JP3176432B2 - α−スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体の製造方法 - Google Patents

α−スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3176432B2
JP3176432B2 JP13156892A JP13156892A JP3176432B2 JP 3176432 B2 JP3176432 B2 JP 3176432B2 JP 13156892 A JP13156892 A JP 13156892A JP 13156892 A JP13156892 A JP 13156892A JP 3176432 B2 JP3176432 B2 JP 3176432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
group
sulfonyloxycarboxylic
general formula
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13156892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05306265A (ja
Inventor
一郎 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP13156892A priority Critical patent/JP3176432B2/ja
Publication of JPH05306265A publication Critical patent/JPH05306265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176432B2 publication Critical patent/JP3176432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗生物質等の医薬品の
合成中間体として有用なα−スルホニルオキシカルボン
酸エステル誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】α−
スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体の合成法と
して、α−ヒドロキシカルボン酸にアルコールを反応さ
せてα−ヒドロキシカルボン酸エステルとするエステル
化工程と、次いでスルホニル化剤を作用させるスルホニ
ル化工程を経る方法が知られている[Chem. Pharm. Bul
l.,27(3),747(1979)、J. Org. Chem.,50(8),1229(198
5)、Tetrahedron,46(19),6623(1990) 、特開昭59−1
72442号公報、特開昭62−53976号公報、特
開昭62−126189号公報、特開昭63−1546
90号公報等参照]。しかし、この方法は、エステル化
反応において、例えばベンジルアルコール等の比較的分
子量の大きいアルコールを用いる場合には、対応するα
−ヒドロキシカルボン酸エステルを高収率で得ることが
できない。従って、前記方法は、α−スルホニルオキシ
カルボン酸エステル誘導体の一般的な製造法とはいえな
い。
【0003】また、α−スルホニルオキシカルボン酸エ
ステル誘導体の他の合成法として、α−ヒドロキシカル
ボン酸にスルホニル化剤を作用させて、α−スルホニル
オキシカルボン酸とするスルホニル化工程と、次いで酸
触媒の存在下、アルコールを作用させるエステル化工程
を経る方法が知られている。しかし、この方法は、スル
ホニル化反応、エステル化反応のいずれの反応において
も副生物が生成し易く、工業的に満足し得る方法とはい
えない。
【0004】従って、本発明の目的は、入手しやすい原
料から、簡便な操作により、α−スルホニルオキシカル
ボン酸エステル誘導体を高い収率で得る一般的且つ工業
的な方法を提供することにある。
【0005】
【発明の構成】本発明者らは、前記目的を達成するた
め、鋭意検討した結果、チタン酸エステル触媒の存在
下、α−スルホニルオキシカルボン酸エステルとアルコ
ールとを、特定のモル比で反応させると、エステル交換
反応が選択的且つ円滑に進行すること、そのため、簡便
な操作により、高い収率で、目的とするα−スルホニル
オキシカルボン酸エステル誘導体が得られることを見出
だし、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、一般式[I]
【0007】
【化3】 (式中、R1 は炭素数1〜6のアルキル基、アリール基
又はアラルキル基;R2はハロゲン原子、低級アルキル
基、ハロゲン化低級アルキル基又はアリール基;R3
炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4のアルケニ
ル基を示す)で表されるα−スルホニルオキシカルボン
酸エステルと、一般式[II] R4 OH [II] (式中、R4 は炭素数2〜10のアルキル基、2−置換
エチル基、シクロアルキル基、アリール基又は置換され
ていてもよいアラルキル基を示す)で表されるアルコー
ルとから、チタン酸エステル触媒の存在下、エステル交
換反応により、一般式[III]
【0008】
【化4】 (式中、R1 、R2 、R4 は前記と同じ)で表されるα
−スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体を得る方
法であって、前記アルコールを、前記一般式[I]で表
されるα−スルホニルオキシカルボン酸エステル1モル
に対して1.0〜1.4モル用いるα−スルホニルオキ
シカルボン酸エステル誘導体の製造方法を提供する。
【0009】前記一般式[I]中、R1 における炭素数
1〜6のアルキル基として、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、
t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、
ヘキシル、イソヘキシル基などの直鎖状又は分枝状のア
ルキル基が挙げられる。
【0010】また、アリール基には、フェニル及びナフ
チル基が含まれる。前記アリール基は、ハロゲン原子、
アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基等の
置換基で置換されていてもよい。置換されたアリール基
として、4−クロロフェニル、3,5−ジクロロフェニ
ル、4−ブロモフェニル、3−トリフルオロメチルフェ
ニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、
4−メトキシフェニル基等が例示される。
【0011】前記R1 におけるアラルキル基には、ベン
ジル基、ジフェニルメチル基、2−フェニルエチル基、
3−フェニルプロピル基等が含まれる。アラルキル基
は、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル
基、アルコキシ基等の置換基で置換されていてもよい。
置換されたアラルキル基として、4−クロロベンジル、
4−ブロモベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル
基等が挙げられる。
【0012】これらの置換基のうち、R1 として、炭素
数1〜6のアルキル基及びアラルキル基、特に炭素数1
〜6のアルキル基、とりわけメチル基が繁用される。
【0013】前記R2 におけるハロゲン原子には、弗
素、塩素、臭素及びヨウ素が含まれる。これらのうち、
特に塩素が繁用される。また、低級アルキル基には、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル基等の
炭素数1〜4の直鎖状又は分枝状のアルキル基が含まれ
る。ハロゲン化低級アルキル基には、クロロメチル、ト
リクロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−ト
リクロロエチル等の炭素数1〜4のハロゲン化アルキル
基が含まれる。アリール基としては、R1 で例示したも
のが挙げられる。
【0014】これらの置換基のうち、R2 として、メチ
ル、エチル基等の低級アルキル基;トリフルオロメチル
基等のハロゲン化低級アルキル基;フェニル、p−メチ
ルフェニル等の置換されていてもよいフェニル基又はナ
フチル基等のアリール基等が繁用され、特に、低級アル
キル基、置換されていてもよいフェニル基が好適に用い
られる。
【0015】前記R3 における炭素数1〜4のアルキル
基としては、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル基等が例示される。また、炭素数2〜4のアルケニル
基として、ビニル、アリル、3−ブテニル基等が挙げら
れる。これらの置換基のうち、炭素数1〜4のアルキル
基、特にメチル及びエチル基が繁用される。
【0016】又、エステル交換反応は平衡反応であるこ
とから、原料であるエステルに対応して副生するアルコ
ールR3 OHを系外へ除去しながら反応させるのが有利
であるため、前記R3 OHの沸点が、一般式[II]の
アルコールの沸点よりも低くなるように、R3 を選択す
るのが好ましい。
【0017】好ましい置換基R1 、R2 、R3 の組合せ
は、R1 が炭素数1〜6のアルキル基、R2 が低級アル
キル基又は置換されていてもよいフェニル基、R3 が炭
素数1〜4のアルキル基である組合せ等である。特に好
ましい組合せは、R1 がメチル基、R2 がメチル又はp
−メチルフェニル基、R3 がメチル又はエチル基の組合
せである。
【0018】一般式[I]で表される化合物は、ラセミ
体であってもよく、又、光学活性体であってもよい。本
発明の方法では、反応中にラセミ化が起こりにくいた
め、特に、光学活性な一般式[I]で表される化合物を
用いることにより、高い光学純度を有するα−スルホニ
ルオキシカルボン酸エステル誘導体を製造することがで
きる。
【0019】一般式[I]で表される化合物の具体例と
して、α−メタンスルホニルオキシプロピオン酸メチ
ル、α−メタンスルホニルオキシプロピオン酸エチル、
α−トリフルオロメタンスルホニルオキシプロピオン酸
メチル、α−トリフルオロメタンスルホニルオキシプロ
ピオン酸エチル、α−(p−トルエンスルホニルオキ
シ)プロピオン酸メチル、α−(p−トルエンスルホニ
ルオキシ)プロピオン酸エチル等のα−スルホニルオキ
シプロピオン酸エステル;α−メタンスルホニルオキシ
酪酸メチル、α−トリフルオロメタンスルホニルオキシ
酪酸メチル、α−(p−トルエンスルホニルオキシ)酪
酸メチル等のα−スルホニルオキシ酪酸エステル;α−
メタンスルホニルオキシイソ吉草酸メチル、α−トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシイソ吉草酸メチル、α−
(p−トルエンスルホニルオキシ)イソ吉草酸メチル等
のα−スルホニルオキシイソ吉草酸エステル;α−メタ
ンスルホニルオキシヘプタン酸メチル、α−トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシヘプタン酸メチル、α−(p
−トルエンスルホニルオキシ)ヘプタン酸メチル等のα
−スルホニルオキシヘプタン酸エステル;α−メタンス
ルホニルオキシ−β−フェニルプロピオン酸メチル、α
−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−β−フェニル
プロピオン酸メチル、α−(p−トルエンスルホニルオ
キシ)−β−フェニルプロピオン酸メチル等のα−スル
ホニルオキシ−β−フェニルプロピオン酸エステル;α
−メタンスルホニルオキシ−γ−フェニル酪酸メチル、
α−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−γ−フェニ
ル酪酸メチル、α−(p−トルエンスルホニルオキシ)
−γ−フェニル酪酸メチル等のα−スルホニルオキシ−
γ−フェニル酪酸エステル等が挙げられる。これらの化
合物のうち、特にα−スルホニルオキシプロピオン酸エ
ステル、とりわけ光学活性なα−スルホニルオキシプロ
ピオン酸エステルが繁用される。
【0020】一般式[I]で表される化合物は、例えば
前記の先行文献記載の方法により容易に得ることができ
る。
【0021】前記一般式[II]中、R4 における炭素
数2〜10のアルキル基としては、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−
ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキ
シル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
シル基などの直鎖状又は分枝状のアルキル基が挙げられ
る。2−置換エチル基には、2,2,2−トリクロロエ
チル、2−クロロエチル、2−トリメチルシリルエチ
ル、2−メチルチオエチル、2−メトキシエチル基等が
含まれる。シクロアルキル基には、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル基等の炭素数3〜8のシク
ロアルキル基が含まれる。アリール基、アラルキル基と
しては、R1 で例示したものが挙げられる。また、置換
されていてもよいアラルキル基としては、ベンジル、p
−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、p−ブロモ
ベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、ジフェニ
ルメチル、トリフェニルメチル基等の置換されていても
よいベンジル基等が例示される。
【0022】これらの置換基のうち、R4 として、エチ
ル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等の炭素数2〜
10のアルキル基;2−トリメチルシリルエチル、2−
メトキシエチル基等の2−置換エチル基;ベンジル基等
の置換されていてもよいベンジル基等が好適に用いら
れ、とりわけ置換されていてもよいベンジル基等が繁用
される。
【0023】本発明の主たる特徴は、一般式[I]のα
−スルホニルオキシカルボン酸エステルと、一般式[I
I]のアルコールとのエステル交換反応において、前記
アルコールを、前記α−スルホニルオキシカルボン酸エ
ステル1モルに対して1.0〜1.4モル用いる点にあ
る。
【0024】一般に、チタン酸エステルの存在下、カル
ボン酸エステルがアルコールによってエステル交換され
ることは知られている。そして、その場合、反応を円滑
に進行させるため、アルコールは、溶媒として、原料エ
ステルに対して大過剰量用いられる。又、分子内に種々
の官能基を有するカルボン酸エステルについて、前記エ
ステル交換反応が検討されており、例えばトリメチルシ
リル、ニトロ、シアノ、ブロモ、ヒドロキシル基;アセ
トナイド、ラクタム、ケトン、炭素−炭素二重結合部位
等は、反応条件下に影響を受けない。これに対して、分
子内にアシルオキシ基やカルバモイルオキシ基を有する
カルボン酸エステルの場合には、反応条件下で、同時
に、前記アシルオキシ基等もエステル交換され、ヒドロ
キシ基を有するカルボン酸エステルに転化されることが
報告されている(Synthesis,138(1982) 参照)。
【0025】しかし、本発明のような、α位に、例えば
メタンスルホニルオキシやp−トルエンスルホニルオキ
シ等のスルホニルオキシ基を有するカルボン酸エステル
のエステル交換反応については、従来、知られていな
い。このようなカルボン酸エステルでは、スルホニルオ
キシ基が反応性の高い脱離基としての機能を有するた
め、前記エステル交換反応条件下、種々の副反応が予想
される。そして、実際、前記文献と同様の条件下でエス
テル交換反応を行うと、α−置換反応、α,β−脱離反
応や、脱離した対応するスルホン酸を触媒とするエーテ
ル生成反応などの種々の副反応が起こるため、目的のエ
ステル交換反応生成物を収率よく得ることができない。
【0026】しかるに、前記チタン酸エステル触媒を用
いるエステル交換反応において、アルコールを、前記文
献のように溶媒量用いるのではなく、原料成分であるα
−スルホニルオキシカルボン酸エステル1モルに対して
1.0〜1.4モル用いる場合には、副反応が著しく抑
制され、カルボン酸エステル部位におけるエステル交換
反応が選択的に進行するため、目的化合物であるエステ
ル交換反応生成物を高い収率で得ることができる。しか
も、アルコールの使用量が原料エステルに対して等モル
若しくは小過剰量程度であるにもかかわらず、エステル
交換反応が円滑に進行するため、工業的に極めて有利で
ある。
【0027】前記アルコールの使用量を、α−スルホニ
ルオキシカルボン酸エステル1モルに対して1.0未満
とすると、原料であるエステルの転化率が低下し、1.
4モルを越えると副反応が顕著となり、目的化合物の収
率が著しく低下する。好ましい前記アルコールの使用量
は、前記エステル1モルに対して1.0〜1.3モル程
度である。
【0028】本発明の方法では、エステル交換反応触媒
として、チタン酸エステルを用いる。チタン酸エステル
には、チタン酸テトラエチル、チタン酸テトライソプロ
ピル、チタン酸テトラブチル等のチタン酸アルキルエス
テル;チタン酸テトラフェニル等のチタン酸アリールエ
ステル等が含まれる。
【0029】前記触媒の使用量は、特に制限されない
が、経済性及び後処理工程の操作性を考慮し、一般式
[I]で表されるα−スルホニルオキシカルボン酸エス
テルに対して、通常0.01〜20モル%、好ましくは
0.1〜5モル%程度である。
【0030】前記エステル交換反応は、通常、溶媒の存
在下で行われる。
【0031】前記溶媒としては、反応に不活性な溶媒で
あれば特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン等の
脂肪族炭化水素;シクロヘキサン等の脂環族炭化水素;
ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロ
ゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル
等のエーテル;酢酸エステル類等のエステル;メチルエ
チルケトン等のケトン;ジメチルスルホキシド等の非プ
ロトン性極性溶媒等が例示される。好ましい溶媒には、
炭化水素、特にトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
が含まれる。
【0032】又、反応により副生するアルコールR3
Hを系外へ除去しながら反応させるのが有利であるた
め、前記溶媒として、その沸点が、前記R3 OHの沸点
より高いものを選択するのが好ましい。又、R3 OHを
円滑に系外へ除去するため、前記R3 OHと共沸する溶
媒を用いるのが有利である。
【0033】溶媒の使用量は、攪拌操作が円滑に行われ
る範囲で適宜選択できるが、反応系における一般式
[I]で表されるα−スルホニルオキシカルボン酸エス
テルの濃度が75重量%以下、好ましくは10〜70重
量%、さらに好ましくは20〜60重量%程度となるよ
うに調整する。前記エステルの濃度が75重量%を越え
ると、副反応が起こり易くなる。
【0034】エステル交換反応の反応温度は、通常70
〜150℃、好ましくは110〜130℃程度である。
70℃未満の温度では、反応速度が遅くなり易く、15
0℃を越えると、副反応が起り易くなる。
【0035】反応方法は、特に制限されないが、前記の
ように本反応は平衡反応であるため、副生するR3 OH
を系外に留去しながら反応させるのが好ましい。
【0036】R3 OHを留去しながら反応させる場合に
は、R3 OHのみを効率的に除去するために、留出液を
一部還流させ、精留しながら留去することもできる。
又、溶媒がR3 OHと共に留出する場合には、反応系に
溶媒を逐次補充しながら反応を行ってもよい。
【0037】反応時間は、原料成分の種類によっても異
なり、一概には言えないが、通常1〜12時間程度であ
る。
【0038】このように、本発明は、チタン酸エステル
を触媒とするエステル交換反応を利用することから、特
殊な試薬等を必要とせず、ほぼ中性条件下で反応が行わ
れるため、従来法に比べ適用範囲が極めて広い。特に、
本発明は、従来法と異なって酸や塩基を用いないため、
原料として光学活性なα−スルホニルオキシカルボン酸
エステルを用いてもラセミ化が起こりにくく、医薬品の
中間体等として有用な光学活性なα−スルホニルオキシ
カルボン酸エステル誘導体を製造するのに極めて有利で
ある。
【0039】反応終了後、反応混合液を、洗浄、濃縮、
抽出、蒸溜、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー
等の分離手段を用い、又はこれらを組合せることによ
り、目的化合物であるα−スルホニルオキシカルボン酸
エステル誘導体を得ることができる。
【0040】反応混合液の好ましい処理方法として、例
えば次のような方法があげられる。すなわち、反応混合
液を酸の水溶液により洗浄した後、必要に応じて有機層
を濃縮し、さらに水又は食塩水で洗浄し、脱溶媒する。
【0041】前記酸洗浄に用いる酸として、塩酸、硫
酸、リン酸等の鉱酸、特に塩酸が好適である。酸の水溶
液中の酸の濃度は特に限定されないが、反応混合液中の
チタン分を除去するため、通常0.1〜30重量%、好
ましくは0.5〜20重量%程度である。前記酸洗浄に
より、反応混合液中のチタン分を20ppm以下にする
のが好ましい。チタン分が20ppmを越えると、後の
水洗浄の際の分液性が悪くなり易い。なお、前記酸の水
溶液の代わりに、水又はフッ化カリウム水溶液を用いて
もよい。
【0042】前記有機層の濃縮は、反応成分として用い
るアルコールの種類及び使用量に応じて、適宜行う。例
えば前記アルコールの沸点が溶媒の沸点より低い場合に
は、後の水洗時の分液操作が円滑に行える程度に、未反
応アルコールを留去させる。又、前記アルコールの沸点
が溶媒の沸点より高い場合には、後の水洗時に未反応ア
ルコールを水層側に移行し易くするため、反応生成物で
あるα−スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体の
濃度が、50重量%以上となる程度に濃縮するのが好ま
しい。
【0043】前記水又は食塩水による洗浄は、残存する
酸や未反応アルコール等を除去するためになされる。水
等の使用量、洗浄回数に、特に制限はない。
【0044】水等による洗浄後、脱溶媒することによ
り、目的化合物であるα−スルホニルオキシカルボン酸
エステル誘導体を得ることができる。本発明の方法によ
れば、副反応が著しく抑制されるため、脱溶媒するだけ
でも、高純度の目的化合物を得ることができる。なお、
必要に応じて、得られた濃縮残渣を蒸溜等に付すことに
より、さらに精製することもできる。
【0045】本発明の好ましい態様を以下に挙げる。
【0046】(1) R1 が炭素数1〜6のアルキル基、R
2 が低級アルキル基又は置換されていてもよいフェニル
基、R3 が炭素数1〜4のアルキル基である前記一般式
[I]のα−スルホニルオキシカルボン酸エステルと、
4 が置換されていてもよいベンジル基である前記一般
式[II]のアルコールとから、チタン酸エステル触媒
の存在下、エステル交換反応により、前記一般式[II
I](式中、R1 、R2 、R4 は上記と同じ)のα−ス
ルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体を得る方法で
あって、前記アルコールを、前記一般式[I]で表され
るα−スルホニルオキシカルボン酸エステル1モルに対
して1.0〜1.4モル用いるα−スルホニルオキシカ
ルボン酸エステル誘導体の製造方法。
【0047】(2) 一般式[I]のα−スルホニルオキシ
カルボン酸エステルが、α−(p−トルエンスルホニル
オキシ)プロピオン酸メチルである前記(1) 記載のα−
スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体の製造方
法。
【0048】(3) 一般式[II]のアルコールが、ベン
ジルアルコールである前記(1) 記載のα−スルホニルオ
キシカルボン酸エステル誘導体の製造方法。
【0049】(4) 一般式[I]のα−スルホニルオキシ
カルボン酸エステルが、光学活性なα−スルホニルオキ
シカルボン酸エステルである前記(1) 記載のα−スルホ
ニルオキシカルボン酸エステル誘導体の製造方法。
【0050】
【発明の効果】本発明の方法によれば、エステル交換反
応が選択的且つ円滑に進行するため、入手しやすい原料
から、簡便な操作により、α−スルホニルオキシカルボ
ン酸エステル誘導体を高い収率で製造することができ
る。
【0051】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0052】実施例1 (R)−α−(p−トルエンスルホニルオキシ)プロピ
オン酸メチル25.8g(0.1モル;光学純度99.
2%)、ベンジルアルコール13.0g(0.12モ
ル)、チタン酸テトライソプロピル0.26g及びトル
エン25.8gの混合液を、副生するメタノールをトル
エンとの共沸により系外に留去させながら、温度115
〜120℃で、9時間攪拌した。なお、留出したトルエ
ンを補充するため、トルエンの留出速度と同じ速度で、
トルエンを系内に逐次添加した。
【0053】反応混合液を室温まで冷却した後、α−
(p−トルエンスルホニルオキシ)プロピオン酸ベンジ
ルの濃度が40%以下になるようにトルエンを添加し、
10%塩酸25mlで2回洗浄した。次いで、有機層の
α−(p−トルエンスルホニルオキシ)プロピオン酸ベ
ンジルの濃度が75%となるまで濃縮し、75mlの水
で2回洗浄した。減圧下に溶媒を留去し、化学純度9
3.2%、光学純度99.6%の(R)−α−(p−ト
ルエンスルホニルオキシ)プロピオン酸ベンジル35.
5gを得た。収率は99%であった。
【0054】比較例1 (R)−α−(p−トルエンスルホニルオキシ)プロピ
オン酸メチル25.8g(0.1モル;光学純度99.
2%)、ベンジルアルコール500ml及びチタン酸テ
トライソプロピル9.89g(0.348モル)の混合
液を、温度115〜120℃で、9時間攪拌した。
【0055】反応混合液を室温まで冷却した後、1N塩
酸250ml加え、エーテルとペンタンの混合溶媒で抽
出した。有機層を飽和重曹水次いで飽和食塩水で洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒及び未反
応のベンジルアルコールを減圧下に留去し、化学純度8
5%、光学純度99.6%の(R)−α−(p−トルエ
ンスルホニルオキシ)プロピオン酸ベンジル35.4g
を得た。収率は90%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (56)参考文献 特開 昭63−170344(JP,A) 特開 昭62−126189(JP,A) 特開 昭59−172442(JP,A) 特開 昭63−150250(JP,A) 特開 昭59−157058(JP,A) 特開 昭54−59265(JP,A) 特開 昭53−31639(JP,A) 特開 昭52−128337(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 305/26 B01J 31/12 C07C 303/30 C07C 309/65 C07C 309/73 C07B 61/00 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式[I] 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜6のアルキル基、アリール基
    又はアラルキル基;R2はハロゲン原子、低級アルキル
    基、ハロゲン化低級アルキル基又はアリール基;R3
    炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4のアルケニ
    ル基を示す)で表されるα−スルホニルオキシカルボン
    酸エステルと、一般式[II] R4 OH [II] (式中、R4 は炭素数2〜10のアルキル基、2−置換
    エチル基、シクロアルキル基、アリール基又は置換され
    ていてもよいアラルキル基を示す)で表されるアルコー
    ルとから、チタン酸エステル触媒の存在下、エステル交
    換反応により、一般式[III] 【化2】 (式中、R1 、R2 、R4 は前記と同じ)で表されるα
    −スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体を得る方
    法であって、前記アルコールを、前記一般式[I]で表
    されるα−スルホニルオキシカルボン酸エステル1モル
    に対して1.0〜1.4モル用いるα−スルホニルオキ
    シカルボン酸エステル誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式[I]で表されるα−スルホニル
    オキシカルボン酸エステルが、α−スルホニルオキシプ
    ロピオン酸エステルである請求項1記載のα−スルホニ
    ルオキシカルボン酸エステル誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式[II]で表されるアルコール
    が、置換されていてもよいベンジルアルコールである請
    求項1記載のα−スルホニルオキシカルボン酸エステル
    誘導体の製造方法。
JP13156892A 1992-04-24 1992-04-24 α−スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP3176432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13156892A JP3176432B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 α−スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13156892A JP3176432B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 α−スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05306265A JPH05306265A (ja) 1993-11-19
JP3176432B2 true JP3176432B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=15061108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13156892A Expired - Lifetime JP3176432B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 α−スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200486540Y1 (ko) * 2017-11-27 2018-06-01 김형준 방호재 패키지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200486540Y1 (ko) * 2017-11-27 2018-06-01 김형준 방호재 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05306265A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405991A (en) Process for producing carboxylic acid esters from carboxylic acid halides and alcohols
JP3171931B2 (ja) (R)−(−)−4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸t−ブチルエステル及びその製造方法
HU184790B (en) Process for preparing 2-chloro-alkyl-propionates by means of the chlorination of alkyl-lactate
JP3176432B2 (ja) α−スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体の製造方法
JPH11180899A (ja) 活性メチレンアルキル化化合物の製造法
EP0640579B1 (en) Process for producing optically active 2-norbornanone
JP2938208B2 (ja) β−メルカプトカルボン酸類の製造方法
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
US6780812B2 (en) Chiral lead catalyst and method of asymmetric aldol reaction
EP0943600B1 (en) Processes for the preparation of dicarboxylic acid monoesters
JPS6334860B2 (ja)
JP4125916B2 (ja) 高純度エステルの製造方法
JPH06157418A (ja) 還元的脱ハロゲン化法
JP3371009B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造方法
JP2002187870A (ja) クエン酸エステル類の製造方法
JP2894183B2 (ja) 光学活性なグルタル酸誘導体の精製方法
US6414181B1 (en) Process of producing cyclopropanecarboxylate compounds
JP3041999B2 (ja) 光学活性グリセロールエステルの製造方法
JPH10506617A (ja) O−(2−ヒドロキシアルキル)オキシムの製造方法
JP2001097917A (ja) トロポロン化合物の製造方法
JPH07309805A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH06107596A (ja) テトラキス[3−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシアルキル]メタンの製造方法
JPH1171325A (ja) 4−アリールブタン酸アルキルエステル類の製造方法
JPH05201922A (ja) 2−メチレンプロパン−1,3−ジオールジカルボキシレートの製造方法
JPH05255243A (ja) アジリジン−2−カルボン酸誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12