JP2009533849A - 電子構成要素、詳細には半導体チップを基板に配置するための方法および装置 - Google Patents

電子構成要素、詳細には半導体チップを基板に配置するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009533849A
JP2009533849A JP2009504575A JP2009504575A JP2009533849A JP 2009533849 A JP2009533849 A JP 2009533849A JP 2009504575 A JP2009504575 A JP 2009504575A JP 2009504575 A JP2009504575 A JP 2009504575A JP 2009533849 A JP2009533849 A JP 2009533849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
component
substrate
swivel
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009504575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027210B2 (ja
Inventor
トリンクス,ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALPHASEM GmbH
Original Assignee
ALPHASEM GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALPHASEM GmbH filed Critical ALPHASEM GmbH
Publication of JP2009533849A publication Critical patent/JP2009533849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027210B2 publication Critical patent/JP5027210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

位置決めステーション(3)において基板(2)に電子構成要素(1)を配置するための方法および装置が開示される。接触面(4)で供給ステーションに横たわる構成要素は、一次ツール(6)によって拾上げられ、回転運動を用いて、そこから離れるように運ばれ、少なくとも1つの旋回ツール(41,42)に移送される。供給ステーションのレベル(47)とそれより高いところにあるスタンバイレベル(7)との間の構成要素の経路は、少なくとも2つの別個の曲線運動に分けられる。構成要素は、スタンバイレベルで、少なくとも1つの二次ツールによって受取られ、基板の上に運ばれ、配置される。構成要素は、一次ツールが当該構成要素をまず中間旋回ツール(41)に移送するか、または直接的に最終旋回ツール(42)に移送するかに依存して、同じ接触表面または構造表面で基板上に配置され得る。

Description

この発明は、請求項1のプレアンブルに従った、電子構成要素、詳細には半導体チップの配置のための方法に関する。このタイプの方法を、たとえば半導体構成要素の製造の間に用いることにより、自動チップ搭載マシン(ダイボンダー)において、パッケージ化されていないチップが、既に細分されたシリコンウエハから拾上げられ、次いで対応する基板に配置または結合される。この結合処理の後には、たとえば硬化、ワイヤボンディング、はんだ接続部の溶融、封止、個片化などといったさらなる処理ステップが行なわれる。
チップを基板に位置決めするために、たとえば接着結合、はんだ付け、または積層といった多くの異なる処理がある。接続処理のタイプによってさらに、位置決めの前に、チップが転回される必要があるか(フリップチップ方式)、または転回される必要がないか(ノンフリップ方式)かどうかが決定される。チップの転回は、以下では、空間軸または空間面に対する相対運動を意味するのではなく、オリジナルの支持部側に対する転回を意味するということが明確に理解される。ノンフリップ方式の場合、チップは転回されず、拾上げの後、それはウエハフィルムから基板に直接的に1ステップで運搬され、拾上げツールが同時に結合ツールとしても用いられる。チップをウエハフィルムに接着により結合した支持部側は、チップを基板に接着により結合する側でもある。このタイプの公知の装置は、たとえばEP 1 049 140において記載、または出願人の会社雑誌である「ニュースライン(Newsline)1/2002」(マシンタイプ「イージーライン(Easyline)」)に開示されている。フリップチップ方式の場合、チップは転回の後、自身の構造面で基板に置かれる。すなわち、チップをウエハフィルム上に接着により結合した支持部側は、位置決めの後、基板から離れた側になる。製造コスト、処理量、精度、および処理の柔軟性に関して、現代のダイボンダーシステムの要件はさらにもっと大きくなっている。それでも、マシンは、構造の高さ、マシンのレイアウト計画、重さなどについて、既存の装置を上回るべきではない。これは、機構、運動シーケンス、および制御について、マシンがさらにより複雑になることにつながる。US2005/0132567は、半導体チップが、3つのツールヘッドを有する回転可能な拾上げツールによって拾上げられ、そこからより高い面へと運搬され、かつ線形運動でチップを基板の上に運ぶとともにそれらをそこに置くさらなるツールによって受入れられる装置を開示する。拾上げ面および基板面は平行に、しかし異なるレベルで延びている。これにより、ウエハテーブルが基板テーブルの下で駆動され得ることが可能になる。これは明らかに、大きなウエハの場合に特に有利である。なぜならばこれは、マシンの全基本エリアが小さいままであり得るということを意味するからである。しかしながら、明らかなことであるが、この場合にはチップは移送動作によって常に転回されるので、その支持部側でではなく、その構造側で基板の上に置かれる(フリップチップ方式)。さらに、回転可能な拾上げツールは、拾上げ面と受渡し面との間の高さの差を乗り越えるよう、相対的に大きな外径を必要とし、これは、運動学について、または空間的な理由のためにとっても有利ではない。
したがって、この発明の目的は、供給ステーションの面とそれより高いレベルに位置する提供面との間の高さの差が、より小さい空間要件で、かつ運動学的にさらに有利な態様で克服され得るとともに、さらに、構成要素も再び同じ支持部側で基板に置かれ得(ノンフリップ方式)、かつ改善された配置精度とともに最大限の高処理量を得る可能性を有する、導入部分で述べられたタイプの方法を提供することである。さらに、室温での拾上げ
の可能性を提供することを意図しているが、ある状況下では高温で位置決めを行うことができる可能性も意図している。さらに、低い追加コストで使用範囲を大幅に広げるよう、フリップチップおよびノンフリップ方式の両方を実施するのに同じ方法およびそれぞれ同じ装置を用いることを可能にすることを意図する。チップの位置が、異なる位置にある対応する光学画像認識装置を用いて可能な限り最適に捕捉されることができるようにすることを意図する。最後に、当該装置はさらに、可能な限りコンパクトに構成されるとともに、最大限小さいマシンのレイアウト計画を有することを意図する。この目的は、方法の観点からは、請求項1の特徴を有する方法を用いて達成される。装置の観点からは、この目的は、請求項11の特徴を有する装置を用いて達成される。
供給ステーションの面と提供面との間の構成要素の経路が、少なくとも2つの別個の上昇曲線運動を担うならば、明らかなことに、レイアウト計画に関して空間が節約され得る。この場合、一次ツールは、構成要素を用いて第1の曲線運動を担い、移送位置において、少なくとも1つの旋回ツールに構成要素を移送し、旋回ツールは提供面に至るまで第2の曲線運動を担う。この場合、曲線半径は、構成要素の移動が単一のロータリツールによって担われなければならない場合よりも大幅に小さくなる。さらに、加速および減速されなければならない質量が大幅に小さくなり、これによりエネルギの支出が低減され、より早い運動シーケンスが可能になる。したがって、高さの差が大きければ、複数の旋回ツールが連続して接続され得、その結果、当該移動は、2つより多い別個の旋回運動に担われることになる。少なくとも1つの旋回ツールが、一次ツールの稼動領域に配されなければならないことは明らかである。
フリップチップ方式の場合、一次ツールが、構成要素を中間旋回ツールに移送し、中間旋回ツールが支持部側で構成要素を取得し、旋回運動の後、それを最終旋回ツールに移送し、最終旋回ツールが、再び構造側で構成要素を取得し、それを提供面の中に入れるように旋回し、提供面では、それが二次ツールに移送され、それが基板に構造側で最終的に置かれるならば特に有利である。この場合、明らかなことであるが、中間旋回ツールは、構成要素が構造側で取得され得るように構成要素を最終旋回ツールに移送する機能を実行する。転回の繰返しを避けることが意図されるならば、構成要素がさらに二次ツールによって再び構造側で配置されるのはこの条件においてのみである。
対照的に、ノンフリップ方式の場合、一次ツールが構成要素を直接的に最終旋回ツールに移送し、最終旋回ツールが構成要素を支持部側で取得し、それを提供面の中に入れるように旋回し、提供面では、それが二次ツールに移送され、それが基板に再び同じ支持部側で最終的に置かれることならば都合がよい。したがって、一次ツールから最終旋回ツールへの構成要素の移送は、それが二次ツールによって構造側で取得され得、したがってさらに再び支持部側で置かれ得るという効果をすでに有していることは明らかである。
しかしながら、構成要素が最終旋回ツールへ、第1の動作モードでは中間旋回ツールを介して、第2の動作モードでは直接的に移送され、供給ステーションでの拾上げから行われる、第1および第2の動作モードにおける一次ツールの旋回運動がそれぞれ、好ましくは別個の運動区間、たとえばセクタ、上で行われるならば、使用について特に多様な可能性が出てくる。したがって、フリップチップ方式およびノンフリップ方式が随意的に実施され得る。選択された動作モードに依存する態様で、別個の運動区間上で一次ツールの旋回運動を行うことで、中間旋回ツールもしくは最終旋回ツールの最適な構成を可能にするか、または幾何学的に最適な曲線経路を可能にする。しかしながら、部分円弧運動の代りに、たとえばサイクロイドまたは螺旋といったような他の曲線運動も、用いられるギア機構の選択に依存して実行され得る。異なる方向に進む湾曲により、短い経路が可能になり、供給ステーションの面と提供面との間の移動が可能な限り直接的になされることが可能になる。構成要素の受入れから、基板の上に至るまでの二次ツールの運動は線形に行われ
ることが有利である。しかしながら、この場合、曲線運動も考えられ得る。
供給ステーションから基板に至るまで構成要素を運搬することがほぼ垂直な運搬面上で基本的に行なわれるならば、特に有利なマシン構成および作動手段が得られる。したがって、明らかなことに、すべての駆動要素および補助装置は前記面に沿って配され得る。これにより、さらに、マシンの作業シーケンスおよびメンテナンスの目視観測が大幅に簡素化される。拾上げの前における、供給ステーション上の構成要素の実際の位置(位置および角度)が、第1の画像認識装置によって判別され、および/または基板への運搬の前における、提供面での構成要素の実際の位置が、第2の画像認識装置によって判別され、および/または基板の実際の位置が第3の画像認識装置により判別され、構成要素の判別された実際の値と予め定められた望ましい位置との間のずれが運搬の間に補正されるならば、さらなる利点が達成され得る。画像認識装置はたとえばCCDカメラであってもよい。ここで、このタイプのカメラを合計でたった3台用いることで、非常に高い精度または最適な補正の可能性を達成することが可能になる。しかしながら、用途に依存して、たとえば提供面における構成要素の実際の位置のみを計測するということも考えられる。
導入部分で述べた異なる動作モードの可能性に関して、提供面における構成要素の実際の位置が、第1の動作モードでは二次ツールに保持される構成要素に向かって下から上方向に、第2の動作モードでは最終旋回ツールで保持される構成要素に向かって上から下方向に、第2の画像認識装置によって判別されるならば好都合である。これにより、構成要素は常に動作モードから独立して、提供面において構造側で計測され得ることが確実になる。
有利なことに、実際の位置は、一次ツールまたは二次ツールもしくは最終旋回ツールが、判別されることになる実際の位置の画像フィールドを空の状態にする際はいつでも、画像認識装置のそれぞれを用いて判別される。したがって、運搬運動および画像認識は、それらが互いに邪魔しないように行われる。
第1の画像認識装置が、自身に割当てられる画像フィールドが、両方の動作モードにおいて一次ツールの旋回範囲内から捕捉されるように配されるならば、さらなる利点が達成され得る。同様に、第2の画像認識装置が、第2の動作モードの場合、自身に割当てられる画像フィールドが最終旋回ツールの旋回範囲内から捕捉されるように配されることが可能である。この場合、第1および第2の画像認識装置、または出口開口部でのそれらの光学軸は、相互に隔たった垂直軸上に配されてもよい。しかしながら、たとえば一次ツールおよび最終旋回ツールの回転軸が共通の垂直線上にあるならば、異なる構成がさらに可能である。
基板の実際の位置を認識するための第3の画像認識装置は、好ましくは線形に変位可能なスライドに配されてもよい。これにより、二次ツールのそれぞれの位置から独立して、カメラが駆動され観測位置に入ることが可能になる。これにより、基板供給の構造が単純化される。これは、配置位置のマトリックス状の構成を有する基板の場合、基板は一方の方向(x)にのみ変位されなければならず、その一方、他方の方向(y)は、この空間方向に動かされ得る画像認識装置と、同様にこの空間方向に動かされ得る二次ツールとによって得られ得るからである。さらに、明らかなことに、これはシーケンスの柔軟性を増加させ、したがって処理量を改善させる。なぜならば、計測は、二次ツールの位置から分離される態様で行われ得、したがって、処理は並列化され得るからである。しかしながら、高精度の適用例の場合、第3の画像認識装置が二次ツールのスライドに直接的に配されるのも好都合であり得る。
配置ステーションが、複数の基板の好ましくは線形の通路のための運搬システムとして
実施されるならば、さらなる利点が達成され得る。この場合、本質的に公知であるクランピング装置またはコンベアベルトなどが運搬手段として用いられてもよい。
ウエハカセットが、供給ステーションの傍らに配されてもよく、かつウエハフレームを供給ステーションに積載する目的のために、供給ステーションおよびウエハカセットが少なくとも部分的には同じ面に配される異なる積載位置に動かされ得、ウエハカセットは、供給ステーションが、積載されたウエハフレームを処理するために、ウエハカセットの上の水平動作面において少なくとも部分的に変位し得る停止位置に動かされ得る。したがって、明らかなことに、ウエハカセットは、動作ステーションの積載の間、自身の機能を損なうことなしに、高い空間節約の態様で配され得る。
最後に、二次ツールへの移送の前に一時的に構成要素が配置され得る1つまたは複数の中間配置ステーションが、一次ツールおよび/または少なくとも1つの旋回ツールの旋回領域に配されるならば、さらなる利点が付加的に達成され得る。したがって、明らかなことに、後の時点でさらに再び処理されるよう、個々の構成要素が一時的に動作処理から取除かれ、中間で保管されることが可能である。具体的には、製造における今日の品質要件に関して、たとえばいくつかの場合、チップを品質の点で区別することが必要である。最大限高い歩留まりを得るよう、高品質チップのみが高品質の基板の位置に置かれ、低品質チップは低品質の基板の位置で用いられることができる必要があり得る。この中間配置ステーションは、配置処理の質的制御を特に単純な態様で可能にする。
この発明のさまざまな構成が、保護範囲の主題から逸脱することなく考えられることは明らかである。したがって、たとえば、2つの別個の最終旋回ツールが共通の一次ツールから構成要素を受入れ得、それらを2つの別個の二次ツールに移送し得る。
この発明のさらなる個々の特徴および利点が、以下の例示的な実施例の記載および添付の図面から明らかになる。
図1は、非常に簡略化された態様で、本質的に公知である構成を示す。当該構成において、自身の部分についてウエハフレーム20にクランプされるウエハフィルム19に、既に細分された半導体ウエハ18が接着により結合される。半導体チップ1は既に、交差する線によって示される切断線を用いて個片化されている。各チップ1は、切離しの前に自身をウエハフィルム19に貼付かせる支持部側4を有する。半導体構造は、支持部側4とは反対側に加えられるので、以下ではそれを構造側17と呼ぶ。電子構成要素が半導体チップでないならば、各場合における構造側は、単純にその構成要素の上側に対応する。針およびその他の補助手段の助けを借りてウエハフィルムから切断および切離し処理を行なうことによってなされるチップの個片化は、当業者には既に十分公知である。
図2を参照して、まず装置の基本的な機能ユニットを記載する。供給ステーション5がマシンフレーム上に配され、前記供給ステーションは本件において、図1に従った作製されたウエハフレームを受取るためのウエハテーブルとして実施される。供給ステーションは、各個々のチップが切離し位置に動かされ得るように、水平面上で2つの空間軸において変位され得る。その後、さらなるウエハフレームが、ここでは停止位置に下げられているウエハカセット27から必要に応じて供給される。供給ステーションから構成要素が運ばれなければならない配置ステーション3は、この場合、矢印方向xにおいて周期的に基板2が供給され得る供給システム39として実施される。
個々のチップは、一次ツール6によって供給ステーション5から持上げられ、上に旋回され、次いで、中間旋回ツール41に移送されるか、または代替的には、最終旋回ツール
42に直接的に移送される。後者では、チップは、スライドガイド21に沿って配置ステーション3の上に変位され得る二次ツール8に移送される。
図3から、装置のさらなる詳細が明らかになる。個々のチップ1を運ぶためには、供給ステーションの面47と、基板2を有する配置ステーション3の面と事実上一致する提供面7との間の高さの差を克服する必要がある。前記高さの差は、以下にさらに詳細に記載される態様で、一次ツール6および最終旋回ツール42の少なくとも2つの旋回運動によって、ならびに適切ならば、中間旋回ツール41の仲介旋回運動によっても補填される。二次ツール8は、ガイドレール21上で線形に変位され得るスライド15に固定される。二次ツールにて、実際の位置を判別するために必要であるならば、構成要素の配置の前に、xおよびy軸において、かつ回転軸について補正運動が可能である。
さまざまな動作ツールには、たとえば真空を用いて構成要素を固定的に保持するための受取りツールが設けられる。前記受取りツールは、自身の長手軸において、および/または自身の長手軸について、少なくとも1つのさらなる運動を付加的に行ない得るのが好ましい。
中間配置ステーション40aおよび40bが、各々の場合、一次ツール6および最終旋回ツール42の旋回範囲にそれぞれ配される。導入部分で述べたように、これらの中間ステーションは、後の時点でチップをさらに運搬するよう待機位置にそれを一時的に位置決めするために働く。構成要素を運ぶための動作ツールと同様に、中間配置ステーションにも受取りツールが設けられる。
さまざまな実際の位置を監視および補正するために、装置にはさまざまなカメラが配される。第1のカメラ10は、持上げの前に、供給ステーション5でのチップ1の実際の位置を判別する。第2の下側カメラ11aは、二次ツール8への移送が既に行なわれている場合、チップの位置を認識する。対照的に、第2の上側カメラ11bは、二次ツール8への移送の前に、最終旋回ツール42でのチップの位置を認識する。これら2つの第2のカメラ11aまたは11bのうちの1つが、二次ツールが支持部側または構造側でチップを取得するかどうかに依って、代替的に活性化されることは明らかである。最終的に、第3のカメラ12が、配置ステーション3上での基板2の実際の位置を認識し得る。前記第3のカメラ12は、ガイドレール22に沿って変位し得るスライド16に配される。これらの構成要素に関するさらなる詳細は、図8〜図10から明らかになる。
配置ステーション3および供給ステーション5は異なる面に存在するので、供給ステーション5、すなわちウエハテーブルは、明らかに、配置ステーションの下、すなわち供給システムの下で、その可動域に関して移動し得る。これにより、マシンフレーム26のレイアウト計画は非常に小さいまま保たれ得る。供給ステーション5は、持上げられることになる個々の各々のチップが、各々の場合、持上げを行う一次ツール6の真下に移動されることになるので、2つの空間軸において水平に変位可能でなければならない。このタイプの制御は当業者には既に公知である。
図3から図5は、ウエハカセット27と組合される供給ステーション5の変位能力についてさらなる詳細を明らかにする。ウエハカセット27は、本質的に公知の態様でさまざまな挿入部分を有し、各部分は細分されたウエハ(図1に従う)を有する作製されたウエハフレームを含む。ウエハカセットは、垂直方向に移動可能であり、除去メカニズム(具体的にはここに図示せず)が各階層からウエハフレームを取除き得、それを供給ステーション5に移送し得る。図3に従うと、ウエハカセット27は供給ステーションのレベルの下に下げられている。この位置で、2つの空間軸において変位され得る供給ステーション5は、配置ステーション3の下と、ウエハカセット27の上で移動し得る。これにより、
マシンのレイアウトプランは非常に小さいままに保たれ得るのは明らかである。
図4に従うと、ウエハカセット27は、ウエハフレームが最上の階層から取除かれ得る最も下の取出位置にある。その後、ウエハフレームが拾上げによって空になるときはいつでも、前記ウエハフレームはその対応する空の階層に押し戻され、最後の階層に到達するまで、新しいウエハフレームが取除かれる。この場合、ウエハカセット27は、図5に示される最も上の除去位置にある。ウエハカセット27は、各積載または取出処理の後、再び図3に従う停止位置に下げられることは言うまでもない。
図6は、運搬装置の全体のさらなる詳細を示す。この場合、一次ツール6は、端部に配され、L字形状のロータリーアーム23の外側に配される。ロータリーアームは、水平軸13について回転し、モータ25により回転可能に駆動され得る。この場合、一次ツールは、回転円または部分円14を描き、モータ25は両方の回転方向における作動を可能にする。下記に記されることになる、対物レンズ出力を有するカメラハウジング24は、当該回転円14の中に配される。同じまたは同様の態様で、L字形状のロータリーアーム43上の最終旋回ツール42は、軸44について回転円45上に旋回し得る。ここでも、回転円45の中にカメラハウジング24′が突出するが、対物レンズ出力は上方向に方向付けされる。
最後に、一次ツール6と最終旋回ツール42との稼動領域に、中間旋回ツール41が付加的に配される。この場合、前記中間旋回ツールは軸50について回転し、回転円51を描く。ここでは、当該回転円の中にカメラハウジングが搭載される必要はないので、L字形状のロータリーアーム上の構成は必要ではない。提供面7は、回転円45に対して水平な接平面を事実上形成する。提供面7の上を、二次ツール8のスライド15のためのガイドレール21が延在する。図6に示される位置では、二次ツール8は最終旋回ツール42から半導体チップを受入れたところであり、前記チップを配置ステーションの方向に運搬する。すべてのツールには、本質的に公知の態様で受取りツールが設けられ、前記ツールを動作させるのに必要とされる空気配管および制御装置は図示しない。
図7は、図6に示されるツールの間の位置関係、詳細には、供給ステーションの面47と提供面7との間の、構成要素1の曲線経路を示す。動作ツールの回転軸13、44、および50は互いに対して三角形を形成し、回転円14、45、および51は当該三角形の辺で互いに接触またはほぼ接触し、処理の際に、第1の位送位置52、第2の位送位置53、および第3の位送位置54を形成する。拾上げ位置55から進むと、一次ツール6は、動作モードに依って、第1のセクタS1を介して第1の位送位置52まで、または第2のセクタS2を介して第2の位送位置53まで導く旋回運動を担う。中間旋回ツール41は、停止しているか、または第1の位送位置52と第3の位送位置54との間の旋回運動を常に担うかのいずれかである。動作モードに依って、最終旋回ツール42は、第2の位送位置53と配置位置56との間か、または第3の位送位置54と配置位置56との間の旋回通路を担う。構造的条件に依って、これらさまざまな回転円の半径が異なって形成されることが可能であるのは明らかである。さらに、2つの面7および47の間の移動が複数の曲線運動に担われるように付加的な旋回ツールを組込むことも考えられ得る。曲線通路に沿って配される中間配置ステーション40a,40bは、構成要素を運び出すことができる旋回ツールとして実施され得る。
図8から図10を参照して、第1のカメラ10および下側の第2のカメラ11aの機能および配置を以下に記載する。これらのカメラは、それぞれ一次ツール6および最終旋回ツール42の回転円の中に突出する細長いカメラハウジング24および24′にそれぞれ配される。第1のカメラ10の場合、出力開口部29が、供給ステーションの面47に向かって下方向に方向付けされる。対照的に、下側の第2のカメラ11aの場合、出力開口
部29′が、提供面に向かって上方向に方向付けされる。各場合において、偏向ミラー36にて画像偏向が行なわれる。ロータリーアーム23上に配される一次ツール6と、ロータリーアーム43上に配される最終旋回ツール42との動作位置に依存して、各々の場合において、画像領域37は対応するカメラのために完全に空の状態にされる。
詳細には、図10から、回転軸13および44に対応する態様で、カメラの出力開口部の領域におけるそれぞれの光学軸は互いに対して横方向に隔たって配されるということが明らかである。しかしながら、特定の場合には、回転軸13および44、したがって出力開口部の領域における光学軸も、共通の垂直軸上に配されるということも考えられ得る。
図11aから図11eを参照して、半導体チップのための配置処置を以下に記載する。この場合、チップは、自身を以前にウエハフィルム上に貼付けた同じ支持部側で基板に配置される(ノンフリップ方式)。図11aに従うと、ロータリーアーム23は、一次ツール6が供給ステーション5から半導体チップを取得する垂直位置にある。同時に、最終旋回ツール42は、以前に既に積載されたチップを、提供面7において二次ツール8に移送する。
図11bに従うと、一次ツール6および最終旋回ツール42は互いに向かって、各々の場合、時計回り方向に回転する。その一方、スライド15上の二次ツール8は配置ステーション3に向かって移動する。配置ステーションに到達する前に、基板2の実際の位置がスライド16上の第3のカメラ12によって把握される。
図11cに従うと、二次ツール8は基板2の上のその受渡し位置に達する。一次ツール6はそのチップを最終旋回ツール42に移送し、同時に、供給ステーション5上にある、拾上げられることになる次のチップ1が、カメラ10の助けを借りて計測される。
図11dに従うと、二次ツール8は、そのチップを基板2に置いたところである。一次ツール6は、反時計回り方向で、自身の拾上げ位置に戻る。最終旋回ツール42は、同様に、反時計回り方向で、その受渡し位置に戻るよう旋回したところである。
最後に、図11eは、新しいチップを取上げるよう戻る途中である空の二次ツール8を示す。示されるように、この場合、中間位置において、最終旋回ツール42でのチップの実際の位置を判別するために上側の第2のカメラ11bと、基板2の実際の位置を判別するために第3のカメラ12とを両方とも作動させることが可能である。二次ツール8がその初期位置に到達するとすぐに、図11aに従って、再び当該サイクルが新たに始まる。図11aから図11eでは、必要とされない下側の第2のカメラ11aと中間旋回ツール41とは、よりよい明確さのために省略される。
基板にチップをその構造側で配置することが望ましい(フリップチップ方式)場合、装置は別の動作モードで駆動され得る。この場合、中間旋回装置41が、図12aから図12eから明らかなように作動される。これら図において、この動作モードで必要とされない上側の第2のカメラ11bは、よりよい明確さのために省略される。
図12aに従うと、供給ステーション5にて、チップが一次ツール6によって拾上げられる。同時に、配置ステーション3にて、二次ツール8が基板2上にチップを置く。最終旋回ツール42は、中間旋回ツール41から、以前に積載されたチップを受取る。さまざまなカメラは停止している。
図12bに従うと、その拾上げられたチップを有する一次ツール6は、第1の移送位置へと、反時計回り方向に旋回される。同様に、中間旋回ツール41は、新しいチップを拾
上げることができるよう反時計回り方向に戻るように旋回される。最終旋回ツールは、以前に積載されたチップを受渡し位置に戻すよう旋回し、二次ツール8は、新しいチップを拾上げ得る自身の初期位置に再び到達する。配置ステーション3では、新たに部品が配置されることになる基板2の実際の位置が第3のカメラ12の助けを借りて計測される。
図12cに従うと、最終旋回ツール42でのチップは、二次ツール8に移送される。一次ツール6は、第1の移送位置にあるままである。最終旋回ツール42が、図12dに従って、再び戻るよう旋回するとすぐに、二次ツール8に現在固定されているチップの実際の位置が下側の第2のカメラ11aを用いて判別され得る。同時に、供給ステーション5にて持上げられることになる次のチップの実際の位置が第1のカメラ10を用いて判別される。一次ツールは、その以前に積載されたチップを中間旋回ツール41に移送し得る。最後に、図12eに従うと、一次ツール6はその拾上げ位置に再び戻るよう旋回し得る。同様に、中間旋回ツール41はその以前に積載されたチップを第3の移送位置に移し、二次ツール8は基板2の上のその受渡し位置に到達する。その後、当該サイクルが、図12aに従って再び新たに始まる。
拡大した態様で示される、半導体チップを有する細分されたウエハの簡略図を示す図である。 装置の全体の斜視図を示す図である。 ウエハカセットが停止位置にある状態の、図2に従った装置の非常に簡略化された側面図を示す図である。 ウエハカセットが最も低いの供給位置にある状態の、図3に従った装置を示す図である。 ウエハカセットが最も高い供給位置にある状態の、図3に従った装置を示す図である。 一次ツール、中間旋回ツール、および最終旋回ツール、ならびに二次ツールの斜視図を示す図である。 図6に従った装置でのツールの曲線経路の概略図を示す図である。 一次ツールでの第1の画像認識装置の側面図を示す図である。 最終旋回ツールでの第2の画像認識装置の側面図を示す図である。 図8および図9に従った2つの画像認識装置の正面図を示す図である。 構成要素の転回のない動作処置のあるシーケンスを示す図である。 構成要素の転回のない動作処置のあるシーケンスを示す図である。 構成要素の転回のない動作処置のあるシーケンスを示す図である。 構成要素の転回のない動作処置のあるシーケンスを示す図である。 構成要素の転回のない動作処置のあるシーケンスを示す図である。 構成要素の転回がある動作処置のあるシーケンスを示す図である。 構成要素の転回がある動作処置のあるシーケンスを示す図である。 構成要素の転回がある動作処置のあるシーケンスを示す図である。 構成要素の転回がある動作処置のあるシーケンスを示す図である。 構成要素の転回がある動作処置のあるシーケンスを示す図である。

Claims (28)

  1. 配置ステーション(3)にて、電子構成要素(1)、詳細には半導体チップを基板(2)に配置するための方法であって、当該構成要素は、支持部側(4)で供給ステーション(5)に載っており、一次ツール(6)によって支持部側から離れた構造側(17)で取得され、拾上げられ、回転運動によって供給ステーションの面(47)の上に運搬され、当該構成要素は、供給ステーションの面(47)の上に存在する提供面(7)において少なくとも1つの二次ツール(8)によって受入れられ、基板の上に運搬され、そこに配置される方法において、供給ステーションの面(47)と提供面(7)との間の構成要素の経路は、少なくとも2つの別個の上昇曲線運動に担われ、一次ツール(6)は、当該構成要素を移送位置において少なくとも1つの旋回ツール(41,42)に移送することを特徴とする、方法。
  2. 一次ツール(6)は、構成要素(1)を中間旋回ツール(41)に移送し、中間旋回ツール(41)は支持部側(4)で構成要素を取得し、旋回運動の後、それを最終旋回ツール(42)に移送し、最終旋回ツール(42)は、再び構造側(17)で構成要素を取得し、それを提供面(7)の中に入れるように旋回し、提供面(7)では、それは二次ツール(8)に移送され、それは構造側(17)で基板(2)に最終的に置かれることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 一次ツール(6)は、構成要素(1)を直接的に最終旋回ツール(42)に移送し、最終旋回ツール(42)は構成要素を支持部側(4)で取得し、それを提供面(7)の中に入れるように旋回し、提供面(7)では、それは二次ツール(8)に移送され、それは再び同じ支持部側(4)で基板(2)に最終的に置かれることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 構成要素は、最終旋回ツール(42)へ、第1の動作モードでは中間旋回ツール(41)を介して、第2の動作モードでは直接的に移送され、供給ステーションでの拾上げから行われる、第1および第2の動作モードにおける一次ツール(6)の旋回運動はそれぞれ、好ましくは別個の運動区間上で行われることを特徴とする、請求項2および請求項3に記載の方法。
  5. 曲線運動は部分的な円弧運動であり、そのうち2つの連続的な運動が反対方向に曲がる態様で行われるのが好ましいことを特徴とする、請求項1から請求項4の1つに記載の方法。
  6. 構成要素の受入れから、基板の上に至るまでの二次ツール(8)の運動は線形に行われることを特徴とする、請求項1から請求項5の1つに記載の方法。
  7. 供給ステーション(5)から、基板(2)に至るまで構成要素を運搬することは、ほぼ垂直な運搬面上で基本的に行なわれることを特徴とする、請求項1から請求項6の1つに記載の方法。
  8. 拾上げの前における、供給ステーション(5)上の構成要素の実際の位置は、第1の画像認識装置(10)によって判別され、および/または基板への運搬の前における、提供面(7)での構成要素の実際の位置は、第2の画像認識装置(11a,11b)によって判別され、および/または基板(2)の実際の位置は第3の画像認識装置(12)により判別され、構成要素の判別された実際の値と予め定められた望ましい位置との間のずれが補正されることを特徴とする、請求項1から請求項7の1つに記載の方法。
  9. 提供面(7)における構成要素の実際の位置は、第1の動作モードでは二次ツール(8)に保持される構成要素に向かって下から上方向に、第2の動作モードでは最終旋回ツール(42)で保持される構成要素に向かって上から下方向に、第2の画像認識装置(11a,11b)によって判別されることを特徴とする、請求項4および請求項8に記載の方法。
  10. 実際の位置は、一次ツール(6)または二次ツール(8)もしくは最終旋回ツール(42)が、判別されることになる実際の位置の画像フィールドを空の状態にするといつでも、画像認識装置のそれぞれを用いて判別されることを特徴とする、請求項8または請求項9に記載の方法。
  11. 配置ステーション(3)にて、電子構成要素(1)、詳細には半導体チップを基板(2)に配置するための装置であって、当該構成要素は、支持部側(4)で供給ステーション(5)に載っており、一次ツール(6)によって支持部側から離れた構造側(17)で拾上げられ得るとともに、それによって、構成要素は供給ステーションの面(47)の上に運搬され得、当該構成要素は、供給ステーションの面(47)の上に存在する提供面(7)において少なくとも1つの二次ツール(8)によって受入れられ得、基板(2)の上に運搬され得、そこに配置され得る装置において、少なくとも1つの旋回ツール(41,42)が一次ツール(6)の稼動領域に配され、構成要素は、移送位置において、一次ツール(6)から前記少なくとも1つの旋回ツールに移送され得、供給ステーションの面(47)と提供面(7)との間の構成要素の経路は、少なくとも2つの別個の上昇曲線運動に担われ得ることを特徴とする、装置。
  12. 中間旋回ツール(41)が一次ツール(6)の稼動領域に配され、最終旋回ツール(42)が中間旋回ツールの稼動領域に配され、一次ツール(6)によって構造側(17)で取得され、かつ持上げられる構成要素が、中間旋回ツールによって支持部側(4)で取得され得、最終旋回ツールに移送され得、それは、再び構造側(17)で後者によって取得され得るとともに、提供面(7)の中へと旋回され得、その結果、それは二次ツール(8)によって取得され得、最終的に構造側(17)で基板(2)に置かれ得ることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
  13. 最終旋回ツール(42)が一次ツール(6)の稼動領域に配され、一次ツール(6)によって構造側(17)で取得されるとともに持上げられる構成要素(1)が、支持部側(4)で最終旋回ツールによって取得され得、提供面(7)の中へと旋回され得、その結果、それは二次ツール(8)によって取得され得、最終的に再び同じ支持部側(4)で基板(2)に置かれ得ることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
  14. 中間旋回ツール(41)および最終旋回ツール(42)の両方は一次ツール(6)の稼動領域に配され、構成要素(1)は、第1の動作モードでは中間旋回ツールを介して、代替的には、第2の動作モードでは最終旋回ツールを介して直接的に提供面(7)に運搬され得ることを特徴とする、請求項12および請求項13に記載の装置。
  15. 一次ツール(6)は、第1の動作モードでは、供給ステーションでの拾上げ位置から中間旋回ツール(41)への移送位置までの第1の運動区間において旋回し得、第2の動作モードでは、供給ステーションでの拾上げ位置から最終旋回ツール(42)への移送位置までの近傍の第2の運動区間において旋回し得ることを特徴とする、請求項14に記載の装置。
  16. 一次ツール(6)および少なくとも1つの旋回ツール(41,42)は、取得された構成要素が円弧の区間からなる曲線運動を行なうように旋回し得ることを特徴とする、請求
    項11から請求項15の1つに記載の装置。
  17. 二次ツール(8)は、線形に変位可能なスライド(15)に配されることを特徴とする、請求項11から請求項16の1つに記載の装置。
  18. 一次ツール(6)、少なくとも1つの旋回ツール(41,41)、および二次ツール(8)は、共通のほぼ垂直な運搬面上を事実上動き得ることを特徴とする、請求項11から請求項17の1つに記載の装置。
  19. 第1の画像認識装置(10)は、拾上げの前における、供給ステーション(5)上の構成要素の実際の位置を判別するために設けられ、および/または第2の画像認識装置(11a,11b)が、基板への運搬の前における提供面(7)での構成要素の実際の位置を判別するために設けられ、および/または第3の画像認識装置(12)が基板(2)の実際の位置を判別するために設けられ、構成要素の判別された実際の値と予め定められた望ましい位置との間のずれが補正され得ることを特徴とする、請求項11から請求項18の1つに記載の装置。
  20. 提供面(7)での構成要素の実際の位置を判別するために、第2の画像認識装置(11a,11b)は、第1の動作モードの場合、下から上方向に方向付けされる態様で供給面の下に配され、第2の動作モードの場合、上から下方向に方向付けされる態様で提供面の上に配されることを特徴とする、請求項14および請求項19に記載の装置。
  21. それぞれの第2の画像認識装置(11a,11b)は提供面の下および上に配され、当該装置は動作モードに依存して一方が活性化され得ることを特徴とする、請求項20に記載の装置。
  22. 画像認識装置は、判別されることになる実際の位置の画像フィールドが、一次ツール(6)、少なくとも1つの旋回ツール(41,42)、および/または二次ツール(8)のうちの少なくとも1つの動作位置において完全に捕捉され得るように位置決めされることを特徴とする、請求項19から請求項21の1つに記載の装置。
  23. 第1の画像認識装置(10)は、自身に割当てられる画像フィールドが、一次ツール(6)の旋回範囲内から捕捉されるように配され、第2の画像認識装置(11a)は、第2の動作モードの場合、自身に割当てられる画像フィールドが最終旋回ツール(42)の旋回範囲内から捕捉されるように配されることを特徴とする、請求項20または請求項21および請求項22の1つに記載の装置。
  24. 第1および第2の画像認識装置、または出口開口部の領域におけるそれらの光学軸は、相互に隔たる垂直軸上に配されることを特徴とする、請求項19から請求項23の1つに記載の装置。
  25. 第3の画像認識装置(12)は、線形に変位可能なスライド(16)に配されることを特徴とする、請求項19から請求項24の1つに記載の装置。
  26. 配置ステーション(3)は、複数の基板の好ましくは線形の通路のための供給システムとして実施されることを特徴とする、請求項11から請求項25の1つに記載の装置。
  27. 複数のウエハを有するウエハカセット(27)が、供給ステーション(5)の傍らに配され、かつウエハを供給ステーションに積載する目的のために、供給ステーションがウエハカセットからのウエハを積載および取出され得る異なる積載位置に動かされ得、ウエハ
    カセットは、供給ステーションが、積載されたウエハを処理するために、ウエハカセットの上の水平動作面において少なくとも部分的に変位し得る停止位置に動かされ得ることを特徴とする、請求項11から請求項26に記載の装置。
  28. 二次ツール(8)への移送の前に一時的に構成要素が配置され得る1つまたは複数の中間配置ステーション(40a,40b)が、一次ツール(6)および/または少なくとも1つの旋回ツール(41,42)の稼動領域に配されることを特徴とする、請求項11から請求項27の1つに記載の装置。
JP2009504575A 2006-04-12 2006-04-12 電子構成要素、詳細には半導体チップを基板に配置するための方法および装置 Active JP5027210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2006/061544 WO2007118511A1 (de) 2006-04-12 2006-04-12 Verfahren und vorrichtung zum ablegen von elektronischen bauteilen, insbesondere halbleiterchips auf einem substrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009533849A true JP2009533849A (ja) 2009-09-17
JP5027210B2 JP5027210B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37499466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504575A Active JP5027210B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 電子構成要素、詳細には半導体チップを基板に配置するための方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8914971B2 (ja)
EP (1) EP2005808B1 (ja)
JP (1) JP5027210B2 (ja)
KR (1) KR101248719B1 (ja)
AT (1) ATE461611T1 (ja)
DE (1) DE502006006481D1 (ja)
MY (1) MY143591A (ja)
TW (1) TWI463576B (ja)
WO (1) WO2007118511A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946989B2 (ja) * 2008-07-07 2012-06-06 パナソニック株式会社 電子部品ボンディング装置
CN102204036A (zh) 2008-09-02 2011-09-28 K&S芯片键合设备有限公司 用于操控物体特别是操控半导体芯片的装置以及柔性扁平电缆
EP2328725A1 (en) * 2008-09-09 2011-06-08 Kulicke & Soffa Die Bonding GmbH A method for controlling the movement of an apparatus, in particular a place tool of a die bonder
ATE552610T1 (de) 2009-08-11 2012-04-15 Kulicke & Soffa Die Bonding Gmbh Verfahren und vorrichtung zur prüfung eines chips vor dem bonden
EP2296168A1 (en) 2009-09-09 2011-03-16 Kulicke & Soffa Die Bonding GmbH Tool for picking a planar object from a supply station
WO2011089201A1 (en) 2010-01-21 2011-07-28 Kulicke & Soffa Die Bonding Gmbh A tool tip for a die placement tool
EP2381465A1 (en) 2010-04-22 2011-10-26 Kulicke & Soffa Die Bonding GmbH Tool tip interface for a die handling tool
CH705370A1 (de) * 2011-07-31 2013-01-31 Kulicke & Soffa Die Bonding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Inspektion eines Halbleiterchips vor der Montage.
CH705802B1 (de) 2011-11-25 2016-04-15 Esec Ag Einrichtung für die Montage von Halbleiterchips.
CN104871658B (zh) * 2012-12-12 2018-04-24 富士机械制造株式会社 裸片供给装置
US9093549B2 (en) 2013-07-02 2015-07-28 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bond heads for thermocompression bonders, thermocompression bonders, and methods of operating the same
CN108511364B (zh) * 2017-02-28 2020-01-24 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种芯片键合装置
CN114786461A (zh) * 2017-11-21 2022-07-22 哈里斯股份有限公司 电子元器件安装装置及电子装置的制造方法
CN108962791B (zh) * 2018-07-10 2021-08-03 唐人制造(宁波)有限公司 一种芯片对准贴装装置及其方法
DE102018006760A1 (de) * 2018-08-27 2020-02-27 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Inspektion beim Übertragen elektronischer Bauteile von einem ersten zu einem zweiten Träger
TWI696230B (zh) * 2019-03-04 2020-06-11 智優科技股份有限公司 晶片取放設備
US20220059406A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method for manufacturing semiconductor package

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163252A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップの実装装置
JPH11102936A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給装置及び方法
JP2005215754A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付シートの製造方法およびその製造装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161040A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Shinkawa Ltd インナ−リ−ドボンダ−
JPS6012799A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 三洋電機株式会社 チップ状電子部品の自動装着装置
JPS6016433A (ja) 1984-05-25 1985-01-28 Hitachi Ltd 組立装置
JPH07118493B2 (ja) 1989-06-26 1995-12-18 松下電器産業株式会社 フリップチップの実装装置
JP2503082B2 (ja) * 1989-09-05 1996-06-05 富士機械製造株式会社 電子部品装着装置
EP0883979B1 (de) * 1996-02-29 1999-10-13 Alphasem AG Verfahren und vorrichtung zum aufnehmen, orientieren und montieren von bauelementen
EP1030349B2 (de) * 1999-01-07 2013-12-11 Kulicke & Soffa Die Bonding GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von auf einem Substrat angeordneten elektronischen Bauteilen, insbesondere von Halbleiterchips
US6156124A (en) * 1999-06-18 2000-12-05 Applied Materials, Inc. Wafer transfer station for a chemical mechanical polisher
DE10203601A1 (de) 2002-01-30 2003-08-14 Siemens Ag Chipentnahmevorrichtung, Chipentnahmesystem, Bestücksystem und Verfahren zum Entnehmen von Chips von einem Wafer
JP2004103923A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Tdk Corp 電子部品の実装装置および実装方法
US6981312B2 (en) * 2003-03-31 2006-01-03 Intel Corporation System for handling microelectronic dies having a non-piercing die ejector
CH696103A5 (de) * 2003-06-06 2006-12-15 Esec Trading Sa Halbleiter-Montageeinrichtung.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163252A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップの実装装置
JPH11102936A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給装置及び方法
JP2005215754A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付シートの製造方法およびその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2005808A1 (de) 2008-12-24
MY143591A (en) 2011-05-31
TW200802641A (en) 2008-01-01
US8914971B2 (en) 2014-12-23
ATE461611T1 (de) 2010-04-15
DE502006006481D1 (de) 2010-04-29
US20090269178A1 (en) 2009-10-29
WO2007118511A1 (de) 2007-10-25
KR101248719B1 (ko) 2013-03-28
TWI463576B (zh) 2014-12-01
KR20090007424A (ko) 2009-01-16
EP2005808B1 (de) 2010-03-17
JP5027210B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027210B2 (ja) 電子構成要素、詳細には半導体チップを基板に配置するための方法および装置
JP4308772B2 (ja) 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法
TW201724287A (zh) 黏晶機及半導體裝置的製造方法
WO2007088927A1 (ja) 基板交換装置及び基板処理装置並びに基板検査装置
US20130133188A1 (en) Apparatus For Mounting Semiconductor Chips
JP5117686B2 (ja) 研削装置
CN102340981B (zh) 安装机
JP5309503B2 (ja) 位置決め装置と、位置決め方法と、これらを有する半導体製造装置
EP2059112B1 (en) Electronic component taking out apparatus, surface mounting apparatus and method for taking out electronic component
JP7144964B2 (ja) ウェーハの研削方法
KR20200119971A (ko) 반도체 본딩 장치 및 그 방법
JP2020088072A (ja) ウエハ受け渡し装置
KR101278738B1 (ko) 기판 상에 전자부품, 특히 반도체 칩을 실장하는 방법 및 장치
JP2004265953A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP2000103031A (ja) ウェハ用半田印刷装置
CN113199353B (zh) 加工装置
JP4296826B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
KR20200050643A (ko) 다이 이송 모듈 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
KR102386338B1 (ko) 다이 이송 모듈 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
KR102386337B1 (ko) 다이 이송 모듈 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
KR102316940B1 (ko) 다이 이송 모듈 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
JP3927664B2 (ja) 部品搭載装置及びその方法
JP7563898B2 (ja) 透明部材又は半透明部材を貼り合わせた貼り合わせワークの研削方法、及び貼り合わせワークの研削装置
CN117912986A (zh) 旋转裸片台装置以及包括其的裸片键合机
KR20240057908A (ko) 다이 본더

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5027210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250