JPH0881486A - D−マンノサミン誘導体の製造方法 - Google Patents

D−マンノサミン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0881486A
JPH0881486A JP6220327A JP22032794A JPH0881486A JP H0881486 A JPH0881486 A JP H0881486A JP 6220327 A JP6220327 A JP 6220327A JP 22032794 A JP22032794 A JP 22032794A JP H0881486 A JPH0881486 A JP H0881486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydroxyl group
group
protecting
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6220327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703509B2 (ja
Inventor
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Haruo Yamada
晴夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP22032794A priority Critical patent/JP3703509B2/ja
Publication of JPH0881486A publication Critical patent/JPH0881486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703509B2 publication Critical patent/JP3703509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は水酸基の保護基を表す。)で示されるD
−マンノサミン誘導体の製造方法。 【効果】 本発明により、D−マンノサミンの前駆体と
して有用なD−マンノサミン誘導体の製造方法が提供さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、D−マンノサミンの前
駆体であるD−マンノサミン誘導体の製造方法およびそ
の中間体に関する。D−マンノサミンは、ノイラミン酸
の合成中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】D−マンノサミンおよびその誘導体は従
来、(1)D−グルコサミン酸を異性化した後、還元す
る方法[ジャーナル オブ バイオロジカル ケミスト
リー(Journal of Biological Chemistry )、36巻、73
頁(1918年)および同39巻、69頁(1919年)参照]、
(2)N−アセチル−D−グルコサミンを異性化した
後、加水分解する方法[ジャーナル オブ アメリカン
ケミカル ソサエティー(Journal of American Chem
ical Society)、81巻、2403頁(1959年)参照]、
(3)D−アラビノースをベンジルアミンの存在下、シ
アンと反応させ、次いで水素化する方法[ユスタス リ
ービッヒ アナーレン デァ ヘミー(Justus Liebigs
Annelen der Chemie )、600 巻、115 頁(1956年)お
よび同602 巻、217頁(1957年)参照]が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記(1)および
(3)の方法ではD−マンノサミンの収率が非常に低
く、さらに(1)の方法においては原料が高価であると
いう問題点がある。また、(2)の方法は転化率が低
く、後処理および精製の工程が煩雑で、効率よい方法と
はいい難い。しかして、本発明の1つの目的は、D−マ
ンノサミンに容易に変換可能なD−マンノサミン誘導体
を、入手容易な原料を用いて、収率よく製造する方法を
提供することにある。また、本発明の他の目的は、該D
−マンノサミン誘導体を与える新規な合成中間体を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、式(II)
【0005】
【化7】
【0006】で示される化合物[以下、これを化合物
(II)と略記することがある。]の水酸基を保護し、そ
の水酸基を保護した化合物(II)を塩基で処理すること
により一般式(III )
【0007】
【化8】
【0008】(式中、R2 は水酸基の保護基を表す。)
で示される化合物[以下、これを化合物(III )と略記
することがある。]を得、得られた化合物(III )の水
酸基を保護したのちR2 で示される水酸基の保護基を除
去することにより一般式(IV)
【0009】
【化9】
【0010】(式中、R1 は水酸基の保護基を表す。)
で示される化合物[以下、これを化合物(IV)と略記す
ることがある。]を得、得られた化合物(IV)を酸化
し、ヒドロキシアミンまたはその誘導体で処理すること
により一般式(V)
【0011】
【化10】
【0012】(式中、R1 は前記定義のとおりであ
る。)で示される化合物[以下、これを化合物(V)と
略記することがある。]を得、得られた化合物(V)を
還元することを特徴とする一般式(I)
【0013】
【化11】
【0014】(式中、R1 は前記定義のとおりであ
る。)で示されるD−マンノサミン誘導体[以下、これ
をD−マンノサミン誘導体(I)と略記することがあ
る。]の製造方法および化合物(V)を提供することに
より達成される。
【0015】本発明の製造方法において原料となる化合
物(II)は、例えばヘテロサイクルズ(Heterocycle
s)、34巻、1935頁(1992年)に記載されている方法に
より合成することができる。
【0016】本発明の製造方法の各工程を詳細に説明す
る。化合物(II)の水酸基を保護する際に用いられる水
酸基の保護基(すなわちR2 が表す水酸基の保護基)と
しては、1−エトキシエチル基、テトラヒドロピラニル
基、テトラヒドロフラニル基などのアルコキシアルキル
基が用いられる。化合物(II)に、かかる水酸基の保護
基を導入する工程は、化合物(II)を弱酸性条件下、対
応するビニルエーテル類と反応させることにより行われ
る。ビニルエーテル類としては、具体的には、エチルビ
ニルエーテル、2,3−ジヒドロピラン、2,3−ジヒ
ドロフランなどが使用される。また、弱酸性条件にする
ためには、酢酸などの有機カルボン酸;p−トルエンス
ルホン酸などのスルホン酸とアミンの塩;塩化ピリジニ
ウムなどの塩酸とアミンの塩などが用いられる。
【0017】水酸基の保護基が導入された化合物(II)
を塩基で処理する反応は、水性アルカリ媒体中において
行うことが良好な結果を与える。また、第3級ブタノー
ルなどの水混和性の極性溶媒中の存在下に実施すること
も可能である。かかる反応に用いられる塩基としては、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属
水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなど
のアルカリ土類金属水酸化物などが使用される。反応
は、加熱下に行われることが好ましい。
【0018】化合物(III )の水酸基を保護する際に用
いられる水酸基の保護基(すなわちR1 が表す水酸基の
保護基)としては、ベンジル基、p−ニトロベンジル基
などの置換基を有していてもよいベンジル基が用いられ
る。化合物(III )にかかる水酸基の保護基を導入する
工程は、化合物(III )をアルカリ性条件下、塩化ベン
ジル、臭化ベンジルなどのハロゲン化ベンジル、塩化p
−ニトロベンジルなどのハロゲン化p−ニトロベンジル
と反応させることにより行われる。アルカリとしては、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属
水酸化物;ナトリウムメチラート、カリウム第3級ブト
キシドなどのアルカリ金属アルコラート;水素化ナトリ
ウムなどのアルカリ金属水素化物などが使用される。
【0019】水酸基の保護基が導入された化合物(III
)のR2 で表される水酸基の保護基を除去する反応
は、酸性条件下、メタノール、エタノール、ブタノール
などのアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケト
ンなどのケトン系溶媒中で行われる。酸としては、リン
酸、塩酸などの無機酸;p−トルエンスルホン酸などの
有機スルホン酸;酢酸などの有機カルボン酸;酸性イオ
ン交換樹脂などの固体酸が用いられる。
【0020】化合物(IV)を酸化する反応は、無水酢
酸、無水トリフルオロ酢酸、無水メタンスルホン酸など
の酸無水物;塩化アセチル、塩化メタンスルホン酸など
の酸ハロゲン化物;塩化チオニルなどの存在下、ジメチ
ルスルホキシドで行うのが好ましい。
【0021】次いで酸化された化合物(IV)から化合物
(V)を得る工程において用いられるヒドロキシアミン
の誘導体としては、ヒドロキシアミン塩酸塩、ヒドロキ
シアミン硫酸塩などのヒドロキシアミン塩が用いられ
る。かかる工程における反応は、ピリジン、炭酸ナトリ
ウムなどの塩基の存在下に行うことが好ましい。
【0022】化合物(V)からD−マンノサミン誘導体
(I)を得る工程において用いられる還元剤としては、
水素化アルミニウムリチウム、水素化ビス(2−メトキ
シエトキシ)アルミニウムナトリウムなどの水素化アル
ミニウム錯化合物;ボランなどが用いられる。
【0023】このようにして得られたD−マンノサミン
誘導体(I)の反応混合物からの単離・精製は、通常の
有機化合物の単離・精製において用いられるのと同様の
方法で行われる。例えば、反応混合物中の過剰の還元剤
を処理した後、ジエチルエーテル、塩化メチレン、酢酸
エチルなどの有機溶媒で抽出し、濾過することにより、
または濾過した後必要に応じてカラムクロマトグラフィ
ーなどで精製することにより行われる。
【0024】
【実施例】以下、実施例および参考例により本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら
限定されるものではない。
【0025】参考例 1,6:3,4−ジアンヒドロ−β−D−タロピラノー
ス(化合物(II))の合成 レボグルコセノン1.26g(10mmol)のメタノ
ール溶液(10ml)に塩化セリウム7水和物5.51
g(14.8mmol)および水素化ホウ素ナトリウム
210.2mg(5.56mmol)を0℃で加え、1
時間撹拌した。室温でさらに2時間撹拌後、0℃で1規
定塩酸水を加えた。反応物を水中に注ぎ、クロロホルム
で抽出し、食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで洗
浄した。溶媒を減圧下に留去後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製することにより、1,6−アンヒ
ドロ−3,4−ジデオキシ−β−D−スレオ−ヘキサ−
3−エノピラノース1.01g(7.9mmol)を得
た(収率79%)。得られた1,6−アンヒドロ−3,
4−ジデオキシ−β−D−スレオ−ヘキサ−3−エノピ
ラノース1.93g(15.1mmol)、酢酸銀6.
40g(38.3mmol)、ヨウ素4.69g(1
8.5mmol)および酢酸30mlの混合物を100
℃で4.5時間加熱撹拌した。さらに酢酸銀1.03g
(6.17mmol)、ヨウ素0.79g(3.11m
ol)を追加し、2時間加熱撹拌した。セライト上で濾
過し、トルエンを加え、溶媒を減圧留去した。残渣にメ
タノール(20ml)と炭酸カリウム1.03gを加
え、終夜撹拌後、セライト上で濾過した。溶媒を留去し
て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付すことにより、1,6:3,4−ジアンヒドロ−β
−D−タロピラノース(化合物(II))1.32g
(9.2mmol)を得た(収率61%)。
【0026】実施例1− 1,6−アンヒドロ−2−O−(1−エトキシエチル)
−β−D−マンノピラノースの合成 1,6:3,4−ジアンヒドロ−β−D−タロピラノー
ス706mg(4.90mmol)のベンゼン溶液(1
0ml)に触媒量のp−トルエンスルホン酸およびエチ
ルビニルエーテル0.70ml(7.32mmol)を
0℃で加え、同温度で1時間撹拌した。トリエチルアミ
ンで中和後、低沸点成分を減圧下に留去し、得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製するこ
とにより、1,6:3,4−ジアンヒドロ−2−O−
(1−エトキシエチル)−β−D−タロピラノース90
0mg(4.17mmol)を得た(収率85%)。
1,6:3,4−ジアンヒドロ−2−O−(1−エトキ
シエチル)−β−D−タロピラノース68.3mg
(0.316mmol)、第3級ブタノール0.4m
l、および1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.0m
l)の混合液を70℃で2日間加熱撹拌した。溶媒を留
去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製することにより、下記の物性値を有する1,6−アン
ヒドロ−2−O−(1−エトキシエチル)−β−D−マ
ンノピラノース73.2mg(0.313mmol)を
得た(収率99%)。1 H−NMRスペクトル(270MHz、重クロロホル
ム、δ、ppm):5.42,5.39(each s,1H)、4.89(q,1
H)、4.51(bd,1H) 、4.32(bd,1H) 、3.47-4.00(m,6H) 、
1.40,1.38(each d,3H,J=5.28Hz) 、1.21(t,3H,J=7.10H
z) IRスペクトル(cm-1):3408、2972、2894、1384、
1121、1067、887 、788 [α]25 D (c0.98、クロロホルム):−50.0
°
【0027】実施例1− 1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメ
チル)−β−D−マンノピラノースの合成 1,6−アンヒドロ−2−O−(1−エトキシエチル)
−β−D−マンノピラノース314.4mg(1.34
mmol)のDMF溶液(5ml)を、水素化ナトリウ
ム181.2mg(4.15mmol)のDMF懸濁液
(2ml)に、0℃で添加後、15分間撹拌した。反応
液に沃化テトラブチルアンモニウム91.9mg(0.
25mmol)を加えた後、臭化ベンジル0.50ml
(4.2mmol)を0℃で適下した。次いで室温で2
時間撹拌し、メタノールを0℃で加えた後、塩化アンモ
ニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を
食塩。水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製することにより、1,6−
アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチル)−
2−O−(1−エトキシエチル)−β−D−マンノピラ
ノース532.7mg(1.29mmol)を得た(収
率96%)。1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−
(フェニルメチル)−2−O−(1−エトキシエチル)
−β−D−マンノピラノース532.7mg(1.29
mmol)、触媒量のp−トルエンスルホン酸、および
メタノール(7ml)の混合液を0℃で1時間撹拌し
た。トリエチルアミンで中和後、低沸点成分を減圧下に
留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製することにより、下記の物性を有する1,
6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチ
ル)−β−D−マンノピラノース438mg(1.28
mmol)を得た(収率99%)。1 H−NMRスペクトル(90MHz、重クロロホル
ム、δ、ppm):7.25-7.41(m,10H)、5.35(s,1H)、4.
4-4.6(m,5H) 、4.07(dd,1H,J=0.88 and 7.25Hz) 、3.62
-3.78(m,3H) 、3.49(s,3H) IRスペクトル(cm-1):3540、3026、2892、1453、
1073、1028、759 [α]25 D (c3.79、クロロホルム):−51.2
°
【0028】実施例1− 1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメ
チル)−β−D−マンノピラノース−2−ウロース オ
キシムの合成 1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメ
チル)−β−D−マンノピラノース434.1mg
(1.27mmol)、無水酢酸(3.0ml)、およ
びジメチルスルホキシド(5.0ml)の混合液を室温
で6時間撹拌した。反応混合物を重曹水中に注ぎ、酢酸
エチルで抽出し、食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。トルエンを加え、低沸点成分を減圧下に
留去することにより、1,6−アンヒドロ−3,4−ビ
ス−O−(フェニルメチル)−β−D−マンノピラノー
ス−2−ウロースの粗製物を得た。これにピリジン
(5.0ml)およびヒドロキシアミン塩酸塩150.
8mg(2.17mmol)を加え、室温で1時間撹拌
後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチル出抽出した。有
機層を1規定塩酸水、重曹水、食塩水で順次洗浄後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製す
ることにより、下記の物性値を有する1,6−アンヒド
ロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチル)−β−D−
マンノピラノース−2−ウロース オキシム438.5
mg(1.24mmol)を得た(収率97%)。1 −NMRスペクトル(270MHz、重クロロホル
ム、δ、ppm):8.65(bs,1H) 、7.31(bs,1H) 、6.54
(s,1H)、4.60-4.68(m,3H) 、4.50(d,1H,J=12.53Hz)、4.
36(d,1H,J=11.88Hz)、4.17(d,1H,J=7.02Hz) 、4.06(s,1
H)、3.78(dd,1H,J=7.02Hz)、3.63(s,3H)13 C−NMRスペクトル(67.5MHz、重クロロホ
ルム、δ、ppm):150.9 、137.6 、137.4 、128.6
、128.5 、128.1 、127.9 、127.8 、92.1、79.2、75.
5、72.2、71.5、70.8、65.0 IRスペクトル(cm-1):3372、2902、1494、1453、
1106、1022、745 、697 [α]25 D (c2.28、クロロホルム):−45.1
°
【0029】実施例1− 2−アミノ−1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−
(フェニルメチル)−2−デオキシ−β−D−マンノピ
ラノースの合成 1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメ
チル)−β−D−マンノピラノース−2−ウロース オ
キシム438.5mg(1.24mmol)のテトラヒ
ドロフラン溶液(5.0ml)を水素化リチウムアルミ
ニウム115.7mg(3.05mmol)のテトラヒ
ドロフラン懸濁液(1.0ml)に0℃で適下した。こ
の混合物を室温で1.5時間撹拌後、0℃で酢酸エチル
を添加し、セライトを通して濾過した。濾液から低沸点
物を減圧下に留去し、得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製することにより、下記の物性
値を有する2−アミノ−1,6−アンヒドロ−3,4−
ビス−O−(フェニルメチル)−2−デオキシ−β−D
−マンノピラノース331.7mg(0.97mmo
l)を得た(収率79%)。1 H−NMRスペクトル(270MHz、重クロロホル
ム、δ、ppm):7.31-7.36(m,10H)、5.33(s,1H)、4.
46-4.64(m,5H) 、4.10(d,1H,J=6.77Hz) 、3.74(bd,1H,J
=5.61Hz)、3.67(dd,1H,J=6.77Hz)、3.44(s,1H)、3.12(d
d,1H,J=1.65and 5.61Hz) 、2.97(bs,2H)13 C−NMRスペクトル(67.5MHz、重クロロホ
ルム、δ、ppm):137.7 、128.6 、128.6 、128.1
、128.0 、127.9 、127.7 、102.9 、76.2、75.0、73.
8、73.6、71.4、64.8、50.5 IRスペクトル(cm-1):3368、2892、1601、1453、
1078、750 、699 [α]25 D (c1.35、クロロホルム):−39.3
°
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、D−マンノサミンの前
駆体であるD−マンノサミン誘導体を、入手容易な原料
を用いて、収率よく製造する方法が提供される。また、
かかる製造に使用される中間体が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(II) 【化1】 で示される化合物の水酸基を保護し、その水酸基を保護
    した式(II)で示される化合物を塩基で処理することに
    より一般式(III ) 【化2】 (式中、R2 は水酸基の保護基を表す。)で示される化
    合物を得、得られた一般式(III )で示される化合物の
    水酸基を保護したのちR2 で示される水酸基の保護基を
    除去することにより一般式(IV) 【化3】 (式中、R1 は水酸基の保護基を表す。)で示される化
    合物を得、得られた一般式(IV)で示される化合物を酸
    化し、ヒドロキシアミンまたはその誘導体で処理するこ
    とにより一般式(V) 【化4】 (式中、R1 は前記定義のとおりである。)で示される
    化合物を得、得られた一般式(V)で示される化合物を
    還元することを特徴とする一般式(I) 【化5】 (式中、R1 は前記定義のとおりである。)で示される
    D−マンノサミン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(V) 【化6】 (式中、R1 は水酸基の保護基を表す。)で示される化
    合物。
JP22032794A 1994-09-14 1994-09-14 D−マンノサミン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3703509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22032794A JP3703509B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 D−マンノサミン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22032794A JP3703509B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 D−マンノサミン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881486A true JPH0881486A (ja) 1996-03-26
JP3703509B2 JP3703509B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16749412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22032794A Expired - Fee Related JP3703509B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 D−マンノサミン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703509B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102159580A (zh) * 2008-09-16 2011-08-17 赛诺菲-安万特 制备1,6:2,3-双脱水-β-D-吡喃甘露糖的方法
CN109096348A (zh) * 2018-09-12 2018-12-28 江苏美迪克化学品有限公司 一种磺达肝癸钠单糖中间体的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102159580A (zh) * 2008-09-16 2011-08-17 赛诺菲-安万特 制备1,6:2,3-双脱水-β-D-吡喃甘露糖的方法
CN109096348A (zh) * 2018-09-12 2018-12-28 江苏美迪克化学品有限公司 一种磺达肝癸钠单糖中间体的制备方法
CN109096348B (zh) * 2018-09-12 2020-06-16 江苏美迪克化学品有限公司 一种磺达肝癸钠单糖中间体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703509B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gerspacher et al. 2-Amino-2-deoxyhexoses as chiral educts for hydroxylated indolizidines. Synthesis of (+)-castanospermine and (+)-6-epicastanospermine
Li et al. L-DMDP, L-homoDMDP and their C-3 fluorinated derivatives: synthesis and glycosidase-inhibition
Akai et al. Total synthesis of (−)-Tetrodotoxin from D-glucose: a new route to multi-functionalized cyclitol employing the ferrier (II) reaction toward (−)-Tetrodotoxin
EP0761663B1 (en) Process for preparing optically active 3-hydroxy furan compounds
JP3351563B2 (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JP2843592B2 (ja) L−リボース誘導体
JP3703509B2 (ja) D−マンノサミン誘導体の製造方法
US20090112002A1 (en) Process for preparation of aldonic acids and derivatives thereof
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
JP2641363B2 (ja) 新規なフェネチルアルコール及びその製法
KR101071440B1 (ko) β-락탐 화합물의 제조에서의 폴리-3-히드록시부티레이트의용도
KR20010092864A (ko) 광학활성을 갖는 시아노부탄트리올 유도체 및 그의 제조방법
JPH023793B2 (ja)
JPWO2003080561A1 (ja) ボグリボースの製造法
JPH0558638B2 (ja)
JP2003146957A (ja) バリオールアミン製造法およびその中間体
JP2011011976A (ja) プテリジン化合物及びl−ビオプテリンの製造方法
KR100543172B1 (ko) 테레인 화합물의 제조방법
CN101326193B (zh) 红霉素化合物中3'-二甲基氨基的脱甲基化方法
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
JP2869745B2 (ja) 光学活性ジクロルラクトン化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた光学活性ジオール化合物の製造方法
RU2455296C2 (ru) Способ получения альдоновых кислот и их производных
JP2915193B2 (ja) 新規なシクロブタン誘導体及びその製造法
JP2004175694A (ja) 没食子酸配糖体の製造方法
KR20090085445A (ko) 4-카르바모일-1-β-D-리보푸라노실이미다졸륨-5-올레이트의 생산을 위한 중간체로서의 2-아미노말론아미드의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees