JP4472928B2 - 4位がピペリジン含有部分によって置換されたキノリンおよびその窒素化誘導体および抗菌薬としてのその使用 - Google Patents

4位がピペリジン含有部分によって置換されたキノリンおよびその窒素化誘導体および抗菌薬としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4472928B2
JP4472928B2 JP2002557390A JP2002557390A JP4472928B2 JP 4472928 B2 JP4472928 B2 JP 4472928B2 JP 2002557390 A JP2002557390 A JP 2002557390A JP 2002557390 A JP2002557390 A JP 2002557390A JP 4472928 B2 JP4472928 B2 JP 4472928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
benzo
methyl
methoxy
piperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002557390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004520360A (ja
JP2004520360A5 (ja
Inventor
デイビッド・トーマス・デイビーズ
グラハム・エルジン・ジョーンズ
ロジャー・エドワード・マークウェル
ウィリアム・ミラー
ニール・デイビッド・ピアソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Ltd filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2004520360A publication Critical patent/JP2004520360A/ja
Publication of JP2004520360A5 publication Critical patent/JP2004520360A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472928B2 publication Critical patent/JP4472928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、新規化合物、それを含む組成物およびその抗菌薬としての使用に関する。
WO99/37635号、WO00/21948号、WO00/21952号、WO00/43383号、WO00/78748号、WO01/07432号およびWO01/07433号は、抗菌活性を有するピペリジンおよびピペラジン誘導体を開示している。
このたび、本発明者らは抗菌活性を有するアミノピペリジンの新規なグループを見出した。
本発明は式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する:
Figure 0004472928
(式中、
、Z、Z、ZおよびZの1つはNであり、1つはCR1aであり、残りはCHであるか、あるいは、Z、Z、Z、ZおよびZの1つはCR1aであり、残りはCHである;
およびR1aは独立に、水素;ヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ(これは(C1−6)アルコキシ、アミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノこれらはいずれも1または2の(C1−6)アルキル、アシルまたは(C1−6)アルキルスルホニル基によりN−置換されていてもよく)、CONH、ヒドロキシ、(C1−6)アルキルチオ、ヘテロサイクリルチオ、ヘテロサイクリルオキシ、アリールチオ、アリールオキシ、アシルチオ、アシルオキシまたは(C1−6)アルキルスルホニルオキシによって置換されていてもよい);(C1−6)アルコキシ−置換(C1−6)アルキル;ハロゲン;(C1−6)アルキル;(C1−6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;ニトロ;アジド;アシル;アシルオキシ;アシルチオ;(C1−6)アルキルスルホニル;(C1−6)アルキルスルホキシド;アリールスルホニル;アリールスルホキシドまたはアミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノ基(これらは1または2の(C1−6)アルキル、アシルまたは(C1−6)アルキルスルホニル基によってN−置換されていてもよい)であるか
またはZ がCR 1a である場合、R 1a はシアノ、ヒドロキシメチルまたはカルボキシであってもよい;
ただし、Z、Z、Z、ZおよびZのいずれもNでない場合、Rは水素ではない;
は水素、または(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルであって、これらは任意に以下から選択される1から3の基によって置換されていてもよい:
1または2の(C1−4)アルキル基によって任意に置換されていてもよいアミノ;カルボキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;アミノカルボニル(ここでアミノ基は任意にヒドロキシ、(C1−4)アルキル、ヒドロキシ(C1−4)アルキル、アミノカルボニル(C1−4)アルキル、(C2−4)アルケニル、(C1−4)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2−4)アルケニルスルホニル、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−4)アルケニルカルボニルによって置換されていてもよい);シアノ;テトラゾリル;R10によって任意に置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルアミノカルボニル;R10によって任意に置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−5−イル;5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル;ハロゲン;(C1−4)アルキルチオ;トリフルオロメチル;ヒドロキシ(これは(C1−4)アルキル、(C2−4)アルケニル、(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオキシカルボニル、(C2−4)アルケニルカルボニルによって任意に置換されていてもよい);オキソ;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;または(C1−4)アミノスルホニル(ここでアミノ基は(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルによって任意に置換されていてもよい);
は水素である;あるいは、
は2−、3−または4−位にあって以下のものである:
カルボキシ;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル;アミノカルボニル(ここでアミノ基はヒドロキシ、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルによって任意に置換されていてもよく、そしてさらに(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによって任意に置換されていてもよい);シアノ;テトラゾリル;R10によって任意に置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルアミノカルボニル;R10によって任意に置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−5−イル;あるいは5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル;あるいは(C1−4)アルキルまたはエテニルであって、これはRについて先に挙げた置換基のいずれかおよび/または0から2の基R12によって任意に置換されていてもよく、0から2の基R12は独立に以下から選択される:
ハロゲン;(C1−6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル;(C2−6)アルケニルカルボニル;(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニルまたはアミノカルボニル(ここで、アミノ基は(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルによって任意に置換されていてもよい)によって任意に置換されていてもよいヒドロキシ;(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニルまたはアミノカルボニル(ここでアミノ基は(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによって任意に置換されていてもよい)によって任意にモノ−またはジ置換されていてもよいアミノ;アミノカルボニル(ここでアミノ基は(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルによって任意に置換されていてもよく、これはさらに(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによって任意に置換されていてもよい);オキソ;(C1−6)アルキルスルホニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;または(C1−6)アミノスルホニル(ここでアミノ基は(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによって任意に置換されていてもよい);あるいはRが3−位にある場合は上記にように任意に置換されていてもよいヒドロキシである;
さらに、Rがヒドロキシまたはアミノ含有置換基およびカルボキシ含有置換基でジ置換されている場合は、これらはともに、それぞれ環状エステルまたはアミド結合を形成していてもよい;
は基−U−Rであってここで、
UはCO、SOおよびCHから選択され、そして
は任意に置換されていてもよい二環式炭素環または複素環系(A):
Figure 0004472928
であって、これは各環において4つまでのヘテロ原子を含んでおり、ここで、環(a)は芳香族であって環(b)は非−芳香族である;
はCまたはNである;
はN、NR13、O、S(O)、COまたはCR14である;
およびXは独立にNまたはCである;
は0から4原子のリンカー基であり、その各原子は独立にN、NR13、O、S(O)、COおよびCR14から選択される;
は2から6原子のリンカー基であり、Yの各原子は独立にN、NR13、O、S(O)、CO、CR14およびCR1415から選択される;
14およびR15のそれぞれは独立に以下から選択される:H;(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;ハロ(C1−4)アルコキシ;ハロ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニルオキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;メルカプト(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;Rにおける対応する置換基について任意に置換されていてもよいアミノまたはアミノカルボニル;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;またはアミノスルホニル(ここでアミノ基は(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルによって任意にモノ−またはジ−置換されていてもよい);アリール;アリール(C1−4)アルキル;アリール(C1−4)アルコキシ;
各R13は独立に以下のものである:H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロまたはトリフルオロメチルによって任意に置換されていてもよい(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;アリール;アリール(C1−4)アルキル;アリールカルボニル;ヘテロアリールカルボニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1−6)アルキルスルホニル;またはアミノカルボニル(ここでアミノ基は(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオキシカルボニル、(C2−4)アルケニルカルボニル、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルによって任意に置換されていてもよく、そしてさらに(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルによって任意に置換されていてもよい;
各xは独立に0、1または2である
nは0であってABはNR11CO、CO−CR、CR−CO、NR 11 SO 、CR−SOまたはCR−CRであるか;
あるいは、nは1であってABはNR11CO、CO−CR、CR−CO、NR11SO、CONR11、CR−CR、O−CRまたはNR11−CRである;
この場合、CRはCH、CHOH、CH(NH)、C(Me)(OH)またはCH(Me)であって、CRはCHである;


10は以下から選択される:(C1−4)アルキル;いずれも先に定義した基R12によって任意に置換されていてもよい(C2−4)アルケニルおよびアリール;カルボキシ;アミノカルボニル(ここでアミノ基はヒドロキシ、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルによって任意に置換されていてもよく、そしてさらに(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによって任意に置換されていてもよい);そして、
11は水素;トリフルオロメチル、(C1−6)アルキル;(C2−6)アルケニル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;またはアミノカルボニル(ここでアミノ基は(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによって任意に置換されていてもよく、そしてさらに(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによって任意に置換されていてもよい);
あるいは、RおよびR およびR の一方がカルボキシ基を含み、他方がヒドロキシまたはアミノ基を含む場合、それらはともに環状エステルまたはアミド結合を形成していてもよい)。
本発明はまた、哺乳類、特にヒトにおける細菌感染症の治療方法も提供し、該方法は、そのような治療を必要とする哺乳類に有効な量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を投与する工程を含む。
本発明はまた、哺乳類における細菌感染症の治療に用いられる薬剤の製造における、式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用も提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体と、医薬上許容される担体を含む医薬組成物も提供する。
好ましくはZはCHまたはNであり、ZはCHまたはCFであり、Z、ZおよびZはそれぞれCHであるか、あるいは、ZはNであり、ZはCHまたはCFであり、Z、ZおよびZはそれぞれCHである。
またはR1aが置換アルコキシの場合、それは好ましくは任意にN−置換されたアミノ、グアニジノまたはアミジノによって置換された(C2−6)アルコキシまたはピペリジルによって置換された(C1−6)アルコキシである。RおよびR1aアルコキシの好適な例としては、メトキシ、トリフルオロメトキシ、n−プロピルオキシ、イソ−ブチルオキシ、アミノエチルオキシ、アミノプロピルオキシ、アミノブチルオキシ、アミノペンチルオキシ、グアニジノプロピルオキシ、ピペリジン−4−イルメチルオキシ、フタルイミドペンチルオキシまたは2−アミノカルボニルプロプ−2−オキシが含まれる。
好ましくはRおよびR1aは独立に、メトキシ、アミノ(C3−5)アルキルオキシ、グアニジノ(C3−5)アルキルオキシ、ピペリジル(C3−5)アルキルオキシ、ニトロまたはフルオロであり;より好ましくは、メトキシ、アミノ(C3−5)アルキルオキシまたはグアニジノ(C3−5)アルキルオキシである。最も好ましくはRはメトキシであってR1aはHであり、あるいはZがCR1aの場合はそれはC−Fであってもよい。
がCR1aの場合、R1aは好ましくは水素、シアノ、ヒドロキシメチルまたはカルボキシであり、最も好ましくは水素である。
好ましくはnは0である。
は好ましくは、水素;カルボキシ、任意に置換されていてもよいヒドロキシ、任意に置換されていてもよいアミノカルボニル、任意に置換されていてもよいアミノまたは(C1−4)アルコキシカルボニルによって置換された(C1−4)アルキル;または(C1−4)アルコキシカルボニルまたはカルボキシによって置換された(C2−4)アルケニルである。Rについてのより好ましい基は、水素、カルボキシメチル、ヒドロキシエチル、アミノカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルアリルおよびカルボキシアリルであり、最も好ましくは水素である。
の好ましい例には以下のものが含まれる:水素;任意に置換されていてもよいヒドロキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキル;エテニル;任意に置換されていてもよい1−ヒドロキシ−(C1−4)アルキル;任意に置換されていてもよいアミノカルボニル;カルボキシ(C1−4)アルキル;任意に置換されていてもよいアミノカルボニル(C1−4)アルキル;シアノ(C1−4)アルキル;任意に置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニルおよび任意に置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル(C1−4アルキル)。より好ましいR基は、水素;CONH;1−ヒドロキシアルキル、例えば、CHOH、CH(OH)CHCN;CHCOH;CHCONH;CONHCHCONH;1,2−ジヒドロキシアルキル、例えば、CH(OH)CHOH;CHCN;2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルおよび2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル(C1−4アルキル)である。最も好ましくは、Rは水素である。
は3−または4−位にあるのが好ましい。
が3−位にある場合、好ましくはそれは(NR)Rに対してトランスである。
がR、R、RまたはRとともに環状エステルまたはアミド結合を形成する場合は、その結果生じる環は好ましくは五から七員環である。
好ましくはn=0である。
AがCH(OH)の場合、R−立体化学が好ましい。
好ましくはAはNH、NCH、CH、CHOH、CH(NH)、C(Me)(OH)またはCH(Me)である。
好ましくはBはCHまたはCOである。
好ましくはA−BはCHOH−CH、NR11−CHまたはNR11−COである。
特に好ましい化合物は、n=0、AがNHそしてBがCOのもの、またはAがCHOHでBがCHのものであり、より好ましくはAはCHOHのR−異性体である。
好ましくはR11は水素または(C1−4)アルキル、例えばメチルであり、より好ましくは水素である。
Uは最も好ましくはCHである。
好ましくは複素環(A)においてYは3−5原子を有し、より好ましくは4原子を有し、これはXに結合したNR13、OまたはSおよびNを介してXに結合したNHCO、またはXに結合したOまたはNHを含む。環(a)は好ましくは芳香族窒素を含み、より好ましくは環(a)はピリジンである。環(A)の例としては任意に置換されていてもよい以下のものが含まれる:
1,1,3−トリオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ1l−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イル、3−置換−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾチアゾール−2−オン−6−イル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)、4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−7−イル、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−イル、5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オン−7−イル(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]チアジン−7−イル)、2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]チアジン−7−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−イル、3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン−7−イル、6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オン−2−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル、2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−6−イル。
13は好ましくは環(a)における場合はHであり、あるいは環(b)にある場合はさらに(C1−4)アルキル、例えばメチルまたはイソプロピルである。より好ましくは環(b)における場合NR13がXに結合している場合はR13はHであり、NR13がXに結合している場合は(C1−4)アルキルである。
14およびR15は好ましくは独立に、水素、ハロ、ヒドロキシ、(C1−4)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、アリール(C1−4)アルコキシおよび(C1−4)アルキルスルホニルから選択される。より好ましくはR15は水素である。
より好ましくは各R14は、水素、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、ニトロ、シアノおよびメチルスルホニルから選択される。最も好ましくはR14は水素、フッ素またはニトロから選択される。好ましくは0から3の基R14は水素以外の置換基である。好ましくはR14が水素でない場合、XはCR14および/またはCR14はYの成分である。
最も好ましい基Rには以下のものが含まれる:
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル
2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル
4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル
4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル
7−フルオロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル
6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル
5−フルオロ−3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル。
本明細書において用いる場合、「アルキル」という語には直鎖および分枝鎖を有する基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチルおよびヘキシルが含まれる。「アルケニル」という語はそれにしたがって解釈されるべきである。
ハロまたはハロゲンにはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードが含まれる。
ハロアルキル部分には1から3のハロゲン原子が含まれる。
特に断りの無い限り、本明細書において用いられる「複素環」という語には、任意に置換されていてもよい芳香族および非−芳香族の、単環および縮合環が含まれ、これは好ましくは各環において酸素、窒素およびイオウから選択される4までのヘテロ原子を含み、これら環は非置換であってもよく、例えば3つの基までの以下から選択される基によってC−置換されていてもよい:(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;ハロ(C1−4)アルコキシ;ハロ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニルオキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;メルカプト(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ、カルボキシ;アミノまたはアミノカルボニル(Rにおける対応する置換基については任意に置換されていてもよい);(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;またはアミノスルホニル(ここでアミノ基は(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルによって任意に置換されていてもよい);任意に置換されていてもよいアリール、アリール(C1−4)アルキルまたはアリール(C1−4)アルコキシおよびオキソ基。
各複素環は好適には4から7、好ましくは5または6の環原子を有する。縮合複素環系は炭素環を含んでいてもよく、1つだけ複素環を含んでいる必要がある。
ヘテロサイクリル基を含む本発明に含まれる化合物は、そのヘテロサイクリル基の性質に応じて2またはそれ以上の互変異性体形態をとることがある。そのような互変異性体形態のすべてが本発明の範囲内に含まれる。
アミノ基が先に定義した単環または縮合環非−芳香族複素環の一部を形成する場合、そのような置換アミノ基における好適な任意の置換基には以下のものが含まれる:H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、ハロまたはトリフルオロメチルによって任意に置換されていてもよい(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;アリール;アリール(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニル;ホルミル;(C1−6)アルキルスルホニル;またはアミノカルボニル(ここでアミノ基は(C1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオキシカルボニル、(C2−4)アルケニルカルボニル、(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルによって任意に置換されていてもよく、そしてさらに(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルによって任意に置換されていてもよい)。
本明細書において用いる場合、「アリール」の語には、任意に置換されていてもよいフェニルおよびナフチルが含まれる。
アリール基は5まで、好ましくは3までの以下から選択される基によって任意に置換されていてもよい:(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ(C1−4)アルキル;ハロ(C1−4)アルコキシ;ハロ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボニル;ホルミル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカルボニル;(C1−4)アルキルカルボニルオキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル(C1−4)アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;メルカプト(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カルボキシ;Rにおいて対応する置換基について任意に置換されていてもよいアミノまたはアミノカルボニル;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケニルスルホニル;またはアミノスルホニル(ここでアミノ基は(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アルケニルによって任意に置換されていてもよい;フェニル、フェニル(C1−4)アルキルまたはフェニル(C1−4)アルコキシ。
「アシル」という語には、ホルミルおよび(C1−6)アルキルカルボニル基が含まれる。
式(I)の好適な化合物には以下のものが含まれる:
(R)−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール、
(R)−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール、
(R)−2−{4−[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エタノール、
6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン、
7−フルオロ−6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
(R)−2−{4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール、
6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン、
7−ブロモ−6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン、
7−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−2−オン、
(R)−2−{4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール、
(R)−2−{4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール、
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}アミド、
およびそれらの医薬上許容される誘導体。
本発明の化合物のなかには水性溶媒および有機溶媒などの溶媒から結晶化または再結晶されるものもある。このような場合、溶媒和化合物が形成される。本発明はその範囲内に化学量論的溶媒和化合物を含み、これには水和物および凍結乾燥などの工程によって生じ得る様々な量の水を含む化合物が含まれる。
式(I)の化合物は医薬組成物における使用を目的とするため、これらはそれぞれ実質的に純粋な形態、例えば、少なくとも60%純粋、より好ましくは少なくとも75%純粋および好ましくは少なくとも85%純粋、特に好ましくは少なくとも98%純粋(%は重量に対する重量である)において提供されるのが好ましいことが簡単に理解されるであろう。化合物の不純な調製物は医薬組成物において用いられるより純粋な形態を調製するために用いることができる。これらの化合物のあまり純粋でない調製物は少なくとも1%、より好ましくは少なくとも5%および好ましくは10から59%の式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を含むべきである。
本発明による特定の化合物には、実施例において言及されたものおよびその医薬上許容される誘導体が含まれる。
上記の式(I)の化合物の医薬上許容される誘導体には、遊離塩基形態または酸付加塩または四級アンモニウム塩が含まれ、例えば、その鉱酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸)または有機酸(例えば、酢酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸または酒石酸)とのそれらの塩が挙げられる。式(I)の化合物はN−オキシドとしても調製できる。遊離のカルボキシ基を有する式(I)の化合物はインビボ加水分解性エステルとしても調製することができる。本発明はそのようなすべての誘導体にも及ぶ。
好適な医薬上許容されるインビボ加水分解性エステル形成基の例としては、人体内で簡単に分解して親酸またはその塩を放出するエステルを形成するものが挙げられる。このタイプの好適な基には、部分式(i)、(ii)、(iii)、(iv)および(v)のものが含まれる:
Figure 0004472928
(式中Rは水素、(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、メチル、またはフェニルであり、Rは(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシ、フェニル、ベンジル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−7)シクロアルキルオキシ、(C1−6)アルキル(C3−7)シクロアルキル、1−アミノ(C1−6)アルキル、または1−(C1−6アルキル)アミノ(C1−6)アルキルである;あるいは、RおよびRはともに任意に1または2のメトキシ基によって置換されていてもよい1,2−フェニレン基を形成する;Rはメチルまたはエチル基によって任意に置換されていてもよい(C1−6)アルキレンを表し、RおよびRは独立に(C1−6)アルキルを表す;Rは(C1−6)アルキルを表す;Rは水素または任意に3までのハロゲン、(C1−6)アルキル、または(C1−6)アルコキシから選択される基によって置換されていてもよいフェニルを表す;Qは酸素またはNHである;Rは水素または(C1−6)アルキルである;Rは水素、ハロゲン、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、アリールまたはヘテロアリールによって任意に置換されていてもよい(C1−6)アルキル;あるいはRおよびRはともに(C1−6)アルキレンを形成する;Rは水素、(C1−6)アルキルまたは(C1−6)アルコキシカルボニルを表す;そしてRは(C1−8)アルキル、(C1−8)アルコキシ、(C1−6)アルコキシ(C1−6)アルコキシまたはアリールを表す)。
好適なインビボ加水分解性エステル基の例としては、例えば、アシルオキシ(C1−6)アルキル基、(例えばアセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、α−アセトキシエチル、α−ピバロイルオキシエチル、1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)プロプ−1−イル、および(1−アミノエチル)カルボニルオキシメチルなど);(C1−6)アルコキシカルボニルオキシ(C1−6)アルキル基(例えばエトキシカルボニルオキシメチル、α−エトキシカルボニルオキシエチルおよびプロポキシカルボニルオキシエチルなど);ジ(C1−6)アルキルアミノ(C1−6)アルキル、特にジ(C1−4)アルキルアミノ(C1−4)アルキル基(例えば、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノメチルまたはジエチルアミノエチルなど);2−((C1−6)アルコキシカルボニル)−2−(C2−6)アルケニル基(例えば2−(イソブトキシカルボニル)ペント−2−エニルおよび2−(エトキシカルボニル)ブト−2−エニルなど);ラクトン基(例えばフタリジルおよびジメトキシフタリジルなど)が挙げられる。
さらに好適な医薬上許容されるインビボ加水分解性エステル−形成基は以下の式のものである:
Figure 0004472928
(式中、Rは水素、C1−6アルキルまたはフェニルである)。
Rは好ましくは水素である。
式(I)の化合物は対応するN−オキシドとして調製することもできる。
特定の式(I)の化合物は光学異性体、例えば、ジアステレオ異性体およびあらゆる割合の異性体混合物、例えば、ラセミ混合物の形態で存在し得る。本発明はすべてのそのような形態を含み、特に純粋な異性体形態を含む。例えば、本発明には、A−B基CH(OH)−CHがいずれかの異性体の立体配置である化合物が含まれるが、R−異性体が好適である。様々な異性体形態は常套方法によって互いに分離または分解することができ、あるいは、あらゆる所与の異性体は常套の合成方法または立体特異的または不斉合成によって得ることができる。
本発明のさらなる態様において、式(I)の化合物、およびその医薬上許容される誘導体の調製方法が提供され、該方法は式(IV)の化合物と式(V)の化合物とを反応させる工程:
Figure 0004472928
(式中、nは式(I)について定義された通りである;Z1’、Z2’、Z3’、Z4’、Z5’、R1’、およびR3’は式(I)におけるZ、Z、Z、Z、Z、R、およびRについて定義された通りであるかそれらに変換可能な基である;
はNR2’4’またはそれに変換可能な基であり、ここでR2’およびR4’は式(I)においてRおよびRについて定義した通りであるかそれらに変換可能な基であり、そしてQはHまたはR3’であるかあるいはQおよびQはともに任意に保護されたオキソ基を形成する;
(i)XがA’−COW、YがHおよびnが0;
(ii)XがCR=CR、YがHおよびnが0;
(iii)Xがオキシラン、YがHおよびnが0;
(iv)XがN=C=OおよびYがHおよびnが0;
(v)XおよびYの一方がCOおよび他方がCHCO
(vi)XがCHRおよびYがC(=O)R
(vii)XがCR=PR およびYがC(=O)Rおよびn=1;
(viii)XがC(=O)RおよびYがCR=PR およびn=1;
(ix)YがCOWおよびXがNHR11’、NCOまたはNR11’COWおよびn=0または1あるいはn=1の場合XはCOWおよびYはNHR11’、NCOまたはNR11’COW;
(x)XがNHR11’およびYがC(=O)Rおよびn=1;
(xi)XがNHR11’およびYがCRWおよびn=1;
(xii)XがNR11’COCHWまたはNR11’SOCHWおよびYがHおよびn=0;
(xiii)XがCRSOWおよびYがHおよびn=0;
(xiv)XがWまたはOHおよびYがCHOHおよびnが1;
(xv)XがNHR11’およびYがSOWあるいはXがNR11’SOWおよびYがH、およびnが0;
(xvi)XがWおよびYがCONHR11’
ここで、Wは脱離基、例えば、ハロまたはイミダゾリル;RおよびRは(C1−6)アルキル;Rはアリールまたは(C1−6)アルキル;A’およびNR11’は式(I)について定義された通りのAおよびNR11またはそれらに変換可能な基;およびオキシランは:
Figure 0004472928
であり、ここで、R、RおよびRは式(I)について定義された通りである;)
そしてその後任意にまたは必要的にQおよびQをNR2’4’に変換する工程;A’、Z1’、Z2’、Z3’、Z4’、Z5’、R1’、R2’、R3’、R4’およびNR11’;をA、Z、Z、Z、Z、Z、R、R、R、RおよびNR11に変換する工程;A−Bをその他のA−Bに変換する工程、R、R、Rおよび/またはRを相互変換する工程、および/または、その医薬上許容される誘導体を形成する工程を含む。
変法(i)ではまず、A−BがA’−COである式(I)の化合物が生じる。
変法(ii)ではまず、A−BがCHR−CRである式(I)の化合物が生じる。
変法(iii)ではまず、A−BがCR(OH)−CRである式(I)の化合物が生じる。
変法(iv)ではまず、A−BがNH−COである式(I)の化合物が生じる。
変法(v)ではまず、A−BがCO−CHまたはCH−COである式(I)の化合物が生じる。
変法(vi)ではまず、A−BがCR−CROHである式(I)の化合物が生じる。
変法(vii)および(viii)ではまず、A−BがCR=CRである式(I)の化合物が生じる。
変法(ix)ではまず、A−BがCO−NR11またはNR11−COである式(I)の化合物が生じる。
変法(x)ではまず、A−BがNR11−CHRである式(I)の化合物が生じる。
変法(xi)ではまず、A−BがNR11’−CRである式(I)の化合物が生じる。
変法(xii)ではまず、A−BがNR11’−COまたはNR11’−SOおよびn=1である式(I)の化合物が生じる。
変法(xiii)ではまず、A−BがCR−SOである式(I)の化合物が生じる。
変法(xiv)ではまず、A−BがO−CHである式(I)の化合物が生じる。
変法(xv)ではまず、ABがNR11SOである化合物が生じる。
変法(xvi)ではまず、A−BがNR11’−COである式(I)の化合物が生じる。
変法(i)および(ix)において、反応は標準的なアミドまたはウレア形成反応であって、例えば以下のものを伴う:
1.カルボン酸の活性化(例えば、以下のものへの活性化、酸塩化物、混合無水物、活性化エステル、O−アシル−イソウレアまたはその他の種)、およびアミンでの処理(Ogliaruso、M.A.;Wolfe、J.F. in The Chemistry of Functional Groups (Ed. Patai、S.) Suppl. B: The Chemistry of Acid Derivatives、Pt. 1 (John Wiley および Sons、1979)、pp 442-8; Beckwith、A.L.J. in The Chemistry of Functional Groups (Ed. Patai、S.) Suppl. B: The Chemistry of Amides (Ed. Zabricky、J.) (John Wiley および Sons、1970)、p 73 ff)。酸およびアミンは好ましくは、1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)などの活性化剤の存在下で反応させる;あるいは、
2.特定の以下の方法:
a.修飾Curtius反応手順による酸からアミン成分への系内での変換(Shioiri、T.、Murata、M.、Hamada、Y.、Chem. Pharm. Bull. 1987、35,2698)。
b.中性条件下での酸成分から酸塩化物への系内での変換(Villeneuve、G. B.;Chan、T. H.、tetrahedron. Lett. 1997、38、6489)。
A’は例えば、保護されたヒドロキシメチレンとすればよい。
変法(ii)は当業者に周知の方法を用いた標準的付加反応である。該方法は好ましくは、極性有機溶媒、例えば、アセトニトリル中で、有機塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下で行うとよい。
変法(iii)におい、カップリングはアセトニトリルまたはジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒中で室温で触媒として1当量の過塩素酸リチウムの存在下で行うことができ(general method of J.E. Chateauneuf et al、J. Org. Chem.、56、5939-5942、1991)あるいはより好ましくはジクロロメタン中のイッテルビウムトリフレートとともに行う。場合によっては40℃から70℃の上昇温度が好適なこともある。あるいは、ピペリジンを塩基、例えば1当量のブチルリチウムで処理してもよく、その結果得られる塩を不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中で、オキシランと、好ましくは80℃などの上昇温度で反応させる。キラルエポキシドを用いると単一のジアステレオマーが得られる。あるいはジアステレオマーの混合物を分取HPLCまたはキラル酸から形成された塩の結晶化を経る常套の分割によって分離することができる。
変法(iv)はイソシアナートとアミンとの反応からの標準的ウレア形成反応であり、当業者に周知の方法によって行われる(例えば、March、J;Advanced Organic Chemistry、Edition 3 (John Wiley および Sons、1985)、p802-3を参照されたい)。該方法は好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中で行う。
変法(v)においては工程は二段階である:第一に、塩基、好ましくは水素化ナトリウムまたはナトリウムアルコキシド、ナトリウムアミド、アルキルリチウムまたはリチウムジアルキルアミドを用いた、好ましくは非プロトン性溶媒、例えば、エーテル、THFまたはベンゼン中での縮合;第二に、無機酸、好ましくは水性有機溶媒中のHClを用いた0から100℃での加水分解。類似の経路がDE330945、EP31753、EP53964およびH. Sargent、J. Am. Chem. Soc. 68、2688-2692 (1946)に記載されている。類似のClaisen法はSoszko et. al.、Pr.Kom.Mat. Przyr.Poznan.Tow.Przyj.Nauk.、(1962)、10、15.に記載されている。
変法(vi)において、反応は塩基、好ましくは有機金属または金属水素化物、例えば、NaH、リチウムジイソプロピルアミドまたはNaOEtの存在下で、好ましくは非プロトン性溶媒中、好ましくはTHF、エーテルまたはベンゼン中で−78から25℃で行う。(類似の方法は、Gutswiller et al. (1978) J. Am. Chem. Soc. 100、576に記載されている)。
変法(vii)および(viii)において塩基を用いる場合はそれは好ましくはNaH、KH、アルキルリチウム、例えばBuLi、金属アルコキシド、例えばNaOEt、ナトリウムアミドまたはリチウムジアルキルアミド、例えば、ジ−イソプロピルアミドである。類似の方法は、US3989691およびM.Gates et. al. (1970) J. Amer.Chem.Soc.、92、205、および Taylor et al. (1972) JACS 94、6218.に記載されている。
YがCHOである変法(x)において、反応は例えば、水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いた標準的還元的アルキル化である(Gribble、G. W. in Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis (Ed. Paquette、L. A.) (John Wiley および Sons、1995)、p 4649)。
変法(xi)は当業者に周知の標準的アルキル化反応であり、例えば、アルコールまたはアミンをハロゲン化アルキルで塩基の存在下で処理する(例えば、March、J;Advanced Organic Chemistry、Edition 3 (John Wiley および Sons、1985)、p364-366 および p342-343を参照されたい)。該方法は好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中で行う。
変法(xii)において反応はアルキル化であり、その例は、J. Med. chem. (1979) 22(10) 1171-6.に記載されている。式(IV)の化合物はXがNHR11’である対応する化合物から、酸WCHCOOHの適当な誘導体、例えば、酸塩化物によるアシル化またはスルホン酸WCHSOHの適当な誘導体、例えば、塩化スルホニルによるスルホン化によって調製することができる。
変法(xiii)において、反応は当業者に周知の標準的なスルホンアミド形成反応である。これは例えば、ハロゲン化スルホニルとアミンとの反応である。
XがW、例えば、ハロゲン、メタンスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシである、変法(xiv)においてYにおけるヒドロキシ基は好ましくはOM基に変換され、ここでMはアルコールの塩基による処理によるアルカリ金属である。塩基は好ましくは、NaH、リチウムジイソプロピルアミドまたはナトリウムなどの無機塩基である。XがOHの場合、Yにおけるヒドロキシ基はミツノブ(Mitsunobu)条件下で活性化される(Fletcher et.al. J Chem Soc. (1995)、623)。あるいは、X=OおよびY=CHOH基は、ジクロロカルボジイミド(DCC)による活性化により直接反応できる(Chem. Berichte 1962、95、2997 または Angewante Chemie 1963 75,377)。
変法(xv)において反応は有機塩基、例えば、トリエチルアミンまたはピリジン(Fuhrman et.al.、J. Amer. Chem. Soc.;67、1245、1945に記載されたようなもの)の存在下で行われる。X=NR11’SOWまたはY=SOW中間体は必要なアミンから、例えば、同じ著者らであるFuhrman et.al.、J. Amer. Chem. Soc.;67、1245、1945に記載の方法のようにしてSOClとの反応から形成される。
変法(xvi)において脱離基Wは好ましくはクロロ、ブロモまたはヨードまたはトリフルオロメチルスルホニルオキシであり、反応は「Buchwald」反応として知られるパラジウム触媒法である(J. Yin および S. L. Buchwald、Org.Lett.、2000、2、1101)。
カルボニル基AまたはBからCHOHへの還元は当業者に周知の還元剤、例えば、水性エタノール中の水素化ホウ素ナトリウムまたはエーテル溶液中の水素化リチウムアルミニウムを用いて簡単に行うことができる。これはEP53964、US384556およびJ. Gutzwiller et al、J. Amer. Chem. Soc.、1978、100、576.に記載の方法と類似である。
カルボニル基AまたはBは、例えば、130℃から160℃で、水酸化カリウムの存在下でエチレングリコール中のヒドラジンなどの還元剤での処理によってCHへと還元される。
カルボニル基AまたはBと有機金属試薬の反応により、RまたはRがOHでありRまたはRがアルキルである基が生じる。
AまたはB上のヒドロキシ基は当業者に周知の酸化剤、例えば、二酸化マンガン、ピリジニウムクロロクロメートまたはピリジニウムジクロメートによってカルボニル基へと酸化される。
ヒドロキシアルキルA−B基CHRCROHまたはCR(OH)CHRは、無水酢酸などの酸無水物による処理により脱水されて基CR=CRとなる。
CHRCHRへの還元によるCR=CRの変換方法は当業者に周知であり、例えば、触媒として炭素上のパラジウムでの水素付加を用いて行われる。CR=CRを変換してA−B基CR(OH)CHRまたはCHRCROHを得る方法は当業者に周知であり、例えば、エポキシ化およびそれに続く金属水素化物による還元、水和、ハイドロボレーションまたはオキシマーキュレーション(oxymercuration)によって行われる。
アミドカルボニル基は対応するアミンへ、水素化リチウムアルミニウムなどの還元剤を用いて還元される。
AまたはBにおけるヒドロキシ基は、活性化および置換、例えば、アジ化水素酸を用いたMitsunobu条件下でジフェニルホスホリルアジドおよび塩基による処理によってアジドへと変換され、そしてアジド基は次いで水素付加によってアミノへと還元される。
NRへと変換可能なQの例は、NR2’4’またはハロゲンである。ハロゲンは常套のアルキル化によってアミンHNR2’4’によって置換される。
が一緒に保護されたオキソ基を形成する場合、これはエチレンジオキシなどのアセタールであり、これは次いで酸処理によって除去されて式(VI)の化合物が生じる:
Figure 0004472928
(式中、可変部は式(I)について記載された通りである)。
式(VI)のケトンは、変法(x)について先に記載した常套の還元的アルキル化によってアミンHNR2’4’と反応する。
、Z、Z、ZおよびZへと変換可能な基Z1’、Z2’、Z3’、Z4’、Z5’の例には、CR1a’が含まれ、ここでR1a’はR1aへと変換可能な基である。Z1’、Z2’、Z3’、Z4’およびZ5’は好ましくはZ、Z、Z、ZおよびZである。
1a’、R1’およびR2’は好ましくはR1a、RおよびRである。R1’は好ましくはメトキシである。R2’は好ましくは水素である。R3’はRまたはより好ましくは水素、ビニル、アルコキシカルボニルまたはカルボキシである。R4’はRまたはより好ましくはHまたはN−保護基、例えば、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたは9−フルオレニルメチルオキシカルボニルである。
1’、R2’、R3’およびR4’の変換およびR、R、RおよびRの相互変換は常套手段による。任意に保護されていてもよいヒドロキシ基を含む化合物において、残りの分子を破壊することなく除去し得る好適な常套のヒドロキシ保護基には、アシルおよびアルキルシリル基が含まれる。N−保護基は常套方法によって除去される。
例えば、R1’メトキシはR1’ヒドロキシへとリチウムおよびジフェニルホスフィン(Ireland et al、J. Amer. Chem. Soc.、1973,7829に記載の一般方法)またはHBrでの処理によって変換される。ヒドロキシ基の、ハライドなどの脱離基および保護されたアミノ、ピペリジル、アミジノまたはグアニジノ基またはそれらに変換可能な基を有する好適なアルキル誘導体によるアルキル化によって、変換/脱保護の後に、任意にN−置換されたアミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノによって置換されたRアルコキシが生じる。
アルケニルは、例えば、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンなどの好適な試薬を用いたハイドロボレーション、エポキシ化および還元またはオキシマーキュレーションによってヒドロキシアルキルへと変換される。
1,2−ジヒドロキシアルキルは、四酸化オスミウムまたは当業者に周知のその他の試薬を用いてR3’アルケニルから調製できる(Advanced Organic Chemistry、Ed. March、J.、John Wiley および Sons、1985、p 732-737およびそこで引用されている参考文献を参照されたい)し、またはエポキシ化に続いて加水分解することによっても調製できる(Advanced Organic Chemistry、Ed. March、J. John Wiley および Sons、1985、p 332,333およびそこで引用されている参考文献を参照されたい)。
ビニルは標準的ホモロゲーション(homologation)、例えば、ヒドロキシエチルへの変換、次いでアルデヒドへの酸化、そしてWittig反応を行うことによって鎖延長できる。
エポキシドを含むR3’基のシアン化物アニオンによる開裂によって、CH(OH)−CHCN基が生じる。
エポキシドを含むR3’基のアジドアニオンによる開裂によってアジド誘導体が生じ、これを還元してアミンにすることができる。アミンからカルバメートへの変換の後、塩基により閉環すると2−オキソ−オキサゾリジニル含有R基が生じる。
基を含む置換2−オキソ−オキサゾリジニルは、対応するアルデヒドからグリシンアニオン同等物との常套反応、次いでその結果得られるアミノアルコールの環化によって調製される(M. Grauert et al、Ann. Chem.、1985、1817;Rozenberg et al、Angew. Chem. Int. Ed. Engl.、1994、33(1)、91)。その結果得られた2−オキソ−オキサゾリジニル基は、カルボキシ基を含み、それは標準的手順によってその他のR10基へと変換される。
中のカルボキシ基は、対応するアルコールCHOHの、水/メタノール中でのクロム酸および硫酸を用いたJones’酸化によって調製される(E.R.H. Jones et al、J. Chem. Soc.、1946、39)。その他の酸化剤もこの変換に用いることができる。例えば、ルテニウムトリ塩化物(G.F. Tutwiler et al、J. Med. Chem.、1987、30(6)、1094)、クロミウムトリオキシド−ピリジン(G. Just et al、Synth. Commun.、1979、9(7)、613)、過マンガン酸カリウム(D.E. Reedich et al、J. Org. Chem.,1985、50(19)、3535)、およびピリジニウムクロロクロメート(D. Askin et al、Tetrahedron Lett.、1988、29(3)、277)により触媒された過ヨウ素酸ナトリウムである。
あるいはカルボキシ基は二段階工程において形成することもできる。まず、例えば塩化オキサリルで活性化されたジメチルスルホキシドを用いたアルコールの対応するアルデヒドへの酸化(N.Cohen et al、J. Am. Chem. Soc.、1983、105、3661)またはジシクロヘキシルカルボジイミド(R.M.Wengler、Angew. Chim. Int. Ed. Eng.、1985、24(2)、77)を用いてもよく、あるいはテトラプロピルアンモニウムペルルテネート(perruthenate)を用いて酸化してもよい。(Ley et al、J. Chem.Soc. Chem Commun.,1987、1625)。アルデヒドを次に以下のもののような酸化剤を用いて対応する酸へと別々に酸化するとよい:酸化銀(II)(R.Grigg et al、J. Chem. Soc. Perkin1,1983、1929)、過マンガン酸カリウム(A.Zurcher、Helv. Chim. Acta.、1987、70 (7)、1937)、ルテニウムトリ塩化物によって触媒されたナトリウムペリオデート(T.Sakata et al、Bull. Chem. Soc. Jpn.、1988、61(6)、2025)、ピリジニウムクロロクロメート(R.S.Reddy et al、Synth. Commun.、1988、18(51)、545)またはクロムトリオキシド(R.M.Coates et al、J. Am. Chem. Soc.,1982、104、2198)。
COH基は対応するジオール、CH(OH)CHOHの、アセトニトリル−炭素テトラ塩化物−水溶媒系(V.S.Martin et al、Tetrahedron Letters、1988、29(22)、2701)でのルテニウムトリ塩化物により触媒された過ヨウ素酸ナトリウムを用いた酸化的切断によっても調製できる。
におけるその他のカルボキシ基合成経路は当業者に周知である。
シアノまたはカルボキシ基を含むR基はまた、アルコールから好適な脱離基、例えば、パラ−トルエン塩化スルホニルでの反応による対応するトシレートへの変換によっても調製できる(M.R. Bell、J. Med. Chem.,1970、13、389)、またはトリフェニルホスフィンを用いたヨウ化物、ヨウ素、およびイミダゾールでもよい(G. Lange、Synth. Commun.、1990、20、1473)。第二段階は脱離基のシアン化物アニオンによる置換である(L.A. Paquette et al、J. Org. Chem.,1979、44(25)、4603;P.A. Grieco et al、J. Org. Chem.、1988、53(16)、3658)。最後にニトリル基の酸加水分解により所望の酸が生じる(H.Rosemeyer et al、Heterocycles、1985、23 (10)、2669)。加水分解は塩基、例えば、水酸化カリウムによって行ってもよく(H.Rapoport、J. Org. Chem.,1958、23、248)あるいは酵素的に行ってもよい(T. Beard et al、Tetrahedron Asymmetry、1993、4 (6)、1085)。
シスまたはトランスヒドロキシはvan Deale et al.、Drug Development Research 8:225-232 (1986) または Heterocycles 39(1)、163-170 (1994)の方法によって導入すればよい。トランスヒドロキシについては、好適な方法は、N−保護されたテトラヒドロピリジンをエポキシドへと、メタクロロ安息香酸による処理によって変換し、その後エポキシドを好適なアミンNR2’4’で開裂する方法である。
におけるその他の官能基は、ヒドロキシ、カルボキシまたはシアノ基の常套の変換によって得られる。
テトラゾール類はナトリウムアジドとシアノ基との反応によって簡便に調製され(例えば、 F. Thomas et al、Bioorg. Med. Chem. Lett.、1996、6(6)、631;K. Kubo et al、J. Med. Chem.、1993、36、2182を参照されたい)あるいは、アジドトリ−n−ブチルスタンナンとシアノ基との反応後、酸加水分解することによっても調製される(P.L. Ornstein、J. Org. Chem.、1994、59、7682 および J. Med. Chem、1996、39 (11)、2219)。
3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル基(例えば、R.M. Soll、Bioorg. Med. Chem. Lett.、1993、3(4)、757 および W.A. Kinney、J. Med. Chem.、1992、35(25)、4720)は以下の手順によって調製できる:−(1)Rが(CHCHO(n=0,1,2)である化合物を、トリエチルアミン、炭素テトラブロミド−トリフェニルホスフィンで処理してまず、(CHCH=CHBrを得る;(2)この中間体をデヒドロブロム化して対応するブロモエチン誘導体(CHC≡CBrを得る(この第二段階についてはD. Grおよびjean et al、Tetrahedron Lett.、1994、35(21)、3529を参照されたい);(3)ブロモエチンの4−(1−メチルエトキシ)−3−(トリ−n−ブチルスタニル)シクロブト−3−エン−1,2−ジオンとのパラジウム−触媒カップリング(Liebeskind et al、J. Org. Chem.、1990、55、5359);(4)エチン部分の−CHCH−への、水素および木炭上のパラジウム触媒の標準的条件下での還元(Howard et al、Tetrahedron、1980、36、171を参照されたい);そして最後に(4)メチルエトキシエステルの酸加水分解により対応する3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン基が生じる(R.M. Soll、Bioorg. Med. Chem. Lett.、1993、3(4)、757)。
テトラゾール−5−イルアミノカルボニル基は対応するカルボン酸および2−アミノテトラゾールから、標準的ペプチドカップリング剤、例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾールによる脱水によって調製される(P.L. Ornstein et al、J. Med Chem、1996、39(11)、2232)。
アルキル−およびアルケニル−スルホニルカルボキサミドは同様に、対応するカルボン酸およびアルキル−またはアルケニル−スルホンアミドから、標準的ペプチドカップリング剤、例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾールによる脱水によって調製される(P.L. Ornstein et al、J. Med. Chem.、1996、39(11)、2232)。
ヒドロキサム酸基は対応する酸から、標準的アミドカップリング反応、例えば、N.R. Patel et al、Tetrahedron、1987、43(22)、5375によって調製される。
2,4−チアゾリジンジオン基はアルデヒドから2,4−チアゾリジンジオンとの縮合そしてそれに続く水素付加によるオレフィン二重結合の除去によって調製される。
5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール類のニトリル類からの調製は、Y. Kohara et al、Bioorg. Med. Chem. Lett.、1995、5(17)、1903に記載されている。
1,2,4−トリアゾール−5−イル基は対応するニトリルから、酸性条件下でのアルコールとの反応、次いでヒドラジンとの反応、そしてR10−置換活性化カルボン酸との反応により調製される(J.B. Polya in ”Comprehensive Heterocyclic Chemistry” Edition 1、p762、Ed A.R. Katritzky および C.W. Rees、Pergamon Press、Oxford、1984 および J.J. Ares et al、J. Heterocyclic Chem.、1991、28(5)、1197を参照されたい)。
アルキルまたはアルケニル上の他の置換基は常套方法により相互変換される。例えば、ヒドロキシはエステル化、アシル化またはエーテル化によって誘導体化される。ヒドロキシ基は、ハロゲン、チオール、アルキルチオ、アジド、アルキルカルボニル、アミノ、アミノカルボニル、オキソ、アルキルスルホニル、アルケニルスルホニルまたはアミノスルホニルへと、脱離基の変換および所望の基による置換または適当な酸化または活性化された酸、イソシアナートまたはアルコキシイソシアナートとの反応によって変換される。一級または二級ヒドロキシ基はアルデヒドまたはケトンへとそれぞれ酸化され、好適な試薬、例えば、有機金属試薬によりアルキル化されて適宜二級または三級アルコールが生じる。カルボキシレート基は、好適な還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムによるこの酸のエステルの還元によってヒドロキシメチル基へと変換される。
ピペリジン上のNH置換基は、UがCOまたはSOである化合物についてはアシル誘導体RCOWまたはRSOWによるアミドまたはスルホンアミド形成などの常套手段によりNRへと変換され、UがCHである場合は、塩基の存在下でのアルキルハロゲン化物RCH−ハロゲン化物によるアルキル化、アシル化/アシル誘導体RCOWによる還元またはアルデヒドRCHOによる還元的アルキル化によってNRへと変換される。
と、R、R、RまたはRの一方がカルボキシ基を含み、他方がヒドロキシまたはアミノ基を含む場合、これらは一緒に環状エステルまたはアミド結合を形成してもよい。この結合は式(IV)の化合物およびピペリジン部分のカップリングにおいて自然に形成されるか、あるいは標準的ペプチドカップリング剤の存在下で形成される。
特定の状況では相互変換は干渉することをが理解される。例えば、R1’、R2’、R3’またはR4’の変換において、あるいは式(IV)および(V)の化合物のカップリングにおいて、AまたはBにおけるAまたはBヒドロキシ基およびピペリジン置換基NHは、例えばヒドロキシについてはカルボキシまたはシリルエステル基として、そしてピペリジンNHについてはアシル誘導体として、保護が要求される。
式(IV)および(V)の化合物は既知の化合物であるか(例えば、Smith et al、J. Amer. Chem. Soc.、1946、68、1301を参照されたい)、または同様にして調製される。
XがCRSOWである式(IV)の化合物は、Ahmed El Hadri et al、J. Heterocyclic Chem.、1993、30(3)、631.に記載の経路と類似の経路によって調製される。したがって、XがCHSOOHである式(IV)の化合物は、対応する4−メチル化合物とN−ブロモスクシンイミドとを反応させ、次いで亜硫酸ナトリウムで処理することによって調製される。脱離基Wは別の脱離基W、例えば、ハロゲン基に常套方法によって変換される。
式(IV)のイソシアナートは、4−アミノ誘導体、例えば4−アミノ−キノリン、およびホスゲン、またはホスゲン同等物(例えばトリホスゲン)から便宜に調製されるか、あるいは、より便宜には4−カルボン酸からジフェニルホスホリルアジド(DPPA)を用いた「one−pot」Curtius反応により調製される(T. Shiori et al. Chem. Pharm. Bull. 35、2698-2704 (1987)を参照されたい)。
4−アミノ誘導体は市販されているか、あるいは対応する4−クロロまたは4−トリフルオロメタンスルホネート誘導体からアンモニア(O.G. Backeberg et. al.、J. Chem Soc.、381、1942)またはプロピルアミン塩酸塩(R. Radinov et. al.、Synthesis、886、1986)による処理によって常套方法により調製される。
式(IV)の4−アルケニル化合物は、対応する4−ハロゲノ−誘導体から例えばHeck合成(例えば、Organic Reactions、1982、27、345に記載されている)により常套方法によって調製される。
式(IV)の化合物の4−ハロゲノ誘導体は市販されているか、あるいは当業者に周知の方法によって調製される。4−クロロキノリンは対応するキノリン−4−オンからオキシ塩化リン(POCl)または五塩化リン、PClとの反応により調製される。4−クロロキナゾリンは対応するキナゾリン−4−オンから、オキシ塩化リン(POCl)または五塩化リン、PClとの反応により調製される。キナゾリノンおよびキナゾリンは、T.A. Williamson in Heterocyclic Compounds、6、324 (1957) Ed. R.C. Elderfieldに記載の標準的経路によって調製される。
式(IV)の化合物の4−カルボキシ誘導体は市販されているか、あるいは当業者に周知のカルボキシヘテロ芳香族類の常套の調製方法によって調製される。例えば、キナゾリンはT.A. Williamson in Heterocyclic Compounds、6、324 (1957) Ed. R.C. Elderfield.に記載の標準的経路によって調製される。これらの4−カルボキシ誘導体は常套手段、例えば、ハロゲン化アシルまたは無水物への変換により、活性化される。
ピリダジンは、Comprehensive Heterocyclic Chemistry、Volume 3、Ed A.J. Boulton および A. McKillopに記載のものと類似の経路によって調製され、そしてナフチリジンは、Comprehensive Heterocyclic Chemistry、Volume 2、Ed A.J. Boulton および A. McKillop.に記載のものと類似の経路によって調製される。
式(IV)の化合物の4−オキシラン誘導体は、4−カルボン酸から、まずオキサリルクロリドによる酸塩化物への変換、次いでトリメチルシリルジアゾメタンとの反応によるジアゾケトン誘導体の生成により便宜に調製される。次いで5M塩酸との反応により、クロロメチルケトンが生じる。水性メタノール中の水素化ホウ素ナトリウムによる還元により、クロロヒドリンが生じ、これが塩基、例えばエタノール−テトラヒドロフラン中の水酸化ナトリウムでの処理によって閉環してエポキシドが生じる。
あるいはまた好ましくは、4−オキシラン誘導体はブロモメチルケトンから調製でき、これは当業者に周知の別の経路によって4−ヒドロキシ化合物から得ることができる。例えば、ヒドロキシ化合物は、標準的条件下でのトリフルオロメタンスルホニック無水物との反応により対応する4−トリフルオロメタンスルホナートへと変換される(K. Ritter、Synthesis、1993,735を参照されたい)。対応するブチルオキシビニルエーテルへの変換は、W. Cabri et al、J. Org. Chem、1992、57 (5)、1481の手順にしたがって、パラジウム触媒下でのブチルビニルエーテルとのHeck反応により達成される(あるいは、同じ中間体はトリフルオロメタンスルホナートまたは類似のクロロ誘導体と、(1−エトキシビニル)トリブチルスズとのStilleカップリング、T. R. Kelly、J. Org. Chem.、1996、61,4623.によっても達成される)。アルキルオキシビニルエーテルは次いで対応するブロモメチルケトンへと、水性テトラヒドロフラン中でのN−ブロモスクシンイミドによる処理により変換される。これはJ. F. W. Keana、J. Org. Chem.、1983、48、3621 および T. R. Kelly、J. Org. Chem.、1996、61,4623と類似の手順による。
4−ヒドロキシ誘導体はアミノ芳香族から、メチルプロピオレートとの反応、およびそれに続く環化によって調製され、この方法は N. E. Heindel et al、J. Het. Chem.、1969、6、77に記載の方法と類似である。例えば、、5−アミノ−2−メトキシピリジンは、この方法を用いて4−ヒドロキシ−6−メトキシ[1,5]ナフチリジンへと変換される。
もし(+)または(−)−B−クロロジイソピノカムフェニルボラン[’DIP−塩化物’]などのキラル還元剤を水素化ホウ素ナトリウムの代わりに用いる場合、プロキラルクロロメチルケトンがキラルクロロヒドリンへと通常はee値85−95%で変換される(C. Bolm et al、Chem. Ber. 125、1169-1190、(1992)を参照されたい)。キラルエポキシドの再結晶により、母液において光学純度が上昇した物質が得られる(典型的にはee95%)。
(R)−エポキシドは、ピペリジン誘導体と反応すると、ベンジル位が(R)−立体化学である単一のジアステレオマーとしてエタノールアミン化合物が生じる。
あるいは、エポキシドは4−カルボキシアルデヒドからヨウ化トリメチルスルホニウムを用いたWittig法によって調製される(G.A. Epling および K-Y Lin、J. Het. Chem.、1987、24、853-857を参照)かまたは、4−ビニル誘導体のエポキシ化によって調製される。
4−ヒドロキシ−1,5−ナフチリジンは、3−アミノピリジン誘導体から、マロン酸ジエチルエトキシメチレンとの反応によって4−ヒドロキシ−3−カルボン酸エステル誘導体を生じさせ、次いでその酸を加水分解した後、キノリン中での熱的脱炭酸によって調製される(4−ヒドロキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン酸について記載した例、J. T. Adams et al.、J.Amer.Chem.Soc.、1946、68、1317)。4−ヒドロキシ−[1,5]ナフチリジンは4−クロロ誘導体へと、オキシ塩化リン中での加熱によって変換されるか、あるいは、それぞれメタン塩化スルホニルまたはトリフルオロメタンスルホニック無水物との有機塩基の存在下での反応により4−メタンスルホニルオキシまたは4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ誘導体へと変換される。4−アミノ1,5−ナフチリジンは4−クロロ誘導体から、ピリジン中でのn−プロピルアミンとの反応により得られる。
同様に、6−メトキシ1,5−ナフチリジン誘導体は3−アミノ−6−メトキシピリジンから調製される。
1,5−ナフチリジンは当業者に周知のその他の方法によって調製することができる(例えば、P.A. Lowe in ”Comprehensive Heterocyclic Chemistry” Volume 2、p581-627、Ed A.R. Katritzky および C.W. Rees、Pergamon Press、Oxford、1984を参照されたい)。
4−ヒドロキシおよび4−アミノ−シンノリンは当業者に周知の方法にしたがって調製される(A.R. Osborn および K. Schofield、J. Chem. Soc. 2100 (1955)を参照されたい)。例えば、2−アミノアセトフェノンは、亜硝酸ナトリウムおよび酸によってジアゾ化されて4−ヒドロキシシンノリンが生じ、1,5−ナフチリジンについて記載したようにクロロおよびアミノ誘導体への変換を伴う。
式(V)の化合物について、好適なアミンは対応する4−置換ピペリジン酸またはアルコールから調製される。第一の例において、酸含有置換基を含むN−保護されたピペリジンは、Curtius転位を経て、中間体イソシアナートはアルコールとの反応によりカルバメートへと変換される。アミンへの変換はアミン保護基除去に用いられている当業者に周知の標準的方法によって達成される。例えば、酸置換N−保護されたピペリジンはCurtius転位、例えば、ジフェニルホスホリルアジドによる処理および加熱を経、そして、中間体イソシアナートは2−トリメチルシリルエタノールの存在下で反応してトリメチルシリルエチルカルバメートが生じる(T.L. Capson & C.D. Poulter、Tetrahedron Lett.、1984、25、3515)。これはテトラブチルアンモニウムフルオリドによる処理での切断を経て、4−アミン置換N−保護ピペリジンが生じる。
第二の例において、アルコール含有置換基を含むN−保護されたピペリジンはMitsunobu反応(例えば、Mitsunobu、Synthesis、(1981)、1において概説されている)、例えば、ジエチルアゾジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィンの存在下でスクシンイミドとの反応により、フタルイミドエチルピペリジンが生じる。フタロイル基の除去、例えば、メチルヒドラジンでの処理により、式(V)のアミンが生じる。
CH−ハロゲン化物、アシル誘導体RCOWおよびRSOWまたはアルデヒドRCHOは市販されているか、あるいは便宜に調製される。アルデヒドはR−エステルの水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ジ−イソブチルアンモニウムによる部分的還元によって調製されるか、あるいはより好ましくは水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ホウ素リチウムトリエチルによりアルコールへと還元され(Reductions by the Alumino- and Borohydrides in Organic Synthesis、2nd ed.、Wiley、N.Y.、1997;JOC、3197、1984;Org. Synth. Coll.、102、1990;136、1998;JOC、4260、1990;TL、995、1988;JOC、1721、1999;Liebigs Ann./Recl.、2385、1997;JOC、5486、1987を参照)、その後、二酸化マンガン(II)によってアルデヒドへと酸化される。アルデヒドはまた、カルボン酸から二段階で、例えば、イソブチルクロロホーメートとの反応による混合炭酸塩への変換、次いで水素化ホウ素ナトリウムによる還元により(R. J. Alabaster et al.、Synthesis、598、1989)ヒドロキシメチル置換ヘテロ芳香族または芳香族が生じ、そしてピリジニウムジクロメートまたは二酸化マンガン(II)などの標準的酸化剤によって酸化することにより調製される。アシル誘導体RCOWはR−エステルの活性化によって調製される。ブロミドなどのRCH−ハロゲン化物は、アルコールRCHOHから、DCM/トリエチルアミン中のトリ臭化リンによる反応によって調製される。
あるいは、アルデヒドRCHOおよびスルホン酸誘導体RSOWは、RH複素環の好適な試薬での処理によって生じる。例えば、ベンズオキサジノン、またはより好ましくはそのN−メチル化誘導体は、トリフルオロ酢酸またはメタンスルホン酸のいずれかの中のヘキサミンによってホルミル化される。ここで修飾Duff手順を用いる(O. I. Petrov et al. Collect. Czech. Chem. Commun. 62,494-497 (1997))。4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンもまた、ジクロロメチルメチルエーテルおよびアルミニウム塩化物を用いてホルミル化され、もっぱら6−ホルミル誘導体を生じる。クロロスルホン酸とのRH複素環の反応により、スルホン酸誘導体が生じる(Techer et. al.、C.R.Hebd. Seances Acad. Sci. Ser.C;270、1601、1970に類似の方法による)。
アルデヒドRCHOは、RハロゲンまたはRトリフルオロメタンスルホニルオキシ誘導体の、オレフィンへの変換、次いで標準的方法による酸化的切断によって生じる。例えば、パラジウム触媒下でのブロモ誘導体とパラジウム触媒下でのトランス−2−フェニルボロン酸との反応によりスチレン誘導体が生じ、これをオゾン分解すると、所望のRCHOが生じる(Stephenson、G. R.、Adv. Asymmetric Synth.(1996)、275-298. Publisher: Chapman & Hall、 London)。
複素環は市販されているか、あるいは常套方法によって調製される。例えば、ベンズオキサジノンが望まれる場合は、ニトロフェノールを例えば、ブロモ酢酸エチルによってアルキル化し、そしてその結果得られるニトロエステルを酢酸中のFeによって還元する(あるいはZn/AcOH/HClまたはHPd/CまたはHRaneyNi)。その結果得られるアミンは自然に環化して所望のベンズオキサジノンとなる。あるいは、ニトロフェノールを還元してアミノフェノールとし、これを塩化クロロアセチルと反応させる(X. Huang および C. Chan、Synthesis 851 (1994)の方法)またはDMSO中のブロモ酢酸エチルと反応させる(Z. Moussavi et al. Eur. J. Med. Chim. Ther. 24、55-60 (1989)の方法)。同様の一般経路を適用してベンゾチアジンオンを調製できる(例えば、F. Eiden および F. Meinel、Arch. Pharm. 312、302-312 (1979)、H. Fenner および R Grauert Liebigs. Ann. Chem. 193-313 (1978)を参照されたい)。様々な経路を用いて鍵となる(key)対応するアルデヒドからベンゾチアジンオンのアザアナログを調製することができる。例えば、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−カルボアルデヒドが5−フルオロ−2−ピコリンから(E. J. Blanz、F. A. French、J. R. DoAmaral および D. A. French、J. Med. Chem. 1970、13、1124-1130)、ピリジル環上にチアジンオン環を構築し、次いでメチル置換基に実施例に記載のように官能性を持たせることによって得られる。このアザ置換父のジオキシンアナログ、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボアルデヒドはKojic酸から、ピロンからピリドンへのアミノ分解、次いで後述の実験データに記載のようにしてジオキシン環と環紋させる(annelating)ことによって得られる。ピリドチアジン−3−オン、ピリドオキサジン−3−オン、およびピリドジオキシン環系を有するその他のアザ置換パターンもまた実施例に記載のようにして得られる。オルト−アミノチオフェノールは便宜に調製され、その亜鉛複合体として反応する(例えば、V. Taneja et al Chem. Ind. 187 (1984)を参照されたい)。ベンズオキサゾロンは対応するアミノフェノールから、カルボニルジイミダゾール、ホスゲンまたはトリホスゲンとの反応により調製される。ベンズオキサゾロンと五硫化二リン(diphosporus pentasulfide)との反応により、対応する2−チオンが生じる。チアジンおよびオキサジンは、対応するチアジノンまたはオキサジノンの、水素化リチウムアルミニウムなどの還元剤による還元によって調製される。
アミンR2’4’NHは市販されているか、あるいは便宜に調製される。例えば、アミンRCHNHは、ブロモメチル誘導体から、ジメチルホルムアミド(DMF)中のナトリウムアジドとの反応、ついでパラジウム−炭素上でのアジドメチル誘導体の水素付加によって調製される。別法では、カリウムフタルイミド/DMFを用いてフタルイミドメチル誘導体を得て、次いでDCM中のヒドラジンと反応させて一級アミンを遊離にする。
1a’、R1’、R2’、R3’およびR4’の変換は式(IV)、および(V)の中間体に対して、その反応後の変換について前述したのと同様にして、それらが反応して式(I)の化合物を生じる前に行うことができる。
式(I)の化合物の調製についての詳細は実施例において説明する。
式(I)の化合物は、単一で、または、少なくとも2、例えば5から1000の化合物、より好ましくは10から100の式(I)の化合物を含む化合物ライブラリーとして調製してもよい。式(I)の化合物のライブラリーは、コンビナトリアル「スプリット・アンド・ミックス」アプローチまたは当業者に公知の方法による液相または固相化学のいずれかを用いた複数並行合成によって調製される。
したがって本発明のさらなる態様では、少なくとも2の式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を含む化合物ライブラリーを提供する。
式(IV)および(V)の新規な中間体も本発明の一部をなす。
本発明による抗菌化合物は、その他の抗菌薬と類似の、人間用医薬または獣用医薬での使用に便宜な投与用に製剤される。
本発明の医薬組成物は、経口、局所または非経口の使用に適した形態のものを含み、ヒトを含む哺乳類の細菌感染症の治療用に用いられる。
組成物はいかなる経路による投与用に製剤してもよい。組成物は、錠剤、カプセル、散剤、顆粒剤、トローチ剤、クリームまたは液体調製物、例えば経口または滅菌非経口溶液または懸濁液の形態とすることができる。
本発明の局所製剤は、例えば、軟膏、クリーム、ローション、眼軟膏および点眼薬または点耳薬、含浸包帯およびエアロゾルとして提供され、適当な従来からの添加剤、例えば、保存料、薬剤浸透を補助する溶媒および軟膏およびクリーム中の緩和薬を含んでいてもよい。
製剤はまた、適合性の従来からの担体、例えば、クリームまたは軟膏基剤およびローション用のエタノールまたはオレイルアルコールを含んでいてもよい。そのような担体は製剤の約1%から約98%存在してもよい。通常は製剤の約80%までを形成する。
経口投与用の錠剤およびカプセルは、単位用量提供形態であってもよく、通常の賦形剤、例えば、結合剤、例えばシロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカンまたあはポリビニルポロリドン、充填剤、例えばラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン、錠剤潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ、崩壊剤、例えばジャガイモデンプン、または許容される湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムを含んでいてもよい。錠剤は通常の薬学プラクティスで周知の方法にしたがってコーティングしてもよい。経口液体調製物は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、乳濁液、シロップまたはエリキシル剤の形態であってもよく、使用時に水または好適な媒体によって再構成される乾燥製品として提供してもよい。そのような液体調製物は通常の添加剤、例えば懸濁剤、例えばソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまた水素化食用油、乳化剤、例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタンまたはアカシア、非水性媒体(これは食用油を含んでいてもよい)、例えばアーモンド油、油性エステル、例えばグリセリン、プロピレングリコール、またはエチルアルコール、保存料、例えばメチルまたはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸、そして所望であれば通常の香味料または着色料を含んでいてもよい。
坐薬は通常の坐薬基剤、例えばココアバターまたはその他のグリセリドを含んでいてもよい。
非経口投与用の、液体単位用量形態は化合物と滅菌媒体(水が好ましい)を用いて調製される。化合物は用いる媒体および濃度に応じて、媒体中に懸濁させても溶解させてもよい。溶液の調製において化合物を注射用水に溶解し、フィルター滅菌してから好適なバイアルまたはアンプルに充填し、密封すればよい。
好ましくは、局所麻酔薬、保存料、または緩衝剤などの薬剤は媒体に溶解させる。安定性を増強するために、組成物をバイアルに充填した後に凍結して減圧下で水分除去してもよい。乾燥した凍結乾燥粉末をバイアル中に密封して、付随の注射用の水のバイアルを使用時に液体を再構成するために提供してもよい。非経口懸濁液は、化合物を媒体に溶解せずに懸濁し、ろ過によって滅菌を行うことができない以外は実質的に同様に調製される。化合物は滅菌媒体に懸濁する前にエチレンオキシドにさらして滅菌することができる。好ましくは、化合物を均一に分布させるために組成物中に界面活性剤または湿潤剤を含ませるとよい。
組成物は、投与方法に応じて活性物質を0.1重量%以上、好ましくは10−60重量%含んでいるとよい。組成物が用量単位から構成される場合は、各単位は好ましくは活性成分を約50−500mg含んでいるとよい。成人の治療用に用いられる用量は好ましくは、投与経路および投与頻度に応じて1日当たり100から3000mg、例えば1日当たり1500mgとすればよい。そのような用量は1日当たり1.5から50mg/kgに対応する。好ましくは用量は1日当たり5から20mg/kgである。
式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を、前述の投与範囲で投与した場合、毒性効果はみられなかった。
式(I)の化合物は本発明の組成物において単一の治療薬としてもよいし、その他の抗菌薬と組合せてもよい。もしその他の抗菌薬がβ−ラクタムである場合は、β−ラクタマーゼ阻害剤も用いるとよい。
式(I)の化合物はグラム陰性およびグラム陽性生物の両方を含む広範囲の生物に対して活性である。
本明細書において引用する、特許および特許出願を含むがそれらに限定されないすべての刊行物は、個々の刊行物の内容が完全に記載されているかのように引用により本明細書中に含まれる。
以下の実施例は特定の式(I)の化合物の調製および特定の式(I)の化合物の様々な細菌生物に対する活性を例示するものである。
実施例における略語は以下の通り:
RT=室温
ES=エレクトロスプレー質量分析
LCMS=液体クロマトグラフィー質量分析
APCI+=大気圧化学イオン化質量分析
実施例1 (R)−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノールジシュウ酸塩
Figure 0004472928
(a)6−メトキシキノリン−4−カルボン酸
表題の化合物をW.E. Doering および J.D. Chanley、J. Amer. Chem. Soc.、1946、68、586に記載の方法を改変して調製した。キノン(キニンから、トルエン中のカリウムtert−ブトキシドとベンゾフェノンとの反応から得た)(225g、0.70mol)、tert−ブタノール(1リットル)および水(10ml)の混合物をカリウムt−ブトキシド(170g、1.5mol)で処理した。混合物を30℃で攪拌し、3日間空気を通した。混合物をジエチルエーテルおよび水で希釈し、層を分離した。水相を酢酸エチルで抽出した。混合ジエチルエーテルおよび酢酸エチル抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させて蒸発させ、開始物質を回収した(およそ100g)。水相を5M塩酸で酸性にしてpH5とした。沈殿をろ過により回収し、水およびメタノールで洗浄し、次いで乾燥させて6−メトキシキノリン−4−カルボン酸を黄色固体として得た(64.6g、46%)。
δH(d−6DMSO)1.94−1.52(2H、m)、2.38−2.15(3H、m)、2.70(1H、m)、3.37−2.92(5H、m)、5.34−5.06(2H、m)、6.23−5.9 (1H、m)
(b)[R]−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン
ジクロロメタン中の6−メトキシキノリン−4−カルボン酸(10g)の溶液をオキサリルクロリド(5ml)およびジメチルホルムアミド(2滴)ととものに1時間還流下で加熱し、蒸発させて乾燥させた。ジクロロメタン(100ml)中の残渣をヘキサン(50ml)中のトリメチルシリルジアゾメタンの2M溶液で処理し、室温で18時間攪拌した。5M塩酸(150ml)を添加し、溶液を室温で3時間攪拌した。それを炭酸ナトリウム溶液で塩基性にし、酢酸エチルで抽出し、シリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。酢酸エチル−ヘキサンで溶出し、クロロメチルケトン(4.2g)を得た。クロロメチルケトン(20g)のバッチを、ジクロロメタン(400ml)中の(+)−B−クロロジイソピノカムフェニルボラン(40g)で室温で18時間還元し、次いでジエタノールアミン(30g)で3時間処理した。生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。酢酸エチル−ヘキサンで溶出してクロロアルコール(16.8g)を得、これをテトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、水(13ml)中で水酸化ナトリウム(26g)と1.5時間反応させた。反応混合物を蒸発させて乾燥させ、シリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。酢酸エチル−ヘキサンで溶出して表題の化合物を固体として得た(10.4g)(キラルHPLCにより84%ee)。
エーテル−ペンタンからの再結晶により母液を得た(7.0g)(90%ee)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z202(MH+)
絶対立体化学は、1−t−ブチルピペラジンとの反応により得た生成物由来のMosher’sエステルのNMR研究により(R)であると確認された。
(c)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルピペリジン
無水N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中の、[R]−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン(実施例1b)(8.07g、40.3mmol)および過塩素酸リチウム(4.44g、40.3mmol)の攪拌溶液に、4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン塩酸塩(11.0g、45.7mmol)および炭酸カリウム(6.72、48.4mmol)を添加した。混合物を90℃に26時間加熱し、次いで冷却し、ろ過して蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄し、乾燥および蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。2−5%メタノール/ジクロロメタンで溶出して粘性物質を得た(11.11g)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z402(MH+)
(d)(R)−2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール
tert−ブトキシカルボニルアミノ化合物(1c)(11.11g、27.7mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、氷冷してトリフルオロ酢酸(30mL)で処理した。溶液を室温で1.5時間攪拌し、次いで減圧下で蒸発させた。トルエン(50mL)を添加し、再蒸発させた後、残渣を1,4−ジオキサン(30mL)中の塩化水素の4M溶液で処理した。その結果得られた固体を粉砕し、ろ過し、エーテルで洗浄した。これを熱メタノール中に溶解し、溶液を濃縮し、そしてジクロロメタンで希釈することによって再結晶させ、トリ塩酸塩を得た(9.4g)。これを水に溶解し、塩基性にしてpH9とし、そして蒸発させて乾燥させた。残渣を10%メタノール/ジクロロメタン(計600mL)で数回抽出した。抽出物をろ過して蒸発させて遊離塩基を半固体泡状物として得た(6.45g)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z302(MH+)
(e)表題の化合物
ジクロロメタン(3ml)およびメタノール(1ml)中の(1d)(100mg;0.33mmol)の溶液を、活性化3Å分子ふるい(1g)および2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボキシアルデヒド(54mg、0.33mmol)で処理した。その結果得られた溶液を室温で5時間攪拌し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(25mg、0.66mmol)を添加した。その結果得られたスラリーを室温でさらに10時間攪拌した。反応混合物を水(2ml)の添加によりクエンチし、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル(2x100ml)および塩水(20ml)に分配した。有機相を混合し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。揮発性物質を減圧下で除去し、その結果得られた油を、メタノールおよびジクロロメタングラジエントを用いたシリカゲルでの精製にかけ、表題の化合物の遊離塩基を無色油として得た(35mg、23%)。
δH(CDCl):1.40−2.65(8H、m)、2.79−2.68(2H、m)、3.20−3.35(1H、m)、3.72(2H、s)、3.93(3H、s)、4.25(4H、s)、5.30−5.45(1H、dd)、6.76−6.85(3H、m)、7.18(1H、d)、7.34−7.39(1H、dd)、7.64(1H、d)、8.03(1H、d)、8.76(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z450(MH+)
ジクロロメタン(1ml)中の油(35mg)の溶液を、ジエチルエーテル(10ml)中のシュウ酸(14mg)に添加してジシュウ酸塩を得た。表題の化合物を遠心分離によって分離し、ジエチルエーテルで洗浄して次いで減圧下で乾燥させた。
実施例2 (R)−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノールジシュウ酸塩
Figure 0004472928
(a)6−メトキシ1H−[1,5]ナフチリジン−4−オン
メタノール(1000ml)中の5−アミノ−2−メトキシピリジン(55g、0.44mol)をメチルプロピオレート(40ml、0.44mol)とともに48時間撹拌し、次いで蒸発させて生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製し、次いでジクロロメタン−ヘキサンから再結晶させた(44.6g、48%)。温DowthermA(50ml)中の不飽和エステル(10.5g、0.05mol)を、還流下のDowthermAに3分以上かけて添加し、さらに20分の還流後、混合物を冷却してエーテル中に注いだ。沈殿をろ過して白色固体を得た(6.26g、70%)。
(b)1,1,1−トリフルオロ−メタンスルホン酸6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルエステル
2,6−ルチジン(9.94ml、0.086mol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.07g、0.0057mol)を含有するジクロロメタン(200ml)中のナフチリジン(2a)(10g、0.057mol)を氷冷し、トリフルオロメタンスルホニック無水物(10.5ml、0.063mol)で処理した。2.5時間攪拌した後、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させてシリカ(ジクロロメタン)で精製した。
(c)ブロモメチル−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−ケトン
N,N−ジメチルホルムアミド(200ml)中のトリフレート(2b)(13.2g、0.044mol)を、トリエチルアミン(12ml、0.086mol)、ブチルビニルエーテル(22ml、0.17mol)、パラジウム(II)アセテート(0.97g、0.0044mol)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(1.77g、0.0044mol)とともに60℃に3時間加熱し、次いで蒸発させてシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ(ジクロロメタン)、黄色固体を得た(10.7g、95%)。これをテトラヒドロフラン(250ml)および水(40ml)に溶解し、次いでN−ブロモスクシンイミド(7.4g、0.042mol)で1時間処理した。蒸発およびシリカゲルでのクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によりケトンを得た(10.42g、98%)。
(d)(R)−2−ブロモ−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)エタノール
トルエン中のブロモメチルケトン(2c)(6.6g、0.023mol)を(+)−B−クロロジイソピノカムフェニルボラン((+)−DIP−塩化物)(12g、0.037mol)で処理し、一晩攪拌し、次いでジエタノールアミン(15g、0.14mol)を添加して、混合物を3時間撹拌して、ろ過および蒸発させた。シリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)により白色固体を得た(4.73g、73%)。
(e)(R)−2−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)オキシラン
メタノール(20ml)中のアルコール(2d)(4.8g、0.017mol)を炭酸カリウム(2.6g、0.019mol)とともに1時間攪拌し、次いで蒸発させてシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ(酢酸エチル−ヘキサン−ジクロロメタン)、固体を得た(3.14g、92%)、(キラルHPLCにより91%ee)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z203(MH+)
(f)(R)−2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール
これは実施例(1c、d)の方法によりオキシラン(2e)から同様の総収率で調製した。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z303(MH+)
(g)表題の化合物
これをアミン(2f)および2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボキシアルデヒドから、実施例1と同様の還元的アルキル化手順によって調製したところ、表題の化合物の遊離塩基を油として得た(223mg、49%)。
δH(CDCl):1.60(2H、m)、2.05(2H、m)、2.25(1H、m)、2.45(2H、m)、2.70(1H、m)、2.85(1H、m)、3.10(1H、m)、3.30(1H、m)、3.75(2H、s)、4.00(3H、s)、4.25(4H、s)、5.75(1H、dd)、6.80−6.90(3H、m)、7.10(1H、d)、7.80(1H、d)、8.22(1H、d)、8.78(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z451(MH+)
ジシュウ酸塩は実施例1と同じ方法によって調製した。
実施例3 (R)−2−{4−[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノールジシュウ酸塩
Figure 0004472928
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボキシアルデヒドをアルデヒド成分として用いて表題の化合物を実施例1と同様にして調製した。粗反応混合物をメタノールおよびジクロロメタングラジエントを用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して表題の生成物の遊離塩基を無色油として得た(48mg、33%)。
δH(CDCl):1.40−2.65(8H、m)、2.80−2.85(2H、m)、3.21(1H、m)、3.74(2H、s)、3.93(3H、s)、5.40−5.44(1H、dd)、5.94(2H、s)、6.77(2H、m)、6.84(1H、s)、7.18(1H、d)、7.34−7.39(1H、dd)、7.64(1H、d)、8.04(1H、d)、8.76(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z436(MH+)
ジシュウ酸塩は実施例1と同じ方法によって調製した。
実施例4 (R)−2−{4−[(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノールジオキソレート
Figure 0004472928
ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボキシアルデヒドをアルデヒド成分として用いて、実施例1と同様に表題の化合物を調製した。粗反応混合物をメタノールおよびジクロロメタングラジエントを用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して表題の生成物の遊離塩基を無色油として得た(30mg、19%)。
δH(CDCl):1.40−2.65(8H、m)、2.80−2.85(2H、m)、3.24−3.28(1H、m)、3.82(2H、s)、3.93(3H、s)、5.46−5.41(1H、dd)、6.97−7.05(2H、m)、7.11(1H、d)、7.18(1H、d)、7.34−7.39(1H、dd)、7.64(1H、d)、8.04(1H、d)、8.77(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z472(MH+)
ジシュウ酸塩は実施例1と同じ方法によって調製した。
実施例5 6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンジシュウ酸塩
Figure 0004472928
(a)(4−ホルミル−2−ニトロ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル
ジメチルホルムアミド(250ml)中の4−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンズアルデヒド(6.9g)およびブロモ酢酸エチル(5.0ml)の溶液を無水炭酸カリウム(10g)で処理し、混合物を60℃に18時間加熱し、蒸発させて乾燥させた。残渣を水およびエーテルに分配し、およびエーテル層を0.5M水酸化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて油を得、これをシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ(酢酸エチル/ジクロロメタン)、油を得た(1.9g)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z253(MH+)
(b)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボキシアルデヒド
酢酸(40ml)中のエステル(5a)(1.9g)を鉄粉(4.2g)で処理し、そして混合物を60℃で0.75時間攪拌し、ろ過し、蒸発させて乾燥させた。それを炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルに分配した。有機画分をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ(酢酸エチル)、白色固体を得た(0.88g)。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z176(M−H)
(c)表題の化合物
クロロホルム(3ml)およびメタノール(0.5ml)中のアミン(1d)(300mg)およびカルボキシアルデヒド(5b)(177mg)の溶液を、3Å分子ふるいで処理し、混合物を還流下で3.5時間加熱した。冷却した溶液をメタノール(3ml)中の水素化ホウ素ナトリウム(76mg)で処理し、0.5時間後、水を添加し、混合物をクロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させた。それをシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ(メタノール/酢酸エチル中10%アンモニア)、表題の化合物の遊離塩基を泡状物として得た(0.24g)。
δH(CDCl):1.55(2H、m)、1.90−2.60(8H、m)、2.85(2H、m)、3.30(1H、m)、3.50(2H、s)、3.72(2H、s)、3.90(3H、s)、5.43(1H、dd)、6.82(1H、s)、6.92(2H、s)、7.15(1H、d)、7.35(1H、dd)、7.65(1H、d)、8.05(1H、d)、8.80(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z463(MH+)
ジシュウ酸塩は実施例1と同じ方法によって調製した。
実施例6 6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オンジシュウ酸塩
Figure 0004472928
(a)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸メチルエステル(6.74g)をテトラヒドロフラン(100ml)中に懸濁し、そして2M水酸化ナトリウム(30ml)、次いで水(20ml)を添加した。溶液を2.5時間攪拌し、蒸発させて半分の体積にし、そして2M塩酸で酸性にした。生成物を収集し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて白色固体を得た(6.2g)。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z208(M−H)
(b)6−ヒドロキシメチル−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
テトラヒドロフラン(50ml)およびトリエチルアミン(4.7ml)中の酸(6a)を0℃に冷却し、イソブチルクロロホルメート(4.02ml)を滴下し、そして溶液を0℃で2時間攪拌した後、それをろ過して氷/水(50ml)中の水素化ホウ素ナトリウム(3.14g)の攪拌溶液に注いだ。混合物を0℃で1時間攪拌し、そして室温まで昇温させた。それを2M塩酸で酸性にし、蒸発させて体積を半分にし、その結果得られた生成物を回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、白色固体を得た(4.5g)。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z194(M−H)
(c)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド
クロロホルム(150ml)およびテトラヒドロフラン(300ml)中のアルコール(6b)(3.5g)の攪拌溶液を二酸化マンガン(7.8g)で18時間処理し、そしてろ過し、蒸発させて白色固体を得た(2.5g)。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z194(M−H)
(d)表題の化合物
ジクロロメタン(10ml)およびメタノール(10ml)中のアミン(1d;94%ee)(0.40g)およびカルボキシアルデヒド(6c)(0.251g)の溶液を、3Å分子ふるいで処理し、混合物を室温で18時間攪拌した。溶液を水素化ホウ素ナトリウム(148mg)で少しずつ処理し、そして3時間後に溶液をろ過し、蒸発させて乾燥させた。水およびクロロホルム中の生成物を2M塩酸で酸性にし、次いで炭酸水素ナトリウムで塩基性にし、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。それをシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ(メタノール/ジクロロメタン)、表題の化合物の遊離塩基を泡状物として得た(0.34g)。
δH(CDCl):1.45(2H、m)、1.80−2.60(8H、m)、2.75(2H、m)、3.20(1H、m)、3.35(2H、s)、3.75(2H、s)、3.85(3H、s)、5.37(1H、dd)、6.80(1H、s)、6.90(1H、dd)、7.10(1H、d)7.20(2H、m)、7.30(1H、dd)、7.55(1H、d)、7.98(1H、d)、8.40(1H、brs)、8.70(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z479(MH+)
ジシュウ酸塩は実施例1と同じ方法によって調製した。
実施例7 4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミドシュウ酸塩
Figure 0004472928
(a)4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン
ピリジン(120ml)中のトリフレート(2b)(8.0g)およびプロピルアミン塩酸塩(15.8g)の溶液を還流下で4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、混合物を0.05M塩酸(600ml)に溶解させ、そしてジクロロメタンで洗浄した。混合物を40%水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥させ、蒸発させ、そしてシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ(ジクロロメタン中2−5%メタノール)橙色固体を得た(3.6g、63%)。
δH(CDCl):4.05(3H,s)、5.25(2H、brs)、6.71(1H、d)、7.08(1H、d)、8.09(1H、d)、8.39(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z:176(MH
(b)4−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)アミノカルボニルピペリジン
無水クロロホルム(45ml)中の4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(7a)(2.1g,13.5mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.62g)の溶液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(3.28g、20.1mmol)を添加した。混合物を室温で4時間攪拌し、次いで蒸発させて残渣を無水N,N−ジメチルホルムアミド(45ml)に溶解した。4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン塩酸塩(3.34g、13.5mmol)および炭酸カリウム(1.89g)を添加し、混合物を一晩70℃に加熱した。混合物を蒸発させ、そして残渣を水(120ml)と混合した。固体をろ過し、乾燥させた(3.89g)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z402(MH+)
(c)4−アミノ−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)アミノカルボニルピペリジン
tert−ブトキシカルボニルアミノ化合物(7b)(3.88g、9.7mmol)を、実施例(1d)に記載のようにトリフルオロ酢酸および塩化水素(ジオキサン中4M)で処理した。粗塩酸塩を水に溶解し、ジクロロメタンで二回洗浄し、塩基性にしてpH9とし、そして蒸発させて乾燥させた。10%メタノール/ジクロロメタンでの抽出により遊離塩基を得た(3.45g)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z302(MH+)
(d)表題の化合物
ジクロロメタン(3ml)およびメタノール(1ml)中の、アミン(7c)(0.15g)、カルボキシアルデヒド(6c)(0.10g)および3Å分子ふるいの混合物を室温で18時間攪拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.049g)を添加し、混合物をさらに24時間攪拌した。それを水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、そしてシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ(メタノール/ジクロロメタン)、表題の化合物の遊離塩基を固体として得た(83mg)。
δH(CDCl):1.55(2H、m)、2.0(2H、m)、2.80(1H、m)、3.15(2H、m)、3.40(2H、s)、3.80(2H、s)、4.02(3H、s)、4.10(2H、m)、6.82(1H、s)、7.00(1H、d)、7.15(1H、d)7.30(1H、m)、8.10(1H、brs)、8.20(1H、d)、8.30(1H、d)、8.65(1H、d)、9.10(1H、brs)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z479(MH+)
シュウ酸塩を実施例1と同様の方法によって調製した。
実施例8 7−フルオロ−6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンジシュウ酸塩
Figure 0004472928
(a)5−アミノ−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル
これは2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリルから、ニトロ化(酢酸中濃硝酸、40℃)、次いで10%パラジウム/炭素上でのエタノール中の水素付加によって調製した。
(b)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニトリル
これはXian Huang および Cheng-Chu Chan、Synthesis、851 (1984)の一般方法によって調製した。0℃のクロロホルム(20ml)中のアミン(8a)(1g)、ベンジルトリエチルアンモニウム塩化物(1.5g)および炭酸水素ナトリウム(2.22g)の混合物を、クロロホルム(5ml)中でクロロアセチル塩化物(0.632ml)で処理し、次いで5℃で1時間攪拌し、次いで55℃に5時間加熱した。混合物を蒸発させて乾燥させ、水で処理し、ろ過して固体を得、これをエタノールから再結晶させて白色固体(0.35g)を得た。さらに(0.24g)を母液のシリカゲルでのクロマトグラフィー(クロロホルム、次いでメタノール/ジクロロメタン)後に得た。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z191(M−H)
(c)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸
カルボニトリル(8b)(0.2g)を、水酸化ナトリウム(0.167g)を含有するテトラヒドロフラン(20ml)および水(20ml)中で還流下で72時間加熱した。それを2M塩酸で酸性にし、そして生成物を回収して減圧下で乾燥させて白色固体を得た(0.18g)。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z210(M−H)
(d)7−フルオロ−6−ヒドロキシメチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
これは実施例(6b)に記載の方法によってカルボン酸(8c)(1.7g)から調製し、固体を得た(0.7g)。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z196(M−H)
(e)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボキシアルデヒド
これは実施例(6c)に記載の方法によってアルコール(8d)(0.7g)から調製し、固体を得た(0.51g)。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z194(M−H)
(f)表題の化合物
これは実施例(6d)に記載の方法によって、カルボキシアルデヒド(8e)(117mg)およびアミン(1d)(0.15g)から調製し、表題の化合物の遊離塩基を泡状物として得た(0.126g)。
δH(CDCl):1.55(2H、m)、1.90−2.60(8H、m)、2.85(2H、m)、3.30(1H、m)、3.78(2H、s)、3.90(3H、s)、4.60(2H、s)、5.40(1H、dd)、6.70(1H、d)、6.80(1H、d)、7.20(1H、d)、7.35(1H、dd)、7.65(1H、d)、8.05(1H、d)、8.80(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z481(MH+)
ジシュウ酸塩は実施例1と同じ方法によって調製した。
実施例9 6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンジシュウ酸塩
Figure 0004472928
これは実施例5と同じ還元的アルキル化手順によってアミン(2f)およびアルデヒド(5b)から調製し、表題の化合物の遊離塩基を油として得た(165mg、55%)。
δH(CDCl):1.60(2H、m)、2.05(2H、m)、2.25(1H、m)、2.45(2H、m)、2.70(1H、m)、2.85(2H、m)、3.30(1H、m)、3.75(2H、s)、4.00(3H、s)、4.58(2H、s)、5.75(1H、dd)、6.90(3H、m)、7.13(1H、d)、7.80(1H、d)、8.25(1H、d)、8.78(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z464(MH+)
この物質を実施例1の方法によってジシュウ酸塩に変換した。
実施例10 (R)−2−{4−[(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノールジシュウ酸塩
Figure 0004472928
表題の化合物を実施例1と同様にして、アルデヒド成分として6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボキシアルデヒドを用いて調製した。粗反応混合物をメタノールおよびジクロロメタングラジエントを用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物の遊離塩基を無色油として得た(48mg、31%)。
δH(CDCl):1.25−2.57(8H、m),2.79−2.85(2H、m)、3.22−3.27(1H、m)、3.81(2H、s)、3.92(3H、s)、5.40−5.45(1H、dd)、5.96(2H、s)、6.83(1H、s)、6.89(1H、s)、7.18(1H、d)、7.34−7.39(1H、dd)、7.64(1H、d)、8.03(1H、d)、8.75(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z470(MH+)
この物質を実施例1の方法によってジシュウ酸塩に変換した(133mg)。
実施例11 5−フルオロ−6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−3−メチル−3H−ベンズオキサゾール−2−オンジシュウ酸塩
Figure 0004472928
(a)5−フルオロ−3H−ベンズオキサゾール−2−オン
カルボニルジイミダゾール(7.6g)を、ジクロロメタン(100ml)中の2−アミノ−4−フルオロフェノール(5g、39mmol)の溶液に添加した。14時間後、溶液を5MHCl水溶液、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液をシリカ栓でろ過し、蒸発させて白色固体を得た(4.0g、66%)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z154(MH+)
(b)5−フルオロ−3−メチル−3H−ベンズオキサゾール−2−オン
テトラヒドロフラン/水(10ml/10ml)中の(11a)(1.0g、6.5mmol)の溶液を水酸化カリウム(0.51g、9.1mmol)および硫酸ジメチル(0.7ml、7.2mmol)で処理し、次いで60℃に4時間加熱した。混合物を蒸発させ、ジクロロメタンと水に分配した。ジクロロメタン抽出物を乾燥させ、蒸発させて、残渣をシリカでのクロマトグラフィーにかけた。溶出は酢酸エチル/ジクロロメタングラジエントで行い、白色固体を得た(0.91g、83%)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z168(MH+)
(c)5−フルオロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンズオキサゾール−6−カルボキシアルデヒド
メタンスルホン酸(6ml)中の(11b)(0.9g、5.4mmol)の溶液をヘキサメチレンテトラミン(1.5g、10.8mmol)で注意深く処理し、110℃に1時間加熱した。混合物を氷/水に添加し、酢酸エチルで抽出し、そして抽出物を乾燥させ、蒸発させて黄色固体を得た(0.78g、73%)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z196(MH+)
(d)表題の化合物
これは実施例5と同様の還元的アルキル化手順によって、アミン(1d)(0.21g)およびアルデヒド(11c)(0.15g)から調製し、表題の化合物の遊離塩基を油として得た(151mg)。
δH(CDCl):1.55(2H、m)、2.05(2H、m)、2.25(1H、m)、2.45(2H、m)、2.70(1H、m)、2.85(2H、m)、3.30(1H、m)、3.40(3H、s)、3.90(2H、s)、3.94(3H、s)、5.45(1H、dd)、6.68(1H、d)、7.15(1H、d)、7.20(1H、d)、7.35(1H、dd)、7.62(1H、d)、8.02(1H、d)、8.75(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z481(MH+)
この物質を実施例1の手順によってジシュウ酸塩に変換した(147mg)。
実施例12 2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミドシュウ酸塩
Figure 0004472928
(a)2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボン酸
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボキシアルデヒド(2.03g、12.4mmol)を、水(50ml)で80℃にてスラリーにした。過マンガン酸カリウム(2.70g、17.1mmol)を水溶液(50ml)として1時間以上かけて添加した。混合物をさらに2時間加熱し、その後反応混合物を10%水酸化カリウム水溶液で塩基性にした。その結果得られた沈殿をろ過により取りだし、水で洗浄した(2x50ml)。混合ろ過物を濃塩酸で酸性にし、その結果得られた固体をろ過によって分離し減圧下で乾燥させた。これによって所望の化合物が白色固体として得られた(1.50g、67%)。
δH(CDOD):4.32−4.24(4H、m)、6.87(1H、d)、7.52−7.47(2H、m)
(b)表題の化合物
アミン(1d)(127mg、0.44mmol)、カルボン酸(12a)(76mg、0.44mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(160mg、0.44mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解した。この溶液にトリエチルアミン(0.12ml、0.44mmol)を添加した。その結果得られた混合物を室温で10時間攪拌し、その後揮発性物質を減圧下で除いた。残渣を酢酸エチル(2x100ml)と塩水(20ml)に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、揮発性物質を再び減圧下で除いた。その結果得られた固体をメタノールジクロロメタン溶媒グラジエントを用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。これにより所望のアミドを無色固体として得た(76mg、39%)。
δH(CDCl):1.63−1.72(2H、m)、2.05−2.19(2H、m)、2.35−2.62(3H、m)、2.87−2.92(2H、dd)、3.29−3.34(1H、m)、3.94(3H、s)、4.03(1H、m)、4.27−4.31(4H、m)、5.48−5.51(1H、dd)、5.97(1H、d)、6.89(1H、m)、7.18(1H、d)、7.28(1H、m)、7.31(1H、d)、7.36−7.40(1H、dd)、7.64(1H、d)、8.04(1H、d)、8.77(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z464(MH+)
この固体(76mg)のジクロロメタン(1ml)中の溶液を、ジエチルエーテル(10ml)中のシュウ酸(15mg)に添加し、モノシュウ酸塩を得た。表題の化合物を遠心分離によって分離し、ジエチルエーテルで洗浄し、次いで減圧下で乾燥させた。
実施例13 6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−3−メチル−3H−ベンズオキサゾール−2−チオンジフマル酸塩
Figure 0004472928
(a)3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン
3−メチル−3H−ベンズオキサゾール−2−オン(2.0g、13.4mmol)を五硫化二リン(4.0g、18mmol)で処理した。混合物を激しく撹拌しながら140℃に2時間加熱した。固体を冷却し、次いでトルエンで抽出した(2x50ml)。トルエン抽出物を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチル(2x100ml)と水(20ml)に分配した。有機相を混合し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。揮発性物質を減圧下で除去し、所望の化合物を白色固体として得た(1.77g、80%)。
δH(CDOD):3.51(3H、s)、7.23−7.11(4H、m)
(b)3−メチル−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−ベンズオキサゾール−6−カルボキシアルデヒド
チオン(13a)(527mg、3.20mmol)およびヘキサメチレンテトラミン(817mg、6.4mmol)をトリフルオロ酢酸(5ml)に溶解し、そして還流下で20時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除き、残渣を氷/水(20ml)で処理した。その結果得られた混合物を40分間攪拌し、次いで炭酸ナトリウムで塩基性にした。固体をろ過によって分離し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させた。固体をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶出は酢酸エチルおよびヘキサン溶媒グラジエントを用いた。これにより所望の生成物を白色固体として得た(136mg、20%)。
δH(CDOD):3.64(1H、s)、7.40(1H、d)、7.88−7.81(2H、m)、9.92(1H、s)
(c)表題の化合物
アミン(1d)(150mg、0.5mmol)を、ジクロロメタン(3ml)およびメタノール(1ml)に溶解した。この溶液に、活性化3Å分子ふるい(1g)およびカルボキシアルデヒド(13b)(96mg、0.5mmol)を添加した。その結果得られた溶液を50℃で6時間加熱し、次いで溶液を氷浴で冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(57mg、1.50mmol)を添加した。その結果得られたスラリーを室温でさらに10時間攪拌した。反応混合物を水(2ml)の添加によってクエンチし、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル(2x100ml)および塩水(20ml)に分配した。有機相を混合し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。揮発性物質を再び減圧下で除去し、その結果得られた油をメタノール/ジクロロメタングラジエントを用いたシリカゲルでの精製にかけた。これにより表題の化合物の遊離塩基を無色油として得た(71mg、30%)。
δH(CDOD):1.47−1.60(2H、m)、1.87−2.10(2H、m)、2.14−2.26(2H、m)、2.50−2.71(3H、m)、3.00−3.20(2H、m)、3.65(3H、s)、3.85(2H、s)、3.94(3H、s)、5.55−5.60(1H、dd)、7.22(1H、d)、7.31−7.40(4H、m)、7.66(1H、d)、7.90(1H、d)、8.64(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z479(MH+)
ジクロロメタン(10ml)中のこの油(71mg)の溶液にメタノール:ジクロロメタン(1:1、10ml)中のフマル酸(34mg)を添加し、ジフマル酸塩を得た。表題の化合物を濃縮によって分離し、減圧下で乾燥させた。
実施例14 6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−3−メチル−3H−ベンズオキサゾール−2−オンジシュウ酸塩
Figure 0004472928
(a)3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンズオキサゾール−6−カルボキシアルデヒド
3−メチル−3H−ベンズオキサゾール−2−オン(2.0g、13.4mmol)およびヘキサメチレンテトラミン(3.7g、26.8mmol)をトリフルオロ酢酸(20ml)に溶解し、還流下で20時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を氷冷水(60ml)で処理した。その結果得られた混合物を30分間攪拌し、次いで炭酸ナトリウムで塩基性にした。固体をろ過により分離し、水で洗浄し、次いで減圧下で乾燥させた。固体をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶出は酢酸エチルおよびヘキサン溶媒グラジエントで行った。これにより、アルデヒドを白色固体として得た(1.07g、45%)。
δH(CDCl):3.48(3H、s)、7.10(1H、d)、7.33(1H、d)、7.80−7.76(1H、dd)、9.95(1H、s)
(b)表題の化合物
アミン(1d)(120mg、0.4mmol)およびカルボキシアルデヒド(14a)(71mg、0.4mmol)を、ジクロロメタン(4ml)およびメタノール(1ml)に溶解した。この溶液に、新たに活性化した3Å分子ふるい(1g)を添加した。その結果得られた溶液を室温で5時間攪拌し、そして冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(46mg、1.2mmol)を添加した。その結果得られたスラリーを室温でさらに10時間攪拌した。反応混合物を水(2ml)の添加によりクエンチし、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル(2x100ml)および塩水(20ml)に分配した。有機相を混合し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。揮発性物質を再び減圧下で除去し、その結果得られた油を、メタノールおよびジクロロメタングラジエントを用いたシリカゲルでの精製にかけた。これにより表題の化合物の遊離塩基を無色油として得た(52mg、28%)。
δH(CDCl):1.45−2.59(8H、m)、2.80−2.87(2H、m)、3.24−3.28(1H、m)、3.40(3H、s)、3.86(2H、s)、3.93(3H、s)、5.42−5.45(1H、dd)、6.90(1H、d)、7.15−7.18(2H、m)、7.24(1H、m)、7.35−7.40(1H、dd)、7.64(1H、d)、8.03(1H、d)、8.77(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z463(MH+)
これを実施例1の方法によってジシュウ酸塩に変換した。
実施例15 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミドシュウ酸塩
Figure 0004472928
(a)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−塩化スルホニル
4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(7.0g)をクロロスルホン酸(15ml)に0℃で20分以上かけて注意深く少しずつ添加し、溶液を冷却しながら1時間攪拌し、次いで45℃に2時間加熱した。それを回収し、ゆっくりと氷冷水に注いだ。生成物を回収し、水でよく洗浄し、減圧下で乾燥させて白色固体を得た(7.0g)。
δH(CDCl):3.57(2H、s)、7.53(1H、d)、7.58(1H、d)、7.69(1H、dd)、8.94(1H、brs)
(b) 表題の化合物
テトラヒドロフラン(5ml)およびクロロホルム(5ml)中のアミン(1d)(0.10g)をジイソプロピルエチルアミン(0.3ml)で処理し、そして塩化スルホニル(15a)(0.092g)を0℃で少しずつ添加した。溶液を0℃で1時間攪拌し、蒸発させて乾燥させた。炭酸ナトリウム水溶液を添加し、混合物をクロロホルムで抽出し、乾燥させ、蒸発させた。生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ(メタノール/ジクロロメタン)、遊離塩基を泡状物として得た(0.12g)。
δH(CDCl):1.55−2.60(8H、m)、2.75(2H、m)、3.20(2H、m)、3.50(2H、s)、3.90(3H、s)、5.38(1H、dd)、5.48(1H、brs)、7.10(1H、d)、7.25(2H、m)、7.36(1H、dd)7.40(1H、s)、7.60(1H、d)、8.05(1H、d)、8.75(1H、d)、8.95(1H、brs)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z529(MH+)
これを実施例1の方法と類似の方法でシュウ酸塩に変換した。
実施例16 6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オンジシュウ酸塩
Figure 0004472928
ジクロロメタン(3ml)およびメタノール(3ml)中のアミン(2f)(0.15g)およびカルボキシアルデヒド(6c)(0.105g)の溶液を3Å分子ふるいで処理し、混合物を室温で18時間攪拌した。溶液を水素化ホウ素ナトリウム(56mg)で少しずつ処理し、3時間後、溶液をろ過して、蒸発させて乾燥させた。水およびクロロホルム中の生成物を2M塩酸で酸性にし、次いで炭酸水素ナトリウムで塩基性にし、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。それをシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ(メタノール/ジクロロメタン)、遊離塩基を泡状物として得た(0.13g)。
δH(CDCl):1.45−2.10(5H、m)、2.18(1H、t)、2.40(2H、m)、2.55(1H、m)、2.83(1H、m)、3.10(1H、dd)、3.30(1H、m)、3.42(2H、m)、3.80(2H、s)、4.03(3H、s)、5.72(1H、dd)、6.82(1H、s)、7.00(1H、d)、7.12(1H、d)7.25(1H、d)、7.80(1H、d)、8.00(1H、brs)、8.20(1H、d)、8.78(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z480(MH+)
これを実施例1の方法によってジシュウ酸塩に変換した。
実施例17 4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−スルホン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミドシュウ酸塩
Figure 0004472928
(a)4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−塩化スルホニル
これは4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピンから実施例(15a)の方法によって調製した。
δH(CDCl):2.76(2H、t)、3.58(2H、t)、7.75(1H、d)、7.81(1H、dd)、7.86(1H、d)、8.23(1H、brs)
(b)表題の化合物
これは、アミン(2f)および塩化スルホニル(a)から実施例(15b)の方法によって調製した。
δH(CDCl):1.70(1H、m)、1.90(1H、m)、2.30(2H、m)、2.55(2H、t)、2.70(2H、m)、2.90(1H、m)、3.10(2H、m)、3.30(2H、m)、3.50(2H、m)、4.00(3H、s)、5.75(1H、dd)、7.10(1H、d)、7.60−7.75(4H、m)、8.20(1H、d)、8.50(1h、bs)、8.75(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z544(MH+)
これを実施例1と類似の方法によってシュウ酸塩に変換した。
実施例18 (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(6−ニトロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノールジシュウ酸塩
Figure 0004472928
表題の化合物を実施例1と同様にして、アルデヒド成分として6−ニトロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボキシアルデヒドを用いて調製した。粗反応混合物をメタノールおよびジクロロメタングラジエントを用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーで精製して表題の生成物の遊離塩基を無色油として得た(120mg、40%)。
δH(CDCl):1.40−1.60(2H、m)、1.90−2.00(2H、m)2.20−2.60(4H、m)、2.80−2.85(2H、m)、3.30(1H、m)、3.90(3H、s)、4.00(2H、s)、5.45(1H、dd)、6.10(2H、s)、7.10(1H、s)、7.18(1H、d)、7.38(1H、dd)、7.55(1H、s)、7.65(1H、d)、8.05(1H、d)、8.78(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z481(MH+)
実施例1と同じ方法でジシュウ酸塩を調製した。
実施例19 (R)−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノールジシュウ酸塩
Figure 0004472928
(a)2−(2−ヨード−6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−エタノール
2−ヨード−6−メチル−ピリジン−3−オール(6.49g、27.6mmol)を1M水酸化ナトリウム水溶液(30ml)中で攪拌した。これに1−ブロモエタン−2−オール(3.91ml、55.20mmol)を室温で滴下した。その結果得られた溶液を100℃に加熱し、2時間攪拌した。反応混合物を冷却し、そしてクロロホルム(2x100ml)中に抽出した。有機相を混合し、1M水酸化ナトリウム水溶液(25ml)で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。これにより所望の生成物が得られ、これをさらに精製せずに用いた(5.26g)。
(b)6−メチル−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン
ピリジン(19a)(6.52g、23.37mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(30ml)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウムを添加した(1.12g、28.04mmol)。次いで銅粉(0.62g、9.82mmol)および硫酸銅(1.87g、11.69mmol)を添加した。その結果得られたスラリーをアルゴン下でで100℃で12時間攪拌した後、それを水(2ml)でクエンチした。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を、メタノール−ジクロロメタン溶媒グラジエントを用いたシリカゲルでの精製にかけた。これにより所望の化合物を褐色半固体として得た(480mg、14%)。
(c)6−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン
ピリジン(19b)(192mg、1.27mmol)を炭素テトラ塩化物(10ml)に溶解した。その結果得られた溶液にN−ブロモスクシンイミド(249mg、1.399mmol)を添加した。次いで溶液を還流しながら加熱し、200W卓上ランプで照射した。照射を1時間続けた後、反応混合物を冷却し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン溶媒グラジエントを用いたシリカゲルで精製した。これにより所望の化合物を白色固体として得た(13mg;4%)。
(d)表題の化合物
アミン(1d)(13mg、0.04mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した。この溶液に、炭酸カリウム(15mg、0.11mmol)およびピリジン(19c)(10mg、0.04mmol)を添加した。その結果得られた懸濁液を室温で48時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をメタノール−ジクロロメタングラジエンを用いたシリカゲルで精製した。これにより所望の化合物を無色油として得た(7mg;36%)。
δH(CDCl):1.55−1.75(2H、m)、2.00−2.65(7H、m)、2.85−2.91(1H、m)、3.25−3.30(1H、m)、3.85(2H、s)、3.94(3H、s)、4.22−4.27(2H、m)、4.26−4.35(2H、m)、5.57−5.60(1H、m)、6.89(1H、d)、7.20(1H、d)、7.26(1H、d)、7.38(1H、dd)、7.69(1H、d)、8.03(1H、d)、8.77(1H、d)
MS(APCI+)m/z451(MH+)
これを実施例1の方法により、ジシュウ酸塩に変換した。
実施例20 7−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−1−H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オンジシュウ酸塩
Figure 0004472928
方法A
(a)6−メトキシカルボニルメチルスルファニル−5−ニトロ−ニコチン酸メチルエステル
トリエチルアミン(0.76ml)を含有するジクロロメタン(10ml)中の6−クロロ−5−ニトロ−ニコチン酸メチルエステル(1.0g)(A.H. Berrie et al. J. Chem. Soc. 2590 -2594 (1951)に記載のように調製したもの)の溶液をメルカプト−酢酸メチルエステル(0.441ml)で処理し、溶液を室温で1時間攪拌し、蒸発させて乾燥させた。炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)蒸発させて、固体を得た(1.0g)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z287(MH+)
(b)2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸(50ml)中のエステル(20a)(1.0g)を鉄粉(10g)で処理し、混合物を攪拌し、60℃に1時間加熱し、冷却してろ過した。ろ過物を蒸発させ、炭酸水素ナトリウム溶液で処理し、温クロロホルムで抽出した。それを乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、蒸発させて白色固体を得た(0.85g)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z225(MH+)
(c)2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−カルボン酸
エステル(20b)(2.8g)を実施例(6a)の方法によって、テトラヒドロフラン中の水性水酸化ナトリウムで加水分解して固体を得た(2.5g)。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z209(M−H
(d)7−ヒドロキシメチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オン
カルボン酸(20c)(2.48g)を実施例(6b)の方法により、イソブチルクロロホルメートおよび水素化ホウ素ナトリウムと反応させ、クロロホルム−メタノール(9:1)からの再結晶後に固体を得た(1.3g)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z197(MH+)
(e)2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−カルボキシアルデヒド
アルコール(20d)(1.22g)を実施例(6c)の方法により、二酸化マンガンで酸化して固体を得た(0.7g)。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z193(M−H
方法B
(d)7−ヒドロキシメチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オン
THF(300mL)中のエステル(20b)(14g、0.0625mole)を0℃に冷却し、Super−水素化物(水素化ホウ素リチウムトリエチル)(THF中1.0M溶液、218mL、0.218mole)を滴下して処理した。その結果得られた混合物を0℃で1時間攪拌し、飽和NHCl水溶液(100mL)でクエンチした。溶媒を減圧下で除去して物質を得(8g、65%)、これはさらに精製しなかった。
MS(ES)m/z197(M+H)
(e)2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−カルボキシアルデヒド
アルコール(20d−方法B)(8g、40mmole)を1:1THF/CHCl(100mL)に溶解し、MnO(36g、0.4mole)とともに60℃で24時間攪拌した。混合物をセライト(登録商標)でろ過し、ろ過物を減圧下で濃縮して固体を得た(3.5g、44%)。
MS(ES)m/z195(M+H)
(f)表題の化合物
実施例(6d)の方法により、アルデヒド(20e)(0.098g)をアミン(1d)と反応させて遊離塩基を泡状物として得た(0.15g)。
δH(CDOD):1.55(2H、m)、1.96(2H、br.d)、2.25(2H、m)2.45−2.80(3H、m)、3.15(2H、t)、3.60(2H、s)、3.78(2H、s)、3.95(3H、s)、5.60(1H、dd)、7.30(1H、d)、7.42(2H、m)、7.70(1H、d)、7.90(1H、d)8.10(1H、d)、8.68(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z480(MH+)
ジシュウ酸塩を実施例1と同じ方法によって調製した。
実施例21 6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−2−(R/S)−メチル−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オンジシュウ酸塩
Figure 0004472928
(a)2−(R/S)−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸エチルエステル
3−アミノ−4−メルカプト−安息香酸エチルエステル亜鉛塩(2:1)(6.4g)(3,3’−ジニトロ−4,4’−ジスルファネジイル−ジ−安息香酸ジエチルエステル(M. Fuson J. Org. Chem. 13、690 (1948))から、ジオキサン中で、HClを含有する酢酸中の亜鉛との反応により室温で調製したもの)を実施例(8b)の方法により塩化クロロアセチルと反応させ、シリカゲルでのクロマトグラフィー(クロロホルム)後に、固体を得た(2.0g)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z252(MH+)
(b)2−(R/S)−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸
エステル(21a)(2.3g)を実施例(6a)の方法によってテトラヒドロフラン中の水性水酸化ナトリウムにより加水分解して固体を得た(1.95g)。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z222(M−H
(c)6−ヒドロキシメチル−2−(R/S)−メチル−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
カルボン酸(21b)(1.95g)を実施例(6b)の方法により、イソブチルクロロホルメートおよび水素化ホウ素ナトリウムと反応させて固体を得た(1.19g)。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z208(M−H
(d)2−(R/S)−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド
アルコール(21c)(1.15g)を実施例(6c)の方法により、二酸化マンガンで酸化して固体を得た(0.95g)。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z206(M−H
(e)表題の化合物
アルデヒド(21d)(0.13g)を実施例(6d)の方法により、アミン(1d;90%ee)と反応させて、遊離塩基を泡状物として得た(0.10g)。
δH(CDCl):1.45(3H、d)、1.50(2H、m)、1.90−2.70(6H、m)、2.85(2H、m)、3.30(1H、m)、3.52(1H、q)、3.80(2H、s)、3.90(3H、s)、5.41(1H、dd)、6.85(1H、s)、7.00(1H、dd)、7.20(1H、d)7.25(2H、m)、7.35(1H、dd)、7.65(1H、d)、8.05(1H、d)、8.15(1H、brs)、8.78(1H、d)
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z493(MH+)
ジシュウ酸塩を実施例1と同じ方法によって調製した。
実施例22 7−フルオロ−6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 0004472928
(a)2,4−ジフルオロ−安息香酸、エチルエステル
乾燥エタノール(200ml)中の2,4−ジフルオロ−安息香酸(19.3g)の溶液をガス状塩酸で0.25時間処理し、次いで還流しながら4時間加熱した。蒸発させた後、白色固体を得た(22.7g、100%)。
MS(APCI+)m/z187(MH+)
(b)2,4−ジフルオロ−5−ニトロ−安息香酸、エチルエステル
濃硝酸/硫酸(4ml/4ml)混合物中の(22a)(5.33g)の溶液を0℃で2時間撹拌し、次いでジクロロメタンと水に分配した。ジクロロメタン抽出物を水、塩水で洗浄し、乾燥させて蒸発させ、白色固体を得た(5.0g)。
MS(APCI+)m/z232(MH+)
(c)2−フルオロ−4−メトキシカルボニルメチルスルファニル−5−ニトロ−安息香酸、エチルエステル
ジクロロメタン(50ml)中の(22b)(2.82g、12.2mmol)の溶液をトリエチルアミン(2ml)で処理し、次いで0℃でメチルチオグリコレート(1ml)で処理した。0℃で3時間後、混合物を蒸発させ、クロマトグラフィーにかけた。溶出は酢酸エチル/ヘキサングラジエントで行い、黄色固体を得た(2.05g)。
MS(APCI+)m/z318(MH+)
(d)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸、エチルエステル
酢酸(50ml)中の(22c)(1.35g、4.3mol)の溶液を鉄(2.4g、42.6mmol)で処理し、60℃で3.5時間加熱した。混合物をKieselguhrでろ過し、酢酸エチルと水に分配した。有機抽出物を水で数回洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させて白色固体を得た(1.02g)。
MS(APCI+)m/z256(MH+)
(e)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸
テトラヒドロフラン/水(10ml/10ml)中の(22d)(1g、4.2mmol)の溶液を水酸化ナトリウム(0.34g、8.4mmol)で処理し、そして室温で7.5時間攪拌した。混合物を1M塩酸水溶液で酸性にし、蒸発させて乾燥させて白色固体を得た。
MS m/z226(M−H)
(f)7−フルオロ−6−ヒドロキシメチル−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
テトラヒドロフラン(30ml)中の酸(22e)(〜4.2mmol)の懸濁液をトリエチルアミン(0.7ml、5.03mmol)で処理し、次いで0℃でイソブチルクロロホルメート(0.6ml、4.6mmol)で処理した。0.5時間後、混合物をろ過して激しく攪拌した氷/水(〜10ml)中の水素化ホウ素ナトリウム(0.48g、12.6mmol)の溶液に入れた。0.25時間後、混合物を1M塩酸水溶液で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。乾燥および蒸発させて油を得た(0.89g)。
MS(APCI+)m/z214(MH+)
(g)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド
ジクロロメタン/テトラヒドロフラン(200ml/20ml)中の(22f)(0.89g)の溶液を二酸化マンガン(1.3g、14.7mmol)で処理し、次いで40℃で16時間加熱した。混合物をKieselguhrでろ過し、蒸発させて褐色固体(0.8g)を得、これをシリカでのクロマトグラフィーにかけて精製した。溶出は酢酸エチル/ヘキサングラジエントで行って白色固体を得た(0.55g)。
MS(APCI+)m/z212(MH+)
(h)表題の化合物
CHCl(25mL)および乾燥エタノール(10mL)中の(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール(2f)(0.30g、0.99mmole)の攪拌溶液に、室温でアルデヒド(22g)(0.20g、0.95mmole)および粒状NaSO(およそ200mg)を添加した。36時間後、反応物を燒結ガラス漏斗でろ過し、ろ過物を濃縮した。残りの残渣を乾燥エタノールに溶解し、NaBH(0.04g、1.0mmole)と反応させた。室温で12時間後、反応物を減圧下で濃縮し、残渣をHO(2mL)とNaHCO飽和水溶液(10mL)の混合物に溶解させた。水溶液をEtOAc(2x50mL)で抽出し、混合有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(9:1CHCl/MeOH、5%NHOH含有)により、表題の化合物を淡黄色固体として得た(0.34g、70%)。
MS(ES)m/z498(M+H)
実施例23 (R)−2−{4−[(7−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール
Figure 0004472928
(a)7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボキシアルデヒド
ジクロロメタン(0.5ml)中の6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン(6−アミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシンからV. Daukas、P. Gaidelis、R. Martinkus、S. Urboniene、Chemija、1999、10 (1)、59の手順にしたがって調製したもの)、(154mg、1mmol)の溶液を0℃でアルゴン下でジクロロメチルメチルエーテル(0.25ml)で処理した。ジクロロメタン(0.5ml)中のテトラ塩化チタン(0.45ml)を0.25時間以上かけて添加した。冷却槽を除去し、混合物を周囲温度で1時間攪拌した後、水でクエンチし、エーテルで抽出した。エーテル抽出物を炭酸水素ナトリウム水溶液および塩水で洗浄した。乾燥および蒸発させて褐色油を得、これをシリカでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、透明油を得た(0.12g)。
MS(APCI+)m/z183(MH+)
(b)表題の化合物
CHCl(25mL)および乾燥エタノール(10mL)中の(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール(2f)(0.30g、1.0mmole)の攪拌溶液に、室温でアルデヒド(23a)(0.18g、1.0mmole)および粒状NaSO(およそ200mg)を添加した。36時間後、反応物を燒結ガラス漏斗でろ過し、ろ過物を濃縮した。残った残渣を乾燥エタノールに溶解し、NaBH(0.04g、1.0mmole)と反応させた。室温で12時間後、反応物を減圧下で濃縮し、残渣をHO(2mL)および飽和NaHCO水溶液(10mL)の混合物に溶解した。水溶液をEtOAc(2x50mL)で抽出し、混合有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(9:1CHCl/MeOH、5%NHOH含有)により、表題の化合物を白色固体として得た(0.34g、73%)。
MS(ES)m/z469(M+H)
実施例24 (R)−2−{4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール
Figure 0004472928
(a)5−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチル−1H−ピリジン−4−オン
5−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチル−4−ピロン(Kojic酸から、D. Erol、J. Med. Chem.、1994、29、893の方法により調製したもの)(9.7g、40mmol)、濃(880)アンモニア水溶液(100ml)、およびエタノール(20ml)の混合物を還流しながら一晩加熱した。混合物を室温まで冷却してろ過した。その結果得られた固体をエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた(5.9g)。
MS(APCI+)m/z232(MH+)
(b)(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−メタノール
水酸化ナトリウム(17mmol)を含有する水(220ml)中の(24a)(2g、8.7mmol)の溶液に、木炭(1g)上の10%パラジウムで4時間水素付加した。混合物をろ過し、蒸発させて白色固体を得た。この固体をN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)に溶解し、炭酸カリウム(2.9g)および1,2−ジブロモエタン(0.6ml、7mmol)で処理した。混合物を85℃に一晩加熱した。冷却した混合物をシリカ上で蒸発させ、クロマトグラフィーにかけ、溶出は酢酸エチル中の10−30%メタノールで行って、白色固体を得た(250mg、21%)。
MS(APCI+)m/z168(MH+)
(c)2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキシアルデヒド
ジクロロメタン(5ml)中の(24b)(250mg、1.5mmol)の溶液を二酸化マンガン(650mg、7.5mmol)で処理した。3日後、混合物をろ過し、蒸発させ、白色固体を得た(150mg、61%)。
MS(APCI+)m/z166(MH+)
(d)表題の化合物
CHCl(25mL)および乾燥エタノール(10mL)中の(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール(2f)(0.33g、1.1mmole)の攪拌溶液に、室温でアルデヒド(24c)(0.18g、1.1mmole)および粒状NaSO(およそ200mg)を添加した。36時間後、反応物を燒結ガラス漏斗でろ過し、ろ過物を濃縮した。残った残渣を乾燥エタノールに溶解させ、NaBH(0.04g、1.0mmole)と反応させた。室温で12時間後、反応物を減圧下で濃縮し、残渣をHO(2mL)およびNaHCO飽和水溶液(10mL)の混合物に溶解した。水溶液をEtOAc(2x50mL)で抽出し、混合有機相を塩水で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させた。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(9:1CHCl/MeOH、5%NHOH含有)により表題の化合物を白色固体として得た(0.25g、55%)。
MS(ES)m/z452(M+H)
実施例25 (R)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−{4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}エタノール
Figure 0004472928
CHCl(25mL)および乾燥エタノール(10mL)中の(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール(2f)(0.30g、1.0mmole)の攪拌溶液に、室温で5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−カルボキシアルデヒド(WO98/08840号にしたがって調製したもの、0.17g、1.0mmole)および粒状NaSO(およそ200mg)を添加した。36時間後、反応物を燒結ガラス漏斗でろ過し、ろ過物を濃縮した。残った残渣を乾燥エタノールに溶解させ、NaBH(0.04g、1.0mmole)と反応させた。室温で12時間後、反応物を減圧下で濃縮し、および残渣をHO(2mL)およびNaHCO飽和水溶液(10mL)の混合物に溶解した。水溶液をEtOAc(2x50mL)で抽出し、混合有機相を塩水で洗浄し、次いでNaSOで乾燥させた。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(9:1CHCl/MeOH、5%NHOH含有)により、表題の化合物を白色固体として得た(0.37g、83%)。
MS(ES)m/z449(M+H)
H NMR(400MHz、CDCl)δ8.77(d、J=4.5Hz、1H)、8.21(d、J=9.0Hz、1H)、7.80(d、J=4.5Hz、1H)、7.12(m、2H)、6.47(d、J=7.3Hz、1H)、5.74(m、1H)、4.77(brs、1H)、4.04(s、3H)、3.70(s、2H)、3.38(m、2H)、3.24(m、1H)、3.08(m、1H)、2.79(m、2H)、2.71(t、J=6.3Hz、2H)、2.57(m、1H)、2.40(m、2H)、2.17(m、1H)、1.91(brm、2H)
実施例26 (R)−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−2−{4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}エタノール
Figure 0004472928
CHCl(25mL)および乾燥エタノール(10mL)中の(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)エタノール(1d)(0.34g、1.0mmole)のモノ塩酸塩の攪拌溶液に、室温で5,6,7,8−テトラヒドロ[1,8]ナフチリジン−2−カルボキシアルデヒド(WO98/08840に記載の方法によって調製したもの、0.17g、1.0mmole)、トリエチルアミン(0.10g、1.0mmole)、および粒状NaSO(およそ200mg)を添加した。36時間後、反応物を燒結ガラス漏斗でろ過し、ろ過物を濃縮した。残った残渣を乾燥エタノールに溶解させ、NaBH(0.04g、1.0mmole)と反応させた。室温で12時間後、反応物を減圧下で濃縮し、残渣をHO(2mL)およびNaHCO飽和水溶液(10mL)の混合物に溶解した。水溶液をEtOAc(2x50mL)で抽出し、混合有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(9:1CHCl/MeOH、5%NHOH含有)にかけ、表題の化合物を白色固体として得た(0.31g、69%)。
MS(ES)m/z448(M+H)
H NMR(400MHz、CDCl)δ8.77(d、J=4.5Hz、1H)、8.03(d、J=9.2Hz、1H)、7.64(d、J=4.5Hz、1H)、7.35(d、J=6.6Hz、1H)、7.18(m、1H)、7.10(d、J=7.0Hz、1H)、6.46(d、J=7.3Hz、1H)、5.42(m、1H)、4.77(m、1H)、3.93(s、3H)、3.70(s、2H)、3.38(m、2H)、3.20(m、1H)、2.83(m、2H)、2.71(t、J=6.3Hz、2H)、2.58(m、1H)、2.47(m、1H)、2.40(m、1H)、2.20(m、1H)、1.91(brm、2H)
実施例27 6−[({(3S,4S)−3−ヒドロキシ−1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン、および、
6−[({(3R,4R)−3−ヒドロキシ−1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 0004472928
(a)tert−ブチル3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸塩
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(15.0g、180mmole)を、NaCOの10%水溶液(50mL)に添加し、溶液を0℃に冷却した。ジ−tert−ブチルジ炭酸塩(39.8g、182mmole)を15分以上かけて激しく攪拌しながら少しずつ添加した。溶液を0℃で1時間攪拌し、室温まで昇温させ、さらに18時間攪拌した。反応溶液をEtOおよび飽和NaCl溶液に分配した。エーテル層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して油(31.80g、96%)を得、これはさらに精製する必要は無かった。
MS(ES)m/z184(M+H)
(b)tert−ブチル7−オキサ−3−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸塩
CHCl(150mL)中の(27a)(15.0g、81.9mmole)の溶液を、CHCl(300mL)中のメタクロロ過安息香酸(18.36g、106.4mmole)の溶液で処理し、これは0℃で30分以上かけて添加した。溶液を室温まで昇温させ、18時間攪拌した。反応溶液を5%KCO水溶液および飽和NaCl溶液で洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ減圧下で濃縮しオフホワイトの固体を得た。これをシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにかけ(20%EtOAc/ヘキサン)白色固体を得た(12.80g、78%)。
MS(ES)m/z200(M+H)
(c)tert−ブチル(±)−トランス−4−ベンジルアミノ−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸塩
エステル(27b)(13.24g、66.5mmole)をベンジルアミン(14.53mL、133mmole)と混合し、115℃に加熱しながら攪拌した。反応物を115℃で8時間撹拌した後、周囲温度まで冷却した。EtOAcを添加し、有機層を順次にHOおよび飽和NaCl溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して黄色固体を得た(19.31g、95%)。
LCMS:m/z307(M+H)
この位置異性体の混合物をクロマトグラフィーにかけた(分取HPLC)(Lichrosphereシリカゲル60A;12u,100mmIDx250mmL;70:30:0.5ヘキサン:THF:ジエチルアミン;500mL/分;uv検出254nm;インジェクション当たり4.5g混合物)。生成物である、tert−ブチル(±)−トランス−3−ベンジルアミノ−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸塩およびtert−ブチル(±)−トランス−4−ベンジルアミノ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸塩、(NMRにより確認)が、3:1の割合でそれぞれ保持時間8.4分および6.5分で得られた。
(d)tert−ブチル(±)−トランス−4−アミノ−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸塩
EtOH(40mL)中のエステル(27c)(0.5g、1.63mmole)の溶液を炭素上の10%パラジウム(触媒)で処理してParrボトル中で40psiで6時間水素付加した。溶液をセライト(登録商標)栓でろ過し、フィルターパッドをEtOHで洗浄した。ろ過物を濃縮して黄色油を得た(0.35g、99%)。さらなる精製は不要であった。
MS(ES)m/z217(M+H)
(e)tert−ブチル(±)−トランス−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸塩
CHCl(10mL)中のアミン(27d)(0.35g、1.62mmole)の溶液を3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド(6c)(0.34g、1.78mmole)で処理した。溶液を5分間超音波処理し、周囲温度で5時間攪拌した。Na(OAc)BH(0.52g、2.43mmole)を添加し、溶液を周囲温度で2時間攪拌した。反応物をEtOAcで希釈し、NaHCO飽和水溶液、HO、およびNaCl飽和水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮してオフホワイトの固体を得た。これをシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにかけ(90:10:1CHCl/MeOH/NHOH)白色固体を得た(0.31g、48%)。
MS(ES)m/z394(M+H)
(f)(±)−トランス−3−ヒドロキシ−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)アミノ]ピペリジン
CHCl(3mL)中の(27e)(0.30g、0.76mmole)の溶液を4.0N HCl/ジオキサン(5mL)で処理した。溶液を30分間攪拌し、次いで濃縮した。MeOHを添加し、溶液を再び濃縮して過剰のHClを除いた。残った固体をMeOH(5mL)に溶解し、MP−炭酸塩樹脂(1.00g、2.87mmole)で処理した。溶液を次いでろ過し、濃縮して白色固体を得た(0.24g、100%)。さらなる精製は不要であった。
MS(ES)m/z294(M+H)
(g)表題の化合物
DMF(4mL)中のアミン(27f)(0.23g、0.784mmole)の溶液をオキシラン(1b)(0.158g、0.784mmole)およびLiClO(0.083g、0.784mmole)で処理し、100℃で16時間攪拌した。室温まで冷却した後、EtOAcを添加し、溶液を水(3X)およびNaCl飽和水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して油を得た。これをシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにかけ(90:10:1CHCl/MeOH/NHOH)表題の化合物を1:1ジアステレオマー混合物として黄褐色固体として得た(0.217g、56%)。
MS(ES)m/z495(M+H)
1:1混合物の個々のジアステレオマーをHPLCで分離した(Chiralcel ODカラム、250x20mm ID;75:25:0.1−ヘキサン:エタノール:ジエチルアミン;17.5mL/分;uv検出214&254nm;保持時間11.6分および17.9分)。
実施例28 7−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オン
Figure 0004472928
CHCl(5mL)およびMeOH(15mL)中の(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール(2f)(0.1g、0.33mmole)およびアルデヒド(20e)(65mg、0.3mmole)の溶液を3Å分子ふるいで処理し、混合物を室温で18時間攪拌した。NaBH(18mg、0.48mmole)を少しずつ添加し、その結果得られた混合物をさらに3時間攪拌し、次いでろ過した。ろ過物を減圧下で濃縮して乾燥させ、残渣をHOおよびCHClに分配した。混合物を2M HClで酸性にし、次いでNaHCOで塩基性にした。CHClでの抽出、乾燥(NaSO)、および減圧下での濃縮により得た残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl)によって精製した。表題の化合物を泡状物として得た(0.04g、27%)。
MS(ES)m/z481(M+H)
実施例29 7−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−4−オン、ジ酢酸塩
Figure 0004472928
(a)メチル−3−(4−ホルミル−2−ニトロフェニルスルファニル)プロピオン酸塩
DMF(10mL)中の4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(2.60g、0.014mole)およびメチル−3−メルカプトプロピオン酸塩(1.92g、0.016mole)の溶液に、無水KCO(2.07g、0.016mole)を添加した。周囲温度で16時間の攪拌後、反応を氷水でクエンチした。沈殿した生成物を吸引ろ過により回収し、水でよく洗浄し、そして減圧下で乾燥させて明黄色固体を得た(3.65g、97%)。
MS(ES)m/z270.1(M+H)
(b)4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−カルボキシアルデヒド
氷AcOH(100mL)中のエステル(29a)(3.65g、0.014mole)の溶液に鉄粉(7.9g、0.141g原子)を添加した。60℃で12時間の加熱後、温混合物をろ過し、ろ過物を減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcおよびNaCl水溶液に分配し、そして有機層を乾燥させた(MgSO)。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(グラジエント溶出:4:1、2:1、1:1EtOAc/ヘキサン)による精製により、明黄色固体を得た(0.553g、20%)。
MS(ES)m/z208.0(M+H)
(c)表題の化合物
アルデヒド(29b)(0.104g、0.50mmole)および(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)エタノール(1d)(0.162g、0.54mmole)の溶液を1:1MeOH/ジクロロエタン(1.5mL)中で周囲温度で24時間攪拌した。中間体イミンをNaBH(0.093g、2.46mmole)で処理し、反応物をさらに16時間攪拌した。溶媒を減圧下で除き、残渣をCHClおよびNaCl水溶液に分配し、そして有機層を乾燥させた(MgSO)。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(グラジエント溶出:1:9から1:4MeOH/CHCl、含1%氷AcOH)による精製により、表題の化合物を非晶質黄色固体として得た(37.4mg、15%)。
MS(ES)m/z493.2(M+H)
実施例30 6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン、ジ塩酸塩
Figure 0004472928
(a)2−ブロモ−5−ヒドロキシ−6−ニトロピリジン
3−ヒドロキシ−2−ニトロピリジン(20g、0.143mole)をメタノール(400mL)に溶解し、メタノール中の25%ナトリウムメトキシドの溶液(33mL、0.13mole)を室温で添加した。混合物を30分間攪拌し、次いで0℃に冷却し、臭素(7.2mL、0.14mole)をゆっくりと添加した。そして反応物を0℃で30分間攪拌し、氷AcOH(2.5mL)でクエンチした。溶媒を減圧下で除去し、物質(30g、96%)を得、さらに精製せずに用いた。
MS(ES)m/z219.0(M+H)
(b)エチル(6−ブロモ−2−ニトロ−ピリジン−3−イルオキシ)酢酸塩
ヒドロキシピリジン(30a)(30g、0.14mole)をアセトン(200mL)に懸濁し、炭酸カリウム(39g、0.28mole)を添加し、その後ブロモ酢酸エチル(15.7mL、0.14mmole)を添加した。反応物を還流しながら10時間加熱し、そして室温まで冷却し、EtOで希釈した。沈殿を吸引ろ過により除去し、ろ過物を減圧下で濃縮して物質(38g、89%)を得、さらに精製せずに用いた。
MS(ES)m/z305.0(M+H)
(c)6−ブロモ−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
ニトロピリジン(30b)(38g、0.125mole)を氷AcOH(150mL)に溶解し、そして鉄粉(20g、0.36mole)を添加した。混合物を機械的に攪拌し、90℃で5時間加熱し、次いで室温まで冷却し、EtOAc(300mL)で希釈した。混合物をシリカゲルのパッドでろ過し、ろ過物を減圧下で濃縮し、残渣をMeOHから再結晶させた(15g、52%)。
MS(ES)m/z229.0(M+H)
(d)6−((E)−スチリル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
ブロモピリジン(30c)(6.0g、26.3mmole)およびトランス−2−フェニルビニルボロン酸(3.9g、26.3mmole)を1,4−ジオキサン(150mL)に溶解し、溶液をアルゴンで脱気した。(PhP)Pd(230mg、0.2mmole)を添加し、次いでHO(20mL)中の炭酸カリウム(6.9g、50mmole)溶液を添加した。反応物を還流しながらアルゴン下で一晩加熱し、そして室温まで冷却し、EtOAc(200mL)で希釈した。溶液を順次にHOおよび塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。固体残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5−10%EtOAc/CHCl)で精製して固体を得た(2.5g、38%)。
MS(ES)m/z253.0(M+H)
(e)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−カルボキシアルデヒド
ピリジン(30d)(1.2g、4.8mmole)をCHCl(200mL)に溶解し、溶液を−78℃に冷却した。淡青色が現れるまで攪拌しながらオゾンを溶液に通し、過剰のオゾンを溶液に15分間酸素を通して除いた。ジメチルスルフィド(1.76mL、24mmole)を溶液に添加し、反応物を−78℃で3時間、そして室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除き、残渣をEtO(50mL)で粉砕した。回収した固体をEtOの添加により洗浄し、乾燥させて固体を得た(700mg、82%)。
MS(ES)m/z179.0(M+H)
(f)表題の化合物
(R)−2−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール(2f)(254mg、0.84mmole)、アルデヒド(30e)、(150mg、0.84mmole)、および触媒量の4Å分子ふるいをDMF(2mL)中で混合し、混合物を一晩攪拌した。MeOH(3mL)および水素化ホウ素ナトリウム(48mg、1.26mmole)を添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をMeOH/EtOAcの1:2混合物(5mL)に溶解した。EtO中のHCl溶液(1.0M、1.7mL、1.7mmole)を添加し、沈殿した固体を回収し、EtOAcで洗浄し、そして乾燥させて表題の化合物を得た(75mg、17%)。
MS(ES)m/z465.0(M+H)
H NMR(400MHz、CDOD)δ8.80(d、J=4.6Hz、1H)、8.24(d、J=9.1Hz、1H)、7.94(d、J=4.6Hz、1H)、7.38(d、J=8.0Hz、1H)、7.27(d、J=9.1Hz、1H)、7.13(d、J=8.0Hz、1H)、6.20(d、J=9.3Hz、1H)、4.70(s、2H)、4.34(s、2H)、4.21(m、1H)、4.14(s、3H)、3.51−3.81(m、3H)、3.16−3.39(m、3H)、2.40−2.54(m、2H)、2.20−2.45(m、2H)
実施例31 6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン、塩酸塩
Figure 0004472928
(a)メチル3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸塩
DMF(48ml)中のエチル2−メルカプト酢酸塩の溶液(1.473ml)を氷冷し、水素化ナトリウム(540mg、油中60%分散)で処理した。1時間後、メチル6−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸塩(3g)(T. R. Kelly および F. Lang、J. Org. Chem. 61、1996、4623-4633)を添加し、混合物を室温で16時間攪拌した。溶液をEtOAc(1リットル)で希釈し、水(3x300ml)で洗浄し、乾燥させて約10mlになるまで蒸発させた。白色固体をろ過し、少量のEtOAcで洗浄して固体を得た(0.95g)。
MS(APCI)m/z223([M−H]、100%)
(b)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸
ジオキサン(120ml)/水(30ml)中のエステル(31a)(788mg)の溶液を、0.5M NaOH溶液(8ml)を2時間以上かけて滴下して処理し、一晩攪拌した。およそ3mlになるまで蒸発させた後、水(5ml)を添加し、2N HClでpH4にした。沈殿した固体をろ過し、少量の水で洗浄し、減圧下で乾燥させて固体を得た(636mg)。
MS(APCI)m/z209([M−H],5%)、165([M−COOH]、100%)
(c)6−ヒドロキシメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン
THF(24ml)およびトリエチルアミン(0.396ml)中のカルボン酸(31b)(500mg)の溶液を−10℃まで冷却し、イソブチルクロロホルメート(0.339ml)を添加した。20分後、この温度で懸濁液をkieselguhrでろ過し、水(8ml)中の水素化ホウ素ナトリウム(272mg)の氷冷溶液に注ぎ、混合物を30分間攪拌し、pHを希HClで7に下げた。溶媒を蒸発させて残渣を水で粉砕した。固体をろ過し、減圧下で乾燥させて白色固体を得た(346mg)。
MS(APCI)m/z195([M−H],50%)165(100%)
(d)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド
ジクロロメタン(30ml)/THF(30ml)中のアルコール(31c)(330mg)の溶液を二酸化マンガン(730mg)で処理し、室温で攪拌した。さらに1時間後(730mg)および16時間後(300mg)に二酸化マンガンを添加した。計20時間後、混合物をkieselguhrでろ過し、ろ過物を蒸発させた。固体をEtOAc/ヘキサン1:1で粉砕し、ろ過して固体を得た(180mg)。
MS(APCI)m/z195([M−H],95%)、165(100%)
(e)表題の化合物
CHCl(3mL)および乾燥メタノール(3mL)中の(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール(2f)(0.234g、0.77mmole)の攪拌溶液に、室温でアルデヒド(31d)(0.100g、0.52mmole)、および粒状NaSO(およそ200mg)を添加した。12時間後、NaBH(0.08g、2.0mmole)を添加し、混合物を4時間攪拌し、次いで炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(10mL)に注ぎ、クロロホルム(3x10mL)で抽出した。混合有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をメタノール(3mL)に溶解し、酢酸エチル(3mL)で希釈した。撹拌しながら、エーテル(0.5mL)中の1.0M HCl溶液を滴下した。生成物を吸引ろ過により回収し、酢酸エチル、次いでEtOで洗浄し、減圧下で乾燥させて表題の化合物のモノ塩酸塩をオフホワイトの固体として得た(0.150g、57%)。
MS(ES)m/z481(M+H)
実施例32 (R)−2−{4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール、塩酸塩
Figure 0004472928
(a)6−((E)−スチリル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン
6−((E)−スチリル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン(30d)(350mg、1.54mmole)を、無水THF(10mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。THF中のLiAlHの溶液(1.0M、1.54mL、1.54mmole)を0℃で滴下した。反応物を室温まで昇温させ、2時間攪拌した。HO(0.06mL)を滴下し、混合物を5分間攪拌し、15%水酸化ナトリウム(0.06mL)を添加し、次いでHO(0.18mL)を添加した。混合物を一晩攪拌し、そしてEtOで希釈し、セライト(登録商標)でろ過した。ろ過物を濃縮し、残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc/CHCl)で精製して生成物を得た(200mg、55%)。
MS(ES)m/z239.0(M+H)
(b)3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−カルボキシアルデヒド
OsO4(水中4%溶液、0.25mL)、HO(1mL)、および過ヨウ素酸ナトリウム(539mg、2.5mmole)を、1,4−ジオキサン(5mL)中のピリドオキサジン(32a)(200mg、0.84mmole)の溶液に添加した。反応物を室温で5時間攪拌し、HO(5mL)で希釈した。混合物をクロロホルムで抽出し、混合有機層を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc/CHCl)で精製して生成物を得た(65mg、47%)。
MS(ES)m/z165.0(M+H)
(c)表題の化合物
(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール(2f)(111mg、0.37mmole)、アルデヒド(32b)(55mg、0.33mmole)、および無水NaSO粉末(触媒量)をCHCl(2mL)中で混合し、混合物を一晩攪拌した。MeOH(3mL)およびNaBH(13mg、0.33mmole)を添加し、反応物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をHOおよびCHClに分配した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒を減圧下で除去し、残渣を1:2MeOH/EtOAc混合物(3mL)に溶解した。EtO中のHCl溶液(1.0M、0.33mL、0.33mmole)を添加し、沈殿した固体を回収し、EtOAcで洗浄し、乾燥させて表題の化合物を得た(40mg、25%)。
H NMR(400MHz、CDOD)δ9.04(d、J=5.4Hz、1H)、8.42(d、J=9.3Hz、1H)、8.33(d、J=5.3Hz、1H)、7.55(d、J=9.3Hz、1H)、7.23(d、J=7.8Hz、1H)、6.89(d、J=7.9Hz、1H)、6.33(d、J=8.4Hz、1H)、4.35(s、2H)、4.21(s、3H)、4.15(m、1H)、3.51−3.85(m、6H)、3.30−3.58(m、4H)、2.40−2.54(m、2H)、2.20−2.40(m、2H)
MS(ES)m/z451.0(M+H)
実施例33 7−ブロモ−6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン
Figure 0004472928
(a)メチル6−アミノ−3,5−ジブロモピリジン−2−カルボン酸塩
クロロホルム(570ml)中のメチル6−アミノ−3−ブロモピリジン−2−カルボン酸塩(20.62g)(T. R. Kelly および F. Lang、J. Org. Chem. 61、1996、4623-4633)の溶液を2時間以上かけてクロロホルム(115ml)中の臭素(4.62ml)を滴下して処理し、16時間攪拌した。溶液を過剰の炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。EtOAc/ヘキサンからの結晶化により固体を得た(13.5g)。
MS(APCI)m/z309、311、313(MH、70%)、295、297、299(100%)
(b)メチル7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸塩
これは(33a)(12.75g)から、メチル3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸塩(実施例31a)と同様に調製した。収量5.85g。
MS(APCI)m/z303、305(MH、30%)、271、273(100%)
(c)7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸
これは(33b)から3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸(実施例31b)と同様に調製した(73%)。
MS(APCI)m/z287、289([M−H]、3%)、243、245([M−COOH]、100%)
(d)7−ブロモ−6−ヒドロキシメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン
これは(33c)から6−ヒドロキシメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン(実施例31c)と同様に調製した(80%)。
MS(APCI)m/z275、277(MH、20%)、257、259(100%)
(e)7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド
アルコール(33d)(518mg)、二酸化マンガン(870mg)、THF(45ml)および1,2−ジクロロエタン(45ml)の混合物をアルゴン下で60℃に加熱した。さらに4時間後(870mg)および20時間後(600mg)に二酸化マンガンを添加した。計30時間後、kieselguhrでのろ過および溶媒の蒸発により生成物を得た(320mg)。
MS(APCI)m/z271、273([M−H]、40%)、152(100%)
(f)表題の化合物
CHCl(2mL)およびEtOH(0.2mL)中の(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)エタノール(1d)(55mg、0.18mmole)の溶液を無水NaSO(100mg)およびアルデヒド(33e)(50mg、0.18mmole)で処理した。その結果得られた溶液を室温で14時間攪拌し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(57mg、0.27mmole)を添加した。その結果得られたスラリーを室温でさらに10時間攪拌し、そして水(2mL)の添加によりクエンチし、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAc(2x20mL)および塩水(5mL)に分配した。有機相を混合し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。その結果得られた油をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(グラジエント:0−10%MeOH/CHCl)により精製して表題の化合物を無色油として得た(35mg、35%)。
H NMR(400MHz、CDCl)δ8.69(d、1H)、8.21(d、1H)、7.81(d、1H)、7.76(s、1H)、7.12(d、1H)、5.21−5.30(dd、1H)、4.16(s、3H)、3.96(s、2H)、3.29−3.39(m、1H)、3.08−3.15(dd、1H)、2.29−2.61(m、4H)、1.50−2.5(m、8H)
MS(ES)m/z559、561(M+H)
実施例34 7−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−2−オン
Figure 0004472928
(a)5−フルオロ−2−ピコリンN−オキシド
5−フルオロ−2−ピコリンの調製はJ. Blanz、F. A. French、J. R. DoAmaral および D. A. French、J. Med. Chem. 1970、13、1124-1130に基いて行った。エタノール(105ml)および50%フルオロホウ酸(44.5ml)中の5−アミノ−2−ピコリン(12.5g)を−5℃で攪拌し、45分間以上かけてn−ブチル亜硝酸塩(31.25ml)を滴下して処理した。溶液をこの温度に3時間維持し、エーテル(100ml、−20℃に予め冷却しておいたもの)で処理し、固体をろ過し、すばやくフラスコに移し、ヘキサン(−20℃に予め冷却しておいたもの)でカバーした。およそ20℃に昇温させ、3日間放置した後、ヘキサンをデカントし、2M NaOH溶液を塩基性(pH10)になるまで添加した。混合物をろ過し、ろ過物をジクロロメタン(10x200ml)で抽出した。有機溶液を乾燥させ、蒸発させて200mlとし、m−クロロ過安息香酸(26.5g)で処理した。16時間攪拌した後、溶液を過剰の炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、水溶液をジクロロメタン(10x200ml)で再抽出した。有機画分を乾燥させ、蒸発させて残渣をクロマトグラフィーにかけ(15%EtOH/EtOAc)生成物を得た(5.5g)。
MS(APCI)m/z128(MH、100%)
(b)5−フルオロ−4−ニトロ−2−ピコリンN−オキシド
ピコリンN−オキシド(34a)(2.12g)を、発煙硝酸(7.1ml)および濃硫酸(7.1ml)の氷冷混合物で処理し、35−40℃に1時間、65−70℃に5.5時間加熱し、冷却して氷(45g)を添加した。10M NaOHを添加してpH10にし、混合物をEtOAc(3x30ml)で抽出した。有機画分を乾燥および蒸発させて黄色固体を得た(2.16g)。
MS(APCI)m/z173(MH、30%)、127(100%)
(c)5−エトキシカルボニルメチルチオ−4−ニトロ−2−ピコリンN−オキシド
ジオキサン(15.6ml)中の2−メルカプト酢酸エチル(1.51g)をアルゴン下で水素化ナトリウム(550mg、油中60%分散)で処理し、4時間攪拌した。ピコリンN−オキシド(34b)(2.16g)を添加し、3日間攪拌を続けた。水(50ml)を添加し、混合物をクロロホルム(3x50ml)で抽出した。有機画分を乾燥させ、そして蒸発させて黄色固体を得た(3.31g)。
MS(APCI)m/z273(MH、80%)、125(100%)
(d)2−アセトキシメチル−5−エトキシカルボニルメチルチオ−4−ニトロピリジン
無水酢酸(43ml)中のピコリンN−オキシド(34c)(3.31g)の溶液を80℃に6時間加熱し、蒸発させ、キシレン(100ml)を添加して蒸発させた。残渣のクロマトグラフィー(溶出EtOAc/ヘキサン1:1)により生成物を得た(1.03g)。
(e)7−アセトキシメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン
氷酢酸(27.5ml)中のニトロピリジン(34d)(1.03g)の溶液を鉄粉(1.75g)で処理し、60℃で3時間攪拌し、kieselguhrでろ過し、蒸発させて乾燥させた。炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(300ml)を添加し、EtOAc(3x200ml)で抽出し、有機画分を乾燥させて蒸発させた。残渣を酢酸(30ml)に再溶解し、100℃に24時間加熱し、蒸発させ、クロマトグラフィーにかけ(溶出EtOAc/ヘキサン1:1)、生成物を得た(340mg)。
MS(APCI)m/z237([M−H]、90%)、195(100%)
(f)7−ヒドロキシメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン
ジオキサン(9ml)中のエステル(34e)(340mg)の溶液を0.5M NaOH(3.7ml)を2時間以上かけて滴下して処理し、18時間攪拌して、蒸発させた。水(10ml)を添加し、白色固体をろ過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて固体を得た(231mg)。
MS(APCI)m/z195([M−H]、100%)
(g)2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−カルボアルデヒド
アルコール(34f)(226mg)、二酸化マンガン(600mg)、THF(22.5ml)および1,2−ジクロロエタン(22.5ml)の混合物をアルゴン下で65℃に18時間加熱した。kieselguhrでのろ過および溶媒の蒸発によりオフホワイトの固体を得た(173mg)。
MS(APCI)m/z193([M−H]、100%)
(h)表題の化合物
CHCl(3mL)およびEtOH(0.2mL)中の(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)エタノール(1d)(78mg、0.26mmole)の溶液を無水NaSO(100mg)およびアルデヒド(34g)(50mg、0.26mmole)で処理した。その結果得られた溶液を室温で14時間攪拌し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(82mg、0.39mmole)を添加した。その結果得られたスラリーを室温でさらに10時間攪拌し、次いで水(2mL)の添加によりクエンチし、そして揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAc(2x20mL)および塩水(5mL)に分配した。有機相を混合し、乾燥させ(MgSO)、そして減圧下で濃縮した。その結果得られた油をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(グラジエント:0−10%MeOH/CHCl)で精製し、表題の化合物を無色油として得た(35mg、28%)。
H NMR(400MHz、CDCl)δ8.78(d、1H)、8.40(s、1H)、8.21(d、1H)、7.78(d、1H)、7.12(d、1H)、6.90(s、1H)、5.70−5.80(dd、1H)、5.21−5.30(dd、1H)、4.03(s、3H)、3.89(s、2H)、3.39−3.49(m、2H)、3.04−3.10(dd、1H)、2.83−2.90(d、1H)、2.18−2.70(m、4H)、1.50−2.05(m、4H)
MS(ES)m/z481(M+H)
実施例35 (R)−2−{4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール、ジ塩酸塩
Figure 0004472928
(a)(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル)−メタノール
乾燥テトラヒドロフラン(170ml)中のメチル3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸塩(31a)(1.0g)の溶液をエーテル(14ml)中の水素化リチウムアルミニウムの1M溶液で処理し、混合物を還流しながら18時間加熱した。それを冷却してわずかに過剰の2N水酸化ナトリウム、そしてクロロホルムおよび無水硫酸ナトリウムを添加し、混合物を30分間攪拌してろ過した。溶液を蒸発させて乾燥させて半固体を得た(0.482g)。
MS(APCI)m/z183(MH
(b)3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボキシアルデヒド
乾燥ジクロロメタン(50ml)中のアルコール(35a)(0.482g)を二酸化マンガン(1.2g)とともに18時間攪拌し、混合物をろ過した。ろ過物を蒸発させ、そしてシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ(溶出はメタノールジクロロメタン(1:50))黄色固体を得た(0.24g)。
(c)表題の化合物
(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)エタノール(1d)塩酸塩(172mg、0.51mmole)、アルデヒド(35b)(92mg、0.51mmole)、およびEtN(0.071mL、0.51mmole)をCHCl(2mL)中で混合し、混合物を一晩攪拌した。MeOH(3mL)およびNaBH(30mg、0.79mmole)を添加し、反応物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をHOおよびCHClに分配した。有機層を塩水で洗浄し、そして乾燥させた(NaSO)。溶媒を減圧下で除去し、残渣を1:2MeOH/EtOAc混合物(5mL)に溶解した。EtO中のHCl溶液(1.0M、1.02mL、1.02mmole)を添加し、沈殿した固体を回収し、EtOAcで洗浄し、乾燥させて表題の化合物を得た(146mg、53%)。
H NMR(400MHz、CDOD)δ9.06(d、J=5.7Hz、1H)、8.33(d、J=5.7Hz、1H)、8.22(d、J=9.9Hz、1H)、7.87(s、1H)、7.86(d、J=9.9Hz、1H)、7.59(d、J=7.6Hz、1H)、6.85(d、J=7.6Hz、1H)、6.43(d、J=9.0Hz、1H)、4.35(s、2H)、4.21(s、3H)、4.15(m、1H)、3.85(m、2H)、3.31−3.81(m、5H)、3.16(m、2H)、2.40−2.64(m、2H)、2.20−2.45(m、2H)
MS(ES)m/z466.0(M+H)
実施例36 7−フルオロ−6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン、モノトリフルオロ酢酸塩
Figure 0004472928
(a)1−tert−ブトキシカルボニル−4−[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)アミノ]ピペリジン
CHCl(20mL)および乾燥MeOH(5mL)中のアルデヒド(22g)(0.22g、1.05mmole)の攪拌溶液に室温でN下で4−アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン(0.31mg、1.5mmole)を添加した。36時間後、反応混合物を濃縮した。残った残渣を乾燥イソプロパノール(20mL)に溶解し、NaBH(0.08mg、2.1mmole)と反応させた。室温で12時間後、反応物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)で精製して黄色固体を得た(0.4g、97%)。
MS(ES)m/z396(M+H)
(b)7−フルオロ−6−(ピペリジン−4−イルアミノメチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
カルバメート(36a)を室温でN下で6NHClで処理した。30時間後、1.0N NaOHを添加して反応物をpH=7とし、溶液を減圧下で濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl)によりオフホワイトの固体を得た(0.27mg、91%)。
MS(ES)m/z296(M+H)
(c)表題の化合物
乾燥DMF中のアミン(36b)(0.27g、0.9mmole)の攪拌溶液に、室温でN下でオキシラン(1b)(0.2g、1.0mmole)を添加した。溶液を過塩素酸リチウム(0.1g、0.9mmole)を室温で少しずつ添加して処理した。反応混合物を攪拌し、80℃に36時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(50:1CHCl/MeOH、2%NHOH含有)で精製した。逆相分取HPLC(グラジエント溶出:5から95%CHCN/HO、0.1%TFA含有)によりさらに精製し、表題の化合物を得た(0.05g、12%)。
MS(ES)m/z497(M+H)
実施例37 6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン、塩酸塩
Figure 0004472928
(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)エタノール(1d)塩酸塩(189mg、0.56mmole)、アルデヒド(30e)(100mg、0.56mmole)、およびEtN(0.078mL、0.56mmole)をDMF(2mL)中で混合し、混合物を一晩攪拌した。MeOH(3mL)およびNaBH(32mg、0.84mmole)を添加し、反応物を室温で30分間攪拌した。6.0N HCl(0.2mL)を添加し、反応物をさらに5分間攪拌した。反応を飽和NaHCO(2mL)でクエンチし、溶媒を減圧下で除去し、残渣をHOおよびCHClに分配した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を1:3MeOH/EtOAc混合物(5mL)に溶解した。EtO中のHCl溶液(1.0M、0.56mL、0.56mmole)を添加し、沈殿した固体を回収し、EtOAcで洗浄し、そして乾燥させて表題の化合物を得た(100mg、36%)。
H NMR(400MHz、CDOD)δ9.05(d、J=5.7Hz、1H)、8.31(d、J=5.7Hz、1H)、8.20(d、J=9.9Hz、1H)、7.87(s、1H)、7.85(d、J=8.0Hz、1H)、7.39(d、J=8.0Hz、1H)、7.13(d、J=8.1Hz、1H)、6.44(d、J=9.2Hz、1H)、4.70(s、2H)、4.34(s、2H)、4.15(s、3H)、4.01(m、1H)、3.31−3.75(m、6H)、2.40−2.54(m、2H)、2.20−2.45(m、2H)
MS(ES)m/z464.0(M+H)
実施例38 (R)−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール、ジ塩酸塩
Figure 0004472928
(a)(2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル)メタノール
乾燥テトラヒドロフラン(170ml)中のメチルエステル(20b)(1.0g)の溶液を、エーテル(14ml)中の水素化リチウムアルミニウムの1M溶液で処理し、混合物を還流しながら18時間加熱した。それを冷却し、わずかに過剰の2N水酸化ナトリウムを添加し、次いでクロロホルムおよび無水硫酸ナトリウムを添加し、混合物を30分間攪拌し、ろ過した。溶液を蒸発させて乾燥させ、油を得た(0.70g)。
MS(APCI)m/z183(MH
(b)2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−カルボキシアルデヒド
乾燥テトラヒドロフラン−クロロホルム(1:1)(50ml)中のアルコール(38a)(0.70g)を二酸化マンガン(1.2g)とともに18時間攪拌し、混合物をろ過した。ろ過物を蒸発させ、シリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。溶出はクロロホルムで行い、黄色固体を得た(0.205g)。
MS(APCI)m/z181(MH
(c)表題の化合物
CHCl(3mL)および乾燥メタノール(2mL)中の(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)エタノール(1d)塩酸塩(0.146g、0.43mmole)の攪拌溶液に、室温でトリエチルアミン(60μL、0.52mmole)、アルデヒド(38b)(0.065g、0.36mmole)、および粒状NaSO(およそ200mg)を添加した。12時間後、反応物を燒結ガラス漏斗でろ過し、ろ過物を濃縮し、そしてアセトニトリルと3回共沸混合した。残った残渣を乾燥メタノールに溶解し、NaBH(0.04g、1.0mmole)と反応させた。室温で12時間後、混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(10mL)に注ぎ、クロロホルム(3x10mL)で抽出した。混合有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、そして濃縮した。残渣をメタノール(1mL)に溶解し、酢酸エチル(4mL)で希釈した。攪拌しながら、エーテル(0.8mL)中の1.0M HCl溶液を滴下した。生成物を吸引ろ過により回収し、酢酸エチル、次いでEtOで洗浄し、減圧下で乾燥させて表題の化合物を黄褐色固体として得た(0.145g、75%)。
MS(ES)m/z466(M+H)
実施例39 (R)−2−{4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール、ジ塩酸塩
Figure 0004472928
(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール(2f)(186mg、0.61mmole)、アルデヒド(35b)(92mg、0.51mmole)、および無水NaSO粉末(触媒量)をCHCl(2mL)中で混合し、混合物を一晩攪拌した。MeOH(3mL)およびNaBH(30mg、0.79mmole)を添加し、反応物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をHOおよびCHClに分配した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒を減圧下で除去し、残渣をMeOH/EtOAcの1:2混合物(5mL)に溶解した。EtO中のHCl溶液(1.0M、1.02mL、1.02mmole)を添加し、沈殿した固体を回収し、EtOAcで洗浄し、乾燥させて表題の化合物を得た(135mg、49%)。
H NMR(400MHz、CDOD)δ9.10(d、J=5.6Hz、1H)、8.47(d、J=9.3Hz、1H)、8.48(d、J=5.6Hz、1H)、7.68(d、J=9.6Hz、1H)、7.62(d、J=9.3Hz、1H)、6.94(d、J=7.7Hz、1H)、6.36(d、J=8.3Hz、1H)、4.38(s、2H)、4.25(s、3H)、4.15(m、1H)、3.71−3.91(m、5H)、3.31−3.52(m、3H)、3.30(s、1H)、2.40−2.54(m、2H)、2.20−2.45(m、2H)
MS(ES)m/z467.0(M+H)
実施例40 (R)−2−{4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)エタノール
Figure 0004472928
(a)5−ブロモ−ピリジン−2,3−ジオール
この化合物は、Dallacker、F;Fechter、P;Mues、V Journal Z. Naturforsch、1979、34b、1729-1736の手順にしたがって、2−フルアルデヒドから調製した。
MS(APCI+)m/z190/192(MH+)
(b)7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン
DMF(400ml)中のジオール(40a)(34g)および炭酸カリウム(51g)を1,2−ジブロモエタン(16mL)で処理し、混合物を85℃で一晩加熱し、蒸発させた。残渣を水酸化ナトリウムで処理し、酢酸エチルで抽出し、シリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。溶出はメタノール−ジクロロメタン(1:50)で行って淡黄色固体を得た(4.92g;13%)。
MS(APCI+)m/z216/218(MH+)
(c)2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−カルボン酸ブチルエステル
ブロミド(40b)(1.14g)をブタノール中で室温でスラリーにし、一酸化炭素ガス流で10分間脱気した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(0.50mL、3.38mmol)、パラジウムジ塩化物(30mg、0.169mmol)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(139mg、0.338mmol)を添加した。混合物を一酸化炭素雰囲気下で12時間100℃に加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(2x100mL)および水(20mL)に分配した。有機相を混合し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を再び減圧下で除去し、そして残渣を酢酸エチルおよびヘキサン溶媒グラジエントを用いたシリカゲルでの精製にかけた。これにより所望の生成物を無色油として得た(0.436g、54%)。
MS(APCI+)m/z238(MH
(d)(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル)−メタノール
エステル(40c)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、テトラヒドロフラン中の水素化リチウムアルミニウム溶液(1M、3.68mL、3.68mmol)を滴下した。反応物を0℃で1時間攪拌し、次いで水(2mL)の添加によりクエンチした。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(3x100mL)および水(20mL)に分配した。有機相を混合し、そして濃縮して所望の化合物を得、さらに精製せずに用いた(320mg)。
MS(APCI+)m/z168(MH+)
(e)2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−カルボキシアルデヒド
ジクロロメタン(20mL)中のアルコール(40d)(0.67g)を二酸化マンガン(1.5g)とともに一晩攪拌し、ろ過し、蒸発させ、そしてシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。溶出はメタノール−ジクロロメタン(1:50)で行って無色油を得た(0.49g、74%)。
MS(APCI+)m/z166(MH+)
(f)表題の化合物
CHCl(25mL)および乾燥エタノール(10mL)中の(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)エタノール(1d)モノ塩酸塩(0.18g、0.55mmole)の攪拌溶液に、室温でアルデヒド(40e)(0.09g、0.55mmole)、トリエチルアミン(0.08mL、0.60mmole)、および粒状NaSO(およそ100mg)を添加した。36時間後、反応物を燒結ガラス漏斗でろ過し、ろ過物を濃縮した。残った残渣を乾燥エタノールに溶解し、およびNaBH(0.02g、0.55mmole)と反応させた。室温で12時間後、反応物を減圧下で濃縮し、残渣をHO(2mL)およびNaHCO飽和水溶液(10mL)の混合物に溶解した。水溶液をEtOAc(2x50mL)で抽出し、混合有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(9:1CHCl/MeOH、5%NHOH含有)により表題の化合物を白色固体として得た(0.17g、69%)。
H NMR(400MHz、CDCl)δ8.75(d、J=4.5Hz、1H)、8.04(d、J=9.8Hz、1H)、7.73(d、J=2.0Hz、1H)、7.63(d、J=4.5Hz、1H)、7.35(m、1H)、7.25(d、J=2.0Hz、1H)、7.16(d、J=2.0Hz、1H)、5.42(m、1H)、4.41(m、2H)、4.23(m、2H)、3.92(s、3H)、3.74(s、2H)、3.25(m、1H)、2.83(m、2H)、2.57(m、2H)、2.37(app t、J=9.8Hz、1H)、2.20(app t、J=9.8Hz、1H)、1.96(m、2H)、1.49(m、2H)
MS(ES)m/z451(M+H)
以下の実施例100−108は、対応するカルボキシアルデヒドから調製した。カルボキシアルデヒドは市販の開始物質から標準的方法、実施例1の方法に類似の方法によって調製した。実施例109は、実施例18から炭素上のPdでの水素付加によって調製した。
Figure 0004472928
Figure 0004472928
Figure 0004472928
Figure 0004472928
Figure 0004472928
実施例113 6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−オン
Figure 0004472928
(a)2−アミノ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン
固体2−アミノニコチン酸(199g、1.44mole)を少しずつ4時間以上かけてルゴン下で攪拌しながらTHF中の1.0M LiAlH(3L、3mole)に添加した。氷浴を用いて温度を30℃未満に制御した。添加が完了した後、反応物を還流しながら16時間加熱し、0℃まで冷却し、HO(120mL)、HO中15%NaOH(120mL)、およびHO(350mL)を順次添加することにより注意深くクエンチした。その結果得られた濃い懸濁液を1時間攪拌し、次いでセライト(登録商標)のパッドでろ過した。フィルターパッドをTHF(1L)ですすぎ、ろ過物を濃縮して乾燥させて表題の化合物を淡黄色蝋様固体として得た(156g、87%)。
MS(ES)m/e125.1(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ7.84(dd、1H)、7.37(m、1H)、6.53(dd、1H)、5.65(brs、2H)、5.16(t、1H)、4.34(d、J=4.6Hz、2H)
(b)2−アミノ−5−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジンヒドロブロミド
HOAc(2.5L)中の2−アミノ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン(113a)(156g、1.257mole)の攪拌溶液に、周囲温度で臭素(64.1mL、1.257mole)を1時間以上かけて滴下した。添加中に懸濁液が形成し始めた。発熱を36℃までに氷浴で制御した。添加後、反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した。黄色沈殿をろ過し、エーテルで洗浄し、空気乾燥させて表題の化合物を得た(289g、81%)。
MS(ES)m/e203.2(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d6、遊離塩基)δ7.89(d、J=2.3Hz、1H)、7.52(s、1H)、5.92(brs、2H)、5.29(brs、1H)、4.30(s、2H)
(c)2−アミノ−5−ブロモ−3−(ブロモメチル)ピリジンヒドロブロミド
48%HBr水溶液(2.9L)中の2−アミノ−5−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジンヒドロブロミド(113b)(289g、1.02mole)の懸濁液を還流しながら12時間加熱した。加熱中に完全な溶液が生じた。反応混合物を冷却し、結晶性沈殿が形成した。これをろ過し、そして酢酸エチルで洗浄し、空気乾燥させて表題の化合物を得た(305g、86%)。
(d)メチル(±)−6−ブロモ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸塩
アルゴン下で攪拌した氷−アセトン浴で3℃に冷却した、DMF(2L)およびTHF(2L)中のマロン酸ジメチル(224g、1.7mole)の溶液に、NaH(60%Nujol分散、69.2g、1.7mole)を少しずつ1.5時間以上かけて添加した。アニオン溶液を15分間およそ5℃で攪拌し、次いで2−アミノ−5−ブロモ−3−(ブロモメチル)ピリジンヒドロブロミド(113c)(200g、0.56mole)を少しずつ15分以上かけて添加した。反応混合物を一晩攪拌しながら昇温させて周囲温度とし、次いで80℃に2時間加熱した。反応物を次に冷却してろ過し、沈殿を酢酸エチルで洗浄した。この固体を次いで2L水中で15分間激しく攪拌し、再びろ過し、空気乾燥させ表題の化合物を得た(113g、71%)。
MS(ES)m/e286(M+H)
(e)6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−オン
CHOH(10L)中のメチル(±)−6−ブロモ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸塩(113d)(170g、0.596mole)の懸濁液に、1.0M NaOH(2.5L)を添加した。反応混合物を攪拌し、還流しながら5時間加熱し、周囲温度に冷却した。懸濁液を1.0M HCl(3.0L)で酸性にし、次いで攪拌し、そして還流しながら一晩加熱した。反応スラリーを冷却し、ろ過し、そして固体を水で洗浄し、減圧乾燥させて表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(水和物122g、90%)。HPLC純度、94%
MS(ES)m/e228(M+H)
(f)6−ビニル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−オン
6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−オン(113e)(4.6g、20.3mmole)およびトリブチル(ビニル)スズ(7.7g、24.4mmole)をDMF(200mL)に溶解し、溶液を窒素で脱気した。(PhP)Pd(590mg、0.5mmole)を溶液に添加した。反応物を窒素下で一晩105℃に加熱し、そして室温まで冷却し、燒結ガラス漏斗でろ過した。ろ過物をNHOHで洗浄し、EtOAc(2x150mL)で抽出した。混合有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(2.1g、60%)。
MS(ES)m/e175(M+H)
(g)7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボキシアルデヒド
6−ビニル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−オン(113f)(0.46g、2.6mmole)をCHCl(50mL)に溶解し、溶液を−78℃に冷却した。淡青色が現れるまで、攪拌しながらオゾンを溶液に通し、次いで過剰のオゾンを、酸素を溶液に15分間通すことによって除いた。ジメチルスルフィド(0.30mL、4.8mmole)を添加し、反応物を−78℃で3時間攪拌し、一晩室温まで昇温させた。溶媒を減圧下で除去した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(9:1CHCl/MeOH、5%NHOH含有)により表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(0.21g、45%)。
MS(ES)m/e177(M+H)
(h)表題の化合物
ジクロロエタン(10mL)および乾燥エタノール(5mL)中の(R)−2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール(2f)(0.34g、1.13mmole)の攪拌溶液に、室温で7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボキシアルデヒド(113g)(0.20g、1.13mmole)および粒状NaSO(およそ100mg)を添加した。72時間後、反応物を濃縮した。残った残渣を乾燥エタノールに溶解し、NaBH(0.043g、1.13mmole)と反応させた。室温で12時間後、反応物を減圧下で濃縮し、残渣をHO(10mL)およびNaHCO飽和水溶液(50mL)の混合物に溶解した。水溶液をEtOAc(2x75mL)で抽出し、混合有機相を塩水で洗浄し、次いでNaSOで乾燥させた。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(9:1CHCl/MeOH、5%NHOH含有)にかけ、表題の化合物を白色固体として得た(0.11g、21%)。
H NMR(400MHz、d6−DMSO)δ10.43(brs、1H)、8.77(d、J=4.5Hz、1H)、8.23(d、J=9.0Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.75(d、J=4.5Hz、1H)、7.58(s、1H)、7.24(d、J=9.0Hz、1H)、5.77(m、1H)、5.23(brs、1H)、4.02(s、3H)、3.63(s、2H)、3.38(m、2H)、3.11(m、1H)、2.83(m、2H)、2.65(m、1H)、2.47(m、2H)、2.32(m、1H)、2.17(m、1H)、1.79(m、2H)、1.27(m、2H)
MS(ES)m/e463(M+H)
以下の実施例150および151は、実施例7と類似の方法により、カルボキシアルデヒド5bおよび14aを用いて調製した。
実施例180は、6−トリフルオロメトキシ−キノリン−4−イルアミン(4−トリフルオロメトキシアニリンから、メチルプロピオレートへの添加、還流下のDowthermにおける環化、トリフルオロメタンスルホニック無水物との反応およびn−プロピルアミンとの加熱から調製したもの)から、実施例7b−dの方法によって調製した。実施例181はアルデヒド14aおよび[3−(4−アミノ−キノリン−6−イルオキシ)−プロピル]−カルバミン酸ベンジルエステル(実施例(1a)から、濃臭化水素酸によるメチルエーテルから対応するフェノールへの切断、濃塩酸/メタノールを用いたエステル化、フェノールの(3−ブロモ−プロピル)−カルバミン酸ベンジルエステルによるN,N−ジメチルホルムアミド中の炭酸カリウムを用いたアルキル化、メチルエステルから対応する酸への水酸化ナトリウム水溶液による加水分解、酸のtert−ブタノール中のジフェニルホスホリルアジドによるCurtius転位、により[6−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−キノリン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得、次いでトリフルオロ酢酸による標準的処理をして調製したもの)から、実施例7b−dの方法、次いで水素付加により調製した。
Figure 0004472928
Figure 0004472928
Figure 0004472928
Figure 0004472928
実施例186 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}アミドジ塩酸塩
Figure 0004472928
表題の化合物の遊離塩基を実施例189の方法により、4−アミノ−1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン(1d)を用いて調製した(34%)。
H NMR(CDCL)δ1.45−1.6(1H、m)、1.6−1.75(1H、m)、2.01(2H、broad d)、2.36(1H、t)、2.52(1H、t)、2.60(1H、dd)、2.85−2.95(2H、m)、3.31(1H、broad d)、3.56(2H、s)、3.94(3H、s)、3.9−4.05(1H、m)、5.46(1H、dd)、7.19(1H、d)、7.3−7.4(2H、m)、7.7−7.8(2H、m)、7.82(1H、d)、8.15(1H、d)、8.83(1H、d)、9.57(1H、broad s)
遊離塩基を実施例189の方法によりジ塩酸塩に変換した。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z492([M−H]、100%)
実施例187 7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}アミドジ塩酸塩
Figure 0004472928
表題の化合物の遊離塩基を実施例189の方法により4−アミノ−1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン(1d)および7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸(33c)を用いて調製した(32%)。
H NMR(CDCL)δ1.25−1.5(1H、m)、1.5−1.8(1H、m)、1.85−2.05(2H、m)、2.31(1H、t)、2.47(1H、t)、2.59(1H、dd)、2.86(2H、broad d)、3.28(1H、broad d)、3.56(2H、s)、3.8−4.0(4H、m)、5.46(1H、dd)、7.18(1H、d)、7.29(1H、d)、7.39(1H、dd)、7.74(1H、d),7.91(1H、s)、8.16(1H、d)、8.82(1H d)、
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z570および572([M−H]、100%)
遊離塩基を実施例189の方法により、ジ塩酸塩に変換した。
実施例188 7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}アミドジ塩酸塩
Figure 0004472928
表題の化合物の遊離塩基を実施例189の方法により、4−アミノ−1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン(2f)および7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸(33c)を用いて調製した(27%)。
H NMR(CDCL)δ1.4−1.8(2H、m)、2.0−2.2(2H、m)、2.32(1H、dt)、2.4−2.6(2H、m)、2.87(1H、broad d)、3.11(1H、dd)、3.34(1H、broad d)、3.56(2H、s)、3.8−4.1(4H、m)、5.75(1H、dd)、7.13(1H、d)、7.27(1H、d)、7.83(1H、d)、7.95(1H、s)、8.26(1H、d)、8.81(1H、d)
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z571および573([M−H]、100%)
遊離塩基を実施例189の方法により、ジ塩酸塩に変換した。
実施例189 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}アミドジ塩酸塩
Figure 0004472928
ジクロロメタン(2ml)/DMF(2ml)中の(R)−1−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)]エチル−4−アミノピペリジン(実施例2f)(100mg)、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸(31b)(70mg)およびピリジン(0.027ml)の溶液を氷冷し、ジシクロヘキシルカルボジイミド(206mg)で処理した。1時間以上かけて室温へ昇温した後、混合物を18時間攪拌し、クロロホルム(20ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて乾燥させた。クロマトグラフィーを行った。溶出は、クロロホルム/メタノール/0.88アンモニア水溶液19:1:0.1で行い、表題の化合物の遊離塩基を得た(129mg)。
H NMR(CDCl)δ1.5−1.9(2H、m)、2.0−2.1(2H、m)、2.33(1H、dt)、2.4−2.6(2H、m)、2.87(1H、d)、3.11(1H、dd)、3.34(1H、d)、3.55(2H、s)、3.95−4.05(1H、m)、4.05(3H、s)、5.75(1H、dd)、7.13(1H、d)、7.42(1H、d)、7.77(1H、d)、7.84−7.86(2H、m)、8.26(1H d)、8.70(1H、broad s)、8.81(1H、d)
この物質のクロロホルム溶液をエーテル中の1M HCl(0.65ml)で処理し、蒸発させて乾燥させ、表題の化合物を得た(115mg)。
MS(−veイオンエレクトロスプレー)m/z493([M−H]、100%)
以下の実施例190は、5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−カルボン酸から、実施例12bの方法により調製した。実施例191および192は、類似の方法により、酸6aおよび2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸から調製した。実施例200−204は実施例15と類似の方法により調製した。ただし実施例204ではアミン実施例2fを用いた。
Figure 0004472928
Figure 0004472928
塩に対するキーワード
AY ジシュウ酸塩
G シュウ酸塩
DZ メシレート
M トリフルオロ酢酸塩
B ジ塩酸塩
生物活性
様々な生物に対する被験化合物のMIC(μg/ml)を測定した:
S. aureus Oxford、S. aureus WCUH29、S. pneumoniae1629、S. pneumoniae N1387、
S. pneumoniae ERY 2、H. influenzae Q1、E.faecalis 1.
上記のグラム陽性およびグラム陰性細菌の1または複数に対して、実施例1−4、6−10、16,18,19、22−40、186−189は0.125μg/ml以下のMICを有する;5、11−15、17、20、21、101、102、105、106、109−110、191、192、203、204は2μg/ml以下のMICを有する;100、103、104、107、111−113、150、190、200−202は32μg/ml以下のMCUを有する。

Claims (7)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 0004472928
    (式中、
    はNまたはCHである
    、Z 、Z およびZ はCHである
    はメトキシ、トリフルオロメトキシまたは3−アミノプロピルオキシである
    は水素である
    は水素である;あるいは
    は、2−、3−または4−位にありカルボキシ、エトキシカルボニルまたはアリルオキシカルボニルである;あるいは、Rが3−位にある場合はヒドロキシである;
    は基−U−Rであり、ここで、
    Uは、CO、SOおよびCHから選択され、そして、

    1,1,3−トリオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ1l −ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル、
    Cl、F、NO またはNH によってC置換されていてもよいベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、
    2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、
    FによってC置換されていてもよい3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル、
    3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル、
    3−メチル−3H−ベンゾチアゾール−2−オン−6−イル、
    FによってC置換されていてもよい、または、メチルによってN置換されていてもよい4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル、
    メチル、FまたはClによってC置換されていてもよい4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル、
    4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−7−イル、
    4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−イル、
    5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−イル、
    1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オン−7−イル、
    2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル、
    2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]チアジン−7−イル、
    2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル、
    2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、
    2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル、
    3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、
    3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、
    BrによってC置換されていてもよい3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、
    3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−イル、
    3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン−7−イル、
    6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オン−2−イル、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル、および
    2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−6−イル
    から選択され
    nは0であり、ABはCH(OH)CH またはNHCOである)
    もしくはその医薬上許容される塩、または該化合物もしくは該医薬上許容される塩の溶媒和物。
  2. がメトキシである、請求項1に記載の化合物。
  3. −U−が−CH−である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が以下から選択される請求項1からのいずれかに記載の化合物:
    2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル
    ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル
    2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル
    4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル
    4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル
    7−フルオロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル
    6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル
    5−フルオロ−3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル
    (2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
    3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
    3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
    7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル。
  5. 以下から選択される請求項1に記載の化合物:
    (R)−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール、
    (R)−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール、
    (R)−2−{4−[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール、
    6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
    6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン、
    7−フルオロ−6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
    6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
    (R)−2−{4−[(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール、
    5−フルオロ−6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−3−メチル−3H−ベンズオキサゾール−2−オン、
    2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド、
    6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−3−メチル−3H−ベンズオキサゾール−2−チオン、
    6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−3−メチル−3H−ベンズオキサゾール−2−オン、
    3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−スルホン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド、
    6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン、
    4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−スルホン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アミド、
    (R)−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{4−[(6−ニトロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−エタノール、
    (R)−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール、
    7−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−1−H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オン、
    6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−メチル)−2−(R/S)−メチル−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン、
    7−フルオロ−6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン、
    (R)−2−{4−[(7−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール、
    (R)−2−{4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エタノール、
    (R)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−{4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}エタノール、
    (R)−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)−2−{4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}エタノール、
    6−[({(3S,4S)−3−ヒドロキシ−1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン、
    6−[({(3R,4R)−3−ヒドロキシ−1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)−エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン、
    7−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オン、
    7−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−4−オン、
    6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン、
    6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン、
    (R)−2−{4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール、
    7−ブロモ−6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン、
    7−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−2−オン、
    (R)−2−{4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール、
    7−フルオロ−6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン、
    6−{{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル}−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン、
    (R)−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール、
    (R)−2−{4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール、
    (R)−2−{4−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}−1−(6−メトキシキノリン−4−イル)エタノール、
    3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}アミド、
    7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}アミド、
    7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}アミド、
    3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸{1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}アミド、
    6−({1−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ[1,5]ナフチリジン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イルアミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−2−オン、
    下記式(1)の化合物:
    Figure 0004472928
    Figure 0004472928
    Figure 0004472928
    式(2)の化合物:
    Figure 0004472928
    Figure 0004472928
    式(3)の化合物:
    Figure 0004472928
    Figure 0004472928
    式(4)の化合物:
    Figure 0004472928
    Figure 0004472928
    式(5)の化合物:
    Figure 0004472928
    Figure 0004472928
    もしくはその医薬上許容される塩、または該化合物もしくは該医薬上許容される塩の溶媒和物。
  6. 哺乳類における細菌感染症の治療に用いられる薬剤の製造における、請求項1に記載の化合物の使用(ただし、請求項1に記載の式(I)において、R はメトキシであり、R
    1,1,3−トリオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ1l −ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル、
    Cl、F、NO またはNH によってC置換されていてもよいベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、
    2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、
    FによってC置換されていてもよい3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル、
    3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル、
    3−メチル−3H−ベンゾチアゾール−2−オン−6−イル、
    FによってC置換されていてもよい、または、メチルによってN置換されていてもよい4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル、
    メチル、FまたはClによってC置換されていてもよい4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル、
    4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−7−イル、
    4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−イル、
    5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−イル、
    1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オン−7−イル、
    2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル、
    2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]チアジン−7−イル、
    2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル、
    2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、
    2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル、
    3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、
    3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、
    BrによってC置換されていてもよい3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、
    3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−イル、
    3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン−7−イル、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル、および
    2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−6−イル
    から選択される)
  7. 請求項1に記載の化合物および医薬上許容される担体を含む医薬組成物(ただし、請求項1に記載の式(I)において、R はメトキシであり、R
    1,1,3−トリオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ1l −ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル、
    Cl、F、NO またはNH によってC置換されていてもよいベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、
    2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、
    FによってC置換されていてもよい3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル、
    3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル、
    3−メチル−3H−ベンゾチアゾール−2−オン−6−イル、
    FによってC置換されていてもよい、または、メチルによってN置換されていてもよい4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−6−イル、
    メチル、FまたはClによってC置換されていてもよい4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル、
    4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン−7−イル、
    4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]チアゼピン−7−イル、
    5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−イル、
    1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−2−オン−7−イル、
    2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−イル、
    2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]チアジン−7−イル、
    2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル、
    2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、
    2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル、
    3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、
    3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、
    BrによってC置換されていてもよい3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、
    3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−7−イル、
    3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン−7−イル、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル、および
    2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8]ナフチリジン−6−イル
    から選択される)
JP2002557390A 2001-01-22 2002-01-22 4位がピペリジン含有部分によって置換されたキノリンおよびその窒素化誘導体および抗菌薬としてのその使用 Expired - Lifetime JP4472928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0101577.5A GB0101577D0 (en) 2001-01-22 2001-01-22 Compounds
PCT/EP2002/000587 WO2002056882A1 (en) 2001-01-22 2002-01-22 Quinolines and nitrogenated derivaive thereof substituted in 4-position by a piperidine-containing moiety and their use as antibacterial agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251653A Division JP2010024246A (ja) 2001-01-22 2009-11-02 4位がピペリジン含有部分によって置換されたキノリンおよびその窒素化誘導体および抗菌薬としてのその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004520360A JP2004520360A (ja) 2004-07-08
JP2004520360A5 JP2004520360A5 (ja) 2005-12-22
JP4472928B2 true JP4472928B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=9907232

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002557390A Expired - Lifetime JP4472928B2 (ja) 2001-01-22 2002-01-22 4位がピペリジン含有部分によって置換されたキノリンおよびその窒素化誘導体および抗菌薬としてのその使用
JP2009251653A Pending JP2010024246A (ja) 2001-01-22 2009-11-02 4位がピペリジン含有部分によって置換されたキノリンおよびその窒素化誘導体および抗菌薬としてのその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251653A Pending JP2010024246A (ja) 2001-01-22 2009-11-02 4位がピペリジン含有部分によって置換されたキノリンおよびその窒素化誘導体および抗菌薬としてのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7205408B2 (ja)
EP (1) EP1359908B1 (ja)
JP (2) JP4472928B2 (ja)
AT (1) ATE370731T1 (ja)
DE (1) DE60221969T2 (ja)
ES (1) ES2292716T3 (ja)
GB (1) GB0101577D0 (ja)
WO (1) WO2002056882A1 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803369B1 (en) 2000-07-25 2004-10-12 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods for the treatment of neoplastic disease
US6962917B2 (en) 2000-07-26 2005-11-08 Smithkline Beecham P.L.C. Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterical activity
EP1719770A3 (en) * 2000-09-21 2008-03-05 Smithkline Beecham Plc Quinoline derivatives as antibacterials
GB0031086D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0031088D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0112834D0 (en) * 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0112836D0 (en) * 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0118238D0 (en) * 2001-07-26 2001-09-19 Smithkline Beecham Plc Medicaments
JP4508650B2 (ja) * 2002-01-29 2010-07-21 グラクソ グループ リミテッド アミノピペリジン化合物、当該化合物の製法および当該化合物を含有する医薬組成物
EP2181996A1 (en) 2002-01-29 2010-05-05 Glaxo Group Limited Aminopiperidine derivatives
US6924285B2 (en) 2002-03-30 2005-08-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Bicyclic heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and process for preparing them
GB0209244D0 (en) * 2002-04-23 2002-06-05 Glaxo Group Ltd Compounds
AR040336A1 (es) * 2002-06-26 2005-03-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de piperidina, uso del mismo para la fabricacion de un medicamento, composicion farmaceutica que lo comprende y procedimiento para preparar dicho compuesto
TW200406413A (en) * 2002-06-26 2004-05-01 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0217294D0 (en) * 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicaments
DE50312598D1 (de) * 2002-10-10 2010-05-20 Morphochem Ag Komb Chemie Neue verbindungen mit antibakterieller aktivität
DE10256405A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-17 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen, die Topoisomerase IV inhibieren
US7232832B2 (en) 2002-11-05 2007-06-19 Smithkline Beecham Corporation Antibacterial agents
DE60334016D1 (de) 2002-11-05 2010-10-14 Glaxo Group Ltd Antibakterielle mittel
US7491714B2 (en) 2002-12-04 2009-02-17 Glaxo Group Limited Quinolines and nitrogenated derivatives thereof and their use as antibacterial agents
AR042486A1 (es) * 2002-12-18 2005-06-22 Glaxo Group Ltd Compuesto de quinolina y naftiridina halosustituido en la posicion 3, procedimiento para preparar el compuesto, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar dicha composicion .
CN103265477B (zh) 2003-02-26 2017-01-11 苏根公司 作为蛋白激酶抑制剂的氨基杂芳基化合物
TW200507841A (en) * 2003-03-27 2005-03-01 Glaxo Group Ltd Antibacterial agents
US7160888B2 (en) 2003-08-22 2007-01-09 Warner Lambert Company Llc [1,8]naphthyridin-2-ones and related compounds for the treatment of schizophrenia
US7223759B2 (en) 2003-09-15 2007-05-29 Anadys Pharmaceuticals, Inc. Antibacterial 3,5-diaminopiperidine-substituted aromatic and heteroaromatic compounds
GB0322409D0 (en) 2003-09-25 2003-10-29 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
BRPI0507065B8 (pt) 2004-01-23 2021-05-25 Janssen Pharmaceutica Nv derivados de quinolina, composição que os compreende, seu processo de preparação e seu uso como inibidores micobacterianos
ES2315834T3 (es) 2004-02-03 2009-04-01 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina.
JP2008502689A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 グラクソ グループ リミテッド 抗菌剤
JP2008505920A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 グラクソ グループ リミテッド 抗菌剤
US7655648B2 (en) 2004-08-02 2010-02-02 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
EP1784410A4 (en) * 2004-08-09 2009-07-15 Glaxo Group Ltd ANTIBACTERIAL AGENTS
TW200630337A (en) * 2004-10-14 2006-09-01 Euro Celtique Sa Piperidinyl compounds and the use thereof
DE102004057618A1 (de) * 2004-11-29 2006-06-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Substituierte Pteridine zur Behandlung von entzündlichen Erkrankungen
DE102004057594A1 (de) * 2004-11-29 2006-06-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Substitueirte Pteridine zur Behandlung von entzündlichen Erkrankungen
DE102004057645A1 (de) * 2004-11-29 2006-06-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Substituierte Pteridine zur Behandlung von entzündlichen Erkrankungen
DE102004057595A1 (de) 2004-11-29 2006-06-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Substituierte Pteridine zur Behandlung von entzündlichen Erkrankungen
WO2006081179A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
WO2006081264A1 (en) 2005-01-25 2006-08-03 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
WO2006081289A2 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
EP1846416A4 (en) 2005-01-25 2009-07-01 Glaxo Group Ltd ANTIBACTERIAL AGENTS
US7592334B2 (en) 2005-01-25 2009-09-22 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
US7842810B2 (en) 2005-03-31 2010-11-30 Janssen Pharmaceutica, Nv Bicyclic pyrazole compounds as antibacterial agents
MY150958A (en) 2005-06-16 2014-03-31 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of multi-drug resistant bacterial infections
EP1900732A4 (en) 2005-06-24 2009-11-18 Toyama Chemical Co Ltd NOVEL HETEROCYCLIC NITROGENIC COMPOUND AND SALT THEREOF
JO2952B1 (en) * 2005-08-03 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents
JO2837B1 (en) * 2005-08-03 2014-09-15 جانسن فارمسيتكا ان في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents
ATE458737T1 (de) * 2005-10-21 2010-03-15 Glaxo Group Ltd Peri-kondensierte tricyclische verbindungen verwendbar als antibakterielle mittel
SI1959955T1 (sl) * 2005-12-05 2011-02-28 Pfizer Prod Inc Postopek zdravljenja abnormalne celične rasti
WO2007066185A2 (en) * 2005-12-05 2007-06-14 Pfizer Products Inc. Polymorphs of a c-met/hgfr inhibitor
US7732460B2 (en) 2005-12-22 2010-06-08 Glaxo Group Limited Heterocyclic compounds, their preparation and their use as antibacterials
CN101374831B (zh) 2006-01-26 2011-04-27 埃科特莱茵药品有限公司 四氢吡喃抗生素
JP2009527562A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 アムゲン インコーポレイティッド ホスホジエステラーゼ10阻害剤としてのシンノリン誘導体
JP2009529060A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 アムゲン インコーポレイティッド ホスホジエステラーゼ10阻害剤としてのキノリン及びイソキノリン誘導体
US7888359B2 (en) 2006-03-23 2011-02-15 Actelion Pharmaceutical Ltd. Cyclohexyl or piperidinyl carboxamide antibiotic derivatives
WO2007110449A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Euro-Celtique S.A. Benzenesulfonamide compounds and their use
DE602007009205D1 (de) 2006-04-06 2010-10-28 Glaxo Group Ltd Pyrrolochinoxalinonderivate als antibakterielle mittel
JP2009532504A (ja) 2006-04-06 2009-09-10 グラクソ グループ リミテッド 抗菌薬
TW200815353A (en) * 2006-04-13 2008-04-01 Euro Celtique Sa Benzenesulfonamide compounds and their use
US8937181B2 (en) * 2006-04-13 2015-01-20 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
GB0608263D0 (en) * 2006-04-26 2006-06-07 Glaxo Group Ltd Compounds
AU2007268749B2 (en) 2006-05-26 2012-07-26 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Novel heterocyclic compound or salt thereof and intermediate thereof
GB0613208D0 (en) 2006-07-03 2006-08-09 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1992628A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Glaxo Group Limited Derivatives and analogs of N-ethylquinolones and N-ethylazaquinolones
EP1921070A1 (de) 2006-11-10 2008-05-14 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Bicyclische Heterocyclen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstelllung
WO2008071964A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Astrazeneca Ab Naphthyridine bactericides
MX2009007610A (es) 2007-02-06 2009-07-24 Boehringer Ingelheim Int Heterociclicos biciclicos, medicamentos que contienen estos compuestos, su utilizacion y procedimientos para su preparacion.
WO2008124118A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-16 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonyl compounds and the use therof
EA015821B1 (ru) * 2007-04-20 2011-12-30 Глэксо Груп Лимитед Трициклические азотсодержащие соединения в качестве антибактериальных агентов
WO2009040659A2 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
AU2008330725B2 (en) 2007-11-26 2013-05-30 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Novel naphthyridine derivative monohydrate and method for producing the same
GB0800367D0 (en) * 2008-01-09 2008-02-20 Glaxo Group Ltd Compounds
EP2080761A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Glaxo Group Limited Compounds
SI2245026T1 (sl) 2008-02-07 2012-12-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Spirociklični heterocikli, zdravila, ki vsebujejo te spojine, njihova uporaba in postopek za njihovo pripravo
RU2501799C2 (ru) 2008-02-22 2013-12-20 Актелион Фармасьютикалз Лтд Поизводные оксазолидинона
WO2009128019A1 (en) 2008-04-15 2009-10-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tricyclic antibiotics
BRPI0912170A2 (pt) 2008-05-13 2015-10-13 Astrazeneca Ab composto, forma a, processo para a preparação da mesma, composição farmacêutica, uso de um composto, e, método para tratar um câncer em um animal de sangue quente
BRPI0913093A2 (pt) 2008-06-03 2018-02-06 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compostos derivados de [4-(1-amino-etil)-cicloexil]- metil-amina e [6-(1-amino-etil)-tetraidro-piran-3-il]- metil-amina, medicamento, composição farmacêutica que contêm esse composto e uso dos mesmos
WO2010015522A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cyclohexyloxy-substituierte heterocyclen, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
WO2010043714A1 (en) 2008-10-17 2010-04-22 Glaxo Group Limited Tricyclic nitrogen compounds used as antibacterials
PL2376497T3 (pl) 2008-12-12 2014-03-31 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Pochodne 5-amino-2-(1-hydroksyetylo)tetrahydropiranu
JP5653935B2 (ja) 2009-01-15 2015-01-14 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited 抗菌薬として有用なナフチリジン―2(1h)−オン化合物
EP2332939A1 (en) 2009-11-26 2011-06-15 Æterna Zentaris GmbH Novel Naphthyridine derivatives and the use thereof as kinase inhibitors
CN103958525A (zh) 2011-11-30 2014-07-30 埃科特莱茵药品有限公司 3,7-二取代八氢-2H-吡啶并[4,3-e][1,3]噁嗪-2-酮抗生素
AR089929A1 (es) 2012-02-10 2014-10-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Proceso para manufacturar un derivado de naftiridina
WO2014057415A2 (en) * 2012-10-10 2014-04-17 Vitas Pharma Research Pvt Ltd Inhibitors of dna gyrase for the treatment of bacterial infections
WO2014108832A1 (en) 2013-01-09 2014-07-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Antibacterial oxazolone derivatives
AR096135A1 (es) * 2013-05-02 2015-12-09 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de la quinolona
CN106659717B (zh) 2014-08-22 2019-09-06 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 用于治疗淋病奈瑟球菌感染的三环含氮化合物
TW201722965A (zh) 2015-08-16 2017-07-01 葛蘭素史密斯克藍智慧財產發展有限公司 用於抗菌應用之化合物
EP3927703B1 (en) 2019-02-19 2023-04-05 Univerza V Ljubljani Antibacterials based on monocyclic fragments coupled to aminopiperidine naphthyridine scaffold
KR20220087497A (ko) 2019-10-18 2022-06-24 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 병원성 혈관을 표적화하기 위한 화합물 및 방법

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1345872A (en) 1970-09-03 1974-02-06 Wyeth John & Brother Ltd Amino-and acylamino-pyridine and hydropyridine derivatives
GB1537867A (en) 1977-07-04 1979-01-04 Wyeth John & Brother Ltd Process for preparing 4-acylamino-piperidine derivatives
US4925877A (en) 1986-02-25 1990-05-15 Zaidanhojin Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Physiologically active erbstatin analogue compounds and compositions
EP0304493B1 (en) 1987-03-11 1992-09-02 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Hydroxystyrene derivatives
ZA899436B (en) 1988-12-12 1990-08-29 Ciba Geigy Piperidine derivatives
MY110227A (en) 1991-08-12 1998-03-31 Ciba Geigy Ag 1-acylpiperindine compounds.
EP0541486A1 (de) 1991-11-07 1993-05-12 Ciba-Geigy Ag Polycyclische Konjugate
KR100330553B1 (ko) 1993-10-01 2002-11-27 노파르티스 아게 약물학적활성피리딘유도체및그의제조방법
JPH07179407A (ja) 1993-11-12 1995-07-18 Green Cross Corp:The 新規縮合環系化合物またはその塩、およびその医薬用途
ATE190978T1 (de) 1994-11-14 2000-04-15 Warner Lambert Co 6-aryl-pyrido(2,3-d)pyrimidine und -naphthyridine zur hemmung der durch protein-tyrosin-kinase hervorgerufenen zellvermehrung
ES2149468T3 (es) 1995-04-26 2000-11-01 Kyowa Hakko Kogyo Kk Derivados de radicicol.
US5620997A (en) 1995-05-31 1997-04-15 Warner-Lambert Company Isothiazolones
GB9514265D0 (en) 1995-07-13 1995-09-13 Wellcome Found Hetrocyclic compounds
JP2000500465A (ja) 1995-11-13 2000-01-18 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 血液調節化合物
US5707990A (en) 1996-01-30 1998-01-13 Ortho Pharmaceutical Corporation 2-substituted amino and thio alkyl benzoxazine antimicrobial agents
AU2898297A (en) 1996-05-24 1998-01-05 Novartis Ag Use of substance p antagonists for treating social phobia
HRP970371A2 (en) 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
DE69908555T2 (de) 1998-01-26 2004-05-06 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford Chinolinderivate als antibakterielles arzneimittel
GB9822440D0 (en) 1998-10-14 1998-12-09 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB9822450D0 (en) 1998-10-14 1998-12-09 Smithkline Beecham Plc Medicaments
WO2000043383A1 (en) * 1999-01-20 2000-07-27 Smithkline Beecham P.L.C. Piperidinylquinolines as protein tyrosine kinase inhibitors
GB9914486D0 (en) 1999-06-21 1999-08-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB9917408D0 (en) * 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB9917406D0 (en) 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
FR2798656B1 (fr) 1999-09-17 2004-12-17 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
US6403610B1 (en) 1999-09-17 2002-06-11 Aventis Pharma S.A. Quinolylpropylpiperidine derivatives, their preparation and the compositions which comprise them
GB0011838D0 (en) 2000-05-17 2000-07-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US6803369B1 (en) 2000-07-25 2004-10-12 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods for the treatment of neoplastic disease
US6962917B2 (en) 2000-07-26 2005-11-08 Smithkline Beecham P.L.C. Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterical activity
EP1719770A3 (en) 2000-09-21 2008-03-05 Smithkline Beecham Plc Quinoline derivatives as antibacterials
FR2816618B1 (fr) 2000-11-15 2002-12-27 Aventis Pharma Sa Derives heterocyclylalcoyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
US6603005B2 (en) 2000-11-15 2003-08-05 Aventis Pharma S.A. Heterocyclylalkylpiperidine derivatives, their preparation and compositions containing them
GB0031086D0 (en) 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0031088D0 (en) 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
US6602884B2 (en) 2001-03-13 2003-08-05 Aventis Pharma S.A. Quinolylpropylpiperidine derivatives, their preparation, and compositions containing them
FR2822154B1 (fr) 2001-03-13 2005-10-21 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
GB0112834D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0112836D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
US20030203917A1 (en) 2001-07-25 2003-10-30 Smithkline Beecham Corporation And Smithkline Beecham P.L.C. Compounds and methods for the treatment of neoplastic disease
GB0118238D0 (en) 2001-07-26 2001-09-19 Smithkline Beecham Plc Medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
EP1359908B1 (en) 2007-08-22
GB0101577D0 (en) 2001-03-07
US7205408B2 (en) 2007-04-17
ES2292716T3 (es) 2008-03-16
DE60221969T2 (de) 2008-04-30
DE60221969D1 (de) 2007-10-04
EP1359908A1 (en) 2003-11-12
JP2004520360A (ja) 2004-07-08
WO2002056882A1 (en) 2002-07-25
ATE370731T1 (de) 2007-09-15
JP2010024246A (ja) 2010-02-04
US20040138219A1 (en) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472928B2 (ja) 4位がピペリジン含有部分によって置換されたキノリンおよびその窒素化誘導体および抗菌薬としてのその使用
JP4445753B2 (ja) アミノピペリジン誘導体
US7141564B2 (en) Nitrogen-containing bicyclic heterocycles for use as antibacterials
JP4522262B2 (ja) 化合物
ES2278778T3 (es) Aminopiperidin quinolinas y sus analogos azaisostericos con actividad antibacteriana.
US7186730B2 (en) Bicyclic nitrogen-containing heterocyclic derivatives for use as antibacterials
US7498326B2 (en) Compounds
ES2269301T3 (es) Derivados de piperazina para tratamiento de infecciones bacterianas.
JP4508650B2 (ja) アミノピペリジン化合物、当該化合物の製法および当該化合物を含有する医薬組成物
JP2005504747A (ja) 薬物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150