JP2010001306A - 抗菌活性を有するアミノピペリジンキノリン類およびそれらのアザイソステリックアナログ類 - Google Patents

抗菌活性を有するアミノピペリジンキノリン類およびそれらのアザイソステリックアナログ類 Download PDF

Info

Publication number
JP2010001306A
JP2010001306A JP2009192318A JP2009192318A JP2010001306A JP 2010001306 A JP2010001306 A JP 2010001306A JP 2009192318 A JP2009192318 A JP 2009192318A JP 2009192318 A JP2009192318 A JP 2009192318A JP 2010001306 A JP2010001306 A JP 2010001306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
hydroxy
piperidin
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009192318A
Other languages
English (en)
Inventor
David Thomas Davies
デイビッド・トーマス・デイビーズ
Graham Elgin Jones
グラハム・エルジン・ジョーンズ
Andrew P Lightfoot
アンドリュー・ピー・ライトフット
Roger Edward Markwell
ロジャー・エドワード・マークウェル
Neil David Pearson
ニール・デイビッド・ピアソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0018351A external-priority patent/GB0018351D0/en
Priority claimed from GB0101629A external-priority patent/GB0101629D0/en
Application filed by SmithKline Beecham Ltd filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2010001306A publication Critical patent/JP2010001306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【課題】哺乳動物、特に、ヒトにおける細菌感染の治療に有用なアミノピペリジン誘導体の提供。
【解決手段】下記アミノピペリジン化合物に代表される
Figure 2010001306

下記式(I)で示されるアミノピペリジン誘導体およびその医薬上許容される誘導体。
Figure 2010001306

【選択図】なし

Description

本発明は、新規化合物、それらを含有する組成物および抗菌剤としてのそれらの使用に関する。
特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7および特許文献8には、抗菌活性を有するピペリジンおよびピペラジン誘導体が開示されている。
特許文献9には、血液調節性を有しており、造血を刺激するピペリジル化合物が開示されている。特許文献10には、血栓性疾患の予防、腫瘍転移の阻害、および創傷治癒の促進に有用なピペリジル化合物が開示されている。
WO 99/37635 WO 00/21948 WO 00/21952 WO 01/25227 WO 00/43383 WO 00/78748 WO 01/07432 WO 01/07433 WO 97/17957 特開平7−179407号
この度、本発明者らは、抗菌活性を有するアミノピペリジン類の新規群を見出した。
本発明は、式(I):
Figure 2010001306
[式中、
1、Z2、Z3、Z4およびZ5のうち1つはNであり、1つはCR1aであり、かつ、残りはCHであるか、または、Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5のうち1つもしくは2つは、独立して、CR1aであり、かつ、残りは、CHであり;
1およびR1aは、独立して、水素;ヒドロキシ;(C1-6)アルコキシ、アミノ、ピペリジル、グアニジノもしくはアミジノ(いずれも、(C1-6)アルキル、アシルもしくは(C1-6)アルキルスルホニル基1個または2個によりN置換されていてもよい)、CONH2、ヒドロキシ、(C1-6)アルキルチオ、ヘテロサイクリルチオ、ヘテロサイクリルオキシ、アリールチオ、アリールオキシ、アシルチオ、アシルオキシまたは(C1-6)アルキルスルホニルオキシにより置換されていてもよい(C1-6)アルコキシ;(C1-6)アルコキシ置換(C1-6)アルキル;ハロゲン;(C1-6)アルキル;(C1-6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;ニトロ;アジド;アシル;アシルオキシ;アシルチオ;(C1-6)アルキルスルホニル;(C1-6)アルキルスルホキシド;アリールスルホニル;アリールスルホキシド;または(C1-6)アルキル、アシルもしくは(C1-6)アルキルスルホニル基1個または2個によりN置換されていてもよいアミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノ基であるか;または
5がCR1aである場合、R1aは、シアノ、ヒドロキシメチルまたはカルボキシであってよく;
(ただし、Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5がCR1aまたはCHである場合、R1は、水素ではない);
2は、水素、または
(C1-4)アルキル基1個または2個により置換されていてもよいアミノ;カルボキシ;(C1-4)アルコキシカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニル;(C2-4)アルケニルオキシカルボニル;(C2-4)アルケニルカルボニル;アミノ基がヒドロキシ、(C1-4)アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、アミノカルボニル(C1-4)アルキル、(C2-4)アルケニル、(C1-4)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2-4)アルケニルスルホニル、(C1-4)アルコキシカルボニル、(C1-4)アルキルカルボニル、(C2-4)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2-4)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよいアミノカルボニル;シアノ;テトラゾリル;R10により置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルアミノカルボニル;R10により置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−5−イル;5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル;ハロゲン;(C1-4)アルキルチオ;トリフルオロメチル;(C1-4)アルキル、(C2-4)アルケニル、(C1-4)アルコキシカルボニル、(C1-4)アルキルカルボニル、(C2-4)アルケニルオキシカルボニル、(C2-4)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよいヒドロキシ;オキソ;(C1-4)アルキルスルホニル;(C2-4)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルキルまたは(C2-4)アルケニルにより置換されていてもよい(C1-4)アミノスルホニル
から選択される基1〜3個により置換されていてもよい(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルであり;
3は、水素であるか;または
3は、2位、3位または4位にあり、かつ、
カルボキシ;(C1-6)アルコキシカルボニル;アミノ基がヒドロキシ、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、アミノカルボニル(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2-6)アルケニルスルホニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2-6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく、さらに、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、アミノカルボニル(C1-6)アルキルまたは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノカルボニル;シアノ;テトラゾリル;R10により置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルアミノカルボニル;R10により置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−5−イル;または5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル;または
3について上記した置換基のいずれかおよび/または
ハロゲン;(C1-6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;(C2-6)アルケニルオキシカルボニル;(C2-6)アルケニルカルボニル;(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニル、(C2-6)アルケニルカルボニル、またはアミノ基が(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルキルカルボニルもしくは(C2-6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよいアミノカルボニルにより置換されていてもよいヒドロキシ;(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニル、(C2-6)アルケニルカルボニル、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルキルスルホニル、(C2-6)アルケニルスルホニル、またはアミノ基が(C1-6)アルキルもしくは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノカルボニルにより一置換または二置換されていてもよいアミノ;アミノ基が(C1-6)アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、アミノカルボニル(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2-6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく、さらに、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、アミノカルボニル(C1-6)アルキルまたは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノカルボニル;オキソ;(C1-6)アルキルスルホニル;(C2-6)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1-6)アルキルもしくは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよい(C1-6)アミノスルホニル
から独立して選択される基R120〜2個により置換されていてもよい(C1-4)アルキルまたはエテニル;または、
3が3位にある場合、上記のように置換されていてもよいヒドロキシであり;
加えて、R3がヒドロキシまたはアミノ含有置換基とカルボキシ含有置換基とで二置換される場合、これらは、一緒になって、各々、環状エステルまたはアミド結合を形成してもよく;
4は、基−U−R5であり、ここで、
Uは、CO、SO2およびCH2から選択され、
5は、各環中にヘテロ原子4個までを含有する置換されていてもよい二環式炭素環系または複素環系(A):
Figure 2010001306
であり、ここで、
環(a)は、芳香族または非芳香族であり;
1は、芳香環の一部である場合にはCであり、非芳香環の一部である場合にはCR14であり;
2は、芳香環または非芳香環の一部である場合には、N、NR13、O、S(O)x、COまたはCR14であり、非芳香環の一部である場合には、加えて、CR1415であってもよく;
4は、N、NR13、O、S(O)x、COまたはCR14であり;
3およびX5は、独立して、NまたはCであり;
1は、各原子が、芳香環または非芳香環の一部である場合には、独立して、N、NR13、O、S(O)x、COおよびCR14から選択され、非芳香環の一部である場合には、加えて、CR1415であってもよい1〜3原子リンカー基であり;
2は、芳香環を完成する2または3原子リンカー基であり、Y2の各原子は、独立して、N、NR13、O、S(O)x、COおよびCR14から選択され;
14およびR15の各々は、独立して、H;(C1-4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1-4)アルキル;ハロ(C1-4)アルコキシ;ハロ(C1-4)アルキル;(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1-4)アルキルカルボニル;(C2-4)アルケニルオキシカルボニル;(C2-4)アルケニルカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニルオキシ;(C1-4)アルコキシカルボニル(C1-4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1-4)アルキル;メルカプト(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;R3における対応する置換基と同様に置換されていてもよいアミノまたはアミノカルボニル;(C1-4)アルキルスルホニル;(C2-4)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルにより一置換または二置換されていてもよいアミノスルホニル;アリール;アリール(C1-4)アルキル;アリール(C1-4)アルコキシから選択されるか、または
14およびR15は、一緒になって、オキソを表してもよく;
13は、各々、独立して、H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1-6)アルコキシ、(C1-6)アルキルチオ、カルボキシ、ハロまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;アリール;アリール(C1-4)アルキル;アリールカルボニル;ヘテロアリールカルボニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1-6)アルキルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルコキシカルボニル、(C1-4)アルキルカルボニル、(C2-4)アルケニルオキシカルボニル、(C2-4)アルケニルカルボニル、(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルにより置換されていてもよく、さらに、(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルにより置換されていてもよいアミノカルボニルであり;
nは、0または1であり;
xは、各々、独立して、0、1または2であり;
Aは、NR11、OまたはCR67であり、Bは、NR11、O、SO2またはCR89であり、ここで、
6、R7、R8およびR9の各々は、独立して、水素;(C1-6)アルコキシ;(C1-6)アルキルチオ;ハロ;トリフルオロメチル;アジド;(C1-6)アルキル;(C2-6)アルケニル;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;(C2-6)アルケニルオキシカルボニル;(C2-6)アルケニルカルボニル;R3における対応する置換基と同様に置換されていてもよいヒドロキシ、アミノまたはアミノカルボニル;(C1-6)アルキルスルホニル;(C2-6)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1-6)アルキルもしくは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノスルホニルから選択されるか;または
n=1である場合、R6およびR8は、一緒になって、結合を表し、かつ、R7およびR9は、上記定義と同じであるか;または
6およびR7またはR8およびR9は、一緒になって、オキソを表し(ただし、
AがNR11である場合、Bは、NR11またはOではなく;
AがCOである場合、Bは、CO、OまたはSO2ではなく;
nが0であり、AがNR11である場合、CR89は、唯一、COであり得るだけであり;
AがCR67であり、BがSO2である場合、nは、0であり;
nが0である場合、Bは、NR11またはOではないか、または、R8およびR9は、置換されていてもよいヒドロキシまたはアミノではなく;
AがOである場合、Bは、NR11、O、SO2またはCOではなく、かつ、n=1であり;
A−BがCR7=CR9である場合、nは、1である);
10は、(C1-4)アルキル;上記で定義した基R12により置換されていてもよい(C2-4)アルケニルおよびアリール;カルボキシ;アミノ基がヒドロキシ、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2-6)アルケニルスルホニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2-6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく、さらに、(C1-6)アルキルまたは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノカルボニル;(C1-6)アルキルスルホニル;トリフルオロメチルスルホニル;(C2-6)アルケニルスルホニル;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;(C2-6)アルケニルオキシカルボニル;および(C2-6)アルケニルカルボニルから選択され;
11は、水素;トリフルオロメチル;(C1-6)アルキル;(C2-6)アルケニル;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;またはアミノ基が(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニル、(C2-6)アルケニルカルボニル、(C1-6)アルキルもしくは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよく、さらに、(C1-6)アルキルもしくは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノカルボニルであるか;または
3およびR6、R7、R8またはR9のうち1つがカルボキシ基を含有しており、かつ、残りがヒドロキシまたはアミノ基を含有している場合、それらは、一緒になって、環状エステルまたはアミド結合を形成してもよい]
で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
本発明は、また、哺乳動物、特に、ヒトにおける細菌感染の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に有効量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法を提供する。
本発明は、また、哺乳動物における細菌感染の治療用薬剤の製造における、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用を提供する。
本発明は、また、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体、および医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
一の態様において、UがCH2である場合、R5は、ヘテロアリール基ではない。別の態様において、UがCH2である場合、R5は、インドリル、キノリニルまたはベンゾチエニルではない。
好ましくは、Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5のうちの1つはNであり、1つはCR1aであり、かつ、残りはCHであるか、またはZ1、Z2、Z3、Z4およびZ5のうちの1つはCR1aであり、かつ、残りはCHである。
好ましくは、Z5は、CHまたはNであり、Z3は、CHまたはCFであり、かつ、Z1、Z2およびZ4は、各々、CHであるか、またはZ1は、Nであり、Z3は、CHまたはCFであり、かつ、Z2、Z4およびZ5は、各々、CHである。
1またはR1aが置換アルコキシである場合、好ましくは、N置換されていてもよいアミノ、グアニジノもしくはアミジノにより置換されている(C2-6)アルコキシ、またはピペリジルにより置換されている(C1-6)アルコキシである。R1およびR1aアルコキシの適当な例としては、メトキシ、トリフルオロメトキシ、n−プロピルオキシ、イソブチルオキシ、アミノエチルオキシ、アミノプロピルオキシ、アミノブチルオキシ、アミノペンチルオキシ、グアニジノプロピルオキシ、ピペリジン−4−イルメチルオキシ、フタルイミドペンチルオキシまたは2−アミノカルボニルプロパ−2−オキシが挙げられる。
好ましくは、R1およびR1aは、独立して、メトキシ、アミノ(C3-5)アルキルオキシ、グアニジノ(C3-5)アルキルオキシ、ピペリジル(C3-5)アルキルオキシ、ニトロまたはフルオロであり;R1は、より好ましくは、メトキシ、アミノ(C3-5)アルキルオキシまたはグアニジノ(C3-5)アルキルオキシである。R1aは、より好ましくは、HまたはFである。最も好ましくは、R1は、メトキシであり、R1aは、Hであるか、または、Z3がCR1aである場合のそれはC−Fであってよい。
5がCR1aである場合、R1aは、好ましくは、水素、シアノ、ヒドロキシメチルまたはカルボキシであり、最も好ましくは、水素である。
好ましくは、nは0である。
2は、好ましくは、水素;カルボキシ、置換されていてもよいヒドロキシ、置換されていてもよいアミノカルボニル、置換されていてもよいアミノもしくは(C1-4)アルコキシカルボニルにより置換されている(C1-4)アルキル;または(C1-4)アルコキシカルボニルまたはカルボキシにより置換されている(C2-4)アルケニルである。R2についてのより好ましい基は、水素、カルボキシメチル、ヒドロキシエチル、アミノカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルアリルおよびカルボキシアリルであり、最も好ましくは、水素である。
3の好ましい例としては、水素;置換されていてもよいヒドロキシ;(C1-4)アルキル;エテニル;置換されていてもよい1−ヒドロキシ−(C1-4)アルキル;置換されていてもよいアミノカルボニル;カルボキシ(C1-4)アルキル;置換されていてもよいアミノカルボニル(C1-4)アルキル;シアノ(C1-4)アルキル;置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニルおよび置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル(C1-4アルキル)が挙げられる。より好ましいR3基は、水素;CONH2;1−ヒドロキシアルキル、例えば、CH2OH、CH(OH)CH2CN;CH2CO2H;CH2CONH2;−CONHCH2CONH2;1,2−ジヒドロキシアルキル、例えば、CH(OH)CH2OH;CH2CN;2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルおよび2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル(C1-4アルキル)である。最も好ましくは、R3は、水素である。
3は、好ましくは、3位または4位にある。
3およびR6、R7、R8またはR9が一緒になって環状エステルまたはアミド結合を形成する場合、得られた環が5〜7員環であるのが好ましい。さらに、エステルまたはアミド結合を形成しない基AまたはBがCH2であるのが好ましい。
AがCH(OH)である場合、R−立体化学が好ましい。
好ましくは、Aは、NH、NCH3、CH2、CHOH、CH(NH2)、C(Me)(OH)またはCH(Me)である。
好ましくは、Bは、CH2またはCOである。
好ましくは、A−Bは、CHOH−CH2、NR11−CH2またはNR11−COである。
n=0であり、AがNHであり、かつ、BがCOであるか、または、AがCHOHであり、かつ、BがCH2であるこれらの化合物が特に好ましく、より好ましくは、AがCHOHのR−異性体である化合物である。
好ましくは、R11は、水素または(C1-4)アルキル、例えば、メチルであり、より好ましくは、水素である。
Uは、最も好ましくは、CH2である。
好ましくは、R5は、1つがNまたはNR13であるヘテロ原子1〜4個を有する芳香族複素環(A)である。
環(A)の例としては、置換されていてもよい以下のものが挙げられる:
(a)および(b)が芳香環である場合:
1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル、1H−ピロロ[3,2−b]−ピリジン−2−イル、3H−イミダゾ[4,5−b]−ビリダ−2−イル、3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾ[1,2,3]−チアジアゾール−5−イル、ベンゾ[1,2,5]−オキサジアゾール−5−イル、ベンゾフラ−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、クロメン−4−オン−3−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、イミダゾ−[1,2−a]−ピリミジン−2−イル、インドール−2−イル、インドール−6−イル、イソキノリン−3−イル、[1,8]−ナフチリジン−3−イル、オキサゾロ[4,5−b]−ピリジン−2−イル、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノキサリン−2−イル、インダン−2−イル、ナフタレン−2−イル、1,3−ジオキソ−イソインドール−2−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾチオフェン−2−イル、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル、1H−インドール−5−イル、3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル、3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル、3H−ベンゾチアゾール−2−オン−5−イル、3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、3H−キナゾリン−4−オン−6−イル、4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル、ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−6−イル、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル、ベンゾ[1,4]オキサジン−2−オン−3−イル、ベンゾチアゾール−5−イル、ベンゾチアゾール−6−イル、シンノリン−3−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリダジン−2−イル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル、ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン−2−イル、ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン−3−イル、キナゾリン−2−イル、キノキサリン−6−イル、チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン−7−イル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル、チエノ[3,2−b]ピリジン−6−イル、2H−イソキノリン−1−オン−3−イル;
(a)が非芳香環である場合;
(2S)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル、(2S)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル、3−(R,S)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル、3−(R)−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、および3−置換−3H−キナゾリン−4−オン−2−イル。
一の態様において、R13が置換されていてもよい(C1-4)アルキルである場合、任意の置換基は、カルボキシ以外である。
13は、好ましくは、環(a)における場合にはH、または、環(b)における場合には、加えて、メチルまたはイソプロピルのような(C1-4)アルキルである。より好ましくは、環(b)において、R13は、NR13がX3に結合している場合には水素であり、NR13がX5に結合している場合には(C1-4)アルキルである。
14およびR15は、好ましくは、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、アリール(C1-4)アルコキシおよび(C1-4)アルキルスルホニルから選択される。より好ましくは、R15は、水素である。
より好ましくは、R14は、各々、水素、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、ニトロ、シアノおよびメチルスルホニルから選択される。最も好ましくは、R14は、水素、ヒドロキシ、フッ素またはニトロから選択される。好ましくは、0〜3個の基R14は、水素以外の置換基である。好ましくは、R14が水素ではない場合、X4は、CR14であり、および/または、CR14は、Y2の成分である。
最も好ましい基R5としては、4,6−ジフルオロ−インドール−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル、1H−ピロロ[3,2−b]−ピリジン−2−イル、8−ヒドロキシ−キノリン−2−イル、キノキサリン−2−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾ[1,2,3]−チアジアゾール−5−イル、ベンゾチオフェン−2−イル、4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−5−イルおよび3−(R)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「アルキル」なる用語は、直鎖および分枝鎖を有する基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチルおよびヘキシルを包含する。「アルケニル」なる用語は、それに応じて解釈されるべきである。
ハロまたはハロゲンとしては、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードが挙げられる。
ハロアルキル基は、ハロゲン原子1〜3個を包含する。
他に定義しない限り、本明細書で使用する「ヘテロサイクリック」なる用語は、適当には、各環中に酸素、窒素および硫黄から選択されるヘテロ原子4個までを含有し、非置換であるか、または、例えば、(C1-4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1-4)アルキル;ハロ(C1-4)アルコキシ;ハロ(C1-4)アルキル;(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1-4)アルキルカルボニル;(C2-4)アルケニルオキシカルボニル;(C2-4)アルケニルカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニルオキシ;(C1-4)アルコキシカルボニル(C1-4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1-4)アルキル;メルカプト(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;ニトロ;シアノ、カルボキシ;R3における対応する置換基と同様に置換されていてもよいアミノもしくはアミノカルボニル;(C1-4)アルキルスルホニル;(C2-4)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルにより置換されていてもよいアミノスルホニル;置換されていてもよいアリール、アリール(C1-4)アルキルまたはアリール(C1-4)アルコキシおよびオキソ基から選択される基3個までによりC置換されている、置換されていてもよい芳香族および非芳香族の単環および縮合環を包含する。
各複素環は、適当には、環原子4〜7個、好ましくは、5または6個を有する。縮合複素環系は、炭素環を含んでもよく、1個の複素環を含むことを必要とするだけである。ヘテロサイクリル基を含有する本発明の範囲内の化合物は、ヘテロサイクリル基の性質に依存して、2つまたはそれ以上の互変異性体で存在し得る;かかる互変異性体は全て、本発明の範囲内に包含される。
アミノ基が上記で定義した単一のまたは縮合した非芳香族複素環の一部を形成する場合、かかる置換アミノ基における適当な任意の置換基としては、H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1-6)アルコキシ、(C1-6)アルキルチオ、ハロもしくはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;アリール;アリール(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1-6)アルキルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルコキシカルボニル、(C1-4)アルキルカルボニル、(C2-4)アルケニルオキシカルボニル、(C2-4)アルケニルカルボニル、(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルにより置換されていてもよく、さらに、(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルにより置換されていてもよいアミノカルボニルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「アリール」なる用語は、置換されていてもよいフェニルおよびナフチルを包含する。
アリール基は、(C1-4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1-4)アルキル;ハロ(C1-4)アルコキシ;ハロ(C1-4)アルキル;(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1-4)アルキルカルボニル;(C2-4)アルケニルオキシカルボニル;(C2-4)アルケニルカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニルオキシ;(C1-4)アルコキシカルボニル(C1-4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1-4)アルキル;メルカプト(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;R3における対応する置換基と同様に置換されていてもよいアミノもしくはアミノカルボニル;(C1-4)アルキルスルホニル;(C2-4)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルにより置換されていてもよいアミノスルホニル;フェニル、フェニル(C1-4)アルキルまたはフェニル(C1-4)アルコキシから選択される基5個まで、好ましくは、3個までで置換されていてもよい。
「アシル」なる用語は、ホルミルおよび(C1-6)アルキルカルボニル基を包含する。
式(I)で示される好ましい化合物としては、以下の化合物が挙げられる:
(R)−2−{4−[(4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール;
(R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール;
2−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−キノリン−8−オール;
(R)−2−{4−[(ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール;
(R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(キノキサリン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール;
2−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−キノリン−8−オール;
4−[(4,7−ジフルオロ−1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
(R)−2−(4−{[(R)−1−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−アミノ}−ピペリジン−1−イル)−1−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール;
(R)−2−{4−[(ベンゾチアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール;および
(R)−2−{4−[(4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
ならびにその医薬上許容される誘導体。
本発明の化合物のいくつかは、水性溶媒および有機溶媒のような溶媒から結晶化または再結晶され得る。このような場合、溶媒和物が形成され得る。本発明は、その範囲内に、水和物を包含する化学量論的溶媒和物および凍結乾燥のような方法により生成され得る可変量の水を含有する化合物を包含する。
式(I)で示される化合物は、医薬組成物における使用を対象としているので、それらは、各々、好ましくは、実質的に純粋な形態、例えば、少なくとも純度60%、より適当には、少なくとも純度75%、好ましくは、少なくとも純度85%、特に、少なくとも純度98%(%は、重量対重量に基づく)で提供されることは容易に理解されるであろう。当該化合物の不純物を含む調製物は、医薬組成物において使用される、より純粋な形態を調製するために使用できる;これらのあまり純粋ではない当該化合物調製物は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を少なくとも1%、より適当には、少なくとも5%、好ましくは、10〜59%含有すべきである。
本発明の特定の化合物としては、実施例に記載した化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体が挙げられる。
上記式(I)で示される化合物の医薬上許容される誘導体としては、遊離塩基形態またはそれらの酸付加塩または4級アンモニウム塩、例えば、それらの、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸、または有機酸、例えば、酢酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸または酒石酸が挙げられる。式(I)で示される化合物は、また、N−オキシドとして製造され得る。遊離カルボキシ基を有する式(I)で示される化合物は、また、インビボ加水分解性エステルとして製造され得る。本発明は、かかる誘導体の全てに及ぶ。
適当な医薬上許容されるインビボ加水分解性エステル形成基の例としては、人体にて容易に分解して親酸またはその塩を放出するエステルを形成する基が挙げられる。この種の適当な基としては、下記部分式(i)、(ii)、(iii)、(iv)および(v)で示される基が挙げられる:
Figure 2010001306
式中、Raは、水素、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、メチル、またはフェニルであり、Rbは、(C1-6)アルキル、(C1-6)アルコキシ、フェニル、ベンジル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキルオキシ、(C1-6)アルキル(C3-7)シクロアルキル、1−アミノ(C1-6)アルキル、または1−(C1-6アルキル)アミノ(C1-6)アルキルであるか;またはRaおよびRbが一緒になってメトキシ基1個または2個により置換されていてもよい1,2−フェニレン基を形成し;Rcは、メチルまたはエチル基で置換されていてもよい(C1-6)アルキレンを表し、RdおよびReは、独立して、(C1-6)アルキルを表し;Rfは、(C1-6)アルキルを表し;Rgは、水素、またはハロゲン、(C1-6)アルキルもしくは(C1-6)アルコキシから選択される基3個までにより置換されていてもよいフェニルを表し;Qは、酸素またはNHであり;Rhは、水素または(C1-6)アルキルであり;Riは、水素、またはハロゲン、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、アリールもしくはヘテロアリールにより置換されていてもよい(C1-6)アルキルであるか;またはRhおよびRiは一緒になって(C1-6)アルキレンを形成し;Rjは、水素、(C1-6)アルキルまたは(C1-6)アルコキシカルボニルを表し;Rkは、(C1-8)アルキル、(C1-8)アルコキシ、(C1-6)アルコキシ(C1-6)アルコキシまたはアリールを表す。
適当なインビボ加水分解性エステル基の例としては、例えば、アシルオキシ(C1-6)アルキル基、例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、α−アセトキシエチル、α−ピバロイルオキシエチル、1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)プロパ−1−イル、および(1−アミノエチル)カルボニルオキシメチル;(C1-6)アルコキシカルボニルオキシ(C1-6)アルキル基、例えば、エトキシカルボニルオキシメチル、α−エトキシカルボニルオキシエチルおよびプロポキシカルボニルオキシエチル;ジ(C1-6)アルキルアミノ(C1-6)アルキル、特に、ジ(C1-4)アルキルアミノ(C1-4)アルキル基、例えば、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノメチルまたはジエチルアミノエチル;2−((C1-6)アルコキシカルボニル)−2−(C2-6)アルケニル基、例えば、2−(イソブトキシカルボニル)ペンタ−2−エニルおよび2−(エトキシカルボニル)ブタ−2−エニル;ラクトン基、例えば、フタリジルおよびジメトキシフタリジルが挙げられる。
さらに適当な医薬上許容されるインビボ加水分解性エステル形成性基は、式:
Figure 2010001306
[式中、Rkは、水素、C1-6アルキルまたはフェニルである]
で示される基である。
Rは、好ましくは、水素である。
式(I)で示される化合物は、また、対応するN−オキシドとしても製造され得る。
式(I)で示される化合物のうちある種の化合物は、光学異性体、例えば、ジアステレオマー、およびあらゆる割合の異性体混合物、例えば、ラセミ混合物の形態で存在し得る。本発明は、かかる形態の全て、特に、純粋な異性体形態を包含する。例えば、本発明は、A−B基であるCH(OH)−CH2がいずれかの異性配置である化合物を包含しており、R異性体が好ましい。種々の異性体形態を慣用方法により互いに分取または分割できるか、または、所定の異性体を、慣用合成法により、または、立体特異的合成もしくは不斉合成により得ることができる。
本発明のさらなる態様において、式(IV)で示される化合物と式(V)で示される化合物とを反応させ:
Figure 2010001306
[式中、nは、式(I)における定義と同じであり;Z1'、Z2'、Z3'、Z4'、Z5'、R1'およびR3'は、式(I)において定義したZ1、Z2、Z3、Z4、Z5、R1およびR3、またはそれに転換可能な基であり;
1は、NR2'4'またはそれに転換可能な基であり、ここで、R2'およびR4'は、式(I)において定義したR2およびR4、またはそれに転換可能な基であり、かつ、Q2は、HまたはR3'であるか、またはQ1およびQ2は、一緒になって、保護されていてもよいオキソ基を形成し;
XおよびYは、以下の組合せ:
(i) XがA'−COWであり、YがH、nが0である組合せ;
(ii) XがCR6=CR89であり、YがHであり、nが0である組合せ;
(iii) Xがオキシラン、YがHであり、nが0である組合せ;
(iv) XがN=C=Oであり、YがHであり、nが0である組合せ;
(v) XおよびYのうち一方がCO2yであり、他方がCH2CO2xである組合せ;
(vi) XがCHR67であり、YがC(=O)R9である組合せ;
(vii) XがCR7=PRz 3であり、YがC(=O)R9であり、n=1である組合せ;
(viii) XがC(=O)R7であり、YがCR9=PRz 3であり、n=1である組合せ;
(ix) YがCOWであり、かつ、XがNHR11'、またはNR11'COWであり、かつ、n=0または1であるか、または、n=1である場合、XがCOWであり、かつ、YがNHR11'、またはNR11'COWである組合せ;
(x) XがC(=O)R6であり、かつ、YがNHR11'であるか、または、XがNHR11'であり、かつ、YがC(=O)R8であり、かつ、n=1である組合せ;
(xi) XがNHR11'であり、YがCR89Wであり、n=1である組合せ;
(xii) XがCR67Wであり、YがNHR11'またはOHであり、n=1である組合せ;
(xiii) XがCR67SO2Wであり、YがHであり、n=0である組合せ;
(xiv) XがWまたはOHであり、YがCH2OHであり、n=1である組合せ;
(xv) XがNHR11'であり、かつ、YがSO2Wであるか、または、XがNR11'SO2Wであり、かつ、YがHであり、かつ、n=0である組合せ;
(xvi) XがNR11'COCH2WまたはNR11'SO2CH2Wであり、YがHであり、n=0である組合せ;
(xvii) XがWであり、YがCONHR11'である組合せ
であってよく;
ここで、Wは、離脱基、例えば、ハロまたはイミダゾリルであり;RxおよびRyは、(C1-6)アルキルであり;Rzは、アリールまたは(C1-6)アルキルであり;A'およびNR11'は、式(I)において定義したAおよびNR11、またはそれに転換可能な基であり;オキシランは、
Figure 2010001306
(式中、R6、R8およびR9は、式(I)における定義と同じである)
である];
次いで、所望により、または、必要に応じて、Q1およびQ2をNR2'4'に転換させ;A'、Z1'、Z2'、Z3'、Z4'、Z5'、R1'、R2'、R3'、R4'およびNR11'をA、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、R1、R2、R3、R4およびNR11に転換させ;A−Bを他のA−Bに転換させ、R1、R2、R3および/またはR4を相互転換し、および/またはその医薬上許容される誘導体を形成すること
を含む式(I)で示される化合物およびその医薬上許容される誘導体の製造方法を提供する。
別法(i)は、初めに、A−BがA'−COである式(I)で示される化合物を生成する。
別法(ii)は、初めに、A−BがCHR6−CR89である式(I)で示される化合物を生成する。
別法(iii)は、初めに、A−BがCR6(OH)−CR89である式(I)で示される化合物を生成する。
別法(iv)は、初めに、A−BがNH−COである式(I)で示される化合物を生成する。
別法(v)は、初めに、A−BがCO−CH2またはCH2−COである式(I)で示される化合物を生成する。
別法(vi)は、初めに、A−BがCR67−CR9OHである式(I)で示される化合物を生成する。
別法(vii)および(viii)は、初めに、A−BがCR7=CR9である式(I)で示される化合物を生成する。
別法(ix)は、初めに、A−BがCO−NR11またはNR11−COである式(I)で示される化合物を生成する。
別法(x)は、初めに、A−BがCHR6−NR11またはNR11−CHR8である式(I)で示される化合物を生成する。
別法(xi)は、初めに、A−BがNR11'−CR89である式(I)で示される化合物を生成する。
別法(xii)は、初めに、A−BがCR67−NR11'またはCR67−Oである式(I)で示される化合物を生成する。
別法(xiii)は、初めに、A−BがCR67−SO2である式(I)で示される化合物を生成する。
別法(xiv)は、初めに、A−BがO−CH2である式(I)で示される化合物を生成する。
別法(xv)は、初めに、ABがNR11SO2である化合物を生成する。
別法(xvi)は、初めに、A−BがNR11'−COまたはNR11'−SO2であり、n=1である式(I)で示される化合物を生成する。
別法(xvii)は、初めに、A−BがNR11'−COである式(I)で示される化合物を生成する。
別法(i)および(ix)において、反応は、例えば、以下のものを含む標準的なアミドまたは尿素形成反応である。
1.カルボン酸の(例えば、酸塩化物、混酸無水物、活性エステル、O−アシル−イソ尿素または他の種への)活性化、およびアミンでの処理(Ogliaruso, M. A.;Wolfe, J. F. in The Chemistry of Functional Groups (Ed. Patai, S.) Suppl. B: The Chemistry of Acid Derivatives, Pt. 1 (John Wiley and Sons, 1979), pp 442-8;Beckwith, A. L. J. in The Chemistry of Functional Groups (Ed. Patai, S.) Suppl. B: The Chemistry of Amides (Ed. Zabricky, J.) (John Wiley and Sons, 1970), p 73 ff.);該酸およびアミドは、好ましくは、1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(EDC)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)のような活性剤の存在下にて反応させる;または
2.a.一部変更クルチウス反応法による酸のアミン成分へのインサイツ転換(Shioiri, T., Murata, M., Hamada, Y., Chem. Pharm. Bull. 1987, 35, 2698)、
b.中性条件下での酸成分の酸塩化物へのインサイツ転換(Villeneuve, G. B.;Chan, T. H., Tetrahedron. Lett. 1997, 38, 6489)。
A'は、例えば、保護ヒドロキシメチレンであってよい。
別法(ii)は、当業者によく知られている方法を用いる標準的な付加反応である。該方法は、好ましくは、トリエチルアミンのような有機塩基の存在下、極性有機溶媒、例えば、アセトニトリル中にて行われる。
別法(iii)において、カップリングは、触媒として1当量の過塩素酸リチウムの存在下、室温で、アセトニトリル中にて(J. E. Chateauneuf et al, J. Org. Chem., 56, 5939-5942, 1991の一般的な方法)、または、より好ましくは、ジクロロメタン中、イッテルビウムトリフラートを用いて行われる。40〜70℃のような高温が有益である場合がある。別法としては、ピペリジンを1当量のブチルリチウムのような塩基で処理し、得られた塩を、好ましくは、80℃のような高温で、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中、オキシランと反応させることができる。キラルエポキシドの使用により、単一のジアステレオマーが得られるであろう。別法として、ジアステレオマーの混合物は、分取HPLCにより、またはキラル酸から形成される塩の結晶化を介する慣用的な分割法により分離することができる。
別法(iv)は、イソシアネートとアミンとの反応による標準的な尿素形成反応であり、当業者によく知られている方法により行われる(例えば、March, J; Advanced Organic Chemistry, Edition 3 (John Wiley and Sons, 1985), p802-3 を参照のこと)。この方法は、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドのような極性溶媒中にて行われる。
別法(v)において、該方法は、二段階である:まず、塩基、好ましくは、水素化ナトリウムまたはナトリウムアルコキシド、ソーダアミド、アルキルリチウムまたはリチウムジアルキルアミドを用いる、好ましくは、非プロトン性溶媒、例えば、エーテル、THFまたはベンゼン中での縮合;次に、0〜100℃で水性有機溶媒中にて無機酸、好ましくは、HClを用いる加水分解。DE330945、EP31753、EP53964 および H. Sargent, J. Am. Chem. Soc. 68, 2688-2692 (1946)には類似の経路が記載されている。Soszko et. al., Pr. Kom. Mat. Przyr. Poznan. Tow. Przyj. Nauk., (1962), 10, 15には類似のクライゼン法が記載されている。
別法(vi)において、当該反応は、塩基、好ましくは、有機金属または金属水素化物、例えば、NaH、リチウムジイソプロピルアミドまたはNaOEtの存在下、好ましくは、非プロトン性溶媒、好ましくは、THF、エーテルまたはベンゼン中、−78〜25℃で行われる(Gutswiller et al. (1978) J. Am. Chem. Soc. 100, 576における類似の方法)。
別法(vii)および(viii)において、塩基を用いる場合、それは、好ましくは、NaH、KH、アルキルリチウム、例えば、BuLi、金属アルコキシド、例えば、NaOEt、ソーダアミドまたはリチウムジアルキルアミド、例えば、ジ−イソプロピルアミドである。米国特許第3989691号およびM. Gates et. al. (1970) J. Amer. Chem. Soc., 92, 205、およびTaylor et al. (1972) JACS 94, 6218には類似の方法が記載されている。
XまたはYがCHOである別法(x)において、反応は、例えば、水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いる標準的な還元アルキル化である(Gribble, G. W. in Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis (Ed. Paquette, L. A.) (John Wiley and Sons, 1995), p 4649)。
別法(xi)および(xii)は、例えば、アルコールまたはアミンを塩基の存在下にてハロゲン化アルキルで処理する(例えば、March, J; Advanced Organic Chemistry, Edition 3 (John Wiley and Sons, 1985), p364-366およびp342-343を参照のこと)ような、当業者によく知られている標準的なアルキル化反応である。該方法は、好ましくは、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドのような極性溶媒中にて行われる。
別法(xiii)において、該反応は、当業者によく知られている標準的なスルホンアミド形成反応である。これは、例えば、ハロゲン化スルホニルとアミンとの反応である。
XがW、例えば、ハロゲン、メタンスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシである別法(xiv)において、Yにおけるヒドロキシは、好ましくは、アルコールの塩基での処理により、Mがアルカリ金属であるOM基に転換される。該塩基は、好ましくは、無機物、例えば、NaH、リチウムジイソプロピルアミドまたはナトリウムである。XがOHである場合、Yにおけるヒドロキシ基は、ミツノブ条件下にて活性化される(Fletcher et. al. J Chem Soc. (1995), 623)。別法として、X=OおよびY=CH2OH基は、ジクロロカルボジイミド(DCC)での活性化により直接反応させることができる(Chem. Berichte 1962, 95, 2997またはAngewante Chemie 1963 75, 377)。
別法(xv)において、該反応は、Fuhrman et. al., J. Amer. Chem. Soc.; 67, 1245, 1945により記載されているようなトリエチルアミンまたはピリジンのような有機塩基の存在下にて行われる。X=NR11'SO2WまたはY=SO2W中間体は、同著者であるFuhrman et. al., J. Amer. Chem. Soc.; 67, 1245, 1945により記載されている方法と同様に、必要なアミンから、SO2Cl2との反応により形成することができる。
別法(xvi)において、該反応が、J. Med. Chem. (1979) 22(10) 1171-6に例示されているアルキル化である。式(IV)で示される化合物は、XがNHR11'である対応する化合物から、酸塩化物のような酸WCH2COOHの適当な誘導体とのアシル化またはスルホニルクロリドのようなスルホン酸WCH2SO3Hの適当な誘導体とのスルホン化により製造することができる。
別法(xvii)において、離脱基Wは、好ましくは、クロロまたはトリフルオロメチルスルホニルであり、該反応は、「Buchwald」反応として知られているパラジウム触媒プロセスである(J. Yin and S. L. Buchwald, Org. Lett., 2000, 2, 1101)。
カルボニル基AまたはBのCHOHへの還元は、当業者によく知られている還元剤、例えば、水性エタノール中の水素化ホウ素ナトリウムまたはエーテル性溶液中の水素化アルミニウムリチウムを用いて容易に行うことができる。これは、EP53964、米国特許第384556号およびJ. Gutzwiller et al, J. Amer. Chem. Soc., 1978, 100, 576に記載されている方法と類似している。
カルボニル基AまたはBは、水酸化カリウムの存在下、例えば、130〜160℃で、エチレングリコール中のヒドラジンのような還元剤での処理によりCH2に還元され得る。
カルボニル基AまたはBと有機金属試薬との反応により、R8がOHであり、R9がアルキルである基が得られる。
AまたはB上のヒドロキシ基は、当業者によく知られている酸化剤、例えば、二酸化マンガン、クロロクロム酸ピリジニウムまたはジクロム酸ピリジニウムによりカルボニル基に酸化され得る。
ヒドロキシアルキルA−B基CHR7CR9OHまたはCR7(OH)CHR9は、無水酢酸のような酸無水物での処理により脱水されて、基CR7=CR9となり得る。
還元によるCR7=CR9のCHR7CHR9への転換方法は当業者によく知られており、例えば、触媒としてのパラジウム−炭素による水素添加を用いる。CR7=CR9を転換してA−B基CR7(OH)CHR9またはCHR7CR9OHを得る方法は当業者によく知られており、例えば、エポキシド化、次いで、金属水素化物による還元、水和化、ヒドロホウ素化、またはオキシ水銀化による。
アミドカルボニル基は、水素化アルミニウムリチウムのような還元剤を用いて対応するアミンに還元され得る。
AまたはBにおけるヒドロキシ基は、例えば、ヒドラゾ酸を用いるミツノブ条件下での活性化および置換により、またはジフェニルホスホリルアジドおよび塩基での処理により、アジドに転換され得、次いで、該アジド基は、水素添加によりアミノに還元され得る。
NR24に転換可能な基Q1の例は、NR2'4'またはハロゲンである。ハロゲンは、慣用のアルキル化によりアミンHNR2'4'に置換され得る。
1およびQ2が一緒になって保護オキソ基を形成する場合、これは、エチレンジオキシのようなアセタールであってよく、これを、次いで、酸処理により除去して式(VI):
Figure 2010001306
[式中、可変記号は、式(I)について記載した同じである]
で示される化合物が得られる。
式(VI)で示される中間体は新規であり、それ自体、本発明の一部をなす。
式(VI)で示されるケトンは、別法(x)について上記した慣用の還元アルキル化によりアミンHNR2'4'と反応する。
1、Z2、Z3、Z4およびZ5に転換可能な基Z1'、Z2'、Z3'、Z4'、Z5'の例としては、R1a'がR1aに転換可能な基であるCR1a'が挙げられる。Z1'、Z2'、Z3'、Z4'およびZ5'は、好ましくは、Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5である。
1a'、R1'およびR2'は、好ましくは、R1a、R1およびR2である。R1'は、好ましくは、メトキシである。R2'は、好ましくは、水素である。R3'は、R3、または、より好ましくは、水素、ビニル、アルコキシカルボニルもしくはカルボキシである。R4'は、R4、または、より好ましくは、HもしくはN保護基、例えば、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたは9−フルオレニルメチルオキシカルボニルである。
1'、R2'、R3'およびR4'の転換およびR1、R2、R3およびR4の相互転換は慣用的である。保護されていてもよいヒドロキシ基を含有する化合物において、分子の残部を分断せずに除去できる適当な慣用的なヒドロキシ保護基としては、アシルおよびアルキルシリル基が挙げられる。N保護基は、慣用的な方法により除去される。
例えば、R1'メトキシは、リチウムおよびジフェニルホスフィン(Ireland et al, J. Amer. Chem. Soc., 1973, 7829に記載されている一般的な方法)またはHBrでの処理によりR1'ヒドロキシに転換可能である。ヒドロキシ基を、ハライドのような離脱基および保護アミノ、ピペリジル、アミジノもしくはグアニジノ基またはそれに転換可能な基を有する適当なアルキル誘導体でアルキル化し、転換/脱保護した後、N置換されていてもよいアミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノにより置換されているR1アルコキシが得られる。
3アルケニルは、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンのような適当な試薬を用いるヒドロホウ素化、エポキシド化および還元またはオキシ水銀化によりヒドロキシアルキルに転換可能である。
31,2−ジヒドロキシアルキルは、四酸化オスミウムもしくは当業者によく知られている他の試薬(Advanced Organic Chemistry, Ed. March, J., John Wiley and Sons, 1985, p 732-737およびそれに引用されている参考文献を参照のこと)、または、エポキシド、次いで、加水分解(Advanced Organic Chemistry, Ed. March, J. John Wiley and Sons, 1985, p 332,333およびそれに引用されている参考文献を参照のこと)を使用してR3'アルケニルから製造することができる。
3ビニルは、標準的なホモログ化により、例えば、ヒドロキシエチルへの転換、次いで、アルデヒドへの酸化、次いで、ウィッティッヒ反応に付すことにより、鎖伸長を行うことができる。
エポキシド含有R3'基のシアニドアニオンによる開環により、CH(OH)−CH2CN基が得られる。
エポキシド含有R3'基のアジドアニオンによる開環により、α−ヒドロキシアジド誘導体が得られ、これをα−ヒドロキシアミンに還元することができる。α−ヒドロキシアミンのカルバメートへの転換に次いで、塩基で閉環して2−オキソ−オキサゾリジニル含有R3基を得る
置換2−オキソ−オキサゾリジニル含有R3基は、対応するアルデヒドから、グリシンアニオン等価物との慣用的な反応、次いで、得られたアミノアルコールの環化により製造され得る(M. Grauert et al, Ann. Chem., 1985, 1817;Rozenberg et al, Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1994, 33(1), 91)。得られた2−オキソ−オキサゾリジニル基は、カルボキシ基を含有しており、これを標準的な方法により他のR10基に転換することができる。
3内のカルボキシ基は、水/メタノール中、クロム酸および硫酸を用いて対応するアルコールCH2OHのジョーンズ酸化により製造することができる(E. R. H. Jones et al, J. Chem. Soc., 1946, 39)。この転位のために、三塩化ルテニウムにより触媒化された過ヨウ素酸ナトリウム(G. F. Tutwiler et al, J. Med. Chem., 1987, 30(6), 1094)、三酸化クロム−ピリジン(G. Just et al, Synth. Commun., 1979, 9(7), 613)、過マンガン酸カリウム(D. E. Reedich et al, J. Org. Chem., 1985, 50(19), 3535)、およびクロロクロム酸ピリジニウム(D. Askin et al, Tetrahedron Lett., 1988, 29(3), 277)のような他の酸化剤を使用することができる。
カルボキシ基は、別法として、例えば、塩化オキサリルで活性化されたジメチルスルホキシド(N. Cohen et al, J. Am. Chem. Soc., 1983, 105, 3661)またはジシクロヘキシルカルボジイミド(R. M. Wengler, Angew. Chim. Int. Ed. Eng., 1985, 24(2), 77)を使用するアルコールの対応するアルデヒドへの初期酸化、または過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムでの酸化(Ley et al, J. Chem. Soc. Chem Commun., 1987, 1625)を含む二段階プロセスにて形成され得る。次いで、該アルデヒドは、酸化銀(II)(R. Grigg et al, J. Chem. Soc. Perkin 1, 1983, 1929)、過マンガン酸カリウム(A. Zurcher, Helv. Chim. Acta., 1987, 70 (7), 1937)、三塩化ルテニウムにより触媒化された過ヨウ素酸ナトリウム(T. Sakata et al, Bull. Chem. Soc. Jpn., 1988, 61(6), 2025)、クロロクロム酸ピリジニウム(R. S. Reddy et al, Synth. Commun., 1988, 18(51), 545)または三酸化クロム(R. M. Coates et al, J. Am. Chem. Soc., 1982, 104, 2198)のような酸化剤を使用して、別々に、対応する酸に酸化することができる。
3CO2H基は、また、三塩化ルテニウムにより触媒化された過ヨウ素酸ナトリウムをアセトニトリル−四塩化炭素−水溶媒系と一緒に使用する、対応するジオールCH(OH)CH2OHの酸化分裂により製造することができる(V. S. Martin et al, Tetrahedron Letters, 1988, 29(22), 2701)。
3内のカルボキシ基の他の合成経路は当業者によく知られている。
シアノまたはカルボキシ基を含有するR3基は、パラ−トルエンスルホニルクロリドとの反応(M. R. Bell, J. Med. Chem., 1970, 13, 389)、またはトリフェニルホスフィン、ヨウ素およびイミダゾールを使用してそのヨージドとの反応(G. Lange, Synth. Commun., 1990, 20, 1473)によりアルコールを対応するトシラートのような適当な離脱基に転換することにより製造することができる。第二段階は、離脱基のシアニドアニオンとの置換である(L. A. Paquette et al, J. Org. Chem., 1979, 44(25), 4603;P. A. Grieco et al, J. Org. Chem., 1988, 53(16), 3658)。最後に、ニトリル基の酸性加水分解により、所望の酸が得られる(H. Rosemeyer et al, Heterocycles, 1985, 23 (10), 2669)。該加水分解は、また、水酸化カリウムのような塩基を用いて(H. Rapoport, J. Org. Chem., 1958, 23, 248)または酵素的に(T. Beard et al, Tetrahedron Asymmetry, 1993, 4 (6), 1085)行われる。
3における他の官能基は、カルボキシ基またはシアノ基の慣用的な転換により得ることができる。
テトラゾールは、好都合には、アジ化ナトリウムとシアノ基との反応(例えば、F. Thomas et al, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1996, 6(6), 631;K. Kubo et al, J. Med. Chem., 1993, 36, 2182)により、またはアジドトリ−n−ブチルスズとシアノ基との反応に次いで酸性加水分解(P. L. Ornstein, J. Org. Chem., 1994, 59, 7682 および J. Med. Chem, 1996, 39 (11), 2219)により製造される。
3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル基(例えば、R. M. Soll, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1993, 3(4), 757 および W. A. Kinney, J. Med. Chem., 1992, 35(25), 4720)は、以下のシーケンスにより製造することができる:(1)R3が(CH2)nCHO(n=0、1、2)である化合物をトリエチルアミン、四臭化炭素−トリフェニルホスフィンで処理してまず(CH2)nCH=CHBrを得ること;(2)この中間体を脱臭化水素酸化して対応するブロモエチン誘導体(CH2)nC≡CBrを得ること(この二段シーケンスについて、D. Grandjean et al, Tetrahedron Lett., 1994, 35(21), 3529 を参照のこと);(3)該ブロモエチンと4−(1−メチルエトキシ)−3−(トリ−n−ブチルスタンニル)シクロブタ−3−エン−1,2−ジオンとのパラジウム触媒化カップリング(Liebeskind et al, J. Org. Chem., 1990, 55, 5359);(4)水素およびパラジウム−炭触媒化の標準的な条件下での該エチン部分の−CH2CH2−への還元(Howard et al, Tetrahedron, 1980, 36, 171 を参照のこと);および最後に、(5)メチルエトキシエステルを酸性加水分解して対応する3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン基を得ること(R. M. Soll, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1993, 3(4), 757)。
テトラゾール−5−イルアミノカルボニル基は、対応するカルボン酸および2−アミノテトラゾールから、1,1'−カルボニルジイミダゾールのような標準的なペプチドカップリング試薬での脱水により製造できる(P. L. Ornstein et al, J. Med Chem, 1996, 39(11), 2232)。
アルキル−およびアルケニル−スルホニルカルボキサミドは、同様に、対応するカルボン酸およびアルキル−またはアルケニル−スルホンアミドから、1,1'−カルボニルジイミダゾールのような標準的なペプチドカップリング試薬での脱水により製造される(P. L. Ornstein et al, J. Med. Chem., 1996, 39(11), 2232)。
ヒドロキサム酸基は、対応する酸から、例えば、N. R. Patel et al, Tetrahedron, 1987, 43(22), 5375のような標準的なアミドカップリング反応により製造される。
2,4−チアゾリジンジオン基は、アルデヒドから、2,4−チアゾリジンジオンとの縮合、次いで、水素添加によるオレフィン二重結合の除去により製造できる。
5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾールのニトリルからの製造は、Y. Kohara et al, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1995, 5(17), 1903 により記載されている。
1,2,4−トリアゾール−5−イル基は、対応するニトリルから、酸性条件下でのアルコールとの反応、次いで、ヒドラジンとの反応、次いで、R10−置換活性カルボン酸との反応により製造できる(J. B. Polya in“Comprehensive Heterocyclic Chemistry”Edition 1, p762, Ed A. R. Katritzky and C. W. Rees, Pergamon Press, Oxford, 1984 および J. J. Ares et al, J. Heterocyclic Chem., 1991, 28(5), 1197 を参照のこと)。
3アルキルまたはアルケニル上の他の置換基は、慣用的な方法により相互転換でき、例えば、ヒドロキシをエステル化、アシル化またはエーテル化により誘導体化することができる。ヒドロキシ基は、離脱基への転換および所望の基による置換または適当な場合の酸化、または活性酸、イソシアネートもしくはアルコキシイソシアネートとの反応により、ハロゲン、チオール、アルキルチオ、アジド、アルキルカルボニル、アミノ、アミノカルボニル、オキソ、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルまたはアミノスルホニルに転換され得る。第1および第2ヒドロキシ基を、各々、アルデヒドまたはケトンに酸化し、有機金属試薬のような適当な薬剤でアルキル化して、適宜、第2または第3アルコールを得ることができる。この酸のエステルをLiAlH4のような適当な還元剤で還元することによりカルボキシレート基をヒドロキシメチル基に転換することができる。
ピペリジン上のNH2置換基は、UがCOまたはSO2である化合物またはUがCH2である化合物についてはアシル誘導体R5COWまたはR5SO2Wでのアミドまたはスルホンアミド形成のような慣用手段、塩基の存在下でのアルキルハライドR5CH2−ハライドでのアルキル化、アシル誘導体R5COWでのアシル化/還元、またはアルデヒドR5CHOでの還元アルキル化によりNR24に転換される。
3およびR6、R7、R8またはR9のうち1つがカルボキシ基を含有し、残りがヒドロキシまたはアミノ基を含有する場合、それらは、一緒になって環状エステルまたはアミド結合を形成し得る。この結合は、式(IV)で示される化合物およびピペリジン基のカップリングの間に、または、標準的なペプチドカップリング剤の存在下にて、自然に形成され得る。
ある種の環境下では相互転換が妨げになることがあり得、例えば、AまたはBにおけるAまたはBヒドロキシ基およびピペリジン置換基NH2は、例えば、R1'、R2'、R3'またはR4'の転換の間、または式(IV)で示される化合物および式(V)で示される化合物のカップリングの間、ヒドロキシについてはカルボキシ−またはシリル−エステル基としての、ピペリジンNH2についてはアシル誘導体としての保護を必要とするであろうと考えられる。
式(IV)で示される化合物および式(V)で示される化合物は、公知化合物(例えば、Smith et al, J. Amer. Chem. Soc., 1946, 68, 1301 を参照のこと)であるか、または、同様に製造される。
XがCR67SO2Wである式(IV)で示される化合物は、Ahmed El Hadri et al, J. Heterocyclic Chem., 1993, 30(3), 631 の経路と類似の経路により製造され得る。かくして、XがCH2SO2OHである式(IV)で示される化合物は、対応する4−メチル化合物とN−ブロモスクシンイミドとを反応させ、次いで、亜硫酸ナトリウムで処理することにより製造され得る。慣用的な方法により、離脱基Wを別の離脱基W、例えば、ハロゲン基に転換することができる。
式(IV)で示されるイソシアネートは、慣用的には、4−アミノ−キノリンのような4−アミノ誘導体およびホスゲンまたはホスゲン等価物(例えば、トリホスゲン)から製造され得るか、または、より好都合には、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)との「一浴」クルチウス反応により4−カルボン酸から製造され得る[T. Shiori et al. Chem. Pharm. Bull. 35, 2698-2704 (1987) を参照のこと]。
4−アミノ誘導体は、商業的に入手可能であるか、またはアンモニア(O. G. Backeberg et. al., J. Chem Soc., 381, 1942)もしくはプロピルアミン・塩酸塩(R. Radinov et. al., Synthesis, 886, 1986)での処理により対応する4−クロロまたは4−トリフルオロメタンスルホネート誘導体から慣用的な方法により製造され得る。
式(IV)で示される4−アルケニル化合物は、例えば、Heck合成法(例えば、Organic Reactions, 1982, 27, 345 に記載されている)により対応する4−ハロゲノ−誘導体から慣用的な方法により製造され得る。
式(IV)で示される化合物の4−ハロゲノ誘導体は、商業的に入手可能であるか、または、当業者に知られている方法により製造され得る。4−クロロキノリンは、オキシ塩化リン(POCl3)または五塩化リンPCl5との反応により対応するキノリン−4−オンから製造され得る。4−クロロキナゾリンは、オキシ塩化リン(POCl3)または五塩化リンPCl5との反応により対応するキナゾリン−4−オンから製造される。キナゾリノンおよびキナゾリンは、T. A. Williamson in Heterocyclic Compounds, 6, 324 (1957) Ed. R. C. Elderfield により記載されている標準的な経路により製造され得る。
式(IV)で示される活性カルボキシ誘導体(X=A'COW)は、ホモログ化のような慣用的な方法によりCO2H誘導体から製造されたX=A'CO2H誘導体から製造され得る。
式(IV)で示される化合物の4−カルボキシ誘導体は、商業的に入手可能であるか、または、当業者によく知られているカルボキシ芳香族複素環の製造のための慣用的な手順により製造され得る。例えば、キナゾリンは、T. A. Williamson in Heterocyclic Compounds, 6, 324 (1957) Ed. R. C. Elderfield により記載されている標準的な経路により製造され得る。これらの4−カルボキシ誘導体は、慣用手段、例えば、ハロゲン化アシルまたはアシル無水物への転換により活性化され得る。
ピリダジンは、Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Volume 3, Ed A. J. Boulton and A. McKillopに記載されている経路と類似の経路により製造され得、ナフチリジンは、Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Volume 2, Ed A. J. Boulton and A. McKillopに記載されている経路と類似の経路により製造され得る。
式(IV)で示される化合物の4−オキシラン誘導体は、好都合には、まず、塩化オキサリルで酸塩化物に転換し、次いで、トリメチルシリルジアゾメタンと反応させてジアゾケトン誘導体を得ることにより4−カルボン酸から製造される。5M塩酸との次反応によりクロロメチルケトンが得られる。メタノール水溶液中での水素化ホウ素ナトリウムでの還元によりクロロヒドリンが得られ、これを閉環させ、エタノール−テトラヒドロフラン中での塩基、例えば、水酸化カリウムでの処理によりエポキシドが得られる。
別法として、好ましくは、4−オキシラン誘導体は、当業者によく知られている他の経路により4−ヒドロキシ化合物から得ることができるブロモメチルケトンから製造することができる。例えば、標準的な条件下にて無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させることによりヒドロキシ化合物を対応する4−トリフルオロメタンスルホネートに転換することができる(K. Ritter, Synthesis, 1993, 735 を参照のこと)。対応するブチルオキシビニルエーテルへの転換は、W. Cabri et al, J. Org. Chem, 1992, 57 (5), 1481 の方法に従ってパラジウム触媒作用下にてブチルビニルエーテルとのHeck反応により行うことができる(別法として、同中間体は、トリフルオロメタンスルホネートまたはアナログクロロ誘導体と(1−エトキシビニル)トリブチルスズとのStilleカップリングにより得ることができる;T. R. Kelly, J. Org. Chem., 1996, 61, 4623)。次いで、J. F. W. Keana, J. Org. Chem., 1983, 48, 3621 および T. R. Kelly, J. Org. Chem., 1996, 61, 4623 の方法と同様の方法でテトラヒドロフラン水溶液中にてN−ブロモスクシンイミドで処理することにより、アルキルオキシビニルエーテルを対応するブロモメチルケトンに転換する。
4−ヒドロキシ誘導体は、N. E. Heindel et al, J. Het. Chem., 1969, 6, 77 に記載されている方法と同様に、プロピオル酸メチルとの反応、次いで、環化によりアミノ芳香族から製造することができる。例えば、この方法を使用して5−アミノ−2−メトキシピリジンを4−ヒドロキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジンに転換することができる。
水素化ホウ素ナトリウムの代わりに(+)または(−)−B−クロロジイソピノカムフェニルボラン[「DIP−クロリド」]のようなキラル還元剤を用いる場合、該プロキラルクロロメチルケトンは、ee値が一般的に85〜95%のキラルクロロヒドリンに転換される[C. Bolm et al, Chem. Ber. 125, 1169-1190, (1992) を参照のこと]。キラルエポキシドの再結晶により、母液中に増強された光学純度(典型的には、ee95%)を有する物質が得られる。
(R)−エポキシドをピペリジン誘導体と反応させると、エタノールアミン化合物がベンジル位置で(R)−立体化学を有する単一ジアステレオマーとして得られる。
別法として、エポキシドは、トリメチルスルホニウムヨージドを使用してウィッティッヒ法により[G. A. Epling and K-Y Lin, J. Het. Chem., 1987, 24, 853-857 を参照のこと]、または、4−ビニル誘導体のエポキシド化により、4−カルボキシアルデヒドから製造され得る。
4−ヒドロキシ−[1,5]−ナフチリジンは、ジエチルエトキシメチレンマロネートと反応させて4−ヒドロキシ−3−カルボン酸エステル誘導体を生成し、次いで、酸に加水分解し、次いで、キノリン中にて熱脱炭酸することにより、3−アミノピリジン誘導体から製造することができる(例えば、J. T. Adams et al., J. Amer. Chem. Soc., 1946, 68, 1317 において4−ヒドロキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン酸について記載されているように)。4−ヒドロキシ−[1,5]ナフチリジンは、オキシ塩化リン中にて加熱することにより4−クロロ誘導体に転換することができるか、または、有機塩基の存在下にてメタンスルホニルクロリドまたはトリフルオロメタンスルホン酸無水物との反応により各々4−メタンスルホニルオキシまたは4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ誘導体に転換することができる。4−アミノ−[1,5]−ナフチリジンは、ピリジン中でのn−プロピルアミンとの反応により4−クロロ誘導体から得ることができる。
同様に、6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン誘導体は、3−アミノ−6−メトキシピリジンから製造することができる。
[1,5]−ナフチリジンは、当業者によく知られている他の方法により製造され得る(例えば、P. A. Lowe in“Comprehensive Heterocyclic Chemistry”Volume 2, p581-627, Ed A. R. Katritzky and C. W. Rees, Pergamon Press, Oxford, 1984 を参照のこと)。
4−ヒドロキシおよび4−アミノ−シンノリンは、当業者によく知られている方法に従って製造され得る[A. R. Osborn and K. Schofield, J. Chem. Soc. 2100 (1955) を参照のこと]。例えば、2−アミノアセトフェノンは、亜硝酸ナトリウムおよび酸でジアゾ化され、1,5−ナフチリジンについて記載したようにクロロおよびアミノ誘導体への転換と共に4−ヒドロキシシンノリンを生成する。
式(V)で示される化合物について、適当なアミンは、対応する4−置換ピペリジン酸またはアルコールから製造できる。まず最初に、酸含有置換基を含有するN−保護ピペリジンをクルチウス転位に付し、中間イソシアネートを、アルコールとの反応によりカルバメートに転換することができる。アミンへの転換は、アミン保護基除去に使用される当業者によく知られている標準的な方法により行うことができる。例えば、酸置換N−保護ピペリジンを、例えば、ジフェニルホスホリルアジドでの処理および加熱後にクルチウス転位に付すことができ、中間イソシアネートを2−トリメチルシリルエタノールの存在下にて反応させてトリメチルシリルエチルカルバメートが得られる(T. L. Capson & C. D. Poulter, Tetrahedron Lett., 1984, 25, 3515)。これをテトラブチルアンモニウムフルオリドで処理した後に開裂させて4−アミン置換N−保護ピペリジンを得る。
第2に、アルコール含有置換基を含有するN−保護ピペリジンを、例えば、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホスフィンの存在下にてスクシンイミドを用いてミツノブ反応(例えば、Mitsunobu, Synthesis, (1981),1 において論評されている)に付してフタルイミドエチルピペリジンを得る。例えば、メチルヒドラジンでの処理によるフタロイル基の除去により、式(V)で示されるアミンが得られる。
5CH2−ハライド、アシル誘導体R5COWおよびR5SO2WまたはアルデヒドR5CHOは、商業的に入手可能であるか、または、慣用的に製造される。該アルデヒドは、R5−エステルの水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウムでの部分還元により、または、より好ましくは、水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ホウ素ナトリウムでのアルコールへの還元、次いで、二酸化マンガンでのアルデヒドへの酸化により製造され得る。該アルデヒドは、また、カルボン酸から、例えば、クロロギ酸イソブチルとの反応、次いで、水素化ホウ素ナトリウムでの還元により混酸無水物へ転換して(R. J. Alabaster et al., Synthesis, 598, 1989)、ヒドロキシメチル置換芳香族複素環または芳香族を得、次いで、ジクロム酸ピリジニウムまたは二酸化マンガンのような標準的な酸化剤で酸化することによる二段階法で製造され得る。アシル誘導体R5COWは、R5−酸の活性化により製造され得る。ブロミドのようなR5CH2−ハライドは、アルコールR5CH2OHから、DCM/トリエチルアミン中にて三臭化リンとの反応により製造され得る。別法として、アルデヒドR5CHOおよびスルホン酸誘導体R5SO2Wは、R5Hヘテロサイクルの適当な試薬での処理により得られる。例えば、一部変更したDuff法[O. I. Petrov et al. Collect. Czech. Chem. Commun. 62, 494-497 (1997)]において、トリフルオロ酢酸またはメタンスルホン酸のいずれかにおいてヘキサミンでのホルミル化による。R5Hヘテロサイクリルとクロロスルホン酸との反応によりスルホン酸誘導体が得られる(Techer et. al., C. R. Hebd. Seances Acad. Sci. Ser. C; 270, 1601, 1970と類似した方法による)。
5ヘテロサイクリルは、商業的に入手可能であるか、または慣用法により製造され得る。
アミンR2'4'NHは、商業的に入手可能であるか、または、慣用的に製造される。例えば、アミンR5CH2NH2は、ブロモメチル誘導体から、ジメチルホルムアミド(DMF)中でのアジ化ナトリウムとの反応、次いで、アジドメチル誘導体のパラジウム−炭素での水素添加により製造され得る。別法は、フタルイミドカリウム/DMFを使用してフタルイミドメチル誘導体を得、次いで、DCM中にてヒドラジンと反応させて第1アミンを遊離させることである。
1a'、R1'、R2'、R3'およびR4'の転換は、式(IV)で示される中間体および式(V)で示される中間体に対して、式(I)で示される化合物を生成するためのそれらの反応の前に、それらの反応後の転換について上記したと同様に行われる。
式(I)で示される化合物の製造について、実施例においてさらに詳細に記載する。
式(I)で示される化合物は、個々に、または式(I)で示される化合物を少なくとも2種類、例えば、5〜1000種類、より好ましくは、10〜100種類含む化合物ライブラリーとして製造される。式(I)で示される化合物のライブラリーは、当業者に知られている方法により、液相化学または固相化学のいずれかを使用して、コンビナトリアル「スプリット・アンド・ミックス」法により、またはマルチプル・パラレル合成法により製造できる。
かくして、本発明のさらなる態様により、式(I)で示される少なくとも2種類の化合物またはその医薬上許容される誘導体を含む化合物ライブラリーが提供される。
式(IV)で示される新規中間体および式(V)で示される新規中間体はまた、本発明の一部である。
本発明の抗菌化合物は、他の抗菌剤との類似性により、ヒト医学または獣医学用にいずれもの好都合な方法で投与するために処方できる。
本発明の医薬組成物は、経口、局所または非経口使用に適した剤形のものを包含し、ヒトを包含する哺乳動物における細菌感染の治療に使用できる。
該組成物は、いずれもの経路により投与するために処方できる。該組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、クリーム剤または液体製剤、例えば、経口または無菌非経口液剤または懸濁剤の剤形であり得る。
本発明の局所処方物は、例えば、軟膏剤、クリーム剤またはローション剤、眼軟膏剤および点眼剤または点耳剤、含浸包帯剤およびエアゾール剤として提供され得、軟膏剤およびクリーム剤においては保存剤、薬物浸透補助溶媒および皮膚軟化薬のような適当な慣用添加剤を含有してもよい。
該処方物は、また、クリーム基剤または軟膏基剤およびローション用エタノールまたはオレイルアルコールのような適合し得る慣用担体を含有してよい。かかる担体は、該処方物の約1%〜約98%存在し得る。さらに一般的には、それらは、処方物の約80%までを形成する。
経口投与用錠剤およびカプセル剤は、単位投与提示剤形であってよく、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、またはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤化用滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン;または許容される湿潤剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムのような慣用賦形剤を含有することができる。錠剤は、通常の製薬プラクティスにおいてよく知られている方法に従って被覆することができる。経口液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の剤形であってよく、または、使用前に水または他の適当なビヒクルで復元するための乾燥薬剤として提供され得る。かかる液体製剤は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは硬化食用脂肪、乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、またはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を含んでもよい)、例えば、扁桃油、油性エステル、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、またはエチルアルコール;保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸、および、所望により、慣用のフレーバーまたは着色剤のような添加剤を含有していてもよい。
坐剤は、慣用的な坐剤基剤、例えば、カカオ脂または他のグリセリドを含有する。
非経口投与について、流体単位投与剤形は、当該化合物および無菌ビヒクル(水が好ましい)を使用して調製される。当該化合物は、ビヒクルおよび使用濃度に依存して、ビヒクルに懸濁または溶解することができる。液剤の調製において、当該化合物を注射用蒸留水に溶解し、濾過滅菌した後、適当なバイアルまたはアンプルに充填し、密封することができる。
有利には、局所麻酔薬、保存剤および緩衝化剤のような薬剤をビヒクルに溶解することができる。安定性を増強するために、組成物をバイアル中に充填した後冷凍し、水分を真空除去することができる。次いで、凍結乾燥粉末をバイアル中に密封し、使用前に、付随の注射用蒸留水バイアルを供給して液剤を復元してもよい。非経口懸濁剤は、化合物を溶解する代わりにビヒクルに懸濁すること、および滅菌を濾過により行うことができないこと以外は、実質的に同一の方法で調製される。化合物は、無菌ビヒクルに懸濁させる前に酸化エチレンに暴露させることにより滅菌することができる。有利には、組成物に界面活性剤または湿潤剤を含ませて化合物の均一な分布を促進する。
組成物は、投与方法に依存して、活性物質を0.1重量%から、好ましくは、10重量%から60重量%含有することができる。組成物が投与単位を含む場合、各単位は、好ましくは、活性成分50〜500mgを含有する。成人治療に使用される投与量は、投与経路および投与回数に依存して、好ましくは、1日に100〜3000mg、例えば、1日に1500mgである。かかる投与量は、1日に1.5〜50mg/kgに相当する。適当には、投与量は、1日に5〜20mg/kgである。
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を上記投与範囲で投与した場合、毒物学的作用は示されない。
式(I)で示される化合物は、本発明の組成物中の唯一の治療薬であっても、または他の抗菌剤との組み合わせであってもよい。他の抗菌剤がβ−ラクタムである場合、β−ラクタマーゼ阻害剤を使用することもできる。
式(I)で示される化合物は、グラム陰性生物およびグラム陽性生物の両方を包含する広範囲に及ぶ種々の生物に対して活性がある。
本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典明示により本明細書の一部とする。
以下の実施例は、式(I)で示されるある種の化合物の製造および種々の細菌生物に対する式(I)で示されるある種の化合物の活性を例示する。
実施例1 (R)−2−{4−[(1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)6−メトキシキノリン−4−カルボン酸
W. E. Doering and J. D. Chanley, J. Amer. Chem. Soc., 1946, 68, 586 により記載された方法を一部変更した方法により標記化合物を製造した。キノン(キニンから、トルエン中にてカリウムtert−ブトキシドおよびベンゾフェノンとの反応により得た)(225g、0.70mol)、tert−ブタノール(1リットル)および水(10ml)の混合物をカリウムtert−ブトキシド(170g、1.5mol)で処理した。3日間通気させながら該混合物を30℃で撹拌した。該混合物をジエチルエーテルおよび水で希釈し、層を分取した。水性相を酢酸エチルで抽出した。合わせたジエチルエーテルおよび酢酸エチル抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて出発物質(約100g)を回収した。水性相を5M塩酸でpH5に酸性化した。沈澱物を濾過により集め、水およびメタノールで洗浄し、次いで、乾燥させて、黄色固体として6−メトキシキノリン−4−カルボン酸(64.6g、46%)を得た。
δH(d−6 DMSO)6.23−5.95(1H,m)、5.34−5.06(2H,m)、3.37−2.92(5H,m)、2.70(1H,m)、2.38−2.15(3H,m)、1.94−1.52(2H,m)
(b)[R]−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン
6−メトキシキノリン−4−カルボン酸(10g)のジクロロメタン中溶液を塩化オキサリル(5ml)およびジメチルホルムアミド(2滴)と一緒に還流下にて1時間加熱し、蒸発乾固させた。ジクロロメタン(100ml)中の残留物をトリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン(50ml)中2M溶液で処理し、室温で18時間撹拌した。5M塩酸(150ml)を添加し、該溶液を室温で3時間撹拌した。炭酸ナトリウム溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出し、シリカゲルクロマトグラフィーに付して酢酸エチル−ヘキサンで溶離してクロロメチルケトン(4.2g)を得た。室温で、クロロメチルケトンのバッチ(20g)をジクロロメタン(400ml)中の(+)−B−クロロジイソピノカムフェニルボラン(40g)で18時間還元し、次いで、ジエタノールアミン(30g)で3時間処理した。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付して酢酸エチル−ヘキサンで溶離してクロロアルコール(16.8g)を得、これをテトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、水(13ml)中の水酸化ナトリウム(2.6g)と1.5時間反応させた。該反応混合物を蒸発乾固させ、シリカゲルクロマトグラフィーに付して酢酸エチル−ヘキサンで溶離して、固体として標記化合物(10.4g)(キラルHPLCによりee84%)を得た。
エーテル−ペンタンからの再結晶により母液(7.0g)(ee90%)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 202(MH+)
絶対立体化学は、1−t−ブチルピペラジンとの反応により得られた生成物から誘導されたMosherのエステルに対するNMR試験により(R)であることが定義された。
(c)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルピペリジン
[R]−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン(実施例1b)(8.07g、40.3mmol)および過塩素酸リチウム(4.44g、40.3mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中撹拌溶液に4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン・塩酸塩(11.0g、45.7mmol)および炭酸カリウム(6.72g、48.4mmol)を添加した。該混合物を90℃で26時間加熱し、次いで、冷却し、濾過し、蒸発させた。残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付して2〜5%メタノール/ジクロロメタンで溶離してガム状物(11.11g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 402(MH+)。
(d)4−アミノ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルピペリジン
tert−ブトキシカルボニルアミノ化合物(1c)(11.11g、27.7mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、氷中にて冷却し、トリフルオロ酢酸(30mL)で処理した。該溶液を室温で1.5時間撹拌し、次いで、真空蒸発させた。トルエン(50mL)を添加し、再度蒸発させた後、残留物を塩化水素の1,4−ジオキサン(30mL)中4M溶液で処理した。得られた固体をトリチュレートし、濾過し、エーテルで洗浄した。次いで、これを熱メタノールに溶解し、該溶液を濃縮し、ジクロロメタンで希釈することにより再結晶させて三塩酸塩(9.4g)を得た。これを水に溶解し、pH9に塩基性化し、蒸発乾固させた。残留物を10%メタノール/ジクロロメタン(合計600mL)で数回抽出した。該抽出物を濾過し、蒸発させて半固体泡沫体として遊離塩基(6.45g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 302(MH+)。
(e)標記化合物
アミン(1d)(50mg、0.17mmol)のジクロロメタン(1ml)中溶液を1H−インドール−2−カルボキシアルデヒド(0.17mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(37mg、0.18mmol)で処理した。16時間後、該反応混合物をメタノール(1ml)で希釈し、水素化ホウ素ナトリウム(70mg)を添加した。0.5時間後、該混合物をジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム飽和水溶液との間で分配させた。ジクロロメタン抽出物を乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカ上にてクロマトグラフィーに付してメタノール/ジクロロメタン勾配液で溶離して、油状物として標記化合物(24mg、33%)を得た。この物質のジュウテロクロロホルム(2ml)中溶液をシュウ酸(15mg)のエーテル(10ml)中溶液で処理した。得られた沈澱物を遠心分離し、次いで、エーテルに再懸濁し、再度、遠心分離することにより洗浄した。真空乾燥させて二シュウ酸塩として標記化合物(30mg)を得た。
δH(d6−DMSO−シュウ酸塩):1.95(2H,m)、2.25(2H,m)、2.95(2H,m)、3.10−3.30(3H,m)、3.65(2H,m)、3.95(3H,s)、4.40(2H,s)、5.80(1H,dd)、7.45(2H,m)、7.65(2H,m)、7.80(1H,t)、7.95−8.10(1H,t)、8.50(1H,s)、8.80(1H、d)、9.05(1H,s)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 431(MH+)。
実施例2 (R)−2−{4−[(キノリン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
実施例(1e)と同様の方法により、アミン(1d)およびキノリン−2−カルボキシアルデヒドからこの化合物を製造して油状物として標記化合物(26mg、35%)を得た。実施例1についてと同様にしてこれを二シュウ酸塩(25mg)に転換した。
δH(CDCl3−遊離塩基):8.78(1H、d)、8.10(3H,m)、7.80(1H、d)、7.60(1H,t)、7.55(1H、d)、7.50(1H、d)、7.45(1H、d)、7.35(1H,dd)、7.15(1H、d)、5.45(1H,dd)、4.15(2H,s)、3.90(3H,s)、3.30(1H,m)、2.85(2H,m)、2.70(1H,m)、2.45(2H,m)、2.25(1H,m)、2.05(2H,m)、1.60(2H,m)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 443(MH+)。
実施例3 (R)−2−{4−[(ベンゾフラン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
実施例(1e)と同様の方法により、アミン(1d)およびベンゾフラン−2−カルボキシアルデヒドからこれを製造して油状物として標記化合物(25mg、34%)を得た。実施例1についてと同様にしてこれを二シュウ酸塩(32mg)に転換した。
δH(d6−DMSO−二シュウ酸塩):1.95(2H,m)、2.25(2H,m)、2.95(2H,m)、3.10−3.30(3H,m)、3.65(2H,m)、3.95(3H,s)、4.35(2H,s)、5.80(1H,dd)、7.05(1H,s)、7.25−7.40(2H,m)、7.45−7.50(2H,m)、7.55−7.70(3H,m)、7.95(1H,d)、8.75(1H,d)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 432(MH+)。
実施例4 (R)−2−{4−[(キノリン−3−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
実施例(1e)と同様の方法により、アミン(1d)およびキノリン−3−カルボキシアルデヒドからこれを製造して油状物として標記化合物(26mg、35%)を得た。実施例1についてと同様にしてこれを二シュウ酸塩(30mg)に転換した。
δH(d6−DMSO−二シュウ酸塩):1.95(2H,m)、2.25(2H,m)、2.95(2H,m)、3.10−3.30(3H,m)、3.65(2H,m)、3.95(3H,s)、4.40(2H,s)、5.80(1H,dd)、7.45(2H,m)、7.65(2H,m)、7.80(1H,t)、7.95−8.10(3H,m)、8.50(1H,s)、8.80(1H,d)、9.05(1H,s)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 443(MH+)。
実施例5 (R)−2−{4−[(3−クロロ−ベンゾチオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
実施例(1e)と同様の方法により、アミン(1d)および3−クロロベンゾチオフェン−2−カルボキシアルデヒドからこれを製造して油状物として標記化合物(28mg、34%)を得た。実施例1についてと同様にしてこれを二シュウ酸塩(36mg)に転換した。
δH(d6−DMSO−二シュウ酸塩):1.95(2H,m)、2.25(2H,m)、2.95(2H,m)、3.10−3.30(3H,m)、3.65(2H,m)、3.95(3H,s)、4.35(2H,s)、5.85(1H,dd)、7.30(4H,m)、7.65(1H,d)、7.80(1H,d)、8.00(1H,d)、8.05(1H,dd)、8.78(1H,d)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 482、484(MH+)。
実施例6 (R)−2−{4−[(ベンゾフラン−2−イルメチル)−アミノ]−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)4−ベンジルオキシカルボニルアミノピペリジン−4−カルボン酸アリル
4−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−カルボン酸(18.0g)を0.03M水酸化ナトリウム水溶液(750mL)および1,2−ジメトキシエタン(100mL)に溶解した。希塩酸でpHを9.5に調整し、該懸濁液をN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(28.8g)の1,2−ジメトキシエタン(100mL)中氷冷溶液に添加した。水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpHを9.5に保持し、該混合物を室温で撹拌した。7時間後、さらにN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(3g)を添加し、次いで、撹拌を一夜続けた。1,2−ジメトキシエタンを蒸発させて除去した後、水性残留物をエーテルで抽出し、次いで、pH4に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。この抽出物を希塩酸、水および食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。油性残留物をトリチュレートして4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−カルボン酸(23g)を得た。この酸(9.62g)をアセトン(100mL)中の臭化アリル(2.2mL)、炭酸カリウム(7.04g)およびヨウ化カリウム(触媒量)で還流下にて20時間処理することによりエステル化した。蒸発させ、残留物をジクロロメタンと水との間で分配させ、有機相を蒸発させてアリルエステル(10.2g)を得た。次いで、これをジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸で(1.5時間、室温)処理し、トリフラート塩を塩基性化し、ジクロロメタン/メタノールで抽出した後、ピペリジン遊離塩基(6.58g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 319(MH+)。
(b)4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸アリルエステル
ピペリジン(6a)(1.85g、5.8mmol)およびエポキシド(1b)(1.2g、5.8mmol)のアセトニトリル(10ml)中溶液を過塩素酸リチウム(0.62g、5.8mmol)で処理し、室温で20時間撹拌した。該混合物を蒸発させ、残留物をジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム飽和水溶液との間で分配させた。ジクロロメタン抽出物を乾燥させ、蒸発させて油状物を得た。シリカ上でクロマトグラフィーに付してメタノール/ジクロロメタン勾配液で溶離して油状物として標記化合物(1.6g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 520(MH+)。
(c)4−アミノ−1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸プロピルエステル
(6b)(1.58g)のエタノール(100ml)中溶液を10%パラジウム−炭(0.1g)にて16時間水素添加した。濾過し、蒸発させ、シリカ上でクロマトグラフィーに付してメタノール/ジクロロメタン勾配液で溶離して油状物として標記化合物(0.53g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 388(MH+)。
(d)(R)−2−(4−アミノ−4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール
エステル(6c)(0.52g、1.3mmol)のテトラヒドロフラン(8ml)中溶液を0℃にて水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン中溶液(1M;1.4ml、1.4mmol)で処理した。1時間後、水酸化ナトリウム水溶液(2M、20ml)を添加し、該混合物をジクロロメタン(30ml)で抽出した。乾燥させ、蒸発させ、シリカ上でクロマトグラフィーに付してメタノール/ジクロロメタン勾配液で溶離して油状物として生成物(0.24g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 332(MH+)。
(e)標記化合物
アミン(6d)(50mg)およびベンゾフラン−2−カルボキシアルデヒド(22mg)のジクロロメタン(2ml)中溶液をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(42mg)で処理した。0.5時間後、メタノール(1ml)を添加し、次いで、水素化ホウ素ナトリウム(20mg)を添加した。該混合物をジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム飽和水溶液との間で分配させた。ジクロロメタン抽出物を乾燥させ、蒸発させて油状物を得た。シリカ上でクロマトグラフィーに付してメタノール/ジクロロメタン勾配液で溶離して油状物として標記化合物(55mg)を得た。これを、実施例1についてと同様の方法により二シュウ酸塩(65mg)に転換した。
δH(CDCl3−遊離塩基):2.05(2H,m)、2.60−2.80(4H,m)、2.85−3.10(2H,m)、3.50(2H,s)、3.85(2H、2)、3.95(3H,s)、5.55(1H,dd)、6.55(1H,s)、7.15−7.30(4H,m)、7.35−7.45(2H,m)、7.52(1H,m)、7.65(1H,d)、8.05(1H,d)、8.80(1H,d)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 462(MH+)。
実施例7 (R)−2−{4−[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)(R)−2−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール
[R]−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン(1b)(470mg)および1,4−ジオキサ−8−アザスピロ−[4,5]−デカン(0.33ml)を乾燥ジクロロメタン(5ml)に溶解し、イッテルビウムトリフラート(30mol%)を添加した。該混合物を6時間撹拌し、セライトで濾過し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン、次いで、メタノール−ジクロロメタン)に付して標記化合物(690mg)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 345(MH+)。
(b)1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−オン
アセタール(7a)を、アセトン(20ml)中の5M塩酸(10ml)で60℃にて一夜処理することにより開裂させた。該混合物を炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性化し、濃縮した。ジクロロメタン中に抽出し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン、次いで、メタノール−ジクロロメタン)に付して黄色ガム状物(482mg)を得、放置して固化した。沸騰酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して薄黄色固体として生成物(220mg)を得、これは、キラルhplcにより>98%の鏡像体過剰率を有することが示された。
(c)標記化合物
ケトン(7b)(0.1g)、2−アミノメチルベンゾイミダゾール・二塩酸塩(73mg)、ジイソプロピルエチルアミン(45mg)、および3Aモレキュラーシーブ(0.1g)のメタノール(3ml)中混合物をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.18g)で処理し、16時間撹拌した。該混合物を濾過し、蒸発させた。該残留物をジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム飽和水溶液との間で分配させた。ジクロロメタン抽出物を乾燥させ、蒸発させて油状物を得た。シリカ上でクロマトグラフィーに付してメタノール/ジクロロメタン勾配液で溶離して油状物として標記化合物(55mg)を得た。これを、実施例1についてと同様の方法により、二シュウ酸塩(70mg)に転換した。
δH(CDCl3−遊離塩基):1.50(2H,m)、2.00(2H,m)、2.1−2.6(4H,m)、2.80(2H,m)、3.25(1H,m)、3.90(3H,s)、4.20(2H,s)、5.40(1H,dd)、7.15(1H,d)、7.25(2H,m)、7.35(1H,dd)、7.60(3H,m)、8.05(1H,d)、8.80(1H,d)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 432(MH+)。
実施例8 3−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−クロメン−4−オン・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
実施例(1e)についてと同様の方法により、アミン(1d)および4−オキソ−4H−クロメン−3−カルボキシアルデヒドからこの化合物(43mg)を製造した。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 460(MH+)。
実施例9 (R)−2−{4−[(5−ブロモ−1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
実施例(1e)についてと同様の方法により、アミン(1d)および5−ブロモ−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドからこの化合物(14mg)を製造した。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 509(MH+)。
実施例10 (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
実施例(1e)についてと同様の方法により、アミン(1d)および1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボキシアルデヒドからこの化合物(43mg)を製造した。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 446(MH+)。
実施例11 (R)−2−{4−[(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
実施例(1e)についてと同様の方法によりアミン(1d)および6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−カルボキシアルデヒドからこの化合物(43mg)を製造した。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 479(MH+)。
実施例12 (R)−2−{4−[(4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)(4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−メチルアミン
グリシン(2.0g)および3,5−ジフルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミンの5M塩酸(5mL)中混合物を還流下にて18時間加熱し、蒸発させた。炭酸ナトリウム溶液を添加してpH10にし、該溶液をジクロロメタンで抽出した。水性フラクションを蒸発乾固させ、残留物をクロロホルム中5%メタノールで抽出し、乾燥させ、蒸発させて泡沫体(0.6g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 184(MH+)。
(b)標記化合物
実施例(7c)の方法によりアミン(12a)(52mg)およびケトン(7b)(0.085g)からこれを製造して、油状物として標記化合物(63mg)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 468(MH+)。
1H NMR(CDCl3)δ:1.50(2H,m)、2.00(2H,m)、2.1−2.6(4H,m)、2.80(2H,m)、3.25(1H,m)、3.90(3H,s)、4.20(2H,s)、5.40(1H,dd)、6.75(1H,brt)、7.05(1H,br d)、7.15(1H,d)、7.25、7.35(1H,dd)、7.60(1H,d)、8.05(1H,d)、8.80(1H,d)。
実施例1についてと同様の方法によりこれを二シュウ酸塩(78mg)に転換した。
実施例12の方法により以下の化合物(13〜15)を製造した。
実施例13 (R)−2−{4−[(4,5−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 468(MH+)。
実施例14 (R)−2−{4−[(5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 468(MH+)。
実施例15 (R)−2−{4−[(5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 450(MH+)。
実施例16 (R)−2−{4−[(4,6−ジフルオロ−1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)2,4−ジフルオロ−α−アジド桂皮酸メチル
2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(1.0g)およびアジド酢酸エチル(3.6g)の−5〜−10℃のメタノール(25ml)中溶液にナトリウムメトキシドのメタノール(6.0ml)中25%溶液を10分間にわたって添加した。該混合物をこの温度で2時間撹拌し、次いで、室温で一夜撹拌した。エーテルおよび塩化アンモニウム(飽和水溶液)を添加し、相を分取した。有機相を塩化アンモニウムで洗浄し、乾燥させ、蒸発させてアジドエステル(1.43g)を得た。
(b)4,6−ジフルオロインドール−2−カルボン酸メチル
アジド桂皮酸エステル(16a)(1.43g)をトルエン中で還流下にて3時間加熱した。トルエンを蒸発させ、残留物をシリカ上でクロマトグラフィー(ペトロール/ジクロロメタン(1:1))に付してインドールエステル(0.16g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 212(MH+)。
(c)4,6−ジフルオロインドール−2−カルボキシアルデヒド
THF(2ml)中の該エステル(16b)(0.15g)を0℃の水素化アルミニウムリチウム(THF中1M、0.71ml)で滴下処理した。1.5時間後、さらに水素化アルミニウムリチウム(0.1ml)を添加した。0.5時間後、該混合物を8%水酸化ナトリウム、酢酸エチルおよび硫酸ナトリウムで処理し、濾過し、蒸発させた。得られた粗製アルコールをジクロロメタン(3ml)に溶解し、酸化マンガン(II)と一緒に6時間撹拌した。濾過し、溶媒を蒸発させて、アルデヒド(90mg)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 182(MH+)。
(d)標記化合物
アルデヒド(16c)(30mg)およびアミン(1d)(50mg)をジクロロメタン/メタノール(1:1)(4ml)中にて3Aモレキュラーシーブと一緒に室温にて一夜撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(10mg)を添加し、該混合物を8時間撹拌した。該混合物をジクロロメタンで希釈し、水を添加し、相を分取した。有機相を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィー(5−10%メタノール/ジクロロメタン)に付して遊離塩基として標記化合物(50mg)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ:1.52(m)、1.99(幅広いt)、2.20(t)、2.38(t)、2.45−2.65(m)、2.83(dd)、3.28(幅広いd)、3.92(s)、4.00(s)、5.43(dd)、6.38(s)、6.49(td)、6.87(d)、7.18(d)、7.38(dd)、7.65(d)、8.04(d)、8.77(d)、8.98(幅広い)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 467(MH+)。
該遊離塩基のクロロホルム中溶液を2モル当量のシュウ酸(エーテル中0.1M溶液)で処理した。得られた沈澱物をエーテルで洗浄し、乾燥させて二シュウ酸塩を得た。
実施例17 (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)7−アザインドール−2−カルボン酸
7−アザインドール(2.0g)のTHF(30ml)中溶液を−70℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、11.1ml)を滴下した。−70℃で0.5時間後、二酸化炭素を10分間通気し、次いで、10分間撹拌した。該混合物を0℃に加温し、該混合物を真空下にて蒸発させてほぼ半分の容量にした。新しいTHF(15ml)を添加し、該混合物を−70℃に冷却し、t−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M、10.5ml)を滴下した。−70℃で1時間撹拌した後、二酸化炭素を10分間通気し、次いで、30分間撹拌した。水(1.2ml)を添加し、該混合物を室温に加温した後、飽和塩化アンモニウム中に注いだ。該水溶液をエーテルで洗浄し、濾過し、pH3.5に酸性化した。白色沈澱物を集め、乾燥させて酸(2.38g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 163(MH+)。
(b)7−アザインドール−2−カルボン酸メチル
該酸(17a)(1.0g)をDMF(20ml)およびメタノール(2ml)に部分溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2M、3.1ml)で滴下処理した。該混合物を一夜撹拌し、次いで、蒸発させた。シリカ上でクロマトグラフィー(0−20−50−100%酢酸エチル/ヘキサン)に付してエステル(0.35g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 177(MH+)。
(c)7−アザインドール−2−カルボキシアルデヒド
実施例16cの方法によりエステル(17b)からこれを製造した(74%)。MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 147(MH+)。
(d)標記化合物
実施例16dの方法によりアルデヒド(17c)およびアミン(1d)からこれを製造した。シリカ上でクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン)に付して遊離塩基(35%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ:1.51(m)、1.99(幅広いt)、2.18(t)、2.38(t)、2.50(m)、2.61(m)、2.80(dd)、3.25(幅広いd)、3.91(s)、4.07(s)、5.42(dd)、6.30(s)、7.05(dd)、7.16(d)、7.35(dd)、7.63(d)、7.84(d)、8.03(d)、8.28(d)、8.78(d)、10.03(幅広い)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 432(MH+)。
実施例16の方法により遊離塩基を二シュウ酸塩に転換した。
実施例18 (R)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−{4−[(キノキサリン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール・二メタンスルホン酸塩
Figure 2010001306
(a)キノキサリン−2−カルボキシアルデヒド
実施例16cの方法によりキノキサリン−2−カルボン酸メチルからこれを製造し、精製せずに使用した。
この化合物はまた、Landquist et. al J. Chem. Soc. 2052 (1956) により記載されているように2−メチルキノキサリンを二酸化セレンで酸化することにより製造することもできる。
(b)4−ヒドロキシ−6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン
プロピオル酸メチル(40ml、0.44mol)を含有するメタノール(1000ml)中の5−アミノ−2−メトキシピリジン(55g、0.44mol)を48時間撹拌し、次いで、蒸発させ、生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン)に付し、次いで、ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶して精製した(44.6g、48%)。
温Dowtherm A(50ml)中の不飽和エステル(10.5g、0.05mol)を還流Dowtherm Aに3分間にわたって添加し、還流させながらさらに20分後、該混合物を冷却し、エーテル中に注いだ。沈澱物を濾過して標記化合物(6.26g、70%)を得た。
(c)ブロモメチル−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−ケトン
2,6−ルチジン(9.94ml、0.086mol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.07g、0.0057mol)を含有するジクロロメタン(200ml)中のナフチリジン(18b)(10g、0.057mol)を氷中にて冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(10.5ml、0.063mol)で処理した。2.5時間撹拌した後、該混合物を塩化アンモニウム飽和溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、シリカ上(ジクロロメタン)で精製した。トリエチルアミン(12ml、0.086mol)、ブチルビニルエーテル(22ml、0.17mol)、酢酸パラジウム(II)(0.97g、0.0044mol)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(1.77g、0.0044mol)を含有するDMF(200ml)中の該トリフラート(13.2g、0.044mol)を60℃で3時間加熱し、次いで、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン)に付して黄色固体(10.7g、95%)を得た。これをTHF(250ml)、水(40ml)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(7.4g.0.042mol)で2時間処理し、次いで、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン)に付してケトン(10.42g、98%)を得た。
(d)(R)−2−ブロモ−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)エタノール
トルエン中のケトン(18c)(6.6g、0.023mol)を(+)−B−クロロジイソピノカムフェニルボラン((+)−DIP−クロリド)(12g、0.037mol)で処理し、一夜撹拌し、次いで、ジエタノールアミン(15g、0.14mol)を添加し、該混合物を3時間撹拌し、濾過し、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)に付して白色固体(4.73g、73%)を得た。
(e)(R)−2−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)オキシラン
メタノール(20ml)中のアルコール(18d)(4.8g、0.017mol)を炭酸カリウム(2.6g、0.019mol)と一緒に1時間撹拌し、次いで、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン−ジクロロメタン)に付して固体(3.14g、92%)(キラルHPLCによりee91%)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 203(MH+)。
(f)(R)−1−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)]エチル−4−アミノピペリジン
実施例(1c、d)の方法によりオキシラン(18e)からこれを製造した。
(g)標記化合物
実施例16dの方法により、アルデヒド(18a)およびアミン(18f)からこれを製造した。シリカ上でクロマトグラフィー(10%メタノール/ジクロロメタン)に付して遊離塩基(54%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ:1.61(m)、2.03(幅広いt)、2.22(t)、2.42(dd)、2.68(m)、2.86(幅広いd)、3.09(dd)、3.30(幅広いd)、4.03(s)、4.23(s)、5.73(dd)、7.11(d)、7.78(m)、8.09(m)、8.20(d)、8.78(d)、8.91(s)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 445(MH+)。
該遊離塩基をクロロホルムに溶解し、2モル当量のメタンスルホン酸(エーテル中0.1M)で処理して二メタンスルホン酸塩を得た。
実施例19 2−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−キノリン−8−オール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
実施例16dの方法により8−ヒドロキシキノリン−2−カルボキシアルデヒドおよびアミン(1d)からこれを製造した。シリカ上でクロマトグラフィー(10−20%メタノール/ジクロロメタン)に付して遊離塩基(53%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ:1.62(m)、2.02(幅広いt)、2.22(t)、2.41(t)、2.52(dd)、2.69(m)、2.83(dd)、3.28(幅広いd)、3.92(s)、4.16(s)、5.41(dd)、7.18(m)、7.31(m)7.39(m)、7.48(d)、7.63(d)、8.03(d)、8.11(d)、8.77(d)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 459(MH+)。
実施例20の方法により該遊離塩基を二シュウ酸塩に転換した。
実施例20 (R)−2−{4−[(ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−カルボキシアルデヒド
実施例16cの方法により(ただし、アルコールを酸化マンガン(II)と一緒に一夜撹拌した)、ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−カルボン酸メチル(0.291g)からこれを製造し、精製せずに使用した。
(b)標記化合物
実施例16dの方法によりアルデヒド(20a)およびアミン(1d)からこれを製造した。シリカ上でクロマトグラフィー(10%メタノール/ジクロロメタン)に付して泡沫体として遊離塩基を得た。
1H NMR(CDCl3)δ:1.60−1.90(m)、2.03(幅広いt)、2.25(t)、2.38−2.70(m)、2.86(幅広いd)、3.09(dd)、3.30(幅広いd)、3.95(s)、4.11(s)、5.47(dd)、7.18(d)、7.38(dd)、7.65(d)、7.75(d)、8.09(m)、8.05(m)、8.60(s)、8.78(d)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 450(MH+)
実施例16の方法により該遊離塩基を二シュウ酸塩(45mg)に転換した。
実施例21 (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(キノキサリン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
実施例16dの方法によりアルデヒド(18a)からこれを製造した。シリカ上でクロマトグラフィー(10%メタノール/ジクロロメタン)に付して遊離塩基(38%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ:1.62(m)、2.05(幅広いt)、2.24(t)、2.43(t)、2.52(dd)、2.69(m)、2.85(dd)、3.30(幅広いd)、3.92(s)、4.22(s)、5.43(dd)、7.18(d)、7.37(dd)、7.65(d)、7.78(m)、8.03(d)、8.10(m)、8.78(d)、8.92(s)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 444(MH+)。
実施例16の方法により該遊離塩基を二シュウ酸塩に転換した。
実施例22 (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(1−H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボキシアルデヒド
実施例16cの方法により(ただし、アルコールを酸化マンガン(II)と一緒に一夜撹拌した)、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボン酸メチル(0.1g)からこれを製造し、精製せずに使用した。
(b)標記化合物
実施例16dの方法により、アルデヒド(22a)およびアミン(1d)からこれを製造した。シリカ上でクロマトグラフィー(10%メタノール/ジクロロメタン)に付して泡沫体として遊離塩基を得た。
1H NMR(CDCl3)δ:1.50(m)、2.00(幅広いt)、2.19(t)、2.38(t)、2.42−2.68(m)、2.81(幅広いd)、3.36(幅広いd)、3.90(s)、4.09(s)、5.41(dd)、6.04(s)、7.06(m)、7.18(d)、7.38(dd)、7.60(m)、7.60(m)、8.09(m)、8.05(d)、8.41(m)、8.78(d)、9.15(s)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 432(MH+)。
実施例16の方法により該遊離塩基を二シュウ酸塩(69mg)に転換した。
実施例23 2−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−キノリン−8−オール・二メタンスルホン酸塩
Figure 2010001306
実施例16dの方法により、8−ヒドロキシキノリン−2−カルボキシアルデヒドおよびアミン(18f)からこれを製造した。シリカゲルクロマトグラフィーに付して遊離塩基を得た。
1H NMR(CDCl3)δ:1.49−1.73(m)、1.92−2.10(m)、2.1−2.25(m)、2.31−2.48(m)、2.60−2.74(m)、2.69(m)、2.78−2.81(m)、3.09(dd)、3.25−3.38(m)、4.02(s)、4.16(s)、5.73(dd)、7.05−7.22(m)、7.26−7.34(m)、7.36−7.48(m)、7.79(d)、8.09(d)、8.20(d)、8.77(d)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 460(MH+)。
実施例18についてと同様に、該遊離塩基を二メタンスルホン酸塩に転換した。
実施例24 (R)−2−{4−[(4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)3−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミン
2−フルオロ−6−ニトロ−フェニルアミン [K. L. Kirk and L. A. Cohen J. Org. Chem. 34, 384-389 (1969)](1.05g)のエタノール(50ml)中溶液を10%パラジウム−炭(0.5g)にて水素添加し、濾過し、蒸発させて茶色の固体を得、精製せずに使用した。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 127(MH+)。
(b)(4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−メチルアミン
グリシン(7.0g)および3−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(28a)の5M塩酸(5mL)中混合物を還流下にて20時間加熱し、蒸発させた。炭酸ナトリウム溶液を添加してpH10にし、該溶液をジクロロメタンで抽出した。水性フラクションを蒸発乾固させ、残留物をクロロホルム中10%メタノールで抽出し、乾燥させ、蒸発させて泡沫体(0.53g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 166(MH+)。
(c)標記化合物
実施例(7c)の方法により、アミン(24b)(93.5mg)および再結晶ケトン(7b)(0.17g)からこれを製造した。シリカゲル上(2〜15%メタノール−ジクロロメタン)で精製して、油状物として標記化合物(0.102g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 450(MH+)。
1H NMR(CDCl3)δ:1.50(2H,m)、2.00(2H,幅広いt)、2.10−2.60(4H,m)、2.80(2H,幅広いdd)、3.25(1H,幅広いd)、3.90(3H,s)、4.20(2H,s)、5.41(1H,dd)、6.95(1H,m)、7.15(2H,m)、7.35(2H,m)、7.62(1H,d)、8.05(1H,d)、8.80(1H,d)。
実施例16の方法によりこれを二シュウ酸塩(0.13g)に転換した。
実施例25 (R)−2−{4−[(ベンゾチアゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)2−クロロメチル−ベンゾチアゾール
B. C. Mylari et al[Syn. Commun. 19, 2921-4 (1989)]の方法により、2−アミノ−ベンゼンチオールからこれを製造した。
(b)標記化合物
アミン(1d)(0.2g)および2−クロロメチルベンゾチアゾール(25a)(0.122g)のジイソプロピルエチルアミン(0.2ml)およびヨウ化カリウム(4結晶体)を含有する乾燥DMF(3ml)中溶液を室温で18時間撹拌し、蒸発乾固させた。炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、該混合物をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(2〜5%メタノール−ジクロロメタン)に付して泡沫体(0.066g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 449(MH+)。
1H NMR(CDCl3)δ:1.55(2H,m)、2.05(2H,幅広いt)、2.15−2.75(4H,m)、2.85(2H,幅広いdd)、3.30(1H,幅広いd)、3.91(3H,s)、4.29(2H,s)、5.48(1H,dd)、7.19(1H,d)、7.40(3H,m)、7.65(1H,d)、7.90(1H,d)、8.00(1H,d)、8.04(1H,d)、8.78(1H,d)。
実施例16の方法によりこれを二シュウ酸塩(0.09g)に転換した。
実施例26 (R)−2−(4−{[(R)−1−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−アミノ}−ピペリジン−1−イル)−1−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−オール
メタノール(100ml)中の2−フルオロ−4−メトキシ−フェニルアミン(3.80g、26.7mmol)およびプロピオル酸メチル(2.37ml、0.267mol)を室温で72時間撹拌し、次いで、50℃で24時間加熱した。それを蒸発させ、該生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン)に付して固体(1.66g)を得、その一部をジクロロメタン−ヘキサンから再結晶させた。
温Dowtherm A(5ml)中の不飽和エステル(0.96g)を還流Dowtherm A(15ml)に3分間にわたって添加し、還流させながらさらに20分後、該混合物を冷却し、エーテル中に注いだ。沈澱物を濾過して標記化合物(0.50g、61%)を得た。
(b)1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホン酸8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルエステル
ジクロロメタン(20ml)および2,6−ルチジン(0.48ml)中のキノリノール(26a)(0.48g)およびジメチルアミノピリジン(0.03g)をトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.48ml)で滴下処理し、該混合物を室温で4時間撹拌した。それを飽和塩化アンモニウムで洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン)に付して黄色固体(0.69g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 326(MH+)。
(c)2−ブロモ−1−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノン
実施例(18c)の方法により、トリフラート(26b)(19.1g)をブロモメチルケトン(8.6g)に転換した。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 298/300(MH+)。
(d)8−フルオロ−6−メトキシ−4−(R)−オキシラニル−キノリン
実施例(18d、e)の方法によりブロモメチルケトン(26c)(8.6g)をオキシラン(1.04g)に転換した。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 220(MH+)。
(e)1−[(R)−2−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−4−オン
実施例(7a、b)の方法により、オキシラン(26d)(1.04g)からこれを製造して泡沫体としてケトン(1.1g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 319(MH+)。
(f)標記化合物
実施例(7c)の方法により、ケトン(26e)(0.10g)およびC−[(R)−1−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)]−メチルアミン[C. Comoy et al. Med. Chem. Res. 6, 392-399 (1996)](0.055g)からこれを製造した。シリカゲル上(2〜10%メタノール−ジクロロメタン)で精製して、泡沫体として標記化合物(0.093g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 469(MH+)。
1H NMR(CDCl3)δ:1.50(2H,m)、1.95(2H,幅広いt)、2.20−2.60(4H,m)、2.80(2H,幅広いdd)、2.95(2H,m)、3.25(1H,幅広いd)、3.90(3H,s)、4.10(1H,m)、4.28(1H,dd)、4.45(1H,m)、5.40(1H,dd)、6.88(1H,m)、7.00(1H,s)、7.12(1H,dd)、7.25(1H,dd)、7.70(1H,d)、7.82(1H,m)、8.80(1H,d)。
実施例16の方法により、これを二シュウ酸塩(0.131g)に転換した。
実施例27 1−{4−[(8−ヒドロキシ−キノリン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノン・シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−酢酸エチルエステル
6−メトキシ−4−メチル−キノリン(0.791g、4.572mmol)を無水ジエチルエーテルに溶解し、アルゴン雰囲気下にて0℃に冷却した。撹拌混合物にトルエン中50%w/wスラリーとしてソーダアミド(0.36g、4.57mmol)を添加した。得られたスラリーを室温に加温し、1時間撹拌した。これに炭酸ジエチル(0.28ml、2.29mmol)を添加した。次いで、該反応混合物を還流させながら10時間撹拌した後、水(2ml)でクエンチした。該混合物を酢酸エチル(2×100ml)と水(20ml)との間で分配させた。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させた。揮発物質を減圧下にて除去し、残留物を、酢酸エチル−ヘキサン勾配液を使用してシリカゲル上にて精製した。これにより茶色の油状物として所望の生成物(90mg、7%)を得た。
MS(APCI+)m/z 246(MH+)。
(b){1−[2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノイル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
エステル(27a)(90mg、0.367mmol)をテトラヒドロフランおよび水の混合液(3:1、3ml)に溶解し、水酸化ナトリウム(44mg、1.10mmol)を添加した。該溶液を室温で10時間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下にて除去した。残留物を塩酸水溶液(1N、5ml)に再溶解し、次いで、溶媒を真空除去した。得られた残留物をN,N'−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解し、これにO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(139mg、0.367mmol)、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(80mg、0.404mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.19ml、1.10mmol)を添加した。得られた溶液を室温で10時間撹拌した。次いで、溶媒を真空除去し、残留物を酢酸エチル(2×100ml)と水(20ml)との間で分配させた。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで、減圧下にて濃縮した。得られた油状物を、酢酸エチル−ヘキサン勾配液を使用してシリカゲル上で精製した。これにより白色固体として所望の化合物(139mg、95%)を得た。
MS(APCI+)m/z 400(MH+)。
(c)標記化合物
アミド(27b)(177mg、0.444mmol)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1ml)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した後、揮発物質を減圧下にて除去した。残留物をジクロロメタンおよびメタノール(3:1、3ml)に溶解し、4Åモレキュラーシーブ(1g)を添加した。該溶液に8−ヒドロキシ−キノリン−2−カルボキシアルデヒド(77mg、0.444mmol)を添加し、アルゴン下にて室温で10時間撹拌した。次いで、該反応混合物に水素化ホウ素ナトリウム(34mg、0.888mmol)を添加し、室温でさらに3時間撹拌した。該混合物を水(2ml)の添加によりクエンチした。揮発物質を真空除去し、残留物を酢酸エチル(2×100ml)と水(20ml)との間で分配させた。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムにて乾燥させた。溶媒を減圧下にて除去し、残留物を、ジクロロメタン−メタノール勾配液を使用してシリカゲル上にて精製した。これにより無色の油状物として所望の化合物(17mg、8%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ:1.40−1.60(4H,m)、1.85−2.00(2H,m)、2.75−3.00(2H,m)、3.16(1H,m)、3.81(1H,m)、3.97(3H,s)、4.13(2H,s)、4.17(2H,s)、4.45(1H,m)、7.19(1H,dd)、7.30(2H,m)、7.34(1H,d)、7.52(2H,m)、7.56(1H,dd)、8.13(1H,d)、8.91−8.95(2H,m)。
MS(APCI+)m/z 457(MH+)。
実施例1と同様の方法でシュウ酸塩を得た。
実施例100 (R)−2−{4−[(ベンゾチアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸
4−クロロ−3−ニトロ−安息香酸(22g)を水酸化ナトリウム(4.33g)を含有する水(750ml)に懸濁し、亜硫酸ナトリウム・水和物(32g)を添加し、該混合物を還流下にて24時間加熱した。それを5M塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出して泡沫体(13.5g)を得、これを、亜鉛末(1.5g)を含有するギ酸(300ml)中で還流下にて6時間加熱した。反応混合物を冷却し、濾過し、蒸発させ、残留物を水で希釈し、pH6.5に調整し、蒸発乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール−ジクロロメタン、次いで、メタノール−酢酸エチル)に付して生成物(10.4g)を得た。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z 178(M−H)-
(b)ベンゾチアゾール−5−イル−メタノール
テトラヒドロフラン(20ml)およびトリエチルアミン(0.49ml)中の酸(100a)(0.53g)を0℃に冷却し、クロロギ酸イソブチル(0.42ml)を滴下し、該溶液を0℃で1時間撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(0.24g)の氷/水(50ml)中撹拌溶液中に濾過した。該混合物を0℃で0.5時間撹拌し、2M塩酸で中和し、半分の容量に蒸発させ、ジクロロメタンで抽出した。有機フラクションを乾燥させ、蒸発乾固させ、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付してアルコール(0.345g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 166 (MH)+
(c)ベンゾチアゾール−5−カルボキシアルデヒド
アルコール(100b)(0.61g)のジクロロメタン(25ml)中撹拌溶液を二酸化マンガン(3.6g)で18時間処理し、濾過し、蒸発させて固体(0.505g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 164 (MH)+
(d)標記化合物
アミン(1d;ee94%)(0.70g)およびカルボキシアルデヒド(100c)(0.505g)のジクロロメタン(15ml)およびメタノール(15ml)中溶液を3Aモレキュラーシーブで処理し、該混合物を室温で18時間撹拌した。該混合物を水素化ホウ素ナトリウム(140mg)で数回に分けて処理し、18時間後、該溶液を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール−ジクロロメタン)に付して油状物として標記化合物の遊離塩基(0.559g)を得た。
δH(CDCl3):1.50−2.10(6H,m)、2.20−2.70(2H,m)、2.85(2H,m)、3.30(1H,m)、3.90(3H,s)、4.05(2H,s)、5.45(1H,dd)、7.20(1H,d)、7.35(1H,dd)、7.48(1H,d)、7.62(1H,d)、7.90(1H,d)、8.05(1H,d)、8.10(1H,s)、8.75(1H,d)、9.0(1H,s)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 449(MH+)。
実施例1についてと同様の方法により、二シュウ酸塩を製造した。
類似の方法により以下の実施例を製造した。
A:実施例16の方法による
B:実施例7の方法による
C:実施例25の方法による
Figure 2010001306
Figure 2010001306
Figure 2010001306
Figure 2010001306
Figure 2010001306
実施例150 4−[(4,7−ジフルオロ−1−H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド・シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルアミン
トリフラート(26b)(0.69g)のピリジン(10ml)中溶液をn−プロピルアミン・塩酸塩(1.2g)で処理し、該混合物を還流させながら16時間加熱した。反応混合物を蒸発させ、0.05M HClに溶解し、ジクロロメタンで洗浄し、水酸化ナトリウム溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで再抽出した。合わせた有機物質を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2〜5%メタノール)に付して橙色の固体(1.0g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z:193(MH+)。
(b)4−(1−イミダゾリルカルボニル)アミノ−8−フルオロ−6−メトキシキノリン
アミン(150a)(0.213g)のエタノール不含クロロホルム(5ml)中懸濁液を4−N,N−ジメチルアミノピリジン(0.153g)および1,1'−カルボニルジイミダゾール(0.246g)で5.5時間処理し、該反応混合物を濾過し、蒸発乾固させ、精製せずに使用した。
(c)[1−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルカルバモイル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
イミダゾリルカルボニル化合物(150b)の無水DMF(3ml)中撹拌溶液に4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン・塩酸塩(0.26g)および炭酸カリウム(0.15g)を添加した。該混合物を70℃で12時間加熱し、次いで、冷却し、濾過し、蒸発させた。残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付して2〜4%メタノール/ジクロロメタンで溶離してガム状物(0.465g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 419(MH+)。
(d)4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
tert−ブトキシカルボニルアミノ化合物(150c)(0.465g)をジクロロメタン(4ml)に溶解し、氷中にて冷却し、トリフルオロ酢酸(3ml)で処理した。該溶液を室温で2時間撹拌し、次いで、真空中にて蒸発させた。残留物を炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性化し、蒸発させた。それを10%メタノール/ジクロロメタンで抽出し、乾燥させ、蒸発させて泡沫体を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 317(MH+)。
(e)4,7−ジフルオロインドール−2−カルボン酸エチル
2,5−ジフルオロフェニルヒドラジン(4.0g)、ピルビン酸エチル(3.1ml)および氷酢酸(40ml)の混合物を還流下にて1.5時間加熱した。該混合物を蒸発させ、次いで、トルエンを添加し、再蒸発させた。粗製生成物(6.7g)を無水p−トルエンスルホン酸(19.1g)と一緒に還流下にて5.5時間加熱した。
冷却混合物を酢酸エチルに溶解し、炭酸水素ナトリウムおよび食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ペトロール(1:1))に付し、次いで、再結晶(ジクロロメタン/ヘキサン)してインドールエステル(0.75g)を得た。
(f)4,7− ジフルオロインドール−2−カルボキシアルデヒド
実施例(16c)の方法により、エステル(150e)からこれを製造した(55%)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 182(MH+)。
(g)標記化合物
アミン(150d)(0.10g)および4,7−ジフルオロ−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒド(150f)(0.06g)および3Aモレキュラーシーブのジクロロメタン(4ml)およびメタノール(4ml)中混合物を室温で6時間撹拌し、水素化ホウ素ナトリウムを添加し、該混合物をさらに24時間撹拌した。それを水でクエンチし、有機層を分取し、乾燥させ、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン)に付して固体(0.042g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 484(MH+)。
実施例16の方法によりこれをシュウ酸塩に転換した。
実施例150と類似の方法により実施例151および152を製造した。
Figure 2010001306
実施例26と類似の方法により実施例170および171を製造した。
Figure 2010001306
実施例150の方法により6−トリフルオロメトキシ−キノリン−4−イルアミンから実施例180および181を製造した。
Figure 2010001306
実施例300 (R)−2−{4−[(4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−オン
実施例(7aおよびb)の方法により、オキシラン(18e)からこれを製造し、これは90%の鏡像体過剰率を有していた。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 302(MH+)。
(b)標記化合物
実施例(7c)の方法により、ケトン(300a)およびアミン(12a)からこれを製造した。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 469(MH+)。
実施例16の方法によりこれをシュウ酸塩に転換した。
類似の方法により以下の実施例を製造した。
D:実施例18による
E:実施例300 による
Figure 2010001306
実施例400 4−[(4,7−ジフルオロ−1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド・シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン
1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホン酸6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルカルボン酸エステル[実施例(18c)に記載したとおりに製造した](8.0g)およびプロピルアミン・塩酸塩(15.8g)のピリジン(120ml)中溶液を還流させながら4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、該混合物を0.05M塩酸(600ml)に溶解し、ジクロロメタンで洗浄した。該混合物を40%水酸化ナトリウムで塩基性化し、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥させ、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2〜5%メタノール)に付して橙色の固体(3.6g、63%)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ:4.05(3H,s)、5.25(2H,brs)、6.71(1H,d,J=5Hz)、7.08(1H,d,J=9Hz)、8.09(1H,d,J=9Hz)、8.39(1H,d,J=5Hz)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z:176(MH+)。
(b)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)アミノカルボニルピペリジン
4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(実施例400a)(2.1g、13.5mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.62g)の無水クロロホルム(45ml)中溶液にN,N'−カルボニルジイミダゾール(3.28g、20.1mmol)を添加した。該混合物を室温で4時間撹拌し、次いで、蒸発させ、残留物を無水DMF(45ml)に溶解した。4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン・塩酸塩(3.34g、13.5mmol)および炭酸カリウム(1.89g)を添加し、該混合物を70℃で一夜加熱した。該混合物を蒸発させ、残留物を水(120ml)と混合した。該固体を濾過し、乾燥させた(3.89g)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 402(MH+)。
(c)4−アミノ−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)アミノカルボニルピペリジン
tert−ブトキシカルボニルアミノ化合物(400b)(3.88g、9.7mmol)を実施例(1d)に記載したとおりトリフルオロ酢酸および塩化水素(ジオキサン中4M)で処理した。粗製塩酸塩を水に溶解し、ジクロロメタンで2回洗浄し、pH9に塩基性化し、蒸発乾固させた。10%メタノール/ジクロロメタンで抽出して遊離塩基(3.45g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 302(MH+)。
(d)標記化合物
アミン(400c)(0.10g)および4,7−ジフルオロ−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒド(150f)(0.06g)および3Aモレキュラーシーブのジクロロメタン(4ml)およびメタノール(4ml)中混合物を室温で6時間撹拌し、水素化ホウ素ナトリウム(0.020g)を添加し、該混合物をさらに24時間撹拌した。それを水でクエンチし、有機層を分取し、乾燥させ、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン)に付して固体(0.062g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 467(MH+)。
1H NMR(CDCl3)δ:1.45(2H,m)、1.75(2H,幅広いs)、2.05(2H,幅広いd)、2.82(1H,m)、3.12(2H,t)、4.02(3H,s)、4.05(2H,s)、4.18(2H,幅広いd)、6.45(1H,幅広いs)、6.70(2H,m)、7.12(1H,d)、8.24(1H,d)、8.30(1H,d)、8.68(1H,d)、9.08(2H,幅広いs)。
実施例16の方法によりこれをシュウ酸塩に転換した。
類似の方法により以下の実施例を製造した。
A:実施例400の方法による
B:実施例(406a)の方法、次いで、実施例400の方法による
C:実施例403の方法による
D:実施例(400a〜c)の方法、次いで、実施例25の方法による
Figure 2010001306
実施例403 4−[(4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド・シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)4−オキソ−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)アミノカルボニルピペリジンエチレンケタール
4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(400a)(0.32g、2mmol)のクロロホルム(6ml)中溶液をN,N−ジメチルアミノピリジン(0.24g、2mmol)で処理し、次いで、1,1'−カルボニルジイミダゾール(0.42g、2.6mmol)で処理した。2時間後、蒸発によりクロロホルムを除去し、残留物を4−オキソピペリジンエチレンケタール(0.31g、0.22mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中溶液で処理した。該混合物を100℃で1時間加熱し、次いで、酢酸エチルと希食塩水との間で分配させた。有機抽出物を水(3×)、食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて黄色固体(0.8g)を得た。シリカ上でクロマトグラフィーに付して白色固体として生成物(0.47g、71%)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 345(MH+)。
(b)4−オキソ−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)アミノカルボニルピペリジン
実施例(403a)(0.46g、1.4mmol)のアセトン(25ml)および水(5ml)中溶液を濃塩酸(0.2ml)で処理し、該混合物を4時間加熱還流した。冷却混合物を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム飽和水溶液との間で分配させた。有機抽出物を乾燥させ、蒸発させて白色固体(0.4g)を得た。クロマトグラフィーに付して標記化合物(0.2g、46%)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 301(MH+)。
(c)標記化合物
実施例(7c)の方法により、ケトン(403b)(0.08g)および(4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−メチルアミン(12a)(0.049g)からこれを製造して固体(0.046g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 468(MH+)。
実施例16の方法によりこれをシュウ酸塩に転換した。
実施例406 4−[(1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド・シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)4−アミノ−6−メトキシキノリン
85℃のtert−ブタノール(25ml)中にて6−メトキシキノリン−4−カルボン酸(1a)(4g、20mmol)をジフェニルホスホリルアジド(4.3ml、20mmol)およびトリエチルアミン(3.5ml)でクルチウス転位させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル−ジクロロメタン)に付した後、N−tert−ブトキシカルバメート(2.47g)を得た。還流させながら塩酸水溶液で処理し、次いで、塩基性化し、酢酸エチルで抽出して4−アミノ−6−メトキシキノリン(0.74g)を得た。
この化合物はまた、4−ヒドロキシ−6−メトキシキノリンから、オキシ塩化リンで塩素化して4−クロロキノリンを得、次いで、実施例(400a)の方法によりn−プロピルアミン・塩酸塩で処理することによっても製造できる。
(b)4−(1−イミダゾリルカルボニル)アミノ−6−メトキシキノリン
4−アミノ−6−メトキシキノリン(406a)(2.0g、11mmol)のエタノール不含クロロホルム(60ml)中懸濁液を4−N,N−ジメチルアミノピリジン(1.4g、11.4mmol)および1,1'−カルボニルジイミダゾール(2.6g、15.9mmol)で処理した。該懸濁液は1時間にわたって透明になり、次いで、沈澱が生じた。さらに2時間後、濾過して白色固体として生成物を得、これを真空乾燥させた(1.8g、59%)。
(c)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)アミノカルボニルピペリジン
イミダゾリルカルボニル化合物(406b)(0.268g、1mmol)、4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン・塩酸塩(0.24g、1mmol)および炭酸カリウム(0.14g)をDMF(2ml)中にて70℃で12時間加熱した。該混合物を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに溶解し、水および食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付して0〜4%メタノール/ジクロロメタンで溶離して純粋な生成物(0.28g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 401(MH+)。
(d)4−アミノ−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)アミノカルボニルピペリジン
tert−ブトキシカルボニルアミノ化合物(406c)(0.275g、0.69mmol)を実施例(1d)におけるようにトリフルオロ酢酸および塩化水素で処理した。粗製塩酸塩を水に溶解し、塩基性化し(pH8〜9)、蒸発させ、残留物を10%メタノール/ジクロロメタンで抽出して遊離塩基(0.23g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 301(MH+)。
(e)標記化合物
実施例(400d)の方法により、アミン(406d)(0.065g)および1H−インドール−2−カルボキシアルデヒド(0.032g)からこれを製造して遊離塩基(0.028g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 430(MH+)。
実施例16の方法によりこれをシュウ酸塩に転換した。
実施例600 7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド・メタンスルホン酸塩
Figure 2010001306
ジメチルホルムアミド(0.4ml)中の7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(34mg)をO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(63mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.03ml)、およびアミン(1d)で処理し、該混合物を室温で4時間撹拌した。それをジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配させ、有機層を蒸発させ、シリカゲル上でメタノール−酢酸エチル勾配液を使用して精製して泡沫体として標記化合物の遊離塩基(29mg)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 490(MH+)。
1H NMR(CDCl3):δ:1.70(6H,m)、2.10−2.65(4H,m)、2.90(2H,m)、3.35(1H、br.d)、3.95(3H,s)、5.50(1H,m)、6.20(1H、br.d)、7.00(1H,s)、7.20(1H,s)、7.25(1H,m)、7.38(1H,dd)、7.65(1H,d)、7.95(1H,d)、8.10(1H,d)、8.30(1H,d)、8.80(1H,d)。
これをエーテル中のメタンスルホン酸で処理することによりメタンスルホン酸塩に転換した。
実施例600と類似の方法により以下の化合物を製造した。
Figure 2010001306
実施例620 4−[(5−ヒドロキシ−キノキサリン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸(5,8−ジフルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド・シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)1,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニルアミン
1,2,4−トリフルオロ−5−ニトロベンゼン(10g、56.5mmol)をメタノールに溶解し、氷中にて冷却し、メタノール中25%ナトリウムメトキシドで処理した。室温で6時間撹拌した後、該混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出して1,4−ジフルオロ−2−メトキシ−5−ニトロベンゼン(10.1g)を得た。これをエタノール(400ml)に溶解し、10%パラジウム−炭素にて水素添加して標記化合物(7.8g)を得た。
(b)1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホン酸5,8−ジフルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルエステル
実施例(26a)の方法によりアミン(620a)(7.8g)から5,8−ジフルオロ−6−メトキシキノリン−4−オールを製造し(1.41g)、実施例(26b)の方法により標記化合物に転換した。シリカゲル上(ジクロロメタン)で精製して、黄色固体(0.76g)を得た。
(c)4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸(5,8−ジフルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
実施例(150a〜d)の方法によりトリフラート(620b)から黄色固体としてこれを製造した(43%)。
(d)標記化合物
実施例(150g)の方法により、アミン(620c)(0.11g)および5−ヒドロキシ−キノキサリン−2−カルボキシアルデヒド[5−ヒドロキシ−2−メチルキノキサリン(Y. Abe et al, J. Med. Chem. 41, 4062 (1998))から、酢酸エチル中にて二酸化セレンで酸化することにより製造した(実施例18aを参照のこと)](0.057g)からこれを製造した。シリカゲル上(5〜10%メタノール/ジクロロメタン)で精製して、標記化合物の遊離塩基(0.059g)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ:1.54(m)、1.76(幅広いs)、2.08(m)、2.90(m)、3.12(m)、4.02(s)、4.10(m)、4.24(s)、7.25(m)、7.63(m)、8.45(d)、8.57(幅広いd)、8.67(d)、8.77(s)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 495(MH+)。
実施例16の方法によりこれをシュウ酸塩に転換した。
実施例621 4−[(8−ヒドロキシ−キノキサリン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸(5,8−ジフルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド・シュウ酸塩
Figure 2010001306
実施例(150g)の方法により、アミン(620d)(0.05g)および8−ヒドロキシ−キノキサリン−2−カルボキシアルデヒド[8−ヒドロキシ−2−メチルキノキサリン(Y. Abe et al, J. Med. Chem. 41, 4062 (1998))から、酢酸エチル中にて二酸化セレンで酸化することにより製造した(実施例18aを参照のこと)](0.025g)からこれを製造した。シリカゲル上(5〜10%メタノール/ジクロロメタン)で精製して、標記化合物(0.027g)を得た。
1H NMR(CDCl3)δ:1.51(m)、2.08(m)、2.89(m)、3.11(m)、4.01(s)、4.11(m)、4.25(s)、7.26(m)、7.66(m)、8.44(d)、8.56(幅広いd)、8.67(d)、8.96(s)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 495(MH+)。
実施例16の方法によりこれをシュウ酸塩に転換した。
実施例622 (R)−2−{4−[(8−ヒドロキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール・三塩酸塩
Figure 2010001306
(a)2−メトキシメトキシ−6−メチル安息香酸エチル
2−ヒドロキシ−6−メチル安息香酸エチル(4.56g、25.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(13.2ml、76mmol)の乾燥ジクロロメタン(30ml)中溶液を氷浴中にて冷却した。クロロメチルメチルエーテル(3.83ml、50.6mmol)をゆっくりと添加し、該混合物を0℃で放置し、ゆっくりと室温に加温した。36時間後、さらにクロロメチルメチルエーテル(1.9ml)を添加し、該混合物を室温で一夜放置した。次いで、該混合物を10%クエン酸、水および食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて標記化合物(6.34g、100%)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 225(MH+)。
(b)8−メトキシメトキシ−1−オキソ−1H−イソクロメン−3−カルボン酸エチルエステル
n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、16.0ml、25.5mmol)をジイソプロピルアミン(3.64ml、25.5mmol)およびN,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン(4.01ml、25.5mmol)の−78℃の乾燥THF(36ml)中溶液に添加した。10分後、エステル(622a)(5.10g、22.8mmol)の乾燥THF(18ml)中溶液を、内部温度を<−60℃に維持しながら滴下した。濃い赤色の溶液を−78℃で40分間撹拌し、次いで、THF(18ml)中のシュウ酸ジエチル(3.10ml、22.8mmol)を5分間にわたって添加した。該混合物を−78℃で6.5時間撹拌し、次いで、10%クエン酸で処理した。室温に加温した後、相を分取し、水性相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(20〜40%酢酸エチル/ ヘキサン)に付して標記化合物(2.05g、32%)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 235(MH+からメトキシメチルの消失)。
(c)8−メトキシメトキシ−1,2−ジヒドロ−1−オキソ−イソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル
イソクロメン(622b)(2.04g、7.34mmol)をエタノール(200ml)中の酢酸アンモニウム(4.99g)と一緒に還流下にて24時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルおよび水に溶解した。水性相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機物を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(50〜100%酢酸エチル/ヘキサン)に付して不純物を含む生成物を得、イソクロメンを回収した。後者を、再度、還流エタノール(50ml)中の酢酸アンモニウム(1.3g)で48時間処理し、次いで、上記のとおり後処理した。該粗製物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜2%メタノール/ジクロロメタン)についての最初の不純物を含む生成物と合わせた。溶出した物質を再度クロマトグラフィー(50〜100%酢酸エチル/ヘキサン)に付して標記化合物(0.87g、42%)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 278(MH+)。
(d)8−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−2H−イソキノリン−1−オン
エステル(622c)(0.66g、2.38mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(0.14g、3.6mmol)を、メタノール(0.6ml)を1時間にわたって添加しながら還流t−ブタノール(3ml)中にて加熱した。加熱を2時間続け、次いで、冷却した混合物を酢酸エチルと水との間で分配させた。水性相を酢酸エチルで再抽出し、合わせた有機物を食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて標記化合物(0.51g、91%)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 236(MH+)。
(e)8−メトキシメトキシ−1,2−ジヒドロ−1−オキソ−イソキノリン−3−カルボキシアルデヒド
アルコール(622d、0.51g、2.17mmol)を1:1 ジクロロメタン/THF(1:1)(40ml)中の酸化マンガン(IV)(3.12g)と一緒に室温で5時間撹拌した。該混合物を濾過し、蒸発させてアルデヒド(0.32g、63%)を得た。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z 232(M−H-)。
(f)(R)−2−{4−[(8−メトキシメトキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール
アルデヒド(622e)(0.0.80g、0.34mmol)および4−アミノ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルピペリジン(1d)(0.105g、0.35mmol)を乾燥ジクロロメタン(2ml)およびメタノール(2ml)中の3Aモレキュラーシーブと一緒に一夜撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.02g)を添加し、該混合物を室温で一夜撹拌した。さらに水素化ホウ素ナトリウム(各0.02g)を2回添加し、該混合物を、再度、一夜撹拌した。水およびジクロロメタンを添加し、相を分取し、水性相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機物を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(2〜10%メタノール/ジクロロメタン)に付して標記化合物(0.064g、35%)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 519(MH+)。
(g)標記化合物
メトキシメチル化合物(622f)(0.097g、0.19mmol)を5M塩酸(5ml)および1,4−ジオキサン(5ml)に部分溶解し、室温で4時間撹拌した。蒸発乾固させて標記化合物(0.105g、95%)を得た。
δH(d6−DMSO,250MHz);2.24(2H,m)、2.39(2H,m)、3.1−3.5(5H,m)、3.83(1H,m)、4.11(4H,s)、4.20(2H,s)、6.38(1H,d)、6.86(1H,d)、6.94(1H,s)、7.09(1H,d)、7.62(1H,t)、7.76(1H,dd)、7.83(1H,s)、8.05(1H,d)、8.32(1H,d)、9.08(1H,d)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z:475(MH+)。
実施例623 (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール・二シュウ酸塩
Figure 2010001306
(a)5−アミノ−6−チオキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル
亜硫酸ナトリウム無水物(2.17g)および硫黄(0.29g)の混合物を、溶液が均一になるまで熱湯(20ml)中にて加熱し、6−クロロ−5−ニトロ−ニコチン酸メチルエステル [A. H. Berrie et al. J. Chem. Soc. 2590-2594 (1951) により記載されているとおりに製造した](3.10g)のメタノール(50ml)中溶液に添加した。該混合物を15分間沸騰させ、次いで、冷却した。得られたジスルフィドを集め、水で洗浄して黄色固体(2.46g)を得た。酢酸(100ml)およびジオキサン(50ml)中4M HCl中の該固体(5g)を亜鉛末(12g)で処理し、該混合物を室温で30分間撹拌し、濾過し、蒸発乾固させた。酢酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウムを添加し、該混合物を温クロロホルムで抽出し、シリカゲルクロマトグラフィーに付してクロロホルムで溶離し、次いで、メタノール−クロロホルムで溶離して黄色固体(2.3g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 185(MH+)。
(b)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル
アミン(623a)(0.7g)をギ酸(30ml)中で還流下にて30分間加熱し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム)に付して固体(0.65g)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 195(MH+)。
(c)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル−メタノール
−45℃に冷却したエステル(623b)(200mg)の乾燥テトラヒドロフラン(15ml)および乾燥エーテル(15ml)中溶液を水素化アルミニウムリチウムのエーテル(1.55ml)中1M溶液で処理し、該混合物を還流下にて18時間加熱した。次いで、冷却し、飽和炭酸ナトリウムの溶液を注意深く添加した。ジクロロメタンおよび無水硫酸ナトリウムを添加し、該混合物を15分間撹拌し、濾過した。濾液を蒸発させて白色固体(95mg)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 167(MH+)。
(d)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒド
クロロホルム(10ml)中のアルコール(623c)(65mg)を二酸化マンガン(200mg)と一緒に5時間撹拌し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィーに付してジクロロメタンで溶離し、次いで、クロロホルムで溶離して固体(65mg)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 165(MH+)。
(e)標記化合物
アミン(1d;ee94%)(81mg)およびカルボキシアルデヒド(623d)(40mg)のジクロロメタン(3ml)およびメタノール(3ml)中溶液を3Aモレキュラーシーブで処理し、該混合物を50℃に4時間加熱した。該混合物を冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(27mg)で処理し、室温で18時間撹拌した。濾過し、蒸発乾固させ、水で希釈し、クロロホルムで抽出し、シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール−ジクロロメタン)に付して油状物として標記化合物の遊離塩基(40mg)を得た。
δH(CDCl3):1.60(2H,m)、2.10(2H、br. t)、2.15−2.70(4H,m)、2.80(2H,dd)、3.30(1H、br. d)、3.90(3H,s)、4.05(2H,s)、5.45(1H,dd)、7.17(1H,d)7.35(1H,dd)、7.66(1H,d)、8.04(1H,d)、8.38(1H,s)、8.65(1H,s)、8.75(1H,d)、9.12(1H,s)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 450(MH+)。
実施例1についてと同様の方法により二シュウ酸塩を製造した。
実施例624 (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(1−カルボキシメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール・三塩酸塩
Figure 2010001306
(a)(R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(1−tert−ブトキシカルボニルメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール
水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.02g、0.5mmol)の0℃の乾燥THF中懸濁液に(R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール(実施例17;遊離塩基)(0.20g、0.46mmol)を添加した。0℃で0.5時間撹拌した後、ブロモ酢酸tert−ブチル(0.081ml、0.5mmol)を添加した。該混合物を室温で一夜撹拌し、次いで、さらに48時間放置した。溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタン/メタノールと水との間で分配させた。有機相を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(2〜10%メタノール/ジクロロメタン)に付して第1溶出生成物としてtert−ブチルエステル(0.053g、21%)を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z:546(MH+)。
(b)標記化合物
tert−ブチルエステル(624a、0.053g)を塩酸水溶液(2.5M)に溶解し、該溶液を室温で11時間放置した。蒸発乾固させて標記化合物(0.058g)を得た。
1H NMR(CD3OD)δ:2.41(2H,m)、2.60(2H,m)、3.4−3.65(4H,m)、3.85(1H,m)、4.04(1H,m)、4.19(4H,s)、4.73(2H,s)、5.44(2H,s)、6.45(1H,d)、7.27(1H,s)、7.61(1H,dd)、7.86(2H,m)、8.23(1H,d)、8.35(1H,d)、8.52(1H,d)、8.66(1H,d)、9.07(1H,d)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 490(MH+)。
実施例625 (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[カルボキシメチル−(1−カルボキシメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール・二塩酸塩
Figure 2010001306
(a)(R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[tert−ブトキシカルボニルメチル−(1−tert−ブトキシカルボニルメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール
実施例624aについてと同様にこの化合物を製造した。このジエステルは、クロマトグラフィーからの第2溶出生成物である(0.063g、21%)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 660(MH+)。
(b)標記化合物
ジ−tert−ブチルエステル(624a、0.063g)を塩酸水溶液(2.5M)に溶解し、該溶液を室温で一夜放置した。蒸発乾固させて標記化合物(0.058g)を得た。
1H NMR(CD3OD)δ:2.3−2.55(4H,m)、3.35−3.65(4H,m)、3.81(1H,m)、4.00(1H,m)、4.12(2H,s)、4.18(4H,s)、4.71(2H,s)、5.75(2H,s)、6.45(1H,d)、7.23(1H,s)、7.69(1H,t)、7.84(1H,s)、7.86(1H,d)、8.22(1H,d)、8.33(1H,d)、8.59(1H,d)、8.78(1H,d)、9.06(1H,d)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 548(MH+)。
生物学的活性
種々の生物に対する試験化合物のMIC(μg/ml)を測定した:
スタヒロコッカス・アウレウス・オックスフォード(S. aureus Oxford)、スタヒロコッカス・アウレウス(S. aureus)WCUH29、ストレプトコッカス・ニゥモニエ(S. pneumoniae)1629、ストレプトコッカス・ニゥモニエ(S. pneumoniae)N1387、ストレプトコッカス・ニゥモニエ(S. pneumoniae)ERY 2、エンテロコッカス・フェカーリス(E. faecalis)1、ヘモフィルス・インフルエンゼ(H. influenzae)Q1、モラクセラ・カタラーリス(M. catarrhalis)1502。
上記のグラム陽性細菌およびグラム陰性細菌のうちの1種類またはそれ以上の細菌に対して、実施例1〜8、11〜13、16〜25、50〜63、67、71、73、74、91〜107、150、300〜306、308、309、400〜402、405、407〜411、601、602、604、611〜614、622は、0.125μg/mlまたはそれ未満のMICを有し;実施例10、14、15、64〜66、68〜70、72、75〜85、87、108〜113、115〜123、150、151、170、171、307、310、312、403、404、406、412〜414、603、605、606〜610、623は、2μg/mlまたはそれ未満のMICを有し;9、11、86、88〜90、114、620、624、625は、32μg/mlまたはそれ未満のMICを有する。

Claims (12)

  1. 式(I):
    Figure 2010001306
    [式中、
    1、Z2、Z3、Z4およびZ5のうち1つはNであり、1つはCR1aであり、かつ、残りはCHであるか、または、Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5のうち1つもしくは2つは、独立して、CR1aであり、かつ、残りはCHであり;
    1およびR1aは、独立して、水素;ヒドロキシ;(C1-6)アルコキシ、アミノ、ピペリジル、グアニジノもしくはアミジノ(いずれも、(C1-6)アルキル、アシルもしくは(C1-6)アルキルスルホニル基1個または2個によりN置換されていてもよい)、CONH2、ヒドロキシ、(C1-6)アルキルチオ、ヘテロサイクリルチオ、ヘテロサイクリルオキシ、アリールチオ、アリールオキシ、アシルチオ、アシルオキシまたは(C1-6)アルキルスルホニルオキシにより置換されていてもよい(C1-6)アルコキシ;(C1-6)アルコキシ置換(C1-6)アルキル;ハロゲン;(C1-6)アルキル;(C1-6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;ニトロ;アジド;アシル;アシルオキシ;アシルチオ;(C1-6)アルキルスルホニル;(C1-6)アルキルスルホキシド;アリールスルホニル;アリールスルホキシド;または(C1-6)アルキル基、アシル基もしくは(C1-6)アルキルスルホニル基1個または2個によりN置換されていてもよいアミノ基、ピペリジル基、グアニジノ基またはアミジノ基であるか;または
    5がCR1aである場合、R1aは、シアノ、ヒドロキシメチルまたはカルボキシであってよく;
    (ただし、Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5がCR1aまたはCHである場合、R1は、水素ではない);
    2は、水素、または
    (C1-4)アルキル基1個または2個により置換されていてもよいアミノ;カルボキシ;(C1-4)アルコキシカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニル;(C2-4)アルケニルオキシカルボニル;(C2-4)アルケニルカルボニル;アミノ基がヒドロキシ、(C1-4)アルキル、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、アミノカルボニル(C1-4)アルキル、(C2-4)アルケニル、(C1-4)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2-4)アルケニルスルホニル、(C1-4)アルコキシカルボニル、(C1-4)アルキルカルボニル、(C2-4)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2-4)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよいアミノカルボニル;シアノ;テトラゾリル;R10により置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルアミノカルボニル;R10により置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−5−イル;5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル;ハロゲン;(C1-4)アルキルチオ;トリフルオロメチル;(C1-4)アルキル、(C2-4)アルケニル、(C1-4)アルコキシカルボニル、(C1-4)アルキルカルボニル、(C2-4)アルケニルオキシカルボニル、(C2-4)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよいヒドロキシ;オキソ;(C1-4)アルキルスルホニル;(C2-4)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルキルまたは(C2-4)アルケニルにより置換されていてもよい(C1-4)アミノスルホニル
    から選択される基1〜3個により置換されていてもよい(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルであり;
    3は、水素であるか;または
    3は、2位、3位または4位にあり、かつ、
    カルボキシ;(C1-6)アルコキシカルボニル;アミノ基がヒドロキシ、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、アミノカルボニル(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2-6)アルケニルスルホニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2-6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく、さらに、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、アミノカルボニル(C1-6)アルキルまたは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノカルボニル;シアノ;テトラゾリル;R10により置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルアミノカルボニル;R10により置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−5−イル;または5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル;または
    3について上記した置換基のいずれかおよび/または
    ハロゲン;(C1-6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;(C2-6)アルケニルオキシカルボニル;(C2-6)アルケニルカルボニル;(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニル、(C2-6)アルケニルカルボニル、またはアミノ基が(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルキルカルボニルもしくは(C2-6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよいアミノカルボニルにより置換されていてもよいヒドロキシ;(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニル、(C2-6)アルケニルカルボニル、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルキルスルホニル、(C2-6)アルケニルスルホニル、またはアミノ基が(C1-6)アルキルもしくは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノカルボニルにより一置換または二置換されていてもよいアミノ;アミノ基が(C1-6)アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、アミノカルボニル(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2-6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく、さらに、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、アミノカルボニル(C1-6)アルキルまたは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノカルボニル;オキソ;(C1-6)アルキルスルホニル;(C2-6)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1-6)アルキルもしくは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよい(C1-6)アミノスルホニル
    から独立して選択される基R120〜2個により置換されていてもよい(C1-4)アルキルまたはエテニル;または、
    3が3位にある場合、上記のように置換されていてもよいヒドロキシであり;
    加えて、R3がヒドロキシまたはアミノ含有置換基とカルボキシ含有置換基とで二置換される場合、これらは、一緒になって、各々、環状エステルまたはアミド結合を形成してもよく;
    4は、基−U−R5であり、ここで、
    Uは、CO、SO2およびCH2から選択され、
    5は、各環中にヘテロ原子4個までを含有する置換されていてもよい二環式炭素環系または複素環系(A):
    Figure 2010001306
    であり、ここで、
    環(a)は、芳香族または非芳香族であり;
    1は、芳香環の一部である場合にはCであり、非芳香環の一部である場合にはCR14であり;
    2は、芳香環または非芳香環の一部である場合には、N、NR13、O、S(O)x、COまたはCR14であり、非芳香環の一部である場合には、加えて、CR1415であってもよく;
    4は、N、NR13、O、S(O)x、COまたはCR14であり;
    3およびX5は、独立して、NまたはCであり;
    1は、各原子が、芳香環または非芳香環の一部である場合には、独立して、N、NR13、O、S(O)x、COおよびCR14から選択され、非芳香環の一部である場合には、加えて、CR1415であってもよい1〜3原子リンカー基であり、
    2は、芳香環を完成する2または3原子リンカー基であり、Y2の各原子は、独立して、N、NR13、O、S(O)x、COおよびCR14から選択され;
    14およびR15の各々は、独立して、H;(C1-4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1-4)アルキル;ハロ(C1-4)アルコキシ;ハロ(C1-4)アルキル;(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1-4)アルキルカルボニル;(C2-4)アルケニルオキシカルボニル;(C2-4)アルケニルカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニルオキシ;(C1-4)アルコキシカルボニル(C1-4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1-4)アルキル;メルカプト(C1-4)アルキル;(C1-4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;R3における対応する置換基と同様に置換されていてもよいアミノまたはアミノカルボニル;(C1-4)アルキルスルホニル;(C2-4)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルにより一置換または二置換されていてもよいアミノスルホニル;アリール;アリール(C1-4)アルキル;アリール(C1-4)アルコキシから選択されるか、または
    14およびR15は、一緒になって、オキソを表してもよく;
    13は、各々、独立して、H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1-6)アルコキシ、(C1-6)アルキルチオ、カルボキシ、ハロまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;アリール;アリール(C1-4)アルキル;アリールカルボニル;ヘテロアリールカルボニル;(C1-4)アルコキシカルボニル;(C1-4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1-6)アルキルスルホニル;またはアミノ基が(C1-4)アルコキシカルボニル、(C1-4)アルキルカルボニル、(C2-4)アルケニルオキシカルボニル、(C2-4)アルケニルカルボニル、(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルにより置換されていてもよく、さらに、(C1-4)アルキルもしくは(C2-4)アルケニルにより置換されていてもよいアミノカルボニルであり;
    nは、0または1であり;
    xは、各々、独立して、0、1または2であり;
    Aは、NR11、OまたはCR67であり、Bは、NR11、O、SO2またはCR89であり、ここで、
    6、R7、R8およびR9の各々は、独立して、水素;(C1-6)アルコキシ;(C1-6)アルキルチオ;ハロ;トリフルオロメチル;アジド;(C1-6)アルキル;(C2-6)アルケニル;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;(C2-6)アルケニルオキシカルボニル;(C2-6)アルケニルカルボニル;R3における対応する置換基と同様に置換されていてもよいヒドロキシ、アミノまたはアミノカルボニル;(C1-6)アルキルスルホニル;(C2-6)アルケニルスルホニル;またはアミノ基が(C1-6)アルキルもしくは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノスルホニルから選択されるか;または
    n=1である場合、R6およびR8は、一緒になって、結合を表し、かつ、R7およびR9は、上記定義と同じであるか;または
    6およびR7またはR8およびR9は、一緒になって、オキソを表し(ただし、
    AがNR11である場合、Bは、NR11またはOではなく;
    AがCOである場合、Bは、CO、OまたはSO2ではなく;
    nが0であり、AがNR11である場合、CR89は、唯一、COであり得るだけであり;
    AがCR67であり、BがSO2である場合、nは、0であり;
    nが0である場合、Bは、NR11またはOではないか、または、R8およびR9は、置換されていてもよいヒドロキシまたはアミノではなく;
    AがOである場合、Bは、NR11、O、SO2またはCOではなく、かつ、n=1であり;
    A−BがCR7=CR9である場合、nは1である);
    10は、(C1-4)アルキル;上記で定義した基R12により置換されていてもよい(C2-4)アルケニルおよびアリール;カルボキシ;アミノ基がヒドロキシ、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2-6)アルケニルスルホニル、(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2-6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく、さらに、(C1-6)アルキルまたは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノカルボニル;(C1-6)アルキルスルホニル;トリフルオロメチルスルホニル;(C2-6)アルケニルスルホニル;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;(C2-6)アルケニルオキシカルボニル;および(C2-6)アルケニルカルボニルから選択され;
    11は、水素;トリフルオロメチル;(C1-6)アルキル;(C2-6)アルケニル;(C1-6)アルコキシカルボニル;(C1-6)アルキルカルボニル;またはアミノ基が(C1-6)アルコキシカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニル、(C2-6)アルケニルオキシカルボニル、(C2-6)アルケニルカルボニル、(C1-6)アルキルもしくは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよく、さらに、(C1-6)アルキルもしくは(C2-6)アルケニルにより置換されていてもよいアミノカルボニルであるか;または
    3およびR6、R7、R8またはR9のうち1つがカルボキシ基を含有しており、かつ、残りがヒドロキシまたはアミノ基を含有している場合、それらは、一緒になって、環状エステルまたはアミド結合を形成してもよい]
    で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体。
  2. 5がCHまたはNであり、Z3がCHまたはCFであり、かつ、Z1、Z2およびZ4が、各々、CHであるか;または、Z1がNであり、Z3がCHまたはCFであり、かつ、Z2、Z4およびZ5が、各々、CHである請求項1記載の化合物。
  3. 1がメトキシ、アミノ(C3-5)アルキルオキシまたはグアニジノ(C3-5)アルキルオキシである上記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  4. 2が水素、カルボキシメチル、ヒドロキシエチル、アミノカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルアリルまたはカルボキシアリルである上記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  5. 3が3位または4位における水素;置換されていてもよいヒドロキシ;(C1-4)アルキル;エテニル;置換されていてもよい1−ヒドロキシ−(C1-4)アルキル;置換されていてもよいアミノカルボニル;カルボキシ(C1-4)アルキル;置換されていてもよいアミノカルボニル(C1-4)アルキル;シアノ(C1-4)アルキル;置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニルまたは置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル(C1-4アルキル)である上記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  6. nが0であり、A−BがCHOH−CH2、NR11−CH2またはNR11−COであり、かつ、R11が水素または(C1-4)アルキルである上記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  7. UがCH2であり、かつ、R5が、1つがNまたはNR13であるヘテロ原子1〜4個を有する芳香族複素環(A)であり、R13が、環(a)における場合にはHであるか、または、加えて、(C1-4)アルキルであり、R14およびR15が、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、アリール(C1-4)アルコキシおよび(C1-4)アルキルスルホニルから選択される上記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  8. 5が4,6−ジフルオロ−インドール−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル、1H−ピロロ[3,2−b]−ピリジン−2−イル、8−ヒドロキシ−キノリン−2−イル、キノキサリン−2−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾ[1,2,3]−チアジアゾール−5−イル、ベンゾチオフェン−2−イル、4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−5−イルまたは3−(R)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イルである請求項1〜6いずれか1項記載の化合物。
  9. 以下の化合物から選択される請求項1記載の化合物:
    (R)−2−{4−[(4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール;
    2−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−キノリン−8−オール;
    (R)−2−{4−[(ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(キノキサリン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール;
    2−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−キノリン−8−オール;
    4−[(4,7−ジフルオロ−1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    (R)−2−(4−{[(R)−1−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−アミノ}−ピペリジン−1−イル)−1−(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−2−{4−[(ベンゾチアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−2−{4−[(4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
    (R)−2−{4−[(1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−2−{4−[(キノリン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−2−{4−[(ベンゾフラン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−2−{4−[(キノリン−3−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−2−{4−[(3−クロロ−ベンゾチオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−2−{4−[(ベンゾフラン−2−イルメチル)−アミノ]−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−2−{4−[(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール;
    3−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−クロメン−4−オン;
    (R)−2−{4−[(5−ブロモ−1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール;
    (R)−2−{4−[(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−2−{4−[(4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−2−{4−[(4,5−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−2−{4−[(5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−2−{4−[(4,6−ジフルオロ−1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール;
    (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール;
    (R)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−{4−[(キノキサリン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール;
    (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール;
    (R)−2−{4−[(ベンゾチアゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール;
    1−{4−[(8−ヒドロキシ−キノリン−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノン;
    (R)−2−{4−[(ベンゾチアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール;
    4−[(4,7−ジフルオロ−1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸(8−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド;
    4−[(4,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド;
    4−[(1H−インドール−2−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド;
    7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド;
    式(1):
    Figure 2010001306
    で示される化合物[式中、Rは、
    4,7−ジフルオロ−1H−インドール−2−イル、
    7−ニトロ−1H−インドール−2−イル、
    4−フルオロ−1H−インドール−2−イル、
    1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル、
    4−クロロ−1H−インドール−2−イル、
    2−クロロ−キノリン−3−イル、
    3−メチル−ベンゾフラン−2−イル、
    5−フルオロ−1H−インドール−2−イル、
    イソキノリン−3−イル、
    2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル、
    ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、
    5−メチルベンゾチオフェン−2−イル、
    5,7−ジフルオロ−1H−インドール−2−イル、
    ベンゾオキサゾール−2−イル、
    6−クロロ−1H−インドール−2−イル、
    7−フルオロ−3−メチル−3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、
    6−シアノ−1H−インドール−2−イル、
    4,5−ジフルオロベンゾオキサゾール−2−イル、
    5−ニトロ−1H−インドール−2−イル、
    イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、
    3,6−ジクロロ−1H−インドール−2−イル、
    1H−インドール−6−イル、
    5−クロロ−1H−インドール−2−イル、
    3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、
    6,7−ジフルオロ−3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、
    7−メトキシベンゾフラン−2−イル、
    5−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イル、
    5−メトキシ−ベンゾフラン−2−イル、
    5−フルオロ−3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、
    ベンゾ[1,2,5]−オキサジアゾール−5−イル、
    5−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−2−イル、
    6−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イル、
    オキサゾロ[4,5−b]−ピリジン−2−イル、
    3H−イミダゾ[4,5−b]−ピリジン−2−イル、
    6−フルオロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、
    2−ヒドロキシキノリン−3−イル、
    4−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−イル、
    4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル、
    7−メタンスルホニル−1H−インドール−2−イル、
    イミダゾ−[1,2−a]−ピリミジン−2−イル、
    2−メチル[1,8]−ナフチリジン−3−イル、
    5−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−イル、
    3−フルオロ−1H−インドール−2−イル、
    ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル、
    3−(R)−(2,3−ジヒドロ−1[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、
    8−ヒドロキシキノキサリン−2−イル、
    シンノリン−3−イル、
    6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル、
    5−ヒドロキシキノキサリン−2−イル、
    ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル、
    3−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル、
    8−ヒドロキシ−2H−イソキノリン−1−オン−3−イル、
    ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン−2−イル、
    6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル、
    4−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、
    4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、
    5−トリフルオロメチル−チエノ[3,2−b]ピリジン−6−イル、
    7−フルオロ−3−メチル−3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、
    イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル、
    キナゾリン−2−イル、
    キノキサリン−6−イル、
    7−フルオロ−キナゾリン−2−イル、
    3−(R,S)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル、
    7−ベンジルオキシ−1H−インドール−2−イル、
    ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−6−イル、
    チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン−7−イル、
    チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、
    ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン−3−イル、
    1−イソプロピル−1H−ベンゾトリアゾール−5−イル、
    4−シアノ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、
    6−クロロ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル、
    3H−ベンゾチアゾール−2−オン−5−イル、
    3−(S)−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、または
    5−クロロ−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル
    である];
    式(2):
    Figure 2010001306
    で示される化合物[式中、Rは、
    8−ヒドロキシキノキサリン−2−イル、または
    8−ヒドロキシキノリン−2−イル
    である];
    式(3):
    Figure 2010001306
    で示される化合物[式中、Rは、
    4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、または
    3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル
    である];
    式(4):
    Figure 2010001306
    で示される化合物[式中、Rは、
    8−ヒドロキシキノキサリン−2−イル、または
    5−ヒドロキシキノキサリン−2−イル
    である];
    式(5):
    Figure 2010001306
    で示される化合物[式中、Rは、
    4,7−ジフルオロ−1H−インドール−2−イル、
    1H−インドール−2−イル、
    4,6−ジフルオロ−1H−インドール−2−イル、
    イソキノリン−3−イル、
    ベンゾオキサゾール−2−イル、
    1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル、
    イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、
    4−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、
    3−(R)−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、
    3−(S)−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、
    ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イル、
    イミダゾ[1,2−a]ピリダジン−2−イル、または
    3−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル
    である];
    式(6):
    Figure 2010001306
    で示される化合物[式中、XおよびRは、下記表:
    Figure 2010001306
    に示されるとおりである];
    式(7):
    Figure 2010001306
    で示される化合物[式中、XおよびRは、下記表:
    Figure 2010001306
    に示されるとおりである];
    およびその医薬上許容される誘導体。
  10. 哺乳動物における細菌感染の治療用薬剤の製造における請求項1記載の化合物の使用。
  11. 請求項1記載の化合物、および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  12. 式(IV)で示される化合物と式(V)で示される化合物とを反応させ:
    Figure 2010001306
    [式中、nは、式(I)における定義と同じであり;Z1'、Z2'、Z3'、Z4'、Z5'、R1'およびR3'は、式(I)において定義したZ1、Z2、Z3、Z4、Z5、R1およびR3、またはそれに転換可能な基であり;
    1は、NR2'4'またはそれに転換可能な基であり、ここで、R2'およびR4'は、式(I)において定義したR2およびR4、またはそれに転換可能な基であり、かつ、Q2は、HまたはR3'であるか、またはQ1およびQ2は、一緒になって、保護されていてもよいオキソ基を形成し;
    XおよびYは、以下の組合せ:
    (i) XがA'−COWであり、YがHであり、nが0である組合せ;
    (ii) XがCR6=CR89であり、YがHであり、nが0である組合せ;
    (iii) Xがオキシランであり、YがHであり、nが0である組合せ;
    (iv) XがN=C=Oであり、YがHであり、nが0である組合せ;
    (v) XおよびYのうち一方がCO2yであり、他方がCH2CO2xである組合せ;
    (vi) XがCHR67であり、YがC(=O)R9である組合せ;
    (vii) XがCR7=PRz 3であり、YがC(=O)R9であり、n=1である組合せ;
    (viii) XがC(=O)R7であり、YがCR9=PRz 3であり、n=1である組合せ;
    (ix) YがCOWであり、かつ、XがNHR11'、またはNR11'COWであり、かつ、n=0または1であるか、または、n=1である場合、XがCOWであり、かつ、YがNHR11'、またはNR11'COWである組合せ;
    (x) XがC(=O)R6であり、かつ、YがNHR11'であるか、または、XがNHR11'であり、かつ、YがC(=O)R8であり、かつ、n=1である組合せ;
    (xi) XがNHR11'であり、YがCR89Wであり、n=1である組合せ;
    (xii) XがCR67Wであり、YがNHR11'またはOHであり、n=1である組合せ;
    (xiii) XがCR67SO2Wであり、YがHであり、n=0である組合せ;
    (xiv) XがWまたはOHであり、YがCH2OHであり、n=1である組合せ;
    (xv) XがNHR11'であり、かつ、YがSO2Wであるか、または、XがNR11'SO2Wであり、かつ、YがHであり、かつ、n=0である組合せ;
    (xvi) XがNR11'COCH2WまたはNR11'SO2CH2Wであり、YがHであり、n=0である組合せ;
    (xvii) XがWであり、YがCONHR11'である組合せ
    であってよく;
    ここで、Wは、離脱基、例えば、ハロまたはイミダゾリルであり;RxおよびRyは、(C1-6)アルキルであり;Rzは、アリールまたは(C1-6)アルキルであり;A'およびNR11'は、式(I)において定義したAおよびNR11、またはそれに転換可能な基であり;オキシランは、
    Figure 2010001306
    (式中、R6、R8およびR9は、式(I)における定義と同じである)
    である];
    次いで、所望により、または、必要に応じて、Q1およびQ2をNR2'4'に転換させ;A'、Z1'、Z2'、Z3'、Z4'、Z5'、R1'、R2'、R3'、R4'およびNR11'をA、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、R1、R2、R3、R4およびNR11に転換させ;A−Bを他のA−Bに転換させ、R1、R2、R3および/またはR4を相互転換し、および/またはその医薬上許容される誘導体を形成すること
    を含む請求項1記載の化合物の製造方法。
JP2009192318A 2000-07-26 2009-08-21 抗菌活性を有するアミノピペリジンキノリン類およびそれらのアザイソステリックアナログ類 Pending JP2010001306A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0018351A GB0018351D0 (en) 2000-07-26 2000-07-26 Compounds
GB0101629A GB0101629D0 (en) 2001-01-22 2001-01-22 Compounds

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002514130A Division JP2004504397A (ja) 2000-07-26 2001-07-25 抗菌活性を有するアミノピペリジンキノリン類およびそれらのアザイソステリックアナログ類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010001306A true JP2010001306A (ja) 2010-01-07

Family

ID=26244729

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002514130A Withdrawn JP2004504397A (ja) 2000-07-26 2001-07-25 抗菌活性を有するアミノピペリジンキノリン類およびそれらのアザイソステリックアナログ類
JP2009192318A Pending JP2010001306A (ja) 2000-07-26 2009-08-21 抗菌活性を有するアミノピペリジンキノリン類およびそれらのアザイソステリックアナログ類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002514130A Withdrawn JP2004504397A (ja) 2000-07-26 2001-07-25 抗菌活性を有するアミノピペリジンキノリン類およびそれらのアザイソステリックアナログ類

Country Status (20)

Country Link
US (2) US6962917B2 (ja)
EP (1) EP1305308B1 (ja)
JP (2) JP2004504397A (ja)
KR (1) KR20030019621A (ja)
CN (1) CN1452619A (ja)
AT (1) ATE348826T1 (ja)
AU (2) AU2001289749B9 (ja)
BR (1) BR0112750A (ja)
CA (1) CA2417192A1 (ja)
CZ (1) CZ2003243A3 (ja)
DE (1) DE60125373T2 (ja)
ES (1) ES2278778T3 (ja)
HK (1) HK1056166A1 (ja)
HU (1) HUP0300721A3 (ja)
IL (1) IL154107A0 (ja)
MX (1) MXPA03000708A (ja)
NO (1) NO20030345L (ja)
NZ (1) NZ523749A (ja)
PL (1) PL366335A1 (ja)
WO (1) WO2002008224A1 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9917408D0 (en) * 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
US7230000B1 (en) 1999-10-27 2007-06-12 Cytokinetics, Incorporated Methods and compositions utilizing quinazolinones
US7671200B2 (en) 1999-10-27 2010-03-02 Cytokinetics, Inc. Quinazolinone KSP inhibitors
US6803369B1 (en) 2000-07-25 2004-10-12 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods for the treatment of neoplastic disease
WO2002024684A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Smithkline Beecham P.L.C. Quinoline derivatives as antibacterials
GB0031086D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0031088D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0101577D0 (en) * 2001-01-22 2001-03-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0112834D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0112836D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
FR2827599A1 (fr) * 2001-07-20 2003-01-24 Neuro3D Composes derives de quinoleine et quinoxaline,preparation et utilisations
GB0118238D0 (en) * 2001-07-26 2001-09-19 Smithkline Beecham Plc Medicaments
JP4445753B2 (ja) 2002-01-29 2010-04-07 グラクソ グループ リミテッド アミノピペリジン誘導体
AU2003239302A1 (en) * 2002-01-29 2003-09-02 Glaxo Group Limited Aminopiperidine compounds, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
CA2489367A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
AR040335A1 (es) 2002-06-26 2005-03-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de ciclohexano o ciclohexeno, uso del mismo para preparar un medicamento, composicion farmaceutica que lo comprende, procedimiento y compuestos intermediarios de utilidad para preparar dicho compuesto
TW200409637A (en) * 2002-06-26 2004-06-16 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0217294D0 (en) * 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicaments
ATE463494T1 (de) 2002-10-10 2010-04-15 Morphochem Ag Komb Chemie Neue verbindungen mit antibakterieller aktivität
WO2004041210A2 (en) 2002-11-05 2004-05-21 Smithkline Beecham Corporation Antibacterial agents
ATE461928T1 (de) 2002-11-05 2010-04-15 Glaxosmithkline Llc Antibakterielle wirkstoffe
US7491714B2 (en) * 2002-12-04 2009-02-17 Glaxo Group Limited Quinolines and nitrogenated derivatives thereof and their use as antibacterial agents
AR042486A1 (es) * 2002-12-18 2005-06-22 Glaxo Group Ltd Compuesto de quinolina y naftiridina halosustituido en la posicion 3, procedimiento para preparar el compuesto, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar dicha composicion .
GB0230018D0 (en) * 2002-12-23 2003-01-29 Syngenta Ltd Fungicides
DE10316081A1 (de) 2003-04-08 2004-10-21 Morphochem AG Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
CN1774250A (zh) 2003-04-16 2006-05-17 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为治疗诸如类风湿性关节炎的炎性疾病的p38激酶抑制剂的(6-(苯氧基)-吡啶并[3,4-d]嘧啶-2-基)-胺衍生物
RU2356896C2 (ru) 2003-04-16 2009-05-27 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Производные хиназолина
TWI328009B (en) 2003-05-21 2010-08-01 Glaxo Group Ltd Quinoline derivatives as phosphodiesterase inhibitors
FR2858619B1 (fr) * 2003-08-08 2006-12-22 Aventis Pharma Sa Derives de quinoleines-4-substituees, leurs procede et intermediaires de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US7348434B2 (en) 2003-08-08 2008-03-25 Antony Bigot 4-substituted quinoline derivatives, method and intermediates for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
TW200526626A (en) * 2003-09-13 2005-08-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN1914182B (zh) 2004-02-03 2011-09-07 阿斯利康(瑞典)有限公司 喹唑啉衍生物
JP2008502689A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 グラクソ グループ リミテッド 抗菌剤
FR2872164B1 (fr) * 2004-06-29 2006-11-17 Aventis Pharma Sa Derives de quinoleines-4-substituees, leur procede et intermediaires de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1773831A1 (en) * 2004-07-08 2007-04-18 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
WO2006012396A1 (en) * 2004-07-22 2006-02-02 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
ATE484509T1 (de) 2004-08-02 2010-10-15 Glaxo Group Ltd Antibakterielle mittel
US20070161627A1 (en) * 2004-08-09 2007-07-12 Miller William H Antibacterial agents
TW200630337A (en) * 2004-10-14 2006-09-01 Euro Celtique Sa Piperidinyl compounds and the use thereof
WO2006081179A1 (en) 2005-01-25 2006-08-03 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
US7592334B2 (en) * 2005-01-25 2009-09-22 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
WO2006081289A2 (en) 2005-01-25 2006-08-03 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
EP1846417A4 (en) 2005-01-25 2009-12-23 Glaxo Group Ltd ANTIBACTERIAL ACTIVE SUBSTANCES
US7648980B2 (en) 2005-01-25 2010-01-19 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
MX2007012234A (es) 2005-03-31 2008-03-18 Johnson & Johnson Compuestos de pirazol biciclico como agentes antibacterianos.
RU2007147413A (ru) * 2005-05-24 2009-06-27 Астразенека Аб (Se) Аминопиперидинхинолины и их азаизостерические аналоги с антибактериальной активностью
MY150958A (en) 2005-06-16 2014-03-31 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of multi-drug resistant bacterial infections
EP1981881B1 (en) 2006-01-26 2011-12-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Tetrahydropyrane antibiotics
JP2009527562A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 アムゲン インコーポレイティッド ホスホジエステラーゼ10阻害剤としてのシンノリン誘導体
EP1991531A1 (en) * 2006-02-28 2008-11-19 Amgen Inc. Cinnoline and quinoxaline derivates as phosphodiesterase 10 inhibitors
EP1996574A1 (en) * 2006-03-08 2008-12-03 Amgen Inc. Quinoline and isoquinoline derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
US8247442B2 (en) 2006-03-29 2012-08-21 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and their use
US7709496B2 (en) 2006-04-06 2010-05-04 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
DE602007009205D1 (de) 2006-04-06 2010-10-28 Glaxo Group Ltd Pyrrolochinoxalinonderivate als antibakterielle mittel
TW200812963A (en) 2006-04-13 2008-03-16 Euro Celtique Sa Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
TW200815353A (en) 2006-04-13 2008-04-01 Euro Celtique Sa Benzenesulfonamide compounds and their use
GB0613208D0 (en) 2006-07-03 2006-08-09 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1992628A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Glaxo Group Limited Derivatives and analogs of N-ethylquinolones and N-ethylazaquinolones
TW200819457A (en) 2006-08-30 2008-05-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Spiro antibiotic derivatives
US8399486B2 (en) * 2007-04-09 2013-03-19 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonyl compounds and the use thereof
CL2008001002A1 (es) 2007-04-11 2008-10-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de oxazolidinona; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para preparar un medicamento para tratar una infeccion bacteriana.
CL2008001003A1 (es) 2007-04-11 2008-10-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de oxazolidinona; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para preparar un medicamento para tratar una infeccion bacteriana.
EP2137196B1 (en) * 2007-04-20 2010-10-06 Glaxo Group Limited Tricyclic nitrogen containing compounds as antibacterial agents
WO2009040659A2 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
EP2080761A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Glaxo Group Limited Compounds
EP2276766A1 (en) 2008-04-15 2011-01-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Tricyclic antibiotics
DK2344495T3 (en) 2008-10-07 2015-02-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd TRICYCLIC OXAZOLIDINON ANTIBIOTIC COMPOUNDS
WO2010043714A1 (en) 2008-10-17 2010-04-22 Glaxo Group Limited Tricyclic nitrogen compounds used as antibacterials
US8318940B2 (en) 2009-01-15 2012-11-27 Glaxo Group Limited Naphthyridin-2 (1 H)-one compounds useful as antibacterials
EP2332939A1 (en) 2009-11-26 2011-06-15 Æterna Zentaris GmbH Novel Naphthyridine derivatives and the use thereof as kinase inhibitors
ES2786298T3 (es) 2011-03-03 2020-10-09 Zalicus Pharmaceuticals Ltd Inhibidores de benzimidazol del canal de sodio
EP2785721A1 (en) 2011-11-30 2014-10-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 3,7-disubstituted octahydro-2h-pyrido[4,3-e][1,3]oxazin-2-one antibiotics
AR089929A1 (es) 2012-02-10 2014-10-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Proceso para manufacturar un derivado de naftiridina
AR090844A1 (es) 2012-04-27 2014-12-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Proceso para elaborar derivados de naftiridina
WO2014007821A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Empire Technology Development Llc Compositions and methods for detecting anastomosis leakage
EP2906216B1 (en) * 2012-10-10 2020-06-24 Kumar, Ajay Inhibitors of dna gyrase for the treatment of bacterial infections
CN106661022B (zh) 2014-05-08 2018-05-04 拜耳作物科学股份公司 作为杀线虫剂的吡唑并吡啶磺酰胺
KR20170005868A (ko) 2014-05-23 2017-01-16 액티브 바이오테크 에이비 S100-저해제로서 유용한 새로운 화합물
TW201618779A (zh) 2014-08-22 2016-06-01 葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 方法
TW201722965A (zh) 2015-08-16 2017-07-01 葛蘭素史密斯克藍智慧財產發展有限公司 用於抗菌應用之化合物
JP7100962B2 (ja) * 2017-05-17 2022-07-14 東京応化工業株式会社 硬化性組成物、硬化物、硬化膜、表示パネル、及び硬化物の製造方法
WO2020081257A1 (en) 2018-10-05 2020-04-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of alpha-1 antitrypsin
WO2020169593A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 Univerza V Ljubljani Antibacterials based on monocyclic fragments coupled to aminopiperidine naphthyridine scaffold
UY38696A (es) 2019-05-14 2020-11-30 Vertex Pharma Moduladores de alfa-1 antitripsina
TW202128161A (zh) 2019-10-18 2021-08-01 美國加利福尼亞大學董事會 用於靶向病原性血管之化合物及方法
CA3160428A1 (en) 2019-11-11 2021-05-20 Southwest Research Institute Recrystallized hi-6 dimethylsulfate
EP4114528A1 (en) 2020-03-06 2023-01-11 Bayer Aktiengesellschaft Imidazotriazines acting on cancer via inhibition of cdk12
CN115697969A (zh) * 2020-04-03 2023-02-03 弗特克斯药品有限公司 作为用于治疗α-1抗胰蛋白酶缺乏症(AATD)的α-1抗胰蛋白酶调节剂的7-或8-羟基-异喹啉和7-或8-羟基-喹啉衍生物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037635A1 (en) * 1998-01-26 1999-07-29 Smithkline Beecham Plc Quinoline derivatives as antibacterials
WO2000021952A1 (en) * 1998-10-14 2000-04-20 Smithkline Beecham Plc Quinoline derivatives and their use as antibacterial agents
WO2000021948A1 (en) * 1998-10-14 2000-04-20 Smithkline Beecham Plc Naphthrydine compounds and their azaisosteric analogues as antibacterials

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1031844A (en) * 1910-11-25 1912-07-09 Waffen Und Munitions Fabriken Deutsche Method of forming ball-holders for ball-cages.
US1450884A (en) * 1920-04-22 1923-04-03 Eszto Joseph Lubricating device for saws
FR772190A (fr) 1934-04-21 1934-10-24 Perfectionnements aux pommes d'arrosage
GB1345872A (en) 1970-09-03 1974-02-06 Wyeth John & Brother Ltd Amino-and acylamino-pyridine and hydropyridine derivatives
GB1537867A (en) 1977-07-04 1979-01-04 Wyeth John & Brother Ltd Process for preparing 4-acylamino-piperidine derivatives
US4925877A (en) 1986-02-25 1990-05-15 Zaidanhojin Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Physiologically active erbstatin analogue compounds and compositions
JP2539504B2 (ja) 1987-03-11 1996-10-02 鐘淵化学工業株式会社 ヒドロキシスチレン誘導体
ZA899436B (en) 1988-12-12 1990-08-29 Ciba Geigy Piperidine derivatives
MY110227A (en) * 1991-08-12 1998-03-31 Ciba Geigy Ag 1-acylpiperindine compounds.
EP0541486A1 (de) 1991-11-07 1993-05-12 Ciba-Geigy Ag Polycyclische Konjugate
ATE208772T1 (de) 1993-10-01 2001-11-15 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Pharmacologisch wirksame pyridinderivate und verfahren zu deren herstellung
JPH07179407A (ja) 1993-11-12 1995-07-18 Green Cross Corp:The 新規縮合環系化合物またはその塩、およびその医薬用途
TJ342B (en) 1994-11-14 2002-10-06 Warner Lambert Co Derivatives of 6-aryl pyrido Ä2,3-dÜ pyrimidines and naphthyridines pharmaceutical composition possess inhibiting effect of cellular proliferation pr ovoking protein tyrosine kinase and method of inhibiting cellular proliferation
CA2218981C (en) 1995-04-26 2007-01-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Radicicol derivatives
US5620997A (en) 1995-05-31 1997-04-15 Warner-Lambert Company Isothiazolones
GB9514265D0 (en) 1995-07-13 1995-09-13 Wellcome Found Hetrocyclic compounds
WO1997017957A1 (en) 1995-11-13 1997-05-22 Smithkline Beecham Corporation Hemoregulatory compounds
US5707990A (en) 1996-01-30 1998-01-13 Ortho Pharmaceutical Corporation 2-substituted amino and thio alkyl benzoxazine antimicrobial agents
AU2898297A (en) 1996-05-24 1998-01-05 Novartis Ag Use of substance p antagonists for treating social phobia
HRP970371A2 (en) 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
AU2437900A (en) * 1999-01-20 2000-08-07 Smithkline Beecham Plc Piperidinylquinolines as protein tyrosine kinase inhibitors
GB9914486D0 (en) 1999-06-21 1999-08-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB9917406D0 (en) 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB9917408D0 (en) 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
FR2798656B1 (fr) 1999-09-17 2004-12-17 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
US6403610B1 (en) 1999-09-17 2002-06-11 Aventis Pharma S.A. Quinolylpropylpiperidine derivatives, their preparation and the compositions which comprise them
GB0011838D0 (en) 2000-05-17 2000-07-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AU2001241332A1 (en) 2000-07-21 2002-02-05 Michail Michailovich Budjonnuj Plate for a stand-up meal
WO2002024684A1 (en) 2000-09-21 2002-03-28 Smithkline Beecham P.L.C. Quinoline derivatives as antibacterials
FR2816618B1 (fr) 2000-11-15 2002-12-27 Aventis Pharma Sa Derives heterocyclylalcoyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
US6603005B2 (en) 2000-11-15 2003-08-05 Aventis Pharma S.A. Heterocyclylalkylpiperidine derivatives, their preparation and compositions containing them
GB0031088D0 (en) 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0031086D0 (en) 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0101577D0 (en) 2001-01-22 2001-03-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
FR2822154B1 (fr) 2001-03-13 2005-10-21 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
US6602884B2 (en) 2001-03-13 2003-08-05 Aventis Pharma S.A. Quinolylpropylpiperidine derivatives, their preparation, and compositions containing them
GB0112834D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0112836D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037635A1 (en) * 1998-01-26 1999-07-29 Smithkline Beecham Plc Quinoline derivatives as antibacterials
WO2000021952A1 (en) * 1998-10-14 2000-04-20 Smithkline Beecham Plc Quinoline derivatives and their use as antibacterial agents
WO2000021948A1 (en) * 1998-10-14 2000-04-20 Smithkline Beecham Plc Naphthrydine compounds and their azaisosteric analogues as antibacterials

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008048454; C. G. WERMUTH 編,長瀬博 監訳: 最新 創薬化学 上巻 第1版, 19980815, 第240-242頁, 株式会社テクノミック発行 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU8974901A (en) 2002-02-05
US6962917B2 (en) 2005-11-08
DE60125373T2 (de) 2007-10-18
ATE348826T1 (de) 2007-01-15
MXPA03000708A (es) 2003-06-04
NO20030345D0 (no) 2003-01-23
BR0112750A (pt) 2003-09-09
AU2001289749B9 (en) 2004-08-19
NZ523749A (en) 2005-03-24
DE60125373D1 (de) 2007-02-01
ES2278778T3 (es) 2007-08-16
EP1305308B1 (en) 2006-12-20
US20040038998A1 (en) 2004-02-26
NO20030345L (no) 2003-03-10
US7534793B2 (en) 2009-05-19
IL154107A0 (en) 2003-07-31
PL366335A1 (en) 2005-01-24
EP1305308A1 (en) 2003-05-02
KR20030019621A (ko) 2003-03-06
AU2001289749B2 (en) 2004-06-17
HUP0300721A2 (hu) 2005-08-29
HK1056166A1 (zh) 2004-02-06
US20060014749A1 (en) 2006-01-19
JP2004504397A (ja) 2004-02-12
CN1452619A (zh) 2003-10-29
CZ2003243A3 (cs) 2003-09-17
CA2417192A1 (en) 2002-01-31
HUP0300721A3 (en) 2006-02-28
WO2002008224A1 (en) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6962917B2 (en) Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterical activity
EP1343780B1 (en) Piperazine derivatives for treatment of bacterial infections
JP4508650B2 (ja) アミノピペリジン化合物、当該化合物の製法および当該化合物を含有する医薬組成物
JP4472928B2 (ja) 4位がピペリジン含有部分によって置換されたキノリンおよびその窒素化誘導体および抗菌薬としてのその使用
JP4445753B2 (ja) アミノピペリジン誘導体
JP4463565B2 (ja) 抗菌剤として用いるための窒素含有二環式複素環
US7186730B2 (en) Bicyclic nitrogen-containing heterocyclic derivatives for use as antibacterials
JP4522262B2 (ja) 化合物
JP4515260B2 (ja) アミノシクロヘキセンキノリンおよび抗菌活性を有するそのアザアイソステリック類似体
AU2001289749A1 (en) Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterial activity
JP2006505505A (ja) 化合物
JP2005504747A (ja) 薬物
ZA200300589B (en) Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterial activity.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127