JP3703509B2 - D−マンノサミン誘導体の製造方法 - Google Patents

D−マンノサミン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3703509B2
JP3703509B2 JP22032794A JP22032794A JP3703509B2 JP 3703509 B2 JP3703509 B2 JP 3703509B2 JP 22032794 A JP22032794 A JP 22032794A JP 22032794 A JP22032794 A JP 22032794A JP 3703509 B2 JP3703509 B2 JP 3703509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compound
mannosamine
anhydro
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22032794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0881486A (ja
Inventor
孝志 高橋
晴夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP22032794A priority Critical patent/JP3703509B2/ja
Publication of JPH0881486A publication Critical patent/JPH0881486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703509B2 publication Critical patent/JP3703509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、D−マンノサミンの前駆体であるD−マンノサミン誘導体の製造方法およびその中間体に関する。D−マンノサミンは、ノイラミン酸の合成中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】
D−マンノサミンおよびその誘導体は従来、(1)D−グルコサミン酸を異性化した後、還元する方法[ジャーナル オブ バイオロジカル ケミストリー(Journal of Biological Chemistry )、36巻、73頁(1918年)および同39巻、69頁(1919年)参照]、(2)N−アセチル−D−グルコサミンを異性化した後、加水分解する方法[ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサエティー(Journal of American Chemical Society)、81巻、2403頁(1959年)参照]、(3)D−アラビノースをベンジルアミンの存在下、シアンと反応させ、次いで水素化する方法[ユスタス リービッヒ アナーレン デァ ヘミー(Justus Liebigs Annelen der Chemie )、600 巻、115 頁(1956年)および同602 巻、217 頁(1957年)参照]が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記(1)および(3)の方法ではD−マンノサミンの収率が非常に低く、さらに(1)の方法においては原料が高価であるという問題点がある。また、(2)の方法は転化率が低く、後処理および精製の工程が煩雑で、効率よい方法とはいい難い。
しかして、本発明の1つの目的は、D−マンノサミンに容易に変換可能なD−マンノサミン誘導体を、入手容易な原料を用いて、収率よく製造する方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、該D−マンノサミン誘導体を与える新規な合成中間体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記の目的は、式(II)
【0005】
【化7】
Figure 0003703509
【0006】
で示される化合物[以下、これを化合物(II)と略記することがある。]の水酸基を保護し、その水酸基を保護した化合物(II)を塩基で処理することにより一般式(III )
【0007】
【化8】
Figure 0003703509
【0008】
(式中、R2アルコキシアルキル基を表す。)で示される化合物[以下、これを化合物(III)と略記することがある。]を得、得られた化合物(III)の水酸基を保護したのちR2 で示される水酸基の保護基を除去することにより一般式(IV)
【0009】
【化9】
Figure 0003703509
【0010】
(式中、R1置換基を有していてもよいベンジル基を表す。)で示される化合物[以下、これを化合物(IV)と略記することがある。]を得、得られた化合物(IV)を酸化し、ヒドロキシアミンまたはその誘導体で処理することにより一般式(V)
【0011】
【化10】
Figure 0003703509
【0012】
(式中、R1 は前記定義のとおりである。)
で示される化合物[以下、これを化合物(V)と略記することがある。]を得、得られた化合物(V)を還元することを特徴とする一般式(I)
【0013】
【化11】
Figure 0003703509
【0014】
(式中、R1 は前記定義のとおりである。)
で示されるD−マンノサミン誘導体[以下、これをD−マンノサミン誘導体(I)と略記することがある。]の製造方法および化合物(V)を提供することにより達成される。
【0015】
本発明の製造方法において原料となる化合物(II)は、例えばヘテロサイクルズ(Heterocycles)、34巻、1935頁(1992年)に記載されている方法により合成することができる。
【0016】
本発明の製造方法の各工程を詳細に説明する。
化合物(II)の水酸基を保護する際に用いられる水酸基の保護基(すなわちR2 が表す水酸基の保護基)としては、1−エトキシエチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基などのアルコキシアルキル基が用いられる。化合物(II)に、かかる水酸基の保護基を導入する工程は、化合物(II)を弱酸性条件下、対応するビニルエーテル類と反応させることにより行われる。ビニルエーテル類としては、具体的には、エチルビニルエーテル、2,3−ジヒドロピラン、2,3−ジヒドロフランなどが使用される。また、弱酸性条件にするためには、酢酸などの有機カルボン酸;p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸とアミンの塩;塩化ピリジニウムなどの塩酸とアミンの塩などが用いられる。
【0017】
水酸基の保護基が導入された化合物(II)を塩基で処理する反応は、水性アルカリ媒体中において行うことが良好な結果を与える。また、第3級ブタノールなどの水混和性の極性溶媒の存在下に実施することも可能である。かかる反応に用いられる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物などが使用される。反応は、加熱下に行われることが好ましい。
【0018】
化合物(III )の水酸基を保護する際に用いられる水酸基の保護基(すなわちR1 が表す水酸基の保護基)としては、ベンジル基、p−ニトロベンジル基などの置換基を有していてもよいベンジル基が用いられる。化合物(III )にかかる水酸基の保護基を導入する工程は、化合物(III )をアルカリ性条件下、塩化ベンジル、臭化ベンジルなどのハロゲン化ベンジル、塩化p−ニトロベンジルなどのハロゲン化p−ニトロベンジルと反応させることにより行われる。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;ナトリウムメチラート、カリウム第3級ブトキシドなどのアルカリ金属アルコラート;水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物などが使用される。
【0019】
水酸基の保護基が導入された化合物(III )のR2 で表される水酸基の保護基を除去する反応は、酸性条件下、メタノール、エタノール、ブタノールなどのアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒中で行われる。酸としては、リン酸、塩酸などの無機酸;p−トルエンスルホン酸などの有機スルホン酸;酢酸などの有機カルボン酸;酸性イオン交換樹脂などの固体酸が用いられる。
【0020】
化合物(IV)を酸化する反応は、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水メタンスルホン酸などの酸無水物;塩化アセチル、塩化メタンスルホン酸などの酸ハロゲン化物;塩化チオニルなどの存在下、ジメチルスルホキシドで行うのが好ましい。
【0021】
次いで酸化された化合物(IV)から化合物(V)を得る工程において用いられるヒドロキシアミンの誘導体としては、ヒドロキシアミン塩酸塩、ヒドロキシアミン硫酸塩などのヒドロキシアミン塩が用いられる。かかる工程における反応は、ピリジン、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下に行うことが好ましい。
【0022】
化合物(V)からD−マンノサミン誘導体(I)を得る工程において用いられる還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムなどの水素化アルミニウム錯化合物;ボランなどが用いられる。
【0023】
このようにして得られたD−マンノサミン誘導体(I)の反応混合物からの単離・精製は、通常の有機化合物の単離・精製において用いられるのと同様の方法で行われる。例えば、反応混合物中の過剰の還元剤を処理した後、ジエチルエーテル、塩化メチレン、酢酸エチルなどの有機溶媒で抽出し、濾過することにより、または濾過した後必要に応じてカラムクロマトグラフィーなどで精製することにより行われる。
【0024】
【実施例】
以下、実施例および参考例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0025】
参考例
1,6:3,4−ジアンヒドロ−β−D−タロピラノース(化合物(II))の合成
レボグルコセノン1.26g(10mmol)のメタノール溶液(10ml)に塩化セリウム7水和物5.51g(14.8mmol)および水素化ホウ素ナトリウム210.2mg(5.56mmol)を0℃で加え、1時間撹拌した。室温でさらに2時間撹拌後、0℃で1規定塩酸水を加えた。反応物を水中に注ぎ、クロロホルムで抽出し、食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで洗浄した。溶媒を減圧下に留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、1,6−アンヒドロ−3,4−ジデオキシ−β−D−スレオ−ヘキサ−3−エノピラノース1.01g(7.9mmol)を得た(収率79%)。
得られた1,6−アンヒドロ−3,4−ジデオキシ−β−D−スレオ−ヘキサ−3−エノピラノース1.93g(15.1mmol)、酢酸銀6.40g(38.3mmol)、ヨウ素4.69g(18.5mmol)および酢酸30mlの混合物を100℃で4.5時間加熱撹拌した。さらに酢酸銀1.03g(6.17mmol)、ヨウ素0.79g(3.11mol)を追加し、2時間加熱撹拌した。セライト上で濾過し、トルエンを加え、溶媒を減圧留去した。残渣にメタノール(20ml)と炭酸カリウム1.03gを加え、終夜撹拌後、セライト上で濾過した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより、1,6:3,4−ジアンヒドロ−β−D−タロピラノース(化合物(II))1.32g(9.2mmol)を得た(収率61%)。
【0026】
実施例1−▲1▼
1,6−アンヒドロ−2−O−(1−エトキシエチル)−β−D−マンノピラノースの合成
1,6:3,4−ジアンヒドロ−β−D−タロピラノース706mg(4.90mmol)のベンゼン溶液(10ml)に触媒量のp−トルエンスルホン酸およびエチルビニルエーテル0.70ml(7.32mmol)を0℃で加え、同温度で1時間撹拌した。トリエチルアミンで中和後、低沸点成分を減圧下に留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、1,6:3,4−ジアンヒドロ−2−O−(1−エトキシエチル)−β−D−タロピラノース900mg(4.17mmol)を得た(収率85%)。
1,6:3,4−ジアンヒドロ−2−O−(1−エトキシエチル)−β−D−タロピラノース68.3mg(0.316mmol)、第3級ブタノール0.4ml、および1規定水酸化ナトリウム水溶液(2.0ml)の混合液を70℃で2日間加熱撹拌した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、下記の物性値を有する1,6−アンヒドロ−2−O−(1−エトキシエチル)−β−D−マンノピラノース73.2mg(0.313mmol)を得た(収率99%)。
1H−NMRスペクトル(270MHz、重クロロホルム、δ、ppm):
5.42,5.39(each s,1H)、4.89(q,1H)、4.51(bd,1H) 、4.32(bd,1H) 、3.47-4.00(m,6H) 、1.40,1.38(each d,3H,J=5.28Hz) 、1.21(t,3H,J=7.10Hz)
IRスペクトル(cm-1):
3408、2972、2894、1384、1121、1067、887 、788
[α]25 D (c0.98、クロロホルム):
−50.0°
【0027】
実施例1−▲2▼
1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチル)−β−D−マンノピラノースの合成
1,6−アンヒドロ−2−O−(1−エトキシエチル)−β−D−マンノピラノース314.4mg(1.34mmol)のDMF溶液(5ml)を、水素化ナトリウム181.2mg(4.15mmol)のDMF懸濁液(2ml)に、0℃で添加後、15分間撹拌した。反応液に沃化テトラブチルアンモニウム91.9mg(0.25mmol)を加えた後、臭化ベンジル0.50ml(4.2mmol)を0℃で適下した。次いで室温で2時間撹拌し、メタノールを0℃で加えた後、塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩。水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチル)−2−O−(1−エトキシエチル)−β−D−マンノピラノース532.7mg(1.29mmol)を得た(収率96%)。
1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチル)−2−O−(1−エトキシエチル)−β−D−マンノピラノース532.7mg(1.29mmol)、触媒量のp−トルエンスルホン酸、およびメタノール(7ml)の混合液を0℃で1時間撹拌した。トリエチルアミンで中和後、低沸点成分を減圧下に留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、下記の物性を有する1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチル)−β−D−マンノピラノース438mg(1.28mmol)を得た(収率99%)。
1H−NMRスペクトル(90MHz、重クロロホルム、δ、ppm):
7.25-7.41(m,10H)、5.35(s,1H)、4.4-4.6(m,5H) 、4.07(dd,1H,J=0.88 and 7.25Hz) 、3.62-3.78(m,3H) 、3.49(s,3H)
IRスペクトル(cm-1):
3540、3026、2892、1453、1073、1028、759
[α]25 D (c3.79、クロロホルム):
−51.2°
【0028】
実施例1−▲3▼
1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチル)−β−D−マンノピラノース−2−ウロース オキシムの合成
1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチル)−β−D−マンノピラノース434.1mg(1.27mmol)、無水酢酸(3.0ml)、およびジメチルスルホキシド(5.0ml)の混合液を室温で6時間撹拌した。反応混合物を重曹水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。トルエンを加え、低沸点成分を減圧下に留去することにより、1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチル)−β−D−マンノピラノース−2−ウロースの粗製物を得た。これにピリジン(5.0ml)およびヒドロキシアミン塩酸塩150.8mg(2.17mmol)を加え、室温で1時間撹拌後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチル抽出した。有機層を1規定塩酸水、重曹水、食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、下記の物性値を有する1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチル)−β−D−マンノピラノース−2−ウロース オキシム438.5mg(1.24mmol)を得た(収率97%)。
1 −NMRスペクトル(270MHz、重クロロホルム、δ、ppm):8.65(bs,1H)、7.31(bs,1H)、6.54(s,1H)、4.60-4.68(m,3H)、4.50(d,1H,J=12.53Hz)、4.36(d,1H,J=11.88Hz)、4.17(d,1H,J=7.02Hz)、4.06(s,1H)、3.78(dd,1H,J=7.02Hz)、3.63(s,3H)
13C−NMRスペクトル(67.5MHz、重クロロホルム、δ、ppm):150.9、137.6、137.4、128.6、128.5、128.1、127.9、127.8、92.1、79.2、75.5、72.2、71.5、70.8、65.0
IRスペクトル(cm-1):3372、2902、1494、1453、1106、1022、745、697[α]25 D(c2.28、クロロホルム):−45.1°
【0029】
実施例1−▲4▼
2−アミノ−1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチル)−2−デオキシ−β−D−マンノピラノースの合成
1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチル)−β−D−マンノピラノース−2−ウロース オキシム438.5mg(1.24mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5.0ml)を水素化リチウムアルミニウム115.7mg(3.05mmol)のテトラヒドロフラン懸濁液(1.0ml)に0℃で適下した。この混合物を室温で1.5時間撹拌後、0℃で酢酸エチルを添加し、セライトを通して濾過した。濾液から低沸点物を減圧下に留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、下記の物性値を有する2−アミノ−1,6−アンヒドロ−3,4−ビス−O−(フェニルメチル)−2−デオキシ−β−D−マンノピラノース331.7mg(0.97mmol)を得た(収率79%)。
1H−NMRスペクトル(270MHz、重クロロホルム、δ、ppm):
7.31-7.36(m,10H)、5.33(s,1H)、4.46-4.64(m,5H) 、4.10(d,1H,J=6.77Hz) 、3.74(bd,1H,J=5.61Hz)、3.67(dd,1H,J=6.77Hz)、3.44(s,1H)、3.12(dd,1H,J=1.65 and 5.61Hz) 、2.97(bs,2H)
13C−NMRスペクトル(67.5MHz、重クロロホルム、δ、ppm):
137.7 、128.6 、128.6 、128.1 、128.0 、127.9 、127.7 、102.9 、76.2、75.0、73.8、73.6、71.4、64.8、50.5
IRスペクトル(cm-1):
3368、2892、1601、1453、1078、750 、699
[α]25 D (c1.35、クロロホルム):
−39.3°
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、D−マンノサミンの前駆体であるD−マンノサミン誘導体を、入手容易な原料を用いて、収率よく製造する方法が提供される。また、かかる製造に使用される中間体が提供される。

Claims (2)

  1. 式(II)
    Figure 0003703509
    で示される化合物の水酸基を保護し、その水酸基を保護した式(II)で示される化合物を塩基で処理することにより一般式(III)
    Figure 0003703509
    (式中、Rはアルコキシアルキル基を表す。)で示される化合物を得、得られた一般式(III)で示される化合物の水酸基を保護したのちRで示される水酸基の保護基を除去することにより一般式(IV)
    Figure 0003703509
    (式中、Rは置換基を有していてもよいベンジル基を表す。)で示される化合物を得、得られた一般式(IV)で示される化合物を酸化し、ヒドロキシアミンまたはその誘導体で処理することにより一般式(V)
    Figure 0003703509
    (式中、Rは前記定義のとおりである。)で示される化合物を得、得られた一般式(V)で示される化合物を還元することを特徴とする一般式(I)
    Figure 0003703509
    (式中、Rは前記定義のとおりである。)で示されるD−マンノサミン誘導体の製造方法。
  2. 一般式(V)
    Figure 0003703509
    (式中、R1置換基を有していてもよいベンジル基を表す。)で示される化合物。
JP22032794A 1994-09-14 1994-09-14 D−マンノサミン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3703509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22032794A JP3703509B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 D−マンノサミン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22032794A JP3703509B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 D−マンノサミン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881486A JPH0881486A (ja) 1996-03-26
JP3703509B2 true JP3703509B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16749412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22032794A Expired - Fee Related JP3703509B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 D−マンノサミン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703509B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2935975B1 (fr) * 2008-09-16 2010-12-17 Sanofi Aventis Procede de preparation du 1,6:2,3-dianhydro-b-d- mannopyranose.
CN109096348B (zh) * 2018-09-12 2020-06-16 江苏美迪克化学品有限公司 一种磺达肝癸钠单糖中间体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0881486A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gerspacher et al. 2-Amino-2-deoxyhexoses as chiral educts for hydroxylated indolizidines. Synthesis of (+)-castanospermine and (+)-6-epicastanospermine
Li et al. L-DMDP, L-homoDMDP and their C-3 fluorinated derivatives: synthesis and glycosidase-inhibition
US4111958A (en) Ascorbic acid synthesis
JP2899576B2 (ja) 2’,2’−ジフルオロシチジン類の選択的単離法
CA1135258A (en) Process for the preparation of 5'deoxy-5-fluorouridine
JP2843592B2 (ja) L−リボース誘導体
JP3703509B2 (ja) D−マンノサミン誘導体の製造方法
JP6923520B2 (ja) 新規な5−アジド−5−デオキシ−2:3−イソプロピリデン−D−アラビノース化合物、それらの製造方法、およびAra−N3、Kdo−N3および4eKdo−N3の合成のためのそれらの使用
JP3138834B2 (ja) フコピラノース類縁体の製造方法およびその合成中間化合物
JPS6360033B2 (ja)
Popsavin et al. An alternative synthesis of (+)-epiallo-muscarine from D-glucose
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
JP2641363B2 (ja) 新規なフェネチルアルコール及びその製法
EP2089372A2 (en) Process for preparation of aldonic acids and derivatives thereof
US4418193A (en) Method of producing 2-epi-fortimicin A
Sato et al. Useful Intermediates, 3-C-Dichloromethyl Furanose Derivatives, for the Synthesis of Branched-Chain Functionalized Sugars.
JPH0558638B2 (ja)
JPWO2003080561A1 (ja) ボグリボースの製造法
JP2003146957A (ja) バリオールアミン製造法およびその中間体
JPH09249683A (ja) N−アセチル−d−ノイラミン酸エステル誘導体、及びその製造法
KR100550160B1 (ko) 알부틴 및 알파형 알부틴 제조용 중간체의 제조방법
JP2869745B2 (ja) 光学活性ジクロルラクトン化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた光学活性ジオール化合物の製造方法
FI85375C (fi) Nytt foerfarande foer framstaellning av apovinkaminolderivat.
EP0582153B1 (en) Method of preparing 4-deoxy-D-mannose
Rocherolle et al. Synthesis of Geminal Alkyl and Equatorially Functionalized Geminal Alkyl Derivatives of Hexopyranosides by Carbopalladation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees