JP2009528321A - メチロールアルカナールの水素化法 - Google Patents

メチロールアルカナールの水素化法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009528321A
JP2009528321A JP2008556756A JP2008556756A JP2009528321A JP 2009528321 A JP2009528321 A JP 2009528321A JP 2008556756 A JP2008556756 A JP 2008556756A JP 2008556756 A JP2008556756 A JP 2008556756A JP 2009528321 A JP2009528321 A JP 2009528321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenation
catalyst
group
feed
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5766390B2 (ja
Inventor
マース シュテフェン
ヨハン トルステン
コッホ ミヒャエル
ジルヒ ティルマン
シュリッター シュテファン
リッティンガー シュテファン
シュタイニガー ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009528321A publication Critical patent/JP2009528321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766390B2 publication Critical patent/JP5766390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • C07C29/141Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/20Dihydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

一般式(I)[式中、R1及びR2は相互に無関係にもう1つのメチロール基又は1〜22個のC原子を有するアルキル基又は6〜33個のC原子を有するアリール基又は6〜33個のC原子を有するアラルキル基を表す]のメチロールアルカナールを液相中で水素化触媒上で接触水素化するための方法において、少なくとも1種の3級アミン、無機塩基又は無機酸又は有機酸を水素化フィードに添加することにより、水素化排出物においてpH値を7.0〜9.0に調節することを特徴とする方法。

Description

本発明は、水素化排出物のpH値制御によりメチロールアルカナールを液相中で水素化触媒上で接触水素化するための方法に関する。
一価及び官能化アルコールを製造するためのカルボニル化合物、例えばアルデヒドの接触水素化は、化学原料工業の製造経路において重要な役割を担っている。このことは特にオキソ合成又はアルドール反応を介して入手可能であるアルデヒドの水素化に関して当てはまる。
アルカナールと過剰のホルムアルデヒドとを化学量論量の塩基の存在でアルドール反応させることにより、メチロールアルカナールを入手することができる。WO01/51438から、無機水酸化物、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カルシウムを塩基として使用することは公知である。WO98/28253及びDE−A195759には、アルドール化の塩基性触媒としてのアミンが記載されており、かつWO98/29374には塩基性イオン交換体が記載されている。メチロールアルカナールは前記方法により20〜80質量%水溶液として得られる。前記水溶液のpH値は3.5〜6.0であるに過ぎず、それというのも、アルドール化の塩基性触媒はホルムアルデヒドからギ酸へのカニッツァーロ反応をも触媒し、ギ酸が再度塩基を少なくとも部分的に中和するためである。
多価アルコール、例えばペンタエリトリット、ネオペンチルグリコール又はトリメチロールプロパンをメチロールアルカナール水溶液から製造する場合には、前記溶液を水素化しなければならない。
この水素化は一般に80℃を上回る温度で実施される。水素化反応器中では、メチロール基から遊離アルデヒドへの再分解、ホルムアルデヒドからギ酸へのカニッツァーロ反応、更にはエーテル結合、エステル結合及びアセタール結合が認められる。これらの副反応は低い水素化選択率及び多価アルコールの低い収率を招く。
更に、多くの水素化触媒は前記条件下で不安定である。特に、例えばEP−A44444及びWO95/32171の記載から公知であるアルミニウム及びケイ素の酸化物をベースとする触媒は、前記メチロールアルカナール水溶液の存在で、水素化条件下で失活し、これは経験上数ヶ月の期間にわたって明らかにより低い転化率を招く。
このことは、大工業的に水素化温度を徐々に高めることによって少なくとも部分的に補償され得るであろう。前記方法は、非経済的に高められたエネルギー消費に加え、他方では所定の温度から副反応が非常に増加することを意味し、この副反応は高められた出発物質量(出発物質の消費量)又は不純な生成物を招くため、触媒を新規の触媒と交換しなければならない。
例えば、ヒドロキシピバリンアルデヒド又はジメチロールブタナールを、次第に温度を上昇させて水素化し、相応するアルコールであるネオペンチルグリコール(NPG)及びトリメチロールプロパン(TMP)に変換させる際には、レトロアルドール反応が生じる。この場合に生じるアルデヒドは水素化されて不所望な副生成物に変換され(NPG製造の場合にはイソブタノール及びメタノールが生じ、TMP製造の場合には2−メチルブタノール、2−エチル−1,3−プロパンジオール及びメタノールが生じる)、かつ収率が相応して低下する。NPG合成の場合には、高められた温度でNPG及びヒドロキシピバリンアルデヒド(HPA)の環式アセタールの形成も強度に認められる。上記副生成物を蒸留によりNPGから分離することはできず、従って不純な有用生成物を招く。更に、高温によって、HPAからヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル(HPN)への熱的ティチェンコ(Tischtschenko)反応が促進される。HPNは部分的に水素化されてNPG及びヒドロキシピバリン酸(HPS)に変換され、これはまたもやpH値の低下を招く。この副反応に基づき、劣化触媒の水素化活性を一定に保つための手段としての温度上昇は、経済的な要因、例えば収率及び生成物純度により制限されている。
本発明により、水素化反応器中のpH値が水素化結果及び触媒活性に対して重大な影響を及ぼすことが新たに確認された。水素化反応器中のpH値はそのギ酸含分によって決定的に定められる。更に、HPNからNPG及びHPSへの加水分解もpH値に影響を及ぼす。
アルドール化の際に副生成物としてカニッツァーロ反応を介してホルムアルデヒドから形成されたギ酸は、大工業的に運転される水素化の進行中にCO2及びH2ないしCO及びH2Oへと分解される。CO及びCO2は水素化の排ガス中に検出され得る。不所望な副生成物であるギ酸の分解速度は、温度の他に、触媒の劣化度に決定的に依存する。触媒が劣化するにつれて、一定の反応条件下でのギ酸の分解も恒久的に低下する。
一般に、水素化熱の良好な排出を保証するために、水素化反応は大工業的に高い循環比で運転され、つまり循環量は新鮮な供給物の量(新鮮なフィードの供給量)よりも多くなるように選択される。従って、反応器中のpH値は水素化排出物のpH値に相応するが、水素化供給物のpH値よりも明らかに高い。供給物(フィード)と排出物とのpH値の差はギ酸の分解に関する触媒の活性により、並びに温度、排ガス量及び負荷により決定される。
従来技術から、すでに、pH値によって水素化結果に影響を与えることを試みる方法が公知である。
PCT/WO2004/092097には、触媒担体の機械的安定性に対するpH値のマイナスの影響を回避することを目的として、水素化フィードを塩基の添加により中和する水素化法が記載されている。前記方法の欠点は、水素化供給物におけるpH値の調節によって、水素化反応器中での有効なpH値の制御を行うことは、上記の効果、例えばギ酸の分解又はヒドロキシピバリン酸の形成に基づき不可能であることである。前記方式において必然的に生じる水素化反応器中でのpH値の変動は、最適な水素化転化率及び最適な選択率の達成を妨害する。
JP2004−182622には、水素化フィード中でpH値をpH5.5〜7.5に調節する水素化法が記載されている。より低いpH値の場合には、触媒からの活性金属の溶出が認められ、これは連続的な活性損失を招いた。更に、痕跡量の金属は更なる後処理においても妨害し得る。より高いpH値ではアルドール縮合が認められ、該縮合は方法の選択率を低下させる。
従って本発明は、多価アルコールを良好な水素化選択率及び収率で長い触媒の寿命で取得することができるメチロールアルカナールの接触水素化法を提供するという課題に基づいていた。
前記課題は、一般式
Figure 2009528321
[式中、
1及びR2は相互に無関係にもう1つのメチロール基又は1〜22個のC原子を有するアルキル基又は6〜33個のC原子を有するアリール基又は6〜33個のC原子を有するアラルキル基を表す]のメチロールアルカナールを液相中で水素化触媒上で接触水素化するための方法において、少なくとも1種の3級アミン、無機塩基又は無機酸又は有機酸を水素化フィードに添加することにより、水素化排出物においてpH値を7.0〜9.0に調節することを特徴とする方法により解決される。
本発明による方法は、水素化排出物において本発明によるpH値範囲に調節することによって、反応器中での有効なpH値の制御を可能にする。水素化の副反応によるpH値の変動及び劣化触媒の影響は回避され得る。高い転化率、選択率及び触媒の寿命が達成される。
本発明において、水素化フィードとは、一般式Iのメチロールアルカナールを含有する水溶液、特に20〜80質量%のメチロールアルカナール含有水溶液であると解釈される。そのような水素化フィードは、有利にWO98/28253又はDE−A1957591によれば、アルデヒドとホルムアルデヒドとの反応により製造される。
この場合、アルデヒドは1〜8倍量のホルムアルデヒドと3級アミンの存在で(アルドール化)反応され、かつ、そのように得られた反応混合物は2つの溶液に分離され、その際、一方の溶液は上記のメチロールアルカナールを有し、かつ他方の溶液は未反応の出発物を有する。後者の溶液は反応に返送される。分離は蒸留か又は水相と有機相との単純な分離によって行われる。メチロールアルカナール含有水溶液を、水素化フィードとして本発明による方法において使用することができる。
しかしながら、水素化フィードとしてのメチロールアルカナール水溶液を、他の従来技術の方法により、例えばWO01/51438、WO97/17313及びWO98/29374の記載から公知である方法により製造することもできる。
本発明による方法の有利な変法において、特に、ホルムアルデヒドに乏しいか又はホルムアルデヒド不含のメチロールアルカナール水溶液が水素化フィードとして使用される。ホルムアルデヒドに乏しいメチロールアルカナール溶液中で、ホルムアルデヒドの含分は5質量%未満である。例えばWO98/28253により得られたアルドール化排出物からのホルムアルデヒドの分離は、従来技術から公知である方法により、例えば蒸留により行うことができる。
一般式Iのメチロールアルカナールは、有利にジメチロールアルカナール、ペンタエリトロース又はヒドロキシピバリンアルデヒドである。
水素化フィードは、反応器出口の後に採取される水素化排出物が7.0〜9.0のpH値、ネオペンチルグリコールの製造の際には有利に8.0〜9.0のpH値、トリメチロールプロパンの製造の際には有利に7.0〜8.0のpH値を有するまで、水素化反応器入口の前で3級アミン、無機塩基又は無機酸又は有機酸と混合される。水素化フィード及び3級アミン、無機塩基又は無機酸又は有機酸を別個に反応器中に供給し、該反応器中で混合することも可能である。
適当な3級アミンとして、DE−A2507461に記載されたアミンが例示的に挙げられる。3級アミンとして、トリ−n−C1〜C4−アルキルアミンが有利であり、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン及びトリ−n−ブチルアミンが特に有利である。一般に、本発明による方法において、(水素化フィードに対して)10質量%までの3級アミンがpH制御のために添加される。アミンは純物質としてか又は水溶液として使用されてよい。
適当な無機塩基は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素塩及び水酸化物である。
アミンは特に有利にpH調節のために使用されることができ、それというのも、アミンはギ酸と熱分解性の塩を形成し、該塩は水素化の後に再度分解され得るためである。従って、塩の生成を回避することができ、かつ3級アミンをプロセスに返送することができる。
メチロールアルカナールへのアルドール化プロセス −高級アルデヒド及びホルムアルデヒドの縮合− 及び水素化において、同一の3級アミンを使用するのが特に有利である。
無機酸又は有機酸として、本発明により、鉱酸、例えば塩酸、硫酸又はリン酸又は有機酸、例えばクエン酸、酢酸又はエチルヘキサン酸を使用することができる。有利に酢酸が使用される。一般に、(水素化フィードに対して)0〜3質量%の10%酸水溶液がpH制御のために添加される。
pH値の測定は公知の技術を用いて、有利にガラス電極及びpHメーターを用いて行われる。
本発明により使用可能な触媒は、水素化に好適な触媒であり、該触媒は有利に元素周期律表の第8副族〜第12副族の金属、例えばFe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、有利にFe、Co、Ni、Cu、Ru、Pd、Pt、特に有利にCu少なくとも1種を、有利に慣用の担体材料上に、特に有利にチタン、ジルコニウム、ハフニウム、ケイ素及び/又はアルミニウムの酸化物からの担体材料上に有する。本発明により使用可能な触媒の製造は、このような担体触媒の従来技術から公知である製造法により行われることができる。有利に、銅を、酸化アルミニウム又は二酸化チタン含有担体材料上で元素マグネシウム、バリウム、亜鉛又はクロムの1種以上の存在又は不在で有する担体触媒を使用することもできる。この種の触媒及びその製造はWO99/44974の記載から公知である。
更に、例えばWO95/32171に記載されている銅含有担体触媒及びEP−A44444及びDE1957591に開示されている触媒は、本発明による水素化に好適である。
水素化は、非連続的又は連続的に、例えば触媒床が充填された反応器管中で実施することができ、その際、反応溶液は触媒床を介してトリクル様式又はアップフロー様式で、例えばDE−A1941633又はDE−A2040501に記載されているように導かれる。反応排出物の部分流を場合により冷却下に返送し、再度触媒床に導通させるのが有利である。この循環方式は有利に循環物:供給物(フィード)=10:1〜20:1の割合で運転される。同様に、水素化を複数の直列接続された反応器中で、例えば2〜4個の反応器中で実施することも有利であり、その際、最終の反応器の前の個々の反応器中では水素化反応が例えば50〜98%の部分転化率までだけ実施され、最終の反応器中でようやく水素化が完全に行われる。この場合、先行する反応器からの水素化排出物を、後続の反応器への入口前で、例えば冷却装置を用いて、又は低温ガス、例えば水素又は窒素のジェット導入により、又は低温反応溶液の部分流の導入により冷却するのが合理的である。
水素化温度は一般に50〜180℃、有利に90〜140℃である。水素化圧として、一般に10〜250バール、有利に20〜120バールが適用される。
水素化は不活性溶剤の添加下に実施することができる。溶剤として、水、環式エーテル、例えばTHF又はジオキサン、更には非環式エーテルも使用可能であり、同様に、低級アルコール、例えばメタノール、エタノール又は2−エチルヘキサノールも使用可能である。
その他の点では、任意の水素化法、及び、アルデヒドの水素化に関して慣用でありかつ標準的な刊行物に詳細に記載されている水素化触媒を適用することができる。
実施例
実施例1
ヒドロキシピバリンアルデヒドからネオペンチルグリコールへの水素化
水素化フィード
イソブチルアルデヒド1.1モルを、40%溶液の形のホルムアルデヒド1モル、及び、イソブチルアルデヒドに対して4モル%のトリメチルアミンと、75℃で1時間にわたって撹拌した。常圧で易揮発性物質、例えばイソブチルアルデヒド及び水の一部を留去することによって反応溶液を濃縮した。得られた塔底生成物は、ヒドロキシピバリンアルデヒド75質量%、水20質量%及びその他の有機副成分約5質量%からなっていた。
触媒製造
この項目で以下に記載される全てのパーセント数値は、他に記載がない限り質量%を表す。記載されたパーセント数値の組成は、完成触媒の酸化物成分に関するものである。
出発物質は、20質量%ソーダ溶液、及び、Al 2.67質量%及びCu5質量%をその硝酸塩の形で含有する水溶液Iである。
沈殿の際、沈殿釜中で80℃で溶液I及びソーダ溶液を、pH値が5.6となるように供給した。
沈殿混合物をより大きな撹拌容器に移し換え、該容器中で80℃でソーダ溶液を用いてpHを7.9に調節した。引き続き、懸濁液をフィルタープレスに導通させた。
混合物を該フィルタープレス上で濾過し、硝酸塩不含となるように水で洗浄した。フィルターペーストを水中に懸濁させ、噴霧塔中で熱気で出口温度130〜150℃で乾燥させた。引き続き、375〜390℃の温度でか焼を行った。引き続き、粉末を助剤としてのグラファイト3質量%を用いて3×3mmのタブレットにした。
得られたタブレットを、今度は加熱された回転管中で温度600℃で60分間か焼させた。
触媒はCuO55%及びAl2345質量%からなっており、比表面積(BET)95m2/g、嵩密度1042g/lでHg多孔度0.38ml/gを有していた。
前記のCuO/Al23触媒150mlを、管状反応器中で190℃で、水素5体積%及び窒素95体積%(全体積50Nl/h)からなる混合物の導通により常圧で24時間活性化させた。
水素化
出発溶液として、水素化フィードとして上記された混合物を利用した。この混合物に、トリメチルアミンの15質量%水溶液(水素化フィードに対して)0〜7質量%(ないし、比較例ではクエン酸の5質量%水溶液(水素化フィードに対して)2〜5質量%)を添加し、それぞれ第1表に示される水素化排出物のpH値に調節した。そのように得られた水素化供給物を、液体循環式(循環物:供給物=10:1)で触媒負荷0.4kgHPA/lkat×hでありかつトリクル方式である水素化反応器に、40バールで120℃で触媒を介してポンプ輸送した。
本発明による方法と、水素化排出物のpH値がそれぞれ本発明による範囲外にある比較例V1及びV2との比較を、第1表に示す。
pH値測定のために、Schott社製のガラス電極N1041Aを備えたKnick社製の766型のpHメーターを使用した。
Figure 2009528321
実施例2
ジメチロールブタナール(DMB)からトリメチロールプロパン(TMP)への水素化
水素化フィード
水素化フィードをPCT/WO98/28253の実施例6により製造した。
触媒活性化
Cu/TiO2触媒J PCT/WO99/44974 300mlを管状反応器中で190℃で、水素5体積%及び窒素95体積%(全体積150Nl/h)からなる混合物の導通により常圧で24時間活性化させた。
水素化
出発溶液として、水素化フィードとして上記された混合物を利用した。この混合物に、クエン酸の10%水溶液(水素化フィードに対して)0〜3質量%を添加し、第2表に示される水素化排出物のpH値に調節した。そのように得られた水素化供給物を、トリクル方式でH2圧80バールで120℃に加熱された反応器に導通させた。負荷はジメチロールブタナール(DMB)0.4kg/(lkat.*h)であった。水素化排出物の一部を供給物に再度混合した(循環方式)。循環物:供給物の割合は10:1であった。第2表に、種々のpH値での数日間にわたる平均転化率及び選択率を示す。反応器出口の試料から室温でpH値を測定した。
本発明による方法と、水素化排出物のpH値がそれぞれ本発明による範囲外にある比較例V3及びV4との比較を第2表に示す。
pH値測定のために、Schott社製のガラス電極N1041Aを備えたKnick社製の766型のpHメーターを使用した。
Figure 2009528321

Claims (10)

  1. 一般式
    Figure 2009528321
    [式中、
    1及びR2は相互に無関係にもう1つのメチロール基又は1〜22個のC原子を有するアルキル基又は6〜33個のC原子を有するアリール基又は6〜33個のC原子を有するアラルキル基を表す]のメチロールアルカナールを液相中で水素化触媒上で接触水素化するための方法において、少なくとも1種の3級アミン、無機塩基又は無機酸又は有機酸を水素化フィードに添加することにより、水素化排出物においてpH値を7.0〜9.0に調節することを特徴とする方法。
  2. 水素化フィードが5質量%未満のホルムアルデヒドを有する、請求項1記載の方法。
  3. トリ−n−アルキルアミンを使用する、請求項1又は2記載の方法。
  4. トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン及び又はトリ−n−ブチルアミンを添加する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 酢酸を添加する、請求項1又は2記載の方法。
  6. 水素化触媒が元素周期律表の第8副族〜第12副族の金属少なくとも1種を有する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  7. 担体触媒を含む、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  8. 担体材料として、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ケイ素及び/又はアルミニウムの酸化物を使用する、請求項6記載の方法。
  9. 水素化触媒が、銅を、酸化アルミニウム又は二酸化チタン含有担体材料上で元素マグネシウム、バリウム、亜鉛又はクロムの1種以上の存在又は不在で有する、請求項5から7までのいずれか1項記載の方法。
  10. ヒドロキシピバリンアルデヒド、ペンタエリトロース又はジメチロールブタナールを含む、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
JP2008556756A 2006-03-01 2007-02-23 メチロールアルカナールの水素化法 Expired - Fee Related JP5766390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006009838.2 2006-03-01
DE200610009838 DE102006009838A1 (de) 2006-03-01 2006-03-01 Verfahren zur Hydrierung von Methylolalkanalen
PCT/EP2007/051760 WO2007099064A1 (de) 2006-03-01 2007-02-23 Verfahren zur hydrierung von methylolalkanalen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009528321A true JP2009528321A (ja) 2009-08-06
JP5766390B2 JP5766390B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=38124111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556756A Expired - Fee Related JP5766390B2 (ja) 2006-03-01 2007-02-23 メチロールアルカナールの水素化法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090069604A1 (ja)
EP (1) EP1993983B1 (ja)
JP (1) JP5766390B2 (ja)
KR (1) KR101440631B1 (ja)
CN (1) CN101395112B (ja)
BR (1) BRPI0708286B1 (ja)
DE (1) DE102006009838A1 (ja)
ES (1) ES2554328T3 (ja)
MY (1) MY165581A (ja)
WO (1) WO2007099064A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2569271B1 (de) * 2010-05-12 2014-05-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von neopentylglykol
US8853465B2 (en) 2010-05-12 2014-10-07 Basf Se Process for preparing neopentyl glycol
CN103449970B (zh) * 2012-05-28 2015-10-14 北京三聚环保新材料股份有限公司 一种新戊二醇的制备方法
US8710278B1 (en) * 2013-01-31 2014-04-29 Eastman Chemical Company Process for producing polyols
CN105669370B (zh) * 2016-03-04 2017-08-29 江苏清泉化学股份有限公司 一种三羟甲基乙烷的制备方法
KR102245932B1 (ko) * 2017-10-23 2021-04-28 주식회사 엘지화학 트리메틸올프로판의 제조방법
CN112537998B (zh) * 2020-12-18 2022-12-23 上海翼湍科技有限责任公司 连续催化加氢生产新戊二醇的工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500422A (ja) * 1994-05-19 1998-01-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アルコールの製造法
WO2004092097A1 (de) * 2003-04-16 2004-10-28 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur hydrierung von methylolalkanalen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758910A (fr) * 1969-11-15 1971-05-13 Basf Ag Preparation de dimethyl-2, 2-propanediol-1, 3
JPS594873B2 (ja) * 1978-09-26 1984-02-01 松下電器産業株式会社 印刷配線板
DE3027890A1 (de) * 1980-07-23 1982-03-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Hydrierkatalysatoren fuer die herstellung von propandiolen und verfahren zur herstellung von propandiolen mit solchen katalysatoren
DE19542036A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyalkoholen
DE19653093A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyalkoholen
DE10001257A1 (de) * 2000-01-14 2001-07-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Trimethylolalkanen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500422A (ja) * 1994-05-19 1998-01-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アルコールの製造法
WO2004092097A1 (de) * 2003-04-16 2004-10-28 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur hydrierung von methylolalkanalen
JP2006523644A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト メチロールアルカナールを水素化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080100280A (ko) 2008-11-14
US20090069604A1 (en) 2009-03-12
MY165581A (en) 2018-04-05
JP5766390B2 (ja) 2015-08-19
EP1993983B1 (de) 2015-09-23
BRPI0708286B1 (pt) 2016-07-05
ES2554328T3 (es) 2015-12-18
WO2007099064A1 (de) 2007-09-07
EP1993983A1 (de) 2008-11-26
DE102006009838A1 (de) 2007-09-06
CN101395112B (zh) 2012-09-05
KR101440631B1 (ko) 2014-09-22
BRPI0708286A2 (pt) 2011-05-24
CN101395112A (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766390B2 (ja) メチロールアルカナールの水素化法
US6201160B1 (en) Preparation of alcohols
US8759594B2 (en) Method for producing 1,6-hexanediol by hydrogenation of oligo- and polyesters
EP0343475B1 (en) Process for producing neopentyl glycol
JP5566450B2 (ja) 1,6−ヘキサンジオールおよびカプロラクトンの製造方法
JP2010514815A (ja) 低い蟻酸含有率を有するホルムアルデヒドから多価アルコールを製造する方法
KR20150076177A (ko) 네오펜틸 글리콜의 제조 방법
KR101013318B1 (ko) 메틸올 알칸알의 수소화 방법
JP5355390B2 (ja) メチロールアルカナールの水素化法
KR100584707B1 (ko) 네오펜틸 글리콜의 제조 방법
JP2013526506A (ja) ネオペンチルグリコールの製造方法
JP2004513156A (ja) ポリメチロールアルカナールまたはモノメチロールアルカナールの水素化法
US20040254408A1 (en) Method for the decomposition of ammonium formates in reaction mixtures containing polyol
MX2008010189A (en) Process for hydrogenating methylolalkanals
TW201536734A (zh) 甲酸鹽的分解
DE102006009839A1 (de) Verfahren zur Hydrierung von Methylolalkanalen zu mehrwertigen Alkoholen mit geringem Acetalgehalt
MXPA06000481A (es) Metodo para la hidrodescomposicion de formiatos de amonio en mezclas de reaccion que contienen poliol.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees