JP2009541101A - 熱転写染料シートおよびプリンタ - Google Patents

熱転写染料シートおよびプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009541101A
JP2009541101A JP2009517397A JP2009517397A JP2009541101A JP 2009541101 A JP2009541101 A JP 2009541101A JP 2009517397 A JP2009517397 A JP 2009517397A JP 2009517397 A JP2009517397 A JP 2009517397A JP 2009541101 A JP2009541101 A JP 2009541101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
optical density
region
printer
dye sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334262B2 (ja
Inventor
ハウエル,ジェフリー
オリビエ,セルジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evolis SA
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Evolis SA
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37166420&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009541101(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Evolis SA, Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Evolis SA
Publication of JP2009541101A publication Critical patent/JP2009541101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334262B2 publication Critical patent/JP5334262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms
    • B41J17/12Special adaptations for ensuring maximum life
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/05Ink ribbons having coatings other than impression-material coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/05Ink ribbons having coatings other than impression-material coatings
    • B41J31/08Ink ribbons having coatings other than impression-material coatings the coatings being superimposed on impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/22Mechanisms permitting the selective use of a plurality of ink ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/26Ink-ribbon shields or backings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

熱転写染料シートであって、熱転写可能な染料領域を含む基材を備え、この領域は、この領域内にあり第1の光学密度を有する第1の印刷可能部分と、この領域内にあり第2の光学密度を有する第2の印刷可能部分とを含み、第1の光学密度と第2の光学密度の光学密度の差異は、染料シートプリンタ上の検出手段によって検出可能であり、この領域は、この領域内にあり第1の印刷可能部分と実質的に同じ光学密度を有する第3の印刷可能部分をさらに含む、熱転写染料シートが、この染料シートおよび関連するプリンタの製造方法とともに提供される。

Description

技術分野
この発明は、熱転写染料シート、この染料シートの製造方法、およびこの染料シートとともに使用するためのプリンタに関する。
背景および先行技術
染料拡散熱転写印刷は、1つ以上の熱転写可能な染料を、染料シートの選択された領域から受容体材料へ局所的な加熱により転写し、これにより画像を形成する周知の方法である。このようにして、フルカラー画像をイエロー、マゼンタ、およびシアンの三原色の染料を用いて生成することができる。印刷は、耐熱基材、典型的にはポリエチレンテレフタレートポリエステルフィルムの細長いストリップまたはリボンの形である染料シートを用いて便利に実行され、この染料シートは、異なる色の染料被膜の同様の複数のセットを担持し、各セットは、各染料色(たとえばイエロー、マゼンタ、およびシアンに加えて任意選択的にブラック)のパネルを含み、このパネルは、リボンの長さを横断して延在する不連続なストライプ状で、リボンの長さに沿って繰返し配列で配置される。
染料拡散熱転写プリンタは、その中に入れられた染料シートの特性を特定することができることが望ましい。染料シートには、たとえば用途に応じた基材の種類が異なるさまざまな種類および形状のものがある。さらに、異なる製造業者によって製造された名目上は同じ種類の染料シートは、異なる特性を有することがある。
プリンタが、特定の染料シートの特性を特定することを可能にする多くの方式が提案されてきている。こういったものには、カセット、スピンドル、または染料シートそのものまでに情報を搭載することを含む。情報は、光学、機械、抵抗、または磁気パターンとして、電気的にまたは電磁的に読出すことができる電子記憶装置中に、蛍光または共振によって、ホログラムなど、非常にさまざまな方法によって保存することができる。
こういった既知の方式すべての共通要素は、情報が、情報を載せるまたは読出すためだけに存在する何らかの追加的な装置または機能によって、内蔵されるおよび/または読出されることである。たとえば、US5,455,617に記載される電子記憶装置は、比較的高価であるだけでなく、メディアへの実装と、プログラミングと、それにアクセスするためのプリンタ内の特化したコンポーネントとを必要ともする。
透過された光強度の測定は、さまざまな既知のパネルの位置を測定するために(たとえばUS4,496,955)、または時として媒体の種類を区別するために(たとえばUS6,778,200)、一般的にプリンタで用いられる。
EP−A−956972は、複数の色パネルと、互いに異なる透過率または反射率を有してもよい別個の識別マークとを有する熱転写シートを開示する。
発明の概要
第1の局面において、この発明は、熱転写染料シートであって、熱転写可能な染料領域を含む基材を備え、この領域は、この領域内にあり第1の光学密度を有する第1の印刷可能部分と、この領域内にあり第2の光学密度を有する第2の印刷可能部分とを含み、第1
の光学密度と第2の光学密度の差異は、染料シートプリンタ上の検出手段によって検出可能であり、この領域は、この領域内にあり、第1の印刷可能部分の光学密度と実質的に同じ光学密度を有する第3の印刷可能部分をさらに含む、熱転写染料シートを提供する。
したがって、この領域内の染料の光学密度を変動させることにより、この染料シートに関する情報を、シート上の如何なる追加的な空間も使うことなくプリンタに伝達させることができる。
この発明の発明者らは、印刷中に転写される染料の量は、染料シートの染料含有量に弱くしか依存しないので、染料領域内のこの変動が可能であることを発見した。したがって、印刷された画像においては見ることが難しいまたは見ることができない光学密度の変動を有する染料シートを製造することが可能である。
別の局面においては、この発明は、熱転写染料シートであって、熱転写可能な染料領域を含む基材を備え、この領域は、この領域内にある第2の印刷可能部分よりも高い光学密度を有するこの領域内にある第1の印刷可能部分を含み、それは第1の印刷可能部分と第2の印刷可能部分の光学密度の差異が、染料シートプリンタ上の検出手段により検出可能だが人間の肉眼では知覚できないようなものである、熱転写染料シートを提供する。
可視性
染料シート上の光学密度の変動は、人の肉眼では見えないことが望まい。なぜならパターンがあるために、得られる画像が劣化すると認識される場合があるためである。
大まかなところ、光学密度は、領域内の染料の量に比例し、透過される光は指数として変動する。したがって、染料含有量の比較的小さな変化が、検出可能な信号においてはるかにより大きい変化を起こし得る。たとえば、光学密度の2.0から2.1への変化は目で見ることは大変難しいが、透過される光強度の20%の減少に相当する。光学密度はlog10(I0/I)として定義され、I0は入射光の強度であり、Iは透過される光の強度であり染料シートによる吸収が大きいほど低下する。
イエロー染料領域における光学密度の変動は、たとえばマゼンタ、シアン、またはブラック染料領域ほどは知覚可能ではないことがわかっている。したがって、好ましくは、変動する光学密度を有する染料領域は、イエローである。
光学密度の変動の可視性は、第1の部分と第2の部分の間の光学密度の変化の割合が急激ではなくゆるやかであることを確実にすることにより、さらに低減させることができる。たとえば、光学密度は、鋸歯状にまたは正弦波パターンで領域内で変化し得る。
上記のように、プリンタが検出するのに十分な、しかし、人の目には知覚可能でない光学密度の変動が好ましい。これは、最大光学密度と最小光学密度の差異が0.1から0.3の範囲内にあるとき実現できる。デルタEに関しては、デルタEは0.2から1.0が好ましく、より好ましくは0.4から0.8である。
パターンおよび形態
光学密度の変動は、任意の適切な形態を取ってよく、典型的には不規則な形態である。好ましくは、1つの領域内に複数の高光学密度部分と複数の低光学密度部分とがある。好ましい実施例においては、印刷可能部分は、染料シートがプリンタを通過するにつれて検出器によって高光学密度領域および低光学密度領域が順次読出されるように染料シートの長さを横断して延在する高光学密度部分および低光学密度部分の配列として典型的に表現されるバイナリコードの形態を取る。
染料領域は典型的には、たとえば矩形形状の、有色パネルである。染料シートは通常、典型的には有色パネルでありフルカラー画像の生成のためのイエロー、マゼンタ、シアン、および任意選択的に黒のパネルも備える複数の転写可能な染料領域を含む。
熱転写染料シートは、熱転写印刷において使用するのに便利なリボン状で、その一方の表面にリボンの長さを横断して延在する不連続なストライプ状である染料被膜の複数の繰返し配列(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、および任意選択的にブラック(K))を有する基材を備える。
よって、好ましい局面において、この発明は、熱転写染料シートであって、熱転写可能な染料被膜の同様の複数のセットをその一方の表面に有する基材材料の細長いストリップを備え、各セットは、イエロー、マゼンタ、およびシアンの各染料色それぞれの被膜を含み、各被膜または層は、基材の長さを横断して延在する不連続なストライプ状であり、このセットは、基材の長さに沿って繰返し配列で配置され、少なくとも1つの染料被膜は、熱転写可能な染料の第1の領域を含み、この領域は、この領域内にあり第1の光学密度を有する第1の印刷可能部分と、この領域内にあり第2の光学密度を有する第2の印刷可能部分とを含み、第1の光学密度と第2の光学密度の差異は、染料シートプリンタ上の検出手段によって検出可能であり、この領域は、この領域内にあり、第1の印刷可能部分の光学密度と実質的に同じ光学密度を有する第3の印刷可能部分をさらに含む、熱転写染料シートを提供する。
このような細長いストリップまたはリボンは、光学密度が変動する1つの染料被膜(またはパネル)を有し得る。実際には、一般に染料被膜1セットあたり1つの染料被膜(またはパネル)の光学密度が変動するであろう。
別の局面では、この発明は、この発明に従う染料シートの製造方法を提供し、光学密度の差異は、染料の量が変動する染料領域を形成することによって実現される。
染料の量は、製造中に染料被膜の厚さを変更することによって便利に変動される。典型的には、染料被膜は、グラビア印刷シリンダによる印刷によって施される。グラビア印刷エッチングの深さが被膜厚さを決定付けるので、情報を載せるパターンは便宜上シリンダエッチングに含まれてもよい。
別の局面においては、この発明は、この発明に従う転写染料シートの染料領域内における光吸収の変動を、プリンタへの挿入時に検出するための検出器手段と、検出された変動を1つ以上の保存された変動と比較するための比較手段と、検出された変動に応答して、プリンタの動作を変更するための制御手段とを備える熱転写染料シートプリンタを提供する。
計測
光学密度(OD)は、染料シートに光線を通過させ、染料シートによるその減衰を計測することによって計測されてもよい。照光波長は染料の吸収領域内でなくてはならない。発光ダイオード(LED)をこのために用いることが特に好ましく、たとえば、青色のものをイエローパネルを検出するために、緑色のものをマゼンタパネルを検出するために、および赤色のものをシアンパネルを検出するために用いる。ブラックパネルは、上記の有色LEDのうち任意のものを用いて検出することができ、またはブラックパネルがカーボンブラック(または他の赤外線吸収色素)からなる場合は、赤外線発光LEDを用いることができる。
染料シートの側面の一方の上に光源があり、他方の上に検出器がある配置を用いることが便利である。光を検出器に反射するために設けられる鏡とともに、光源および検出器を同一の側面に置くことも可能である。しかしながら、これによる問題も生じ得る。なぜならば、光が染料シートを二度通過し、よって二重に減衰されるためである。このため、信号は正確に計測するには弱すぎることが多い。
コードはパターン内にOD比として明らかに示すことができるので、染料シートの絶対ODは、コードの完全性に影響を及ぼすことなく広い範囲にわたって変動させることができることを当業者は認識するであろう。
吸収極大において計測されるODは、染料被膜に関して極大からわずかに離れた波長において計測されたものよりも高い。このような他の波長を、適切な光源が入手可能という理由で、または染料シートによって生じる減衰を低減させる目的でのいずれかにより用いることが好ましいことがある。重要な考慮事項は、プリンタ内の透過測定を染料シートの光学特性に整合させ、これによりそれらが許容可能な仕様の範囲内にあるようにすることである。
発光ダイオードは、便利な狭い帯域光源を提供するが、発光ダイオードは、スペクトルの赤外線領域にさらなる出力帯域を生成することが多いことも認識されるであろう。この理由により、赤外線の影響を受けない検出器を用いることが非常に好ましく、そうしないと区別が失われるおそれがあるからである。
単一の検出器を、それに向けられた複数の光源とともに用いることも便利なことがある。光源は、染料シート内の異なる色の順次照合を実現するために順番にスイッチを入れることができる。これに代えて、広帯域光源を波長選択型の複数の検出器とともに用いることも可能である。
使用
典型的な染料シートは、厚さ約4.5ミクロンのポリエチレンテレフタレートポリエステルのベースフィルムを有する。一方の側面上には典型的に、使用中の潤滑と取扱いを向上させる成分を有する架橋ポリマーがある。他方の側面上には典型的に、異なる色(Y、M、C、K)のパネルのセットがあり、各パネルは、バインダ中の染料の固溶体を含み、これは、画像化工程中の制御される加熱により無色の受容体へ転写可能である。このような染料シートは、典型的に200セットのパネルの繰返しを含むリールに適切に設けられる。各イエローパネルは、この発明に従う高い光学密度の部分および低い光学密度の部分の同様の配列を含む。染料シートは、他の点ではおおむね当業者にとって周知の通りの従来の構成および材料であってよい。
使用において、染料シートは典型的に、スプールに巻上げらた材料から供給され、使用後、第2のスプールに巻取られる。染料シートから情報を読出すためには、染料シートは検出器を通過しなければならない。
たとえば、染料シートがプリンタの中に装荷された後、設置手順の一部(たとえば蓋を閉めること)により検出工程を始動させることができる。検出工程は、完全な1配列を通して順方向に巻くことにより実行することができ、よって、染料シートの1つの繰返し単位を無駄にする。1回のみの確認がこのように新しい染料シートの初めにおいて行なわれる。
これに代えて、染料シートが装荷された後に、任意選択的に特定のその他のときにも、染料シートを順方向に巻き、その識別情報を確認し、その後無駄がないよう元へ巻戻すこ
とができる。これは、染料シートを双方向に巻く必要性から、比較的時間のかかる工程となるであろう。
好ましくは、印刷は通常通り実行され、同時に染料シートの光学密度を監視する。染料シートからの信号が既知のパターンのいずれとも合致しない場合は、印刷サイクルは典型的には中止される。これは、この発明の最も単純な利用であり、万一染料シートがプリンタによって拒絶された場合に、無駄になる材料を1単位の染料シートおよび受容体に制限する。
次にこの発明を、例として、添付の図面を参照してさらに説明する。
この発明に従う熱転写プリンタの一部を示す図である。 図1のプリンタにおいて用いるための染料シートの長さの一部分を示す図である。 図2の染料シートが検出器を通過して巻かれるときの検出器の典型的な反応を示す図である。
図1を参照して、プリンタは、染料シート1を、通路内で供給リール1aから巻上げリール1bへ誘導するための間隔をおいて置かれる2つのローラ2、3を有する。染料シート1は、ローラ5と図示しないサーマルプリントヘッドの間を通過する。使用に際しては、受容体シート4(たとえば、紙またはカード)は、ローラ5と染料シート1の間に位置決めされ、染料シート1に使用に際し押付けられるプリントヘッド(図示せず)の起動により、シート4上に印刷される画像を受容する。
このプリンタは、青色光を発するLED6の形態の光源と検出器7とを含む検出手段をさらに含む。LED6は、染料シート1の給送面の上方に位置決めされ、検出器7は、染料シート1の給送面の下方に位置決めされる。LED6が発する光の波長は、460から480nmの範囲内である。
このプリンタは、染料シートが供給リール1aから巻上げリール1bへプリンタを通過する間に動く距離を求めるための手段を有する。これは、典型的には、リールまたは誘導ローラのうち1つの回転を検出するセンサであり、加えてセンサからのパルスを染料シートの移動に変換する制御手段である。
染料シート1の典型的な長さを図2に示す。染料シート1は、染料シート1の長さに沿って連続して配列される、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、および透明な上塗り層(O)の印刷パネルを備えるポリエステル基材を含む。この5つの印刷パネルのセットは、染料シートの長さに沿って繰返す。各イエローパネル内には、染料シートのフォーマットおよび公称特性をコード化するバイナリパターンを形成するより高いODの横断バー(8)がある。
染料シート1がプリンタ内に置かれ、適切な速さで適切な位置に給送されると、光源6からの青色光が染料シートを通過し、検出器7によって検出され、そのため、後者の電気出力は、減衰の程度を表わし、したがってプリンタパネルY、よって染料被膜の光吸収を表わす。
図3は、7ビットのバイナリコードを示し、具体的には、検出器7からの信号がプリンタ内の比較手段(図示せず)にどのように見えるのかを示す。図3の縦軸に示されるよう
に、検出器7からの信号の大きさがイエロー印刷パネルYの光吸収比を算出するために用いられる。この光吸収比は、ODの変動によって表わされるバイナリパターンを取出すようプログラムされる比較器手段へ送られる。比較器手段は、位置9および位置10におけるレベル11からレベル12への遷移を検出することによってこれを行なう。その後、比較器手段は、こういった計測されたレベルを用いて閾値13および閾値14を設定し、すると閾値13および閾値14は、同一のパネル内で後に計測される比がバイナリ1またはバイナリ0のいずれを示すのかを定義する。
パターンがプリンタ内に予めプログラムされたコードのうち1つと合致する場合は、プリンタはこのコードのために予めプログラムされるパラメータに従って、プリンタの動作を調整し、最適の結果を出す。染料シートが認識されない場合は、染料シートは拒絶される。

厚さ4.5μmであり、一方の側面を下塗り接着剤層で予備被覆される予備被膜された二軸延伸ポリエステルフィルム(Diafoil社製K206E6F)の下塗り層と反対側の側面を、EP703865Aに記載される耐熱性の裏面被膜で被覆した。下塗りされた表面を、以下を含む溶液で被覆した:テトラヒドロフラン122g、積水化学工業(株)製ポリ(ビニルブチラール)グレードBX−1 6.3g、Aqualon社製Ethocell ECT10(登録商標)1.6g、脱イオン水3.6g、Terenix Yellow F7GDL(登録商標)3.8g、Waxoline yellow GFW(登録商標)2.5g。この被膜は、累進的により深くなる横断バーを印刷するようエッチングされたグラビアシリンダから施された。Sakura PDA65(登録商標)濃度計で、440nmにおいて計測した結果得られた透過光学密度は以下のとおりであった:
Figure 2009541101
これらのサンプルは、Evolis社製のPebbleプリンタ(Pebbleは登録商標である)の染料シートにイエローパネルに代わって貼り合わせられた。このプリンタは、塩化ポリビニール(PVC)取引カード(塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体から主になる被膜(それぞれ重量比約95:5)を有するPVCコアを含む)の表面に直接印刷するよう設計されるもので、カードは、改変された染料シートを用いて均一な中間灰色画像でそのように印刷された。
パネルは、未使用の染料シートにおいておよび印刷された画像において、肉眼でのパターンの可視性について調べられた。プリンタ中のセンサが変動を検出する能力(468nmを中心とする青色LEDを用いて)も調べられた。結果は以下のとおりであった:
Figure 2009541101
最も低い変動(サンプル1)は、プリンタによる検出が容易で、かつ肉眼によって検出するための確立された閾値(デルタEが1未満)よりあらゆる形で低かったことがわかった。色の変動は、リボンにおいても、印刷された画像においても明らかでなかった。

Claims (13)

  1. 熱転写染料シートであって、
    熱転写可能な染料領域を含む基材を備え、前記領域は、前記領域内にあり第1の光学密度を有する第1の印刷可能部分と、前記領域内にあり第2の光学密度を有する第2の印刷可能部分とを含み、前記第1の光学密度と前記第2の光学密度の差異は、染料シートプリンタ上の検出手段によって検出可能であり、前記領域は、前記領域内にあり前記第1の印刷可能部分と実質的に同じ光学密度を有する第3の印刷可能部分をさらに含む、熱転写染料シート。
  2. 前記光学密度の差異は、人間の肉眼で知覚できない、請求項1に記載の染料シート。
  3. 前記第1の部分と前記第2の部分との間の光学密度の変化の割合は、ゆるやかである、請求項1または請求項2に記載の染料シート。
  4. 前記領域は、複数の高光学密度部分と、複数の低光学密度部分とを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の染料シート。
  5. 前記印刷可能部分は、バイナリコードの形態を取る、請求項1から4のいずれか1項に記載の染料シート。
  6. 前記領域は、イエローである、請求項1から5のいずれか1項に記載の染料シート。
  7. 染料被膜の複数の繰返しセットを備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の染料シート。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の染料シートの製造方法であって、前記光学密度の差異は、前記領域を量が変動する染料で形成することによって得られる、方法。
  9. 前記量が変動する染料は、グラビアエッチングの深さが変動するグラビアシリンダから置かれる、請求項8に記載の方法。
  10. 熱転写染料シートプリンタであって、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の転写染料シートの染料領域内における光吸収の変動を、前記プリンタへの挿入時に検出するための検出手段と、
    前記検出された変動を、1つ以上の保存された変動と比較するための比較手段と、
    前記検出された変動に応答して、前記プリンタの動作を変更するための制御手段とを備える、熱転写染料シートプリンタ。
  11. 前記検出手段は、青色光を含む、請求項10に記載のプリンタ。
  12. 前記検出手段は、発光ダイオードを含む、請求項10または請求項11に記載のプリンタ。
  13. 前記比較手段は、前記検出された光学密度の差異によって示されるバイナリパターンを取出すようプログラムされる、請求項10から12のいずれか1項に記載のプリンタ。
JP2009517397A 2006-06-30 2007-06-27 熱転写染料シートおよびプリンタ Active JP5334262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06291078A EP1872960B1 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Thermal transfer dyesheet and printer
EP06291078.1 2006-06-30
PCT/GB2007/002413 WO2008001090A2 (en) 2006-06-30 2007-06-27 Thermal transfer dyesheet and printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541101A true JP2009541101A (ja) 2009-11-26
JP5334262B2 JP5334262B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=37166420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517397A Active JP5334262B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-27 熱転写染料シートおよびプリンタ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8139092B2 (ja)
EP (2) EP1872960B1 (ja)
JP (1) JP5334262B2 (ja)
KR (1) KR101124062B1 (ja)
CN (1) CN101500816B (ja)
AT (2) ATE434529T1 (ja)
BR (1) BRPI0713046B1 (ja)
DE (2) DE602006007451D1 (ja)
ES (2) ES2327442T3 (ja)
WO (1) WO2008001090A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171282A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び熱転写記録方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201204566A (en) * 2010-07-19 2012-02-01 Hiti Digital Inc Method of increasing coloring stability of a ribbon and printing device thereof
CN101921509B (zh) * 2010-08-23 2012-05-09 东莞市英科水墨有限公司 水溶可剥离转印染料色浆及其制备方法
US20150239256A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Xerox Corporation Intermediate member surface composition for sensing by an image sensor
US9561668B1 (en) 2016-03-11 2017-02-07 Assa Abloy Ab Used transfer layer detection in a transfer printing device
JP6525074B2 (ja) 2017-07-31 2019-06-05 大日本印刷株式会社 熱転写シート、印画シートと熱転写シートとの組合せ、及び熱転写印画装置
EP3530477B1 (en) 2017-07-31 2022-04-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet and thermal transfer printing device
JP7024431B2 (ja) * 2017-08-02 2022-02-24 大日本印刷株式会社 熱転写シート及び熱転写印画装置
CN111094005B (zh) 2017-12-05 2021-10-12 大日本印刷株式会社 热转印印相装置和热转印片
KR102326083B1 (ko) 2020-09-02 2021-11-15 (주)아셈스 원사의 무수 염색용 전사시트 인쇄장치
EP4263229A1 (en) * 2020-12-17 2023-10-25 Entrust Corporation Retransfer printer with platen roller homing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139271A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ
JPH05155156A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH11115287A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd インクリボン
JP2005041231A (ja) * 2004-10-08 2005-02-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写プリンタのインクリボンとその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201686A (en) 1981-06-05 1982-12-10 Sony Corp Color printer
US4890120A (en) * 1987-01-09 1989-12-26 Ricoh Company, Ltd. Thermal transfer type printing device capable of selecting ink sheets
JPS63178080A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Hitachi Ltd 熱転写用カラ−シ−ト及び熱転写方法
JPH02263680A (ja) 1989-04-04 1990-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd インクカセットおよび熱転写プリンタ
JPH02263679A (ja) * 1989-04-05 1990-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオプリンタおよびそれに用いる染料シートカセット
US5338718A (en) * 1991-03-26 1994-08-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet and thermal transfer image forming method
US5455617A (en) 1992-03-27 1995-10-03 Eastman Kodak Company Thermal printer supply having non-volatile memory
US6333295B1 (en) 1998-05-14 2001-12-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transfer sheet, method of manufacturing the same and transfer printing method
US6468379B1 (en) * 1999-09-30 2002-10-22 Toppan Printing Co., Ltd. Thermal transfer recording medium and image forming method
GB0102991D0 (en) 2001-02-07 2001-03-21 Ici Plc Thermal transfer printers, dyesheets and methods of operation
WO2003074288A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Sony Chemicals Corporation Support d'enregistrement par transfert thermique et impression photographique
CN100372693C (zh) * 2003-03-03 2008-03-05 王子制纸株式会社 热转印接收片材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139271A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ
JPH05155156A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH11115287A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd インクリボン
JP2005041231A (ja) * 2004-10-08 2005-02-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写プリンタのインクリボンとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171282A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び熱転写記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE465888T1 (de) 2010-05-15
EP2035233A2 (en) 2009-03-18
BRPI0713046B1 (pt) 2018-06-12
BRPI0713046A2 (pt) 2013-01-08
ATE434529T1 (de) 2009-07-15
ES2344529T3 (es) 2010-08-30
US20090278911A1 (en) 2009-11-12
DE602007006190D1 (de) 2010-06-10
CN101500816B (zh) 2011-04-13
ES2327442T3 (es) 2009-10-29
WO2008001090A3 (en) 2008-02-07
EP1872960B1 (en) 2009-06-24
KR20090075790A (ko) 2009-07-09
US8139092B2 (en) 2012-03-20
DE602006007451D1 (de) 2009-08-06
CN101500816A (zh) 2009-08-05
KR101124062B1 (ko) 2012-04-16
EP2035233B1 (en) 2010-04-28
WO2008001090A2 (en) 2008-01-03
EP1872960A1 (en) 2008-01-02
JP5334262B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334262B2 (ja) 熱転写染料シートおよびプリンタ
US20060032924A1 (en) Tape indicia on clear film media
JP2005315856A (ja) 記録媒体識別装置、記録装置および記録媒体識別方法
JP2008516470A (ja) 媒体情報符号化の透過式光学感知のためのシステム及び方法、印刷媒体、並びに印刷媒体を作製する方法
US20060198682A1 (en) Ribbon for printing apparatus, printing apparatus using this ribbon, and method for detecting ribbon type
EP1253020B1 (en) Ribbon identification using optical color coded rotation solution
CN111094005B (zh) 热转印印相装置和热转印片
JPH071784A (ja) 熱印刷装置における染料供与体材料の種類の検知
JPH0635199B2 (ja) 熱転写リボン
KR101381242B1 (ko) 인화 방법, 인화물의 제조 방법 및 프린터 장치
JPH07214844A (ja) 受像シートの積層物をプリンタに装填する方法
WO2020003816A1 (ja) ボビン、熱転写シートリボン及び熱転写印画装置
US6250826B1 (en) Ink ribbon, cartridge containing ink ribbon, and method of discriminating failure location from ink ribbon base film
TW200408556A (en) Method for recognizing a color of a printing ribbon and ribbon thereof
JP6795000B2 (ja) 熱転写印画装置
JP2534987B2 (ja) 熱転写記録装置及び記録方法
JP6973043B2 (ja) 熱転写印画装置
JP2006281643A (ja) 識別マーク検出方法、判別処理方法、画像形成方法及び画像形成装置
JPH0793495A (ja) 情報記録媒体と記録情報読み取り方法及びその装置
JPH03164286A (ja) 熱転写式カラープリンタ
JP2011131471A (ja) 偽造防止印刷方法
JPH03178472A (ja) 熱転写式カラープリンタ
JPH11240187A (ja) カラー感熱発色プリント方法及び装置
JPH0839952A (ja) インク紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250