JPS6149338A - 開閉器 - Google Patents
開閉器Info
- Publication number
- JPS6149338A JPS6149338A JP59169391A JP16939184A JPS6149338A JP S6149338 A JPS6149338 A JP S6149338A JP 59169391 A JP59169391 A JP 59169391A JP 16939184 A JP16939184 A JP 16939184A JP S6149338 A JPS6149338 A JP S6149338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arc
- contact
- fixed
- electrode
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
- Breakers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、開閉器に関するものであり、もう少し詳し
くいうと、少なくとも/対の接触子が、アークを冷却す
る消弧板とともに、絶縁体でなる包囲体に収納され、か
つ、固定接触子にアークランナが取付けられてなる開閉
器に関するものである。
くいうと、少なくとも/対の接触子が、アークを冷却す
る消弧板とともに、絶縁体でなる包囲体に収納され、か
つ、固定接触子にアークランナが取付けられてなる開閉
器に関するものである。
軍1図および第2図は従来のこの種の開閉器を示し、対
向配置された固定電極lおよび可動電極−に、それぞれ
固定接点3および可動接点弘が取着されていて、/対の
接触子を構成している。操作機構部jには可動電極二〇
基端が結合されていための消弧板6が配設されている。
向配置された固定電極lおよび可動電極−に、それぞれ
固定接点3および可動接点弘が取着されていて、/対の
接触子を構成している。操作機構部jには可動電極二〇
基端が結合されていための消弧板6が配設されている。
包囲体7は絶縁体でなり、開閉器の動作部分を収納して
いる。
いる。
包囲体7には、アークあるいはホットガスの排出口ざが
設けられている。固定電@!、/にはアークホンナタが
取付けられている。
設けられている。固定電@!、/にはアークホンナタが
取付けられている。
以上の構成により、いま、第3図に示すように可動接点
ψが固定接点3に接触していると、電力は、を源から固
定電極/→固定接点J→可動接点弘→E]’ rj*電
極λと仕出し、負荷側へ供給される。
ψが固定接点3に接触していると、電力は、を源から固
定電極/→固定接点J→可動接点弘→E]’ rj*電
極λと仕出し、負荷側へ供給される。
この状態のとき、短絡′rIL流のような犬1′6.流
が接触子間に流れると、操作機構部5が動作して可動接
点弘を固定接点Jから開離させる。このとき、第V図お
よび第5図に示すように、固定接点3と可動接点弘との
間にはアークAが発生し、固定接点3と可動接点弘間に
アーク混圧があられれる。このアーク電圧は5固定接点
3に対する可動接点弘の開離距離が増大するに伴って上
昇する。また。
が接触子間に流れると、操作機構部5が動作して可動接
点弘を固定接点Jから開離させる。このとき、第V図お
よび第5図に示すように、固定接点3と可動接点弘との
間にはアークAが発生し、固定接点3と可動接点弘間に
アーク混圧があられれる。このアーク電圧は5固定接点
3に対する可動接点弘の開離距離が増大するに伴って上
昇する。また。
同時に、アークAは消弧板6側へ磁気力によって引付け
られて伸長するので、アーク電圧はさらに上昇する。そ
うして、アークNKの電流零点を迎えてアークAが消弧
され、!、流が遮断される。
られて伸長するので、アーク電圧はさらに上昇する。そ
うして、アークNKの電流零点を迎えてアークAが消弧
され、!、流が遮断される。
以上の動作を、電流遮断時を示す第5図によって、さら
に詳しく考察すると、可動電極コは回動中心IOを中心
として回動〜b作し、開極する。この開極動作において
、可動電極コと固定電極lの間の空間的距離は、可動電
極−の腹部2aと固定電極lの先端部la間の距離がも
つとも短い。一方、可動接点グと固定接点30間に生じ
たアークAは、固定を極/を流れるt流I/と可動電極
二を流れる電流I、2から電磁力を受け、その合成力と
して矢印Fの方向の力を受ける。しかし、この電磁力は
、!他構造が、第3図のように閉成時に電流が直線状に
流れるものであるため比較的小さく、シたがって、一般
には、アークAは可動電極ユの開極動作に伴い、可動接
点Vと固定接点3の間の位置から、可動電極λの腹部ユ
aと固定電極/の先端部/aの間の短い距離の位置に移
動し。
に詳しく考察すると、可動電極コは回動中心IOを中心
として回動〜b作し、開極する。この開極動作において
、可動電極コと固定電極lの間の空間的距離は、可動電
極−の腹部2aと固定電極lの先端部la間の距離がも
つとも短い。一方、可動接点グと固定接点30間に生じ
たアークAは、固定を極/を流れるt流I/と可動電極
二を流れる電流I、2から電磁力を受け、その合成力と
して矢印Fの方向の力を受ける。しかし、この電磁力は
、!他構造が、第3図のように閉成時に電流が直線状に
流れるものであるため比較的小さく、シたがって、一般
には、アークAは可動電極ユの開極動作に伴い、可動接
点Vと固定接点3の間の位置から、可動電極λの腹部ユ
aと固定電極/の先端部/aの間の短い距離の位置に移
動し。
そこで停滞する。そのため1図において、接点3゜弘よ
りも右側に位置する消弧板6にアークAが接融せず、ア
ークAが冷却されないこととなり、所望の遮断性能が得
られないという問題があった。
りも右側に位置する消弧板6にアークAが接融せず、ア
ークAが冷却されないこととなり、所望の遮断性能が得
られないという問題があった。
また、上述したように、特に腹部1氏と先端部la間の
距離が短いものでなくても、アーク経路が、固定接点J
と可動接点μの間の距離がもつとも短い構造のものが多
く、この場合はアークAが接点3.4間に停滞する。そ
うして、アークAは消弧板乙による冷却は受けられても
、接点上のアークの停滞による接点消耗が助長され、開
閉器遮断容量の格上げに関して重大な支障を来たしてい
た。
距離が短いものでなくても、アーク経路が、固定接点J
と可動接点μの間の距離がもつとも短い構造のものが多
く、この場合はアークAが接点3.4間に停滞する。そ
うして、アークAは消弧板乙による冷却は受けられても
、接点上のアークの停滞による接点消耗が助長され、開
閉器遮断容量の格上げに関して重大な支障を来たしてい
た。
この発明は1以上のような従来の開閉器にあった欠点を
解消することを目的とし、h定接点より電源側の一部が
、固定接点数着面よりも可動接点側の反対側に凹とした
固定電極と、中央部に切欠き溝を形成したアークランナ
とにより、アークの足の電流零点Vこおける位置を制関
し、消弧板の冷却効果を効率的に発揮させることによる
遮断性能此 の向上および接点消弧の@減を具現しうる開閉器を提供
する。
解消することを目的とし、h定接点より電源側の一部が
、固定接点数着面よりも可動接点側の反対側に凹とした
固定電極と、中央部に切欠き溝を形成したアークランナ
とにより、アークの足の電流零点Vこおける位置を制関
し、消弧板の冷却効果を効率的に発揮させることによる
遮断性能此 の向上および接点消弧の@減を具現しうる開閉器を提供
する。
第6図はこの発明の一実施例を示し、固定′電極l/に
は、固定接点13より電源側の位置において、[7!i
j定接点/3の取着面//etよりも下方へ。
は、固定接点13より電源側の位置において、[7!i
j定接点/3の取着面//etよりも下方へ。
すなわち可動接点側と反対側へ凹とした凹部l/bが形
成されている。アークランナ17はほぼ4JJU字状を
なし、その下辺/?aと上辺iqbにわたって先端中央
部に切欠きrR−/ 9 cが形成されており、下辺/
9aが固定電極//の凹部l/bの底に締着部材20に
よって固定されている。固定接点/、?は切欠き溝/9
cK囲まれ、切欠き溝/9cの上面に臨んで位置してい
る。
成されている。アークランナ17はほぼ4JJU字状を
なし、その下辺/?aと上辺iqbにわたって先端中央
部に切欠きrR−/ 9 cが形成されており、下辺/
9aが固定電極//の凹部l/bの底に締着部材20に
よって固定されている。固定接点/、?は切欠き溝/9
cK囲まれ、切欠き溝/9cの上面に臨んで位置してい
る。
次に動作について、第7図、第に図および第7回により
説明する。
説明する。
第7図は開閉器の閉成時における電4ζ都を示し。
可動電極/コを延長した先端部/2aの一部がアークラ
ンナ/9の切欠きg/ 9 cと重なり合っている。矢
印は電流の方向を示している。
ンナ/9の切欠きg/ 9 cと重なり合っている。矢
印は電流の方向を示している。
第゛g図は鷲流遮断動作における接触子の開極初期の態
様を示し、開極とともに固定接点/3と可動接点/F間
に生じたアーク人は、固定接点/3と可動接点/弘間に
しばらくは膠着している。
様を示し、開極とともに固定接点/3と可動接点/F間
に生じたアーク人は、固定接点/3と可動接点/弘間に
しばらくは膠着している。
開極が進行し、固定接点13と可fiJJ接点/<<間
の距離よりもアークランナ/9と可動電極/ユの先端部
12a間の距離が短くなると、第7図に壓すように、ア
ークAは即座に、アークランナ/ワと可動電極/コの先
端部/ユaとの間に移動するこのとき、先端部12aは
司$h接点/Fの位Vから延長されてアークホーンを形
成しているため。
の距離よりもアークランナ/9と可動電極/ユの先端部
12a間の距離が短くなると、第7図に壓すように、ア
ークAは即座に、アークランナ/ワと可動電極/コの先
端部/ユaとの間に移動するこのとき、先端部12aは
司$h接点/Fの位Vから延長されてアークホーンを形
成しているため。
アークAは、第7図のように移動すれば可動接点/%;
11>ら遠ざ〃\ろので、可動接点/ダのアークによる
消耗が、従来の構成のものに比べて者しく極少すること
になる。
11>ら遠ざ〃\ろので、可動接点/ダのアークによる
消耗が、従来の構成のものに比べて者しく極少すること
になる。
また、Uターン形状のアークランナl?により、アーク
Aがアークランナ/ 9 W: 転移したのちは。
Aがアークランナ/ 9 W: 転移したのちは。
アークランナ/りを通る電流によってアークAが電磁反
発力を受り−る。この反発力は、イAτ9 @J K
:6いて接点/ 、? 、/ <7より右方向に作用し
、アークA2内弧板へ4くことになり、したがって、ア
ークA(′i十分に冷却される。
発力を受り−る。この反発力は、イAτ9 @J K
:6いて接点/ 、? 、/ <7より右方向に作用し
、アークA2内弧板へ4くことになり、したがって、ア
ークA(′i十分に冷却される。
次に、固定接点/3と町動従点lダの■]から可動が祢
lコの先端部ツユaとアークランナ19の間へアークA
が転移するタイミングは、固定電極l/の形状に大きく
依存する。この実施Cすのよって、固定箪IM liに
凹部l/bを形成したことにより、四部//l)の部分
を流れる電流は、第5図において、アークAを左方へ押
し込む方向に作用する。したがって、この力はアークA
が可動電極/2の先端部ツユaへ転移するのを妨げる力
となるから、を流通路、すなわち凹部iibの底辺の位
置を固定接点/、)から遠ざげるほど、換言すれば凹部
//l)が深いほどアークAの転移が促進される。
lコの先端部ツユaとアークランナ19の間へアークA
が転移するタイミングは、固定電極l/の形状に大きく
依存する。この実施Cすのよって、固定箪IM liに
凹部l/bを形成したことにより、四部//l)の部分
を流れる電流は、第5図において、アークAを左方へ押
し込む方向に作用する。したがって、この力はアークA
が可動電極/2の先端部ツユaへ転移するのを妨げる力
となるから、を流通路、すなわち凹部iibの底辺の位
置を固定接点/、)から遠ざげるほど、換言すれば凹部
//l)が深いほどアークAの転移が促進される。
第io図は他の実施例を示し、可動電極/2の先端部/
Uaに、下方へ突出する突出部/2bを形成してなるも
のである。
Uaに、下方へ突出する突出部/2bを形成してなるも
のである。
以上の構成においては、接触子の閉成時には、第10図
のように、突出部/コbがアークランナ/りの切欠き溝
/?Cの一部と重なり合っている。
のように、突出部/コbがアークランナ/りの切欠き溝
/?Cの一部と重なり合っている。
接触子の開極時には、第1/図のように、突出部/、2
bとアークランナ/デの一部の間にアークAが転移する
。このときアークAの足は突出部ツユbに集中し2アー
クによる可動接点/グの消耗は。
bとアークランナ/デの一部の間にアークAが転移する
。このときアークAの足は突出部ツユbに集中し2アー
クによる可動接点/グの消耗は。
さらに軽減される。
なお、接触子が/対のものに限らず、複数対であっても
同様である。
同様である。
以上の説明から明らかなように、この発明は、固定電極
に凹部を形成し、固定電極に装着するアークランナの切
欠き溝に固定接点を臨ましめた構成により、さらには、
可動電極の先端を延長してアークホーンを形成した構成
により、遮断性能のすぐれた。接点消耗の少ない開閉器
を具現することができる。
に凹部を形成し、固定電極に装着するアークランナの切
欠き溝に固定接点を臨ましめた構成により、さらには、
可動電極の先端を延長してアークホーンを形成した構成
により、遮断性能のすぐれた。接点消耗の少ない開閉器
を具現することができる。
第1図〜第左図は従来の開閉器を示し、第1図は一部断
面平面図、第λ図は第1図のIT −If線に溢う平面
での断面図、第3図は要部側面図、第弘図は動作説明の
ための一部断面側面図、第5図は動作説明のための要部
側面図である。 第6図〜第ワ図はこの発明の一実施例を示し、第6図は
要部斜視図、第7図〜第ヂ図はそれぞれ動作説明のため
の要部側面図である。 第10図および第1/図は他の実施例を示し。 第70図は要部側面図、第1/図は動作説明のための要
部側面図である。 5・・操作機構部、6・・消弧板、7・・包囲体、I/
・・固定電極、/lb・・凹部、/2・・可動電極、/
λa・・先端部、/コb・・突出部、/3・・固定接点
、/り・・可動接点、/?・・アークランナ、iqc・
・切欠き溝。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 烏1図 壓2図
面平面図、第λ図は第1図のIT −If線に溢う平面
での断面図、第3図は要部側面図、第弘図は動作説明の
ための一部断面側面図、第5図は動作説明のための要部
側面図である。 第6図〜第ワ図はこの発明の一実施例を示し、第6図は
要部斜視図、第7図〜第ヂ図はそれぞれ動作説明のため
の要部側面図である。 第10図および第1/図は他の実施例を示し。 第70図は要部側面図、第1/図は動作説明のための要
部側面図である。 5・・操作機構部、6・・消弧板、7・・包囲体、I/
・・固定電極、/lb・・凹部、/2・・可動電極、/
λa・・先端部、/コb・・突出部、/3・・固定接点
、/り・・可動接点、/?・・アークランナ、iqc・
・切欠き溝。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 烏1図 壓2図
Claims (2)
- (1)接点が取着された電極でなり閉成時に電流経路が
ほぼ直線状になるように配置された少なくとも1対の接
触子と、アークを冷却する消弧板と、固定電極に設けら
れたアークランナと、絶縁体でなる包囲体とを備えた開
閉器において、固定接点より電源側に前記固定接点の取
着面に対し反対側に凹部を形成した前記固定電極と、中
央部に切欠き溝が形成された前記アークランナとを備え
てなることを特徴とする開閉器。 - (2)閉成時に切欠き溝と重なり合うアークホーンが先
端部に形成された可動電極を備えた特許請求の範囲第1
項記載の開閉器。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59169391A JPS6149338A (ja) | 1984-08-15 | 1984-08-15 | 開閉器 |
FR858506594A FR2569304B1 (fr) | 1984-08-15 | 1985-04-30 | Interrupteur de circuit |
ZA853436A ZA853436B (en) | 1984-08-15 | 1985-05-07 | Circuit interrupter |
US06/732,071 US4642428A (en) | 1984-08-15 | 1985-05-09 | Circuit interrupter |
CH2096/85A CH677045A5 (ja) | 1984-08-15 | 1985-05-15 | |
GB08514651A GB2163293B (en) | 1984-08-15 | 1985-06-10 | Circuit-breaker arc control |
IT5351385U IT8553513V0 (it) | 1984-08-15 | 1985-06-14 | Interruttore per circuiti elettrici a bassa tensione |
IT67560/85A IT1199890B (it) | 1984-08-15 | 1985-06-14 | Interruttore per circuiti elettrici a bassa tensione |
KR1019850004257A KR890003377B1 (ko) | 1984-08-15 | 1985-06-15 | 회로차단기(circuit interrupter) |
DE19853528196 DE3528196A1 (de) | 1984-08-15 | 1985-08-06 | Trennschalter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59169391A JPS6149338A (ja) | 1984-08-15 | 1984-08-15 | 開閉器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6149338A true JPS6149338A (ja) | 1986-03-11 |
JPH0212370B2 JPH0212370B2 (ja) | 1990-03-20 |
Family
ID=15885726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59169391A Granted JPS6149338A (ja) | 1984-08-15 | 1984-08-15 | 開閉器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6149338A (ja) |
ZA (1) | ZA853436B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107799369A (zh) * | 2017-11-30 | 2018-03-13 | 厦门理工学院 | 一种防烧蚀的静触头组件及灭弧系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5149461U (ja) * | 1974-10-11 | 1976-04-14 | ||
JPS5814441A (ja) * | 1981-07-17 | 1983-01-27 | 三菱電機株式会社 | 回路しや断器 |
JPS5828151A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-19 | 三菱電機株式会社 | 回路しや断器 |
-
1984
- 1984-08-15 JP JP59169391A patent/JPS6149338A/ja active Granted
-
1985
- 1985-05-07 ZA ZA853436A patent/ZA853436B/xx unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5149461U (ja) * | 1974-10-11 | 1976-04-14 | ||
JPS5814441A (ja) * | 1981-07-17 | 1983-01-27 | 三菱電機株式会社 | 回路しや断器 |
JPS5828151A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-19 | 三菱電機株式会社 | 回路しや断器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107799369A (zh) * | 2017-11-30 | 2018-03-13 | 厦门理工学院 | 一种防烧蚀的静触头组件及灭弧系统 |
CN107799369B (zh) * | 2017-11-30 | 2020-01-10 | 厦门理工学院 | 一种防烧蚀的静触头组件及灭弧系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA853436B (en) | 1985-12-24 |
JPH0212370B2 (ja) | 1990-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2053516C (en) | Low voltage circuit breaker with multiple contacts for high currents | |
US2942083A (en) | Circuit interrupters | |
KR20020090903A (ko) | 배선용 회로 차단기 | |
JPS6149338A (ja) | 開閉器 | |
US7202427B2 (en) | Switch contact arrangement comprising a device for increasing a contact-force acting between switch contacts | |
JPH09326214A (ja) | 開閉装置における接点構造 | |
JPS6149348A (ja) | 開閉器 | |
JPH0212371B2 (ja) | ||
JPH0334234A (ja) | 回路遮断器 | |
JP2734677B2 (ja) | 接点装置 | |
JPS6149350A (ja) | 開閉器 | |
JPS6072130A (ja) | 開閉器 | |
JPS6149340A (ja) | 開閉器 | |
US4757167A (en) | Trident arc horn for circuit breaker | |
JPS6149341A (ja) | 開閉器 | |
JPS6149343A (ja) | 開閉器 | |
JPS6149346A (ja) | 開閉器 | |
JPS6149342A (ja) | 開閉器 | |
JPS6149344A (ja) | 開閉器 | |
JPS63264829A (ja) | 開閉器 | |
JPH04334841A (ja) | 回路遮断器 | |
JPS5828152A (ja) | 回路しや断器 | |
JPS62165827A (ja) | 開閉器 | |
JPH04315728A (ja) | 回路遮断器 | |
JPS6072128A (ja) | 開閉器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |