JP2009544531A - 安全性特徴を有する制御ノブ - Google Patents

安全性特徴を有する制御ノブ Download PDF

Info

Publication number
JP2009544531A
JP2009544531A JP2009521985A JP2009521985A JP2009544531A JP 2009544531 A JP2009544531 A JP 2009544531A JP 2009521985 A JP2009521985 A JP 2009521985A JP 2009521985 A JP2009521985 A JP 2009521985A JP 2009544531 A JP2009544531 A JP 2009544531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
controller
hub
control unit
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009521985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846848B2 (ja
Inventor
ジェームズ・エー・サック
トーマス・ニールセン
アーノルド・イー・ヴァンドレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2009544531A publication Critical patent/JP2009544531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846848B2 publication Critical patent/JP4846848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/087Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels retractable; Flush control knobs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/09Control elements or operating handles movable from an operative to an out-of-the way position, e.g. pedals, switch knobs, window cranks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/14Operating parts, e.g. turn knob
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/08Turn knobs
    • H01H3/10Means for securing to shaft of driving mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H2003/026Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch specially adapted to avoid injury to occupants of a car during an accident
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/08Turn knobs
    • H01H2003/085Retractable turn knobs, e.g. flush mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/14Operating parts, e.g. turn knob
    • H01H2019/143Operating parts, e.g. turn knob having at least two concentric turn knobs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • H01H25/065Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement using separate operating parts, e.g. a push button surrounded by a rotating knob

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

二重の同心ノブにおいて、内側ノブは、閾値以下の力に対して硬く、人間工学的に、機能的なノブとして作用し、閾値以上の力に対して外側ノブ内までつぶれる。いくつかの例において、内側ノブはまた、閾値以下の力に対してプッシュボタンとして作用する。手動制御部は、ハブに対して、第1の位置と第2の位置との間の軸方向の移動のためにハブに取り付けられ、機構は、閾値より大きい力が制御部に付与される場合に限り、第1の位置において、前記制御部を前記ハブに軸方向に強固に結合し、機構は、第1の位置及び第2の位置の両方で、前記制御部を前記ハブに回転可能に結合する。

Description

本発明は、安全性特徴を有する制御ノブに関する。
乗客に対する怪我を低減するために、自動車の安全基準は、自動車の事故時に、囲まれている表面を越えて延在する制御ノブ及び他の装置が、ノブに作用する力が特定の閾値を超える場合に、その平面の高さまでつぶれることを必要とする。
米国特許第5,665,946号公報 国際公開第2005/009816号パンフレット
一般に、一の態様において、二重の同心ノブにおける内側ノブは、閾値以下の力に対して、固く、人間工学的に機能的なノブとして作用し、閾値以上の力に対して外側ノブ内までつぶれる。いくつかの例では、内側ノブはまた、閾値以下の力に対してプッシュボタンとして作用する。
一般に、一の態様において、手動制御部は、ハブに対して第1の位置と第2の位置との間の軸方向の移動のために、ハブに取り付けられ、機構は、閾値より大きい力が制御部に作用される場合でない限り、第1の位置で、制御部をハブに軸方向に強固に結合し、及び、機構は、第1の位置及び第2の位置の両方において、制御部をハブに回転可能に結合する。
実施形態は、1つ又は複数の以下の特徴を含むことができる。弾性要素は、制御部が第1の軸方向の位置にない場合にはいつでも、第1の軸方向の位置に向けて制御部に力を作用する。第1の軸方向の位置において、第1の制御部の第1の部分は、平面を越えて延在する。第2の軸方向の位置において、第1の制御部の第1の部分は、平面を超えて延在しない。第1の部分は、ショアA硬度50度より大きい硬度(durometer)を有する材料を含む。第1の制御部の第2の部分は、第1の軸方向の位置及び第2の軸方向の位置の両方で、平面を越えて延在する。第2の部分は、ショアA硬度50度より小さい硬度を有する材料を含む。平面は、制御部によって制御される装置の表面によって画定される。平面は、第1の制御部を囲む第2の制御部の表面によって画定される。第2の制御部の表面によって画定された平面は、第1の制御部及び第2の制御部によって制御される装置の表面から約9.75mmである。第2の制御部は、含まれる。第2の制御部は、第1の制御部と同軸である。第2の制御部は、第1の制御部と同心のリングを含む。エンコーダは、シャフトによってハブに結合される。エンコーダは、シャフトの回転によって制御部からの回転入力を受容するように構成される。エンコーダはまた、第1のシャフトと同軸である第2のシャフトの回転によって、第1の制御部と同軸である第2の制御部からの回転入力を受容するように構成される。エンコーダは、シャフトの軸方向の移動によって制御部からの軸方向の入力を受容するように構成される。閾値は、約40ニュートンから約378ニュートンの範囲である。閾値は、約57ニュートンである。
一般に、一の態様において、第1の手動制御部は、ハブに対して第1の位置と第2の位置との間の軸方向の移動のために、ハブに取り付けられ、機構は、閾値より大きい力が制御部に作用される場合でない限り、第1の位置で、制御部をハブに軸方向に強固に結合し、第2の手動制御部は、第1の制御部を囲む。第1の軸方向の位置において、第1の制御部の第1の部分は、第2の制御部の表面によって画定された平面を超えて延在する。第2の軸方向の位置において、第1の制御部の第1の部分は、平面を超えて延在しない。
実施形態は、1つ又は複数の以下の特徴を含むことができる。第2の制御部は、第1の制御部と同軸である。第2の制御部は、第1の制御部と同心のリングを含む。エンコーダは、第1のシャフトによってハブに結合され、且つ第1のシャフトと同軸である第2のシャフトによって第2の制御部のハブに結合される。エンコーダは、第1のシャフトの回転によって第1の制御部からの回転入力を受容するように構成され、且つ第2のシャフトの回転によって第2の制御部からの回転入力を受容するように構成される。
一般に、一の態様において、第1の手動制御部は、ハブに対して第1の位置と第2の位置との間の軸方向の移動のために、ハブに取り付けられる。制御部は、ショアA硬度約50度より大きい硬さを有する第1の部分と、ショアA硬度約50度より小さい硬さを有する第2の部分と、を含む。機構は、約57ニュートンより大きい力が制御部に作用される場合でない限り、第1の位置において、制御部をハブに軸方向に強固に結合する。第2の手動制御部は、第1の制御部と同心のリングを含む。第1の軸方向の位置において、第1の制御部の第1の部分は、第2の制御部の表面によって画定された平面を超えて延在する。第2の軸方向の位置において、第1の制御部の第1の部分は、平面を超えて延在しない。第1の制御部の第2の部分は、第1の軸方向の位置及び第2の軸方向の位置の両方において、平面を超えて延在する。
一般に、一の態様において、自動車内で使用するためのユーザーインターフェース装置は、装置の少なくとも1つの機能を制御するための制御ノブであって、ハブに対して第1の位置と第2の位置との間の軸方向の移動のために、ハブに取り付けられる制御ノブと、閾値より大きい力が制御ノブに作用される場合に限り、第1の位置で、制御ノブをハブに軸方向に強固に結合する機構と、装置の少なくとも1つの第2の機能を制御するための手動制御リングであって、制御ノブを囲む手動制御リングと、を含む。第1の軸方向の位置において、制御ノブの第1の部分は、制御リングの表面によって画定された平面を超えて延在する。第2の軸方向の位置において、制御ノブの第1の部分は、平面を超えて延在しない。ユーザーインターフェース装置は、ラジオ、マルチメディア再生装置、ナビゲーションシステム、空気調和システムのための制御インターフェース、伝達装置、及びパーソナルコンピュータのうちの1つ又は組み合わせを含むことができる。
利点は、安全基準を満たすと同時に、固く、人間工学的に機能的な制御部として作用する、3つの機能を有する二重の同心ノブを提供する可能性を含む。ノブは、安全性特徴が作動し、部品を分離した後、依然として使用されることができる。
他の特徴及び利点は、詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
制御パネルの斜視図である。 制御ノブの側面図である。 制御ノブの断面等側図である。 制御ノブの断面側面図である。 制御ノブの断面側面図である。 制御ノブの分解等側図である。 制御ノブの組立の等側図である。 制御ノブの組立の等側図である。 制御ノブの組立の等側図である。 制御ノブの組立の等側図である。
例えば、図1に示されるように、ラジオ、ナビゲーションシステム、DVDメディアプレーヤー、又は他のメディアプレーヤー、空気調和システム、携帯電話、又は他の伝達装置、パーソナルコンピュータ、又は他の装置のための、自動車内の制御パネルは、多くの場合、ノブ102を含み、このノブ102は制御パネルの表面101から外側に延在する。自動車が急停止する場合、乗客は、そのようなノブで乗客自身を怪我させる場合がある。ボタン103及びディスプレイ105などの他の制御装置は一般的に、表面101と略平坦であり、又は表面101より低くくぼませられており、一般的に、怪我を引き起こすことはない。ノブという用語は、例えば、ボタン、ダイヤル、スイッチ、及びレバーを含む。
そのような怪我の機会を低減するために、ノブ及び他の突出部は、引っ込む、又は特定の硬さ以下であることを要求される。例えば、欧州条約(European Convention)の承認ルール(Homologation rule)74/60/EECの¶5.1.5の下で、表面を越えて表面から9.75mm以上延在している突出部は、その表面内までつぶれなければならない。それによって、378N(84.98lbf)より大きい力が突出部に作用される場合に、突出部は、9.75mm以下で突出する。このルールの下で、寸法及び位置を測定する場合に、(「ショアA硬度50度」として言及される)ショアA硬度のスケールで50度以下の硬さを有する材料は無視されるので、そのような材料から製造されるノブの一部は、特定の制限を超えて延在することができる。他の管轄区域(jurisdiction)は、他の基準を規定することができ、すなわち、より長い長さ、又は短い長さ、より硬い材料、又は軟らかい材料を規定することができる。任意に付与された管轄区域によって規定された基準は、時間とともに変化する場合があり、制御の特徴の設計における変化を必要とする。
いくつかの例において、図2Aに示されるように、ノブ102は、2つの同心の回転部を有し、この2つの同心の回転部は、互いに独立してそれぞれ回転し、一の組の機能を制御するための外側リング104と、他の組の機能を制御するための高い内側ノブ106と、からなる。内側ノブ106はまた、プッシュボタンスイッチとして機能する場合がある。図2Aの例において、外側リング104は、材料のバンド203をローレット加工することによって形成された第1のテクスチャー108を有し、ノブ106は、リッジから形成された第2のテクスチュー110を有する。他のテクスチャー及び表面仕上げは、可能である。内側ノブのプッシュボタンの特徴を有する、この設計の二重の同心ノブは、単一のパッケージで少なくとも3つの制御部を提供し、容易な操作が、使用者のための最小限の要求とともに、制御部を見つけるために、道路から目をそらすことを可能にする。いくつかの例において、他のノブは、プッシュボタン又は両方のノブがその特徴を設けることができることを提供する場合がある。
