JPH0526087A - Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動補助装置 - Google Patents

Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動補助装置

Info

Publication number
JPH0526087A
JPH0526087A JP3179939A JP17993991A JPH0526087A JP H0526087 A JPH0526087 A JP H0526087A JP 3179939 A JP3179939 A JP 3179939A JP 17993991 A JP17993991 A JP 17993991A JP H0526087 A JPH0526087 A JP H0526087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
procedure
temperature
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3179939A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Saito
陽一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP3179939A priority Critical patent/JPH0526087A/ja
Priority to US07/796,459 priority patent/US5402763A/en
Priority to GB9413311A priority patent/GB2278156B/en
Priority to GB9215311A priority patent/GB2257749B/en
Priority to DE4223680A priority patent/DE4223680A1/de
Priority to GB9413312A priority patent/GB2278157B/en
Priority to GB9413310A priority patent/GB2278155B/en
Priority to US08/005,983 priority patent/US5357927A/en
Priority to US08/004,711 priority patent/US5390640A/en
Publication of JPH0526087A publication Critical patent/JPH0526087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • F02D19/0631Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/12Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating electrically
    • F02M31/135Fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン始動時に緻密な制御を実現して適切
な空燃比に保つとともに、低温時における燃料の気化を
効果的に促進し、円滑且つ速やかにエンジンを始動させ
る。 【構成】 冷却水温TW が設定水温RCHETWより低い
場合、燃料の循環によりアルコール濃度分布が均一化す
るまで設定時間T1の経過を待ち(S108)、その後、アル
コール濃度Mをパラメータとして始動可能判定水温TWM
ETを設定し(S110)、この始動可能判定水温TWMETと冷却
水温TW とを比較して始動判定を行なう(S111)。そし
て、TW ≦TWMETの場合、始動不能と判定して燃料噴射
前に予め設定した時間、ヒータに通電し、TW >TWMET
の場合、始動可能と判定して冷却水温TWが暖機完了温
度より低いときヒータに予め通電することなく燃料を噴
射させると共に、燃料噴射開始時からエンジン温度が所
定の値に達するまでの間ヒータに通電し、冷却水温が暖
機完了温度以上のときには、ヒータを非通電状態とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、始動性を向上したFF
V用エンジンの始動制御方法及び始動補助装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近では、燃料事情の悪化、排気清浄化
の要請などにより、例えば特開昭64−69768号公
報に開示されているように、従来のガソリンに加えて、
代替燃料としてのアルコールを同時に使用可能なシステ
ムが実用化されつつある。
【0003】このシステムを搭載した自動車などの車輌
(FFV;Flexible Fuel Vehicle)では、ガソリンは
勿論のこと、アルコールとガソリンとの混合燃料、ある
いは、アルコールのみで走行が可能なようになってお
り、このFFVで使用する燃料のアルコール濃度(含有
率)は、燃料補給の際のユーザー事情により、0%(ガ
ソリンのみ)から100%(アルコールのみ)の間で変
化する。
【0004】一般に、アルコール燃料は、ガソリン燃料
に比較して、低温で気化しにくい、気化潜熱が大きい、
引火点が高いなどの特性を有しており、アルコール濃度
が変化すると、温度条件によって始動特性が大幅に変化
してしまい、とくに、アルコール濃度が高いと低温始動
性が悪くなるといった問題が生じる。
【0005】これに対処するに、始動補助装置としての
ヒータあるいは加熱素子などにより燃料の気化を促進し
て始動性を向上させる技術が従来から知られており、例
えば、特開昭57−52665号公報には、アルコール
濃度センサの出力により、吸気通路を加熱する加熱装置
を制御し、アルコール濃度が基準値以上にあるとき上記
加熱装置の発熱量を増大する技術が開示されており、ま
た、特開昭55−35179号公報には、主、副両吸気
通路へ流れる混合気の分配を制御する分配弁を設けると
ともに、副吸気通路内に発熱素子を設け冷態始動時に副
吸気通路に集まる液滴燃料を気化する技術が開示されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エンジ
ン始動時には、加熱手段により燃料の気化を促進すると
ともに、エンジンの燃焼室温度を上昇させる必要があ
り、このため、従来、燃料の始動後増量補正などが必要
となり、この始動後燃料増量は、排気エミッショ悪化、
燃費悪化を招いていた。
【0007】さらに、エンジン始動時には、燃料の気筒
内あるいはインテークマニホルド内の燃料残留成分によ
り不快な初爆を招くことがあり、始動から通常運転状態
への円滑な移行の妨げとなることがあった。
【0008】また、低温時には、燃料タンク内あるいは
配管内でアルコールとガソリンとが分離し易く、アルコ
ール濃度分布が不均一となって、アルコール濃度センサ
の出力に基づく始動時制御が不正確なものとなるおそれ
がある。
【0009】さらに、ヒータなどの加熱手段により燃料
の気化を促進する際には、ヒータなどの加熱手段の取付
け位置いかんによっては、全ての燃料が気化されるとは
限らず、エンジンの吸気ポート内壁面への付着、及び、
この付着燃料の蒸発により空燃比が不適切となって、始
動不良、燃費悪化を招くおそれがある。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、エンジン始動時に緻密な制御を実現して適切な空燃
比に保つとともに、低温時における燃料の気化を効果的
に促進し、円滑且つ速やかにエンジンを始動させること
のできるFFV用エンジンの始動制御方法及び始動補助
装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明によるFFV
用エンジンの始動制御方法は、燃料のアルコール濃度に
基づいて始動可能判定温度を設定する手順と、上記始動
可能判定温度とエンジン温度とを比較し、エンジンが始
動可能か否かを判定する手順と、上記判定する手順で始
動不能と判定したとき、燃料噴射前に予め設定した時
間、燃料の気化を促進するための加熱手段に通電する手
順と、上記判定する手順で始動可能と判定したとき、エ
ンジン温度と暖機完了温度とを比較する手順と、上記比
較する手順での比較結果、エンジン温度が暖機完了温度
より低いとき、上記加熱手段に予め通電することなく燃
料を噴射させると共に、燃料噴射開始時からエンジン温
度が所定の値に達するまでの間、上記加熱手段に通電す
る手順と、上記比較する手順での比較結果、エンジン温
度が暖機完了温度以上のとき、上記加熱手段を非通電状
態とする手順とを備えている。
【0012】また、第2の発明によるFFV用エンジン
の始動制御方法は、エンジン始動時、所定時間スタータ
モータの駆動を禁止すると共に、燃料ポンプを駆動して
燃料タンク内の燃料をプレッシャレギュレータに圧送
し、このプレッシャレギュレータから上記燃料タンクに
リターンする循環燃料により、燃料のアルコール濃度分
布を均一化する。
【0013】また、第3の発明によるFFV用エンジン
の始動制御方法は、燃料のアルコール濃度に基づいて始
動可能判定温度を設定する手順と、上記始動可能判定温
度とエンジン温度とを比較し、エンジンが始動可能か否
かを判定する手順と、上記判定する手順で始動不能と判
定したとき、燃料噴射を禁止して所定時間エンジンをク
ランキングさせる手順とを備えている。
【0014】また、第4の発明によるFFV用エンジン
の始動制御方法は、エンジン温度に応じた固定点火時間
を設定する手順と、エンジン始動時に、上記固定点火時
間が経過する間、点火時期を一定のタイミングに固定す
る手順とを備えている。
【0015】また、第5の発明によるFFV用エンジン
の始動制御方法は、エンジン始動時に燃料の気化を促進
するための加熱手段へ通電したとき、噴射燃料の吸気ポ
ート内壁面付着率と、1気筒における吸気行程と次の吸
気行程間の吸気ポート内燃料蒸発率とを、一定の値に固
定する。
【0016】また、第6の発明によるFFV用エンジン
の始動制御方法は、燃料のアルコール濃度に基づいて始
動可能判定温度を設定する手順と、上記始動可能判定温
度とエンジン温度とを比較し、エンジンが始動可能か否
かを判定する手順と、上記判定する手順で始動不能と判
定したとき、燃料噴射及び点火を禁止するとともに燃料
の気化を促進するための加熱手段に通電してエンジンを
クランキングさせ、予め設定した時間が経過した後、燃
料噴射及び点火を許可する手順とを備えている。
【0017】また、第7の発明によるFFV用エンジン
の始動補助装置は、各気筒に配設したインジェクタに対
向し、このインジェクタからの噴射燃料を受けて気化さ
せるヒータと、このヒータを一体的に組込んだ取付け部
とからなるヒータユニットを、各気筒毎にシリンダヘッ
ドとインテークマニホルドとの間に装着したものであ
る。
【0018】
【作用】第1の発明によるFFV用エンジンの始動制御
方法では、まず、燃料のアルコール濃度に基づいて始動
可能判定温度が設定され、この始動可能判定温度とエン
ジン温度とが比較されてエンジンが始動可能か否かが判
定される。そして、始動不能と判定されると、燃料噴射
前に予め設定した時間、燃料の気化を促進するための加
熱手段が通電され、一方、始動可能と判定されると、エ
ンジン温度と暖機完了温度とが比較される。比較の結
果、エンジン温度が暖機完了温度より低いときには、上
記加熱手段に予め通電することなく燃料が噴射され、そ
の後、エンジン温度が所定の値に達するまでの間、上記
加熱手段が通電される。また、エンジン温度が暖機完了
温度以上のときには、上記加熱手段は非通電状態とされ
る。
【0019】第2の発明によるFFV用エンジンの始動
制御方法では、エンジン始動時に、所定時間スタータモ
ータの駆動が禁止され、燃料ポンプが駆動されて燃料タ
ンク内の燃料がプレッシャレギュレータに圧送される。
すると、圧送された燃料が上記プレッシャレギュレータ
を経て上記燃料タンクへリターンし、燃料が循環されて
攪拌される。その結果、燃料のアルコール濃度分布が均
一化される。
【0020】第3の発明によるFFV用エンジンの始動
制御方法では、燃料のアルコール濃度に基づいて始動可
能判定温度が設定され、この始動可能判定温度とエンジ
ン温度とが比較されてエンジンが始動可能か否かが判定
される。そして、始動不能と判定されると、燃料噴射が
禁止されたまま、所定時間エンジンがクランキングされ
る。
【0021】第4の発明によるFFV用エンジンの始動
制御方法では、エンジン始動時、点火時期が一定のタイ
ミングに固定され、エンジン温度に応じて設定された固
定点火時間が経過する間、保持される。
【0022】第5の発明によるFFV用エンジンの始動
制御方法では、エンジン始動時に燃料の気化を促進する
ための加熱手段が通電されたとき、噴射燃料の吸気ポー
ト内壁面付着率と、1気筒における吸気行程と次の吸気
行程間の吸気ポート内燃料蒸発率とが、一定の値に固定
される。
【0023】第6の発明によるFFV用エンジンの始動
制御方法では、燃料のアルコール濃度に基づいて始動可
能判定温度が設定され、この始動可能判定温度とエンジ
ン温度とが比較されてエンジンが始動可能か否かが判定
される。そして、始動不能と判定されると、燃料噴射及
び点火が禁止されるとともに燃料の気化を促進するため
の加熱手段が通電され、エンジンがクランキングされ
る。その後、予め設定した時間が経過すると燃料噴射及
び点火が許可され、加熱手段により噴射燃料の気化が促
進されてエンジンに供給され、点火が行なわれる。
【0024】第7の発明によるFFV用エンジンの始動
補助装置では、各気筒に配設したインジェクタに対向す
るヒータと、このヒータを一体的に組込んだ取付け部と
からなるヒータユニットが、シリンダヘッドとインテー
クマニホルドとの間に各気筒毎に装着され、インジェク
タからの噴射燃料が気化される。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図面は本発明の一実施例を示し、図1〜図4は始
動時制御手順を示すフローチャート、図5はエンジン制
御系の概略図、図6はヒータ取付け部の詳細図、図7は
図6のA−A断面図、図8は吸気ポート近傍における燃
料噴射状態を示す説明図、図9はクランクロータとクラ
ンク角センサの正面図、図10はカムロータとカム角セ
ンサの正面図、図11は制御装置の回路構成図、図12
は始動可能領域と始動不能領域とを示す説明図、図13
は始動可能判定水温マップの概念図、図14はヒータの
特性図、図15はヒータ加熱完了判定電力マップの概念
図、図16は固定点火時間マップの概念図、図17はス
タータモータの制御手順を示すフローチャート、図18
は気筒判別、エンジン回転数算出手順を示すフローチャ
ート、図19〜図21は燃料噴射量、点火時期設定手順
を示すフローチャート、図22は目標空燃比マップの概
念図、図23は壁面付着率マップの概念図、図24は燃
料蒸発率マップの概念図、図25は基本点火時期マップ
の概念図、図26は噴射開始クランク角度マップの概念
図、図27は点火制御手順を示すフローチャート、図2
8は燃料噴射制御手順を示すフローチャート、図29は
燃料噴射及び点火のタイムチャートである。
【0026】[エンジン制御系の構成]図5において、
符号1はFFV用エンジン(図においては水平対向4気
筒型エンジン)であり、このエンジン1のシリンダヘッ
ド2に吸気ポート2aと排気ポート2bが形成されてい
る。上記吸気ポート2aにはインテークマニホルド3が
連通され、このインテークマニホルド3の上流にエアチ
ャンバ4を介してスロットルチャンバ5が連通され、こ
のスロットルチャンバ5の上流に吸気管6を介してエア
クリーナ7が取付けられている。
【0027】一方、上記排気ポート2bにエキゾースト
マニホルド8を介して排気管9が連通され、この排気管
9に触媒コンバータ10が介装されている。また、上記
スロットルチャンバ5にスロットルバルブ5aが設けら
れ、上記スロットルチャンバ5の直上流の上記吸気管6
にインタークーラ11が介装され、さらに、上記吸気管
6の上記エアクリーナ7の下流側にレゾネータチャンバ
12が介装されている。
【0028】また、上記レゾネータチャンバ12と上記
エアチャンバ4とを連通して上記スロットルバルブ5a
の上流側と下流側とをバイパスするバイパス通路13
に、エンジン回転数を制御動作するアクチュエータとし
てのアイドルスピードコントロールバルブ(ISCV)
14が介装され、さらに、このISCV14直下流側
に、吸気圧が負圧のとき開弁するチェックバルブ14a
が介装されている。
【0029】このISCV14は、例えば、デューティ
ソレノイドによって駆動されるロータリバルブなどから
なり、上記ISCV14の駆動信号のデューティ比によ
って定まるバルブ開度によりバイパス通路13の空気量
が増減され、アイドル回転数が制御される。尚、本実施
例では、デューティ比が大きくなると上記ISCV14
のバルブ開度が大きくなる。
【0030】また、符号15は過給機の一例としてのタ
ーボチャージャであり、このターボチャージャ15のタ
ービンホイール15aが上記排気管9に介装したタービ
ンハウジング15bに収納され、一方、このタービンホ
イール15aにタービンシャフト15cを介して連結す
るコンプレッサホイール15dが上記吸気管6の上記レ
ゾネータチャンバ12の下流側に介装したコンプレッサ
ハウジング15eに収納されている。
【0031】また、上記タービンハウジング15bの流
入口にウエストゲートバルブ16が介装され、このウエ
ストゲートバルブ16に連設するレバー17がダイヤフ
ラムアクチュエータ18のダイヤフラム18aにロッド
19を介して連設されている。さらに、上記ダイヤフラ
ムアクチュエータ18の圧力室18bが上記ターボチャ
ージャ15下流側の上記吸気管6に圧力通路20を介し
て連通され、この圧力通路20の中途に、過給圧制御用
アクチュエータの一例としてのデューティソレノイドバ
ルブ21が介装され、このデューティソレノイドバルブ
21の弁体21aが上記レゾネータチャンバ12に連通
する減圧通路22の吐出口に対設されている。
【0032】上記デューティソレノイドバルブ21は、
後述する制御装置(ECU)41から供給されるデュー
ティ信号によって制御され、ダイヤフラムアクチュエー
タ18の圧力室18bに供給される圧力を調圧し、圧力
室18b内圧力と、ダイヤフラムアクチュエータ18の
ダイヤフラム18aを後退方向へ常時付勢しロッド1
9、レバー17を介してウエストゲートバルブ16を閉
方向に付勢するダイヤフラムスプリング18cとのバラ
ンスでウエストゲートバルブ16によるタービンハウジ
ング15bの流入口の開口面積を制御することで最大過
給圧を制御する。尚、本実施例ではデューティ信号のデ
ューティ比が増大するほど、デューティソレノイドバル
ブ21の弁体21aによる減圧通路22の単位時間当り
の開口時間が増大し、ダイヤフラムアクチュエータ18
の圧力室18bに供給されるコンプレッサホイール15
d下流の正圧のリーク量が増大されるため、相対的にウ
エストゲートバルブ16が開き始める過給圧が上昇し、
ターボチャージャ15による最大過給圧が上昇される。
【0033】また、上記インテークマニホルド3の各気
筒の各吸気ポート2aに、始動補助装置としての吸気ポ
ートヒータユニット23が設けられるとともに、この吸
気ポートヒータユニット23に対向する上記吸気ポート
2aの直上流側の位置にインジェクタ24が臨まされ、
さらに、上記シリンダヘッド2の各気筒毎に、その先端
を燃焼室に露呈する点火プラグ40が取付けられてい
る。
【0034】上記吸気ポートヒータユニット23は、図
6に示すように、吸気通路内に加熱部23aが臨まさ
れ、インシュレータ23b及びフランジ23cからなる
取付部が上記インテークマニホルド3と上記シリンダヘ
ッド2との間に挾持され、図示しないボルトなどにより
上記シリンダヘッド2に固定されている。上記加熱部2
3aには、インジェクタ24からの燃料噴射方向側にP
TCピル(Positive Temperature Coefficient Pill)か
らなるヒータ23dが内蔵されている。
【0035】また、図7に示すように、上記加熱部23
aは円筒状に形成され、ステー23eを介して上記フラ
ンジ23cに支持されて吸気通路内に臨まされており、
上記インテークマニホルド3と上記シリンダヘッド2と
に対し、上記インシュレータ23bにより略断熱状態と
されている。
【0036】そして、ターミナル23fを介してヒータ
23dが通電されると、上記インジェクタ24から噴射
された燃料が上記加熱部23aで気化され、図8に示す
ように、2つの吸気バルブ2cに対し分配されるように
なっている。
【0037】また、上記各インジェクタ24は燃料供給
路25を介して燃料タンク26に連通され、この燃料タ
ンク26内には、ガソリンのみの燃料、アルコールのみ
の燃料、あるいは、アルコールとガソリンとの所定アル
コール濃度を有する混合燃料、すなわち、ユーザーの燃
料補給の際の事情によりアルコール濃度が0%から10
0%の間で変化する燃料が貯留されている。
【0038】また、上記燃料タンク26内にはインタン
ク式の燃料ポンプ27が設けられ、この燃料ポンプ27
からの燃料が上記燃料供給路25に介装された燃料フィ
ルタ28、アルコール濃度センサ29を経て上記インジ
ェクタ24、プレッシャレギュレータ30に圧送され、
このプレッシャレギュレータ30から上記燃料タンク2
6に燃料がリターンされて燃料圧力が所定の圧力に調圧
される。
【0039】上記アルコール濃度センサ29は、例え
ば、上記燃料供給路25内に設けられた一対の電極など
から構成され、燃料の電気伝導度変化に基づく電流変化
を検出することによりアルコール濃度が検出される。
尚、このアルコール濃度センサ29は、電気伝導度変化
を利用したタイプに限定されるものではなく、その他、
抵抗検出式、静電容量式、光学式のものを用いても良
い。
【0040】また、上記吸気管6の上記エアークリーナ
7の直下流に、吸入空気量センサ(図においてはホット
ワイヤ式エアフローメータ)31が介装され、上記スロ
ットルバルブ5aに、スロットル開度センサ32aと、
スロットルバルブ5aの全閉を検出するアイドルスイッ
チ32bとが連設されている。さらに、上記エンジン1
のシリンダブロック1aにノックセンサ33が取付けら
れるとともに、このシリンダブロック1aに形成された
冷却水通路(図示せず)に冷却水温センサ34が臨まさ
れ、上記排気管9にO2 センサ35が臨まされている。
【0041】さらに、上記シリンダブロック1aに支承
されたクランクシャフト1bにクランクロータ36が軸
着され、このクランクロータ36の外周に、クランク角
センサ37が対設され、さらに、上記エンジン1のカム
シャフト1cに連設するカムロータ38に電磁ピックア
ップなどからなる気筒判別用のカム角センサ39が対設
されている。
【0042】上記クランクロータ36は、図9に示すよ
うに、その外周に突起36a,36b,36cが形成さ
れ、これらの各突起36a,36b,36cが、例え
ば、各気筒(#1,#2と#3,#4) の圧縮上死点前
(BTDC)θ1,θ2,θ3 の位置(例えば、θ1 =97
°,θ2=65°,θ3 =10°)に形成されている。
すなわち、突起36aが点火時期及び燃料噴射タイミン
グ設定の際の基準クランク角を示し、突起36a,36
b間の通過時間からエンジンの回転周期fが算出され、
また、突起36cが固定点火時期を示す基準クランク角
となる。
【0043】また、上記カムロータ38の外周には、図
10に示すように、気筒判別用の突起38a,38b,
38cが形成され、例えば、突起38aが#3,#4の
圧縮上死点後(ATDC)θ4 の位置(例えばθ4 =2
0°)に形成され、突起38bが3個の突起で構成され
て最初の突起が#1気筒のATDCθ5 の位置(例えば
θ5 =5°)に形成されている。さらに、突起38cが
2個の突起で形成され、最初の突起が#2気筒のATD
Cθ6の位置(例えばθ6 =20°)に形成されてい
る。
【0044】尚、上記クランク角センサ37及び上記カ
ム角センサ39は、電磁ピックアップなどの磁気センサ
に限らず、光センサなどでも良い。
【0045】[制御装置の回路構成]一方、図11にお
いて、符号41はマイクロコンピュータなどからなる制
御装置(ECU)であり、CPU42、ROM43、R
AM44、バックアップRAM44a、及び、I/O イン
ターフェース45がバスライン46を介して互いに接続
され、定電圧回路47から所定の安定化電圧が各部に供
給される。
【0046】上記定電圧回路47は、ECUリレー48
のリレー接点を介してバッテリ49に接続され、このバ
ッテリ49に、上記ECUリレー48のリレーコイルが
イグニッションスイッチ50を介して接続されている。
また、上記バッテリ49に、スタータスイッチ60から
スタータモータリレー61のリレー接点を介してスター
タモータ62が接続されるとともに、燃料ポンプリレー
51のリレー接点を介して燃料ポンプ27が接続され、
さらに、ヒータリレー52のリレー接点から電流センサ
63を経て各気筒の吸気ポートヒータユニット23が接
続されている。
【0047】また、上記I/O インターフェース45の入
力ポートには、上記各センサ29,31,32a,3
3,34,35,37,39,63、及び、アイドルス
イッチ32b、スタータスイッチ60が接続されるとと
もに、上記バッテリ49が接続されてバッテリ電圧がモ
ニタされ、一方、上記I/O インターフェース45の出力
ポートには、点火プラグ40のイグナイタ40aが接続
され、さらに、駆動回路58を介して、ISCV14、
デューティソレノイドバルブ21、インジェクタ24、
各リレーコイル(燃料ポンプリレー51、ヒータリレー
52、スタータモータリレー61)、及び、異常発生を
表示、あるいはヒータ通電状態を表示する表示手段とし
てのECSランプ59が接続されている。
【0048】上記ROM43には制御プログラム、及
び、各種マップ類などの固定データが記憶されており、
また、上記RAM44には、上記各センサ類、スイッチ
類の出力信号を処理した後のデータ及び上記CPU42
で演算処理したデータが格納されている。また、上記バ
ックアップRAM44aには、故障発生時のトラブルコ
ードなどがストアされており、イグニッションスイッチ
50がOFFのときにもデータが保持される。
【0049】上記CPU42では、上記ROM43に記
憶されている制御プログラムに従い、上記RAM44に
格納した各種データに基づいて、燃料噴射量、点火時
期、デューティソレノイドバルブ21を駆動する信号の
デューティ比などの各種制御量を設定し、対応する信号
をインジェクタ24、イグナイタ40aに出力して空燃
比及び点火時期制御を行なうとともに、デューティソレ
ノイドバルブ21に駆動信号を出力してターボチャージ
ャ15による最大過給圧を制御する。
【0050】[動 作]次に、上記構成による実施例の
動作について説明する。
【0051】(始動時制御手順)図1〜図4のフローチ
ャートは、ECU41の電源投入とともにスタートする
始動時制御のプログラムであり、まず、ステップS101で
イニシャライズを行ない、スタータモータリレー61及
びヒータリレー52などの各リレーをOFFにするとと
もに、タイマをリセットし、各カウンタ、各フラグをク
リアする。
【0052】次いで、ステップS102でスタータモータ通
電禁止フラグFLAG1 をセットして(FLAG1 ←1)スター
タモータ62への通電を禁止すると、ステップS103で、
燃料ポンプ通電許可フラグFLAG2 をセットし(FLAG2 ←
1)、燃料ポンプ27への通電を許可する。
【0053】次に、ステップS104で燃料噴射禁止フラグ
FLAG3 をセットして(FLAG3 ←1)燃料噴射を禁止する
と、ステップS105でECSランプ59を点灯し、ステッ
プS106で、冷却水温センサ34からの冷却水温TW を読
込み、このエンジン温度としての冷却水温TW が、設定
水温RCHETW以上か否かを判別する。
【0054】上記ステップS106で、TW ≧RCHETWの
ときにはステップS110へジャンプし、一方、TW <RC
HETWのときにはステップS107へ進んでタイマのカウン
トを開始し、ステップS108でタイマの計時TIMER が設定
時間T1に達するまでの間、ステップS108のループを繰返
し、TIMER ≧T1となったとき、ループを脱出してステッ
プS109へ進み、タイマをクリアして(TIMER ←0)ステ
ップS110へ進む。
【0055】すなわち、低温時に、燃料タンク26ある
いは燃料供給路25内のアルコールとガソリンとが分離
した状態となっているとき、また、燃料タンク26内の
アルコール濃度Mが低い(高い)状態でアルコールのみ
(ガソリンのみ)が補給されたときなどには、燃料供給
路25内の燃料のアルコール濃度Mは大きく変動し、時
間的にアルコール分が濃くなったり薄くなったりする。
【0056】従って、冷却水温TW が設定水温RCHE
TW より低いときには、エンジンのクランキング前に燃
料ポンプ27のみを駆動し、プレッシャレギュレータ3
0から燃料をリターンさせて燃料タンク26内の燃料を
循環させて攪拌する。そして、この燃料の循環を、アル
コール濃度センサ29とインジェクタ24との間の燃料
容積と燃料ポンプ27の吐出容量とによって決定される
設定時間T1だけ継続することにより、燃料のアルコール
濃度分布を均一にし、実際にエンジンへ燃料を供給する
インジェクタ24の取付け位置とアルコール濃度センサ
29の取付け位置との間のアルコール濃度Mに対する時
間的、空間的なずれを解消して制御性の向上を図るので
ある。
【0057】次に、ステップS110では、アルコール濃度
Mをパラメータとして始動可能判定水温マップMPTWを
補間計算付きで参照し、始動可能判定水温TWMETを設定
し、ステップS111で、この始動可能判定水温TWMETと冷
却水温TW とを比較して始動判定を行なう。
【0058】すなわち、図12に示すように、インジェ
クタ24から噴射する燃料をヒータ23dにより加熱せ
ずに始動可能なアルコ−ル濃度Mの温度条件領域と、そ
のままでは始動不能な温度条件領域とを実験などにより
特定し、上記ROM43の一連のアドレスからなる始動
可能判定水温マップMPTW(図13参照)からアルコー
ル濃度Mをパラメータとして始動可能判定水温TWMETを
設定する。そして、この始動可能判定水温TWMETと冷却
水温TWとを比較することにより、エンジンが始動可能
か否かを判定することができるのである。
【0059】尚、始動可能判定の際のエンジン温度とし
て、上記冷却水温センサ34からの冷却水温TW に代え
て燃料温度などを採用しても良い。
【0060】その結果、上記ステップS111では、TW ≦
TWMETのとき始動不能と判定してステップS112へ進み、
TW >TWMETのときには始動可能と判定してステップS1
29へ進む。
【0061】ここでは、まず、始動不能と判定された場
合の手順から説明する。
【0062】上記ステップS111で始動不能と判定され、
ステップS112へ進むと、燃料ポンプ通電許可フラグFLAG
2 をクリアして(FLAG2 ←0)燃料ポンプ27の駆動を
停止し、ステップS113で始動不能時制御判別フラグFLAG
4 をセットして(FLAG4 ←1)ステップS114へ進む。こ
の始動不能時制御判別フラグFLAG4は、後述するスター
タモータ制御手順にて参照され、始動不能時制御が判別
されて対応する手順が実行される。
【0063】次いで、ステップS114では、ヒータ23d
を暖機中であることを表示するため、ECSランプ59
を点灯状態から点滅に切換え、ステップS115でヒータリ
レー52をONしてヒータ23dの通電を開始してヒー
タの暖機を行なう。
【0064】次に、ステップS116でタイマのカウントを
開始して上記ヒータ23dの通電時間を計時し、ステッ
プS117へ進んで、上記タイマによる計時TIMER が設定時
間TSET(例えば、TSET=3sec )以上となるまでカウン
トを継続する。
【0065】そして、上記ステップS117でTIMER ≧TSET
になったとき、ステップS118へ進んでタイマをクリアし
(TIMER ←0)、ステップS119で、冷却水温TW とアル
コール濃度Mとをパラメータとしてヒータ加熱完了判定
電力マップMPHWを補間計算付きで参照し、ヒータ加熱
完了判定電力W1 を設定してステップS120へ進む。
【0066】ステップS120では、電流センサ63によっ
て検出したヒータ消費電流Iとバッテリ電圧VB とから
ヒータ消費電力Wを算出し(W←I×VB )、ステップ
S121へ進んで、このヒータ消費電力Wを上記ステップS1
19で設定したヒータ加熱完了判定電力W1 と比較する。
【0067】すなわち、図14に示すように、PTCピ
ルからなるヒータ23dは、通電後、温度が上昇してキ
ューリー点に達すると、抵抗値が急激に上昇して消費電
流Iが減少し始めるため、消費電力のみではヒータの暖
機状態を判別することはできない。従って、ヒータ通電
開始初期を避けて時間TSET経過後にヒータ23dの加熱
完了判定を行なうことにより、誤判定を防止するのであ
る。
【0068】この加熱完了判定電力W1 は、燃料噴射が
開始されたときに、ヒータ23dが燃料の気化を促進す
るに十分な温度まで暖機されたときの消費電力であり、
図15に示すように、冷却水温TW とアルコール濃度M
とをパラメータとして構成されたヒータ加熱完了判定電
力マップMPHWの各アドレスに、アルコール濃度Mが高
いほど気化潜熱が大きく、また、冷却水温Tw が低いほ
ど、噴射燃料を気化させるために充分にヒータ23dの
加熱を進める必要があるため、小さな値のヒータ加熱完
了判定電力W1 がストアされている。
【0069】そして、上記ステップS121では、W≧W1
のときには、再び上記電流センサ63からヒータ23d
の消費電流Iを読込んでヒータ消費電力Wを算出し、ヒ
ータ加熱完了判定電力W1 と比較するループを繰返し、
W<W1 のとき加熱完了と判別してステップS122へ進
む。
【0070】ステップS122では、スタータモータ通電禁
止フラグFLAG1 をクリアして(FLAG1 ←0)スタータモ
ータ62への通電を許可し、ステップS123で燃料ポンプ
通電許可フラグFLAG2をセットして(FLAG2 ←1)燃料
ポンプ27を再び駆動すると、ステップS124でECSラ
ンプ59を点滅状態から連続点灯に切換え、ステップS1
25へ進む。
【0071】ステップS125では、カウンタCOUNTST が設
定値TC に達するまでの間ループを繰返す。このカウン
タCOUNTSTは、後述するスタータモータ制御手順にてク
ランキング時間をカウントするものであり、上記設定値
TC は、例えば、2〜3sec相当の値に予め設定され、
このとき、燃料噴射禁止フラグFLAG3 はセットされたま
まであるため燃料が噴射されずにスタータモータ62が
駆動される、いわゆる空クランキングとなる。
【0072】すなわち、この空クランキングにより燃焼
室温度が上昇させられ、燃料噴射の実行により燃焼室に
燃料混合気が供給された際に、燃料の気化が促進されて
着火し易くなり、エンジン1の暖機時間を短縮すること
ができるのである。
【0073】その後、上記ステップS125でCOUNTST ≧T
C になると、ループを脱出してステップS126以降へと進
み、ステップS126,S127,S128 で、それぞれ、始動不能
時制御判別フラグFLAG4 、カウンタCOUNTST 、燃料噴射
禁止フラグFLAG3 をクリアし(FLAG4 ←0、COUNTST ←
0、FLAG3 ←0)、始動不能時の処理を完了してステッ
プS133へ進む。
【0074】一方、上記ステップS111でTW >TWMETの
ときには、上記ステップS111からステップS129以降へと
進んで始動可能時処理を行なう。すなわち、ステップS1
29でスタータモータ通電禁止フラグFLAG1 をクリアして
(FLAG1 ←0)スタータモータ62への通電を許可する
とともに、ステップS130で燃料噴射禁止フラグFLAG3を
クリアして(FLAG3 ←0)燃料噴射を許可し、ステップ
S131で冷却水温TW が暖機完了温度TWLA4(例えば、5
0〜60℃)に達しているか否かを判別する。
【0075】上記ステップS131でTW >TWLA4のときに
は、上記ステップS131からステップS147へジャンプし、
ECSランプ59を消灯してプログラムを抜け、一方、
TW≦TWLA4のときには、上記ステップS131からステッ
プS132へ進んでヒータリレー52をONにしてヒータ2
3dへの通電を開始し、ステップS133へ進む。
【0076】次に、始動不能時処理のステップS128ある
いは始動可能時処理のステップS132からステップS133へ
進むと、冷却水温TW をパラメータとして固定点火時間
マップMPIGSTを補間計算付きで参照し、点火時期を特
定のタイミングに固定しておく時間、すなわち、固定点
火時間TADVを設定する。
【0077】図16に示すように、上記固定点火時間マ
ップMPIGSTの各アドレスには、予め実験などから定め
た値がストアされており、冷却水温TW が低いほど大き
な値の固定点火時間TADVがストアされている。そし
て、この固定点火時間TADVが経過するまでの間、通
常より点火時期を遅角化した特定のタイミング、例え
ば、クランク角センサ37からのθ3 クランクパルス入
力タイミングに、点火時期が固定される。
【0078】これにより、エンジン温度に応じて点火時
期が通常より遅角化され、燃焼室温度が上昇させられて
混合気に確実に着火することが可能となり、始動性を向
上することができる。
【0079】さらに、上記ステップS133からステップS1
34へ進むと、タイマのカウントを開始し、ステップS135
でエンジン回転数Ne が完爆回転数NKAN に達したか否
かを判別し、Ne <NKAN のとき、すなわちエンジンが
完爆していないときにはステップS135からステップS141
へ分岐してカウント値COUNT をカウントアップし(COUN
T ←COUNT +1)、ステップS142で設定値COUNTSETを越
えたか否かを判別する。
【0080】上記ステップS142では、COUNT ≦COUNTSET
のとき、ステップS143へ進んでタイマをクリアし(TIME
R ←0)、さらに、ステップS143から上述のステップS1
33へ戻って固定点火時間TADVを再設定して上述の手
順を繰返し、COUNT>COUNTSETのときには、エンストと
判定して上記ステップS142からステップS144へ分岐し、
ステップS144でカウント値COUNTをクリアするとともに
ステップS145でタイマをクリアし(COUNT ←0、TIMER
←0)、ステップS146で冷却水温TW が始動可能判定水
温TWMETに達しているか否かを判別する。
【0081】そして、上記ステップS146では、TW >T
WMETのとき上記ステップS133へ戻り、TW ≦TWMETのと
き始動不能時制御のステップS113以降へと戻る。一方、
上記ステップS135でNe ≧NKAN のとき、すなわちエン
ジンが完爆したときには、上記ステップS135からステッ
プS136へ進んで、冷却水温TWが暖機完了温度TWLA4に
達したか否かを再び判別し、TW ≦TWLA4のときには、
上記ステップS136からステップS143へ分岐してタイマを
クリアして(TIMER←0)ステップS133へ戻り、TW >
TWLA4のときには、上記ステップS136からステップS137
へ進む。
【0082】ステップS137では、タイマによる計時TIME
Rが設定時間TL に達したか否か、すなわち、エンジン
回転数Ne が完爆回転数NKAN以上で、且つ、冷却水温
TWが暖機完了温度TWLA4以上の状態が設定時間TL継続
して始動後、エンジンの暖機が完了したか否かを判別
し、TIMER <TLのときには、上記ステップS135へ戻っ
て完爆判定を繰返し、TIMER ≧TLのとき、始動後、エ
ンジン暖機完了と判別してステップS138へ進む。
【0083】そして、ステップS138でカウント値COUNT
をクリアすると(COUNT←0)、ステップS139でタイマ
をクリアし(TIMER←0)、ステップS140でヒータリレ
ー52をOFFしてヒータ23dへの通電を終了し、ス
テップS147でECSランプ59を消灯してプログラムを
終了する。すなわち、エンジン暖機が完了するまでの間
は、ヒータ23dによりインジェクタ24からの噴射燃
料が気化され、エンジン暖機完了後は、エンジン自体の
熱によって噴射燃料が気化されて、常に良好に燃料が気
化される。
【0084】以上のような緻密な始動時制御を行なうこ
とにより、速やかにエンジンの燃焼室温度を上昇させて
燃料の始動後増量を大幅に低減することが可能となり、
暖機時間の短縮と燃費向上とを達成することができる。
【0085】(スタータモータ制御手順)一方、この初
期制御のプログラムに対し、図17に示すスタータモー
タ制御手順のプログラムが所定時間毎に割込み実行され
る。
【0086】この時間割込みのプログラムでは、まず、
ステップS201でスタータモータ通電禁止フラグFLAG1 の
値を調べ、スタータモータ62への通電が許可されてい
るか否かを判別する。
【0087】上記ステップS201でFLAG1 =0、すなわ
ち、スタータモータ62への通電が許可されているとき
には、上記ステップS201からステップS202へ進んでスタ
ータスイッチ60がONされているか否かを判別し、ス
タータスイッチ60がONと判別するとステップS203へ
進んで、始動不能時制御判別フラグFLAG4 の値を調べ
る。
【0088】上記ステップS203でFLAG4 =0のときに
は、ステップS205へジャンプし、FLAG4 =1のときに
は、冷却水温TW が始動可能判定水温TWMET以下であ
り、始動不能時制御の状態であるため、上記ステップS2
03からステップS204へ進み、前述の始動時制御手順にて
説明した空クランキング時間を計時するためのカウント
値COUNTSTをカウントアップする(COUNTST←COUNTST+
1)。
【0089】そして、ステップS205へ進み、スタータモ
ータリレー61をONしてスタータモータ62を駆動
し、プログラムを抜ける。これによりエンジン1がクラ
ンキングされる。
【0090】一方、上記ステップS201でFLAG1 =1であ
り、スタータモータ62への通電が禁止されていると
き、あるいは、上記ステップS202でスタータスイッチ6
0がOFFのときには、それぞれのステップからステッ
プS206へ分岐し、スタータモータリレー61をOFFと
してスタータモータ62を停止状態とし、プログラムを
抜ける。
【0091】(気筒判別、エンジン回転数算出手順)図
18は、クランク角センサ37からのクランクパルス入
力により割込みスタートする気筒判別、エンジン回転数
算出のルーチンを示し、ステップS301で、クランク角セ
ンサ37及びカム角センサ39の出力信号に基づき、点
火対象気筒#iを判別すると、ステップS302で燃料噴射
対象気筒#(+2)を判別する。
【0092】すなわち、図29のタイムチャートに示す
ように、例えば、上記カム角センサ39からθ5 (突起
38b)のカムパルスが出力された場合、次の圧縮上死
点は#3気筒であり、この#3気筒が点火対象気筒とな
り、#4気筒が燃料噴射対象気筒となることが判別でき
る。
【0093】さらに、上記θ5 のカムパルスの後にθ4
(突起38a)のカムパルスが出力された場合、次の圧
縮上死点は#2気筒であり、この#2気筒が点火対象気
筒となり、#1気筒が燃料噴射対象気筒となることが判
別できる。
【0094】同様にθ6 (突起38c)のカムパルスが
出力された後の圧縮上死点は#4気筒であり、この#4
気筒が点火対象気筒となって#3気筒が燃料噴射対象気
筒となる。また、上記θ6 のカムパルスの後にθ4 (突
起38a)のカムパルスが出力された場合、その後の圧
縮上死点は#1気筒であり、この#1気筒が点火対象気
筒となり、#2気筒が燃料噴射対象気筒となることが判
別できる。
【0095】さらに、上記カム角センサ39からカムパ
ルスが出力された後に、上記クランク角センサ37から
出力されるクランクパルスが該当気筒の点火時期及び燃
料噴射開始時期を設定する際の基準クランク角(θ1 )
を示すものであることが判別できる。
【0096】すなわち、本実施例の4サイクル4気筒エ
ンジン1では、燃焼行程は#1→#3→#2→#4の気
筒順であり、点火対象気筒#iが#1気筒とすると、こ
のときの燃料噴射対象気筒#i(+2)は#2気筒であり、
次の燃料噴射対象気筒#i(+2)は#4気筒となる。そし
て、点火が#1→#3→#2→#4の気筒順に行われ、
燃料噴射は該当気筒に対して720℃A(エンジン2回
転)毎に1回のシーケンシャル噴射が行われる。
【0097】次いで、S303でエンジン回転数Neを算出
する。例えば、上記クランク角センサ37から出力され
るBTDCθ1 ,θ2 を検出するパルスの間隔を計時し
て周期fを求め、この周期fからエンジン回転数Ne を
算出し(Ne ←60/f)、RAM44の所定アドレス
に回転数データとしてストアし、ルーチンを抜ける。
【0098】(燃料噴射量、点火時期設定手順)一方、
燃料噴射量及び点火時期は図19〜図21に示す所定時
間毎の割込みルーチンによって設定され、まず、ステッ
プS401で、燃料噴射禁止フラグFLAG3 の値を調べ、FLAG
3 =1であり始動時制御において燃料噴射が禁止されて
いるときには、ステップS402へ進んで燃料噴射パルス幅
Ti を“0”に設定し(Ti ←0)、ステップS403で点
火を禁止してルーチンを抜ける。
【0099】すなわち、エンジンの気筒内、吸気ポート
2a内、あるいは、インテークマニホルド3内に残って
いる燃料の低沸点成分やヒータ23dによって加熱され
た残留燃料の影響でクランキング直後に比較的大きな初
爆が起きることが防止され、ドライバに不快感を与えた
り、また、1度目の初爆でドライバがスタータスイッチ
60をOFFにしてしまい始動不能に陥るといった事態
が回避される。
【0100】一方、上記ステップS401でFLAG3 =0、す
なわち燃料噴射が許可されているときには、上記ステッ
プS401からステップS404へ進んで、エンジン回転数Ne
が“0”か否か、すなわちエンジン停止状態か否かを判
別し、Ne =0のときには、上述のステップS402,S403
を経てルーチンを抜け、Ne ≠0のときには、ステップ
S404からステップS405へ進む。
【0101】ステップS405では、RAM44の所定アド
レスにストアされているエンジン回転数Ne を読出し、
エンジン回転数Ne に基づきエンジン1/2回転当りの
時間time1/2 を、 time1/2 =30/Ne …(1) から算出する。
【0102】上記(1) 式は、4気筒エンジンにおける1
行程当りの時間を算出するもので、気筒数nの等間隔燃
焼エンジンであれば、上記(1) 式は、 time1/n/2 =(60/n/2)/Ne …(1)′ から算出することができる。
【0103】その後、ステップS406で、1行程当りの加
重係数(加重平均の重み)TNnewを、 TNnew=time1/2 ×COF …(2) COF:固定値 から算出する。
【0104】そして、ステップS407で、吸入空気量セン
サ31の出力による計測吸入空気量Q(g/sec )を読
込むとともに、前回のルーチンで設定した加重係数TNo
ld、補正吸入空気量Qaoldを読出す。尚、初回ルーチン
ではTNold=0、Qaold=0である。
【0105】その後、ステップS408へ進み、一次遅れを
補償した補正吸入空気量Qanewを、 Qanew=(Qaold・TNold+Q)/(1+TNnew) …(3) から算出し、ステップS409へ進んで、吸気行程で1気筒
に吸入される空気量Qpを、 Qp =Qanew×time1/2 …(4) から算出する。これにより、一次遅れを補償すること
で、過渡時のオーバシュートを補正することができる。
【0106】尚、上記補正吸入空気量Qanewの理論式
は、本出願人が先に出願した特開平2−5745号公報
に詳述されている。
【0107】次に、ステップS410へ進んで、スロットル
開度センサ32a、アイドルスイッチ32b、冷却水温
センサ34の出力値に基づき始動時、エンジン冷態時、
スロットル全開時の増量補正などの各種増量分補正係数
COEFを設定する。ただし、加速増量補正は行わない。
【0108】その後、ステップS411で、O2 センサ35
の出力信号に基づいて空燃比フィードバック補正係数α
を設定し、ステップS412で、アルコール濃度M、吸気行
程で1気筒に吸入される空気量Qp、及び、エンジン回
転数Neに基づいて、目標空燃比マップMPA/Fを参照し
て補間計算付きで目標空燃比A/Fを設定する。
【0109】この目標空燃比A/Fは、アルコール濃度M
によって空燃比が変化するため、予め、図22に示すよ
うに、アルコール濃度M、吸気行程で1気筒に吸入され
る空気量Qp、及び、エンジン回転数Neをパラメータと
してROM43のマップに最適空燃比(一般的には理論
空燃比)をストアしておくものである。
【0110】次に、上記ステップS412からステップS413
へ進むと、ヒータ通電中か否かを判別し、ヒータ通電中
のときには、ステップS414以降へ進み、ヒータ非通電の
ときには、ステップS425以降へと進む。 まず、ヒータ
通電中の手順について説明すると、ステップS414以降で
は、ステップS414で、エンジンが2回転(1サイクル)
する間の吸気ポート2aに付着した燃料が蒸発する割
合、すなわち、燃料蒸発率βを“1”に固定し(β←
1)、さらに、ステップS415で、インジェクタ24から
噴射される燃料のうち吸気ポート2aの壁面に付着する
燃料の割合、すなわち、壁面付着率Xを“0”に固定す
る(X←0)。
【0111】すなわち、インジェクタ24から噴射され
る燃料は全て吸気ポートヒータユニット23の加熱部2
3aに当り、ヒータ通電中はヒータ23dにより燃料が
瞬時に気化されて壁面への付着がなく、付着燃料の蒸発
もないため、上記燃料蒸発率βを“1”、壁面付着率X
を“0”とすることにより、空燃比を適切なものとする
ことができ、空燃比のオーバーリッチを防止して、始動
性向上とともに燃費向上を図ることができるのである。
【0112】そして、上記ステップS415からステップS4
16へ進むと、エンジン回転数Ne と完爆回転数NKAN と
を比較して完爆判定を行ない、Ne <NKAN のときに
は、ステップS417で、エンジン完爆前の始動状態である
ことを示すエンジン始動判別フラグFLAG5 をセットし
(FLAG5 ←1) 、ステップS424へ進んで、点火時期θIG
を、例えば、クランク角センサ37から出力されるBT
DCθ3 (10°CA)のクランクパルスに同期した固
定点火時期(角度)ADVCSに設定してステップS430へ
進む。
【0113】一方、上記ステップS416でNe ≧NKAN の
ときには、上記ステップS416からステップS418へ進んで
エンジン始動判別フラグFLAG5 の値を調べ、FLAG5 =1
のときには、前回のルーチンにおいてエンジンは完爆し
ておらず、今回、初めてエンジンが完爆したため、ステ
ップS419へ進んで、固定点火の経過時間を計時するため
のタイマをクリアし(TIMER2 ←0)、ステップS420
で、このタイマのカウントを開始するとともに、ステッ
プS421で、上記エンジン始動判別フラグFLAG5 をクリア
し(FLAG5 ←0)、上述のステップS424へと進む。
【0114】また、上記ステップS418でFLAG5 =0のと
きには、上記ステップS418からステップS422へ分岐し、
タイマによる固定点火経過時間の計時TIMER2が固定点火
時間TADVに達したか否かを判別する。そして、TIME
R2<TADVのときには、ステップS422から上述のステ
ップS424へ進み、TIMER2≧TADVのときには、ステッ
プS422からステップS423へ進んでタイマをクリアし(TI
MER2←0)、ステップS427へ進む。
【0115】次に、上記ステップS413からステップS425
以降へ進むヒータ非通電の場合の手順について説明す
る。
【0116】ステップS425以降では、ステップS425で、
エンジン回転数Ne 、冷却水温度Tw 、アルコール濃度
Mをパラメータとして燃料蒸発率マップMPβを補間計
算付きで参照し、エンジン2回転毎の燃料蒸発率βを設
定する。
【0117】上記燃料蒸発率βは、壁面温度、周期、ア
ルコール濃度Mに支配される。すなわち、壁面温度が高
いほど燃料蒸発率βが大きくなり、また、エンジン回転
数Ne が上昇すれば周期が短くなるため次の吸気行程ま
での燃料付着時間が短く、その分、燃料蒸発率βの値は
小さくなる。さらに、アルコール濃度Mが高いほど気化
潜熱が高くなるため燃料が蒸発しにくく、燃料蒸発率β
の値は小さくなる。
【0118】従って、上記燃料蒸発率βは、冷却水温度
Tw とエンジン回転数Ne とアルコール濃度Mとの関数
として捕えることができ、本実施例においては、図24
に示すようなエンジン回転数Ne と冷却水温度TWとア
ルコール濃度Mとをパラメータとする燃料蒸発率マップ
MPβを構成し、各領域に予め実験などから求めた燃料
蒸発率βを格納する。
【0119】次いで、ステップS426で、アルコール濃度
Mと補正吸入空気量Qanewと前回のルーチンで設定した
燃料噴射パルス幅Ti とをパラメータとして壁面付着率
マップMPX を補間計算付きで参照し、壁面付着率Xを
設定する。尚、初回ルーチンでは、燃料噴射パルス幅T
i が設定されていないので、X=0に設定する。
【0120】上記壁面付着率Xの変化は、吸入空気量Q
anewと燃料噴射パルス幅Ti (燃料噴射量)とアルコー
ル濃度Mに支配される。すなわち、吸入空気量Qanewが
大きくなると霧化時間が短くなり壁面付着率Xが大きく
なる。また、吸入空気量Qanewを一定とした場合、壁面
付着量の変動幅は燃料噴射量の変化に対して微小であ
り、よって燃料噴射パルス幅Ti が大きくなれば上記壁
面付着率Xは相対的に小さな値になる。さらに、燃料の
アルコール濃度Mが高くなれば気化潜熱が高くなって燃
料が蒸発しにくくなるため、上記壁面付着率Xは相対的
に大きな値になる。
【0121】図23に示すように、上記壁面付着率マッ
プMPX はアルコール濃度Mと補正吸入空気量Qanewと
燃料噴射パルス幅Ti とをパラメータとするマップで構
成されており、各領域には、予め実験などから求めた壁
面付着率Xが格納されている。
【0122】そして、上記ステップS426、あるいは、上
述したヒータ通電中の処理のステップS423からステップ
S427へ進むと、エンジン回転数Ne と、吸気行程で1気
筒に吸入される空気量Qpと、アルコール濃度Mとをパ
ラメータとして基本点火時期マップMPθBASEを補間計
算付きで参照し、基本点火時期θBASEを設定する。
【0123】上記基本点火時期マップMPθBASEの各ア
ドレスには、図25に示すように、エンジン回転数Ne
と吸気行程で1気筒に吸入される空気量Qp とアルコー
ル濃度Mとをパラメータとして予め実験などから求めた
最適な基本点火時期θBASE(θ1 を基準としたクランク
角度)がストアされており、同一のQp,Nのもとで
は、アルコール濃度Mが高いほど大きい進角量を得るよ
う、小さい値の基本点火時期(角度)θBASEがストアさ
れている。
【0124】その後、ステップS428へ進み、ノックセン
サ33からの信号に基づいてノックコントロール値(角
度)θNKを設定し、次いで、ステップS429へ進んで、こ
のノックコントロール値θNKを上記ステップS427で設定
した基本点火時期θBASEに加算して点火時期(角度)θ
IGを算出し(θIG←θBASE+θNK)、ステップS430へ進
む。
【0125】そして、ステップS429、あるいは、ヒータ
通電中の場合の処理におけるステップS424からステップ
S430へ進むと、4行程(1サイクル)前に設定した吸気
ポート残留燃料量Mf4を読出し、ステップS431で、1回
噴射当りの燃料噴射量Gf を次式から設定する。尚、燃
料噴射ルーチンが初回から4回実行されるまではMf4=
0である。
【0126】 Gf={(Qp/A/F)×COEF−βMf4}/(1−X) …(5) 前述したように、本実施例のエンジン1では、該当気筒
に対して720℃A(エンジン2回転)ごとに1回の燃
料噴射が行われ、該当気筒のインジェクタ24から該当
気筒の吸気ポート2aに燃料が噴射されると、その1部
は気筒内(燃焼室)に吸入されることなく、吸気バル
ブ、吸気ポート壁面などに付着する。この付着燃料はエ
ンジンが2回転する間、適宜蒸発し、この蒸発燃料が次
回の吸気行程で噴射された燃料と共に気筒内に吸入され
る。
【0127】ここで、1回噴射当りの実際に筒内へ供給
される燃料供給量Geは壁面に付着しない燃料量(1−
X)Gf と蒸発量Mf4・βとの和、すなわち、 Ge=(1−X)Gf +Mf4・β …(6) となる。この(6) 式から1回噴射当りの必要燃料量Gf
を求めると、 Gf=(Ge −Mf4・β)/(1−X) …(7) となる。
【0128】実際の気筒内への燃料供給量Ge は、目標
空燃比A/F と空気量Qp とによる燃料供給の目標値であ
り、増量補正した目標空燃比が(A/F)/COEF であるた
め、 Ge=Qp ・COEF/(A/F) …(8) となり、(8) 式を(7) 式に代入すると、上記(5) 式にな
る。
【0129】次いで、ステップS432で、今回の吸気ポー
ト残留燃料量Mf を次式から設定する。
【0130】 Mf=(1−β)×Mf4+X・Gf …(9) すなわち、燃料噴射直後の吸気ポート残留燃料量Mf
は、前回の該当気筒の付着燃料のうちから蒸発分を引い
た残量(1−β)×Mf4と今回の噴射された燃料量のう
ちの付着分X・Gf との和となる。尚、初回から4回噴
射実行されるまでの間は、Mf =X・Gf となる。
【0131】その後、ステップS433で、バッテリ電圧に
基づいて無効時間を補正する電圧補正パルス幅Ts を設
定し、ステップS434で、実際にインジェクタ24を駆動
する燃料噴射パルス幅Ti を次式に基づいて設定する。
【0132】 Ti=K・Gf ・α+Ts …(10) K: インジェクタ特性補正係数 上記燃料噴射量Gf が壁面燃料付着予測補正、壁面付着
燃料に対する蒸発補正を行っているので、過渡時、とく
に、低回転時の空燃比のリッチ化が防止され、過渡時の
もたつきが防がれ、出力応答性が向上する。
【0133】さらに、加速増量補正が不要となり、空燃
比制御性が向上するとともに燃料の無駄な消費が防止さ
れる。
【0134】そして、ステップS435で、エンジン回転数
Ne と燃料噴射パルス幅Ti をパラメータとして噴射開
始クランク角度マップMPθINJST に基づき噴射開始ク
ランク角度θINJST を設定する。
【0135】図26に示すように、上記噴射開始クラン
ク角度マップMPθINJST は、エンジン回転数Ne と燃
料噴射パルス幅Ti をパラメータとするマップで構成さ
れており、各領域には予め計算などから求めた最適な噴
射開始クランク角度θINJSTが格納されている。この噴
射開始クランク角度θINJST は、エンジン回転数Ne、
燃料噴射パルス幅Ti が大きいほど進角側に設定され
る。
【0136】その後、ステップS436へ進み、上記ステッ
プS406で設定した加重係数TNnewにて前回のデータTNo
ldを更新する(TNold←TNnew)。また、ステップS437
で、ステップS408にて設定した補正吸入空気量Qanewに
より、前回のデータQaoldを更新し(Qaold←Qane
w)、ルーチンを抜ける。
【0137】(点火、燃料噴射制御手順)以上の手順に
より、点火時期θIGおよび燃料噴射パルス幅Ti が設定
されると、図27、図28のフローチャートに従って点
火信号、燃料噴射信号が出力される。
【0138】図27に示す点火制御手順では、クランク
パルス入力に基づいて演算された現在のクランク角度
が、前述のルーチン(ステップS424,S429)で設定した
点火時期(角度)θIGになると割込みがかかり、180
°CA毎に実行される。
【0139】すなわち、ステップS501で、前述の気筒判
別、エンジン回転数算出手順にて判別した点火対象気筒
#iへ点火信号を出力し、ルーチンを抜ける。 また、
図28に示す燃料噴射制御手順では、クランクパルス入
力に基づいて演算された現在のクランク角度が、前述の
ルーチン(ステップS435)で設定した噴射開始クランク
角度θINJST になると割込みがかかり、同様に、180
°CAごとに実行される。
【0140】そして、まず、ステップS601で、前述の気
筒判別、エンジン回転数算出手順にて判別した燃料噴射
対象気筒#i(+2)のインジェクタ24へ燃料噴射パルス
幅Ti の駆動パルス信号を出力する。
【0141】次いで、ステップS602へ進み、前述の燃料
噴射量、点火時期設定手順にて設定した今回の吸気ポー
ト残留燃料量Mf により、前回の吸気ポート残留燃料量
Mf1を更新する(Mf1←Mf )。同様に各データを順次
更新する(Mf2←Mf1,Mf3←Mf2,Mf4←Mf3)。
【0142】その結果、前述の燃料噴射量、点火時期設
定手順のステップS430で読出す吸気ポート残留燃料量M
f4は常に1サイクル前、すなわち、当該気筒の残留燃料
となる。
【0143】尚、n気筒エンジンの場合、1サイクル前
の吸気ポート残留燃料量Mfnは、その前の吸気ポート残
留燃料量Mfn-1で更新されることになる。
【0144】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、エ
ンジン温度に応じた緻密な始動時制御により、適切な空
燃比が得られ、始動後の燃料増量を大幅に低減すること
が可能となる。また、エンジン始動時に、燃料の残留成
分によるクランキング直後の不快な初爆を招くことなく
速やかに燃焼室温度を上昇させることができ、暖機時間
を短縮させることが可能となる。
【0145】従って、エンジン始動から円滑且つ速やか
に通常運転状態に移行させることができ、始動性向上と
燃費向上とを同時に達成することができる。
【0146】さらに、燃料を気化するヒータを効果的に
配置することができ、インジェクタからの噴射燃料を確
実に気化して始動性を向上することができるなど優れた
効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】始動時制御手順を示すフローチャート
【図2】始動時制御手順を示すフローチャート
【図3】始動時制御手順を示すフローチャート
【図4】始動時制御手順を示すフローチャート
【図5】エンジン制御系の概略図
【図6】ヒータ取付け部の詳細図
【図7】図6のA−A断面図
【図8】吸気ポート近傍における燃料噴射状態を示す説
明図
【図9】クランクロータとクランク角センサの正面図
【図10】カムロータとカム角センサの正面図
【図11】制御装置の回路構成図
【図12】始動可能領域と始動不能領域とを示す説明図
【図13】始動可能判定水温マップの概念図
【図14】ヒータの特性図
【図15】ヒータ加熱完了判定電力マップの概念図
【図16】固定点火時間マップの概念図
【図17】スタータモータの制御手順を示すフローチャ
ート
【図18】気筒判別、エンジン回転数算出手順を示すフ
ローチャート
【図19】燃料噴射量、点火時期設定手順を示すフロー
チャート
【図20】燃料噴射量、点火時期設定手順を示すフロー
チャート
【図21】燃料噴射量、点火時期設定手順を示すフロー
チャート
【図22】目標空燃比マップの概念図
【図23】壁面付着率マップの概念図
【図24】燃料蒸発率マップの概念図
【図25】基本点火時期マップの概念図
【図26】噴射開始クランク角度マップの概念図
【図27】点火制御手順を示すフローチャート
【図28】燃料噴射制御手順を示すフローチャート
【図29】燃料噴射及び点火のタイムチャート
【符号の説明】
1 エンジン 2 シリンダヘッド 3 インテークマニホルド 24 インジェクタ 23 吸気ポートヒータユニット 23b インシュレータ 23c フランジ 23d ヒータ 26 燃料タンク 27 燃料ポンプ 30 プレッシャレギュレータ 62 スタータモータ M アルコール濃度 TWMET 始動可能判定水温 TW 冷却水温 TWLA4 暖機完了温度 TADV 固定点火時間 θIG 点火時期 Χ 吸気ポート内壁面付着率 β 吸気ポート内燃料蒸発率
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 43/00 V 8109−3G 45/00 301 M 8109−3G F02M 31/12 311 E 8923−3G F02N 11/08 G 9149−3G 17/04 B 9149−3G C 9149−3G F02P 5/15 E 9150−3G

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料のアルコール濃度に基づいて始動可
    能判定温度を設定する手順と、 上記始動可能判定温度とエンジン温度とを比較し、エン
    ジンが始動可能か否かを判定する手順と、 上記判定する手順で始動不能と判定したとき、燃料噴射
    前に予め設定した時間、燃料の気化を促進するための加
    熱手段に通電する手順と、 上記判定する手順で始動可能と判定したとき、エンジン
    温度と暖機完了温度とを比較する手順と、 上記比較する手順での比較結果、エンジン温度が暖機完
    了温度より低いとき、上記加熱手段に予め通電すること
    なく燃料を噴射させると共に、燃料噴射開始時からエン
    ジン温度が所定の値に達するまでの間、上記加熱手段に
    通電する手順と、 上記比較する手順での比較結果、エンジン温度が暖機完
    了温度以上のとき、上記加熱手段を非通電状態とする手
    順とを備えたことを特徴とするFFV用エンジンの始動
    制御方法。
  2. 【請求項2】 エンジン始動時、所定時間スタータモー
    タの駆動を禁止すると共に、燃料ポンプを駆動して燃料
    タンク内の燃料をプレッシャレギュレータに圧送し、こ
    のプレッシャレギュレータから上記燃料タンクにリター
    ンする循環燃料により、燃料のアルコール濃度分布を均
    一化することを特徴とするFFV用エンジンの始動制御
    方法。
  3. 【請求項3】 燃料のアルコール濃度に基づいて始動可
    能判定温度を設定する手順と、 上記始動可能判定温度とエンジン温度とを比較し、エン
    ジンが始動可能か否かを判定する手順と、 上記判定する手順で始動不能と判定したとき、燃料噴射
    を禁止して所定時間エンジンをクランキングさせる手順
    とを備えたことを特徴とするFFV用エンジンの始動制
    御方法。
  4. 【請求項4】 エンジン温度に応じた固定点火時間を設
    定する手順と、 エンジン始動時に、上記固定点火時間が経過する間、点
    火時期を一定のタイミングに固定する手順とを備えたこ
    とを特徴とするFFV用エンジンの始動制御方法。
  5. 【請求項5】 エンジン始動時に燃料の気化を促進する
    ための加熱手段へ通電したとき、噴射燃料の吸気ポート
    内壁面付着率と、1気筒における吸気行程と次の吸気行
    程間の吸気ポート内燃料蒸発率とを、一定の値に固定す
    ることを特徴とするFFV用エンジンの始動制御方法。
  6. 【請求項6】 燃料のアルコール濃度に基づいて始動可
    能判定温度を設定する手順と、 上記始動可能判定温度とエンジン温度とを比較し、エン
    ジンが始動可能か否かを判定する手順と、 上記判定する手順で始動不能と判定したとき、燃料噴射
    及び点火を禁止するとともに燃料の気化を促進するため
    の加熱手段に通電してエンジンをクランキングさせ、予
    め設定した時間が経過した後、燃料噴射及び点火を許可
    する手順とを備えたことを特徴とするFFV用エンジン
    の始動制御方法。
  7. 【請求項7】 各気筒に配設したインジェクタに対向
    し、このインジェクタからの噴射燃料を受けて気化させ
    るヒータと、このヒータを一体的に組込んだ取付け部と
    からなるヒータユニットを、各気筒毎にシリンダヘッド
    とインテークマニホルドとの間に装着したことを特徴と
    するFFV用エンジンの始動補助装置。
JP3179939A 1990-11-27 1991-07-19 Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動補助装置 Pending JPH0526087A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179939A JPH0526087A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動補助装置
US07/796,459 US5402763A (en) 1990-11-27 1991-11-22 Method of controlling an engine for a flexible fuel vehicle
GB9413311A GB2278156B (en) 1991-07-19 1992-07-17 A control method and system for a flexible fuel vehicle
GB9215311A GB2257749B (en) 1991-07-19 1992-07-17 A control method and an apparatus for a flexible fuel vehicle
DE4223680A DE4223680A1 (de) 1991-07-19 1992-07-17 Verfahren und vorrichtung zum steuern eines fahrzeugs mit einer vielseitigen brennstoffversorgung bzw. mit einer mehrstoff-brennstoffversorgung
GB9413312A GB2278157B (en) 1991-07-19 1992-07-17 A control method and system for a flexible fuel vehicle
GB9413310A GB2278155B (en) 1991-07-19 1992-07-17 A control method and system for a flexible fuel vehicle
US08/005,983 US5357927A (en) 1990-11-27 1993-01-14 Method of controlling an engine for a flexible fuel vehicle
US08/004,711 US5390640A (en) 1990-11-27 1993-01-14 Method of controlling an engine for a flexible fuel vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179939A JPH0526087A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0526087A true JPH0526087A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16074585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179939A Pending JPH0526087A (ja) 1990-11-27 1991-07-19 Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動補助装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0526087A (ja)
DE (1) DE4223680A1 (ja)
GB (1) GB2257749B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293295C (zh) * 2001-06-15 2007-01-03 富士通天株式会社 发动机控制装置
JP2007510096A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 フィリップ・モリス・ユーエスエイ・インコーポレイテッド アルコールを燃料とする内燃機関に用いられる制御方法及び装置
JP2007120413A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007170283A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置
JP2007231838A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止装置
JP2008019830A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp 内燃機関の燃料濃度学習装置
WO2009110313A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
DE112008002239T5 (de) 2007-08-21 2010-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung einer Brennkraftmaschine
JP2015151997A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511685C1 (de) * 1995-03-30 1996-11-21 Freudenberg Carl Fa Heizmodul für eine Verbrennungskraftmaschine
KR100606527B1 (ko) * 2002-08-20 2006-08-01 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 내연기관의 시동제어장치 및 시동제어방법
ITTO20030603A1 (it) * 2003-08-05 2005-02-06 Eltek Spa Dispositivo riscaldatore di un fluido impiegato su di un autoveicolo,in particolare un carburante.
DE102007029478A1 (de) * 2007-06-26 2009-01-08 Daimler Ag Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
DE102008044271B4 (de) 2008-12-02 2023-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsüberprüfung einer elektrischen Heizeinrichtung
AT522576B1 (de) * 2019-10-15 2020-12-15 Avl List Gmbh Heizvorrichtung zur Erwärmung eines Fluids

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042349B2 (ja) * 1976-11-05 1985-09-21 日産自動車株式会社 気化器
JPS60195378A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
US4705004A (en) * 1985-09-12 1987-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for internal combustion engine
JPH0237171A (ja) * 1988-07-26 1990-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期制御装置
US4945881A (en) * 1989-06-16 1990-08-07 General Motors Corporation Multi-fuel engine control with initial delay
US5038730A (en) * 1989-08-09 1991-08-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Start control system for alcohol engine
GB2249344A (en) * 1989-11-09 1992-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd Control of evaporative heating of a fuel containing a variable alcohol proportion
US4995367A (en) * 1990-06-29 1991-02-26 Hitachi America, Ltd. System and method of control of internal combustion engine using methane fuel mixture

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293295C (zh) * 2001-06-15 2007-01-03 富士通天株式会社 发动机控制装置
JP2007510096A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 フィリップ・モリス・ユーエスエイ・インコーポレイテッド アルコールを燃料とする内燃機関に用いられる制御方法及び装置
JP2007120413A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP4591339B2 (ja) * 2005-12-22 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JP2007170283A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置
JP2007231838A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止装置
JP4645482B2 (ja) * 2006-03-01 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止装置
JP2008019830A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp 内燃機関の燃料濃度学習装置
DE112008002239T5 (de) 2007-08-21 2010-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung einer Brennkraftmaschine
US8474437B2 (en) 2007-08-21 2013-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controlling apparatus of internal combustion engine
DE112008002239B4 (de) 2007-08-21 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung einer Brennkraftmaschine
WO2009110313A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
JP2009209909A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 燃料供給装置
US8544449B2 (en) 2008-03-06 2013-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel supply device
JP2015151997A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9215311D0 (en) 1992-09-02
GB2257749A (en) 1993-01-20
DE4223680A1 (de) 1993-01-21
GB2257749B (en) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390640A (en) Method of controlling an engine for a flexible fuel vehicle
JP2857660B2 (ja) ヒータ付点火プラグを有する内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH06129322A (ja) 高圧噴射式エンジンの燃料圧力制御方法
JPH0526087A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動補助装置
JPH05296084A (ja) エンジンの燃料噴射量制御方法
JP3589011B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2902788B2 (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH05149169A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH08277734A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JP3966216B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0626414A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH04194343A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動補助装置
JPH0626427A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH04279741A (ja) Ffv用エンジンの制御方法
JPH05149223A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JPH09209818A (ja) エンジンの燃料性状検出装置及び燃料噴射制御装置
JP3560264B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH06129280A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JPH0586917A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH06101583A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JP3833752B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH04228864A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH10306740A (ja) 熱式エアフローメータを有する内燃機関の制御装置
JPH04231664A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
GB2278155A (en) Ignition timing control at starting of a mixed fuel engine