JPH06129280A - エンジンの燃料噴射制御方法 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御方法

Info

Publication number
JPH06129280A
JPH06129280A JP4274241A JP27424192A JPH06129280A JP H06129280 A JPH06129280 A JP H06129280A JP 4274241 A JP4274241 A JP 4274241A JP 27424192 A JP27424192 A JP 27424192A JP H06129280 A JPH06129280 A JP H06129280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
fuel injection
time
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4274241A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Saito
陽一 斎藤
Takamitsu Kashima
隆光 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP4274241A priority Critical patent/JPH06129280A/ja
Publication of JPH06129280A publication Critical patent/JPH06129280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インジェクタの燃料噴射方向にヒータを対設
したエンジンにおいて、エンジン冷態始動直後に高回転
高負荷運転がなされたときの安定性の向上を図ることの
できるエンジンの燃料噴射制御方法を提供する。 【構成】 冷却水温Tw が燃料のアルコール濃度Mに応
じて設定されたエンジン冷態判別値Twsよりも低く、始
動時にエンジンが冷態状態と判別され、また、エンジン
回転数Nが、予め設定された高回転判別値Ns よりも高
く高回転状態と判別され、さらに、燃料噴射パルス幅T
i が、燃料のアルコール濃度Mに応じて設定された判別
値Tioよりも大きく高負荷運転状態と判別された場合、
エンジン始動直後の燃料噴射を各気筒別に設定サイクル
毎に間引いて行なわせる。従って、単位時間当りの燃料
噴射量の急増に伴うヒータ表面温度低下が抑制されて燃
焼室への燃料供給状態の悪化が未然に防止されること
で、エンストやハンチング等を効果的に防止して安定性
の向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インジェクタの燃料噴
射方向にヒータを対設したエンジンの燃料噴射制御方法
に関し、詳くは、エンジン冷態始動直後に高回転高負荷
運転がなされたときの安定性の向上を図るエンジンの燃
料噴射制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、低温時には、燃料の気化状態が
悪くなってエンジンの始動性が悪化する。特に、重質ガ
ソリンを使用するエンジンの場合、ガソリンの重質成分
は気化し難いため、低温時における始動性の改善が必要
となる。
【0003】一方、近年の燃料事情の悪化、排気清浄化
の要請などにより、従来のガソリンに加えて代替燃料と
してのアルコールを同時に使用可能なシステムが実用化
されつつあり、このシステムを搭載した自動車などの車
輌(Flexible Fuel Vehicle、以下、「FFV」と称す
る)では、ガソリンは勿論のこと、アルコールとガソリ
ンとの混合燃料、あるいは、アルコールのみで走行が可
能なようになっており、この種のFFV用エンジンに共
用される燃料のアルコール濃度(含有率)は、燃料補給
の際のユーザー事情により、0%(ガソリンのみ)から
100%(アルコールのみ)の間で変化する。
【0004】このFFV用エンジンに共用されるアルコ
ール燃料は、ガソリン燃料に比較して、低温で気化し難
い、気化潜熱が大きい、引火点が高いなどの特性を有し
ており、アルコール濃度が変化すると、気化潜熱、比
熱、始動可能温度、理論空燃比などが変化して始動条件
が変化し、特に低温時には始動条件が厳しくなって始動
性が悪化するといった問題が生じる。
【0005】このような低温時におけるエンジン始動性
の悪化に対処するため、例えば、特開平3−25374
6号公報に示されるように、エンジンの各気筒に配置さ
れたインジェクタの燃料噴射方向にヒータを対設し、低
温始動時にこれらのヒータによりインジェクタから噴射
された燃料を加熱し、気化させて燃焼室に供給して燃焼
を改善することで、低温時の始動性を向上させる技術が
知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行例では、エンジン冷態始動時、ヒータの通電を開始
し、エンジン始動後、ヒータを非通電としてもエンスト
しなくなるまでの一定時間、アイドリング状態などに保
たれる場合は良いが、エンジン始動直後にドライバーが
アクセルを踏み込む等した場合、エンジン回転と吸入空
気量の増加に伴い単位時間当りの燃料噴射量が急増しヒ
ータ表面温度が低下してしまう。この結果、次のサイク
ルでの気化燃料が極端に減少して失火が起こり、エンス
トあるいはハンチング等を生じる虞れがある。
【0007】一方、特開昭61−53429号公報にお
いて、燃料のアルコール濃度が高い場合には、エンジン
始動からエンジンの暖機が完了するまでの間、燃料増量
を減少させるようにしたアルコール混合燃料用燃料供給
装置が示されている。
【0008】しかし、この技術は、混合気の過濃を防止
するために燃料増量を減少させるものであるため、上述
のエンジン始動直後のエンジン回転と吸入空気量の増加
に伴う単位時間当りの燃料噴射量の急増の問題を解決す
ることはできない。また、このようなエンジン始動直後
の単位時間当りの燃料噴射量の急増の問題も考慮し、燃
料増量を減少させることも考えられるが、エンジンの運
転状態によっては要求空燃比に対し、オーバリーンを生
じてしまう。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、本発明の第一の目的は、エンジン冷態始動直後のエ
ンジン回転と吸入空気量の増加に伴う単位時間当りの燃
料噴射量の急増を有効に防止してヒータ表面温度の低下
を抑制し、エンストやハンチング等を効果的に防止し
て、安定性の向上を図ることのできるエンジンの燃料噴
射制御方法を提供することにある。
【0010】本発明の第二の目的は、上記第一の目的に
加え、燃料性状によって相違するヒータ表面温度の低下
に対応して制御性の向上を図ることが可能なエンジンの
燃料噴射制御方法を提供することにある。
【0011】本発明の第三の目的は、上記第一、あるい
は第二の目的に加え、FFV用エンジンに適用した場
合、燃料のアルコール濃度による気化潜熱によって相違
するヒータ表面温度の低下に対応して制御性の向上を図
ることが可能なエンジンの燃料噴射制御方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第一の目的を達成す
るため、本発明による第一のエンジンの燃料噴射制御方
法は、インジェクタの燃料噴射方向にヒータを対設する
エンジンの燃料噴射制御方法において、エンジン始動時
にエンジンが冷態状態かを判別し、エンジンが冷態状態
の場合、エンジン始動後の経過時間の計時およびエンジ
ン温度上昇量の演算の少くとも一方を実行し、エンジン
始動後設定時間内およびエンジン温度上昇量が設定値未
満の少くとも一方の条件が満足されたとき、エンジンが
高回転高負荷運転状態かを判別し、エンジン高回転高負
荷運転状態の場合、各気筒別に燃料噴射を、設定サイク
ル毎に間引くことを特徴とする。
【0013】上記第二の目的を達成するため、本発明に
よる第二のエンジンの燃料噴射制御方法は、上記第一の
エンジンの燃料噴射制御方法に記載の発明において、エ
ンジン始動時に、燃料の性状に基づいてエンジン冷態判
別値を設定し、このエンジン冷態判別値とエンジン温度
とを比較してエンジンが冷態状態かを判別することを特
徴とする。
【0014】上記第三の目的を達成するため、本発明に
よる第三のエンジンの燃料噴射制御方法は、上記第一、
あるいは第二のエンジンの燃料噴射制御方法に記載の発
明において、燃料のアルコール濃度に基づき負荷判別値
を設定し、この負荷判別値とエンジン負荷とを比較して
エンジン高負荷運転状態かを判別することを特徴とす
る。
【0015】
【作 用】上記第一のエンジンの燃料噴射制御方法で
は、エンジン始動時にエンジンが冷態状態と判別される
と、エンジン始動後設定時間内およびエンジン温度上昇
量が設定値未満の少くとも一方の条件下でエンジンが高
回転高負荷運転状態の場合に、各気筒別に燃料噴射が設
定サイクル毎に間引かれる。
【0016】上記第二のエンジンの燃料噴射制御方法で
は、上記第一のエンジンの燃料噴射制御方法におけるエ
ンジンの冷態状態の判別が、燃料の性状に基づいて設定
されたエンジン冷態判別値とエンジン温度との比較によ
り行われる。
【0017】上記第三のエンジンの燃料噴射制御方法で
は、上記第一、あるいは第二のエンジンの燃料噴射制御
方法における高負荷運転状態の判別が、燃料のアルコー
ル濃度に基づいて設定された負荷判別値とエンジン負荷
との比較により行われる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1〜図18は本発明の第一実施例に係わり、図
1は間引き噴射判別ルーチンを示すフローチャート、図
2および図3はヒータ制御ルーチンを示すフローチャー
ト、図4はスタータモータ制御ルーチンを示すフローチ
ャート、図5はスタータスイッチON→OFF割込みル
ーチンを示すフローチャート、図6は燃料噴射対象気筒
判別、エンジン回転数算出ルーチンを示すフローチャー
ト、図7および図8は燃料噴射量設定ルーチンを示すフ
ローチャート、図9は噴射開始クランク角度割込みルー
チンを示すフローチャート、図10はエンジン制御系の
概略図、図11はヒータ取付け部の詳細図、図12はク
ランクロータとクランク角センサの正面図、図13はカ
ムロータとカム角センサの正面図、図14は制御装置の
回路構成図、図15はヒータ暖機時間テーブルの概念
図、図16は燃料のアルコール濃度とヒータ暖機時間と
の関係を冷却水温別に示す説明図、図17はガソリン性
状とエンジン冷態判別値との関係を示す説明図、図18
はパルス信号と燃料噴射のタイムチャートである。
【0019】図10において、符号1はFFV用エンジ
ン(図においては水平対向4気筒型エンジン)であり、
このエンジン1のシリンダヘッド2に吸気ポート2aと
排気ポート2bが形成されている。上記吸気ポート2a
にはインテークマニホルド3が連通され、このインテー
クマニホルド3の上流にエアチャンバ4を介してスロッ
トル通路5が連通されている。このスロットル通路5の
上流側には、吸気管6を介してエアクリーナ7が取付け
られ、このエアクリーナ7が吸入空気の取り入れ口であ
るエアインテークチャンバ8に連通されている。
【0020】一方、上記排気ポート2bにエキゾースト
マニホルド9を介して排気管10が連通され、この排気
管10に触媒コンバータ11が介装されてマフラ12に
連通されている。また、上記スロットル通路5にスロッ
トル弁5aが設けられ、上記スロットル通路5の直上流
の上記吸気管6にインタークーラ13が介装され、さら
に、上記吸気管6の上記エアクリーナ7の下流側にレゾ
ネータチャンバ14が介装されている。
【0021】また、上記レゾネータチャンバ14と上記
インテークマニホルド3とを連通して上記スロットル弁
5aの上流側と下流側とをバイパスするバイパス通路1
5に、アイドルスピードコントロールバルブ(ISC
V)16が介装されている。さらに、このISCV16
の直下流側に、吸気圧が負圧のとき開弁し、後述するタ
ーボチャージャ18によって過給されて吸気圧が正圧に
なったとき閉弁するチェック弁17が介装されている。
【0022】また、符号18はターボチャージャであ
り、このターボチャージャ18のタービンホイール18
aが上記排気管10に介装したタービンハウジング18
bに収納され、一方、このタービンホイール18aにタ
ービンシャフト18cを介して連結するコンプレッサホ
イール18dが上記吸気管6の上記レゾネータチャンバ
14の下流側に介装したコンプレッサハウジング18e
に収納されている。
【0023】また、上記タービンハウジング18bの流
入口にウエストゲート弁19が介装され、このウエスト
ゲート弁19に、ウエストゲート弁作動用アクチュエー
タ20が連設されている。このウエストゲート弁作動用
アクチュエータ20は、ダイヤフラムにより2室に仕切
られ、一方がウエストゲート弁制御用デューティソレノ
イド弁21に連通される圧力室を形成し、他方が上記ウ
エストゲート弁19を閉方向に付勢するスプリングを収
納したスプリング室を形成している。
【0024】上記ウエストゲート弁制御用デューティソ
レノイド弁21は、上記レゾネータチャンバ14とター
ボチャージャ18下流側の吸気管6とを連通する通路に
介装されており、後述する制御装置(ECU)51から
出力される制御信号のデューティ比に応じて、上記レゾ
ネータチャンバ14側の圧力と上記吸気管6側の圧力と
を調圧して上記ウエストゲート弁作動用アクチュエータ
20の圧力室に供給し、このウエストゲート弁作動用ア
クチュエータ20を動作させ、上記ウエストゲート弁1
9による排気ガスリリーフを調整して上記ターボチャー
ジャ18による過給圧を制御する。
【0025】また、上記インテークマニホルド3に絶対
圧センサ22が通路22aを介して連通され、この通路
22aに吸気管圧力/大気圧切換ソレノイド弁22bが
介装されている。この吸気管圧力/大気圧切換ソレノイ
ド弁22bは絶対圧センサ22をインテークマニホルド
3側と大気側とに選択的に連通させるもので、絶対圧セ
ンサ22とインテークマニホルド3とが連通されること
で吸気管圧力(過給時には過給圧)を検出することがで
きる。
【0026】さらに、上記インテークマニホルド3の各
気筒の各吸気ポート2aの直上流側にインジェクタ23
が臨まされ、このインジェクタ23の燃料噴射方向に、
燃料気化を補助するためのヒータユニット33が対設さ
れている。また、上記シリンダヘッド2の各気筒毎に、
その先端を燃焼室に露呈する点火プラグ24aが取付け
られ、この点火プラグ24aに連設する点火コイル24
bにイグナイタ25が接続されている。
【0027】上記ヒータユニット33は、図11に示す
ように、吸気通路内に加熱部33aが臨まされ、インシ
ュレータ33b及びフランジ33cからなる取付部が上
記インテークマニホルド3と上記シリンダヘッド2との
間に挟持され、図示しないボルトなどにより上記シリン
ダヘッド2に固定されている。上記加熱部33aには、
インジェクタ23からの燃料噴射方向側にPTCピル
(Positive Temperature Coefficient Pill) からなる
PTCヒータ33dが内蔵されている。また、上記加熱
部33aは円筒状に形成され、ステー33eを介して上
記フランジ33cに支持されて吸気通路内に臨まされて
おり、上記インテークマニホルド3と上記シリンダヘッ
ド2とに対し、上記インシュレータ33bにより略断熱
状態とされている。そして、ターミナル33fを介して
PTCヒータ33dが通電されると、上記インジェクタ
23から噴射された燃料が上記加熱部33aで加熱され
て気化し、吸気バルブ2cを介して燃焼室へ供給され
る。
【0028】一方、燃料タンク26には、アルコールの
み、またはアルコールとガソリンとの混合燃料、あるい
は、ガソリンのみの、ユーザの燃料補給の際の事情によ
りアルコール濃度M(%)の異なる燃料が貯溜され、こ
の燃料がインタンク式の燃料ポンプ31により燃料通路
30を介して上記インジェクタ23に圧送される。
【0029】上記燃料通路30には、燃料フィルタ3
6、燃料の性状を捕えるためアルコール濃度を検出する
アルコール濃度センサ37、上記インジェクタ23、及
び燃料圧力を調圧するプレッシャレギュレータ29が順
に介装されており、上記燃料通路30を経て圧送された
燃料は、一部が上記インジェクタ23から噴射されてエ
ンジンに供給され、余剰燃料が上記プレッシャレギュレ
ータ29から上記燃料タンク26にリターンされる。
【0030】上記アルコール濃度センサ37は、例え
ば、上記燃料通路30内に設けられた一対の電極などか
ら構成され、燃料のアルコール濃度によって変化する電
気伝導度に基づく電流変化を検出することによりアルコ
ール濃度を検出するセンサであり、その他、抵抗検出
式、静電容量式、光学式のセンサなどを用いても良い。
【0031】上記プレッシャレギュレータ29は、例え
ばダイヤフラム式のレギュレータであり、上記インテー
クマニホルド3の吸気圧力が導入され、このインテーク
マニホルド3の吸気圧力と燃料圧力との差圧が一定とな
るよう燃料のリターン量を制御するものである。
【0032】また、上記吸気管6の上記エアークリーナ
7の直下流に、吸入空気量センサ(図においてはホット
ワイヤ式エアフローメータ)41が介装され、上記スロ
ットル弁5aに、スロットル開度センサ42が連設され
ている。さらに、上記エンジン1のシリンダブロック1
aにノックセンサ43が取付けられるとともに、このシ
リンダブロック1aの左右両バンクを連通する冷却水通
路44に水温センサ45が臨まされ、上記排気管10の
上記エキゾーストマニホルド9の集合部にO2 センサ4
6が臨まされている。
【0033】また、上記シリンダブロック1aに支承さ
れたクランクシャフト1bにクランクロータ47が軸着
され、このクランクロータ47の外周に、電磁ピックア
ップなどからなるクランク角センサ48が対設されてい
る。さらに、上記エンジン1のカムシャフト1cに連設
するカムロータ49に、電磁ピックアップなどからなる
気筒判別用のカム角センサ50が対設されている。
【0034】上記クランクロータ47は、図12に示す
ように、その外周に突起47a,47b,47cが形成
され、これらの各突起47a,47b,47cが、例え
ば、各気筒(#1,#2と#3,#4)の圧縮上死点前
(BTDC)θ1 ,θ2 ,θ3 の位置(例えば、θ1 =
97°,θ2 =65°,θ3 =10°)に形成されてい
る。すなわち、突起47aが点火時期及び燃料噴射タイ
ミング設定の際の基準クランク角を示し、突起47a,
47b間の通過時間からエンジンの回転周期fが算出さ
れ、また、突起47cが固定点火時期を示す基準クラン
ク角となる。
【0035】また、上記カムロータ49の外周には、図
13に示すように、気筒判別用の突起49a,49b,
49cが形成され、例えば、突起49aが#3,#4の
圧縮上死点後(ATDC)θ4 の位置(例えば、θ4 =
20°)に形成され、突起49bが3個の突起で構成さ
れて最初の突起が#1気筒のATDCθ5 の位置(例え
ば、θ5 =5°)に形成されている。さらに、突起49
cが2個の突起で形成され、最初の突起が#2気筒のA
TDCθ6 の位置(例えば、θ6 =20°)に形成され
ている。
【0036】尚、上記クランク角センサ48及び上記カ
ム角センサ50は、電磁ピックアップなどの磁気センサ
に限らず、光センサなどでも良い。
【0037】また、本構成では、エンジン1がFFV用
エンジンであるとして説明したが、通常のガソリンエン
ジンの場合には、燃料のアルコール濃度を検出するアル
コール濃度センサ37に替えて、ガソリン性状(ガソリ
ン中の重軽質成分の割合)を検出するガソリン重軽質セ
ンサ等を用いるようにする。
【0038】一方、図14において、符号51はマイク
ロコンピュータなどからなる制御装置(ECU)で、C
PU52、ROM53、RAM54、バックアップRA
M55およびI/Oインターフェース56がバスライン
57を介して互いに接続されており、定電圧回路58か
ら所定の安定化電圧が各部に供給されるとともに、上記
バックアップRAM55に常時バックアップ電圧が印加
されるようになっている。この定電圧回路58は、EC
Uリレー59のリレー接点を介してバッテリ60に接続
され、上記ECUリレー59のリレーコイルがイグニッ
ションスイッチ61を介して上記バッテリ60に接続さ
れている。
【0039】また、上記バッテリ60に、スタータスイ
ッチ(スタータSW)62、スタータモータリレー63
のリレー接点を介してスタータモータ64が接続される
とともに、ヒータリレー65のリレー接点を経てPTC
ヒータ33dが接続され、さらに、燃料ポンプリレー6
7のリレー接点を介して燃料ポンプ31が接続されてい
る。
【0040】また、上記I/Oインターフェース56の
入力ポートには、絶対圧センサ22、アルコール濃度セ
ンサ37、吸入空気量センサ41、スロットル開度セン
サ42、ノックセンサ43、水温センサ45、O2 セン
サ46、クランク角センサ48、カム角センサ50およ
びスタータスイッチ62が接続されるとともに、上記バ
ッテリ60が接続されてバッテリ電圧がモニタされる。
尚、エンジン1がガソリンエンジンの場合では、上記I
/Oインターフェース56の入力ポートには、アルコー
ル濃度センサ37に替えてガソリン重軽質センサが接続
される。
【0041】一方、上記I/Oインターフェース56の
出力ポートには、イグナイタ25が接続されるととも
に、駆動回路70を介して、ISCV16、ウエストゲ
ート弁制御用デューティソレノイド弁21、インジェク
タ23、吸気管圧力/大気圧切換ソレノイド弁22b、
各リレー(スタータモータリレー63、ヒータリレー6
5、燃料ポンプリレー67)のコイル、及び図示しない
インストルメントパネルに配設され、ヒータ通電状態を
示すヒータ加熱表示手段としてのLED等からなるヒー
タチェックランプ71が接続されている。
【0042】前記ROM53には各種制御プログラム、
及び、各種マップ類などの固定データが記憶されてお
り、また、前記RAM54およびバックアップRAM5
5には、前記各センサ類、スイッチ類の出力信号を処理
した後のデータ及び前記CPU52で演算処理したデー
タが格納される。
【0043】上記CPU52では、上記ROM53に記
憶されている制御プログラムに従い、イグニッションス
イッチ61がONされると、上記ROM53に記憶され
ている制御プログラムに従い、PTCヒータ33dへの
通電・非通電を制御するとともに、スタータモータ64
の制御、燃料噴射制御、空燃比制御、点火時期制御、過
給圧制御などのエンジン制御を行なう。
【0044】次に、上記ECU51によるヒータ制御、
スタータモータ64の制御、間引き噴射制御および燃料
噴射制御等について、図1〜図9のフローチャートに従
って説明する。
【0045】まず、イグニッションスイッチ61をON
して、ECU51へ電源が投入されると、システムがイ
ニシャライズ(各フラグクリア、カウント値クリア、各
I/Oポートの出力値を0)される。
【0046】図2、図3のフローチャートは、システム
イニシャライズ後、所定時間毎に繰返されるヒータ制御
ルーチンで、まず、ステップ(以下「S」と略称)10
1で始動判別終了フラグF1を参照し、F1=0の場
合、イグニッションスイッチ61をONした後の最初の
ルーチンと判断し初回制御を行なうべくS102へ進
む。また、F1=1の場合、2回目以降のルーチンと判
断しS103へ進む。
【0047】以下においては、まず初回のヒータ制御に
ついて説明し、次いで2回目以降のヒータ制御について
説明する。
【0048】上記S101でF1=0と判断されて、S
102へ進むと、スタータモータ通電禁止フラグFstを
セット(Fst←1、スタータモータ通電禁止)した後、
S104へ進み、燃料ポンプリレー67に対するI/O
ポート出力値G1を1とし、燃料ポンプリレー67をO
Nさせて燃料ポンプ31を駆動させ、S105で上記始
動判別終了フラグF1をセット(F1←1)した後、S
106へ進む。
【0049】S106へ進むと、水温センサ45で検出
したエンジン温度を代表する冷却水温Tw とアルコール
濃度センサ37で検出した燃料中のアルコール濃度Mと
に基づいてヒータ暖機時間テーブルを参照してヒータ暖
機時間Cs を直接あるいは補間計算により設定する。
【0050】上記ヒータ暖機時間テーブルは、図15に
示すように、冷却水温Tw とアルコール濃度Mをパラメ
ータとするマップで構成されており、各領域には予め実
験等により求めたヒータ暖機時間Cs が格納されてい
る。このヒータ暖機時間Cs は、図16に例示するよう
に、冷却水温Tw 、すなわち、エンジン温度が低いほど
ヒータ加熱完了のためのヒータ暖機時間を長くする必要
があるため大きな値となっており、また、アルコール濃
度が高いほど気化潜熱が大きいため、ヒータ暖機完了時
のヒータ温度を高めるべくヒータ暖機時間を長くする必
要があるため大きな値となっている。また、図16に例
示するヒータ暖機時間Cs の値は、ヒータ容量およびエ
ンジン形式毎によって異なった値となる。尚、エンジン
がガソリンエンジンの場合には、アルコール濃度Mに替
えガソリン重軽質センサにより検出されるガソリン性状
(ガソリン中の重軽質成分の割合)Eをパラメータとす
る。この場合、ガソリン中の重質成分が多くなるほどガ
ソリンが気化し難くなるため、ヒータ暖機時間を長くす
る必要がある。
【0051】そして、S107へ進むと、上記S106
で設定したヒータ暖機時間Cs が0かを判断し、Cs =
0の場合、始動可能(ヒータ暖機不要)と判断してS1
13へジャンプし、また、Cs ≠0の場合、ヒータ暖機
すべくS108へ進む。
【0052】S108へ進むと、始動不能時制御判別フ
ラグF2をセット(F2←1)し、次いで、S109へ
進み、ヒータ暖機時間カウント値C1をカウントアップ
(C1←C1+1)して、S110へ進み、上記ヒータ
暖機時間Cs と上記ヒータ暖機時間カウント値C1とを
比較し、C1≧Cs の場合、ヒータ暖機完了と判断して
S111へ進み、また、C1<Cs の場合、ヒータ暖機
開始あるいはヒータ暖機中と判断してS115へジャン
プする。
【0053】S111へ進むと、上記ヒータ暖機時間カ
ウント値C1をクリア(C1←0)し、S112で、上
記始動不能時制御判別フラグF2をクリア(F2←0)
してS113へ進む。
【0054】上記S107あるいはS112からS11
3へ進むと、スタータモータ通電禁止フラグFstをクリ
ア(Fst←0、スタータモータ通電許可)してS114
へ進む。
【0055】一方、上記S101でF1=1(2回目以
降のルーチン)と判断されてS103へ進むと、始動不
能時制御判別フラグF2の値を参照し、F2=1(ヒー
タ暖機中)の場合、S109へ戻り、F2=0(ヒータ
暖機完了)の場合、S114へ進む。
【0056】そして、上記S103あるいはS113か
らS114へ進むと、冷却水温Twと燃料気化可能温度
TLA4 (壁面付着燃料が気化可能となる壁面温度に相当
する冷却水温で、例えば25℃)とを比較し、Tw ≦T
LA4 の場合、燃料気化困難でありヒータユニット33に
よる燃料気化の補助が必要と判断してS115へ進み、
Tw >TLA4 の場合、気化可能と判断してS117へ進
む。
【0057】上記S114でTw ≦TLA4 で気化困難と
判断され、あるいは、上記S110でC1<Cs でヒー
タ暖機開始あるいはヒータ暖機中と判断されてS115
へ進むと、ヒータリレー65に対するI/Oポート出力
値G2を1とし、ヒータリレー65をONさせPTCヒ
ータ33dを通電させ、ヒータユニット33によりイン
ジェクタ23からの噴射燃料を加熱して燃料の気化を促
進し、S116へ進んで、ヒータチェックランプ71に
対するI/Oポート出力値G3を1とし、ヒータチェッ
クランプ71を点灯させてルーチンを抜ける。
【0058】また、上記S114でTw >TLA4 で気化
可能と判断してS117へ進むと、ヒータリレー65に
対するI/Oポート出力値G2を0とし、ヒータリレー
65をOFFとしPTCヒータ33dを非通電とし、S
118へ進んで、ヒータチェックランプ71に対するI
/Oポート出力値G3を0とし、ヒータチェックランプ
71を消灯させてルーチンを抜ける。
【0059】また、図4に示すフローチャートは、シス
テムイニシャライズ後、スタータスイッチ62がON時
のみ所定時間毎に実行されるスタータモータ制御ルーチ
ンで、まず、S201で、スタータモータ通電禁止フラ
グFstの値を参照し、Fst=0、すなわち、スタータモ
ータ64への通電が許可されている場合、S202へ進
み、スタータモータリレー63に対するI/Oポート出
力値G4をセット(G4←1)して、スタータモータリ
レー63をONさせスタータモータ64の駆動によりエ
ンジンをクランキングさせてルーチンを抜ける。
【0060】一方、上記S201で、Fst=1、すなわ
ち、スタータモータ64への通電が禁止されている場
合、S203へ進み、スタータモータリレー63に対す
るI/Oポート出力値G4をクリア(G4←0)して、
スタータモータリレー63をOFFさせてスタータモー
タ64に対する通電を停止し、ルーチンを抜ける。
【0061】また、図5に示すフローチャートは、スタ
ータスイッチ(スタータSW)62がON→OFFされ
ると割込み起動するスタータスイッチON→OFF割込
みルーチンで、S301で、スタータモータリレー63
に対するI/Oポート出力値G4をクリア(G4←0)
して、スタータモータリレー63をOFFさせる。
【0062】次いで、S302へ進み、アルコール濃度
センサ37で検出した燃料中のアルコール濃度Mに基づ
きエンジン冷態判別値Twsを設定して、S303へ進
む。
【0063】上記エンジン冷態判別値Twsは、後述する
ヒータ表面温度の低下を抑制するための間引き噴射の条
件として与えられるものであり、エンジン冷態始動下に
おいて、インジェクタ23からの噴射燃料によってヒー
タユニット33の加熱部33a表面温度が低下すること
による燃焼室への燃料供給状態の悪化を判断するための
ものである。
【0064】すなわち、前述のヒータ制御ルーチンによ
りエンジン冷態始動後、冷却水温Tw が燃料気化可能温
度TLA4 に達するまでの間、PTCヒータ33d通電に
より燃料を加熱して燃料気化促進を図っているが、燃料
中のアルコール濃度Mが高い程、気化潜熱が大きく、イ
ンジェクタ23からの噴射燃料によりヒータ表面温度が
低下して燃料気化が阻害され、かつ、燃料のポート壁面
付着、ヒータ表面への付着により燃焼室への燃料供給状
態が悪化する。このため、S302中に図示するよう
に、燃料中のアルコール濃度Mが高い程、エンジン冷態
判別値Twsを高く設定して間引き噴射の実行領域を拡大
するのである。
【0065】なお、上記S302におけるエンジン冷態
判別値Twsの設定は、アルコール濃度Mをパラメータと
して予め実験等により求めてROM53にストアしてお
いたデータテーブル参照により行うか、あるいは、予め
実験等によりアルコール濃度Mとエンジン冷態判別値T
wsとの関係を表わす関数式を求め、この関数式によりア
ルコール濃度Mに基づきエンジン冷態判別値Twsを算出
することで行う。
【0066】また、ガソリンエンジンの場合には、ガソ
リン中の重質成分が多い程、気化し難く燃料供給状態が
悪化するので、エンジン冷態判別値Twsを、図17に示
すように、ガソリン重軽質センサにより検出されるガソ
リン性状(ガソリン中の重軽質成分の割合)Eにより重
質成分が多いときには高い値に、軽質成分が多いときに
は低い値に設定する。
【0067】そして、S303へ進むと、冷却水温Tw
と上記エンジン冷態判別値Twsとを比較する。Tw <T
wsの場合には、エンジン冷態状態であり、かつ、ヒータ
表面温度低下により燃焼室への燃料供給状態が悪化する
ため、間引き噴射実行に際しての前提条件成立と判断し
てS304へ進み、その他の間引き噴射実行条件を判断
させるべく、間引き噴射判別ルーチン実行フラグFD を
セットし(FD ←1)、ルーチンを抜ける。
【0068】なお、上記間引き噴射判別ルーチン実行フ
ラグFD は、後述する間引き噴射判別ルーチン実行の際
に参照され、FD =1の場合にはその他の間引き噴射実
行条件が満足しているかの判断が行われ、FD =0の場
合にはそのままルーチンを抜ける。
【0069】一方、上記S303においてTw ≧Twsの
場合には、エンジン始動直後のエンジン温度が比較的高
く、燃料の気化が十分に行える状態であり、単位時間当
りの燃料噴射量が急増してもエンジンが不安定となら
ず、ヒータ温度低下を抑制するための間引き噴射を行う
必要がないため、S305へ進み、間引き噴射判別ルー
チン実行フラグFD をクリア(FD ←0)してルーチン
を抜ける。
【0070】また、エンジン始動後、図6に示す燃料噴
射対象気筒判別、エンジン回転数算出ルーチンがクラン
ク角センサ48からのクランクパルス入力により割込み
実行される。
【0071】まず、S10で、クランク角センサ48及
びカム角センサ50の出力信号に基づき、#i気筒の燃
料噴射対象気筒を判別する。
【0072】すなわち、図18(a)のタイムチャート
に示すように、例えば、カム角センサ50からθ5 (突
起49b)のカムパルスが出力された場合、次の圧縮上
死点は#3気筒であり、この#3気筒が点火対象気筒と
なり、#1気筒が燃料噴射対象気筒#iとなることが判
別できる。
【0073】さらにθ5 のカムパルスの後にθ4 (突起
49a)のカムパルスが出力された場合、その後の圧縮
上死点は#2気筒であり、#2気筒が点火対象気筒とな
り、#3気筒が燃料噴射対象気筒#iとなることが判別
できる。同様に、θ6 (突起49c)のカムパルスが出
力された後の圧縮上死点は#4気筒であり、この#4気
筒が点火対象気筒となり、#2気筒が燃料噴射対象気筒
#iとなる。また、θ6 のカムパルスの後にθ4 のカム
パルスが出力された場合、その後の圧縮上死点は#1気
筒であり、#1気筒が点火対象気筒となり、#4気筒が
燃料噴射対象気筒#iとなることが判別できる。
【0074】また、カム角センサ50からカムパルスが
出力された後に、クランク角センサ48から出力される
クランクパルスが該当気筒の点火時期及び燃料噴射開始
時期を設定する際の基準クランク角(θ1 )を示すもの
であることが判別できる。
【0075】すなわち、本実施例の4サイクル4気筒の
エンジン1では、燃焼行程が#1→#3→#2→#4の
気筒順であり、点火が#1→#3→#2→#4の気筒順
に行われ、燃料噴射は対応気筒に対して720゜CA毎
に1回のシーケンシャル噴射が行われる。
【0076】次いで、S11でエンジン回転数Nを算出
する。例えば、クランク角センサ48から出力されるB
TDCθ1 ,θ2 を検出するパルスの間隔を計時して周
期を求め、この周期からエンジン回転数Nを算出し、R
AM54の所定のアドレスに回転数データとしてストア
し、ルーチンを抜ける。
【0077】次に、図1に示すフローチャートは、シス
テムイニシャライズ後、所定時間毎に実行される間引き
噴射判別ルーチンで、間引き噴射実行の条件が成立して
いるかの判断を行う。まず、S401で上記間引き噴射
判別ルーチン実行フラグFDの値を参照し、FD =0の
場合、エンジンが冷態状態ではなく間引き噴射の必要が
ない状態と判断してルーチンを抜け、また、FD =1の
場合、エンジン始動直後でエンジンが冷態状態と判断し
てS402へ進む。
【0078】S402へ進むと、始動後時間カウント値
C3と、予め設定された設定時間Cstとを比較し、C3
<Cstであり始動後設定時間に達しておらずエンジン温
度が上昇していないと推定すると、S403へ進み、始
動後時間カウント値C3をカウントアップ(C3←C3
+1)して、S404へ進み、エンジン回転数Nと予め
設定された高回転判別値Ns とを比較する。
【0079】そして、N>Ns の場合には、エンジン高
回転状態と判断して、S405へ進み、N≦Ns の場合
には、エンジン低回転状態であり、単位時間当りの燃料
噴射回数が少く、すなわち単位時間当りの燃料噴射量が
少いため、インジェクタ23からの噴射燃料によるヒー
タ温度低下の度合が小さく、ヒータによる燃料気化効率
の低下が微少であり間引き噴射不要と判断してS410
へジャンプする。
【0080】S405へ進むと燃料中のアルコール濃度
Mに基づきエンジンの負荷状態を判別するための判別値
Tioを設定し、S406へ進んで、エンジン負荷を代表
する値としての燃料噴射パルス幅Ti と上記判別値Tio
とを比較する。
【0081】上記判別値Tioは、エンジン負荷状態に基
づく単位時間当りの燃料噴射量が多いか少いかを判断す
ることにより、ヒータ温度低下に伴う燃料気化効率の低
下を判断するためのものである。
【0082】燃料中のアルコール濃度Mが高い程、気化
潜熱が大きいため、同一燃料噴射量の場合、アルコール
濃度が高い程、ヒータ温度低下の度合も大きくなり、燃
焼室への燃料供給状態が悪化する。従って、S405中
に図示するように、燃料中のアルコール濃度Mが高い
程、判別値Tioを小さい値とすることで、間引き噴射実
行領域を拡大させ、後述する間引き噴射によってヒータ
温度低下を抑制するのである。
【0083】なお、上記S405における判別値Tioの
設定は、前述のエンジン冷態判別値Twsの設定と同様
に、アルコール濃度Mをパラメータとしてデータテーブ
ル参照により行うか、あるいは関数式に基づいて算出す
ることにより行う。
【0084】尚、ガソリンエンジンの場合では、判別値
Tioは、予め実験等により求めた一義的な値とする。ま
た、本実施例では、エンジン負荷を代表する値として燃
料噴射パルス幅Ti を用いているが、その他、吸入空気
量、スロットル開度等をエンジン負荷を代表する値とし
て用いても良い。この場合、判別値も、それぞれ吸入空
気量、スロットル開度等に対応して設定される。
【0085】そして、S406での比較の結果、Ti >
Tioの場合には、エンジン高負荷運転状態であり間引き
噴射実行条件成立と判断して、S407へ進み、間引き
噴射を行なわせるべく間引き噴射フラグFc をセット
(Fc ←1)してルーチンを抜け、Ti ≦Tioの場合に
は、単位時間当りの燃料噴射量が少く、これに伴いヒー
タ温度低下も少く、ヒータによる燃料気化効率の低下が
微少であり間引き噴射不要と判断してS410へジャン
プする。
【0086】一方、上記S402で、C3≧Cstで始動
後設定時間を経過してエンジン温度が上昇したと推定さ
れる場合には、S408へ進み、始動後時間カウント値
C3をクリア(C3←0)し、S409へ進んで、間引
き噴射判別ルーチン実行フラグFD をクリア(FD ←
0)して、S410に進む。
【0087】そして、S404、S406あるいはS4
09からS410に進むと、間引き噴射フラグFc をク
リア(Fc ←0)してルーチンを抜ける。
【0088】上記間引き噴射フラグFc は、後述する燃
料噴射制御ルーチンで参照され、Fc =1の場合には、
間引き噴射が実行され、Fc =0の場合には通常の燃料
噴射が行われる。
【0089】すなわち、エンジン始動直後で、エンジン
が冷態状態であり、高回転高負荷運転状態の場合にの
み、換言すれば、噴射燃料によるヒータ温度低下が大き
く、燃焼室への燃料供給状態が悪化してエンスト、ある
いは、ハンチング等が生じる虞れがある場合にのみ間引
き噴射が行なわれるようになる。
【0090】また、エンジンが冷態状態であるか否かの
判別の基準値(エンジン冷態判別値Tws)と高負荷状態
であるか否かの判別の基準値(判別値Tio)は燃料のア
ルコール濃度Mに応じて、また、ガソリンエンジンにお
いてはエンジン冷態判別値Twsがガソリン性状Eに応じ
て最適に設定されるので、燃料性状に応じたエンジン始
動直後の安定性の向上を図ることができる。
【0091】図7、図8に示すフローチャートは、シス
テムイニシャライズ後、所定時間毎に実行される燃料噴
射量Ti 設定ルーチンで、まず、S501でエンジン回
転数Nに基づきエンジン停止状態か否かを判別し、N≠
0の場合、S502へ進み、また、N=0でエンジン停
止状態の場合、S503へ進み、燃料噴射量Ti を0に
セット(Ti ←0)した後、ルーチンを抜ける。
【0092】上記S501でN≠0でありエンジンが稼
働されていると判断してS502へ進むと、エンジン1
/2回転当りの時間TIME1/2 を次の(1)式から算
出する。 TIME1/2 ←30/N …(1) 上記(1)式は、4気筒エンジンにおける1行程当りの
時間を算出するもので、気筒数nの等間隔燃焼エンジン
であれば、上記(1)式は、以下の(1)´式から算出
することができる。 TIME1/n/2 =(60/n/2)/N …(1)´ 次に、S504へ進み、1行程当りの加重係数(加重平
均の重み)TNnewを、次の(2)式から算出する。
【0093】 TNnew←TIME1/2 ×COF …(2) COF:固定値 そして、S505で、吸入空気量センサ41の出力によ
る計測吸入空気量Q(g/sec )を読込むとともに、前
回のルーチンで設定した加重係数TNold、補正吸入空気
量Qaoldを読出し、一次遅れを補償した補正吸入空気流
量Qanewを、次の(3)式から算出する。 Qanew←Qaold×TNold×Q/(1+TNnew) …(3) 尚、初回ルーチンではTNold=0、Qaold=0である。
【0094】次いで、S506で、吸気行程において1
気筒に吸入される空気量Qp を、次の(4)式から算出
することにより、一次遅れを補償して過渡時のオーバー
シュートを補正する。 Qp ←Qanew×TIME1/2 …(4) その後、S507へ進み、冷却水温Tw による冷却水温
補正、スロットル開度センサ42による全開増量補正な
どの各種増量分補正係数COEFを設定し、S508
で、O2 センサ46の出力信号に基づいて空燃比フィー
ドバック補正係数αを設定する。
【0095】そして、S509で、アルコール濃度M、
吸気行程において1気筒に吸入される空気量Qp および
エンジン回転数Nに基づいて後述の目標空燃比マップM
PA/F を参照し、補間計算付きで目標空燃比A/Fを設
定する。この目標空燃比A/Fは、アルコール濃度Mに
よって空燃比が変化するため、予め、アルコール濃度
M、吸気行程において1気筒に吸入される空気量Qp お
よびエンジン回転数Nをパラメータとして各領域に最適
空燃比(一般的には理論空燃比)をストアしたマップと
してROM53の一連のアドレスにメモリしておくもの
である。
【0096】次いで、S510へ進むと、ヒータリレー
65に対するI/Oポート出力値G2を参照し、G2=
1の場合、ヒータ通電中と判断してS511へ進み、エ
ンジンが2回転(1サイクル)する間の吸気ポート2a
に付着した燃料が蒸発する割合、すなわち、燃料蒸発率
βを“1”に固定(β←1)し、さらに、S512で、
インジェクタ23から噴射される燃料のうち吸気ポート
2aの壁面に付着する燃料の割合、すなわち、壁面付着
率Xを“0”に固定(X←0)して、S515に進む。
【0097】すなわち、エンジン稼働かつヒータ通電中
でありPTCヒータ33dの加熱完了状態の場合には、
インジェクタ23から噴射される燃料は全てPTCヒー
タ33dにより気化されるため、PTCヒータ33dの
通電中は燃料が瞬時に気化されて壁面への付着がなく、
この付着燃料の蒸発もない。従って、上記燃料蒸発率β
を“1”、壁面付着率Xを“0”とすることにより、空
燃比を適切なものとすることができるのである。
【0098】一方、上記S510で、G2=0の場合、
ヒータ非通電と判断してS513へ進み、エンジン回転
数N、冷却水温Tw 、アルコール濃度Mをパラメータと
して後述する燃料蒸発率マップMPβを補間計算付きで
参照して、エンジン2回転毎の燃料蒸発率βを設定し、
次いで、S514で、アルコール濃度Mと補正吸入空気
流量Qanewと前回のルーチンで設定した燃料噴射量Ti
とをパラメータとして後述する壁面付着率マップMPx
を補間計算付きで参照して壁面付着率Xを設定し、S5
15に進む。尚、初回ルーチンでは、燃料噴射量Ti が
設定されていないので、X=0に設定する。
【0099】上記燃料蒸発率βは、壁面温度、周期、ア
ルコール濃度Mに支配される。すなわち、壁面温度が高
いほど燃料蒸発率βが大きくなり、また、エンジン回転
数Nが上昇すれば周期が短くなるため次の吸気行程まで
の燃料付着時間が短く、その分、燃料蒸発率βの値は小
さくなる。さらに、アルコール濃度Mが高いほど気化潜
熱が高くなるため燃料が蒸発しにくく、燃料蒸発率βの
値は小さくなる。
【0100】また、上記壁面付着率Xの変化は、吸入空
気流量Qanewと燃料噴射パルス幅Ti (燃料噴射量)と
アルコール濃度Mに支配される。すなわち、吸入空気流
量Qanewが大きくなると気化時間が短くなり壁面付着率
Xが大きくなる。また、吸入空気流量Qanewを一定とし
た場合、壁面付着量の変動幅は燃料噴射量の変化に対し
て微小であり、よって燃料噴射パルス幅Ti が大きくな
れば上記壁面付着率Xは相対的に小さな値になる。さら
に、燃料のアルコール濃度Mが高くなれば気化潜熱が高
くなって燃料が蒸発しにくくなるため、上記壁面付着率
Xは相対的に大きな値になる。
【0101】従って、上記燃料蒸発率βは、冷却水温T
w とエンジン回転数Nとアルコール濃度Mとの関数とし
て捕えることができ、冷却水温Tw とエンジン回転数N
とアルコール濃度Mとをパラメータとする燃料蒸発率マ
ップMPβを構成し、各領域に予め実験等により求めた
燃料蒸発率βを格納しておく。また、上記壁面付着率マ
ップMPx は、アルコール濃度Mと補正吸入空気流量Q
anewと燃料噴射量Tiとをパラメータとするマップで構
成されており、各領域には予め実験等により求めた壁面
付着率Xが格納されている。
【0102】そして、上記S512あるいは上記S51
4からS515へ進むと、4行程(1サイクル)前に設
定した吸気ポート残留燃料量Mf4を読出し、S516
で、1回噴射当りの燃料噴射量Gf を次の(5)式から
算出する。尚、燃料噴射ルーチンが初回から4回実行さ
れるまでは、Mf4=0である。 Gf ←{(Qp /A/F)×COEF−β×Mf4}/(1−X)…(5) 前述したように、本実施例では、対応気筒に対して72
0゜CA(エンジン2回転)ごとに1回の燃料噴射が行
われ、対応気筒のインジェクタ23から対応気筒の吸気
ポート2aに燃料が噴射されると、その一部は気筒内
(燃焼室)に吸入されることなく、吸気バルブ、吸気ポ
ート壁面などに付着する。この付着燃料はエンジンが2
回転する間、適宜蒸発し、この蒸発燃料が次回の吸気行
程で噴射された燃料とともに気筒内に吸入される。
【0103】ここで、1回噴射当りの実際に筒内へ供給
される燃料供給量Ge は、壁面に付着しない燃料量(1
−X)Gf と蒸発量Mf4×βとの和、すなわち、以下の
(6)式となり、この(6)式から1回噴射当りの必要
燃料量Gf が、以下の(7)式により求められる。 Ge =(1−X)×Gf +Mf4×β …(6) Gf =(Ge −Mf4×β)/(1−X) …(7) 実際の気筒内への燃料供給量Ge は、目標空燃比A/F
と空気量Qp とによる燃料供給の目標値であり、増量補
正した目標空燃比が(A/F)/COEFであるため、
以下の(8)式で表現することができ、この(8)式を
(7)式に代入すると、上記(5)式となる。 Ge =Qp ×COEF/(A/F) …(8) 次いで、S517で、今回の吸気ポート残留燃料量Mf
を次の(9)式から算出する。 Mf ←(1−β)×Mf4+X×Gf …(9) すなわち、燃料噴射直後の吸気ポート残留燃料量Mf
は、前回の対応気筒の付着燃料のうちから蒸発分を引い
た残量(1−β)×Mf4と今回の噴射された燃料量のう
ちの付着分X×Gf との和となる。尚、初回から4回噴
射実行されるまでの間は、Mf =X×Gf となる。
【0104】その後、S518で、バッテリ電圧に基づ
いて無効時間を補正する電圧補正パルスTs を設定し、
S519へ進んで、実際にインジェクタ23を駆動する
燃料噴射パルス幅Ti を、次の(10)式に基づいて設
定する。 Ti ←K×Gf ×α+Ts …(10) K:インジェクタ特性補正定数 次いで、S520へ進んで、エンジン回転数Nと燃料噴
射パルス幅Ti とに基づき後述する噴射開始クランク角
度マップMPθINJST を参照して、噴射開始クランク角
度θINJST を設定する。上記噴射開始クランク角度マッ
プMPθINJSTは、エンジン回転数Nと燃料噴射パルス
幅Ti とをパラメータとするマップで構成されており、
各領域には予め計算などから求めた最適な噴射開始クラ
ンク角度θINJST が格納されている。この噴射開始クラ
ンク角度θINJST は、エンジン回転数N、燃料噴射パル
ス幅Ti が大きいほど進角側に設定されている。
【0105】そして、S521へ進んで、S504で設
定した加重係数TNnewにより前回のデータTNoldを更新
(TNold←TNnew)し、S522へ進み、上記S505
で設定した補正吸入空気流量Qanewにより前回のデータ
Qaoldを更新してルーチンを抜ける。
【0106】以上の手順により燃料噴射パルス幅Ti が
設定されると、図9のフローチャートに従って燃料噴射
信号が出力される。図9に示す燃料噴射制御ルーチンは
クランクパルス入力に基づいて演算された現在のクラン
ク角度が、前述のルーチン(S520)で設定した噴射
開始クランク角度θINJST になると割込みがかかり18
0゜CAごとに実行される。
【0107】まず、S601で前述の間引き噴射判別ル
ーチンで設定した間引き噴射フラグFc を参照し、Fc
=1の場合、間引き噴射を実行すべくS602へ進み、
噴射回数カウント値C2と、予め設定しておいた設定値
Cn とを比較する。この設定値Cn は、本実施例では4
気筒エンジンであるため、3回の噴射に1回の割合で噴
射停止(3サイクルに1回の噴射停止)を行わせるべく
“2”に設定されている。
【0108】次いで、S602で、C2<Cn の場合に
は、S603へ進んで、噴射回数カウント値C2をカウ
ントアップ(C2←C2+1)した後、S604へ進
み、燃料噴射対象気筒#iへ燃料噴射パルス幅Ti を出
力し、S607へ進む。また、S602で、C2≧Cn
の場合(Cn =2とすると3回目の場合)には、燃料噴
射することなくS605へ進み、噴射回数カウント値C
2を“0”(C2←0)とし、S606へ進み、今回の
吸気ポート残留燃料量Mf を“0”(Mf ←0)として
S607へ進む。
【0109】一方、上記S601で、Fc =0であり、
間引き噴射の必要がない場合には、S604へジャンプ
して、燃料噴射対象気筒#iへ燃料噴射パルス幅Ti を
出力し、S607へ進む。この結果、図18(b)に示
すように通常のシーケンシャル噴射が行われる。
【0110】そして、S604あるいはS606からS
607へ進むと、今回の吸気ポート残留燃料量Mf によ
り、前回の吸気ポート残留燃料量Mf1を更新し(Mf1←
Mf)、同様に各データを順次更新(Mf2←Mf1、Mf3
←Mf2、Mf4←Mf3)してルーチンを抜ける。
【0111】このため、図18(c)に示すように、エ
ンジン始動直後で、エンジンが冷態状態であり、高回転
高負荷運転状態の間引き噴射条件成立時(Fc =1のと
き)には、各気筒別に設定サイクル毎に、本実施例の場
合には、#1→#4→#2→#3の気筒順に燃料噴射が
間引かれる。
【0112】従って、噴射燃料によるヒータ温度低下が
大きく、燃焼室への燃料供給状態が悪化してエンスト、
あるいは、ハンチング等が生じる虞れのある場合には、
間引き噴射によって単位時間当りの噴射燃料総量が減少
されることで、ヒータ温度低下が抑制され、燃焼室への
燃料供給状態の悪化が未然に防止される。
【0113】また、間引き噴射時には、各気筒別に設定
サイクル毎に燃料噴射が間引かれるので、先行例のよう
に各気筒一律に燃料増量を減少させるのと異なり、要求
空燃比に対しオーバリーンを生じることがない。
【0114】尚、本実施例では、4気筒エンジンに対し
設定値Cn の値を“2”とした場合について説明した
が、他の気筒数のエンジンに対しても設定値Cn の値を
所定の値に設定して(例えば、3気筒エンジンに応用す
る場合は、設定値Cn の値を“3”に設定し4回の噴射
に1回の割合で噴射停止を行わせるようにして)応用で
きる。
【0115】また、設定値Cn の値は、本実施例では
“2”に設定した例について説明したが、これに限定す
ることなく、特定気筒のみが燃料噴射停止してしまうよ
うな値(例えば、Cn =0とすると全気筒が燃料噴射停
止、また、Cn =1とすると#1、#2気筒あるいは#
3、#4気筒が常に燃料噴射停止、Cn =3とすると#
1気筒のみが燃料噴射停止)を除く“2”以外の他の値
でもよい。
【0116】{第二実施例}図19および図20は本発
明の第二実施例に係わり、図19はスタータスイッチO
N→OFF割込みルーチンを示すフローチャート、図2
0は間引き噴射判別ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【0117】尚、前記第一実施例では、間引き噴射をエ
ンジン始動後、設定時間に達するまで行うようにしてい
るが、この第二実施例は、間引き噴射をエンジン始動
後、エンジン温度(冷却水温)上昇量が設定値以上にな
るまで行うようにしたものである。従って、前記第一実
施例の図5に示すスタータスイッチON→OFF割込み
ルーチンを示すフローチャートが図19のフローチャー
トに、また、図1に示す間引き噴射判別ルーチンを示す
フローチャートが図20のフローチャートに対応して異
なり、他の部分は前記第一実施例と同様である。
【0118】図19に示すフローチャートは、前記第一
実施例と同様、スタータスイッチ(スタータSW)62
がON→OFFされると割込み起動するスタータスイッ
チON→OFF割込みルーチンで、S301で、スター
タモータリレー63に対するI/Oポート出力値G4を
クリア(G4←0)して、スタータモータリレー63を
OFFさせる。
【0119】次いで、S302へ進み、アルコール濃度
センサ37で検出した燃料中のアルコール濃度Mに基づ
きエンジン冷態判別値Twsを設定して、S303へ進
む。
【0120】そして、S303へ進むと、冷却水温Tw
と上記エンジン冷態判別値Twsとを比較してTw <Tws
の場合、エンジンが冷態状態であると判断し、S701
へ進み、始動時水温Twst に上記冷却水温Tw を設定
(Twst ←Tw )した後、S304へ進み、間引き噴射
判別ルーチン実行フラグFD をセット(FD ←1)して
ルーチンを抜ける。また、Tw ≧Twsの場合、エンジン
が冷態状態ではなく間引き噴射の必要がない(エンジン
温度が高く燃料の気化が十分に行なえる状態であり、単
位時間当りの燃料噴射量が急増してもエンジンが不安定
となることのない状態)と判断し、S305へ進み、間
引き噴射判別ルーチン実行フラグFD をクリア(FD ←
0)してルーチンを抜ける。
【0121】次に、図20に示すフローチャートは、前
記第一実施例と同様、システムイニシャライズ後、所定
時間毎に実行される間引き噴射判別ルーチンで、まず、
S401で上記間引き噴射判別ルーチン実行フラグFD
を参照しFD =0の場合、エンジンが冷態状態ではなく
間引き噴射の必要がない状態と判断してルーチンを抜
け、また、FD =1の場合、エンジン始動直後でエンジ
ンが冷態状態と判断してS801へ進む。
【0122】S801へ進むと、この時点における冷却
水温Tw と上記スタータスイッチON→OFF割込みル
ーチンのS701で設定した始動時水温Twst との差、
すなわち、始動後のエンジン温度上昇量(Tw −Twst
)が、設定値ΔTw 以上であるか否かを比較する。そ
して、エンジン温度上昇量(Tw −Twst )が設定値Δ
Tw に達していない場合(Tw −Twst <ΔTw )に
は、エンジンがまだ暖機されていないと判断してS40
4へ進み、エンジン回転数Nと予め設定された高回転判
別値Ns とを比較する。
【0123】そして、上記S404でN>Ns の場合に
は、エンジン高回転と判断されて、S405へ進み、N
≦Ns の場合にはエンジン回転が低く燃料噴射によるヒ
ータ温度低下の度合が小さく間引き噴射不要と判断して
S410へジャンプする。
【0124】S405へ進むと燃料中のアルコール濃度
Mに基づきエンジンの負荷状態を判別するための判別値
Tioを設定し、S406へ進んで、エンジン負荷を代表
する値としての燃料噴射パルス幅Ti と上記判別値Tio
とを比較して、Ti >Tioの場合、高負荷状態と判断し
て、S407へ進み、間引き噴射を行なわせるべく間引
き噴射フラグFc をセット(Fc ←1)してルーチンを
抜け、Ti ≦Tioの場合には、単位時間当りの燃料噴射
量が少く、これに伴いヒータ温度低下も少く間引き噴射
不要と判断してS410へジャンプする。
【0125】一方、上記S801で、Tw −Twst ≧Δ
Tw となり、始動後のエンジン温度上昇量が設定値ΔT
w に達した場合、S409へ進んで、間引き噴射判別ル
ーチン実行フラグFD をクリア(FD ←0)して、S4
10に進む。
【0126】そして、S404、S406あるいはS4
09からS410に進むと、間引き噴射フラグFc クリ
ア(Fc ←0)してルーチンを抜ける。
【0127】すなわち、エンジン始動直後で、エンジン
が冷態状態であり、高回転高負荷運転状態にのみ、間引
き噴射が行なわれるようになる。
【0128】このように、本実施例では、エンジン温度
を代表する冷却水温の上昇により間引き噴射実行の判別
を行うため、直接的に間引き噴射の実行の判別が行え
る。
【0129】尚、間引き噴射実行条件の判断として、第
一実施例における始動後の時間と、第二実施例における
エンジン温度上昇量との両方を用いるようにしても良
い。
【0130】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
以下に列記する効果が奏される。
【0131】請求項1の記載によれば、始動時にエンジ
ンが冷態状態であり、かつ、エンジン始動後設定時間内
およびエンジン温度上昇量が設定値未満の少くとも一方
の条件下で、エンジンが高回転高負荷運転状態の場合
に、各気筒別に燃料噴射が設定サイクル毎に間引かれる
ので、単位時間当りの燃料噴射量の急増に伴うヒータ温
度低下を抑制し、燃焼室への燃料供給状態の悪化を未然
に防ぎ、エンストやハンチング等を効果的に防止して、
安定性の向上を図ることができ、かつ、要求空燃比に対
しオーバリーンを生じることなく実現することができ
る。
【0132】請求項2の記載によれば、エンジン冷態状
態の判別が、燃料の性状に基づいて設定されたエンジン
冷態判別値とエンジン温度との比較により行われるの
で、燃料の性状によって相違するヒータ温度の低下に対
応して制御性の向上を図ることができる。
【0133】請求項3の記載によれば、高負荷運転状態
の判別が、燃料のアルコール濃度に基づいて設定された
負荷判別値とエンジン負荷との比較により行われるの
で、燃料アルコール濃度による気化潜熱によって相違す
るヒータ表面温度の低下に対応して制御性の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1〜図18は本発明の第一実施例を示し、図
1は間引き噴射判別ルーチンを示すフローチャート
【図2】ヒータ制御ルーチンを示すフローチャート
【図3】同上
【図4】スタータモータ制御ルーチンを示すフローチャ
ート
【図5】スタータスイッチON→OFF割込みルーチン
を示すフローチャート
【図6】燃料噴射対象気筒判別、エンジン回転数算出ル
ーチンを示すフローチャート
【図7】燃料噴射量設定ルーチンを示すフローチャート
【図8】同上
【図9】噴射開始クランク角度割込みルーチンを示すフ
ローチャート
【図10】エンジン制御系の概略図
【図11】ヒータ取付け部の詳細図
【図12】クランクロータとクランク角センサの正面図
【図13】カムロータとカム角センサの正面図
【図14】制御装置の回路構成図
【図15】ヒータ暖機時間テーブルの概念図
【図16】燃料のアルコール濃度とヒータ暖機時間との
関係を冷却水温別に示す説明図
【図17】ガソリン性状とエンジン冷態判別値との関係
を示す説明図
【図18】パルス信号と燃料噴射のタイムチャート
【図19】図19および図20は本発明の第二実施例を
示し、図19はスタータスイッチON→OFF割込みル
ーチンを示すフローチャート
【図20】間引き噴射判別ルーチンを示すフローチャー
【符号の説明】
1 FFV用エンジン 23 インジェクタ 33 ヒータユニット 33d PTCヒータ C2 噴射回数カウント値 C3 始動後時間カウント値 Cn 設定値 Cst 設定時間 Fc 間引き噴射フラグ FD 間引き噴射判別ルーチン実行フラグ M アルコール濃度 N エンジン回転数 Ns 高回転判別値 Ti 燃料噴射パルス幅(エンジン負荷) Tio 判別値 TW 冷却水温(エンジン温度) Tws エンジン冷態判別値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 364 K 7536−3G F02M 31/135 31/12 311 A F02N 17/04 D 8614−3G

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジェクタの燃料噴射方向にヒータを
    対設するエンジンの燃料噴射制御方法において、 エンジン始動時にエンジンが冷態状態かを判別し、 エンジンが冷態状態の場合、エンジン始動後の経過時間
    の計時およびエンジン温度上昇量の演算の少くとも一方
    を実行し、 エンジン始動後設定時間内、およびエンジン温度上昇量
    が設定値未満の少くとも一方の条件が満足されたとき、
    エンジンが高回転高負荷運転状態かを判別し、 エンジン高回転高負荷運転状態の場合、各気筒別に燃料
    噴射を、設定サイクル毎に間引くことを特徴とするエン
    ジンの燃料噴射制御方法。
  2. 【請求項2】 エンジン始動時に、燃料の性状に基づい
    てエンジン冷態判別値を設定し、このエンジン冷態判別
    値とエンジン温度とを比較してエンジンが冷態状態かを
    判別することを特徴とする請求項1記載のエンジンの燃
    料噴射制御方法。
  3. 【請求項3】 燃料のアルコール濃度に基づき負荷判別
    値を設定し、この負荷判別値とエンジン負荷とを比較し
    てエンジン高負荷運転状態かを判別することを特徴とす
    る請求項1あるいは請求項2記載のエンジンの燃料噴射
    制御方法。
JP4274241A 1992-10-13 1992-10-13 エンジンの燃料噴射制御方法 Pending JPH06129280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274241A JPH06129280A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 エンジンの燃料噴射制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274241A JPH06129280A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 エンジンの燃料噴射制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06129280A true JPH06129280A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17538972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274241A Pending JPH06129280A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 エンジンの燃料噴射制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06129280A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190482A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd Ffエンジンの圧縮比可変制御装置
JP2013181475A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190482A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd Ffエンジンの圧縮比可変制御装置
JP2013181475A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9121377B2 (en) 2012-03-02 2015-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390640A (en) Method of controlling an engine for a flexible fuel vehicle
JPH05296084A (ja) エンジンの燃料噴射量制御方法
JP5113611B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動後制御装置
JPH0526087A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動補助装置
JPH1061477A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3589011B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2902788B2 (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH08277734A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JPH05149169A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH06129280A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JPH0626414A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH04279741A (ja) Ffv用エンジンの制御方法
JPH0626427A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH05149223A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JPH04194343A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法及び始動補助装置
JP3560264B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JPH09209818A (ja) エンジンの燃料性状検出装置及び燃料噴射制御装置
JP2551378Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH06137224A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JPH0370852A (ja) アルコールエンジンの始動補助装置
JPH0586917A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH04228864A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH04231664A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH06323213A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法