図3A及び図3Bに示されるように、ノブ106及びリング104は、ハブ207及びハブ206、並びにシャフト210及びシャフト212を通じて回転エンコーダ200に結合される。図面の例において、エンコーダ200は、制御パネル100(図1)に取り付けるためのねじ山を切った外側延在部201を有する。エンコーダ200は、リング104及びノブ106の回転入力又はプッシュボタン入力を受容し、それらの入力を、順に適切な電子装置(図示せず)に伝達される電気信号に変換する。2つの同心のシャフトのそれぞれに結合された回転エンコーダと、シャフトの少なくとも1つに結合されたプッシュボタン入力と、を有する二重のエンコーダ装置は、周知であり、例えば、イリノイ州のラグランジ(La Grange, IL)のグレイヒル社(Grayhill, Inc)製の62HY2222014又は62HY2211001の二重の同心エンコーダとして周知である。
いくつかの例において、内側ノブ106は、異なる硬さを有する2つ又はそれ以上の材料からなる場合がある。内部コア202は、相対的に硬い材料からなり、外部カバー204は相対的に軟らかい材料からなる。同様に、外側リング104のローレット加工された部分203は、軟らかい材料から形成されることができ、残りの部分205は、硬い材料から形成されることができる。外部カバー204がショアA硬度50度(50 shore A)より軟らかく、且つ内部コア202がショアA高度50度より硬い場合、安全性のルールを順守して考慮されるのは、内部コア202の寸法である。EECルールの下で、外側リング104が、そのような突出部(図3Aの長さL1)のために許容された9.75mmを占める場合、内側ノブ106は、外側リング104内までつぶれることを必要とされるであろう(すなわち、内側ノブ106は長さL2までつぶれなければならない)。図3Bに示されるように、ノブ106がつぶれた場合、硬いコア202は、外側リング104内に完全に引き込まれなければならない。しかし、硬度計(durometer)でショアA硬度50度位以下であることを提供されるので、軟らかいカバー204は、外側リング104を超えて延在し続けることができる。外側リング104が存在しない場合、コア202は、基礎を成す表面101の9.75mm内まで引き込むことが必要とされる。外部カバー204及び、本体205と、外側リング104のローレット加工された部分203と、を含んでいる他の構成要素の寸法は、ノブ102が人間工学的に機能的である、すなわち、使用者が内側ノブ106又は外側リング104を把持することができ、快適且つ効率的に内側ノブ106及び外側リング104のそれぞれを回転することを必要とするサイズ及び形状を提供するように選択されることができる。
いくつかの例において、ハブ206及びスプリング208は、ノブ106が外側リング104内までつぶれることができるように構成される。クリップ214は、コア202からハブ206へ力を伝達し、それによって、ノブ106を回転すること、又はノブ106を押すことは、シャフト210を回転する、又はシャフト210を押す。いくつかの例において、クリップ214は、コア202とハブ206との間の剛性を有する接合を提供する。この方法において、ノブ106を押すことは、使用者が単にノブ106を、入力のプッシュボタンモードを開始させるために必要とされる少量(すなわち、1mm以下)移動するように思われるであろう。クリップ214が無傷である限り、ノブ106は、非圧壊可能な(non-collapsible)ノブの期待された従来の機能性及び挙動とともに、剛性を有する単一の部品からなるように思われるであろう。ノブ106に作用される力が閾値を超える場合、クリップ214は、破壊し、又は分離し、コア202は、図3Bに示されるように、スプリング208を圧縮してハブ206を越えて下向きに移動する。いくつかの例において、クリップ214は、複数のフィンガを有し、これらのフィンガは、溝内で上昇及び下降(ride up and down)し、それ故に、つぶれた位置で、ノブ106からハブ206に回転力を伝達し続け、つぶれた間でさえ、ノブが入力装置として機能することを可能にする。
いくつかの例において、コア202の上部壁の下面202aは、図3Bに示されるように、ノブ106の下向きの移動を停止させるように、ハブの上面206aと接触する。いくつかの例において、コア202の下端202bは、ノブ106の移動(図示なし)を停止させるように外側リング104の底部の上面205aと接触する。
圧壊力(collapsing force)が除去された後で、スプリング208は、その基準位置に、すなわち、図3Aに示される基準位置に戻るようにノブ106を押すであろう。いくつかの例において、クリップ214は、コアがその延在された位置に戻る場合に、ハブ206にコア202を再び取り付けるように構成される場合がある。いくつかの例において、クリップは、再び取り付けられない場合がある。その場合には、スプリング208は、おおよそその本来の延在された位置でノブ106を保持し続けるが、コア202とハブ206との間の剛性を有する結合は存在せず、又は回転式の結合のみが存在する。いくつかの例において、回転式の結合は、減少された機能性とともに維持され、例えば、ノブ106は、回転がハブ206に伝達される前に、数度の遊びを有することができる。ノブ106を押すことは、スプリングを圧縮し、最後に、エンコーダ200のプッシュボタン機能を起動するために、ハブ206に十分な力を作用することができるが、ノブ106をさらに押されることを必要とする場合があり、且つ通常必要とされる力より大きな力で押されるように要求する場合がある。1つ又は複数の部品の交換(例えば、内側ノブ106及びハブ206、又は全体のノブ102)は、本来の剛性を有する結合を回復するために必要とされる場合がある。交換ノブは、自動車とともに共に供給されることができ、又はディーラー及びサービスセンターに供給されることができる。つぶれたノブは、以下に記載された組立プロセスを逆にして、次いで繰り返すことによって、迅速且つ容易に交換されることができる。
ノブ102は、図4A〜図4Eに示されるように組み立てられる。いくつかの例において、クリップ214は、2つの部分、ノブ106に対するフランジ214a及びハブ206対するタブ214bを有する。ハブ206にノブ106を取り付けるために、ノブ106は、図4Cに示されるように、そのフランジ214aがハブのタブ214bの間で回転して位置合わせされるように、位置付けられる。ノブ106は、図4Dに示されるように、フランジ214aがタブ214bと軸方向に位置合わせされるまで、ノブ106とハブ206との間のスプリング208を圧縮して、ハブ206に押圧される。図4Eに示されるように、ノブ106は、次いで、フランジ214a及びタブ214bを係合するのに十分なトルクとともに(矢印402の向きに)回転され、クリップ214を係合する。この点で、フランジ214aにおけるノッチ216aは、ノブ106がつぶれる場合に、ノブ106の軸方向の移動の制御を補助するために、ハブ206に対してリッジ216bと回転して位置合わせする。いくつかの例において、ノッチ216a及びリッジ216bの設計は、クリップ214が分離され、且つ破壊され、及びノブ106が圧縮位置にある場合でさえ、ノブ106がハブ206を回転することを可能にする。
一旦係合されると、クリップ214は、設計された閾値を超えている軸方向の力がノブ106に作用されるまで、ノブ106及びハブ206を一緒に保持し、上記で議論されたように、ノブ106に作用された任意の力をハブ206に伝達する。いくつかのケースにおいて、クリップは、EECルールによって要求される力以下である約53N(12lbf)の力に耐えるように設計されるが、ノブは使用者に十分固いように思われる。いくつかの例において、力は、約40Nから規定によって許可された最大値、例えば約378Nまでの範囲である。いくつかの例において、クリップ214は、円筒形状の片持ちスナップ(cylindrical cantilevered snaps)である。そのようなクリップの寸法は、分離に対して所望される抵抗を提供するために、当業者によって選択されることができる。ノブ106及びハブ206が接続された後で、組み合わせは、エンコーダ200とハブ206との間で、シャフト210の先端と穴220を位置合わせし、且つ外側シャフト212にそのハブ207とともに同様に位置付けられた外側リング104とともに、ノブ106に下向きに押圧することによって、シャフト210に取り付けられる。いくつかの例において、シャフト210にハブ206を挿入するためにっ必要とされる力は、クリップ214を分離するために必要とされる力より小さい。いくつかの例において、要求される力がより大きく、ハブ206は、クリップ214が係合される前に、シャフト210に挿入される。破壊されたノブを交換するために、ノブ106は、フランジ214aがタブ214b及びリッジ216bを通り越して、次いで、タブ214bの間のフランジ214aを位置合わせするために回転されるように、押圧される。次いで、ノブ106は、シャフト210にハブ206を残したまま、取り外すことができる。交換ノブ106は、この順序にして、次いで、クリップ214を係合するためにノブを回転することによって、設置されることができる。シャフト210からハブ206を取り付ける、又は取り外すための力は、クリップ214を係合する、又は分離するために必要とされる力より小さい例において、ハブ206は、シャフト210から取り外され、シャフト210に再び設置される前に、交換ノブ106に取り付けられる。いくつかの例において、ハブ206は、ノブ106とともに交換される。ディーラー又は消費者に供給された交換部品は、クリップ214が係合された状態で、既に取り付けられたハブ206及びノブ106を含む。交換部品は、設計又は材料の点で、例えば、組立ライン(assembly line)に使用される取り付け力(installation force)以外の取り付け力を必要とすることができる、制御パネル100とともに本来供給されたノブ及びハブと異なる。
図示された例において、3つのクリップ214は、120°離れて離隔される。これは、部品の製造を著しく複雑にすることなく、ノブ106/ハブ206の組み立てに対する安定性を提供する。多かれ少なかれ(More or fewer)、クリップは、ノブを操作する、又は組み立てるために必要とされる力、アセンブリがつぶれる前に抵抗しなければならない力、部品を製造し、組み立てるための費用、などの考慮に依存して、使用されることができる。
いくつかの例において、スプリング208の強さは、クリップ214が分離された後で、ノブ102の操作を可能にする十分な力を提供するように選択されるが、例えば、ノブ106が既にその完全な延在された位置にある場合に、ノブ106を外向きに押すことによって、クリップ214にひずみを起こさせる、そのような大きな力ではない。いくつかの例において、スプリング208が圧縮位置(ノブ106がつぶれた位置)にある場合に、これは約38N(8.5lbf)である。いくつかの例において、他の機構は、ノブ106をその延在された位置に戻すために圧縮フォームなどを使用される。
他の実施形態は、以下のクレームの技術的範囲内にある。例えば、外側リング104はまた、プッシュボタンスイッチとして機能することができる。制御部は、ノブ以外の何か、例えばジョイスティックである場合がある。
100 制御パネル
101 表面
102 ノブ
103 ボタン
104 外側リング
105 ディスプレイ
106 内側ノブ
108 第1のテクスチャー
110 第2のテクスチャー
200 回転エンコーダ
201 外側延在部
202 内部コア
202a 下面
202b 下端
203 材料
204 外部カバー
205 残りの部分
205a 上面
206 ハブ
206a 上面
207 ハブ
208 スプリング
210 シャフト
212 シャフト
214 クリップ
214a フランジ
214b タブ
216a ノッチ
220 穴

Claims (25)

  1. 二重の同心ノブ(102)を備えている装置であって、
    内側ノブ(106)は、閾値以下の力に対して、固く、人間工学的に機能的なノブとして作用し、閾値以上の力に対して、外側ノブ(104)内までつぶれることを特徴とする装置。
  2. 前記内側ノブ(106)はまた、閾値以下の力に対して、プッシュボタンとし機能することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記内側ノブ(106)は、ハブ(206)に対して第1の位置と第2の位置との間の軸方向の移動のために、前記ハブ(206)に取り付けられた第1の手動制御部(202,204)を備え、
    前記閾値より大きい力が前記第1の制御部(202,204)に作用される場合に限り、前記第1の位置で、前記ハブ(206)に前記第1の制御部(202,204)を軸方向に強固に結合する機構と、
    前記第1の位置及び前記第2の位置の両方で、前記ハブ(206)に前記第1の制御部(202,204)を回転可能に結合する機構と、
    をさらに備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1の制御部(202,204)が第1の軸方向の位置にない場合にはいつでも、前記第1の軸方向の位置に向けて前記第1の制御部(202,204)に力を作用するための弾性要素(208)をさらに備えていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記第1の軸方向の位置において、前記第1の制御部(202,204)の第1の部分(202)は、平面を超えて延在することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の装置。
  6. 前記第2の軸方向の位置において、前記第1の制御部(202,204)の前記第1の部分(202)は、前記平面を超えて延在しないことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記第1の部分(202)は、ショアA硬度50度より大きい硬度を有する材料を備えていることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  8. 前記第1の制御部(202,204)の第2の部分(204)は、前記第1の軸方向の位置及び前記第2の軸方向の位置の両方で、前記平面を超えて延在することを特徴とする請求項5に記載の装置。
  9. 前記第2の部分(204)は、ショアA硬度50度以下の硬度を有する材料を備えていることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記平面は、前記第1の制御部(202,204)によって制御される装置(100)の表面によって、画定されていることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  11. 前記平面は、前記第1の制御部(202,204)を囲む第2の制御部(205,207)の表面によって、画定されていることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  12. 前記第2の制御部(205,207)の前記表面によって画定された前記平面は、前記第1の制御部及び前記第2の制御部によって制御される装置(100)の表面から約9.75mmであることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記外側ノブ(104)は、前記第2の制御部(205,207)を備えていることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  14. 前記第2の制御部(205,207)は、前記第1の制御部(202,204)と同軸であることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記第2の制御部(205,207)は、前記第1の制御部(202,204)と同心のリング(205)を備えていることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  16. 第1のシャフト(210)によって、前記ハブ(206)に結合されたエンコーダ(200)をさらに備えていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  17. 前記エンコーダ(200)は、前記第1のシャフト(210)の回転によって前記第1の制御部からの回転入力を受容するように構成されていることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 前記エンコーダ(200)はまた、前記第1のシャフト(210)と同軸である第2のシャフトの回転によって、前記第1の制御部(202,204)と同軸である第2の制御部(206,207)からの第2の回転入力を受容するように構成されていることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記エンコーダ(200)は、前記シャフト(210)の軸方向の移動によって、前記第1の制御部(202,204)からの軸方向の入力を受容するように構成されていることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  20. 前記閾値は、約40ニュートンから約378ニュートンまでの範囲であることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の装置。
  21. 前記閾値は、約57ニュートンであることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の装置。
  22. 第1の手動制御部(202,204)を囲む第2の手動制御部(205,207)をさらに備え、
    前記第1の軸方向の位置において、前記第1の制御部(202,204)の第1の部分は、前記第2の制御部(205,207)の表面によって画定された平面を超えて延在し、
    前記第2の軸方向の位置において、前記第1の制御部(202,204)の前記第1の部分は、前記平面を越えて延在しないことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  23. 前記内側ノブ(102)は、
    前記ハブ(206)に対して前記第1の位置と前記第2の位置との間の軸方向の移動のために、前記ハブ(206)に取り付けられた第1の手動制御部(202,204)であって、ショアA硬度50度より大きい硬さを有する第1の部分(202)、及び前記ショアA硬度50度以下の硬さを有する第2の部分(204)、を備えている第1の手動制御部(202,204)と、
    約57ニュートンより大きい力が前記第1の制御部(202,204)に作用される場合に限り、前記第1の位置において、前記ハブ(206)に前記第1の制御部(202,204)を軸方向に強固に結合する機構(214)と、
    を備え、
    前記外側ノブ(104)は、前記第1の制御部(202,204)と同心のリングを備えている第2の手動制御部(205,207)を備え、
    前記第1の軸方向の位置において、前記第1の制御部(202,204)の前記第1の部分(202)は、前記第2の制御部(205,207)の表面によって画定された平面を超えて延在し、
    前記第2の軸方向の位置において、前記第1の制御部(202,204)の前記第1の部分(202)は、前記平面を超えて延在せず、
    前記第1の制御部(202,204)の前記第2の部分(204)は、前記第1の軸方向の位置及び前記第2の軸方向の位置の両方で、前記平面を超えて延在することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の装置。
  24. 自動車内で使用するためのユーザーインターフェース装置(100)であって、
    前記ユーザーインターフェース装置(100)は、請求項1〜23の1つ又は複数に記載の装置を備えていることを特徴とするユーザーインターフェース装置(100)。
  25. 前記ユーザーインターフェース装置(100)は、ラジオ、マルチメディア再生装置、ナビゲーションシステム、空気調和システムのための制御インターフェース、伝達装置、及びパーソナルコンピュータのうちの1つ又は組み合わせを備えていることを特徴とする請求項24に記載のユーザーインターフェース装置(100)。
JP2009521985A 2006-07-28 2007-07-25 安全性特徴を有する制御ノブ Expired - Fee Related JP4846848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/495,129 US7479607B2 (en) 2006-07-28 2006-07-28 Control knob with safety feature
US11/495,129 2006-07-28
PCT/US2007/074332 WO2008014327A1 (en) 2006-07-28 2007-07-25 Control knob with safety feature

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544531A true JP2009544531A (ja) 2009-12-17
JP4846848B2 JP4846848B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38739875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521985A Expired - Fee Related JP4846848B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-25 安全性特徴を有する制御ノブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7479607B2 (ja)
EP (1) EP2047350A1 (ja)
JP (1) JP4846848B2 (ja)
CN (1) CN101490635B (ja)
WO (1) WO2008014327A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024049104A1 (ko) * 2022-08-30 2024-03-07 주식회사 씨케이머티리얼즈랩 입력 및 회전부하 모듈, 및 입력 장치

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479607B2 (en) 2006-07-28 2009-01-20 Bose Corporation Control knob with safety feature
JP4325699B2 (ja) * 2007-04-26 2009-09-02 株式会社デンソー 操作つまみ
KR100883311B1 (ko) * 2007-05-25 2009-02-11 한국과학기술연구원 입력 장치의 개발을 위한 시스템
DE102007046546A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-09 Preh Gmbh Verbesserter Mehrfachschalter und/oder -drehsteller mit mehreren koaxial angeordneten Bedienknöpfen
JP5006943B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-22 パイオニア株式会社 操作ノブの支持構造及び該操作ノブの支持構造を備えた電子機器
CN101937192A (zh) * 2009-06-30 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 旋钮式遥控器
KR101534867B1 (ko) * 2009-11-11 2015-07-07 기아자동차주식회사 자동차용 공기조화장치의 통합 제어 장치
DE102009056186B4 (de) * 2009-11-27 2012-04-19 Audi Ag Bedieneinrichtung in einem Kraftfahrzeug
US9029721B2 (en) * 2010-08-30 2015-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Controller with transformable surface topology
US9006591B2 (en) 2012-11-13 2015-04-14 Electrolux Home Products, Inc. Appliance control knob support
CN103019297B (zh) * 2012-12-19 2015-03-11 青岛歌尔声学科技有限公司 一种双旋钮旋转触动结构
US9817430B2 (en) 2013-02-22 2017-11-14 Karim Messadek Protective apparatuses for rotary control knobs
CA152971S (en) * 2013-04-11 2014-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Washing machine
US9595402B2 (en) * 2014-07-17 2017-03-14 Larry Vansickle Single knob controller
KR101650796B1 (ko) 2014-07-30 2016-08-25 현대자동차주식회사 조절 노브 장치
DE102014222670A1 (de) * 2014-11-06 2016-05-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Bedieneinrichtung in einem Kraftfahrzeug
ITUB20154681A1 (it) * 2015-10-15 2017-04-15 Bertos Spa Dispositivo di comando per elettrodomestici, in particolare per forni o piani di cottura
US10732666B2 (en) 2017-02-17 2020-08-04 Lg Electronics Inc. Knob assembly for cook top
EP3364266B1 (en) * 2017-02-17 2020-01-08 LG Electronics Inc. Knob assembly for cooktop
KR102101415B1 (ko) * 2017-07-24 2020-04-16 엘지전자 주식회사 노브 조립체 및 이를 구비하는 가전기기
KR101912932B1 (ko) 2017-02-22 2018-10-29 엘지전자 주식회사 디스플레이기를 구비하는 노브 조립체 및 이를 포함하는 조리기기
KR102174849B1 (ko) 2017-07-26 2020-11-05 엘지전자 주식회사 유니버설 조인트와 이를 구비하는 노브 조립체 및 가전기기
KR102103016B1 (ko) 2017-02-17 2020-04-21 엘지전자 주식회사 노브 조립체 및 이를 포함하는 조리기기
KR101913927B1 (ko) 2017-02-17 2018-10-31 엘지전자 주식회사 노브 조립체 및 이를 구비하는 조리기기
US11635782B2 (en) 2017-02-17 2023-04-25 Lg Electronics Inc. Knob assembly for cook top
EP3367003B1 (en) * 2017-02-22 2023-04-05 LG Electronics Inc. Knob assembly for cook top
KR102106840B1 (ko) 2017-02-22 2020-05-06 엘지전자 주식회사 노브 조립체 및 이를 포함하는 조리기기
CN108733131A (zh) * 2017-04-20 2018-11-02 深圳市三诺数字科技有限公司 一种旋钮侧边旋转结构及电子装置
USD838677S1 (en) * 2017-10-27 2019-01-22 Custom Molded Products, Llc Controller
USD858465S1 (en) * 2017-11-01 2019-09-03 Marine Canada Acquisition Inc. Vessel autolevel controller
KR102553477B1 (ko) 2018-09-27 2023-07-11 삼성전자주식회사 조리기기
WO2020069617A1 (en) 2018-10-01 2020-04-09 Marine Canada Acquisition Inc. A system for controlling a marine vessel using a single operator command
KR20210054875A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 삼성전자주식회사 외부 입력을 감지하는 센서를 포함하는 전자 장치
US11231739B2 (en) 2019-12-23 2022-01-25 Neural DSP Technologies Oy Gyral-linear actuator for encoder
CN111192781B (zh) * 2020-01-09 2021-05-25 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 操作组件及家用电器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111143A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Alps Electric Co Ltd 複合操作型スイッチ装置
JP2001189116A (ja) * 1999-11-22 2001-07-10 Preh Werke Gmbh & Co Kg ロータリースイッチ
DE10026214A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Volkswagen Ag Bedienelement für eine Notrufeinrichtung
JP2003054290A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Denso Corp 車両用スイッチ装置
JP2004338427A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
US20050023888A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Bendix Commercial Vehicle System, Llc Control device for brake systems
JP2006036193A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Harman Becker Automotive Systems Gmbh コントロール装置およびカーマルチメディア装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2557859C2 (de) 1975-01-31 1983-01-05 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Halterung von Schaltern für Instrumente an der Armaturentafel eines Kraftfahrzeugs
US4051916A (en) 1975-12-22 1977-10-04 Nissan Motor Company, Limited Apparatus for mounting instrument to instrument panel in motor vehicle
US4218775A (en) * 1978-06-22 1980-08-19 Motorola, Inc. Pushbutton radio tuner with illuminated pushbutton display
US4453152A (en) * 1983-01-10 1984-06-05 The Singer Company Sewing machine control
DE8428301U1 (de) 1984-09-26 1985-10-24 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Versenkbarer Drehknebel
JPH03127294U (ja) 1990-04-05 1991-12-20
US5438172A (en) 1993-08-16 1995-08-01 Ford Motor Company Zero backlash position encoder
DE59709940D1 (de) 1996-03-12 2003-06-05 Bayerische Motoren Werke Ag Bedieneinheit für eine Fahrzeug-Heiz- oder Klimaanlage
US6154201A (en) 1996-11-26 2000-11-28 Immersion Corporation Control knob with multiple degrees of freedom and force feedback
US6073312A (en) 1997-02-10 2000-06-13 Delco Electronics Corporation Collapsible knob assembly and retaining spring therefor
DE19928229A1 (de) * 1999-06-19 2000-12-21 Mannesmann Vdo Ag Versenkbarer Drehknopf
DE19964131A1 (de) * 1999-11-22 2001-06-21 Preh Elektro Feinmechanik Drehknopf mit Tastfunktion
DE10056307B4 (de) 2000-11-14 2006-08-03 Volkswagen Ag Multifunktions-Bedieneinrichtung
JP2002184266A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Pioneer Electronic Corp 操作装置
US6696769B2 (en) 2001-04-04 2004-02-24 Halla Climate Control Corporation Mode switch assembly of automobile having impact/load absorbing apparatus
JP2002343192A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Alps Electric Co Ltd 複合操作型入力装置
DE60203810T2 (de) 2002-12-13 2006-03-02 Denso Thermal Systems S.P.A., Poirino Steuerung für eine Luftverteilungs- und Behandlungsanlage für Fahrzeuge
JP2005150040A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Pioneer Electronic Corp 操作装置
DE10358856A1 (de) 2003-12-16 2005-07-14 Robert Bosch Gmbh Bedienvorrichtung
US7479607B2 (en) 2006-07-28 2009-01-20 Bose Corporation Control knob with safety feature

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111143A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Alps Electric Co Ltd 複合操作型スイッチ装置
JP2001189116A (ja) * 1999-11-22 2001-07-10 Preh Werke Gmbh & Co Kg ロータリースイッチ
DE10026214A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Volkswagen Ag Bedienelement für eine Notrufeinrichtung
JP2003054290A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Denso Corp 車両用スイッチ装置
JP2004338427A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
US20050023888A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Bendix Commercial Vehicle System, Llc Control device for brake systems
JP2006036193A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Harman Becker Automotive Systems Gmbh コントロール装置およびカーマルチメディア装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024049104A1 (ko) * 2022-08-30 2024-03-07 주식회사 씨케이머티리얼즈랩 입력 및 회전부하 모듈, 및 입력 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101490635B (zh) 2012-05-23
CN101490635A (zh) 2009-07-22
EP2047350A1 (en) 2009-04-15
US20080023313A1 (en) 2008-01-31
WO2008014327A1 (en) 2008-01-31
US7479607B2 (en) 2009-01-20
JP4846848B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846848B2 (ja) 安全性特徴を有する制御ノブ
CN106458099B (zh) 机动车辆的折叠式后视镜组件
US5703731A (en) Exterior mirror with indexing and control pivoting
JP2008517570A (ja) リニアアクチュエータ
US20020125698A1 (en) Vehicle steering wheel
JP6604733B2 (ja) 車両用電動格納式視認装置
US7008067B2 (en) Electrically operable pivoting actuator for door mirror of motor vehicle
EP1787890A1 (en) Steering unit
JP2004338427A (ja) 電子機器
CN105320208A (zh) 控制旋钮装置
US3750492A (en) Energy absorbing shift lever
CN101490775B (zh) 车辆开关
JP5131054B2 (ja) 弾性軸継手及び電動式パワーステアリング装置
DE102006011276B3 (de) Mehrfachschalter
US6926414B2 (en) Hinge actuator for wing mirror of motor vehicle
EP3378693A1 (en) Push-button switch for vehicle dashboards
JP2010535317A (ja) パーキングブレーキ用アクチュエータ
JP2007182150A (ja) アクセル装置のキックダウンスイッチ
US7523683B2 (en) Shift lever mechanism
JP2004079484A (ja) 車載用複合操作型電気部品の操作機構
JP2006210221A (ja) センタ復帰機構
JP5369661B2 (ja) 電動便座装置
JPH0116371Y2 (ja)
JP4288504B2 (ja) シフトレバー機構
CN112216546B (zh) 一种电子开关

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees