JP2009544986A - ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置のシステム及び方法 - Google Patents

ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置のシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009544986A
JP2009544986A JP2009504493A JP2009504493A JP2009544986A JP 2009544986 A JP2009544986 A JP 2009544986A JP 2009504493 A JP2009504493 A JP 2009504493A JP 2009504493 A JP2009504493 A JP 2009504493A JP 2009544986 A JP2009544986 A JP 2009544986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transceiver
synchronization signal
synchronization
mode
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009504493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007334B2 (ja
Inventor
クラーク,ジェイムズ・イー
Original Assignee
ラブ・パートナーズ・アソシエイツ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38575403&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009544986(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ラブ・パートナーズ・アソシエイツ・インコーポレーテッド filed Critical ラブ・パートナーズ・アソシエイツ・インコーポレーテッド
Publication of JP2009544986A publication Critical patent/JP2009544986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007334B2 publication Critical patent/JP5007334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

カメラ本体の同期化(同期)信号の検出時に、上記発振器のワイヤレス受信モードから上記発振器のワイヤレス送信モードへ自動的に切り替える、ただ1つの発振器の同期装置のシステム及び方法。一例において、カメラ本体からリモート・デバイスに、カメラ同期をワイヤレス伝達する方法であって、このリモート・デバイスは、上記カメラ本体の同期コネクタに接続したワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置を備え、上記ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置はトランシーバを備え、このトランシーバは、ワイヤレス受信モード及びワイヤレス送信モードを持つ発振器素子を有し、上記発振器素子は、上記ワイヤレス受信モード及び上記ワイヤレス送信モードのうちのただ1つに一時にあるよう構成された、方法を提供する。別例において、カメラ本体の同期信号の検出時に、ワイヤレス受信モードからワイヤレス送信モードへ自動的に切り替えるワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置を提供する。

Description

本願は、2007年4月5日に提出した米国特許出願第11/697,241号、及び2006年4月7日に提出した米国仮特許出願第60/790,355号の優先権の利益を主張するものであり、両者は「ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置のシステム及び方法」という発明の名称であり、ここに参照によってそれらの全体を組み込むものとする。
本発明は、一般的にカメラ・フラッシュの同期の分野に関する。より詳細には、本発明はワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置のシステム及び方法に向いている。
カメラ・フラッシュを画像の取得に同期させることは、カメラと、同期を必要とするリモート・フラッシュ・デバイス又は他のデバイスとの間でワイヤレスに行うことが可能である。典型的に、先行の同期装置は、ユーザが上記のデバイスにある物理的なスイッチを利用して、上記デバイスを受信モードから送信モードに手動で切り替えることを必要としている。上記のリモート・デバイスを上記カメラと適切に同期させるために、カメラが課しているスピード要求は、同期コマンドの上記リモート・デバイスへのほぼ瞬間的な送信を必要としている。従って典型的に、同期装置は送信モードに手動で設定され、送信の必要時に上記同期装置を受信モードから送信モードに切り替える時間を節約している。この種のセッティングは、上記同期装置への手動入力を必要としている。先行の同期装置の1つ、バーモント州南バーリントンのLPAデザイン(LPA Design)によって製造されたフラッシュ・ウィザードII(FlashWizardII)は、送信及び受信のための別個の無線回路(例えば、両方が同時にアクティブである、1つは受信のため、1つは送信のための、2つの別個の発振器素子)を備えている。別個の無線回路を持つことは、上記同期装置のコストを増加させ、電力消費を増大させることがある。
一実施形態において、カメラ本体からリモート・デバイスに、カメラ同期をワイヤレス伝達する方法であって、上記リモートデバイスは、前記カメラ本体の同期コネクタに接続したワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置を備え、上記ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置はトランシーバを備え、このトランシーバは、ワイヤレス受信モード及びワイヤレス送信モードを持つ発振器素子を有し、上記発振器素子は、上記ワイヤレス受信モード及びワイヤレス送信モードのうちのただ1つに一時にあるように構成された、方法を提供する。この方法は、上記発振器素子を上記ワイヤレス受信モードに設定するステップと、上記カメラ本体の上記同期コネクタから同期信号を検出するステップと、上記同期信号の上記の検出に応答して、上記発振器素子を上記ワイヤレス受信モードから上記ワイヤレス送信モードへ自動的に切り替えるステップと、上記ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置から上記リモート・デバイスに、同期データをワイヤレス送信するステップとを含んでいる。
別実施形態において、ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置を提供する。このワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置は、送信モード及び受信モードを持つ発振器素子を有し、この発振器素子は、上記送信モード及び上記受信モードのうちのただ1つに一時にある、トランシーバと、カメラ本体の第2の同期信号コネクタに、上記ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置を接続するための第1の同期信号コネクタと、上記第1の同期信号コネクタが上記カメラ本体から同期信号を受信することに応答して、上記受信モードか
ら上記送信モードに上記トランシーバを切り替えるための自動モード切替器とを備えている。
また別の実施形態において、ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置を提供する。このワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置は、送信モード及び受信モードを持つ発振器素子を有し、この発振器素子は、上記送信モード及び上記受信モードのうちのただ1つに一時にある、トランシーバと、上記ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置をカメラ本体の同期信号コネクタに接続するための手段と、接続するための上記の手段が上記カメラ本体から同期信号を受信することに応答して、上記受信モードから上記送信モードに上記トランシーバを切り替えるための手段とを備えている。
本発明の図示のために、図面は本発明の1以上の実施形態の態様を示している。しかし、本発明は、これら図面に示している正確な配置及び手段に限定されないことは理解されたい。
カメラ本体の同期化(同期)信号の検出時に、受信モードから送信モードへ自動的に切り替えるただ1つの発振器のシステム及び方法を提供する。
図1は、カメラ同期をカメラ本体からリモート・デバイスにワイヤレス伝達する方法100の一実施形態を図示している。ステップ105にて、ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置の発振器素子を、受信モードに設定する。ワイヤレス・カメラ同期装置の様々な実施形態を以下で説明する(例えば、図2及び3のワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置200及び300のそれぞれ)。ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置は、様々なやり方で上記カメラ本体と物理的に接続することができる。一例において、ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置は、上記カメラ本体の同期信号コネクタに接続することができる。同期信号コネクタの例は、カメラ・ホットシュー、カメラPCコネクタ、上記カメラ本体の内部回路への直接的な配線、及びそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない。なお、用語PCコネクタは、当業者に良く理解されており、ISO519標準によって定義されたコネクタ等のカメラ同期コネクタに言及するものである。この用語の「PC」は、パーソナル・コンピュータに言及するものではない。
ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置は、1以上の発振器素子を備えている。しかし、これら発振器素子の1つのみを、方法100のステップにおいて利用する。例えば、ワイヤレス伝達のための発振器素子に加え、同期装置はプロセッシング素子が利用するプロセッシング発振器を備えることができるが、これはワイヤレス伝達のためには使用しない。発振器素子は、トランシーバ回路内に備えることができる。本開示に従う同期装置における使用に適した様々なトランシーバ回路は、ここに説明することにより、当業者によく知られることとなろう。例示トランシーバ回路を、以下で説明する。発振器素子は、1以上の発振器回路を備え、これら発振器回路は、送信又は受信の機能のどちらかのために、所与の時刻に全て利用される。一例において、発振器素子はただ1つの発振器回路を備え、この発振器回路は、ワイヤレス受信モード及びワイヤレス送信モードを含むワイヤレス・モードのうちの1つに設定することが可能である。別例において、発振器素子は2つ以上の発振器回路を含み、これら発振器回路は共に動作し、ワイヤレス受信モード及びワイヤレス送信モードを含むワイヤレス・モードのうちの1つに、共に設定することが可能である。これらの例のどちらかにおいて、上記発振器素子は、ワイヤレスな送信と受信を同時にしない。
受信モードへの上記発振器素子のセッティング(例えば、ステップ105において等)は、様々なやり方で起こすことができる。一例においては、上記同期装置のデフォルト・モードとして、(例えば、上記同期装置のパワー・オン時に)上記発振器素子を受信モー
ドに設定している。別例においては、(例えば、上記同期装置にあるボタン、又は他の物理的な切り替えデバイスを利用して)上記発振器素子を手動で物理的に受信モードへ切り替えている。また別の例においては、上記発振器素子を自動的に受信モードへ切り替えており、この切り替えは、上記同期装置がワイヤレス信号をリモート・デバイスに送信した後等の、イベントが起きた後になされるものである。更に別の例においては、トランシーバに対するワイヤレス受信のための周波数及びモード・ステータスの一方又は双方を決めるために、上記発振器素子を有する上記トランシーバに受信周波数コーディングをロードし、上記トランシーバが利用するレジスタにこの受信周波数コーディングをラッチしている。そのような例において、受信周波数コーディングは、受信のための周波数を表すデータの1以上のビット、及び上記トランシーバ(例えば、及びその発振器素子)が受信モードであるべきことを表すデータの1以上のビットの一方又は双方を含むことができる。同期装置が(例えば、リモート・デバイスから)受信できる信号の例は、リモート・デバイスの存在の確認、リモート・デバイスからのフラッシュ発光の確認、カメラ・デバイスのイメージ取得プロセスを開始するためのリモート・トリガ(例えば、リモート光センサのトリガ、ワイヤレス・ハンドヘルド・トリガ等)からのトリガ・コマンド、及びそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない。同期信号を受信するまで受信モードを保ち、それから送信モードに切り替えることが可能な同期装置を持つことは、望ましくない。一例において、そのような同期装置は、同期装置デバイスでの手動操作に対する物理的な送信/受信コントロールの必要性を無視している。
ステップ110で、上記同期装置に物理的に接続した上記カメラ本体の同期コネクタを介して、上記カメラ本体の同期信号を検出する。同期信号は、当業者に認識されている信号である。典型的に、同期信号は、カメラのトリガが作動した後、カメラ・デバイスによって発生し、カメラによるイメージの取得(例えば、シャッターの開放状態)とフラッシュ・デバイス(又は他のデバイス)を同期させるために利用するものである。一例において、同期信号は、シャッターの第1のカーテンが完全な開放位置に達したポイントで、カメラ・デバイスによって発生する。別例において、シャッターのないカメラ・デバイスは、露光素子(例えば、デジタル・カメラのCCD)の露光の開始時点又はその後速やかに、同期信号を発生できる。
イメージを取得するためのトリガの受信(例えば、リモート・トリガ又は上記カメラ本体自身のトリガから受信するトリガ・コマンド)と実際のイメージ取得との間には、比較的大きな量の時間が存在する。トリガ・コマンドの受信と同期信号の発生は、このイメージ取得プロセスにおいて、異なる時刻に起こる。同期信号は、典型的に、トリガ・コマンドを供給した後に発生する。
ステップ115では、前記同期信号の検出に応答して、上記発振器素子を上記受信モードから送信モードへ自動的に切り替える。発振器素子は、受信モードから送信モードへ様々なやり方で切り替えることができ、それらは本稿の開示から理解できよう。一例において、同期装置、例えば図2及び3に関して以下で説明する例示の同期装置の1つは、発振器素子を送信モードへ自動的に切り替えるための、適当な回路及びマシン実行可能命令の一方又は双方を備えるよう構成されており、この切り替えは、カメラ本体の同期コネクタへの上記同期装置の物理的接続を介して、同期信号を検出する時になされるものである。別例では、発振器素子を有するトランシーバに送信周波数コーディングをロードすることができ、この送信周波数コーディングは、発振器及びトランシーバの一方又は双方の動作モードを設定するためのデータを含むことができる。例示の送信周波数コーディングは、送信のための動作の周波数の上記発振器/トランシーバへの命令、及び送信モードで動作させるための上記発振器/トランシーバへの命令の一方又は双方を含むことができる。そのような命令は、1以上の任意の数のデータビットを含むことができる。また別の例において、送信周波数コーディングのローディングは、同期信号の検出前に起こる(例えば、
ステップ110において等)。更に別の例においては、動作モードを設定するために、送信周波数コーディングをトランシーバが利用するレジスタ内部にラッチしている。そのような例において、上記のラッチングは、上記同期信号検出後に起こる(例えば、ステップ115の間)。
カメラ・デバイスによって同期信号が発生する時点から、フラッシュ(または他のリモート・デバイス)が発光しなければならないときまでの時間は、非常に短いことがある。この時間は、多くの変数に依存するかもしれない。一例において、カメラ・デバイスのイメージ取得時間は、アパーチャーの開放の長さ(例えば、シャッター開放の時間)、又は他の制限(例えば、シャッターレス・デジタル・カメラのプログラムされたイメージ取得時間)によって、部分的に制限される。
一例示実施形態において、同期装置が同期コネクタを介して同期信号を検出することと、この同期装置を受信モードから送信モードに切り替えること(例えば、上記同期装置が上記同期信号のインジケータをリモート・デバイスにワイヤレス送信する準備ができていること)との間の時間の量を制限することは重要である。一例において、同期信号をワイヤレス送信する準備ができていることは、特定の送信周波数で安定して送信する準備ができていることを含んでいる。送信に対しては、様々な送信周波数のうち任意の1つを使用することができる。一例において、安定した周波数状態は、上記トランシーバのPLL(位相ロック・ループ)が「ロック」状態に達したことにより指し示される。PLLロックは、周波数エラーが特定のレベルで維持されるとき、測定することができる。一例において、位相ロックは、周波数エラーが20kHz未満で維持されるとき、検出することができる。周波数の安定性の他の尺度は、上記同期装置が送信モードであることを指し示すために使用できる。
同期信号の検出から、送信モードへの切り替えの完了までに利用する時間は、様々な要因(例えば、ハードウェア及び動作環境)に依存し、リモート・デバイスをイメージ取得に同期させることにおいて、上記同期装置の性能に影響するかもしれない。一例において、送信モードへの切り替え(ステップ115において等)は、約10マイクロ秒から約1ミリ秒以内に完了する。送信モードへの切り替えに必要な時間を減少させることによって、上記同期装置の性能を向上させることができる。同期信号の検出後の送信モードへの切り替えの完了に対する他の時間の例は、約1ミリ秒未満の切り替え完了時間と、約500マイクロ秒未満の切り替え完了時間と、約200マイクロ秒未満の切り替え完了時間と、約100マイクロ秒未満の切り替え完了時間と、約20マイクロ秒未満の切り替え完了時間と、約10マイクロ秒未満の切り替え完了時間とを含むが、これらに限定されない。送信モードへの切り替えに対する他の時間の例は、1ミリ秒未満と、100マイクロ秒未満と、20マイクロ秒未満とを含むが、これらに限定されない。
ステップ120で、上記同期装置からリモートデバイスへ、同期データをワイヤレス送信する。随意に、送信後、ステップ105は繰り返すことができ、上記発振器素子を再び受信モードに設定することができる。一例において、このことは、上記リモート・デバイスへの送信の完了後、既定時間で起こすことができる。
同期データは任意の情報であることができ、この任意の情報は、上記リモート・デバイスを上記同期装置が接続されたカメラ本体と同期させるために、上記リモート・デバイスにワイヤレス送信可能である。同期の例は、カメラ・デバイスがイメージを取得するおおよその時刻にフラッシュを発光すること(例えば、カメラ・デバイスのシャッターが開放される少なくともいくらかの時間の間にフラッシュを発光すること)、上記同期装置に接続されたカメラ・デバイスのイメージ取得と共に、リモート・カメラ・デバイスにイメージ取得させること、及びそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない。同
期データの例は、カメラ本体の検出した同期信号に基づく1以上のデータ要素、カメラ本体の検出した同期信号を含む1以上のデータ要素、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
便宜上、本開示はフラッシュ・デバイスであるリモート・デバイスをたびたび説明している。しかし、本開示のワイヤレス同期装置によって同期できるモート・デバイスが、1以上の様々な任意のリモート・デバイスを含むことができることは予期している。リモート・デバイスの例は、フラッシュ・デバイス、非フラッシュ発光デバイス、リモート・カメラ・デバイス(例えば、上記の同期装置に接続されたカメラ本体の動作と同期したリモート・カメラ・デバイス)、露光計、及びそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない。フラッシュ・デバイスの例は、内部フラッシュ・デバイス、外部フラッシュ・デバイス、ローカル・フラッシュ・デバイス、及びリモート・フラッシュ・デバイスを含むが、これらに限定されない。一例において、フラッシュ・デバイスは、カメラ・デバイスに対して、内部的なもの、外部的なもの、ローカルなもの、及びリモートなものの1以上の組み合わせであることができる。
ワイヤレス送信のモード及び上記リモート・デバイスまでの距離に応じて、上記同期データの上記リモート・デバイスへの送信の間、ある量の時間が経過する。一例において、上記リモート・デバイス(例えば、フラッシュ・デバイス)は、それから発光の準備をする。フラッシュ・デバイスの例において、フラッシュは特定の量の時間にわたって発光する。
図2は、同期装置200の一実施形態を図示している。同期装置200は、受信モード及び送信モードを持つ発振器素子210を有するトランシーバ205を備えている。発振器素子210は、この受信モード及びこの送信モードのうちのただ1つに一時にあることを可能にするよう構成されている。本開示を再検討することにより、本開示の同期装置を伴う使用に適した様々なトランシーバ(例えば、同期装置200)が当業者には認識されるであろう。トランシーバの一例は、マサチューセッツ州ノーウッドのアナログ・デバイセズ(Analog Devices)から利用可能なトランシーバ無線チップ、モデル番号ADF7020−1を含んでいる。トランシーバの別例は,同様に、アナログ・デバイセズ(Analog Devices)から利用可能なトランシーバ無線チップ、モデル番号ADF7020を含んでいる。トランシーバのまた別の例は、チップコン/ティーアイ(ChipCon/TI)からのトランシーバ無線チップ、モデル番号CC1100を含んでいる。トランシーバの更に別の例は、チップコン/ティーアイ(ChipCon/TI)からのトランシーバ無線チップ、モデル番号CC1110を含んでいる。
トランシーバ205は、このトランシーバの回路と通信するための1以上のコネクタ215を備えることができる。トランシーバと通信するためのコネクタの例は、データ・コネクタ(ワイヤレス送信のためにデータをトランシーバへ伝達するためのもの、及びトランシーバがワイヤレスに受信するデータをプロセッサ等のデバイスへ伝達するためのものの一方又は双方、トランシーバへ命令を伝達するためのもの等である)、クロック・コネクタ(例えば、プロセッサのクロックに接続するためのものである)、ラッチ・コネクタ(ラッチ命令をプロセッサから受信し、1以上の情報をラッチするためのものである)、及びそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない。1以上のコネクタ215は、任意の電気的コネクタ媒体を含むことができる。一例において、1以上のコネクタ215は、回路素子と接続する印刷された回路ボード・トレースを含むことができる。
同期装置200はまた、1以上の同期信号コネクタ220を備えている。図1の方法100に関して上述したように、同期信号コネクタは、カメラ本体の同期信号と(例えば、このカメラ本体の同期信号コネクタを介して)接続するよう構成された任意のコネクタで
ある。同期信号コネクタの例は、カメラ・ホットシュー、カメラPCコネクタ、上記カメラ本体の内部回路への直接的な配線、同期信号を含むマルチコンタクト・アクセサリ・ポート、及びそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない。そのような接続を介して、同期装置200はカメラ本体225の同期信号を検出することができる。同期装置200は、ホットシュー・コネクタ230及び同期信号コネクタ220を介してカメラ本体225に接続するものとして示している。そのような例において、同期信号コネクタ220は、ホットシュー・コネクタ230と接続するよう構成されている。この構成の一部として、同期信号コネクタ220は、ホットシュー・コネクタ230等のホットシュー・コネクタと対になる大きさ及び形のオス型ホットシュー・アセンブリを含むことができる。一例において、オス型ホットシュー・アセンブリは、同期装置(例えば、同期装置200)の外側ケーシング上及び外側ケーシング内部の一方又は双方に置くことができる。同期装置、例えば同期信号コネクタ220が、(例えば、図2で示しているホットシュー構成に加えて、又はホットシュー構成に対する置き換えとして)カメラ本体225のPCコネクタへ(直接的に及び配線を介しての一方又は双方で)接続するための大きさ及び形の構成を含むことができることは予期している。一例において、同期信号コネクタ220のためのPCコネクタ構成は、標準的メス型マイクロフォン・ジャックを含んでいる。また、同期装置が、カメラ本体225内部に(その全体を、又は部分的に)挿入するための形及び大きさであることができることは予期している。そのような1つの例において、同期信号コネクタ220は、同期装置200をカメラ本体225の内部同期回路及び配線の一方又は双方に直接接続するための配線及び他の回路の一方又は双方を含んでいる。
トランシーバ205は、1以上のコネクタ215を介して、自動モード切替器235と電気的に通信している。自動モード切替器235はまた、接続240を介して同期信号コネクタ220と電気的に接続している。自動モード切替器235は、同期信号コネクタ220を介して同期信号を検出したとき、発振器210及びトランシーバ205の一方又は双方を送信モードに自動的に切り替えるための回路及びマシン実行可能命令の一方又は双方を含んでいる。そのような回路の一例示実施形態、及びそのようなマシン実行可能命令の一例示実施形態を、図3の同期装置300に関して以下で説明する。本開示から、当業者はそのような回路の他の実施形態及び変形を理解するであろう。
自動モード切替器235は、トランシーバ205とは別個のものとして示している。自動モード切替器235の回路及びマシン実行可能命令の一方又は双方の全て又は一部を、トランシーバ205の一部にできることは予期している。
自動モード切替器235は、トランシーバ205の発振器210及び潜在的には他のコンポーネントを、受信モードから送信モードへ自動的に切り替え、同期信号コネクタ220を介してカメラ225からの同期信号を検出してから特定の量の時間内に、同期データをリモート・デバイスに送信可能であるように構成することができる。一例において、自動モード切り替え器235は、同期信号の検出後約1ミリ秒未満で送信モードに切り替えるよう構成されている。別例において、自動モード切替器235は、同期信号の検出後約500マイクロ秒未満で送信モードに切り替えるよう構成されている。また別の例において、自動モード切替器235は、同期信号の検出後約200マイクロ秒未満で送信モードに切り替えるよう構成されている。更に別の例において、自動モード切替器235は、同期信号の検出後約100マイクロ秒未満で送信モードに切り替えるよう構成されている。更にまた別の例において、自動モード切替器235は、同期信号の検出後約20マイクロ秒未満で送信モードに切り替えるよう構成されている。更なる例において、自動モード切替器235は、同期信号の検出後約10マイクロ秒未満で送信モードに切り替えるよう構成されている。自動モード切換え器235の構成の他の例は、1ミリ秒未満で送信モードに切り替える構成、100マイクロ秒未満で送信モードに切り替える構成、及び20マイクロ秒未満で送信モードに切り替える構成を含むが、これらに限定されない。
代替実施形態において、同期装置200は、同期データを表す情報を含む信号をリモート・デバイスに送信するよう構成することができ、このリモート・デバイスは、当該リモートデバイスへのデータ送信の各々に対し、ただ1つの変調された周波数を利用する。一例において、送信の所与のチャンネルに対し、ただ1つの変調された周波数を利用するよう、(例えば、自動モード切替器235を介して)トランシーバ205を命令することができる。そのような1つの例において、トランシーバ205は、拡散スペクトラム技術を利用する無線デバイスと異なる動作をする。拡散スペクトラム技術は、同期信号を送ることにおいて、しばしば劣ったパフォーマンスを有し、その部分的な理由は、無線リンクをリモート受信機と再同期するための拡散スペクトラム技法に対して必要な時間、及びこれら拡散スペクトラム帯域の深刻な無線トラフィックにある。
図3は、同期装置300の別実施形態を図示している。指摘している場所を除いて、同期装置300及びそのコンポーネント素子は、図2の同期装置200のそれらと類似の態様及び特徴を含んでいる。
同期装置300は、受信モード及び送信モードを持つ発振器素子310を有するトランシーバ305を備えている。発振器素子310は、受信モード及び送信モードのうちのただ1つに一時にあることが可能なよう構成されている。トランシーバ305は、トランシーバ305への電気的伝達及びトランシーバ305からの電気的伝達の一方又は双方を提供するための1以上のコネクタ315を備えている。
同期装置300はまた、同期信号コネクタ320を備えている。ここで、同期信号コネクタ320は、カメラ本体325のホットシュー同期信号コネクタ330を介して、カメラ本体325に接続するためのホットシュー・コネクタとして示している。同期信号コネクタ320が同期信号コネクタ330と接続しているとき、カメラ325の同期信号を検出することが可能である。同期装置300はまた、同期信号コネクタ320を備えている。一例において、図3で示すように、同期信号コネクタ320’は、カメラ本体325のPCコネクタ同期信号コネクタ330’に接続するよう構成されている。同期信号コネクタ320’が同期信号コネクタ330’と接続しているとき、カメラ325の同期信号を検出することが可能である。
トランシーバ305は、コネクタ315を介して自動モード切替器335と電気的に接続している。一例において、そのような電気的接続は、データ・コネクタ、クロック・コネクタ、及びラッチ・コネクタのうちの1つ以上への(例えば、コネクタとしての回路ベース・トレースを使用しての)接続を含んでいる。自動モード切替器335はまた、電気的接続340を介して、同期信号コネクタ320と電気的に通信している。
自動モード切替器335は、プロセッサ345を含むことができる。プロセッサの例は、マイクロコントローラ、組み込みコントローラ、CPU、デジタル信号プロセッサ、及びそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない。一例において、自動モード切替器は、アトメル・セミコンダクタ(Atmel Semiconductor)から利用可能なAVRプロセッサを含んでいる。図3において、プロセッサ345及び自動モード切替器335は、トランシーバ305とは別個の回路素子として示している。代替実施形態において、プロセッサ又は自動モード切替器335の任意の他の部分の何れかは、トランシーバに備わったただ1つの集積回路素子において結合することができる。結合したプロセッサ及びトランシーバ回路の例は、CC1100モデルのチップ及びCC1110モデルのチップを含むがこれらに限定されず、両者はチップコン/TI(ChipCon/TI)からのものである。
自動モード切替器335はまた、メモリ350を備えることができる。メモリ350は、自動モード切替器335と共に集積するか、又は自動モード切替器335とは別個のものであることができる。図3で示すような一例において、自動モード切替器335は、内蔵メモリを有するプロセッサを備えることができる。別例において、自動モード切替器335はメモリを有するプロセッサを備えており、このメモリは、当該プロセッサとは別個のものであるが、自動モード切替器335の一部である。また別の例において、自動モード切替器335は自動モード切替器335の一部であるプロセッサを備えており、このプロセッサは、自動モード切替器335とは別個のものであるメモリと関連している(電気的に接続している)。同期装置300において、マルチプル・メモリ素子(例えばメモリ素子350)が存在できることは予期している。
一例において、メモリ(例えば、メモリ350)はマシン読み取り可能媒体を含んでいる。マシン読み取り可能媒体の例は、ランダム・アクセス・メモリ、リード・オンリー・メモリ、メモリ・ドライブ・デバイス、EPROM、EEPROM、コンパクト・ディスク(例えば、リード・オンリーCD−ROM、ライタブルCD、リライタブルCD、DVD等)、磁気光学的なディスク及びカードの一方又は双方、フラッシュ・メモリ(例えば、サム・ドライブ)、リムーバブル・メモリ(例えば、SDカード等のメモリ・カード)、並びにそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない。
メモリ350は、マシン(例えば、プロセッサ345)に本開示の方法論のうち任意の1つを実行させるための命令355を含むことができる。一例において、メモリ350は、トランシーバ305を受信モードにプログラムするための命令360を含んでいる。命令360は、デジタル受信周波数コーディング(例えば、分数分周コーディング(Fractional N coding))、又はトランシーバ305等のトランシーバに対する動作の受信周波数を表す他の構造を含むことができる。一例において、デジタル受信周波数コーディングは、トランシーバに(例えば、信号として)伝達して、このトランシーバが上記受信周波数を利用するように命令できる32ビット要素を含んでいる。別例において、メモリ350は、トランシーバ305を送信モードにプログラムするための命令365を含んでいる。命令365は、デジタル送信周波数コーディング、又はトランシーバ305等のトランシーバに対する動作の送信周波数を表す他の構造を含むことができる。一例において、デジタル送信周波数コーディングは、トランシーバに(例えば、信号として)伝達して、このトランシーバが上記送信周波数を利用するように命令できる32ビット要素を含んでいる。
一態様において、送信又は受信に対する特定周波数を設定するための命令(例えば、デジタル周波数コーディング)は、様々なやり方で提供することができる。一例において、特定周波数を設定するための命令は、1以上のテーブル(例えば、メモリ350等のメモリに記憶するテーブル)に設定している。別例において、特定周波数を設定するための命令は、アルゴリズム又は他の命令の組(例えば、メモリ350等のメモリに記憶し、プロセッサ345等のプロセッサが利用するアルゴリズム)を使用して計算している。同期装置は、送信及び受信の一方又は双方のモードに対して、任意の数の周波数を使用する能力を持つことができる。一例において、同期装置は、限定された周波数の組に対する命令及びそのような限定された命令の組を計算するための能力の一方又は双方を含んでいる。別例において、アルゴリズムは、限定されない数の周波数に対する限定されない数の命令を決めるための能力を提供している。また別の例において、送信及び受信の一方又は双方のモードに対する1以上の周波数を決めるための命令は、アップグレード可能(例えば、特定の同期装置の初期プログラミングの後で変更可能)であることができる。
一実施形態において、同期装置(例えば、同期装置300)は、第1の周波数で動作する発振器310を利用して送信し、第2の周波数で動作する発振器310を利用して受信
している(即ち、例えばヘテロダイン・トランシーバ又はスーパーヘテロダイン・トランシーバにおけるように、受信モードの発振器310は、発振器310に対する送信周波数とは異なる周波数に設定している)。そのような実施形態の一例において、受信モードから送信モードへの切り替えは、送信モードに対してどの周波数を利用するかを上記同期装置に命令することを必要とする。同期装置は、設定周波数の差だけ、対応する送信周波数から各々オフセットのある1以上の受信発振器周波数を利用することができる。この差は、中間周波数として知られている。一例において、設定周波数の差は、約200キロヘルツ(kHz)である。1つのそのような例において、300MHzの周波数で受信するために、受信RF発振器は、ワイヤレスに受信する信号の周波数の200kHz下又は上に設定している(それは同様に送信周波数である)。一態様において、同期装置は、この同期装置が1以上の既定チャンネルを利用するように命令するための1以上のセッティングを含むことができる。そのような場合、同期装置は、動作の所与のチャンネルを選択するための、ユーザに対する手動インターフェース又は電気的インターフェースを含むことができる。一例において、同期装置は、動作の4つの既定チャンネルを含み、その各々は、ワイヤレスな受信のための周波数及び送信の周波数(場合によっては受信と同じ周波数)を含んでおり、それらは順に送信モード及び受信モードに対する発振器周波数を決めている。チャンネルに対する所与の周波数は、メモリ350等のメモリに記憶したアルゴリズム又は他の命令によって決めることができる。別例において、同期装置は、約344メガヘルツ(MHz)と約354MHzの間の1以上の周波数を含む受信/送信周波数を利用するよう構成されており、約0.5MHz間隔で間が空いたチャンネルであって、互いに約200kHzだけ離れた発振器周波数(例えば、送信モード及び受信モードの周波数)オフセットに対応する上記チャンネルを備えている。また別の例において、同期装置は、約433.4MHzから約434.4MHzの間の1以上の周波数を含む受信/送信周波数を利用するよう構成されている。
同期装置300は、アンテナ370を備えることができる。トランシーバ305は、トランシーバ305へのワイヤレス伝達及びトランシーバ305からのワイヤレス伝達の一方又は双方を提供するために、アンテナ370と電気的な通信をするものとして示している。当業者には様々なアンテナがよく知られている。同期装置300は、モジュール本体375と共に示している。一例において、アンテナ370はモジュール本体375の外部にある。別例において、アンテナ370はモジュール本体375の内部にある。また別の例において、アンテナ370は、モジュール本体375と隣接して形成している。
同期信号コネクタ(例えば、同期信号コネクタ320、320’)を介して同期信号を検出すると、自動モード切替器335は、トランシーバ305及び発振器310に命令を供給し、送信モードに切り替える。このプロセスは、様々なやり方で起こすことができる。上述したように、命令365は、送信周波数コーディングに対する命令を含むことができる。そのようなコーディングはまた、動作モードを送信モードに設定し、その送信周波数コーディングの表す周波数を使用するようにトランシーバ305の回路が解釈可能な命令を含むことができる。
トランシーバ305の一例において、トランシーバ305は、1以上のコンフィグレーション・レジスタ380を備えている。一例において、トランシーバ305は、送信及び受信のための周波数をプログラムするために、トランシーバ305が利用するコンフィグレーション・レジスタ380を備えている。そのような例において、送信及び受信の一方又は双方のための周波数を表す命令(例えば、命令355、360、365)は、自動モード切替器335からレジスタ380に伝達することができる。
動作の一実施形態において、同期装置300は、自動モード切替器から(例えば、メモリ350から)トランシーバ305へ、受信周波数に対するコンフィグレーション等の命
令をロード(例えば、シリアル接続及びシリアル・シフティング(serial shifting)の一方又は双方を介してロード)するよう構成されている。このことは、任意の時点で起こすことができる。一例においては、同期装置300のパワー・オン時に、受信周波数に対する命令をトランシーバ305にシフトすることによって、受信モードのデフォルト状態に発振器310を設定している。所与の周波数に対する命令のローディングは、接続315のうちの1つ(例えば、データ接続)で起こすことができる。一例において、命令(例えば、32ビット命令)の各ビットは、トランシーバに1つずつ(例えば、クロック・サイクルあたり1つ)ロードしている。この例において、トランシーバ305にロードした命令(例えば、レジスタ380にロードした命令)は、トランシーバ305及びその発振器310の現在アクティブな動作モードを設定するものではない。トランシーバ305へ受信周波数に対する命令(例えば、受信周波数コーディング)をロードした後に、この受信周波数に対する命令を、コンフィギュレーション・レジスタ380にラッチする。一例において、ラッチ命令は、ラッチ接続等の接続315のうちの1つを利用して、自動モード切替器335からトランシーバ305に供給することができる。この例において、上記命令は、一度ラッチすると、トランシーバ305及びその発振器310の現在アクティブな動作モードを設定する。上述したように、受信周波数コーディングはまた、トランシーバ305を受信モードの動作モードに設定すべきことのインジケータを含むことができる。
発振器310及びトランシーバ305の送信モードへの切り替えは、様々なやり方で起こすことができる。一例において、自動モード切替器335は、上記受信周波数に対する命令のレジスタ380へのラッチングの後に、送信周波数に対する命令をトランシーバ305へロードする(例えば、対応するデータ・ビットのレジスタ380へのロード)が、この命令をレジスタ380にラッチすることはせず、それによってトランシーバ305及び発振器310が受信モードであることを保っている。この事前ローディングは、同期信号の検出の前の任意の時刻(例えば、カメラ本体325のトリガ390からのトリガ・コマンド等のトリガ・コマンドの受信時)に起こすことができる。事前ローディングの例においては、送信周波数に対する命令のトランシーバ305への事前ローディングによって、送信モードに切り替えるときの、そのために必要な時間を節約している。同期信号コネクタ(例えば、同期信号コネクタ320、320’)を介してカメラ本体325から同期信号を検出するとき、自動モード切替器335は、命令及び接続信号(例えば、電気パルス)の一方又は双方をトランシーバ305に供給し、送信周波数に対する事前ロードされた命令をレジスタ380にラッチする。このことは、トランシーバ305及び発振器310(そして、従って同期装置300)を送信モードに切り替える。また、所与の受信及び送信の一方又は双方のモードに切り替えるための任意の追加で必要な命令、並びに所与の受信及び送信の一方又は双方のモードから切り替えるための任意の追加で必要な命令の一方、又は双方(例えば、TXビット、RXビット)は、所与のモードに切り替えるときに、トランシーバ305へ伝達することができる。一例において、この命令は、送信及び受信の一方又は双方の周波数コーディングの一部として含まれている。一例において、送信周波数に対する命令をラッチするための命令(及び送信モードへの切り替えのために必要な任意の追加命令)は、自動モード切替器335による同期信号の検出に直接応答して、トランシーバ305に伝達している。
別実施形態において、送信モードに切り替えるためのトランシーバ305への命令(例えば、周波数コーディング)は、1ビットよりも長いワード長で(例えば、レジスタ380にデータをラッチせずに、レジスタ380にロードすることを介して)トランシーバ305にロードすることができる。例えば、32ビット周波数コーディングは、プロセッサ335の1命令サイクルあたり8ビット、レジスタ380にロードすることができる。このことは、ローディングに対して必要な時間を、およそ、4命令サイクル+レジスタ380に値のラッチを命令するための1命令サイクルに減らすことができる。そのような例に
おいて、上記の周波数コーディングの事前ローディングは、カメラ325からの同期信号の検出の前に起こすことができるが、それは必須ではない。
なお、上述の態様及び実施形態は、コンピュータ技術の当業者に明らかであろうように、本明細書の教示に従ってプログラムした従来のプロセッシング・デバイス(例えば、プロセッサ345)を使用することによって、都合の良いことに実施することができる。ソフトウェア技術の当業者に明らかであろうように、本開示の教示に基づき、当業のプログラマは、適当なソフトウェア・コーディング(即ち、命令)を簡単に用意することが可能である。
そのような命令は、記憶されたコンピュータ・コードを含むマシン読み取り可能媒体に含まれるものであり、この記憶されたコンピュータ・コードは、本開示の開示した機能及びプロセスを実行するよう、プロセッシング・デバイスをプログラムするために使用するものである。マシン読み取り可能媒体の例は、ランダム・アクセス・メモリ、リード・オンリー・メモリ、メモリ・ドライブ・デバイス、EPROM、EEPROM、コンパクト・ディスク(例えば、リード・オンリーCD−ROM、ライタブルCD、リライタブルCD、DVD等)、磁気光学的なディスク及びカードの一方又は双方、フラッシュ・メモリ(例えば、サム・ドライブ)、リムーバブル・メモリ(例えば、SDカード等のメモリ・カード)、及びそれらの任意の組み合わせを含むが、それらに限定されない。
例示の実施形態を上に開示し、添付の図面に図示してきた。当業者に理解されるように、本発明の精神及び範囲を逸れることなく、ここに特に開示したことに対する様々な変更、省略、及び追加をなすことができる。
カメラ本体からリモート・デバイスに、カメラ同期をワイヤレス伝達する方法の一実施形態を図示している。 ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置の一実施形態を図示している。 ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置の別実施形態を図示している。

Claims (21)

  1. カメラ本体からリモート・デバイスに、カメラ同期をワイヤレス伝達する方法であって、前記リモートデバイスは、前記カメラ本体の同期コネクタに接続したワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置を備え、前記ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置はトランシーバを備え、前記トランシーバは、ワイヤレス受信モード及びワイヤレス送信モードを持つ発振器素子を有し、前記発振器素子は、前記ワイヤレス受信モード及びワイヤレス送信モードのうちのただ1つに一時にあるように構成され、前記方法は、
    前記発振器素子を前記ワイヤレス受信モードに設定するステップと、
    前記カメラ本体の前記同期コネクタから同期信号を検出するステップと、
    前記同期信号の前記の検出に応答して、前記発振器素子を前記ワイヤレス受信モードから前記ワイヤレス送信モードへ自動的に切り替えるステップと、
    前記ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置から前記リモート・デバイスに、同期データをワイヤレス送信するステップと
    を含む、方法。
  2. 同期信号の前記の検出は、前記ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置と前記カメラ本体のホットシュー・コネクタとの物理的接続を介して起こる、請求項1に記載の方法。
  3. 同期信号の前記の検出は、前記ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置と前記カメラ本体のPCコネクタとの物理的接続を介して起こる、請求項1に記載の方法。
  4. 同期データの前記のワイヤレス送信は、各々の完全な送信に対し変調されたただ1つの選択した周波数を使用して完了する、請求項1に記載の方法。
  5. 設定する前記のステップは、
    前記トランシーバに受信周波数コーディングをロードするステップと、
    前記受信周波数コーディングを前記トランシーバのコンフィグレーション・レジスタにラッチするステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記受信周波数コーディングの前記のロードの後で且つ前記同期信号の前記の検出の前において、前記トランシーバに送信周波数コーディングをロードするステップ
    を更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. 自動的に切り替える前記のステップは、前記送信周波数を前記コンフィグレーション・レジスタにラッチするステップを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置をパワー・オンするほぼその時に、受信周波数コーディングと送信周波数コーディングとを決めるステップと、
    前記受信周波数コーディングと前記送信周波数コーディングとを記憶するステップと
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. 約1ミリ秒未満で、自動的に切り替える前記のステップが完了し送信する前記のステップが開始する、請求項1に記載の方法。
  10. 約100マイクロ秒未満で、自動的に切り替える前記のステップが完了し送信する前記のステップが開始する、請求項1に記載の方法。
  11. 約20マイクロ秒未満で、自動的に切り替える前記のステップが完了し送信する前記の
    ステップが開始する、請求項1に記載の方法。
  12. 送信モード及び受信モードを持つ発振器素子を有し、前記発振器素子は、前記送信モード及び前記受信モードのうちのただ1つに一時にある、トランシーバと、
    カメラ本体の第2の同期信号コネクタに、前記ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置を接続するための第1の同期信号コネクタと、
    前記第1の同期信号コネクタが前記カメラ本体から同期信号を受信することに応答して、前記受信モードから前記送信モードに前記トランシーバを切り替えるための自動モード切替器と
    を備えた、ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置。
  13. 前記トランシーバは、各々の完全な送信に対しただ1つの選択した周波数を使用して、前記同期信号に基づく同期データをリモート・デバイスへ完全に送信するよう構成された、請求項12に記載の同期装置。
  14. 前記第1の同期信号コネクタは、カメラ本体のホットシュー及びカメラ本体のPCコネクタのうちの少なくとも1つに接続するよう構成された接続素子を備えた、請求項12に記載の同期装置。
  15. 前記第2の同期信号コネクタは、カメラ本体のホットシュー及びカメラ本体のPCコネクタからなるグループより選択した接続素子を備えた、請求項12に記載の同期装置。
  16. 前記トランシーバは、前記自動モード切替器から周波数コーディングを受信するためのコンフィグレーション・レジスタを備えた、請求項12に記載の同期装置。
  17. 受信周波数コーディングを前記トランシーバにロードして前記受信周波数コーディングを前記コンフィグレーション・レジスタにラッチし、前記受信周波数コーディングのラッチ後で且つ前記同期信号の受信前において、送信周波数コーディングを前記トランシーバにロードし、前記同期信号の受信時に前記送信周波数を前記コンフィグレーション・レジスタにラッチするように、前記自動モード切替器は構成された、請求項16に記載の同期装置。
  18. 前記自動モード切替器は、前記第1の同期信号コネクタが前記カメラ本体から前記同期信号を受信してから約1ミリ秒未満の第1の量の時間内に、前記受信モードから前記送信モードへ前記の発振器を切り替えるよう構成されており、前記の発振器を前記送信モードに設定したとき、前記トランシーバは、同期データをリモート・デバイスにワイヤレス送信する準備ができている、請求項12に記載の同期装置。
  19. 前記第1の量の時間は、前記第1の同期信号コネクタが前記カメラ本体から前記同期信号を受信してから約100マイクロ秒未満である、請求項18に記載の同期装置。
  20. 前記第1の量の時間は、前記第1の同期信号コネクタが前記カメラ本体から前記同期信号を受信してから約20マイクロ秒未満である、請求項18に記載の同期装置。
  21. ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置であって、
    送信モード及び受信モードを持つ発振器素子を有し、前記発振器素子は、前記送信モード及び前記受信モードのうちのただ1つに一時にある、トランシーバと、
    前記ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置をカメラ本体の同期信号コネクタに接続するための手段と、
    接続するための前記の手段が前記カメラ本体から同期信号を受信することに応答して、
    前記受信モードから前記送信モードに前記トランシーバを切り替えるための手段と
    を備えたワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置。
JP2009504493A 2006-04-07 2007-04-06 ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置のシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5007334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79035506P 2006-04-07 2006-04-07
US60/790,355 2006-04-07
US11/697,241 2007-04-05
US11/697,241 US7437063B2 (en) 2006-04-07 2007-04-05 Wireless camera flash synchronizer system and method
PCT/US2007/066162 WO2007118201A2 (en) 2006-04-07 2007-04-06 Wireless camera flash synchronizer system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544986A true JP2009544986A (ja) 2009-12-17
JP5007334B2 JP5007334B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38575403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504493A Expired - Fee Related JP5007334B2 (ja) 2006-04-07 2007-04-06 ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置のシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US7437063B2 (ja)
EP (1) EP2010961B1 (ja)
JP (1) JP5007334B2 (ja)
CN (2) CN102103302A (ja)
AT (1) ATE539375T1 (ja)
CA (1) CA2648798A1 (ja)
HK (1) HK1136643A1 (ja)
WO (1) WO2007118201A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199456A (ja) * 2014-05-29 2014-10-23 株式会社ニコン 無線通信アダプタ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016603B2 (en) 2002-11-26 2006-03-21 Lab Partners Associates, Inc. Wireless communication module
WO2007012041A2 (en) 2005-07-20 2007-01-25 Lab Partners Associates, Inc. Wireless photographic communication system and method
US7437063B2 (en) 2006-04-07 2008-10-14 Lab Partners Associates, Inc. Wireless camera flash synchronizer system and method
JP5261895B2 (ja) * 2006-07-27 2013-08-14 株式会社ニコン 外部装置およびカメラ
WO2008150904A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Lab Partners Associates, Inc. Power management system and method for photographic wireless communication
US7783188B2 (en) 2007-05-29 2010-08-24 Lab Partners Associates, Inc. System and method for maintaining hot shoe communications between a camera and a wireless device
US8190010B2 (en) * 2007-09-24 2012-05-29 Kevin James King Method and device to relay short duration light pulses via radio signal for camera flash operation
US8116620B2 (en) 2007-09-24 2012-02-14 King Kevin J Methods and systems to prepare and activate a wireless camera flash by radio
US8195040B2 (en) * 2009-02-10 2012-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, flash device, and control method thereof
US8326136B1 (en) 2009-02-12 2012-12-04 Lab Partners Associates, Inc. Systems and methods for communicating with a device using one or more camera body controls
US8718461B2 (en) 2009-02-12 2014-05-06 Lab Partners Associates, Inc. Photographic synchronization optimization system and method
US8917350B2 (en) 2009-02-12 2014-12-23 Lab Patners Associates, Inc. Early photographic synchronization system and method
US8326141B1 (en) 2009-02-12 2012-12-04 Lab Partners Associates, Inc. Systems and methods for changing power states of a remote device using one or more camera body controls and a preset delay
US8614766B1 (en) 2009-02-12 2013-12-24 Lab Partners Associates, Inc. Systems and methods for controlling a power state of a remote device using camera body backlighting control signaling
US20110052137A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Sony Corporation And Sony Electronics Inc. System and method for effectively utilizing a recorder device
WO2012009537A1 (en) 2010-07-14 2012-01-19 Lab Partners Associates, Inc. Photographic wireless communication protocol system and method
US8771085B1 (en) 2010-08-06 2014-07-08 Arthur C. Clyde Modular law enforcement baton
US9894108B2 (en) * 2010-12-13 2018-02-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Synchronization based on device presence
JP5709545B2 (ja) * 2011-01-18 2015-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5769436B2 (ja) * 2011-02-08 2015-08-26 キヤノン株式会社 撮像装置、通信装置及びカメラシステム
CN102821245B (zh) * 2012-08-07 2015-04-08 天津全华时代航天科技发展有限公司 基于脉宽调制信号的照相设备快门远程触发系统及方法
US8994876B2 (en) * 2012-12-19 2015-03-31 International Business Machines Corporation Photographic exposure via real time broadcast of lighting parameters
CN105659158A (zh) * 2013-09-27 2016-06-08 保富图公司 用于相机与至少一个远程闪光装置之间的无线通信的方法、发送单元、系统以及计算机程序
US9690169B2 (en) * 2013-11-04 2017-06-27 Lab Partners Associates, Inc. Photographic lighting system and method
CN103634525B (zh) * 2013-11-26 2017-06-16 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端旋转摄像头显示系统切换方法
GB2522799B (en) * 2015-03-30 2015-12-30 Vysionics Its Ltd A camera system
CN105491290A (zh) * 2015-12-22 2016-04-13 海鹰航空通用装备有限责任公司 一种无人机机载摄像机的控制装置
JP6866073B2 (ja) * 2016-05-20 2021-04-28 オリンパス株式会社 撮像装置および発光制御方法
WO2020181494A1 (zh) * 2019-03-12 2020-09-17 深圳市大疆创新科技有限公司 参数同步方法、拍摄装置和可移动平台

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323427A (ja) * 1992-03-23 1993-12-07 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH0843892A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd マスタフラッシュ装置とスレーブフラッシュ装置及びワイヤレスフラッシュ撮影システム
JP2000089304A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Canon Inc 撮影機器及びストロボ装置
US20020009296A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-24 Quantum Instruments, Inc. Transceiver units and a transceiver system for the remote control of electronic equipment
US20040101295A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Lab Partners Associates, Inc. Wireless communication module

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US474084A (en) * 1892-05-03 Heney foester
US3039375A (en) 1959-02-24 1962-06-19 Photogenic Machine Company Shutter synchronized triggering apparatus for high speed photographic light units
US3185056A (en) 1962-06-20 1965-05-25 Polaroid Corp Electronic flash-photography
US3205803A (en) 1963-03-29 1965-09-14 Polaroid Corp Shutter timing apparatus
US3259042A (en) 1963-12-04 1966-07-05 Polaroid Corp Remote controlled flash photography system
USRE26627E (en) 1966-08-22 1969-07-15 Shutter timing apparatus
US3728947A (en) 1968-12-16 1973-04-24 Gen Electric Static electronic photoflash assembly and method of photoflash lighting
US3659509A (en) 1969-07-24 1972-05-02 Polaroid Corp Exposure control system with automatic adjustment for flash synchronization
US3782258A (en) 1971-12-03 1974-01-01 Philips Corp Ignition arrangement for a discharge tube
US3810214A (en) 1972-03-24 1974-05-07 Eastman Kodak Co Flash extender
US4047191A (en) 1975-12-22 1977-09-06 Polaroid Corporation Exposure control system having dynamic aperture flash arrangement
JPS53129628A (en) 1977-04-18 1978-11-11 Minolta Camera Co Ltd Automatic exposure control camera of electromagnetic release type
US4201434A (en) 1978-01-18 1980-05-06 Albert Tureck Photographic extension flash cord
US4194818A (en) 1978-10-23 1980-03-25 Eastman Kodak Company Electronic flash unit for fill-flash photography
JPS56110922A (en) 1980-02-06 1981-09-02 Minolta Camera Co Ltd Flash photography system for camera having slit travel-type shutter
JPS56134025U (ja) 1980-03-10 1981-10-12
JPS56143422A (en) 1980-04-09 1981-11-09 Minolta Camera Co Ltd Light quantity control type flasher
US4355309A (en) 1980-09-08 1982-10-19 Synergistic Controls, Inc. Radio frequency controlled light system
SE440145B (sv) 1981-12-01 1985-07-15 Asea Ab Skrotforvermare
US4693582A (en) 1982-02-02 1987-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Auxiliary light source for camera having automatic focusing device
US4482895A (en) 1982-04-05 1984-11-13 Wein Products, Inc. Multi-channel micropower communication link
JPS5951335U (ja) 1982-09-28 1984-04-04 オリンパス光学工業株式会社 Ttlオ−トストロボ発光制御回路
JPS59170822A (ja) 1983-03-17 1984-09-27 Olympus Optical Co Ltd 多点測光式カメラ
US5016037A (en) 1983-05-27 1991-05-14 Minolta Camera Co., Ltd. Flash photographing system
US4573786A (en) 1983-05-27 1986-03-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash photographing system
GB2144864B (en) 1983-08-10 1986-12-10 Minolta Camera Kk Light meter
US4603954A (en) 1983-12-22 1986-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Synchronizing device for flash photography
US4816855A (en) 1984-09-26 1989-03-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Data transmission system for a camera
JPS61103133A (ja) 1984-10-26 1986-05-21 Canon Inc 多灯ストロボ装置
JPS6318874A (ja) 1986-07-11 1988-01-26 Hitachi Ltd 監視カメラ装置
US4740804A (en) 1987-05-01 1988-04-26 Timothy Shands Multi-adjustable base attachment for flash units
US4816850A (en) 1987-12-31 1989-03-28 Phillipeaux Eddy J Flash condition indicator device for cameras
US5708833A (en) 1993-04-27 1998-01-13 Norand Corporation Antenna cap, antenna connectors and telephone line connectors for computer devices utilizing radio and modem cards
US4988584A (en) 1989-10-02 1991-01-29 Quantum Instruments, Inc. Lockable power module and method, particularly for electronic flash units
CA2028762C (en) 1989-11-01 1999-01-05 Kohichi Matsuki Switching mechanism for video lighting apparatus
US5159375A (en) 1989-12-08 1992-10-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a remote control function
US5384611A (en) 1991-05-20 1995-01-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of wireless flash photographing
JPH0593948A (ja) 1991-10-02 1993-04-16 Ricoh Co Ltd 遠隔操作対応カメラ
US5283610A (en) * 1992-03-23 1994-02-01 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system having communication function between camera main body and flash device
US5521708A (en) 1992-11-25 1996-05-28 Canon Information & Systems, Inc. Correlated color temperature detector
US5359375A (en) 1992-12-03 1994-10-25 Lab Partners Associates, Inc. Microprocessor programmable digital remote radio photographic control
US5422543A (en) 1993-09-27 1995-06-06 Weinberg; Stanley Flash monitor alarm system
US5436531A (en) 1993-09-27 1995-07-25 Weinberg; Stanley Flash triggering system
US5692223A (en) 1993-10-22 1997-11-25 Minolta Co., Ltd. Remotely-controlled flash photographing system
US5640623A (en) * 1994-07-29 1997-06-17 Olympus Optical Co., Ltd. Wireless flash photographing system in which light emission control of a slave flash apparatus, situated away from a camera, is effected by a light signal from a master flash apparatus provided on the camera side
JPH08190137A (ja) 1995-01-10 1996-07-23 Olympus Optical Co Ltd ワイヤレススレーブストロボ装置
JPH08248473A (ja) 1995-03-10 1996-09-27 Nikon Corp 閃光撮影可能なカメラの制御装置
CA2215805A1 (en) 1995-06-01 1996-12-05 Norand Corporation Spread spectrum transceiver module utilizing multiple mode transmission
JP3132991B2 (ja) 1995-09-18 2001-02-05 ウエスト電気株式会社 照射角可変閃光装置
JPH09146150A (ja) 1995-11-22 1997-06-06 Asahi Optical Co Ltd オートストロボシステム、およびストロボ用アダプタ
WO1997030375A1 (en) 1996-02-13 1997-08-21 Obsidian Imaging, Inc. Method and apparatus for configuring a camera through external means
US6278481B1 (en) 1996-10-03 2001-08-21 Airify Communications, Inc. Photocard that is inserted into a non-digital camera to enable the non-digital camera to take digital photographic images
US6029013A (en) 1996-12-23 2000-02-22 Light & Motion Industries, Inc. Method and apparatus for controlling a remote light source
US6052539A (en) 1997-11-12 2000-04-18 Robert Latorre Productions, Inc. Camera that produces a special effect
JPH11212147A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Nikon Corp ストロボ内蔵カメラおよびストロボ装置
US6127940A (en) 1998-02-02 2000-10-03 Wein Products, Inc. Infra-red secure remote controller
JP3948111B2 (ja) 1998-04-20 2007-07-25 ソニー株式会社 ビデオカメラ
DE69942858D1 (de) 1998-06-01 2010-11-25 Kyphon S A R L Entfaltbare, vorgeformte strukturen zur auffaltung in regionen innerhalb des körpers
US6719773B1 (en) 1998-06-01 2004-04-13 Kyphon Inc. Expandable structures for deployment in interior body regions
US6625399B1 (en) * 1998-08-18 2003-09-23 Richard F. Davis Non-linear flash and lightning detection device
JP4100774B2 (ja) 1998-09-01 2008-06-11 キヤノン株式会社 光情報通信装置
US6404987B1 (en) * 1998-09-07 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Flash system
DE10013015B4 (de) 1999-03-19 2010-07-08 Hoya Corp. Blitzsteuersystem, externes Blitzgerät und Kamera
DE10013010A1 (de) 1999-03-19 2000-09-21 Asahi Optical Co Ltd Fernsteuersystem für ein Blitzlichtgerät
DE10013113B4 (de) 1999-03-19 2010-07-08 Hoya Corp. Blitzsteuersystem, externes Blitzgerät und Kamera
US6524237B1 (en) 1999-06-15 2003-02-25 Intel Corporation Method and apparatus for using non-coherent optical bundles for image transmission
US6453154B1 (en) 1999-10-08 2002-09-17 Motorola Inc. Moveable antenna employing a hybrid RF and DC circuit
US6400907B1 (en) 1999-11-18 2002-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera system for selectively supplying variable power to accessory mounted on camera main body based on communication between camera and accessory
CN2405397Y (zh) * 1999-12-27 2000-11-08 苏俊民 一种照相室内闪光灯的遥控器
JP2001195151A (ja) 2000-01-05 2001-07-19 Toshiba Corp 情報周辺装置
JP4053704B2 (ja) 2000-01-05 2008-02-27 株式会社東芝 無線インタフェース機能内蔵icカード、アンテナモジュール、情報処理装置
KR100601314B1 (ko) 2000-03-31 2006-07-13 삼성테크윈 주식회사 전원 자동 차단 기능을 가진 줌 카메라와 그 차단 방법
US6731952B2 (en) 2000-07-27 2004-05-04 Eastman Kodak Company Mobile telephone system having a detachable camera / battery module
JP4027608B2 (ja) 2000-09-19 2007-12-26 ペンタックス株式会社 フラッシュ撮影システム
US7495690B2 (en) 2000-12-01 2009-02-24 Nikon Corporation Image data processing device
US20020067425A1 (en) 2000-12-06 2002-06-06 Intel Corporation Sealed digital camera system
JP4168634B2 (ja) 2001-02-16 2008-10-22 株式会社ニコン 撮影システム及び撮影情報伝送システム
JP2002244193A (ja) 2001-02-20 2002-08-28 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP5093948B2 (ja) 2001-09-11 2012-12-12 京セラ株式会社 磁気ヘッド用基板及びその製造方法
JP4151264B2 (ja) 2001-12-06 2008-09-17 株式会社ニコン カメラシステム
US6670982B2 (en) 2002-01-04 2003-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless digital camera media
US7046292B2 (en) 2002-01-16 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for near-simultaneous capture of multiple camera images
JP2003215672A (ja) 2002-01-23 2003-07-30 Nikon Corp カメラおよびカメラシステム
JP3858720B2 (ja) 2002-02-15 2006-12-20 株式会社ニコン スレーブ発光制御装置及びスレーブ閃光発光装置
US20030193588A1 (en) 2002-03-28 2003-10-16 Yuen Siltex Peter Remote-control battery powered rain resistance self-video capturing camera mounting device
US6618557B1 (en) 2002-05-03 2003-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Camera remote system and methods associated therewith
JP4267254B2 (ja) 2002-05-15 2009-05-27 株式会社吉田製作所 歯科用ハンドピースカメラの光源
JP4099015B2 (ja) 2002-08-02 2008-06-11 富士フイルム株式会社 クレードル
US7430003B2 (en) 2002-08-23 2008-09-30 Candid Color Systems, Inc. Digital camera/computer synchronization method
US7446800B2 (en) 2002-10-08 2008-11-04 Lifetouch, Inc. Methods for linking photographs to data related to the subjects of the photographs
US6778764B2 (en) 2003-01-10 2004-08-17 Light And Motion Industries, Inc. Strobe controller system with flash unit interoperability
US6941067B2 (en) 2003-05-21 2005-09-06 Nikon Corporation Camera and multiple flash photographing system
CN2636582Y (zh) * 2003-08-27 2004-08-25 重庆优讯科技有限责任公司 一种数码相机智能无线同步闪光灯装置
TWM253170U (en) 2004-02-10 2004-12-11 Jiun-Bei Chang Interface device of detached and externally connected camera lens
US7463304B2 (en) 2004-05-06 2008-12-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Remote control accessory for a camera-equipped wireless communications device
US7035534B2 (en) 2004-06-16 2006-04-25 Eastman Kodak Company Photographic lightmeter-remote, system, and method
US7144262B2 (en) 2004-07-14 2006-12-05 Mobitek Communication Corp. Versatile connector for mobile telephone
US7184658B2 (en) 2004-11-02 2007-02-27 Squillace Production Studios, Llc Automatic flash switching rotational strobe frame
JP4589706B2 (ja) 2004-12-01 2010-12-01 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JP2006304259A (ja) 2005-03-25 2006-11-02 Nikon Corp 電子カメラ
JP4797415B2 (ja) 2005-03-25 2011-10-19 株式会社ニコン 照明装置、撮影装置および撮影システム
JP4434073B2 (ja) 2005-05-16 2010-03-17 ソニー株式会社 画像処理装置および撮像装置
US7486883B2 (en) 2005-06-01 2009-02-03 Tamrac, Inc. Radio remote control for photographic equipment
WO2007012041A2 (en) 2005-07-20 2007-01-25 Lab Partners Associates, Inc. Wireless photographic communication system and method
JP2007067870A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラシステム及び撮影条件の較正方法
US7207857B2 (en) 2005-09-20 2007-04-24 Patent Category Corp. Floating assemblies
CN103647895B (zh) 2005-12-06 2017-09-26 松下电器产业株式会社 相机机身、相机系统及相机机身的控制方法
JP2007183428A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Canon Inc カメラ
US7437063B2 (en) 2006-04-07 2008-10-14 Lab Partners Associates, Inc. Wireless camera flash synchronizer system and method
US7714908B2 (en) 2006-05-26 2010-05-11 Lifetouch Inc. Identifying and tracking digital images with customized metadata
US7834894B2 (en) 2007-04-03 2010-11-16 Lifetouch Inc. Method and apparatus for background replacement in still photographs
WO2008150904A1 (en) 2007-05-29 2008-12-11 Lab Partners Associates, Inc. Power management system and method for photographic wireless communication
US7783188B2 (en) 2007-05-29 2010-08-24 Lab Partners Associates, Inc. System and method for maintaining hot shoe communications between a camera and a wireless device
US8917350B2 (en) 2009-02-12 2014-12-23 Lab Patners Associates, Inc. Early photographic synchronization system and method
US8718461B2 (en) 2009-02-12 2014-05-06 Lab Partners Associates, Inc. Photographic synchronization optimization system and method
US20120099847A1 (en) 2009-02-12 2012-04-26 Lab Partners Associates, Inc. Systems and Methods For Controlling A Photographic Modeling Light Using One or More Camera Body Control Signals
US8326136B1 (en) 2009-02-12 2012-12-04 Lab Partners Associates, Inc. Systems and methods for communicating with a device using one or more camera body controls
WO2010093994A2 (en) 2009-02-12 2010-08-19 Lab Partners Associates, Inc. Photographic light output power control system and method
US8326141B1 (en) 2009-02-12 2012-12-04 Lab Partners Associates, Inc. Systems and methods for changing power states of a remote device using one or more camera body controls and a preset delay
WO2012009537A1 (en) 2010-07-14 2012-01-19 Lab Partners Associates, Inc. Photographic wireless communication protocol system and method
GB2502729A (en) 2011-02-20 2013-12-04 Lab Partners Associates Inc Photographic synchronization optimization system and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323427A (ja) * 1992-03-23 1993-12-07 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH0843892A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd マスタフラッシュ装置とスレーブフラッシュ装置及びワイヤレスフラッシュ撮影システム
JP2000089304A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Canon Inc 撮影機器及びストロボ装置
US20020009296A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-24 Quantum Instruments, Inc. Transceiver units and a transceiver system for the remote control of electronic equipment
US20040101295A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Lab Partners Associates, Inc. Wireless communication module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199456A (ja) * 2014-05-29 2014-10-23 株式会社ニコン 無線通信アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2010961A2 (en) 2009-01-07
US7702228B2 (en) 2010-04-20
EP2010961B1 (en) 2011-12-28
CN101460891A (zh) 2009-06-17
CA2648798A1 (en) 2007-10-18
US7437063B2 (en) 2008-10-14
US8559804B1 (en) 2013-10-15
ATE539375T1 (de) 2012-01-15
WO2007118201A3 (en) 2008-01-17
JP5007334B2 (ja) 2012-08-22
US20070237510A1 (en) 2007-10-11
CN101460891B (zh) 2011-02-09
US20090034952A1 (en) 2009-02-05
WO2007118201A2 (en) 2007-10-18
US7970267B1 (en) 2011-06-28
US8180210B2 (en) 2012-05-15
EP2010961A4 (en) 2011-02-02
CN102103302A (zh) 2011-06-22
HK1136643A1 (en) 2010-07-02
US20110268432A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007334B2 (ja) ワイヤレス・カメラ・フラッシュ同期装置のシステム及び方法
US7775575B2 (en) Power management system and method for photographic wireless communication
US10429724B2 (en) TTL photographic wireless system, method, and device for synchronization of remote devices via hot shoe communications
EP3330939B1 (en) Media rendering system
EP2632147B1 (en) Flash device, control method for flash device, and computer-readable recording medium
JP2011082911A (ja) 周辺機器および機器接続システム
US20130287382A1 (en) Bluetooth shutter controller for camera
JP2008096389A (ja) 電子機器、時刻管理装置、時刻設定プログラム、時刻設定方法
JP2008005212A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御部及び撮像装置の制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2012009935A (ja) リモートコントロール変換アダプタ装置
US20080297742A1 (en) Projector apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees