JPH05255237A - 新規なトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体及びその製造方法 - Google Patents

新規なトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05255237A
JPH05255237A JP4089333A JP8933392A JPH05255237A JP H05255237 A JPH05255237 A JP H05255237A JP 4089333 A JP4089333 A JP 4089333A JP 8933392 A JP8933392 A JP 8933392A JP H05255237 A JPH05255237 A JP H05255237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
trifluorolactic
formula
aldehyde precursor
novel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4089333A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Katagiri
利真 片桐
Keizo Furuhashi
敬三 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP4089333A priority Critical patent/JPH05255237A/ja
Publication of JPH05255237A publication Critical patent/JPH05255237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】一般式1 (Rは直鎖状、枝分かれのある鎖状又は環状で、その中
にヘテロ原子または多重結合を含んでいてもよいアルキ
ル基或いは置換基を持つこともある芳香族性基を、Aは
2級水酸基の保護基を、Xはハロゲン原子を示す)の新
規なトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体、及びその光学
活性体、並びに下記一般式2 (R、Aは上記に同じ)のトリフルオロイソプロパノー
ル誘導体またはその光学活性体をハロゲン化剤と反応さ
せる新規トリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体またはその
光学活性体の製造方法。 【効果】入手困難であったトリフルオロ乳酸アルデヒド
等価体を安価に入手でき、これを原料とする生理活性物
質などの有機化合物の製造が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬や農薬等の生理活
性物質、液晶や界面活性剤等の機能性有機化合物等々の
合成中間原料として有用な新規トリフルオロ乳酸アルデ
ヒド前駆体、及びその光学活性体、さらにこれらの化合
物の製造方法に関する。
【0002】なお、この新規トリフルオロ乳酸アルデヒ
ド前駆体は容易にトリフルオロ乳酸アルデヒドへと転化
できるものであり、またトリフルオロ乳酸アルデヒドの
化学的に安定な等価体として種々の有用な有機化合物の
合成中間原料と成り得るものである。
【0003】
【従来の技術】一般に、機能性或いは生理活性を有する
既知化合物の水素をフッ素に置き換えた化合物は、その
フッ素原子の特異的な電子効果により、その機能や生理
活性が強化され、或いは新しい機能や生理活性を獲得す
ることが知られている。そのため既知化合物の原料中間
体の特定の水素原子等をフッ素と置換した構造を持つ含
フッ素ビルディングブロックが多数設計され合成されて
きている〔例えば、「90年代のフッ素系生理活性物
質」石川延男監修 CMC社刊(1991);「Fluorin
e in Bioorganic Chemistry」J.T.Welch, S.Eswarakris
hnan著, John Wiley& Sons社刊 (1991)〕。
【0004】アルデヒド化合物あるいはその等価体は、
その官能基中心の炭素の求電子性により、新しい炭素−
炭素結合を形成することが容易であり、含フッ素ビルデ
ィングブロックとしての価値が高い。特に、本特許の対
象物質のように、活性官能基に隣接するメチン炭素が不
斉中心であり、かつヘテロ官能基を持つ場合、この炭素
−炭素結合の形成時に新しい不斉中心を誘導することが
できるので、複数の光学活性中心を持つ化合物の原料と
しては非常に好ましく、その開発が非常に強く望まれて
いる。
【0005】また、既知のトリフルオロ乳酸アルデヒド
或いはその等価体については、その合成例が1例公知に
なっている〔R.Bravo, M.Frigerio, G.Resnati; J.Org.
Chem.,55,4216 (1990)〕。しかし、この例においてトリ
フルオロ乳酸アルデヒドは、中間体として観測を行なっ
てはいるが、単離はしておらず、従って一般的な合成中
間原料としての価値はない。
【0006】発明者らはこのような要請を満たすため、
既に1−アルキルカルボニルオキシ−2−ヒドロキシ−
1−アルキルチオ−3,3,3−トリフルオロプロパン
及びその製造方法を提案したが(特願平4−20634
号)、この化合物の製造においては、その中に電解酸化
過程を含むため特殊な反応装置を必要とし、また大量合
成反応にはなじまなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な現状に鑑みてなされたもので、本発明の目的は生理活
性物質や機能性有機化合物等の合成中間原料として有用
な新規なトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体を提供する
と共に、安価でかつ簡便なこの化合物の製造方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式化
【化3】 で表される新規なトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体、
及びその光学活性体、並びに下記一般式化4
【化4】 で表されるトリフルオロイソプロパノ−ル誘導体または
その光学活性体をハロゲン化剤と反応させることからな
る新規トリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体またはその光
学活性体の製造方法である。
【0009】上記一般式化3および化4中のRは、直鎖
状、枝分かれのある鎖状又は環状で、その中にヘテロ原
子または多重結合を含んでいてもよいアルキル基或いは
置換基を持つこともある芳香族性基を示すもので、これ
らの基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ベンジル
基、フェニル基、トリル基、トリフルオロメチル基、
2,2,2-トリフルオロエチル基、3-ブチレン基等を例
示できる。
【0010】一方、上記一般式化3及び化4中のAは2
級水酸基の保護基を示すもので、例えばメチル基、メト
キシメチル基、2-メトキシエトキシメチル基、テトラ
ヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、1-エト
キシエチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、アリー
ル基、ベンジル基、置換ベンジル基、ジフェニルメチル
基、トリフェニルメチル基、トリメチルシリル基、トリ
エチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、ホルミ
ル基、アセチル基、クロロアセチル基、ピバロイル基、
ベンゾイル基、トルオイル基、メトキシカルボニル基、
カルバモイル基、ニトロ基等を例示できる。また、上記
一般式化3中のXは、ハロゲン原子すなわちフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素等であるが、生成物の安定性、原料の
入手の面から塩素にすることが好ましい。
【0011】上記一般式化3で表されるトリフルオロ乳
酸アルデヒド前駆体としては、2-アセチルオキシ-1-
クロロ-1-フェニルチオ-3,3,3-トリフルオロプロパ
ン、2-アセチルオキシ-1-ブロモ-1-フェニルチオ-
3,3,3-トリフルオロプロパン、2-アセチルオキシ-
1-ヨウド-1-フェニルチオ-3,3,3-トリフルオロプ
ロパン、2-メトキシ-1-クロロ-1-フェニルチオ-3,
3,3-トリフルオロプロパン、2-ベンジルオキシ-1-
クロロ-1-フェニルチオ-3,3,3-トリフルオロプロパ
ン、2-トリメチルシリルオキシ-1-クロロ-1-フェニ
ルチオ-3,3,3-トリフルオロプロパン等を例示でき
る。
【0012】これらの化合物を合成するための出発物質
となる一般式化4のトリフルオロイソプロパノ-ル誘導
体は、トリフルオロプロペンを微生物酸化することによ
り得られる3,3,3-トリフルオロプロペンオキシド
(特公昭61-14798号公報参照)をチオールを用
いて開環付加する(特願平3-65334号)ことによ
り容易にかつ収率良く得られる。この場合、前記微生物
酸化により得られる3,3,3-トリフルオロプロペンオ
キシドは光学純度が75〜77%eeの光学活性体であ
り、この方法により得られるトリフルオロイソプロパノ
ール誘導体も原料と同じ光学純度の光学活性体となる。
【0013】次にこのトリフルオロイソプロパノール誘
導体の水酸基を適当な方法で保護してやるが、この保護
法については、用いる試薬にたいして反応性を持たない
ものであれば特に制限はないが、塩化アセチルとアミン
とを用いるアセチル化保護が安価かつ容易で好ましい。
【0014】このようにして得られるトリフルオロプロ
パン誘導体とハロゲン化剤とを反応させることにより目
的物であるトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体を得るこ
とができる。
【0015】この反応におけるハロゲン化剤としては、
ハロゲン化スルフリル、ハロゲン化チオニル等を用いる
ことができるが、反応性、生成物であるトリフルオロ乳
酸アルデヒド誘導体の安定性、及び試薬の価格を考慮す
ると塩化スルフリルや塩化フッ化スルフリルが好適であ
る。
【0016】この反応においては、このハロゲン化剤は
トリフルオロプロパン誘導体1モルに対して1〜5モル
程度用いると良い。
【0017】この反応において、高い収率で目的物を得
るためには、反応溶媒中で行うと良い。この場合の溶媒
としては、試薬と反応するものでなければ特には制限は
なく、例えばヘキサン、塩化メチレン、クロロホルムな
どを例示することができる。ただし、反応中に発生する
酸性ガスの影響を考慮した場合、極性の低いヘキサンが
好適である。
【0018】反応温度は−20℃から溶媒の沸点までを
用いることができるが、操作上室温で反応を進めること
が簡便で好ましい。
【0019】反応の終了は、NMR、ガスクロマトグラ
フィー等の分析手段により確認することができる。
【0020】反応の後処理は、用いたハロゲン化剤に応
じて中和を行った後、抽出、乾燥、濃縮等の方法を行う
と良い。また、得られたトリフルオロ乳酸アルデヒド類
の精製は、カラムクロマトグラフ法などの一般的な方法
で行なうことができる。
【0021】
【実施例】1-フェニルチオ-3,3,3-トリフルオロ-2
-プロパノール3.6g(16.2mmol)を10mlの塩化メチ
レン中に溶かし、そこへ1.5g(1.3当量)の塩化アセ
チルを加える。その後この反応溶液中に1.7g(1.1当
量)のトリエチルアミンを加え、1時間撹拌した後にこ
の反応溶液をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラム
にあけ、ヘキサン-エーテル溶媒を用いて流出し、約4g
の粗アセチル化物を得た。この粗生成物は、このまま1
0mlのヘキサン中に溶かし、そこへ2.2gの塩化スルフ
リル(約1.1当量)を加え、室温で2日間反応を行っ
た。この反応においては最初の1時間の間に大量の塩化
水素、二酸化硫黄などの酸性ガスが発生した。この反応
溶液を約50gの氷にあけ、その後エーテルを用いて抽
出し、このエ-テル相を炭酸水素ナトリウム溶液と飽和
食塩水を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて脱
水した後、溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲ
ルを用いたカラムクロマトグラムにより精製し、次のよ
うな理化学的性質を有する2-アセチルオキシ-1-クロ
ロ-1-フェニルチオ-3,3,3-トリフルオロプロパン
2.1g(収率43%)を得た。
【0022】1H-NMR(CDCl3)δ:2.20(s,3H)、3.4
0(m,1H)、5.75(m,1H)、7.2〜7.6(m,5H) ppm. IR(neat):2950、1760 cm-1. MS(rel.Int.):76(40)、77(60)、109(60)、11
0(30)、121(20)、123(30)、157(20)、169
(20)、220(100)、238(20)、262(10)、298
(Tr).
【0023】
【発明の効果】本発明は、産業上有用な含フッ素化合物
を合成するための中間原料として有用でトリフルオロ乳
酸アルデヒド前駆体を提供し、この化合物を簡便かつ安
価に製造する方法を提供する。本発明により、従来入手
困難であったトリフルオロ乳酸アルデヒド等価体を安価
に入手することができるようになり、このトリフルオロ
乳酸アルデヒド等価体を原料とする生理活性物質などの
有機化合物の製造が可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式化1 【化1】 (式中Rは直鎖状、枝分かれのある鎖状又は環状で、そ
    の中にヘテロ原子または多重結合を含んでいてもよいア
    ルキル基或いは置換基を持つこともある芳香族性基を、
    Aは2級水酸基の保護基を、Xはハロゲン原子を示す)
    で表わされる新規なトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆
    体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の一般式化1で表される新
    規なトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体においてトリフ
    ルオロメチル基と保護基Aにより保護された水酸基とが
    結合しているメチン炭素上に不斉中心を持つことからな
    る光学活性な新規トリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体。
  3. 【請求項3】下記一般式化2 【化2】 (式中Rは直鎖状、枝分かれのある鎖状又は環状で、そ
    の中にヘテロ原子または多重結合を含んでいてもよいア
    ルキル基、或いは置換基を持つこともある芳香族性基
    を、Aは2級水酸基の保護基を示す)で表されるトリフ
    ルオロイソプロパノ−ル誘導体をハロゲン化剤と反応さ
    せることを特徴とする請求項1に記載の新規なトリフル
    オロ乳酸アルデヒド前駆体の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の一般式化2で表されるト
    リフルオロイソプロパノ−ル誘導体としてトリフルオロ
    メチル基と保護基Aによって保護された水酸基とが結合
    しているメチン炭素上に不斉中心を持つ光学活性体を用
    いることを特徴とする請求項2に記載の光学活性な新規
    トリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体の製造方法。 【0001】
JP4089333A 1992-03-16 1992-03-16 新規なトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体及びその製造方法 Pending JPH05255237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089333A JPH05255237A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 新規なトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089333A JPH05255237A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 新規なトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255237A true JPH05255237A (ja) 1993-10-05

Family

ID=13967765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089333A Pending JPH05255237A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 新規なトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2315035C2 (ru) Способ получения нитрооксипроизводных напроксена
JPH05255237A (ja) 新規なトリフルオロ乳酸アルデヒド前駆体及びその製造方法
CN113754616B (zh) 一种反式-3-苯硫基-γ-内酯的制备方法
JP3979743B2 (ja) 光学活性なビニルホスフィンオキシドの製造方法
JP5042243B2 (ja) ポリ−3−ヒドロキシブチレートを用いてβ−ラクタム化合物を調製する方法
JPS649306B2 (ja)
JP3176432B2 (ja) α−スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体の製造方法
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JPH032138B2 (ja)
JPH06256254A (ja) 2−アルキルオキシ−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法
JPH0159266B2 (ja)
JPH0987288A (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
KR820002022B1 (ko) 브롬 초산 에스텔의 제조방법
JPH11322663A (ja) γ−フルオロアセト酢酸誘導体の製造方法
JPH04356439A (ja) ジフルオロメトキシフェニルアルキルケトン類の製造方法
CN117903112A (zh) 一类含硫的脱氧氟化试剂及其制备方法、应用
JPS6350340B2 (ja)
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH023630A (ja) 2,6‐ジエチル‐4‐ヨードアニリン及びその製造法
JPH06228036A (ja) 1−(ω−ハロゲノアルキルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−2−プロパノール化合物及びその製造方法
JPS58110559A (ja) 1−(置換ナフチル)−2−スルホニルオキシ−1−アルカノン
JPH0316339B2 (ja)
JPH0316338B2 (ja)
JP2000044571A (ja) ミルベマイシン類の13―エステル誘導体の製造法
JPH05178778A (ja) トリフルオロメチル基を有する3級アルコ−ル化合物及びその製造方法