JP5184518B2 - 排ガス再循環装置 - Google Patents

排ガス再循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5184518B2
JP5184518B2 JP2009511462A JP2009511462A JP5184518B2 JP 5184518 B2 JP5184518 B2 JP 5184518B2 JP 2009511462 A JP2009511462 A JP 2009511462A JP 2009511462 A JP2009511462 A JP 2009511462A JP 5184518 B2 JP5184518 B2 JP 5184518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
cooling
cooling pipe
coolant
pipe structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009511462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009537743A5 (ja
JP2009537743A (ja
Inventor
グリューナー アンドレアス
ゼンドル ローベルト
クナウス リュディガー
シュヴァルク ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2009537743A publication Critical patent/JP2009537743A/ja
Publication of JP2009537743A5 publication Critical patent/JP2009537743A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184518B2 publication Critical patent/JP5184518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/72Housings
    • F02M26/73Housings with means for heating or cooling the EGR valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • F02M26/26Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses characterised by details of the bypass valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/32Liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、請求項1の前提構成を有する、特に自動車における、内燃機関用の排ガス再循環装置に関するものである。
内燃機関では、内燃機関のエミッションと効率性とを改善するために排ガス再循環がますます用いられている。このときNOxの排出が増えないようにするためには、再循環された排ガスを排ガス再循環冷却器(短縮してEGR冷却器)によって冷却する必要がある。なぜなら、燃焼プロセス中に生じるNOxは、温度が上昇するにつれて不相応に増大してしまうからである。
したがって、上述のような排ガス再循環装置(短縮してEGR装置)には、通常、EGR冷却器が備えられている。このEGR冷却器は、排ガス再循環配管(短縮してEGR配管)に組み込まれ、流体状の冷却剤で作動する冷却回路に接続されている。このために、このEGR冷却器は、冷却剤が流通可能な冷却器筐体を備え、この冷却器筐体は、排ガス導入口と、排ガス放出口と、冷却剤導入口と、冷却剤放出口とを有している。
特許文献1により、EGR冷却器を外側で迂回するバイパスを備え、このバイパスは切換弁により制御可能である、ということをさらに特徴とするEGR装置が知られている。このようなバイパスを用いれば、バイパスを起動させることによりEGR冷却器を迂回できるようになる。このことは、例えば、内燃機関を低温起動する場合、再循環された排ガスの熱によって内燃機関を出来るだけ迅速に温めるために望ましい。内燃機関が温められたら、再循環された排ガスがEGR冷却器を流通して冷却されるように、バイパスを停止させる。
特許文献2により、EGR冷却器とバイパスとを有するさらに他のEGR装置が知られている。しかしながら、このEGR装置では、バイパスはEGR冷却器を内側で迂回している。これは、バイパスは冷却器筐体の内側において延びているが冷却剤からは断熱されている、ということを意味している。
国際公開第96/30635号パンフレット 独国特許出願公開第19962863号明細書
本発明の目的は、上述のようなEGR装置に対して、EGR冷却器の調節可能な冷却力の可変性を向上させたことを特に特徴とする、改善された実施形態を提供することである。
上記の目的は、本発明によれば、独立請求項の対象により達成される。有利な実施形態は、従属請求項の対象である。
本発明は、冷却剤が別々に流通可能な2つの冷却管構造をEGR冷却器に設け、これら2つの冷却管構造は、冷却力の違いにより互いに区別されている、という一般的な構想に基づくものである。一方の、又は、第1の冷却管構造は比較的低い冷却力を有し、それゆえに、この第1冷却管構造により排ガスと冷却剤との間で比較的小さな熱の流れが可能となる。これに対し、他方の、又は、第2の冷却管構造は比較的大きな冷却力を有し、この第2冷却管構造により排ガスと冷却剤との間で比較的大きな熱の流れが可能となる。この構造により、例えば、異なる冷却力を有する別々の2つのEGR冷却器は、1つの共通の筐体に一体化される。その結果、構造は非常に小型化される。提案された構造のEGR冷却器を用いると、基本的には、異なる3つの流通状態を実現できる。冷却の必要性が無い、又は、冷却の必要性が小さい場合に設定される第1流通状態では、排ガスは、比較的小さな熱のやりとりを可能にする第1冷却管構造のみを通って通過させられる。冷却の必要性が中程度である場合の第2流通状態では、排ガスは、比較的大きな熱のやりとりを可能にする第2冷却管構造のみを通って通過させられる。例えば冷却の必要性が大きい場合を対象として設定される第3流通状態では、排ガスは、両方の冷却管構造を流通する。この場合、第3流通状態における排ガスの流れの2つの冷却管構造への分配を、段階的に又は滑らかに調節できるように構成することが考えられる。これにより、EGR冷却器が提供する冷却力を、実際の冷却の必要性によりいっそう好適に適応させることができる。
EGR装置の発展形態では、EGR冷却器を外側で迂回し、冷却の必要性が無い場合に起動されるバイパスが備えられていてもよい。もしくは、構造により暖機運転段階が比較的短い内燃機関では、このようなバイパスを省いてもよい。暖機運転動作の間に、再循環された排ガスを、冷却力の比較的低い第1冷却管構造のみを通過させてもよい。それにより、外部バイパス又は内部の絶縁されたバイパスを有する形態に比べて暖機運転段階が延長してしまうことは受け入れられる。
2つの冷却管構造の間で、冷却力、即ち、排ガスと冷却剤との間での熱の流れを異ならせることができるように、追加として又は代替として、実現可能な複数の異なる方法が提案される。例えば、第2冷却管構造は、排ガス側、及び/又は、冷却剤側において、第1冷却管構造よりも大きな表面を有していてもよい。第2冷却管構造は、第1冷却管構造よりも多くの冷却管を有していてもよい。第2冷却管構造の冷却管は、比較的小さな流通断面、及び/又は、排ガスに対して比較的大きな流通抵抗を有していてもよい。第2冷却管構造の冷却管は、第1冷却管構造の冷却管とは異なる材料でできていてもよく、比較的大きな熱伝達率を有していてもよい。第2冷却管構造の冷却管において、排ガスと冷却管及び/又は攪拌器との間に、熱伝達を改善するためにリブが設けられていてもよい。このリブは、各冷却管における排ガスの流通抵抗と滞留時間とを増大させ、乱流を引き起こす。このことは、いずれの場合も、排ガスと冷却管との間の熱伝達の増大に寄与する。リブを攪拌器として構成することが有利である。
本発明の更なる重要な特徴及び利点は、下位請求項、図面、及び、図面を用いた図の関連する説明により得られる。
上記及び以下でさらに説明される特徴は、本発明の範囲から逸脱することなく、それぞれ挙げた組み合せのみならず他の組み合せ又は1つずつでも有用である。
本発明の好ましい実施例を図面に示し、以下で詳しく説明する。なお、同じ、又は、類似の、又は機能的に同等の部材には同じ番号をつけた。
図1によれば、自動車に設けられていてもよい内燃機関1は、図示していないシリンダを有するエンジンブロック2と、エンジンブロック2のシリンダに新気を供給する新気系統3と、エンジンブロック2のシリンダから排ガスを排出する排気系統4とを備えている。内燃機関1は、以下ではEGR装置5と表される排ガス再循環装置5をさらに備えている。このEGR装置5は、以下ではEGR配管6と表される排ガス再循環配管6を有している。このEGR配管6は、排気系統4からの排ガスを新気系統3へ外側で再循環させる機能を果たす。このため、EGR配管6は、一方の端部が排気系統4に接続され、他方の端部が新気系統3に接続されている。EGR装置5は、以下ではEGR冷却器7と表される排ガス再循環冷却器7をさらに有している。このEGR冷却器は、排ガスが該EGR冷却器を流通可能なように、EGR配管6内に設けられている。EGR冷却器7は、流体状の冷却剤で作動する冷却回路8に接続されている。なお、この冷却回路8は、内燃機関1においてエンジンブロック2を冷却する機能を果たすものと同じ冷却回路であることが好ましい。EGR冷却器7により、冷却剤と排ガスとの間での熱伝達が可能になる。EGR冷却器7は、冷却剤が流通可能な冷却器筐体9を備えている。この冷却器筐体9は、少なくとも1つの排ガス導入口10と、排ガス放出口11と、冷却剤導入口12と、冷却剤放出口13とを有している。
EGR冷却器7は、その冷却器筐体9に、2つの冷却管構造、すなわち第1冷却管構造14と第2冷却管構造15とを備えている。各冷却管構造14,15は、筐体9において、排ガス導入口10を排ガス放出口11に接続し、排ガスがEGR冷却器7を流通できるようにしている。同時に、2つの冷却管構造14,15は、冷却器筐体9を流通する冷却剤と熱伝達するようになっている。2つの冷却管構造14,15は、基本条件が同じ場合は、第1冷却管構造14よりも第2冷却管構造15のほうが排ガスと冷却剤との間でより多くの熱の流れを可能にするように互いに調節又は設計されている。基本条件が同じとは、特に、排ガス及び冷却剤の体積流量が同じであること、並びに、排ガスと冷却剤との温度差が同じであることを意味している。
EGR装置5は、ここでは排ガス導入口10に設けられている排ガス弁構造16をさらに備えている。原則的には、排ガス弁構造16を排ガス放出口11に設けた実施形態も考えられる。この排ガス弁構造16は、異なる複数の切換状態を可能にするように構成されている。第1切換状態では、排ガス弁構造16は、排ガスに第1冷却管構造14のみを通過させる。この第1切換状態は、例えば、再循環しようとする排ガスを冷却する必要性がほんの少しである場合に、図示していない、EGR装置5の制御装置により選択される。特に、この第1切換状態を、例えば内燃機関1の暖機運転段階の間のように、再循環しようとする排ガスを冷却する必要性がない場合にも選択することができる。第2切換状態では、排ガス弁構造16は、再循環された排ガスを、第2冷却管構造15のみを通過させる。この第2切換状態は、例えば排ガスを冷却する必要性が相当高くなった場合又は中程度である場合に選択される。
排ガス弁構造16は、さらに少なくとも第3切換状態を可能にすることが好ましい。この第3切換状態では、排ガス弁構造16は、排ガスに2つの冷却管構造14,15を通過させる。排ガスを冷却する必要性がなおいっそう高い又は大きい場合に、この第3切換状態を選択してもよい。この場合、基本的には、排ガス弁構造16を、この第3切換状態の範囲内において基本的に任意の中間状態に調節可能に構成することができる。これにより、2つの冷却管構造14,15に対する再循環された排ガスの流れの分配を、0%と100%との間で所望通りに、特に、段階的に又は連続的に調節可能である。
さらに、EGR装置5には、ここでは単に破線で示すバイパス17が任意に備えられていてもよい。このバイパス17により、EGR冷却器17を外側で迂回できるようになる。このため、排ガス弁構造16は、好ましくは、第4切換状態にすることができるように構成されている。第4切換状態では、排ガス弁構造16は、再循環された排ガスをバイパス17のみを通過させる。これは、排ガスを冷却する必要性の無い場合に特に有用である。しかしながら、構造を特に小型にするためには、このバイパス17を省くことが好ましい。
EGR装置5又は冷却回路8には、それぞれ、冷却剤弁構造18が備えられていてもよい。この冷却剤弁構造18により、冷却剤の流れを、冷却剤導入口12と、同じく筐体9に接続されている追加接続部19との間で、具体的には、0%と100%との間で段階的に又は連続的に切替又は分配できるようになる。追加接続部19を用いて、冷却器筐体9において、冷却剤の流れを変更することができる。冷却剤の流れを変更することで、例えば第1冷却管構造14の冷却力が改善される。追加接続部19の設けられた実施形態については、図3を参照して以下でより詳しく説明する。冷却剤弁構造18を、ここに示すように冷却回路8の流入管路に設ける代わりに、戻り管路に設けてもよい。その場合、冷却剤弁構造18は、冷却剤の流れを、冷却剤放出口13と追加接続部19との間で切替又は分配する。
図2及び図3によれば、第1冷却管構造14は、例えば、排ガス導入口10を排ガス放出口11に接続する単一の冷却管20により構成されている。これとは異なり、第2冷却管構造15は、ここでは複数の冷却管21により構成されている。これらの冷却管21も、排ガス導入口10を排ガス放出口11に接続している。この実施形態では、平行な6つの冷却管21が第2冷却管構造15に設けられている。2つの冷却管構造14,15の冷却管20,21は、それぞれ直線的に且つ互いに平行に延びている。
冷却器筐体9は、図2及び図3の実施形態では主冷却空間22とも呼ばれる冷却空間22を内部に有している。冷却空間22は、排ガス導入口10の領域と排ガス放出口11の領域とにおいて、それぞれ底部23を境にして密閉されている。2つの冷却管構造14,15の冷却管20,21は、冷却空間22の内部を延びて、底部23を貫通している。
第2冷却管構造15の冷却管21は全体として、排ガス側においても冷却剤側においても、第1冷却管構造14の冷却管20よりも大きな表面を有している。また、冷却管21の各々は、第1冷却管構造14の冷却管20よりも小さな流通断面を有している。さらに、第2冷却管構造15の冷却管21は、第1冷却管構造14の冷却管20よりも大きな流通抵抗を有していてもよい。選択的に、第2冷却管構造15の冷却管21がより大きな熱伝導率を有するように、冷却管21を、第1冷却管構造14の冷却管20とは異なる材料で形成することも可能である。例えば、第2冷却管構造15の冷却管21をアルミニウム又は銅で形成し、その一方で、第1冷却管構造14の冷却管20をステンレス鋼で形成する。
図2及び図3の実施形態では、冷却器筐体9には、仕切壁24が、第1冷却管構造14の冷却管20と間隔を空けて、該冷却管20を周方向において完全に取り囲むように、即ち、冷却管20の縦方向に対して交差して完全に取り囲むように設けられている。仕切壁24と該冷却管20との間には、第1冷却管構造14の冷却管20を周方向において完全に取り囲む追加冷却空間25が形成されている。この場合、仕切壁24は、追加冷却空間25を、冷却器筐体9の内部において、残りの冷却空間22すなわち主冷却空間22から分離している。しかしながら、仕切壁24は、追加冷却空間25と主冷却空間22とを連通させる少なくとも1つの開口部26を有しているため、この分離は完全ではない。これにより、冷却剤は追加冷却空間25をも流通できる。したがって、第1冷却管構造14の冷却管20は、追加冷却空間25内を延びており、その一方で、第2冷却管構造15の冷却管21は、主冷却空間22内を延びている。仕切壁24は、第2冷却管構造15の冷却管21に比べて、第1冷却管構造14の冷却管20の周囲の流れを制限する。したがって、仕切壁24は、第1冷却管構造14の冷却力を低減するための手段である。
ここに示す実施形態では、冷却器筐体9内の仕切壁24及び仕切壁24に取り囲まれた冷却管20は、主冷却空間22が仕切壁24を、そしてそれゆえに追加冷却空間25をも周方向に取り囲むように、配置されている。したがって、仕切壁24は、周方向において、全面的に冷却剤に接触する。これにより、第1冷却管構造14の冷却管20の内部における均一な冷却が改善される。他の一実施形態では、仕切壁24は、中間底部のように、追加冷却空間25を主冷却空間22から分離するように、冷却器筐体9内に設けられていてもよい。この場合も、仕切壁24は、少なくとも1つの開口部26を介して2つの冷却空間22,25の間の連通を可能にする。この場合の追加冷却空間25は、主冷却空間22の内部に設けられているのではなく、主冷却空間22に対してほぼ平行に設けられている。
図2に示す実施形態では、仕切壁24は、少なくとも2つの開口部26を備え、これらの開口部26は、冷却器筐体9を通る冷却剤の流れに関して、少なくとも1つの、冷却剤の導入開口部と少なくとも1つの、冷却剤の放出開口部とを形成するように配置されている。追加冷却空間25における流通を矢印で示す。
図3に示す実施形態では、仕切壁24は、少なくとも1つの開口部26に加えて、開口部27をさらに有している。この開口部27は、図1を参照して上述した追加接続部19に接続されている。冷却回路8に接続されている追加接続部19は、冷却器筐体9を通って延びて追加冷却空間25に接続されている。そのため、追加接続部19は、主冷却空間22の少なくとも一部を貫通している。図1を参照して説明した冷却剤弁構造18は、追加接続部19と例えば冷却剤導入口12とに接続されており、冷却剤が冷却剤導入口12のみを通って流入して冷却剤放出口13を介して放出される第1切換状態(実線で示す矢印を参照)を可能にするように構成されていてもよい。さらに、冷却剤弁構造18は、冷却剤が破線で示す矢印のように追加接続部19のみを通って流入して冷却剤放出口13を介して放出される第2切換状態を実現できる。もしくは、第2切換状態において、冷却剤が冷却剤導入口12のみを通って流入して、追加接続部19を介して放出されるようにも流れる。さらにまた、冷却剤弁構造18を、主として、冷却剤が冷却剤導入口12を通って流入して冷却剤放出口13と追加接続部19とを介して放出される第3切換状態を可能にするように構成することもできる。もしくは、第3切換状態で冷却剤が冷却剤導入口12と追加接続部19とを介して流入して冷却剤放出口13を介して放出される切換形態も可能である。EGR冷却器7を外側又は内部で迂回する、ここには記載していない、冷却剤用のバイパスも考えられる。この場合、冷却剤弁構造18は、他の即ち第4の切換状態において、冷却剤に上記バイパスを通過させる。
図4及び図5に示す実施形態では、2つの冷却管部分14,15の冷却管20,21が同一部品として構成されている。これにより、この実施形態はより費用効率よく構成される。第1冷却管構造14に比べて第2冷却管構造15の性能を改善するため、ここでは、第2冷却管構造15には、第1冷却管構造14よりも多くの冷却管21が設けられている。一般的な制約は無いが、ここでは、第1冷却管構造14は、2つの冷却管20を有する一方、第2冷却管構造15は、3つの冷却管21を有している。さらに、第2冷却管構造15の冷却管21は、その内部に、リブ及び/又は攪拌器28を備えている。リブ及び/又は攪拌器28は、よく知られているように、排ガスと冷却管21との間の熱伝達を著しく改善する。これとは異なり、第1冷却管構造14の冷却管20は、リブも攪拌器も有していないことが好ましい。
図4及び図5の実施形態と図2及び図3の実施形態とに示す、2つの冷却管構造14,15における異なる熱の流れを実現するための手段を、互いに任意に組み合せることができる。
図4及び図5を参照して、排ガス弁構造16の特別な実施形態を以下でより詳しく説明する。
図4及び図5によれば、冷却器筐体9は、排ガス導入口10を形成する導入口フランジ29を導入口側に有している。本実施形態では、冷却器筐体9は、この導入口フランジ29を介して排ガス弁構造16に接続されている。冷却器筐体9は、排ガス放出口11を形成する放出口フランジ30をさらに有している。冷却器筐体9は、この放出口フランジ30を介してEGR配管6に接続可能である。他の実施形態では、排ガス弁構造16が放出口側に設けられていてもよい。
排ガス弁構造16は、例えば鋳造された弁筐体31を備えている。この弁筐体31には、2つの制御弁、つまり第1制御弁32と第2制御弁33とが設けられている。第1制御弁32は、第1冷却管構造14を通過する排ガスの流れを制御する一方、第2制御弁33は、第2冷却管構造15を通過する排ガスの流れを制御する。2つの制御弁32,33は、同一に構成されている(同一部品である)ことが好ましく、最大限に開かれた開放状態と閉鎖状態との間で変化可能である。この場合、これらの制御弁は、閉鎖状態と開放状態との間での段階的又は連続的な切り換えを可能にするために、具体的には、1つ又は複数の中間状態になり得る。したがって、制御弁32,33は、閉鎖状態か開放状態かだけを切り換え可能な切換弁ではない。
図4によれば、冷却器筐体9は、排ガス導入口10の領域に、排ガス導入口空間34を有している。この排ガス導入口空間34は、導入口側の底部23によって、冷却空間22中の冷却剤から分離されている。排ガス弁構造16又はその弁筐体31には、分割壁35が備えられている。この分割壁35は、流れの方向に対して平行に、すなわち、冷却管20,21に対して平行に延び、この場合、導入口側の底部23まで、又は、該底部23の付近にまで延びている。この分割壁35は、排ガス導入口空間34を、第1冷却管構造14に連通する第1部分空間36と、第2冷却管構造15に連通する第2部分空間37とに分割している。分割壁35を底部23に固定的に連結する必要はない。場合によって生じる漏れは許容可能である。分割壁35は、2つの冷却管構造14,15の隣接する2つの管20,21の自由端の間に生じた隙間に突出している。
弁筐体31の分割壁35は、弁筐体31の内側にも、つまり2つの制御弁32,33から冷却器筐体9の排ガス導入口10に繋がる排ガス出口38の内側にも延びている。これにより、共通の弁筐体31内において、制御弁32,33から排ガス導入口10へ、そしてさらに、導入口側の底部23まで延びる分割壁35によって、排ガスの流れを2つの冷却管構造14,15まで分離して誘導できる。
図5によれば、弁筐体31は、EGR配管6に接続可能な排ガス入口39をさらに有している。この排ガス入口39は、排ガスを2つの制御弁32,33へ供給する。このため、排ガス入口39にも分割壁40が設けられていてもよい。この分割壁40により、排ガス入口39の内部において、それぞれ制御弁32,33まで、排ガスの流れを分離して誘導できるようになる。2つの分割壁35,40により、弁筐体31においては、完全に分離した2つの流通経路が実現されている。2つの流通経路のうち一方の流通経路は、第1制御弁32によって制御可能であり、他方の経路は、第2制御弁33によって別々に制御可能である。
図4及び図5によれば、弁筐体31は、冷却回路8に組み入れられた冷却ジャケット41を有している。このため、弁筐体31に設けられた導入口継手配管42と、冷却器筐体9の冷却剤放出口13とは、接続部材43を介して互いに接続されている。排ガス弁構造16がEGR冷却器7の放出側に設けられている場合は、弁筐体31のこのような流体冷却を省くことができる。
図1は、排ガス再循環装置を有する内燃機関を概略的に示す、非常に簡単化した略図のような基本的な説明図である。 図2は、様々な実施形態の排ガス再循環冷却器の縦断面の斜視図である。 図3は、様々な実施形態の排ガス再循環冷却器の縦断面の斜視図である。 図4は、排ガス弁構造を有する他の排ガス再循環冷却器の、異なる視点及び異なる切断面における縦断面の斜視図である。 図4は、排ガス弁構造を有する他の排ガス再循環冷却器の、異なる視点及び異なる切断面における縦断面の斜視図である。

Claims (6)

  1. 内燃機関(1)の排ガス側から該内燃機関(1)の新気側へ排ガスを外部で再循環するための排ガス再循環配管(6)と、前記排ガス再循環配管(6)に組み込まれて、流体状の冷却剤で作動する冷却回路(8)に接続可能な排ガス再循環冷却器(7)とを備え、該排ガス再循環冷却器(7)は、少なくとも1つの排ガス導入口(10)と、排ガス放出口(11)と、冷却剤導入口(12)と、冷却剤放出口(13)とが設けられて冷却剤が流通可能な冷却器筐体(9)を有する、内燃機関(1)用の排ガス再循環装置であって、
    記排ガス再循環冷却器(7)は、前記冷却器筐体(9)内において、前記排ガス導入口(10)を前記排ガス放出口(11)に接続する少なくとも1つの冷却管(20)を有する第1冷却管構造(14)と、前記排ガス導入口(10)を前記排ガス放出口(11)に接続する少なくとも1つの冷却管(21)を有する第2冷却管構造(15)とを有し、
    前記冷却管構造(14,15)は、前記第2冷却管構造(15)の方が前記第1冷却管構造(14)よりも、排ガスと冷却剤との間でより多くの熱をやりとりするように構成されており、
    前記冷却器筐体(9)は、排ガス導入口側において、前記2つの冷却管構造(14,15)の前記冷却管(20,21)が貫通すると共に排ガス導入口空間(34)を冷却剤から分離する底部(23)と、排ガス放出口側において、前記2つの冷却管構造(14,15)の前記冷却管(20,21)が貫通すると共に排ガス放出口空間を冷却剤から分離する底部(23)とを有し、
    記排ガス導入口(10)又は前記排ガス放出口(11)には、排ガスを前記第1冷却管構造(14)及び前記第2冷却管構造(15)に分配するため排ガス弁構造(16)が設けられ、
    記排ガス弁構造(16)は、前記底部(23)まで又は前記底部(23)の付近まで延び、前記冷却管構造(14)に連通する第1部分空間(36)を前記第2冷却管構造(15)に連通する第2部分空間(37)から分離する分割壁(35)を有し、
    前記排ガス弁構造(16)は、
    該排ガス弁構造(16)の第1切換状態においては、排ガスが前記第1冷却管構造(14)のみを流通し
    排ガス弁構造(16)の第2切換状態においては、排ガスが前記第2冷却管構造(15)のみを流通し、
    排ガス弁構造(16)の第3切換状態においては、排ガスが2つの冷却管構造(14,15)を流通し、
    の個々の切換状態の間を少なくとも1つの中間段階を介して又は連続的に変化可能に構成されており、
    前記第2冷却管構造(15)は、
    排ガス側及び/又は冷却剤側において、前記第1冷却管構造(14)よりも大きな表面を有している、
    前記第1冷却管構造(14)よりも多くの冷却管(21)を有している、
    前記各冷却管(21)が排ガス側において、前記第1冷却管構造(14)の前記各冷却管(20)よりも小さな流路断面を有している、
    1又は複数の前記冷却管(21)が前記第1冷却管構造(14)の1又は複数の前記冷却管(20)を構成する材料よりも高い熱伝導率を有する材料で構成されている、及び、
    1又は複数の前記冷却管(21)が排ガス側において、前記第1冷却管構造(14)の1又は複数の前記冷却管(20)よりも大きな流通抵抗を有している構成うちの少なくとも1つを特徴としており、
    前記第2冷却管構造(15)の1つ又は各冷却管(21)に、攪拌器(28)及び/又はリブ(28)が設けられており、
    記第1冷却管構造(14)の1つ又は各冷却管(20)に、攪拌器(28)及び/又はリブ(29)が設けられておらず、
    前記第1冷却管構造(14)は、1つの又は前記各冷却管(20)を周方向に取り囲む追加冷却空間(25)を仕切壁(24)が周方向に包み込むようにして、該仕切壁(24)に取り囲まれており、前記仕切壁(24)は、前記追加冷却空間(25)を主冷却空間(22)に連通させる少なくとも1つの開口部(26)を有し、冷却剤が流通可能であって前記第2冷却管構造(15)の1つ又は複数の前記冷却管(21)が延設された前記主冷却空間(22)は、前記冷却器筐体(9)に取り囲まれており、
    記主冷却空間(22)は、前記追加冷却空間(25)を取り囲む前記仕切壁(24)に対して周方向の全面に冷却剤を接触させることができるように、該仕切壁(24)と該追加冷却空間(25)とを周方向に取り囲んでいることを特徴とする排ガス再循環装置。
  2. 請求項1に記載の排ガス再循環装置において、
    前記仕切壁(24)は、少なくとも1つの導入開口部と少なくとも1つの放出開口部とを構成する少なくとも2つの開口部(26)を有していることを特徴とする排ガス再循環装置。
  3. 請求項1に記載の排ガス再循環装置において、
    前記仕切壁(24)は、少なくとも1つの開口部(27)をさらに有し、前記冷却回路(8)に接続された追加接続部(19)が該開口部(27)を介して前記冷却器筐体(9)を通過して前記追加冷却空間(25)に接続され、
    記追加接続部(19)は、前記主冷却空間(22)の少なくとも一部を貫通しており
    記排ガス再循環装置は、前記追加接続部(19)と前記冷却剤導入口(12)又は前記冷却剤放出口(13)とに接続された冷却剤弁構造(18)を備え、
    前記冷却剤弁構造(18)は、
    第1切換状態においては、冷却剤が前記冷却剤導入口(12)のみを通って流入して前記冷却剤放出口(13)を介して流出するように、
    第2切換状態においては、冷却剤が前記冷却剤導入口(12)のみを通って流入して前記追加接続部(19)を介して流出するように、若しくは前記追加接続部(19)のみを通って流入して前記冷却剤放出口(13)を介して流出するように、
    3切換状態において、冷却剤が前記冷却剤導入口(12)を通って流入して前記冷却剤放出口(13)と前記追加接続部(19)とを介して流出するように、又は前記冷却剤導入口(12)と前記追加接続部(19)とを通って流入して前記冷却剤放出口(13)を介して流出するように構成され、
    の各切替段階の間を、少なくとも1つの中間段階を介して又は連続的に変化可能であるように構成されていることを特徴とする排ガス再循環装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の排ガス再循環装置において、
    前記2つの冷却管構造(14,15)の前記冷却管(20,21)は、同一部品として構成され、前記第2冷却管構造(15)の1つ又は複数の前記冷却管(21)には、リブ(28)及び/又は攪拌器(28)がさらに備えられていることを特徴とする排ガス再循環装置。
  5. 請求項1に記載の排ガス再循環装置において、
    前記冷却器筐体(9)に、冷却剤が流通可能な共通の冷却空間(22)が設けられており、前記冷却空間(22)を、前記2つの冷却管構造(14,15)の前記冷却管(20,21)が貫通しており、前記冷却空間(22)は、前記排ガス導入口(10)及び前記排ガス放出口(11)に対して、底部(23)によってそれぞれ封止されていることを特徴とする排ガス再循環装置。
  6. 少なくとも請求項1に記載の排ガス再循環装置において、
    前記排ガス弁構造(16)は、2つの制御弁(32,33)を有し、前記制御弁(32,33)の各々は、閉鎖状態、開放状態、及び1つ若しくは複数の中間状態に段階的に又は連続的に変化可能であり、前記制御弁(32,33)のうちの第1制御弁(32)は、前記第1冷却管構造(14)を通る排ガスの流れを制御し、前記制御弁(32,33)のうちの第2制御弁(33)は、前記第2冷却管構造(15)を通る排ガスの流れを制御しており、
    記2つの制御弁(32,33)は、共通の弁筐体(31)に設けられ、前記弁筐体(31)は、前記2つの制御弁(32,33)へ向かう排ガス入口(39)と前記2つの制御弁(32,33)から出ていく排ガス出口(38)とを有し、前記排ガス出口(38)には、分割壁(35)が設けられ、前記分割壁(35)は、排ガスを、前記弁筐体(31)において、前記制御弁(32,33)から分離して導出し、
    記弁筐体(31)は、前記冷却回路(8)に組み込まれた冷却ジャケット(41)を有していることを特徴とする排ガス再循環装置。
JP2009511462A 2006-05-19 2007-05-15 排ガス再循環装置 Expired - Fee Related JP5184518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006023855.9 2006-05-19
DE102006023855A DE102006023855A1 (de) 2006-05-19 2006-05-19 Abgasrückführeinrichtung
PCT/EP2007/054686 WO2007135021A1 (de) 2006-05-19 2007-05-15 Abgasrückführeinrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009537743A JP2009537743A (ja) 2009-10-29
JP2009537743A5 JP2009537743A5 (ja) 2010-06-24
JP5184518B2 true JP5184518B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=38421683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511462A Expired - Fee Related JP5184518B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-15 排ガス再循環装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7918216B2 (ja)
EP (1) EP2021612B1 (ja)
JP (1) JP5184518B2 (ja)
CN (1) CN101495744A (ja)
BR (1) BRPI0712672A2 (ja)
DE (1) DE102006023855A1 (ja)
WO (1) WO2007135021A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008006604A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-17 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur kühlung eines gasstroms eines verbrennungsmotors
JP4902590B2 (ja) * 2008-04-25 2012-03-21 愛三工業株式会社 排気ガス通路切替弁
DE102008038629B4 (de) 2008-08-12 2019-12-05 Mahle International Gmbh Abgaskühler für ein Kraftfahrzeug
DE102008051268A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Mahle International Gmbh Kühleinrichtung
JP5332674B2 (ja) * 2009-02-06 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環装置
AU2011201083B2 (en) * 2010-03-18 2013-12-05 Modine Manufacturing Company Heat exchanger and method of manufacturing the same
DE102010055072A1 (de) 2010-12-18 2012-06-21 Volkswagen Ag Kühlkreis für eine Brennkraftmaschine mit einer Abgasrückführung und Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit einem solchen Kühlkreis
DE102011014704A1 (de) 2011-03-22 2012-09-27 Daimler Ag Abgasvorrichtung mit einem Abgasrückführkühler
JP5923886B2 (ja) * 2011-07-20 2016-05-25 株式会社デンソー 排気冷却装置
JP2014020345A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Denso Corp Egrシステム
FR3048731B1 (fr) 2016-03-09 2018-03-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de recirculation des gaz d'echappement d'un moteur thermique
DE102016205753A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgas-Rückführ-Kühler
US10316801B2 (en) * 2017-01-16 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an exhaust heat exchanger
JP2018123779A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 愛三工業株式会社 Egrバルブとegrクーラの結合構造
DE102019002998A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Deutz Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
JP2021055856A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社ユタカ技研 熱交換器
CN117418971B (zh) * 2023-12-19 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种egr冷却器及其控制方法及发动机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105065A (en) * 1977-03-07 1978-08-08 Ecodyne Corporation Heat exchanger
US4291760A (en) * 1978-06-22 1981-09-29 Borg-Warner Corporation Two fluid heat exchanger
US4972903A (en) * 1990-01-25 1990-11-27 Phillips Petroleum Company Heat exchanger
US5617726A (en) 1995-03-31 1997-04-08 Cummins Engine Company, Inc. Cooled exhaust gas recirculation system with load and ambient bypasses
US5732688A (en) * 1996-12-11 1998-03-31 Cummins Engine Company, Inc. System for controlling recirculated exhaust gas temperature in an internal combustion engine
DE19962863B4 (de) 1999-12-24 2013-09-19 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
WO2003060314A1 (fr) * 2002-01-16 2003-07-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de recirculation des gaz d'echappement
DE102004010117A1 (de) * 2003-02-27 2004-11-18 Denso Corp., Kariya Abgasrückführvorrichtung
JP4140400B2 (ja) * 2003-02-27 2008-08-27 株式会社デンソー Egr冷却装置
DE10344217B4 (de) * 2003-09-22 2014-05-28 Mahle Filtersysteme Gmbh Frischgas führender Abschnitt einer Frischgasanlage
JP4323333B2 (ja) * 2004-01-19 2009-09-02 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の排気還流装置
JP2005220747A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd Egrガス冷却機構
JP4574425B2 (ja) 2005-04-21 2010-11-04 株式会社ティラド バイパス切替バルブ付熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006023855A1 (de) 2007-11-22
JP2009537743A (ja) 2009-10-29
EP2021612B1 (de) 2018-11-28
CN101495744A (zh) 2009-07-29
WO2007135021A1 (de) 2007-11-29
BRPI0712672A2 (pt) 2012-09-04
EP2021612A1 (de) 2009-02-11
US7918216B2 (en) 2011-04-05
US20090188477A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184518B2 (ja) 排ガス再循環装置
RU2718387C2 (ru) Система (варианты) и способ для охладителя системы рециркуляции отработавших газов
US8225773B2 (en) Valve arrangement for an exhaust gas recirculation device
JP5227205B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
CN109812350B (zh) 集成排气歧管的气缸盖及包括该气缸盖的发动机冷却系统
JP2009537743A5 (ja)
JP5787994B2 (ja) 冷機運転時および/または暖機運転時の冷却用の冷媒集合管を備えた内燃機関
EP2025913A1 (en) Three-pass heat exchanger for an EGR system
US7647900B2 (en) Engine cooling apparatus
US20080060592A1 (en) Split Cooling System for an Internal Combustion Engine
JP2005188351A (ja) 排気マニホールド一体型エンジンの冷却構造
JP2012057889A (ja) オイルクーラ
JP6026825B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US10480389B2 (en) Coolant circuit for a liquid-cooled transmission
JP5984908B2 (ja) 内燃機関用の排ガス再循環モジュール
JP6499326B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2007100665A (ja) 内燃機関の排気通路構造
JP4840282B2 (ja) 排気ガス切替弁
JP2007046599A (ja) 内燃機関の排気マニフォールド組立体、同組立体を備えた内燃機関の排出ガス制御装置及び同制御方法
JP5760775B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2009108704A (ja) エンジンの冷却装置
JP2004300940A (ja) 二重管
JP2010084581A (ja) Egrガスの冷却構造
JP5907275B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2009091947A (ja) 排気ガス再循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees