JP2009530619A - マルチカラム電子ビーム検査システムにおけるクロストークの軽減方法 - Google Patents

マルチカラム電子ビーム検査システムにおけるクロストークの軽減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530619A
JP2009530619A JP2009500570A JP2009500570A JP2009530619A JP 2009530619 A JP2009530619 A JP 2009530619A JP 2009500570 A JP2009500570 A JP 2009500570A JP 2009500570 A JP2009500570 A JP 2009500570A JP 2009530619 A JP2009530619 A JP 2009530619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
columns
column
trigger event
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009530619A5 (ja
JP5829376B2 (ja
Inventor
ラルフ シュミド
トーマス シュベーデス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2009530619A publication Critical patent/JP2009530619A/ja
Publication of JP2009530619A5 publication Critical patent/JP2009530619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829376B2 publication Critical patent/JP5829376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/305Contactless testing using electron beams
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/25Tubes for localised analysis using electron or ion beams
    • H01J2237/2505Tubes for localised analysis using electron or ion beams characterised by their application
    • H01J2237/2594Measuring electric fields or potentials

Abstract

複数の電子ビーム間でのクロストークを軽減又は排除するための方法及び装置について説明する。この複数の電子ビームにより大面積基板上に互いに隣り合う検査領域が形成され、ある検査領域の2次電子が隣接する検査領域で検出されることがある。一実施形態において、1次ビームの放射と1次ビームから生じた2次電子の検出のタイミングを制御することで、別の1次ビームからの2次電子を検出する可能性を排除又は軽減する。

Description

発明の背景
(発明の分野)
本発明の実施形態は、概して、基板を検査するための方法及びシステムに関する。特に、本発明の実施形態はフラットパネルディスプレイの製造において大面積基板を検査するための方法及びシステムに関する。
(関連技術の説明)
近年、従来のブラウン管に代わって、例えばアクティブマトリックス液晶ディスプレイ(LCD)等のフラットパネルディスプレイが世界的に一般的になってきている。より高い画質、軽量さ、低電圧要件、及び低消費電力を含め、LCDにはCRTと比較して幾つかの利点がある。LCDディスプレイは、数例を挙げるとコンピュータモニタ、携帯電話及びテレビでよく応用されている。
LCD製造工程の一部として、フラットパネル基板を検査して、画素の動作性を測定することが必要である。電圧の画像化、電荷の検出、及び電子ビーム検査が、製造過程において欠陥を監視し、問題を解決するのに用いられる方法の一部である。典型的な電子ビーム検査法においては、画素の応答を監視して、欠陥情報を得る。電子ビーム検査の一例においては、一定の電圧を画素に印加し、電子ビームを検査対象である個々の画素電極に指向する。画素電極領域から放出された2次電子を検出し、TFT電圧を測定する。
ディスプレイの大型化、生産量の増大、及びより低い製造コストへの需要は、最小限のクリーンルーム空間でより大型の基板を収容可能な新しい検査システムの必要性を生み出した。現行のフラットパネルディスプレイ処理機材は、通常、約2200mmx2500mmまで及びそれ以上の大面積基板を収容する。資金的、設計上の双方の観点から、フラットパネルディスプレイの製造業者にとって処理スループット時間同様に、処理機材のサイズも大きな問題である。
この課題に対処するために、検査チャンバが大面積基板の幅又は長さより1次元において若干大きく、基板を検査中に少なくとも1つの直線方向で処理する検査システムを開発した。この一方向運動では1つ以上の電子ビームカラム、及びカラムの各アドレス領域を接近させる必要があり、隣接するカラム間でクロストークが起こる可能性が生じる。このクロストークを軽減又は排除しない限り、画素検査は困難なものとなる。
従って、クリーンルーム空間を最小限に抑え、検査時間を短縮する、大面積基板上で検査を実行するための検査システムと、検査装置のアドレス領域間でのクロストークを軽減するための方法が必要とされている。
発明の概要
一実施形態において、少なくとも第1電子ビームカラムと第1電子ビームカラムに隣り合う少なくとも第2電子ビームカラムとの間のクロストークを軽減するための方法について説明する。本方法は、第1トリガイベントを発生させ、第1トリガイベント後の第1既定時間で、第1電子ビームパルスを第1電子ビームカラムから基板上に放射し、第1トリガイベント後の第2既定時間で、第1読取枠で第1電子ビームパルスによって生じた第1信号を検出し、第2トリガイベントを発生させ、第2トリガイベント後の第3既定時間で、第2電子ビームパルスを第2電子ビームカラムから基板上に放射し、第2トリガイベント後の第4既定時間で、第2読取枠で第2電子ビームパルスによって生じた第2信号を検出することを含み、第1読取枠と第2読取枠は異なる時間を占める。
別の実施形態において、複数の偶数電子ビームカラムをその間に有する複数の奇数電子ビームカラム間でのクロストークを軽減するための方法について説明する。本方法では、立ち上がりと立ち下りを有するマスタークロック信号を送り、立ち上がりと一致する複数の奇数電子ビームカラム又は少なくとも1つの偶数電子ビームカラムからの第1電子パルスを同期させ、立ち下りと一致する複数の奇数電子ビームカラム又は少なくとも1つの偶数電子ビームカラムからの第2電子パルスを同期させることを含み、第1パルスと第2パルスは遅れの分、離れている。
別の実施形態において、電子ビーム検査システムについて説明する。この装置は1つ以上の奇数カラムと1つ以上の偶数カラムを含む複数の電子ビームカラムを含み、この複数の電子ビームカラムのそれぞれはブランキングシステムと検出装置を含み、複数の電子ビームカラムは更に第1トリガイベントと第2トリガイベントを定義するマスタークロック信号を有する同期化装置を含み、各電子ビームカラムのブランキングシステムと検出装置はマスタークロック信号と通信し、1つ以上の奇数カラムのブランキングシステムは第1トリガイベントでトリガされ、1つ以上の偶数カラムのブランキングシステムは第2トリガイベントでトリガされる、又はその逆である。
詳細な説明
本明細書で使用の基板という用語は、概して、ガラス、高分子材料、又は電子デバイスをその上に形成するのに適したその他の基板材料から成る大面積基板を意味している。本願の保護範囲を制限することなく、本明細書に記載の検査カラムを、例えば、電子ビームカラム又はデバイスと称することがある。そのため、電子ビームデバイスは電子ビーム検査システム又はリソグラフィシステムであってもよい。本発明の実施形態は、試料の画像を得るための、その他の荷電粒子及び/又は別の2次及び/又は後方散乱荷電粒子供給源を用いた装置にも応用することができる。
電圧及び電位に関連した本明細書に記載の実施形態は相対的なものであり、絶対的なものではない。例えば、エミッタを「接地」し、3kVの電圧をサンプルに印加することでビームを加速するとは、負の電圧3kVをエミッタに印加し、試料を接地することと同等である。従って、便宜上、特定の電圧で説明する場合があっても、相対電位であることを理解しなくてはならない。
本明細書で記載の様々な実施形態を、水平及び垂直面における独立した方向と関連させて説明する。垂直とは、水平面に直交するものと定義され、Z方向と称される。水平とは垂直面に直交すると定義され、X又はY方向と称され、X方向はY方向に直交し、Y方向はX方向に直交する。X、Y及びZ方向は、読者の助けとなるように、必要に応じて図に含めた、方向図で更に定義される。
図1Aは検査システム100の一実施形態の等角図であり、システムは大面積フラットパネル基板、例えば約2200mmx約2600mmまで及びそれを越える寸法の大面積基板上に位置された電子デバイスの動作性を検査するように適合されている。検査システム100は少なくとも1つの検査チャンバ110を含み、チャンバには薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(TFT−LCD)、電界放出ディスプレイ、プラズマディスプレイ、及び有機発光ダイオードディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ上の電子デバイスを検査するように適合された複数の検査カラム115nが連結されている。検査システム100で検査し得るその他の大面積基板には、ソーラアレイ又はソーラパネルが含まれる。更に、本明細書で説明の実施形態は、半導体ウェハ上の電子デバイスの動作性の検査にも使用することができる。
一実施形態において、複数の検査カラム115nが1つ以上の奇数カラム115、115、115、115と、1つ以上の偶数カラム115、115、115、115を定義している。検査チャンバ110は真空源に連結されており、1つ以上のロードックチャンバ(図示せず)に連結して、1つ以上の大面積基板の検査チャンバ110への搬入・搬出を円滑に行ってもよい。一実施形態において、複数の検査カラム115nは電子ビームカラムであるが、薄膜トランジスタ(TFT)、画素、有機発光ダイオード(OLED)又はソーラパネル用の太陽電池等の大面積基板上に位置された電子デバイスの動作性の検査用に構成されたいずれのデバイスであってもよい。
一実施形態において、複数の検査カラム115nは検査チャンバ110の上面に直線構成で連結されている。その他の実施形態において(図示せず)、複数の検査カラム115nは互い違いつまりジグザグ構成であり、検査チャンバの上面に連結されている。一実施形態において、複数の検査カラム115nは、基板が検査チャンバ内の可動式基板支持体によって複数の検査カラム115nの下をシステム内を一方向に移動させられるにつれ、大面積基板の長さ又は幅に亘って検査を行うに十分な集合的検査領域が得られるように構成されている。8個の検査カラムを図示しているが、その他の実施形態では処理の要件に応じて検査カラムの数を上下させる必要がある場合がある。
検査チャンバ110は、アクチュエータ151によって開閉される1つ以上のアクセスポート又は可動式ドア150及び135も含む。可動式ドア150、135により、開放した際は検査チャンバ110の内部容積にアクセスでき、閉鎖した場合は封止機能が果たされる。ある応用例においては、ドア135を開放して大面積基板の検査チャンバ110の内部容積内外への搬入・搬出を円滑に行い、ドア150を開放してプローバ等の検査機器の検査チャンバ110の内部容積内外への搬入・搬送を円滑に行うことができる。プローバ及び/又は基板の搬送が完了したら、ドア150、135を閉鎖して、検査チャンバ110を真空源により排気することができる。
検査システム100は、検査カラム115nからの電子ビームを用いて、大面積基板上に位置された複数の電子デバイスを検査するように適合されている。一動作例において、検査システム100はプローバ(図示せず)を用いて大面積基板上に配置された画素に電圧を印加する及び/又は画素からの電圧を検知する。例えば、大面積基板上の1つ以上の短絡バー又は駆動回路と接触することで、プローバは複数の画素に電圧を印加する。複数の検査カラムから電子が放出され、TFTと電気的に通信している画素に衝突する。大面積基板から放出された2次電子を検出、登録し、画素の動作性を測定する。検査システム100での使用に適したプローバの例が、米国特許出願公開第2005/0179451として公開された2004年7月12日出願の米国特許出願第10/889695号及び米国特許出願公開第2005/0179452号として公開された2004年7月30日出願の米国特許出願第10/903216号に記載されており、これらの出願は参照により本願に全て組み込まれる。
検査システム100は制御装置112に連結された状態で図示されており、制御装置により検査システム100内の各種システム及び下位システムの動作が円滑に行われる。一実施形態において、制御装置112は複数の検査カラム115nのそれぞれを同期させるために使用するマスタークロック信号を送る。例えば、マスタークロック信号の立ち上がり及び立ち下りは、検査カラム115nの偶数群及び奇数群といった、複数の検査カラム115nの異なる群にとってのトリガイベントとして作用する。一部の実施形態においては、制御装置112は、複数の検査カラム115nのそれぞれから得られた1次ビームパルスの2次又は後方散乱電子を検出するための読み出し信号又は読取枠を制御する又は同期するように適合されている。制御装置112の果たす機能については、以下にて詳述する。
図1Bは図1Aに図示の検査システム100の別の実施形態の等角図である。大面積基板105は、検査チャンバ110に対して搬送位置にある状態で図示されている。この実施形態において、可動式基板支持体又はステージ140は、検査チャンバ110の内部容積内にある状態で図示されている。一実施形態において、ステージ140は検査チャンバ110内をX及びY方向に水平方向に移動し、基板105を複数の検査カラム115nに対して直線的に移動させるように適合されている。ある応用例において、ステージ140の長さは検査チャンバ110の長さの約2分の1であり、ステージ140の長さは実質的に基板105の長さに等しい。このように、基板105をステージ140の上面に配置すると、ステージ140は複数の検査カラム115nの下を水平方向(この図ではY方向)に移動することができる。
基板105は、製造設備内に設置されたファクトリインタフェース搬送機構又は搬送ロボットによってステージ140の上面に配置する又は上面から移動させることができる。一実施形態においては、基板105を、ステージ140に可動式に連結された複数のエンドエファクタ125によって搬送する。ある応用例において、複数のエンドエフェクタ125は、(ドア135を開放することで形成される)開口部136から外に延びて基板105の搬送を円滑に行うように適合されている。エンドエフェクタ125は、複数のエンドエフェクタ125及びステージ140の一方又は双方の垂直運動により、ステージ140に対して垂直(Z方向)に移動するように適合されている。基板105がステージ140の上面に搬送された後、複数のエンドエフェクタ125をステージ140に形成された複数のスロット142に格納することができる。一実施形態において、ステージ140の上面は、複数のエンドエフェクタ125に対して垂直(Z方向)に移動するように適合されており、エンドエフェクタはステージ140の上面に対して水平(Y方向)に移動するように適合されている。この実施形態において、ステージの上面を下降させた場合(Z方向)、複数のエンドエフェクタ125が基板105を支持し、ステージ140の上面を上昇(Z方向)させた場合、エンドエフェクタ125はスロット142内に収容される。
検査システム100で使用し得る各種構成材及び検査方法は2004年12月21日に発行の米国特許第6833717号に記載されており、参照により本願に全て組み込まれる。検査システム100で使用し得る各種構成材の例は2006年11月2日に米国特許出願公開第2006/0244467号として公開されている2006年3月14日出願の米国特許出願第11/375625号にも記載されており、参照により全て本願に組み込まれる。
大面積基板105が一旦検査チャンバ110に導入されたら、検査チャンバ110を封止して真空源により脱気する。プローバを基板に連結し、ステージ140上の基板を複数の検査カラム115nの下で直線的に移動させることで、検査シーケンスを開始する。ステージ140の直線的かつ単一方向への移動は一定であっても、段階的であっても、断続的なものであってもよい。基板105の検査後、基板を導入した端部とは反対の検査チャンバ110の端部から搬出する、又はステージ140により基板105を最初の位置へと戻して基板105を開口部136から取り出す。別の未検査の基板を検査チャンバ110へと搬送し、未検査基板への検査工程を開始する。
一実施形態において、検査カラム115nのそれぞれは基板105に向かって指向される電子ビームを放射するように構成されている。一実施形態において、複数の検査カラム115nは、基板が電子ビームカラム下を移動するにつれ、基板105の全幅W又は長さL全体に亘って検査が行われるように適合された集合的検査領域を構成している。例えば、図1Bに図示されるように、基板105を検査チャンバ110に長さ方向で送る場合、複数の検査カラム115nは基板105の全幅Wに及ぶ集合的検査領域を構成するように適合されている。反対に、基板105を検査チャンバ110に幅方向で送る場合、複数の検査カラム115nは基板105の全長Lに及ぶ集合的検査領域を構成するように適合されている。
一実施形態においては、大面積基板を検査システム100に送り、基板がシステム内を通過する際に6個の検査カラム115nを用いて基板を検査する。別の実施形態においては、大面積基板105を検査システム100に送り、基板がシステム内を通過する際に8個の検査カラム115nを用いて基板を検査する。本発明は開示の電子ビームカラム数に限定はされず、実際の数は基板のサイズと、検査カラム115nからの電子ビームによって基板上に形成される検査領域に応じて変動する。その他の実施形態においては、大面積基板を検査システムに送り、複数の検査カラム115nが基板の長さL又は幅Wよりも小さい集合的検査領域を構成している。この実施形態においては、基板がシステム内を通過する際に、大面積基板の長さL又は幅Wの一部を検査する、又はX方向運動及びY方向運動が可能な基板支持体又はステージを用いて、基板の全幅W又は長さLを検査する。このようにして、基板の様々な部位にアクセスする必要に応じ、基板を複数の検査カラム115nの下で動かして多様な水平(X及びY方向)位置に位置決めすることで、全幅W又は長さLを検査する。
図2は図1A及び1Bに図示の検査カラムの一実施形態の等角図であり、この実施形態においては、電子ビームカラム215である。電子ビームカラム215は光軸210を含む。一実施形態において、図1A及び1Bで説明した複数の検査カラムのそれぞれは各検査カラム115nの対物レンズの縦軸によって規定し得る光軸210を有している。電子ビームカラム215の光軸210は、通常、大面積基板105上の検査領域200の中心部位を含む。各電子ビームカラム215は検査領域200を形成するように構成され、検査領域200は、一実施形態において、電子ビームカラム215が発する電子ビームの、基板105上での品質アドレス領域又はアドレス可能領域として定義される。別の実施形態において、検査領域200はカラム215によって放射された電子ビームの視野角又は走査範囲として定義され、通常、電子ビームを偏向させることでアドレス可能な偏向範囲を含む。偏向が大きいと、基板上でのビームの質が低下することから、アドレス可能とは、通常、決定したビーム品質を維持したままでビームに適用し得る偏向範囲のことである。
ある応用例において、各電子ビームカラム215の検査領域200は対角で測定され、対角測定値は約380mmから約440mm、例えば約410mmから約430mmである。一部の応用例において、各電子ビームカラム215が基板105上に形成する検査領域200は、X及びY方向に直線的に測定され、Y方向に約230mmから約270mm、X方向に約340mmから約380mmである。別の実施形態において(図示せず)、X方向及びY方向の検査領域200は同様である。このように、一実施形態において、検査領域200は約300mmx約300mm又はそれより大きい。一部の応用例において、X方向で測定した検査領域200は約305mmから約330mmである。別の実施形態において、検査領域200はY方向に約240mmから約260mm、例えば約250mmであり、X方向に約350mmから約370mmであり、例えば約360mmである。
別の実施形態において、各電子ビームカラムの検査領域200はY方向に約325mmから約375mm、X方向に約240mmから約290mmである。別の実施形態において、検査領域200はY方向に約355mmから約365mm、例えば約345mmであり、X方向に約260mmから約280mm、例えば約270mmである。その他の実施形態において、検査領域200は上記の寸法よりも小さい又は大きい。例えば、検査領域200の面積は上述のものより小さく、より多くの電子ビームカラムを用いる。別の実施例においては、検査領域200は上述のものより大きく、より少ない数の電子ビームカラムを用いる。つまり、各電子ビームカラム215の検査領域200を用いて、基板サイズ及び/又はユーザの好みに応じて、基板上に集合的検査領域を形成する。
図3Aは例示的な電子ビームカラム315の一実施形態であり、その他の適した電子ビームカラムも使用し得るが、図1Aに図示の検査システム100において検査カラム115nとして使用することができる。図2に図示の実施形態と同様に、カラム315は光軸301を含む。電子ビームカラム315の光学部品により1次電子ビーム303はターゲット302へと誘導され、ターゲットとは、一実施形態において、その上に複数の電子デバイス333を有する大面積基板である。1次電子ビーム303は六ホウ化ランタン(LaB)エミッタ等の電子エミッタ332により放射される。電子の放出、ビーム電流及び第1クロスオーバの形状はグリッド334で制御可能であり、グリッドはウェーネルトグリッド等である。ビームエネルギー及びビーム形状は、アノード338のビーム成形開口部339によって制御することができる。コイル313を含む集光レンズと、コイル323を含む対物レンズ314が電子ビームの像を描く。レンズ314は磁気レンズ、静電レンズ、又は静電・磁気複合レンズであってもよい。一実施形態において、対物レンズ314は主集束ユニットと副集束ユニットを含む。例えば磁気又は静電型である副集束ユニットを用いて微調整を行うが、これは主集束ユニットは、コイル中の電磁誘導により迅速な補正を行うようには構成されていないことがあるからである。
偏向システムは、模範的には、磁気偏向板316Aと、任意で静電偏向板316Bを含み、偏向板が電子ビームを偏向し、ターゲット302上の位置へと誘導する。1次電子ビーム303がターゲット302に衝突している間、2次又は後方散乱電子、光子又はX線等の粒子が放出される。本明細書においては総じて2次粒子と称されるところのこれらの粒子は、その上での位置に応じて2次粒子を検出装置324に誘導するための1つ以上の電極を有する捕集器322によって検出装置324へと誘導される。検出装置324は1次電子ビーム303の衝突位置から放出された2次粒子を検出する。。
電子ビーム銃領域307は典型的には独立した真空チャンバであり、チャンバはイオンゲッターポンプ等の真空ポンプ304により弁305を介して排気可能である。一実施形態において、1次ビーム放射は以下のようにして制御される。電流源は電流の供給によりエミッタ322を加熱し、電流の供給は例えば温度により制御され、温度は約1100°Kから約1400°K等である。典型的には、カソードとして機能するエミッタ332の温度は約1250°Kである。一実施形態において、1次エネルギー電圧源335Aは約500Vから約900V、典型的には約700Vの引出電圧を印加し、この引出電圧が電子をエミッタ332つまりカソードから引き出す。グリッド334が更に電子ビームを集束して、第1のクロスオーバを形成する。
ブランカ電圧源335Cがグリッド334にスイッチ336を介して接続されている。一実施形態において、グリッド電圧は約200V等の差で変動する。グリッド電圧が200V低下すると、電子がエミッタ332から引き出されなくなる値まで引出電圧が低下する。このため、スイッチ336を用いて電子の放出と電子放出停止との切り替えを行うことができる。スイッチ336及びブランカ電圧源335Cは、エミッタ332からの電子の放出をブランキングするためのブランカユニットを形成している。
ターゲット302に対しての電子ビームの1次エネルギーは、1次エネルギー電圧源335Aによって制御される。図3Aに図示の実施形態において、ターゲット302及びアノード338は接地電位であってもよい。電子は、1次エネルギー電圧源335Aの電圧に対応するエネルギーまでアノード338に向かって放出及び加速される。開口部339及びグリッド334を通過した後、電子は1次エネルギー電圧源335Aに対応した電圧のエネルギーでもってターゲット302に衝突する。1次エネルギーは約1keVから約30keV、例えば約10keV等の約1.5keVから約20keVの範囲である。別の実施例において、1次ビーム用の加速電圧は約12kVにも及び、一部の応用例において、加速電圧は約2kVである。
図3Bは大面積基板105上の集合的検査領域350の一部の一実施形態の等角図である。集合的検査領域350のこの部位は、図3Aに図示の電子ビームカラム315等の1つ以上の電子ビームカラム215A〜215Cからの電子ビームによって形成される。電子ビームカラム215A〜215Cは、6個の電子ビームカラムを使用する場合、集合的検査領域がX方向に約1950mmから約2250mm、Y方向に約240mmから約290mmとなるように適合されている。別の実施形態において、電子ビームカラムは、8個の電子ビームカラムを用いる場合、集合的検査領域がX方向に約1920mmから約2320mm、Y方向に約325mmから約375mmとなるように適合されている。一実施形態において、隣り合う電子ビームカラムは、隣り合う検査領域に約0.001mmから約2mm、例えば約1mmの重なり部325を有する。別の実施形態において、隣り合う電子ビームカラム215A〜215Cの検査領域が重なり部325を有していないこともあり、検査領域は互いにごく僅かの間隙を挟んで又は間隙を全く挟むことなく接しているにすぎない。
その他の実施形態において、集合的検査領域350は上記の寸法よりも小さい又は大きい。例えば、集合的検査領域350の面積は上述のものよりも小さく、より多くの電子ビームカラムを使用する。別の実施例において、集合的検査領域350は上述のものよりも大きく、より少ない電子ビームを用いる。このため、各電子ビームカラム215A〜215Cの集合的検査領域350は基板のサイズ、基板支持体のX、Y運動性能、及び/又はユーザの好みに基づいたものである。
複数の電子ビームカラム215A〜215Cが隣り合って位置決めされ、基板105上にカラムのそれぞれの検査領域200が隣り合って投影されることことで、ある電子ビームカラムによって発生し、別のカラムの検査領域200及び/又は検出装置324(図3A)に登録される逸脱2次粒子によるクロストークが起きる場合がある。ある電子ビームカラムが発した1次ビームから生じ、隣接する電子ビームカラムの検査領域において2次電子として検出されるこれらの逸脱2次粒子により、検査システムにエラーが生じる場合がある。
ある電子ビームカラムの1次ビームから生じ、隣接する電子ビームカラムの検査又は検出領域で検出される逸脱2次粒子を回避又は最小限に抑えるために、複数の電子ビームカラム215A〜215Cのそれぞれのビーム位置及びパルスを同期させる。一実施形態においては、1次ビーム位置設定とパルスを含む電子カラムバーストを、バーストがカラムの各検査領域の第1位置に指向され、かつ隣接するカラムからのバーストが隣接する各自の検査領域内の第2位置へと指向されるようなやり方で同期させる。各検査領域の第1位置及び第2位置は、あるカラムが照射した1次ビームから放出された逸脱2次電子がその隣接する検査又は検出領域で重畳する信号がごく僅かなものとなるように離間される。一実施形態においては、電子ビームのベクトル走査又は同期偏向を用いる。但し、走査又は偏向はシステム内の隣り合うカラム間で調節又は同期されない。
図1A及び1Bに図示のシステムの各検査カラム115nは、対応する検査領域上で電子ビームを偏向する。各検査領域内には、そこに向かって電子ビームを偏向させる複数の位置がある。これらの位置はそれぞれ、検査領域においての、基板上に配置された画素等の1つ以上の電子デバイスに対応する。従って、図1A及び1Bの検査カラム115n、及び図3A及び3Bの電子ビームカラムは以下のように動作させる。電子ビームのスイッチを整定時間に亘って切り、電子ビームをある画素から別の画素へと移動させる。偏向はバーストで行ってもよく、1バーストとは磁気偏向板316Aでの電子ビームの偏向のことである。約5マイクロ秒(μs)から約30μs、典型的には約13μsの範囲の整定時間を有する磁気偏向板がビームを検査領域の一部に向かって偏向させる。検査領域のこの部位内で、整定時間約300ナノ秒(ns)から約600ns、典型的には約500ns等のより速い整定時間を有する静電偏向板316Bを用いる。静電偏向板316Bを用いてある画素から別の画素へとビームを偏向する。各画素について別々に電子ビームのスイッチを入れ、各整定時間の間、スイッチを切り、静電偏向板316Bの整定時間か磁気偏向板316Aの整定時間かどうかとは関係がない。
静電偏向板316Bを作動させることで検査領域一部内の画素全てを1バースト中にアドレス指定した後、電子ビームを磁気偏向板316Aで検査領域の未検査部位へと偏向させる。検査領域の未検査部位内において、静電偏向板316Bは再度電子ビームを個々の画素へと指向させる。従って、静電偏向板316Bは、サブ偏向板も意味する。
別の実施形態においては、マスタークロック信号を用いて検査カラム115nからの電子ビームパルスを同期させる。特に電子ビームのベクトル位置決定を利用する場合、隣接カラムの1次電子ビームは同じ方向には同期して偏向されない。例として図3Bを参照すると、電子ビームカラム215Bがビームを対応する検査領域200の右側に偏向し、同様のタイミングで電子ビームカラム215Cが電子ビームを対応する検査領域200の左側に偏向している。これにより、近接して離間された1次電子ビームによるクロストークが発生する可能性がある。
本発明の一実施形態においては、隣り合うカラムの読取時間枠が隣接カラムに対して遅れるように隣り合うカラムを遅らせて同期させることで、クロストークを排除又は大幅に軽減している。読取時間の同期化又は遅延により結果が改善されるが、これは隣り合う又は隣接するカラムの信号が同時に登録されないからである。
図4Aは電子ビームパルス420と読取枠430を図示しており、読取枠は電子ビームパルス420に対して遅延416の差で遅れている。電子ビームパルスの長さは約500nsから約900ns、典型的には約750nsである。信号の遅延は、電子ビームと2次及び/又は後方散乱粒子の伝播、及び信号伝播、登録によって引き起こされる。図4Aに図示されるように、電子ビームパルスは電子ビーム装置の検出装置で信号となり、遅延416の差で遅れている。一実施形態において、遅延416は約400nsから約1000nsである。
図4Bは2つの電子ビームパルス420Aと420Bを図示しており、これらは例えば隣り合う又は隣接するカラムから伝播する。読取枠430A及び430Bはそれぞれ遅延416A、416Bの差で遅れている。パルス420Aによって生じた信号は読取枠430Aの間存在し、パルス420Bによって生じた信号は読取枠430Bの間存在する。第1の信号検出は読取枠430Aの間だけアクティブとなることから、電子ビームパルス420Bからのクロストークを排除又は大幅に軽減することが可能となり、同様に、第2の信号検出は読取枠430Bの間だけアクティブとなることから、電子ビームパルス420Aからのクロストークは排除又は大幅に軽減可能となる。
図4Cはマスタークロック信号410を用いた同期化法400の一実施形態を示すグラフである。グラフはカラム1及びカラム3等の奇数電子ビームカラム用の電子ビームパルス420Aと読取枠430A、カラム2及びカラム4等の偶数カラム用の電子ビームパルス420Bと読取枠430Bを含む。電子ビームパルス420Aのスイッチを入れ、マスタークロック信号410の立ち上がり412上でパルスを開始させ、電子ビームパルス420Bのスイッチをオンにしてマスタークロック信号410の立ち下り414上でパルスを開始させる。一実施形態において、立ち上がり及び立下りのそれぞれは別々のトリガイベントであり、第1トリガイベントは奇数電子ビームカラム用であり、第2トリガイベントは偶数電子ビームカラム用である。奇数カラムの電子ビームをマスタークロック信号410でオンにして、実質的に同時のパルス/読取パターンをその奇数電子ビームカラムについて得る。カラムの数は問わない。カラム2及びカラム4等の偶数カラムは、マスタークロック信号410の立ち下り414で作動する電子ビームパルス420Bを有する。偶数カラムの電子ビームをマスタークロック信号410でオンにして、実質的に同時のパルス/読取パターンをその偶数電子ビームカラムについて得る。カラムの数は問わない。偶数及び奇数カラムは互いに直接的に隣り合ってはいないことから、上述した少なくとも1つの検査領域の距離は偶数カラムと奇数カラムとの間である。従って、偶数カラム間のクロストークと奇数カラム間のクロストークはごく僅かである又は存在しない。
このようにして、奇数電子ビームカラムの電子ビームパルス420Aを実質的に同時のインクリメントで切り替え、偶数電子ビームカラムの電子ビームパルス420Bを実質的に同時のインクリメントで切り替える。奇数電子ビームカラム(例えばカラム1、3)の読取枠430A及び偶数電子ビームカラム(例えばカラム2、4)の読取枠430Bはそれぞれ遅れ416を有する。図4Bに関して前述したように、これらの読取枠は互いに離れている。第1の信号検出は読取枠430Aの間でのみアクティブとなるため、電子ビームパルス420Bからのクロストークは排除又は大幅に軽減可能である。第2の信号検出は読取枠430Bの間でのみアクティブとなるため、電子ビームパルス420Aからのクロストークは排除又は大幅に軽減可能である。隣のカラムの読取枠の間、電子ビームカラムは信号を発生しない。
作動中、本明細書で記載したような検査カラム115nを含む図1Aに図示されるような検査システム100のタイミングシーケンスについて説明する。各カラムはバーストで作動され、磁気偏向板316Aによる、各検査領域200内の下位検査領域と称される複数の画素を有する検査領域の一部への電子ビームの偏向制御に関連する。バーストの間、下位検査領域のそれぞれの部位においては、静電偏向板316Bが電子ビームをある画素から別の画素へと偏向している。下位検査領域の画素全てを検査したあと、つまり1バーストの全ての画素を測定した後、検査領域の次の部位をアドレス登録する、つまりビームを別の下位検査領域へと偏向させる。ある画素から別の画素への各偏向の間、電子ビームのスイッチは切り、これには検査領域のある下位検査領域から別の下位検査領域へのバーストからバーストへのパターンでの偏向も含まれる。
電子ビームカラムがビームを検査領域の次の下位検査領域へと偏向させた瞬間、奇数カラムはマスター信号の立ち上がりまで遅延し、偶数カラムはマスター信号の立ち下りまで遅延する。別の実施形態において、システムは立ち上がりによってトリガされる偶数カラムと、立ち下りによってトリガされる奇数カラムによっても動作させることができる。
システムは、隣り合う電子ビームカラムが同時にトリガされないようなやり方で作動させる。トリガイベントは整定時間とは関係がない。ある画素から別の画素への整定時間がバーストからバーストへの偏向から生じる、つまり磁気偏向板による偏向である場合(整定時間約13μs)、複数の立ち上がり/立ち下り(マスター信号イベント)がやり過ごされる。磁気及び静電偏向の組み合わせ等であるビーム偏向が起こるや否や、奇数又は偶数カラムのどちらをトリガするかに応じて、次の立ち上がり/立ち下りがカラムをトリガする。ある画素から別の画素への整定時間が静電偏向板(整定時間約500ns)での偏向から生じるものならば、マスター信号イベントは起こらない。バースト内での偏向の場合、電子ビームは、奇数又は偶数カラムのどちらをトリガするかに応じて2つの連続する立ち上がり/立ち下りがカラムをトリガするように正確に位置決めされる。ただし、1つのマスター信号イベントがバースト内で生じ、静電偏向システムが電子ビームを所望の画素にまだ位置決めしていないなら、1、2又は幾つかのマスター信号イベントをやり過ごされる。ビーム偏向が正確に位置決めされるや否や、奇数又は偶数カラムのどちらをトリガするかに応じて、次の立ち上がり/立ち下りがカラムをトリガする。
通常、多数の画素を1バースト内で検査する。偶数カラムが実質的に同じタイミングでバーストを用い、奇数カラムが実質的に同じタイミングでバーストを用いたとすると、同期させるカラムは次の対応するトリガイベントまで待ちさえすればよく、従ってスループットへの影響は僅かなものとなる。
別の実施形態において、奇数カラム用のトリガイベントと偶数カラム用のトリガイベントは1つのマスター信号の立ち上がりと立ち下りではなく、別々に与えられるトリガイベントであり、奇数電子ビームカラム用のトリガイベントと偶数電子ビームカラム用のトリガイベントが異なる期間で生じ、一致しないように同期される。更に別の実施形態において、図1Aに図示のシステムの各カラム115nはその独自のトリガイベントを有している。隣り合うカラムのトリガイベントが異なる時間で起こり一致しない場合、クロストークは回避又は排除可能である。
上記は本発明の実施形態を対象としているが、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく本発明のその他および更に別の実施形態を創作することができ、本発明の範囲は特許請求の範囲に基づいて定められる。
本発明の上述した構成が詳細に理解できるように、上記で簡単に要約された本発明のより具体的な説明が実施形態を参照して行なわれ、それらのいくつかは添付図面に図示されている。しかしながら、添付図面は本発明の典型的な実施形態を図示するに過ぎず、本発明はその他の同等に効果的な実施形態も含み得るため、本発明の範囲を制限すると解釈されないことに留意すべきである。
電子ビーム検査システムの一実施形態を示す図である。 図1Aに図示の検査システムの別の実施形態の等角図である 検査カラムの一実施形態を示す図である。 検査カラムの別の実施形態を示す図である。 集合的検査領域の一部の一実施形態を示す図である。 電子ビームパルス及び読取枠の一実施形態のグラフである。 2つの電子ビームパルス及びそれぞれの読取枠の一実施形態のグラフである。 同期化法の一実施形態を示すグラフである。
円滑な理解のために、可能な限り、図面で共通する同一の要素は同一の参照番号を用いて表した。ある実施形態で開示の要素は、特に記載することなく別の実施形態にて便宜上利用可能である。

Claims (25)

  1. 少なくとも第1電子ビームカラムと第1電子ビームカラムに隣り合う少なくとも第2電子ビームカラムとの間のクロストークを軽減するための方法であり、
    第1トリガイベントを発生させ、
    第1トリガイベント後の第1既定時間で、第1電子ビームパルスを第1電子ビームカラムから基板上に放射し、
    第1トリガイベント後の第2既定時間で、第1読取枠で第1電子ビームパルスによって生じた第1信号を検出し、
    第2トリガイベントを発生させ、
    第2トリガイベント後の第3既定時間で、第2電子ビームパルスを第2電子ビームカラムから基板上に放射し、
    第2トリガイベント後の第4既定時間で、第2読取枠で第2電子ビームパルスによって生じた第2信号を検出することを含み、
    第1読取枠と第2読取枠は異なる時間を占める方法。
  2. 第1既定時間が実質的に第3既定時間に等しく、第2既定時間が実質的に第4既定時間に等しい請求項1記載の方法。
  3. 第1読取枠と第2読取枠が重ならない請求項1記載の方法。
  4. 第1トリガイベントがマスター信号の立ち上がりであり、第2トリガイベントがマスター信号の立ち下がりである請求項1記載の方法。
  5. 第1トリガイベントがマスター信号の立ち下りであり、第2トリガイベントがマスター信号の立ち上がりである請求項1記載の方法。
  6. 各電子ビームカラムが約380mmx約440mmである、対角で測定された検査領域を基板上に含む請求項1記載の方法。
  7. 少なくとも1つの偶数電子ビームカラムをその間に有する複数の奇数電子ビームカラム間でのクロストークを軽減するための方法であり、
    立ち上がりと立ち下りを有するマスタークロック信号を送り、
    立ち上がりと一致する複数の奇数電子ビームカラム又は少なくとも1つの偶数電子ビームカラムからの第1電子パルスを同期させ、
    立下りと一致する複数の奇数電子ビームカラム又は少なくとも1つの偶数電子ビームカラムからの第2電子パルスを同期させることを含み、
    第1パルスと第2パルスが遅れの分、離れている方法。
  8. 同期工程が、立ち上がりの前、後、又は同時の既定時間で放射予定の第1パルスを同期させ、立ち下がりの前、後、又は同時の既定時間で放射予定の第2パルスを同期させることを含む請求項7記載の方法。
  9. 第1パルス後に第1読取枠内で奇数電子ビームカラムからの第1信号を検出し、
    第2パルス後に第2読取枠内で少なくとも1つの偶数電子ビームカラムからの第2信号を検出することを更に含む請求項8記載の方法。
  10. 第1の電子パルスを奇数電子ビームカラムから放射し、第2の電子パルスを少なくとも1つの偶数電子ビームカラムから放射する請求項7記載の方法。
  11. 各電子ビームカラムが約380mmx約440mmである、対角で測定された検査領域を基板上に含む請求項7記載の方法。
  12. 各電子ビームカラムがX方向に約305mmから約330mmである検査領域を基板上に含む請求項7記載の方法。
  13. 遅延時間が約400nsから約1000nsである請求項7記載の方法。
  14. 複数の電子ビームカラムを備え、
    この複数の電子ビームカラムが、
    1つ以上の奇数カラムと1つ以上の偶数カラムを含み、複数の電子ビームカラムのそれぞれはブランキングシステムと検出装置を含み、更に
    第1トリガイベントと第2トリガイベントを定義するマスタークロック信号を有する同期化装置を含み、各電子ビームカラムのブランキングシステムと検出装置はマスタークロック信号と通信し、1つ以上の奇数カラムのブランキングシステムは第1トリガイベントでトリガされ、1つ以上の偶数カラムのブランキングシステムは第2トリガイベントでトリガされる、又はその逆である電子ビーム検査システム。
  15. 1つ以上の偶数カラムを第1トリガイベントでトリガし、1つ以上の奇数カラムを第2トリガイベントでトリガする請求項14記載の検査システム。
  16. 複数の電子ビームカラムが隣り合い、実質的に直線状にある請求項14記載の検査システム。
  17. 複数の電子ビームカラムのそれぞれが検査領域を有している請求項14記載の検査システム。
  18. 1つ以上の奇数カラムのブランキングシステムが第1トリガイベント後の第1既定時間で切り替えを行い、1つ以上の偶数カラムのブランキングシステムが第2トリガイベント後の第2既定時間で切り替えを行う請求項14記載の検査システム。
  19. 第1既定時間及び第2既定時間が重ならない請求項18記載の検査システム。
  20. 第1既定時間及び第2既定時間が異なる請求項18記載の検査システム。
  21. 同期化装置及び検出装置と通信している読取枠を更に含み、1つ以上の奇数カラム用の読取枠が第1トリガイベント後の第1期間に亘ってオンに切り替えられ、1つ以上の偶数カラム用の読取枠が第2トリガイベント後の第2期間に亘ってオンに切り替えられる請求項14記載の検査システム。
  22. 第1期間及び第2期間が異なり、重ならない請求項21記載の検査システム。
  23. 複数の電子ビームカラムが少なくとも6個の電子ビームカラムを含む請求項14記載の検査システム。
  24. 複数の電子ビームカラムが少なくとも8個の電子ビームカラムを含む請求項14記載の検査システム。
  25. 各電子ビームカラムが約380mmx約440mmである、対角で測定された検査領域を基板上に含む請求項14記載の検査システム。
JP2009500570A 2006-03-14 2007-03-12 マルチカラム電子ビーム検査システムにおけるクロストークの軽減方法 Expired - Fee Related JP5829376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78237706P 2006-03-14 2006-03-14
US60/782,377 2006-03-14
PCT/US2007/063759 WO2007106759A2 (en) 2006-03-14 2007-03-12 Method to reduce cross talk in a multi column e-beam test system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009530619A true JP2009530619A (ja) 2009-08-27
JP2009530619A5 JP2009530619A5 (ja) 2010-04-30
JP5829376B2 JP5829376B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=38510194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500570A Expired - Fee Related JP5829376B2 (ja) 2006-03-14 2007-03-12 マルチカラム電子ビーム検査システムにおけるクロストークの軽減方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7569818B2 (ja)
JP (1) JP5829376B2 (ja)
KR (1) KR101028222B1 (ja)
CN (2) CN101400991B (ja)
TW (1) TWI323788B (ja)
WO (1) WO2007106759A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535238B2 (en) * 2005-04-29 2009-05-19 Applied Materials, Inc. In-line electron beam test system
US8326666B2 (en) * 2008-09-29 2012-12-04 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Event synchronized reporting in process control systems
JP5666424B2 (ja) 2009-03-10 2015-02-12 第一三共株式会社 ジアミン誘導体の製造方法
US9323299B2 (en) * 2012-08-27 2016-04-26 Green Light Industries, Inc. Multiple power source unit
TWI586969B (zh) * 2016-08-15 2017-06-11 旺矽科技股份有限公司 用於探針測試及清潔設備的探針高度應用方法及其設備
WO2021028366A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-18 Asml Netherlands B.V. Cross-talk cancellation in multiple charged-particle beam inspection
US20220208510A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Fei Company Stroboscopic illumination synchronized electron detection and imaging

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192982A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Hitachi Ltd 波形発生回路
JP2004309488A (ja) * 1998-01-12 2004-11-04 Shimadzu Corp Tftfpd基板検査装置および検査方法
JP2004325097A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Shimadzu Corp 基板検査装置

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983401A (en) * 1975-03-13 1976-09-28 Electron Beam Microfabrication Corporation Method and apparatus for target support in electron projection systems
US4090056A (en) * 1976-05-17 1978-05-16 Electron Beam Welding, Inc. Optical viewing system for an electron beam welder
DE2902852C2 (de) * 1979-01-25 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Flache Elektronenstrahl-Bildwiedergaberöhre
DE2937004C2 (de) * 1979-09-13 1984-11-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Chromatisch korrigierte Ablenkvorrichtung für Korpuskularstrahlgeräte
US4495966A (en) * 1982-05-24 1985-01-29 Electron Beam Corporation Separable high vacuum valve
JPS58210631A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Toshiba Corp 電子ビ−ムを用いたicテスタ
US4528452A (en) * 1982-12-09 1985-07-09 Electron Beam Corporation Alignment and detection system for electron image projectors
EP0175933A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Rasterlinsen-System ohne Ablenkfarbfehler zur Materialbearbeitung mit Korpuskularstrahlen
US4985681A (en) * 1985-01-18 1991-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Particle beam measuring method for non-contact testing of interconnect networks
JPS622552A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体検査装置および半導体検査方法
US4764818A (en) * 1986-02-03 1988-08-16 Electron Beam Memories Electron beam memory system with improved high rate digital beam pulsing system
US4740705A (en) * 1986-08-11 1988-04-26 Electron Beam Memories Axially compact field emission cathode assembly
US4725736A (en) * 1986-08-11 1988-02-16 Electron Beam Memories Electrostatic electron gun with integrated electron beam deflection and/or stigmating system
US4760567A (en) * 1986-08-11 1988-07-26 Electron Beam Memories Electron beam memory system with ultra-compact, high current density electron gun
US4818933A (en) * 1986-10-08 1989-04-04 Hewlett-Packard Company Board fixturing system
US4965515A (en) * 1986-10-15 1990-10-23 Tokyo Electron Limited Apparatus and method of testing a semiconductor wafer
US4819038A (en) * 1986-12-22 1989-04-04 Ibm Corporation TFT array for liquid crystal displays allowing in-process testing
US4795912A (en) * 1987-02-17 1989-01-03 Trw Inc. Method and apparatus for correcting chromatic aberration in charged particle beams
NL8700933A (nl) * 1987-04-21 1988-11-16 Philips Nv Testmethode voor lcd-elementen.
KR960006869B1 (ko) * 1987-09-02 1996-05-23 도오교오 에레구토론 가부시끼가이샤 프로우브 장치에 의한 전기특성 검사방법
US6288561B1 (en) * 1988-05-16 2001-09-11 Elm Technology Corporation Method and apparatus for probing, testing, burn-in, repairing and programming of integrated circuits in a closed environment using a single apparatus
US4870357A (en) * 1988-06-03 1989-09-26 Apple Computer, Inc. LCD error detection system
US4862075A (en) * 1988-09-01 1989-08-29 Photon Dynamics, Inc. High frequency test head using electro-optics
US4983833A (en) * 1988-11-21 1991-01-08 Siemens Aktiengesellschaft Device for the detecting of charged secondary particles
US4985676A (en) * 1989-02-17 1991-01-15 Tokyo Electron Limited Method and apparatus of performing probing test for electrically and sequentially testing semiconductor device patterns
US5124635A (en) * 1990-02-15 1992-06-23 Photon Dynamics, Inc. Voltage imaging system using electro-optics
US5177437A (en) * 1990-08-08 1993-01-05 Photon Dynamics, Inc. High-density optically-addressable circuit board probe panel and method for use
US5285150A (en) * 1990-11-26 1994-02-08 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for testing LCD panel array
US5081687A (en) * 1990-11-30 1992-01-14 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for testing LCD panel array prior to shorting bar removal
US6320568B1 (en) * 1990-12-31 2001-11-20 Kopin Corporation Control system for display panels
JPH05136218A (ja) * 1991-02-19 1993-06-01 Tokyo Electron Yamanashi Kk 検査装置
US5170127A (en) * 1991-02-19 1992-12-08 Photon Dynamics, Inc. Capacitance imaging system using electro-optics
JPH04326725A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ装置
US5175495A (en) 1991-04-30 1992-12-29 Lsi Logic Corporation Detection of semiconductor failures by photoemission and electron beam testing
US5432461A (en) * 1991-06-28 1995-07-11 Photon Dynamics, Inc. Method of testing active matrix liquid crystal display substrates
US5268638A (en) * 1991-07-15 1993-12-07 Siemens Aktiengesellschaft Method for particle beam testing of substrates for liquid crystal displays "LCD"
US5504438A (en) * 1991-09-10 1996-04-02 Photon Dynamics, Inc. Testing method for imaging defects in a liquid crystal display substrate
US5369359A (en) * 1991-11-05 1994-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Particle beam testing method with countervoltage or retarding voltage follow-up or feedback
US5313156A (en) * 1991-12-04 1994-05-17 Advantest Corporation Apparatus for automatic handling
WO1995007719A1 (fr) * 1993-09-16 1995-03-23 Sunao Kubota Materiau pour pansement et composition de pansement
DE69326003T2 (de) * 1993-09-20 1999-11-25 Hewlett Packard Gmbh Testapparat zum Testen und Handhaben einer Vielzahl von Vorrichtungen
US5644245A (en) * 1993-11-24 1997-07-01 Tokyo Electron Limited Probe apparatus for inspecting electrical characteristics of a microelectronic element
US5528158A (en) * 1994-04-11 1996-06-18 Xandex, Inc. Probe card changer system and method
WO1996029607A1 (fr) * 1995-03-18 1996-09-26 Tokyo Electron Limited Procede et appareil de controle d'un substrat
EP0686958B1 (en) * 1994-06-06 2003-10-29 Canon Kabushiki Kaisha DC compensation for interlaced display
KR100283851B1 (ko) * 1994-07-11 2001-04-02 기리야마 겐지 모니터 장치 및 모니터 방법
US5691764A (en) * 1994-08-05 1997-11-25 Tokyo Electron Limited Apparatus for examining target objects such as LCD panels
US5657139A (en) * 1994-09-30 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate for a flat-display device including surge protection circuits and short circuit line or lines
US5558717A (en) * 1994-11-30 1996-09-24 Applied Materials CVD Processing chamber
US5621333A (en) * 1995-05-19 1997-04-15 Microconnect, Inc. Contact device for making connection to an electronic circuit device
DE19525081B4 (de) * 1995-07-10 2006-06-29 Display Products Group, Inc., Hayward Verfahren und Vorrichtung zum Testen der Funktion von Mikrostrukturelementen
TW301099B (ja) * 1995-07-14 1997-03-21 Tokyo Electron Co Ltd
TW331599B (en) * 1995-09-26 1998-05-11 Toshiba Co Ltd Array substrate for LCD and method of making same
US5892224A (en) * 1996-05-13 1999-04-06 Nikon Corporation Apparatus and methods for inspecting wafers and masks using multiple charged-particle beams
US6046599A (en) * 1996-05-20 2000-04-04 Microconnect, Inc. Method and device for making connection
US6243208B1 (en) * 1996-08-22 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical system using optical element, and optical device with optical element
IL120071A (en) * 1997-01-24 2002-03-10 Orbotech Ltd Method and system for continuously processing workpieces along a production line
US5923180A (en) * 1997-02-04 1999-07-13 Hewlett-Packard Company Compliant wafer prober docking adapter
JP3423979B2 (ja) * 1997-07-11 2003-07-07 東京エレクトロン株式会社 プローブ方法及びプローブ装置
US6337722B1 (en) * 1997-08-07 2002-01-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display panel having electrostatic discharge prevention circuitry
US5936687A (en) * 1997-09-25 1999-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having an electrostatic discharge protection circuit and a method for testing display quality using the circuit
US6265889B1 (en) * 1997-09-30 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor test circuit and a method for testing a semiconductor liquid crystal display circuit
US5973323A (en) * 1997-11-05 1999-10-26 Kla-Tencor Corporation Apparatus and method for secondary electron emission microscope
DE19802848B4 (de) * 1998-01-26 2012-02-02 Display Products Group,Inc. Verfahren und Vorrichtung zum Testen eines Substrats
US5982190A (en) * 1998-02-04 1999-11-09 Toro-Lira; Guillermo L. Method to determine pixel condition on flat panel displays using an electron beam
US6033281A (en) * 1998-04-15 2000-03-07 Toro-Lira; Guillermo L. System for testing field emission flat panel displays
US6086362A (en) * 1998-05-20 2000-07-11 Applied Komatsu Technology, Inc. Multi-function chamber for a substrate processing system
US6198299B1 (en) * 1998-08-27 2001-03-06 The Micromanipulator Company, Inc. High Resolution analytical probe station
US6343369B1 (en) * 1998-09-15 2002-01-29 Microconnect, Inc. Methods for making contact device for making connection to an electronic circuit device and methods of using the same
JP3718355B2 (ja) * 1998-11-26 2005-11-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US6137303A (en) * 1998-12-14 2000-10-24 Sony Corporation Integrated testing method and apparatus for semiconductor test operations processing
US6344750B1 (en) * 1999-01-08 2002-02-05 Schlumberger Technologies, Inc. Voltage contrast method for semiconductor inspection using low voltage particle beam
US6380729B1 (en) * 1999-02-16 2002-04-30 Alien Technology Corporation Testing integrated circuit dice
JP2000260852A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Tokyo Electron Ltd 検査ステージ及び検査装置
JP2000311930A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Agilent Technologies Japan Ltd 半導体検査装置と半導体検査装置におけるウエハ上の各ダイの属性を指定する方法
US6281701B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-28 Chi Mei Optoelectronics Corporation Apparatus for testing flat panel display
EP1105908B1 (en) * 1999-06-23 2005-03-02 Applied Materials, Inc. Ion beam generation apparatus
US6340895B1 (en) * 1999-07-14 2002-01-22 Aehr Test Systems, Inc. Wafer-level burn-in and test cartridge
JP3350899B2 (ja) * 1999-08-31 2002-11-25 株式会社双晶テック プローブブロックの支持枠体
JP3874996B2 (ja) * 2000-05-30 2007-01-31 ファブソリューション株式会社 デバイス検査方法および装置
US6828587B2 (en) 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2004523880A (ja) * 2000-09-15 2004-08-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 処理装置用ダブル二重スロット式ロードロック
JPWO2002056332A1 (ja) * 2001-01-10 2004-05-20 株式会社荏原製作所 電子線による検査装置、検査方法、及びその検査装置を用いたデバイス製造方法
US6777675B2 (en) * 2001-04-18 2004-08-17 Multibeam Detector optics for electron beam inspection system
US6528767B2 (en) * 2001-05-22 2003-03-04 Applied Materials, Inc. Pre-heating and load lock pedestal material for high temperature CVD liquid crystal and flat panel display applications
WO2002103337A2 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Ebara Corporation Electron beam apparatus and method for using said apparatus
US6853143B2 (en) 2002-01-09 2005-02-08 Ebara Corporation Electron beam system and method of manufacturing devices using the system
JP2003208864A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Ebara Corp 電子線検査装置及びデバイス製造方法
KR100963450B1 (ko) * 2002-02-04 2010-06-17 어플라이드 머티어리얼즈 인코포레이티드 하전입자 반응성 레지스트를 검사하는 시스템 및 방법
JP2003324072A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Nec Electronics Corp 半導体製造装置
US7129694B2 (en) * 2002-05-23 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Large substrate test system
DE10253717B4 (de) * 2002-11-18 2011-05-19 Applied Materials Gmbh Vorrichtung zum Kontaktieren für den Test mindestens eines Testobjekts, Testsystem und Verfahren zum Testen von Testobjekten
US6765203B1 (en) * 2003-01-31 2004-07-20 Shimadzu Corporation Pallet assembly for substrate inspection device and substrate inspection device
US6873175B2 (en) * 2003-03-04 2005-03-29 Shimadzu Corporation Apparatus and method for testing pixels arranged in a matrix array
US7041998B2 (en) * 2003-03-24 2006-05-09 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for high-throughput inspection of large flat patterned media using dynamically programmable optical spatial filtering
US7077019B2 (en) * 2003-08-08 2006-07-18 Photon Dynamics, Inc. High precision gas bearing split-axis stage for transport and constraint of large flat flexible media during processing
JP4313145B2 (ja) * 2003-10-07 2009-08-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP4144035B2 (ja) * 2003-12-24 2008-09-03 株式会社島津製作所 Tftアレイ検査装置
US7355418B2 (en) * 2004-02-12 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array test
US20060038554A1 (en) * 2004-02-12 2006-02-23 Applied Materials, Inc. Electron beam test system stage
US7319335B2 (en) * 2004-02-12 2008-01-15 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array testing
US6833717B1 (en) 2004-02-12 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Electron beam test system with integrated substrate transfer module
JPWO2005085938A1 (ja) * 2004-03-05 2008-01-24 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 基板の検査方法、アレイ基板の検査方法、及びアレイ基板の検査装置
US7084970B2 (en) * 2004-05-14 2006-08-01 Photon Dynamics, Inc. Inspection of TFT LCD panels using on-demand automated optical inspection sub-system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192982A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Hitachi Ltd 波形発生回路
JP2004309488A (ja) * 1998-01-12 2004-11-04 Shimadzu Corp Tftfpd基板検査装置および検査方法
JP2004325097A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Shimadzu Corp 基板検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070216428A1 (en) 2007-09-20
CN101400991B (zh) 2013-03-20
WO2007106759A2 (en) 2007-09-20
CN102353890A (zh) 2012-02-15
KR20090004957A (ko) 2009-01-12
KR101028222B1 (ko) 2011-04-11
TW200741230A (en) 2007-11-01
JP5829376B2 (ja) 2015-12-09
US7569818B2 (en) 2009-08-04
CN101400991A (zh) 2009-04-01
TWI323788B (en) 2010-04-21
CN102353890B (zh) 2014-09-24
WO2007106759A3 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829376B2 (ja) マルチカラム電子ビーム検査システムにおけるクロストークの軽減方法
KR101279028B1 (ko) 전자선장치
JP4279720B2 (ja) Tftfpd基板検査装置および検査方法
US6914441B2 (en) Detection of defects in patterned substrates
US6977375B2 (en) Multi-beam multi-column electron beam inspection system
JP3441955B2 (ja) 投射方式の荷電粒子顕微鏡および基板検査システム
JPH11132975A (ja) 電子ビームを用いた検査方法及びその装置
US7547884B2 (en) Pattern defect inspection method and apparatus thereof
JP5362355B2 (ja) マイクロカラムを用いた微細パターンおよび形状検査装置
US7560939B1 (en) Electrical defect detection using pre-charge and sense scanning with prescribed delays
JPH10197462A (ja) パターン検査装置
US20130344443A1 (en) Lithography apparatus, and method of manufacture of product
TWI789863B (zh) 用於對基板作缺陷檢查量測的方法、用於對基板成像的設備及其操作方法
US10692687B2 (en) Measurement and inspection device
US20230266258A1 (en) Method of inspecting semiconductor device
US20230282440A1 (en) Aperture patterns for defining multi-beams
KR20230041789A (ko) 기판 상의 라인 결함을 식별하기 위한 방법, 및 기판 상의 라인 결함을 식별하기 위한 장치
CN116092912A (zh) 对样品载体上的分析物材料进行解吸扫描的装置
JP2006179255A (ja) パターン欠陥検査方法および装置
WO2023198378A1 (en) Wafer holder for reducing electric field distortion near wafer edge
CN113906491A (zh) 用于识别基板上的缺陷的方法和用于识别基板上的有缺陷驱动器电路的设备
JP2000232140A (ja) 基板検査装置およびこれを備えた基板検査システム並びに基板検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees