JP2009541202A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009541202A5
JP2009541202A5 JP2008557541A JP2008557541A JP2009541202A5 JP 2009541202 A5 JP2009541202 A5 JP 2009541202A5 JP 2008557541 A JP2008557541 A JP 2008557541A JP 2008557541 A JP2008557541 A JP 2008557541A JP 2009541202 A5 JP2009541202 A5 JP 2009541202A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
indeno
substituent
dihydro
acetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008557541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222737B2 (ja
JP2009541202A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2008557541A priority Critical patent/JP5222737B2/ja
Priority claimed from PCT/JP2007/062645 external-priority patent/WO2007148808A1/en
Publication of JP2009541202A publication Critical patent/JP2009541202A/ja
Publication of JP2009541202A5 publication Critical patent/JP2009541202A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222737B2 publication Critical patent/JP5222737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有していてもよい置換基としては、例えば
(1)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
(2)ニトロ、
(3)シアノ、
(4)置換基を有していてもよい低級アルキル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル;例えば、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルなどのハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルなど)、
(5)置換基を有していてもよいアリール(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC6-10アリール;例えば、フェニル、ナフチルなどのC6-10アリールなど)、
(6)ヒドロキシ、
(7)アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシなどのC1-3アルキレンジオキシなど)、
(8)置換基を有していてもよい低級アルコキシ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ;例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、トリフルオロメトキシなどのハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシなど)、
(9)置換基を有していてもよいアリールオキシ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC6-10アリールオキシ;例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシなどのC6-10アリールオキシなど)、
(10)置換基を有していてもよい低級アルカノイルオキシ(例、ホルミルオキシ;ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル−カルボニルオキシ;例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシなどのC1-6アルキル−カルボニルオキシなど)、
(11)置換基を有していてもよいアリールカルボニルオキシ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC6-10アリール−カルボニルオキシ;例えば、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシなどのC6-10アリール−カルボニルオキシなど)、
(12)カルボキシ、
(13)置換基を有していてもよい低級アルカノイル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル−カルボニルまたはホルミル;例えば、アセチル、プロピオニルなどのC1-6アルキル−カルボニルなど)、
(14)置換基を有していてもよいアリールカルボニル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC6-10アリール−カルボニル;例えば、ベンゾイル、ナフトイルなどのC6-10アリール−カルボニルなど)、
(15)置換基を有していてもよい低級アルコキシカルボニル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ−カルボニル;例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルなどのC1-6アルコキシ−カルボニルなど)、
(16)置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC7-12アラルキルオキシ−カルボニル;例えば、ベンジルオキシカルボニルなどのC7-12アラルキルオキシ−カルボニルなど)、
(17)カルバモイル、
(18)置換基を有していてもよいモノ−低級アルキルカルバモイル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいモノ−C1-6アルキル−カルバモイル;例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイルなどのモノ−C1-6アルキル−カルバモイルなど)、
(19)置換基を有していてもよいジ−低級アルキルカルバモイル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいジ−C1-6アルキル−カルバモイル;例えば、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイルなどのジ−C1-6アルキル−カルバモイルなど)、
(20)置換基を有していてもよいアリールカルバモイル(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC6-10アリール−カルバモイル;例えば、フェニルカルバモイル、ナフチルカルバモイルなどのC6-10アリール−カルバモイルなど)、
(21)アミノ、
(22)置換基を有していてもよいモノ−低級アルキルアミノ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいモノ−C1-6アルキルアミノ;例えば、メチルアミノ、エチルアミノなどのモノ−C1-6アルキルアミノなど)、
(23)置換基を有していてもよいジ−低級アルキルアミノ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいジ−C1-6アルキルアミノ;例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどのジ−C1-6アルキルアミノなど)、
(24)置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜6員環状アミノ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ、オキソなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜6員環状アミノ;例えば、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、モルホリニル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ピペラジニル、N-メチルピペラジニル、N-エチルピペラジニルなど)、
(25)置換基を有していてもよい低級アルキルカルボニルアミノ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ;例えば、アセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノなどのハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノなど)、
(26)オキソ、
(27)置換基を有していてもよい複素環基(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、アミノ、モノ−C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、C6-10アリール−カルバモイル、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルアミノ、オキソなどから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよい、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含む5または6員複素環基;例えば、チエニル、フリル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、チオモルホリニル、モルホリニル、ピペリジノ、ピペリジル、チオピラニル、オキサジニル、チアジニル、ピペラジニル、トリアジニル、ピリダジニル、ピラジニルなど;好ましくはピリジルなど)、
(28)メルカプト、
(29)低級アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオなどのC1-6アルキルチオなど)、
(30)アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオなどのC6-10アリールチオなど)、
(31)低級アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニルなどのC1-6アルキルスルフィニルなど)、
(32)アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、ナフチルスルフィニルなどのC6-10アリールスルフィニルなど)、
(33)低級アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニルなどのC1-6アルキルスルホニルなど)、
(34)アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、ナフチルスルホニルなどのC6-10アリールスルホニルなど)
(35)スルファモイル、
(36)モノ−低級アルキルスルファモイル(例、N-メチルスルファモイル、N-エチルスルファモイル、N-プロピルスルファモイル、N-イソプロピルスルファモイル、N-ブチルスルファモイルなどのモノ−C1-6アルキルスルファモイルなど)、
(37)ジ−低級アルキルスルファモイル(例、N,N-ジメチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N,N-ジプロピルスルファモイル、N,N-ジブチルスルファモイルなどのジ−C1-6アルキルスルファモイルなど)などが用いられる。
該「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」は、前記の置換基(1)〜(37)〔以下、これら(1)〜(37)からなる群を「置換基群A」と略すこともある〕を、炭化水素基の置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一または異なっていてもよい。
「炭化水素基」が有していてもよい置換基として、好ましくは、(1)ハロゲン原子、(2)ニトロ、(3)シアノ、(4)ヒドロキシ、(5)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、(6)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、(7)C7-13アラルキルオキシ、(8)アミノ、(9)モノ−C1-6アルキルアミノ、(10)ジ−C1-6アルキルアミノ、(11)カルボキシ、(12)C1-6アルキル−カルボニル、(13)C1-6アルコキシ−カルボニル、(14)カルバモイル、(15)モノ−C1-6アルキル−カルバモイル、(16)ジ−C1-6アルキル−カルバモイル、(17)C6-10アリール−カルバモイル、(18)C6-10アリール(例、フェニル)、(19)C6-10アリールオキシ、(20)C1-6アルキル−カルボニルアミノ、(21)C1-6アルキル−カルボニルオキシ、(22)複素環基(例、ピリジルなど)などから選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基である。
本明細書中で用いられる用語「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、例えば、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1種または2種、1〜4個(好ましくは1〜3個)のヘテロ原子を含5〜14員(好ましくは5〜10員)の(単環式、2環式または3環式、好ましくは単環式または2環式)複素環基が挙げられる。例えば、2−または3−チエニル、2−または3−フリル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、3−または4−ピラゾリジニル、2−、4−または5−イミダゾリル、2−または4−イミダゾリニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1H−または2H−テトラゾリル等の炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1〜4個含む5員環基;例えば、2−、3−または4−ピリジル、N−オキシド−2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、N−オキシド−2−、4−または5−ピリミジニル、チオモルホリニル、モルホリニル、ピペリジノ、2−、3−または4−ピペリジル、チオピラニル、1,4−オキサジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアジニル、1−または2−ピペラジニル、トリアジニル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、N−オキシド−3−または4−ピリダジニル等の炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1〜4個含む6員環基;例えば、インドリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、インドリジニル、キノリジニル、1,8−ナフチリジニル、ジベンゾフラニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナントリジニル、クロマニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル等の炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1〜4個含む2環性または3環性縮合環基(好ましくは、上述の5または6員環が炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜4個含んでいてもよい1または2個の5または6員環基と縮合して形成される基)等が用いられる。中でも、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員(好ましくは5または6員)の複素環基が好ましい。
4−ブロモフェノール(15.1g,87.3mmol)のテトラヒドロフラン(170mL)溶液に60%水素化ナトリウム(3.68g,91.6mmol)を氷冷下で加え、15分間撹拌した。塩化アクリロイル(8.3g,91.6mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を加え、氷冷下で15分間撹拌後、水を加えて、溶媒を減圧下留去した。残渣を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=20/80)で精製して標題化合物(収率100%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 6.03 (1H, dd, J = 10.5, 1.1 Hz), 6.31 (1H, dd, J = 17.3, 10.5 Hz), 6.61 (1H, dd, J = 17.3, 1.1 Hz), 7.03 (2H, d, J = 9.1 Hz), 7.50 (2H, d, J = 9.1 Hz).
4−ブロモ−7−ヒドロキシインダン−1−オン(3.06g,13.5mmol)を酢酸(20mL)に懸濁させ、無水酢酸(1.66mL,17.6mmol)および酢酸(10mL)に溶解させた発煙硝酸(838μL,20.2mmol)を加えた。室温で3時間撹拌後、溶媒を減圧下留去し、析出した黄色結晶を濾取することで標題化合物(2.98g,収率79%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.83 - 2.92 (2H, m), 3.08 - 3.16 (2H, m), 8.50 (1H, s), 10.99 (1H, s),
融点: 149 - 151℃(メタノールから再結晶),
元素分析値: C9H6BrNO4とし
測値 (%): C, 39.88; H, 2.40; N, 5.37.
6−アミノ−7−ヒドロキシインダン−1−オン 臭化水素酸塩(800mg,3.28mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に懸濁し、トリエチルアミン(571μL,4.10mmol)および無水酢酸(387μL,4.10mmol)を加え、1.5時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=60/40→100/0)で精製して標題化合物(481mg,収率71%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.23 (3H, s), 2.70 - 2.78 (2H, m), 3.07 - 3.13 (2H, m), 6.95 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.51 (1H, brs), 8.51 (1H, d, J = 8.2 Hz), 9.17 (1H, brs).

Claims (44)


  1. Figure 2009541202

    〔式中、
    は、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシまたは置換基を有していてもよい複素環基を示し;
    は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシまたは置換基を有していてもよいメルカプトを示し;
    は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示し;
    Xは、酸素原子または硫黄原子を示し;
    mは0、1または2を示し;
    環Aは置換基を有していてもよい5員環を示し;
    環Bは置換基を有していてもよい6員環を示し;
    環Cは置換基を有していてもよい5員環を示し;
    Figure 2009541202

    は単結合または二重結合を示す。〕で表される化合物またはその塩。

  2. Figure 2009541202

    〔式中、
    は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示し;
    は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシ、置換基を有していてもよいメルカプトまたは置換基を有していてもよい複素環基を示し;
    4aおよびR4bは、同一または異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシまたは置換基を有していてもよいメルカプトを示し;
    その他の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表される化合物である請求項1記載の化合物。

  3. Figure 2009541202

    〔式中、R、R、R4aおよびR4bは請求項2記載と同意義を示し、その他の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表される化合物である請求項1または2記載の化合物。
  4. が、置換基を有していてもよいC1−6アルキル、置換基を有していてもよいC3−6シクロアルキルまたは置換基を有していてもよいC2−6アルケニルである請求項1または2記載の化合物。
  5. が、水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキルである請求項1または2記載の化合物。
  6. が、水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキルである請求項1または2記載の化合物。
  7. mが1である請求項1記載の化合物。
  8. 環Aが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよいメルカプトから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環である請求項1記載の化合物。
  9. 環Bが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアミノ、置換基を有していてもよいヒドロキシ、置換基を有していてもよいメルカプトおよび置換基を有していてもよい複素環基から選ばれる置換基を1または2個有していてもよい6員環である請求項1記載の化合物。
  10. 環Cが、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいヒドロキシおよび置換基を有していてもよい複素環基から選ばれる置換基を1または2個有していてもよい5員環である請求項1記載の化合物。
  11. が、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基である請求項2記載の化合物。
  12. が、水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルまたは置換基を有していてもよいアミノである請求項2記載の化合物。
  13. 4aおよびR4bが、同一または異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいヒドロキシまたは置換基を有していてもよいC1−6アルキルである請求項2記載の化合物。
  14. が、置換基を有していてもよいC1−6アルキル、置換基を有していてもよいC3−6シクロアルキルまたは置換基を有していてもよいC2−6アルケニルであり;
    が、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基であり;
    が、水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル、置換基を有していてもよいC2−6アルケニルまたは置換基を有していてもよいアミノであり;
    4aおよびR4bが、同一または異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいヒドロキシまたは置換基を有していてもよいC1−6アルキルであり;
    が、水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキルであり;および
    が、水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキルである請求項2記載の化合物。
  15. が、置換基を有していてもよいC1−6アルキルであり;
    が、水素原子であり;
    が、水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキルであり;
    4aおよびR4bが、同一または異なって、それぞれ水素原子またはハロゲン原子であり;
    が、水素原子または置換基を有していてもよいC1−6アルキルであり;および
    が、水素原子である請求項2記載の化合物。

  16. Figure 2009541202

    〔式中、
    1aは、(a)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、ヒドロキシおよびハロゲン原子から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1−6アルキル、(b)C3−6シクロアルキル、(c)フェニルまたは(d)モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノを示し;
    2aは、水素原子またはC1−6アルキルを示し;
    2bは、水素原子またはヒドロキシを示し;
    3aは、(a)水素原子、(b)フェニル、ヒドロキシ、ハロゲン原子、C1−6アルキル−カルボニル、C7−13アラルキルオキシおよびピリジルから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1−6アルキル、(c)C3−6シクロアルキル、(d)フェニル、(e)C1−6アルコキシ、(f)メルカプト、(g)C1−6アルキルチオまたは(h)モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノを示す。〕で表される化合物である請求項1記載の化合物。
  17. N−[2−(2−メチル−6,7−ジヒドロ−8H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イリデン)エチル]アセトアミド、
    N−[2−(2−メチル−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    N−[2−(2−メチル−6,7−ジヒドロ−8H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イリデン)エチル]プロピオンアミド、
    N−{2−[2−(4−フェニルブチル)−6,7−ジヒドロ−8H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イリデン]エチル}アセトアミド、
    N−[2−(2−メチル−6,7−ジヒドロ−8H−インデノ[5,4−d][1,3]チアゾール−8−イリデン)エチル]アセトアミド、
    N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    (R)−N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    (S)−N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
    (R)−N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
    (S)−N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]プロピオンアミド、
    N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]チアゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    (R)−N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]チアゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    (S)−N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]チアゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    N−[2−(2−エチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    (R)−N−[2−(2−エチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    (S)−N−[2−(2−エチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    N−[2−(2−メトキシ−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    (R)−N−[2−(2−メトキシ−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、
    (S)−N−[2−(2−メトキシ−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  18. 請求項1記載の化合物のプロドラッグ。
  19. 請求項1記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる医薬組成物。
  20. メラトニン受容体作動薬である請求項19記載の医薬組成物。
  21. 睡眠障害の予防・治療剤である請求項19記載の医薬組成物。
  22. うつ病、不安症または双極性障害の予防・治療剤である請求項19記載の医薬組成物。

  23. Figure 2009541202

    〔式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩。

  24. Figure 2009541202

    〔式中、R、R、R4aおよびR4bは請求項2記載と同意義を示し、その他の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表される化合物である請求項23記載の化合物。
  25. N−[2−(2−メチル−6,7−ジヒドロ−8H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イリデン)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  26. N−[2−(2−メチル−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  27. N−[2−(2−メチル−6,7−ジヒドロ−8H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イリデン)エチル]プロピオンアミド、またはその塩。
  28. N−{2−[2−(4−フェニルブチル)−6,7−ジヒドロ−8H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イリデン]エチル}アセトアミド、またはその塩。
  29. N−[2−(2−メチル−6,7−ジヒドロ−8H−インデノ[5,4−d][1,3]チアゾール−8−イリデン)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  30. N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  31. (R)−N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  32. (S)−N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  33. N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]プロピオンアミド、またはその塩。
  34. (R)−N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]プロピオンアミド、またはその塩。
  35. (S)−N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]プロピオンアミド、またはその塩。
  36. N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]チアゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  37. (R)−N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]チアゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  38. (S)−N−[2−(2−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]チアゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  39. N−[2−(2−エチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  40. (R)−N−[2−(2−エチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  41. (S)−N−[2−(2−エチル−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  42. N−[2−(2−メトキシ−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  43. (R)−N−[2−(2−メトキシ−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
  44. (S)−N−[2−(2−メトキシ−7,8−ジヒドロ−6H−インデノ[5,4−d][1,3]オキサゾール−8−イル)エチル]アセトアミド、またはその塩。
JP2008557541A 2006-06-19 2007-06-18 三環性化合物およびその医薬用途 Active JP5222737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008557541A JP5222737B2 (ja) 2006-06-19 2007-06-18 三環性化合物およびその医薬用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168518 2006-06-19
JP2006168518 2006-06-19
PCT/JP2007/062645 WO2007148808A1 (en) 2006-06-19 2007-06-18 Tricyclic compound and pharmaceutical use thereof
JP2008557541A JP5222737B2 (ja) 2006-06-19 2007-06-18 三環性化合物およびその医薬用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009541202A JP2009541202A (ja) 2009-11-26
JP2009541202A5 true JP2009541202A5 (ja) 2010-09-02
JP5222737B2 JP5222737B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38519675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557541A Active JP5222737B2 (ja) 2006-06-19 2007-06-18 三環性化合物およびその医薬用途

Country Status (36)

Country Link
US (5) US8030337B2 (ja)
EP (1) EP2029561B1 (ja)
JP (1) JP5222737B2 (ja)
KR (1) KR101442274B1 (ja)
CN (1) CN101506181B (ja)
AR (1) AR061478A1 (ja)
AU (1) AU2007261953B2 (ja)
BR (1) BRPI0713743C1 (ja)
CA (1) CA2655753C (ja)
CL (1) CL2007001779A1 (ja)
CO (1) CO6150175A2 (ja)
CR (1) CR10524A (ja)
CY (1) CY1115729T1 (ja)
DK (1) DK2029561T3 (ja)
ES (1) ES2523410T3 (ja)
GE (1) GEP20125392B (ja)
HK (1) HK1130049A1 (ja)
HR (1) HRP20141046T1 (ja)
IL (1) IL195639A0 (ja)
JO (1) JO2999B1 (ja)
MA (1) MA30523B1 (ja)
ME (2) ME00582A (ja)
MX (1) MX2008015842A (ja)
MY (1) MY158069A (ja)
NO (1) NO341739B1 (ja)
NZ (1) NZ574037A (ja)
PE (1) PE20080941A1 (ja)
PL (1) PL2029561T3 (ja)
PT (1) PT2029561E (ja)
RS (1) RS53616B1 (ja)
RU (1) RU2456278C2 (ja)
SI (1) SI2029561T1 (ja)
TW (1) TWI402261B (ja)
UA (1) UA99104C2 (ja)
WO (1) WO2007148808A1 (ja)
ZA (1) ZA200900151B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR061478A1 (es) * 2006-06-19 2008-08-27 Takeda Pharmaceutical Compuesto triciclico y composicion farmaceutica
KR20090095666A (ko) * 2006-12-28 2009-09-09 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 삼환 화합물 및 이의 약학적 용도
CN103450111B (zh) * 2013-09-04 2015-07-08 温州大学 一种苯并噻唑杂环化合物的绿色合成方法
US20160253891A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Elwha Llc Device that determines that a subject may contact a sensed object and that warns of the potential contact
WO2017119456A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 武田薬品工業株式会社 せん妄の予防または治療剤
KR20180100646A (ko) 2016-01-08 2018-09-11 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 자폐 스펙트럼 장애의 예방 또는 치료제
EP3529261A4 (en) 2016-10-19 2020-04-15 Monsanto Technology LLC COMPOSITIONS AND METHODS FOR MODIFYING FLOWERING AND PLANT ARCHITECTURE TO IMPROVE YIELD POTENTIAL

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1292226C (en) 1986-01-16 1991-11-19 Terumi Hachiya Indenothiazole derivative and process for preparing the same
FR2680366B1 (fr) 1991-08-13 1995-01-20 Adir Nouveaux derives d'arylethylamines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5654325A (en) * 1993-11-18 1997-08-05 Eli Lilly And Company Melatonin derivatives for use in treating sleep disorders
US6180657B1 (en) 1993-11-18 2001-01-30 Eli Lilly And Company Melatonin derivatives for use in treating desynchronization disorders
FR2725985B1 (fr) * 1994-10-21 1996-11-15 Adir Nouveaux composes tricycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE19502895A1 (de) 1995-01-31 1996-08-01 Merck Patent Gmbh 4-Mercapto-benzoylguanidin-Derivate
US5753709A (en) * 1995-06-07 1998-05-19 Bristol-Myers Squibb Company N-acyl-2 aryl cyclopropylmethylamine derivatives as melatonergics
CA2176854A1 (en) 1995-06-07 1996-12-08 Daniel J. Keavy N-acyl-2 aryl cyclopropylmethylamine derivatives as melatonergics
US5596019A (en) * 1995-06-07 1997-01-21 Bristol-Myers Squibb Company N-acyl-cycloalkylamine derivatives as melatonergics
FR2742153B1 (fr) 1995-12-12 1998-02-13 Innothera Lab Sa Utilisation de derives tricycliques du 1,4-dihydro-1,4- dioxo-1h-naphtalene, nouveaux composes obtenus et leur application en therapeutique
DE69713294T3 (de) * 1996-03-08 2009-01-15 Takeda Pharmaceutical Co. Ltd. Tricyclische Verbindungen mit Bindungsaffinität für Melatoninrezeptoren, deren Herstellung und Verwendung
US6034239A (en) * 1996-03-08 2000-03-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Tricyclic compounds, their production and use
SE9802360D0 (sv) * 1998-07-01 1998-07-01 Wikstroem Hakan Vilhelm New 2-aminothiazol-fused 2-aminoindans and 2-aminotetralins ((basic)-N-substituted and (basic)-N,N-disubstituted derivatives of 2,6-diamino-thiazolo(4,5-f)indan and 2,7-di-amino-thiazolo(4,5-g)tetralin
WO2001013950A1 (fr) * 1999-08-20 2001-03-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Agents d'absorption percutanee
WO2002040054A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Preparation pharmaceutique contenant de la copolyvidone
JP3633895B2 (ja) * 2000-11-17 2005-03-30 武田薬品工業株式会社 コポリビドン含有製剤
US6569894B1 (en) * 2001-10-04 2003-05-27 Bristol-Myers Squibb Company Arylalkylbenzofuran derivatives as melatonergic agents
US6737431B2 (en) * 2002-03-12 2004-05-18 Bristol-Myers Squibb Company Benzoxazole derivatives as novel melatonergic agents
US20050197365A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Jeffrey Sterling Diamino thiazoloindan derivatives and their use
US20060223877A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Zemlan Frank P Methods of treatment utilizing certain melatonin derivatives
AR061478A1 (es) * 2006-06-19 2008-08-27 Takeda Pharmaceutical Compuesto triciclico y composicion farmaceutica

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009541202A5 (ja)
RU2435756C2 (ru) Избирательные андрогенные рецепторные модуляторы
JP5608655B2 (ja) P2x3受容体活性のモジュレーター
JP6661749B2 (ja) Rorガンマモジュレータとしての新規化合物
CN102365270B (zh) 新的氧肟酸衍生物、其制备方法以及包含它的药物组合物
ES2584055T3 (es) Compuestos heterocíclicos de benzodioxol o benzodioxepina como inhibidores de la fosfodiesterasa
WO2007036131A1 (fr) Dérivés de carzole sulfamide et leur procédé de préparation
JP2014520880A (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
CN107835805A (zh) 被取代的苯甲酰胺和其使用方法
ES2861317T3 (es) Moduladores de SOCE, composiciones y usos de los mismos
BR112016023391B1 (pt) Processo para a preparação de um composto de fórmula viii
WO2018121610A1 (zh) 针对Smoothened突变株的刺猬通路抑制剂
KR20180073671A (ko) Gpr84에 대하여 작용 효과를 구비하는 화합물 및 이의 제조방법과 용도
KR102214225B1 (ko) 5원 헤테로시클릭 아미드계 wnt 경로 억제제
EP3630759A1 (fr) Composés inhibiteurs des canaux ioniques pour le traitement du cancer
CN114409680B (zh) Ppar激动剂及其应用
EP3027597A1 (en) 1,7-naphthyridine derivatives
JP5222737B2 (ja) 三環性化合物およびその医薬用途
EP0781271B1 (en) Benzocycloalkene compounds, their production and use
ES2498797T3 (es) Derivados de pirrolina contra la liberación en las células del factor de necrosis tumoral, sus métodos de preparación y sus usos
JP7423655B2 (ja) キノリル含有化合物、医薬組成物およびその使用
JP2022550489A (ja) スルホ置換ビアリール化合物又はその塩並びにその調製方法及び使用
JP4081161B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
JP6999960B2 (ja) 抗がん作用を有する化合物およびその製造方法ならびにその使用
ES2564732T3 (es) Derivado de ácido pirrolidin-3-ilacético