JP2009531781A - メモリ利用計算システム及び同システムを用いる方法 - Google Patents

メモリ利用計算システム及び同システムを用いる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009531781A
JP2009531781A JP2009502903A JP2009502903A JP2009531781A JP 2009531781 A JP2009531781 A JP 2009531781A JP 2009502903 A JP2009502903 A JP 2009502903A JP 2009502903 A JP2009502903 A JP 2009502903A JP 2009531781 A JP2009531781 A JP 2009531781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
memory cell
memory
bit
logic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009502903A
Other languages
English (en)
Inventor
忍 藤田
ポウル、ビーポル、シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/277,299 external-priority patent/US7570505B2/en
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2009531781A publication Critical patent/JP2009531781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリ利用計算システム及び同システムを用いる方法を提供する。
【解決手段】高性能メモリ利用計算システムはメモリセルアレイにより構成される。各メモリセルは特定論理関数に基づく入力の選択合成に対応する論理データを記憶する。改良された性能のために、メモリセルアレイはサブブロックに分割され、サブブロックは直列に設けること又は並設することができる。メモリ利用計算システムの性能は繰り返しメモリセル行、列及び/又はサブアレイを除去することによって更に改良できる。
【選択図】 図1

Description

本PCT特許出願はBipul Paul, et alにより「メモリ利用計算システム及び同システムを使用する方法」と名称付けられ、2007年3月22日付で出願された米国出願番号11/690,125及びBipul Paul, et alにより「メモリ利用計算システム及び高性能及び/波多は高速動作」と名称付けられ、2006年3月23日付で出願された米国特許番号11/277,299を優先権主張している。これら出願の各々の主題は参照することにより本明細書に組み込まれる。
次のセクションに開示される実施例の技術的分野は一般的に論理計算のためのシステム及び方法の技術に関し、特に、メモリセルを使用する論理計算のためのシステム及び方法の技術に関する。
最近の論理計算及び論理演算は基本素子が論理ゲートである論理回路によって行われる。構成のアプリケーションに関係しないあるアプリケーションにおいては、ROM(読み取り専用メモリ)利用設計が採用されている。例えば、ROM利用設計はフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)アーチテクチャに採用されている。この場合、NAND及びNORのような基本論理ゲートが実装されている。更に、同様な方法も対数及びシヌソイド関数のような一連の関数を制せ視するために使用されている。
次の米国特許、米国特許出願及び公開技術の各々の主題は参照することにより本明細書に組み込まれる。
U.S. Patent No. 6,359,466, entitled Circuitry to Provide Fast Carry; U.S. Patent No. 5,926,036, entitled Programmable Logic Array Circuits Comprising Look Up Table Implementations of Fast Carry Adders and Counters; U.S. Patent No. RE35.977, entitled Look Up Table Implementation of Fast Carry Arithmetic and Exclusive-Or Operations; U.S. Patent No. 5,570,039, entitled Programmable Function Unit as Parallel Multiplier Cell; U.S. Patent No. 5,481,486, entitled Look Up Table Implementation of Fast Carry Arithmetic and Exclusive-OR Operations; U.S. Patent No. 5,359,548, entitled Floating-Point Arithmetic System Having Multiple-Input Addition and Subtraction Means; U.S. Patent No. 5,274,581, entitled Look-up Table Implementation of Fast Carry for Adders and Counters; U.S. Patent No. 5,245,562, entitled Accumulating Arithmetic Memory Integrated Circuit; A Nonvolatile Programmable Solid-Electrolyte Nanometer Switch, Shunichi Kaeriyame, et al., I.E.E.E. Journal of Solid-State Circuits, Vol. 40, No. 1, January, 2005; 10) Circuit Techniques for CMOS Low-Power High-Performance Multipliers, Issam Abu-Khater, et al., I.E.E.E., Jo[mu]rnal of Solid-State Circuits, Vol. 31, No. 10, October 1996; Look-Up Table-Based Pulse Shaping Filter Design, Myung-Soon Kim, et al., I.E.E.E., Electronics Letters, Vol. 36, No. 17, August 17, 2000; Design of a Radix-2-Hybrid Array Multiplier Using Carry Save Adder, M. Fonseca, et al., SBCCI, Proceedings of the 18th annual symposium on Integrated circuits and system design, Florianolpolis, Brazil, SESSION: Low power digital circuits design, Pages: 172 - 177, 2005, ISBN: 1-59593-174-0; A Novel Algorithm for Multi-Operand Logarithmic Number System Addition and Subtraction Using Polynomial Applications, I. Orginos, et al., I.E.E.E., in Proceedings of IEEE International Symposium on Circuits and Systems, (ISCAS’95), Vol. 3, pp. 1992-1995, Seattle, 1995.
しかしながら、これらROM利用設計は主に、低論理深さ(論理回路において最大数の直列配列処理素子に関連する論理深さ)を持つ論理関数又は演算のような簡単な論理関数又は演算に使用される。FPGAアーチテクチャ並びに他の装置でのそのようなROM利用設計における低速演算及び高エネルギ消費の1つの主要な理由は再構成可能性を達成するこの方法を使用することにある。このため、主として基本ゲートは通常のCMOSゲートに比較して多くのトランジスタを必要とする超小型ROM構造(通常、4〜16ビット)を用いて実施される。更に、ROM利用設計は一般的に通常の論理ゲートと比べて大きな領域となる。同様に、ROM利用設計を用いる直列論理関数を実施する状況では、これは通常大きなROMサイズの使用を伴うこととなり、これが通常の論理ゲートでの設計に比べて(例えばメモリをアクセスする)大きな遅延、利用領域の増加及び電力の増加をもたらす。
故に、論理計算及び/又は論理演算のために既存のメモリ利用設計は高性能アプリケーションにかかわらない。高性能論理計算及び論理演算に対する改良の継続した要求がある。
本発明の実施例では、論理回路が開示されている。この論理回路はデータビットの収集がメモリセルをアドレス指定する複数の入力信号の合成に対応するようにそれぞれデータビットを記憶する読み取り専用メモリセルアレイにより構成され、各メモリセルは最大でも1つのトランジスタにより構成される。
本発明の他の実施例では、論理回路が開示されている。この論理回路はメモリセルのアレイにより構成され、各メモリセルはメモリセルアレイの出力がメモリセルをアクセスするためメモリセルに結合される複数の入力信号の集合の論理関数に対応するように“0”又は“1”のデジタルビットが記憶されるNMOS又はPMOSトランジスタを有する。
更にもう一つの実施例では、論理装置が開示されている。この論理装置は各々がダイオードを有するメモリのアレイと、アレイの行のダイオードのカソードに接続される第1ワード線と、アレイの行のダイオードのアノードに接続される第2ワード線と、カソードが第1ワード線に接続されているダイオードのアノードに接続される第1セットのビット線と、アノードが第2ワード線に接続されているダイオードのカソードに接続される第2セットのビット線と、を具備し、第1ワード線及び第1セットのビット線に接続されるダイオードはデジタルビット“0”を記憶し、第2ワード線と第2セットのビット線に接続されるダイオードはメモリセルアレイの出力が前記メモリセルをアクセスするために使用される複数の入力信号の集合の論理関数に対応するようにデジタルビット“1”を記憶する。
また更にもう一つの実施例では、論理装置が開示されている。この論理装置は読み取り専用メモリセルのアレイにより構成され、各メモリセルはデータビットの集合がメモリセルをアクセスするために使用される複数の入力信号の合成に対応するようにデータビットを記憶し、メモリセルアレイは同じ行又は列を実質的に持たない。
メモリ利用計算システム及び論理演算及び計算を行い、高性能論理関数を実施するため同システムを使用する方法が開示されている。この開示の幾つかの実施例では、メモリセルは、メモリ装置がデジタル情報(例えば“0”及び“1”)を記憶できる限り、限定されないが、読み取り専用セル(この後ROM)及びプログラム可能メモリ装置のような非ROMを含む広範囲のメモリセルで可能である。以下の考察では、ROMは読み取りだけが可能であるメモリ装置とされ、ROMに記憶されたコンテンツは変更できなく又はROMが組み立てられた後書き換えできないことに留意する。
この開示の幾つかの実施例では、メモリ利用計算システムのメモリセルアレイのメモリセルは論理ビット“0”及び“1”を記憶するためNMOS,PMOS又はその組み合わせである。
この開示の幾つかの実施例は高性能論理回路に採用できる。幾つかの実施例では、好適実施形態が加算器,乗算器,高速フーリエ変換(FFT)コンパイラ,有限インパルス応答(FIRフィルタ)などに採用できる。この開示では、高性能論理回路は、幾つかの実施形態では、2以上の論理演算を行う回路、幾つかの他の実施形態では、3以上の論理演算を行う回路、そして、幾つかの好適実施形態では、10以上の論理演算を行う回路を含むことができる。更に、この開示では、高性能論理回路は、幾つかの実施形態では、2以上の論理深さを有する回路、及び、幾つかの他の実施形態では、3つ以上の論理深さを持つ回路、及び、幾つかの好適実施形態では、5つ以上の論理深さを有する回路、及び、幾つかの好適実施形態では、10以上の論理深さを持つ回路を含むことができる。
高性能を達成するために、論理回路は小さなブロックに分割できる。各小さなブロックは入力合成に対応する出力が予め記憶されている読み取り専用メモリで実現でき、個々の小ブロックの各々への入力は個別の読み取り専用メモリをアクセスする個別のアドレスとして使用される。ブロックは緩慢な動作を抑制するために十分大きく、かつ大きな遅延及び電力要求を抑制するために十分小さく最適に寸法付けされる。
特定論理計算のためのメモリセルアレイのサイズは、要求されなくとも、アレイの重複メモリセル行及び/又は列を除去することによって縮小できる。行、列及びサブブロックのメモリセルの削除は個別に又はその任意の組み合わせで行える。当然として、アレイのメモリセルへのアクセス速度が改善でき、計算システムのメモリセルアレイの面積が縮小でき、次いで電力消費を低減する。
この開示の幾つかの実施例は加算器,乗算器,高速フーリエ変換(FFT)コンパイラ,有限インパルス応答(FIRフィルタ)などの広範囲の論理回路に採用できる。
以下では、選択実施例はメモリセルがROMである特定の実施例で検討され、次の考察は実証目的のためであることは当業者には言うまでもなく、限定するものとして解釈されるべきでない。むしろ、この開示の範囲内での他の変更も適用できる。
図を参照すると、図1は典型的メモリ利用計算システムのブロック図である。この実施例では、メモリ利用計算システム100はROMのようなメモリセルのアレイにより構成される。出力信号104が入力信号102の特定の関数となるように加算器、FIR,ALU及び他の論理関数のような特定の論理関数を実行するために、各メモリセルは特定の論理関数に基づく特定の合成入力信号102に対する結果を記憶する。動作時に、入力信号はメモリセルに対するアドレス指定信号として作用する。入力信号の特定の合成はこのアドレス指定されたメモリセルに記憶された情報(ビット)がシステム100の出力ピンから出力されるようにアレイの特定のメモリセルをアドレス指定させる。そのような出力は論理関数に基づいて入力信号の特定の合成の結果に対応する。
図2は図1のメモリ利用計算システム(100)の典型的メモリセルアレイを示している。簡略化及び実証目的のために、メモリセルアレイの各メモリセルは開放回路によって示されている。図2に示されるように、メモリセルアレイ106はROMのような任意のタイプのメモリセルでもよいメモリセル108のようなメモリセルにより構成される。メモリセルは各行のメモリセルがメモリセルをアドレス指定するためのワード線(例えば、ワード線110)に接続され、各列のメモリセルがメモリセルのコンテンツを読み取る(出力する)ためビット線(例えば、ビット線112)に接続されるようにアレイの行及び列に配列される。一般的に、アレイのワード線は適正なアドレス信号を生成できる行復号器114に接続され、ビットプレインはメモリセルからの読み出しによる適正な出力を生成する列復号器116に接続される。
上述したように、メモリセルのメモリは任意のタイプのメモリ装置で可能であり、例えば、図3に概略的に示すようなNMOS及びPMOSトランジスタであってもよい。この実施例では、ワード線信号WLを有するワード線はNMOS(120)のゲートに接続され、ビット線BLwはNMOSトランジスタのソースに接続される。ワード線信号WLに対して相補的であるワード線信号WLBを有するワード線はPMOSトランジスタ118のゲートに接続され、ビット線BLmはPMOS118のソースに接続される。この構成によって、PMOSトランジスタは論理ビット“1”を記憶するよう設計でき、これに対してNMOSトランジスタは論理ビット“0”を記憶するよう設計できる。アドレス指定ワード線の電圧レベル及びNMOS及びPMOSトランジスタの対応する論理状態は概略的に図4に示されている。
図4を参照すると、PMOSはこれに接続されるアドレス指定ワード線WLBが低い電圧を有するときアドレス指定される。アドレス指定されたPMOSはこれに接続されるビット線BLmに論理“1”を示す高い電圧を出力し、それによってビット線BLwは論理“1”を示す高い電圧を出力する。NMOSはこれに接続されるアドレス指定ワード線WLが高い電圧を有するときアドレス指定される。アドレス指定されたNMOSはこれに接続されるビット線BLnに論理“0”を示す低い電圧を出力し、それによってビット線BLwは論理“0”を表す低い電圧を出力する。WL及びWLBは必然的に別々のアドレスを持たないことに留意する。ROW(例えば、WL)はイネーブルであると、それはWLBもイネーブルにする。その後、そのROWのNMOSトランジスタに接続されるビット線は‘0’に放電され、PMOSに接続されるビット線は‘1’Pに充電される。
この開示の実施例として、メモリ利用計算システムのメモリセルアレイの各メモリセルはPMOS118又はNMOS120のいずれかである1つのトランジスタによって構成され、メモリセルアレイは論理“0”及び論理“1”をそれぞれ記憶するNMOS及びPMOSの両方により構成される。典型的なそのようなメモリセルアレイ(122)は図5に概略的に示されている。
他の実施例では、メモリセルアレイのメモリセルは図示されていないNMOS及びPMOSトランジスタの一方だけで構成される。他の実施例では、非シリコン及び/又は他の新生不揮発性メモリセルが高速及び低電力設計を可能にしながらコンパクト設計を提供するようにメモリとして使用できる。この状況において、MBC技術がこれらの向上をメモリ技術に効率的に利用でき、その結果、超高性能設計となる。一例として、幾つかの具体的新生メモリは、非シリコン物質、無機物、有機物質、単一分子物質、カーボンナノチューブメモリ、硫酸銅、相変化装置、硫化カドミウム及び/又は他の新生メモリを含む。
上述したメモリ利用計算システムは多様な論理演算、計算及び/又は論理関数を達成するために実現できる。更に、この開示では、高性能論理計算は、幾つかの実施例では、2以上の論理深さを有する計算、幾つかの他の実施例では、3以上の論理深さを持つ計算、そして、幾つかの好適実施例では、5以上の論理深さを有する計算、そして、幾つかの実施例では、より大きい論理深さを持つ計算を含むことができる。論理計算、演算及びこの開示の実施例が実現できる論理アルゴリズムは、加算器、乗算器、高速フーリエ変換(FFT)コンパイラ及び有限インパルス応答(FIRフィルタ)を含むが、これらに限定されない。
典型的な実施として、図6はメモリセルをアクセスすることによって入力信号の加算を達成できる2ビット全加算器の一部分を概略的に示している。図6を参照すると、2ビット加算器124は図3に示されるように各メモリセルがNMOS又はPMOSトランジスタにより構成されるメモリセルアレイ126により構成される。この実施例では、A及びBはI番目ビットの入力変数A及びBである。各変数はnビットを有する。Ai+1及びBi+1は(i+1)番目ビットの入力変数A及びBである。Cinは加算器のための桁上げビットの信号であり、QinBはCinの相補信号である。Coutは加算器から出力する桁上げビットの信号であり、CoutBはCoutの相補信号である。Sは入力信号A,Ai+1,B及びBi+1の合計のi番目ビットであり、Si+1は入力信号A,Ai+1,B及びBi+1の合計の(i+l)番目ビットである。
図6の2ビット加算器の電気回路図の一部が図7に概略的に示されている。図示の部分は入力変数A及びBの合計のサムビットSを生成するために設定される。図7を参照すると、2ビット加算器は図3を参照して考察したようにNMOS及びPMOSにより構成されるメモリセルアレイ126を含む。Aの入力信号を搬送するワード線はデジタルビット“1”を記憶している第1行のPMOSメモリセルのゲートに接続され、その補数AB(Aに対する相補信号)はデジタルビット“0”を記憶しているNMOSメモリセルのゲートに接続される。同様に、第2行では、AがNMOSメモリセルのゲートに接続され、ABはPMOSメモリのゲートに接続される。トランジスタ132及び140のソースは列2及び4のビット線にそれぞれ接続される。信号BBをアドレス指定するとき、Bの相補信号はトランジスタ130及び138をアドレス指定するためトランジスタ130及び138のゲートに送られる。トランジスタ130及び138のソースは列1及び3のビット線にそれぞれ接続される。トランジスタ130及び132の出力はインバータ134に接続され、トランジスタ138及び140の出力はインバータ142に接続される。インバータ134の出力はトランジスタ136のソースに接続され、そのゲートは選択信号CinB(桁上げビット信号Cinの相補信号)に接続される。インバータ142の出力はトランジスタ144のソースに接続され、そのゲートが選択信号Cinに接続されるトランジスタ136及び144の出力はインバータ146の入力に接続され、このインバータは入力変数A及びBの合計の最下位ビットSOを出力する。
図8は図6に示される2ビット全加算器の電気回路図の他の部分を概略的に示している。図示の部分は引力変数A及びBの合計のSi+1及び桁上げビットを生成するため設定されている。
図8を参照すると、メモリセルアレイは2ブロック、即ち、入力変数A及びBの合計の桁上げビットの桁上げブロック及び入力変数A及びBの(i+l)番目の合計のサムブロックで構成される。簡略化及び実証のため、アレイの論理“0”を記憶するNMOSトランジスタが黒丸によって示され、アレイの論理“1”を記憶するPMOSトランジスタは白丸によって示される。入力変数A及びBの異なる値はメモリセルをアドレス指定するため異なるワード線にロードされる。特に、R00(Ai+1=Bi+1=0を表す),R01(Ai+1=0及びBi+1=1を表す),R10(Ai+1=1及びBi+1=0を表す)及びR11(Ai+1=1及びBi+1=1を表す)が第1、第2、第3及び第4行のメモリセルにそれぞれ接続される。R00,R01,R10及びR11の相補信号も生成されることを留意する。R00,R01,R10及びR11は“0”を記憶しているメモリのそれらの個々の列のNMOSトランジスタのゲートに接続され、R00,R01,R10及びR11の相補信号は(図8には明確に示されていない)“1”を記憶しているメモリのそれらの個々の列のPMOSトランジスタのゲートに接続される。各ビット線はゲートが列選択信号00乃至11の1つに接続されるパストランジスタに接続される。列信号は入力A及びBを有する列復号器を用いて得られる。00はA=B=0に対応し、01がA=0及びB=1に対応し、10はA=1及びB=0に対応し、及び11はA=l及びB=1に対応する。桁上げブロックの第1の4列のビット線に接続されるパストランジスタの出力はインバータ148の入力に合流される。インバータ148の出力はゲートが加算器に入力される相補桁上げビット信号CinBに接続されるトランジスタのソースに接続される。このトランジスタの出力は相補出力桁上げビットCoutBである。
桁上げブロックの次の4列のビット線に接続されるトランジスタの出力はインバータ150の入力に合流される。インバータ150の出力はゲートが加算器に入力される桁上げビット信号Cinに接続されるトランジスタのソースに接続される。このトランジスタの出力及びインバータ148に接続されるトランジスタの出力は加算器の桁上げビットCoutを出力するインバータ156に接続される。
サムブロックの第1の4列のビット線に接続されているトランジスタの出力はインバータ152の入力に接続される。インバータ152の出力はゲートが加算器に入力される相補桁上げビット信号CinBに接続されるトランジスタのソースに接続される。サムブロックの第2の4列のビット線に接続されるトランジスタの出力はインバータ154の入力に接続される。インバータ154の出力はゲートが加算器に入力される桁上げビット信号Cinに接続されるトランジスタのソースに接続される。このトランジスタの出力及びインバータ152に接続されるトランジスタの出力はインバータ158に接続される。このインバータは入力変数A及びBの合計のサムビットSi+1を出力する。
典型的復号器が図9に概略的に示されている。図9を参照すると、行復号器128は論理NOR(not OR)ゲート160,162,164及び166により構成される。入力変数A及びBのi番目のビットを表す信号A及びBはNORゲート160の入力に接続される。入力変数Bのi番目ビットの相補信号を表す信号A及びBBはNORゲート162の入力に接続される。入力変数Aのi番目ビットの相補信号を表す信号B及びABはNORゲート164の入力に接続される。入力変数Aのi番目ビットの相補信号を表す信号A及びABはNORゲート166の入力に接続される。NORゲートの出力は00,01,10及び11として列選択にそれぞれ使用される。Ai+1及びBi+1が入力として使用されるとき、同じ復号器はR00,R01,R10及びRl1を生成するために使用できる。
複素論理計算において性能を改善するために、メモリセルアレイによって達成される所望の関数は図10に概略的に示されるように、多くの小さな関数サブブロックに分割できる。図10を参照すると、メモリ利用計算システム170は2以上、3以上、5以上及び10以上のように1より大きい論理深さを持つことができる特定の論理関数を達成するために設計される。システム170は複数の関数サブブロック、即ち、サブブロック0172、サブブロックI 174乃至サブブロックM 176を含む、Mは2以上、3以上、5以上及び10以上の整数である。各関数サブブロックは上述したようなメモリセルアレイ、特に、各関数ブロックが特定の演算、計算又はアルゴリズムを実行できるようにNMOS及びPMOSトランジスタにより構成されるメモリセルのアレイにより構成される。各メモリブロックのサイズは所望の結果が達成されることを確実にするために選択できる。このとき、そのような選択は好ましくはa)ブロックサイズが小さければ、遅い動作が例えば通常論理によるよりも受ける可能性があること及びb)ブロックサイズが大きければ、非常に大きなメモリ資源が必要とされ、その結果大きな遅延と電力消費が生じることを考慮する。
実施例として、図10に示すようなメモリ利用計算システムは図11に示されるように、nビット桁上げ選択加算器(CAS)を達成するために実施できる。図11を参照すると、メモリ利用CAS178はメモリセルアレイ180を備えている。各メモリセルは各々がnビットを有する入力変数A及びBの組み合わせの論理値を記憶する。組み合わせ入力信号は桁上げビットCoutだけでなくサムビットS乃至Sを得るように適切なメモリセルをアドレス指定する。図11のnビット桁上げ選択加算器を実現するために使用されるサブブロックの典型的論理回路が図12に概略的に示されている。
図12を参照すると、(m−l)番目ブロック,m番目ブロック及び(m+l)番目ブロックのような関数ブロックが各サブブロックを有し、各サブブロックは2ビットA及びB(例えばAi+1,Bi+1;及びA,B)を合計できる。変数A及びBのビットは図に示すように、関数サブブロックにそれぞれ入力される。例えば、各入力変数A及びBが32ビットを有すると仮定すると、16個のサブブロック(例えば、mが0乃至15)が32ビット桁上げ加算機能を達成するために使用できる。mが4(第5サブブロック)であると仮定すると、そのとき、n番目のサブブロックはA(変数Aの9番目のビット),A10(変数Aの10番目のビット),B(変数Bの9番目のビット)及びB10(変数Bの10番目のビット)を合計する。ブロックから得られた桁上げビットは入力桁上げビットCinとして次のブロックに転送される。例えば、(m−1)番目のブロックから得られた桁上げビットはm番目のブロックに送られ、m番目のブロックから得られた桁上げビットは(m+1)番目のブロックに送られる。各ブロックは入力変数A及びBの合計の2ビット値を出力する。例えば、(m−1)番目のブロックがSm−1(0)及びSm−1(1)を出力し、m番目のブロックはS(0)及びS(1)を出力し、(m+1)番目のブロックはSm+1(0)及びSm+1(l)を出力する。図13a及び図13bは各関数モジュールから出力される信号に関する動作をよりよく示している。上記図面において、内部に×印を有する白丸のシンボルは乗算器を示す。例えば、図13の乗算器は3つの入力183,185a及び185b及び出力Sに接続される。入力183はCinに接続される選択信号であり、他の2つの入力185a及び185bは列選択器に接続される。特に、入力185aは図7のインバータ134に接続され、これに対して入力185bは図7のインバータ142に接続される。
他の実施例として、メモリ利用計算を採用する(通常桁上げ保存加算器として知られている)3つ以上の変数を加算できるROM全加算器は図14及び15に概略的に示される。図15を参照すると、ROM全加算器186は各々がwビットを有する入力変数x、y及びzに対してwビットサムs及びw+1ビット桁上げcを出力する。ROM全加算器(186)はm個の入力変数を計算できる計算システムにおいて実施できる。mはnビットを有する各入力変数に関して3より大きい整数、例えば5以上、10以上、15以上又は20以上である。そのような計算システムの典型的アーチテクチャが図15に概略的に示されている。
図15を参照すると、システムはROM桁上げ選択器加算器193だけでなく複数のサブ加算器ブロック188,190及び192を含む。各サブブロックは各々がnビットを有する3つの入力変数を合計できる。最後のサブブロックの出力は192からの最終合計及び桁上げ出力を合計するROM桁上げ選択器193に接続される。桁上げ選択加算器(193)はここでは詳細に説明しないが、図11を参照して上述したものと同じにできる。
更に他の実施例として、図16は16x16乗算器の場合の論理回路の実現を概略的に示している。この実施例では、16個の4x4乗算器がMBC技術を直接用いて実現されている。このとき、出力は上記で提案したアーチテクチャを用いて実現される長さ28,等級5の桁上げ保存加算器(Carry Save Adder)を用いて加算される。この方法では、ほぼ3Xの性能改善が達成できる。再度、これはMBCを用いる乗算器を実現する1つの具体的で限定されない実施例に過ぎない。他の実施例では、メモリブロックサイズ及び加算器の組み合わせは更に、例えば性能を改善し、電力低減し及び/又は領域低減するために最適化できる。
上述したようにメモリ利用計算の実現において、計算システムのメモリセルアレイは繰り返し行及び/又は列を示すことができ、この実施例は図8において予め提供された、図17に示されるような2ビット加算器で示されている。図17を参照すると、第2行(R01)及び第3行(R10)は同じメモリセル構成を有する、即ち、論理“1”及び論理“0”を記憶するメモリセルの位置が同じパターンに従っていることを意味する。同様に、桁上げブロックの列1,2,3及び5は同じメモリセルパターンを有し、桁上げブロックの列6,7及び8は同じパターンを有する。サムブロックには、列9,10,11及び13は同じパターンを有し、列12,14,15及び16は同じパターンを有する。情報記憶の観点で、繰り返し列(行)の各グループはメモリセルアレイに記憶された情報を失わないで1つの列によって表すことができるが、メモリセルアレイのサイズを著しく低減する。更に、メモリセルの合計数を低減することによって残りのメモリセルのアクセス時間を大きく低減できる。
繰り返しメモリセルを取り除くことによって図17のメモリセルアレイから得られるメモリセルアレイは図18に概略的に示されている。桁上げブロック及びサムブロックの各々はメモリセルパターンを繰り返さないで実質的に2列と3行により構成されることが図18において知ることができる。図18の縮小メモリセルアレイは図17のメモリセルアレイと同じ論理情報量を記憶する。特に、図17の64ビットメモリセルアレイは12ビットのメモリセルアレイに縮小される、即ち5倍を超える低減となる。代わりの特徴として、行又は列のメモリセルが同じ論理データを記憶していれば、そのような同一の行又は列が単一の論理ビットに置き換えること又は表すことができる。図19は図18のメモリセルアレイに使用する列復号器の論理図を概略的に示す。
図19を参照すると、入力変数A及びBは図6に示される2ビット加算器ブロックに対応する。A及びBはNAND及びNORゲートに入力される。NANDゲートは入力変数が0,0;0,1又は1,0のとき、C=1を出力する。入力変数が1及び1のとき、NANDゲートの出力もCを得るようにインバータ200に入力される。入力変数が0,0のとき、NORゲートはC=1を出力する。入力変数が0,1;1,0又は1,1であるときCを得るようにNORゲートの出力もインバータ202に入力される。C及びCはCin=0ときに選択される列に対応し、C2及びC3はCin=1のとき選択される列に対応する(図17参照)。
この技術を用いる4ビット加算器の実現例が図20−29cに示されている。これは一般の桁上げ選択加算器設計に比べて−40%だけ性能を向上しながら−23%だけメモリ領域を減少することができる。
図20を参照すると、この実施例での、4ビットMBC加算器204はメモリアレイ1及びメモリアレイ2を備えている。メモリセル1は入力変数A及びBの合計の最下位ビットSを得るために使用できる。メモリアレイ2は桁上げビットCoutだけでなく入力変数A及びBの合計の残りのビットS1-3を得るために使用することができ、それは相補信号CoutBである。図20のメモリブロック1の典型的アーチテクチャが図21に概略的に示されている。
図21を参照すると、メモリセルはワード線A0及びA0Bに接続され、故にそれによりアドレス指定される。メモリセルもこれらメモリセルに記憶された論理ビットが読み取りできるビット線に接続される。図に示されるように、信号A0B及びA0はメモリセルのトランジスタ(NMOS及びPMOS)のゲートに送られる。ビット線は送信ゲート210及び212に接続される。トランジスタ210及び212のゲートはB0B及びB0にそれぞれ接続される。トランジスタアッセンブリ210及び212の出力はトランジスタアッセンブリ218の入力に送られる。ビット線もトランジスタアッセンブリ214及び216に接続され、トランジスタ214及び216のゲートはB0B及びB0の信号にそれぞれ接続される。トランジスタアッセンブリ214及び216の出力はトランジスタアッセンブリ230の入力に送られる。トランジスタアッセンブリ218及び230の出力は最下位サムビットS0を出力するために共に合成される。
図22は図20にROMアレイ2のための行復号器の典型的アーチテクチャを概略的に示されている。この特定の実施例では、入力信号はA3(変数Aの第3ビット)、A3B(A3の相補信号)、B3(変数Bの第3ビット)、B3B(B3の相補信号)、A2(変数Aの第2ビット)、A2B、B2(変数Bの第2ビット)及びB2Bを含み、出力信号はRc0(桁上げ信号の第0ビット)、Rc1(桁上げ信号の第1ビット)、Rc1B(Rc1の相補信号)、Rc2B(Rc2の相補信号)、Rs0(サムSの第0ビット)、Rs1(サムSの第1ビット)、Rs1B(Rs1の相補信号)、Rs3B(Rs3の相補信号)及びR01-10(入力信号)を含む。
図20のROMアレイ2の典型的列復号器が図23に概略的に示されている。この実施例の入力信号はA1(変数Aの第1ビット)、A1B(A1の相補信号)、B1(変数Bの第0ビット)、B1B(B1の相補信号)、A0(変数Aの第0ビット)、A0B、B0(変数Bの第0ビット)及びB0Bを含む。出力信号はC1(列選択信号)、C1B(C1の相補信号)、C0(列選択信号)、C0B(C0の相補信号)を含む。入力信号A1,A0,B1及びB0並びにA1B,A0B,B1B及びB0Bに対する出力信号C0,C0B,C1及びC1Bを生成する列復号器の論理図が図24a及び24bに概略的に示されている。
図20の加算器のメモリブロック2の加算器の桁上げビットを取得するための桁上げブロックが図25に概略的に示されている。桁上げブロックのメモリセルアレイは上述したように繰り返しメモリセル行及び列を除去した後であることを留意する。Rc0,Rc1,Rc1B,Rc2B,C,CB,C,CB,Cin及びCinBを含む入力信号に関して、桁上げブロックは桁上げ信号Cout及びCoutBを出力できる。
図20の加算器のメモリブロック2の加算器のサムブロックの一部がサムブロックの第3ビットを取得するために図26に概略的に示されている。図示のメモリブトックのメモリセルアレイは上述したように繰り返しメモリセル行及び列を除去した後であることを留意する。Rs,Rs,RsB,RcB,Rc,RsB,C,CB,C,CB,Cin,及びCinBを含む入力信号に関して、図示のメモリブロックは入力信号A及びBの合計の第3ビットS3を出力できる。
図20の加算器のメモリブロック2の加算器のサムブロックの一部がサムブロックの第2ビットを得るために図27に概略的に示されている。図示のメモリブトックのメモリセルアレイは上述したように繰り返しメモリセル行及び列を除去した後であることを留意する。R00−11,R01−10,C,CB,C,CB,Cin,及びCinBを含む入力信号に関して、図示のメモリブロックは入力信号A及びBの合計の第2ビットS2を出力できる。
図20の加算器のメモリブロック2の加算器のサムブロックの一部がサムブロックの第1ビットを得るために図28に概略的に示されている。CB,CB,Cin,及びCinBを含む入力信号に関して、図示のメモリブロックは入力信号A及びBの合計の第1ビットS1を出力できる。
上述したように、桁上げ及びサムメモリブロックは繰り返しメモリセルを取り除くことによってメモリセルアレイから得られる。ROM利用4×4乗算器の第5出力ビットの繰り返しメモリセルを取り除く典型的実施例が29a乃至29cに示されている。
図29aを参照すると、4×4乗算器の第5出力ビットのためのROMが示されている。メモリセルアレイは同一の行及び列を取り除くことによって簡略化できる。縮小メモリセルアレイが図29bに示されている。メモリセルアレイはメモリブロックを幾つかのサブブロックに分割することによって更に縮小できる。このとき、各サブブロックは上記の同一行/列除去方法に従って最適化できる。最後に、同一サブブロックも図29bに示されるように削除できる。図29cは繰り返し列及び/又はメモリブロックを更に取り除くことによって図29bに示されるメモリセルアレイから得たメモリセルアレイを示している。上記実施例から、256ビットメモリ(オリジナル、任意のメモリ最適化以前)が8ビットだけ縮小されることが分る。それは上記技術を繰り返すことによって更に減少できる。
次に、メモリ利用計算システムの選択された実施例の性能がグラフで示されている。図30を参照すると、典型的メモリ利用計算システムの遅延が論理回路対応部分と比較されている、図30で知ることができるように、ROM利用設計の遅延は論理深さ1でかなり長いが、論理深さ4でかなり短い。
16ビット桁上げ選択加算器の場合の最適か結果の具体的で限定されない実施例が図31に示されている。この実証では、一般的(即ち、図31に論理として示された)及びMBC(即ち、図31にROMとして示された)実施がバークレイ予測技術モデル(Berkeley Predictive Technology Model(BTPM))45nm技術を用いて行われた。具体的で限定されない実施例ROMセルはMBC実施に使用された。図31に示すように、前述の説明に従って、ROM使用設計の最小ブロック(例えば、図31の1ブロック)も最大ブロック(例えば、4)も最大性能を発揮しない。しかしながら、実施例では、最適ブロック数は最大又は最大性能の近くを達成するように選択できる。図31を参照して、この具体的実施例において、ブロックサイズを最適化することによって、MBC実施が一般的論理回路より約2.5X速くできる。
図32は上述した16ビット桁上げ選択加算器の具体的で限定されない典型的なケースに関する追加の態様を示している。これに関連して、図32は上記CASの異なるブロック構成までの(正規化された)省エネルギを示している。これに関連して、正規化結果は結果がそれらの相補型MOS(CMOS)対応物に正規化されることを意味する。図32を参照して、エネルギの改善が切換え数に大きく起因している。
図33は異なる加算器長の追加の分析結果を示しており、実証する同様な実施が達成できる。この関連で、図34は加算器長に関して(再び正規化された)遅延及びエネルギの改善を立証している。
上記考察は実証目的であり、限定として解釈されるべきでないことに留意する。開示の精神から逸脱しない他の変形も適用可能である。例えば、図2に示されるようなメモリセルアレイのメモリセルは図34に概略的に示されるようにデジタルビット“0”及び“1”を記憶するためのダイオードであってもよい。
図34を参照すると、ダイオード310はダイオードをアクセスするための相補ワード線信号WLBに接続されるアノードとダイオードの内容を読み取るためのビット線信号BLnに接続されるカソードを有する。そのような構成はメモリノード又はデジタルビット“1”を記憶するよう設計できるメモリセルに帰する。ダイオードのカソード及びアノードをビット線及びワード線信号への接続を取り換えることによって、デジタルビット“0”を記憶するためのメモリセルが図34の右枠に示すように、達成できる。特に、ダイオード312はダイオードをアクセスするためのワード線信号WLに接続されるカソードとダイオードの内容を読み取るためのビットプレイン信号BLに接続されるアノードを有する。駆動信号(WL及びWLB)に応答するダイオード(310及び312)の電圧信号は図35に概略的に示される。
図35を参照すると、ダイオード310のカソードはワード線信号WLが高い(相補ワード線WLBが低い)とき、高電圧を生成し、その結果、ダイオード310のカソードに接続されるビット線BLnの電圧信号をデジタルビット“1”に対応する高電圧にする。ダイオード312のアノードはワード線信号WLが高い(相補ワード線信号WLBが低い)とき(“0”を表す)低電圧を生成し、その結果ダイオード312のアノードに接続されるビット線BLmの電圧信号をデジタルビット“0”に対応する低電圧にする。
ワード線信号及び相補ワード線信号を図35に示されるダイオードにより構成されるメモリセルアレイに与える典型的方法が図36に概略的に示されている。
図36を参照すると、メモリセルアレイ314の各メモリセル(例えば、メモリセル324)はダイオードにより構成される。“1”を記憶するメモリセルはアノードが相補ワード線信号に接続され、カソードがビット線信号に接続されるダイオードを有する。これに対して“0”を記憶するメモリセルはアノードがビット線信号に接続され、カソードがワード線信号に接続されるダイオードを有する。ワード線信号WL及びそれらの相補ワード線信号WLBは行復号器によって生成され、次に行が図に示すようにアクセストランジスタNMOS(316,318)又はPMOSトランジスタ(320,322)を介してアクセスされる。特に、i番目の行に“0”を記憶する全てのダイオードはNMOSトランジスタ316のドレインに接続されるカソードを有し、“1”をi番目の行に記憶する全てのダイオードはPMOSトランジスタ320のドレインに接続されるアンドー度を有する。同様に、(i+1)番目の行に“0”を記憶する全てのダイオードはNMOSトランジスタ318のドレインに接続されるカソードを有し、“1”を(i+1)番目の行に記憶する全てのダイオードはPMOSトランジスタ322のドレインに接続されるアンドー度を有する。特定の行が選択されると、“0”を記憶するビット線はNMOSアクセストランジスタを介して放電され、“1”を記憶するビット線はPMOSアクセストランジスタを介して充電される。図36に示すように、1つのNMOSトランジスタ及び1つのPMOSトランジスタだけが行単位で使用されるが、それらは実際のメモリサイズ及びアクセス時間要求に基づいて分布できる。他の実施例では、各ビット線は図37に概略的に示されるように駆動可能性を改善するためのインバータに接続できる。
図37を参照すると、インバータ326,328,330及び332はメモリセルアレイ314のビット線に接続される。これら駆動インバータは更に列復号器回路及び負荷に基づいて再配置できる。例えば、インバータは特定の設計要求に依存して列選択通過/送信ゲートの前又は後に使用できる。
図38乃至41cは上述したようにダイオード利用メモリセルに使用できる典型的なダイオード構造を概略的に示している。特に、図38aは従来のPN接合を概略的に示しており、図38bは従来のショットキー(金属−半導体)接合(MJ接合、Mは金属を表す)を示している。MOSFET系ダイオードは図38cに概略的に示す。図39aは従来のPN接合を概略的に示す。Pは高濃度P領域を表す。図39bは従来のショットキー(金属−半導体)接合(MN接合、Nは高濃度N領域を表す)を示す。等化MOSFET系イオードは図39cに概略的に示される。図40aは従来のPN接合を概略的に示し、図40bは従来のショットキー(金属−半導体)接合(MP接合)を示す。等化MOSFET系ダイオードが図40cに概略的に示される。図41aは従来のP接合を概略的に示し、図41bは従来のショットキー(金属−半導体)接合(MP接合)を示す。等化MOSFET系ダイオードが図41cに概略的に示される。
図38a乃至41cを参照して上記に説明したダイオードに加えて、他のダイオードも適用できる。その実施例が図42及び43に概略的に示される。この実施例では、ナノワイヤダイオード334は充分な電荷キャリア(例えば、電子又は正孔)を持つドープ領域、例えばP,P,N及びN領域で構成される。ドープ領域はオーム接触340を介して半導体ナノワイヤ342の一端に接続される。半導体ナノワイヤはP型又はN型ででき、又はその同等物、例えばP,型及びN型半導体ナノワイヤでできる。半導体ナノワイヤの他端はショットキー接触344を介して金属領域(338)に接続される。シリコン及びゲルマニュームのような多くの異なる物質が半導体ナノワイヤと金属(338)との間にショットキー接触を展開するため種々の物質に使用できる。他の可能な実施例では、半導体ナノワイヤ(342)はカーボンナノチューブのような他の適当な物質によって置き換えることができる。その一例がSCIENCE, Vol. 292, pp. 706-709, 2001に説明されている。その主題は参照によって全体として本明細書に援用される。例えば、ショットキー接触は高濃度にドープされたカーボンナノチューブの片側を作ることによって実現できる。
図43は図2に示されるようなメモリセルアレイのメモリセルに使用できる典型的カーボンナノチューブ系ダイオードを概略的に示す。図43を参照すると、カーボンナノチューブ系ダイオード346は金属特性(例えば、十分な電子)を示す第1金属領域348により構成される。第1金属領域(348)はオーム接触352を介して金属カーボンナノチューブ(CNT)358に接続される。金属カーボンナノチューブ(358)はP又はN型若しくは半導体カーボンナノチューブの他の型でできる半導体カーボンナノチューブ354の一端に接続される。半導体カーボンナノチューブ(354)の他端はショットキー接触356を介して金属領域350に接続される。カーボンナノチューブのショットキー接触(356)は多重壁金属ナノチューブを用い、最内部半導体ナノチューブだけを維持しながら片側から外側層を取り除くことによって実現できる。
新規で有用なメモリ利用計算システム及びこれを用いる方法は説明されたことは当業者には言うまでもない。しかしながら、多くの可能な実施形態を鑑みて、図面に関して説明した実施形態は具体化するだけを意図しており請求項に記載されたものの範囲を限定するようにとるべきでない。当業者は具体化された実施形態が配列及び詳細において変形できることを認識するであろう。故に、ここに記載された装置及び方法は請求項の範囲及びその等価内にあるとして全てのそのような実施形態を意図している。
メモリ利用計算システムのブロック図である。 図1のメモリ利用計算システムのメモリセルアレイを概略的に示す。 図2に示されるメモリセルアレイにビット“0”及びビット“1”をそれぞれ記憶するためのnチャンネル及びpチャンネルMOSトランジスタ(メタルオキサイド半導体電界効果トランジスタ)を概略的に示す。 異なるデジタル駆動電圧に応答して図4にNMOS及びPMOSトランジスタの電圧レベルを概略的に示す。 図3のNMOS及びPMOSトランジスタで構成されるメモリセルアレイの図を概略的に示す。 図3に示されるメモリセルに基づく模範的な2ビット全加算器を示す図である。 サムビットSrを生成するための図6の2ビット加算器の一部を概略的に示す。 サムビットSi+1及び2ビット全加算器の桁上げビットCoutを生成するための図6の2ビット全加算器の他の一部を概略的に示す。 図8に示される2ビット全加算器に使用する模範的な復号器を概略的に示す。 1より大きい論理深さを持つ論理関数を行うため分割サブモジュールを持つメモリ利用計算システムを示す図である。 模範的なメモリ利用nビット全加算器を示すブロック図である。 図11のnビット全加算器の一連のメモリブロックの論理ブロック図を示す。 図12のメモリブロックの部分の展開図である。 3入力を加算できる模範的なメモリ利用全加算器の論理図である。 m入力を加算できる模範的なメモリ利用加算器の論理図である。 模範的なメモリ利用16×16乗算器の論理図である。 メモリ利用2ビット加算器の模範的なメモリアーチテクチャを示す図である。 冗長メモリ行及び列を取り除いた図17のメモリアーチテクチャから得られるメモリアーチテクチャを示す図である。 図18のメモリセルアレイに使用される列復号器の論理図である。 メモリ利用4ビット加算器の模範的なメモリアーチテクチャを示す図である。 図20の4ビット加算器のメモリブロック1の模範的なメモリ構造を示す。 図20に示されるROMアレイ2に使用される4ビット加算器の模範的な行復号器を示す。 図20に示されるROMアレイ2に使用される4ビット加算器の模範的な列復号器を示す。 図23の列復号器の入力の一部分の復号動作を示す図である。 図20の4ビット加算器のメモリブロック2の桁上げブロックの模範的なメモリ構造を示す。 図20の4ビット加算器のメモリブロック2の最上位ビットSを得るためのサムブロックの模範的なメモリ構造を示す。 図20の4ビット加算器のメモリブロック2のサムビットSを得るためのサムブロックの模範的なメモリ構造を示す。 図20の4ビット加算器のメモリブロック2の最下位ビットSを得るためのサムブロックの模範的なメモリ構造を示す。 メモリセルアレイをサブブロックに変換し、それから冗長行及び列を除去する方法を概略的に示す。この実施例はROM利用装置の4x4乗算器の5番目の出力ビットに必要なメモリアレイに対して挙げられている。 一般的(論理)アプリケーションとこの開示の幾つかの実施例に従った新(ROM)アプリケーションとの間で遅延対論理深さを比較するグラフ図である。 16ビット桁上げ選択加算器(Carry Select Adder)の場合の最適化結果の図示の限定されない実施例を示す。 上記桁上げ選択加算器の異なるブロック構成に(正規化された)エネルギ節約を示すグラフ表である。 加算長に関して(正規化された)遅延及びエネルギの改善を示すグラフ表である。 図2のメモリセルアレイに使用できるダイオードセルを概略的に示す。 異なる駆動信号に応答して図36のダイオードセルの電圧信号を概略的に示す。 図35に示すダイオードセルで構成される模範的メモリセルアレイを概略的に示す。 図35に示すダイオードセルで構成される他の模範的メモリセルアレイを概略的に示す。 図2に示すメモリセルに使用できる典型的ダイオードを概略的に示す。 図2に示すメモリセルに使用できる典型的ダイオードを概略的に示す。 図2に示すメモリセルに使用できる典型的ダイオードを概略的に示す。 図2に示すメモリセルに使用できる典型的ダイオードを概略的に示す。 図2に示すメモリセルアレイに使用できる典型的ナノワイヤダイオードの断面を概略的に示す。 図2に示すメモリアレイに使用できる典型的カーボンナノチューブの断面を概略的に示す。

Claims (103)

  1. データビットの集合がメモリセルをアドレス指定するために使用される複数の入力信号の合成に対応するようにそれぞれデータビットを記憶する読み取り専用メモリセルアレイにより構成され、各メモリセルは最大でも1つのトランジスタにより構成される、論理装置。
  2. 各メモリセルの前記データは変更できない、請求項1の論理装置。
  3. 前記メモリセルアレイは各サブブロックの出力が前記複数の入力信号の合成の一部に対応するように複数の基本サブブロックを更に含む、請求項1の論理装置。
  4. 前記メモリセルアレイは実質的に同じでない行又は列を有する、請求項1の論理装置。
  5. 前記メモリセルアレイは同じパターンに従う行又は列を実質的に有さない、請求項1の論理装置。
  6. 各メモリセルはNMOS又はPMOSトランジスタで構成される、請求項1の論理装置。
  7. 各メモリセルはダイオードで構成される、請求項1の論理装置。
  8. ダイオードはP−N接合である、請求項7の論理装置。
  9. 前記ダイオードはナノワイヤに基づくダイオード又はカーボンナノチューブ系ダイオードである、請求項7の論理装置。
  10. 前記ダイオードはメタル領域とP型,P+型,N型又はN+型である半導体領域により構成される、請求項7の論理装置。
  11. NMOSトランジスタは論理ビット“0”を記憶し、PMOSトランジスタは論理“1”を記憶する、請求項6の論理装置。
  12. 前記アレイの行の前記セルの複数のNMOSトランジスタは前記行の第1ワード線に接続され、前記アレイの前記行の前記セルの複数のPMOSトランジスタは前記行の第2ワード線に接続され、前記第1及び第2ワード線は分離ワード線である、請求項11の論理装置。
  13. 接続されているメモリセルに記憶されたデータが読み出すことができるように列のメモリセルにそれぞれ接続されるビット線の集合を含む、請求項7の論理装置。
  14. 前記アレイの行のダイオードのカソードに接続される第1ワード線と、前記アレイの前記行のダイオードのアノードに接続される第2ワード線と、カソードが前記第1ワード線に接続されている前記ダイオードのアノードに接続される第1セットのビット線と、アノードが前記第2ワード線に接続されている前記ダイオードのカソードに接続される第2セットのビット線とを更に含む、請求項7の論理装置。
  15. 前記第1ワード線及び前記2セットのビット線に接続される前記ダイオードはデジタルビット“0”を記憶し、前記第2ワード線及び前記第2セットのビット線に接続される前記ダイオードはデジタルビット“l”を記憶する、請求項14の論理装置。
  16. 前記第1ワード線はNMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第2ワード線はPMOSトランジスタのソースに接続される、請求項14の論理装置。
  17. メモリセルに記憶された前記データは前記入力信号の合成の合計のビットに対応する、請求項1の論理装置。
  18. 前記メモリサイズは2×Oによって規定され、但し、Nは入力の数、Oは出力の数である、請求項1の論理装置。
  19. 前記論理関数は2以上の論理深さを有する、請求項1の論理装置。
  20. 前記論理関数は5以上の論理深さを有する、請求項1の論理装置。
  21. メモリセルに記憶された前記データは前記入力信号の組み合わせ信号を乗算したビットに対応する、請求項1の論理装置。
  22. メモリセルに記憶された前記データは前記入力信号の合成のFFTコンパイラ又はFIRフィルタのビットに対応する、請求項1の論理装置。
  23. キャラ選択加算器であり、前記メモリセルアレイは各々が合計Nビットを有する第1及び第2入力変数に結合され、前記メモリセルアレイは合計N/m個のサブブロックを有し、mは1乃至Nの範囲の整数である、請求項3の論理装置。
  24. 桁上げ保存加算器であり、前記メモリセルアレイはm(mは3以上)個の入力変数に結合される。請求項3の論理装置。
  25. メモリセルのアレイにより構成され、各メモリセルは前記メモリセルアレイの出力が前記メモリセルをアクセスするために使用される複数の入力信号の集合の論理関数に対応するように“0”又は“1”のデジタルビットが記憶されるNMOS及び/又はPMOSトランジスタを有する、論理回路。
  26. 前記メモリセルアレイは各サブブロックが前記複数の入力信号の前記合成の一部に対応するような複数の関数サブブロックを更に有する、請求項25の論理回路。
  27. 前記メモリセルアレイは同一の行又は列を実質的に有しない、請求項25の論理回路。
  28. 前記NMOSトランジスタは論理ビット“0”を記憶し、前記PMOSトランジスタは論理ビット“1”を記憶する、請求項25の論理回路。
  29. 前記アレイの行のセルのNMOSトランジスタは前記列の第1ワード線に接続され、前記行のセルのPMOSトランジスタは前記列の第2ワード線に接続され、前記第1及び第2ワード線は分離ワード線である、請求項28の論理回路。
  30. ビット線のセットを更に含み、各ビット線はこれに接続される前記メモリセルに記憶されたデータが読み出し可能に列のメモリセルに接続される、請求項28の論理回路。
  31. 前記ワード線はNMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第2ワード線はPMOSのソースに接続される、請求項14の論理回路。
  32. メモリセルに記憶された前記データは前記入力信号の合成の合計のビットに対応する、請求項25の論理回路。
  33. 前記メモリサイズは2×Oによって規定され、但し、Nは入力数であり、Oは出力数である、請求項25の論理回路。
  34. 前記論理関数は2以上の論理深さを有する、請求項25の論理装置。
  35. 前記論理関数は5以上の論理深さを有する、請求項25の論理装置。
  36. メモリセルに記憶された前記データは乗算器、FFT又は前記入力信号の合成のFIRフィルタのビットに対応する、請求項25の論理装置。
  37. 各セルは“0”又は“1”を記憶するためのNMOS又はPMOSトランジスタにより構成される、請求項25の論理回路。
  38. 前記メモリセルは読み取り専用メモリセルである、請求項1の論理回路。
  39. 2変数桁上げ選択加算器であり、前記メモリセスアレイはそれぞれNビットを有する第1及び第2入力変数に結合され、前記メモリセルアレイはN/mサブブロック(mは1乃至Nの範囲の整数である)で構成される、請求項25の論理回路。
  40. 各々がダイオードを有するメモリのアレイと、前記アレイの行の前記ダイオードのカソードに接続される第1ワード線と、前記アレイの前記行の前記ダイオードのアノードに接続される第2ワード線と、カソードが前記第1ワード線に接続されている前記ダイオードのアノードに接続される第1セットのビット線と、アノードが前記第2ワード線に接続されている前記ダイオードのカソードに接続される第2セットのビット線と、を具備し、前記第1ワード線及び前記第1セットのビット線に接続される前記ダイオードはデジタルビット“0”を記憶し、前記第2ワード線と前記第2セットのビット線に接続される前記ダイオードは前記メモリセルアレイの出力が前記メモリセルをアクセスするために使用される複数の入力信号の集合の論理関数に対応するようにデジタルビット“1”を記憶する。
  41. 前記メモリセルアレイは各サブブロックが前記複数の入力信号の前記組み合わせの部分に対応するような複数の関数サブブロックを更に有する、請求項40の論理回路。
  42. 前記メモリセルアレイは同一の行又は列を実質的に有さない、請求項40の論理回路。
  43. 前記メモリセルアレイは同じパターンに従う行又は列を実質的に有さない、請求項40の論理装置。
  44. 前記ダイオードはP−N接合である、請求項40の論理装置。
  45. 前記ダイオードはナノワイヤ系ダイオード又はカーボンナノチューブ系ダイオードである、請求項40の論理装置。
  46. 前記ダイオードはメタル領域とP型,P型,N型又はN型である半導体領域により構成される、請求項40の論理装置。
  47. メモリセルに記憶された前記データは前記入力信号の合成の合計のビットに対応する、請求項40の論理装置。
  48. 前記メモリサイズは2×Oによって規定され、但し、Nは入力の数、Oは出力の数である、請求項40の論理装置。
  49. 前記論理関数は2以上の論理深さを有する、請求項40の論理装置。
  50. 前記論理関数は5以上の論理深さを有する、請求項40の論理装置。
  51. メモリセルに記憶された前記データは前記入力信号の合成の乗数のビットに対応する、請求項40の論理装置。
  52. メモリセルに記憶された前記データは前記入力信号の合成のFFTコンパイラ又はFIRフィルタのビットに対応する、請求項40の論理装置。
  53. メモリセルに記憶された前記データは前記入力信号の合成のFIRフィルタのビットに対応する、請求項40の論理装置。
  54. 2変数桁上げ選択加算器であり、前記メモリセルアレイはそれぞれNビットを有する第1及び第2入力変数に結合され、前記メモリセルアレイはN/mサブブロック(mは1乃至Nの範囲の整数である)を含む、請求項40の論理回路。
  55. 読み取り専用メモリセルのアレイにより構成され、各メモリセルはデータビットの集合が前記メモリセルをアクセスするために使用される複数の入力信号の合成に対応するようにデータビットを記憶し、前記メモリセルアレイは同じ行又は列を実質的に持たない、論理装置。
  56. 前記メモリセルは実質的に再書込できない、請求項55の論理装置。
  57. 前記メモリセルは各サブブロックの出力が前記複数の入力信号の前記合成の一部に対応するような複数の関数サブブロックを更に有する、請求項55の論理装置。
  58. 各メモリセルはNMOS又はPMOSトランジスタで構成される、請求項55の論理装置。
  59. 各メモリセルはダイオードにより構成される、請求項55の論理装置。
  60. 前記ダイオードはP−N接合である、請求項59の論理装置。
  61. 前記ダイオードはナノワイヤ系ダイオード又はカーボンナノチューブ系ダイオードである、請求項59の論理装置。
  62. 前記ダイオードはメタル領域及びP型,P+型,N型又はN+型である半導体領域により構成される、請求項59の論理装置。
  63. 前記NMOSトランジスタは論理ビット“0”を記憶し、前記PMOSトランジスタは論理ビット“1”を記憶する、請求項58の論理装置。
  64. 前記アレイの行の前記セルの前記NMOSトランジスタは前記列の第1ワード線に接続され、前記アレイの前記列の前記セルの前記PMOSトランジスタは前記列の第2ワード線に接続され、前記第1及び第2ワード線は分離ワード線である、請求項63の論理装置。
  65. ビット線のセットを更に含み、各ビット線はこれに接続される前記メモリセルに記憶されたデータが読み出し可能に列のメモリセルに接続される、請求項64の論理回路。
  66. 前記アレイの行のダイオードのカソードに接続される第1ワード線と、前記アレイの前記行のダイオードのアノードに接続される第2ワード線と、カソードが前記第1ワード線に接続されている前記ダイオードのアノードに接続される第1セットのビット線と、アノードが前記第2ワード線に接続されている前記ダイオードのカソードに接続される第2セットのビット線とを更に含む、請求項59の論理装置。
  67. 前記第1ワード線及び前記2セットのビット線に接続される前記ダイオードはデジタルビット“0”を記憶し、前記第2ワード線及び前記第2セットのビット線に接続される前記ダイオードはデジタルビット“l”を記憶する、請求項66の論理装置。
  68. 前記第1ワード線はNMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第2ワード線はPMOSトランジスタのソースに接続される、請求項67の論理装置。
  69. メモリセルに記憶された前記データは前記入力信号の合成の合計のビットに対応する、請求項55の論理装置。
  70. 前記メモリサイズは2×Oによって規定され、但し、Nは入力の数、Oは出力の数である、請求項55の論理装置。
  71. 前記論理関数は2以上の論理深さを有する、請求項55の論理装置。
  72. メモリセルに記憶された前記データは乗算器、FFT又は前記入力信号の合成のFIRフィルタのビットに対応する、請求項55の論理装置。
  73. 前記メモリセルは同一行又は列を実質的に持たない、請求項55の論理装置。
  74. 前記メモリセルアレイは同じデジタルビットの同一行又は列を実質的に有さない、請求項55の論理装置。
  75. 2変数キャリヤ選択加算器であり、前記メモリセルアレイはそれぞれNビットを有する第1及び第2入力変数に結合され、前記メモリセルアレイはN/mサブブロック(mは1乃至Nの範囲の整数である)を含む、請求項40の論理回路。
  76. データビットの集合が複数の入力信号の合成に対応するように前記データビットを記憶するメモリセルアレイを設計し、前記アレイの同じパターンに従う記憶データビットを含むメモリセルを除去することを含めて前記設計メモリセルアレイのサイズを縮小すること、前記メモリセルアレイをアクセスするため前記メモリセルに接続される複数のワード線を設計すること、前記メモリセルから複数のコンテンツを読み出すため前記メモリセルに接続される複数のビット線を設計すること、及び前記設計メモリセルアレイを組み立てることを、を含む論理回路作成方法。
  77. 同じパターンに従うデータビットを記憶した前記メモリセルを除去するステップは前記アレイの同一行又は列のグループを認識すること、前記同一行又は列の1つを選択すること、他の同一行又は列を除去すること、及び前記同一行又は列の前記選択された1つを残すことを含む、請求項76の方法。
  78. 前記メモリセルアレイのサイズを縮小する前記ステップは前記メモリセルアレイを複数のサブブロックに分割すること、各ブロックの同じパターに従う各ブロックのデータビットを記憶した前記メモリセルを除去することを含む、請求項76の方法。
  79. 各メモリセルアレイはデータビット“0”及び“1”を記憶するためのNMOS又はPMOSトランジスタを含む、請求項76の方法。
  80. 各メモリセルアレイはデータビット“0”及び“1”を記憶するためのダイオードを含む、請求項76の方法。
  81. 前記メモリセルアレイのサイズを縮小する前記ステップは同じデジタルデータビットを記憶したメモリセルの行又は列を除去することを更に含む、請求項76の方法。
  82. 高性能論理回路を持つシステムであって、小さなブロックに分けられた高性能論理回路を含み、前記小さいブロックの各々は入力合成に対応する出力が予め記憶されている読み取り専用メモリで実施され、前記個別の小ブロックの各々への入力が各読み取り専用メモリをアクセスするために個別のアドレスとして使用される、システム。
  83. 前記ブロックは緩慢な動作を抑制するために十分大きく、かつ大きな遅延及び電力要求を抑制するために十分小さく最適に寸法付けされる、請求項82の高性能論理回路を持つシステム。
  84. 前記回路は大きなメモリサイズを含む高アクチビティ大デジタル関数を満たし、前記必要メモリは入力数と共に指数関数的に増加する、請求項82の高性能論理回路を有するシステム。
  85. 前記メモリサイズは2×Oによって規定され、但し、Nは入力数、Oは出力数である、請求項84の高性能論理回路を持つシステム。
  86. 論理深さは高性能アプリケーション用ROM利用設計を開発するに十分大きい、請求項82の高性能論理回路を持つシステム。
  87. 前記構成の論理回路は加算器に関する、請求項82の高性能論理回路を持つシステム。
  88. 前記高性能論理回路は乗算器に関する、請求項82の高性能論理回路を持つシステム。
  89. 前記構成の論理回路はFFTコンパイラに関する、請求項82の高性能論理回路を持つシステム。
  90. 前記構成の論理回路はFIRフィルタに関する、請求項82の高性能論理回路を持つシステム。
  91. 前記小ブロック毎に復号器回路及びメモリアーチテクチャを更に含む、請求項82の高性能論理回路を持つシステム。
  92. 高速及び低電力動作用論理回路を提供する方法であって、大回路ブロックを最適小ブロックに分割すること、入力ビットがメモリから結果を読み出すためのアドレスとして使用されるMBC技術を用いて前記小ブロックの各々を実行することを含む、方法。
  93. 前記小ブロックの個々のメモリをアクセスするためのアドレスとして入力ビットを用いることを更に含む、請求項92の方法。
  94. 性能を改善し及び/又は要求領域を改善するために、遅延を制限するように前記小ブロックの各々のサイズを最適化することを更に含む、請求項92の方法。
  95. ROM及び/又は3Dアーチテクチャを介して面積オーバヘッドを低減することを更に含む、請求項92の方法。
  96. 前記論理回路は乗算器に関し、遅延を制限し、性能を改善し及び/又は要求面積を改善するため加算器長を選択することを更に含む、請求項92の方法。
  97. 前記小ブロックの各々を実行するため復号器回路及びメモリアーチテクチャを提供することを更に含む、請求項92の方法。
  98. 前記MBC技術を備えたパイプ線アーチテクチャを使用することを更に含む、請求項92の方法。
  99. 資源管理のためのパイプ線アーチテクチャを用いることを更に含む、請求項92の方法。
  100. パイプ線方式を用いて前記小ブロックの複数の異なるブロックに対する結果を得るために同じメモリを用いることを更に含む、請求項99の方法。
  101. 前記方法を三次元回路設計に使用することを更に含む、請求項82の方法。
  102. 復号器及び他の回路ブロックに近接するレイヤにおいて前記メモリを実施することを更に含む、請求項100の方法。
  103. 前記メモリを非シリコンメモリで提供することを更に含む、請求項92の方法。
JP2009502903A 2006-03-23 2007-03-23 メモリ利用計算システム及び同システムを用いる方法 Pending JP2009531781A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/277,299 US7570505B2 (en) 2006-03-23 2006-03-23 Memory based computation systems and methods for high performance and/or fast operations
US11/690,125 US7646622B2 (en) 2006-03-23 2007-03-22 Memory based computation systems and methods of using the same
PCT/US2007/007333 WO2007112041A2 (en) 2006-03-23 2007-03-23 Memory based computation systems and methods of using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009531781A true JP2009531781A (ja) 2009-09-03

Family

ID=38541704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502903A Pending JP2009531781A (ja) 2006-03-23 2007-03-23 メモリ利用計算システム及び同システムを用いる方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7646622B2 (ja)
EP (1) EP2002485A2 (ja)
JP (1) JP2009531781A (ja)
WO (1) WO2007112041A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646622B2 (en) * 2006-03-23 2010-01-12 Toshiba America Research, Inc. Memory based computation systems and methods of using the same
US7982209B2 (en) * 2007-03-27 2011-07-19 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising a carbon nanotube fabric element and a steering element
US7667999B2 (en) 2007-03-27 2010-02-23 Sandisk 3D Llc Method to program a memory cell comprising a carbon nanotube fabric and a steering element
US20090166610A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 April Schricker Memory cell with planarized carbon nanotube layer and methods of forming the same
US8133793B2 (en) 2008-05-16 2012-03-13 Sandisk 3D Llc Carbon nano-film reversible resistance-switchable elements and methods of forming the same
US8569730B2 (en) * 2008-07-08 2013-10-29 Sandisk 3D Llc Carbon-based interface layer for a memory device and methods of forming the same
US8557685B2 (en) 2008-08-07 2013-10-15 Sandisk 3D Llc Memory cell that includes a carbon-based memory element and methods of forming the same
US8835892B2 (en) * 2008-10-30 2014-09-16 Sandisk 3D Llc Electronic devices including carbon nano-tube films having boron nitride-based liners, and methods of forming the same
US8421050B2 (en) * 2008-10-30 2013-04-16 Sandisk 3D Llc Electronic devices including carbon nano-tube films having carbon-based liners, and methods of forming the same
US20100108976A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Sandisk 3D Llc Electronic devices including carbon-based films, and methods of forming such devices
KR20100052080A (ko) * 2008-11-10 2010-05-19 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8125815B2 (en) * 2008-12-18 2012-02-28 Lsi Corporation Transistor bit cell ROM architecture
US8222922B2 (en) * 2009-03-31 2012-07-17 Toshiba America Research, Inc. ROM implementation for ROM based logic design
US8566764B2 (en) 2010-04-30 2013-10-22 International Business Machines Corporation Enhanced analysis of array-based netlists via phase abstraction
US8478574B2 (en) 2010-04-30 2013-07-02 International Business Machines Corporation Tracking array data contents across three-valued read and write operations
US8146034B2 (en) 2010-04-30 2012-03-27 International Business Machines Corporation Efficient Redundancy Identification, Redundancy Removal, and Sequential Equivalence Checking within Designs Including Memory Arrays.
US8181131B2 (en) 2010-04-30 2012-05-15 International Business Machines Corporation Enhanced analysis of array-based netlists via reparameterization
US8336016B2 (en) 2010-05-07 2012-12-18 International Business Machines Corporation Eliminating, coalescing, or bypassing ports in memory array representations
US8291359B2 (en) * 2010-05-07 2012-10-16 International Business Machines Corporation Array concatenation in an integrated circuit design
US8307313B2 (en) 2010-05-07 2012-11-06 International Business Machines Corporation Minimizing memory array representations for enhanced synthesis and verification

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095799A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Nec Corp プログラマブル・リ−ド・オンリ−・メモリ
JPS61168040A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Mitsubishi Electric Corp キヤリ・ルツク・アヘツド付加算器
JPH0253300A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Mitsubishi Electric Corp ダイオードrom
JPH0721770A (ja) * 1993-06-28 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH08147144A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Yamaha Corp ディジタル回路
JPH08235890A (ja) * 1994-12-27 1996-09-13 Nkk Corp 情報記憶装置およびその動作方法
JPH11249871A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Toshiba Microelectronics Corp 加算器
JP2004281435A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Ememory Technology Inc Rom

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608672A (en) * 1983-07-14 1986-08-26 Honeywell Inc. Semiconductor memory
JPS63279498A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Fujitsu Ltd リ−ド・オンリ・メモリ回路
US4884238A (en) * 1988-03-09 1989-11-28 Honeywell Inc. Read-only memory
JP3109537B2 (ja) * 1991-07-12 2000-11-20 日本電気株式会社 読み出し専用半導体記憶装置
KR100374632B1 (ko) * 1999-08-09 2003-03-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치 및 이의 메모리셀 어레이 블락 제어방법
JP3607575B2 (ja) * 2000-06-16 2005-01-05 沖電気工業株式会社 書込可能な読出専用メモリ
KR100487417B1 (ko) * 2001-12-13 2005-05-03 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그를 이용한멀티플-비트 데이타의 라이트 및 리드 방법
JP2003196973A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP3815381B2 (ja) * 2002-06-06 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法
US6741488B1 (en) * 2002-11-19 2004-05-25 Promos Technologies Inc. Multi-bank memory array architecture utilizing topologically non-uniform blocks of sub-arrays and input/output assignments in an integrated circuit memory device
TW594550B (en) 2003-05-12 2004-06-21 Darfon Electronics Corp Foldable keyboard
US7109746B1 (en) * 2004-03-22 2006-09-19 Xilinx, Inc. Data monitoring for single event upset in a programmable logic device
US7126372B2 (en) * 2004-04-30 2006-10-24 Xilinx, Inc. Reconfiguration port for dynamic reconfiguration—sub-frame access for reconfiguration
US7646622B2 (en) * 2006-03-23 2010-01-12 Toshiba America Research, Inc. Memory based computation systems and methods of using the same
US7570505B2 (en) * 2006-03-23 2009-08-04 Toshiba America Research, Inc. Memory based computation systems and methods for high performance and/or fast operations

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095799A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Nec Corp プログラマブル・リ−ド・オンリ−・メモリ
JPS61168040A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Mitsubishi Electric Corp キヤリ・ルツク・アヘツド付加算器
JPH0253300A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Mitsubishi Electric Corp ダイオードrom
JPH0721770A (ja) * 1993-06-28 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH08147144A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Yamaha Corp ディジタル回路
JPH08235890A (ja) * 1994-12-27 1996-09-13 Nkk Corp 情報記憶装置およびその動作方法
JPH11249871A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Toshiba Microelectronics Corp 加算器
JP2004281435A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Ememory Technology Inc Rom

Also Published As

Publication number Publication date
US20070268042A1 (en) 2007-11-22
US8238136B2 (en) 2012-08-07
WO2007112041A2 (en) 2007-10-04
EP2002485A2 (en) 2008-12-17
US20100097837A1 (en) 2010-04-22
WO2007112041A3 (en) 2008-09-25
WO2007112041A8 (en) 2009-11-05
US7646622B2 (en) 2010-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009531781A (ja) メモリ利用計算システム及び同システムを用いる方法
CN102948077B (zh) 半导体装置
CN111816234B (zh) 一种基于sram位线同或的电压累加存内计算电路
Morrison et al. Design of static and dynamic RAM arrays using a novel reversible logic gate and decoder
CN108182959B (zh) 基于阻变器件交叉阵列结构实现逻辑计算的方法
Alamgir et al. Flow-based computing on nanoscale crossbars: Design and implementation of full adders
Fan et al. Red: A reram-based deconvolution accelerator
TW202230165A (zh) 記憶體內計算的裝置及方法
Vudadha et al. An efficient design methodology for CNFET based ternary logic circuits
Rashed et al. Stream: Towards read-based in-memory computing for streaming based data processing
US11036904B2 (en) Apparatus and method for ternary logic synthesis with modified Quine-McCluskey algorithm
Sim et al. LUPIS: Latch-up based ultra efficient processing in-memory system
Li et al. Optimization strategies for digital compute-in-memory from comparative analysis with systolic array
CN112951290B (zh) 一种基于非易失性随机存储器的内存计算电路及装置
US11533054B2 (en) Ternary logic circuit device
KR102555621B1 (ko) 메모리 내의 컴퓨팅 회로 및 방법
US8064253B2 (en) Multi-valued ROM using carbon-nanotube and nanowire FET
Abdelrahman et al. Comparative study of cntfet implementations of 1-trit multiplier
JP3887622B2 (ja) データ処理装置
Nan et al. Research of a reconfigurable coarse-grained cryptographic processing unit based on different operation similar structure
Rahman et al. Memristor based 8-bit iterative full adder with space-time notation and sneak-path protection
CN111817710A (zh) 基于忆阻器的混合逻辑同或电路以及同或计算阵列
US7570505B2 (en) Memory based computation systems and methods for high performance and/or fast operations
JP2007226944A (ja) 半導体メモリ及び半導体集積回路
CN116185338B (zh) 基于忆阻器的乘法器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515