JP2009529650A - 熱伝達装置 - Google Patents

熱伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009529650A
JP2009529650A JP2008558739A JP2008558739A JP2009529650A JP 2009529650 A JP2009529650 A JP 2009529650A JP 2008558739 A JP2008558739 A JP 2008558739A JP 2008558739 A JP2008558739 A JP 2008558739A JP 2009529650 A JP2009529650 A JP 2009529650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
heat transfer
transfer device
passage
shut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008558739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039065B2 (ja
Inventor
キューネル ハンス−ウルリヒ
イェリネク ディーター
ホイアー ペーター
テネセン ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierburg GmbH
Original Assignee
Pierburg GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pierburg GmbH filed Critical Pierburg GmbH
Publication of JP2009529650A publication Critical patent/JP2009529650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039065B2 publication Critical patent/JP5039065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/0056Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another with U-flow or serpentine-flow inside conduits; with centrally arranged openings on the plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/14Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes molded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

従来の熱伝達装置は小さい流体質量流の場合に小さい冷却効率しか有していない。本発明に基づき、熱伝達装置(1)は次のように形成され、つまり、冷却すべき流体用の通路(14)は、互いに分離された少なくとも2つの部分通路(15,16)に分割され、第1の部分通路は、流体部分入口(17)に設けられた遮断装置(21;27;31)によって閉鎖されるようになっている。有利には、入口横断面の閉鎖にも拘わらず、全冷却面の利用のために、分離壁(14;23,24;29,30)及び遮断装置(28;32)の適切な配置によって流体質量流を熱伝達装置(1)内で迂回させるようになっている。熱伝達装置は、特に内燃機関の排気ガス冷却装置に用いられて、種々の排気ガス冷却装置において最適な冷却作用を達成するようになっている。

Description

本発明は、熱伝達装置であって、冷却媒体用の通路及び冷却すべき流体用の通路を備えており、前記冷却媒体用の通路と前記冷却すべき流体用の通路とは壁によって互いに仕切られており、前記壁は該壁から前記通路の少なくともいずれか一方の通路内へ延びるひれを有している形式のものに関する。
前記形式の熱伝達装置若しくは熱伝達ユニットは、例えば内燃機関の排気ガス系内での排気ガス冷却のために用いられる。この場合にひれ(冷却ひれ又はフィン)は通常は、冷却すべき流体用の通路、つまり冷却すべき流体によって貫流される通路内へ突出している。ひれを熱伝達装置の相対する両方の側から通路内へ突出させてなる構成も、ひれを熱伝達装置(若しくは冷却装置)の一方の側からのみ通路内へ突出させてなる構成もある。この場合にひれは、種々の形状を有し、かつ主流れの方向に一体的に延びていてよく、若しくは複数の個別のひれ若しくはリブとして形成されていてよく、またピン状のひれ、管状のひれや翼形のひれも知られている。
冷却媒体用の通路、つまり冷却媒体によって貫流される通路(換言すれば、冷却媒体が通路内を貫流する)は、冷却すべき流体用の通路内に配置されていてよく、或いは横断面で見て、冷却すべき流体用の通路を取り囲んでいてよく、換言すれば、冷却すべき流体用の通路を冷却媒体用の通路内に配置してあってもよい。
内燃機関において、熱伝達装置(冷却装置若しくは熱交換装置)は例えば空気冷却、排気ガス冷却、オイル冷却若しくは潤滑油冷却のために用いられる。過給空気クーラーは、内燃機関温度、ひいては発生する酸化窒素を減少させるために用いられ、排気ガスクーラー(排ガス熱交換器)は車内空調用の空気の急速な加熱のために用いられ、若しくは排気ガス系内で触媒へ流れる排気ガスの温度を減少させるために用いられる。排気ガス戻し通路内では、排気ガスクーラーを用いて排気ガス温度、ひいてはエンジン内の燃焼温度を低下させ、これによって有害物質エミッションを減少させるようになっている。内燃機関において冷却媒体としては一般的に冷却水を用いてある。
