JP2009540515A - 保護開閉器 - Google Patents

保護開閉器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009540515A
JP2009540515A JP2009514646A JP2009514646A JP2009540515A JP 2009540515 A JP2009540515 A JP 2009540515A JP 2009514646 A JP2009514646 A JP 2009514646A JP 2009514646 A JP2009514646 A JP 2009514646A JP 2009540515 A JP2009540515 A JP 2009540515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective switch
open
switch according
trip
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009514646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244791B2 (ja
JP2009540515A5 (ja
Inventor
ビルナー、マルクス
ロース、クラウス
Original Assignee
エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2009540515A publication Critical patent/JP2009540515A/ja
Publication of JP2009540515A5 publication Critical patent/JP2009540515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244791B2 publication Critical patent/JP5244791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections
    • H01H71/082Connections between juxtaposed circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/1009Interconnected mechanisms
    • H01H71/1018Interconnected mechanisms with only external interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/1009Interconnected mechanisms
    • H01H71/1027Interconnected mechanisms comprising a bidirectional connecting member actuated by the opening movement of one pole to trip a neighbour pole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms
    • H01H71/2409Electromagnetic mechanisms combined with an electromagnetic current limiting mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms
    • H01H71/2454Electromagnetic mechanisms characterised by the magnetic circuit or active magnetic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/52Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever
    • H01H71/526Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever the lever forming a toggle linkage with a second lever, the free end of which is directly and releasably engageable with a contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/74Means for adjusting the conditions under which the device will function to provide protection
    • H01H71/7427Adjusting only the electrothermal mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/18Means for extinguishing or suppressing arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/34Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/34Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
    • H01H9/342Venting arrangements for arc chutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/46Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using arcing horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/34Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
    • H01H2009/348Provisions for recirculation of arcing gasses to improve the arc extinguishing, e.g. move the arc quicker into the arcing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections
    • H01H2071/086Low power connections for auxiliary switches, e.g. shunt trip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

開閉アークの特別迅速な消弧を可能とする保護開閉器(1)を提供する。この保護開閉器(1)は少なくとも1つの単極保護開閉器モジュール(2)を含む。この保護開閉器モジュール(2)はハウジング(3)と、可動接点(84)を担持して閉鎖位置と開放位置との間を固定接点(85)に対して揺動可能な開閉腕(43)と、開閉アークを消弧するための消弧装置(41)とを含む。この消弧装置(41)は、アーク用入口(102)および出口(106)を含む消弧室(63)と、固定接点(85)を消弧室(63)の第1側壁と結合する第1走行レール(65)と、開閉腕(43)の開放位置のとき可動接点(84)が接する止め面(97)を消弧室(63)の第2側壁と結合する第2走行レール(66)とを含む。実質的に側壁から側壁へと延びる分離板(107)が消弧室(63)の出口(106)に形成されている。

Description

本発明は少なくとも1つの単極保護開閉器モジュールを有する保護開閉器に関するものであり、前記又は各保護開閉器モジュールがハウジングと、可動接点を担持して閉鎖位置と開放位置との間を固定接点に対して揺動可能な開閉腕と、閉鎖位置と開放位置との間で接点レバーを手動変位させるための手動操作機構と、引外し条件発生時に接点レバーを開放位置に自動復帰させるための引外し機能とを含む。
このような保護開閉器が例えば仏国特許出願公開第2661776(A1)号明細書により公知である。公知保護開閉器の引外し機構は電磁引外し器とバイメタル引外し器とを含む。引外し条件として電磁引外し器は短絡を検出し、バイメタル引外し器は過負荷状態を検出する。各引外し条件が発生すると相応する引外し器は引外し腕に作用し、この引外し腕はやはり開閉腕をラッチ解除し、こうして開放位置への開閉腕の復帰を引き起こす。
上記種類の保護開閉器は一般に、引外し条件の発生時に、可動接点と固定接点との間に形成される電気結合の極力迅速な分離を引き起こし、保護開閉器の後段に接続される電流回路を短絡および/又は過負荷損傷に備えて効果的に保護せねばならない。特に開閉過程時に可動接点と固定接点との間に不可避的に発生するような開閉アークは、電気の流れを機能停止させかつ接点材料の燃焼を極力防止すべく、極力迅速に消弧されねばならない。開閉アークの迅速な消弧は特に短絡および過負荷の場合特別重要である。殊にこの場合、大電流に基づき、開閉アークは特別強い破壊的作用を及ぼす。しかし同時に、製造技術上の理由から保護開閉器は極力単純に構成され、安価に製造可能でなければならない。
上記種類の保護開閉器は単極構成でも多極構成でも製造される。費用を節約して製造する意味で一般に各単極保護開閉器モジュールからモジュラー状に多極保護開閉器が実現され、多極保護開閉器を実現すべく、保護開閉器モジュールは正面側で並列接続される。このようなモジュラー状保護開閉器が例えば欧州特許出願公開第0538149(A1)号明細書により公知である。
本発明の課題は、上記背景の下で特に開閉アークの迅速な消弧を考慮して特別適した保護開閉器を提供することである。
この課題は、本発明によれば請求項1の特徴により解決される。本発明に係る保護開閉器は開閉アークを特別迅速に消弧するための消弧装置を装備している。この消弧装置が含む消弧室はアーク用入口および出口とこれらに対してほぼ垂直に延びる側壁とを有する。消弧装置は更に、開閉アークを接点から消弧室内に導くのに役立つ2つの走行レールを含む。その際、第1走行レールが固定接点を消弧室の第1側壁と結合する。第2走行レールは、開閉腕の開放位置のとき可動接点が接する止め面を消弧室の第2側壁と結合する。
本発明によれば、消弧室の出口に分離板が形成されており、この分離板は実質的に消弧室の側壁から側壁へと延び、消弧室の出口を2つのほぼ同じ部分面に分割する。分離板は消弧室の消弧板束の消弧板に対してほぼ垂直に向き、消弧室の出口から突出している。これにより分離板は消弧室から流出したガス流を2つの部分流に分割し、もってアークの発生する危険、即ち消弧室通過後に逆弧する危険を低下させる。こうして、本発明により消弧室の側壁から側壁へと延びる分離板は特に縦方向で消弧室横断面にわたって延設されている。そのことから、十分に良好な消弧挙動において消弧室を特別扁平に形成することが可能となる。これによりやはり特別扁平な保護開閉器構造が可能となる。匹敵する保護開閉器は普通これまで約18mmの幅を有しているが、本発明に係る保護開閉器では約12mmの幅が問題なく実現可能である。
第2走行レールが給電部と接触し、この給電部を介して第2走行レールが可動接点と短絡されており、可動接点と第2走行レールは常に同じ電位にある。有利には、走行レールと給電部との間の接触個所が、可動接点の方から接点レバーの方向に見て開閉腕の止め面の背後にくるように、又は換言すれば第2走行レールに対する開閉腕の止め面がこの走行レールと給電部および消弧室との間の接触個所の間にくるように、第2走行レールは給電部と接触している。この設計構成により、接点から隣接する走行レールへとアークが移行するときにも保護開閉器の内部で転流とも称される電流ガイドのジオメトリ特性を維持することが達成できる。特に、電流路によって誘導作用が引き起こされ、この誘導作用によってアークが電気力学的相互作用の故に消弧室の方向に移動するが、この誘導作用は整流プロセス時に前置符号に従って維持され、整流時にアーク走行が減速されることはない。
機械的安定性に関しても対称な電流ガイドに関しても有利である設計上簡単かつ安価な1実施形態では、第2走行レールと給電部は同じ条板から形成されており、走行レールは接合板の方式でこの条板から中心で自由切断して曲げ出されている。
好ましい実施形態では、開閉アークが消弧室を通過して出口で逆弧することなく、又は消弧室で跳ね返されて入口で逆弧することなく、迅速かつ効率的に消弧室に「吸い込」まれるように消弧装置は最適化されている。この最適化は一方で消弧室の出口を入口に比べて適切に塞き止めることにより達成され、この塞き止めは望ましくは約35%〜50%、好ましくは約40〜45%の範囲内、特に約42%が選択されている。出口自由面積と入口自由面積との比が塞き止めと称される。好適な塞き止めは、特に分離板の相応する寸法設計によって達成される。
分離板を補足して消弧室の出口に有利には少なくとも1つの案内板が配置されており、消弧室から流出したガス流はこの案内板によって分割され、ハウジング穴の方向に方向転換される。単数又は複数の案内板が消弧室の出口で圧力状況および流れ状況を著しく改善し、こうして消弧室の出口又は入口の前でアークの逆弧するリスクを更に低減させ得る。有利には、出口の領域(即ち側壁から側壁)にわたり、場合によっては分離板の両側に、複数の案内板が設けられている。前記又は各案内板は特にプラスチックから成り、本発明の製造技術上有利な1態様ではハウジングの内面に成形される。
本発明の他の有利な1態様では、走行レールの間に形成されるアーク走行空間は少なくとも一方のハウジング正面側でカバー板によって限定される。
前記又は各カバー板はそれ自体ハウジングから距離を置いて配置され、こうしてカバー板とハウジングとの間に通路が形成されており、この通路はアーク走行空間に対して概ね平行に案内されている。本発明のこの構成の根底には、アークが走行レールに沿ったその経路において突然の空気加熱によって圧力波を前方に押し進め、この圧力波が消弧室へのアークの走り込みを妨げることがあり、他方で接点の領域で発生する負圧が状況によってはアークを望ましくないことに接点領域内に吸い戻すことがあるとの認識がある。この問題は前記又は各カバー板の向こう側を案内される通路により防止され、殊にアーク走行中にこの通路によって圧力補償を行える。この圧力補償を促進すべく、好ましくは、前記又は各カバー板は、このカバー板により限定された圧力補償通路が一方で消弧室の入口側で開口し、他方でアーク走行空間の接点に向き合う末端側で開口するように形成される。
保護開閉器の更なる設計簡素化において、好ましくは第1走行レールが短絡引外し器の磁気ヨークと一体に、即ち磁気ヨークの一部として、又は磁気ヨークと機械的に一体に関連付けて形成される。その際走行レールへのアークの整流時に保護開閉器の内部で電流走行のジオメトリ特性を得るため、磁気ヨークが消弧室の出口に隣接する領域において隙間によって中断されているとよい。
好ましくは、過負荷引外し器のバイメタル板用支持体として第2走行レール又はこれに結合された給電部を利用することで、保護開閉器の更なる設計簡素化が達成される。
好ましくは、手動操作機構によって開閉腕がばね圧力に抗して閉鎖位置に移動可能、かつそこでラッチングの結果として保持されるように、開閉腕は開放位置の方向にばね押しされかつ手動操作機構の駆動子とラッチング可能である。望ましい構成では、引外し機構が引外し摺動子を有し、この引外し摺動子は引外し器によって待機位置から引外し位置の方向に、即ち引外し摺動子が引外し状態となる位置へと摺動可能である。
特別迅速な引外し過程のために、即ち可動接点と固定接点との特別迅速な電気的分離のために、好ましくは一方で引外し摺動子が押し進めながら開閉腕を駆動子からラッチ解除し、ばね圧力に基づいて開閉腕が開放位置の方向に自動的に動かされ、他方で引外し摺動子が開閉腕を開放位置の方向に付勢して開放位置への開閉腕の復帰を加速するように、引外し摺動子は形成されている。
設計上有利な実施の形態では、好ましくは、開閉腕をラッチ解除するための引外し摺動子がラッチ解除輪郭を有し、該ラッチ解除輪郭が駆動子を開閉腕との作用位置から運び去り、こうして開閉腕が解放される。開放位置の方向への開閉腕の付勢、即ち「押動」のため、好ましくは引外し摺動子が相応する止めを有する。
特別迅速な引外し過程の意味で、望ましくは引外し摺動子は引外しプロセスの枠内で逐次押し進めながらその両方の機能、つまり駆動子からの開閉腕のラッチ解除と開閉腕の「押動」とをほぼ同時に引き受けるように形成されており、望ましくはまず開閉腕がラッチ解除され、その直後に引外し摺動子が開閉腕に衝突する。このような時間は本願の枠内で無視することができる。この実施の形態において、又はそれとは無関係でも、引外し摺動子の運動エネルギーを利用して開閉腕の機械的慣性を極力迅速に克服するために、引外し摺動子が開閉腕に衝突する前に引外し過程の途中で加速され、それゆえにゼロとは異なる初速で引外し摺動子が開閉腕に衝突するように保護開閉器は形成されている。
本発明の設計上単純かつ望ましい実施の形態において開閉腕は2部分で形成され、本来の可動接点を担持する接点レバーと、手動操作機構とラッチ可能なラッチレバーを含む。ラッチレバーは揺動可能にハウジングで支承されている。接点レバーはピボットによってラッチレバーで枢支されている。
好ましくは、接点レバーはラッチレバーに対して閉鎖位置の方向に弾力的に予荷重を受けており、開閉腕が閉鎖位置にあるとき可動接点は予荷重を受けて固定接点に接する。開閉腕の柔軟性と予荷重とによって、保護開閉器の寿命の過程で不可避的であるような可動接点および固定接点の接点材料の摩損が増す場合でも接点の確実な接が常に保証されている。本発明の製造技術上有利な構成において設けられているばね、特に引張ばねは、接点レバーを閉鎖位置の方向に予荷重を加えると共に、開閉腕を全体として開放位置の方向にも予荷重を加える。ばねのこの二重機能は、可動接点の方から見てばねの作用点がピボットの背後で接点レバーに配置されていることによって達成される。
本発明の特別好ましい実施の形態では、引外し摺動子と開閉腕は、引外し摺動子が開閉腕に衝突するとき引外し摺動子が同時に接点レバーをハウジングに対するその位置で回転固定するように形成されている。これにより、復帰段階の開始時に開閉腕がまず(ラッチレバーに対して接点レバーを相対回動させながら)弛緩することは避けられる。これにより、可動接点はまず固定接点で保持され、開閉プロセスが遅れることになろう。むしろ本発明の前記構成では回転固定の結果、可動接点は引外し摺動子が開閉腕に衝突することで直接に固定接点から持ち上げられる。この実施によって、短絡引外し時の保護開閉器の所謂動作時間、即ち短絡電流の開始と接点の持ち上げとの間の時間は、著しく低減させることができる。特に、約0.5m秒以下の動作時間を達成することができる。その際、短絡電流は上昇段階時に既に効果的に限定される。
選択的又は付加的に、好ましくは引外し摺動子は閉鎖位置にある開閉腕にピボットの領域で衝突するように開閉腕に対し配置される。この実施の形態の利点として、一方で引外し摺動子の衝突時に接点レバーにトルクは(ラッチレバーに対し相対的に)加わらず、引外し摺動子の運動エネルギーは全体として開閉腕の加速に完全に利用される。他方でこの実施の根底には、ピボットの位置が接点レバーの方位とは異なり閉鎖位置のとき接触材料の摩損に左右されないとの認識がある。こうして、ピボットが引外し摺動子用出発点として選択されることで保護開閉器の寿命にわたり一定した開閉挙動が達成される。
本発明の好ましい態様では、引外し摺動子は引外し過程の初期段階の間にのみ引外し器によって押し進められる。それに対し、引き続く引外し段階において、引外し摺動子はその開放位置に戻る開閉腕により駆動され、引外し位置に達する。この実施の形態では、従来の引外し器では比較的僅かな行程しか生成できないことを考慮している。それに対し、開閉腕が引外し摺動子を駆動する結果、待機位置と引外し位置との間の引外し摺動子の押し進め区間は長くなる。引外し摺動子の大きな押し進め区間は、特に隣接する保護開閉器モジュールを連結して引き外すための開閉衝撃を引外し摺動子で与える上で有利である。
望ましいことに引外し摺動子は同時に保護開閉器の自由引外しを実現するのに役立つ。自由引外しとの用語は手動操作機構からの開閉腕の機械的強制連結解除を意味し、この強制連結解除により、開閉腕の閉鎖位置に相当する位置で手動操作機構が保持されるときにも開閉腕は引き外すことができるようになり、また引外し条件が存在するときおよび存在する限り開閉腕は手動操作機構によって閉鎖位置に変位させることができなくなる。
このため引外し摺動子はラッチ解除輪郭の構成部品として滑り斜面を備えており、この滑り斜面で手動操作機構の駆動子が案内され、待機位置方向への引外しレバーの押し進めが阻止されているときこの滑り斜面で駆動子が開閉腕からラッチ解除される。更に滑り斜面は、開閉腕を引外し位置から閉鎖位置へと手動で変位させるとき引外し摺動子を待機位置の方向に押し進めるために力方向転換部として使用され得る。
望ましい1実施の形態では、手動操作機構が揺動レバーを含み、この揺動レバーで連結棒が偏心的に支承される。連結棒は一方の自由端で駆動子を担持している。揺動レバーは望ましくは、特に捩りばねによって、開閉腕の開放位置に対応した第1揺動位置の方向に予荷重を受けており、揺動レバーは未負荷状態のとき常にそれ自身でこの第1揺動位置に復帰する。それに対して、開閉腕の閉鎖位置に相当する第2揺動位置のとき揺動レバーは好ましくは閉鎖位置にある開閉腕と駆動子をラッチングすることによって鎖錠される。望ましくは開閉腕と手動操作機構が互いに調整されており、開閉腕が開放位置に戻り、かつ揺動レバーが第1揺動位置に戻るとき駆動子は開閉腕と自動的にラッチングされ、開閉腕は手動操作機構によって他の助力なしに直ちに再び変位可能となる。連結棒と開閉腕との確実なラッチングを保証するために、連結棒は望ましくは第1揺動位置においてばねによって開閉腕に押付けられている。設計上特別単純な1態様においてこのばねは、揺動レバーに一体に射出成形されるばね接合板によって特に形成されている。
好ましくは、保護開閉器は引外し条件としての短絡の場合に引外し摺動子を操作するように形成された短絡引外し器を含む。短絡引外し器は磁気コイルと磁気ヨークと磁気接極子とを含み、この磁気接極子は引外し摺動子を押し進めるために設けられたタペットと結合されている。
その組込高さに関して特別コンパクトな、それゆえに扁平保護開閉器モジュールを実現するのに特別適した短絡引外し器の場合、磁気コイルは実質長方形のコイル横断面で形成されている。
このようなコンパクトな磁気コイルに製造技術上簡単な方法でタペット用貫通穴を備えるべく、コイルの磁心は望ましくは強磁性体から成る2つの隣り合う心板で形成されている。その際、これら心板は各々長手溝を備えており、隣り合う心板の長手溝が補足し合って、タペットを受容するのに十分に大きな貫通穴を形成する。磁心のこの2分割は磁気短絡引外し器を有する任意の保護開閉器および任意のコイル横断面において有利に利用することができ、それ自体として既に発明的と見做される。
短絡引外し器を補足して、又はその代わりに、保護開閉器は有利には過負荷引外し器を含む。過負荷引外し器は実質的にバイメタル板によって形成されており、このバイメタル板は保護開閉器内を電気が流れる結果として加熱されて変形し、過負荷のとき引外し摺動子を操作する。
その際本発明の好ましい実施の形態では、バイメタル板用受け部又は作用部として突起が引外し摺動子に設けられる。この作用部は特に、引外し摺動子に対して回動可能な偏心輪によって形成される。引外し摺動子に対して偏心輪を回動させることで、特に引外し摺動子の待機位置のとき、作用部又は偏心輪とバイメタル板との間に生じる距離を変更することにより、この偏心輪は過負荷引外し器用過負荷引外し閾値を調整又は調節するのに役立つ。偏心輪は特に複数の規定された回転位置において引外し摺動子に掛け止め可能である。その際、設計上単純かつ望ましい実施において引外し摺動子は偏心輪を支承するための取付具を特に備えており、この取付具はリングギヤの方式に形成された係止部を有し、この係止部内にやはり偏心輪の突起(又は係止歯)が係合する。過負荷引外し器用の前記調節機能も、前記保護開閉器においてだけでなく、一般にバイメタル引外し式保護開閉器においても有利に利用可能である。
保護開閉器の他の有利な構成において保護開閉器が信号用リレーを含み、この信号用リレーはその位置、従って保護開閉器の開閉状態を表示するために引外し摺動子によって操作可能である。
異なる磁極数の保護開閉器について高い予備作製度を達成するために、望ましくは、前記単極保護開閉器モジュールを各々正面側で並置することで、これら単極保護開閉器モジュールの幾つかを組合せて1つの多極保護開閉器配置となし得る。望ましい実施の形態では、保護開閉器は並列接続された保護開閉器モジュールが一方で1つの機械的に関連したユニットを形成するように形成されており、同時に全ての保護開閉器モジュールの手動操作機構が連結されており、保護開閉器モジュールは一緒にのみ開閉可能である。同時に、全ての保護開閉器モジュールの引外し機構が連結されており、保護開閉器モジュールの各々1つが引き外されることによって残り全ての保護開閉器モジュールも引き外される。
このため保護開閉器の設計上単純な態様において連結部材が設けられており、この連結部材は保護開閉器モジュール相互の機械的固定に役立つと共に、隣接する保護開閉器モジュールの手動操作機構と引外し機構との連結も引き起こす。特別単純な実施の形態では、この連結部材は一体に、特に安価なプラスチック射出成形品として形成される。
選択的に更に、単極又は多極保護開閉器の外側にある正面を少なくとも部分的に覆うために盲蓋が設けられ、該盲蓋はモジュラーシステムの方式に従って、連結部材の代わりにこの外側にあるハウジング正面にモジュラー状に嵌着可能である。
電気導体を接続すべく、前記又は各保護開閉器モジュールが給電端子を有し、該給電端子はモジュール内部で固定接点と電気的に結合される。各保護開閉器モジュールの給電端子は好ましくは連結接点を有し、この連結接点によって1つの多極保護開閉器装置の複数の並列接続された保護開閉器モジュールはバスバーを用いて並列接続できる。各保護開閉器モジュールを入口側で個別に接続しなければならない要求はこうして無用となる。むしろ全ての保護開閉器モジュールは配電器の方式で共通の給電線路を介して給電される。
保護開閉器の他の有利な1構成において各保護開閉器モジュールは更に導体を接続するための2つの信号端子を有し、これら信号端子はモジュール内部で信号用リレーと電気的に結合される。望ましくはこれら信号端子にも各々1つの連結接点が並列接続され、様々な保護開閉器モジュールの信号端子はこの連結接点を介して電気的に接続可能である。
前記又は各連結接点はハウジング幅全体に延設されたハウジング条溝内に配置されており、隣り合う保護開閉器モジュールの連結接点を橋絡するために異形部材として形成されるバスバーがハウジング条溝に差込可能である。保護開閉器の動作信頼性を改善するために前記又は各ハウジング条溝はその寸法設計、即ちその開口幅および開口深さに関して、連結接点が指の安全性を保ってハウジング内に受容されるように寸法設計される。
このようなバスバーの末端に設けられた接点を保護開閉器モジュールの外側にある正面に接続するために、保護開閉器は好ましくは更に絶縁体から成る成端条板を含み、この成端条板は各ハウジング正面と一直線に並んでハウジング条溝に差込可能、かつ差込状態のときハウジング条溝をこの正面側で成端する。
この実施の好ましい1構成では、前記又は各ハウジング条溝は各ハウジング正面に案内板を有し、この案内板は好ましくはハウジング条溝の正面側縁の少なくとも一部に周設され、しかし少なくとも両方の条溝壁から、ハウジング条溝によって空けられた空間内に突出している。この案内板は一方で、成端条板の対応する案内溝内に嵌合式に係合することによって差込状態のとき成端条板をハウジングで固定するのに役立つ。成端条板がハウジング条溝に差し込まれていないとき、案内板によって正面側ハウジング縁の条溝幅が低減され、これにより、ハウジング条溝に受容された連結接点にうっかり触れる危険が更に低減されることによって、案内板は有利な副次的機能を果たす。
以下、本発明の1実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
相対応する部品および寸法には、いずれの図でも常に同じ符号が付けてある。
以下の図で説明する本発明の実施例は、モジュラーシステムの方式によりモジュラー構成された保護開閉器1に関係している。この保護開閉器は単極又は多極構造様式の多数の構成部品を組合せることによって実現可能である。このモジュラーシステムの主要構成部品である保護開閉器モジュール2はそれ自体として見て既に、完全に機能する単極保護開閉器を形成する。
特に図1〜図6に示したような保護開閉器1の単極構造態様は相応に単一の保護開閉器モジュール2によって実質形成される。図17〜図21に示したような保護開閉器1の多極構造態様は保護開閉器1の磁極数に一致した数の保護開閉器モジュール2を並列接続することによって形成される。
図1によれば、まず外から見た図で示す保護開閉器モジュール2は絶縁体から成るハウジング3を含む。保護開閉器モジュール2はモジュラー機器の方式で形成されている。ハウジング3は同様に、このような機器に特徴的な、前面4に対し対称に段差のある形状を有する。前面4の張り出した中央部分5で保護開閉器モジュール2を操作すべく、揺動レバー7の摘み6がハウジングから突出している。前面4とは反対側の裏面8に、保護開閉器モジュール2は、支持レール、特に帽子形レールに保護開閉器モジュール2を係止するためのモジュラー機器に代表的な受容部を備えている。支持レール上で保護開閉器モジュール2を固定するために係止摺動子10が設けられており、該係止摺動子はハウジング3のガイド11内で摺動可能に案内されている。係止摺動子10は側部に射出成形されたばね腕12を備えており、これらのばね腕がガイド11の、簡素化された鋸歯状輪郭と協動し、係止摺動子10は組立状態のときガイド内で逸失不能に固定され、係止摺動子10の係止鼻端13が受容部9内に突出する係止位置と係止鼻端13が受容部9から引き戻された解放位置との間で双安定的に摺動可能である。双安定的ガイドの結果、係止摺動子10は利用者によって特に保護開閉器モジュール2を分解するために手動で係止位置から引き戻されるとき解放位置に留まり、こうして保護開閉器モジュール2は簡単に支持レールから持ち上げ得る。係止摺動子10を解放位置で双安定的に掛け止めることは、特に各保護開閉器モジュール2の係止摺動子10を同時に操作する必要なしに、関連し又は互いに接続された複数の保護開閉器モジュール2を一緒に支持レールから取り外し可能とするために有利である。他方で、ばね腕12とガイド11の鋸歯状輪郭との協動によって係止摺動子10は係止位置で弾力的に案内されており、保護開閉器モジュール2は支持レールに単純に嵌着することによって支持レールにスナップ嵌めできる。
保護開閉器1の単極の実施の形態では、ハウジング3の各正面14a、14bに盲蓋15a又は15bがスナップ嵌めされ、この盲蓋は揺動レバー7の領域でハウジング3を外側の側で成端する。各盲蓋15a、15bは3つの保持突起16でハウジング3の対応する受容部17にスナップインされている。図2、図3から解るように、各盲蓋15a、15bはその組立位置の際、特にハウジング3の各正面14a、14bに設けられる係合穴18を覆い、保護開閉器1の多極実施形態において保護開閉器モジュール2は(以下で詳しく述べるように)この係合穴を介して隣接保護開閉器モジュール2と連結可能である。
図1は、互いに選択的にハウジング3にスナップ嵌め可能な2種類の盲蓋15a又は15bを示す。盲蓋15bは盲蓋15aと相違する点として付加的に柵片19を備え、この柵片は組立状態(図3参照)のとき摘み6の揺動範囲の側面に並び、これにより、保護開閉器モジュール2のうっかり操作に対する保護として働く。図2は保護開閉器モジュール2とこれに取付けられた盲蓋15aとを示す。図3は相応する図で保護開閉器モジュール2とこれに取付けられた盲蓋15bとを示す。
図1から更に読み取れるように、保護開閉器1は更に銘板20を含み、これらの銘板は前面4の両側の縁でハウジング3の対応する受容部21に嵌挿可能である。
図4〜図6は、例示的に盲蓋15aを備えた保護開閉器モジュール2をハウジング3の正面14a(図5)又は隣接する側面22a(図4)、22b(図6)の平面図で示す。
側面22aにハウジング穴23が設けられており、給電導体を接続するための給電端子24はこのハウジング穴を介して接近可能である。反対側の側面22bが他のハウジング穴25を備えており、このハウジング穴を介して負荷端子26に接近可能である。各側面22a、22bは付加的に各1つのハウジング穴27a又は27bを備えており、このハウジング穴を介して各々対応する信号端子28a又は28bは接近可能である。給電端子24と並列に連結接点29が接続されている。連結接点29はハウジング条溝30を介して外部から接近可能とされている。ハウジング条溝30はハウジング幅全体にわたって、即ち正面14aから反対側の正面14bまで延設されており、両方の正面14a、14b側で開口している。同様に、各信号端子28a、28bと並列に他の連結端子31a又は31bが接続されており、連結端子31a、31bは各々他のハウジング条溝32a又は32bを介して接近可能である。
各ハウジング条溝30、32a、32bは、各々これに配置された連結接点29又は31a、31bが指の安全性を保って隠され、かつハウジング上面に対する所要の沿面距離が守られるように寸法設計されている。これは、ハウジング条溝が特別狭くかつ深く形成されていることにより達成される。条溝の深さはハウジング条溝30の場合約20mm、ハウジング条溝32a、32bの場合約10mmである。条溝の自由幅はハウジング条溝30の場合約4mmであり、後側領域において、連結接点29の側面に両側で並ぶ案内板134によって外側で約1mmに低減されている。ハウジング条溝32a、32bの場合条溝の自由幅は約3mmであり、後側領域において外側で約1mmに低減されている。
図7に保護開閉器モジュール2を展開図で示す。この展開図ではハウジング3に受容された保護開閉器モジュール2の機能部品を個別に認めることができる。
保護開閉器モジュール2の機能部品は実質的にラッチ機構40と消弧装置41とで構成される。ラッチ機構40はそれ自体3つの機能的下位群、つまり手動操作機構42と開閉腕43と引外し機構44とで構成される。
手動操作機構42は揺動レバー7と連結棒45とによって実質形成されており、連結棒の自由端は駆動子46を形成するためにほぼ直角に折り曲げられている。手動操作機構42は更に捩りばね47を含む。
開閉腕43は2部材で形成されており、接点レバー48とラッチレバー49とを含む。ラッチレバーは後側レバー端50に、駆動子46と協動するラッチ51を有する。開閉腕43は引張ばね52によって予荷重を受けている。
引外し機構44は引外し摺動子53と、バイメタル板54で実質形成される過負荷引外し器55と、電磁短絡引外し器56とを含む。短絡引外し器は、2つの心板58で形成される磁心を備えた磁気コイル57と磁気ヨーク49と磁気接極子60とを含む。磁気接極子60はプラスチックから成る棒状タペット61と結合されており、圧縮ばね62によって予荷重を受けている。
消弧装置41は、互いに平行に配置された消弧板64の束を嵌挿した消弧室63と第1走行レール65と第2走行レール66とを含む。走行レール65は磁気ヨーク59と一体に形成されている。走行レール66は、給電部67と一緒に、一体に関連した板部品として形成されている。給電部67は同時にバイメタル板54用の支持体を形成する。消弧装置41は更に2つのカバー板68a、68bと、ハウジング3の内壁に一体に成形された案内板69とを含む。
図7には更に、剛性バスバー70を介して連結接点29と並列接続されてねじ締め端子として形成された給電端子24と、やはりねじ締め端子として実施される負荷端子26とを認めることができる。
保護開閉器モジュール2が更に信号接点装置を含み、この信号接点装置は信号端子28a、28bと各々並列接続された連結接点31a、31bとに接続された信号用リレー71によって実質形成されている。
更に図7から明らかなように、ハウジング3は2つの部品、即ちハウジングシェル73とこれに嵌着可能なハウジング蓋74とから成る。ハウジングシェル73とハウジング蓋74は組立状態ではリベット75又はねじ継手により逸失不能に互いに固定されている。
図8と図9には保護開閉器モジュール2の前記機能部品が組立状態で示す。図8は、ハウジングシェル73に挿入された機能部品を、ハウジング蓋74を通して見たときに生じる正面図で機能部品を示す。図9は、ハウジングシェル73の底を通して見たときに生じるような裏面図で機能部品を示す。理解を助ける理由から図8と図9ではハウジングシェル73とハウジング蓋74が省かれている。
組立状態のとき開閉腕43のラッチレバー49はハウジングに固定された回転軸80を中心に揺動可能に支承されている。接点レバー48がやはりラッチレバー49のピボット81で枢支されており、開閉腕43はそれ自体一定の柔軟性を有する。ラッチレバー49を基準にした接点レバー48の相対移動性は接点レバー84の後端83の溝孔82によって限定され、この溝孔に回転軸80が挿通されている。
後端83とは反対側の接点レバー48の自由端が可動接点84を形成し、この可動接点は電気回路を開閉するために固定接点85と協動する。固定接点85は磁気ヨーク59の上面で、磁気ヨークと一体に結合された走行レール65の延長部に取付けられている。
図8と図9は保護開閉器モジュール2を開閉腕43の閉鎖状態において示す。可動接点84を形成する接点レバー48の末端はこの閉鎖状態のとき固定接点85に接する。この閉鎖状態のとき給電端子24又は連結接点29と負荷端子26との間に導電結合がもたらされており、この導電結合はバスバー70、磁気コイル57、磁気ヨーク59、固定接点85、可動接点84を備えた接点レバー48、バイメタル板54、そしてこれに続くバスバー86を経由している。接点レバー48の後端83とバイメタル板54との間の電気結合と、バイメタル板54とバスバー86との間の電気結合は、図8と図9に略示しただけのリッツ結線87a、87bによって各々閉じられている。
図9に略示する引張ばね52は、ピボット81と溝孔82との間(従ってピボット81と回転軸80との間でもある)に設けられた位置で接点レバー48に作用する。引張ばね52の反対側末端はハウジング3で支承されている。こうして開閉腕43は引張ばね52によって全体として、図8では開閉腕43の時計回りの回転、図9では開閉腕43の反時計回りの回転に一致した1回転方向で開放位置の方向に予荷重を受けている。それに対して、ピボット81と回転軸80との間に引張ばね52の作用点が設けられている結果、接点レバー48はラッチレバー49に対して相対的に逆回転方向に、即ち閉鎖位置の方向に予荷重を受けている。開閉腕43は引張ばね52の復帰力に抗して、ラッチ51と駆動子46とのラッチングによって閉鎖位置で保持される。
この閉鎖位置におけるラッチレバー49の位置は、開閉腕43が閉鎖時に一定の範囲内で「押し通」され、つまり接点レバー48がラッチレバー49に対して固定されるように選択されている。この固定によって、可動接点84が閉鎖位置において常に予荷重を受けながら固定接点85に接することが達成され、保護開閉器モジュール2の寿命の過程で接点材料の消耗が逐次増加することは接点レバー48の可撓性によって埋め合わされる。
揺動レバー7は、図7に示す第1揺動位置と図8、図9に示す第2揺動位置の間を、ハウジングに固定された揺動軸88を中心に揺動可能にハウジングシェル73で支承されており、揺動レバー7の第2揺動位置は、第8、図9から読み取ることができるように、開閉腕43の閉鎖位置に一致している。連結棒45は固定端89で揺動可能、かつ揺動レバー7を基準に半径方向に移動可能に、揺動レバー7の半径方向ガイド90内で案内されている。他方で固定端89はクリス91内で案内されており、このクリスはハウジングシェル73およびハウジング蓋74の内壁に成形されている。図8と図9はこれを略示している。クリス91は螺線切片の方式で揺動軸88へと延びており、第1揺動位置と第2揺動位置との間で揺動レバー7の各位置について直線ガイド90とクリス91との交点が存在し、この交点は連結棒45の固定端89の、揺動レバー7のこの位置に一致した位置を規定する。クリス91に沿って連結棒45の固定端89は、揺動レバー7が第2揺動位置にあるとき揺動軸88を基準にその半径方向最外箇所にあり、揺動レバー7が第1揺動位置にあるときにはその半径方向最内箇所にある。連結棒45は揺動レバー7の揺動時に半径方向ガイド90とクリス91との協動によって主として直線的に案内される。
揺動レバー7は捩りばね47によって第1揺動位置の方向に予荷重を受けており、第2揺動位置では捩りばね47のばね圧力に抗して変位している。クリス91は、第2揺動位置のとき連結棒45を介して駆動子46と固定端89との間に生じる作用結合が揺動軸88の上方(即ち、摘み6に向き合う側)を延びるように設けられており、揺動レバー7は駆動子46と開閉腕43のラッチ51との掛け止めによって捩りばね47の復帰力に抗して第2揺動位置で保持される。こうして手動操作機構42と開閉腕43は、駆動子46とラッチ51とのラッチングを介して、引張ばね52および捩りばね47の各復帰力に抗して閉鎖位置又は第2揺動位置で相互に安定するように互いに連結されている。
引外し機構42の主要構成部品である引外し摺動子53は過負荷引外し器55のバイメタル板54によっても短絡引外し器56のタペット61によっても操作され、引外し器の1つ55又は56によって操作されながら閉鎖位置から開放位置への開閉腕43の復帰を引き起こす。引外し摺動子53は一方で開閉腕43を駆動子46からラッチ解除し、こうして引張ばね52の作用下に開閉腕43の自動復帰プロセスを作動させることによって、他方で開閉腕43を「押動」し、つまり開閉腕にパルス衝撃を加え、復帰時に開閉腕43の慣性が一層迅速に克服されるようにし、こうして開閉プロセスが加速されるようにすることによって、引外し摺動子は二重の仕方でこの復帰プロセスに影響を及ぼす。
短絡の事例について、図10〜13に引外し過程をスナップショットの方式で示す。
図10は開閉腕43を再度その閉鎖位置において拡大図で示しており、特に磁気コイル57内に通された給電端子24と負荷端子26との間の電気結合はこの閉鎖位置のとき閉じている。端子24、16に接続された電気回路中で短絡すると、磁気コイル57を流れる電流がピーク値に急上昇し、図示保護開閉器の場合このピーク値は規定によれば約6kAまでとなることがある。強い電流上昇は磁気コイル57により生成される磁界の比例的上昇を引き起こし、その結果、磁気接極子60は圧縮ばね62によって引き起こされる復帰力に抗して、磁気コイル57の内部に配置される心板58に向かって引き寄せられる。
心板58は各々長手溝を備えている。心板58が互いに接合され、長手溝が補足し合ってブッシングを形成し、このブッシング内でタペット61が挿入されて滑動する。タペット61は磁気接極子60と結合されており、その移動時に引外し摺動子53に向かって押し進められる。タペットは引外し摺動子53の止め面92に衝突し、継続して押し進めるときに図9に示す待機位置から引外し摺動子53を持ち上げる。
駆動子46をラッチ51からラッチ解除するために引外し摺動子53がラッチ解除輪郭93を有する。ラッチ解除輪郭93は凹部94を備えており、この凹部内に連結棒45の駆動子46が係合し、引外し摺動子53の押し進めによって駆動子46はラッチレバー49のラッチ51から外される。
引外し摺動子53は更に突起を備えており、この突起は開閉腕43を付勢するための止め95として役立つ。この(第1)止め95は開閉腕43のラッチ解除と同時に又はその直後に開閉腕に衝突し、開閉腕43をその開放位置の方向に加速させる。引外し摺動子53のジオメトリは、開閉腕43がまだ弛緩されていない時点に止め95が開閉腕43に接するように特に設計されている。開閉腕43は、止め95が(ラッチレバー49にではなく)接点レバー48に衝突するようにやはり形成されている。接点レバー48と止め95との摩擦によって接点レバー48の回転運動は阻止される。可動接点84が固定接点85から持ち上がる前に開閉腕43が弛緩することはこうして妨げられる。むしろ接点レバー48は引外し摺動子53の衝突で直接持ち上げられ(図11参照)、これによりやはり可動接点84が固定接点85から直ちに分離され、短絡電流は既に上昇段階のとき効果的に限定される。
引外し摺動子53は特に止め95がピボット81の領域で開閉腕43に接するように配置されており、止め95が接点レバー48に衝突することによってラッチレバー49に対して相対的にトルクは伝達されない。接点レバー48がピボット81の領域でラッチレバー49から半径方向に突出し、止め95が接点レバー48に衝突することは保証されている。
図12に示すように、後続の引外し段階においてタペット61の押し進めが生じ、その結果短絡引外し器56の限定された行程の故に引外し摺動子53の押し進めも機能停止する。更に引張ばね52の作用を受けて開閉腕43は一層開放位置の方向に移動し、このため止め95から持ち上がる。これにより、接点レバー48の回転固定も解消され、開閉腕が弛緩する。開閉腕43が弛緩状態の際の接点レバー48の位置を図12に破線で示す。
接点レバー43が開放位置に達する前に、接点レバーはやはりピボット81の領域で引外し摺動子53の第2止め96に衝突し、開放位置への後退を継続しながら引外し摺動子を駆動する。
図13は引外し過程の最終状態を示しており、この状態のとき可動接点48が止め面97に接し、この止め面は第2走行レール66の、距離を置いて固定接点85に対向する延長部を形成する。引外し摺動子53は第2止め96と開閉腕43との相互作用によって引外し位置に持ち上げられており、この位置のとき引外し摺動子53のラッチ解除輪郭93は滑り斜面98で開閉腕43のラッチ51の側面に並ぶ。
引外しプロセスの過程で駆動子46がラッチ51とラッチ解除された後、揺動レバー7は第2揺動位置でもはや長く保持されるのでなく、捩りばね47の作用を受けて第1揺動位置に復帰する。駆動子46はラッチ解除輪郭93の凹部94から押し出され、滑り斜面98を滑動して登り、ラッチ51の背後で再び掛け止めされる。ラッチ51の背後での駆動子46の係止はばね接合板72(図8)によって確保される。このばね接合板は揺動レバー7に一体に射出成形されており、揺動レバー7の第2揺動位置のとき連結棒45を滑り斜面93に押付ける。この結果、開閉腕43は再び手動操作機構42と連結され、揺動レバー7の手動揺動により図9の閉鎖位置に戻せる。駆動子46と滑り斜面89との相互作用により、同時に引外し摺動子53は、引外し摺動子53の摺動を障害物が妨げない限り、図9の待機位置に押し戻される。さもない場合、例えば引外し条件がなお存在し、引外し器の1つ55又は56が待機位置への引外し摺動子の摺動を妨げる際、駆動子46は滑り斜面98を上方に滑動し、このため再びラッチ51から持ち上げられる。
上記引外し過程の途中で固定接点85とこれから持ち上げられた可動接点84との間に開閉アークが発生し、この開閉アークは強い加熱を生じ、長期的には接点84、85の燃焼を生じる。その際、消弧装置41がアークの迅速効率的消弧に役立つ。
接点84、85の開放時、接点レバー48、アーク区間、接点レバー48に対向する磁気ヨーク59の区間の内部で電気の流れが電流ループとして働く。この電流ループはアークに誘導力を加え、この誘導力はアークを消弧室63の方向に移動させる。
開閉腕43が止め面97に衝突することで、バイメタル板54とリッツ結線87a(図8、図9)と接点レバー48との間の導電結合は給電部67を介して短絡される。給電部67と走行レール66とを一体に形成する条板の造形によって、この過程のときアークに対する電流の誘導作用が前置符号に従って維持されることが確保される。走行レール66は、特に図10〜図13を概観して認めることができるように、給電部67から自由切断されており、走行レール66は止め面97の領域で、その開放位置のときこれに接する接点レバー48に沿って案内され、可動接点84の方から接点レバー48に沿って見て、可動接点84の背後で初めて給電部67に移行している。従って固定接点85からアーク区間を介して可動接点84へと送られる電流は、接点レバー48が既に止め面97に接する場合でも、接点レバー48の衝突前と同様に、接点レバー48又は走行レール66の内部で一定の区間だけレバー後端83の方向に流れねばならず、最後には給電部67を介して逆方向に導出される。移行領域において対称な電気の流れを保証するために走行レール66は給電部67から中央で切り出されている。
電流路の電気力学作用を考慮して、走行レール65を一体化した磁気ヨーク59も、磁気コイル57の周りで円形に閉じているのではない。むしろ磁気ヨーク59は磁気接極子60に向き合う下面で狭い空隙99(図8、図9)によって中断されている。この空隙99は、磁気ヨーク59の内部で磁束を顕著に損なうことがないが、しかし隙間区間を介した電気の流れを効果的に中断するように設計されている。むしろ、磁気コイル57の出口100(図8)から固定接点85の方向を向きおよび場合によっては固定接点を越えて向く電流路は常に磁気ヨーク59の内部に強いられる(本明細書の枠内で電流路の方向は、実際の電流流れ方向にかかわりなく、給電端子24又は連結接点29から出発して負荷端子26に向けられたものとして記載する)。
全体として、保護開閉器モジュール2の内部での電気の流れのジオメトリ特性とそれにより引き起こされる誘導作用は引外し過程全体にわたりアーク消弧に至る迄維持される。
誘導作用の下でアークは接点レバー48が接点84、85の止め面97に衝突後に消弧し、隣接する走行レール65、66に移行する。この過程は転流と称される。アークは引き続き−更に電気力学的力の影響を受けて、走行レール65、66に沿って、走行レール間に形成されるアーク走行空間101(図13)内を消弧室63の入口102(図13)へと移動する。
入口102を介してアークは消弧室63に流入し、消弧板64によって多数の部分アークに分割される。消弧板64はそれ自体周知の仕方で、アーク区間全体にわたって低下する総電圧が何倍化され、アークが冷却されることによって、アークの消弧を促進する。
アークによって空気は局所的に強く加熱され、これによりアーク走行空間101内に圧力波が発生し、この圧力波は伝搬中にアークを消弧室63の方向に押し進める。消弧室63へのアークの流入をこの圧力波が妨げ、又は空気冷却後に発生する負圧がアークを接点84、85の領域内に吸い戻すのを防止するために、消弧装置41が空気補償システムを備えている。このシステムの機能が図14を略示している。
図14は、走行レール66に概ね一致した切断線に沿った消弧室63およびアーク走行空間101の略断面図で消弧装置41を示す。この図で明らかとなるように、アーク走行空間101は両方の正面側でカバー板68a、68bによって閉鎖される。各カバー板68a、68bはやはりハウジング3の隣接する壁から距離を置いて配置されており、カバー板68a、68bとハウジング3との間でアーク走行空間101の両側でかつこれと平行に各1つの圧力補償通路103a又は103bが形成されている。各圧力補償通路103a、103bは第1穴104を介して、アーク走行空間101の入口102に隣接する領域と連通し、また各カバー板68a、68bに設けられた第2穴105を介して、接点84、85を取り囲むアーク走行空間101の領域と連通している。アークと共にアーク伝搬方向Pに伝搬する圧力波の作用を受けて圧力補償通路103a、103b内に逆流Rが生じ、この逆流によって消弧室63の入口の超過圧力が減退され、接点84、85の領域で負圧の発生が防止される。
入口102とは反対側の末端に消弧室63は出口106(図14)を有する。この出口106の塞き止め、即ち出口106の自由横断面積と入口102の自由横断面積との比は約42%である。この横断面狭隘化は、一方で消弧室63内でアークの伝搬を減速させ、アークが消弧室63を簡単に通過して出口106で逆弧するのを防止するために、しかし他方で消弧室を十分に透過性に保ってアークを迅速に消弧室63に走り込ませるために、特別適していると実証された。
塞き止めは絶縁体から成る分離板107によって実質引き起こされ、この分離板は消弧室63の出口106に成形され、そこから伝搬方向Pに突出している。この分離板107により更に、消弧室63から流出するガス流が2つの部分流に分割され、こうしてアークの逆弧が更に困難になる。
ハウジング3に成形された案内板69によってガス流は(略示した)部分流T1〜T8へと更に細分される。各々3つの案内板が分離板107の側面に両側で並んでいる。案内板69は更に部分流T1〜T8を側面22bの方向に(即ち図14の図においてほぼ観察者の方に)方向転換させ、こうして消弧室63の出口106で、アークの逆弧を促進するであろう増圧を防止する。
過負荷の場合、引外しは基本的に上記短絡事例のときと同じ方法で行なわれる。しかしこの場合、引外し摺動子53は短絡引外し器56のタペット61によってではなく、過負荷引外し器55のバイメタル板54によって押し進められる。このバイメタル板は過負荷電流の故に過熱され、その自由端110(図15)が引外し摺動子53の突起に衝突するように曲げ出される。この突起が以下で作用部111と称される。
過負荷時に保護開閉器モジュール2の引外し閾値を調整すべく、作用部111は2部分で形成されており、引外し摺動子53に成形された取付具112(図15)を含む。該取付具に偏心輪113(図16)が回転可能に嵌着されている。その際、取付具112がリングギヤ114(図15)を備えており、該リングギヤは、偏心輪113の対応する係止歯115(図16)と協動して、偏心輪113を複数の規定された回転位置で取付具112に対して掛け止めることを可能とする。その際、偏心輪113が取付具112に対し回動することで、引外し摺動子53の待機位置のとき作用部111がバイメタル板54の自由端110に対して有する距離は変更できる(この効果を図16に2つの回転位置に基づいて示し、これら回転位置で偏心輪113が例示的に実線と破線で示している)。
信号用リレー71を操作すべく、引外し摺動子53は更に張出し腕116(図9)を含む。張出し腕116は、引外し摺動子53が待機位置にあるとき張出し腕が信号用リレー71を操作するように形成されている。図10〜図13から解るように、張出し腕116は引外し位置に移動するとき信号用リレー71を解放する。こうして信号用リレー71の開閉状態を介して引外し摺動子53の位置、従って引外し機構44の状態を問合せ得る。
図17と図18は、正面側で組み立てて2極構造態様の保護開閉器1とされる前記種類の2つの保護開閉器モジュール2を示す。両方の保護開閉器モジュール2の間に連結部材120が嵌挿されている。連結部材120が含む基体121は各2つの固定突起122を備えている。固定突起122は隣接する各保護開閉器モジュール2の隣接する正面14a又は14bの対応する受容部17にスナップオン可能であり、相隣接する保護開閉器モジュール2も連結部材120を介して互いに機械的に固定されている。
この基体121に一方で摘み連結子123、他方で引外し連結子124が設けられている。摘み連結子123はフィルムヒンジ125を介して揺動可能に基体121に射出成形され、図18に示す組立状態のとき、両側で隣接する保護開閉器モジュール2の摘み6内に係合し、該保護開閉器モジュール2の揺動レバー7は常に一直線に並ぶ揺動位置のとき互いに連結されている。引外し連結子124は蛇行状に曲がったばね腕126を介して柔軟に基体121に射出成形され、組立状態のとき両側で、接する各ハウジング壁の係合穴18を通して各保護開閉器モジュール2の引外し摺動子53の連結突起127(図8〜図10)を把持する。このため両方の保護開閉器モジュール2の引外し摺動子53は、一方の保護開閉器モジュール2の引外しによって他方の各保護開閉器モジュール2が一緒に引き外されるように連結されている。
こうして連結部材120の故に、一体な部材によって保護開閉器モジュール2の機械的固定も、両方の保護開閉器モジュール2の手動操作機構42と引外し機構44との動的連結も達成される。
機械的固定を強化すべく、保護開閉器モジュール2は付加的に正面22a、22bおよび裏面8のクランプ128によって互いに結合される。
保護開閉器モジュール2の各外側にある正面14a、14bは各1つの盲蓋15a(又は15b)によって施蓋される。他の正面カバー129は保護開閉器モジュール2の間で正面4の各揺動レバー7の周りに配置される領域を成端する。
図19〜21に示す5極構造態様の保護開閉器1では、保護開閉器が配電器の方式で接続されている。配電器では普通1つの共通する給電部が設けられており、磁極数に一致した数の負荷回路に給電するための分岐線路がこの給電部から各々個別の保護開閉器モジュール2を介して分岐している。
配電器の場合、個々の保護開閉器モジュール2の動的連結は一般に望ましくない。それ故図19では、保護開閉器モジュール2は(上記実施形態の保護開閉器1と異なり)、中間支承される連結部材120なしに並置されている。全ての保護開閉器モジュール2に共通して給電すべく、並列接続された保護開閉器モジュール2の実質全幅にわたり異形部品として延びるバスバー130は一直線に並ぶハウジング条溝30に差し込まれている。保護開閉器モジュール2の連結接点29はバスバー130を介して短絡されている。保護開閉器モジュール2を外部給電線路に接続することは規定どおり保護開閉器モジュール2の給電端子24を介して行われる。
バスバー130は絶縁体から成る裏被覆131を備えている。差込状態のときこの裏被覆131のみが正面22aから突出し、ハウジング条溝30をこの側面22a側で接触安全性をもって成端する(図20、図21)。保護開閉器モジュール2の外側にある正面14a、14b側でバスバー130は成端条板132によって塞がれる。
各成端条板132はその縁に周設される案内溝133を備えている。この案内溝133で成端条板132が案内板134に摺着されており、この案内板は各正面14a、14bでハウジング条溝30の縁に周設されている。各成端条板132は、好ましくは目標破断箇所を介して各保護開閉器モジュール2のハウジング3の裏面8に射出成形されており、必要なら成端条板は折ってハウジング条溝30に差し込むことができる。
図19〜21は更にバスバー部材135a、135bを示し、信号端子28a、28bの連結接点31a、31bを連結すべく、バスバー部材はバスバー130と同様にハウジング条溝32a又は32bに差込可能である。図19〜21に示す第1種類のバスバー部材135aは直接に隣り合う2つの保護開閉器モジュール2の連結接点31a又は31bを各々短絡するにすぎない。図19と21に示した他の種類のバスバー部材135bは異形材料から形成されており、任意数の連結接点31a又は31bを短絡するため、希望に応じて、バスバー130と同様に長さを短くすることができる。
バスバー部材134a、134bは、保護開閉器モジュール2の信号回路を互いに接続するために選択的に又は任意に組合せて使用することができる。
1つの保護開閉器モジュールとこの保護開閉器モジュールの正面を部分的に施蓋するための互換性盲蓋とを有する単極保護開閉器の斜視展開図 第1種類の盲蓋を有する図1の保護開閉器の斜視図 第2種類の盲蓋を有する保護開閉器の斜視図 図2の保護開閉器の異なる側面図 図2の保護開閉器の異なる側面図 図2の保護開閉器の異なる側面図 図2による保護開閉器のハウジングとこのハウジング内で保持される機能部品の斜視展開図 図2による保護開閉器の図7に示す機能部品を組立状態で示す斜視図 図8に対して約180°回して図2による保護開閉器の機能部品を組立状態で示す斜視図 引外し過程時の図2による保護開閉器の開閉過程を、図9の細部を拡大し連続的スナップショットで示す図 引外し過程時の図2による保護開閉器の開閉過程を、図9の細部を拡大し連続的スナップショットで示す図 引外し過程時の図2による保護開閉器の開閉過程を、図9の細部を拡大し連続的スナップショットで示す図 引外し過程時の図2による保護開閉器の開閉過程を、図9の細部を拡大し連続的スナップショットで示す図 図2による保護開閉器の消弧装置の略縦断面図 図2による保護開閉器のバイメタル過負荷引外し器の応答閾値を調整するための調整装置を示す斜視図 図2による保護開閉器のバイメタル過負荷引外し器の応答閾値を調整するための調整装置を示す斜視図 図2による2つの保護開閉器モジュールを有する保護開閉器の2極実施を示す斜視展開図 図17による保護開閉器の組立状態を示す斜視図 保護開閉器の5極実施形態を示す斜視図 保護開閉器の5極実施形態を示す斜視図 保護開閉器の5極実施形態を示す斜視図
符号の説明
1 保護開閉器、2 保護開閉器モジュール、3 ハウジング、4 前面、5 中央部品、6 摘み、7 揺動レバー、8 裏面、9 受容部、10 係止摺動子、11 ガイド、12 ばね腕、13 係止鼻端、14a、b 正面、15a、b 盲蓋、16 保持突起、17 受容部、18 係合穴、19 柵片、20 銘板、21 受容部、22a、b
側面、23、25、27a、b ハウジング穴、24 給電端子、26 負荷端子、28a、b 信号端子、29、31a、b 連結接点、30、32a、b ハウジング条溝、40 ラッチ機構、41 消弧装置、42 手動操作機構、43 開閉腕、44 引外し機構、45 連結棒、46 駆動子、47 捩りばね、48 接点レバー、49 ラッチレバー、50 レバー端、51 ラッチ、52 引張ばね、53 引外し摺動子、54 バイメタル板、55 過負荷引外し器、56 短絡引外し器、57 磁気コイル、58 心板、59 磁気ヨーク、60 磁気接極子、61 タペット、62 圧縮ばね、63 消弧室、64 消弧板、65、66 走行レール、67 給電部、68a、b カバー板、69 案内板、70 バスバー、71 信号用リレー、72 ばね接合板、73 ハウジングシェル、74 ハウジング蓋、75 リベット、80 回転軸、81 ピボット、82 溝孔、83 (後側)レバー端、84 可動接点、85 固定接点、86 バスバー、87a、b リッツ結線、88 揺動軸、89 固定端、90 半径方向ガイド、91 クリス、92 止め面、93 ラッチ解除輪郭、94 凹部、95〜97 止め面、98 滑り斜面、99 空隙、100 出口、101 アーク走行空間、102 入口、103a、b 圧力補償通路、104、105 穴、106 出口、107 分離板、110 自由端、111 作用部、112 取付具、113 偏心輪、114 リングギヤ、115 係止歯、116 張出し腕、120 連結部材、121 基体、122 固定突起、123 摘み連結子、124 引外し連結子、125 フィルムヒンジ、126 ばね腕、127 連結突起、128 クランプ、129 正面カバー、130 バスバー、131 裏被覆、132 成端条板、133 案内溝、134 案内板、135a、b バスバー部材、P 伝搬方向、R 還流、T1〜T8 部分流

Claims (46)

  1. 少なくとも1つの単極保護開閉器モジュール(2)を有する保護開閉器(1)であってハウジング(3)と、可動接点(84)を担持して閉鎖位置と開放位置との間を固定接点(85)に対し揺動可能な開閉腕(43)と、閉鎖位置と開放位置の間で開閉腕(43)を手動変位させるための手動操作機構(42)と、引外し条件発生時に開閉腕(43)を開放位置に自動復帰させるための引外し機能(44)と、開閉アークを消弧するための消弧装置(41)とを含み、
    この消弧装置が
    アーク用入口(102)および出口(106)を含む消弧室(63)と、
    固定接点(85)を消弧室(63)の第1側壁と結合する第1走行レール(65)と、
    開閉腕(43)の開放位置のとき可動接点(84)が接する止め面(97)を消弧室(63)の第2側壁と結合する第2走行レール(66)とを含み、
    側壁から側壁へと延びる分離板(107)が消弧室(63)の出口(106)に形成されている保護開閉器。
  2. 開閉腕(43)が開放位置の方向にばね押しされており、
    手動操作機構(42)が駆動子(46)を有し、閉鎖位置に変位させるためにこの駆動子と開閉腕(43)がラッチ可能であり、
    引外し機構(44)が引外し摺動子(53)を有し、この引外し摺動子が引外し器(55、56)によって待機位置から引外し位置の方向に摺動可能であり、
    引外し摺動子(53)が、押し進めながら開閉腕(43)を駆動子(46)からラッチ解除して開放位置の方向に付勢するように形成されている請求項1記載の保護開閉器。
  3. 開閉腕(43)をラッチ解除するために引外し摺動子(53)が、駆動子(46)を案内するラッチ解除輪郭(93)を有する請求項2記載の保護開閉器。
  4. 開閉腕(43)を開放位置の方向に付勢するために引外し摺動子(53)が止め(95)を有する請求項1から3の1つに記載の保護開閉器。
  5. 引外し摺動子(53)が、逐次押し進めながら開閉腕(43)を同時にラッチ解除して開放位置の方向に付勢するように形成されている請求項1から4の1つに記載の保護開閉器。
  6. 引外し摺動子(53)が引外し器(55、56)によって押し進められながらゼロとは異なる初速度で開閉腕(43)に衝突して開閉腕を開放位置の方向に付勢する請求項1から5の1つに記載の保護開閉器。
  7. 開閉腕(43)が、手動操作機構(42)とラッチ可能なラッチレバー(49)と可動接点(84)を担持する接点レバー(48)とを含み、ラッチレバー(49)がハウジング(3)で揺動可能に支承され、かつピボット(81)を介して接点レバー(48)と結合されている請求項1から6の1つに記載の保護開閉器。
  8. 接点レバー(48)がラッチレバー(49)に対して閉鎖位置の方向に弾力的に予荷重を受けている請求項7記載の保護開閉器。
  9. ばねが、可動接点(84)の方から見てピボット(81)の背後で接点レバー(48)に作用する請求項8記載の保護開閉器。
  10. 接点レバー(48)が回転固定されるように引外し摺動子(53)が開閉腕(43)を付勢する請求項7から9の1つに記載の保護開閉器。
  11. 引外し摺動子(53)がピボット(81)の領域で開閉腕(43)に衝突する請求項7から10の1つに記載の保護開閉器。
  12. 開放位置に回避時に開閉腕(43)が開閉腕(43)をその引外し位置に駆動する請求項1から11の1つに記載の保護開閉器。
  13. 引外し摺動子(53)がラッチ解除輪郭(93)の構成要素として滑り斜面(98)を有し、該滑り斜面に駆動子(46)が作用し、閉鎖位置への開閉腕(43)の変位時に同時に引外し摺動子(53)が引外し位置から待機位置の方向に押し進められ、待機位置への引外し摺動子(53)の押し進めが阻止されているとき滑り斜面で駆動子(46)が開閉腕(43)からラッチ解除される請求項3から12の1つに記載の保護開閉器。
  14. 手動操作機構(42)が揺動レバー(7)と連結棒(45)を含み、該連結棒(45)が固定端(89)を揺動レバー(7)で偏心支承され、自由端で駆動子(46)を担持している請求項1から13の1つに記載の保護開閉器。
  15. 揺動レバー(7)が、開閉腕(43)の開放位置に一致した第1揺動位置の方向に予荷重を受けている請求項14記載の保護開閉器。
  16. 閉鎖位置にある開閉腕(43)に駆動子(46)をラッチングすることによって揺動レバー(7)が、予荷重に抗して、閉鎖位置に一致する第2揺動位置で鎖錠可能である請求項15記載の保護開閉器。
  17. 開閉腕(43)が開放位置に復帰しかつ揺動レバー(7)が第1揺動位置に復帰すると駆動子(46)が開閉腕(43)と自動的にラッチングされる請求項15又は16記載の保護開閉器。
  18. 揺動レバー(7)の第1揺動位置の際、ばねによって連結棒(45)が開閉腕(43)の方に付勢される請求項17記載の保護開閉器。
  19. 揺動レバー(7)に一体に射出成形されるばね接合板(72)によって前記ばねが形成されている請求項18記載の保護開閉器。
  20. 短絡引外し器(56)が、磁気コイル(57)と磁気ヨーク(59)と磁気接極子(60)とを有し、この磁気接極子が引外し摺動子(53)を押し進めるためのタペット(61)と結合されている請求項1から19の1つに記載の保護開閉器。
  21. 磁気コイル(57)が長方形のコイル横断面を有する請求項20記載の保護開閉器。
  22. 磁気コイル(57)が強磁性体から成る2つの隣接する心板(58)から成る磁心を有し、各磁心が長手溝を有し、隣接する心板の長手溝が補足し合ってブッシングを形成し、該ブッシング内にタペット(61)が通された請求項20又は21記載の保護開閉器。
  23. 過負荷引外し器(55)が引外し摺動子(53)を押し進めるためのバイメタル板(54)を有する請求項1から22の1つに記載の保護開閉器。
  24. 引外し摺動子(53)が作用部(111)を有し、引外し摺動子(53)を押し進めるためのバイメタル板(54)がこの作用部に作用し、該作用部(111)が偏心輪(113)により形成されており、該偏心輪が引外し摺動子(53)に対し回動可能であり、こうして作用部(111)とバイメタル板(54)との間に生じる距離が調整可能である請求項23記載の保護開閉器。
  25. 偏心輪(113)が、複数の規定された回転位置において引外し摺動子(53)に掛け止め可能である請求項24記載の保護開閉器。
  26. 第2走行レール(66)が給電部(67)と接触しており、前記第2走行レール(66)と給電部(67)との接触個所が、可動接点(84)の方から開閉腕(43)に沿って見て、第2走行レール(66)に対する開閉腕(43)の止め面(97)の背後にある請求項1から25の1つに記載の保護開閉器。
  27. 第2走行レール(66)が、接合板の方式で給電部(67)から中心で自由切断して曲げ出されている請求項1から26の1つに記載の保護開閉器。
  28. 消弧室(63)の出口(106)が入口(102)に対して35%〜50%だけ塞き止められている請求項1から27の1つに記載の保護開閉器。
  29. 消弧室(63)から流出したガス流を方向転換するための少なくとも1つの案内板(69)が消弧室(63)の出口(106)に設けられている請求項1から28の1つに記載の保護開閉器。
  30. 前記又は各案内板(69)がハウジング(3)に一体に成形されている請求項29記載の保護開閉器。
  31. 走行レール(65、66)の間に形成されるアーク走行空間(101)が、少なくとも一方のハウジング正面側でカバー板(68a、68b)によって限定されており、カバー板(68a、68b)とハウジング(3)との間に圧力補償通路(103a、103b)が形成されている請求項1から30の1つに記載の保護開閉器。
  32. 前記又は各カバー板(68a、68b)は、該カバー板(68a、68b)により限定された圧力補償通路(103a、103b)が、一方で消弧室(63)の入口(102)側で開口し、他方でアーク走行空間(101)の接点(84、85)に向き合う末端側で開口するように形成されている請求項31記載の保護開閉器。
  33. 請求項20から22の1つに記載の短絡引外し器(56)と、請求項1から32の1つに記載の消弧装置(41)とを有するものにおいて、第1走行レール(65)が磁気ヨーク(59)と一体に形成されている請求項1から32の1つに記載の保護開閉器。
  34. 磁気ヨーク(59)が、消弧室(63)の出口(106)に隣接する領域において隙間(99)によって中断されている請求項33記載の保護開閉器。
  35. 請求項23から25の1つに記載の過負荷引外し器(55)と、請求項1、26から34の1つに記載の消弧装置(41)とを有するものにおいて、バイメタル板(54)が第2走行レール(66)又はこれに結合された給電部(67)に固定されている請求項1から34の1つに記載の保護開閉器。
  36. 信号用リレー(71)が引外し摺動子(53)によって操作可能である請求項1から35の1つに記載の保護開閉器。
  37. 複数の保護開閉器モジュール(2)が1つの多極保護開閉器装置へと並列接続可能であり、こうして保護開閉器モジュール(2)が機械的に関連したユニットを形成し、全ての保護開閉器モジュール(2)の手動操作機構(42)が連結されており、こうして保護開閉器モジュール(2)が一緒にのみ開閉可能であり、全ての保護開閉器モジュール(2)の引外し機構(44)が連結されており、こうして各保護開閉器モジュール(2)の引外し機構(44)によって他の全ての保護開閉器モジュール(2)も引き外される請求項1から36の1つに記載の保護開閉器。
  38. 連結部材(120)が相隣接する保護開閉器モジュール(2)の間に嵌挿可能であり、かつ保護開閉器モジュール(2)を相互に機械的に固定するのに役立つと共に、両方の保護開閉器モジュール(2)の手動操作機構(42)と引外し機構(44)とを連結するのにも役立つ請求項37記載の保護開閉器。
  39. 連結部材(120)が一体に形成されている請求項38記載の保護開閉器。
  40. 盲蓋(15a、15b)が、露出したハウジング正面(14a、14b)用成端部としてハウジング正面(14a、14b)に嵌着可能である請求項1から39の1つに記載の保護開閉器。
  41. 前記又は各保護開閉器モジュール(2)が、可動接点(84)に電気的に結合されて導体を接続する1つの給電端子(24)を有し、複数の保護開閉器モジュール(2)にわたって延設されたバスバー(130)を接触させるように形成された連結接点(29)が給電端子(24)と並列接続されており、ハウジング幅全体にわたって延設されたハウジング条溝(30)内に連結接点(29)が配置されている請求項1から40の1つに記載の保護開閉器。
  42. 前記又は各保護開閉器モジュール(2)が、信号用リレー(71)に電気的に結合されて導体を接続する2つの信号端子(28a、28b)を有し、複数の保護開閉器モジュール(2)にわたって延設されたバスバー部材(135a、135b)を接触させるように形成された連結接点(31a、31b)が信号端子(28a、28b)の少なくとも一方と並列接続されており、ハウジング幅全体にわたり延設されたハウジング条溝(32a、32b)内に前記又は各連結接点(31a、31b)が配置されている請求項36から41の1つに記載の保護開閉器。
  43. ハウジング条溝(30、32a、32b)は、その開口幅および深さに関して、相対応する連結接点(29、31a、31b)が指の安全性を保ってハウジング(3)内に受容されているように寸法設計されている請求項41又は42記載の保護開閉器。
  44. 絶縁体から成る成端条板(132)が各ハウジング正面(14a、14b)でハウジング条溝(30、32a、32b)に差込可能であり、差込状態のときこの成端条板が相応するハウジング正面(14a、14b)側でハウジング条溝(30、32a、32b)を成端する請求項41から43の1つに記載の保護開閉器。
  45. ハウジング条溝(30、32a、32b)が各ハウジング正面(14a、14b)に案内板(134)を有し、該案内板が成端条板(132)の対応する案内溝(133)と協動して成端条板(132)を嵌合式に固定する請求項44記載の保護開閉器。
  46. 成端条板(132)が目標破断部を介してハウジング(6)に形成されている請求項44又は45記載の保護開閉器。
JP2009514646A 2006-06-12 2006-09-25 保護開閉器 Active JP5244791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006027140A DE102006027140A1 (de) 2006-06-12 2006-06-12 Schutzschalter
DE102006027140.8 2006-06-12
PCT/EP2006/009295 WO2007144016A1 (de) 2006-06-12 2006-09-25 Schutzschalter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009540515A true JP2009540515A (ja) 2009-11-19
JP2009540515A5 JP2009540515A5 (ja) 2010-01-07
JP5244791B2 JP5244791B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=37564241

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514647A Expired - Fee Related JP4827967B2 (ja) 2006-06-12 2006-09-25 保護開閉器
JP2009514645A Expired - Fee Related JP4827966B2 (ja) 2006-06-12 2006-09-25 保護開閉器
JP2009514646A Active JP5244791B2 (ja) 2006-06-12 2006-09-25 保護開閉器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514647A Expired - Fee Related JP4827967B2 (ja) 2006-06-12 2006-09-25 保護開閉器
JP2009514645A Expired - Fee Related JP4827966B2 (ja) 2006-06-12 2006-09-25 保護開閉器

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8098119B2 (ja)
EP (3) EP2030213B1 (ja)
JP (3) JP4827967B2 (ja)
CN (3) CN101461023B (ja)
AU (3) AU2006344592B2 (ja)
CA (3) CA2654002C (ja)
DE (4) DE102006027140A1 (ja)
ES (3) ES2391295T3 (ja)
PL (3) PL2030213T3 (ja)
WO (3) WO2007144016A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006027140A1 (de) * 2006-06-12 2007-12-13 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schutzschalter
DE102007027522B3 (de) * 2007-06-15 2009-02-12 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schaltgerät
IT1391125B1 (it) * 2008-10-15 2011-11-18 Abb Spa Interruttore di bassa tensione.
DE102010020343A1 (de) * 2010-05-12 2011-12-08 Abb Ag Installationsschaltgerät
FR2961343B1 (fr) * 2010-06-15 2012-06-08 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de declenchement auxiliaire destine a etre associe a un bloc disjoncteur.
DE102011083838A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Mehrpoliger Schalter, insbesondere Lasttrennschalter für Niederspannungen
WO2013075726A1 (de) 2011-11-22 2013-05-30 Ellenberger & Poensgen Gmbh Elektrisches schaltgerät
DE202011110187U1 (de) 2011-11-22 2013-01-18 Ellenberger & Poensgen Gmbh Elektrisches Schaltgerät
CN103515162A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 北京人民电器厂有限公司 一种小型断路器
DE102012210745A1 (de) * 2012-06-25 2014-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Auslösemechanismus
EP2713383B1 (en) * 2012-09-26 2014-11-12 ABB Technology AG Quenching chamber of a medium-voltage switch disconnector
US8471654B1 (en) 2012-10-25 2013-06-25 General Electric Company Circuit protection device and flux shifter for a circuit protection device
WO2015063120A1 (de) * 2013-10-29 2015-05-07 Eaton Industries (Austria) Gmbh Lichtbogenlöschkammereinsatz
CN103545151A (zh) * 2013-10-30 2014-01-29 桂林机床电器有限公司 线路保护开关
DE202014009245U1 (de) * 2014-11-21 2016-02-24 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schaltgerät sowie Schaltgeräteanordnung
EP3048629A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-27 Jozef Smrkolj Leitungsschutzschalter
CN106340429B (zh) * 2015-07-16 2019-05-10 上海良信电器股份有限公司 插入式断路器
DE102017202790B4 (de) 2017-02-21 2022-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Elektromechanisches Schutzschaltgerät
USD866467S1 (en) * 2017-03-09 2019-11-12 Ellenberger & Poensgen Gmbh Electric power controller
DE202018006304U1 (de) 2018-02-23 2019-12-10 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schutzschaltergehäuse
DE102018202793A1 (de) * 2018-02-23 2019-08-29 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schutzschaltergehäuse
DE102018204104A1 (de) 2018-03-16 2019-09-19 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schalteinheit zur Trennung eines Stromkreises und Schutzschalter
US11691208B2 (en) * 2018-10-27 2023-07-04 Ridge Tool Company Pipe cut-off tool and accessories for such tools
CN109686627A (zh) * 2019-01-22 2019-04-26 浙江明晖智能电气有限公司 多功能断路器的多级联动系统
US10650993B1 (en) * 2019-03-19 2020-05-12 Siemens Industry, Inc. Circuit breaker with enhanced arc extinguishing chamber
DE102019209747B3 (de) * 2019-07-03 2020-10-08 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schutzschalter
DE102020209257A1 (de) * 2020-07-22 2022-01-27 Siemens Aktiengesellschaft Befestigungsvorrichtung und Reiheneinbaugerät
CN117693173B (zh) * 2024-01-31 2024-04-16 国网山西省电力公司长治供电公司 一种电气工程继电保护器的降温装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149870U (ja) * 1974-05-29 1975-12-12
JPS53149865U (ja) * 1977-04-30 1978-11-25
JPS5557954U (ja) * 1978-10-15 1980-04-19
JPS58131625A (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 松下電工株式会社 多極型回路遮断器

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2468422A (en) * 1945-06-20 1949-04-26 Ite Circuit Breaker Ltd Arc chute
US2967917A (en) * 1958-04-23 1961-01-10 Fed Pacific Electric Co Circuit breakers
US2977444A (en) * 1958-08-25 1961-03-28 Wadsworth Electric Mfg Co Common trip interlock
GB1473203A (en) * 1974-09-20 1977-05-11 Ottermill Ltd Electric circuit breaker arrangement
JPS5938689B2 (ja) * 1977-10-15 1984-09-18 松下電工株式会社 配線用遮断器の消弧室
US4436087A (en) 1977-12-11 1984-03-13 Kabushiki Kaisha Medos Kenkyusho Bioptic instrument
JPS5495368A (en) * 1978-01-14 1979-07-27 Matsushita Electric Works Ltd Exhaust plate for arc extinguishing apparatus
US4166988A (en) * 1978-04-19 1979-09-04 General Electric Company Compact three-pole circuit breaker
JPS56143633A (en) * 1980-04-07 1981-11-09 Matsushita Electric Works Ltd Wiring breaker
DE3211246C1 (de) * 1982-03-26 1983-07-21 Ellenberger & Poensgen Gmbh, 8503 Altdorf UEberstromschutzschalter
DE3621690A1 (de) * 1986-06-27 1988-01-14 Bbc Brown Boveri & Cie Loescheinrichtung fuer elektrische schalter
US4827231A (en) * 1988-01-28 1989-05-02 Westinghouse Electric Corp. Molded case circuit breaker with viewing window and sliding barrier
US4849590A (en) * 1988-04-01 1989-07-18 Kohler Company Electric switch with counteracting electro-electro-dynamic forces
JPH03103543A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Shigeaki Sugiyama くぼみジョイント接合構造
FR2661776B1 (fr) * 1990-05-04 1996-05-10 Merlin Gerin Declencheur instantane d'un disjoncteur.
CA2069505C (en) * 1990-10-04 1999-12-21 Thomas A. Edds Circuit breaker and auxiliary device therefor
US5262744A (en) * 1991-01-22 1993-11-16 General Electric Company Molded case circuit breaker multi-pole crossbar assembly
FR2682530B1 (fr) 1991-10-15 1993-11-26 Merlin Gerin Gamme de disjoncteurs basse tension a boitier moule.
FR2682531B1 (fr) * 1991-10-15 1993-11-26 Merlin Gerin Disjoncteur multipolaire a blocs unipolaires.
DE9203138U1 (ja) * 1992-03-10 1992-08-13 Heinrich Kopp Gmbh & Co Kg, 8756 Kahl, De
AT410725B (de) * 1993-11-02 2003-07-25 Felten & Guilleaume Ag Oester Selbstschalter
IT1275644B1 (it) 1994-10-18 1997-10-17 Bticino Spa Interruttore automatico ad elevate prestazioni
KR0136575Y1 (ko) * 1995-08-09 1999-04-01 이종수 다중결합구조를 갖는 회로차단기
US5927484A (en) * 1997-05-28 1999-07-27 Eaton Corporation Circuit breaker with welded contact interlock, gas sealing cam rider and double rate spring
DE19819242B4 (de) * 1998-04-29 2005-11-10 Ge Power Controls Polska Sp.Z.O.O. Thermomagnetischer Leistungsschalter
US6326869B1 (en) * 1999-09-23 2001-12-04 General Electric Company Clapper armature system for a circuit breaker
ITMI20012586A1 (it) * 2001-12-10 2003-06-10 Abb Service Srl Polo elettrico per un interruttore di potenza di bassa tensione, e relativo interruttore
ITMI20012587A1 (it) * 2001-12-10 2003-06-10 Abb Service Srl Albero porta contatti per un interruttore di potenza di bassa tensione
FI116866B (fi) * 2004-01-19 2006-03-15 Abb Oy Kytkinlaitemoduuli
KR100574788B1 (ko) * 2004-10-07 2006-04-27 엘에스산전 주식회사 배선용 차단기의 접촉자 어셈블리
ITMI20042234A1 (it) * 2004-11-19 2005-02-19 Abb Service Srl Interuttore automatico con cinematismo di sgancio azionato da contatto mobile
DE102006027140A1 (de) * 2006-06-12 2007-12-13 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schutzschalter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149870U (ja) * 1974-05-29 1975-12-12
JPS53149865U (ja) * 1977-04-30 1978-11-25
JPS5557954U (ja) * 1978-10-15 1980-04-19
JPS58131625A (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 松下電工株式会社 多極型回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5244791B2 (ja) 2013-07-24
AU2006344592A1 (en) 2007-12-21
EP2030216B1 (de) 2012-07-25
WO2007144017A1 (de) 2007-12-21
CA2653649A1 (en) 2007-12-21
DE202006021096U1 (de) 2012-07-03
CA2656061A1 (en) 2007-12-21
DE202006021064U1 (de) 2012-07-03
PL2030215T3 (pl) 2012-12-31
CA2654002A1 (en) 2007-12-21
WO2007144016A1 (de) 2007-12-21
EP2030215A1 (de) 2009-03-04
CN101461023B (zh) 2011-08-31
US20090160586A1 (en) 2009-06-25
JP2009540516A (ja) 2009-11-19
US20090145882A1 (en) 2009-06-11
US8098119B2 (en) 2012-01-17
US20090146766A1 (en) 2009-06-11
CN101461023A (zh) 2009-06-17
JP4827967B2 (ja) 2011-11-30
DE202006021095U1 (de) 2012-07-04
CN101461022B (zh) 2011-08-03
AU2006344592B2 (en) 2010-11-11
AU2006344590A1 (en) 2007-12-21
JP2009540514A (ja) 2009-11-19
CN101461022A (zh) 2009-06-17
ES2391294T3 (es) 2012-11-23
ES2391293T3 (es) 2012-11-23
EP2030216A1 (de) 2009-03-04
US7834290B2 (en) 2010-11-16
ES2391295T3 (es) 2012-11-23
CN101461021B (zh) 2011-08-31
CA2656061C (en) 2014-01-14
WO2007144015A1 (de) 2007-12-21
EP2030213A1 (de) 2009-03-04
EP2030215B1 (de) 2012-07-25
CA2654002C (en) 2015-03-10
AU2006344591A1 (en) 2007-12-21
AU2006344590B2 (en) 2010-08-12
AU2006344591B2 (en) 2010-06-03
EP2030213B1 (de) 2012-07-25
CN101461021A (zh) 2009-06-17
PL2030216T3 (pl) 2012-12-31
CA2653649C (en) 2014-03-11
PL2030213T3 (pl) 2012-12-31
DE102006027140A1 (de) 2007-12-13
US7978033B2 (en) 2011-07-12
JP4827966B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244791B2 (ja) 保護開閉器
US10672579B2 (en) Circuit breaker with instant trip mechanism
JP4933208B2 (ja) 回路遮断器
US6515569B2 (en) Circuit breaker with bypass conductor commutating current out of the bimetal during short circuit interruption and method of commutating current out of bimetal
US4549153A (en) Residential circuit breaker with slot motor
US8519289B2 (en) Electrical switching apparatus and secondary trip mechanism therefor
US20200266014A1 (en) Small circuit breaker
JP2008034146A (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
CA2340816C (en) Support and alignment structure for magnetic trip device
AU2002212566B2 (en) Circuit breaker with bypass for redirecting high transient current and associated method
JP4921930B2 (ja) 回路遮断器
JPH10172409A (ja) 回路遮断器
JPH08264098A (ja) 回路遮断器
JPS6149338A (ja) 開閉器
JP2000067678A (ja) 多極開閉器の可動接触子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20121015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250