JP2022537605A - Crbnタンパク質モジュレーターとしての二環式化合物 - Google Patents

Crbnタンパク質モジュレーターとしての二環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022537605A
JP2022537605A JP2022516456A JP2022516456A JP2022537605A JP 2022537605 A JP2022537605 A JP 2022537605A JP 2022516456 A JP2022516456 A JP 2022516456A JP 2022516456 A JP2022516456 A JP 2022516456A JP 2022537605 A JP2022537605 A JP 2022537605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
added
reaction
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022516456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7209897B2 (ja
Inventor
ルオ、ユンフー
レイ、マオイー
シュイ、ユイ
リー、チュンミャオ
チャン、クオリー
トン、チンホン
チェン、シューホイ
Original Assignee
メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド filed Critical メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド
Publication of JP2022537605A publication Critical patent/JP2022537605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209897B2 publication Critical patent/JP7209897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

式(III)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、及びCRBN受容体に関連する疾患を治療するための医薬の製造における、その使用を開示する。JPEG2022537605000212.jpg4050

Description

本出願は以下の優先権を主張する:
CN201910866549.1、出願日は2019年09月12日である;
CN201910867013.1、出願日は2019年09月12日である;
CN201910865754.6、出願日は2019年09月12日である。
本発明は、CRBN受容体に関連する疾患を治療するための医薬の製造における、式(III)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩の使用に関する。
ニューロセジンの商品名を有するサリドマイドは、ドイツのGrunenthal社によって最初に合成された。1950年代後半から1960年代初頭にかけて、鎮静剤として40か国以上で販売され、妊婦の制吐剤としても広く使用されたが、結局、何万人ものアザラシの手足の奇形(形態学的障害)の赤ちゃんの悲劇は市場から撤退した。
「サリドマイド」事件以来、サリドマイドの催奇形性メカニズムは、研究者の大きな関心を呼び起こした。タンパク質Cereblon(CRBN)がサリドマイドの催奇形性の標的タンパク質であることが確認されている。サリドマイドは、CRBN、DNA損傷結合タンパク質DDB1(Damaged DNA Binding Protein1)、CUL4A(Cullin-4A)及びCullins1レギュレーター(ROC1)と結合し、E3ユビキチンリガーゼ複合体を形成し、様々な基質タンパク質をユビキチン化し、ユビキチン化鎖を形成し、基質タンパク質がプロテアソームによって認識され、加水分解される。デュラミンは免疫調節薬(Immunomodulatory Drugs、IMiDs)と呼ばれ、CRBNで形成されたE3ユビキチンリガーゼ複合体から生じる転写因子IKZF1とIKZF3のユビキチン化を活性化し、その後、プロテアソームによって認識及び分解され、多発性骨髄腫(Multiple Myeloma)に毒性を及ぼす。これらの2つの転写因子の喪失は骨髄腫の成長を停止させる。現在、レナリドマイドやポマドマイドなどのリドマイド薬は、多発性骨髄腫を治療するための第一選択薬である。
CRBNは、植物からヒトまでに保存されている442アミノ酸のタンパク質であり、分子量51kDaのヒト第3染色体のp26.3の短腕に位置している。ヒトでは、CRBN遺伝子は常染色体劣性非症候性精神遅滞(ARNSMR)の候補遺伝子として同定されている。CRBNは精巣、脾臓、前立腺、肝臓、膵臓、胎盤、腎臓、肺、骨格筋、卵巣、小腸、末梢血白血球、結腸、脳及び網膜で広く発現しているが、脳組織(網膜を含む)と精巣は他の組織よりも有意に高く発現される。
CRBNは、抗腫瘍及び免疫調節薬の重要な標的として、多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病などの様々な血液悪性腫瘍、結節性紅斑などの皮膚疾患、及び全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患に明らかな治療効果がある。すべてのリドマイド薬は副作用が比較的に多く、特に末梢神経障害をもたらす。現在、催奇形性がなく、末梢神経障害が少なく、免疫調節が更に強く、抗腫瘍活性が更に高いCRBNモジュレーターを開発し、臨床治療効果を改善し、臨床副作用を減らし、患者に長期使用できるようにすることが急務となっている。
本発明は、式(III)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2022537605000002

ここで、
Figure 2022537605000003

は、単結合及び二重結合から選択され;
はC(R)及びNから選択され;
環Aは、フェニル、ピリジニル及びチエニルから選択され;
は、H、F、Cl、Br及びIから選択され;
は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH及びOCHから選択され;
は、結合、-(CR-、-O(CR-、-S(CR-、-NH(CR-、#-NHCO-、-CONHCH-、-SOCH-、-SOCH-、-NHSO-、-CH=CH-、-N=C(Ph)-、-O-シクロブチル-、-O-シクロペンチル-、-CO-シクロピペラジニル-及び-SO-ピペラジニル-から選択され;
は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、NHCOOH、COOC1-4アルキル、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C2-3アルケニル、フェニル、ピリジニル、テトラヒドロピラン、
Figure 2022537605000004

から選択され、前記COOH、NHCOOH、COOC1-4アルキル、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C2-3アルケニル、フェニル、ピリジニル、テトラヒドロピラン、
Figure 2022537605000005

は、1、2又は3つのRにより任意に置換され;
は、H、F、Cl、Br、I及びCHから選択され;
は、H、F、Cl、Br及びIから選択され;
は、H、F、Cl、Br、I、OH、NRR’、CN、C1-4アルキル、C1-3アルコキシ、COOCH、CONH及び
Figure 2022537605000006

から選択され;
R及びR’は、それぞれ独立してH及びCHから選択され;
nは、1、2、3から選択され;
「#」の付いたサイトは、R基へのリンクサイトである。
本発明の一部の形態において、前記構造単位
Figure 2022537605000007

は、
Figure 2022537605000008

及び
Figure 2022537605000009

から選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、前記Lは、結合、-CH-、-OCH-、-OCHCH-、-OCHCHCH-、-OCF-、-SCH-、-NHCH-、#-NHCO-、-CON(CH)-、-CONHCH-、-SOCH-、-SOCH-、-NHSO-、-CH=CH-、-N=C(Ph)-、
Figure 2022537605000010

から選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、前記Rは、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、N(CH、CN、CH、CHCH、C(CH、OCH、COOCH、CONH及び
Figure 2022537605000011

から選択され、他の変数は本発明に定義される通りである。
本発明の一部の形態において、前記Rは、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CH、CHCH、CHCHCH、OCH、COOCHCH、COOH、NHCOOH、CH=CH
Figure 2022537605000012

及び
Figure 2022537605000013

から選択され、前記CH、CHCH、CHCHCH、OCH、COOCHCH、COOH、NHCOOH、CH=CH
Figure 2022537605000014

及び
Figure 2022537605000015

は、1、2又は3つのRにより任意に置換され、他の変数は本発明に定義される通りである。
本発明の一部の形態において、前記Rは、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CH、CHCH、CHCHCH、OCH、CHF、CF、CHNH、CHCHF、COOCHCH、COOH、CH=CH
Figure 2022537605000016

から選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、前記構造単位-L-Rは、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CH、OCH
Figure 2022537605000017

Figure 2022537605000018

から選択され、他の変量は本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記の化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記から選択される。
Figure 2022537605000019

ここで、
、R、R、R及びLは、本発明で定義された通りである。
本発明の一部の形態において、上記の化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記から選択される。
Figure 2022537605000020

ここで、
「*」の付いた炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)単一エナンチオマー形態又はエナンチオマーを豊かに含む形態で存在する;
、R、R、R及びLは、本発明で定義された通りである。
本発明一部の形態は、更に上記の変量の任意の組み合わせにより形成される。
本発明は、更に下記の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2022537605000021

Figure 2022537605000022

Figure 2022537605000023

Figure 2022537605000024

Figure 2022537605000025
本発明の一部の形態において、上記の化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記から選択される。
Figure 2022537605000026
本発明は、CRBN受容体に関連する疾患を治療するための医薬の製造における、前記化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
<技術効果>
本発明の化合物は、多発性骨髄腫細胞MM.1SにおいてIKZF3タンパク質レベルに対して有意なダウンレギュレーション効果を示し、ヒト骨髄腫NCI-H929の体内薬力学的モデルに対して有意な腫瘍縮小効果を示す。
<定義及び説明>
別途に説明しない限り、本明細書で用いられる以下の用語及び連語は以下の意味を含む。一つの特定の用語又は連語は、特別に定義されない場合、不確定又は不明瞭ではなく、普通の定義として理解されるべきである。本明細書で商品名が出た場合、相応の商品又はその活性成分を指す。
本明細書で用いられる「薬学的許容される塩」は、それらの化合物、材料、組成物及び/又は剤形に対するもので、これらは信頼できる医学判断の範囲内にあり、ヒト及び動物の組織との接触に適し、毒性、刺激性、アレルギー反応又はほかの問題又は合併症があまりなく、合理的な利益/リスク比に合う。
用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の塩で、本発明で発見された特定の置換基を有する化合物と比較的に無毒の酸又は塩基とで製造される。本発明の化合物に比較的に酸性の官能基が含まれる場合、単独の溶液又は適切な不活性溶媒において十分な量の塩基でこれらの化合物と接触することで塩基付加塩を得ることができる。薬学的許容される塩基付加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン又はマグネシウム塩あるいは類似の塩を含む。本発明で化合物に比較的塩基性の官能基が含まれる場合、単独の溶液又は、適切な不活性溶媒において十分な量の酸でこれらの化合物と接触することで酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の実例は、無機酸塩及び有機酸塩、さらにアミノ酸(例えばアルギニンなど)の塩、及びグルクロン酸のような有機酸の塩を含み、上記無機酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸水素イオン、リン酸、リン酸一水素イオン、リン酸二水素イオン、硫酸、硫酸水素イオン、ヨウ化水素酸、亜リン酸などを含み、上記有機酸は、例えば酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸やメタンスルホン酸などの類似の酸を含む。本発明の一部の特定的の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含有するため、任意の塩基付加塩又は酸付加塩に転換することができる。
本発明の薬学的許容される塩は、酸基又は塩基性基を含む母体化合物から通常の方法で合成することができる。通常の場合、このような塩の製造方法は、水又は有機溶媒あるいは両者の混合物において、遊離酸又は塩基の形態のこれらの化合物を化学量論量の適切な塩基又は酸と反応させて製造する。
本発明の化合物は、特定の幾何又は立体異性体の形態が存在してもよい。本発明は、全てのこのような化合物を想定し、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、及びそのラセミ混合物並びに他の混合物、例えばエナンチオマー又は非エナンチオマーを多く含有する混合物を含み、全てのこれらの混合物は本発明の範囲内に含まれる。アルキル等の置換基に他の不斉炭素原子が存在してもよい。全てのこれらの異性体及びこれらの混合物はいずれも本発明の範囲内に含まれる。
別途に説明しない限り、用語「エナンチオマー」又は「光学異性体」とは互いに鏡像の関係にある立体異性体である。
別途に説明しない限り、用語「シス-トランス異性体」又は「幾何異性体」とは二重結合又は環構成炭素原子の単結合が自由に回転できないことによるものである。
別途に説明しない限り、用語「ジアステレオマー」とは分子が二つ又は複数のキラル中心を有し、かつ分子同士は非鏡像の関係にある立体異性体である。
別途に説明しない限り、「(+)」は右旋性を意味し、「(-)」は左旋性を意味し、「(±)」はラセミ体を意味する。
別途に説明しない限り、楔形実線結合(
Figure 2022537605000027

)及び楔形点線結合(
Figure 2022537605000028

)で1つの立体中心の絶対配置を、棒状実線結合(
Figure 2022537605000029

)及び棒状点線結合(
Figure 2022537605000030

)で立体中心の相対配置を、波線(
Figure 2022537605000031

)で楔形実線結合(
Figure 2022537605000032

)又は楔形点線結合(
Figure 2022537605000033

)を、或いは波線(
Figure 2022537605000034

)で棒状実線結合(
Figure 2022537605000035

)又は棒状点線結合(
Figure 2022537605000036

)を表す。
別途に説明しない限り、用語「1つの異性体に富む」、「異性体豊富な」、「1つのエナンチオマーを豊かに含む」又は「エナンチオマー豊富な」とは、1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が100%未満で、且つこの異性体又はエナンチオマーの含有量が60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上、又は99.5%以上、又は99.6%以上、又は99.7%以上、又は99.8%以上、又は99.9%以上であることを意味する。
別途に説明しない限り、用語「異性体過剰率」又は「エナンチオマー過剰率」とは、2つの異性体又は2つのエナンチオマーの相対百分率の間の差を意味する。例えば、1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が90%であり、もう1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が10%である場合、異性体又はエナンチオマー過剰率(ee値)は80%である。
光学活性な(R)-及び(S)-異性体ならびにD及びL異性体は、不斉合成又はキラル試薬又はほかの通常の技術を用いて調製することができる。本発明のある化合物の一つの鏡像異性体を得るには、不斉合成又はキラル補助剤を有する誘導作用によって調製することができるが、ここで、得られたジアステレオマー混合物を分離し、かつ補助基を分解させて単離された所要の鏡像異体性を提供する。あるいは、分子に塩基性官能基(例えばアミノ基)又は酸性官能基(例えばカルボキシル基)が含まれる場合、適切な光学活性な酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成させ、さらに本分野で公知の通常方式の方法によってジアステレオマーの分割を行った後、回収して単離された鏡像異体を得る。また、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は、通常、クロマトグラフィー法によって行われ、上記クロマトグラフィーはキラル固定相を使用し、かつ任意の化学誘導法(例えば、アミンからカルバミン酸塩を生成させる)併用する。本発明の化合物は、化合物を構成する一つまた複数の原子には、非天然の原子同位元素が含まれてもよい。例えば三重水素(H)、ヨウ素-125(125I)又はC-14(14C)のような放射性同位元素で化合物を標識することができる。また、例えば重水素を水素に置換して重水素化薬物を形成することができ、重水素と炭素で形成された結合は、通常の水素と炭素で形成された結合よりも強く、重水素化されていない薬物と比較して、重水素化された薬物には、毒性の副作用が軽減され、薬物の安定性が増し、治療効果が向上され、薬物の生物学的半減期が延ばされるという利点がある。本発明の化合物の同位体組成の変換は、放射性であるかいやかに関わらず、本発明の範囲に含まれる。
用語「置換された」は特定の原子における任意の一つ又は複数の水素原子が置換基で置換されたことで、特定の原子価状態が正常でかつ置換後の化合物が安定していれば、重水素及び水素の変形体を含んでもよい。置換基が酸素(すなわち=O)である場合、2つの水素原子が置換されたことを意味する。酸素置換は、芳香族基を生じない。用語「任意に置換される」は、置換されてもよく、置換されなくてもよく、別途に定義しない限り、置換基の種類と数は化学的に安定して実現できれば任意である。
変量(例えばR)のいずれかが化合物の組成又は構造に1回以上現れた場合、その定義はいずれの場合においても独立である。そのため、例えば、一つの基が0~2個のRで置換された場合、上記基は任意に2個以下のRで置換され、かついずれの場合においてもRは独立して選択肢を有する。また、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせであれば安定した化合物になる場合のみ許容される。
連結基の数が0の場合、例えば、-(CRR)0-は、当該連結基が単結合であることを意味する。
置換基の数が0の場合、当該置換基が存在しないことを表し、例えば、-A-(R)は当該構造が実際に-Aとなることを表す。
置換基がない場合、当該置換基が存在しないことを表し、例えば、A-XのXがない場合、当該構造が実際にAとなることを表す。
そのうち一つの変量が単結合の場合、それで連結する2つの基が直接連結し、例えばA-L-ZにおけるLが単結合を表す場合、この構造は実際にA-Zになる。
置換基の結合が環上の2つ以上の原子に交差結合できる場合、置換基は環上の任意の原子を通して結合することができ、例えば、構造単位
Figure 2022537605000037

又は
Figure 2022537605000038

は、置換基Rがシクロヘキシルまたはシクロヘキサジエンの任意の位置で置換できることを示す。挙げられた置換基に対してどの原子を通して置換された置換基が明示しない場合、このような置換基はその任意の原子を通して結合することができ、例えば、置換基としてのピリジニル基は、ピリジン環の任意の炭素原子を通して置換基に結合してもよい。
挙げられた連結基がほかの連結方向を明示しない場合、その連結方向は任意であり、例えば、
Figure 2022537605000039

における連結基Lは-M-W-であり、この時-M-W-は左から右への読み取る順序と同じ方向に環Aと環Bを構成
Figure 2022537605000040

することができ、また、左から右への読み取る順序と逆方向に環Aと環Bを構成
Figure 2022537605000041

することもできる。上記連結基、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせであれば安定した化合物になる場合のみ許容される。
特に明記しない限り、ある基が一つ以上の結合可能な部位を有する場合、該基の任意の一つ以上の部位は、化学結合によって他の基に結合することができる。該化学結合の結合方式が非局在であり、且つ結合可能な部位にH原子が存在する場合、化学結合を結合すると、該部位のH原子の個数は、結合された化学結合の個数に応じて相応の価数の基に減少する。前記部位が他の基と結合する化学結合は、直線実線結合(
Figure 2022537605000042

)、直線破線結合(
Figure 2022537605000043

)、又は波線(
Figure 2022537605000044

)で表すことができる。例えば、-OCHの直線実線結合は、該基の酸素原子を介して他の基に結合されていることを意味する。
Figure 2022537605000045

中の直線の破線結合は、該基内の窒素原子の両端が他の基に結合されていることを意味する。
Figure 2022537605000046

中の波線は、当該フェニル基の部位1と2の炭素原子を介して他の基に結合されていることを意味する。
Figure 2022537605000047

は、当該ピペリジニル基の任意の結合可能な部位が1つの化学結合によって他の基に結合できることを意味し、少なくとも
Figure 2022537605000048

の四つの結合形態を含み、H原子が-N-に描かれていても、
Figure 2022537605000049

この結合形態の基が含まれるが、1つの化学結合が接続されると、その部位のHは1つ減少して対応する一価ピペリジン基になる。
別途に説明しない限り、環内の原子数は一般に環員の数として定義され、例えば、「5~7員環」とは、その周囲に配置された5~7個の原子の「環」を指す。
別途に定義しない限り、用語「C1-4アルキル」は直鎖又は分枝鎖の1~4個の炭素原子で構成された飽和炭化水素基を表す。上記C1-4アルキル基にはC1-2、C1-3とC2-3のアルキルなどが含まれ、それは1価(例えばメチル)、2価(例えばメチレン)及び多価(例えばメチン)であってもよい。C1-4アルキルの実例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチルを含む)などを含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、用語「C1-3アルキル」は直鎖又は分枝鎖の1~3個の炭素原子で構成された飽和炭化水素基を表す。上記C1-3アルキルにはC1-2とC2-3のアルキルなどが含まれ、それは1価(例えばメチル)、2価(例えばメチレン)及び多価(例えばメチン)であってもよい。C1-3アルキルの実例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)を含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、用語「C1-3アルコキシ」は酸素原子を通して分子の残り部分に連結した1~3個の炭素原子を含むアルキル基を表す。上記C1-3アルコキシは、C1-2、C2-3、C及びCアルコキシなどが含まれる。C1-3アルコキシの実例はメトキシ、エトキシ、プロポキシ(n―プロポキシ又はイソプロポキシを含む)などを含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、「C2-3アルケニル」は直鎖又は分枝鎖の少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含む2~3個の炭素原子で構成された飽和炭化水素基を表し、炭素-炭素二重結合は基中の任意の位置にあってもよい。上記C2-3アルケニルにはCとCアルケニルなどが含まれ、前記C2-3アルケニルは1価、2価及び多価であってもよい。C2-3シクロアルキルの実例はビニル、プロペニルなどを含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、「C2-3アルキニル」は直鎖又は分枝鎖の少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を含む2~3個の炭素原子で構成された飽和炭化水素基を表し、炭素-炭素三重結合は基中の任意の位置にあってもよい。それは一価、二価又は多価であってもよい。上記C2-3アルキニルは、C及びCアルキニルが含まれる。C2-3アルキニルの実例はエチニル、プロピニルなどを含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、Cn-n+m又はC~Cn+mはn~n+m個の炭素の任意の一つの具体的な様態を含み、例えば、C1-12はC、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11、及びC12を含み、n~n+mのうちの任意の一つの範囲も含み、例えば、C1-12はC1-3、C1-6、C1-9、C3-6、C3-9、C3-12、C6-9、C6-12、及びC9-12等を含む。同様に、n員~n+m員は環における原子数がn~n+m個であることを表し、例えば、3~12員環は3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環、10員環、11員環、及び12員環を含み、n~n+mのうちの任意の一つの範囲も含み、例えば、3~12員環は3~6員環、3~9員環、5~6員環、5~7員環、6~7員環、6~8員環、及び6~10員環等を含む。
別途に定義しない限り、化合物に二重結合構造、例えば炭素炭素二重結合、炭素窒素二重結合及び窒素窒素二重結合が存在し、且つ二重結合における各原子に2つの異なる置換基が結合されている場合(窒素原子を含む二重結合において、窒素原子における一対の孤立電子対はそれに連結されている1つの置換基と見なされる)、
本発明の化合物は当業者に熟知の様々な合成方法によって製造することができ、以下に挙げられた具体的な実施形態、他の化学合成方法と合わせた実施形態及び当業者に熟知の同等の代替方法を含み、好適な実施形態は本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物の構造は、当業者に周知の従来の方法によって確認することができ、本発明が化合物の絶対配置に関する場合、絶対配置は、当業者の従来の技術的手段によって確認することができる。例えば、単結晶X線回折(SXRD)、培養単結晶はBruker D8 venture回折計によって収集され、光源はCuKα放射線、走査方法:φ/ω走査、関連データを収集した後、更に直接法は(Shelxs97)結晶構造解析により、絶対配置を確認できる。
本発明に使用されたすべての溶媒は市販品から得ることができる。
化合物は本分野の通常の名称又はChemDraw(登録商標)ソフトによって名付けられ、市販化合物はメーカーのカタログの名称が使用された。
100nM、500nM、50nMの濃度の本発明の化合物で多発性骨髄腫細胞MM.1Sを処理した後、WBによって検出された細胞内IKZF3タンパク質レベルの変化である。ここで、Negative controlは陰性対照を表す。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明の不利な制限を意味するものではない。本発明は本明細書で詳細に説明されており、その特定の実施形態も開示されており、当業者にとって、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の特定の実施形態において様々な変更及び修正を行うことができることは明らかである。
参照例1:フラグメントBB-1
合成ルート:
Figure 2022537605000050

室温で、化合物BB-1-1(4.26g、31.73mmol)をトルエン(50mL)に添加し、エチル(トリフェニルホスフィン)酢酸(13.26g、38.08mmol)を添加し、反応混合物を窒素ガスの保護下で130℃まで加熱し、40時間攪拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=80/1~40/1、体積比)で分離し、標的化合物BB-1を得た。MS-ESI m/z:205.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.55(s,1H),7.49(d,J=8.0Hz,1H),7.40(d,J=8.0Hz,1H),7.22(td,J=1.2,7.3Hz,1H),7.17(td,J=1.2,7.6Hz,1H),4.11(q,J=7.2Hz,2H),3.61(s,2H),1.19(t,J=7.2Hz,3H)。
参照例2:フラグメントBB-2
合成ルート:
Figure 2022537605000051
工程1:化合物BB-2-2の合成
室温で、化合物BB-2-1(10g、64.88mmol)を酢酸エチル(200mL)に添加した後、臭化銅(17.39g、77.85mmol)を添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を80℃に加熱し、12時間撹拌した。反応終了後、室温に冷却し、濾過し、ケーキを酢酸エチル(150mL)で洗浄し、有機相を合わせて、化合物BB-2-2の酢酸エチル溶液(350mL、粗生成物)を得た。
工程2:化合物BB-2-3の合成
室温で、化合物BB-2-2(57.93mmol、粗生成物)の酢酸エチル(315mL)溶液にトリエチルアミン(13.09g、129.32mmol、18.00mL)を添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応終了後、濾過し、有機相を飽和亜硫酸ナトリウム溶液(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/0~19/1、体積比)で分離し、化合物BB-2-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.68(dd,J=5.7,9.0Hz,1H),6.86-6.78(m,2H),4.68(s,2H)。
工程3:化合物BB-2の合成
室温で、化合物BB-2-3(2.7g、17.75mmol)をトルエン(150mL)に添加した後、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(9.27g、26.62mmol)を添加し、反応混合物を窒素ガスの保護下で130℃に加熱し36時間撹拌した。反応終了後、室温に冷却し、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物にメチルtert-ブチルエーテル(100mL)を添加し、室温でスラリー化し、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/0~19/1、体積比)で分離し、標的化合物BB-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.63(s,1H),7.50(dd,J=5.4,8.7Hz,1H),7.20(dd,J=2.2,9.0Hz,1H),7.08-7.00(m,1H),4.20(q,J=7.1Hz,2H),3.68(d,J=1.0Hz,2H),1.28(t,J=7.1Hz,3H)。
参照例3:フラグメントBB-3
合成ルート:
Figure 2022537605000052

室温で、化合物BB-3-1(5g、30.46mmol)をトルエン(250mL)に添加した後、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(15.92g、45.69mmol)を添加し、反応化合物を130℃に加熱し、48時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物にメチルtert-ブチルエーテル(100mL)を添加して、室温でスラリー化し、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/0~19/1、体積比)で分離し、標的化合物BB-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.61(s,1H),7.37(d,J=8.9Hz,1H),7.02(d,J=2.6Hz,1H),6.92(dd,J=2.5,8.9Hz,1H),4.20(q,J=7.1Hz,2H),3.86(s,3H),3.67(s,2H),1.29(t,J=7.2Hz,3H)。
参照例4:フラグメントBB-4
合成ルート:
Figure 2022537605000053
工程1:化合物BB-4-2の合成
室温で、化合物BB-4-1(3g、17.63mmol)をジクロロメタン(30mL)に添加した後、反応混合物を0℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド(5.70mg、77.98μmol、6.00μL)及び塩化オキサリル(6.71g、52.90mmol、4.63mL)を添加し、窒素ガスの保護下で反応混合物を25℃に温度を上げ、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、溶媒を窒素ガス流で除去し、化合物BB-4-2の粗生成物を得、直接に次の工程に使用した。
工程2:化合物BB-4-3の合成
室温で、上記工程の粗生成物化合物BB-4-2(17.63mmol、粗生成物)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解させた後、反応混合物を0℃に冷却し、トリメチルシリルジアゾメタン(35.26mmol、22.04mL、2M)を添加し、窒素ガスの保護下で反応混合物を室温に温度を上げ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、0℃に冷却し、氷酢酸(6mL)を添加してクエンチし、次に、水(100mL)を添加し、酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=50/1~20/1、体積比)で分離し、化合物BB-4-3を得た。MS-ESI m/z:153.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.58(td,J=5.6,8.4Hz,1H),6.93(d,J=8.8Hz,1H),6.72(t,J=8.4Hz,1H),4.66(s,2H)。
工程3:化合物BB-4の合成
室温で、化合物BB-4-3(1.85g、12.16mmol)をトルエン(30mL)に添加した後、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(5.08g、14.59mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、48時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=50/1~30/1、体積比)で分離し、標的化合物BB-4を得た。MS-ESI m/z:223.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.45(s,1H),7.13(d,J=8.0Hz,1H),7.08(td,J=5.6,8.0Hz,1H),6.76(t,J=9.2Hz,1H),4.08(q,J=7.2Hz,2H),3.68(s,2H),1.15(t,J=7.0Hz,3H)。
参照例5及び参照例5’:フラグメントBB-5及びフラグメントBB-5’
合成ルート:
Figure 2022537605000054
工程1:化合物BB-5-2の合成
室温で、化合物BB-5-1(3.8g、22.87mmol)を酢酸エチル(100mL)に添加した後、臭化銅(7.66g、34.30mmol、1.61mL)を添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を80℃に加熱し、15時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、濾過し、不溶性の固体を除去した。濾液を水(50mL×3)及び飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1、体積比)で分離し、化合物BB-5-2を得た。MS-ESI m/z:244.8[M+H],246.8[M+H+2]
工程2:化合物BB-5-3の合成
室温で、化合物BB-5-2(2.6g、10.61mmol)を酢酸エチル(20mL)に添加した後、トリエチルアミン(3.22g、31.83mmol、4.43mL)を添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を室温で、5時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/1、体積比)で分離し、化合物BB-5-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.53(t,J=8.2Hz,1H),6.69(d,J=8.4Hz,1H),6.48(d,J=8.0Hz,1H),4.61(s,2H),3.97(s,3H)。
工程3:混合物BB-5及びBB-5’の合成
室温で、化合物BB-5-3(900mg、5.48mmol)をトルエン(30mL)に添加した後、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(2.29g、6.58mmol)を添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を130℃に加熱し、20時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1、体積比)で分離し、化合物BB-5及びBB-5’の混合物(BB-5/BB-5’=1/5)を得、直接に次の反応に使用した。
参照例6:フラグメントBB-6
合成ルート:
Figure 2022537605000055
工程1:化合物BB-6-2の合成
0℃で、三塩化ホウ素(1M、16.89mL)のジクロロメタン溶液に化合物BB-6-1(2g、14.07mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液(滴下時間は約15分である)をゆっくりと滴下した後、クロロアセトニトリル(1.27g、16.89mmol、1.07mL)をゆっくりと滴下し、最後に2回に分けて、塩化アルミニウム(1876.36mg、14.08mmol)を添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、5時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(20mL)及びジクロロメタン(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を更にジクロロメタンで抽出した(10mL×2)。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、化合物BB-6-2のジクロロメタン溶液(60mL)を得、直接に次の反応に使用した。
工程2:化合物BB-6-3の合成
室温で、化合物BB-6-2(14.07mmol、粗生成物)のジクロロメタン溶液(60mL)にトリエチルアミン(2.78g、27.44mmol、3.82mL)を添加し、反応混合物を室温で、4時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相をジクロロメタン(20mL×2)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/0~4/1、体積比)で分離し、化合物BB-6-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.17(d,J=8.4Hz,1H),6.90(d,J=10.4Hz,1H),4.65(s,2H),3.89(s,3H)。
工程3:化合物BB-6の合成
室温で、化合物BB-6-3(900.00mg、4.94mmol)をトルエン(15mL)に添加した後、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(2.58g、7.41mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、40時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物にメチルtert-ブチルエーテル(10mL)を添加し、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/0~4/1、体積比)で分離し、標的化合物BB-6を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.59(s,1H),7.24(d,J=10.8Hz,1H),7.08(d,J=8.0Hz,1H),4.19(q,J=7.2Hz,2H),3.93(s,3H),3.66(s,2H),1.27(t,J=7.2Hz,3H)。
参照例7:フラグメントBB-7
合成ルート:
Figure 2022537605000056

室温で、化合物BB-7-1(2g、9.39mmol)をトルエン(50mL)に添加した後、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(3.92g、11.27mmol)を添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を130℃に加熱し、48時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1、体積比)で分離し、標的化合物BB-7を得た。MS-ESI m/z:282.9[M+H],284.9[M+H+2]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.58(d,J=1.6Hz,1H),7.53(s,1H),7.36(d,J=8.4Hz,1H),7.30(d,J=8.4Hz,1H),4.12(q,J=7.2Hz,2H),3.60(s,2H),1.20(t,J=7.2Hz,3H)。
参照例8:フラグメントBB-8
合成ルート:
Figure 2022537605000057
工程1:化合物BB-8-2の合成
0℃で、化合物BB-8-1(10.00g、57.80mmol)及びトリエチルアミン(8.77g、86.70mmol、12.07mL)をジクロロメタン(80.00mL)に添加した後、塩化アセチル(5.44g、69.36mmol、4.95mL)を添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1、体積比)で分離し、化合物BB-8-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.52-7.47(m,2H),7.01-6.97(m,2H),2.30(s,3H)。
工程2:化合物BB-8-3の合成
0℃で、化合物BB-8-2(10.00g、46.50mmol)をトリフルオロメタンスルホン酸(34.89g、232.51mmol、20.53mL)に添加し、窒素ガスの保護下で反応混合物を60℃に加熱し、1.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(100mL)を添加した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液でpHを8~9に調整し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、水(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1、体積比)で分離し、化合物BB-8-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:12.17(s,1H),7.84(d,J=2.4Hz,1H),7.55(dd,J=2.2,9.0Hz,1H),6.90(d,J=8.8Hz,1H),2.63(s,3H)。
工程3:化合物BB-8-4の合成
室温で、化合物BB-8-3(5.90g、27.44mmol)をトリクロロメタン(30.00mL)及び酢酸エチル(30.00mL)に添加した後、臭化銅(12.26g、54.87mmol、2.57mL)を添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を100℃に加熱し、20時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物に水(50mL)を添加し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせて、飽和食塩水(100m×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、標的化合物BB-8-4のジクロロメタン溶液(150mL)を得、直接に次の反応に使用した。
工程4:化合物BB-8-5の合成
室温で、上記工程の粗生成物化合物BB-8-4(27.44mmol)にジクロロメタン(150.00mL)を添加した後、トリエチルアミン(11.11g、109.76mmol、15.28mL)を添加し、窒素ガスの保護下で反応混合物を室温で、0.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(100mL)を添加し、分層させ、水相をジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1、体積比)で分離し、化合物BB-8-5を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=2.4Hz,1H),7.69(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),7.07(d,J=8.8Hz,1H),4.67(s,2H)。
工程5:化合物BB-8の合成
室温で、化合物BB-8-5(3.00g、14.08mmol)をトルエン(20.00mL)に添加した後、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(5.89g、16.90mmol)を添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を130℃に加熱し、44時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(50mL)を添加し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1、体積比)で分離し、標的化合物BB-8を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.72(d,J=2.0Hz,1H),7.64(s,1H),7.43-7.39(m,1H),7.37-7.34(m,1H),4.21(q,J=7.0Hz,2H),3.66(s,2H),1.29(t,J=7.2Hz,3H)。
参照例9:フラグメントBB-9
合成ルート:
Figure 2022537605000058
工程1:化合物BB-9-2の合成
0℃で、三塩化ホウ素のジクロロメタン溶液(1M、9.22mL)に化合物BB-9-1(2g、14.07mmol)のジクロロメタン(10mL)をゆっくりと滴下し(滴下時間は約15分)、次に、更にクロロアセトニトリル(696.40mg、9.22mmol)をゆっくりと滴下し、2回に分け塩化アルミニウム(512.49mg、3.84mmol)を添加し、反応混合物を自然に室温に温度を上げ、室温で、12時間撹拌して反応させ、更に80℃に加熱し、80℃で、3時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、反応混合物を氷水(30mL)に注ぎ、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、化合物BB-9-2のジクロロメタン溶液(約100mL)を得た。反応溶液は次の反応で直接使用された。
工程2:化合物BB-9-3の合成
室温で、化合物BB-9-2のジクロロメタン溶液(14.07mmol、100mL)にトリエチルアミン(2.91g、28.74mmol、4mL)を添加し、反応混合物を室温で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(10mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/0~9/1、体積比)で分離し、化合物BB-9-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:6.69-6.63(m,1H),6.54-6.47(m,1H),4.70(s,2H)。
工程3:化合物BB-9の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-9-3(200mg、1.18mmol)をトルエン(10mL)に溶解させた後、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(614.37mg、1.76mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、130℃で、48時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物にメチルtert-ブチルエーテル(10mL)を添加し、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/0~9/1、体積比)で分離し、標的化合物BB~9を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.58(s,1H),7.06-7.00(m,1H),6.74(dt,J=2.1,9.9Hz,1H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),3.79(d,J=1.0Hz,2H),1.29(t,J=7.0Hz,3H)。
参照例10:フラグメントBB-10
合成ルート:
Figure 2022537605000059
工程1:化合物BB-10の合成
室温で、化合物BB-10-1(1g、6.57mmol)をトルエン(20mL)に溶解させ、エトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィン(2.29g、6.57mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、130℃で、48時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を直接に減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1、体積比)で分離し、化合物BB-10を得た。MS-ESI m/z:222.9[M+H]
参照例11:フラグメントBB-11
合成ルート:
Figure 2022537605000060
工程1:化合物BB-11-2の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-11-1(4g、31.71mmol、3.57mL)をジクロロメタン(50mL)に溶解させ、クロロアセチルクロリド(3.94g、34.89mmol、2.77mL)を添加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌して反応させ、塩化アルミニウム(4.65g、34.89mmol)を添加し、反応混合物を室温で、39時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を氷水(100mL)に注ぎ中、ジクロロメタン(80mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/1~50/1、体積比)で分離し、化合物BB-11-2を得た。MS-ESI m/z:202.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.51(dd,J=3.4,8.6Hz,1H),7.20-7.13(m,1H),6.89(dd,J=4.0,9.2Hz,1H),4.70(s,2H),3.87(s,3H)。
工程2:化合物BB-11-3の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-11-2(1.3g、6.42mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、塩化アルミニウム(1.71g、12.83mmol)を添加し、反応混合物を室温で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系を氷水(60mL)に注ぎ、ジクロロメタン(40mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/1~40/1、体積比)で分離し、化合物BB-11-3を得た。MS-ESI m/z:349.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:11.35(s,1H),7.30(dd,J=2.8,8.4Hz,1H),7.25-7.18(m,1H),6.94(dd,J=4.6,9.4Hz,1H),4.58(s,2H)。
工程3:化合物BB-11-4の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-11-3(1.13g、5.99mmol)をメタノール(20mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(983.10mg、11.98mmol)を添加し、反応混合物を70℃に加熱し、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応系を水(50mL)に添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/1~30/1、体積比)で分離し、化合物BB-11-4を得た。MS-ESI m/z:152.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.32-7.22(m,2H),7.04(dd,J=3.4,9.0Hz,1H),4.61(s,2H)。
工程4:化合物BB-11の合成
室温で、化合物BB-11-4(0.9g、5.04mmol、純度:85.12%)をトルエン(30mL)に溶解させ、エトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィン(2.11g、6.04mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、130℃で、48時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を直接に減圧濃縮し、溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=50/1~30/1、体積比)で分離し、化合物BB-11を得た。MS-ESI m/z:241.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.59(s,1H),7.32(dd,J=4.0,9.2Hz,1H),7.21-7.12(m,1H),6.95(td,J=2.4,9.0Hz,1H),4.13(q,J=7.6Hz,2H),3.58(d,J=0.8Hz,2H),1.21(t,J=7.2Hz,3H)。
参照例12:フラグメントBB-12
合成ルート:
Figure 2022537605000061
工程1:化合物BB-12-1の合成
室温及び窒素ガス保護下で、化合物BB-6-1(20g、140.72mmol)をジクロロメタン(200mL)に溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(63.65g、492.52mmol、85.79mL)を添加した。0℃に温度を下げ、クロロメチルエーテル(21.53g、267.37mmol、20.31mL)を添加し、反応混合物を室温に自然に温度をあげ、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(50mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、体積比)で分離し、化合物BB-12-1を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:6.94-6.82(m,2H),6.80-6.65(m,1H),5.11(s,2H),3.86(s,3H),3.48(s,3H)。
工程2:化合物BB-12-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-12-1(10g、53.71mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、-60℃に温度を下げ、n-ブチルリチウム(2.5M、21.48mL)を添加し、30分間撹拌し、N-メトキシ-N-メチルアセトアミド(6.65g、64.45mmol、6.85mL)を滴下し、反応混合物を室温に自然に温度をあげ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加し、水相を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物BB-12-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:6.97-6.84(m,2H),5.12(s,2H),3.86(s,3H),3.47(s,3H),2.56(d,J=1.1Hz,3H)。
工程3:化合物BB-12-3の合成
室温で、化合物BB-12-2(1.4g、6.13mmol)を塩酸/酢酸エチル(4M、30mL)に添加し、反応混合物を室温で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(20mL)を添加し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物BB-12-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:12.07(s,1H),7.19(t,J=9.3Hz,1H),6.73(dd,J=1.9,9.2Hz,1H),3.87(s,3H),2.72(d,J=7.5Hz,3H)。
工程4:化合物BB-12-4の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-12-3(1.1g、5.97mmol)を酢酸エチル(20mL)に溶解させた後、臭化銅(1.60g、7.17mmol)を添加し、反応混合物を80℃に加熱し、3時間撹拌して反応させ、白色の固体の生成及び反応溶液が黄色から緑色へ変化することを観察した。反応終了後、反応混合物を直接に濾過し、ケーキを酢酸エチル(10mL)で洗浄し、濾液を収集して、化合物BB-12-4の酢酸エチル溶液(30mL)を得た。
工程5:化合物BB-12-5の合成
室温で、化合物BB-12-4(1.57g、5.97mmol)の酢酸エチル溶液(30mL)に、トリエチルアミン(1.45g、14.37mmol、2mL)を添加し、反応混合物を室温で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)を添加し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物BB-12-5を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.32(t,J=8.6Hz,1H),6.85(dd,J=1.2,8.9Hz,1H),4.64(s,2H),3.90(s,3H)。
工程6:化合物BB-12の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-12-5(100mg、549.00μmol)をトルエン(5mL)に溶解させた後、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(286.89mg、823.51μmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、38時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を直接に減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を5mLのメチルtert-ブチルエーテルで、室温でスラリー化し、濾過し、濾液を収集して、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物BB-12を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.55(s,1H),7.18(dd,J=1.1,8.8Hz,1H),6.99(t,J=8.5Hz,1H),4.22(q,J=7.1Hz,2H),3.93(s,3H),3.81(d,J=0.9Hz,2H),1.29(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例1:WX001
合成ルート:
Figure 2022537605000062
工程1:化合物WX001-1の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-1(2g、9.79mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)及びtert-ブタノール(20mL)に添加し、0℃に温度を下げ、水素化ナトリウム(274.21mg、6.86mmol、純度:60%)を添加して30分間撹拌し、最後にアクリル酸エチル(1.08g、10.77mmol、1.17mL)を添加し、反応混合物を8℃に自然に温度を上げ、2.5時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)及び酢酸エチル(30mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/0~50/1、体積比)で分離し、化合物WX001-1を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.66(d,J=7.7Hz,1H),7.59(s,1H),7.48(d,J=7.9Hz,1H),7.33-7.28(m,1H),7.26-7.22(m,1H),4.23-4.07(m,4H),3.87(t,J=7.4Hz,1H),2.45-2.26(m,4H),1.23(dt,J=3.0,7.1Hz,6H)。
工程2:化合物WX001-2の合成
室温で、化合物WX001-1(0.5g、1.64mmol)をテトラヒドロフラン(8mL)、水(2mL)及びメタノール(1mL)に添加した後、水酸化リチウム(236.07mg、9.86mmol)を添加し、反応混合物を35℃に加熱し、5時間撹拌して反応させた。反応終了後、1Mの希塩酸でpHを4~5調整し、酢酸エチル(15mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を更に酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、化合物WX001-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.69(s,1H),7.63(d,J=7.5Hz,1H),7.49(d,J=7.9Hz,1H),7.35-7.26(m,2H),3.98-3.92(m,1H),2.63-2.46(m,3H),2.38-2.27(m,1H)。
工程3:化合物WX001の合成
室温で、化合物WX001-2(200mg、805.70μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させた後、2,2,2-トリフルオロアセトアミド(91.08mg、805.70μmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(424.58mg、3.14mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(586.92mg、3.06mmol)及びトリエチルアミン(448.41mg、4.43mmol、616.79μL)を順次に添加し、窒素ガスの保護下で反応混合物を30℃に加熱し、17時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(20mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1~2/1、体積比)で分離し、得られた化合物をメタノール(3mL)で、室温でスラリー化し、標的化合物WX001を得た。MS-ESI m/z:230.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.92(s,1H),7.91(s,1H),7.63-7.54(m,2H),7.37-7.29(m,1H),7.29-7.20(m,1H),4.15(dd,J=4.8,12.1Hz,1H),2.82-2.66(m,1H),2.63-2.54(m,1H),2.50-2.30(m,1H),2.17-2.08(m,1H)。
実施例2及び実施例3:WX002及びWX003
合成ルート:
Figure 2022537605000063

化合物WX001(200.00mg、872.49μmol)を超臨界流体クロマトグラフィー(分離条件、クロマトグラフィーカラム:Chiralpak AY-H 250×30mM、5μm;移動相:A:二酸化炭素;B:メタノール、40%;カラム温度:40℃;波長:220nm)で分離し、保持時間3.708分の試料を収集し、WX002(ee%:99.70%)を得、保持時間4.476分の試料を収集し、WX003(ee%:99.65%)を得た。
実施例4:WX004
合成ルート:
Figure 2022537605000064
工程1:化合物WX004-1の合成
室温で、化合物BB-2(1.5g、6.75mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に添加した後、アクリル酸エチル(675.81mg、6.75mmol、733.78μL)を添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を0℃に冷却し、次に、カリウムtert-ブトキシド(75.75mg、675.03μmol)を添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(50mL)及び酢酸エチル(60mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機相を合わせて、半飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/0~19/1、体積比)で分離し、化合物WX004-1を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.65-7.55(m,2H),7.19(dd,J=2.3,8.9Hz,1H),7.02(dt,J=2.3,9.0Hz,1H),4.24-4.06(m,4H),3.88-3.80(m,1H),2.46-2.19(m,4H),1.24(dt,J=4.2,7.1Hz,6H)。
工程2:化合物WX004-2の合成
室温で、化合物WX004-1(1.3g、4.03mmol)をテトラヒドロフラン(16mL)、水(4mL)及びメタノール(2mL)に添加した後、水酸化リチウム(579.57mg、24.20mmol)を添加し、反応混合物を室温で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、2Mの希塩酸でpHを3~4に調整し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、化合物WX004-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.66(s,1H),7.56(dd,J=5.4,8.7Hz,1H),7.21(dd,J=2.2,8.8Hz,1H),7.03(dt,J=2.3,9.0Hz,1H),3.96-3.86(m,1H),2.61-2.41(m,3H),2.35-2.18(m,1H)。
工程3:化合物WX004の合成
室温で、化合物WX004-2(1.0g、3.76mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に添加した後、2,2,2-トリフルオロアセトアミド(424.60mg、3.76mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.98g、14.65mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(2.74g、14.27mmol)及びトリエチルアミン(2.09g、20.66mmol、2.88mL)を順次に添加し、窒素ガスの保護下で反応混合物を40℃に加熱し、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(20mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/0~1/1、体積比)で分離し、得られた化合物をメタノール(3mL)で、室温でスラリー化し、標的化合物WX004を得た。MS-ESI m/z:248.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.89(s,1H),7.93(s,1H),7.61(dd,J=5.5,8.6Hz,1H),7.53(dd,J=2.2,9.5Hz,1H),7.14(t,J=5.4Hz,1H),4.14(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),2.81-2.69(m,1H),2.62-2.49(m,1H),2.35-2.25(m,1H),2.17-2.06(m,1H)。
実施例5:WX005
合成ルート:
Figure 2022537605000065
室温で、化合物BB-3(1.0g、4.27mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に添加し、反応混合物を0℃に冷却し、次に、カリウムtert-ブトキシド(479.02mg、4.27mmol)及びアクリルアミド(303.43mg、4.27mmol)を順次に添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(15mL)及び酢酸エチル(30mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、半飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/0~1/1、体積比)で分離し、得られた化合物をメタノール(2mL)で、室温でスラリー化し、標的化合物WX005を得た。MS-ESI m/z:260.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.88(s,1H),7.84(s,1H),7.46(d,J=9.0Hz,1H),7.10(d,J=2.5Hz,1H),6.90(dd,J=2.5,8.9Hz,1H),4.11(dd,J=4.9,11.9Hz,1H),3.77(s,3H),2.81-2.66(m,1H),2.57(td,J=4.0,17.3Hz,1H),2.34(dq,J=4.5,12.4Hz,1H),2.16-2.05(m,1H)。
実施例5の合成方法(すなわち、操作において実施例5のBB-3をフラグメント1に置き換える)を参照して、表1の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表2に示された通りである。
Figure 2022537605000066
Figure 2022537605000067
実施例13:WX013
合成ルート:
Figure 2022537605000068
室温で、化合物BB-6(200mg、792.90μmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に添加した後、カリウムtert-ブトキシド(88.97mg、792.90μmol)及びアクリルアミド(56.36mg、792.90μmol)を添加し、反応混合物を室温で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(5mL)及び酢酸エチル(10mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)で分離し、得られた粗生成物を2mLのメタノールで、室温でスラリー化し、標的化合物WX013を得た。MS-ESI m/z:278.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.89(s,1H),7.87(s,1H),7.59(d,J=10.8Hz,1H),7.32(d,J=8.4Hz,1H),4.13(dd,J=4.8,12.0Hz,1H),3.85(s,3H),2.79-2.65(m,1H),2.63-2.54(m,1H),2.40-2.32(m,1H),2.14-2.05(m,1H)。
実施例14及び実施例15:WX014及びWX015
合成ルート:
Figure 2022537605000069
化合物WX013(0.95g、3.43mmol)を超臨界流体クロマトグラフィー(分離条件、クロマトグラフィーカラム:DAICEL CHIRALCEL OJ-H(250mm×30mm、5μm);移動相:A:二酸化炭素;B:メタノール、40%;カラム温度:40℃;波長:220nm)で分離し、保持時間は3.298minの試料を収集し、WX014(ee%:99.58%)を得、保持時間は3.519minの試料を収集し、WX015(ee%:98.62%)を得た。
実施例16及び実施例17:WX016及びWX017
合成ルート:
Figure 2022537605000070
化合物WX005(0.200g、771.44μmol)を超臨界流体クロマトグラフィー(分離条件、クロマトグラフィーカラム:Chiralcel OD-3 150mm×4.6mm I.D.、5μm;移動相:A:二酸化炭素;B:エタノール、40%;カラム温度:40℃;波長:220nm)で分離し、保持時間は5.135minの試料を収集し、分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、保持時間は5.151minのWX016(ee%:96.98%)を得;保持時間は5.695minの試料を収集し、分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、保持時間は5.762minのWX017(ee%:97.22%)を得た。
実施例18:WX018
合成ルート:
Figure 2022537605000071
工程1:化合物WX018-1の合成
-78℃及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-3(4.00g、17.08mmol)のジクロロメタン(80mL)溶液に、三臭化ホウ素(25.67g、102.46mmol、9.87mL)のジクロロメタン(20mL)溶液を添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(300mL)を添加してクエンチし、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~4/1、体積比)で分離し、化合物WX018-1を得た。MS-ESI m/z:221.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.59(s,1H),7.32(d,J=8.8Hz,1H),6.98(d,J=2.8Hz,1H),6.82(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),3.64(s,2H),1.27(t,J=3.6Hz,3H)。
工程2:化合物WX018-2の合成
70℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX018-1(0.2g、908.18μmol)、[4-(モルホリノメチル)フェニル]メタノール(376.47mg、1.82mmol)及びトリフェニルホスフィン(524.05mg、2.00mmol)をアゾジカルボン酸ジエチル(347.97mg、2.00mmol、363.23μL)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に順次に添加し、反応混合物を70℃で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(100mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3/1、体積比)で分離し、化合物WX018-2を得た。MS-ESI m/z:410.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.53(s,1H),7.35(d,J=8.0Hz,2H),7.32-7.25(m,3H),7.04(d,J=2.4Hz,1H),6.91(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),5.01(s,2H),4.11(q,J=7.2Hz,2H),3.64(t,J=4.6Hz,4H),3.58(s,2H),3.44(s,2H),2.39(s,4H),1.20(t,J=7.2Hz,3H)。
工程3:化合物WX018の合成
0℃で、化合物WX018-2(0.22g、537.27μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(60.29mg、537.27μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させた後、アクリルアミド(38.19mg、537.27μmol)を添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX018を得た。MS-ESI m/z:435.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.89(s,1H),7.85(s,1H),7.48(d,J=8.8Hz,1H),7.43(d,J=8.0Hz,2H),7.33(d,J=8.0Hz,2H),7.22(d,J=2.4Hz,1H),6.98(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),5.08(s,2H),4.11(dd,J=4.8,12.0Hz,1H),3.59-3.55(m,4H),3.46(s,2H),2.80-2.65(m,1H),2.61-2.56(m,1H),2.37-2.32(m,4H),2.16-2.02(m,2H)。
実施例18の合成方法を参照して、表3の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表4に示された通りである。
Figure 2022537605000072

Figure 2022537605000073
実施例21:WX021
合成ルート:
Figure 2022537605000074
工程1:化合物WX021-1の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX018-1(0.2g、908.18μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、炭酸カリウム(376.55mg、2.72mmol)を添加した。反応混合物を室温で、1時間撹拌して反応させた後、臭化ベンジル(232.99mg、1.36mmol、161.80μL)を添加し、反応混合物を室温で、10時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=50/1~10/1、体積比)で分離し、化合物WX021-1を得た。MS-ESI m/z:311.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.53(s,1H),7.39(d,J=7.2Hz,2H),7.35-7.23(m,4H),7.03(d,J=2.4Hz,1H),6.91(dd,J=2.6,9.0Hz,1H),5.03(s,2H),4.10(q,J=6.8Hz,2H),3.58(s,2H),1.19(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX021の合成
0℃で、化合物WX021-1(0.1g、322.22μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(36.16mg、322.22μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させた。次に、アクリルアミド(22.90mg、322.22μmol)を上記の反応溶液に添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX021を得た。MS-ESI m/z:336.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.89(s,1H),7.86(s,1H),7.48(d,J=8.4Hz,3H),7.40(t,J=7.4Hz,2H),7.37-7.30(m,1H),7.23(d,J=2.0Hz,1H),6.99(dd,J=2.2,9.0Hz,1H),5.15-5.05(m,2H),4.11(dd,J=4.8,12.0Hz,1H),2.83-2.67(m,1H),2.61-2.57(m,1H),2.41-2.28(m,1H),2.17-2.02(m,1H)。
実施例21の合成方法を参照して、表5の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表6に示された通りである。
Figure 2022537605000075
Figure 2022537605000076
実施例27:WX027
合成ルート:
Figure 2022537605000077
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX018-1(0.1g、454.09μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(50.95mg、454.09μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させた。次に、アクリルアミド(32.28mg、454.09μmol)を上記の反応溶液に添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、化合物WX027を得た。MS-ESI m/z:246.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.90(s,1H),9.17(s,1H),7.79(s,1H),7.35(d,J=8.8Hz,1H),6.84(d,J=2.4Hz,1H),6.75(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),4.06(dd,J=5.0,11.8Hz,1H),2.79-2.69(m,1H),2.62-2.56(m,1H),2.36-2.21(m,1H),2.16-2.03(m,1H)。
実施例28:WX028
合成ルート:
Figure 2022537605000078
工程1:化合物WX028-1の合成
室温で、化合物BB-7(0.7g、2.47mmol)及びベンゾフェノンイミン(492.90mg、2.72mmol)をジオキサン(5mL)に添加した後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(113.20mg、123.62μmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(143.06mg、247.25μmol)及び炭酸セシウム(2.42g、7.42mmol)を順次に添加し、反応混合物を80℃に加熱し、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1、体積比)で分離し、化合物WX028-1を得た。MS-ESI m/z:384.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.68(d,J=7.2Hz,2H),7.44-7.37(m,2H),7.37-7.31(m,2H),7.23(d,J=8.0Hz,1H),7.19-7.12(m,3H),7.09-7.04(m,2H),6.77(d,J=1.6Hz,1H),6.61(dd,J=1.8,8.2Hz,1H),4.09(q,J=7.0Hz,2H),3.54(s,2H),1.17(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX028-2の合成
0℃で、化合物WX028-1(475mg、607.63μmol、純度:49.05%)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に添加した後、カリウムtert-ブトキシド(68.18mg、607.63μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させ、次に、アクリルアミド(43.19mg、607.63μmol)を上記の反応溶液に添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/5、体積比)で分離し、化合物WX028-2を得た。MS-ESI m/z:409.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.86(s,1H),7.74(s,1H),7.69-7.64(m,2H),7.58-7.52(m,1H),7.51-7.45(m,2H),7.38-7.29(m,4H),7.20(dd,J=1.8,7.4Hz,2H),6.88(d,J=1.6Hz,1H),6.66(dd,J=1.6,8.4Hz,1H),4.04(dd,J=4.8,12.0Hz,1H),2.72-2.64(m,1H),2.61-2.54(m,1H),2.36-2.20(m,1H),2.13-2.03(m,1H)。
工程3:化合物WX028の合成
室温で、化合物WX028-2(248mg、457.08μmol、純度:75.28%)を塩酸/酢酸エチル(4M、5mL)に添加し、反応混合物を室温で、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX028を得た。MS-ESI m/z:245.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.93(s,1H),10.14(s,2H),7.99(s,1H),7.67(d,J=8.4Hz,1H),7.58(d,J=1.2Hz,1H),7.22(dd,J=1.6,8.4Hz,1H),4.17(dd,J=5.0,12.2Hz,1H),2.82-2.66(m,1H),2.64-2.53(m,1H),2.41-2.27(m,1H),2.19-2.04(m,1H)。
実施例31:WX031
合成ルート:
Figure 2022537605000079
工程1:化合物WX031-1の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-8(500mg、1.77mmol)、ベンゾフェノンイミン(352.07mg、1.94mmol、325.99μL)をジオキサン(5mL)に溶解させた後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(80.86mg、88.30μmol)、4,5-ビスジフェニルホスフィン-9,9-ジメチルキサンテン(102.19mg、176.61μmol)及び炭酸セシウム(1.73g、5.30mmol)を順次に添加し、反応混合物を80℃に加熱し、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取クロマトグラフィープレート(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1、体積比)で分離し、化合物WX031-1を得た。MS-ESI m/z:383.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.79-7.71(m,2H),7.56(s,1H),7.51-7.46(m,1H),7.42(t,J=7.4Hz,2H),7.27-7.19(m,4H),7.16-7.10(m,2H),6.94(d,J=2.0Hz,1H),6.66(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),4.15(q,J=6.8Hz,2H),3.56(s,2H),1.27(t,J=7.4Hz,3H)。
工程2:化合物WX031-2の合成
0℃で、化合物WX031-1(350mg、304.78μmol、純度:33.39%)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に添加した後、カリウムtert-ブトキシド(34.20mg、304.78μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させ、次に、アクリルアミド(21.66mg、304.78μmol)を上記の反応溶液に添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1~1/3、体積比)で分離し、化合物WX031-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.93(s,1H),7.81-7.75(m,2H),7.53-7.48(m,2H),7.47-7.41(m,2H),7.33-7.29(m,2H),7.28-7.25(m,1H),7.17-7.11(m,2H),6.83(dd,J=2.0,8.8Hz,1H),6.78(d,J=2.0Hz,1H),3.87(dd,J=5.2,7.2Hz,1H),2.70-2.57(m,2H),2.23-2.15(m,1H),2.14-2.07(m,1H)。
工程3:化合物WX031の合成
室温で、化合物WX031-2(124mg、303.59μmol)を塩酸/酢酸エチル(4m、10mL)に添加し、反応混合物を室温で、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX031を得た。MS-ESI m/z:245.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.97(s,1H),10.34(s,2H),8.05(s,1H),7.72(d,J=8.8Hz,1H),7.58(d,J=2.0Hz,1H),7.35(dd,J=2.2,8.6Hz,1H),4.20(dd,J=5.0,12.2Hz,1H),2.85-2.73(m,1H),2.69-2.57(m,1H),2.36-2.24(m,1H),2.20-2.10(m,1H)。
実施例32:WX032
合成ルート:
Figure 2022537605000080
室温で、化合物WX031(200mg、818.85μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)及びテトラヒドロフラン(3mL)に溶解させた後、トリエチルアミン(165.72mg、1.64mmol、227.95μL)及びプロパンスルホニルクロリド(116.77mg、818.85μmol)を順次に添加し、反応混合物を室温で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(10mL)及び酢酸エチル(10mL)を添加し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/0~7/3、体積比)で分離し、更に分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX032を得た。MS-ESI m/z:351.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.91(s,1H),9.62(s,1H),7.91(s,1H),7.54(d,J=8.8Hz,1H),7.40(d,J=2.0Hz,1H),7.18(dd,J=2.2,8.6Hz,1H),4.13(dd,J=5.2,12.0Hz,1H),3.02-2.92(m,2H),2.83-2.71(m,1H),2.69-2.55(m,1H),2.35-2.08(m,2H),1.75-1.61(m,2H),0.92(t,J=7.6Hz,3H)。
実施例32の合成方法を参照して、表7の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表8に示された通りである。
Figure 2022537605000081
Figure 2022537605000082
実施例38:WX038
合成ルート:
Figure 2022537605000083
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX031(201.00mg、716.05μmol、塩酸塩)及びブロモ酢酸エチル(119.58mg、716.05μmol、79.19μL)をアセトニトリル(5mL)に溶解させた後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(185.08mg、1.43mmol、249.44μL)を添加し、反応混合物を60℃に加熱し、14時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(30mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をシリカゲルプレート(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/1)で分離し、標的化合物化合物WX038を得た。MS-ESI m/z:331.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.89(s,1H),7.78(s,1H),7.38(d,J=8.8Hz,1H),6.82(s,2H),4.16-4.11(m,2H),4.07-4.01(m,1H),4.00(s,2H),2.80-2.65(m,1H),2.58-2.54(m,1H),2.35-2.24(m,1H),2.14-2.04(m,1H),1.19(t,J=6.8Hz,3H)。
実施例39:WX039
合成ルート:
Figure 2022537605000084
工程1:化合物WX039-1の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-8(250.00mg、883.03μmol)をジオキサン(4.00mL)及び水(1.00mL)の混合溶液に溶解させ、フェニルボロン酸(107.67mg、883.03μmol)、炭酸カリウム(244.09mg、1.77mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(72.11mg、88.30μmol)を順次に添加し、反応混合物を80℃に加熱し、80℃で17時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧して溶媒を除去した。得られた残留物に水(30mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取クロマトグラフィープレート(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1、体積比)で分離し、化合物WX039-1を得た。MS-ESI m/z:280.9[M+H]
工程2:化合物WX039の合成
0℃で、化合物WX039-1(181.00mg、558.79μmol、純度:86.54%)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(62.70mg、558.79μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させ、次に、アクリルアミド(39.72mg、558.79μmol)を添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(30mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、更に分取クロマトグラフィープレート(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=2/1、体積比)で分離し、標的化合物WX039を得た。MS-ESI m/z:306.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.89(s,1H),7.94(s,1H),7.86(d,J=1.6Hz,1H),7.71-7.63(m,3H),7.62-7.58(m,1H),7.47(t,J=7.6Hz,2H),7.39-7.33(m,1H),4.21(dd,J=4.8,12.0Hz,1H),2.80-2.66(m,1H),2.64-2.55(m,1H),2.46-2.39(m,1H),2.18-2.10(m,1H)。
実施例39の合成方法を参照して、表9の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表10に示された通りである。
Figure 2022537605000085
Figure 2022537605000086
Figure 2022537605000087
Figure 2022537605000088
Figure 2022537605000089
Figure 2022537605000090
Figure 2022537605000091
実施例57:WX057
合成ルート:
Figure 2022537605000092
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX009(0.3g、1.06mmol)をジオキサン(4.00mL)及び水(1.00mL)の混合溶液に溶解させ、2-ヒドロキシフェニルボロン酸(134.29mg、973.62μmol)、炭酸カリウム(269.13mg、1.95mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(79.51mg、97.36μmol)を順次に添加し、反応混合物を80℃に加熱し、80℃で15時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧して溶媒を除去した。得られた残留物に水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX057を得た。MS-ESI m/z:322.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.89(s,1H),9.46(s,1H),7.91(s,1H),7.67(d,J=1.2Hz,1H),7.59-7.55(m,1H),7.52-7.47(m,1H),7.25(dd,J=1.4,7.4Hz,1H),7.15(td,J=1.2,7.7Hz,1H),6.94(d,J=7.6Hz,1H),6.88(t,J=7.4Hz,1H),4.17(dd,J=4.8,11.6Hz,1H),2.80-2.66(m,1H),2.62-2.53(m,1H),2.38-2.28(m,1H),2.18-2.08(m,1H)。
実施例58:WX058
合成ルート:
Figure 2022537605000093
工程1:化合物WX058-1の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-8(19g、67.11mmol)及びピナコールビニルボロネート(12.40g、80.53mmol)を水(30mL)及びジオキサン(90mL)の混合溶液に溶解させた後、炭酸カリウム(18.55g、134.22mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(2.74g、3.36mmol)を順次に添加し、反応混合物を80℃に加熱し、80℃で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(300mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、食塩水(100m×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/1~10/1、体積比)で分離し、化合物WX058-1を得た。MS-ESI m/z:231.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.54(s,1H),7.50(s,1H),7.37-7.28(m,2H),6.74(dd,J=6.8,17.6Hz,1H),5.66(dd,J=2.8,14.8Hz,1H),5.15(dd,J=0.8,10.8Hz,1H),4.12(q,J=7.2Hz,2H),3.62(s,2H),1.20(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX058-2の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX058-1(9.2g、39.96mmol)をテトラヒドロフラン(60mL)及び水(20mL)の混合溶液に溶解させた後、過ヨウ素酸ナトリウム(17.09g、79.91mmol)及びオスミウム酸カリウム二水和物(2.94g、7.99mmol)を順次に添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、室温で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(300mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~4/1、体積比)で分離し、化合物WX058-2を得た。MS-ESI m/z:233.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.08(s,1H),8.25(d,J=1.2Hz,1H),8.09(s,1H),7.91(dd,J=1.6,8.4Hz,1H),7.79(d,J=8.4Hz,1H),4.14(q,J=7.0Hz,2H),3.89(s,2H),1.21(t,J=7.0Hz,3H)。
工程3:化合物WX058-3の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX058-2(3.95g、17.01mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解させ、水素化ホウ素ナトリウム(965.17mg、25.51mmol)を添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、室温で12時間攪拌して反応させた。反応終了後、水(100mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~2/1、体積比)で分離し、化合物WX058-3を得た。MS-ESI m/z:217.0[M-OH]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:7.89(s,1H),7.54(d,J=0.8Hz,1H),7.51(d,J=8.4Hz,1H),7.27(dd,J=1.2,8.4Hz,1H),5.21(t,J=5.8Hz,1H),4.58(d,J=6.0Hz,2H),4.12(q,J=7.0Hz,2H),3.77(s,2H),1.21(t,J=7.0Hz,3H)。
工程4:化合物WX058の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX058-3(0.15g、640.35μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(71.85mg、640.35μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させた後、アクリルアミド(91.03mg、1.28mmol)を添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、室温で2時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX058を得た。MS-ESI m/z:242.1[M-OH]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.91(s,1H),7.88(s,1H),7.55-7.46(m,2H),7.27(dd,J=1.2,8.4Hz,1H),5.20(t,J=6.2Hz,1H),4.57(d,J=5.6Hz,2H),4.14(dd,J=4.8,12.0Hz,1H),2.82-2.71(m,1H),2.63-2.55(m,1H),2.38-2.28(m,1H),2.17-2.07(m,1H)。
実施例59:WX059
合成ルート:
Figure 2022537605000094
工程1:化合物WX059-1の合成
20℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX058-2(145mg、624.38μmol)及び2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン(61.89mg、624.38μmol)をジクロロメタン(10mL)に添加した後、トリエチルアミン(268.52mg、2.65mmol、369.35μL)を添加し、反応混合物を20℃で、2時間撹拌した後、酢酸水素化ホウ素ナトリウム(201.14mg、949.05μmol)を上記の反応溶液に添加し、反応混合物在20℃の窒素ガスの保護下で、15時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルプレート(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=2/1、体積比)で分離し、化合物WX059-1を得た。MS-ESI m/z:315.8[M+H]
工程2:化合物WX059の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX059-1(125mg、396.37μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に添加した後、カリウムtert-ブトキシド(44.48mg、396.37μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌した後、アクリルアミド(28.17mg、396.37μmol)を上記の反応溶液に添加し、反応混合物を室温で、窒素ガスの保護下で、1.5時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加し、酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX059を得た。MS-ESI m/z:341.2[M+H]H NMR(400MHz,MeOD_d)δ:7.85(s,1H),7.76(dd,J=1.6,4.4Hz,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.44(td,J=1.6,6.8Hz,1H),4.49(d,J=14.8Hz,2H),4.21-4.17(m,1H),4.17-4.10(m,2H),4.08-4.00(m,2H),3.83(d,J=12.8Hz,2H),3.75(s,1H),3.65(s,1H),2.89-2.72(m,2H),2.51-2.40(m,1H),2.34-2.27(m,1H)。
実施例60:WX060
合成ルート:
Figure 2022537605000095
工程1:化合物WX060-1の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-8(0.40g、1.41mmol)、メチルボロン酸(84.57mg、1.41mmol)及び炭酸カリウム(390.54mg、2.83mmol)をジオキサン(4.00mL)及び水(1.00mL)の混合溶液に溶解させた後、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムのジクロロメタン錯体(115.38mg、141.28μmol)を添加し、反応混合物を80℃に加熱し、80℃で、15時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧して溶媒を除去した。得られた残留物に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取クロマトグラフィープレート(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1、体積比)で分離し、化合物WX060-1を得た。MS-ESI m/z:218.9[M+H]
工程2:化合物WX060の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX060-1(222.00mg、914.76μmol、純度:89.93%)をN,N-ジメチルホルムアミド(3.00mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(102.65mg、914.76μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させた後、アクリルアミド(65.02mg、914.76μmol)を添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX060を得た。MS-ESI m/z:244.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.89(s,1H),7.84(s,1H),7.44(d,J=8.4Hz,1H),7.37(s,1H),7.12(d,J=8.0Hz,1H),4.10(dd,J=5.2,12.0Hz,1H),2.79-2.68(m,1H),2.61-2.53(m,1H),2.38(s,3H),2.35-2.27(m,1H),2.13-2.06(m,1H)。
実施例61:WX061
合成ルート:
Figure 2022537605000096
工程1:化合物WX061-1の合成
-78℃及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-1(1g、4.90mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解させ、リチウムジイソプロピルアミド(2m、4.90mL)を添加し、反応混合物を-78℃で、1時間撹拌して反応させ、N-フルオロベンゼンスルホンイミド(1.70g、5.39mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を上記の反応系に滴下し、反応混合物を-78℃で、窒素ガスの保護下で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=50/1~20/1、体積比)で分離し、化合物WX061-1を得た。H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:8.31(d,J=4.4Hz,1H),7.67(d,J=8.4Hz,1H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),7.40(t,J=7.8Hz,1H),7.34(t,J=7.4Hz,1H),6.44(d,J=46.8Hz,1H),4.31-4.15(m,2H),1.17(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX061の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX061-1(314mg、1.41mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に添加した後、カリウムtert-ブトキシド(158.56mg、1.41mmol)及びアクリルアミド(100.44mg、1.41mmol)を添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(100mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX061を得た。MS-ESI m/z:228.0[M-F]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.37(s,1H),8.27(d,J=2.8Hz,1H),7.78(d,J=8.0Hz,1H),7.66(d,J=8.0Hz,1H),7.40(t,J=7.6Hz,1H),7.32(t,J=7.4Hz,1H),2.93-2.74(m,2H),2.67-2.57(m,2H)。
実施例62:WX062
合成ルート:
Figure 2022537605000097
工程1:化合物WX062-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX062-1(10g、66.59mmol、9.17mL)をジクロロメタン(100mL)に溶解させた後、トリエチルアミン(13.48g、133.18mmol、18.54mL)を添加し、-78℃に温度を下げ、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(22.54g、79.91mmol、13.18mL)のジクロロメタン(20mL)溶液を滴下し、反応混合物を自然に室温に戻し、12時間撹拌して反応させ、-40℃に温度を下げ、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(22.54g、79.91mmol、13.18mL)及びトリエチルアミン(13.48g、133.18mmol、18.54mL)を添加し、反応混合物を3時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、反応系を(100mL)氷水にゆっくりと注ぎ、分層後有機相を収集して、水相をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX062-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.78(dd,J=1.6,7.6Hz,1H),7.59(td,J=1.8,8.2Hz,1H),7.48(td,J=1.2,7.6Hz,1H),7.35(d,J=8.4Hz,1H),2.98(q,J=7.2Hz,2H),1.23(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX062-3の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX062-2(5g、17.72mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(6.74g、44.29mmol、6.68mL)をゆっくりと滴下し、反応混合物を90℃に加熱し、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(30mL×5)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX062-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.70-7.66(m,1H),7.62(td,J=1.6,7.2Hz,1H),7.11(d,J=8.8Hz,1H),7.07(d,J=8.0Hz,1H),4.64(q,J=7.2Hz,1H),1.54(d,J=7.6Hz,3H)。
工程3:化合物WX062-4の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX062-3(300mg、2.02mmol)をトルエン(10mL)に溶解させ、エトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィン(1.06g、3.04mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、18時間攪拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を直接に減圧濃縮して、溶媒を除去した。得られた残留物を5mLのメチルtert-ブチルエーテルで室温で、10分撹拌して反応させ、濾過し、濾液を収集して、減圧濃縮し残留物を得、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX062-4を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.54-7.47(m,1H),7.44-7.36(m,1H),7.26-7.16(m,2H),4.16(q,J=7.2Hz,2H),3.61(s,2H),2.45(s,3H),1.26(t,J=7.2Hz,3H)。
工程4:化合物WX062の合成
15℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX062-4(230mg、1.05mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(118.25mg、1.05mmol)及びアクリルアミド(74.91mg、1.05mmol)を順次に添加し、反応混合物を15℃で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に酢酸エチル(10mL)及び水(10mL)を順次に添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチルで抽出した(10mL×2)。有機相を合わせて、有機相を半飽和食塩水(20mL×3)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮し残留物を得た。得られた残留物に2mLのメタノールを添加し、室温で10分間撹拌し、濾過し、固体を収集し、標的化合物WX062を得た。MS-ESI m/z:244.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.92(s,1H),7.47(d,J=8.0Hz,1H),7.37(d,J=7.2Hz,1H),7.21(t,J=7.2Hz,1H),7.15(t,J=7.4Hz,1H),4.13(dd,J=5.2,12.8Hz,1H),2.86-2.71(m,1H),2.60-2.55(m,1H),2.39(s,3H),2.36-2.28(m,1H),2.00-1.89(m,1H)。
実施例63:WX063
合成ルート:
Figure 2022537605000098
工程1:化合物WX063-1の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-8(4g、14.13mmol)、4,5-ビスジフェニルホスフィン-9,9-ジメチルキサンテン(817.50mg、1.41mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(863.03mg、7.06mmol)、モリブデンヘキサカルボニル(932.48Mg、3.53mmol)及びリン酸カリウム(3.00g、14.13mmol)をジオキサン(40mL)及びtert-ブタノール(40mL)に溶解させ、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(158.60mg、706.42μmol)を添加し、反応混合物を120℃に温度を上げ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(100mL)を添加し、酢酸エチル(80mL×3)で抽出した。有機相を合わせて除去し、水相を2Mの塩酸(10mL)でpH=4~5に調整し、酢酸エチル(80mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(60mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/1、体積比)で分離し、化合物WX063-1を得た。MS-ESI m/z:249.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:12.87(s,1H),8.25(d,J=1.2Hz,1H),8.01(s,1H),7.92(dd,J=1.4,8.6Hz,1H),7.65(d,J=8.8Hz,1H),4.11(q,J=7.0Hz,2H),3.85(s,2H),1.19(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX063-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX063-1(0.22g、886.27μmol)及び4-モルホリノメチルアニリン(340.78mg、1.77mmol)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(673.97mg、1.77mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に添加し、トリエチルアミン(269.05mg、2.66mmol、370.08μL)を添加し、反応混合物を室温で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(60mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1、体積比)で分離し、化合物WX063-2を得た。MS-ESI m/z:423.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.25(s,1H),8.26(d,J=1.6Hz,1H),8.04(s,1H),7.96(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),7.73(t,J=9.2Hz,3H),7.29(d,J=8.8Hz,2H),4.15(q,J=7.0Hz,2H),3.87(s,2H),3.58(t,J=4.6Hz,4H),3.44(s,2H),2.36(s,4H),1.22(t,J=7.2Hz,3H)。
工程3:化合物WX063の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX063-2(0.2g、473.40μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に添加した後、カリウムtert-ブトキシド(53.12mg、473.40μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させた後、アクリルアミド(67.30mg、946.81μmol)を上記の反応溶液に添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離した。減圧して画分から溶媒を除去し、得られた残留物に水(50mL)を添加し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(0.1mL)でpHを7に調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、標的化合物WX063を得た。MS-ESI m/z:448.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.97(s,1H),10.24(s,1H),8.21(d,J=1.6Hz,1H),8.04(s,1H),7.96(dd,J=2.0,8.8Hz,1H),7.72(d,J=8.4Hz,3H),7.29(d,J=8.4Hz,2H),4.23(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),3.58(t,J=4.4Hz,4H),3.44(s,2H),2.87-2.72(m,1H),2.67-2.59(m,1H),2.47-2.38(m,1H),2.37-2.32(m,4H),2.25-2.12(m,1H)。
実施例63の合成方法(すなわち、工程2でフラグメント2を4-モルホリノメチルアニリンに置き換える)を参照して、表11の実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表12に示された通りである。
Figure 2022537605000099
Figure 2022537605000100
Figure 2022537605000101
実施例77:WX077
合成ルート:
Figure 2022537605000102
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX069(0.100g、256.45μmol、純度:99.09%)を酢酸エチル塩酸塩(4M、5mL)に添加し、反応混合物を50℃に加熱し、50℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX077を得た。MS-ESI m/z:359.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.96(s,1H),8.96(t,J=5.8Hz,1H),8.13(d,J=1.6Hz,1H),8.01(s,1H),7.87(dd,J=1.6,8.4Hz,1H),7.67(d,J=8.8Hz,1H),4.19(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),4.12(q,J=7.0Hz,2H),4.02(d,J=5.6Hz,2H),2.87-2.74(m,1H),2.71-2.54(m,1H),2.47-2.29(m,1H),2.20-2.09(m,1H),1.21(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例78:WX078
合成ルート:
Figure 2022537605000103
工程1:化合物WX078-1の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX063-1(0.400g、1.02mmol、純度:63.10%)、グリシンtert-ブチルエステル塩酸塩(340.90mg、2.03mmol)及びO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(773.23mg、2.03mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させた後、トリエチルアミン(514.45mg、5.08mmol、707.63μL)を添加し、反応混合物を室温で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~5/1、体積比)で分離し、化合物WX078-1を得た。MS-ESI m/z:305.9[M-55]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:8.85(t,J=6.0Hz,1H),8.18(d,J=1.2Hz,1H),8.01(s,1H),7.86(dd,J=1.8,8.6Hz,1H),7.66(d,J=8.4Hz,1H),4.13(q,J=7.2Hz,2H),3.92(d,J=6.0Hz,2H),3.83(s,2H),1.43(s,9H),1.21(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX078-2の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX078-1(331mg、887.89μmol、純度:96.94%)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(99.63mg、887.89μmol)及びアクリルアミド(63.11mg、887.89μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/9、体積比)で分離し、化合物WX078-2を得た。MS-ESI m/z:331.1[M-55]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.96(s,1H),8.87(t,J=5.8Hz,1H),8.13(s,1H),8.01(s,1H),7.86(dd,J=1.2,58.4Hz,1H),7.67(d,J=8.8Hz,1H),4.19(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),3.93(d,J=5.6Hz,2H),2.86-2.71(m,1H),2.69-2.55(m,1H),2.43-2.31(m,1H),2.20-2.06(m,1H),1.44(s,9H)。
工程3:化合物WX078の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX078-2(0.100g、243.92μmol、純度:94.25%)を酢酸エチル塩酸塩(4M、3.21mL)に溶解させ、反応混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX078を得た。MS-ESI m/z:331.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.97(s,1H),8.87(t,J=5.8Hz,1H),8.13(d,J=1.6Hz,1H),8.01(s,1H),7.87(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),7.67(d,J=8.8Hz,1H),4.19(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),3.95(d,J=6.0Hz,2H),2.85-2.73(m,1H),2.68-2.56(m,1H),2.45-2.31(m,1H),2.19-2.07(m,1H)。
実施例79:WX079
合成ルート:
Figure 2022537605000104
工程1:化合物WX079-1の合成
0℃で、化合物WX063-1(1.0g、4.03mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、アクリルアミド(286.34mg、4.03mmol)、カリウムtert-ブトキシド(904.08mg、8.06μmol)を添加し、反応混合物を15℃に温度を上げ、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を添加した後、2Mの希塩酸でpH=6に調整し、2-メチルテトラヒドロフラン(10mL×4)で抽出し、有機相を合わせて、有機相を飽和食塩水(10mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX079-1の粗生成物を得た。
工程2:化合物WX079の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、上記工程の粗生成物化合物WX079-1(200mg、731.96μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、0℃に温度を下げ、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(556.62mg、1.46mmol)、トリエチルアミン(222.20mg、2.20mmol)を添加し、反応混合物を0℃で、10分間撹拌して反応させ、3-アミノベンズアミド(99.66mg、731.96μmol)を添加し、反応混合物を15℃に温度を上げ、16時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に半飽和食塩水(20mL)及び2-メチルテトラヒドロフラン(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を2-メチルテトラヒドロフラン(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、半飽和食塩水(10mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.1%のTFA)で分離し、標的化合物WX079を得た。MS-ESI m/z:392.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.97(s,1H),10.38(s,1H),8.24(d,J=1.2Hz,1H),8.22(s,1H),8.04(s,1H),8.01-7.92(m,3H),7.73(d,J=8.4Hz,1H),7.61(d,J=8.0Hz,1H),7.44(t,J=7.8Hz,1H),7.36(s,1H),4.23(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),2.85-2.73(m,1H),2.69-2.56(m,1H),2.43-2.31(m,1H),2.22-2.12(m,1H)。
実施例79の合成方法を参照して、表13の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表14に示された通りである。
Figure 2022537605000105
Figure 2022537605000106
実施例81:WX081
化学合成:
Figure 2022537605000107
工程1:化合物WX081-1の合成
室温で、化合物BB-8(2.00g、6.26mmol、純度:88.65%)及びシアン化亜鉛(1.54g、13.10mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解させた後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(286.73mg、313.12μmol)及び2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2,4,6-トリイソプロピルビフェニル(298.54mg、626.24μmol)を添加し、反応混合物を80℃に温度を上げ、80℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応混合物に水(100mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~4/1、体積比)で分離し、化合物WX081-1を得た。MS-ESI m/z:230.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.95(s,1H),7.76(s,1H),7.60(dd,J=1.4,8.6Hz,1H),7.56(d,J=8.8Hz,1H),4.22(q,J=7.0Hz,2H),3.71(d,J=0.8Hz,2H),1.30(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX081-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX081-1(2.00g、8.30mmol、純度:95.18%)をエタノール(50mL)に溶解させた後、塩酸(4M、0.01mL)及びラネーニッケル(711.47mg、8.30mmol)を添加し、減圧下で、真空にさせ、水素ガスで数回置換し、反応混合物を室温及び水素ガスの保護下で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=100/1~10/1、体積比)で分離し、化合物WX081-2を得た。MS-ESI m/z:234.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:8.46(s,2H),7.97(s,1H),7.72(d,J=1.2Hz,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.48(dd,J=1.6,8.4Hz,1H),4.12(q,J=7.2Hz,2H),4.09(s,2H),3.77(s,2H),1.21(t,J=7.0Hz,3H)。
工程3:化合物WX081-3の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX081-2(0.350g、1.48mmol、純度:98.34%)、N-tert-ブトキシカルボニルグリシン塩酸塩(624.58mg、2.95mmol)及びO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.12g、2.95mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させた後、トリエチルアミン(746.55mg、7.38mmol、1.03mL)を添加し、反応混合物を室温で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/2、体積比)で分離し、化合物WX081-3を得た。MS-ESI m/z:290.8[M-99]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:8.31(t,J=5.8Hz,1H),7.89(s,1H),7.49(d,J=8.4Hz,1H),7.47(d,J=1.2Hz,1H), 7.22(d,J=8.8Hz,1H),6.97(t,J=5.8Hz,1H),4.36(d,J=6.0Hz,2H),4.12(q,J=7.0Hz,2H),3.76(s,2H),3.56(d,J=6.0Hz,2H),2.69(s,3H),1.38(s,9H),1.20(t,J=7.2Hz,3H)。
工程4:化合物WX081の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX081-3(0.490g、1.26mmol、純度:100%)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(140.83mg、1.26mmol)及びアクリルアミド(89.20mg、1.26mmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~0/1、体積比)で分離し、更に分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX081を得た。MS-ESI m/z:316.0[M-99]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.91(s,1H),8.29(t,J=5.6Hz,1H),7.88(s,1H),7.50(d,J=8.4Hz,1H),7.47(s,1H),7.22(d,J=8.8Hz,1H),6.96(t,J=6.0Hz,1H),4.35(d,J=6.0Hz,2H),4.11(dd,J=5.0,11.8Hz,1H),3.56(d,J=6.0Hz,2H),2.84-2.69(m,1H),2.68-2.54(m,1H),2.39-2.24(m,1H),2.16-2.03(m,1H),1.39(s,9H)。
実施例83:WX083
合成ルート:
Figure 2022537605000108
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX081(100mg、206.87μmol、純度:85.94%)を酢酸エチル塩酸塩(4M、5mL)に溶解させ、反応混合物を50℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX083を得た。MS-ESI m/z:316.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.92(s,1H),8.88(t,J=5.8Hz,1H),8.09(s,3H),7.91(s,1H),7.55(d,J=8.4Hz,1H),7.52(s,1H),7.26(dd,J=1.8,8.6Hz,1H),4.42(d,J=5.6Hz,2H),4.14(dd,J=4.8,12.0Hz,1H),3.58(d,J=5.2Hz,2H),2.83-2.71(m,1H),2.68-2.654(m,1H),2.40-2.26(m,1H),2.17-2.02(m,1H)。
実施例84:WX084
合成ルート:
Figure 2022537605000109
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX081-1(0.2g、652.62μmol、純度:74.80%)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(73.23mg、652.62μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させ、アクリルアミド(46.39mg、652.62μmol)を添加し、反応混合物を室温で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~0/1、体積比)で分離し、更に分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX084を得た。MS-ESI m/z:277.0[M+Na]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.94(s,1H),8.27(s,1H),8.13(s,1H),7.82(d,J=8.4Hz,1H),7.76(d,J=8.4Hz,1H),4.21(dd,J=4.6,12.6Hz,1H),2.82-2.69(m,1H),2.64-2.55(m,1H),2.45-2.35(m,1H),2.15-2.04(m,1H)。
実施例85:WX085
合成ルート:
Figure 2022537605000110
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX084(0.15g、589.99μmol)を硫酸(5.52g、55.16mmol、3mL、純度:98%)及び水(10.63Mg、589.99μmol、10.63μL)に溶解させ、反応混合物を50℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応混合物に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX085を得た。MS-ESI m/z:273.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.95(s,1H),8.15(d,J=1.2Hz,1H),8.01(s,1H),7.99(s,1H),7.88(dd,J=1.4,8.6Hz,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.35(s,1H),4.18(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),2.85-2.73(m,1H),2.65-2.55(m,1H),2.45-2.35(m,1H),2.17-2.05(m,1H)。
実施例86:WX086
合成ルート:
Figure 2022537605000111
工程1:化合物WX086-2の合成
18℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX086-1(3g、11.91mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解させた後、炭酸カリウム(3.29g、23.82mmol)を順次に添加し、最後にエチル 4-ブロモクロトネート(2.30g、11.91mmol、1.64mL)を添加し、反応混合物を18℃で、40時間撹拌して反応させ、次に、50℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(40mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、有機相を半飽和食塩水で順次に洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX086-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.52(d,J=8.0Hz,2H),7.12(td,J=4.4,15.6Hz,1H),6.90(t,J=7.8Hz,1H),6.35(td,J=2.0,15.6Hz,1H),4.70(dd,J=2.0,4.4Hz,2H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),1.33(t,J=7.0Hz,3H)。
工程2:化合物WX086-3の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX086-2(3g、8.24mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解させた後、炭酸ナトリウム(1.75g、16.48mmol)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2,4,6-トリイソプロピル-1,1-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1-ビフェニル)]パラジウム(II)(648.41mg、824.11μmol)を順次に添加し、反応混合物を80℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(20mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX086-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.72(s,1H),7.53(dd,J=0.8,7.6Hz,1H),7.48(dd,J=1.0,7.8Hz,1H),7.15(t,J=7.8Hz,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),3.70(d,J=0.8Hz,2H),1.28(t,J=7.2Hz,3H)。
工程3:化合物WX086-4の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX086-3(200mg、706.42μmol)を1,4-ジオキサン(5mL)に溶解させた後、ベンゾフェノンイミン(192.04mg、1.06mmol、177.81μL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(51.75mg、56.51μmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィン)-9,9-ジメチルキサンテン(65.40mg、113.03μmol)及び炭酸セシウム(690.50mg、2.12mmol)を順次に添加し、反応混合物を80℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を濾過し、濾液を収集して、濾液に水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~19/1、体積比)で分離し、化合物WX086-4を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.86-7.81(m,2H),7.56(s,1H),7.52-7.48(m,1H),7.46-7.39(m,2H),7.25-7.12(m,6H),7.00(t,J=7.8Hz,1H),6.55(dd,J=1.0,7.4Hz,1H),4.18(q,J=7.2Hz,2H),3.64(d,J=0.8Hz,2H),1.25(t,J=7.2Hz,3H)。
工程4:化合物WX086-5の合成
18℃で、化合物WX086-4(200mg、521.60μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させた後、アクリルアミド(44.49mg、625.92μmol)及びカリウムtert-ブトキシド(58.53mg、521.60μmol)を順次に添加し、反応混合物を18℃で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)及び酢酸エチル(10mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチルで抽出した(10mL×2)。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)で分離し、化合物WX086-5を得た。H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.87(s,1H),7.80(s,1H),7.71(d,J=8.0Hz,2H),7.58(t,J=7.0Hz,1H),7.50(t,J=7.6Hz,2H),7.33-7.25(m,3H),7.19-7.12(m,3H),6.98(t,J=7.8Hz,1H),6.53(d,J=7.2Hz,1H),4.08(dd,J=4.8,11.6Hz,1H),2.77-2.65(m,1H),2.59-2.53(m,1H),2.34-2.18(m,1H),2.13-2.04(m,1H)。
工程5:化合物WX086の合成
18℃で、化合物WX086-5(75mg、183.62μmol)を塩酸/酢酸エチル(4M、10mL)に溶解させ、反応混合物を18℃で、12時間撹拌して反応させた。5滴の水を添加し、12時間撹拌を続け、減圧濃縮して溶媒を除去し、塩酸/酢酸エチル(4M 20mL)及び5滴の水を添加し、12時間撹拌を続け、黄色の固体が生成した。反応終了後、濾過し、ケーキを酢酸エチル(10mL)で洗浄し、標的化合物WX086を得た。MS-ESI m/z:245.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.91(s,1H),8.01(s,1H),7.35(d,J=7.2Hz,1H),7.19(t,J=7.8Hz,1H),7.14(d,J=7.6Hz,1H),4.15(dd,J=5.0,12.2Hz,1H),2.82-2.70(m,1H),2.64-2.54(m,1H),2.38-2.25(m,1H),2.16-2.06(m,1H)。
実施例87:WX087
合成ルート:
Figure 2022537605000112
工程1:化合物WX087-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX087-1(13g、85.44mmol)をテトラヒドロフラン(300mL)に溶解させ、0℃に温度を下げ、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M、269.15mL)を滴下し、20分間撹拌して反応させ、0~10℃で、クロロトリメチルシラン(32.49g、299.05mmol、37.96mL)を滴下し、反応混合物を室温に自然に温度を上げ、40分間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を直接に減圧濃縮して、溶媒を除去し、得られた残留物をジクロロメタン(100mL)で希釈した後、濾過し、濾液を収集して、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX087-2の粗生成物を得、生成物を直接に次の反応に使用した。
工程2:化合物WX087-3の合成
室温で、上記の工程の粗生成物化合物WX087-2をアセトニトリル(300mL)に溶解させ、N-ブロモスクシンイミド(16.99g、95.47mmol)をバッチで添加し、反応混合物を室温で、50分間撹拌して反応させた、炭酸カリウム(6.00g、43.40mmol)を添加し、反応を続いて室温で、10分間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(50mL)及び酢酸エチル(200mL)を添加して希釈し、有機相を収集し、水相を酢酸エチル(50mL×4)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=0/1~4/1、体積比)で分離し、化合物WX087-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(s,1H),7.49(t,J=8.2Hz,1H),6.62(d,J=8.4Hz,1H),6.49(d,J=8.0Hz,1H),4.66(s,2H)。
工程3:化合物WX087-4の合成
室温で、化合物WX087-3(8g、53.29mmol)をトルエン(100mL)に溶解させ、エトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィン(27.85g、79.93mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、48時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を100mLのメチルtert-ブチルエーテルで、室温でスラリー化し、濾過し、濾液を収集して、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=0/1~4/1、体積比)で分離し、化合物WX087-4を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.55(s,1H),7.43(s,1H),7.19(t,J=8.0Hz,1H),7.06(dd,J=0.8,8.4Hz,1H),6.79(dd,J=0.8,8.0Hz,1H),4.25(q,J=6.8Hz,2H),3.78(d,J=0.8Hz,2H),1.31(t,J=7.0Hz,3H)。
工程4:化合物WX087-5の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX087-4(1.4g、6.36mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させた後、トリエチルアミン(1.61g、15.89mmol、2.21mL)を添加し、-40℃に温度を下げ、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.69g、9.54mmol、1.57mL)を添加し、反応混合物を自然に、0℃に温度を上げ、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(20mL)及びジクロロメタン(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相をジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX087-5を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.71(s,1H),7.53(d,J=8.4Hz,1H),7.34(t,J=8.2Hz,1H),7.22(d,J=8.4Hz,1H),4.23(q,J=7.2Hz,2H),3.86(d,J=1.2Hz,2H),1.30(t,J=7.0Hz,3H)。
工程5:化合物WX087-6の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX087-5(2g、5.68mmol)を1,4-ジオキサン(20mL)に溶解させた後、ベンゾフェノンイミン(1.54g、8.52mmol、1.43mL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(415.90mg、454.18μmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィン)-9,9-ジメチルキサンテン(525.59mg、908.36μmol)及び炭酸セシウム(5.55g、17.03mmol)を順次に添加し、反応混合物を80℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を濾過し、母液を収集し、濾液に水(20mL)及び酢酸エチル(30mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~19/1、体積比)で分離し、化合物WX087-6を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.86-7.78(m,2H),7.50(s,1H),7.46(dd,J=1.6,8.0Hz,1H),7.41(td,J=1.2,7.6Hz,2H),7.32-7.21(m,3H),7.20-7.13(m,2H),7.04(dd,J=1.0,8.4Hz,1H),6.85(td,J=1.6,8.0Hz,1H),6.00(dd,J=0.8,7.6Hz,1H),3.85(s,2H),3.72(qd,J=1.6,7.0Hz,2H),0.88(td,J=1.8,7.4Hz,3H)。
工程6:化合物WX087の合成
18℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX087-6(350mg、912.79μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(102.42mg、912.79μmol)及びアクリルアミド(64.88mg、912.79μmol)を順次に添加し、反応混合物を18℃で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(20mL)及び酢酸エチル(30mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、有機相を半飽和食塩水(20mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物に2mLのメタノールを添加し、室温で10分間撹拌し、濾過し、固体を収集し、標的化合物WX087を得た。MS-ESI m/z:409.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.26(s,1H),7.85(s,1H),7.66-7.59(m,2H),7.53-7.47(m,1H),7.46-7.39(m,2H),7.36-7.25(m,3H),7.24-7.18(m,2H),7.13(d,J=8.4Hz,1H),6.90(t,J=7.8Hz,1H),6.02(dd,J=0.4,7.6Hz,1H),4.08(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),2.82-2.65(m,1H),2.60-2.52(m,1H),2.45-2.30(m,1H),2.11-2.02(m,1H)。
実施例88:WX088
合成ルート:
Figure 2022537605000113
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX087(0.080g、195.86μmol、)を酢酸エチル塩酸塩(4M、10mL)に溶解させ、反応混合物を室温で、720時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して、溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX088を得た。MS-ESI m/z:245.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.05(s,1H),7.92(s,1H),7.41(d,J=8.0Hz,1H),7.29(t,J=8.0Hz,1H),7.10(d,J=7.2Hz,1H),4.48(dd,J=6.0,10.8Hz,1H),2.78-2.59(m,2H),2.39-2.23(m,2H)。
実施例89:WX089
合成ルート:
Figure 2022537605000114
室温で、化合物WX087-4(0.5g、2.27mmol)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(254.77mg、2.27mmol)、アクリルアミド(161.38mg、2.27mmol)を添加し、反応混合物を室温で、12時間撹拌して反応させ、カリウムtert-ブトキシド(250.00mg、2.23mmol)を補充して添加し、1時間撹拌を続けた。反応終了後、反応系に1Mの希塩酸を滴下してpH=6~7に調整し、酢酸エチル(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~2/3、体積比)で分離し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX089を得た。MS-ESI m/z:246.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.76(s,1H),10.01(s,1H),7.70(s,1H),7.14-7.05(m,1H),7.02-6.92(m,1H),6.55(d,J=7.7Hz,1H),4.03(dd,J=5.2,12.0Hz,1H),2.80-2.66(m,1H),2.56-2.51(m,1H),2.43-2.34(m,1H),2.05-1.92(m,1H)。
実施例89の合成方法を参照して、表15の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表16に示された通りである。
Figure 2022537605000115
Figure 2022537605000116
実施例91:WX091
合成ルート:
Figure 2022537605000117
工程1:化合物WX091-1の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX087-4(600mg、2.72mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、ブロモメチルシクロプロパン(367.82mg、2.72mmol)及び炭酸カリウム(753.12mg、5.45mmol)を添加し、反応混合物を室温で、48時間撹拌して反応させ、50℃に温度を上げ、2時間撹拌を続けて反応させた。180mgのブロモメチルシクロプロパン(180mg、1.33mmol)を補充して添加し、反応混合物を1時間撹拌を続けた。反応終了後、反応系に水(10mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水で洗浄し(20mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=0/1~4/1、体積比)で分離し、化合物WX091-1を得た。MS-ESI m/z:275.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.49(s,1H),7.21-7.11(m,1H),7.10-7.03(m,1H),6.57(d,J=7.9Hz,1H),4.21(q,J=7.1Hz,2H),3.93-3.83(m,4H),1.33-1.29(m,1H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),0.69-0.59(m,2H),0.41-0.30(m,2H)。
工程2:化合物WX091の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX091-1(350mg、1.28mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(143.17mg、1.28mmol)及びアクリルアミド(90.69mg、1.28mmol)を添加し、反応混合物を室温で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=0/1~1/1、体積比)で分離し、標的化合物WX091を得た。MS-ESI m/z:300.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.78(s,1H),7.79(s,1H),7.23-7.17(m,1H),7.16-7.11(m,1H),6.65(d,J=7.7Hz,1H),4.09-3.92(m,2H),3.64(dd,J=8.4,10.0Hz,1H),2.82-2.64(m,1H),2.61-2.52(m,2H),2.00-1.86(m,1H),1.22-1.09(m,1H),0.59-0.44(m,2H),0.36-0.16(m,2H)。
実施例91の合成方法を参照して、表17の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表18に示された通りである。
Figure 2022537605000118
Figure 2022537605000119
Figure 2022537605000120
実施例101:WX101
合成ルート:
Figure 2022537605000121
工程1:化合物WX101-1の合成
化合物WX087-4(1g、4.54mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させた後、炭酸カリウム(1.26g、9.08mmol)及び(2-ブロモエトキシ)-tert-ブチルジメチルシラン(1.63g、6.81mmol)を順次に添加し、反応混合物を室温で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(20mL)及び酢酸エチル(30mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、有機相を半飽和食塩水で順次に洗浄し(20mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/4、体積比)で分離し、化合物WX101-1を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.52(s,1H),7.18(t,J=8.2Hz,1H),7.08(d,J=8.4,Hz1H),6.64(d,J=8.0Hz,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),4.14(t,J=5.6Hz,2H),3.99(t,J=5.6Hz,2H),3.89(s,2H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),0.92(s,9H),0.11(s,6H)。
工程2:化合物WX101-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX101-1(0.9g、2.38mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(266.79mg、2.38mmol)及びアクリルアミド(168.99mg、2.38mmol)を順次に添加し、反応混合物を室温で、12時間攪拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~2/3、体積比)で分離し、化合物WX101-2を得た。H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.78(s,1H),7.78(s,1H),7.22(t,J=8.0Hz,1H),7.15(d,J=8.0Hz,1H),6.76(d,J=8.0Hz,1H),4.13-3.99(m,3H),3.95-3.83(m,2H),2.77-2.66(m,1H),2.48-2.42(m,2H),2.01-1.91(m,1H),0.85(s,9H),0.05(s,6H)。
工程3:化合物WX101の合成
室温で、化合物WX101-2(200mg、495.61μmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1M、495.61μL)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、反応混合物を室温で30分間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX101を得た。MS-ESI m/z:290.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.76(s,1H),7.77(s,1H),7.22(t,J=4.0Hz,1H),7.15(d,J=8.0Hz1H),6.74(d,J=7.6Hz,1H),4.11-3.95(m,3H),3.76-3.64(m,2H),2.80-2.66(m,1H),2.56-2.51(m,2H),1.99-1.90(m,1H)。
実施例102:WX102
合成ルート:
Figure 2022537605000122
工程1:化合物WX102-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX102-1(5g、40.28mmol、4.50mL)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、0℃に温度を下げ、水素化ナトリウム(1.93g、48.33mmol、純度:60%)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させた。別の反応フラスコに、-40℃及び窒素ガスの保護下で、水素化ナトリウム(2.90g、72.50mmol、純度:60%)をテトラヒドロフラン(50mL)に添加し、4-クロロアセト酢酸エチル(9.94g、60.42mmol)を滴下し、1時間撹拌して反応させた。次に、0℃で当該系に前記の系を添加し、12時間撹拌した後、80℃に温度を上げ、2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を100mLの氷水に注ぎクエンチし、次に、1Mの希塩酸を滴下し、pHを6~7に調整し、酢酸エチル100mLを添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(60mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、体積比)で分離し、化合物WX102-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.04-6.98(m,1H),6.95-6.83(m,3H),4.69(s,2H),4.25-4.17(m,2H),3.87(s,3H),3.70(s,2H),1.27(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX102-3の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX102-2(2.0g、7.93mmol)をトルエン(30mL)に溶解させ、ポリリン酸(1.0g)を添加し、反応混合物を130℃で、5時間攪拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(20mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX102-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.65(s,1H),7.24-7.13(m,2H),6.83(dd,J=2.0,6.9Hz,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),4.02(s,3H),3.69(d,J=1.0Hz,2H),1.28(t,J=7.2Hz,3H)。
工程3:化合物WX102の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX102-3(0.33g、1.41mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、0℃に温度を下げ、カリウムtert-ブトキシド(158.08mg、1.41mmol)及びアクリルアミド(100.13mg、1.41mmol)を添加し、反応混合物を室温で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(20mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、半飽和食塩水(20mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=4/1~1/1、体積比)で分離し、得られた粗生成物を1mLのメタノールで、室温でスラリー化し、標的化合物WX102を得た。MS-ESI m/z:260.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.89(s,1H),7.87(s,1H),7.19-7.12(m,2H),6.93(dd,J=2.1,6.8Hz,1H),4.11(dd,J=4.8,12.0Hz,1H),3.93(s,3H),2.79-2.68(m,1H),2.61-2.54(m,1H),2.37-2.23(m,1H),2.16-2.05(m,1H)。
実施例103:WX103
合成ルート:
Figure 2022537605000123
工程1:化合物WX103-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX103-1(4g、26.64mmol)及び炭酸カリウム(5.52g、39.97mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(40mL)に添加し、ヨードメタン(5.67g、39.97mmol、2.49mL)を添加し、反応混合物を80℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応系に水(100mL)を添加し、酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水で順次に洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/1~30/1、体積比)で分離し、化合物WX103-2を得た。MS-ESI m/z:164.8[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.50(d,J=8.8Hz,1H),6.58(dd,J=2.2,8.6Hz,1H),6.48(d,J=2.0Hz,1H),4.56(s,2H),3.81(s,3H)。
工程2:化合物WX103-3の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX103-2(2.02g、12.31mmol)をトルエン(30mL)に溶解させ、エトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィン(5.14g、14.77mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、48時間攪拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応混合物を直接に減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/1~20/1、体積比)で分離し、化合物WX103-3を得た。MS-ESI m/z:235.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.46(s,1H),7.35(d,J=8.8Hz,1H),6.93(d,J=2.4Hz,1H),6.82(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),4.15(q,J=6.8Hz,2H),3.76(s,3H),3.58(d,J=0.8Hz,2H),1.25(t,J=7.0Hz,3H)。
工程3:化合物WX103-4の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX103-3(0.8g、1.88mmol、純度:55.04%)をN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)及びtert-ブタノール(16mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(42.18mg、375.94μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、0.5時間撹拌して反応させ、アクリル酸エチル(207.01mg、2.07mmol、224.76μL)を添加し、反応混合物を室温で、11時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(80mL)を添加し、酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水で順次に洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=30/1~10/1、体積比)で分離し、化合物WX103-4を得た。MS-ESI m/z:335.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.45(d,J=8.8Hz,1H),7.41(s,1H),6.93(d,J=2.4Hz,1H),6.81(dd,J=2.4,8.6Hz,1H),4.14-4.07(m,2H),4.06-4.03(m,2H),3.77(s,3H),3.74(t,J=7.2Hz,1H),2.38-2.30(m,1H),2.27(t,J=6.4Hz,2H),2.23-2.14(m,1H),1.16(td,J=4.8,7.2Hz,6H)。
工程4:化合物WX103-5の合成
30℃で、化合物WX103-4(0.45g、1.35mmol)をテトラヒドロフラン(8mL)及び水(2mL)に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(338.86mg、8.08mmol)を添加し、反応混合物を30℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物に水(40mL)を添加し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を廃棄し、水相を3Mの塩酸水溶液(3mL)でpH=3~4に調整し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせて、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮し、化合物WX103-5を得た。MS-ESI m/z:278.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:7.77(s,1H),7.51(d,J=8.4Hz,1H),7.17(d,J=2.0Hz,1H),6.89(dd,J=2.2,8.6Hz,1H),3.80(s,3H),3.75(t,J=7.0Hz,1H),2.29-2.17(m,3H),2.11-2.01(m,1H)。
工程5:化合物WX103の合成
30℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX103-5(0.25g、799.62μmol、純度:89.00%)及びトリフルオロアセトアミド(180.78mg、1.60mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(421.38mg、3.12mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(582.50mg、3.04mmol)及びトリエチルアミン(445.03mg、4.40mmol、612.14μL)を添加し、反応混合物を30℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX103を得た。MS-ESI m/z:260.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.88(s,1H),7.78(s,1H),7.45(d,J=8.4Hz,1H),7.18(d,J=2.4Hz,1H),6.87(dd,J=2.2,8.6Hz,1H),4.09(dd,J=4.8,11.6Hz,1H),3.80(s,3H),2.77-2.67(m,1H),2.61-2.54(m,1H),2.35-2.24(m,1H),2.15-2.07(m,1H)。
実施例104:WX104
合成ルート:
Figure 2022537605000124
工程1:化合物WX104-1の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-8(2g、7.06mmol)をジメチルスルホキシド(20mL)に溶解させた後、ヨウ化第一銅(1.35g、7.06mmol)、L-プロリン(1.63g、14.13mmol)、メチルスルホキシドナトリウム(2.16g、21.19mmol)及び炭酸セシウム(6.90g、21.19mmol)を順次に添加し、反応混合物を80℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を直接に濾過し、濾液を収集して、濾液に水(100mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/2、体積比)で分離し、化合物WX104-1を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.24(s,1H),7.90(dd,J=1.4,8.6Hz,1H),7.80(s,1H),7.65(d,J=8.8Hz,1H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),3.75(s,2H),3.10(s,3H),1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX104の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX104-1(350mg、1.24mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させた後、アクリルアミド(88.12mg、1.24mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(139.12mg、1.24mmol)を順次に添加し、反応混合物をゆっくりと18℃に戻し、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)を添加し、白色の固体を析出させた。濾過し、ケーキを収集し、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX104を得た。MS-ESI m/z:308.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.96(brs,1H),8.24(s,1H),8.15(s,1H),7.91-7.83(m,2H),4.28(dd,J=4.6,11.8Hz,1H),3.24(s,3H),2.82-2.70(m,1H),2.69-2.57(m,1H),2.42-2.29(m,1H),2.18-2.05(m,1H)。
実施例105:WX105
合成ルート:
Figure 2022537605000125
工程1:化合物WX105-1の合成
18℃及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-8(1.8g、6.36mmol)をトルエン(20mL)に溶解させた後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(582.20mg、635.78μmol)、4,5-ビスジフェニルホスフィン-9,9-ジメチルキサンテン(735.75mg、1.27mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.47g、19.07mmol、3.32mL)及びベンジルメルカプタン(1.18g、9.54mmol、1.12mL)を順次に添加し、反応混合物を120℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を直接に濾過し、母液を収集し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~20/1、体積比)で分離し、化合物WX105-1を得た。
工程2:化合物WX105の合成
18℃で、化合物WX105-1(200mg、612.73μmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させた後、アクリルアミド(43.55mg、612.73μmol)及びカリウムtert-ブトキシド(68.76mg、612.73μmol)を順次に添加し、反応混合物を18℃で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)で分離し、得られた粗生成物を2mLのメタノールで、室温で10分間撹拌し、濾過し、ケーキを収集し、減圧濃縮して溶媒を除去し、標的化合物WX105を得た。MS-ESI m/z:352.0[M+H] H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.90(s,1H),7.90(s,1H),7.54(d,J=1.6Hz,1H),7.50(d,J=8.4Hz,1H),7.33-7.16(m,6H),4.20(s,2H),4.11(dd,J=4.8,12.0Hz,1H),2.80-2.65(m,1H),2.62-2.53(m,1H),2.34-2.17(m,1H),2.10-2.00(m,1H)。
実施例106:WX106
合成ルート:
Figure 2022537605000126
18℃で、化合物WX105(100mg、284.56μmol)を酢酸(2mL)に溶解させ、N-クロロスクシンイミド(38.00mg、284.56μmol)を添加し、反応混合物を18℃で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)及び酢酸エチル(10mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX106を得た。MS-ESI m/z:368.1[M+H] H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.93(s,1H),8.04(s,1H),7.76-7.71(m,2H),7.50-7.45(m,1H),7.29-7.22(m,3H),7.11-7.04(m,2H),4.25(dd,J=4.4,12.8Hz,1H),4.21-4.14(m,1H),4.09(dd,J=3.8,12.6Hz,1H),2.82-2.70(m,1H),2.69-2.55(m,1H),2.35-2.16(m,1H),2.13-2.02(m,1H)。
実施例107:WX107
合成ルート:
Figure 2022537605000127
工程1:化合物WX107-1の合成
室温で、化合物WX105(200mg、569.12μmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解させ、塩酸(4M、1.42mL)を添加し、0℃に温度を下げ、次亜塩素酸ナトリウム(3.18g、3.41mmol、2.63mL、純度:8%)を添加し、反応混合物を0℃で、5分間撹拌した。反応終了後、反応系に水(10mL)及びジクロロメタン(10mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX107-1の粗生成物を得た。
工程2:化合物WX107の合成
18℃で、化合物2-メトキシエチルアミン(43.54mg、579.73μmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解させ、トリエチルアミン(117.33mg、1.16mmol、161.38μL)及び上記工程の粗生成物化合物WX107-1(190mg、579.73μmol)を添加し、反応混合物を18℃で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)及びジクロロメタン(10mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を5mLのメタノールで、室温で10分間撹拌し、濾過し、ケーキを収集し、標的化合物WX107を得た。MS-ESI m/z:367.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.95(s,1H),8.10(s,1H),8.08(d,J=1.2Hz,1H),.7.80(d,J=8.8Hz,1H),7.75(dd,J=1.6,8.4Hz,1H),7.68(t,J=5.8Hz,1H),4.26(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),3.28(t,J=5.8Hz,2H),3.14(s,3H),2.89(q,J=5.8Hz,2H),2.82-2.71(m,1H),2.69-2.57(m,1H),2.40-2.28(m,1H),2.20-2.10(m,1H)。
実施例107の合成方法を参照して、表19の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表20に示された通りである。
Figure 2022537605000128
Figure 2022537605000129
Figure 2022537605000130
Figure 2022537605000131
Figure 2022537605000132
Figure 2022537605000133
Figure 2022537605000134
Figure 2022537605000135
実施例125:WX125
合成ルート:
Figure 2022537605000136
工程1:化合物WX125-1の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物BB-12(900mg、3.57mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解させ、-50℃に温度を下げ、三臭化ホウ素(2.68g、10.70mmol、1.03mL)を添加し、反応混合物を自然に室温に戻し、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系を氷水(50mL)にゆっくりと滴下し、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、分層後有機相を収集して、水相をジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX125-1を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.54(s,1H),7.15(d,J=8.8Hz,1H),6.96(t,J=8.8Hz,1H),4.95(d,J=3.6Hz,1H),4.23(q,J=7.2Hz,2H),3.80(d,J=0.8Hz,2H),1.30(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX125-2の合成
室温で、化合物WX125-1(800mg、3.36mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させた後、炭酸カリウム(2.32g、16.79mmol)、4-(4-(クロロメチル)ベンジル)モルホリン(1.76g、6.72mmol、塩酸塩)を順次に添加し、反応混合物を室温で、144時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(30mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、半飽和食塩水(20mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)で分離し、化合物WX125-2を得た。MS-ESI m/z:428.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.55(s,1H),7.41(d,J=8.0Hz,2H),7.34(d,J=8.0Hz,2H),7.14(d,J=8.8Hz,1H),7.01(t,J=8.4Hz,1H),5.13(s,2H),4.23(q,J=7.2Hz,2H),3.82(s,2H),3.75-3.67(m,4H),3.51(s,2H),2.50-2.37(m,4H),1.30(t,J=7.2Hz,3H)。
工程3:化合物WX125の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX125-2(300mg、701.81μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)及びテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(78.75mg、701.81μmol)及びアクリルアミド(49.88mg、701.81μmol)を順次に添加し、反応混合物を室温で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集し、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1、体積比)で分離し、得られた粗生成物を5mLのメタノールで、室温で10分間撹拌し、濾過し、ケーキを収集し、標的化合物WX125を得た。MS-ESI m/z:453.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.91(s,1H),7.90(s,1H),7.40(d,J=8.0Hz,2H),7.36(d,J=8.8Hz,1H),7.31(d,J=8.0Hz,2H),7.25(t,J=8.6Hz,1H),5.14(s,2H),4.13(dd,J=5.0,12.6Hz,1H),3.56(t,J=4.4Hz,4H),3.45(s,2H),2.90-2.71(m,1H),2.69-2.53(m,1H),2.38-2.28(m,4H),2.25-1.97(m,2H)。
実施例126:WX126
合成ルート:
Figure 2022537605000137
工程1:化合物WX126-1の合成
室温で、化合物BB-6(1.0g、3.96mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解させ、-78℃に温度を下げ、三臭化ホウ素(2.98g、11.89mmol、1.15mL)を滴下し、反応混合物を室温に戻し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を氷水(50mL)にゆっくりと滴下し、ジクロロメタン(30mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX126-1の粗生成物を得た。
工程2:化合物WX126-2の合成
室温で、上記工程の粗生成物化合物WX126-1(700mg、2.94mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させた後、炭酸カリウム(2.03g、14.69mmol)及び4-(4-(クロロメチル)ベンジル)モルホリン(1.33g、5.88mmol、塩酸塩)を順次に添加し、反応混合物を室温で、48時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(20mL)及び酢酸エチル(30mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)で分離し、化合物WX126-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.58(s,1H),7.42(d,J=8.0Hz,2H),7.34(d,J=8.0Hz,2H),7.25(d,J=2.4Hz,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),5.12(s,2H),4.16(d,J=7.2Hz,2H),3.74-3.69(m,4H),3.62(d,J=0.8Hz,2H),3.50(s,2H),2.49-2.40(m,4H),1.25(t,J=7.2Hz,3H)。
工程3:化合物WX126の合成
18℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX126-2(310mg、725.21μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(81.38mg、725.21μmol)及びアクリルアミド(51.55mg、725.21μmol)を順次に添加し、反応混合物を18℃で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に酢酸エチル(10mL)及び水(10mL)を順次に添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、有機相を半飽和食塩水(20mL×3)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX126の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z:453.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.48(brs,1H),10.87(s,1H),7.88(s,1H),7.67(d,J=8.0Hz,2H),7.61(d,J=11.2Hz,1H),7.56(d,J=7.6Hz,2H),7.45(d,J=8.4Hz,1H),5.25-5.14(m,2H),4.33(brs,2H),4.12(dd,J=4.8,12.0Hz,1H),3.95-3.77(m,4H),3.25-3.01(m,4H),2.81-2.69(m,1H),2.62-2.54(m,1H),2.42-2.29(m,1H),2.14-2.03(m,1H)。
実施例127及び実施例128:WX127及びWX128
合成ルート:
Figure 2022537605000138
化合物WX126を超臨界流体クロマトグラフィー(分離条件、クロマトグラフィーカラム:DAICEL CHIRALPAK AS-H(250mm×30mm、5μm);移動相:A:二酸化炭素;B:0.1% NHO-MeOH、25%;カラム温度:40℃;波長:220nm)で分離し、保持時間は1.57Minの試料を収集し、WX127(ee%:99.72%)を得、保持時間は1.81minの試料を収集し、WX128(ee%:100%)を得た。
実施例129:WX129
合成ルート:
Figure 2022537605000139
工程1:化合物WX129-2の合成
0℃で、化合物WX129-1(5.02g、32.56mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解させた後、三塩化ホウ素(1M、39.08mL)を一滴づづ添加し、反応混合物を0℃で、0.5時間撹拌して反応させた後、クロロアセトニトリル(2.95g、39.08mmol、2.48mL)を前記溶液に添加し、反応混合物を0℃で、0.5時間撹拌を続けた後、塩化アルミニウム(2.17g、16.28mmol)を添加し、反応混合物を20℃で、2時間撹拌を続けた。反応終了後、反応溶液を氷水(100mL)にゆっくりと添加し、ジクロロメタン(80mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、食塩水(150mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~4/1、体積比)で分離し、化合物WX129-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:12.13(s,1H),7.02(s,1H),6.50(s,1H),4.61(s,2H),3.94(s,3H),3.88(s,3H)。
工程2:化合物WX129-3の合成
20℃で、化合物WX129-2(1.08g、4.67mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させた後、トリエチルアミン(472.95mg、4.67mmol、650.55μL)を添加し、反応混合物を20℃で4時間攪拌して反応させた。反応終了後、水(30mL)及びジクロロメタン(30mL×3)を添加して、抽出した。有機相を合わせて、食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3/1、体積比)で分離し、化合物WX129-3を得た。MS-ESI m/z:194.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.03(s,1H),6.60(s,1H),4.62(s,2H),3.98(s,3H),3.88(s,3H)。
工程3:化合物WX129-4の合成
20℃で、化合物WX129-3(332mg、1.71mmol)をトルエン(10mL)に溶解させた後、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(595.62mg、1.71mmol)を添加し、反応混合物を窒素ガスの保護下で、130℃に加熱し、80時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(50mL)及び酢酸エチル(50mL×3)を添加して抽出した。有機相を合わせて、食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1、体積比)で分離し、化合物WX129-4を得た。MS-ESI m/z:265.1[M+H]
工程4:化合物WX129の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX129-4(102mg、374.62μmol、純度:97.06%)のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に、カリウムtert-ブトキシド(42.04mg、374.62μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、0.5時間撹拌して反応させた後、アクリルアミド(26.63mg、374.62μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を室温に温度を上げ、水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX129を得た。MS-ESI m/z:290.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.87(s,1H),7.72(s,1H),7.23(s,1H),7.09(s,1H),4.08(dd,J=4.8,11.6Hz,1H),3.79(s,3H),3.76(s,3H),2.77-2.66(m,1H),2.60-2.54(m,1H),2.38-2.28(m,1H),2.14-2.06(m,1H)。
実施例130:WX130
合成ルート:
Figure 2022537605000140
工程1:化合物WX130-2の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX130-1(11.5g、56.64mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解させた後、三塩化ホウ素(1M、67.97mL)を一滴づづ添加し、反応混合物を0℃で、0.5時間撹拌した後、クロロアセトニトリル(5.13g、67.97mmol、4.31mL)を前記溶液に添加し、反応混合物を0℃で、0.5時間撹拌を続け、塩化アルミニウム(3.78g、28.32mmol)を添加し、反応混合物を20℃で、2時間撹拌を続けた。反応終了後、反応溶液を氷水(100mL)にゆっくりと添加し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、食塩水(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1、体積比)で分離し、化合物WX130-2を得た。
工程2:化合物WX130-3の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX130-2(11.8g、42.22mmol)をジクロロメタン(150mL)に溶解させた後、トリエチルアミン(7.52g、74.30mmol、10.34μL)を添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌して反応させた。反応終了後、水(100mL)及びジクロロメタン(100mL×3)を添加して抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1、体積比)で分離し、化合物WX130-3を得た。MS-ESI m/z:242.9[M+H],244.9[M+H+2]
工程3:化合物WX130-4の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX130-3(5.7g、10.52mmol、純度:44.86%)をトルエン(50mL)に溶解させた後、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(3.67g、10.52mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、34時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~20/1、体積比)で分離し、化合物WX130-4を得た。MS-ESI m/z:313.0[M+H] 313.0[M+H+2]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.70(s,1H),7.60(s,1H),7.05(s,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),3.94(s,3H),3.67(d,J=0.8Hz,2H),1.28(t,J=6.8Hz,3H)。
工程4:化合物WX130-5の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX130-4(1.44g、4.26mmol、純度:92.59%)及びベンゾフェノンイミン(848.81mg、4.68mmol、785.94μL)をジオキサン(15mL)に溶解させた後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(194.95mg、212.89μmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィン)-9,9-ジメチルキサンテン(246.36mg、425.78μmol)及び炭酸セシウム(4.16g、12.77mmol)を順次に添加し、反応混合物を窒素ガスの保護下で、80℃に加熱し、2時間撹拌した。反応終了後、室温に冷却し、水(30mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~20/1、体積比)で分離し、化合物WX130-5を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=7.6Hz,2H),7.53-7.46(m,2H),7.42(d,J=7.6Hz,2H),7.27-7.20(m,4H),7.19-7.15(m,2H),6.85(s,1H),4.18(q,J=7.07Hz,2H),3.72(s,3H),3.61(s,2H),1.25(t,J=7.2Hz,3H)。
工程5:化合物WX130-6の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX130-5(98mg、237.02μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(26.60mg、237.02μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、0.5時間撹拌した後、アクリルアミド(16.85mg、237.02μmol)を添加し、反応溶液を20℃に温度を上げ、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルプレート(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=2/1、体積比)で分離し、化合物WX130-6を得た。H NMR(400MHz,MeOD_d)δ:7.79-7.76(m,2H),7.70-7.62(m,2H),7.57-7.51(m,3H),7.47-7.40(m,2H),7.27-7.24(m,1H),7.17-7.13(m,1H),6.95(d,J=9.6Hz,1H),6.88(s,1H),4.05(dd,J=5.4,10.6Hz,1H),3.88(s,3H),2.79-2.67(m,2H),2.40-2.23(m,2H)。
工程6:化合物WX130の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX130-6(58mg、132.28μmol)を酢酸エチル塩酸塩(4M、10mL)に添加し、反応混合物を室温で、1.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をシリカゲルプレート(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/1、体積比)で分離し、標的化合物WX130を得た。MS-ESI m/z:275.1[M+H]H NMR(400MHz,MeOD_d)δ:7.45(s,1H),6.95(s,1H),6.89(s,1H),4.05(dd,J=5.0,10.6Hz,1H),3.89(s,3H),2.81-2.64(m,2H),2.41-2.23(m,2H)。
実施例132:WX132
合成ルート:
Figure 2022537605000141
工程1:化合物WX132-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX132-1(1g、6.66mmol)をトルエン(20mL)に溶解させた後、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(2.32g、6.66mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、30時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=50/1~30/1、体積比)で分離し、化合物WX132-2を得た。MS-ESI m/z:221.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.78(d,J=7.2Hz,1H),7.64(d,J=7.2Hz,1H),7.36-7.30(m,1H),7.29-7.25(m,2H),4.09(q,J=7.2Hz,2H),3.77(s,2H),1.17(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX132の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX132-1(200mg、907.91μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(101.88mg、907.91μmol)及びアクリルアミド(64.53mg、907.91μmol)を添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX132を得た。MS-ESI m/z:246.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.90(s,1H),8.02-7.96(m,1H),7.82-7.75(m,1H),7.56(s,1H),7.42-7.33(m,2H),4.38(dd,J=4.8,11.6Hz,1H),2.82-2.70(m,1H),2.47-2.30(m,2H),2.15-2.06(m,1H)。
実施例133:WX133
合成ルート:
Figure 2022537605000142
工程1:化合物WX133-2の合成
室温で、化合物WX133-1(2.00g、11.29mmol)をメタノール(20.00mL)に溶解させた後、濃硫酸(1.13g、11.29mmol、614.05μL、純度:98%)を前記反応溶液に添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を室温で、3.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物に水(20mL)を添加し、飽和重炭酸ナトリウムでpHを7に調整し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、化合物WX133-2を得た。MS-ESI m/z:191.9[M+H]H NMR(400MHz,MeOD_d)δ:7.86-7.77(m,1H),7.67-7.57(m,2H),7.46-7.32(m,1H),4.14(s,2H),3.76(s,3H)。
工程2:化合物WX133の合成
室温で、化合物WX133-2(800mg、4.18mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10.00mL)に溶解させた後、0℃に冷却し、カリウムtert-ブトキシド(469.54mg、4.18mmol)及びアクリルアミド(297.42mg、4.18mmol)を前記反応溶液に一回で添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(30mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をメタノール(1mL)で、室温でスラリー化し、濾過し、ケーキを収集し、真空乾燥させ、標的化合物WX133を得た。MS-ESI m/z:231.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.11(s,1H),7.87(d,J=8.0Hz,1H),7.76(d,J=8.4Hz,1H),7.67(t,J=6.0Hz,1H),7.40(t,J=7.6Hz,1H),4.62(dd,J=4.8,12.0Hz,1H),2.88-2.71(m,1H),2.68-2.53(m,2H),2.27-2.16(m,1H)。
実施例134:WX134
合成ルート:
Figure 2022537605000143
工程1:化合物WX134-2の合成
室温で、化合物WX134-1(0.5g、2.59mmol)を塩酸メタノール(4M、10mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下で、反応混合物を80℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧下でメタノールを除去した。得られた残留物カラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3/1、体積比)で分離し、化合物WX134-2を得た。MS-ESI m/z:207.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.37(d,J=8.8Hz,1H),7.04(dd,J=2.2,9.0Hz,1H),6.98(d,J=2.4Hz,1H),5.41(s,1H),3.94(s,2H),3.69(s,3H)。
工程2:化合物WX134-3の合成
室温で、化合物WX134-2(310mg、1.50mmol)、4-(モルホリノメチル)ベンジルアルコール(620.26mg、2.99mmol)及びトリブチルホスファン(665.98mg、3.29mmol、812.18μL)を反応フラスコに添加した後、反応混合物を75℃に加熱し、更にN,N,N’,N’-テトラメチルアゾジカルボキサミド(566.80mg、3.29mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を前記反応フラスコに一回で添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を75℃で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1、体積比)で分離し、化合物WX134-3を得た。MS-ESI m/z:397.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.42(d,J=8.8Hz,1H),7.34(d,J=8.4Hz,2H),7.30(d,J=8.0Hz,2H),7.19(dd,J=2.4,9.2Hz,1H),7.06(d,J=2.0Hz,1H),5.01(s,2H),3.95(s,2H),3.67(s,3H),3.65(t,J=4.6Hz,4H),3.45(s,2H),2.39(s,4H)。
工程3:化合物WX134の合成
室温で、化合物WX134-3(490mg、1.24mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させた後、0℃に冷却し、カリウムtert-ブトキシド(138.69mg、1.24mmol)を前記反応溶液に一回で添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させた。次に、アクリルアミド(87.85mg、1.24mmol)を上記反応溶液に添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を室温に温度を上げ、2時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX134を得た。MS-ESI m/z:436.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.08(s,1H),11.00(s,1H),7.70(d,J=9.2Hz,1H),7.63(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=8.0Hz,2H),7.45(d,J=2.4Hz,1H),7.35(dd,J=2.4,9.2Hz,1H),5.18(q,J=12.4Hz,2H),4.57(dd,J=4.8,11.6Hz,1H),4.35(d,J=4.8Hz,2H),3.94(d,J=12.0Hz,2H),3.76(t,J=12.0Hz,2H),3.27-3.17(m,2H),3.15-3.03(m,2H),2.85-2.73(m,1H),2.68-2.56(m,2H),2.22-2.12(m,1H)。
実施例135:WX135
合成ルート:
Figure 2022537605000144
工程1:化合物WX135-2の合成
室温で、化合物WX135-1(1.60g、5.05mmol、純度:74.2%)をトリフルオロ酢酸(10.00mL)に溶解させた後、1-クロロメチル-4-フルオロ-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボロン酸)塩(1.97g、5.55mmol)を添加し、反応混合物を80℃に加熱し、80℃で、16時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応混合物に水(100mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(80mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(150mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1~2/1、体積比)で分離し、分取HPLCで分離し、化合物WX135-2を得た。MS-ESI m/z:253.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:7.65-7.54(m,2H),4.21(s,2H),4.15(q,J=7.0Hz,2H),3.90(s,3H),1.18(t,J=7.0Hz,3H)。
工程2:化合物WX135の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX135-2(509.00mg、2.01mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5.00mL)溶液にカリウムtert-ブトキシド(225.55mg、2.01mmol)を添加し、反応混合物を0℃で、0.5時間撹拌して反応させた後、アクリルアミド(142.87mg、2.01mmol)を添加し、0℃で、1時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、反応混合物を室温に温度を上げ、水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX135を得た。MS-ESI m/z:279.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:7.67-7.56(m,2H),4.60(dd,J=5.0,12.6Hz,1H),3.91(s,3H),2.89-2.80(m,1H),2.69-2.58(m,1H),2.35-2.25(m,1H),2.24-2.15(m,1H)。
実施例136:WX136
合成ルート:
Figure 2022537605000145
工程1:化合物WX136-2の合成
室温で、化合物WX136-1(1.77g、12.45mmol)及びトリエチルアミン(1.89g、18.68mmol、2.60mL)をジクロロメタン(20.00mL)に溶解させた後、0℃に冷却し、塩化アセチル(1.17g、14.94mmol、1.07mL)を添加し、反応混合物を室温に温度を上げ、室温で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1、体積比)で分離し、化合物WX136-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:6.98-6.92(m,1H),6.90(dd,J=2.8,11.6Hz,1H),6.86-6.80(m,1H),3.89(s,3H),2.29(s,3H)。
工程2:化合物WX136-3の合成
0℃で、化合物WX136-2(2.16g、11.73mmol)をトリフルオロメタンスルホン酸(8.80g、58.64mmol、5.18mL)に溶解させ、反応混合物を60℃に加熱し、60℃で、1.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応混合物に水(30mL)を添加して希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpHを8~9に調整し、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、化合物WX136-3を得た。MS-ESI m/z:185.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:12.32(d,J=1.2Hz,1H),7.24(d,J=9.2Hz,1H),6.73(d,J=12.0Hz,1H),3.89(s,3H),2.61(s,3H)。
工程3:化合物WX136-4の合成
室温で、化合物WX136-3(1.68g、9.12mmol)をトルエン(40.00mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(1.46g、36.49mmol、純度:60%)をバッチで添加した後、炭酸ジエチル(4.31g、36.49mmol、4.42mL)を添加し、反応混合物を100℃に加熱し、100℃で、20時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(100mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を廃棄し、水相を2Mの希塩酸水溶液でpHを3~4に調整し、酢酸エチル(100mL×4)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、化合物WX136-4を得た。MS-ESI m/z:210.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:12.70(s,1H),7.47-7.37(m,2H),5.57(s,1H),3.90(s,3H)。
工程4:化合物WX136-5の合成
室温で、化合物WX136-4(1.51g、6.88mmol)をエタノール(40.00mL)に溶解させ、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.43g、20.63mmol)及び酢酸ナトリウム(1.69g、20.63mmol)を添加し、反応混合物を80℃に加熱し、80℃で、16時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧して溶媒を除去した。得られた残留物に水(50mL)を添加して希釈し、2Mの希塩酸水溶液で、pHを1~2に調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物を石油エーテル/酢酸エチル(10:1,50mL、体積比)で、室温でスラリー化し(室温で0.5時間撹拌した)、濾過し、ケーキを石油エーテル(20mL)で洗浄し、得られたケーキを真空乾燥させ、化合物WX136-5を得た。H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:12.89(s,1H),7.80(d,J=10.4Hz,1H),7.57(d,J=8.4Hz,1H),4.07(s,2H),3.89(s,3H)。
工程5:化合物WX136-6の合成
室温で、化合物WX136-5(1.34g、5.96mmol)をエタノール(20.00mL)に溶解させ、濃硫酸(1.19g、11.92mmol、648.33μL、純度:98%)を添加し、反応混合物を75℃に加熱し、75℃で、15時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧して溶媒を除去した。得られた残留物にジクロロメタン(50mL)を添加して希釈し、水(50mL×2)で洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、化合物WX136-6を得た。MS-ESI m/z:253.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:7.81(d,J=10.4Hz,1H),7.57(d,J=8.0Hz,1H),4.17(s,2H),4.16-4.12(m,2H),3.89(s,3H),1.20(t,J=7.2Hz,3H)。
工程6:化合物WX136の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX136-6(0.50g、1.95mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5.00mL)溶液にカリウムtert-ブトキシド(219.22mg、1.95mmol)を添加し、反応混合物を0℃で、0.5時間撹拌して反応させた後、アクリルアミド(138.86mg、1.95mmol)を添加し、0℃で、1時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、反応混合物を室温に温度を上げ、水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX136を得た。MS-ESI m/z:279.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.09(s,1H),7.83(d,J=10.4Hz,1H),7.55(d,J=8.0Hz,1H),4.58(dd,J=4.8,11.6Hz,1H),3.89(s,3H),2.81-2.70(m,1H),2.65-2.54(m,2H),2.21-2.13(m,1H)。
実施例137:WX137
合成ルート:
Figure 2022537605000146
工程1:化合物WX137-2の合成
室温で、化合物WX137-1(8g、48.14mmol)をトルエン(300mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(7.70g、192.57mmol、純度:60%)をバッチで添加した後、炭酸ジエチル(22.75g、192.57mmol、23.33mL)を添加し、反応混合物を100℃に加熱し、100℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(500mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。有機相を廃棄し、水相を37%の濃塩酸で、pHを3~4に調整し、酢酸エチル(200mL×4)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、化合物WX137-2を得た。H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:12.54(s,1H),7.34-7.30(m,1H),7.25-7.20(m,2H),5.60(s,1H),3.81(s,3H)。
工程2:化合物WX137-3の合成
室温で、化合物WX137-2(5g、26.02mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(5.42g、78.06mmol)及び酢酸ナトリウム(6.40g、78.06mmol)をエタノール(100.00mL)に溶解させ、反応混合物を80℃に加熱し、80℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧して溶媒を除去した。得られた残留物に水(80mL)を添加して希釈し、37%の濃塩酸でpHを1~2に調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物を石油エーテル/酢酸エチル=10:1(50mL、体積比)で、室温でスラリー化し、室温で0.5時間撹拌し、濾過し、ケーキを石油エーテル(20mL)で洗浄し、得られたケーキを真空乾燥させ、標的化合物WX137-3を得た。MS-ESI m/z:207.9[M+H]
工程3:化合物WX137-4の合成
室温で、化合物WX137-3(4g、18.95mmol、純度:98.13%)及び濃硫酸(189.61Mg、1.89mmol、103.05μL、純度:98%)をエタノール(50mL)に溶解させ、反応混合物を80℃に加熱し、80℃で、4時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(50mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/1、体積比)で分離し、化合物WX137-4を得た。MS-ESI m/z235.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.40(d,J=9.2Hz,1H),7.11(dd,J=2.6,9.0Hz,1H),6.97(d,J=2.4Hz,1H),4.15(q,J=7.0Hz,2H),3.94(s,2H),3.79(s,3H),1.20(t,J=7.0Hz,3H)。
工程4:化合物WX137の合成
-5~0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX137-4(500mg、1.58mmol、純度:74.20%)をN,N-ジメチルホルムアミド(10.00mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(353.94mg、3.15mmol)を添加し、反応混合物を-5~0℃で、0.5時間撹拌して反応させ、更にアクリルアミド(134.52mg、1.89mmol)を添加し、反応混合物を-5~0℃で、1時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX137を得た。MS-ESI m/z:261.1.[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.09(s,1H),7.67(d,J=9.2Hz,1H),7.32(d,J=2.4Hz,1H),7.27(dd,J=2.4,9.2Hz,1H),4.57(dd,J=4.8,11.6Hz,1H),3.81(s,3H),2.75(d,J=11.8Hz,1H),2.65-2.59(m,1H),2.56-2.54(m,1H),2.18(q,J=13.8Hz,1H)。
実施例138:WX138
合成ルート:
Figure 2022537605000147
工程1:化合物WX138-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX138-1(10g、46.50mmol)を炭酸ジメチル(53.50g、593.93mmol、50mL)に溶解させた後、水素化ナトリウム(5.44g、136.01mmol、純度:60%)をバッチで添加し、反応混合物を100℃に加熱し、10時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応混合物を水(200mL)に注ぎ、メチルtert-ブチルエーテル(100mL)で抽出した、有機相を廃棄した。水相を2Mの希塩酸でpH=1に調整し、大量の白色の固体を析出させ、濾過し、ケーキを収集した。ケーキに100mLのトルエンを添加し、減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX138-2を得た。
工程2:化合物WX138-3の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX138-2(9g、37.34mmol)をエタノール(180mL)に溶解させ、酢酸ナトリウム(10.72g、130.68mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(9.08g、130.68mmol)を添加し、反応混合物を80℃に加熱し、7時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(300mL)で希釈し、濾過し、濾液を収集して、濾液を2Mの希塩酸でpHを3~4に調整し、白色の固体を析出させ、酢酸エチル(600mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX138-3を得た。H NMR(399MHz,DMSO_d)δ:12.53(s,1H),8.13(d,J=1.6Hz,1H),7.78(dd,J=2.0,8.8Hz,1H),7.73(d,J=9.2Hz,1H),4.12(s,2H)。
工程3:化合物WX138-4の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX138-3(4g、15.62mmol)をエタノール(50mL)に溶解させ、硫酸(469.39mg、4.69mmol、255.10μL、純度:98%)を添加し、反応混合物を70℃に加熱し、4時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を水(50mL)及びジクロロメタン(30mL)で希釈し、分層後有機相を収集して、水相をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX138-4を得た。H NMR(399MHz,CDCl)δ:7.88(d,J=2.0Hz,1H),7.65(dd,J=2.0,8.8Hz,1H),7.48(d,J=8.8Hz,1H),4.24(q,J=7.2Hz,2H),4.02(s,2H),1.29(t,J=7.2Hz,3H)。
工程4:化合物WX138-5の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX138-4(0.5g、1.76mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させた後、リン酸カリウム(373.57mg、1.76mmol)、[1,1-ビス(トリフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムジクロロメタン(143.72Mg、175.99μmol)及びフェニルボロン酸(257.50mg、2.11mmol)を順次に添加し、反応混合物を80℃に加熱し、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX138-5を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.87(d,J=1.2Hz,1H),7.81(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),7.65(d,J=8.8Hz,1H),7.60(d,J=7.2Hz,2H),7.48(t,J=7.6Hz,2H),7.39(t,J=7.2Hz,1H),4.24(q,J=7.2Hz,2H),4.09(s,2H),1.28(t,J=7.2Hz,3H)。
工程5:化合物WX138の合成
18℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX138-5(150mg、533.23μmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(59.83mg、533.23μmol)及びアクリルアミド(37.90mg、533.23μmol)を添加し、反応混合物を18℃で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(30mL)及び酢酸エチル(30mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX138を得た。MS-ESI m/z:307.0[M+H]H NMR(399MHz,DMSO_d)δ:11.09(s,1H),8.14(d,J=1.6Hz,1H),7.97(dd,J=1.6,8.8Hz,1H),7.84(d,J=8.8Hz,1H),7.72(d,J=7.2Hz,2H),7.50(t,J=7.6Hz,2H),7.40(t,J=7.4Hz,1H),4.66(dd,J=5.0,11.4Hz,1H),2.85-2.73(m,1H),2.72-2.59(m,2H),2.36-2.17(m,1H)。
実施例138の合成方法を参照して、表21の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表22に示された通りである。
Figure 2022537605000148
Figure 2022537605000149
実施例140:WX140
合成ルート:
Figure 2022537605000150
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX139(200mg、594.64μmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、-30℃に温度を下げ、三臭化ホウ素(2.60g、10.38mmol)を滴下し、反応混合物を15℃に自然に戻し、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を氷水(100mL)にゆっくりと注ぎ、N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)及びジクロロメタン(20mL)で希釈し、分層後有機相を収集して、水相をジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX140を得た。MS-ESI m/z:323.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.09(s,1H),9.63(s,1H),7.92(d,J=1.2Hz,1H),7.85(dd,J=1.2,8.8Hz,1H),7.75(d,J=8.8Hz,1H),7.29(dd,J=1.2,7.6Hz,1H),7.20(td,J=1.4,7.8Hz,1H),6.96(d,J=7.6Hz,1H),6.90(t,J=7.4Hz,1H),4.63(dd,J=4.8,11.6Hz,1H),2.84-2.71(m,1H),2.66-2.54(m,2H),2.33-2.16(m,1H)。
実施例141:WX141
合成ルート:
Figure 2022537605000151
工程1:化合物WX141-1の合成
10℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX138-4(4.57g、16.09mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(60mL)に溶解させた後、リン酸カリウム(3.41g、16.09mmol)、[1,1-ビス(トリフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムジクロロメタン(1.31g、1.61mmol)及びビニルトリフルオロホウ酸カリウム(2.80g、20.91mmol)を順次に添加し、反応混合物を80℃に温度を上げ、80℃で、6時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(100mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、半飽和食塩水で順次に洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX141-1を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.73-7.65(m,2H),7.56-7.51(m,1H),6.82(dd,J=10.8,17.6Hz,1H),5.77(d,J=17.6Hz,1H),5.31(t,J=5.6Hz,1H),4.23(q,J=7.2Hz,2H),4.04(s,2H),1.28(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX141-2の合成
10℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX141-1(2.5g、10.81mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させた後、アクリルアミド(768.42mg、10.81mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(1.21g、10.81mmol)を順次に添加し、反応混合物を10℃で、4時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(100mL×5)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/7、体積比)で分離し、化合物WX141-2を得た。H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.11(s,1H),7.94(s,1H),7.83(dd,J=1.2,8.8Hz,1H),7.73(d,J=8.4Hz,1H),6.86(dd,J=10.8,17.6Hz,1H),5.92(d,J=17.6Hz,1H),5.32(d,J=10.8Hz,1H),4.60(dd,J=4.8,11.6Hz,1H),2.83-2.73(m,1H),2.67-2.55(m,2H),2.24-2.14(m,1H)。
工程3:化合物WX141-3の合成
10℃で、化合物WX141-2(1.1g、4.29mmol)をジクロロメタン(250mL)に溶解させ、-78℃に温度を下げ、オゾン(時間:15分;圧力:15psi)を導入し、反応系が青色に変化した。反応終了後、反応系が無色になるまで、酸素ガスを連続的に導入し、ガスの導入を停止し、10℃に戻し、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX141-3を得た。
工程4:化合物WX141-4の合成
10℃で、化合物WX141-3(1g、3.87mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させ、ペルオキシ一硫酸カリウム(2.38g、3.87mmol)を添加し、反応混合物を10℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を濾過し、濾液を収集して、化合物WX141-4のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(15mL)を得た。
工程5:化合物WX141の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX141-4のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(0.258M、5mL)に、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(735.75mg、1.94mmol)、トリエチルアミン(261.07mg、2.58mmol、359.11μL)を添加し、反応混合物を0℃で、10分間撹拌して反応させ、2-メトキシエチルアミン(116.27mg、1.55mmol、134.57μL)を添加し、反応混合物を10℃に戻し、10℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX141を得た。MS-ESI m/z:332.1[M+H]H NMR(399MHz,DMSO_d)δ:11.16(s,1H),8.68(s,1H),8.35(d,J=1.2Hz,1H),8.16(dd,J=2.0,8.8Hz,1H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),4.66(dd,J=5.0,12.2Hz,1H),3.54-3.42(m,4H),3.28(s,3H),2.89-2.75(m,1H),2.70-2.53(m,2H),2.37-2.15(m,1H)。
実施例141の工程5の合成方法を参照して、表23の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表24に示された通りである。
Figure 2022537605000152
Figure 2022537605000153
実施例146:WX146
合成ルート:
Figure 2022537605000154
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX141-3(300mg、1.16mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させた後、水素化ホウ素ナトリウム(43.95mg、1.16mmol)を添加し、反応混合物を0℃で、2時間撹拌して反応させた後、15℃に戻し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を0.5Mの希塩酸(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX146を得た。MS-ESI m/z:261.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.12(s,1H),7.76(s,1H),7.71(d,J=8.8Hz,1H),7.60(dd,J=1.2,8.4Hz,1H),4.65-4.57(m,3H),2.84-2.73(m,1H),2.69-2.53(m,2H),2.26-2.15(m,1H)。
実施例147:WX147
合成ルート:
Figure 2022537605000155
工程1:化合物WX147-1の合成
室温で、化合物WX141-1(4g、17.30mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解させ、-75℃に温度を下げ、オゾンを導入し、0.5時間反応させ、反応系が青色になった。反応終了後、反応溶液が無色になるまで、反応溶液に空気を0.5時間導入した後、反応溶液を室温に戻し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~7/3、体積比)で分離し、化合物WX147-1粗生成物を得た。
工程2:化合物WX147-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、上記工程の粗生成物化合物WX147-1(400mg、1.72mmol)及びシス-2-メチル-ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール(216.45mg、1.72mmol)を1,2-ジクロロエタン(16mL)に溶解させた後、酢酸(103.00mg、1.72mmol)及び酢酸水素化ホウ素ナトリウム(545.26mg、2.57mmol)を順次に添加し、反応混合物を15℃で、16時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(20mL)を添加し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpHを7に調整し、2-メチルテトラヒドロフラン(30mL)を添加し、分層後有機相を収集し、水相を2-メチルテトラヒドロフラン(30mL×6)で抽出し、有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX147-2を得た。
工程3:化合物WX147の合成
20℃で、化合物WX147-2(300.00mg、873.57μmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させた後、アクリルアミド(58.99mg、829.89μmol)及びカリウムtert-ブトキシド(1M、829.89μL)のテトラヒドロフラン溶液を順次に添加し、反応混合物を20℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;中性系:10mM NHHCO)で分離した後、分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX147を得た。MS-ESI m/z:369.2[M+H]H NMR(400MHz,MeOD_d)δ:8.31-8.01(m,1H),7.98-7.68(m,2H),4.75-4.46(m,3H),3.89-3.70(m,3H),3.69-3.50(m,3H),3.48-3.35(m,3H),2.97(s,3H),2.90-2.76(m,2H),2.75-2.55(m,2H),2.45-2.28(m,1H)。
実施例148:WX148
合成ルート:
Figure 2022537605000156
工程1:化合物WX148-1の合成
0℃で、化合物WX133(1g、4.34mmol)を硫酸(5mL、純度:98%)に溶解させた後、硝酸カリウム(439.15mg、4.34mmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を氷水(80mL)に注ぎ、2-メチルテトラヒドロフラン(60mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、水(80mL×3)及び飽和食塩水(80mL×3)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX148-1を得た。H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.17(s,1H),8.97(s,1H),8.52(dd,J=2.8,6.4Hz,1H),8.03(d,J=9.2Hz,1H),4.79(dd,J=4.6,12.2Hz,1H),2.80-2.70(m,1H),2.69-2.51(m,2H),2.28-2.10(m,1H)。
工程2:化合物WX148-2の合成
20℃で、化合物WX148-1(0.9g、3.27mmol)をエタノール(18mL)に溶解させた後、塩化スズ二水和物(5.17g、22.89mmol)を添加し、反応混合物を20℃で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、化合物WX148-2の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z:246.1[M+H]
工程3:化合物WX148の合成
20℃で、化合物WX148-2(0.04g、142.00μmol、塩酸塩)及びp-フルオロベンゼンスルホニルクロリド(27.63mg、142.00μmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解させ、トリエチルアミン(35.92mg、354.99μmol、49.41μL)を添加し、反応混合物を20℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を水(20mL)に注ぎ、2-メチルテトラヒドロフラン(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX148を得た。MS-ESI m/z:404.0[M+H]H NMR(400MHz,MeOD_d)δ:7.76(dd,J=5.2,8.8Hz,2H),7.50-7.53(m,2H),7.30-7.28(m,1H),7.20(t,J=8.6Hz,2H),4.47(dd,J=5.2,10.8Hz,1H),2.81-2.75(m,2H),2.52-2.43(m,1H),2.40-2.30(m,1H)。
実施例149:WX149
合成ルート:
Figure 2022537605000157
工程1:化合物WX149-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX149-1(20g、120.36mmol)をトルエン(100mL)及び炭酸ジエチル(97.50g、825.35mmol、100mL)に溶解させ、10~20℃に温度を下げ、水素化ナトリウム(14.44g、361.07mmol、純度:60%)をバッチで添加し、反応混合物を120℃に加熱し、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系を氷水(500mL)にバッチで添加し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を廃棄し、水相を1Mの希塩酸でpHを3~4に調整し、淡黄色の固体を析出させ、濾過し、ケーキを収集し、減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX149-2を得た。MS-ESI m/z:193.1[M+H]
工程2:化合物WX149-3の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX149-2(5g、26.02mmol)をエタノール(100mL)に溶解させ、ヒドロキシルアミン塩酸塩(6.33g、91.07mmol)及び酢酸ナトリウム(7.47g、91.07mmol)を添加し、反応混合物を80℃に加熱し、6時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を水(300mL)で希釈し、2Mの希塩酸でpHを3~4に調整し、白色の固体を析出させ、2-メチルテトラヒドロフラン(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX149-3を得た。MS-ESI m/z:208.0[M+H]
工程3:化合物WX149-4の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX149-3(5g、24.13mmol)をエタノール(50mL)に溶解させ、濃硫酸(852.77mg、8.52mmol、463.46μL、純度:98%)を添加し、反応混合物を70℃に加熱し、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮し、ほとんどの溶媒を除去し、水(50mL)及びジクロロメタン(50mL)で希釈し、分層後有機相を収集して、水相をジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX149-4を得た。MS-ESI m/z:236.2[M+H]H NMR(399MHz,CDCl)δ:7.55(d,J=8.4Hz,1H),7.00(d,J=2.0Hz,1H),6.93(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),4.21(q,J=7.2Hz,2H),3.98(s,2H),3.89(s,3H),1.26(t,J=7.2Hz,3H)。
工程4:化合物WX149-5の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX149-4(3.8g、16.15mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解させ、-30℃に温度を下げ、三臭化ホウ素(18.20g、72.65mmol、7mL)を滴下し、反応混合物15℃に自然に戻し、15℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を氷水(100mL)に注ぎ、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して、溶媒を除去し、化合物WX149-5を得た。MS-ESI m/z:194.1[M+H]
工程5:化合物WX149-6の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX149-5(3.1g、16.05mmol)をエタノール(40mL)に溶解させ、硫酸(920.00mg、9.19mmol、0.5mL、純度:98%)を添加し、反応混合物を70℃に加熱し、5時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧濃縮してほとんどの溶媒を除去し、水(50mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5/1、体積比)で分離し、化合物WX149-6を得た。MS-ESI m/z:222.2[M+H]H NMR(399MHz,CDCl)δ:7.50(d,J=8.8Hz,1H),6.98(s,1H),6.94(d,J=2.0Hz,1H),6.85(dd,J=2.0,8.8Hz,1H),4.23(q,J=7.0Hz,2H),3.99(s,2H),1.28(t,J=7.2Hz,3H)。
工程6:化合物WX149-7の合成
10℃で、化合物WX149-6(400mg、1.81mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、炭酸カリウム(999.64mg、7.24mmol)、ヨウ化カリウム(60.09mg、362.00μmol)及びブロモメチルシクロプロパン(300mg、2.22mmol、212.77μL)を添加し、反応混合物を10℃で、4時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、半飽和食塩水(20mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX149-7を得た。MS-ESI m/z:276.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.55(d,J=9.2Hz,1H),6.97(s,1H),6.95(dd,J=2.0,6.8Hz,1H),4.21(q,J=7.2Hz,2H),3.98(s,2H),3.88(d,J=7.2Hz,2H),1.38-1.30(m,1H),1.26(t,J=7.0Hz,3H),0.73-0.65(m,2H),0.44-0.36(m,2H)。
工程7:化合物WX149の合成
10℃で、化合物WX149-7(250mg、908.10μmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させた後、アクリルアミド(64.55mg、908.10μmol)及びカリウムtert-ブトキシド(101.90mg、908.10μmol)を順次に添加し、反応混合物を10℃で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX149を得た。MS-ESI m/z:301.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.07(s,1H),7.68(d,J=8.8Hz,1H),7.26(d,J=2.0Hz,1H),6.98(dd,J=2.0,8.8Hz,1H),4.51(dd,J=5.0,11.8Hz,1H),3.93(d,J=7.2Hz,2H),2.83-2.59(m,3H),2.22-2.13(m,1H),1.34-1.20(m,1H),0.65-0.51(m,2H),0.39-0.28(m,2H)。
実施例149の工程6及び工程7の合成方法を参照して、表25の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表26に示された通りである。
Figure 2022537605000158
Figure 2022537605000159
実施例152:WX152
合成ルート:
Figure 2022537605000160
工程1:化合物WX152-1の合成
20℃で、化合物WX134-1(1.1g、5.69mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させた後、炭酸カリウム(1.57g、11.39mmol)及びヨードエタン(1.78g、11.39mmol、910.98μL)を添加し、反応混合物を80℃に温度を上げ、15時間撹拌した。反応終了後、室温に冷却し、水(60mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1、体積比)で分離し、化合物WX152-1を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.47(d,J=9.2Hz,1H),7.18(dd,J=2.4,9.2Hz,1H),7.04(d,J=2.4Hz,1H),4.22(q,J=7.1Hz,2H),4.07(q,J=6.9Hz,2H),4.00(s,2H),1.45(t,J=7.0Hz,3H),1.27(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX152の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX152-1(435mg、1.75mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に添加した後、カリウムtert-ブトキシド(195.82mg、1.75mmol)を添加し、反応混合物を0℃で、0.5時間撹拌して反応させた後、アクリルアミド(124.04mg、1.75mmol)を上記反応溶液に添加し、反応混合物を0℃で、窒素ガスの保護下で、1時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、反応溶液を室温に温度を上げ、水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物に酢酸エチル(15mL)添加して希釈し、室温で0.5時間撹拌し、濾過し、ケーキを酢酸エチル(5mL)で洗浄し、ケーキを収集し、標的化合物WX152を得た。MS-ESI m/z:274.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.08(s,1H),7.65(d,J=9.2Hz,1H),7.31(d,J=2.0Hz,1H),7.25(dd,J=2.6,9.0Hz,1H),4.55(dd,J=5.2,11.6Hz,1H),4.12-4.00(m,2H),2.82-2.70(m,1H),2.64-2.53(m,2H),2.21-2.12(m,1H),1.35(t,J=7.0Hz,3H)。
実施例153:WX153
合成ルート:
Figure 2022537605000161
工程1:化合物WX153-1の合成
20℃で、化合物WX134-1(5.6g、28.99mmol)をエタノール(70mL)に溶解させ、硫酸(11.04g、110.31mmol、6mL、純度:98%)を添加し、反応溶液を80℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して溶媒を除去し、水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)で分層させ、有機相を収集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3/1、体積比)で分離し、化合物WX153-1を得た。MS-ESI m/z:222.1[M+H]
工程2:化合物WX153-2の合成
室温で、化合物WX153-1(0.5g、2.26mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させた後、炭酸カリウム(1.25g、9.04mmol)及び2,2-ジフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート(1.45g、6.78mmol)を順次に添加し、反応混合物を室温で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を半飽和食塩水(25mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL)を添加して抽出した。有機相を半飽和食塩水(20mL×3)、飽和食塩水(20mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1~5/1、体積比)で分離し、化合物WX153-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.52(d,J=8.8Hz,1H),7.27-7.05(m,2H),6.29-5.98(m,1H),4.46-4.13(m,4H),4.02(s,2H),1.29(t,J=7.1Hz,3H)。
工程3:化合物WX153の合成
20℃で、化合物WX153-2(0.24g、841.39μmol)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解させた後、アクリルアミド(50.83mg、715.18μmol)及びカリウムtert-ブトキシド(1M、715.18μL)のテトラヒドロフラン溶液に添加し、反応混合物を20℃で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を添加してクエンチし、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;中性系:10mM NHHCO)で分離し、標的化合物WX153を得た。MS-ESI m/z:311.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:7.71(d,J=9.2Hz,1H),7.46(d,J=2.4Hz,1H),7.45-7.30(m,1H),6.51-6.25(m,1H),4.55(dd,J=5.0,7.8Hz,1H),4.45-4.25(m,2H),2.80-2.70(m,1H),2.68-2.50(m,2H),2.22-2.10(m,1H)。
実施例153の合成方法を参照して、表27の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表28に示された通りである。
Figure 2022537605000162
Figure 2022537605000163
実施例156:WX156
合成ルート:
Figure 2022537605000164
工程1:化合物WX156-1の合成
20℃で、化合物WX153-1(1.5g、6.78mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させた後、トリフェニルホスフィン(2.67g、10.17mmol)及び2-ジメチルアミノエタノール(725.31mg、8.14mmol、816.79μL)を順次に添加し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(2.06g、10.17mmol、1.98mL)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を滴下し、反応混合物を20℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=7/3~0/1、体積比)で分離し、化合物WX156-1を得た。MS-ESI m/z:293.1[M+H]
工程2:化合物WX156の合成
20℃で、化合物WX156-1(0.47g、1.61mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解させた後、アクリルアミド(114.28mg、1.61mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(1M、1.61mL)のテトラヒドロフラン溶液を順次に添加し、反応混合物を20℃で、6時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を水(20mL)に注ぎ、1Nの塩酸でpH=7に調整し、2-メチルテトラヒドロフラン(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX156の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z:318.1[M+H]H NMR(400MHz,MeOD_d)δ:7.63-7.55(m,1H),7.42-7.35(m,2H),4.52(dd,J=4.8,11.6Hz,1H),4.50-4.40(m,2H),3.70-3.61(m,2H),3.01(s,6H),2.85-2.80(m,2H),2.70-2.50(m,1H),2.40-2.34(m,1H)。
実施例157:WX157
合成ルート:
Figure 2022537605000165
工程1:化合物WX157-1の合成
15℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX136-4(5.7g、27.12mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解させ、-50℃~-30℃に温度を下げ、三臭化ホウ素(27.18g、108.49mmol、10.45mL)を滴下し、反応混合物を15℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を氷水(500mL)に注ぎ、2-メチルテトラヒドロフラン(200mL×4)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX157-1を得た。MS-ESI m/z:197.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:12.48(s,1H),10.24(brs,1H),7.31(t,J=11.0Hz,2H),5.52(s,1H)。
工程2:化合物WX157-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX157-1(2g、10.20mmol)をエタノール(30mL)に溶解させ、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.48g、35.69mmol)及びナトリウムエトキシド(2.43g、35.69mmol)を添加し、反応混合物を80℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に2Mの希塩酸(30mL)を添加し、減圧濃縮してほとんどのエタノールを除去し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX157-2を得た。MS-ESI m/z:212.0[M+H]
工程3:化合物WX157-3の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX157-2(2.1g、9.95mmol)をエタノール(30mL)に溶解させ、濃硫酸(920.00mg、9.19mmol、0.5mL、純度:98%)を添加し、反応混合物を70℃に加熱し、70℃で、1.5時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、減圧濃縮してほとんどのエタノールを除去し、水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)で希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/7、体積比)で分離し、化合物WX157-3を得た。MS-ESI m/z:240.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.32(d,J=9.6Hz,1H),7.25(d,J=2.0Hz,1H),5.23(brs,1H),4.15(q,J=7.2Hz,2H),3.91(s,2H),1.20(t,J=7.2Hz,3H)。
工程4:化合物WX157-4の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX157-3(800mg、3.34mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させた後、4-(3-クロロプロピル)モルホリン(656.77mg、4.01mmol)及び炭酸カリウム(1.39g、10.03mmol)及びヨウ化カリウム(111.04mg、668.90μmol)を順次に添加し、反応混合物を50℃に加熱し、50℃で、20時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応溶液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/4、体積比)で分離し、化合物WX157-4を得た。MS-ESI m/z:367.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.32(d,J=10.0Hz,1H),7.17(d,J=7.6Hz,1H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),4.13(t,J=6.4Hz,2H),4.00(s,2H),3.80-3.66(m,4H),2.57(t,J=7.2Hz,2H),2.52-2.41(m,4H),2.11-1.99(m,2H),1.28(t,J=7.0Hz,3H)。
工程5:化合物WX157の合成
10℃で、化合物WX157-4(700mg、1.91mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解させた後、アクリルアミド(135.80mg、1.91mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(214.39mg、1.91mmol)を順次に添加し、反応混合物を10℃で、4時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×5)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;中性系:10mM NHHCO)で分離し、分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX157の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z:392.1[M+H] H NMR(400MHz,DO)δ:7.51-7.34(m,1H),7.27-7.15(m,1H),4.55-4.42(m,1H),4.21-4.12(m,2H),4.07(d,J=11.6Hz,2H),3.77(t,J=12.2Hz,2H),3.57(d,J=12.8Hz,2H),3.38(t,J=7.6Hz,2H),3.16(td,J=2.8,12.0Hz,2H),2.87-2.68(m,2H),2.55-2.40(m,1H),2.39-2.30(m,1H),2.29-2.20(m,2H)。
実施例158:WX158
合成ルート:
Figure 2022537605000166
工程1:化合物WX158-2の合成
20℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX158-1(811mg、3.68mmol)をトルエン(15mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(589.43mg、14.74mmol、純度:60%)をバッチで添加した後、炭酸ジエチル(1.74g、14.74mmol、1.79mL)を添加し、反応溶液を100℃に温度を上げ、100℃で、16時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(20mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を廃棄し,水相を希塩酸(4M、8mL)でpH=3~4に調整し、酢酸エチル(30mL×4)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX158-2を得た。MS-ESI m/z:246.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:12.89(brs,1H),7.74-7.64(m,2H),7.52(d,J=9.2Hz,1H),5.66(s,1H)。
工程2:化合物WX158-3の合成
20℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX158-2(801mg、3.20mmol、純度:98.30%)をエタノール(20mL)に溶解させ、ヒドロキシルアミン塩酸塩(666.89mg、9.60mmol、塩酸塩)及び酢酸ナトリウム(787.23mg、9.60mmol)を添加し、反応溶液を80℃に温度を上げ、16時間撹拌した。反応終了後、室温に冷却し、減圧下で溶媒エタノールを除去した。得られた残留物に水(50mL)を添加し、希塩酸(4M、10mL)でpH=1~2に調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3/1、体積比)で分離し、化合物WX158-3を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ:12.97(brs,1H),7.97(d,J=1.2Hz,1H),7.89(d,J=8.8Hz,1H),7.69(dd,J=2.0,8.8Hz,1H),4.15(s,2H)。
工程3:化合物WX158-4の合成
20℃で、化合物WX158-3(497mg、1.90mmol)をエタノール(20mL)に溶解させ、濃硫酸(380.93mg、3.81mmol、207.03μL、純度:98%)を添加し、反応混合物を75℃に温度を上げ、15時間撹拌した。反応終了後、室温に冷却し、減圧下で溶媒エタノールを除去した。得られた残留物をジクロロメタン(30mL)に溶解させ、水(30mL×2)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)で順次で洗浄した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX158-4を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.61(d,J=6.4Hz,1H),7.60(s,1H),7.45(dd,J=1.6,9.0Hz,1H),4.24(q,J=7.1Hz,2H),4.05(s,2H),1.28(t,J=7.0Hz,3H)。
工程4:化合物WX158の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX158-4(487mg、1.68mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(188.95mg、1.68mmol)を添加し、反応混合物を0℃で、0.5時間撹拌して反応させた後、アクリルアミド(119.69mg、1.68mmol)を上記反応溶液に添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、反応混合物を室温にゆっくりと温度を上げ、水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX158を得た。MS-ESI m/z:315.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.11(s,1H),8.05(s,1H),7.92(d,J=8.8Hz,1H),7.70(dd,J=1.4,9.0Hz,1H),4.66(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),2.81-2.70(m,1H),2.66-2.61(m,1H),2.60-2.54(m,1H),2.24-2.15(m,1H)。
実施例158の合成方法を参照して、表29の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表30に示された通りである。
Figure 2022537605000167
Figure 2022537605000168
実施例163:WX163
合成ルート:
Figure 2022537605000169
工程1:化合物WX163-1の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX138-4(2g、7.04mmol)、4-メチルチオアニソール(1.09g、7.04mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.82g、14.08mmol)をジオキサン(30mL)に溶解させた後、4,5-ビスジフェニルホスフィン-9,9-ジメチルキサンテン(407.33mg、704.00μmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(322.32mg、352.00μmol)を順次に添加し、反応混合物を120℃に温度を上げ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水(50mL)及び2-メチルテトラヒドロフラン(50mL)を添加し、分層後有機相を収集し、水相を2-メチルテトラヒドロフラン(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~12/1、体積比)で分離し、化合物WX163-1粗生成物を得た。MS-ESI m/z:358.1[M+H]H NMR(400MHz,MeOD_d)δ:7.69(s,1H),7.60-7.52(m,2H),7.13(d,J=8.8Hz,2H),6.78(d,J=8.8Hz,2H),4.19(q,J=7.2Hz,2H),4.09(s,2H),4.04(s,2H),3.73(m,3H),1.24(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX163-2の合成
室温及び窒素ガス下、上記工程の粗生成物化合物WX163-1(500mg、1.40mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させた後、アクリルアミド(89.49mg、1.26mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(141.28mg、1.26mmol)を順次に添加し、反応混合物を15℃で、4時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(20mL)及び2-メチルテトラヒドロフラン(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集し、水相を2Mの希塩酸で、pH=6に調整し、2-メチルテトラヒドロフラン(15mL×5)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~7/3、体積比)で分離し、化合物WX163-2粗生成物を得た。MS-ESI m/z:383.1[M+H]
工程3:化合物WX163-3の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、上記工程の粗生成物化合物WX163-2(290.00mg、758.30μmol)を酢酸(3mL)に溶解させ、N-クロロスクシンイミド(303.77mg、2.27mmol)を添加し、反応混合物を15℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(20mL)、2-メチルテトラヒドロフラン(20mL)を添加し、分層後有機相を収集し、水相を2-メチルテトラヒドロフラン(10mL×5)で抽出した、有機相を合わせて、飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX163-3粗生成物を得た。MS-ESI m/z:329.0[M+H],330.9[M+H+2]
工程4:化合物WX163の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX163-3(400mg、1.22mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解させた後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(314.53mg、2.43mmol)及びジメチルアミン(2M、608.41μL)のテトラヒドロフラン溶液を添加し、反応混合物を15℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX163を得た。MS-ESI m/z:338.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:8.39(s,1H),8.10-7.95(m,2H),4.79(dd,J=4.8,12.0Hz,1H),2.79-2.67(m,1H),2.64-2.62(m,1H),2.55-2.49(m,6H),2.45-2.17(m,2H)。
実施例164:WX164
合成ルート:
Figure 2022537605000170
工程1:化合物WX164-2の合成
室温で、化合物WX164-1(20g、126.44mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(200mL)に溶解させた後、炭酸カリウム(34.95g、252.88mmol)及びブロモ酢酸エチル(21.12g、126.44mmol、13.98mL)を添加し、反応混合物を室温で、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物に水(100mL)及び酢酸エチル(100mL)を添加し、分層させ、水相を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、半飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧して溶媒を除去し、化合物WX164-2を得た。MS-ESI m/z:245.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.39(d,J=5.6Hz,1H),6.74(d,J=5.6Hz,1H),4.76(s,2H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),3.85(s,3H),1.28(t,J=7.0Hz,3H)。
工程2:化合物WX164-3の合成
室温で、化合物WX164-2(10g、40.94mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(9.19g、81.88mmol)を添加し、反応混合物を室温で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加し、1Nの希塩酸水溶液で、pH=5~6に調整し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、水(50mLx3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、化合物WX164-3を得た。MS-ESI m/z:213.1[M+H]
工程3:化合物WX164-4の合成
室温で、化合物WX164-3(7.5g、35.34mmol)をジオキサン(50mL)及び3Mの希塩酸水溶液(3M、112.50mL)に溶解させ、反応混合物を室温で、12時間攪拌して反応させた。反応終了後、水(100mL)及びメチルtert-ブチルエーテル(100mL)を添加し、分層させ、水相をメチルtert-ブチルエーテル(100mL×5)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~30/1、体積比)で分離し、化合物WX164-4を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.95(d,J=5.2Hz,1H),6.79(d,J=5.6Hz,1H),5.00(s,2H)。
工程4:化合物WX164-5の合成
室温で、化合物WX164-4(1g、7.13mmol)及びエトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィン(3.73g、10.70mmol)を無水トルエン(20mL)に溶解させ、窒素ガスの保護下で、反応混合物を130℃に加熱し、96時間撹拌して反応させた。反応終了後、減圧して溶媒を除去し、得られた残留物にメチルtert-ブチルエーテル(30mL)を添加し、濾過し、ケーキをメチルtert-ブチルエーテル(20mL)で洗浄し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/1-50/1、体積比)で分離し、化合物WX164-5を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.46(s,1H),7.19(d,J=4.0Hz,1H),7.01(d,J=5.6Hz,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),3.59(s,2H),1.29(t,J=7.2Hz,3H)。
工程5:化合物WX164の合成
室温で、化合物WX164-5(200mg、951.25μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(106.74mg、951.25μmol)及びアクリルアミド(67.61mg、951.25μmol)を順次に添加し、窒素ガスの保護下で反応混合物を室温で、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(15mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加して希釈し、分層させ、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、半飽和食塩水(15mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をメタノール(3mL)で、室温でスラリー化し、濾過し、標的化合物WX164を得た。MS-ESI m/z:236.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.92(s,1H),7.82(s,1H),7.49(d,J=5.2Hz,1H),7.22(d,J=5.2Hz,1H),4.01(dd,J=5.8,9.9Hz,1H),2.76-2.65(m,1H),2.62-2.53(m,1H),2.25-2.11(m,2H)。
実施例165:WX165
合成ルート:
Figure 2022537605000171
工程1:化合物WX165-2の合成
室温で、化合物WX165-1(5g、29.04mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させた後、ブロモ酢酸エチル(5.33g、31.94mmol、3.53mL)及び炭酸カリウム(8.03g、58.07mmol)を添加し、反応混合物を室温で、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、濾過し、化合物WX165-2のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(50mL)を得た。
工程2:化合物WX165-3の合成
室温で、化合物WX165-2のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(27.88mmol、48mL)にカリウムtert-ブトキシド(6.26g、55.75mmol)を添加し、反応混合物を室温で、4時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(50mL)を添加して希釈し、2Mの希塩酸水溶液でpHを5~6に調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、半飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、化合物WX165-3を得た。
工程3:化合物WX165-4の合成
室温で、化合物WX165-3(7g、27.88mmol)をジオキサン(30mL)に溶解させた後、濃塩酸(12M、69.94mL)の水溶液(100mL)を添加し、反応混合物を室温で、16時間撹拌して反応させた。反応終了後、水(10mL)を添加して希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、体積比)で分離し、化合物WX165-4を得た。
工程4:化合物WX165-5の合成
室温で、化合物WX165-4(2g、12.97mmol)をトルエン(30mL)に溶解させた後、エトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィン(5.87g、16.86mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、130℃で、120時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応溶液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物にメチルtert-ブチルエーテル(10mL)を添加し、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、体積比)で分離し、化合物WX165-5を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.39(s,1H),6.74(d,J=0.8Hz,1H),4.21(q,J=7.0Hz,2H),3.57(s,2H),2.54(s,3H),1.31(t,J=7.0Hz,3H)。
工程5:化合物WX165の合成
室温で、化合物WX165-5(450mg、2.01mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(225.15mg、2.01mmol)を添加し、更にアクリルアミド(142.61mg、2.01mmol)を添加し、窒素ガスの保護下で、反応混合物を室温で、2時間攪拌して反応させた。反応終了後、水(15mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)で分離し、更にメタノール(2mL)で、室温でスラリー化し、標的化合物WX165を得た。MS-ESI m/z:250.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.89(s,1H),7.71(s,1H),6.96(d,J=1.1Hz,1H),3.95(dd,J=5.6,10.4Hz,1H),2.75-2.64(m,1H),2.61-2.52(m,1H),2.49(s,3H),2.24-2.06(m,2H)。
実施例166:WX166
合成ルート:
Figure 2022537605000172
工程1:化合物WX166-2の合成
室温で、化合物WX166-1(13.7g、86.61mmol)、臭化ベンジル(14.81g、86.61mmol、10.29mL)及び炭酸カリウム(23.94g、173.23mmol)をアセトニトリル(100mL)に添加し、反応混合物を60℃に加熱し、60℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応溶液を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物にジクロロメタン(100mL)及び水(100mL)を添加して希釈し、分層させた。有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、化合物WX166-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.47-7.42(m,2H),7.39-7.28(m,4H),6.81(d,J=5.6Hz,1H),5.24(s,2H),3.85(s,3H)。
工程2:化合物WX166-3の合成
-70℃で、リチウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン溶液(1M、181.23mL)に酢酸ベンジル(9.07g、60.41mmol、8.56mL)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液をゆっくりと滴下した後、反応混合物を-70℃で、0.5時間撹拌して反応させた。次に、-70℃で、反応溶液に化合物WX166-2(15g、60.41mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液をゆっくりと滴下し続けた。反応混合物を室温にゆっくりと温度を上げ、室温で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物にジクロロメタン(100mL)及び水(100mL)を添加して希釈し、分層させた。有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、化合物WX166-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.54(d,J=5.2Hz,1H),7.40-7.24(m、10H),6.82(d,J=5.6Hz,1H),5.10(s,2H),5.09(s,2H),3.97(s,2H)。
工程3:化合物WX166-4の合成
室温で、化合物WX166-3(17.7g、48.30mmol)を臭化水素酸の酢酸溶液(70mL、濃度:33%)に添加し、反応混合物を60℃に加熱し、60℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、メチルtert-ブチルエーテル(200mL)及び石油エーテル(200mL)を添加し、固体を析出させ、濾過し、得られたケーキをメチルtert-ブチルエーテル(100mL)で洗浄し、ケーキを収集し、真空乾燥させ化合物WX166-4を得た。H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:12.69(s,1H),7.99(d,J=5.6Hz,1H),7.21(d,J=5.2Hz,1H),5.41(s,1H)。
工程4:化合物WX166-5の合成
室温で、化合物WX166-4(3g、17.84mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(4.34g、62.44mmol)及び酢酸ナトリウム(5.12g、62.44mmol)をメタノール(30mL)に添加し、反応混合物を60℃に加熱し、60℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応混合物を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加し、分層させた。有機相を廃棄し、水相を濃塩酸でpHを3に調整し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去し、化合物WX166-5を得た。
工程5:化合物WX166-6の合成
室温で、化合物WX166-5(500mg、2.73mmol)を塩酸のメタノール溶液(4M、20mL)に溶解させ、反応混合物を室温で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=5/1、体積比)で分離し、化合物WX166-6を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.66(d,J=5.2Hz,1H),7.07(d,J=5.2Hz,1H),3.95(s,2H),3.81(s,3H)。
工程6:化合物WX166の合成
室温で、化合物WX166-6(200mg、1.01mmol)、アクリルアミド(72.08mg、1.01mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(113.80mg、1.01mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に順次に添加し、反応混合物を室温で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応混合物に水(10mL)及び酢酸エチル(10mL)を添加し、分層させた。有機相を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物にメタノール(5mL)を添加し、室温でスラリー化し、濾過し、得られたケーキを真空乾燥させ、更に分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX166を得た。MS-ESI m/z:237.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.06(s,1H),8.03(d,J=5.2Hz,1H),7.31(d,J=5.2Hz,1H),4.45-4.34(m,1H),2.79-2.65(m,1H),2.62-2.51(m,1H),2.34-2.23(m,2H)。
実施例167:WX167
合成ルート:
Figure 2022537605000173
工程1:化合物WX167-1の合成
18℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX164-1(10g、63.22mmol)を酢酸(30mL)に溶解させ、液体臭素(10.10g、63.22mmol、3.26mL)を滴下し、反応混合物を18℃で、36時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を直接にスピン乾燥させ、得られた残留物を10mLのエタノールで、室温で10分間撹拌し、濾過し、ケーキを収集し、化合物WX167-1を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:9.73(s,1H),7.38(s,1H),3.92(s,3H)。13CNMR(100MHz,CDCl)δ:165.67,160.31,128.14,103.76,102.53,52.22。
工程2:化合物WX167-2の合成
18℃で、化合物WX167-1(4.7g、19.83mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解させた後、炭酸カリウム(5.48g、39.65mmol)、ブロモ酢酸エチル(3.31g、19.83mmol、2.19mL)を順次に添加し、反応混合物を18℃で、3時間撹拌して反応させた、反応終了後、反応系に水(60mL)及び酢酸エチル(60mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して残留物を得た。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5/1、体積比)で分離し、化合物WX167-2粗生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.41(s,1H),4.89(s,2H),4.28(q,J=7.2Hz,2H),3.87(s,3H),1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
工程3:化合物WX167-3の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、上記工程の粗生成物化合物WX167-2(7.1g、21.97mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解させた後、4Aモレキュラーシーブ(5.0g)及びカリウムtert-ブトキシド(2.47g、21.97mmol)を順次に添加し、反応混合物を0℃で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(50mL)を添加した後、2Mの希塩酸を滴下して、pH=5~6に調整し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX167-3を得た。
工程4:化合物WX167-4の合成
室温で、化合物WX167-3(4.5g、15.46mmol)をジオキサン(10mL)、水(0mL)及び塩酸(12M、15mL)に溶解させ、反応混合物を50℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(30mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を10mLのメチルtert-ブチルエーテルで、室温で10分間撹拌し、濾過し、ケーキを収集し、化合物WX167-4を得た。MS-ESI m/z:218.9[M+H] 220.9[M+H+2]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.89(s,1H),5.09(s,2H)。
工程5:化合物WX167-5の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX167-4(2.3g、10.50mmol)をトルエン(30mL)に溶解させた後、エトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィン(5.49g、15.75mmol)を添加し、反応混合物を120℃に加熱し、32時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を直接に減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を15mLのメチルtert-ブチルエーテルで、室温で、10分間撹拌し、濾過し、濾液を収集し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5/1、体積比)で分離し、化合物WX167-5を得た。MS-ESI m/z:289.0[M+H] 291.1[M+H+2]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.52(d,J=1.2Hz,1H),7.15(d,J=1.2Hz,1H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),3.61(d,J=0.8Hz,2H),1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
工程6:化合物WX167の合成
18℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX167-5(200mg、691.69μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(77.61mg、691.69μmol)及びアクリルアミド(49.16mg、691.69μmol)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(0.5mL)を順次に添加し、反応混合物を18℃で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、体積比)で分離し、分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX167を得た。MS-ESI m/z:313.9[M+H] 315.9[M+H+2]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.95(brs,1H),7.94(s,1H),7.65(d,J=1.2Hz,1H),4.03(dd,J=5.6,10.4Hz,1H),2.78-2.65(m,1H),2.62-2.53(m,1H),2.26-2.13(m,2H)。
実施例168:WX168
合成ルート:
Figure 2022537605000174
工程1:化合物WX168-1の合成
室温で、化合物WX167-5(900mg、3.11mmol)を1,4-ジオキサン(15mL)及び水(5mL)に溶解させた後、メチルボロン酸(931.61mg、15.56mmol)、炭酸ナトリウム(989.72mg、9.34mmol)及び1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(507.60mg、693.72μmol)を添加し、反応混合物を80℃に加熱し、7時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(30mL)及び酢酸エチル(30mL)で添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~17/3、体積比)で分離し、化合物WX168-1を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.47(d,J=0.8Hz,1H),6.83(t,J=1.2Hz,1H),4.21(q,J=7.2Hz,2H),3.60(d,J=0.8Hz,2H),2.32(d,J=0.8Hz,3H),1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX168の合成
15℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX168-1(100mg、445.88μmol)をN,N-ジメチルアミド(10mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(50.03mg、445.88μmol)及びアクリルアミド(31.69mg、445.88μmol)のN,N-ジメチルアミド(0.5mL)溶液を順次に添加し、反応混合物を15℃で、10分間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)及び酢酸エチル(10mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)で分離し、分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX168を得た。MS-ESI m/z:250.0[M+H] H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.91(s,1H),7.81(s,1H),7.11(t,J=1.2Hz,1H),3.98(dd,J=5.6,10.0Hz,1H),2.75-2.63(m,1H),2.62-2.53(m,1H),2.25(d,J=0.8Hz,3H),2.23-2.10(m,2H)。
実施例169:WX169
合成ルート:
Figure 2022537605000175
工程1:化合物WX169-1の合成
15℃で、化合物WX164-1(15g、94.83mmol)をジクロロメタン(75mL)に溶解させ、塩化チオニル(25.60g、189.66mmol、18.96mL)のジクロロメタン(30mL)溶液をゆっくりと滴下し、反応混合物在15℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を直接に減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物にn-ヘキサン(50mL)を添加して室温で、10分間撹拌し、濾過し、ケーキを収集し、減圧して溶媒を除去し、化合物WX169-1を得た。MS-ESI m/z:192.9[M+H] H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.38(d,J=6.4Hz,1H),6.22(d,J=6.0Hz,1H),3.84(s,3H)。
工程2:化合物WX169-2の合成
15℃で、化合物WX169-1(13g、67.49mmol)を酢酸(50mL)に溶解させ、反応系が飽和するまで塩酸ガスを導入し、反応混合物を15℃で、72時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を直接に濾過し、ケーキを廃棄した。得られた濾液に酢酸エチル(200mL)及び水(100mL)を添加し、分層後有機相を収集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~19/1、体積比)で分離し、化合物WX169-2を得た。物WX169-2。H NMR(400MHz,CDCl)δ:9.65(brs,1H),6.64(s,1H),3.87(s,3H)。
工程3:化合物WX169-3の合成
15℃で、化合物WX169-2(3g、15.57mmol)、ブロモ酢酸エチル(2.86g、17.13mmol、1.89mL)、炭酸カリウム(4.31g、31.15mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解させ、反応混合物を15℃で、3時間撹拌して反応させ、2Mの希塩酸でpH=5~6に調整し、酢酸エチル(200ml×2)を添加して抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=20/1~5/1、体積比)で分離し、化合物WX169-3を得た。MS-ESI m/z:279.1[M+H] 281.1[M+H+2] H NMR(400MHz,CDCl)δ:6.57(d,J=4.0Hz,1H),4.65(s,2H),4.20(q,J=7.0Hz,2H),3.76(s,3H),1.23(t,J=7.2Hz,3H)。
工程4:化合物WX169-4の合成
15℃で、化合物WX169-3(2.7g、9.69mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(2.17g、19.38mmol)を添加し、反応混合物を15℃で、4時間撹拌して反応させた。反応終了後、2Mの希塩酸でpH=5~6に調整し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX169-4粗生成物を得た。MS-ESI m/z:247.1[M+H]
工程5:化合物WX169-5の合成
室温で、上記工程の粗生成物化合物WX169-4(2.3g、9.32mmol)を塩酸(5M、57.50mL)及び1,4-ジオキサン(1mL)に溶解させ、反応混合物を50℃で、6時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX169-5を得た。MS-ESI m/z:175.1[M+H] H NMR(400MHz,CDCl)δ:6.71(d,J=4.4Hz,1H),4.84(s,2H)。
工程6:化合物WX169-6の合成
室温で、化合物WX169-5(0.6g、3.44mmol)をトルエン(9mL)に溶解させ、エトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィン(1.49g、4.47mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、72時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物にメチルtert-ブチルエーテル(30mL)を添加して室温で、10分間撹拌した。濾過し、濾液を収集して、減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX169-6を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.45(d,J=1.2Hz,1H),6.97(s,1H),4.21(q,J=7.2Hz,2H),3.57(s,2H),1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
工程7:化合物WX169の合成
0℃で、化合物WX169-6(0.11g、449.54μmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解させた後、アクリルアミド(31.95mg、449.54μmol、31.02μL)及びカリウムtert-ブトキシド(50.44mg、449.54μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で分離し、分取HPLC(移動相:メタノール/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX169を得た。MS-ESI m/z:269.9[M+H] 271.9[M+H+2] H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.92(s,1H),7.87(d,J=1.2Hz,1H),7.44(s,1H),3.98(dd,J=5.0,10.6Hz,1H),2.73-2.62(m,1H),2.59-2.51(m,1H),2.27-2.07(m,2H)。
実施例170:WX170
合成ルート:
Figure 2022537605000176
工程1:化合物WX170-2の合成
70℃で、化合物WX170-1(15g、78.03mmol)をナトリウムメトキシド(5M、46.82mL)のメタノール溶液にゆっくりと滴下し、反応混合物を70℃で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を氷及び塩酸の混合系(6M、600mL)に注ぎ、次に、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(150mL)順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0、体積比)で分離し、化合物WX170-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:3.82(d,J=6.8Hz,2H),3.80(s,3H),3.77(d,J=5.6Hz,2H)。
工程2:化合物WX170-3の合成
10℃で、化合物WX170-2(6g、37.46mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解させ、塩化チオニル(5.56g、41.20mmol、4.12mL)のジクロロメタン(20mL)溶液をゆっくりと滴下し、反応混合物を10℃で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を水(200mL)に注ぎ、ジクロロメタン(150mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(200mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.1%のTFA)で分離し、化合物WX170-3を得た。MS-ESI m/z:159.0[M+H] H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.72(s,1H),7.89(d,J=3.6Hz,1H),6.38(d,J=3.6Hz,1H),3.91(s,3H)。
工程3:化合物WX170-4の合成
20℃で、化合物WX170-3(2.7g、17.07mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解させた後、炭酸カリウム(3.54g、25.60mmol)及びブロモ酢酸エチル(3.14g、18.78mmol、2.08mL)を順次に添加し、反応混合物を20℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、飽和食塩水(100mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、体積比)で分離し、化合物WX170-4を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.02(d,J=3.6Hz,1H),6.32(d,J=3.2Hz,1H),4.66(s,2H),4.27(q,J=7.2Hz,2H),3.88(s,3H),1.30(t,J=7.2Hz,3H)。
工程4:化合物WX170-5の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX170-4(2.4g、9.83mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(1M、19.65mL)のテトラヒドロフラン溶液を添加し、反応混合物を10℃に戻し、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(30mL)を添加し、2Mの塩酸で、pHを約6に調整し、酢酸エチル(50mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、有機相を飽和食塩水(50mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX170-5粗生成物を得た。MS-ESI m/z:213.0[M+H]
工程5:化合物WX170-6の合成
20℃で、上記工程の粗生成物化合物WX170-5(2g、9.42mmol)を1,4-ジオキサン(10mL)に溶解させ、塩酸(12M、21.20mL)の水溶液(35mL)を添加し、反応混合物を20℃で、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(100mL)及び酢酸エチル(100mL)を添加して希釈した。分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX170-6を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=2.8Hz,1H),6.40(d,J=2.4Hz,1H),4.98(s,2H)。
工程6:化合物WX170-7の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX170-6(0.4g、2.85mmol)をトルエン(6mL)に溶解させ、エトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィン(1.29g、3.71mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、72時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物に10mLのメチルtert-ブチルエーテルを添加して、室温で10分間撹拌し、濾過し、濾液を収集して、減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で分離し、化合物WX170-7を得た。MS-ESI m/z:211.1[M+H] H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.55(d,J=1.2Hz,1H),6.95(d,J=2.4Hz,1H),6.76-6.70(m,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),3.54(d,J=1.2Hz,2H),1.32-1.23(m,3H)。
工程7:化合物WX170の合成
0℃で、化合物WX170-7(0.2g、951.25μmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解させた後、アクリルアミド(67.61mg、951.25μmol)及びカリウムtert-ブトキシド(106.74mg、951.25μmol)を添加し、反応混合物を0℃で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX170を得た。MS-ESI m/z:236.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.88(s,1H),7.85(s,1H),7.22(d,J=2.8Hz,1H),7.12(d,J=2.8Hz,1H),3.90(dd,J=4.8,11.6Hz,1H),2.76-2.64(m,1H),2.60-2.55(m,1H),2.37-2.22(m,1H),2.14-2.03(m,1H)。
実施例171:WX171
合成ルート:
Figure 2022537605000177
工程1:化合物WX171-2の合成
室温で、化合物WX171-1(13.5g、85.68mmol)をN,N-ジメチルアミド(100mL)に溶解させ、炭酸カリウム(17.76g、128.53mmol)及びヨードエタン(20.05g、128.53mmol、10.28mL)を添加し、反応混合物を30℃に加熱し、18時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液に水(100mL)を添加し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、有機相を半飽和食塩水(50mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX171-2粗生成物を得た。MS-ESI m/z:186.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:9.00(s,1H),8.55(d,J=5.2Hz,1H),7.39(d,J=5.2Hz,1H),4.41(q,J=7.2Hz,2H),1.40(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX171-3の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、水素化ナトリウム(6.90g、172.41mmol、純度:60%)をジメトキシエタン(300mL)に添加し、グリコール酸エチル(22.44g、215.51mmol、20.77mL)をゆっくりと添加し、反応混合物を0℃で、30分間撹拌した後、室温に戻し、上記工程の粗生成物化合物WX171-2(16g、86.20mmol)のジメトキシエタン(100mL)溶液を添加し、反応混合物を室温で、12時間撹拌して反応させた後、60℃に加熱し、2時間撹拌を続けて反応させた。反応終了後、反応溶液を直接に減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を水(200mL)に添加し、酢酸を滴下してpH=6~7に調整し、黄色の固体を生成させ、濾過し、ケーキを収集し、化合物WX171-3粗生成物を得た。MS-ESI m/z:208.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:9.14(s,1H),8.57(d,J=6.0Hz,1H),7.63(dd,J=0.8,6.0Hz,1H),4.30(q,J=7.0Hz,2H),1.29(t,J=7.2Hz,3H)。
工程3:化合物WX171-4の合成
室温で、上記工程の粗生成物化合物WX171-3(2g、9.65mmol)を希塩酸(3M、22.52mL)に溶解させ、反応混合物を110℃に加熱し、4時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応溶液を減圧濃縮し、水の一部を除去した。得られた残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)に注ぎ、クロロホルム(20mL)を添加し、分層後有機相を収集して、水相をクロロホルム(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX171-4粗生成物を得た。MS-ESI m/z:136.1[M+H]
工程4:化合物WX171-5の合成
室温で、上記工程の粗生成物化合物WX171-4(400mg、2.96mmol)をトルエン(10mL)に溶解させ、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(1.55g、4.44mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、17時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を直接に減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をメチルtert-ブチルエーテル(10mL)で、室温で10分間撹拌し、濾過し、濾液を収集して減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)で分離し、化合物WX171-5を得た。MS-ESI m/z:206.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.94(d,J=0.8Hz,1H),8.52(d,J=6.0Hz,1H),7.67(s,1H),7.43(dd,J=0.8,5.6Hz,1H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),3.76(d,J=1.2Hz,2H),1.29(t,J=7.2Hz,3H)。
工程5:化合物WX171の合成
室温で、化合物WX171-5(350mg、1.71mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(191.38mg、1.71mmol)及びアクリルアミド(121.23mg、1.71mmol)を順次に添加し、反応混合物を室温で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(5mL)及び酢酸エチル(10mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/4、体積比)で分離し、得られた粗生成物をメタノール(2mL)で、室温で10分間撹拌し、濾過し、ケーキを収集し、標的化合物WX171を得た。MS-ESI m/z:231.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.96(s,1H),8.93(d,J=0.8Hz,1H),8.47(d,J=5.6Hz,1H),8.03(s,1H),7.67(dd,J=0.8,6.0Hz,1H),4.25(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),2.82-2.71(m,1H),2.69-2.57(m,1H),2.45-2.32(m,1H),2.21-2.11(m,1H)。
実施例172:WX172
合成ルート:
Figure 2022537605000178
工程1:化合物WX172-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX172-1(5.0g、28.74mmol)をトルエン(50mL)に溶解させ、エチル 4-ブロモクロトネート(5.55g、28.74mmol、3.96mL)及び炭酸銀(15.85g、57.47mmol)を添加し、反応混合物を80℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、反応混合物に酢酸エチル(50mL)を添加して希釈し、濾過し、濾液を収集し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~9/1、体積比)で分離し、化合物WX172-2を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.07(dd,J=1.5,4.9Hz,1H),7.84(dd,J=1.7,7.6Hz,1H),7.12(td,J=4.1,15.7Hz,1H),6.82(dd,J=5.0,7.6Hz,1H),6.21(td,J=2.1,15.7Hz,1H),5.09(dd,J=2.1,4.1Hz,2H),4.22(q,J=7.1Hz,2H),1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX172-3の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX172-2(4.8g、16.78mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、炭酸ナトリウム(3.56g、33.55mmol)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(1.32g、1.68mmol)を添加し、反応混合物を50℃に加熱し、100時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(100mL)及び酢酸エチル(100mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、半飽和食塩水(30mL×2)で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、体積比)で分離し、化合物WX172-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.36(dd,J=1.6,4.8Hz,1H),7.97(dd,J=1.6,7.7Hz,1H),7.71(s,1H),7.25(d,J=4.9Hz,1H),4.21(q,J=7.2Hz,2H),3.70(s,2H),1.28(t,J=7.2Hz,3H)。
工程3:化合物WX172の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX172-3(50mg、243.65μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させ、カリウムtert-ブトキシド(27.34mg、243.65μmol)及びアクリルアミド(17.32mg、243.65μmol)を添加し、反応混合物を室温で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)及び酢酸エチル(10mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX172を得た。MS-ESI m/z:231.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.92(s,1H),8.31(dd,J=1.6,4.8Hz,1H),8.10(dd,J=1.6,7.7Hz,1H),8.02(s,1H),7.35(dd,J=4.8,7.7Hz,1H),4.17(dd,J=4.8,12.4Hz,1H),2.81-2.65(m,1H),2.64-2.56(m,1H),2.40-2.30(m,1H),2.18-2.09(m,1H)。
実施例172の合成方法を参照して、表31の各実施例を合成し、LCMS及びHNMRデータは表32に示された通りである。
Figure 2022537605000179
Figure 2022537605000180
実施例174:WX174
合成ルート:
Figure 2022537605000181
工程1:化合物WX174-2の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX174-1(2.5g、9.79mmol)をトルエン(30mL)に溶解させた後、エチル 4-ブロモクロトネート(1.89g、9.79mmol、1.35mL)及び炭酸銀(5.40g、19.57mmol)を順次に添加し、反応混合物を80℃に加熱し、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を直接に濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、体積比)で分離し、化合物WX174-2を得た。MS-ESI m/z:368.0[M+H] 370.0[M+H+2]H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(s,1H),7.78(s,1H),7.06(td,J=4.0,16.0Hz,1H),6.31(td,J=2.0,16.0Hz,1H),4.83(dd,J=2.0,4.0Hz,2H),4.25(q,J=7.0Hz,2H),1.32(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:化合物WX174-3の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX174-2(1.7g、4.63mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解させた後、炭酸ナトリウム(980.40mg、9.25mmol)を順次に添加し、最後にクロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(363.90mg、462.50μmol)を添加し、反応混合物を80℃に加熱し、108時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、体積比)で分離し、化合物WX174-3を得た。MS-ESI m/z:240.1[M+H] 242.1[M+H+2]H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.62(s,1H),7.80(s,1H),7.56(s,1H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),3.68(s,2H),1.30(t,J=7.2Hz,3H)。
工程3:化合物WX174の合成
17℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX174-3(100mg、417.27μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(46.82mg、417.27μmol)及びアクリルアミド(29.66mg、417.27μmol)を順次に添加し、反応混合物を17℃で、1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)及び酢酸エチル(10mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)で分離し、得られた粗生成物をメタノール(2mL)で、室温で10分間撹拌し、濾過し、ケーキを収集し、標的化合物WX174を得た。MS-ESI m/z:265.0[M+H] 267.0[M+H+2]H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:10.94(s,1H),8.79(d,J=0.8Hz,1H),8.24(s,1H),7.84(s,1H),4.19(dd,J=5.0,12.6Hz,1H),2.80-2.65(m,1H),2.64-2.54(m,1H),2.45-2.31(m,1H),2.15-2.04(m,1H)。
実施例175:WX175
合成ルート:
Figure 2022537605000182
工程1:化合物WX175-2の合成
-5℃及び窒素ガスの保護下で、トリフェニルホスフィン(7.06g、26.92mmol)及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル(5.49g、27.16mmol、5.28mL)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させた後、グリコール酸エチル(3.74g、35.89mmol、3.46mL)を添加し、反応混合物を0~5℃で、15分間撹拌して反応させた後、化合物WX175-1(3g、17.95mmol)を添加し、反応混合物を15℃に温度を上げ、12時間撹拌して反応させた。反応終了後、化合物WX175-2のテトラヒドロフラン溶液(50mL)を得た。MS-ESI m/z:254.1[M+H]
工程2:化合物WX175-3の合成
0℃及び窒素ガスの保護下で、カリウムtert-ブトキシド(2.42g、21.54mmol)を化合物WX175-2(17.95mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液にゆっくりと添加し、反応混合物を15℃にゆっくりと戻し、3時間撹拌して反応させた。反応終了後、0℃に温度を下げ、10mLの飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、固体を析出させ、濾過し、ケーキを酢酸エチル(10mL×2)で洗浄し、ケーキを収集し、減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX175-3粗生成物を得た。MS-ESI m/z:208.1[M+H]
工程3:化合物WX175-4の合成
室温で、上記工程の粗生成物化合物WX175-3(2.5g、12.07mmol)を塩酸(12M、5.03mL)及び水(50mL)の混合溶液に溶解させ、反応混合物を100℃に加熱し、13時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温に冷却し、水酸化ナトリウムをゆっくりと添加し、pH=8~9に調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、化合物WX175-4を得た。MS-ESI m/z:136.1[M+H]
工程4:化合物WX175-5の塩酸塩の合成
室温及び窒素ガスの保護下で、化合物WX175-4(650mg、4.81mmol)をトルエン(10mL)に溶解させ、エチル(トリフェニルホスフィン)アセテート(2.51g、7.22mmol)を添加し、反応混合物を130℃に加熱し、50時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応溶液を直接に減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物をメチルtert-ブチルエーテル(10mL)で、室温で10分間撹拌し、濾過し、濾液を収集して、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~7/3、体積比)で分離し、化合物WX175-5を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ:8.90(s,1H),8.47(d,J=5.2Hz,1H),7.77(s,1H),7.55(d,J=5.2Hz,1H),4.21(q,J=7.2Hz,2H),3.72(s,2H),1.29(t,J=7.2Hz,3H)。
工程5:化合物WX175の合成
17℃及び窒素ガスの保護下で、化合物WX175-5(200mg、974.61μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させた後、カリウムtert-ブトキシド(109.36mg、974.61μmol)及びアクリルアミド(62.35mg、877.15μmol)を順次に添加し、反応混合物を17℃で、2時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応系に水(10mL)及び酢酸エチル(10mL)を添加して希釈し、分層後有機相を収集して、水相を酢酸エチルで抽出した(10mL×2)。有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた残留物を分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;酸性系:0.05%のHCl)で分離し、標的化合物WX175の塩酸塩を得た。MS-ESI m/z:231.1[M+H] H NMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.03(s,1H),9.50(s,1H),8.67(s,1H),8.64(d,J=6.4Hz,1H),8.22(d,J=6.0Hz,1H),4.36(dd,J=4.8,12.8Hz,1H),2.83-2.72(m,1H),2.69-2.60(m,1H),2.44-2.31(m,1H),2.21-2.12(m,1H)。
実験例1:多発性骨髄腫細胞におけるIKZF3タンパク質レベルの体外試験
試験目的:
異なる濃度条件の化合物による多発性骨髄腫細胞MM.1SにおけるIKZF3タンパク質レベルの調節をWB法で研究した。
実験スキーム:
1)MM.1S細胞を解凍し、2回継代した;
2)MM.1S細胞を6ウェルプレートに各ウェルに1×10細胞を接種し、特定の濃度の試験化合物で処理した;
3)処理してから16時間後、培養された細胞試料を、無傷のヒストン酵素阻害剤(Roche)を含むRIPA緩衝液(Sigma-Aldrich)又はNETN緩衝液(150mM NaCl、1%NP-40、pH=8.0)を氷上で溶解させ、20分間放置した;
4)15分間遠心分離(回転速度:17950rpm)した後、上清を収集し、タンパク質を定量試験をした(Pierce BCAタンパク質試験キット、Thermo);
5)等量の20μgのタンパク質をSDS-PAGEで分離し、PVDFまたはナイロンメンブレン(Invitrogen)に転写した;
6)5%脱脂粉乳を添加し、一次抗体(anti-IKZF3(NBP2-24495、NovμsBiologicals)及びanti-Actin(1844-1、Epitomics))を含む5%BSAで、4℃で一晩インキュベートした;
7)最後に、HRP結合二次抗体(Goat-anti-rabbit IgG(sc-2004、Santa Cruz))で1時間の反応した後、膜上のバンドを化学発光基質(Thermo Scientific)で検出した。
実験結果は表1に示された通りである。
結論:
多発性骨髄腫細胞MM.1Sを100nM又は50nM及び500nMの濃度の本発明の化合物で処理した後、WB検出は細胞内IKZF3タンパク質レベルが有意に減少されたことを示した。
実験例2.ヒト骨髄腫NCI-H929細胞皮下異種移植腫瘍NOD SCIDマウスモデルにおける化合物の生体内薬効研究
細胞培養:ヒト骨髄腫NCI-H929細胞(ATCC、バージニア州マナッサス、カタログ番号:CRL-9068)を体外単層培養し、培養条件は、RPMI-1640培地に、10%ウシ胎児血清、0.05mM 2-メルカプトエタノール、100U/mLペニシリン及び100μg/mLストレプトマイシンを添加し、37℃、5%COインキュベーターで培養した。週に2回、トリプシン-EDTAを使用して通常の消化処理をし、継代培養した。細胞の飽和度が80%~90%であり、細胞の数が要求に達する場合、細胞を収集してカウントし接種した。
動物:NOD SCIDマウス、雌、6~8週齢、体重18~20g。
実験スキーム:
各マウスの右背部に0.2mL(5×10細胞)のNCI-H929細胞(マトリゲルを添加、体積比1:1)を皮下接種し、平均腫瘍体積が150mmに達した時点でグループを分け投与した。7日間の投薬サイクルで、1日2回(12時間間隔)又は1日1回(24時間間隔)投与し、試験化合物を合計4サイクル経口投与した。試験化合物WX015の投与量は10mg/kg(0日目~17日目まで1日2回、18日目~27日目は1日1回投与した)及び30mg/kg(0日目~8日目まで1日2回、9日目~27日目は1日1回投与した)であり、腫瘍体積を2次元ノギスで週2回測定し、体積を立方ミリメートルで測定し、次の式で計算した:V=0.5a×b、ここで、aとbはそれぞれ腫瘍の長径と短径である。抗腫瘍効果は、化合物で処理された動物の平均腫瘍増加体積を未処理の動物の平均腫瘍増加体積で割ることによって計算する。
実験結果:
実験結果は表33に示された通りである。
Figure 2022537605000183

a:平均±SEM、n=6。TGI:Tumorgrowth Inhibition(腫瘍増殖抑制率)。TGI(%)=[(1-(特定の処理群の投与終了時の平均腫瘍体積-当該処理群の投与時の平均腫瘍体積)/(溶媒対照群の治療終了時の平均腫瘍体積-溶媒対照群の治療開始時の平均腫瘍体積)]×100%。
結論:
本発明の化合物WX015は、ヒト骨髄腫NCI-H929の体内薬力学的モデルに対して有意な腫瘍縮小効果を示した。

Claims (12)

  1. 式(III)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2022537605000184

    (ここで、
    Figure 2022537605000185

    は、単結合及び二重結合から選択され;
    はC(R)及びNから選択され;
    環Aは、フェニル、ピリジニル及びチエニルから選択され;
    は、H、F、Cl、Br及びIから選択され;
    は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH及びOCHから選択され;
    は、結合、-(CR-、-O(CR-、-S(CR-、-NH(CR-、#-NHCO-、-CONHCH-、-SOCH-、-SOCH-、-NHSO-、-CH=CH-、-N=C(Ph)-、-O-シクロブチル-、-O-シクロペンチル-、-CO-ピペラジニル-及び-SO-ピペラジニル-から選択され;
    は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、NHCOOH、COOC1-4アルキル、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C2-3アルケニル、フェニル、ピリジニル、テトラヒドロピラン、
    Figure 2022537605000186

    から選択され、前記COOH、NHCOOH、COOC1-4アルキル、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C2-3アルケニル、フェニル、ピリジニル、テトラヒドロピラン、
    Figure 2022537605000187

    は、1、2又は3つのRにより任意に置換され;
    は、H、F、Cl、Br、I及びCHから選択され;
    は、H、F、Cl、Br及びIから選択され;
    は、H、F、Cl、Br、I、OH、NRR’、CN、C1-4アルキル、C1-3アルコキシ、COOCH、CONH及び
    Figure 2022537605000188

    から選択され;
    R及びR’はそれぞれ独立してH及びCHから選択され;
    nは、1、2、3から選択され;
    「#」の付いたサイトは、R基団へのリンクサイトである。)
  2. 前記構造単位
    Figure 2022537605000189

    は、
    Figure 2022537605000190
    及び
    Figure 2022537605000191

    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. 前記Lは、結合、-CH-、-OCH-、-OCHCH-、-OCHCHCH-、-OCF-、-SCH-、-NHCH-、#-NHCO-、-CON(CH)-、-CONHCH-、-SOCH-、-SOCH-、-NHSO-、-CH=CH-、-N=C(Ph)-、
    Figure 2022537605000192

    から選択される、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、N(CH、CN、CH、CHCH、C(CH、OCH、COOCH、CONH及び
    Figure 2022537605000193

    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. はH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CH、CHCH、CHCHCH、OCH、COOCHCH、COOH、NHCOOH、CH=CH
    Figure 2022537605000194
    及び
    Figure 2022537605000195

    から選択され、前記CH、CHCH、CHCHCH、OCH、COOCHCH、COOH、NHCOOH、CH=CH
    Figure 2022537605000196
    及び
    Figure 2022537605000197

    は、1、2又は3つのRにより任意に置換される、請求項1、2又は4に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CH、CHCH、CHCHCH、OCH、CHF、CF、CHNH、CHCHF、COOCHCH、COOH、CH=CH
    Figure 2022537605000198
    から選択される請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. 構造単位-L-Rは、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CH、OCH
    Figure 2022537605000199
    Figure 2022537605000200
    Figure 2022537605000201
    から選択される請求項6に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. 下記から選択される請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2022537605000202

    (ここで、
    、R、R、R及びLは、請求項1~7のいずれか1項に定義された通りである。)
  9. 下記から選択される請求項8に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2022537605000203

    (ここで、
    「*」の付いた炭素原子はキラル炭素原子であり、(R)又は(S)単一エナンチオマー形態又はエナンチオマーを豊かに含む形態で存在し;
    、R、R、R及びLは、請求項8に定義された通りである。)
  10. 下記の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2022537605000204
    Figure 2022537605000205
    Figure 2022537605000206
    Figure 2022537605000207
    Figure 2022537605000208
    Figure 2022537605000209
    Figure 2022537605000210
  11. 下記から選択される請求項10に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2022537605000211
  12. CRBN受容体に関連する疾患を治療するための医薬の製造における、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
JP2022516456A 2019-09-12 2020-09-14 Crbnタンパク質モジュレーターとしての二環式化合物 Active JP7209897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910866549.1 2019-09-12
CN201910865754.6 2019-09-12
CN201910867013.1 2019-09-12
CN201910867013 2019-09-12
CN201910865754 2019-09-12
CN201910866549 2019-09-12
PCT/CN2020/115126 WO2021047674A1 (zh) 2019-09-12 2020-09-14 作为crbn蛋白调节剂的双并环类化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022537605A true JP2022537605A (ja) 2022-08-26
JP7209897B2 JP7209897B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=74866585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516456A Active JP7209897B2 (ja) 2019-09-12 2020-09-14 Crbnタンパク質モジュレーターとしての二環式化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11905276B2 (ja)
EP (1) EP4043455A4 (ja)
JP (1) JP7209897B2 (ja)
CN (1) CN114401962B (ja)
WO (1) WO2021047674A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4122925A4 (en) * 2020-03-17 2024-04-17 Medshine Discovery Inc PROTEOLYSIS REGULATOR AND METHOD OF USE
EP4375281A1 (en) * 2021-07-19 2024-05-29 Medshine Discovery Inc. Heteroaryl-3-piperidinedione compound and use thereof
WO2023227696A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Katholieke Universiteit Leuven New derivatives for treating trpm3 mediated disorders

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508738A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 コンサート ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 置換ジオキソピペリジニルフタルイミド誘導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA201590535A1 (ru) * 2012-09-10 2015-07-30 Селджин Корпорейшн Способы лечения локально прогрессирующего запущенного рака молочной железы
US11596639B2 (en) 2016-03-04 2023-03-07 Vanderbilt University Substituted indole Mcl-1 inhibitors
MX2019009046A (es) * 2017-01-31 2019-10-30 Arvinas Operations Inc Ligandos de cereblon y compuestos bifuncionales que comprenden el mismo.
JP7098825B2 (ja) * 2018-09-07 2022-07-11 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド 三環式置換ピペリジンジオン類化合物
US11319330B2 (en) * 2018-09-07 2022-05-03 Medshine Discovery Inc. Tricyclic furan-substituted piperidinedione compound
IL281296B1 (en) * 2018-09-07 2024-04-01 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd A tricyclic compound that acts on the CRBN protein
CA3150653A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-18 Yunfu Luo FUSED CYCLIC COMPOUND CAPABLE OF DEGRADING A PROTEIN AND ITS USE

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508738A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 コンサート ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 置換ジオキソピペリジニルフタルイミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP4043455A4 (en) 2023-09-20
CN114401962A (zh) 2022-04-26
CN114401962B (zh) 2024-05-24
EP4043455A1 (en) 2022-08-17
US11905276B2 (en) 2024-02-20
US20230348441A1 (en) 2023-11-02
WO2021047674A1 (zh) 2021-03-18
JP7209897B2 (ja) 2023-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7209897B2 (ja) Crbnタンパク質モジュレーターとしての二環式化合物
JP7323603B2 (ja) 三環式縮合フラン置換ピペリジンジオン系化合物
CN111285850B (zh) 一类异吲哚啉类化合物、其制备方法、药物组合物及其应用
JP2022518591A (ja) 複素環式化合物であるベンゾピリドンおよびその使用
JP7461499B2 (ja) オクタヒドロピラジノジアザナフチリジンジオン化合物
JP7422139B2 (ja) Crbnタンパク質に作用する三環式化合物
WO2018024208A1 (zh) Ido1抑制剂及其制备方法和应用
JP7323748B2 (ja) ピラゾロピリミジン誘導体及びその使用
JP2024505735A (ja) 置換されたピリダジンフェノール系誘導体
AU2022259328A1 (en) Bicyclic substituted aromatic carboxylic acid compounds
JP7419575B2 (ja) 縮合環インダゾール系化合物
CN114174282A (zh) 作为甲状腺素受体-β激动剂的哒嗪酮类衍生物及其应用
TW202227389A (zh) 新穎化合物
TWI807697B (zh) 呋喃稠環取代的戊二醯亞胺類化合物
CN116964058A (zh) Kras g12d抑制剂及其在医药上的应用
RU2722441C2 (ru) Замещённые индольные соединения в качестве понижающих регуляторов рецепторов эстрогена
CN112601746B (zh) 吡唑并嘧啶衍生物及其作为pi3k抑制剂的应用
JP2024518991A (ja) アルキルカルボン酸化合物及びその使用
CN116867778A (zh) 苯并七元环类双功能化合物及其应用
CN114846008B (zh) 具有果糖激酶(khk)抑制作用的嘧啶类化合物
JP2021525784A (ja) チエノ[2,3−c]ピリダジン−4(1H)−オン系誘導体及びその使用
JP2022511381A (ja) 選択的Trk阻害剤としてのピラゾロピリミジン誘導体
JP2021530496A (ja) ピロリジニル尿素誘導体とTrkA関連疾患への使用
TWI814092B (zh) 稠合的三并環衍生物及其在藥學上的應用
TWI310763B (en) Processes and intermediates for the preparations of prostaglandins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150