JPH0212371B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212371B2
JPH0212371B2 JP59169400A JP16940084A JPH0212371B2 JP H0212371 B2 JPH0212371 B2 JP H0212371B2 JP 59169400 A JP59169400 A JP 59169400A JP 16940084 A JP16940084 A JP 16940084A JP H0212371 B2 JPH0212371 B2 JP H0212371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
electrode
contact
fixed
arc runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59169400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149347A (ja
Inventor
Hajime Yoshasu
Mitsugi Takahashi
Fumyuki Kujo
Shiro Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16940084A priority Critical patent/JPS6149347A/ja
Publication of JPS6149347A publication Critical patent/JPS6149347A/ja
Publication of JPH0212371B2 publication Critical patent/JPH0212371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、開閉器に関するものであり、もう
少し詳しくいうと、可動電極が回動して開閉する
接触子が、馬蹄形溝が形成された消弧板ととも
に、絶縁体でなる包囲体に収納され、かつ、固定
電極にアークランナが取付けられてなる開閉器に
関するものである。
〔従来の技術〕
第1図および第2図は従来のこの種の開閉器を
示し、対向配置された固定電極1および可動電極
2に、それぞれ固定接点3および可動接点4が取
着されていて、1対の接触子を構成している。操
作機構部5には可動電極2の基端が結合されてい
て、可動電極2が回動動作される。電極1,2の
近傍には、接点3,4間に生じるアークを冷却す
るための消弧板6が配設されている。包囲体7は
絶縁体でなり、開閉器の動作部分を収納してい
る。包囲体7には、アークあるいはホツトガスの
排出口8が設けられている。固定電極1にはアー
クランナ9が取付けられている。
以上の構成により、いま、可動接点4が固定接
点3に接触していると、電力は、電源から固定電
極1→固定接点3→可動接点4→可動電極2と経
由し、負荷側へ供給される。この状態のとき、短
絡電流のような大電流が接触子間に流れると、操
作機構部5が動作して可動接点4を固定接点3か
ら開離させる。このとき、固定接点3と可動接点
4との間にはアークAが発生し、固定接点3と可
動接点4間にアーク電圧があらわれる。このアー
ク電圧は、固定接点3に対する可動接点4の開離
距離が増大するに伴つて上昇する。また、同時
に、アークAは消弧板6側へ磁気力によつて引付
けられて伸長するので、アーク電圧はさらに上昇
する。そうして、アーク電流の電流零点を迎えて
アークAが消弧され、電流が遮断される。
以上の動作をさらに詳しく考察すると、可動電
極2は回動中心を中心として回動動作し、開極す
る。この開極動作において、可動電極2と固定電
極1の間の空間的距離は、可動電極2の腹部2a
と固定電極1の先端部1a間の距離がもつとも短
い。一方、可動接点4と固定接点3の間に生じた
アークAは、固定電極1を流れる電流と可動電極
2を流れる電流から電磁力を受け、その合成力の
方向の力を受ける。しかし、この電磁力は、電極
構造が、閉成時に電流が直線状に流れるものであ
るため比較的小さく、したがつて、一般には、ア
ークAは可動電極2の開極動作に伴い、可動接点
4と固定接点3の間の位置から、第3図に示すよ
うに、可動電極2の腹部2aと固定電極1の先端
部1aの間の短い距離の位置に移動し、そこで停
滞する。そのため、接点3,4よりも右側に位置
する消弧板6にアークAが接触せず、アークAが
冷却されないこととなり、所望の遮断性能が得ら
れないという問題があつた。
また、上述したような、特に腹部2aと先端部
1a間の距離が短いものでなくても、アーク経路
が、固定接点3と可動接点4の間の距離がもつと
も短い構造のものが多く、この場合はアークAが
接点3,4間に停滞する。そうして、アークAは
消弧板6による冷却は受けられても、接点上のア
ークの停滞による接点消耗が助長され、開閉器遮
断容量の格上げに関して重大な支障を来たしてい
た。
以上の問題を解消するため、本発明者らは第4
図に示すような固定接触子を提案した。すなわ
ち、ほぼ横U字状をなし中央部に切欠き溝19c
が形成されたアークランナ19を固定電極11に
固定し、固定電極11に取着された固定接点13
が切欠き溝19c内に位置してなるものである。
かかる構成になるものの動作を第5図〜第7図
により説明する。第5図は電極閉成時を示し、可
動接点14が取着された可動電極12の先端部1
2aが可動接点14の位置よりも延出されてアー
クホーンを形成しており、先端部12aの一部が
アークランナ19の切欠き溝19cに臨んでい
る。第6図は電流遮断動作における開極初期の状
態を示し、開極とともに固定接点13と可動接点
14との間に発生したアークAは、暫時この位置
に膠着している。開極が進行し、接点13と14
間の距離よりもアークランナ19の一部と可動電
極12の先端部12aとの間の距離が短くなる
と、第7図に示すように、アークAは即座に、接
点13,14間からアークランナ19と先端部1
2a間に絶縁破壊により転移する。このとき、先
端部12aがアークホーンとして作用し、アーク
Aは転移により可動接点14からの距離が大とな
るので可動接点14の消耗が著しく軽減される。
また、アークAは接点の右方にある消弧板に強く
押し付けられて冷却されるので、電流遮断性能も
向上される。
しかし、、以上は大電流時の遮断動作であるが、
小電流時のアークAの振舞いは大きく異なる。す
なわち、小電流時には、アークAのエネルギーも
小さく、放出する導電性高温ガスの量も少ない。
したがつて、大電流時に生起した絶縁破壊による
アークの転移現象は生起しにくい。第8図には小
電流時のアークの挙動を示している。図には示し
ていないが、接点13,14より右方向に、磁性
材による消弧板があり、この消弧板の磁気効果に
よりアークAは吸引されるが、電流が小さい故に
その力も弱い。したがつて、図に示すように、ア
ークAは若干のわん曲を示す。しかし、アークA
は若干のわん曲を示すのみで、アークAの足は接
点13,14上に膠着したままでなかなか移動は
しない。
以上の理由からアークAは消弧板には触れにく
く、電流零点での遮断性能は充分ではなく、アー
ク時間が延びたり、遮断不能が起つたりしてい
た。
〔発明の概要〕
この発明は、以上の事状に鑑み、小電流におけ
る電流遮断性能をも確保することを目的とするも
ので、アークランナの切欠き溝部に、別個の第2
のアークランナを配設した構成により、第2のア
ークランナを介してアークの転移を迅速に達成す
るようにした開閉器を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を第9図〜第14図
を参照して説明する。第9図〜第11図はアーク
ランナを取着した固定電極11を示し、(第1の)
アークランナ19の切欠き溝19cの下部に第2
のアークランナ29を固定電極11に取付けて配
置してなるものである。第2のアークランナ29
は固定接点13から遠ざかる方向に上げ勾配にな
つており、かつ、磁性材料からなつている。
固定電極11は、第12図に示すように、可動
電極12および複数の消弧板16と組合せ配置さ
れる。第12図は電極閉成時の状態を示してお
り、可動接点14が取着され回動して電極を開閉
する可動電極12の先端部12aの一部が、従来
のものと同様に、切欠き溝19cに臨んでいる。
複数の消弧板16は馬蹄形溝16aが形成された
従来のものと同様のものである。
次に動作について述べる。第12図の電極閉成
状態から、可動電極12が回動動作して開極が開
始されると、開極に伴つて可動接点14と固定接
点13間に生じたアークは、磁性材でなる第2の
アークランナ29が接点近傍に配設されているた
め、第13図に示すように、アークAの足が第2
のアークランナ29に吸引され、移動する。
第2のアークランナ29にアークAの足が移動
すると、アークAは、第2のアークランナ29に
流れる電流による反発力を受け、さらに図で右方
向、すなわち消弧板16方向への力を受ける。こ
の力によつて、開極の進行に伴つて、アークAの
足は第2のアークランナ29上を右へ進行し、つ
いには第1のアークランナ19に触れ、第1のア
ークランナ19にアーク足を転移させることにな
る。
かようにしてアークAの足が第1のアークラン
ナ19に移転されると、アークAは、第14図に
示すように、複数の消弧板16にわたつて直列の
アークスポツトを形成して効果的に冷却され、電
流零点で確実な電流遮断が達成される。
第15図および第16図は他の実施例を示す。
第15図に示すように、大電流時のアーク転移を
容易にするために可動電極12の先端部に突起1
2bを形成したものを使用するときは、固定電極
11の突起12b対向部に凹部11aを形成する
必要が生じる。この場合は、凹部11aを適宜に
深くし、凹部11aに第2のアークランナ29を
取付ける。
かかる構成により、同様な効果を得ることがで
きる。
なお、この発明は、接触子が複数組のものであ
つても同様である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は、第1のアークラン
ナの切欠き溝内の下部に第2のアークランナを配
設した簡単な構成により、小電流から大電流にわ
たつて、第1のアークランナへのアークの転移を
迅速、確実となし、電流の大きさの広範囲にわた
つて電流遮断性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は従来の開閉器を示し、第1図
は一部断面平面図、第2図は第1図の−線に
沿う平面での断面図、第3図は動作状態を示す第
2図相当図、第4図は一部斜視図、第5図は要部
側面図、第6図〜第8図はそれぞれ動作状態を示
す要部側面図である。第9図〜第14図はこの発
明の一実施例を示し、第9図は一部を切欠いた一
部斜視図、第10図は一部側面図、第11図は一
部平面図、第12図は要部側面図、第13図およ
び第14図はそれぞれ動作状態を示す要部側面図
である。第15図および第16図は他の実施例を
示し、第15図は要部側面図、第16図は一部を
切欠いた一部斜視図である。 7……包囲体、11……固定電極、11a……
凹部、12……可動電極、12a……先端部、1
2b……突起、13……固定接点、14……可動
接点、16……消弧板、16a……馬蹄形溝、1
9……第1のアークランナ、19c……切欠き
溝、29……第2のアークランナ。なお各図中、
同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定電極と可回動の可動電極でなる接触子
    と、馬蹄形溝が形成された複数の消弧板と、電極
    閉成時に前記可動電極の先端部の一部が臨む切欠
    き溝が形成され前記固定電極に取着されたU字状
    の第1のアークランナと、前記固定電極に取着さ
    れて前記切欠き溝の下部に前記固定接点から遠ざ
    かる方向に上げ勾配に配設された磁性体でなる第
    2のアークランナとを備えてなる開閉器。 2 先端部に突起が形成された可動電極と、前記
    突起の対向位置に凹部が形成された固定電極と、
    前記凹部に取着された第2のアークランナとを備
    えた特許請求の範囲第1項記載の開閉器。
JP16940084A 1984-08-15 1984-08-15 開閉器 Granted JPS6149347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16940084A JPS6149347A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16940084A JPS6149347A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6149347A JPS6149347A (ja) 1986-03-11
JPH0212371B2 true JPH0212371B2 (ja) 1990-03-20

Family

ID=15885895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16940084A Granted JPS6149347A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149347A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124727U (ja) * 1991-04-26 1992-11-13 オムロン株式会社 接点開閉機構の消弧構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814441A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 三菱電機株式会社 回路しや断器
JPS5828151A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 三菱電機株式会社 回路しや断器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431874Y2 (ja) * 1974-10-11 1979-10-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814441A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 三菱電機株式会社 回路しや断器
JPS5828151A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 三菱電機株式会社 回路しや断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149347A (ja) 1986-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2053516C (en) Low voltage circuit breaker with multiple contacts for high currents
KR890003377B1 (ko) 회로차단기(circuit interrupter)
EP0070413B1 (en) A circuit breaker with arc restricting device
KR20020090903A (ko) 배선용 회로 차단기
JPH0212371B2 (ja)
JPH0212370B2 (ja)
US4847455A (en) Electric switching device
JPH0630209B2 (ja) 開閉器
JP2734615B2 (ja) 接点装置
JPH0630210B2 (ja) 開閉器
JPH0474815B2 (ja)
JPH0782797B2 (ja) 開閉器
JPH0782796B2 (ja) 開閉器
JPS6072130A (ja) 開閉器
JPS6072131A (ja) 開閉器
JPS6072135A (ja) 開閉器
JPH08161993A (ja) 開閉器
JPS6149341A (ja) 開閉器
JPH06283091A (ja) 回路遮断器
JPS6072124A (ja) 開閉器
JPS6149352A (ja) 開閉器
JPH0226326B2 (ja)
JPS6149346A (ja) 開閉器
JPH0664984B2 (ja) 開閉器
JPS63313439A (ja) 回路遮断器