内燃機関の排気ガス戻し装置(排気ガス戻し機構)内に配置される熱伝達装置は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第102004019554A1号明細書により公知であり、内部に排気ガスによってU字形に貫流(流過)される通路を有しており、該通路は全横断面にわたって、冷却媒体用の通路によって取り囲まれている。該熱伝達装置は、複数構造のダイカスト製クーラーとして形成されており、このようなダイカスト製クーラーは複数の分割面を有しているものである。
前記形式の熱伝達装置(熱交換器)においては、熱伝達の高い効率並びに過熱防止若しくは沸騰防止を達成することが必要である。さらに熱伝達装置における圧力損失はできるだけ小さく保たれたい。
公知の熱伝達装置は、流過量及び温度差の小さい場合にのみ小さい冷却出力及び冷却効率を生ぜしめるようになっている。しかしながら特に排気ガス戻しの領域では、有害物質エミッションのさらなる減少を求められており、流過量の大きい場合にも小さい場合にも高い冷却出力(高い冷却能力)若しくは高い効率並びに小さい圧力損失を達成する必要がある。
本発明の課題は、熱伝導装置を改善して、広い流過量及び温度領域にわたって高い冷却出力若しくは高い効率を達成すると共に、圧力損失をできるだけ小さく保つことである。
前記課題を解決するために本発明の構成では、冷却すべき流体用の通路は、有利には同一の側に1つの流体入口並びに1つの流体出口を有しており、この場合に、前記冷却すべき流体用の通路(流路)は、流れ方向へ延びる1つの分離壁によって、第1の流体部分入口若しくは第2の流体部分入口、並びに第1の流体部分出口若しくは第2の流体部分出口を有する第1及び第2の部分通路に分割されており(換言すれば、分離壁によって第1の部分通路と第2の部分通路とに分割されており、第1の部分通路は第1の流体部分入口並びに第1の流体部分出口を有し、第2の部分通路は第2の流体部分入口並びに第2の流体部分出口を有しており)、前記少なくとも第1の流体入口は、遮断装置によって閉鎖されるようになっている。
本発明により、二段式若しくは複流式の熱伝達装置を形成してあり、該熱伝達装置は、小さい流過量及び冷却媒体に対する比較的低い温度差の場合にも高い冷却出力若しくは高い冷却率を達成し、それというのは、流れの横断面を減少させていることによりクーラー内の高い流れ速度を達成しているからである。
本発明の有利な実施態様では、熱伝達装置は、冷却すべき流体用の通路の流体入口と流体出口とを仕切るための1つの壁を有しており、該壁は、熱伝達装置の、前記流体入口及び流体出口と相対する側(反対側)の端部の前まで延びており(つまり、流体入口及び流体出口と相対する側の端部に向かって延びていて、該端部に対して所定の距離を置いて終わっており)、これによって熱伝達装置は、少なくとも第1の遮断装置の開かれた状態で流体によってU字形に貫流されるようになっている。このような構成は、熱伝達装置の軸線方向の必要な寸法を減少させており、これにより熱伝達装置は小さい寸法で、つまり小型に形成されるようになっている。
有利には、熱伝達装置内に2つの遮断装置を配置してあり、第1の流体部分入口を第1の遮断装置によって閉鎖した場合に、第2の遮断装置は、熱伝達装置内の流体のための冷却路(流体経路)の距離を延長するように切り換えられている。このことは、2つの遮断装置(開閉装置)を、熱伝達装置が、2つの遮断装置のうちの第2の遮断装置によって部分的に逆の方向に貫流されるように配置してあることを意味している。つまり、冷却すべき流体は、2つの遮断装置のうちの第2の遮断装置の閉鎖によって熱伝達装置内を部分的に逆の方向に流されるようになっている。このような手段は、有効な冷却路を延長して、温度が低くかつ流過量が小さい場合の効率を高めるようになっているのに対して、閉鎖装置を開いた状態では、公知技術のクーラーと同等の良好な効率を、小さい圧力損失で達成できるようになっている。
本発明の別の実施態様では、熱伝達装置は、2つの分離壁(仕切壁)を有しており、該両方の分離壁は、複数の遮断装置と次のように協働するようになっており、つまり全通路(冷却路)は前記遮断装置の両方の切り換え位置で流体によって貫流されるようになっており、この場合に前記通路の距離は該通路の横断面を狭めることによって延長されるようになっている。換言すれば、熱伝導装置内の両方の遮断装置は、分離壁間の開口部を開閉するようになっており、これによって分離壁間の各通路(経路)は流体入口と流体出口との間で互いに並列若しくは直列に接続されるようになっている。熱伝達装置内の流体の流れのための全横断面(全流過横断面)は、遮断装置を両方の切り換え位置に切り換えることによって、効率を高めるために用いられるようになっている。
有利には通路(冷却路)は、該通路の横断面を減少させる値とほぼ同じ値で延長され、すなわち該通路内の流体の流れのための横断面(流過横断面)を減少させるのとほぼ同じ尺度で延長されるようになっている。つまりこのことは、通路内の流体の流れのための横断面を半分にすることによって、通路(冷却路)の距離を二倍にすることを意味している。このことは、遮断装置を両方の切り換え位置に切り換えて熱伝達装置全体を利用することにより、つまり流れを複数回転向させる、即ち蛇行させることによって達成されるようになっている。
熱伝達装置内に形成されている熱伝達面全体の、遮断装置の両方の切り換え位置への切り換えに基づく利用は、特に次のような熱伝達装置によって達成され、つまり該熱伝達装置においては、第1の分離壁(仕切壁)は、流体入口から第1の流体部分入口と第2の流体部分入口との間で、熱伝達装置内を主流れ方向(厳密には主流れと平行な方向)に、該熱伝達装置の、前記流体入口と相対する側の端部の前まで延びており、第2の分離壁(仕切壁)は、流体出口から第1の流体部分出口と第2の流体部分出口との間で、熱伝達装置内を主流れ方向(厳密には主流れと平行な方向)に、該熱伝達装置の、前記流体出口と相対する側の端部の前まで延びており、第1及び第2の遮断装置はフラップ(開閉弁)として形成されていて、かつ前記熱伝達装置の互いに相対する各端部でそれぞれ前記第1の分離壁と前記第2の分離壁との間に配置されており、この場合に前記両方の遮断装置(フラップ若しくは開閉弁)は両方の各切り換え位置で互いに垂直を成すように配置されている。熱伝達装置(クーラー若しくは熱交換器)のこのような構成においては、第1の流体部分入口を閉じた状態では、流過横断面は半分に狭められるのに対して、通路(冷却路)の距離は二倍に延長されている。第1の流体部分入口を閉じた状態では、冷却すべき流体(流体質量流若しくは排気ガス)は、狭められた流過横断面を介して熱伝達装置内に流入せしめられ、第2の遮断装置の閉鎖に基づき、第1の分離壁の、流体入口とは逆の側(反対側)の端部を越えて180°にわたって転向させられ、次いで中央の壁(仕切壁)の、流体入口の側の端部を越えて180°にわたって転向させられ、さらに再び第2の分離壁の、流体入口とは逆の側(反対側)の端部を越えて180°にわたって転向させられた後に、流出するようになっている。
本発明の別の実施態様では、第1の分離壁は、流体入口から第1及び第2の流体部分入口間を主流れ方向で第2の流体部分出口の前までU字形に延びており(換言すれば、流体入口から第1の流体部分入口と第2の流体部分入口との間を主流れ方向と実質的に平行に熱伝達装置の端部に向かって延びて、次いでそこから再び主流れ方向と実質的に平行に流体出口に向かって延びており)、第2の分離壁は、流体出口から第1及び第2の流体部分出口間を主流れ方向で第1の流体部分入口の前までU字形に延びており(換言すれば、流体出口から第1の流体部分出口と第2の流体部分出口との間を主流れ方向と実質的に平行に熱伝達装置の端部に向かって延びて、次いでそこから再び主流れ方向と実質的に平行に流体入口に向かって延びており)、第1及び第2の遮断装置はフラップ(開閉弁)として形成されており、前記第1の遮断装置(フラップ)によって前記第1の流体部分入口を閉鎖し、かつ前記第2の遮断装置(フラップ)によって前記第2の流体部分出口を閉鎖するようになっており、この場合に前記第1及び第2の遮断装置(フラップ)は互いに並行して、つまり実質的に同時に開かれ若しくは閉じられるようになっている。このような構成により、第1の流体部分入口を閉じた場合に、流過横断面は三分の一に狭められるのに対して、通路(冷却路)の距離は三倍に延長されており、その結果、さらに小さい流過量若しくは流体質量流の場合に、長い冷却路(流路若しくは通路)及び狭い流過断面により極めて良好な冷却作用を達成するようになっている。第1の流体部分入口を開いた場合には、熱伝達装置内を流れる流体流の圧力損失は小さく保たれる。
本発明に基づく前述の熱伝達装置を特に内燃機関の排気ガス冷却に用いた場合には、熱伝達装置を貫流する排気ガス(流体)の流過量若しくは温度に依存することなしに、高い冷却効率若しくは高い冷却作用を達成することができる。高い流過量及び高い温度の場合には、高い冷却能力若しくは冷却作用を、小さい圧力損失で保証している。これによって、熱伝達装置の作業領域は拡大される。
次に本発明を図示の3つの実施例に基づき詳細に説明する。図面において、
図1は、本発明に基づく熱伝達装置の第1の実施例の縦断面図であり、
図2は、図1のA−A線に沿った横断面図であり、
図3は、本発明に基づく熱伝達装置の第2の実施例の縦断面図であり、
図4は、本発明に基づく熱伝達装置の第3の実施例の縦断面図である。
図示の各実施例において、機能的に同じ構成部分には同一の符号を付けてある。
図1及び図2には、本発明に基づく熱伝達装置の第1の実施例を示してあり、該熱伝達装置は、有利には自動車用の排気ガス熱交換器として用いられる。熱伝達装置は、外側ケーシング2及び、該外側ケーシング内に配置された内側ケーシング3を備えており、該内側ケーシングは例えばダイカスト成形されていてよいものである。内側ケーシング3と外側ケーシング2との間には、通路4を画成(形成)してあり、該通路は、冷却すべき流体によって貫流(流過)されるようになっている。内側ケーシング3の内部に通路5を画成してあり、該通路は冷却媒体によって貫流(流過)されるようになっており、該通路の流入接続部6及び流出接続部7は図2に示してあり、図示の実施例では熱伝達装置の、流体入口8及び流体出口9とは反対側の端部10に配置されている。冷却媒体によって流過される通路、つまり冷却媒体用の通路5は、横断面で見て環状の壁11によって画成されており、該壁は、該壁の外側から冷却すべき流体用の通路4内へ延びるひれ12を有し、換言すれば、該壁の外側にひれを一体成形されている。冷却すべき流体によって流過される通路4は、該通路の流体入口8が流体出口9と同じヘッド側(端部側)に配置されるように形成されており、これによって、冷却すべき流体は、前記流体入口及び流体出口と相対する側の端部10の領域で180°転向されるようになっており、つまりU字状に流過するようになっている。端部10の領域では、ひれ12は、転向される流体の流れに沿って配置されている。
上述のU字状の流過を達成するために、流体入口8と流体出口9との間に、冷却すべき流体の流れの方向で冷却すべき流体用の通路4内を延びる1つの壁13を設けてあり、該壁は、熱伝達装置1の、流体入口8と相対する側(反対側)の端部10に対して所定の距離(間隔)を置いて終わっており、該距離は、流体入口8若しくは流体出口9の幅にほぼ相当しており、その結果、流動損失の発生は避けられ、端部10の領域では流体の方向転換(転向)のみが行われるようになっている。壁13の高さは、該壁が外側ケーシング2まで達するように規定されており、これによって、流体の横流れ並びに流体入口8から流体出口9への直接的な溢流は避けられるようになっている。
特に図1に示してあるように、ひれ12は主流れ方向で見て、それぞれ列を成して互いに前後に並べて配置され、換言すれば主流れ方向にそれぞれ各列を成して互いに離間して配置されており、各一方の列のひれの終端部に続いて隣接の各他方の列のひれの始端部は始まっており(換言すれば、主流れ方向に対して垂直な方向で見て、各1つの列のひれの始端部は隣接の別の列のひれの終端部とほぼ合致しており)、つまり各他方の列のひれは隣接の各一方の列のひれに対してずらして配置され、図示の実施例では各他方の列のひれは隣接の各一方の列のひれ間に配置されている。ひれ12のこのような配置によって、熱伝達装置内での流体の滞留時間(流過時間若しくは流過距離)は増大され、ひいては熱伝達装置の効率は高められ、それというのは冷却若しくは放熱すべき流体の邪魔されない直線的な流れは避けられている、つまり冷却すべき若しくは放熱すべき流体は蛇行して流されるからである。
本発明に基づき熱伝達装置は付加的に第1の分離壁14を有しており、該分離壁は流体入口8から端部10を経て流体出口9へU字形に延びている。分離壁14は、図示の実施例では1つの通路4を2つの部分通路15,16に分割し、かつ流体入口8並びに流体出口9を、それぞれ互いにほぼ同じ大きさの2つの流体部分入口17,18並びに2つの流体部分出口19,20に分割している。第1の流体部分入口17は、フラップ(開閉弁)によって形成された遮断装置21によって開閉制御されるようになっており、遮断装置21の回転軸22は図示の実施例では外側ケーシング2の延長部に配置されている。遮断装置21も分離壁14ももちろん熱伝達装置1の全高さにわたって延びている。
熱伝達装置1を排気ガスクーラーとして用いる場合には、一般的に熱伝達装置1の前に排気ガス戻し弁を設けてあり、これによって種々の量の流体質量流若しくは排気ガス質量流を熱伝達装置1へ供給するようになっている。特に小さい排気ガス質量流及び排気ガスと冷却媒体との間の小さい温度差の場合に、通路の切り換え可能でない従来技術の熱伝達装置、つまり分離壁14及び遮断装置21を備えることのない熱伝動装置の冷却出力(冷却作用若しくは冷却効率)は極めて小さい。熱伝動装置1の本発明に基づく図示の実施例では、第1の流体部分入口17は遮断装置21によって閉じられ、その結果、全質量流は第2の流体部分入口18を通って第2の流体部分出口20へ流れるようになっている。つまり、通路の切り換え可能でない従来技術の熱伝達装置に比べて、半分の横断面だけを用いるようになっている。この場合に、圧力損失はわずかに高くなるものの、遮断装置21の開かれた状態でかつ全流量の流過する場合に比べて流過量の小さいことに基づく小さくなっている。本発明に基づく熱伝達装置1の冷却出力、ひいては効率は、小さい流過量及び減少された横断面で、遮断されることのない通路から成る公知技術の熱伝達装置に比べて明らかに高くなっている。流体質量流の大きい場合には、遮断装置21は開かれ、通路4の全横断面を冷却に用いて、過度に高い圧力損失を避けると共に、従来の良好な冷却作用を達成するようになっている。
別(第2)の実施例を図3に示してある。第1の実施例に比べて第2の実施例の熱伝達装置1には、2つの分離壁23,24を配置してあり、この場合に第1の分離壁23は流体入口8から熱伝達装置1の相対する端部10に向かって延びており、第2の分離壁24は流体出口9から熱伝達装置1の相対する端部10に向かって延びている。両方の分離壁23,24は、熱伝達装置1の端部10に対して所定の十分な間隔を置いて終わっており、これによって、一方の流体部分入口17,18の閉鎖に際して、分離壁23,24の端部と外側ケーシング2との間に流体の流過のための十分な横断面を生ぜしめるようになっている。
両方の分離壁23,24の各端部間で壁13の延長線上に回転軸25,26を配置してあり、該回転軸にそれぞれ遮断装置としてのフラップ27,28を支承してある。フラップ27,28の幅は、両方の分離壁23,24間の間隔に相当している。さらに、壁13の端部と回転軸25,26との間の間隔は、それぞれフラップ27,28の幅の半分に相当しており、これによって第1のフラップ27は該フラップの第1の位置で第1の流体部分入口17並びに第1の流体部分出口19を遮断(閉鎖)するようになっているのに対して、第2のフラップ28は該フラップの第1の位置で第1のフラップ27に対して90°ずらされ、つまり回動させられていて、幅方向の一方の端部でもって壁3と接触し、かつ幅方向の他方の端部でもって外側ケーシング2と接触している。第1のフラップ27は該フラップの第2の位置では両方の端部でもって分離壁23,24に当接するようになっている。
第1の閉鎖装置27を、該閉鎖装置が両方の分離壁23,24と接触する位置に移した状態では、第1の流体部分入口17は閉じられている。これによって流体質量流は第2の流体部分入口18を経て部分通路16内に流入して、そこから熱伝達装置1の相対する端部10に達するようになっている。今や、第2の遮断装置28は該遮断装置の前記第1の位置では、壁13の延長部(延長線上の部分)を越えて流れる流体質量流を阻止している。結果として、流体質量流は180°にわたって転向させられ、分離壁23の端部を越えて部分通路15内に達して、該部分通路内を流過して逆の方向に、つまり第1の流体入口の方向に向けて導かれるようになっている。流出は第1の遮断装置27によって阻止されており、したがって再び流体質量流は、第1の流体部分出口19と接続する第1の部分通路15の領域内へ転向させられ、再び熱伝達装置の相対する端部10に向かって流れ、そこで再び第2の流体部分出口20に向けて転向させられ、そこから流出させられるようになっている。
遮断装置27,28の前述の一方の位置(切り換え位置)では、熱伝達装置内に形成(画定)された流れ横断面を半分にしてある、つまり二分割してあることに基づき、全体の流れ距離(流路距離)を二倍にしている。これによって冷却作用は明らかに高められており、それというのは前記状態では、設けられたすべての熱交換面を活用するようになっているからである。
両方の遮断装置27,28の他方(逆)の位置では、第1のフラップ27の面は壁13の延長線上にあり、その結果、両方の流体部分入口17,18は開かれている。これによって、流体は流体入口8から両方の部分通路15,16内に流入する。第2のフラップ28は部分通路15から部分通路16への流れを阻止しており、したがって両方の部分通路15,16は、流体によってU字形にかつ互いに並行に貫流(流過)されるようになっている。第1の流体部分入口17からは流れは第1の流体部分出口19へ行われ、第2の流体部分入口18からは、流体は第2の流体部分出口20へ流れる。このような切り換え位置は、質量流の流過量の大きい場合に選ばれる。
図4はさらに別の実施例の熱伝達装置1を示しており、該熱伝達装置には2つの分離壁29,30及び2つの遮断装置31,32を設けてある。この場合に、第1の分離壁29は流体入口8から流体出口9に向かってU字形に延びていて、流体出口9に対して所定の間隔を置いて終わっており、該間隔は、実施例ではフラップにより形成された遮断装置32の幅の半分に相当している。第2の分離壁30は、流体出口9から流体入口8に向かってU字形に、前記第1の分離壁に対して並列に延びていて、同様に流体入口8に対して所定の間隔を置いて終わっており、該間隔は、実施例ではフラップにより形成された遮断装置31の幅の半分に相当している。両方の分離壁29,30は、流体入口8及び流体出口9がその横断面(流過断面)若しくは幅をほぼ三等分されるように、配置されている。
遮断装置31,32は回転軸33,34に配置されており、該回転軸は分離壁29,30の端部の延長線上で流体部分入口17,18若しくは流体部分出口19,20の領域に配置されている。
両方の遮断装置のフラップ31,32の閉鎖位置では、つまりフラップ31を分離壁29並びに壁13に接触させ、かつフラップ32を分離壁30並びに外側ケーシング2に接触させた場合に、流体質量流は、第2の流体部分入口18を経て熱伝達装置1内に達し、かつ外側ケーシング2と第1の分離壁29との間をU字形に第2の遮断装置32まで流れ、そこで第1の分離壁29の端部の領域で転向されて、再び逆の方向に第1の流体部分入口17に向かってU字形に分離壁29,30間を流れるようになっている。流体の流路は、第1の流体部分入口17の閉鎖に基づき再び分離壁30の端部の領域で転向されており、これによって流体質量流は壁13と分離壁30との間を同じくU字形に第1の開いた流体部分出口19に向かって流過するようになっている。通路の横断面を三分割することによって冷却経路を三倍にしてある。
遮断装置31,32の開かれた状態では、つまりフラップの面を分離壁29,30の延長線上に位置決めした場合に、換言するとフラップの幅方向を分離壁の延長線の方向に向けた場合には、流体質量流は通路の全横断面で流体入口8から流体出口9へU字形に流れるようになっており、これによって流過量の大きい場合の過度な圧力損失を確実に避けるようになっている。
本発明は図示の実施例に限定されるものではない。流体入口と流体出口とをそれぞれ、熱伝達装置の相対する各端部に配置することも可能である。冷却媒体は、内部を貫流させるのではなく、熱伝達装置内を循環若しくは迂回させられ、例えば蛇行して流過させられるようになっていてよい。熱伝達装置内に画定された横断面の一部分を閉鎖することが可能であり、これによって全熱交換面を用いることができるようになっている。遮断装置として、フラップの他に別の部材若しくは構成要素を用いることも可能である。熱伝達装置はダイカスト成形のものに限定されるものではなく、本発明は、別の手段で成形された熱伝達装置にも用いられるものである。図示の実施例の熱伝達装置は、広い流過量及び温度領域にわたって極めて高い冷却能力及び冷却効率で使用される。この場合に圧力損失も小さく保たれる。
本発明の熱伝達装置の第1の実施例の縦断面図 図1のA−A線に沿った横断面図 本発明の熱伝達装置の第2の実施例の縦断面図 本発明の熱伝達装置の第3の実施例の縦断面図
符号の説明
2 外側ケーシング、 3 内側ケーシング、 4,5 通路、 6 流入接続部、 7 流出接続部、 8 流体入口、 9 流体出口、 10 端部、 11 壁、 12 ひれ、 13 壁、 14 分離壁、 15,16 部分通路、 17,18 流体部分入口、 19,20 流体部分出口、 21 遮断装置、 22 回転軸、 23,24 分離壁、 25,26 回転軸、 27,28 遮断装置、 29,30 分離壁、 31,32 遮断装置、 33,34 回転軸

Claims (7)

  1. 熱伝達装置であって、冷却媒体用の通路及び冷却すべき流体用の通路を備えており、前記冷却媒体用の通路と前記冷却すべき流体用の通路とは壁によって互いに仕切られており、前記壁は該壁から前記通路の少なくとも一方の通路内へ延びるひれを有している形式のものにおいて、冷却すべき流体用の通路(14)は、1つの流体入口(8)並びに1つの流体出口(9)を有しており、この場合に、前記冷却すべき流体用の通路(14)は、流れ方向へ延びる分離壁(14;23,24;29,30)によって、第1の流体部分入口(17)若しくは第2の流体部分入口(18)、並びに第1の流体部分出口(19)若しくは第2の流体部分出口(20)を有する第1及び第2の部分通路(15,16)に分割されており、前記少なくとも第1の流体入口(17)は、遮断装置(21;27;31)によって閉鎖されるようになっていることを特徴とする、熱伝達装置。
  2. 熱伝達装置(1)は、冷却すべき流体用の通路の流体入口(8)と流体出口(9)とを仕切るための1つの壁(13)を有しており、該壁は、熱伝達装置(1)の、前記流体入口(8)及び流体出口(9)と相対する側の端部(10)の前まで延びており、これによって熱伝達装置(1)は、少なくとも第1の遮断装置(21;27;31)の開かれた状態で流体によってU字形に貫流されるようになっている請求項1に記載の熱伝達装置。
  3. 熱伝達装置(1)内に2つの遮断装置(27,28;31,32)を配置してあり、第1の流体部分入口(17)を第1の遮断装置(27;31)によって閉鎖した場合に、第2の遮断装置(28;32)は、熱伝達装置(1)内の流体のための冷却路の距離を延長するように切り換えられている請求項1又は2に記載の熱伝達装置。
  4. 熱伝達装置(1)は、2つの分離壁(23,24;29,30)を有しており、該両方の分離壁は、遮断装置(27,28;31,32)と次のように協働するようになっており、つまり全通路(4)は前記遮断装置(27,28;31,32)の両方の切り換え位置で流体によって貫流されるようになっており、この場合に前記通路の距離は該通路の横断面を狭めることによって延長されるようになっている請求項3に記載の熱伝達装置。
  5. 通路の距離は、該通路の横断面を減少させる値と同じ値で延長されている請求項4に記載の熱伝達装置。
  6. 第1の分離壁(23)は、流体入口(8)から第1及び第2の流体部分入口(17,18)間で、熱伝達装置(1)内を主流れ方向に、該熱伝達装置の、前記流体入口(8)と相対する側の端部(10)の前まで延びており、第2の分離壁(24)は、流体出口(9)から第1及び第2の流体部分出口(19,20)間で、熱伝達装置(1)内を主流れ方向に、該熱伝達装置の、前記流体出口(9)と相対する側の端部(10)の前まで延びており、第1及び第2の遮断装置(27,28)はフラップとして形成されていて、かつ前記熱伝達装置(1)の互いに相対する各端部でそれぞれ前記第1の分離壁(23)と前記第2の分離壁(24)との間に配置されており、この場合に前記両方の遮断装置(27,28)は両方の切り換え位置で互いに垂直を成すように配置されている請求項2から5のいずれか1項に記載の熱伝達装置。
  7. 第1の分離壁(29)は流体入口(8)から第1及び第2の流体部分入口(17,18)間を主流れ方向で第2の流体部分出口(20)の前までU字形に延びており、第2の分離壁(30)は流体出口(9)から第1及び第2の流体部分出口(19,20)間を主流れ方向で第1の流体部分入口(17)の前までU字形に延びており、この場合に第1及び第2の遮断装置(31,32)はフラップとして形成されており、前記第1の遮断装置(31)によって前記第1の流体部分入口(17)を閉鎖し、かつ前記第2の遮断装置(32)によって前記第2の流体部分出口(20)を閉鎖するようになっており、この場合に前記第1及び第2の遮断装置(31,32)は互いに同時に開かれ若しくは互いに同時に閉じられるようになっている請求項2から5のいずれか1項に記載の熱伝達装置。
JP2008558739A 2006-03-16 2007-01-25 熱伝達装置 Expired - Fee Related JP5039065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006012219.4 2006-03-16
DE102006012219.4A DE102006012219B4 (de) 2006-03-16 2006-03-16 Wärmeübertragungseinheit mit einem verschließbaren Fluidteileinlass
PCT/EP2007/050720 WO2007104595A1 (de) 2006-03-16 2007-01-25 Wärmeübertragungseinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009529650A true JP2009529650A (ja) 2009-08-20
JP5039065B2 JP5039065B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37944189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558739A Expired - Fee Related JP5039065B2 (ja) 2006-03-16 2007-01-25 熱伝達装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8403031B2 (ja)
EP (1) EP1994349B1 (ja)
JP (1) JP5039065B2 (ja)
AT (1) ATE530868T1 (ja)
DE (1) DE102006012219B4 (ja)
ES (1) ES2373064T3 (ja)
WO (1) WO2007104595A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863646A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の表示装置
JP2011007486A (ja) * 2009-06-02 2011-01-13 Valeo Systemes Thermiques 熱交換ユニットと熱交換器及びその製造方法
JP2016156379A (ja) * 2011-09-08 2016-09-01 ハノンシステムズ 排気ガス冷却器、および、排気ガス再循環システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008024569A1 (de) 2008-05-21 2009-12-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgaskühler
DE102008033823B4 (de) 2008-07-19 2013-03-07 Pierburg Gmbh Abgasrückführvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
JP5191877B2 (ja) * 2008-12-24 2013-05-08 株式会社テクノフロンティア 全熱交換器
DE102009035723B3 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Pierburg Gmbh Kühlvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
JP5559088B2 (ja) * 2010-05-18 2014-07-23 株式会社ワイ・ジェー・エス. 熱交換器
DE102011001462A1 (de) 2011-03-22 2012-09-27 Pierburg Gmbh Wärmetauscher für eine Verbrennungskraftmaschine
AU2018267568A1 (en) * 2017-11-22 2019-09-12 Transportation Ip Holdings, Llc Thermal management system and method
DE102021116217A1 (de) 2021-06-23 2022-03-24 Audi Aktiengesellschaft Abgaskühler zum Kühlen von Abgas einer Brennkraftmaschine sowie eine Antriebseinrichtung mit einer Brennkraftmaschine und einem Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027653B1 (ja) * 1970-08-13 1975-09-09
US3990504A (en) * 1975-09-29 1976-11-09 International Harvester Company Two stage operation for radiator
JPS5835397A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Sakushiyon Gas Kikan Seisakusho:Kk フイン付多管式熱交換器の流路回流回数変換方法
JPS58137280U (ja) * 1982-03-08 1983-09-14 住友金属工業株式会社 熱交換装置
JPS6050225A (ja) * 1983-08-27 1985-03-19 Hino Motors Ltd インタク−ラ付きタ−ボ過給エンジン
JPS61101294U (ja) * 1985-02-27 1986-06-27
JPH06123580A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 積層型熱交換器
DE102004019554A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-17 Pierburg Gmbh Abgasrückführsystem für eine Verbrennungskraftmaschine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2261579A (en) * 1938-12-05 1941-11-04 Noblitt Sparks Ind Inc Automobile heater
DE941033C (de) * 1951-12-01 1956-03-29 Austin Motor Co Ltd Brennkraftturbinenanlage
US4217953A (en) * 1976-03-09 1980-08-19 Nihon Radiator Co. Ltd. (Nihon Rajiecta Kabushiki Kaisha) Parallel flow type evaporator
DE2941721A1 (de) * 1979-10-15 1981-04-23 Rolf 8502 Zirndorf Helms Vorrichtung zur erhoehung des wirkungsgrades eines kreuzstromwaermetauschers insbesondewre beim einsatz in maelzereien
US4415024A (en) * 1980-11-05 1983-11-15 Joy Manufacturing Company Heat exchanger assembly
DE3103198A1 (de) * 1981-01-30 1982-08-26 Oskar Dr.-Ing. 8031 Stockdorf Schatz Waermetauscher fuer den betrieb mit abgasen von kolbenmotoren, insbesondere fuer die beheizung von kraftfahrzeugen
DE3508240A1 (de) 1985-03-08 1986-09-11 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Waermetauscher, insbesondere ladeluftkuehler mit optimierten stroemungswiderstaenden fuer alle waermeaustauschenden medien
US4971137A (en) * 1989-11-09 1990-11-20 American Energy Exchange, Inc. Air-to-air heat exchanger with frost preventing means
KR0143540B1 (ko) * 1992-08-27 1998-08-01 코오노 미찌아끼 편평튜브와 물결형휜을 교호로 적층해서 이루어진 적층형 열교환기 및 그 제조방법
DE9405062U1 (de) * 1994-03-24 1994-05-26 Hoval Interliz Ag Wärmetauscherrohr für Heizkessel
US5732688A (en) * 1996-12-11 1998-03-31 Cummins Engine Company, Inc. System for controlling recirculated exhaust gas temperature in an internal combustion engine
DE10247264A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-29 Behr Gmbh & Co. Plattenwärmeübertrager in Stapelbauweise
DE102004025187B3 (de) 2004-05-21 2005-11-03 Pierburg Gmbh Luftansaugkanalsystem für Verbrennungskraftmaschinen
DE502004002379D1 (de) * 2004-08-14 2007-02-01 Modine Mfg Co Wärmetauscher, bestehend aus Flachrohren

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027653B1 (ja) * 1970-08-13 1975-09-09
US3990504A (en) * 1975-09-29 1976-11-09 International Harvester Company Two stage operation for radiator
JPS5835397A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Sakushiyon Gas Kikan Seisakusho:Kk フイン付多管式熱交換器の流路回流回数変換方法
JPS58137280U (ja) * 1982-03-08 1983-09-14 住友金属工業株式会社 熱交換装置
JPS6050225A (ja) * 1983-08-27 1985-03-19 Hino Motors Ltd インタク−ラ付きタ−ボ過給エンジン
JPS61101294U (ja) * 1985-02-27 1986-06-27
JPH06123580A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 積層型熱交換器
DE102004019554A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-17 Pierburg Gmbh Abgasrückführsystem für eine Verbrennungskraftmaschine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863646A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の表示装置
JP2011007486A (ja) * 2009-06-02 2011-01-13 Valeo Systemes Thermiques 熱交換ユニットと熱交換器及びその製造方法
JP2016156379A (ja) * 2011-09-08 2016-09-01 ハノンシステムズ 排気ガス冷却器、および、排気ガス再循環システム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE530868T1 (de) 2011-11-15
EP1994349B1 (de) 2011-10-26
JP5039065B2 (ja) 2012-10-03
US8403031B2 (en) 2013-03-26
WO2007104595A1 (de) 2007-09-20
ES2373064T3 (es) 2012-01-31
US20090183861A1 (en) 2009-07-23
EP1994349A1 (de) 2008-11-26
DE102006012219A1 (de) 2007-09-27
DE102006012219B4 (de) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039065B2 (ja) 熱伝達装置
ES2359362T3 (es) Intercambiador de calor de tres pasos para un sistema egr.
US10253671B2 (en) Heat exchanger, and exhaust heat recovery apparatus having the heat exchanger
EP2766687B1 (en) Stacked plate exhaust gas recovery device
CN103026163B (zh) 环形热交换器
US8511074B2 (en) Heat transfer unit for an internal combustion engine
JP5184518B2 (ja) 排ガス再循環装置
US20140251579A1 (en) Heat recovery system and heat exchanger
US20090090495A1 (en) Heat Exchanger for a Motor Vehicle
US9309839B2 (en) Heat exchanger and method of manufacturing the same
KR101971064B1 (ko) 바이패스 밸브
CN101473112B (zh) 具有集成的冷却水通道的机油供给模块
JP6499326B2 (ja) 排気熱回収装置
JP4743203B2 (ja) 自動車用の熱伝達体
US10690421B2 (en) Heat exchanger and method of cooling a flow of heated air
JP3920077B2 (ja) 過給機付内燃機関の空気冷却器
JP2009243702A (ja) 車両用熱交換器
JP2006207888A (ja) 二重管型熱交換器
CN110081743B (zh) 热交换器和冷却被加热空气流的方法
JP7190069B2 (ja) 熱交換装置
JP2021173205A (ja) 排気熱回収装置
KR20230086354A (ko) Egr 쿨러
JP2006226125A (ja) Egrクーラ
TH38740B (th) โครงสร้างระบายความร้อนสำหรับเครื่องยนต์เผาไหม้ภายในแบบระบายความร้อนด้วยน้ำ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees