JP6026825B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents
内燃機関の吸気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6026825B2 JP6026825B2 JP2012196009A JP2012196009A JP6026825B2 JP 6026825 B2 JP6026825 B2 JP 6026825B2 JP 2012196009 A JP2012196009 A JP 2012196009A JP 2012196009 A JP2012196009 A JP 2012196009A JP 6026825 B2 JP6026825 B2 JP 6026825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- intake
- passage
- intake air
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
従前より、エンジンへの吸気を過給するための過給システムを備えた、いわゆる過給式エンジンが有用されている。
このような過給式エンジンにあっては、過給機で圧縮されて吸気の温度が上昇すると、吸気の充填効率が悪化するだけでなく、例えば高負荷時等にノッキングが発生しやすくなるために、その対策として、吸気マニホールドのサージタンク内に水冷式のインタクーラを配置し、過給機で圧縮されて高温となった吸気を冷却する方式を採用しているのが通例である(例えば、特許文献1参照)。
このような内部EGRシステムをエンジンに備えた場合においても、内部EGRガス自体、高温であるため、吸気ポートに戻された直後の吸気行程において、過給吸気と共に高温の内部EGRガスが気筒内に再度吸入されることにより、燃焼室内の温度が高くなりすぎ、ノッキングが発生する恐れがある。
もっとも、かかる対策としては、内部EGRガスを直接冷却すべく、各吸気ポート内に水冷式のクーラを配置する方法が提案されている。
また、特に、各吸気ポート内に水冷式のクーラを配置することは、吸気ポートの有効流路断面積を犠牲にすることになるため、エンジン性能の低下を招き兼ねないと言う危惧があり、この点でも問題を抱えている。
したがって、内部EGRシステムを備えたエンジンにおいても、内部EGRガス冷却用のクーラと過給吸気冷却用のインタクーラとを一体化させて、小型でエンジン性能を犠牲にすることなく、過給吸気と内部EGRガスとの両者を良好に冷却することができる画期的な吸気装置が切望されている。
請求項1に記載の発明は、過給機により過給された吸入空気(過給空気)と内部EGRガスとが導入される複数の吸気ポートを有する内燃機関(エンジン)の吸気装置であって、過給機の吐出側に接続されるサージタンク、およびこのサージタンク内に流入した過給吸気を複数の吸気ポートへ分配する複数の分岐通路を有する吸気マニホールドと、サージタンク内に配置され、過給吸気を冷却する第1冷却部、複数の吸気ポート内にそれぞれ配置され、内部EGRガスを冷却する複数の第2冷却部、および複数の分岐通路内にそれぞれ配置され、第1冷却部と複数の第2冷却部とを連結する複数の連絡流路部を有していて、第1冷却部、複数の第2冷却部および複数の連絡流路部に冷却媒体として水を循環流通させる水冷式クーラとを備えている。
そして、各吸気ポートは、第2冷却部が配置される第1通路と第2冷却部が配置されない第2通路とに区分されており、過給吸気は、第1冷却部および第2冷却部の両冷却部に冷却されて第1通路に導入される流れと第1冷却部に冷却されて第2通路に導入される流れとに分流可能になっていることを特徴としている。
この実施例1は、本発明の吸気装置の代表的な形態を、自動車に搭載されるエンジンシステム、特に、内燃機関(エンジン)として3気筒型ガソリンエンジンを用いるシステムに適用した例を示すものである。
以下の説明では、まず、エンジンシステム全体の基本構成を概説したのち、本発明の吸気装置における特徴点および本発明の基本的機能について順次説明し、最後に本発明の特徴点ごとの作用効果を要約列挙する。
図1に示すように、エンジンシステム1は、エンジン10に対し、過給システム20、内部EGRシステム、および吸気装置30を基本構成として備えている。過給システム20は、排気ガスの圧力を利用して、エアクリーナ2を通過した吸入空気(吸気)を過給するものであり、内部EGRシステムは、エンジン10の排気行程中に吸気バルブ11a(図9参照)を開弁させて排気ガスの一部を内部EGRガスとして吸気ポート12に戻すことが可能な機能を有するものである。
なお、この両システム、つまり過給システム20および内部EGRシステムについては、従来周知の一般的なものをそのまま採用することができるため、以下の本実施例の説明では、過給システム20については概説するものの、内部EGRシステムについての機構の図示並びに機能説明を省略する。
そして、吸気マニホールド14および排気マニホールド15は、それぞれ吸気通路3および排気通路4に接続されている。
過給機21は、コンプレッサ22、タービン23、および両者を連結するシャフト24を具備している。コンプレッサ22は、吸気通路3においてエアクリーナ2とスロットルバルブ5との間に配設されており、タービン23は、排気通路4において排気マニホールド15と排気浄化装置6との間に配設されている。そして、タービン23が、排気通路4を流れる排気ガスによって回転し、コンプレッサ22を駆動することにより、吸気通路3を流れる吸気を圧縮(過給)し、吸気マニホールド14を介してエンジン10へ過給吸気として供給するようになっている。
そして、各吸気ポート12には、過給吸気のほかに、前述した内部EGRシステムの作用によって吸気ポート12へ戻される内部EGRガスが導入される。
吸気装置30は、過給された吸気を冷却するためと、吸気ポート12に戻された内部EGRガスを冷却するための両方の冷却機能を有し、図2に示す矢印のごとく組み付けられるもので、吸気ポート12と吸気マニホールド14とに跨って装着される水冷式クーラ40を主要構成要素として備えている。
次に、吸気装置30の主要構成要素をなす上記水冷式クーラ40の詳細構造について、この水冷式クーラ40を受け入れる吸気マニホールド14およびエンジン10の吸気ポート12側の収容配置構造と共に、図3〜図8をも参照しながら説明する。
なお、チューブ40aには扁平状の金属パイプが用いられ、フィン40bには波形状の金属薄板(コルゲートフィン)が用いられている。もっとも、チューブ40aとして真円状の金属パイプを用い、フィン40bとして平板状の金属薄板(プレートフィン)を用いることもできる。
ロングコア群40Aは、下面側がショートコア群40Bの下面側と同一面になっているものの、上面側にショートコア群40Bより上方(図示Y方向)に突出している延伸部分40Cを有している。この延伸部分40Cは、吸気マニホールド14の分岐管16内に嵌挿され、更に分岐管16から突出するように、先端部分が直角(図示Z方向)に折れ曲がった屈曲部40Dを呈している。そして、この屈曲部40Dの先端部分がエンジン10の吸気ポート12に嵌挿されている。
また、ロングコア群40Aの延伸部分40Cにおいて、吸気ポート12に嵌挿される屈曲部40Dの先端部分によって、内部EGRガスを冷却する第2冷却部42が形成されると共に、残部によって、第1冷却部41と第2冷却部42とを連結する連絡部43が形成される。
また、上側の第2の室52は、ロングコア群40Aの延伸部分40C(特にその根元部分)を収容すると共に、各ショートコア群40Bを通過した過給吸気が隣り合うロングコア群40A(延伸部分40Cの下側)の方へ流通できるようにする吸気流通室54を形成している。
そして、この吸気流通室54が、ロングコア群40Aの延伸部分40C(屈曲部40D)が嵌挿される各分岐管16に連通している。
延伸部分40Cの屈曲部40Dは、その厚みPが分岐管16の通路幅Qより薄く(例えば半分に)なっており、分岐管16内の上側の領域に嵌挿配置されている。よって、屈曲部40Dが配置された状態では、分岐管16内の下側の領域にはバイパス通路55が形成されている。そして、このバイパス通路55が吸気流通室54(サージタンク18の第2の室52)に連通している。
また、延伸部分40Cの屈曲部40Dは、その厚みPが吸気ポート12の通路幅Rより薄く(例えば半分に)なっており、吸気ポート12内の上側の領域に嵌挿配置されている。よって、屈曲部40Dが配置された状態では、吸気ポート12内の下側の領域にはバイパス通路56が形成されている。
したがって、分岐管16および吸気ポート12は、内部通路が共に、屈曲部40Dが嵌挿配置される第1通路(上側領域)16a、12aと、屈曲部40Dが配置されないバイパス通路(下側領域;第2通路)55、56とに2分されている。
なお、本実施例では、分岐管16の通路幅Qと吸気ポート12の通路幅Rとを略等しくしているため、分岐管16から吸気ポート12にわたって、実質的に同一流路断面積のバイパス通路55、56が形成されるわけで、吸気ポート12のバイパス通路56が,分岐管16のバイパス通路55を介して吸気流通室54(サージタンク18の第2の室52)に連通している。
この2つのフラップ60は、同一の連結シャフト61に取り付けられており、図6および図8に示すごとく、開弁位置(実線)と閉弁位置(破線)との2位置に開閉操作される。したがって、フラップ60は、開弁位置(実線)でショートコア群40Bに対して過給吸気が通過するのを許容し、閉弁位置(破線)でショートコア群40Bに対して過給吸気が通過するのを遮断する開閉手段をなしている。
また、第2の手段として、連結シャフト61を回動変位させるための駆動装置62が吸気マニホールド14の本体14aに装着されている。この駆動装置62には、通電により作動するモータ、ソレノイド等の周知の汎用アクチュエータを用いることができる。
そして、第3の手段として、駆動装置62をエンジン10の運転状態に応じて通電制御する制御装置63が装備されている。なお、エンジン10には、運転状態を制御するためにエンジン制御コントローラが装備されているため、このエンジン制御コントローラを制御装置63として活用することができる。
また、エンジン10の運転領域が多量の過給吸気を必要とするとき(高回転・高負荷時)には、制御装置63からの通電信号を受けて駆動装置62がフラップ60を閉弁位置から開弁位置へと変位させるため、ショートコア群40Bに対して過給吸気が通過するのを許容する。
次に、上記構成による本発明の吸気装置の基本的機能について説明する。
〔エンジン10の通常運転領域(通常使用状態)〕
エンジン10が運転されると、過給システム20が働き、過給機21によって過給された吸気が、吸気通路3から吸気マニホールド14のサージタンク18(下側の第1の室51)内に導入される。
エンジン10の通常運転領域(通常使用状態)では、制御装置63によって駆動装置62が通電されず、すべてのフラップ60が図4に示すように閉弁位置(図6および図8の破線位置)にある。したがって、水冷式クーラ40の第1冷却部41のうち、各ショートコア群40Bを過給空気が通過することができない。つまり、第1冷却部41は、ショートコア群40Bが遮断状態(機能停止状態)にあり、ロングコア群40Aのみが有効に機能する。
かくして、吸気マニホールド14のサージタンク18に流入してきた過給吸気は、そのすべて(全量)が第1の室51(吸気導入室53)からロングコア群40Aのみを通過し、ロングコア群40Aの延伸部分40Cを通り、その屈曲部40Dから吸気ポート12内に導入される。
このように、すべての過給吸気がチューブ長の長いロングコア群40Aを通過することにより、過給吸気は、長い冷却工程を経て吸気ポート12に導入されることになるため、高冷却性能が維持され、良好に冷却された過給吸気をエンジン10の各気筒11に供給することができる。
これによって、高温の内部EGRガスが各気筒11の燃焼室内に流入し、燃焼室内の温度が高くなる不具合を回避できるので、ノッキングの発生を抑制することができる。
エンジン10の運転領域が多量の過給吸気を必要とするとき(高回転・高負荷時)には、制御装置63からの通電信号により駆動装置62が作動し、図6および図8に示すように、フラップ60を閉弁位置(破線)から開弁位置(実線)へと変位させる。
これにより、水冷式クーラ40の第1冷却部41は各ショートコア群40Bも開放状態になる。つまり、第1冷却部41は、ロングコア群40Aとショートコア群40Bの両者が冷却機能を発揮することになる。
かくして、吸気マニホールド14のサージタンク18に流入してきた過給吸気は、第1の室51(吸気導入室53)からロングコア群40Aおよびショートコア群40Bの両コア群に分かれて通過(分流)する。
このとき、一方の流れは、チューブ長の長いロングコア群40Aを通過するので、流通抵抗が大きく(圧損が大きく)なり、流量が制限されるのに対し、他方の流れは、チューブ長の短いショートコア群40Bを通過するため、流通抵抗が小さく(圧損が小さく)、上述の一方の流れに比して、多量の過給吸気が流れる。
したがって、エンジン10の運転領域が多量の過給吸気を必要とするときには、エンジン10の各気筒11に多量の過給吸気を冷却して供給することができ、最高出力を確保することができる。
エンジン10の通常使用状態では、フラップ60が閉弁位置にあるため、すべての過給吸気がチューブ長の長いロングコア群40Aを通過することになり、圧損の影響で流量が制限される。しかしながら、少ない流量ではあるものの、強気流として過給吸気をエンジン10の各気筒11に供給することができ、燃焼改善を図ることができる。
この燃焼改善効果のメカニズムを図9に基づいて概説する。
図9に示すように、エンジン10の各気筒11は、吸気ポート12に吸気バルブ11aを備えており、吸気バルブ11aが開弁した時に、ロングコア群40A(第1冷却部41)を通過した屈曲部40D(第2冷却部42)からの過給吸気が燃焼室11b内に流入するが、このとき、吸気ポート12は、上側半分の第1通路12aのみが使用されることになる。つまり、吸気ポート12の有効流路断面積が見掛け上小さくなっている(絞られている)のと等価となるために、過給吸気が勢いよく流出して強気流となり、矢印のごとく燃焼室11b内に所望の渦を生じさせやすくする。したがって、燃焼室11b内で燃料噴射弁11cから噴射供給される燃料との良好な混合を促進して、点火プラグ11dの周りに適切な空燃比の混合気を生成し、着火燃焼させることができるため、燃焼改善を図ることができる。
以上、本発明の吸気装置を実施例1について詳述したが、吸気装置の適用例および具体的構成は、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々変更することができるものであって、以下にその変形例を例示する。
(2)上記実施例1では、吸入空気制御装置をサージタンク18に配設するにあたり、下側の室51を有効活用して、ショートコア群40Bを下側(第1の室51側)から上側(第2の室52側)に向かって通過する過給吸気を遮断するように、各ショートコア群40Bの下面側にそれぞれフラップ60を配設しているが、上側の室52を有効活用して、各ショートコア群40Bの上面側にそれぞれフラップ60を配設することにより、ショートコア群40Bを通過する過給吸気を遮断するようにしても、実施例1と同様な効果を得ることができる。
(3)上記実施例1では、常時閉じているフラップ60を高回転・高負荷運転領域で駆動装置62により閉弁位置から開弁位置へ変位させる常閉型構造にしているが、常時開いているフラップ60を通常運転領域で駆動装置62により開弁位置から閉弁位置へ変位させる常開型構造にしても良い。
(1)水冷式クーラ40は、過給吸気冷却用の第1冷却部41と内部EGRガス冷却用の複数の第2冷却部42とが、冷却水を共用できるように複数の連絡部(連絡流路部)43で連結されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、第1冷却部41、第2冷却部42および連絡部(連絡流路部)43が一体化されており、2つの冷却部41、42を一体的に備えたワンユニット型の水冷式クーラ40として構成できる。
上記構成によれば、冷却性能に優れた一層コンパクトな水冷式クーラ40を提供することができる。
かかる構成によれば、2種のコア群40A、40Bの流路抵抗(圧損)の違いを巧みに活用して、エンジン10の運転状態に応じた過給吸気を各気筒11へ供給することができる。
(5)また、この吸入空気制御装置は、第1冷却部41を通過して吸気ポート12のバイパス通路(第2通路)56に導入される過給吸気を遮断するフラップ60と、このフラップ6)を開閉操作する駆動装置62とを有していることを特徴とする。
上記のごとく吸入空気制御装置の採用により、エンジン10の運転状態に応じて過給吸気を制御することができる。
Claims (9)
- 過給機(21)により過給された吸入空気と内部EGRガスとが導入される複数の吸気ポート(12)を有する内燃機関(10)の吸気装置であって、
前記過給機(21)の吐出側に接続されるサージタンク(18)、およびこのサージタンク(18)内に流入した前記吸入空気を前記複数の吸気ポート(12)へ分配する複数の分岐通路(16)を有する吸気マニホールド(14)と、
前記サージタンク(18)内に配置され、前記吸入空気を冷却する第1冷却部(41)、前記複数の吸気ポート(12)内にそれぞれ配置され、前記内部EGRガスを冷却する複数の第2冷却部(42)、および前記複数の分岐通路(16)内にそれぞれ配置され、前記第1冷却部(41)と前記複数の第2冷却部(42)とを連結する複数の連絡流路部(43)を有し、前記第1冷却部(41)、前記複数の第2冷却部(42)および前記複数の連絡流路部(43)に対して冷却媒体として水を循環流通させる水冷式クーラ(40)と
を備えており、
前記吸気ポート(12)は、前記第2冷却部(42)が配置される第1通路(12a)と前記第2冷却部(42)が配置されない第2通路(56)とに区分されていて、
前記吸入空気は、前記第1冷却部(41)および前記第2冷却部(42)の両冷却部に冷却されて前記第1通路(12a)に導入される流れと前記第1冷却部(41)に冷却されて前記第2通路(56)に導入される流れとに分流可能になっていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の吸気装置において、
前記水冷式クーラ(40)は、前記第1冷却部(41)と前記複数の第2冷却部(42)と前記複数の連絡流路部(43)とが一体化されていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - 請求項2に記載の内燃機関の吸気装置において、
前記水冷式クーラ(40)は、チューブ(40a)とフィン(40b)からなる積層コアで構成され、前記チューブ(40a)の長さが長いロングコア群(40A)と前記チューブ(40a)の長さが短いショートコア群(40B)とを有しており、
前記ロングコア群(40A)は、前記吸気マニホールド(14)における前記複数の分岐通路(16)内から前記複数の吸入ポート(12)内へと順次嵌挿される延伸部分(40C)を備えており、
前記第1冷却部(41)は、前記ロングコア群(40A)と前記ショートコア群(40B)とによって形成されており、
前記第2冷却部(42)および前記連絡流路部(43)は、前記ロングコア群(40A)の前記延伸部分(40C)にて形成されていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - 過給機(21)により過給された吸入空気と内部EGRガスとが導入される複数の吸気ポート(12)を有する内燃機関(10)の吸気装置であって、
前記過給機(21)の吐出側に接続されるサージタンク(18)、およびこのサージタンク(18)内に流入した前記吸入空気を前記複数の吸気ポート(12)へ分配する複数の分岐通路(16)を有する吸気マニホールド(14)と、
前記サージタンク(18)内に配置され、前記吸入空気を冷却する第1冷却部(41)、前記複数の吸気ポート(12)内にそれぞれ配置され、前記内部EGRガスを冷却する複数の第2冷却部(42)、および前記複数の分岐通路(16)内にそれぞれ配置され、前記第1冷却部(41)と前記複数の第2冷却部(42)とを連結する複数の連絡流路部(43)を有し、前記第1冷却部(41)、前記複数の第2冷却部(42)および前記複数の連絡流路部(43)に対して冷却媒体として水を循環流通させる水冷式クーラ(40)と
を備えており、
前記吸気ポート(12)は、前記第2冷却部(42)が配置される第1通路(12a)と前記第2冷却部(42)が配置されない第2通路(56)とに区分されていて、
前記吸入空気は、前記第1通路(12a)と前記第2通路(56)とに分流可能になっており、
前記水冷式クーラ(40)は、前記第1冷却部(41)と前記複数の第2冷却部(42)と前記複数の連絡流路部(43)とが一体化されているとともに、
前記水冷式クーラ(40)は、チューブ(40a)とフィン(40b)からなる積層コアで構成され、前記チューブ(40a)の長さが長いロングコア群(40A)と前記チューブ(40a)の長さが短いショートコア群(40B)とを有しており、
前記ロングコア群(40A)は、前記吸気マニホールド(14)における前記複数の分岐通路(16)内から前記複数の吸入ポート(12)内へと順次嵌挿される延伸部分(40C)を備えており、
前記第1冷却部(41)は、前記ロングコア群(40A)と前記ショートコア群(40B)とによって形成されており、
前記第2冷却部(42)および前記連絡流路部(43)は、前記ロングコア群(40A)の前記延伸部分(40C)にて形成されていることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - 請求項3または4に記載の内燃機関の吸気装置において、
前記ロングコア群(40A)を通過した前記吸入空気が前記第1通路(12a)に導入され、前記ショートコア群(40B)を通過した前記吸入空気が前記第2通路(56)に導入されることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - 過給機(21)により過給された吸入空気と内部EGRガスとが導入される複数の吸気ポート(12)を有する内燃機関(10)の吸気装置であって、
前記過給機(21)の吐出側に接続されるサージタンク(18)、およびこのサージタンク(18)内に流入した前記吸入空気を前記複数の吸気ポート(12)へ分配する複数の分岐通路(16)を有する吸気マニホールド(14)と、
前記サージタンク(18)内に配置され、前記吸入空気を冷却する第1冷却部(41)、前記複数の吸気ポート(12)内にそれぞれ配置され、前記内部EGRガスを冷却する複数の第2冷却部(42)、および前記複数の分岐通路(16)内にそれぞれ配置され、前記第1冷却部(41)と前記複数の第2冷却部(42)とを連結する複数の連絡流路部(43)を有し、前記第1冷却部(41)、前記複数の第2冷却部(42)および前記複数の連絡流路部(43)に対して冷却媒体として水を循環流通させる水冷式クーラ(40)と
を備えており、
前記吸気ポート(12)は、前記第2冷却部(42)が配置される第1通路(12a)と前記第2冷却部(42)が配置されない第2通路(56)とに区分されていて、
前記吸入空気は、前記第1通路(12a)と前記第2通路(56)とに分流可能になっており、
前記第2通路(56)に導入される前記吸入空気のみを前記内燃機関(10)の運転状態に応じて制御する吸入空気制御装置を備えることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - 過給機(21)により過給された吸入空気と内部EGRガスとが導入される複数の吸気ポート(12)を有する内燃機関(10)の吸気装置であって、
前記過給機(21)の吐出側に接続されるサージタンク(18)、およびこのサージタンク(18)内に流入した前記吸入空気を前記複数の吸気ポート(12)へ分配する複数の分岐通路(16)を有する吸気マニホールド(14)と、
前記サージタンク(18)内に配置され、前記吸入空気を冷却する第1冷却部(41)、前記複数の吸気ポート(12)内にそれぞれ配置され、前記内部EGRガスを冷却する複数の第2冷却部(42)、および前記複数の分岐通路(16)内にそれぞれ配置され、前記第1冷却部(41)と前記複数の第2冷却部(42)とを連結する複数の連絡流路部(43)を有し、前記第1冷却部(41)、前記複数の第2冷却部(42)および前記複数の連絡流路部(43)に対して冷却媒体として水を循環流通させる水冷式クーラ(40)と
を備えており、
前記吸気ポート(12)は、前記第2冷却部(42)が配置される第1通路(12a)と前記第2冷却部(42)が配置されない第2通路(56)とに区分されていて、
前記吸入空気は、前記第1通路(12a)と前記第2通路(56)とに分流可能になっており、
前記水冷式クーラ(40)は、前記第1冷却部(41)と前記複数の第2冷却部(42)と前記複数の連絡流路部(43)とが一体化されており、
さらに、前記第2通路(56)に導入される前記吸入空気のみを前記内燃機関(10)の運転状態に応じて制御する吸入空気制御装置を備えることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - 請求項4または請求項5に記載の内燃機関の吸気装置において、
前記第2通路(56)に導入される前記吸入空気のみを前記内燃機関(10)の運転状態に応じて制御する吸入空気制御装置を備えることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - 請求項6〜請求項8のいずれか1つに記載の内燃機関の吸気装置において、
前記吸入空気制御装置は、前記第1冷却部(41)を通過して前記第2通路(56)に導入される前記吸入空気を遮断するフラップ(60)と、このフラップ(60)を開閉操作する駆動装置(62)とを有していることを特徴とする内燃機関の吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012196009A JP6026825B2 (ja) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | 内燃機関の吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012196009A JP6026825B2 (ja) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | 内燃機関の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014051907A JP2014051907A (ja) | 2014-03-20 |
JP6026825B2 true JP6026825B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=50610609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012196009A Expired - Fee Related JP6026825B2 (ja) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | 内燃機関の吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6026825B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6492586B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-04-03 | 三菱自動車工業株式会社 | インタークーラ |
JP6405949B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-10-17 | 三菱自動車工業株式会社 | インタークーラ |
KR101646123B1 (ko) | 2014-12-10 | 2016-08-05 | 현대자동차 주식회사 | 실린더 별 흡기 독립 냉각 방식의 엔진 시스템 |
JP6550969B2 (ja) | 2015-06-30 | 2019-07-31 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの吸気供給構造 |
JP6550968B2 (ja) | 2015-06-30 | 2019-07-31 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの吸気供給構造 |
JP6520477B2 (ja) | 2015-06-30 | 2019-05-29 | 三菱自動車工業株式会社 | インテークマニホールド |
EP3309368A1 (en) | 2016-10-14 | 2018-04-18 | AVL List GmbH | Air intake tract arrangement for an internal combustion engine |
JP7215575B2 (ja) | 2019-06-21 | 2023-01-31 | 日産自動車株式会社 | 熱交換装置 |
FR3098865B1 (fr) * | 2019-07-17 | 2021-06-18 | Renault Sas | Repartiteur avec séparation de flux integrée |
WO2021148829A1 (ja) * | 2020-01-23 | 2021-07-29 | 日産自動車株式会社 | 車両の冷却装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01102431U (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-11 | ||
JPH08291715A (ja) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Tokyo Gas Co Ltd | ミラーサイクルエンジン用吸気機構 |
JP4563301B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2010-10-13 | 三菱重工業株式会社 | 内部egrシステム付き4サイクルエンジン |
JP2009270508A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Toyota Motor Corp | インタークーラ付き内燃機関 |
DE102009025492A1 (de) * | 2009-06-19 | 2011-01-05 | Volkswagen Ag | Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben dieser |
JP2012036805A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Denso Corp | 熱交換部材、および、それを用いた吸気システム |
JP5440806B2 (ja) * | 2011-04-05 | 2014-03-12 | 株式会社デンソー | 吸気装置 |
JP5682541B2 (ja) * | 2011-11-09 | 2015-03-11 | 株式会社デンソー | 吸気冷却装置 |
JP5664586B2 (ja) * | 2012-04-05 | 2015-02-04 | 株式会社デンソー | 内燃機関の吸気システム |
JP2013253493A (ja) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Denso Corp | 吸気装置 |
-
2012
- 2012-09-06 JP JP2012196009A patent/JP6026825B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014051907A (ja) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6026825B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP5440806B2 (ja) | 吸気装置 | |
US8336528B2 (en) | EGR device | |
US7581533B1 (en) | Three mode cooler for exhaust gas recirculation | |
EP2025913B1 (en) | Three-pass heat exchanger for an EGR system | |
JP4995259B2 (ja) | 一体型給気およびegr弁 | |
US20070028901A1 (en) | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine having superchargers | |
US20160186704A1 (en) | Exhaust gas recirculation system for engine | |
US20090165449A1 (en) | Valve for regulating an exhaust gas flow of an internal combustion engine, heat exchanger for exhaust gas cooling, system having at least one valve and having at least one heat exchanger | |
US20160097320A1 (en) | All-in-one-egr | |
JP2007023911A (ja) | 排気ガス再循環装置 | |
US10920657B2 (en) | Air intake passage structure for engine | |
JP5316349B2 (ja) | Egr装置 | |
JPWO2005010330A1 (ja) | ターボチャージャ | |
US20080141985A1 (en) | Layered core EGR cooler | |
JP4577270B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
CN113494394B (zh) | 发动机的egr系统 | |
JP2007132309A (ja) | 排気ガス再循環装置の排気ガス冷却装置 | |
US11053894B2 (en) | Multi-cylinder engine | |
JP2009085094A (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
JP2009156055A (ja) | 内燃機関の排気制御装置 | |
US20190226422A1 (en) | Multi-cylinder engine | |
JP6551462B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気構造 | |
US20200400108A1 (en) | Exhaust manifold with integrated exhaust gas recirculation valve | |
JP2019027421A (ja) | エンジンの側部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6026825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |