JPH06123249A - エンジンの燃料性状検出方法 - Google Patents

エンジンの燃料性状検出方法

Info

Publication number
JPH06123249A
JPH06123249A JP4271935A JP27193592A JPH06123249A JP H06123249 A JPH06123249 A JP H06123249A JP 4271935 A JP4271935 A JP 4271935A JP 27193592 A JP27193592 A JP 27193592A JP H06123249 A JPH06123249 A JP H06123249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
heater
engine
property
current consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4271935A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Kashima
隆光 鹿島
Yoichi Saito
陽一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP4271935A priority Critical patent/JPH06123249A/ja
Publication of JPH06123249A publication Critical patent/JPH06123249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で、実際に噴射された燃料の性状を検出
することができ、正確な燃料性状を検出することの可能
なエンジンの燃料性状検出方法を提供する。 【構成】 まず、エンジンの始動を禁止し、吸気ポート
ヒータユニット(燃料加熱手段)のPTCヒータに通電
を開始してから設定時間後に、PTCヒータの消費電流
Iとヒータ暖機完了判定値Is とを比較して、ヒータ暖
機の完了判定を行ない、ヒータ暖機完了の場合には、エ
ンジンの全気筒のインジェクタへ固定噴射パルス幅Tis
を出力する。そして、設定時間後にPTCヒータの消費
電流Iを検出して、予め求めておいたヒータ消費電流I
とアルコール濃度Mとの関係からアルコール濃度Mを求
め、その後、エンジンの始動を許可する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンに供給される
燃料の性状を検出するエンジンの燃料性状検出方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、エンジンに供給される燃
料の性状は、燃料噴射量、空燃比、点火時期等の設定に
深く係わっており、燃料の性状に応じてパラメータを設
定しなければ、エンジンの始動性の悪化や排気エミッシ
ョンの悪化等を招く。
【0003】例えば、ガソリンエンジンにおいては、ガ
ソリンの重軽質成分の量に応じて、ガソリン性状に関す
るパラメータを設定する必要がある。
【0004】このため、従来のガソリンエンジンでは、
燃料貯蔵タンクとは別体に燃料性状検出用タンクを設
け、この燃料性状検出用タンク内の空間部の圧力を検出
することにより、空気分圧等に影響されることなく燃料
性状の検出を行なえるようにしている。
【0005】一方、近年の燃料事情の悪化、排気清浄化
の要請などにより、従来のガソリンに加えて代替燃料と
してのアルコールを同時に使用可能なシステムが実用化
されつつあり、このシステムを搭載した自動車などの車
輌(Flexible Fuel Vehicle、以下、「FFV」と称す
る)では、ガソリンは勿論のこと、アルコールとガソリ
ンとの混合燃料、あるいは、アルコールのみで走行が可
能なようになっており、このFFVで使用する燃料のア
ルコール濃度(含有率)は、燃料補給の際のユーザー事
情により、0%(ガソリンのみ)から100%(アルコ
ールのみ)の間で変化する。
【0006】このようなことから、例えば、特開平3−
253746号公報に示すようなFFVでは、燃料タン
ク内の燃料ポンプと連通された燃料通路にアルコール濃
度センサを設け、燃料中のアルコール濃度を検出するこ
とにより、燃料性状を検出するようにしている。上記ア
ルコール濃度センサは、一対の電極などから構成され、
燃料のアルコール濃度によって変化する電気伝導度に基
づく電流変化を検出することによりアルコール濃度を検
出するセンサであり、その他、抵抗検出式、静電容量
式、光学式のセンサ等が用いられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術に示される燃料性状検出方法では、例えば、ガソリン
エンジンの場合、別体の燃料性状検出用タンクが必要で
あるとともに、燃料性状を検出するまでに時間を要する
といった問題があった。また、インジェクタから噴射さ
れた燃料を直接検出できないため、燃料性状検出用タン
クで検出した燃料性状と、実際に噴射された燃料の燃料
性状とが異なったものとなる可能性がある。さらに、新
たに、FFVのように抵抗検出式、静電容量式、光学式
のセンサ等により燃料性状を検出することも考えられる
が、これらのセンサ等では、ガソリンの重軽質成分を検
出するには精度的に問題があり、十分な精度の燃料性状
検出センサを使用しようとすると高コストになってしま
う。
【0008】一方、FFVの場合も同様に、アルコール
濃度センサは、噴射する前の燃料のアルコール濃度を検
出するため、実際に噴射された燃料のアルコール濃度が
検出できないといった問題があり、また、コスト的にも
不利であった。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、安価で、実際に噴射された燃料の性状を検出するこ
とができ、正確な燃料性状を検出することの可能なエン
ジンの燃料性状検出方法を提供することを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明によるエンジンの燃料性状検出方法は、インジェ
クタの燃料噴射方向に燃料加熱手段を対設するエンジン
において、エンジンの始動を禁止する手順と、上記燃料
加熱手段の暖機が完了したかを判別する手順と、上記燃
料加熱手段の暖機完了時、設定量の燃料を上記インジェ
クタから噴射させる手順と、燃料を噴射させてから設定
時間後に上記燃料加熱手段による消費電流を検出し、こ
の消費電流から燃料の性状を求める手順と、燃料の性状
を求めた後、エンジンの始動を許可する手順とを備えた
ものである。
【0011】
【作 用】本発明によるエンジンの燃料性状検出方法で
は、まず、エンジンの始動に先立ち、燃料加熱手段の暖
機完了時に、設定量の燃料がインジェクタから燃料加熱
手段に噴射される。そして、燃料噴射から設定時間経過
後に燃料加熱手段による消費電流を検出し、この消費電
流から燃料の性状を求め、その後、エンジンの始動を許
可する。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1〜図12は本発明の一実施例に係わり、図1
および図2はヒータ制御ルーチンを示すフローチャー
ト、図3はイニシャライズルーチンを示すフローチャー
ト、図4はスタータモータ制御ルーチンを示すフローチ
ャート、図5はスタータスイッチON→OFF割込みル
ーチンを示すフローチャート、図6はFFVの燃料噴射
制御ルーチンを示すフローチャート、図7はガソリンエ
ンジンの燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャート、
図8はエンジン制御系の概略図、図9は制御装置の回路
構成図、図10はヒータ取付け部の詳細図、図11はガ
ソリン性状とヒータ消費電流との関係説明図、図12は
ヒータ消費電流と燃料噴射パルスを示すタイムチャート
である。
【0013】図8において、符号1はFFV用エンジン
(図においては水平対向4気筒型エンジン)であり、こ
のエンジン1のシリンダヘッド2に吸気ポート2aと排
気ポート2bが形成されている。上記吸気ポート2aに
はインテークマニホルド3が連通され、このインテーク
マニホルド3の上流にエアチャンバ4を介してスロット
ル通路5が連通されている。このスロットル通路5の上
流側には、吸気管6を介してエアクリーナ7が取付けら
れ、このエアクリーナ7が吸入空気の取り入れ口である
エアインテークチャンバ8に連通されている。
【0014】一方、上記排気ポート2bにエキゾースト
マニホルド9を介して排気管10が連通され、この排気
管10に触媒コンバータ11が介装されてマフラ12に
連通されている。また、上記スロットル通路5にスロッ
トル弁5aが設けられ、上記スロットル通路5の直上流
の上記吸気管6にインタークーラ13が介装され、さら
に、上記吸気管6の上記エアクリーナ7の下流側にレゾ
ネータチャンバ14が介装されている。
【0015】また、上記レゾネータチャンバ14と上記
インテークマニホルド3とを連通して上記スロットル弁
5aの上流側と下流側とをバイパスするバイパス通路1
5に、アイドルスピードコントロールバルブ(ISC
V)16が介装されている。さらに、このISCV16
の直下流側に、吸気圧が負圧のとき開弁し、後述するタ
ーボチャージャ18によって過給されて吸気圧が正圧に
なったとき閉弁するチェック弁17が介装されている。
【0016】また、符号18はターボチャージャであ
り、このターボチャージャ18のタービンホイール18
aが上記排気管10に介装したタービンハウジング18
bに収納され、一方、このタービンホイール18aにタ
ービンシャフト18cを介して連結するコンプレッサホ
イール18dが上記吸気管6の上記レゾネータチャンバ
14の下流側に介装したコンプレッサハウジング18e
に収納されている。
【0017】また、上記タービンハウジング18bの流
入口にウエストゲート弁19が介装され、このウエスト
ゲート弁19に、ウエストゲート弁作動用アクチュエー
タ20が連設されている。このウエストゲート弁作動用
アクチュエータ20は、ダイヤフラムにより2室に仕切
られ、一方がウエストゲート弁制御用デューティソレノ
イド弁21に連通される圧力室を形成し、他方が上記ウ
エストゲート弁19を閉方向に付勢するスプリングを収
納したスプリング室を形成している。
【0018】上記ウエストゲート弁制御用デューティソ
レノイド弁21は、上記レゾネータチャンバ14と上記
コンプレッサホイール18dの下流側とを連通する通路
に介装されており、後述する制御装置(ECU)51か
ら出力される制御信号のデューティ比に応じて、上記レ
ゾネータチャンバ14側の圧力と上記コンプレッサホイ
ール18d下流側の圧力とを調圧して上記ウエストゲー
ト弁作動用アクチュエータ20の圧力室に供給し、この
ウエストゲート弁作動用アクチュエータ20を動作さ
せ、上記ウエストゲート弁19による排気ガスリリーフ
を調整して上記ターボチャージャ18による過給圧を制
御する。
【0019】また、上記インテークマニホルド3に絶対
圧センサ22が通路22aを介して連通され、この通路
22aに吸気管圧力/大気圧切換ソレノイド弁22bが
介装されている。この吸気管圧力/大気圧切換ソレノイ
ド弁22bは絶対圧センサ22をインテークマニホルド
3側と大気側とに選択的に連通させるもので、絶対圧セ
ンサ22とインテークマニホルド3とが連通されること
で吸気管圧力(過給時には過給圧)を検出することがで
きる。
【0020】さらに、上記インテークマニホルド3の各
気筒の各吸気ポート2aの直上流側にインジェクタ23
が臨まされ、このインジェクタ23の燃料噴射方向に燃
料気化を補助するための燃料加熱手段の一例としての吸
気ポートヒータユニット33が対設されている。また、
上記シリンダヘッド2の各気筒毎に、その先端を燃焼室
に露呈する点火プラグ24aが取付けられ、この点火プ
ラグ24aに連設する点火コイル24bにイグナイタ2
5が接続されている。
【0021】上記吸気ポートヒータユニット33は、図
10に示すように、吸気通路内に加熱部33aが臨まさ
れ、インシュレータ33b及びフランジ33cからなる
取付部が上記インテークマニホルド3と上記シリンダヘ
ッド2との間に挟持され、図示しないボルトなどにより
上記シリンダヘッド2に固定されている。上記加熱部3
3aには、インジェクタ23からの燃料噴射方向側にP
TCピル(PositiveTemperature Coefficient Pill) か
らなるPTCヒータ33dが内蔵されている。また、上
記加熱部33aは円筒状に形成され、ステー33eを介
して上記フランジ33cに支持されて吸気通路内に臨ま
されており、上記インテークマニホルド3と上記シリン
ダヘッド2とに対し、上記インシュレータ33bにより
略断熱状態とされている。そして、ターミナル33fを
介してPTCヒータ33dが通電されると、上記インジ
ェクタ23から噴射された燃料が上記加熱部33aで加
熱されて気化し、吸気バルブ2cを介して燃焼室へ供給
される。
【0022】一方、燃料タンク26には、アルコールの
み、またはアルコールとガソリンとの混合燃料、あるい
は、ガソリンのみの、ユーザの燃料補給の際の事情によ
りアルコール濃度M(%)の異なる燃料が貯溜され、こ
の燃料が、インタンク式の燃料ポンプ31により燃料通
路30から上記インジェクタ23に圧送される。
【0023】上記燃料通路30には、燃料フィルタ3
6、上記インジェクタ23、及び燃料圧力を調圧するプ
レッシャレギュレータ29が順に介装されており、上記
燃料通路30を経て圧送された燃料は、一部が上記イン
ジェクタ23から噴射されてエンジンに供給され、余剰
燃料が上記プレッシャレギュレータ29から上記燃料タ
ンク26にリターンされる。上記プレッシャレギュレー
タ29は、例えばダイヤフラム式のレギュレータであ
り、上記インテークマニホルド3の吸気圧力が導入さ
れ、このインテークマニホルド3の吸気圧力と燃料圧力
との差圧が一定となるよう燃料のリターン量を制御する
ものである。
【0024】また、上記吸気管6の上記エアークリーナ
7の直下流に、吸入空気量センサ(図においてはホット
ワイヤ式エアフローメータ)41が介装され、上記スロ
ットル弁5aに、スロットル開度センサ42が連設され
ている。さらに、上記エンジン1のシリンダブロック1
aにノックセンサ43が取付けられるとともに、このシ
リンダブロック1aの左右両バンクを連通する冷却水通
路44に水温センサ45が臨まされ、上記排気管10の
上記エキゾーストマニホルド9の集合部にO2 センサ4
6が臨まされている。
【0025】また、上記シリンダブロック1aに支承さ
れたクランクシャフト1bにクランクロータ47が軸着
され、このクランクロータ47の外周に、電磁ピックア
ップなどからなるクランク角センサ48が対設されてい
る。さらに、上記エンジン1のカムシャフト1cに連設
するカムロータ49に、電磁ピックアップなどからなる
気筒判別用のカム角センサ50が対設されている。尚、
上記クランク角センサ48及び上記カム角センサ50
は、電磁ピックアップなどの磁気センサに限らず、光セ
ンサなどでも良い。
【0026】上記クランクロータ47の外周には各気筒
に対応して突起(あるいはスリット)が所定間隔毎に形
成されており、後述するECU51では上記クランク角
センサ48で検出した突起(あるいはスリット)の間隔
時間からエンジン回転数NEを算出し、また特定の突起
(あるいはスリット)が点火時期および燃料噴射開始時
期を設定する際の基準クランク角となる。
【0027】一方、上記カムロータ49の外周には気筒
判別用の突起(あるいはスリット)が形成されており、
上記ECU51では上記カム角センサ50からの上記突
起(あるいはスリット)を検出するパルスの割込みから
気筒判別を行う。
【0028】また、図9において、符号51はマイクロ
コンピュータなどからなる制御装置(ECU)で、CP
U52、ROM53、RAM54、バックアップRAM
55およびI/Oインターフェース56がバスライン5
7を介して互いに接続されており、定電圧回路58から
所定の安定化電圧が各部に供給されるとともに、上記バ
ックアップRAM55に常時バックアップ電圧が印加さ
れるようになっている。この定電圧回路58は、ECU
リレー59のリレー接点を介してバッテリ60に接続さ
れ、上記ECUリレー59のリレーコイルがイグニッシ
ョンスイッチ61を介して上記バッテリ60に接続され
ている。
【0029】また、上記バッテリ60に、スタータスイ
ッチ(スタータSW)62、スタータモータリレー63
のリレー接点を介してスタータモータ64が接続される
とともに、ヒータリレー65のリレー接点及び電流セン
サ66を経てPTCヒータ33dが接続され、さらに、
燃料ポンプリレー67のリレー接点を介して燃料ポンプ
31が接続されている。
【0030】また、上記I/Oインターフェース56の
入力ポートには、絶対圧センサ22、吸入空気量センサ
41、スロットル開度センサ42、ノックセンサ43、
水温センサ45、O2 センサ46、クランク角センサ4
8、カム角センサ50、電流センサ66およびスタータ
スイッチ62が接続されるとともに、上記バッテリ60
が接続されてバッテリ電圧がモニタされる。
【0031】一方、上記I/Oインターフェース56の
出力ポートには、イグナイタ25が接続されるととも
に、駆動回路70を介して、ISCV16、ウエストゲ
ート弁制御用デューティソレノイド弁21、インジェク
タ23、吸気管圧力/大気圧切換ソレノイド弁22b、
各リレー(スタータモータリレー63、ヒータリレー6
5、燃料ポンプリレー67)のコイル、及び図示しない
インストルメントパネルに配設され、ヒータ通電状態を
示すヒータ加熱表示手段としてのLED等からなるヒー
タチェックランプ71が接続されている。
【0032】前記ROM53には各種制御プログラム、
及び、各種マップ類などの固定データが記憶されてお
り、また、前記RAM54およびバックアップRAM5
5には、前記各センサ類、スイッチ類の出力信号を処理
した後のデータ及び前記CPU52で演算処理したデー
タが格納される。
【0033】上記CPU52では、上記ROM53に記
憶されている制御プログラムに従い、イグニッションス
イッチ61がONされると、上記ROM53に記憶され
ている制御プログラムに従い、PTCヒータ33dへの
通電・非通電を制御するとともに、スタータモータ64
の制御、燃料噴射制御、空燃比制御、点火時期制御、過
給圧制御などのエンジン制御を行なう。
【0034】次に、上記ECU51によるヒータ制御、
スタータモータ64の制御および燃料噴射制御等につい
て、図1〜図7のフローチャートに従って説明する。
【0035】イグニッションスイッチ61をONし、E
CU51へ電源を投入すると、まず、図3のイニシャラ
イズルーチンが初回のみ実行され、ステップ(以下
「S」と略称)101で、システムをイニシャライズし
(各フラグクリア、カウント値クリア、各I/Oポート
出力値を0とし)、ルーチンを終了する。
【0036】また、図1、図2のフローチャートは、上
記イニシャライズルーチンが終了した後、所定時間毎に
実行されるヒータ制御ルーチンで、まず、S201で検
出完了フラグF2を参照し、F2=0の場合、燃料性状
が検出されていないと判断してS202へ進む。
【0037】そして、このS202で、ヒータ暖機完了
フラグF1を参照し、PTCヒータ33dによるヒータ
暖機が完了しているか否かを判断し、F1=0の場合に
は、ヒータ暖機が完了していないと判断して、S203
へ進み、スタータモータ通電禁止フラグFSTをセット
(FST←1)し、スタータモータ64への通電を禁止す
ることによりエンジンの始動を禁止して、S204へ進
み、燃料ポンプリレー67に対するI/Oポート出力値
G1をセット(G1←1)して、燃料ポンプリレー67
をONして燃料ポンプ31を駆動させる。
【0038】次いで、S205へ進み、ヒータリレー6
5に対するI/Oポート出力値G2をセット(G2←
1)し、ヒータリレー65をONして、PTCヒータ3
3dに通電し、S206へ進んで、ヒータチェックラン
プ71に対するI/Oポート出力値G3をセット(G3
←1)してヒータチェックランプ71を点灯させる。
【0039】次に、S207へ進み、ヒータ通電時間カ
ウント値C1が設定値T1以上であるか否かを判別し、
ヒータ通電時間カウント値C1が設定値T1に達してい
ない場合(C1<T1)には、S208へ進んで、ヒー
タ通電時間カウント値C1をカウントアップして(C1
←C1+1)ルーチンを抜ける。また、ヒータ通電時間
カウント値C1が設定値T1以上の場合(C1≧T1)
には、S209へ進み、電流センサ66で検出したPT
Cヒータ33dの消費電流Iとヒータ暖機完了判定値I
s とを比較して、ヒータ暖機の完了判定を行なう。
【0040】ここで、図12(a)に示すように、PT
Cヒータ33dは、通電後、ヒータ消費電流が立上が
り、温度が上昇してキューリー点に達すると、抵抗値が
急激に上昇して消費電流Iが減少し始め、その後、PT
Cヒータ33dの温度が略飽和状態となって消費電流I
が略一定の値となるため、消費電流Iのみではヒータ暖
機完了状態を判断することができない。従って、ヒータ
通電開始初期を避けて、設定値T1経過後にヒータ消費
電流Iとヒータ暖機完了判定値Is とを比較して暖機完
了判定を行なうことにより、誤判定を防止するのであ
る。
【0041】そして、上記S209で、ヒータ消費電流
Iがヒータ暖機完了判定値Is より大きい場合(I>I
s )にはヒータ暖機未完了と判断してルーチンを抜け
る。また、ヒータ消費電流Iがヒータ暖機完了判定値I
s 以下である場合(I≦Is )には、ヒータ暖機完了と
判定してS210に進み、ヒータ通電時間カウント値C
1をクリア(C1←0)し、S211に進んで、ヒータ
暖機完了フラグF1をセット(F1←1)する。
【0042】次いで、S212に進んで、エンジン1の
全気筒のインジェクタ23へ予め設定された固定噴射パ
ルス幅Tisを出力し、S213に進み、噴射経過時間カ
ウント値C2をカウントアップして(C2←C2+1)
ルーチンを抜ける。
【0043】また、前記S202で、F1=1でヒータ
暖機が完了している場合には、S214へ進んで、噴射
経過時間カウント値C2と設定値T2とを比較し、噴射
経過時間カウント値C2が設定値T2に達していない場
合(C2<T2)には、前記S213に進み、噴射経過
時間カウント値C2が設定値T2に達した場合(C2≧
T2)には、S215に進む。
【0044】このS215では、ヒータ消費電流Iに基
づきテーブルを補間計算付で参照してアルコール濃度M
を設定することによりアルコール濃度Mの検出を行な
う。
【0045】上記テーブルは、予め実験等によりヒータ
消費電流Iに対応するアルコール濃度Mを求め、ROM
53の一連のアドレスに固定データテーブルとして記憶
させておくものであり、S215中に図示するように、
ヒータ消費電流Iが大きい程アルコール濃度Mが高い。
【0046】すなわち、図12に示すように、ヒータ暖
機完了後、上記S212で固定噴射パルス幅Tisがイン
ジェクタ23に出力されてこの固定噴射パルス幅Tisに
相応する一義的な設定量の燃料が噴射されると、この噴
射された燃料により吸気ポートヒータユニット33の加
熱部33aに内蔵されたPTCヒータ33dが冷却さ
れ、再びヒータ消費電流Iが上昇する。ここで、燃料中
のアルコール成分が多いと、気化潜熱が大きく、燃料の
蒸発により熱が多く奪われてPTCヒータ33dの温度
が下げられて例えば図中のアルコール濃度Mが85%の
曲線のようにヒータ消費電流Iが大きく上昇する。これ
に対し、燃料中のアルコール成分が少ない場合には、例
えば図中のアルコール濃度Mが0%の曲線のように、ヒ
ータ消費電流Iの上昇は、上述のアルコール濃度が高い
場合よりも小さなものとなる。従って、固定噴射パルス
幅Tisの出力がなされインジェクタ23から設定量の燃
料噴射が開始されてから設定時間T2経過後のヒータ消
費電流Iを検出することにより、予め実験等により求め
たヒータ消費電流Iとアルコール濃度Mとの関係から、
ヒータ消費電流Iの値に基づき噴射された燃料のアルコ
ール濃度Mを検出するのである。また、テーブル検索に
よらず、予め実験等によりヒータ消費電流Iとアルコー
ル濃度Mとの関係を表わす関数式を求め、S215で、
この関数式によりヒータ消費電流Iに基づきアルコール
濃度Mを算出するようにしても良い。
【0047】尚、エンジン1がガソリンエンジンである
場合には、図11に示すように、このS215におい
て、予めROM53に記憶しておいたヒータ消費電流I
とガソリン性状Eとの関係のテーブルから、ヒータ消費
電流Iに基づきガソリン性状Eを検出する。このガソリ
ンエンジンの場合には、ガソリン中の重質成分が多いほ
ど燃料が気化し難く、燃料の蒸発時間を要するためヒー
タ消費電流Iが大きく上昇する。従って、設定時間T2
経過後のヒータ消費電流Iを検出することにより、予め
実験等により求めたヒータ消費電流Iとガソリン性状E
との関係から、ヒータ消費電流Iの値に基づき噴射され
た燃料のガソリン性状Eを検出することができる。
【0048】次いで、S216に進み、検出完了フラグ
F2をセット(F2←1)し、S217で、スタータモ
ータ通電禁止フラグFSTをクリア(FST←0)してスタ
ータモータ64への通電を許可することでエンジンの始
動を許可し、ルーチンを抜ける。
【0049】一方、前記S201で検出完了フラグF2
が1の場合(F2=1)には、既に燃料性状の検出が完
了しているので、S218に進み、冷却水温TW と燃料
気化可能温度(壁面付着燃料が気化可能となる壁面温度
に相応する冷却水温で、例えば25℃)とを比較し、T
W ≦TLA4 の場合には、吸気ポートヒータユニット33
による燃料気化の補助が必要と判断して、S219へ進
み、ヒータリレー65に対するI/Oポート出力値G2
をセット(G2←1)し、ヒータリレー65をONし
て、PTCヒータ33dに通電し、S220へ進んで、
ヒータチェックランプ71に対するI/Oポート出力値
G3をセット(G3←1)してヒータチェックランプ7
1を点灯させルーチンを抜ける。
【0050】また、上記S218でTW >TLA4 の場合
には、S221へ進み、ヒータリレー65に対するI/
Oポート出力値G2をクリア(G2←0)して、ヒータ
リレー65をOFFし、PTCヒータ33dを非通電と
して、S222へ進んで、ヒータチェックランプ71に
対するI/Oポート出力値G3をクリア(G3←1)し
てヒータチェックランプ71を消灯しルーチンを抜け
る。
【0051】このように、本実施例によれば、実際に噴
射された燃料の性状を検出するようにしているため、正
確な燃料性状の検出が可能となる。また、特にセンサ等
を設けることなく、既存の部品で燃料性状の検出ができ
るため、安価に燃料性状の検出をすることができる。
【0052】また、図4に示すフローチャートは、スタ
ータモータ制御ルーチンで、前述のイニシャライズルー
チン終了後、スタータスイッチ(スタータSW)62が
ON時のみ所定時間毎に実行される。
【0053】まず、S301で、スタータモータ通電禁
止フラグFSTの値を参照し、FST=0、すなわち、スタ
ータモータ64への通電が許可されている場合、S30
2へ進み、スタータモータリレー63に対するI/Oポ
ート出力値G4をセット(G4←1)して、スタータモ
ータリレー63をONさせスタータモータ64駆動によ
りエンジンをクランキングさせてルーチンを抜ける。
【0054】一方、上記S301で、FST=1、すなわ
ち、スタータモータ64への通電が禁止されている場
合、S303へ進み、スタータモータリレー63に対す
るI/Oポート出力値G4をクリア(G4←0)して、
スタータモータリレー63をOFFしスタータモータ6
4を停止状態としルーチンを抜ける。
【0055】また、図5に示すフローチャートは、スタ
ータスイッチ(スタータSW)62がON→OFFされ
ると割込み起動するスタータスイッチON→OFF割込
みルーチンで、S401で、スタータモータリレー63
に対するI/Oポート出力値G4をクリア(G4←0)
して、スタータモータリレー63をOFFさせてスター
タモータ64に対する通電を停止し、ルーチンを抜け
る。
【0056】次に、図6に示すフローチャートは、上述
のルーチンで検出したアルコール濃度Mを利用した制御
の一例としての燃料噴射制御ルーチンを示し、前記イニ
シャライズルーチン終了後に所定時間毎に実行される。
【0057】まず、S501で、エンジン回転数Nが
“0”か否か、すなわち、エンジンが回転しているか否
かを判別する。そして、N=0、すなわち、エンジンが
停止している場合には、S502へ進み、燃料噴射パル
ス幅Ti を0として(Ti ←0)、ルーチンを抜け、N
≠0の場合にはS501からS503へ進む。
【0058】S503へ進むと、上記エンジン回転数N
と吸入空気量センサ41の出力電圧から算出した吸入空
気量Qとに基づき基本燃料噴射パルス幅Tp を算出す
る。 Tp ←K×Q/N K:インジェクタ特性補正
定数 次いで、S504に進み、検出したアルコール濃度Mに
基づき、予め実験等により求めてROM53に記憶して
おいたアルコール濃度補正係数設定テーブルを補間計算
付で参照して、アルコール濃度補正係数Ka を設定す
る。このアルコール濃度補正係数Ka は、アルコール濃
度Mが高くなるほど燃料の発熱量が小さく、且つ理論空
燃比が小さくなるため、アルコール濃度が高くなるにつ
れて大きく設定される。
【0059】次に、S505に進んで、水温補正、アイ
ドル後増量補正、フル増量補正などに係る各種増量分補
正係数COEF、空燃比フィードバック補正係数α、学習補
正係数KBLRCおよび電圧補正パルス幅Ts を設定し、S
506へ進んで、上記基本燃料噴射パルス幅Tp を、ア
ルコール濃度補正係数Ka 、各種増量分補正係数COEF、
空燃比フィードバック補正係数α、学習補正係数KBLRC
および電圧補正パルス幅Ts により補正して燃料噴射パ
ルス幅Ti を設定する。 Ti ←Tp ×Ka ×COEF×α×KBLRC+Ts そして、S507で、上記燃料噴射パルス幅Ti をセッ
トしてルーチンを抜ける。このセットされた燃料噴射パ
ルス幅Ti が所定タイミングに燃料噴射対象気筒のイン
ジェクタ23へ出力されて燃料噴射が行われる。
【0060】次に、図7に示すフローチャートは、エン
ジン1がガソリンエンジンの場合の燃料噴射制御ルーチ
ンを示し、イニシャライズルーチン終了後に所定時間毎
に実行される。また、上記FFV用エンジン1の燃料噴
射制御ルーチンとはアルコール濃度補正係数Ka に関す
る部分のみ異なる。
【0061】まず、S501で、エンジン回転数Nが
“0”か否かを判別する。そして、N=0で、エンジン
が停止している場合には、S502へ進み、燃料噴射パ
ルス幅Ti を0として(Ti ←0)、ルーチンを抜け、
N≠0の場合にはS501からS503へ進む。
【0062】そして、このS503で、上記エンジン回
転数Nと吸入空気量センサ41の出力電圧から算出した
吸入空気量Qとに基づき基本燃料噴射パルス幅Tp を算
出する。 Tp ←K×Q/N K:
インジェクタ特性補正定数 次いで、S604に進み、検出したガソリン性状Eに基
づき、予め実験等により求めてROM53に記憶してお
いたガソリン性状補正係数設定テーブルを補間計算付で
参照して、ガソリン性状補正係数Ke を設定する。尚、
ガソリン性状補正係数Ke は、ガソリン中に含まれる軽
質成分が多い程、燃料が気化し易く空燃比がリッチとな
る傾向にあるので小さく設定される。
【0063】次に、S505に進んで、各種増量分補正
係数COEF、空燃比フィードバック補正係数α、学習補正
係数KBLRCおよび電圧補正パルス幅Ts を設定し、S6
06へ進んで、上記基本燃料噴射パルス幅Tp を、ガソ
リン性状補正係数Ke 、各種増量分補正係数COEF、空燃
比フィードバック補正係数α、学習補正係数KBLRCおよ
び電圧補正パルス幅Ts により補正して燃料噴射パルス
幅Ti を設定する。 Ti ←Tp ×Ke ×COEF×α×KBLRC+Ts そして、S507で、上記燃料噴射パルス幅Ti をセッ
トしてルーチンを抜ける。
【0064】このように、検出したFFV用エンジンで
のアルコール濃度M、あるいは、ガソリンエンジンでの
ガソリン性状Eは、本実施例で示した燃料噴射制御以外
にも点火時期制御や始動制御など多くの制御に用いられ
る。
【0065】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
エンジンの始動に先立ち、燃料加熱手段の暖機完了後
に、インジェクタから設定量の燃料を燃料加熱手段に対
して噴射させ、設定時間後に、燃料加熱手段による消費
電流を検出し、この消費電流から燃料の性状を求め、そ
の後、エンジンの始動を許可するようにしたので、安価
であるとともに、実際に噴射された燃料の性状を検出す
ることができ、正確な燃料性状を検出することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒータ制御ルーチンを示すフローチャート
【図2】同上
【図3】イニシャライズルーチンを示すフローチャート
【図4】スタータモータ制御ルーチンを示すフローチャ
ート
【図5】スタータスイッチON→OFF割込みルーチン
を示すフローチャート
【図6】FFVの燃料噴射制御ルーチンを示すフローチ
ャート
【図7】ガソリンエンジンの燃料噴射制御ルーチンを示
すフローチャート
【図8】エンジン制御系の概略図
【図9】制御装置の回路構成図
【図10】ヒータ取付け部の詳細図
【図11】ガソリン性状とヒータ消費電流との関係説明
【図12】ヒータ消費電流と燃料噴射パルスを示すタイ
ムチャート
【符号の説明】
1 FFV用エンジン 23 インジェクタ 33 吸気ポートヒータユニット(燃料加熱手段) E ガソリン性状(燃料性状) I (ヒータ)消費電流 Is ヒータ暖機完了判定値 M アルコール濃度(燃料性状) Tis 固定噴射パルス幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02N 17/04 D 8614−3G G01N 27/14 7414−2J 33/22 B 8310−2J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジェクタの燃料噴射方向に燃料加熱
    手段を対設するエンジンにおいて、 エンジンの始動を禁止する手順と、 上記燃料加熱手段の暖機が完了したかを判別する手順
    と、 上記燃料加熱手段の暖機完了時、設定量の燃料を上記イ
    ンジェクタから噴射させる手順と、 燃料を噴射させてから設定時間後に上記燃料加熱手段に
    よる消費電流を検出し、この消費電流から燃料の性状を
    求める手順と、 燃料の性状を求めた後、エンジンの始動を許可する手順
    とを備えたことを特徴とするエンジンの燃料性状検出方
    法。
JP4271935A 1992-10-09 1992-10-09 エンジンの燃料性状検出方法 Pending JPH06123249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271935A JPH06123249A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 エンジンの燃料性状検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271935A JPH06123249A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 エンジンの燃料性状検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06123249A true JPH06123249A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17506894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4271935A Pending JPH06123249A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 エンジンの燃料性状検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06123249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189017A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189017A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390640A (en) Method of controlling an engine for a flexible fuel vehicle
GB2317028A (en) Fuel injection control in a direct injection type gasoline internal combustion engine
JP3602612B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0526087A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動補助装置
JPH1061477A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH05149169A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH0626414A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH06123249A (ja) エンジンの燃料性状検出方法
JPH0626427A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH05149223A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JPH08277734A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JPH09209818A (ja) エンジンの燃料性状検出装置及び燃料噴射制御装置
JPH06317228A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH06137224A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JPH0642417A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JPH06101583A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JPH06323213A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JPH1018892A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH0610782A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH06129280A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JP2004204741A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH06101608A (ja) Ffv用エンジンの制御方法
JPH04116234A (ja) Ffv用エンジンの始動制御装置
JPH0370852A (ja) アルコールエンジンの始動補助装置
JPH08284710A (ja) エンジンの空燃比制御方法