JP2009528300A - β−ラクタム化合物の調製におけるポリ−3−ヒドロキシブチレートの使用 - Google Patents

β−ラクタム化合物の調製におけるポリ−3−ヒドロキシブチレートの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009528300A
JP2009528300A JP2008556632A JP2008556632A JP2009528300A JP 2009528300 A JP2009528300 A JP 2009528300A JP 2008556632 A JP2008556632 A JP 2008556632A JP 2008556632 A JP2008556632 A JP 2008556632A JP 2009528300 A JP2009528300 A JP 2009528300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
butyl
cooch
hydroxybutyrate
cho
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5042243B2 (ja
Inventor
ル、ウェイチュアン
チエン チャン
シン チェン
Original Assignee
ティエンチン グリーンバイオ マテリアル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティエンチン グリーンバイオ マテリアル カンパニー リミテッド filed Critical ティエンチン グリーンバイオ マテリアル カンパニー リミテッド
Publication of JP2009528300A publication Critical patent/JP2009528300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042243B2 publication Critical patent/JP5042243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/188Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-O linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、β−ラクタム化合物の調製におけるポリ−3−ヒドロキシブチレート(P(3HB))の使用と、ポリ−3−ヒドロキシブチレート(P(3HB))を使用した化学式(I)のβ−ラクタム化合物の調製方法を開示する。
【化13】
Figure 2009528300

ここでは、Rは、
【化14】
Figure 2009528300

であり、R、R、およびRは、低級の直鎖の又は分岐したC−Cアルキルである。本発明の方法を用いて化学式(I)を有する上記の化合物を合成することが好都合である。従来の方法と比べて本発明は工程数が少なく、収率が高い。同時に、本発明は環境を汚染し且つ費用のかかる試薬を使う必要がないので、費用を削減し且つ環境汚染を軽減することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、β−ラクタム化合物の調製に係る。より具体的には、以下の化学式(I)のβ−ラクタム化合物の調製におけるポリ−3−ヒドロキシブチレート(P(3HB))の使用を開示する。
Figure 2009528300
このとき、Rは、
Figure 2009528300
であり、R、R、およびRは、低級の直鎖の又は分岐したC−Cアルキルである。
Rは、
Figure 2009528300
であり、R、R、およびRは、低級の直鎖の又は分岐したC−Cアルキルである、化学式(I)
Figure 2009528300
のβ−ラクタム化合物は、カルバペネムの調製において重要な中間体である(Andrew H. Berks、「Tetrahydron」、第52号、331ページ、1996年)。これまでに、上記の化合物の合成法が多数存在してきている。例えば、6−アミノペニシラン酸を出発物質として使用する方法(Yoshida, A.、Hayashi, T.、Takeda, N.、Oida, S.、Ohki, E.、「Chem. Parm. Bull.」、1981年、29、2899−2909)、トレオニンを出発物質として使用する方法(Shiozaki, M.、Ishida, N.、Maruyama, H.、Hiraoka, T.、「Tetrahedron 1983」、39、2399−2407)、および、(3R)−3−ヒドロキシブチレートを出発物質として使用する方法(Ohashi, T.、Kan, K.、Ueyama, N.、Sada, I.、Miyama, A.、Watanabe, K.、米国特許第4,861,877号、1989年8月29日)などがある。しかし、上記の出発物質を用いた方法では、酢酸水銀および四酢酸鉛といった重金属化合物を使用することによる汚染を発生させてしまうか、または、ケイ素試薬、キラル物質、および触媒を過剰に使用することによる費用増加をもたらしてしまう。
したがって、当業者の間では、適切な出発物質を見つけて合成処理を最適化し、それにより、費用のかかる試薬の使用を削減し且つ汚染を低減できるようにすることが求め続けられている。
発明の概要
多くの実験の結果、本発明の発明者は、化学式(I)
Figure 2009528300
の化合物を調製するための出発物質としてのポリ−3−ヒドロキシブチレートを発見し、上記の化合物の合成の大量生産に適した方法を開発した。この方法には、P(3HB)から置換(3R)−3−ヒドロキシ酢酸メチルエステル(substituted (3R)-3-hydroxybutyrateane acid methyl ester)を得ることと、還元により置換(3R)−3−ヒドロキシブチルアルデヒドを得ることと、エノール化およびイソシアン酸クロロスルホニルとの反応後、化学式(I)の化合物を得ることとを含み、このとき、Rは、
Figure 2009528300
であり、R、R、およびRは、低級の直鎖の又は分岐したC−Cアルキルである。この新規の方法は、以下の一連の決められた動作を行う。
Figure 2009528300
このとき、Rは、
Figure 2009528300
であり、R、R、およびRは、低級の直鎖の又は分岐したC−Cアルキルである。この方法は、従来の方法に比べてステップ数が少なく、且つ、収率が高い。それと同時に本発明の方法では、環境を汚染する試薬および費用のかかる試薬を用いないので、全体の費用も削減され汚染も軽減される。
より具体的には、本発明は、以下のことを開示する。
1.Rは、
Figure 2009528300
であり、R、R、およびRは、低級の直鎖の又は分岐したC−Cアルキルである、化学式(I)
Figure 2009528300
の化合物の調製におけるP(3HB)の使用。
2.項目1の使用において、Rは、1−t−ブチル−ジメチルシリル、イソプロピル−ジメチルシリル、およびトリイソプロピルシリルから選択されること。
3.P(3HB)を用いて上記に定義する化学式(I)を有する化合物を調製する方法であって、
a)P(3HB)を分解して、得られた(3R)−3−RO−CH(CH)CHCOOCHを保護することと、
b)(3R)−3−RO−CH(CH)CHCOOCHの還元により(3R)−3−RO−CH(CH)CHCHOを得ることと、
c)(3R)−3−RO−CH(CH)CHCHOをエノール化して、イソシアン酸クロロスルホニルと反応させて、還元により最終生成物を得ることと、
を含む方法。
4.項目3の方法において、a)は、P(3HB)を無水メタノールおよび硫酸で還流し、初期生成物を得るべく後処理を行い、置換メチルシリルクロリドと反応させることであること。
5.項目4の方法において、還流は3日間行われること。
6.項目3の方法において、(3R)−3−RO−CH(CH)CHCOOCHは、(3R)−3−t−ブチル−ジメチルシロキシメチルブチレートであること。
7.項目3の方法において、c)におけるエノール化は、(3R)−3−RO−CH(CH)CHCHOを、加熱還流により酢酸イソプロペニルおよびp−トルエンスルホン酸と反応させることであること。
8.項目3の方法において、c)に用いられる還元剤は、重亜硫酸ナトリウムであること。
本発明において出発物質として使用されるポリ−3−ヒドロキシブチレート(P(3HB))は、好適な生物分解性および生体適合性を有する一種の熱可塑性樹脂であって、主に、生物分解可能物質として使用される。本発明では、置換(3R)−3−RO−CH(CH)CHCOOCHを、(3R)−3−ヒドロキシメチルブチレートを用いて合成することに比べて、P(3HB)を、化合式(I)を有するβ−ラクタム化合物の調製のための低価格の出発材料として得て、(3R)−3−RO−CH(CH)CHCOOCHを合成する(このとき、3−ヒドロキシ基は、ROにより置換される)ことは非常に好都合である。更に、反応条件は、P(3HB)をメタノールおよび硫酸で還流し、初期生成物を得るべく後処理を行い、次に、置換メチルシリルクロリドと反応させて(3R)−3−RO−CH(CH)CHCOOCHを得ることである。
(3R)−3−RO−CH(CH)CHCHOは、P(3HB)を、例えば、低温下でiBuAIHと反応させるといった従来のように反応させ、次に、混合物を飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液中に注ぎ、エーテルを添加し、混合物が抽出された後に、乾燥され、蒸発され、精製のためのシリカゲルカラムに入れられて(3R)−3−RO−CH(CH)CHCOOCHから合成されることが可能である。
(3R)−3−RO−CH(CH)CHCHOのエノール化により得られるエノラートは、イソシアン酸クロロスルホニルにさらされ、穏やかな還元剤である重亜硫酸ナトリウムにより還元され、シリカゲルカラム上で精製され、99%eeの最終生成物が得られる。
以下の実施例は、本発明を詳述するものであって、本発明をいかようにも限定しないことを理解すべきである。特に指定のない限り、収率はモル収率であり、試薬は市販される化学純試薬であり、また、全ての溶液の溶媒は水である。P(3HB)製品は、Tianjin Green Biosciences Limited Company製であり、偏光計モデルは、Shanghai Precision Instruments Co., Ltd.のWZZ−1であり、NMR分光計モデルは、Bruker OpticsのBruker AVANCE DRX−500であり、融点インスツルメントモデルは、Shanghai Precision Instruments Co., Ltd.からのWRS−2Aである。
実施例1:(3R)−3−t−ブチル−ジメチルシロキシメチルブチレートの調製
80gのP(3HB)を1Lの無水ジクロロエタン中に溶解した。混合液を1時間還流した後、20mlの濃硫酸および400mlの無水メタノールを添加し、全体を更に3日間還流した後に、室温に冷却した。200mlの飽和NaCl溶液を反応混合液に添加し、全体を30分間攪拌した。水相を分離し、全部で500mlのクロロホルムで3回洗浄した。組み合わされた有機層は、それぞれ、200mlの飽和NaCl溶液、200mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液、および200mlの飽和NaCl溶液を用いて3回洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥され、混合液は、減圧下で蒸発されて溶媒が除去される。残留物を減圧蒸留する。摂氏61−62度/18mmHgで留分を収集し、104gの生成物が得られた。この生成物を三口フラスコ中に入れ、400mlのジクロロエタンと50gのイミダゾールを添加し、全体を均一に攪拌した。120gの3−t−ブチル−ジメチルメチルシリルクロリドをゆっくりと混合液に添加し、5時間後ろ過が行われる。ろ過物は、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、HCLおよび飽和NaCl溶液でそれぞれ洗浄される。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で一晩乾燥させ、減圧下で濃縮することで、200gの(3R)−3−t−ブチル−ジメチルシロキシメチルブチレートが92.5%の収率で得られた。
実施例2:(3R)−トリイソプロピルシロキシメチルブチレートの調製
この方法は、実施例1における方法と同じであるが、3−t−ブチル−ジメチルメチルシリルクロリドを、トリイソプロピルメチルシリルクロリドに差し替えて、200gの(3R)−トリイソプロピルシロキシメチルブチレートが87.2%の収率で得られた。
実施例3:(3R)−3−t−ブチル−ジメチルシロキシブチルアルデヒドの調製
46.4gの(3R)−3−t−ブチル−ジメチルシロキシメチルブチレートを、200mlのn−ヘキサン中に溶解し、−78℃まで冷却し、240mlの1モル/LのiBuAIH溶液をn−ヘキサン中にゆっくりと滴状に添加する。添加後、反応混合液は、同じ温度で2時間反応させられる。反応の完了後、温度をゆっくりと上昇し、混合液を1Lの飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液中に注入し、次に、1.5Lのエーテルおよび0.5Lの水が添加され、全体を1時間しっかりと攪拌する。分離後、有機相は飽和NaCl溶液で洗浄され、水相は全部で1.2Lのエーテルで3回洗浄され、結果として得られる複数の有機相は組み合わされ、硫酸ナトリウム上で一晩乾燥され、減圧下で蒸発されて溶媒が除去された。結果として得られる粗生成物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離剤:酢酸エチル:ヘキサン=1:1)上で精製されて、39.7gの(3R)−3−t−ブチル−ジメチルシロキシブチルアルデヒドが98.3%の収率で得られた。
実施例4:(3R)−トリイソプロピルシロキシブチルアルデヒドの調製
この方法は、実施例3における方法と同じであるが、(3R)−3−t−ブチル−ジメチルシロキシメチルブチレートを、54.8gの(3R)−トリイソプロピルシロキメチルブチレートに差し替えて、44gの(3R)−トリイソプロピルシロキシブチルアルデヒドが90.2%の収率で得られた。
実施例5:(3R,4R)−4−アセトキシ−3−[(R)−1−t−ブチル−ジメチルメチルシリロキシルエチル]−アゼチジン−2−オンの調製
20.2gの(3R)−3−t−ブチル−ジメチルシロキシブチルアルデヒド、15gの酢酸イソプロペニル、および1gのp−トルエンスルホン酸を還流で加熱し、混合液をビグリューカラムに入れ、系内に生成されたアセトンを完全に除去する。残液は、pH値が中性となるまで飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和され、次に、全体は減圧下で蒸発され、水と原物質を含む共沸混合物を除去して、17.2gのエノール生成物が70.5%の収率で得られた。
4.90gの上記の粗生成物を25mlのジクロロメタン中に溶解し、氷浴内で0℃に冷却し、3.40gのイソシアン酸クロロスルホニルをゆっくりと添加し、系の温度を0℃未満に維持する。全体を2時間反応させた後、赤褐色の反応混合液が得られ、次に、−40℃に冷却する。冷却された溶液は、しっかりと攪拌された200mlの且つ0℃の飽和亜硫酸ナトリウム中にゆっくりと液状に添加され、全体はpHが8−10となるまで水酸化ナトリウム溶液で中和される。この反応方法は、薄層クロマトグラフィにより監視される。原物質が完全に反応すると、有機相は分離され、硫酸マグネシウム上で一晩乾燥され、減圧下で蒸発されて溶媒が除去され、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離剤:酢酸エチル:ヘキサン=1:10)上で精製されて、(3R,4R)−4−アセトキシ−3−[(R)−1−t−ブチル−ジメチルメチルシリロキシルエチル]−アゼチジン−2−オンが得られ、これは、n−ヘキサン中で再結晶されて3.40gの白色の針状結晶が59.0%の収率で得られた。この白色針状結晶が、最終生成物である。この処理には、全部で3つのステップがあり、全体の収率は37.8%である。
生成物の旋光度:53−57°(c=0.5、CHCl
NMR(500MHz、CDCl
σ(ppm):0.08(6H,s)、0.84(9H,s)、1.20(3H,d)、2.01(3H,s)、3.04(1H,dd)、4.12(1H,m)、5.76(1H,d)、6.73(NH)
融点:106−110℃
実施例6:(3R,4R)−4−アセトキシ−3−[(R)−トリイソプロピルシロキシルエチル]−アゼチジン−2−オンの調製
この方法は、実施例5における方法と同じであるが、(3R)−3−t−ブチル−ジメチルシロキシブチルアルデヒドを、24.4gの(3R)−トリイソプロピルシロキシブチルアルデヒドに差し替えて、10.9gの最終生成物が33.1%の収率で得られた。
本発明における最終生成物の融点、旋光度、およびNMRデータは、中国特許出願番号第85105097号に開示される最終生成物の融点、旋光度、およびNMRデータと一致する。

Claims (8)

  1. Rは、
    Figure 2009528300
    であり、R、R、およびRは、低級の直鎖の又は分岐したC−Cアルキルである、化学式(I)
    Figure 2009528300
    の化合物の調製におけるP(3HB)の使用。
  2. Rは、1−t−ブチル−ジメチルシリル、イソプロピル−ジメチルシリル、およびトリイソプロピルシリルから選択される、請求項1に記載の使用。
  3. P(3HB)を用いて上記の化学式(I)を有する化合物を調製する方法であって、
    a)P(3HB)を分解して、得られた(3R)−3−RO−CH(CH)CHCOOCHを保護することと、
    b)(3R)−3−RO−CH(CH)CHCOOCHの還元により(3R)−3−RO−CH(CH)CHCHOを得ることと、
    c)(3R)−3−RO−CH(CH)CHCHOをエノール化して、イソシアン酸クロロスルホニルと反応させて、還元により最終生成物を得ることと、
    を含む方法。
  4. 前記a)は、P(3HB)を無水メタノールおよび硫酸で還流し、初期生成物を得るべく後処理を行い、置換メチルシリルクロリドと反応させることである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記還流は3日間行われる、請求項4に記載の方法。
  6. (3R)−3−RO−CH(CH)CHCOOCHは、(3R)−3−t−ブチル−ジメチルシロキシメチルブチレートである、請求項3に記載の方法。
  7. 前記c)における前記エノール化は、(3R)−3−RO−CH(CH)CHCHOを、加熱還流により酢酸イソプロペニルおよびp−トルエンスルホン酸と反応させることである、請求項3に記載の方法。
  8. 前記c)に用いられる還元剤は、重亜硫酸ナトリウムである、請求項3に記載の方法。
JP2008556632A 2006-02-28 2006-10-16 ポリ−3−ヒドロキシブチレートを用いてβ−ラクタム化合物を調製する方法 Expired - Fee Related JP5042243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200610013223.7 2006-02-28
CN2006100132237A CN101029056B (zh) 2006-02-28 2006-02-28 聚-3-羟基丁酸酯在制备β-内酰胺化合物中的用途
PCT/CN2006/002707 WO2007098651A1 (fr) 2006-02-28 2006-10-16 UTILISATION DE POLY-3-HYDROXYALCANOATES POUR LA PRÉPARATION DE COMPOSÉS DE β-LACTAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009528300A true JP2009528300A (ja) 2009-08-06
JP5042243B2 JP5042243B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38458644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556632A Expired - Fee Related JP5042243B2 (ja) 2006-02-28 2006-10-16 ポリ−3−ヒドロキシブチレートを用いてβ−ラクタム化合物を調製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7985857B2 (ja)
EP (1) EP1990334B1 (ja)
JP (1) JP5042243B2 (ja)
KR (1) KR101071440B1 (ja)
CN (1) CN101029056B (ja)
WO (1) WO2007098651A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115850065A (zh) * 2022-10-14 2023-03-28 东莞理工学院 一种以硫酸氢钠为催化剂催化聚3-羟基丁酸酯降解制备r-3-羟基丁酸酯的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692442A (en) * 1978-02-02 1987-09-08 Ciba-Geigy Corporation 6-substituted penem compounds
JPS6363655A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト 光学活性β−ラクタムの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680391A (en) * 1983-12-01 1987-07-14 Merck & Co., Inc. Substituted azetidinones as anti-inflammatory and antidegenerative agents
JPS6118758A (ja) * 1985-01-14 1986-01-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 4−アセトキシ−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法
US4791198A (en) * 1984-07-05 1988-12-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Beta-lactam compound and preparation thereof
US4861877A (en) 1984-07-05 1989-08-29 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing 4-acetoxy-3-hydroxyethylazetidin-2-one derivatives
JPS6118791A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規β−ラクタム化合物及びその製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692442A (en) * 1978-02-02 1987-09-08 Ciba-Geigy Corporation 6-substituted penem compounds
JPS6363655A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト 光学活性β−ラクタムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1990334A4 (en) 2011-02-23
WO2007098651A1 (fr) 2007-09-07
US20090088566A1 (en) 2009-04-02
US7985857B2 (en) 2011-07-26
JP5042243B2 (ja) 2012-10-03
EP1990334A1 (en) 2008-11-12
KR20080098444A (ko) 2008-11-07
EP1990334B1 (en) 2013-03-06
CN101029056A (zh) 2007-09-05
CN101029056B (zh) 2011-06-08
KR101071440B1 (ko) 2011-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3483161A1 (en) Intermediates used to make entecavir
US10538539B2 (en) Method for preparing 3-((2S, 5S)-4-methylene-5-(3-oxopropyl)tetrahydrofurane-2-yl) propanol derivative, and intermediate therefor
JP2001220387A (ja) 3,6−ジアルキル−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2h−ピラン−2−イルの合成
JP3351563B2 (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JP5042243B2 (ja) ポリ−3−ヒドロキシブチレートを用いてβ−ラクタム化合物を調製する方法
JP2006513246A (ja) 水溶性β−ヒドロキシニトリルの製造
US10343999B2 (en) Method for synthesizing enantiomerically pure N-(pyridin-4-yl)-2-hydroxy-alkylamide derivatives
JPH023793B2 (ja)
JPH04295486A (ja) 有機珪素化合物におけるモノ交換体化合物の製造方法
CN116462622B (zh) 一种N-Boc-L-脯氨醛的制备方法
JP4624923B2 (ja) 水酸基保護試薬およびそれを用いた水酸基の保護方法
WO2012076030A1 (en) Process for the preparation of intermediate compounds useful in the preparation of ezetimibe
JP3785849B2 (ja) 光学活性ノルボルネンアルデヒド類の製造法
JP6205530B2 (ja) パクリタキセル及びドセタキセルの側鎖前駆体の製造方法
KR100461561B1 (ko) (s)-3-카르복시-4-브로모부티르산의 제조방법
RU2557546C2 (ru) Способ получения производных изосерина
JP2022110339A (ja) α-(メルカプトメチル)アクリル酸エステルの製造法
RU2334736C1 (ru) Способ получения 3-феноксибензилтиоцианата
JPH0243732B2 (ja) Shinkinaarudehidokagobutsuoyobisonoseizohoho
JPH0881486A (ja) D−マンノサミン誘導体の製造方法
JPH07188092A (ja) 光学活性ノルボルネン誘導体の製造方法
JPH05255237A (ja) 新規なトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体及びその製造方法
JPS6348253B2 (ja)
JP2005145953A (ja) フラノン類の製造方法及び新規なエステル類
EP0097839A1 (en) Process for preparing 2-amino-2-arylacetonitriles

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees