JPH11307722A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JPH11307722A
JPH11307722A JP10106623A JP10662398A JPH11307722A JP H11307722 A JPH11307722 A JP H11307722A JP 10106623 A JP10106623 A JP 10106623A JP 10662398 A JP10662398 A JP 10662398A JP H11307722 A JPH11307722 A JP H11307722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
capacitor dielectric
region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10106623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626009B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Watanabe
秋好 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10662398A priority Critical patent/JP3626009B2/ja
Priority to US09/211,046 priority patent/US6200846B1/en
Publication of JPH11307722A publication Critical patent/JPH11307722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626009B2 publication Critical patent/JP3626009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォトリソグラフィ工程の増加を抑制し、信
頼性の高いキャパシタを形成することができる半導体装
置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板の上に、第1のシリコン膜を
堆積する。第1のシリコン膜の上にキャパシタ誘電体膜
を形成する。キャパシタ誘電体膜の上に、第2のシリコ
ン膜を堆積する。第2のシリコン膜をパターニングし、
半導体基板の絶縁性表面の上方に第2のシリコン膜から
なる上部電極を残す。上部電極を覆うように、キャパシ
タ誘電体膜の上に第1の絶縁膜を堆積する。第1の絶縁
膜とキャパシタ誘電体膜との積層構造を異方性エッチン
グし、上部電極の側壁上に第1の絶縁膜からなるスペー
サ絶縁膜を残すとともに、上位部電極とスペーサ絶縁膜
との下に、キャパシタ誘電体膜の一部を残す。第1のシ
リコン膜をパターニングし、上部電極とスペーサ絶縁膜
とを内包する領域に、第1のシリコン膜からなる下部電
極を残す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法及び半導体装置に関し、特にMISFETとキャパ
シタを有する半導体装置の製造方法及び半導体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図5及び図6を参照して、従来のキャパ
シタ及びMISFETを含む半導体装置の製造方法につ
いて説明する。
【0003】図5(A)に示すように、p型シリコン基
板100の表面層の一部の領域にn型ウェル102を形
成する。シリコン基板100の表面上に、フィールド酸
化膜101を形成し、n型ウェル102が形成された領
域及びシリコン基板100のp型表面層の領域に活性領
域を画定する。活性領域の表面層を熱酸化し、ゲート酸
化膜を形成する。
【0004】フィールド酸化膜101の上に、不純物を
添加され、n型導電性を付与された第1のポリシリコン
膜103を堆積する。第1のポリシリコン膜103の上
に、SiO2 からなるキャパシタ誘電体膜104を堆積
する。キャパシタ誘電体膜104の上に、不純物を添加
され、n型導電性を付与された第2のポリシリコン膜1
05を堆積する。
【0005】第2のポリシリコン膜105の表面のう
ち、フィールド酸化膜101の上方の一部の領域をレジ
ストパターン110で覆う。レジストパターン110を
マスクとして第2のポリシリコン膜105をエッチング
する。その後、レジストパターン110を除去する。
【0006】図5(B)に示すように、第2のポリシリ
コン膜105からなる上部電極105aが残る。
【0007】図5(C)に示すように、キャパシタ誘電
体膜104及び上部電極105aの表面上に、SiN膜
106を堆積する。SiN膜106の表面のうち、上部
電極105aの上方の領域を内包する領域上にレジスト
パターン111を形成する。レジストパターン111を
マスクとしてSiN膜106及びキャパシタ誘電体膜1
04をエッチングする。その後、レジストパターン11
1を除去する。
【0008】図6(A)に示すように、上部電極105
aを被覆するようにSiN膜106aが残り、その下に
キャパシタ誘電体膜104aが残る。第1のポリシリコ
ン膜103の表面のうち、活性領域上のゲート電極に対
応する領域をレジストパターン108で覆う。レジスト
パターン108及びSiN膜106aをマスクとして第
1のポリシリコン膜103をエッチングする。
【0009】図6(B)に示すように、活性領域のゲー
ト絶縁膜上にゲート電極103b及び103cが残る。
また、SiN膜106aの下に、第1のポリシリコン膜
103からなる下部電極103aが残る。このようにし
て、下部電極103a、キャパシタ誘電体膜104a、
及び上部電極105aからなるキャパシタ109が形成
される。
【0010】通常のMISFET形成工程を経て、n型
ウェル102が形成されている活性領域内にpチャネル
MISFETを形成し、p型の活性領域内にnチャネル
MISFETを形成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図5及び図6に示す方
法では、キャパシタ109を形成するために、図5
(A)に示す上部電極に対応するレジストパターン11
0、及び図5(C)に示す下部電極に対応するレジスト
パターン111を用いた2回のフォトリソグラフィ工程
が必要となる。すなわち、MISFETを形成する工程
の他に、2回のフォトリソグラフィ工程が加わる。
【0012】また、図5(A)に示すレジストパターン
110をマスクとしてキャパシタ誘電体膜104までを
エッチングし、その後、キャパシタの下部電極とゲート
電極とを1回のフォトリソグラフィ工程で形成する方法
も提案されている。この方法によると、1回のフォトリ
ソグラフィ工程の増加で、キャパシタを形成することが
できる。しかし、この方法では、キャパシタの上部電極
の側面と下部電極の上面とが、キャパシタ誘電体膜の側
面のみを介して隔離されることになる。このため、キャ
パシタの耐圧の低下や漏れ電流の増加が生じやすくな
る。
【0013】本発明の目的は、フォトリソグラフィ工程
の増加を抑制し、信頼性の高いキャパシタを形成するこ
とができる半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
【0014】本発明の他の目的は、フォトリソグラフィ
工程の増加を抑制し、信頼性の高いキャパシタを形成す
ることが可能な半導体装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、表面の一部に絶縁性材料が表出した半導体基板の上
に、第1のシリコン膜を堆積する工程と、前記第1のシ
リコン膜の上にキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、
前記キャパシタ誘電体膜の上に、第2のシリコン膜を堆
積する工程と、前記第2のシリコン膜をパターニング
し、前記半導体基板の絶縁性表面の上方に第2のシリコ
ン膜からなる上部電極を残す工程と、前記上部電極を覆
うように、前記キャパシタ誘電体膜の上に第1の絶縁膜
を堆積する工程と、前記第1の絶縁膜と前記キャパシタ
誘電体膜との積層構造を異方性エッチングし、前記上部
電極の側面上に前記第1の絶縁膜からなるスペーサ絶縁
膜を残すとともに、該上部電極とスペーサ絶縁膜との下
に、前記キャパシタ誘電体膜の一部を残す工程と、前記
第1のシリコン膜をパターニングし、前記上部電極とス
ペーサ絶縁膜とを内包する領域に、該第1のシリコン膜
からなる下部電極を残す工程とを有する半導体装置の製
造方法が提供される。
【0016】キャパシタ誘電体膜を異方性エッチングし
たとき、上部電極の上面と第1のシリコン膜の上面とが
第1のスペーサ絶縁膜の側面により隔離される。このた
め、上部電極と第1のシリコン膜との間のリーク電流を
抑制することができる。キャパシタ誘電体膜の下の第1
のシリコン膜は、キャパシタの下部電極になる。すなわ
ち、上部電極と下部電極との間のリーク電流の増加を防
止することができる。
【0017】第1のシリコン膜及び第2のシリコン膜の
代わりに、シリコン以外の導電膜を使用してもよい。
【0018】本発明の他の観点によると、絶縁性表面を
有する半導体基板と、前記半導体基板の絶縁性表面の一
部の領域上に配置された下部電極と、前記下部電極の上
面のうち一部の領域上に配置され、常誘電体または高誘
電体材料で形成されたキャパシタ誘電体膜と、前記キャ
パシタ誘電体膜の上面のうち一部の領域上に配置された
上部電極と、前記キャパシタ誘電体膜の上面のうち前記
上部電極に覆われていない領域及び前記上部電極の側面
を覆い、前記キャパシタ誘電体膜と同一材料により形成
されたスペーサ絶縁膜とを有する半導体装置が提供され
る。
【0019】スペーサ絶縁膜の側面により、上部電極の
上面と下部電極の上面とが隔離される。このため、上部
電極と下部電極との間のリーク電流を抑制することがで
きる。
【0020】本発明の他の観点によると、半導体基板の
表面に素子分離構造体を形成し、MISFET形成用の
活性領域を画定する工程と、前記活性領域の表面上に、
ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記素子分離構造体及
びゲート絶縁膜の上に、第1のシリコン膜を堆積する工
程と、前記第1のシリコン膜の上にキャパシタ誘電体膜
を形成する工程と、前記キャパシタ誘電体膜の上に、第
2のシリコン膜を堆積する工程と、前記第2のシリコン
膜をパターニングし、前記素子分離構造体の一部の領域
の上方に該第2のシリコン膜からなる上部電極を残す工
程と、前記上部電極及びキャパシタ誘電体膜を覆うよう
に、第1の絶縁膜を堆積する工程と、前記第1の絶縁膜
を異方性エッチングし、前記上部電極の側面上に第1の
スペーサ絶縁膜を残す工程と、前記上部電極及び第1の
スペーサ絶縁膜に覆われていない領域の前記キャパシタ
誘電体膜を除去し、前記第1のシリコン膜を露出させる
工程と、前記第1のシリコン膜の表面のうち前記上部電
極と第1のスペーサ絶縁膜とが配置された領域を内包す
る領域、及び前記活性領域上に形成されるMISFET
のゲート電極に対応する領域とを第1のマスクパターン
で覆う工程と、前記第1のマスクパターンをマスクとし
て前記第1のシリコン膜をエッチングし、前記上部電極
の下に前記第1のシリコン膜からなる下部電極を残し、
前記活性領域の上に第1のシリコン膜からなるゲート電
極を残す工程とを有する半導体装置の製造方法が提供さ
れる。
【0021】第1のマスクパターンで下部電極とゲート
電極の両方が形成される。このため、フォトリソグラフ
ィ工程の回数を低減することができる。
【0022】第1及び第2のシリコン膜の各々を、シリ
コン以外の導電膜で形成してもよい。
【0023】本発明の他の観点によると、半導体基板
と、前記半導体基板の表面上に形成され、活性領域を画
定する素子分離構造体と、前記活性領域内に形成され、
ソース領域、ドレイン領域、該ソース領域とドレイン領
域との間の領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲ
ート電極とを含むMISFETと、前記素子分離構造体
の上に配置され、前記ゲート電極と同一層で形成され、
該ゲート電極とほぼ同一の厚さを有する下部電極と、前
記下部電極の上面の一部の領域上に配置されたキャパシ
タ誘電体膜と、前記キャパシタ誘電体膜の一部の領域上
に配置された上部電極と、前記上部電極の側面上に配置
され、絶縁材料により形成された第1のスペーサ絶縁膜
であって、該第1のスペーサ絶縁膜の側面が前記キャパ
シタ誘電体膜の側面に滑らかに連続する前記第1のスペ
ーサ絶縁膜とを有する半導体装置が提供される。
【0024】第1のスペーサ絶縁膜を残すための異方性
エッチングによりキャパシタ誘電体膜をもパターニング
すると、第1のスペーサ絶縁膜の側面がキャパシタ誘電
体膜の側面に滑らかに連続する。第1のスペーサ絶縁膜
により、上部電極の上面と下部電極の上面とが隔離され
るため、両電極間のリーク電流を抑制することができ
る。また、下部電極とゲート電極とを、同一工程で堆積
した薄膜をパターニングすることにより形成すると、両
者が同一材料で形成され、かつほぼ同一の厚さを有する
ことになる。両者を同一のフォトリソグラフィ工程で形
成すると、フォトリソグラフィ工程の回数を低減するこ
とができる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1及び図2を参照して、本発明
の第1の実施例について説明する。
【0026】図1(A)に示すように、不純物として硼
素(B)が2×1015cm-3添加されp型導電性を付与
されたシリコン基板1の表面層の一部の領域に、n型ウ
ェル3を形成する。n型ウェル3の形成は、例えばリン
(P)を、加速エネルギ200keV、ドーズ量1.5
×1013cm-2の条件でイオン注入することにより行
う。
【0027】シリコン基板1の表面上にトレンチ型の素
子分離構造体2を形成する。素子分離構造体2は、例え
ば素子分離領域に溝を形成し、溝内を含む基板全面上に
SiO2 膜を堆積し、このSiO2 膜を化学機械研磨
(CMP)して溝内にのみSiO2 膜を残すことにより
形成される。素子分離構造体2により、n型ウェル3内
に活性領域4Pが画定され、シリコン基板1のp型表面
層の領域に活性領域4Nが画定される。
【0028】活性領域4P及び4Nの表面層を熱酸化す
ることにより、それぞれの活性領域上に厚さ約5nmの
ゲート絶縁膜5P及び5Nを形成する。
【0029】素子分離構造体2及びゲート絶縁膜5P、
5Nの上に、厚さ200nmの第1のポリシリコン膜6
を堆積する。第1のポリシリコン膜6の堆積は、例えば
SiH4 を用いた化学気相堆積(CVD)により行う。
気相拡散により第1のポリシリコン膜6にリン(P)を
拡散させ、低抵抗化させる。例えば、第1のポリシリコ
ン膜6のシート抵抗を100Ω/□とする。
【0030】なお、気相拡散の代わりに固相拡散、イオ
ン注入等を用いてもよいし、CVDによる成長中にPを
添加してもよい。また、第1のポリシリコン膜6の代わ
りにアモルファスシリコン膜を用いてもよいし、シリコ
ン膜と金属シリサイド膜との積層構造、またはシリコン
膜と高融点金属膜との積層構造を用いてもよい。
【0031】第1のポリシリコン膜6の上に、SiNか
らなる厚さ30nmのキャパシタ誘電体膜7を堆積す
る。キャパシタ誘電体膜7の堆積は、例えばSiH4
NH3を用いたCVDにより行う。なお、キャパシタ誘
電体膜7としてSiNの代わりに、SiO2 、SiON
を用いてもよいし、他の常誘電体材料または高誘電体材
料を用いてもよい。
【0032】キャパシタ誘電体膜7の上に、厚さ200
nmの第2のポリシリコン膜8を形成する。第2のポリ
シリコン膜8の形成は、第1のポリシリコン膜6の形成
と同様の方法で行うことができる。第1のポリシリコン
膜6の場合と同様に、第2のポリシリコン膜8の代わり
にアモルファスシリコン膜を用いてもよいし、シリコン
膜と金属シリサイド膜との積層構造、またはシリコン膜
と高融点金属膜との積層構造を用いてもよい。
【0033】第2のポリシリコン膜8の表面のうち、素
子分離構造体2の上方の一部の領域をレジストパターン
9で覆う。レジストパターン9をマスクとして第2のポ
リシリコン膜8をエッチングする。第2のポリシリコン
膜8のエッチングは、例えば塩素(Cl2 )と酸素(O
2 )との混合ガスによるドライエッチングにより行う。
第2のポリシリコン膜8のエッチング後、レジストパタ
ーン9を除去する。
【0034】図1(B)に示すように、素子分離構造体
2の一部の領域上に第2のポリシリコン膜8からなる上
部電極8aが残る。上部電極8a及びキャパシタ誘電体
膜7を覆うように、厚さ250nmの第1の絶縁膜10
を堆積する。第1の絶縁膜10は、キャパシタ誘電体膜
7と同一材料により形成される。
【0035】第1の絶縁膜10とその下のキャパシタ誘
電体膜7を、反応性イオンエッチング(RIE)等によ
り異方性エッチングする。このエッチングは、例えばエ
ッチングガスとしてCF4 とArとの混合ガスを用いて
行う。第1の絶縁膜10とキャパシタ誘電体膜7とが同
一の材料で形成されているため、この2層を連続してエ
ッチングすることができる。
【0036】図1(C)に示すように、上部電極8aの
側面上に第1の絶縁膜10からなる第1のスペーサ絶縁
膜10aが残る。上部電極8aと第1のスペーサ絶縁膜
10aの下に、キャパシタ誘電体膜7aが残る。第1の
絶縁膜10とキャパシタ誘電体膜7とが区別されること
なくエッチングされるため、第1のスペーサ絶縁膜10
aの側面がキャパシタ誘電体膜7aの側面に滑らかに連
続する。
【0037】図2(A)に示すように、上部電極8a、
第1のスペーサ絶縁膜10a、及びその周囲の第1のポ
リシリコン膜6の表面を覆うレジストパターン12aを
形成する。同時に、第1のポリシリコン膜6の表面のう
ち、活性領域4Pと4N上のゲート電極形成領域を覆う
レジストパターン12b及び12cを形成する。
【0038】レジストパターン12a〜12cをマスク
として第1のポリシリコン膜6をエッチングする。この
エッチングは、図1(A)の工程で説明した第2のポリ
シリコン膜8のエッチングと同様の方法で行う。第1の
ポリシリコン膜6のエッチング後、レジストパターン1
2a〜12cを除去する。
【0039】図2(B)に示すように、キャパシタ絶縁
膜7aの下に第1のポリシリコン膜6からなる下部電極
6aが残る。さらに、活性領域4P及び4Nの上に、そ
れぞれゲート電極6b及び6cが残る。このようにし
て、素子分離構造体2の上に、下部電極6a、キャパシ
タ誘電体膜7a、及び上部電極8aからなるキャパシタ
15が形成される。
【0040】その後、通常のMISFET形成工程を経
て、活性領域4P内に、ソース/ドレイン領域16P、
及びゲート電極6bを含むpチャネルMISFETを形
成し、活性領域4N内にソース/ドレイン領域16N、
及びゲート電極6cを含むnチャネルMISFETを形
成する。
【0041】上記実施例では、図2(A)の工程におい
て、キャパシタの下部電極とMISFETのゲート電極
とを1回のパターニングで形成している。このため、キ
ャパシタを形成するために必要となるフォトリソグラフ
ィ工程の増加分は、図1(A)に示す上部電極形成のた
めの1回のみである。しかも、図1(C)に示すよう
に、キャパシタ誘電体膜7aを形成した状態の時に、上
部電極8aの露出した表面と下部電極となる第1のポリ
シリコン膜6の上面とは、第1のスペーサ絶縁膜10a
の表面及びキャパシタ誘電体膜7aの側面を介して隔離
される。このため、上部電極7aと下部電極との間のリ
ーク電流に起因する歩留りの低下及び信頼性の低下を防
止することができる。
【0042】なお、図1(C)に示す第1のスペーサ絶
縁膜10aは、図2(B)に示すゲート電極6b、6c
の側面上のスペーサ絶縁膜とは別工程で形成される。こ
のため、MISFETの特性等に制約されることなく、
第1のスペーサ絶縁膜10aの形状を決めることができ
る。
【0043】次に、図3及び図4を参照して、第2の実
施例について説明する。第1の実施例の図1(B)に示
す工程までと同様の方法で、第1の絶縁膜10までの積
層構造を形成する。
【0044】図3(A)は、第1の実施例の図1(B)
と同様の状態を示す。なお、第1の実施例では、キャパ
シタ誘電体膜7と第1の絶縁膜10の一例としてSiN
を用いたが、第2の実施例ではSiO2 を用いる。キャ
パシタ誘電体膜7及び第1の絶縁膜10は、例えばSi
4 とO2 を用いたCVDにより堆積する。
【0045】図3(B)に示すように、第1の絶縁膜1
0とキャパシタ誘電体膜7との積層を異方性エッチング
する。このエッチングは、通常の側壁上のスペーサ絶縁
膜形成のための反応性イオンエッチングによる異方性エ
ッチングより入力電力を落とし、段差部を保護する生成
物を生じやすい条件で行う。例えば、エッチングガスと
してCF4 、CHF3 、及びArを用い、ガス流量をそ
れぞれ50sccm、50sccm、及び1000sc
cmとし、圧力1500mTorr、入力電力400W
程度のエッチング条件となる。この場合、CHF3 中の
水素原子が段差部保護のための生成物の発生に寄与する
と考えられる。このような条件で異方性エッチングを行
うと、第1のスペーサ絶縁膜10aの側面及びキャパシ
タ誘電体膜7aの側面の傾斜が緩やかになる。
【0046】図3(C)に示すように、基板の最表面を
覆うように、窒化シリコンからなる厚さ約30nmの反
射防止膜20を堆積する。反射防止膜20はSiリッチ
の膜であり、KrF光源を用いて露光を行う際の反射防
止膜として働く。なお、反射防止膜20としてSiリッ
チの酸窒化シリコンを用いてもよい。
【0047】反射防止膜20の表面のうち、上部電極8
a、第1のスペーサ絶縁膜10a、及びキャパシタ誘電
体膜7aからなるメサ構造に対応する領域を内包する領
域を覆うレジストパターン21aを形成する。同時に、
反射防止膜20の表面のうち、活性領域4Pと4N上の
ゲート電極形成領域を覆うレジストパターン21b及び
21cを形成する。反射防止膜20を形成しているた
め、KrF光源を用いて微細なレジストパターンを再現
性良く形成することができる。
【0048】レジストパターン21a〜21cをマスク
として、反射防止膜20と第1のポリシリコン膜6をエ
ッチングする。反射防止膜20のエッチングは、例え
ば、熱燐酸を用いたウェットエッチングにより行う。第
1のポリシリコン膜6のエッチングは、図1(A)の工
程で説明した第2のポリシリコン膜8のエッチングと同
様の方法で行う。第1のポリシリコン膜6のエッチング
後、レジストパターン21a〜21cを除去する。
【0049】図3(D)に示すように、キャパシタ絶縁
膜7aの下に第1のポリシリコン膜6からなる下部電極
6aが残る。さらに、活性領域4P及び4Nの上に、そ
れぞれゲート電極6b及び6cが残る。このようにし
て、素子分離構造体2の上に、下部電極6a、キャパシ
タ誘電体膜7a、及び上部電極8aからなるキャパシタ
15が形成される。
【0050】キャパシタ15、ゲート電極6b及び6c
の上面には、それぞれ反射防止膜20a、20b、及び
20cが残っている。この状態で、半導体基板1の表面
層のうちゲート電極6b及び6cの各々の両側の領域
に、LDD構造用のイオン注入を行う。ゲート電極6b
の両側の領域には、BF2 イオンを、加速エネルギ20
keV、ドーズ量1×1013cm-2の条件でイオン注入
し、ゲート電極6cの両側の領域には、Pイオンを、加
速エネルギ20keV、ドーズ量5×1013cm -2の条
件でイオン注入する。
【0051】図4(A)に示すように、活性領域4Pの
表面層の一部に、p型の低濃度拡散領域25Pが形成さ
れ、活性領域4Nの表面層の一部に、n型の低濃度拡散
領域25Nが形成される。
【0052】半導体基板1の最表面上に、第2の絶縁膜
を堆積し、この第2の絶縁膜を異方性エッチングし、ゲ
ート電極6b及び6cの側面上にそれぞれ第2のスペー
サ絶縁膜23b及び23cを残す。このとき、下部電極
6aの側面上にもスペーサ絶縁膜23aが残る。第1の
スペーサ絶縁膜7aの側面が急斜面になっていると、そ
の斜面上にも第2の絶縁膜の一部が残り易くなる。
【0053】本実施例においては、第1のスペーサ絶縁
膜7aの側面を緩斜面としているため、約10〜20%
程度のオーバエッチングを行うことにより、その斜面上
に第2の絶縁膜が残ることを回避できる。この斜面上に
第2の絶縁膜が残らないようにするためには、半導体基
板1の表面を基準とした第1のスペーサ絶縁膜7aの側
面の最大傾斜角を45°未満とすることが好ましい。
【0054】半導体基板1の表面層のうち、ゲート電極
6bと第2のスペーサ絶縁膜23bからなるメサ構造、
及びゲート電極6cと第2のスペーサ絶縁膜23cから
なるメサ構造の各々の両側の領域に、ソース/ドレイン
領域形成用のイオン注入を行う。ゲート電極6bを含む
メサ構造の両側の領域には、BF2 イオンを、加速エネ
ルギ20keV、ドーズ量3×1015cm-2の条件でイ
オン注入し、ゲート電極6cを含むメサ構造の両側の領
域には、砒素を、加速エネルギ30keV、ドーズ量1
×1015cm-2の条件でイオン注入する。
【0055】図4(B)に示すように、ゲート電極6b
の両側の基板表面層にLDD構造を有するp型ソース/
ドレイン領域26Pが形成され、ゲート電極6cの両側
の基板表面層にLDD構造を有するn型ソース/ドレイ
ン領域26Nが形成される。
【0056】キャパシタ15の上、及びゲート電極6
b、6cの上に残っている反射防止膜20a〜20cを
除去する。反射防止膜20a〜20cの除去は、例えば
熱燐酸系のエッチャントを用いて行う。エキシマ光源等
に対して反射防止膜として最適化した窒化シリコン膜
は、通常の熱CVDによる窒化シリコン膜に比べて、絶
縁性が極めて弱くなっている。このため、第1のスペー
サ絶縁膜10aの斜面上に反射防止膜20aが残留する
と、残留した反射防止膜20aのために上部電極8aと
下部電極6aとの間の絶縁耐圧が低下したり、両者間に
リーク電流が流れてしまう場合がある。
【0057】本実施例の場合には、図4(A)の第2の
スペーサ絶縁膜23a〜23cを形成するときに、上述
のように第1のスペーサ絶縁膜10aの斜面上にSiO
2 からなる絶縁膜が残らない。このため、熱燐酸によ
り、第1のスペーサ絶縁膜10aの斜面上の反射防止膜
20aを容易に除去することができ、リーク電流の発生
を防止することができる。
【0058】図4(C)に示すように、上部電極8a、
下部電極6a、ゲート電極6b、6c、及びソース/ド
レイン領域26P、26Nの表面上に、金属シリサイド
からなる低抵抗膜28を形成する。以下、低抵抗膜28
の形成方法を簡単に説明する。
【0059】まず、弗酸系エッチャントを用いて、基板
の表面の洗浄及び表面に形成された酸化シリコン膜の除
去を行う。基板最表面上に、シリコンとシリサイド化合
物を形成する金属、例えばCo、Ti、Mo、Pt等か
らなる金属膜を堆積する。この金属膜の堆積は、例えば
これらの金属ターゲットをAr雰囲気中でスパッタする
ことにより行う。基板を加熱し、金属膜とその下のシリ
コン領域とのシリサイド反応を進める。その後、未反応
の金属膜を除去する。このようにして、所望の領域に自
己整合的に金属シリサイドからなる低抵抗膜28が形成
される。
【0060】キャパシタ15による基板表面の段差を少
なくするために、上部電極8aを薄く形成することが好
ましい。上部電極8aを薄くすると、一般的には、その
側面上のスペーサ絶縁膜による上部電極8aと下部電極
6aとの隔離領域が狭くなる。本実施例においては、上
部電極8aの側面上の第1のスペーサ絶縁膜10aを、
ゲート電極6b、6cの側面上の第2のスペーサ絶縁膜
23b、23cの形成とは別の工程で、幅広に形成する
ことができる。このため、シリサイド反応時の金属のは
い上がり現象等による上部電極8aと下部電極6aとの
間の短絡を防止することができる。
【0061】また、図4(A)の工程で、反射防止膜2
0a〜20cを除去する前に、第2のスペーサ絶縁膜2
3a〜23cを形成している。このため、反射防止膜2
0a〜20cの除去工程で用いる熱燐酸によるMIS構
造界面の汚染を防止することができる。
【0062】なお、第2の実施例においても、第1の実
施例の場合と同様に、1回のフォトリソグラフィ工程の
増加でキャパシタを形成することができる。
【0063】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
キャパシタの上部電極と下部電極との間のリーク電流に
よる信頼性の低下を防止することができる。また、MI
SFETとキャパシタとを形成する際に、MISFET
の形成のためのフォトリソグラフィ工程に対して追加す
るフォトリソグラフィ工程の数を抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
工程を説明するための基板の断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
工程を説明するための基板の断面図(その2)である。
【図3】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造
工程を説明するための基板の断面図(その1)である。
【図4】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造
工程を説明するための基板の断面図(その2)である。
【図5】従来例による半導体装置の製造工程を説明する
ための基板の断面図(その1)である。
【図6】従来例による半導体装置の製造工程を説明する
ための基板の断面図(その2)である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離構造体 3 n型ウェル 4P、4N 活性領域 5P、5N 活性領域 6 第1のポリシリコン膜 6a 下部電極 6b、6c ゲート電極 7 キャパシタ誘電体膜 8 第2のポリシリコン膜 8a 上部電極 9、12a〜12c、21a〜21c レジストパター
ン 10 第1の絶縁膜 10a 第1のスペーサ絶縁膜 15 キャパシタ 16P、16N ソース/ドレイン領域 20 反射防止膜 25P p型低濃度拡散領域 25N n型低濃度拡散領域 26P p型ソース/ドレイン領域 26N n型ソース/ドレイン領域 28 低抵抗膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面の一部に絶縁性材料が表出した半導
    体基板の上に、第1のシリコン膜を堆積する工程と、 前記第1のシリコン膜の上にキャパシタ誘電体膜を形成
    する工程と、 前記キャパシタ誘電体膜の上に、第2のシリコン膜を堆
    積する工程と、 前記第2のシリコン膜をパターニングし、前記半導体基
    板の絶縁性表面の上方に第2のシリコン膜からなる上部
    電極を残す工程と、 前記上部電極を覆うように、前記キャパシタ誘電体膜の
    上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、 前記第1の絶縁膜と前記キャパシタ誘電体膜との積層構
    造を異方性エッチングし、前記上部電極の側面上に前記
    第1の絶縁膜からなるスペーサ絶縁膜を残すとともに、
    該上部電極とスペーサ絶縁膜との下に、前記キャパシタ
    誘電体膜の一部を残す工程と、 前記第1のシリコン膜をパターニングし、前記上部電極
    とスペーサ絶縁膜とを内包する領域に、該第1のシリコ
    ン膜からなる下部電極を残す工程とを有する半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記キャパシタ誘電体膜が、高誘電体ま
    たは常誘電体材料で形成されている請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁膜が、前記キャパシタ誘
    電体膜のエッチング方法と同一のエッチング方法でエッ
    チングすることができる材料からなる請求項1または2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 絶縁性表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の絶縁性表面の一部の領域上に配置され
    た下部電極と、 前記下部電極の上面のうち一部の領域上に配置され、常
    誘電体または高誘電体材料で形成されたキャパシタ誘電
    体膜と、 前記キャパシタ誘電体膜の上面のうち一部の領域上に配
    置された上部電極と、 前記キャパシタ誘電体膜の上面のうち前記上部電極に覆
    われていない領域及び前記上部電極の側面を覆い、前記
    キャパシタ誘電体膜と同一材料により形成されたスペー
    サ絶縁膜とを有する半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板の表面に素子分離構造体を形
    成し、MISFET形成用の活性領域を画定する工程
    と、 前記活性領域の表面上に、ゲート絶縁膜を形成する工程
    と、 前記素子分離構造体及びゲート絶縁膜の上に、第1のシ
    リコン膜を堆積する工程と、 前記第1のシリコン膜の上にキャパシタ誘電体膜を形成
    する工程と、 前記キャパシタ誘電体膜の上に、第2のシリコン膜を堆
    積する工程と、 前記第2のシリコン膜をパターニングし、前記素子分離
    構造体の一部の領域の上方に該第2のシリコン膜からな
    る上部電極を残す工程と、 前記上部電極及びキャパシタ誘電体膜を覆うように、第
    1の絶縁膜を堆積する工程と、 前記第1の絶縁膜を異方性エッチングし、前記上部電極
    の側面上に第1のスペーサ絶縁膜を残す工程と、 前記上部電極及び第1のスペーサ絶縁膜に覆われていな
    い領域の前記キャパシタ誘電体膜を除去し、前記第1の
    シリコン膜を露出させる工程と、 前記第1のシリコン膜の表面のうち前記上部電極と第1
    のスペーサ絶縁膜とが配置された領域を内包する領域、
    及び前記活性領域上に形成されるMISFETのゲート
    電極に対応する領域とを第1のマスクパターンで覆う工
    程と、 前記第1のマスクパターンをマスクとして前記第1のシ
    リコン膜をエッチングし、前記上部電極の下に前記第1
    のシリコン膜からなる下部電極を残し、前記活性領域の
    上に第1のシリコン膜からなるゲート電極を残す工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記キャパシタ誘電体膜と第1の絶縁膜
    とが同一の材料で形成され、 前記第1の絶縁膜を異方性エッチングする工程及び前記
    キャパシタ誘電体膜を除去する工程において、前記第1
    の絶縁膜とキャパシタ誘電体膜とを連続的にエッチング
    する請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1のシリコン膜をエッチングする
    工程の後、さらに、前記活性領域の上のゲート電極をマ
    スクとして、前記活性領域内に第1のイオン注入を行う
    工程と、 前記ゲート電極及び前記下部電極を含む前記半導体基板
    上に第2の絶縁膜を堆積する工程と、 前記第2の絶縁膜を異方性エッチングして、前記ゲート
    電極の側面上に第2のスペーサ絶縁膜を残す工程と、 前記ゲート電極及び第2のスペーサ絶縁膜をマスクとし
    て、前記活性領域内に第2のイオン注入を行う工程とを
    含み、 前記第1の絶縁膜を異方性エッチングする工程は、前記
    第2の絶縁膜を異方性エッチングする工程で前記第2の
    絶縁膜が前記第1のスペーサ絶縁膜の上に残らないよう
    に、前記第1のスペーサ絶縁膜の側面の傾斜が緩やかに
    なる条件で異方性エッチングする請求項5または6に記
    載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板の表面に素子分離構造体を形
    成し、MISFET形成用の活性領域を画定する工程
    と、 前記活性領域の表面上に、ゲート絶縁膜を形成する工程
    と、 前記素子分離構造体及びゲート絶縁膜の上に、第1の導
    電膜を堆積する工程と、 前記第1の導電膜の上にキャパシタ誘電体膜を形成する
    工程と、 前記キャパシタ誘電体膜の上に、第2の導電膜を堆積す
    る工程と、 前記第2の導電膜をパターニングし、前記素子分離構造
    体の一部の領域の上方に該第2の導電膜からなる上部電
    極を残す工程と、 前記上部電極及びキャパシタ誘電体膜を覆うように、第
    1の絶縁膜を堆積する工程と、 前記第1の絶縁膜を異方性エッチングし、前記上部電極
    の側面上に第1のスペーサ絶縁膜を残す工程と、 前記上部電極及び第1のスペーサ絶縁膜に覆われていな
    い領域の前記キャパシタ誘電体膜を除去し、前記第1の
    導電膜を露出させる工程と、 前記第1の導電膜の表面のうち前記上部電極と第1のス
    ペーサ絶縁膜とが配置された領域を内包する領域、及び
    前記活性領域上に形成されるMISFETのゲート電極
    に対応する領域とを第1のマスクパターンで覆う工程
    と、 前記第1のマスクパターンをマスクとして前記第1の導
    電膜をエッチングし、前記上部電極の下に前記第1の導
    電膜からなる下部電極を残し、前記活性領域の上に第1
    の導電膜からなるゲート電極を残す工程とを有する半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板と、 前記半導体基板の表面上に形成され、活性領域を画定す
    る素子分離構造体と、 前記活性領域内に形成され、ソース領域、ドレイン領
    域、該ソース領域とドレイン領域との間の領域上にゲー
    ト絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを含むMIS
    FETと、 前記素子分離構造体の上に配置され、前記ゲート電極と
    同一層で形成され、該ゲート電極とほぼ同一の厚さを有
    する下部電極と、 前記下部電極の上面の一部の領域上に配置されたキャパ
    シタ誘電体膜と、 前記キャパシタ誘電体膜の一部の領域上に配置された上
    部電極と、 前記上部電極の側面上に配置され、絶縁材料により形成
    された第1のスペーサ絶縁膜であって、該第1のスペー
    サ絶縁膜の側面が前記キャパシタ誘電体膜の側面に滑ら
    かに連続する前記第1のスペーサ絶縁膜とを有する半導
    体装置。
  10. 【請求項10】 前記キャパシタ誘電体膜と第1のスペ
    ーサ絶縁膜とが同一の材料で形成されている請求項9に
    記載の半導体装置。
JP10662398A 1998-04-16 1998-04-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3626009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10662398A JP3626009B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 半導体装置の製造方法
US09/211,046 US6200846B1 (en) 1998-04-16 1998-12-15 Semiconductor device with capacitor formed on substrate and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10662398A JP3626009B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307722A true JPH11307722A (ja) 1999-11-05
JP3626009B2 JP3626009B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=14438246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10662398A Expired - Fee Related JP3626009B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6200846B1 (ja)
JP (1) JP3626009B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1211718A2 (en) * 2000-11-30 2002-06-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. A method to eliminate top metal corner shaping during bottom metal patterning for MIM capacitors
US7060584B1 (en) * 1999-07-12 2006-06-13 Zilog, Inc. Process to improve high performance capacitor properties in integrated MOS technology
KR100859254B1 (ko) * 2002-04-19 2008-09-18 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
JP2009536451A (ja) * 2006-05-10 2009-10-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属・絶縁体・金属キャパシタ及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420084B1 (en) * 2000-06-23 2002-07-16 International Business Machines Corporation Mask-making using resist having SIO bond-containing polymer
JP4671497B2 (ja) * 2000-12-15 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20030219558A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Johnson John Woody Method and apparatus for restoring the necked-down end of a tubular core
JP5546298B2 (ja) * 2010-03-15 2014-07-09 セイコーインスツル株式会社 半導体回路装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005103A (en) * 1990-06-05 1991-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing folded capacitors in semiconductor and folded capacitors fabricated thereby
JP2705476B2 (ja) * 1992-08-07 1998-01-28 ヤマハ株式会社 半導体装置の製造方法
US5618749A (en) * 1995-03-31 1997-04-08 Yamaha Corporation Method of forming a semiconductor device having a capacitor and a resistor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060584B1 (en) * 1999-07-12 2006-06-13 Zilog, Inc. Process to improve high performance capacitor properties in integrated MOS technology
US7768052B1 (en) 1999-07-12 2010-08-03 Zilog, Inc. Process to improve high-performance capacitors in integrated MOS technologies
US8324069B1 (en) 1999-07-12 2012-12-04 Ixys Ch Gmbh Method of fabricating high-performance capacitors in integrated MOS technologies
EP1211718A2 (en) * 2000-11-30 2002-06-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. A method to eliminate top metal corner shaping during bottom metal patterning for MIM capacitors
EP1211718A3 (en) * 2000-11-30 2004-10-20 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. A method to eliminate top metal corner shaping during bottom metal patterning for MIM capacitors
KR100859254B1 (ko) * 2002-04-19 2008-09-18 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
JP2009536451A (ja) * 2006-05-10 2009-10-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属・絶縁体・金属キャパシタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3626009B2 (ja) 2005-03-02
US6200846B1 (en) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744395A (en) Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure
US4735917A (en) Silicon-on-sapphire integrated circuits
US7790622B2 (en) Methods for removing gate sidewall spacers in CMOS semiconductor fabrication processes
US7202123B1 (en) Mesa isolation technology for extremely thin silicon-on-insulator semiconductor devices
US7371646B2 (en) Manufacture of insulated gate type field effect transistor
JP2009033173A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US6417056B1 (en) Method to form low-overlap-capacitance transistors by forming microtrench at the gate edge
US6329251B1 (en) Microelectronic fabrication method employing self-aligned selectively deposited silicon layer
US6046090A (en) Process to fabricate ultra-short channel MOSFETS with self-aligned silicide contact
JP3626009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11284179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6069044A (en) Process to fabricate ultra-short channel nMOSFETS with self-aligned silicide contact
US6221760B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
CN116741640A (zh) 半导体结构的制作方法和半导体结构
JP2001274263A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6284612B1 (en) Process to fabricate ultra-short channel MOSFETs with self-aligned silicide contact
US7427796B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US5659193A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20030058664A (ko) 반도체 소자의 시모스(cmos) 형성 방법
KR100529873B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH07226502A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
KR100580795B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH08162632A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100565450B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
EP0878833B1 (en) Process for the selective formation of salicide on active areas of MOS devices

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees