JPH06323213A - Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法 - Google Patents

Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法

Info

Publication number
JPH06323213A
JPH06323213A JP5110676A JP11067693A JPH06323213A JP H06323213 A JPH06323213 A JP H06323213A JP 5110676 A JP5110676 A JP 5110676A JP 11067693 A JP11067693 A JP 11067693A JP H06323213 A JPH06323213 A JP H06323213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
heater
alcohol concentration
routine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5110676A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Saito
陽一 斎藤
Takamitsu Kashima
隆光 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP5110676A priority Critical patent/JPH06323213A/ja
Publication of JPH06323213A publication Critical patent/JPH06323213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 暖機完了後も燃料中のアルコール濃度に影響
されることなく燃焼の安定化を図り、しかもヒータ通電
によるエンジン負荷を軽減する。 【構成】 インジェクタの燃料噴射方向に対設する吸気
ポートヒータユニットのPTCヒータに対し、暖機完了
後であってもアイドルで且つ燃料中のアルコール濃度M
が高アルコール濃度である場合(M>M0 )のみ通電し
(G2 ←1)、燃料の気化促進を図る。その結果、アイ
ドル運転であっても燃料中のアルコール濃度が低い場合
にはヒータ非通電となり、オルタネータによるエンジン
負荷の軽減が図れ、安定したアイドル回転を得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料の気化を促進して
良好なアイドル性能を得るエンジンの燃料加熱制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、燃料事情の悪化、排気清浄化の要
請などにより、従来のガソリンに加えて、代替燃料とし
てのアルコールを同時に使用可能なシステムが実用化さ
れつつあり、このシステムを搭載した自動車などの車輌
(Flexible FuelVehicle,以下、
「FFV」と称する)では、ガソリンは勿論のこと、ア
ルコールとガソリンとの混合燃料、あるいは、アルコー
ルのみで走行が可能なようになっており、このFFVで
使用する燃料アルコール濃度(含有率)は、燃料補給の
際のユーザー事情により、0%(ガソリンのみ)から1
00%(アルコールのみ)の間で変化する。
【0003】この種のFFV用エンジンでは、燃料中の
アルコール濃度が高くなるに従ってアルコール燃料の特
性により、低温で気化し難い、気化潜熱が大きい、引火
点が高い等のために低温始動性が極めて悪くなる問題が
ある。
【0004】このFFV用エンジンの低温始動性を改善
するため、及び、排気ガス対策のために、本出願人は吸
気ポート内のインジェクタからの燃料噴射方向に燃料加
熱手段を配設し、始動時に噴射された燃料を上記燃料加
熱手段で加熱して気化の促進を図る技術を、特開平3−
253746号公報、或は特開平4−194343号公
報などで提案した。
【0005】上記先行技術は、燃料加熱手段としてヒー
タを用い、エンジン始動時の冷却水温と燃料中のアルコ
ール濃度とに基づきエンジンが始動可能かを判断し、始
動不能の場合にはヒータ通電し、所定時間ヒータを暖機
した後にクランキングを行うとともに、ヒータ通電をエ
ンジンが完全に暖機完了するまで続行し、燃料の気化を
促進し燃焼の安定を図るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、エンジンの暖
機完了状態であってもヒータ通電を停止すると燃料の気
化潜熱のためにヒータ表面の熱が失われ表面温度が低下
してしまうため、安定した燃焼が要求されるアイドル運
転などでは上記ヒータ表面上で液滴化した燃料が燃焼室
へ不規則に供給されて燃焼が不安定化し、エンジン回転
変動を招くことになる。
【0007】この対策として、ヒータから延出する支持
部を吸気ポートに固設し、ヒータに対する通電停止後は
吸気ポートの熱を上記支持部を介してヒータに伝達する
ことでヒータ表面温度の低下を防止するものがあるが、
ヒータに吸気ポートからの熱を確実に伝達するために
は、支持部を伝熱性が高く、かつ容積の大きいものとす
る必要があり、支持部の容積が大きいとアイドル運転時
などの空気抵抗となりエンジンの出力低下を招くばかり
か、低温始動時のヒータの発熱が支持部を介して吸気ポ
ートへ放熱され易くなり、燃料の気化効率の低下を招
く。
【0008】ところで、ヒータ加熱を必要とする領域は
運転条件毎に相違しており、全ての運転条件下でヒータ
通電を続行すれば、消費電力が増加し、その分、オルタ
ネータの駆動によるエンジン負荷増大のために燃費が悪
化するばかりか、エンジン負荷の増大によりエンジン回
転数が不安定化してしまう問題がある。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、エンジン完全暖機完了後であってもアイドル運転な
ど燃焼が不安定な領域の燃料気化を促進し、燃焼の安定
化を図り、排気エミッションの改善を実現するとともに
ヒータ通電領域を少なくしてエンジン負荷の減少を図
り、エンジン回転の安定化を図るFFV用エンジンの燃
料加熱制御方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による第一のFFV用エンジンの燃料加熱制御方
法は、インジェクタの燃料噴射方向に燃料加熱手段を対
設するFFV用エンジンにおいて、エンジン暖機完了か
を判断し、エンジン暖機完了と判断した場合アイドル運
転かを判断し、アイドル運転と判断した場合燃料中のア
ルコール濃度に基づきアルコール濃度が高いかを判断
し、高アルコール濃度と判断した場合上記燃料加熱手段
に対して通電しこの燃料加熱手段を加熱状態とするもの
である。
【0011】上記目的を達成するため本発明による第二
のFFV用エンジンの燃料噴射制御方法は、インジェク
タの燃料噴射方向に燃料加熱手段を対設するFFV用エ
ンジンにおいて、エンジン暖機完了かを判断し、エンジ
ン暖機完了と判断した場合エンジン運転状態及び燃料中
のアルコール濃度に基づいて上記燃料加熱手段に対する
通電を制御し、この燃料加熱手段を加熱状態或は非加熱
状態とするものである。
【0012】
【作用】本発明による第一のFFV用エンジンの燃料加
熱制御方法では、エンジン温度等に基づきエンジン暖機
完了と判断した場合、エンジン運転状態からアイドル運
転かを判断し、アイドル運転と判断した場合、燃料中の
アルコール濃度が高いかを判断し、アルコール濃度が高
い場合、インジェクタの燃料噴射方向に対設する燃料加
熱手段に対して通電し、この燃料加熱手段を加熱状態に
する。
【0013】本発明による第二のFFV用エンジンの燃
料加熱制御方法では、エンジン温度等に基づきエンジン
暖機完了と判断した場合、エンジン運転状態及び燃料中
のアルコール濃度に応じてインジェクタの燃料噴射方向
に対設する燃料加熱手段に対する通電を制御し、この燃
料加熱手段を加熱状態或いは非加熱状態とする。
【0014】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0015】図1〜図11は本発明の第一実施例を示
し、図1、図2はヒータ制御ルーチンを示すフローチャ
ート、図3はイニシャライズルーチンを示すフローチャ
ート、図4はスタータモータ制御ルーチンを示すフロー
チャート、図5はスタータスイッチON→OFF後の割
込みルーチンを示すフローチャート、図6は燃料噴射制
御ルーチンを示すフローチャート、図7はヒータ暖機完
了判別値テーブルの概念図、図8は燃料中のアルコール
濃度とヒータ暖機時間との関係を冷却水温別に示す特性
図、図9はエンジン制御系の全体概略図、図10はヒー
タ取付部の詳細図、図11は制御装置の構成図である。
【0016】図9において、符号1はFFV用エンジン
で、図においては水平対向型エンジンを示す。このエン
ジン1のシリンダヘッド2に吸気ポート2aと排気ポー
ト2bとが形成されている。この吸気ポート2aにはイ
ンテークマニホルド3が連通され、このインテークマニ
ホルド3の上流にエアチャンバ4を介してスロットル通
路5が連通されている。このスロットル通路5の上流側
には、吸気管6を介してエアクリーナ7が取付けられ、
このエアクリーナ7が吸入空気の取り入れ口であるエア
インテークチャンバ8に連通されている。
【0017】また、上記排気ポート2bにエキゾースト
マニホルド9を介して排気管10が連通され、この排気
管10に触媒コンバータ11が介装されてマフラ12に
連通されている。一方、上記スロットル通路5にスロッ
トルバルブ5aが設けられ、このスロットル通路5の直
上流の上記吸気管6にインタークーラ13が介装され、
さらに、上記吸気管6の上記エアクリーナ7の下流側に
レゾネータチャンバ14が介装されている。
【0018】また、上記レゾネータチャンバ14と上記
インテークマニホルド3とを連通して上記スロットルバ
ルブ5aの上流側と下流側とをバイパスするバイパス通
路15に、アイドルスピードコントロールバルブ(IS
CV)16が介装されている。さらに、このISCV1
6の直下流側に、吸気圧が負圧のとき開弁し、また後述
するターボチャージャ18によって過給されて吸気圧が
正圧になったとき閉弁するチェックバルブ17が介装さ
れている。
【0019】また、符号18はターボチャージャで、排
気側のタービンホイール18aと吸気側のコンプレッサ
ホイール18bとがタービンシャフト18cを介して連
結されている。また、上記ターボチャージャ18の排気
側に設けたウエストゲート弁19にウエストゲート弁作
動用アクチュエータ20が連設されている。このウエス
トゲート弁作動用アクチュエータ20は、ダイヤフラム
により2室に仕切られ、一方が過給圧制御手段の一例で
あるウエストゲート弁制御用デューティソレノイド弁2
1に連通される圧力室を形成し、他方が上記ウエストゲ
ート弁19を閉方向に付勢するスプリングを収納したス
プリング室を形成している。
【0020】上記ウエストゲート弁制御用デューティソ
レノイド弁21は、上記レゾネータチャンバ14と上記
ターボチャージャ18の上記コンプレッサホイール18
bの下流とを連通する通路に介装されており、後述する
制御装置(ECU)50から出力される制御信号のデュ
ーティ比rに応じて、上記レゾネータチャンバ14側の
圧力と上記コンプレッサホイール18bの下流側の圧力
とを調圧して上記ウエストゲート弁作動用アクチュエー
タ20の圧力室に供給し、このウエストゲート弁作動用
アクチュエータ20を動作させ、ウエストゲート弁19
による排気ガスリリーフを調整して上記ターボチャージ
ャ18による過給圧を制御する。
【0021】また、上記インテークマニホルド3に絶対
圧センサ22が通路22aを介して連通され、この通路
22aに吸気管圧力/大気圧切換ソレノイド弁22bが
介装されている。この吸気管圧力/大気圧切換ソレノイ
ド弁22bは絶対圧センサ22をインテークマニホルド
3側と大気側とに選択的に連通させるもので、絶対圧セ
ンサ22とインテークマニホルド3とが連通されること
で吸気管圧力(過給時には過給圧)を検出することがで
きる。
【0022】さらに、上記インテークマニホルド3の各
気筒の各吸気ポート2aの直上流側にインジェクタ24
が臨まされ、また、上記シリンダヘッド2の各気筒毎
に、その先端を燃焼室に露呈する点火プラグ31aが取
付けられ、この点火プラグ31aに連設する点火コイル
31bにイグナイタ31cが接続されている。
【0023】さらに、上記インテークマニホルド3の各
気筒の各吸気ポート2aに、燃料加熱手段の一例である
吸気ポートヒータユニット23が配設されている。図1
0に示すように、この吸気ポートヒータユニット23
は、吸気通路内に加熱部23aが臨まされ、インシュレ
ータ23b及びフランジ23cからなる取付部が上記イ
ンテークマニホルド3と上記シリンダヘッド2との間に
挟持され、図示しないボルトなどにより上記シリンダヘ
ッド2に固定されている。上記加熱部23aには、イン
ジェクタ24からの燃料噴射方向側にPTCピル(Posi
tive TemperatureCoefficient Pill )からなるヒータ
(以下「PTCヒータ」とする)23dが内蔵されてい
る。上記加熱部23aは円筒状に形成されて吸気通路内
に臨まされており、上記インテークマニホルド3と上記
シリンダヘッド2とに対し、上記インシュレータ23b
により略断熱状態とされている。
【0024】ターミナル23fを介してPTCヒータ2
3dが通電されると、上記インジェクタ24から噴射さ
れた燃料が上記加熱部23aで加熱され気化される。
【0025】また、上記インジェクタ24には、燃料タ
ンク32内に設けたインタンク式の燃料ポンプ33から
燃料通路34に介装した燃料フィルタ34aを経て燃料
が圧送され、プレッシャレギュレータ35にて調圧され
る。なお、上記燃料タンク32内には、ガソリンのみの
燃料、アルコールのみの燃料、あるいは、アルコールと
ガソリンとの混合燃料、すなわち、ユーザーの燃料補給
の際の事情によりアルコール濃度Mが0%から100%
の間で変化する燃料が貯留されている。
【0026】また、上記燃料通路34の中途に燃料中の
アルコール濃度Mを検出するアルコール濃度センサ37
が取付けられている。このアルコール濃度センサ37
は、例えば、上記燃料通路34内に設けられた一対の電
極などから構成され、燃料の電気伝導度変化に基づく電
流変化を検出することによりアルコール濃度が検出され
る。尚、このアルコール濃度センサ37は、電気伝導度
変化を利用したタイプに限定させるものではなく、その
他、抵抗検出式、静電容量式、光学式のものを用いても
良い。
【0027】また、上記吸気管6の上記エアークリーナ
7の直下流に、吸入空気量センサ(図においては熱式エ
アフローメータ)41が介装され、上記スロットルバル
ブ5aにスロットル開度センサ42が連設されている。
さらに、上記エンジン1のシリンダブロック1aにノッ
クセンサ43が取付けられるとともに、このシリンダブ
ロック1aの左右両バンクを連通する冷却水通路44に
エンジン温度の一例としての冷却水温を検出する水温セ
ンサ45が臨まされ、上記排気管10の上記エキゾース
トマニホルド9の集合部にO2 センサ46が臨まされて
いる。
【0028】また、前記エンジン1のクランクシャフト
1bにクランクロータ25が軸着され、このクランクロ
ータ25の外周に、電磁ピックアップなどからなるクラ
ンク角センサ26が対設されている。さらに、上記エン
ジン1のカムシャフト1cに連設するカムロータ27
に、電磁ピックアップなどからなる気筒判別用のカム角
センサ28が対設されている。尚、上記クランク角セン
サ26及び前記カム角センサ28は、電磁ピックアップ
などの磁気センサに限らず、光センサなどでも良い。
【0029】上記クランクロータ25の外周には各気筒
に対応して突起(あるいはスリット)が所定間隔毎に形
成されており、後述するECU50では上記クランク角
センサ26で検出した突起(あるいはスリット)の間隔
時間からエンジン回転数NEを算出し、また特定の突起
(あるいはスリット)が点火時期および燃料噴射開始時
期を設定する際の基準クランク角となる。
【0030】一方、上記カムロータ27の外周には気筒
判別用の突起(あるいはスリット)が形成されており、
上記ECU50では上記カム角センサ28からの上記突
起(あるいはスリット)を検出するパルスの割込みから
気筒判別を行う。
【0031】また、図11において符号50はマイクロ
コンピュータなどからなる制御装置(ECU)で、CP
U51,ROM52,RAM53、バックアップRAM
54、及びI/Oインターフェース55がバスライン5
6を介して互いに接続されている。
【0032】また、上記ECU50内には定電圧回路5
9が内蔵されており、この定電圧回路59がECUリレ
ー60のリレー接点を介してバッテリ57に接続され、
また、このECUリレー60のリレーコイルがイグニッ
ションスイッチ61を介して上記バッテリ57に接続さ
れている。上記イグニッションスイッチ61がONする
と上記ECUリレー60の接点がONしバッテリ57の
電圧が上記定電圧回路59に供給され、この定電圧回路
59からECU50の各部に安定化電圧が供給される。
一方、バックアップRAM54には上記定電圧回路59
から常時バックアップ電圧が印加されている。また、上
記バッテリ57に、燃料ポンプリレー62のリレー接点
を介して燃料ポンプ33が接続されている。
【0033】また、上記バッテリ57にスタータスイッ
チ63、ヒータリレー64のリレー接点が接続されてい
る。さらに、上記スタータスイッチ63にスタータモー
タリレー65のリレー接点を介してスタータモータ66
が接続され、一方、上記ヒータリレー64のリレー接点
に上記PTCヒータ23dが接続されている。また、オ
ルタネータ68のフィールドコイルに上記バッテリ57
が上記イグニッションスイッチ61、図示しないインス
トルメントパネルに配設されたチャージランプ69を介
して接続されている。イグニッションスイッチ61をO
Nすると上記チャージランプ69が点灯し、また、エン
ジンが起動するとオルタネータ68のステータコイルに
交流が発生し、所定に整流された後に出力されるととも
に、上記チャージランプ69が消灯する。
【0034】一方、上記ECU50の上記I/Oインタ
ーフェース55の入力ポートには、スタータスイッチ6
3、アルコール濃度センサ37、吸入空気量センサ4
1、クランク角センサ26、カム角センサ28、スロッ
トル開度センサ42、水温センサ45、O2 センサ4
6、絶対圧センサ22、ノックセンサ43、車速センサ
47が接続され、さらにバッテリ57が接続されてバッ
テリ電圧がモニタされる。また、上記I/Oインターフ
ェース55の出力ポートには、イグナイタ31cが接続
され、さらに、駆動回路58を介してISCV16、イ
ンジェクタ24、燃料ポンプリレー62のリレーコイ
ル、ヒータリレー64のリレーコイル、スタータモータ
リレー65のリレーコイル、ウエストゲート弁制御用デ
ューティソレノイド弁21、吸気管圧力/大気圧切換ソ
レノイド弁22b、及び図示しないインストルメントパ
ネルに配設し、ヒータ通電状態を示すヒータチェックラ
ンプ48が接続されている。
【0035】上記ROM52には制御プログラム、各種
マップ類などの固定データが記憶されており、また、上
記RAM53およびバックアップRAM54にはデータ
処理した後の上記各センサ類、スイッチ類の出力信号、
及び、CPU51で演算処理したデータが格納されてい
る。
【0036】上記CPU51では、イグニッションスイ
ッチ61がONされると、上記ROM52に記憶されて
いる制御プログラムに従い、まずスタータモータ66へ
の通電を禁止する一方で、燃料ポンプ33へ通電して燃
料を循環させる。また、イグニッションスイッチ61が
ONされた直後の燃料中のアルコール濃度Mと冷却水温
Tw から始動可能かを判断し、始動不能の場合、所定時
間PTCヒータ23dに通電して燃料を気化させるに充
分な温度まで吸気ポートヒータユニット23の加熱部2
3aを加熱した後にスタータモータ66を駆動してエン
ジンを始動可能とする。
【0037】エンジン起動後は、各センサ類からの出力
信号に基づいて燃料噴射制御、点火時期制御に加え、過
給圧を制御するためのウエストゲート弁制御用デューテ
ィソレノイド弁21に対するデューティ比rなどを演算
する。
【0038】次に、上記ECU50によるヒータ制御お
よび燃料噴射制御等について図1〜図6のフローチャー
トに従って説明する。
【0039】イグニッションスイッチ61をONし、E
CU50へ電源を投入すると、まず、図3に示すイニシ
ャライズルーチンが実行され、ステップ(以下「S」と
略称)101でシステムをイニシャライズ(各フラグク
リア、カウント値クリア、各I/Oポート出力値を0)
し、フローチャートを終了する。
【0040】図1、図2に示すフローチャートは、ヒー
タ制御ルーチンでイニシャライズルーチン終了後、所定
時間毎に実行される。
【0041】まず、S201で始動判別フラグF1 を参
照して、当該ルーチンが初回かどうかを判断する。この
始動判別フラグF1 は前述のイニシャライズルーチンで
イニシャライズされており、従って、F1 =0の場合、
初回ルーチンと判断してS202へ進み、F1 =1の場
合、2回目以降のルーチンと判断してS203へ進む。
【0042】以下においては、まず初回のヒータ制御ル
ーチンについて説明し、次いで、2回目以降のヒータ制
御ルーチンについて説明する。
【0043】S201でイグニッションスイッチ61を
ON後、初回ルーチンと判断されてS202へ進むと、
まず、スタータモータ通電禁止フラグFSTをセットし
て、スタータモータ66に対する通電を禁止した後、S
204へ進み、燃料ポンプリレー62のリレーコイルに
対するI/Oポート出力値G1 を1として燃料ポンプリ
レー62をONさせて燃料ポンプ33を駆動させる。
【0044】次いで、S205で始動判別フラグF1 を
セットした後、S206へ進む。この始動判別フラグF
1 がセットされると、次回以降のヒータ制御ルーチン実
行時に、S201において2回目以降のルーチンである
ことが判別される。 そして、S206へ進むと、水温
センサ45で検出したエンジン温度の代表例である冷却
水温Tw とアルコール濃度センサ37で検出した燃料中
のアルコール濃度Mとに基づき、ヒータ暖機完了判別値
テーブルTBCSを参照してヒータ暖機完了判別値Cs を
補間計算付きで設定する。
【0045】図7に示すように上記ヒータ暖機完了判別
値テーブルTBCSは、予め実験等により燃料中のアルコ
ール濃度M及び冷却水温Tw に基づきヒータに対して適
切な加熱暖機時間(ヒータ暖機時間)を求め、この加熱
暖機時間に相当するヒータ暖機完了判別値Cs を、冷却
水温Tw 及びアルコール濃度MをパラメータとしてRO
M52の一連のアドレスにストアしておくものである。
なお、上記ヒータ暖機完了判別値テーブルTBCSには、
冷却水温Tw が低いほどヒータ加熱完了のためのヒータ
暖機時間を長くする必要があるので大きな値のヒータ暖
機完了判別値Cs が格納されており、また、燃料中のア
ルコール濃度Mが高いほど気化潜熱が大きいためヒータ
加熱完了時のヒータ温度を高めるべくヒータ暖機時間を
長くする必要があるので大きな値のヒータ暖機完了判別
値Cs が格納されている。
【0046】上記ヒータ暖機時間はヒータ容量、エンジ
ン形式毎に相違するが冷却水温と燃料中のアルコール濃
度Mによるヒータ暖機時間の具体例を示せば、図8の通
りである。図8(a)は冷却水温Tw が−25℃の場
合、同図(b)は冷却水温Twが0℃の場合を示す。
【0047】そして、上記S206からS207へ進む
と上記ヒータ暖機完了判別値Cs が0かを判断してCs
=0の場合ヒータ暖機は不要と判断してS212へジャ
ンプする。また、Cs ≠0の場合、S208へ進み、始
動不能時制御判別フラグF2(イニシャル値は0)をセ
ットしてS209へ進み、ヒータ暖機時間カウント値C
1 (イニシャル値は0)をカウントアップしてS210
へ進む。なお、上記始動不能時制御判別フラグF2 がセ
ット状態の間は、2回目以降のヒータ制御ルーチン実行
においても上記ヒータ暖機時間カウント値C1 はカウン
トアップされる。
【0048】そして、S210へ進むと上記ヒータ暖機
時間カウント値C1 と上記ヒータ暖機完了判別値Cs と
を比較し、C1 ≧Cs の場合、ヒータ暖機完了と判断し
てS211へ進み、またC1 <Cs の場合、ヒータ暖機
が必要であるためS215へジャンプし、ヒータリレー
64のI/Oポート出力値G2 を1としてヒータリレー
64をONさせ、吸気ポートヒータユニット23のPT
Cヒータ23dに対して通電を開始した後、S216で
ヒータチェッククランプ48に対するI/Oポート出力
値G3 を1としてヒータチェックランプ48を点灯さ
せ、ヒータ通電状態を表示してルーチンを抜ける。
【0049】一方、上記S210でC1 ≧Cs と判断さ
れて、S211へ進むと、ヒータ暖機が完了したため始
動不能時制御判別フラグF2 をクリアし、S212でヒ
ータ暖機時間カウント値C1 をクリアし、S213でス
タータモータ通電禁止フラグFSTをクリアしてスタータ
モータ66に対する通電を許可した後、S214へ進
む。
【0050】S214では、冷却水温Tw とエンジン暖
機完了判定値TLA4 とを比較し、Tw ≦TLA4 の場合、
暖機未完であるためS215へ進み、ヒータリレー64
のI/Oポート出力値G2 を1としてヒータリレー64
をONさせ、吸気ポートヒータユニット23のPTCヒ
ータ23dに対して通電を開始した後、S216でヒー
タチェックランプ48に対するI/Oポート出力値G3
を1としてヒータチェックランプ48を点灯させ、ヒー
タ通電中であることを表示してルーチンを抜ける。
【0051】一方、上記S214でTw >TLA4 と判断
された場合、暖機完了であるため、S217へ進み、エ
ンジンがアイドル状態かを判断する。アイドル状態か否
かは、例えば、スロットル開度センサ42と車速センサ
47との出力値に基づいて判断する。すなわち、スロッ
トル開度センサ42でスロットルバルブ5aの全閉状態
を検出し、且つ、車速センサ47で車速が所定速度(例
えば、15km/h)以下を検出したときアイドル運転と判
断する。
【0052】そして、上記S217でアイドル運転と判
断した場合、S218へ進み、また、非アイドル運転と
判断した場合、S219へジャンプして上記ヒータリレ
ー64のI/Oポート出力値G2 を0としてヒータリレ
ー64をOFFさせ上記PTCヒータ23dに対する通
電を停止し、S220でヒータチェックランプ48に対
するI/Oポート出力値G3 を0としてヒータチェック
ランプ48を消灯させ、ヒータ非通電であることを示し
てルーチンを抜ける。
【0053】また、上記S217でアイドル運転と判断
してS218へ進むと、アルコール濃度センサ37で検
出した燃料中のアルコール濃度Mと高濃度判定値M0
(例えば、50%)とを比較し、M>M0 の場合、S2
15へ戻り、PTCヒータ23dに対する通電を開始
し、S216でヒータチェックランプ48を点灯させて
ルーチンを抜ける。また、M≦M0 の場合、S219へ
進み、PTCヒータ23dに対する通電を停止するとと
もに、S220でヒータチェックランプ48を消灯して
ルーチンを抜ける。
【0054】一方、初回のヒータ制御ルーチンのS20
5で始動判別フラグF1 がセットされるため、2回目以
降のヒータ制御ルーチンでは、S201からS203へ
進み、始動不能時制御判別フラグF2 を参照し、F2 =
1の場合、始動不能と判断してS209へ進み、ヒータ
通電を続行する。また、F2 =0の場合、S214へ進
み、冷却水温Tw 、アイドル運転か否か、燃料中のアル
コール濃度Mに応じてヒータ制御を前述の如く行い、ル
ーチンを抜ける。
【0055】このように、本実施例によるヒータ制御ル
ーチンでは、エンジン暖機完了後であっても、エンジン
回転の不安定なアイドル運転においては燃料中のアルコ
ール濃度Mが高い場合にはPTCヒータ23dに通電し
て、このPTCヒータ23dを加熱状態にして燃料の気
化を促進し、アイドル運転の安定化を図るとともに、必
要な場合にのみPTCヒータ23dに通電するため、ヒ
ータ通電領域が少なくなり、オルタネータ68による出
力消費を低減させることができる。
【0056】図4に示すフローチャートは、スタータモ
ータ制御ルーチンで、イニシャライズルーチン終了後、
スタータスイッチ63がON時のみ所定時間毎に繰返さ
れる。
【0057】まず、S301でスタータモータ通電禁止
フラグFSTの値を読出し、スタータモータ66への通電
が許可されているかを判断する。
【0058】FST=0、すなわち、スタータモータ66
への通電が許可されている場合、S302へ進みスター
タモータリレー65に対するI/Oポート出力値G4 を
1としてスタータモータリレー65をONさせ、エンジ
ンをクランキングさせてルーチンを抜ける。
【0059】一方、S301でFST=1、すなわち、ス
タータモータ66への通電が禁止されている場合、S3
03へ進み、上記スタータモータリレー65に対するI
/Oポート出力値G4 を0とし、スタータモータリレー
65をOFFさせスタータモータ66を停止状態にして
ルーチンを抜ける。
【0060】上記スタータモータ通電禁止フラグFST
は、ヒータ制御ルーチンで設定されるもので、FST=1
の場合は、ヒータ暖機中を示す。
【0061】一方、図5に示すフローチャートはスター
タスイッチ63がON→OFFされると割込み起動する
スタータスイッチON→OFF割込みルーチンで、S4
01でスタータモータリレー65に対するI/Oポート
出力値G4 を0とし、スタータモータリレー65をOF
Fさせてルーチンを抜ける。
【0062】また、図6に示すフローチャートは燃料噴
射制御ルーチンで、イニシャライズルーチン終了後に所
定時間毎に繰返される。
【0063】まず、S501でエンジン回転数NE が
“0”か否か、すなわち、エンジンが回転しているか否
かを判別する。そして、NE =0、すなわち、エンジン
が停止している場合には、S502へ進み、燃料噴射パ
ルス幅Ti を0として、ルーチンを抜け、NE ≠0のと
きにはS501からS503へ進み、燃料噴射パルス幅
演算ルーチンを呼出し、吸入空気量QP、エンジン回転
数NE 、アルコール濃度M等に応じて設定した目標空燃
比、および、空燃比フィードバック補正係数等から最適
な燃料噴射パルス幅Ti を求めS504で、上記燃料噴
射パルス幅Ti をセットしてルーチンを抜ける。
【0064】その後、上記燃料噴射パルス幅Ti に相応
する駆動信号を噴射対象気筒のインジェクタ24へ所定
タイミングで出力する。
【0065】図12以下は、本発明の第二実施例を示
し、図12はヒータ制御ルーチンの要部を示すフローチ
ャート、図13は領域マップの概念図である。
【0066】第一実施例のヒータ制御ルーチンでは、S
214でTw >TLA4 、すなわち暖機完了と判断した場
合、エンジンがアイドル運転で、且つ、燃料中のアルコ
ール濃度Mが高い場合のみヒータ通電を行っていたが、
本実施例では、S214で暖機完了と判断した場合、ま
ず、S601でアルコール濃度センサ37で検出した燃
料中のアルコール濃度M、吸入空気量センサ41で検出
したエンジン負荷としての吸入空気量QP 及びエンジン
回転数NE に基づき領域マップMPArea を補間計算付
きで参照して領域値Area を設定する。
【0067】図13に領域マップの概念を例示する。図
においては、低回転、低負荷領域でヒータ通電状態と
し、しかも、このヒータ通電領域を燃料中のアルコール
濃度Mが高くなるに従って広く設定したものである。こ
こで、M=0はガソリンのみの燃料、M=100はアル
コールのみの燃料を示し、また、Area =1はヒータO
N領域、Area =0はヒータOFF領域を示す。
【0068】そして、S602で上記領域値Area の値
を参照し、Area =1の場合ヒータ通電すべくS215
へ進み、ヒータリレー64のI/Oポート出力値G2 を
1としヒータリレー64をONさせ、PTCヒータ23
dを加熱状態とし、S216でヒータチェックランプ4
8に対するI/Oポート出力値G3 を1としてヒータチ
ェックランプ48を点灯させてルーチンを抜ける。
【0069】一方、上記S602で、Area =0と判断
した場合には、S219、S220へ進み上記ヒータリ
レー64のI/Oポート出力値G2 を0とし、PTCヒ
ータ23dに対し非通電とし、また、ヒータチェックラ
ンプ48に対するI/Oポート出力値G3 を0として、
ヒータチェックランプ48を消灯してルーチンを抜け
る。
【0070】なお、エンジン負荷として吸入空気量QP
に代え、スロットル開度、基本燃料噴射量TP 、あるい
は、燃料噴射量Ti 等を用いても良い。
【0071】本実施例によれば、エンジン暖機終了後で
あっても、燃料中のアルコール濃度Mに応じて、アイド
ル運転は勿論のこと本来的に燃料の気化促進を必要とす
る運転領域についてのみヒータ通電を行うので、エンジ
ン回転の一層の安定化を図ることができる。
【0072】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
以下に列記する効果が奏される。
【0073】請求項1に記載したように、エンジン暖機
完了後には、エンジン回転の不安定なアイドル運転で且
つ燃料中のアルコール濃度が高い場合のみ燃料加熱手段
に対して通電するようにすれば、燃料の気化が促進され
燃焼の安定化が図れて、排気エミッションが改善される
ばかりでなく、アイドル運転であっても燃料中のアルコ
ール濃度が低ければヒータ通電領域が制限されるのでエ
ンジン負荷の軽減が図れる。
【0074】また、請求項2に記載したように、エンジ
ン暖機完了後には、エンジン運転状態及び燃料中のアル
コール濃度に基づいて加熱手段に対する通電/非通電を
制御するようにすれば、上記効果に加え、アイドル以外
の運転領域であっても本来、燃料加熱を必要とする領域
で気化の促進を図り、全運転領域でより安定した燃焼を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例によるヒータ制御ルーチンを示すフ
ローチャート
【図2】第一実施例によるヒータ制御ルーチンを示すフ
ローチャート
【図3】第一実施例によるイニシャライズルーチンを示
すフローチャート
【図4】第一実施例によるスタータモータ制御ルーチン
を示すフローチャート
【図5】第一実施例によるスタータスイッチON→OF
F後の割込みルーチンを示すフローチャート
【図6】第一実施例による燃料噴射制御ルーチンを示す
フローチャート
【図7】第一実施例によるヒータ暖機完了判別値テーブ
ルの概念図
【図8】第一実施例による燃料中のアルコール濃度とヒ
ータ暖機時間との関係を冷却水温別に示す特性図
【図9】第一実施例によるエンジン制御系の全体概略図
【図10】第一実施例によるヒータ取付部の詳細図
【図11】第一実施例による制御装置の構成図
【図12】第二実施例によるヒータ制御ルーチンの要部
を示すフローチャート
【図13】第二実施例による領域マップの概念図
【符号の説明】
1…FFV用エンジン 23…燃料加熱手段(吸気ポートヒータユニット) 24…インジェクタ M…(燃料中の)アルコール濃度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジェクタ(24)の燃料噴射方向に燃料
    加熱手段(23)を対設するFFV用エンジン(1)におい
    て、 エンジン暖機完了かを判断し、 エンジン暖機完了と判断した場合アイドル運転かを判断
    し、 アイドル運転と判断した場合燃料中のアルコール濃度
    (M)に基づきアルコール濃度(M)が高いかを判断し、 高アルコール濃度と判断した場合上記燃料加熱手段(23)
    に対して通電しこの燃料加熱手段(23)を加熱状態とする
    ことを特徴とするFFV用エンジンの燃料加熱制御方
    法。
  2. 【請求項2】 インジェクタ(24)の燃料噴射方向に燃料
    加熱手段(23)を対設するFFV用エンジン(1)におい
    て、 エンジン暖機完了かを判断し、 エンジン暖機完了と判断した場合エンジン運転状態及び
    燃料中のアルコール濃度(M)に基づいて上記燃料加熱手
    段(23)に対する通電を制御し、この燃料加熱手段(23)を
    加熱状態或は非加熱状態とすることを特徴とするFFV
    用エンジンの燃料加熱制御方法。
JP5110676A 1993-05-12 1993-05-12 Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法 Pending JPH06323213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5110676A JPH06323213A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5110676A JPH06323213A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06323213A true JPH06323213A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14541638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5110676A Pending JPH06323213A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06323213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001765A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の始動制御装置
KR101490907B1 (ko) * 2013-06-07 2015-02-06 현대자동차 주식회사 차량용 냉시동 장치 및 냉시동 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001765A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の始動制御装置
JP4745372B2 (ja) * 2008-06-18 2011-08-10 三菱電機株式会社 内燃機関の始動制御装置
US8006671B2 (en) 2008-06-18 2011-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Start control apparatus for an internal combustion engine
KR101490907B1 (ko) * 2013-06-07 2015-02-06 현대자동차 주식회사 차량용 냉시동 장치 및 냉시동 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06129322A (ja) 高圧噴射式エンジンの燃料圧力制御方法
JP3602612B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3602613B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0526087A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動補助装置
JP3250092B2 (ja) 燃圧センサの特性学習装置
JPH05149169A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JP2816393B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JPH0626427A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH0949485A (ja) エンジンのグロープラグ制御装置
JPH06323213A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JPH0626414A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH09159647A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH05149223A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JPH08277734A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JPH06101583A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JPH0642417A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JPH06137224A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JP3586975B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH06101608A (ja) Ffv用エンジンの制御方法
JPH09209818A (ja) エンジンの燃料性状検出装置及び燃料噴射制御装置
JPH11218044A (ja) 酸素センサの加熱制御装置
JP4115162B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JPH06123249A (ja) エンジンの燃料性状検出方法
JPH11148441A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3539259B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置