JP2009536451A - 金属・絶縁体・金属キャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

金属・絶縁体・金属キャパシタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009536451A
JP2009536451A JP2009508342A JP2009508342A JP2009536451A JP 2009536451 A JP2009536451 A JP 2009536451A JP 2009508342 A JP2009508342 A JP 2009508342A JP 2009508342 A JP2009508342 A JP 2009508342A JP 2009536451 A JP2009536451 A JP 2009536451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
conductive layer
predetermined length
protective layer
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009508342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558809B2 (ja
Inventor
ボラム、ロナルド
クールボー、ダグラス
ダウンズ、キース
エシャン、エベニーザー
フェイルシェンフェルド、ナタリー
ヘ、チョン、シャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2009536451A publication Critical patent/JP2009536451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558809B2 publication Critical patent/JP5558809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 金属・絶縁体・金属キャパシタ及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 本発明は、縁欠陥を減少させ、歩留まり低下の障害を防ぐ改善されたキャパシタに向けられる。本発明の第1の実施形態は、絶縁体と導電層の界面に隣接する保護層を含み、一方、本発明の第2の実施形態は、導電層上にある絶縁体上に保護層を含む。
【選択図】 図5

Description

本発明は、一般に、半導体デバイスに関し、より具体的には、新規な金属・絶縁体・金属(MIM)キャパシタ及びそれの製造方法に関する。
金属・絶縁体・金属(MIM)キャパシタは、チップの小型化が複数の受動素子の集積化を要求するため重要である。キャパシタはちょうどそうした受動デバイスの1つである。MIMキャパシタの利点は、フットプリントの減少、より高い品質係数、及びより低い寄生を含む。MIMキャパシタは、2つの金属層を分離する絶縁体を有する。従来技術のMIMキャパシタに関連する1つの不利点は、上部金属層との界面で絶縁体において生じる縁欠陥である。
図1は、縁欠陥になりやすい従来技術のMIMキャパシタ100を示す。縁欠陥は製造段階での早期にデバイス障害をもたらす。それゆえに、歩留まりを改善するために、MIMキャパシタ内の上部電極エッチングから上部電極の周囲における縁欠陥又は脆弱な絶縁性をなくすことが望ましい。絶縁体104は2つの導電層102を分離する。縁欠陥110は、上部導電層102と絶縁体104の界面で絶縁体104に生じる。縁欠陥を取り除くために、プルバック化学処理法が開発された。このようなプルバック化学処理法は、上部導電層102との界面が厚い絶縁体104をもつMIMキャパシタをもたらす。図2は、プルバックをもつ従来技術のMIMキャパシタを示す。
図2は、プルバックをもつ従来技術のMIMキャパシタ200を示す。プルバック化学処理法は、絶縁体104と導電層102の界面でプルバック化学処理(矢印220)された上部導電層102をもつMIMキャパシタ200をもたらす。絶縁体104は、上部導電層102との界面が厚い部位230を有する。厚くされた絶縁体104は、縁欠陥を減少させ、漏れも減少させる。漏れの減少は、歩留まりを改善する。しかしながら、プルバック化学処理されたMIMキャパシタ200の1つの不利点は、このような構造体が、例えばSiNのような低K誘電体からなる絶縁体104でしか動作しないことである。このような構造体は、高K誘電体からなる絶縁体104では動作しない。当業者が認識するように、高K誘電体は、Ta、Al及びHfOを含むが、これらに限定されるものではない。
図3は、高K誘電体からなる絶縁体をもつ、プルバック化学処理された従来技術のMIMキャパシタ300を示す。絶縁体104’は、高K誘電体を含む。プルバック化学処理法は、絶縁体104と導電層102の界面においてプルバック化学処理(220)された上部導電層102をもつMIMキャパシタだけでなく、界面が薄い絶縁体104’をもつMIMキャパシタをもたらす。このような絶縁体104‘は縁欠陥及び漏れの増加をもたらす。
当該技術分野に必要とされるのは、縁欠陥を減少させ、全ての誘電体に対して高い歩留まりを維持する改善されたMIMキャパシタである。
本発明は、キャパシタ及びそれの製造方法に向けられる。
第1の実施形態は、導電層と、絶縁体と、導電層と、保護層とを含むキャパシタに向けられる。絶縁体は導電層上にあり、一方、導電層は絶縁体上に位置する。絶縁体上の導電層は、導電層と絶縁体の界面における絶縁体の所定の長さより短い所定の長さを有する。保護層は、底部導電層と絶縁体の界面に隣接する。
第2の実施形態は、導電層と、絶縁体と、保護層と、導電層とを含むキャパシタに向けられる。絶縁体は導電層上に位置する。保護層は絶縁体上に位置する。導電層は保護層上にあり、この導電層は、保護層と絶縁体の界面における絶縁体の所定の長さより短い、所定の長さを有する。
本発明は、従来技術のキャパシタに関連する前述の問題を解決する。より具体的には、本発明は、保護層を用いることにより高K誘電体に関連する歩留まりの障害を防ぐ。本発明は誘電体に依存しない。それゆえに、高K誘電材料及び低K誘電体材料の両方を、歩留まりに悪影響を与えることなく、絶縁体として用いることができる。
少なくとも前述の理由のために、本発明はキャパシタ技術を改善する。
本発明の実施形態が、例示のみの目的で、添付の図面を参照してここに説明される。
本発明は、添付の図面を参照してここに説明される。図面において、本発明をより明確に説明し例示するために、構造体の種々の態様が示され、単純化した様式で概略的に表される。
概要及び序文によって、本発明の実施形態はキャパシタ及びそれを製造するための方法に向けられる。全ての実施形態は、その上に第2の導電層が堆積される絶縁体に隣接して或いはその上に第2の導電層が堆積される絶縁層の上に、堆積された保護層を含む。全ての実施形態において、上部導電層の所定の長さは、導電層102(第1の実施形態)又は保護層540(第2の実施形態)との界面における絶縁層104の所定の長さより短い。
本発明の第1の実施形態が、改善されたキャパシタの形成を示し、より具体的には、改善された金属・絶縁体・金属(MIM)キャパシタを示す図4から図6を参照して説明される。本発明の第1の実施形態は、絶縁体104に隣接して保護層440を堆積するステップを含む。保護層440は、絶縁体104がプルバック・プロセス中に除去されることを防ぐ。それゆえに、保護層440は、上部(第2の)導電層102の下に厚い絶縁体を維持する。第1の実施形態において、絶縁体104は、導電層102の上に堆積され、この導電層は底部(最初の)導電層102とも呼ぶことができる。第1の実施形態は以下により具体的に説明される。
図4は、本発明の第1の実施形態を含む材料のスタックを示す。示されるように、材料のスタックは絶縁体104によって分離される2つの導電層102を含む。要求されるものではないが、第1の実施形態の随意的な特徴は、エッチング停止部106の上に堆積される保護膜440を含む。導電層102は、TiN、Ta、TaN、W、Al、Cu又はそのいずれかの組み合わせを含むことができ、一方、絶縁体104は、Al、SiN、HfO、ZrO、SiO、HfSiO、SiO、SrTiO、La、Y又はそのいずれかの組み合わせを含むことができる。絶縁体104は、プルバックに最も一般的に採用されるプロセスであるCFプラズマ・エッチングに耐える、SiN又はいずれかの他の非酸化物誘電体であることが好ましい。
図5は、本発明の第1の実施形態400を示す。本発明の第1の実施形態400は、部分的に除去された絶縁体104によって生成された空間(領域)を充填する保護層440をもつMIMキャパシタを含む。示されるように、絶縁体104は複数の層を含むが、当業者が認識するように、絶縁体104は複数の層に限定されるものではなく、単一又は二重の層を含んでもよい。本発明の第1の実施形態400の上で動作されるプルバック化学処理法は、本明細書において上述されるように、絶縁体104と導電層102の界面がプルバック(矢印220)された導電層102をもつMIMキャパシタをもたらす。しかしながら、プルバック化学処理法はまた、絶縁体104に悪影響を与えるが、絶縁体104が部分的に除去されているため、それは明らかである。部分的に除去された絶縁体104による歩留まりの障害を防ぐために、保護層440が、導電層102との界面に隣接する絶縁層104上に堆積される。
図6は、付加的で随意的な特徴をもつ本発明の第1の実施形態400を示す。示されるように、コンタクト108が第1の実施形態に加えられ、同様に、さらなる保護層440が加えられ、この保護層440は、絶縁体104上に形成した第1の保護層440の副産物である。
本発明の第2の実施形態が、さらに改善されたMIMキャパシタを示す図7から図9を参照して説明される。本発明の第2の実施形態は、絶縁体104の上に保護層540を堆積するステップを含む。第1及び第2の実施形態の両方において、絶縁体104は導電層102上に堆積される。第2の実施形態は以下により具体的に説明される。
図7は、本発明の第2の実施形態を含む材料のスタックを示す。図4の材料のスタックと比較すると、保護層540が絶縁体104と導電層102との間に堆積されることに注目されたい。
図8は本発明の第2の実施形態500を示す。図5に示される実施形態と図8に示される実施形態との間の主要な差異は、絶縁体104と導電層102との間に堆積される保護層540である。要求されるものではないが、第2の実施形態は、本発明の第1の実施形態400におけるように、絶縁体104に隣接して堆積される保護層440を含んでもよい。
図9は、付加的で随意的な特徴をもつ本発明の第2の実施形態500を示す。図6と同様に、図9は、組み込まれたコンタクト108と、エッチング停止部106上に堆積される付加的な保護層440とを含む。
本発明は、従来技術のMIMキャパシタに関連する前述の問題を解決する。より具体的には、本発明は、プルバック化学処理法を用いるためにMIMキャパシタに生じていた縁欠陥を減少させ、一方、これと同時に、本発明は、保護層440を用いることにより、高K誘電体に関連する歩留まりの障害を防ぐ。本発明は誘電体に依存しない。それゆえに、高K誘電体材料及び低K誘電体材料の両方を、歩留まりに影響を与えることなく、絶縁体104として用いることができる。
本発明は、特定の好ましい実施形態及び他の代替の実施形態と併せて具体的に説明されたが、当業者には、幾多の代替物、修正物及び変形物が前述の説明から明らかであることが明白である。それゆえに、添付の特許請求の範囲が、本発明の真の範囲及び精神内にある全ての代替物、修正物及び変形物を含むことが意図される。
縁欠陥をもつ従来技術のMIMキャパシタ100を示す。 プルバックをもつ従来技術のMIMキャパシタ200を示す。 高K誘電体からなる絶縁体をもつ従来技術のMIMキャパシタ300を示す。 本発明の第1の実施形態を含む材料のスタックを示す。 本発明の第1の実施形態400を示す。 付加的で随意的な特徴をもつ本発明の第1の実施形態400を示す。 本発明の第2の実施形態を含む材料のスタックを示す。 本発明の第2の実施形態500を示す。 付加的で随意的な特徴をもつ本発明の第2の実施形態500を示す。
102:導電層
104:絶縁体
106:エッチング停止部
404:保護層

Claims (35)

  1. 導電層と、
    前記導電層上の所定の長さを有する絶縁体と、
    前記絶縁体上の所定の長さを有する導電層であって、前記導電層は前記絶縁体との界面において前記絶縁体上にあり、前記導電層の前記所定の長さは前記界面における前記絶縁体の前記所定の長さより短い、導電層と、
    前記界面に隣接し、前記絶縁体の上に位置する保護層と、
    を含むキャパシタ。
  2. 前記絶縁体上に位置する前記導電層上に位置し、所定の長さを有するエッチング停止部をさらに含む、請求項1に記載のキャパシタ。
  3. 所定の長さを有し、前記エッチング停止部上の保護層をさらに含む、請求項2に記載のキャパシタ。
  4. 前記保護層の前記所定の長さは前記エッチング停止部の前記所定の長さに実質的に等しい、請求項3に記載のキャパシタ。
  5. 前記絶縁体は複数の層を含む、請求項1に記載のキャパシタ。
  6. 前記導電層はTiN、Ta、TaN、W、Al及びCuのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のキャパシタ。
  7. 前記導電層はTiN、Ta、TaN、W、Al及びCuのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のキャパシタ。
  8. 前記絶縁体はAl、SiN、HfO、ZrO、SiO、HfSiO、SiO、SrTiO、La及びYのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のキャパシタ。
  9. 前記保護層はSiN及びSiCのうちの1つを含む、請求項1に記載のキャパシタ。
  10. 前記エッチング停止部はSiO2及びSiCOHのうちの1つを含む、請求項1に記載のキャパシタ。
  11. 前記絶縁体の前記所定の長さは10μmと1000μmとの間の値であり、一方、前記2番目の導電層の前記所定の長さは前記値より小さい1μmから5μmまでである、請求項1に記載のキャパシタ。
  12. 導電層と、
    前記導電層上の所定の長さを有する絶縁体と、
    前記絶縁体上の保護層と、
    前記保護層上の所定の長さを有する導電層であって、前記導電層の前記所定の長さは前記保護層と前記絶縁体の界面における前記絶縁体の前記所定の長さより短い、導電層と、
    を含むキャパシタ。
  13. 前記界面に隣接し、前記絶縁体の上に位置する保護層をさらに含む、請求項12に記載のキャパシタ。
  14. 前記第2の導電層上に位置する、エッチング停止部をさらに含む、請求項12に記載のキャパシタ。
  15. 前記エッチング停止部上に位置する、保護層をさらに含む、請求項14に記載のキャパシタ。
  16. 前記絶縁体は複数の層を含む、請求項12に記載のキャパシタ。
  17. 前記第1の導電層はTiN、Ta、TaN、W、Al及びCuのうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載のキャパシタ。
  18. 前記第2の導電層はTiN、Ta、TaN、W、Al及びCuのうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載のキャパシタ。
  19. 前記絶縁体はAl、SiN、HfO、ZrO、SiO、HfSiO、SiO、SrTiO、La及びYのうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載のキャパシタ。
  20. 前記保護層はSiN及びSiCのうちの1つを含む、請求項12に記載のキャパシタ。
  21. 前記エッチング停止部はSiO2N及びSiCOHのうちの1つを含む、請求項12に記載のキャパシタ。
  22. 前記最初の導電層の前記所定の長さは10μmと1000μmとの間の値であり、一方、前記2番目の導電層前記の所定の長さは前記値より小さい1μmから5μmまでである、請求項12に記載のキャパシタ。
  23. キャパシタを製造するための方法であって、
    基板上に導電層を堆積するステップと、
    前記導電層上の所定の長さを有する絶縁体を堆積するステップと、
    前記絶縁体の一部を除去するステップと、
    前記除去された絶縁体をもつ前記領域を保護層により充填するステップと、
    前記絶縁体上に導電層を堆積するステップと、
    を含む方法。
  24. 前記絶縁体上の前記導電層の一部を除去するステップであって、前記導電層の前記所定の長さは、前記除去後に前記導電層との界面における前記絶縁体の前記所定の長さより短くなる、ステップをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記絶縁体上の前記導電層の上に位置し、所定の長さを有するエッチング停止部を堆積するステップをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  26. 前記エッチング停止部上に保護層を堆積するステップをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  27. 前記保護層の一部を除去するステップであって、前記保護層の前記所定の長さは、前記除去後に前記エッチング停止部の前記所定の長さと実質的に等しくなる、ステップ、
    をさらに含む請求項26に記載の方法。
  28. 前記エッチング停止部の一部を除去する前記ステップと、前記保護層の一部を除去する前記ステップは同時に行われる、請求項23に記載の方法。
  29. キャパシタを製造するための方法であって、
    基板上に導電層を堆積するステップと、
    前記導電層上の所定の長さを有する絶縁体を堆積するステップと、
    前記絶縁体上に保護層を堆積するステップと、
    前記保護層及び前記絶縁体の一部を除去するステップと、
    前記保護層上の所定の長さを有する導電層を堆積するステップと、
    を含む方法。
  30. 除去された前記絶縁体により形成された領域を保護層により充填するステップをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記保護層上の前記導電層の一部を除去するステップであって、前記導電層の前記所定の長さは前記保護層との界面における前記絶縁体の前記所定の長さより短くなる、ステップをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  32. 前記導電層上に、所定の長さを有するエッチング停止部を堆積するステップをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  33. 前記エッチング停止部上に、所定の長さを有する保護層を堆積するステップをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  34. 前記保護層の一部を除去するステップであって、前記保護層の前記所定の長さは前記エッチング停止部の前記所定の長さと実質的に等しくなる、ステップをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記エッチング停止部の一部を除去する前記ステップと、前記保護層の一部を除去する前記ステップは同時に行われる、請求項29に記載の方法。
JP2009508342A 2006-05-10 2007-05-02 金属・絶縁体・金属キャパシタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5558809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/382,544 2006-05-10
US11/382,544 US7728372B2 (en) 2006-05-10 2006-05-10 Method and structure for creation of a metal insulator metal capacitor
PCT/EP2007/054257 WO2007128754A1 (en) 2006-05-10 2007-05-02 Method and structure for creation of a metal insulator metal capacitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536451A true JP2009536451A (ja) 2009-10-08
JP5558809B2 JP5558809B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=38169397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508342A Expired - Fee Related JP5558809B2 (ja) 2006-05-10 2007-05-02 金属・絶縁体・金属キャパシタ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7728372B2 (ja)
EP (1) EP2016615A1 (ja)
JP (1) JP5558809B2 (ja)
CN (1) CN101410943B (ja)
TW (1) TWI377664B (ja)
WO (1) WO2007128754A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103140A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Seiko Epson Corp 容量素子及びその製造方法、並びに電気光学装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8581658B2 (en) * 2011-04-08 2013-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Charge pump
US9048212B2 (en) 2012-05-15 2015-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices, methods of manufacture thereof, and methods of manufacturing capacitors
CN104241245B (zh) * 2014-09-15 2016-11-16 复旦大学 一种基于低k材料和铜互连的mim电容及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326712A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Nec Corp Mimキャパシタ
JPH11307722A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002353328A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005012050A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406447A (en) 1992-01-06 1995-04-11 Nec Corporation Capacitor used in an integrated circuit and comprising opposing electrodes having barrier metal films in contact with a dielectric film
JP3076507B2 (ja) 1995-06-13 2000-08-14 松下電子工業株式会社 半導体装置、半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3212930B2 (ja) 1997-11-26 2001-09-25 日本電気株式会社 容量及びその製造方法
US6274435B1 (en) * 1999-01-04 2001-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High performance MIM (MIP) IC capacitor process
US7294544B1 (en) * 1999-02-12 2007-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of making a metal-insulator-metal capacitor in the CMOS process
US6485988B2 (en) 1999-12-22 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Hydrogen-free contact etch for ferroelectric capacitor formation
KR20020004539A (ko) * 2000-07-06 2002-01-16 박종섭 수소확산을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법
US6613641B1 (en) * 2001-01-17 2003-09-02 International Business Machines Corporation Production of metal insulator metal (MIM) structures using anodizing process
US6319767B1 (en) * 2001-03-05 2001-11-20 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to eliminate top metal corner shaping during bottom metal patterning for MIM capacitors via plasma ashing and hard masking technique
JP4226804B2 (ja) 2001-06-25 2009-02-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6881999B2 (en) * 2002-03-21 2005-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with analog capacitor and method of fabricating the same
US6746914B2 (en) * 2002-05-07 2004-06-08 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Metal sandwich structure for MIM capacitor onto dual damascene
US6830967B1 (en) * 2002-10-02 2004-12-14 Newport Fab, Llc Method for forming CMOS transistor spacers in a BiCMOS process
US6730573B1 (en) * 2002-11-01 2004-05-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. MIM and metal resistor formation at CU beol using only one extra mask
US6830971B2 (en) * 2002-11-02 2004-12-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd High K artificial lattices for capacitor applications to use in CU or AL BEOL
US6940117B2 (en) * 2002-12-03 2005-09-06 International Business Machines Corporation Prevention of Ta2O5 mim cap shorting in the beol anneal cycles
KR100539198B1 (ko) * 2003-03-10 2005-12-27 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 캐패시터 및 그 제조 방법
US7019352B2 (en) 2003-08-07 2006-03-28 Texas Instruments Incorporated Low silicon-hydrogen sin layer to inhibit hydrogen related degradation in semiconductor devices having ferroelectric components
DE10341059B4 (de) * 2003-09-05 2007-05-31 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit Kondensator und Herstellungsverfahren
US6878616B1 (en) * 2003-11-21 2005-04-12 International Business Machines Corporation Low-k dielectric material system for IC application
US7205634B2 (en) * 2004-03-10 2007-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM structure and fabrication process with improved capacitance reliability
KR100670396B1 (ko) * 2004-12-30 2007-01-16 동부일렉트로닉스 주식회사 사이드 로브 현상을 이용한 실린더형 커패시터 형성 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326712A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Nec Corp Mimキャパシタ
JPH11307722A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002353328A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005012050A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103140A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Seiko Epson Corp 容量素子及びその製造方法、並びに電気光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101410943B (zh) 2012-06-20
WO2007128754A1 (en) 2007-11-15
US20070262416A1 (en) 2007-11-15
CN101410943A (zh) 2009-04-15
US8227849B2 (en) 2012-07-24
JP5558809B2 (ja) 2014-07-23
TW200810082A (en) 2008-02-16
US20100149723A1 (en) 2010-06-17
EP2016615A1 (en) 2009-01-21
US7728372B2 (en) 2010-06-01
TWI377664B (en) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884409B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5640210B2 (ja) 凹型電極を有するキャパシタを備えるメモリデバイス及び当該メモリデバイスを形成する方法
US8159046B2 (en) Capacitor and method for fabricating the same
US8476688B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same,which prevents leaning of a storage node when forming a capacitor having a plurality of storage nodes of “L” or “+” shape support patterns
US7417319B2 (en) Semiconductor device with connecting via and dummy via and method of manufacturing the same
JP2006191036A (ja) 半導体素子及びその形成方法
US10249528B2 (en) Integrated circuit and manufacturing method thereof
KR100604845B1 (ko) 질소를 포함하는 씨앗층을 구비하는 금속-절연체-금속캐패시터 및 그 제조방법
JP2009266918A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20040024443A (ko) 캐패시터를 구비한 반도체 장치
JP5558809B2 (ja) 金属・絶縁体・金属キャパシタ及びその製造方法
CN105321886A (zh) 电容器结构及其制造方法
TWI622176B (zh) Mim電容之結構及其製造方法
KR100679257B1 (ko) 매립형 커패시터의 제조방법
US20090051034A1 (en) Semiconductor device and method for the same
US20220238638A1 (en) Method for processing capacitive structure and semiconductor structure
KR100641983B1 (ko) 이중 다마신 구조를 갖는 금속-절연체-금속 커패시터 및그 제조 방법
JP5396943B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110241169A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
KR100641984B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법
KR100569720B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터 및 그 제조 방법
CN117116919A (zh) 半导体结构及其形成方法
KR100688724B1 (ko) 고용량 mim 구조 커패시터 제조방법
CN116564942A (zh) 具有电阻器和电容器的半导体结构、系统及其形成方法
JP2006302987A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20121017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees