JP2009538243A - 改良された剪断バンド - Google Patents

改良された剪断バンド Download PDF

Info

Publication number
JP2009538243A
JP2009538243A JP2009511996A JP2009511996A JP2009538243A JP 2009538243 A JP2009538243 A JP 2009538243A JP 2009511996 A JP2009511996 A JP 2009511996A JP 2009511996 A JP2009511996 A JP 2009511996A JP 2009538243 A JP2009538243 A JP 2009538243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear
layer
modulus
tire
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964949B2 (ja
Inventor
ホバート トンプソン,ロナルド
Original Assignee
ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2009538243A publication Critical patent/JP2009538243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964949B2 publication Critical patent/JP4964949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • B60C7/16Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form
    • B60C7/18Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form disposed radially relative to wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/22Non-inflatable or solid tyres having inlays other than for increasing resiliency, e.g. for armouring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10009Emergency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10135Armored
    • Y10T152/10171Casing construction
    • Y10T152/1018Embedded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10279Cushion
    • Y10T152/10288Sectional
    • Y10T152/10297Annular
    • Y10T152/10306Superimposed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】非空気入りタイヤに用いられる剪断バンドの改良、空気入りタイヤ等
【解決手段】剪断バンドが特定方法で結合された層からなる一つの複合材料料として作られる。各層は所定の選択された物性を有する一つまたは複数の材料から作られる。各層は各層を形成する個々の材料の物性および性能特徴より優れた物性および性能特徴を有する複合材料料となるような特定の方法で組合される。タイヤに製作した場合、回転抵抗性が改良される。

Description

本発明は、非空気タイヤ、空気タイヤ、その他の技術で使用可能な剪断バンド(shear band)の改良に関するものである。
本発明の改良された剪断バンドは個々の層から成る一つの複合材料料として構成されている。個々の層は個々の材料一つだけで作った剪断バンドの物理特性以上の物理特性および特徴性能を有する一定の材料の中から選択される。
本発明の改良された剪断バンドを用いて作ったタイヤは回転抵抗性が改良する。
環状バンドのみを用いたタイヤが提案されている。その例は下記文献に記載の内部空気圧無しに荷重を支持する構造的に支持された弾性タイヤである。
米国特許第6,769,465号明細書
この特許の典型的な実施例では、非空気タイヤは地面接触部とサイドウオール部とを有し、サイドウオール部はトレッド部分から放射内向きに延び、回転時にタイヤをホイールに確実に固定するビード部にアンカー(投錨)されている。トレッド部の放射方向内側には補強された環状バンドが配置されている。この剪断バンドは少なく一つの剪断層と、この剪断層の放射方向内側に接着された第1のメンブレン(膜、membranes)と、上記剪断層の放射方向外側に接着された第2のメンブレンとを有している。
各メンブレンは剪断層の動的剪断モジュラスより十分に大きな縦方向引張りモジュラスを有し、従って、荷重下では剪断層が剪断変形し、メンブレンが一定の長さを維持した状態で、タイヤの地面接触部がフラットな接触領域に変形する。すなわち、各メンブレンの相対移動は実質的に剪断層の剪断変形によって起こる。上記特許文献1(米国特許第6,769,465号明細書)に記載の発明にはいくつかの利点がある。例えば、膨張圧力が不用であり、タイヤの地面接触圧力とは無関係に垂直スチフネスを調節することができるという柔軟性がある。
下記文献も非空気タイヤに関するものである。
米国特許出願公開第2004/0159385号明細書
この特許の典型的な実施例では、非空気入りタイヤは外側の環状剪断バンドと、この環状剪断バンドから放射方向内側へ横切って延びた複数のウェブスポーク(web spoke)とを有し、このウェブスポークはホイールまたはハブにアンカーされている。この特許の一つの典型的実施例では、環状剪断バンドは剪断層と、この剪断層の放射方向内側に接着した少なくとも一つの第1メンブレンと、剪断層の放射方向外側に接着した少なくとも一つの第2メンブレンとを有している。この環状バンドは荷重下で、環状バンドの剪断変形を含む機構によって地表面との接触面が変形する。この特許文献2(米国特許出願公開第2004/0159385号明細書)の発明は膨張圧力を必要としないという利点の他に、接触圧が接触面積の長さ全体にわたってより均一になり、それによって公知の非空気タイヤの欠点を無く、空気タイヤと同様な性能特徴を有するという利点がある。
上記のように、公知の特許に記載の典型的な実施例ではタイヤに所望性能を与える剪断層を有する環状剪断バンドを使用している。
本発明者は、以下で詳細に説明するように、剪断層の有利な構造を見出した。この構造を用いることで環状バンドの性能能力を改良することができるという利点がある。この改良された剪断層構造は空気タイヤ、非空気タイヤ、その他の製品で利用することができる。上記利点は剪断層内で追加の補強要素を使用すること無しに得ることもできる。
本発明の上記目的および利点は以下の説明から明らかであり、また、本発明を実行することによって明らかになるであろう。
本発明の一つの典型的な実施例では、放射方向を規定する剪断バンドが提供される。この剪断バンドは全動的剪断モジュラスを有する複合剪断層を有し、この複合剪断層は少なくとも(i)一つまたは複数の第1の動的剪断モジュラスおよび第1の全体積分率を有する層と、(ii)一つまたは複数の第2の動的剪断モジュラスおよび第2の全体積分率を有する層とを有する。第1の動的剪断モジュラスに対する第2の動的剪断モジュラスの比は少なくとも約3である。複合剪断バンドの上記各層は第1の動的剪断モジュラスを有する層と第2の動的剪断モジュラスを有する層との間に交互に配置される。複合剪断層の放射方向内側には少なくとも一つの第1のメンブレンが接着される。複合剪断層の放射方向外側には少なくとも一つの第2のメンブレンが接着される。複合剪断層の全動的剪断モジュラスに対するメンブレンの一つの縦方向引張りモジュラスの比は少なくとも約100:1である。
この典型的な実施例では、第1の動的剪断モジュラスを有する層は約15%〜約30%の歪で約0.2以下のヒステレシスを有する少なくとも一つの材料から成ることができる。あるいは、上記の第1の動的剪断モジュラスを有する層が、約15%〜約30%の歪みで約0.1以下のヒステレシスを有する少なくとも一つの材料から成ることができる。この典型的な実施例ではさらに、第2の動的剪断モジュラスを有する層が約0.1%〜約2%の歪みで約0.07以下のヒステレシスを有する少なくとも一つの材料から成ることができる。あるいは、第2の動的剪断モジュラスを有する層が約0.1%〜約2%の歪みで約0.04以下のヒステレシスを有する少なくとも一つの材料から成ることができる。この典型的な実施例では、一例として、上記剪断バンドをタイヤに組み込むことができる。タイヤは地面接触部分とトレッド部分とを有する。
本発明の他の典型的な実施例では、タイヤはホイールに取付けられ、タイヤが放射方向を規定する。このタイヤは地面と接触するトレッド部分を有する。トレッド部分の放射方向内側には補強された環状バンドが配置される。この補強された環状バンドは全動的剪断モジュラスを有する複合剪断層を有する。この複合剪断層は(i) 第1の動的剪断モジュラスおよび第1の全体積分率を有する材料から成る一つまたは複数の層と、(ii)第2の動的剪断モジュラスおよび第2の全体積分率を有する材料から成る一つまたは複数の層とから成る。第1の動的剪断モジュラスに対する第2の動的剪断モジュラスの比は少なくとも約3である。第1または第2の動的剪断モジュラスを有する材料の層は、タイヤの放射方向に沿って、第1の動的剪断モジュラスと第2の動的剪断モジュラスとの間に交互に配置される。また、環状バンドおよびトレッド部分をホイールに取り付けるための支持体構造が提供される。この支持体構造は補強された環状バンドの放射方向内側に位置する。複合剪断層の放射方向内側には少なくとも一つの第1のメンブレンが接着される。複合剪断層の放射方向外側には少なくとも一つの第2のメンブレンが接着される。複合剪断層の全動的剪断モジュラスに対するメンブレンの一つの縦方向引張りモジュラスの比は少なくとも約100:1である。
本発明のさらに他の典型的な実施例では、ホイールに取付られるタイヤが提供される。このタイヤは地面と接触するトレッド部分と、このトレッド部分の放射方向内側に配置された補強された環状バンドとを有する。環状バンドは全動的剪断モジュラスを有する複合剪断層から成り、この複合剪断層は(i) 第1の動的剪断モジュラスを有する第1の剪断層と、(ii) 第1の剪断層の放射方向外側に配置された第2の剪断層とから成る。第2の剪断層は第2の動的剪断モジュラスを有する。第1の動的剪断モジュラスに対する第2の動的剪断モジュラスの比は少なくとも約3である。また、上記トレッド部分と環状バンドとをホイールに接続する手段も提供される。複合剪断層の放射方向内側には少なくとも一つの第1のメンブレンが接着され、複合剪断層の放射方向外側には少なくとも一つの第2のメンブレンが接着される。複合剪断層の全動的剪断モジュラスに対するメンブレンの一つの縦方向引張りモジュラスの比は少なくとも約100:1である。
本発明の上記以外の特徴、観点および効果は以下の説明および特許請求の範囲からより良く理解できよう。添付図面は本発明の実施例を例示し、本発明の原則を説明するためのもので、その内容は本細書の一部を成す。
以下、添付図面を参照して、当業者に対して、本発明の最良の形態を含む本発明の内容を説明する。明細書および添付図面を通して、同じまたは類似した特徴または要素を表す場合には同じまたは類似記号を付けた。
以下、添付図面を参照して本発明のいくつかの実施例を詳細に説明するが、以下の実施例は本発明を説明するためのもので、本発明を限定するものではない。例えば、例示した一つの実施例の一部として記載された特徴を他の実施例して第3の実施例にすることができる。本発明はそうした他の変形例をも含むものである。以下の図面では説明を簡単にするために典型的なタイヤの例の片側のみを説明する。当業者は、本発明の説明から、同じまたは実質的に類似した特徴をタイヤの両側に適用できるということは理解できよう。
以下、用語を定義する。
定義
「複合(composite)」とは2層以上から成ることを意味する。
「動的剪断モジュラス、動的剪断弾性率(Dtynamic shear Modulus)」とはASTM D5992で測定した剪断モジュラスを意味する。
「破断伸び(Elongation at Break)」とはASTM D412-98aによって測定した室温ではない100℃での引張り伸びを意味する。
「赤道面(Equatorial Plane)」とはタイヤの中心線を通るタイヤの回転軸に垂直な平面を意味する。
「ヒステレシス」は動的ロスタンジェント(dynamic loss tangent)(最大tanδ)を意味する。材料の動的特性はASTM D5992に従ってMTS 831のElastomer Test Systemで測定する。80℃での振動数で10Hzの周波数で交番正弦波の剪断応力を加えた時の加硫したサンプル材料(厚さ4mm、断面400mm2の円筒形テストピース)の応答を記録。変形振幅0.1%〜50%(外側サイクル)で走査し、次に50%〜0.1%(戻りサイクル)まで走査した。最大剪断モジュラスG*max (Mpa)と、外側サイクルでの損失角度tanδ(最大tanδ)のタンジェントの最大値を求めた。
「子午線面(Meridian Plane)」はタイヤ回転軸線に平行で且つこの軸線から放射方向外側へ延びた平面を意味する。
「メンブレンのモジュラス」はメンブレンの有効厚さを掛けた円周方向への1%伸びの時の弾性引張りモジュラスを意味する。従来のタイヤ用スチールベルト材料の場合、このモジュラスは下記の式6または7で計算できる。このモジュラスは(')を付けて示す。
「ホイール」または「ハブ」はタイヤを支持し、車両の車軸に取付けする任意の装置または構造を意味し、互いに交換自在な用語である。
本発明は種々の製品、例えば非空気タイヤ、空気タイヤ、その他の工学装置で使用可能な剪断バンドの改良に関するものである。この改良型剪断バンドは個々の層を組合せた複合材料料として作られる。すなわち、この複合材料料は、本発明の特定方法で組み合わせた時に、個々の材料単独で作った剪断バンドで得られる全体的物性および性能特徴を超える望ましい全体的物性および性能特徴を有する特定の材料から作られる。本発明の一つの実施例ではタイヤの製造で用いられてタイヤの回転抵抗を改善でき、タイヤ設計の自由度を改良することができる。
本発明のバックグラウンドとして単一材料のみで作られた剪断バンドの有用性を説明するために、[図1A][図1B]を用いて単一剪断層について説明する。[図1A]は荷重下で不十分な剪断変形しかしない均質材料、例えば金属リングから成るリジッドな環状バンド50の例を示している。[図1A]のリジッドな環状バンド50では力と曲げモーメントのバランス条件を満たす圧力分布は接触面積の各末端部([図1A]には一端のみが示してある)に位置した一組の集中力Fで作られる。これに対して、[図1B]に示す単一剪断層60と、補強用の内側メンブレン70と、外側メンブレン80とを有する剪断バンドの場合には剪断層60内で剪断変形が起こり、地面との接触領域で望ましい実質的に均一な圧力分布Qになる。[図1B]のバンド構造は下記文献に記載されている。
米国特許第6,769,465号明細書
この特許では、剪断層60の動的剪断モジュラスGに対するメンブレン70、80の有効縦引張りモジュラス(E'MEMBRANE)の比が十分に高い(例えば少なくとも約100〜1の)場合には、荷重下の剪断バンドの変形は実質的に剪断層60の剪断変形であり、メンブレン70、80は縦方向にほとんど伸長または圧縮されない。従って、地面接触圧力分布Qは実質的に均一になる。
[図1B]の剪断バンドが剪断層60の剪断変形によって変する場合、有利な関係が得られ、各用途に対して剪断層60の動的剪断モジュラスGとその厚さhの値とを下記の式(1)で特定することができる:
Figure 2009538243
(ここで、
eff=所定の地面との接触圧力
G=剪断層60の動的剪断モジュラス
h=剪断層60の厚さ
R=外側のメンブレン80の放射方向位置)
effおよびRはタイの使用用途に従って選択されるでデザインパラメータである。この式は、動的剪断モジュラスGと剪断層60の放射方向厚さとの積は所定の地面との接触圧力と外側メンブレン80の放射方向で最も外側の位置との積にほぼ等しいということを示している。この関係はタイヤ設計者に有利である。例えば、乗用車用タイヤを設計する場合、設計者は接触圧力Peffを1.5〜2.5DaN/cm2にし、タイヤサイズの半径Rを約335mmに選択し、これらの値に掛けることによって「剪断層ファクタ」を50.25〜83.75DaN/cmに決定することができる。これを使って剪断層60の厚さhと剪断層60の動的剪断モジュラスGを特定することができる。
しかし、既に述べたように、本発明は、回転抵抗を下げ、しかも、所望の物性の全てを有する単一材料の剪断層でタイヤを製造するということにチャレンジしたものである。例えば、下記式に示すように、回転抵抗はある種の物理パラメータに比例するということは知られている:
Figure 2009538243
(ここで、
RR = 回転抵抗
τmax= 最大剪断角度での剪断応力
γmax= 最大剪断角度
tanδ= ヒステレシス、剪断層材料の応力/歪み間の位相遅れ
h=単一剪断層の厚さ)
回転抵抗を最小にし、しかも、剪断層の動的剪断モジュラスを所望の約3〜約20MPaにするで剪断層を単一剪断層作れる材料を選択するには、従来法の場合、所望の物性を犠牲にする必要があった。すなわち、スティフネス(動的剪断モジュラスGが大きく)で、タフ(破壊伸びが大きく)で、しかも、ヒステレシスが小さい(tanδか小さい)剪断層を一つの材料から作ることは困難であった。これらの3つの性質の中の2つを有する材料を作ることはそれほど困難ではない。例えば、スティフネス(動的剪断モジュラスGが大きい)で、ヒステレシスが小さい(tanδか小さい)材料は設計できるが、そうすると一般にγmaxが小さく成り過ぎる。回転抵抗RRを小さくすることはできるが、剪断歪みδを減らすために厚さhの厚い剪断層にしないと持久力が低下する。しかし、剪断層の厚さhを厚くするとタイヤ重量が増し、望ましくない。同様に、タフでヒステレシスが低い剪断層を与える材料を選択すると、動的剪断モジュラスGは容認不可能な程度に低下してしまう。許容範囲内のPeffをあるためには剪断層の厚さhも厚くすることになる。スティフネスで且つタフな材料を選択すると望ましくなく高いヒステレシスを有する剪断層になってしまう。
本発明者は、望ましいPeffで厚さhが薄く、しかも、回転抵抗RRが小さい剪断層は、各々が一定の個々の物性を有する材料から成る互いに異なる層を複合した複合材料料で剪断層60を作ることによって、得ることが可能であるということを見出した。より正確には、剪断層を個々の材料の欠点が克服されるように特別に選ばれた材料を特定の方法で複合した複合材料料とすることによって所望の全体物理特性を有する剪断バンドにすることができる。個々の材料から成る複合材料料の物理特性によって、個々の材料で作られた単一剪断層だけでは達成できない所望厚さhでの所望物性が得られ且つ回転抵抗が改善できる。必要な場合には、非弾性補強(強化)成分を使用しないで、上記材料から上記剪断層の複合材料料を作ることもできる。本発明の典型的な実施例では、そうした補強)成分を含むことができる。
[図2]は本発明の一つの典型的な実施例を示し、この図には2つの異なる剪断層10、20から作られた剪断バンドが示されている。層10は動的剪断モジュラスG10を有し、層20は動的剪断モジュラスG20を有する。[図2]では説明のために各剪断層10および20は一定の歪みを生じる剪断応力τを加えた状態下の層を示してある。[図2]は各層10、20にそれぞれに最大剪断角度γ10maxおよびγ20maxが生じる最大剪断変形が加わった状態を示している。本発明者は、特定の材料を選択し、特定の組み合わせにすることによって回転抵抗RRを下げ且つ各材料を複合しないで単一の剪断バンドとした場合より有利な物性を有する剪断バンドを剪断層10、20から作ることができるということを見出した。
本発明者は、層10を層20より相対的に柔らかい材料で作った。すなわち、層10は相対的に小さい動的剪断モジュラスG10を有し、この材料が所定剪断応力τ下で層20よりも相対的に大きな歪みで作動した場合でも、ヒステレシスが低くなるようにした。例えば、層10の材料は100℃での破断伸び(ASTM D412で100℃で測定)が約100%以上、好ましくは約180%以上でなければならず、さらに、動的剪断モジュラス(ASTM D5992で測定)は約1.5Mpa〜5.0Mpa、好ましくは約2.0Mpa〜4.0Mpaでなければならない。一方、層20は層10よりスティフ(硬い)材料で作る。すなわち、層20は、その材料が、遭遇する剪断応力τの範囲での低い歪み領域において作動した時に低いヒステレシスを示すような相対的に高い剪断モジュラスG20を有する。この層20の材料の動的剪断モジュラスG20は動的剪断モジュラスG10の約3倍以上、好ましくは動的剪断モジュラスG10の約6倍以上でなければならない。二つの層10と20を剪断バンドに形成した時の全体的物性(全体物性)、すなわちスチフネス、タフネス(靭性)および低ヒステレシスはいずれかの層個々には存在しないものである。タイヤに構築した場合、使用した各剪断層10、20の全体の厚さhを望ましくない程度まで増加させずに、得られた剪断バンドの回転抵抗を許容範囲内のレベルにすることができる。
既に述べたように、タイヤ設計者は得られた剪断バンドの全動的剪断モジュラスGeffを所望レンジ(3MPa〜20MPa)にすることができる。層10、20から作られる複合剪断ビームの全動的剪断モジュラスGeffは下記で計算できる:
Figure 2009538243
(ここで、
eff=複合剪断層の有効動的剪断モジュラス(複合剪断層と同じ剪断スチフネスを得るのに必要な均質層のモジュラス)
Vf10=柔らかい方の材料の体積分率
10=ASTM D5992で測定した剪断層の柔らかい方の材料の動的剪モジュラス
Vf20=硬い方の材料の体積分率
20=ASTM D5992で測定した剪断層の硬い方の材料の動的剪断モジュラス)
体積分率は下記のように計算できる:
Vf10= h10/h
Vf20= h20/h
(ここで、
h10=層10の高さまたは厚さ
h20=層20の高さまたは厚さ
h=層全体の全体厚さ、すなわち、h10+h20
上記の体積分率式はタイヤ半径と比較した時にhが小さい場合に使用するのに適しているという点に留意する必要がある。他の用途、例えばキャスタのようにタイヤ直径が小さい場合には、上記式の代わりに当業者に公知の幾何学関係を使用しなければならない。
例として設計者が半径Rを300mmに選択し、2つの材料で剪断バンドを構築する場合を考える。材料はそれぞれ30MPaおよび3MPaの動的剪断モジュラスを有すると仮定する。剪断層を構築するために、設計者は剪断層として許容範囲される厚さhとなるような動的剪断モジュラスを有する剪断バンド用の単一材料を予め選択する。これは式(1)を使用して計算することができる。しかし、回転抵抗RRを最適化するのではなく、既に述べたように、に剪断層用の単一材料の選択では所望物理特性をバランス(妥協)させることになる。相対的に硬いハードな材料(30MPa)を選択すると剪断バンドの厚さhは小さくなるが、持久性が悪くなる。柔らかい材料(3MPa)を選択すると持久性を改善するが、厚さhが増加してしまう。
しかし、動的モジュラスの高い材料と動的なモジュラスが低い材料と層10と20から、所望レンジ内にあるGeffを有する複合剪断バンドを作られることが可能になる。今、層20は動的剪断モジュラスが30MPaの材料で、層10は動的剪断モジュラスが3 Mpaの材料と仮定する。これらの層の容積が等しい場合、上記の式(3)を使用すると有効動的剪断モジュラスGeffは約6Mpaになる。上記の式(1)を使用し、剪断バンドの厚さを10mmに選択すると、Peffは3バールとなり、上記タイヤ設計で考えた許容範囲内になる。
しかも、層10として高歪み時に低ヒステレシスとなるの材料を選択し、層20として低歪み時に低ヒステレシスとなる材料を選択することによって、複合材料料の回転抵抗RRは許容範囲内になる。例として、15%〜30%の間の歪みで層10はヒステレシスが約0.2以下の材料、好ましくは約0.1以下の材料を選択できる。また、例として、約0.1%〜2%の間の歪みで、層20はヒステレシスが約0.07以下の材料、好ましくは約0.04以下の材料を選択することができる。
層20の厚さは剪断バンドの外側半径の2%以上にならないようにするのが好ましい。そすると撓み(曲げ)に起因する歪みは約1%以下に制限される。半径が300mmのタイヤの例に戻ると、層20は約15mm以下の厚さを有することができ、さらに、約6mm以下の厚さを有することができる。
本発明は[図2]に示すような2層10と20のみの複合剪断バンドに限定されるものではない。本発明の剪断バンドは動的剪断モジュラスがG10とG20である材料の層を交互に多重に積層することができる。例えば、設計者が半径Rが300mm以下、例えば150mmを選択する場合には多重に積層するのが望ましい。上記の例に戻ると、設計者が約6MPaのGeffを有する2つの材料を選択した場合、Peffは6バールになる。この場合には、動的モジュラスG20が高い方の材料から作った層の厚さが剪断バンドの外側半径の2%を超えないように剪断バンドの各層を決定する必要がある。
[図3]は本発明の他の典型的な実施例を示し、この場合でもG10とG20の体積分率は等しく、互いに0.5である。しかし、この剪断バンドは3つの層から作られている。相対的により高い動的剪断モジュラスG20を有する2つの層20が相対的により低い動的剪断モジュラスG10を有する柔らかい層10の放射方向内側および放射方向外側に配置されている。
[図4]も本発明のさらに他の典型的な実施例を示し、各々が動的剪断モジュラスG10またはG20を有するように選択された材料の層10と層20が交互に配置されたものを剪断バンドとして使用する。
[図3]と[図4]の実施例を組み合わせた別の実施例にすることもできる。そうした多くの実施例は本発明の権利範囲に入るということは当業者に理解できよう。
[図5]は、相対的によりスティフな層20の各体積分率Vf20に対するスティフネス効率(Stiffness Efficiency)(SE)を、柔らかい剪断層材料G10に対するスティフな(硬い)剪断層材料G20の動的モジュラスの各比でプロットした線図である。上記スティフネス効率(Stiffness Efficiency)(SE)とは剪断スチフネスの実際の増加分を剪断スチフネス理想的な増加分(すなわち、硬い材料中での剪断歪がないとした場合の剪断スチフネスの増加分)で割ったもので定義される。[図5]に示すように、硬い材料の体積分率Vf20が増加するとスティフネス効率(SEE)は減少する。体積分率Vf20が0.50の場合、、50%のスティフネス効率を得るためにはG10に対するG20の比は少なくとも3.0でなければならない。G10に対するG20の比が6.0でスチフネス効率は約75%になる。
本発明では体積分率Vf20を約0.3〜0.7のレンジにすることができる。あるいは、約0.5の体積分率Vf20を用いることができる。剪断バンドに複数の材料の層(各層が特定の動的剪断モジュラスGxを有する)を使用する場合、体積分率Vfxは剪断バンド中の各材料の全容積に対する動的剪断モジュラスGxを有する剪断バンドの材料の全容積の比である。換言すれば、体積分率は特定の層の体積分率に基づいて計算するのではなく、各材料が複数存在するので、存在する特定の動的剪断モジュラスを有する材料の全容積の剪断バンド中の各材料の容積の合計に対する相対量に基づいて計算される。式3に戻ると、各材料が複数の層から成る剪断バンドの場合の体積分率は下記の式を用いて計算できる。
Figure 2009538243
(ここで、
Vfx=特定の動的剪断モジュラスGxを有する材料の全体積分率
hx=特定の動的剪断モジュラスGxを有する材料で作られた層の合計高さまたは合計厚さ
h= 剪断バンド中の全ての層の全体の厚さ)
本発明者はさらに、層20で使われるより硬い材料の動的剪断モジュラスG20が増加すると、複合剪断バンド全体のの回転抵抗RRが大きく向上するということを見い出した。
[図6]は、G10が2.0MPaで、Vf10とVf20の体積分率が等しいと仮定した場合の、G20に対する回転抵抗効率(Rolling Resistance Efficiency(RRE)のプロット線である。この回転抵抗効率(Rolling Resistance Efficiency(RRE)は実際の回転抵抗RRの増加分を理想的な回転抵抗RRの増加分で割った値として定義される。回転抵抗RRは下記の式を用いて剪断層の寄与度に基づいて計算される。
Figure 2009538243
(ここで、
RR=回転抵抗
10=ASTM D5992で測定した柔らかい剪断層材料の動的剪断モジュラス
Vf10=柔らかい材料の体積分率
γ10max=層10の材料の最大剪断角度
G20=ASTM D5992で測定した硬い剪断層材料の動的剪断モジュラス
Vf20=硬い材料の体積分率
γ20max=層20の材料の最大剪断角度)
経験的にこの曲線はG20が増加したときに直線にはならないが、層20のように低歪時に低ヒステレシスの材料から層20を選択すると、G20がG10に対して十分に高い限り、硬い材料の回転抵抗RRの寄与度はゼロになるということを[図6]は示している。
以下、各種の非空気タイヤ構造での本発明の典型的な実施例を示すが、本発明が非空気タイヤに限定されるものではなく、空気タイヤや他の工学分野でも使用できるということは当業者には理解できよう。以下では典型的なタイヤの実施例のみを示すが、以下の他の実施例および本発明方法は本発明の範囲に入るものである。
[図7]は本発明の構造的に支持された弾性タイヤの一つの典型的な実施例を示している。[図7]に示したタイヤ100は地面と接触するトレッド部分110と、このトレッド部分110から放射方向内側へ延びたサイドウオール部分150と、このサイドウオール部分150の端部のビード部分160とを有する。ビード部分160はタイヤ100をホイール15にアンカーさせ、固定させる。トレッド部分110、サイドウオール部分150およびビード部分160によって空洞(環状空間)105が区画される。
トレッド部分110の放射方向内側には補強された環状バンドが配置されている。[図7]に示した典型的な実施例では環状バンドは剪断層10および20から成るの複合材料料である。2つの層10、20のみを示してあるが、上記の多重層を使うことができるということは理解できよう。この環状バンドは剪断層10の放射方向で最も内側に接着した補強された131および132を有する第1のメンブレン130と、剪断層20の放射方向で最も外側に接着した補強した層141および142を有する第2のメンブレン層140とをさらに有する。
トレッド部分110は溝を有していないか、縦方向に延びた複数のトレッド溝115を有し、トレッド溝の間にはトレッドリブ116を形成することができる。トレッドリブ116をさらに横断方向および縦方向に分けて各車両の用途の使用条件に適したトレッドパターンを形成することができる。トレッド溝115はタイヤの各用途の使用条件に合った任意の深さを有することができる。第2のメンブレン140はトレッド部分の破断やわずかな浸入に対して第2のメンブレンの構造を保護するのに十分な距離だけトレッド溝の底から放射方向内側へオフセットしている。このオフセット距離はタイヤの各使用用途に従って増減される。例えば、重量トラックタイヤでは一般に約5〜7mmのオフセット距離を使用する。
第1および第2のメンブレンの層130および140の各々はエラストマーの被覆中に埋め込まれた基本的に伸びない補強コードから成る。エラストマー材料で作られるタイヤの場合には、メンブレン130および140はその材料の加硫時に剪断層10および20に接着されるが、メンブレン130および140を剪断層120に化学的または接着剤を用いて接着したり、機械的に接着する等の他の任意の接着方法を用いても本発明の範囲を逸脱するものではない。各剪断層10および20は種々の材料で作ることができる。この材料は例えばゴム、ポリウレタンおよび熱可塑性エラストマーを含む。各材料は任意の接着方法または機械的結合方法によって互いに結合することができる。
層131〜132および141〜142の補強要素は従来のタイヤのタイヤベルト補強材としての用途に適した任意の材料、例えばモノフィラメントまたはスチールコード、アラミド、その他の高モジュラス織物にすることができる。図示した実施例のタイヤの場合、補強材は直径が0.28mmの4本ワイヤのスチールコード(4×0.28)である。ここに示した実施例では各メンブレンがコード補強された層を有しているが、環状バンドに要求される引張りスチフネス、曲げスチフネス、圧縮座屈抵抗性に必要な条件に合ったメンブレン用の任意の適切な材料を使用することができる。すなわち、メンブレン構造はいくつかの選択肢の中から選択でき、例えば均質材料、繊維補強マトリックスまたは個別補強要素を有する層のいずれにすることもできる。
第1のメンブレン130の層131および132はタイヤ赤道面に対して一定角度を成し、各層のコードは互いに反対方向(すなわち層131では+αの角度、層132では−αの角度)を向いた基本的に平行なコードを有している。第2のメンブレン140の層141および142も同様にタイヤ赤道面に対して+β、−βの角度を成す基本的に平行なコードを有している。この場合、互いに隣接する層の間のコードの開先角度は角度αまたはβの2倍である。角度αおよびβは一般に約10°〜45°であり、好ましくは約20°〜約35°であり、さらに好ましくは約25°〜約30°である。しかし、一つのメンブレン中のペアーを成す層中のコードが互いに等し角度をしたり、互いに逆の向きを向いている必要は必ずしもない。例えば、ペアーを成す層のコードはタイヤ赤道面に対して非対称であるのが望ましい。
各層131、132および141、142のコードは一般に動的剪断モジュラスが約20MPaのエラストマーの被覆層中に埋め込まれている。被覆層の動的剪断モジュラスは、環状バンドの変形が主として剪断層10と20とを組合せたものの内部の剪断変形となるようにするために、剪断層10と20の複合材料料の全動的剪断モジュラスGeffより大きいのが好ましい(このことは以下でさらに詳細に説明する)。
剪断層10と20の複合材料料の全動的剪断モジュラスGeffと、メンブレン130および140の有効縦方向引張りモジュラスE'MEMBRANEとの間の関係によって荷重下での環状バンドの変形を制御する。従来のタイヤベルト材料を使用したメンブレンの有効縦方向引張りモジュラスE'MEMBRANEは下記の式で推定できる:
Figure 2009538243
(ここで、
ERUBBER=被覆材料の縦弾性係数
P =コード方向に直角に測ったコード間隔(コード中心間の間隔)、
D =コード直径
ν=被覆材料のポアソン比
α=赤道面に対するコード角度
t =互いに隣接する層中のケーブル間のゴムの厚さ)
(注) E'MEMBRANE=メンブレンの弾性モジュラス×メンブレンの有効厚さ
E'MEMBRANE/Geffの比が小さい場合、荷重下の環状バンドの変形は均質バンドの変形に近づき、地面接触圧力は非均一になる。E'MEMBRANE/Geffの比が十分に大きい場合には、荷重下の環状バンドの変形は基本的に剪断層10と20の複合材料料の剪断変形になり、メンブレンの縦方向の貧調またはの圧縮は小さい。従って、地面接触圧力は実質的に均一になる。
剪断層10と20の複合材料の全動的剪断モジュラスGeffに対するのメンブレン縦方向引張りモジュラス(E'MEMBRANE)の比は少なくとも約100:1、好ましくは少なくとも約1000:1にする。4x0.28のコードを使用し、上記の角度にした補強コードを含むメンブレンの場合の、剪断層10と20の複合材料の所望の全動的剪断モジュラスGeffは約3MPa〜約20MPaである。荷重下の回転走行中に剪断層10と20の複合材料が繰り返し変形することによって使用材料のヒステリック特性によりエネルギーが放散する。タイヤ中に生じる全熱蓄積はこのエネルギー放散と剪断層の厚さとの関数である。従って、従来材料を使用してタイヤを設計する場合には、タイヤを連続使用した時にタイヤ運転温度が約130℃以下に維持されるように、剪断層10および20のヒステレシスを選択しなければならない。
本発明の他の典型的な実施例では、メンブレン130および140の引張りスチフネスを増加させるためにメンブレンの少なくとも一つの層のコードを赤道面に対して0°またはほぼ0°にすることができる。この実施例ではエラストマーの被覆層中に埋め込まれる各層131、132および141、142のコードの動的剪断モジュラスを一般に約3〜20MPaにすることができる。この場合、環状バンドの変形が主として剪断層10と20から成る剪断バンドの内部での剪断変形によるようにするために、被覆層の動的剪断モジュラスを剪断層10と20の全動的剪断モジュラスにほぼ等しくするのが好ましい。
赤道面に対して補強コードが10°以下を成すメンブレンの場合のメンブレンの引張りモジュラスは下記の式で推定できる:
Figure 2009538243
(ここで、
ECORD=コードの引張りモジュラス
V=メンブレン中でのケーブルの体積分率
t MEMBRANE =メンブレンの厚さ)
均質材料または繊維または他の材料で補強されたマトリックスの場合には、モジュラスはその材料またはマトリックスの引張りである。
[図8]と[図9]は非空気タイヤでの本発明のさらに他の典型的な実施例を示している。[図8]に示したタイヤ200は地面と接触するトレッド部分205と、トレッド部分の放射方向内側に配置された補強された環状バンド210と、環状バンドから放射方向内側へ延び、横断方向に延びている複数のウェブスポーク250と、ウェブスポーク250の放射方向内側末端にある取付バンド260とを有している。この取付バンド260がタイヤ200をホイール210またはハブにアンカーする。「横断方向に延びた」とはウェブスポーク250が軸線方向に整列しているか、タイヤ軸線に対して斜めであってもよいことを意味する。「放射方向内側へ延び」とはウェブスポーク250がタイヤ軸線に対して放射面内にあるか、放射面に対して斜めであってもよいことを意味する。また、複数の第2のウェブスポークが赤道面内に延びていてもよい。
[図9]はタイヤ200およびホイール210の子午線面での断面図で、補強された環状バンド210は上記のように作られた弾性剪断層10および20を有している。第1のメンブレン230は弾性剪断層10の放射方向で最も内側に接着され、第2のメンブレン240は弾性剪断層20の放射方向で最も外側に接着されている。メンブレン130および140は剪断層120の剪断スチフネスより大きな引張りスチフネスを有し、従って、荷重下には補強された環状バンド110が剪断変形する。上記の他の典型的な実施例と同様に、この補強された環状バンドは各々が一つではない複数の多重層10および20を含む剪断層にすることができる。
上記の本発明の典型的な実施例の装置および方法を変形して種々の変形実施例を作ることができるということは理解できよう。そうした変形例は本発明およびその均等物の権利範囲に入るものである。
基準となる均一バンドの場合の地面からの反応力を示すブロック線図。 剪断層を有する環状バンドの場合の地面からの反応力を示すブロック線図。 本発明の典型的な実施例に従って作られた剪断バンドの場合の剪断層の複合材料料の断面図。 本発明の他の典型的な実施例に従って作られた剪断バンドの場合の剪断層の複合材料料の断面図。 本発明のさらに他の典型的な実施例に従って作られた剪断バンドの場合の剪断層の複合材料料の断面図。 明細書に記載のデータのプロット線。 明細書に記載の他のデータのプロット線。 剪断バンドを有する本発明の典型的な実施例の断面図。 剪断バンドを有する本発明の典型的な他の実施例の部分斜視図。 図8に示した本発明の典型的な実施例の断面図。

Claims (30)

  1. 下記(1)〜(3):
    (1)下記の(i)と(ii):
    (i) 第1の動的剪断モジュラス(dynamic shear modulus)と第1の全体積分率(total volume fraction)とを有する一層または複数の層、
    (ii) 第2の動的剪断モジュラスと第2の全体積分率を有する一層または複数の層、
    から成る一つの全動的剪断モジュラスを有する複合剪断層(composite shear layer)であって、第1の動的剪断モジュラスに対する第2の動的剪断モジュラスの比が少なく約3であり、上記の第1または第2の動的剪断モジュラスを有する一層または複数の層が、第1の動的剪断モジュラスを有する層と第2の動的剪断モジュラスを有する層との間に交互に配置されている複合剪断層、
    (2)上記複合剪断層の放射状内側に接着した少なくとも一つの第1メンブレン、
    (3)上記複合剪断層の放射状外側に接着した少なくとも一つの第2メンブレン、
    からなり、上記複合剪断層の全動的剪断モジュラスに対する上記メンブレンの一つの縦方向引張りモジュラス(longitudinal tensile modulus、縦弾性係数)の比が少なくとも約100:1である、ことを特徴とする放射方向を規定する剪断バンド。
  2. 第1の動的剪断モジュラスを有する一層または複数の層が、約15%〜約30%の間の歪で少なくとも約0.2以下のヒステレシスを有する少なく一つの材料から成る請求項1に記載の剪断バンド。
  3. 第1の動的剪断モジュラスを有する一層または複数の層が、約15%〜約30%の間の歪みで少なくとも約0.1以下のヒステレシスを有する少なく一つの材料から成る請求項1に記載の剪断バンド。
  4. 第2の動的剪断モジュラスを有する一層または複数の層が、約0.1%〜約2%の歪みで少なくとも約0.07以下のヒステレシスを有する少なく一つの材料から成る請求項3に記載の剪断バンド。
  5. 第2の動的剪断モジュラスを有する一層または複数の層が、約0.1%〜約2%の歪みで少なくとも約0.04以下のヒステレシスを有する少なく一つの材料から成る請求項3に記載の剪断バンド。
  6. 請求項5に記載の剪断バンドを有する、地面接触部分とトレッド部分とを有するタイヤ。
  7. 地面と接触するトレッド部分と、このトレッド部分の放射方向内側に配置される補強用の環状バンドとを有する、ホイールに取付けられるタイヤであって、
    上記の補強用の環状バンドが、
    (1)一つの全動的剪断モジュラスを有する複合剪断層と、
    (2)上記複合剪断層の放射状内側に接着した少なくとも一つの第1メンブレンと、
    (3)上記複合剪断層の放射状外側に接着した少なくとも一つの第2メンブレンと、
    を有し、
    上記複合剪断層が、
    (i) 第1の動的剪断モジュラスと第1の全体積分率とを有する一層または複数の層、
    (ii) 第2の動的剪断モジュラスと第2の全体積分率を有する一層または複数の層、
    から成り、第1の動的剪断モジュラスに対する第2の動的剪断モジュラスの比が少なくとも約3であり、上記の第1または第2の動的剪断モジュラスを有する一層または複数の層が、第1の動的剪断モジュラスを有する層と第2の動的剪断モジュラスを有する層との間に交互に配置され、
    上記複合剪断層の全動的剪断モジュラスに対する上記メンブレンの一つの縦方向引張りモジュラスの比が少なくとも約100:1である、ことを特徴とする放射方向を規定するタイヤ。
  8. 第2の全体積分率が約0.3〜約0.である請求項7に記載のタイヤ。
  9. 第2の全体積分率が約0.5である請求項7に記載のタイヤ。
  10. 上記複合剪断層の全動的剪断モジュラスに対する上記メンブレンの一つの縦方向引張りモジュラスの比が少なくとも約500:1である請求項7、8または9に記載のタイヤ。
  11. 上記複合剪断層の全動的剪断モジュラスに対する上記メンブレンの一つの縦方向引張りモジュラスの比が少なくとも約1000:1である請求項7、8または9に記載のタイヤ。
  12. 第1の動的剪断モジュラスが約1.5Mpa以上でかつ約5MPa以下である請求項7、8または9に記載のタイヤ。
  13. 第1の動的剪断モジュラスが約2Mpa以上でかつ約4MPa以下である請求項7、8または9に記載のタイヤ。
  14. 第1の動的剪断モジュラスを有する材料から作られた上記の一層または複数の層の100℃での破断伸び(Elongation at Break)が約100%以上である請求項7、8または9に記載のタイヤ。
  15. 第1の動的剪断モジュラスを有する材料から作られた上記の一層または複数の層の100℃での破断伸びが約180%以上である請求項7、8または9に記載のタイヤ。
  16. 少なくとも第1および第2のメンブレンの各々が、上記複合剪断層の全動的剪断モジュラスに少なくとも等しいか、それ以上の剪断弾性モジュラスを有する被覆層の中に埋設された実質的伸長しないコードの補強材の層をさらに有する請求項7、8または9に記載のタイヤ。
  17. ホイールに取付られるタイヤであって、地面と接触するトレッド部分と、このトレッド部分の放射方向内側に配置された補強用の環状バンドと、上記のトレッド部分および環状バンドをホイールに接続する手段と、上記複合剪断層の放射方向内側に接着された少なくとも一つの第1のメンブレンと、上記複合剪断層の放射方向外側に接着された少なくとも一つの第2のメンブレンとを有し、
    上記環状バンドが全動的剪断モジュラスを有する複合剪断層から成り、この複合剪断層は下記(i)と(ii):
    (i) 第1の動的剪断モジュラスを有する第1の剪断層、
    (ii) 上記第1の剪断層の放射方向外側に位置した、第2の動的剪断モジュラスを有する第2の剪断層、
    とから成り、第1の動的剪断モジュラスに対する第2の動的剪断モジュラスの比は少なくとも約3であり、上記複合剪断層の全動的剪断モジュラスに対する上記メンブレンの一つの縦方向引張りモジュラスの比が少なくとも約100:1である
    ことを特徴とするタイヤ。
  18. 上記第2の材料の全体積分率が約0.3〜約0.7である請求項17に記載のタイヤ。
  19. 上記第2の材料の全体積分率が約0.5である請求項17に記載のタイヤ。
  20. 上記の複合剪断層のメンブレンの一つの全動的剪断モジュラスに対する縦方向引張りモジュラスの比が少なくとも約500:1である請求項19に記載のタイヤ。
  21. 上記の複合剪断層のメンブレンの一つの全動的剪断モジュラスに対する縦方向引張りモジュラスの比が少なくとも約1000:1である請求項19に記載のタイヤ。
  22. 第1の動的剪断モジュラスが約1.5Mpa以上で且つ約5Mpa以下である請求項17に記載のタイヤ。
  23. 第1の動的剪断モジュラスが約2Mpa以上で且つ約4Mpa以下である請求項17に記載のタイヤ。
  24. 第1の剪断層の100℃での破断伸びが約100%である請求項17に記載のタイヤ。
  25. 第1の剪断層の100℃での破断伸びが約180%である請求項17に記載のタイヤ。
  26. 少なくとも第1のメンブレンおよび第2のメンブレンの各々が、第1および第2の剪断層の全動的剪断モジュラス以上か、それに等しい剪断弾性係数を有するエラストマーの被覆層中に埋め込まれた実質的に伸びない補強コードの層から成る請求項17に記載のタイヤ。
  27. 第1の剪断層が、約15%〜約30%の歪み時に約0.2以下のヒステレシスを有する少なくとも一つの材料から成る請求項17に記載のタイヤ。
  28. 第1の剪断層が、約15%〜約30%の歪み時に約0.1以下のヒステレシスを有する少なくとも一つの材料から成る請求項17に記載のタイヤ。
  29. 第2の剪断層が、約0.1%〜約2%の歪み時に約0.07以下のヒステレシスを有する少なくとも一つの材料から成る間の成る請求項17、27または28に記載のタイヤ。
  30. 第2の剪断層が、約0.1%〜約2%の歪み時に約0.04以下のヒステレシスを有する少なくとも一つの材料から成る間の成る請求項17、27または28に記載のタイヤ。
JP2009511996A 2006-10-13 2006-10-13 改良された剪断バンド Active JP4964949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2006/040727 WO2008045098A1 (en) 2006-10-13 2006-10-13 Improved shear band

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009538243A true JP2009538243A (ja) 2009-11-05
JP4964949B2 JP4964949B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39283136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511996A Active JP4964949B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 改良された剪断バンド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8215351B2 (ja)
EP (1) EP2021192B1 (ja)
JP (1) JP4964949B2 (ja)
CN (1) CN101460316B (ja)
BR (1) BRPI0621824B1 (ja)
CA (1) CA2652389C (ja)
MX (1) MX2008014942A (ja)
WO (1) WO2008045098A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150634A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ
JP2017081198A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ
JP2017185925A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ
JP2018083620A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 構造的に支持されるタイヤのせん断バンド
JP2022516536A (ja) * 2019-01-04 2022-02-28 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー シム層を有するタイヤトレッドバンド

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110180194A1 (en) * 2008-09-29 2011-07-28 Resilient Technologies, Llc Run-flat device
US9108470B2 (en) * 2008-09-29 2015-08-18 Polaris Industries Inc. Run-flat device
MX2011006013A (es) 2008-12-19 2011-06-28 Michelin Rech Tech Desempeño mejorado de hidroplaneo para una llanta.
US9662939B2 (en) * 2009-07-28 2017-05-30 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tension-based non-pneumatic tire
KR101493303B1 (ko) * 2009-10-15 2015-02-13 미쉐린 러쉐르슈 에 떼크니크 에스.에이. 다층 전단밴드 보강 방법 및 장치
RU2519576C2 (ru) 2010-03-12 2014-06-20 Компани Женераль Дез Этаблиссман Мишлен Конструктивно поддерживаемое непневматическое колесо с узлом непрерывного контура
US8688421B2 (en) * 2010-03-31 2014-04-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method to design honeycombs for a shear flexible structure
FR2962938B1 (fr) * 2010-07-20 2013-06-14 Michelin Soc Tech Bandage flexible non pneumatique dont la structure porteuse comporte des lames metalliques
CN103338918B (zh) * 2010-12-29 2016-05-18 米其林集团总公司 具有增强件的结构支承的非充气轮以及制造方法
US8813797B2 (en) * 2011-01-30 2014-08-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Controlled buckling of a shear band for a tire
US9361715B2 (en) 2011-06-02 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Global composition system
WO2013040425A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tread with ultra efficient vulcanization system
BR112014014710A8 (pt) 2011-12-22 2017-12-26 Michelin & Cie Banda de cisalhamento com reforços entrelaçados
US9573422B2 (en) 2012-03-15 2017-02-21 Polaris Industries Inc. Non-pneumatic tire
WO2014201368A1 (en) 2013-06-15 2014-12-18 Ronald Thompson Annular ring and non-pneumatic tire
EP3049257B1 (en) 2013-09-24 2019-02-20 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Tire with toroidal element
KR101411103B1 (ko) * 2013-11-06 2014-06-27 한국타이어 주식회사 비공기입 타이어
US20160193876A1 (en) * 2013-11-12 2016-07-07 Bridgestone Corporation Non-pneumatic tire
EP3086948B1 (en) 2013-12-24 2020-03-11 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Airless tire construction having variable stiffness
NL1040743B1 (nl) * 2014-03-24 2016-01-12 Koti Onroerend Goed B V Borstelplukhouder.
JP6534795B2 (ja) * 2014-08-08 2019-06-26 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
WO2016099512A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Microstructured composites for improved tire characteristics
WO2016126983A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Advancing Mobility, Llc. Non-pneumatic tire and other annular devices
WO2017116384A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Campagnie Generale Des Etablissements Michelin Method of forming non-pneumatic tire using support structure deformation
WO2017116385A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method of forming non-pneumatic tire including pressure application between an intermediate section and an outer shear band ring
US11318790B2 (en) * 2016-04-13 2022-05-03 The Goodyear Tire & Robber Company Shear band and non-pneumatic tire
FR3056442A1 (fr) * 2016-09-27 2018-03-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Produit stratifie a base de caoutchouc silicone et de composite fibre-resine
FR3056444A1 (fr) 2016-09-27 2018-03-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Roue elastique non pneumatique incorporant un stratifie a base de caoutchouc silicone et de composite fibre-resine
EP3638515B1 (en) 2017-06-15 2023-04-05 Camso Inc. Wheel comprising a non-pneumatic tire
US11648801B2 (en) 2017-07-06 2023-05-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Non-pneumatic wheel
WO2019077290A1 (fr) 2017-10-20 2019-04-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comprenant des elements de renfort sous forme de bandelettes stratifiees
FR3075101A1 (fr) * 2017-12-15 2019-06-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Roue non-pneumatique comprenant une structure de renfort circonferentielle
US11027578B2 (en) 2018-02-26 2021-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Wheel and tire assembly
US20190299717A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Wheel and tire assembly
US20210170795A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Shear band
US11511566B2 (en) 2019-12-10 2022-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Shear band
US20230061674A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-pneumatic tire with improved shear band

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425953A (en) * 1981-02-13 1984-01-17 Continental Gummi-Werke Aktiengesellschaft Pneumatic vehicle tire having a rubber layer between belt plies
JP2002501451A (ja) * 1996-11-27 2002-01-15 ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー 高速特性に優れた航空機用タイヤ
WO2003037661A1 (en) * 2001-10-05 2003-05-08 Societe De Technologie Michelin Structurally supported resilient tire and materials
JP2003516264A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム 構造的に支持された弾性タイヤ
US20040159385A1 (en) * 2001-08-24 2004-08-19 Rhyne Timothy B. Non-pneumatic tire
US20040187996A1 (en) * 2001-10-05 2004-09-30 Grah Michael D. Structurally supported resilient tire and materials
JP2007118913A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Soc D Technologie Michelin 非空気圧タイヤ

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR742981A (ja) 1933-03-21
FR455938A (fr) 1913-03-13 1913-08-12 Benjamin Wladimirowitsch Witte Bandage pneumatique antidérapant
US1440974A (en) * 1922-01-27 1923-01-02 William H Dornburgh Tire
US2382068A (en) * 1942-05-25 1945-08-14 Seiberling Rubber Co Method for manufacturing tires
US2388421A (en) 1942-06-23 1945-11-06 Gen Tire & Rubber Co Pneumatic tire
US3842885A (en) * 1973-05-16 1974-10-22 C Alban Composite breaker belt for pneumatic tires
US3973613A (en) 1974-12-12 1976-08-10 Owens-Corning Fiberglas Corporation Tire reinforcement
FR2361230A1 (fr) 1976-08-11 1978-03-10 Uniroyal Structure de ceinture de renforcement d'enveloppe de bandage pneumatique
FR2425334A1 (fr) 1978-05-11 1979-12-07 Kleber Colombes Pneumatique de securite
DE2934524A1 (de) 1979-08-27 1981-03-19 Ulf Prof. Dr.-Ing. 7000 Stuttgart Essers Profilreifen mit geraeuschmindernden massnahmen
US4459167A (en) 1982-08-23 1984-07-10 Grumman Aerospace Corporation Run-flat tire and method of making same
US4600651A (en) * 1984-08-06 1986-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer laminates
US4601941A (en) * 1984-09-07 1986-07-22 Shell Oil Company High heat metal-polymer laminate
US4734144A (en) 1985-04-25 1988-03-29 Grumman Aerospace Corporation Banded-tire building method
AT383777B (de) * 1985-06-19 1987-08-25 Lim Kunststoff Tech Gmbh Mehrlagiger bzw. mehrschichtiger verbundkoerper, insbesondere fahrzeugreifen, sowie verfahren und haftvermittlermasse zu seiner herstellung
US4788088A (en) * 1985-10-04 1988-11-29 Kohl John O Apparatus and method of making a reinforced plastic laminate structure and products resulting therefrom
DK153381C (da) * 1985-10-21 1988-12-05 Alliance Pentagon As 3-lagsplade bestaaende af en plan polyurethanskumstofplade med paaklaebede metalyderlag samt fremgangsmaade til fremstilling deraf
US4794966A (en) 1987-04-21 1989-01-03 Grumman Aerospace Corporation Run-flat tire incorporating band segment and coil members
EP0326789A1 (en) 1988-02-02 1989-08-09 Stamicarbon B.V. Wheels of a laminate structure
JP2527801B2 (ja) * 1988-03-09 1996-08-28 株式会社ブリヂストン 帯状の積層補強体並びに空気入りタイヤ
JP2764610B2 (ja) 1989-05-24 1998-06-11 東洋ゴム工業株式会社 研削許容限界マークを備えた空気入りラジアルタイヤ
JPH02310109A (ja) 1989-05-24 1990-12-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤのトレッドパターン
JPH02310108A (ja) 1989-05-24 1990-12-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤのトレッド外皮
AU625337B2 (en) 1989-05-31 1992-07-09 Sp Reifenwerke Gmbh Vehicle tyre
US5096772A (en) * 1990-04-20 1992-03-17 Snyder Robert H Anisotropic laminate of belted portions of a scrap tire
JP2889323B2 (ja) 1990-06-08 1999-05-10 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
US5333568A (en) 1992-11-17 1994-08-02 America3 Foundation Material for the fabrication of sails
US5565257A (en) 1993-03-24 1996-10-15 Tingley; Daniel A. Method of manufacturing wood structural member with synthetic fiber reinforcement
JP3556712B2 (ja) * 1994-09-19 2004-08-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US5503940A (en) * 1994-10-24 1996-04-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Elastomeric laminates containing a solventless elastomeric adhesive composition
JP3535238B2 (ja) 1994-11-14 2004-06-07 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US5762740A (en) * 1995-01-05 1998-06-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for building a laminate from an assembly of tire components to form a casing
US5743975A (en) * 1995-03-24 1998-04-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial medium truck tire with organic polymer reinforced top belt or breaker
US5837077A (en) 1995-08-18 1998-11-17 The Yokohama Rubber, Co., Ltd. Pneumatic vehicle tire having belt wound from flattened tubular tape
US6109319A (en) 1995-08-24 2000-08-29 Gardetto; William W. Run-flat support for pneumatic tired wheel
US6109322A (en) * 1995-12-15 2000-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Laminate composite structure for making an unvulcanized carcass for a radial ply tire as an intermediate article of manufacture
US5879484A (en) 1997-01-13 1999-03-09 Bridgestone/Firestone, Inc. Run flat banded pneumatic tire
US6230773B1 (en) * 1998-03-17 2001-05-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with sidewall carcass reinforcement
US6598634B1 (en) * 1998-04-08 2003-07-29 Bridgestone Corporation Cured tire including encapsulated high modulus composite
US6148885A (en) 1998-07-21 2000-11-21 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Pneumatic tire with band element
US6701987B1 (en) * 1999-04-12 2004-03-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread stiffening support ribs for runflat tire
HU223234B1 (hu) * 1999-05-14 2004-04-28 Michelin Recherche Et Technique S.A. Gumiabroncs radiális szövetváz-erősítéssel
US6182728B1 (en) 1999-06-04 2001-02-06 Hankook Tire Pneumatic run flat tire
US6983776B2 (en) * 1999-12-10 2006-01-10 Michelin Recherche Et Technique S.A. Structurally supported resilient tire with bias ply carcass
US7650919B2 (en) 1999-12-10 2010-01-26 Michelin Recherche of Technique S.A. Non-pneumatic tire having web spokes
US7418988B2 (en) 1999-12-10 2008-09-02 Michelin Recherche Et Technique S.A. Non-pneumatic tire
US6843293B1 (en) * 1999-12-16 2005-01-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Variable-stiffness wedge insert for runflat tires
US6460586B1 (en) * 2000-03-29 2002-10-08 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Multi-region band element for run flat tire
JP2002002222A (ja) 2000-06-27 2002-01-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002030187A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ
US6598645B1 (en) * 2000-09-27 2003-07-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with at least one of rubber/cord laminate, sidewall insert and apex of a rubber composition which contains oriented intercalated and/or exfoliated clay reinforcement
US6470937B1 (en) 2000-10-03 2002-10-29 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Run flat pneumatic tire and anticlastic band element therefor
US6439288B1 (en) 2000-11-28 2002-08-27 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire with variable thickness band element
US6622764B2 (en) 2002-02-01 2003-09-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Underlay structure for increased crown stiffening
US7524807B2 (en) 2002-11-01 2009-04-28 The Procter & Gamble Company Rinse-off personal care compositions comprising anionic and/or nonionic perfume polymeric particles
EP1491328A1 (en) 2003-06-23 2004-12-29 Usinor A metal-cured polyethylene-metal laminate
EP1504892A1 (en) 2003-08-07 2005-02-09 Usinor A metal-polyamide/polyethylene-metal laminate
JP4523815B2 (ja) * 2004-08-26 2010-08-11 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
EP1637863A1 (en) 2004-09-20 2006-03-22 PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. Method for calculating a friction-slippage curve for a tire
US7363805B2 (en) 2005-09-30 2008-04-29 Ford Motor Company System for virtual prediction of road loads
DE112007003335T5 (de) 2007-02-21 2009-12-31 Nokian Renkaat Oyj Verbessserte Gürtelstruktur für Kfz-Reifen
WO2009005946A1 (en) 2007-06-29 2009-01-08 Societe De Technologie Michelin Elastic shear band with columnar elements

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425953A (en) * 1981-02-13 1984-01-17 Continental Gummi-Werke Aktiengesellschaft Pneumatic vehicle tire having a rubber layer between belt plies
JP2002501451A (ja) * 1996-11-27 2002-01-15 ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー 高速特性に優れた航空機用タイヤ
JP2003516264A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム 構造的に支持された弾性タイヤ
US20040159385A1 (en) * 2001-08-24 2004-08-19 Rhyne Timothy B. Non-pneumatic tire
JP2005500932A (ja) * 2001-08-24 2005-01-13 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 非空気圧タイヤ
WO2003037661A1 (en) * 2001-10-05 2003-05-08 Societe De Technologie Michelin Structurally supported resilient tire and materials
US20040187996A1 (en) * 2001-10-05 2004-09-30 Grah Michael D. Structurally supported resilient tire and materials
JP2007118913A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Soc D Technologie Michelin 非空気圧タイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150634A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ
JP2017081198A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ
JP2017185925A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ
JP2018083620A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 構造的に支持されるタイヤのせん断バンド
JP2022516536A (ja) * 2019-01-04 2022-02-28 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー シム層を有するタイヤトレッドバンド
JP7307176B2 (ja) 2019-01-04 2023-07-11 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー シム層を有するタイヤトレッドバンド

Also Published As

Publication number Publication date
EP2021192A4 (en) 2011-04-06
CN101460316A (zh) 2009-06-17
JP4964949B2 (ja) 2012-07-04
BRPI0621824A8 (pt) 2017-12-19
BRPI0621824B1 (pt) 2020-03-31
EP2021192A1 (en) 2009-02-11
US20100018621A1 (en) 2010-01-28
WO2008045098A1 (en) 2008-04-17
CA2652389C (en) 2012-03-20
MX2008014942A (es) 2008-12-09
EP2021192B1 (en) 2012-06-13
CN101460316B (zh) 2010-12-08
BRPI0621824A2 (pt) 2012-09-18
CA2652389A1 (en) 2008-04-17
US8215351B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964949B2 (ja) 改良された剪断バンド
JP4852767B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP4855646B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP4955258B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP5628329B2 (ja) 多層せん断帯の強化のための方法および装置
JP4318882B2 (ja) 構造的に支持された弾性タイヤ
US20130233458A1 (en) Multi-Stage Non-Pneumatic Resilient Wheel
JP2013507296A5 (ja)
CN108081873B (zh) 用于结构性支撑轮胎的剪切带
JP2019505430A (ja) 非空気圧車輪用補強構造
JP2004534690A (ja) タイヤ用ランフラットインサート
JP7275281B2 (ja) 補強アウターリングを有する非空気圧式タイヤ
US20220072908A1 (en) Tire tread band with shim layers
RU2269425C2 (ru) Непневматическая шина
JP5833185B2 (ja) 多層せん断帯の強化のための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250