JP2009527093A - 高濃度液体燃料で運転する直接酸化型燃料電池およびシステム用のアノード電極 - Google Patents

高濃度液体燃料で運転する直接酸化型燃料電池およびシステム用のアノード電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2009527093A
JP2009527093A JP2008555234A JP2008555234A JP2009527093A JP 2009527093 A JP2009527093 A JP 2009527093A JP 2008555234 A JP2008555234 A JP 2008555234A JP 2008555234 A JP2008555234 A JP 2008555234A JP 2009527093 A JP2009527093 A JP 2009527093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
anode
anode according
hydrophobic
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008555234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527093A5 (ja
Inventor
英之 植田
ウォン,チャン−ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2009527093A publication Critical patent/JP2009527093A/ja
Publication of JP2009527093A5 publication Critical patent/JP2009527093A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

燃料電池で使用するアノード電極は、順番に触媒層と、疎水性マイクロポーラス層(「MPL」)と、多孔質ガス拡散層(「GDL」)と、少なくとも1つの凹型の燃料供給−燃料/ガス排出流路がGDLに面する表面内に形成されたアノード板とを含む積層構造であって、その積層構造は、少なくとも1つの凹型の流路と位置合わせされた少なくとも1つの疎水性領域をさらに備える。この電極は、高濃度液体燃料で運転する直接メタノール燃料電池などの、直接酸化型燃料電池およびシステムに有用である。

Description

本開示は一般に、燃料電池、燃料電池システム、およびその電極/電極アセンブリに関する。より詳細には、本開示は、直接メタノール燃料電池(「DMFC」)およびDMFCシステムなどの直接酸化型燃料電池(「DOFC」)およびDOFCシステムに関する。
DOFCは、液体燃料の電気化学的酸化によって電気を発生させる電気化学装置である。DOFCは、あらかじめ燃料を処理する段階を必要としないので、間接型燃料電池、すなわちあらかじめ燃料を処理する必要がある電池よりも、重量およびスペースの点で相当な利点を提供する。DOFCで使用する対象となる液体燃料としては、メタノール、ギ酸、ジメチルエーテルなど、ならびにそれらの水溶液が挙げられる。酸化剤は、ほぼ純粋な酸素、または空気中にあるような酸素の希釈流であってもよい。DOFCを移動および携帯用途(例えば、ノートブック・コンピュータ、携帯電話、PDAなど)に利用する重要な利点としては、液体燃料の貯蔵と取り扱いが容易であり、かつそのエネルギー密度が高いことが挙げられる。
DOFCシステムの一例は、DMFCである。DMFCは、一般に、アノードと、カソードと、それらの間に配置されたプロトン伝導性電解質膜とを有する膜電極接合体(以下、「MEA」)を利用する。電解質膜の代表例は、Nafion(登録商標)などの、パーフルオロスルホン酸−テトラフルオロエチレン共重合体からなるものである(Nafion(登録商標)は、E.I.Dupont de Nemours and Companyの登録商標である)。DMFCでは、メタノール/水溶液が燃料としてアノードに直接供給され、空気が酸化剤としてカソードに供給される。アノードにおいて、メタノールは、触媒、典型的にはPtまたはRu金属ベースの触媒の存在下で水と反応して、二酸化炭素、H+イオン(プロトン)、および電子を生成する。電気化学反応は式(1)として以下に示される。
Figure 2009527093
DMFCの動作中、プロトンは、電子非伝導性であるプロトン伝導性電解質膜を通ってカソードに移動する。電子は、電力を負荷装置に送達する外部回路を通ってカソードに進む。カソードでは、プロトン、電子、および典型的には空気からの酸素分子が結合して、水を形成する。電気化学反応は次の式(2)で与えられる。
Figure 2009527093
電気化学反応(1)および(2)は、次の式(3)に示されるような全体的な電池反応を形成する。
Figure 2009527093
従来のDMFCの1つの欠点は、メタノールが部分的にアノードからカソードまで電解質膜に浸透することであり、そのような浸透したメタノールは「クロスオーバー・メタノール」と称される。クロスオーバー・メタノールは、化学的に(すなわち、電気化学的にではなく)カソードにおいて酸素と反応し、その結果、燃料利用効率とカソード電位が低減し、それに対応して燃料電池の発電が低減する。したがって、DMFCシステムには、メタノールのクロスオーバーとその不利益な結果を制限するため、過度に希釈した(3〜6体積%)メタノール溶液をアノード反応に使用するのが一般に行われている。しかし、そのようなDMFCシステムに関する問題は、可搬型システムに大量の水を収容する必要があるということであり、したがってシステムのエネルギー密度が減少する。
特に、DMFC技術は現在、リチウムイオン技術に基づくものなどの高度な電池と競合しているため、高濃度燃料が使用可能であることが可搬型の電源にとって望ましい。しかし、高濃度燃料(例えば、純メタノール)を備えた燃料カートリッジが水をほとんど、またはまったく収容していない場合であっても、アノード反応、すなわち式(1)には、完全な電解酸化のため、各メタノール分子に対して水1分子を依然として必要とする。同時に、酸素の還元、すなわち式(2)によって、カソードにおいて水が生成される。したがって、高濃度燃料を利用する燃料電池を十分に活用するためには、(a)電池からの水分損失全体(主にカソードを介して)が、好ましくは正味の水分生成量を超過しない(すなわち、式(3)に従って消費される各メタノール分子に対して水2分子)電池内での正味の水バランスを維持することと、(b)生成された水の一部をカソードからアノードに運搬することが望ましい。
濃縮燃料を直接使用するために、上述の目的を達成するのに2つの方策が開発されている。第1の方策は、カソード水蒸気を回収し、それをアノードに戻す、能動的な水分凝縮およびポンプ輸送システム(特許文献1)である。この方法は、濃縮された(かつ、さらには純粋な)メタノールを燃料カートリッジに収容するという目的を達成するものの、嵩高いコンデンサおよびその冷却/ポンプ輸送付属物が必要なため、システムの体積が大幅に増加し、それに付随して電力損失も大きくなる。
第2の方策は、高疎水性のマイクロポーラス層(以下「MPL」)をカソードに含めることによってカソードにおいて水圧が発生し、この圧力が、薄膜を介してカソードからアノードへ水を駆動するのに利用される、受動的な水分還流技術である(非特許文献1)。この受動的な方策は効率的であり、付随的な電力損失を招かないものの、戻される水分量、したがってメタノール燃料の濃度は、電池の温度と電力密度に大きく依存する。現在、純メタノールの直接的な使用は、40℃以下かつ低電力密度(30mW/cm2未満)においてのみ実証されている。大幅に低濃度のメタノール燃料は、高電力密度(例えば、60mW/cm2)のシステムで、60℃などの高温において利用される。それに加えて、この方法には薄膜が必要であるため、燃料効率と電池の動作電圧が犠牲になり、したがってエネルギー効率全体が低くなる。
上述のDMFCシステムなどのDOFCシステムで高濃度燃料を利用するためには、酸化剤化学量論比、すなわち上記の式(2)による反応のためのカソードへの酸化剤(空気)の流れを低減させることが必要である。一方、カソード上またはカソードの付近で生成される1つまたは複数の液体生成物、例えば水を、カソードの重大なフラッディングを生じることなくそこから除去することができるように、カソードの運転が最適化されなければならない。同時に、アノードは、高濃度液体燃料がアノードの電気化学的に活性な部分(すなわち、触媒層)に到達する量を制限するように最適化されなければならない。
米国特許第5599638号 Ren et al.and Pasaogullari&Wang,J.Electrochem.Soc.,pp A399−A406,March,2004
したがって、高濃度燃料および約2などの約8未満の低酸化剤化学量論比で運転される際に、燃料電池内の水のバランスを維持し、十分な量の水をカソードからアノードに戻すDOFC/DMFCシステムが広く必要とされている。純メタノールを含む高濃度燃料で運転し、外部から水を供給するかまたは電気化学的に生成された水を凝縮する必要を最小限に抑えるDOFC/DMFCシステムが、さらに必要とされている。
前述のことに鑑みて、非常に高濃度の燃料および高電力効率で最適な性能が得られるようにDOFC/DMFCシステムの運転を容易にする電極および電極アセンブリを含む、改善されたDOFC/DMFCシステムおよび方法が必要とされている。
本開示の一利点は、燃料電池および燃料電池システムで使用する改善されたアノード電極である。
本開示の別の利点は、メタノールなどの高濃度液体燃料で運転するDOFCで使用する改善されたアノード電極である。
本開示の別の利点は、簡略化された構造を有し、燃料電池で使用するのに適した改善されたアノード電極である。
本開示のさらなる利点および特徴は、続く開示の中で記載され、一部は、下記を検討すれば当業者に明らかとなり、または本開示の実施から知り得ることができる。それらの利点は、添付の特許請求の範囲において個々に指摘されるように実現し、得ることができる。本開示の一観点によれば、前述の利点および他の利点が、一部には、
(a)触媒層と、
(b)疎水性マイクロポーラス層(「MPL」)と、
(c)多孔質ガス拡散層(「GDL」)と、
(d)GDLに面する表面内に少なくとも1つの凹型の燃料供給−燃料/ガス排出流路が形成されたアノード板と、
を順番に含む積層構造を備える、燃料電池で使用する改善されたアノード電極であって、前記積層構造が、
(e)少なくとも1つの凹型の流路と位置合わせされた少なくとも1つの疎水性領域、
をさらに備える、アノード電極によって達成される。
好ましくは、少なくとも1つの疎水性領域は、フルオロポリマーを含む。
本開示の実施形態によれば、少なくとも1つの凹型の流路が、アノード板の表面内で、燃料供給入口から燃料/ガス排出出口まで延びる蛇行経路を形成する。
本開示の実施形態は、少なくとも1つの疎水性領域が、前記少なくとも1つの凹型の流路によって画定されるアノード板の凹型の表面エリアと垂直に配列され、少なくとも1つの疎水性領域が、GDLとMPLの間の界面に、またはアノード板に面するGDLの表面上に配置される実施形態を含む。
本開示のいくつかの実施形態によれば、少なくとも1つの疎水性領域が、少なくとも1つの凹型の流路からなる蛇行経路に沿って燃料供給入口から燃料/ガス排出出口まで連続して延びる単一領域であり、その単一領域の幅寸法は少なくとも1つの凹型の流路からなる蛇行経路に沿って、燃料供給入口から燃料/ガス排出出口まで次第に減少するものとすることができる。
本開示の他の実施形態によれば、少なくとも1つの疎水性領域が、少なくとも1つの凹型の流路からなる蛇行経路に沿って燃料供給入口から燃料/ガス排出出口まで配置された複数の分散した区間を備え、その区間の幅寸法は、少なくとも1つの凹型の流路からなる蛇行経路に沿って、燃料供給入口から燃料/ガス排出出口まで次第に減少するものとすることができる。
本開示のさらに他の実施形態によれば、少なくとも1つの疎水性領域が、少なくとも1つの凹型の流路によって画定されるアノード板の突出表面エリアと垂直に配列され、少なくとも1つの疎水性領域は、GDLとアノード板の突出表面エリアとの間の界面から、ある深さにわたってGDL内に延びる。
本開示のいくつかの実施形態によれば、少なくとも1つの疎水性領域が、少なくとも1つの凹型の流路からなる蛇行経路に沿って、燃料供給入口の近傍から燃料/ガス排出出口の近傍まで連続して延びる単一の疎水性領域を備え、その単一領域の幅寸法は、少なくとも1つの凹型の流路からなる蛇行経路に沿って、燃料供給入口の近傍から燃料/ガス排出出口の近傍まで次第に減少するものとすることができる。
本開示の他の実施形態によれば、少なくとも1つの疎水性領域が、少なくとも1つの凹型の流路からなる蛇行経路に沿って、燃料供給入口の近傍から燃料/ガス排出出口の近傍まで配置された複数の分散した区間を備え、その区間の幅寸法が、少なくとも1つの凹型の流路からなる蛇行経路に沿って、燃料供給入口の近傍から燃料/ガス排出出口の近傍まで次第に減少する。
本開示の別の観点は、燃料電池で使用するアノード電極であって、順番に
(a)対向する第1および第2の表面を有する多孔質導電板と、
(b)導電板の第1の表面上にあって導電板内の細孔を封止する非多孔質層と、
(c)第2の表面からある距離にわたって導電板内に延び、導電板内で、間に複数の離隔された複合多孔質燃料流路/ガス拡散層を画定する複数の離隔された非多孔質領域と、
(d)各複合多孔質燃料流路/ガス拡散層の一部分上で、導電板の第2の表面のところに形成された疎水性マイクロポーラス層と、
を含む積層構造を備える、アノード電極である。
本開示の実施形態によれば、多孔質導電板が多孔質カーボンを含み、複数の非多孔質領域がそれぞれ、カーボンを含むペーストを含浸させた多孔質カーボンを含み、疎水性マイクロポーラス層がフルオロポリマーを含む。
本開示のさらなる利点は、本開示の好ましい実施形態のみが、限定としてではなく単に例として示し、説明される以下の詳細な説明から、当業者に容易に明らかとなるであろう。理解されるように、本開示は他の実施形態および異なる実施形態が可能であり、そのいくつかの詳細は、様々な明白な観点から変更することができる。したがって、図面および説明は、限定的ではなく、本質的に例示的であると見なすべきである。
本開示の様々な特徴および利点は、本発明の範囲を限定するためではなく、例示のみを目的として提供される添付の図面を参照することによって、より明らかに、また容易になるであろう。図面では、同じ参照符号が、同様の特徴を示すために全体を通じて使用され、様々な特徴が、必ずしも一定の縮尺で描かれるのではなく、関連する特徴を最も良く示すように描かれている。
本開示は、高濃度燃料で運転する、例えばDMFCおよびDMFCシステムなどの、高電力変換効率を有するDOFCおよびDOFCシステム、ならびにその電極/電極アセンブリに関する。
図1を参照すると、図には、高濃度燃料で運転するDOFCシステム、例えばメタノール・ベースのDMFCシステム10の一例示的実施形態が概略的に示されている。このシステムは、高電力および高温運転条件下で、燃料電池内の水のバランスを維持し、十分な量の水をカソードからアノードに戻す。(DOFC/DMFCシステムは、2004年12月27日出願の、同時係属の、本願の譲受人に譲渡された米国特許出願第11/020306号において開示されている。)
図1に示すように、DMFCシステム10は、多層複合体MEA9を形成する、アノード12、カソード14、およびプロトン伝導性電解質膜16を含む。一般には、DMFCシステム10などの燃料電池システムは、複数のそのようなMEAをスタックの形で有するが、図1は、例示を簡単にするために、単一のMEAのみを示す。しばしば膜電極接合体9は、燃料を接合体に供給し、燃料および副生成物をそこから戻すための蛇行流路を有するバイポーラ板によって分離される(例示の都合上図1には示さない)。燃料電池スタックでは、MEAおよびバイポーラ板が、交互になった層の形態で一列に並べられて電池のスタックを形成し、スタックの端部は、集電板と電気絶縁板に挟まれ、ユニット全体は締結構造を用いて固定される。例示を単純にするため図1には示されないが、負荷回路がアノード12およびカソード14に電気的に接続される。
燃料の供給源、例えば、高濃度燃料19(例えばメタノール)を収容する燃料容器またはカートリッジ18が、(以下に説明するように)アノード12と流体的に連通する。酸化剤、例えばファン20および関連する導管21によって供給される空気が、カソード14と流体的に連通する。燃料カートリッジ18からの高濃度燃料が、ポンプ22によって、関連する導管区分23'および25を介して気液分離器28に直接供給されるか、またはポンプ22および24、ならびに関連する導管区分23、23'、23''および23'''を介して、アノード12に直接供給される。
運転の際には、高濃度燃料19がMEA9のアノード側に、または電池スタックの場合には、スタックのアノード・セパレータの入口マニホールドに導入される。MEA9のカソード14側、またはカソード電池スタックで、(式(2)で表す)電気化学反応によって生成された水が、そこからカソード出口ポート/導管30を介して取り出されて、気液分離器28に供給される。同様に、過剰な燃料、水、および二酸化炭素ガスが、MEA9のアノード側、またはアノード電池スタックから、アノード出口ポート/導管26を介して取り出されて、気液分離器28に供給される。空気または酸素が、MEA9のカソード側に導入されて、電気化学的に生成される液体の形をとる水の量を最大にすると共に、電気化学的に生成される水蒸気の量を最小限に抑えるように調節され、それによって、水蒸気がシステム10から逃れるのが最小限に抑えられる。
システム10の運転中に、(上記で説明したように)空気がカソード14に導入され、過剰な空気および液体の水が、そこからカソード出口ポート/導管30を介して取り出されて、気液分離器28に供給される。以下にさらに論じるように、入力空気流量または空気の化学量論比が、電気化学的に生成される水の液相の量を最大にすると共に、電気化学的に生成される水の蒸気相の量を最小限に抑えるように制御される。酸化剤の化学量論比は、燃料電池システムの運転条件に応じてファン20の速度を一定速度に設定することによって、または電子制御ユニット(ECU)40、例えばデジタル・コンピュータ・ベースのコントローラまたは同等の働きをする機構によって制御することができる。ECU40は、気液分離器28の液相29と接する温度センサ(例示を簡単にするために、図中には示さず)から入力信号を受け取り、カソード排気中の液体水相を最大にし、かつ排気中の水蒸気相を最小限に抑えるように、酸化剤の化学量論比を調整し、それによって、水凝縮器が、MEA2のカソードから生成し、排出される水蒸気を凝縮する必要を最小限に抑える。さらにECU40は、燃料電池内に過剰な水が蓄積しないようにするために、起動中に、酸化剤の化学量論比を、最小設定値を超えて増大させることができる。
運転中に気液分離器28内に蓄積する液体の水29は、循環ポンプ24ならびに導管区分25、23''および23'''を介して、アノード12に戻すことができる。排出二酸化炭素ガスが、気液分離器28のポート32を通じて放出される。
上記で示したように、カソード排出水、すなわち運転中にカソードで電気化学的に生成された水が、液相およびガス相に分割され、各相における水の相対量が、主として温度および空気流量によって制御される。十分に小さな酸化剤流量または酸化剤の化学量論比を使用することによって、液体の水の量を最大にし、かつ水蒸気の量を最小限に抑えることができる。その結果、カソード排気からの液体の水を、システム内で自動的に捕捉することができ、すなわち外部の凝縮器を不要とし、また液体の水を十分な量で、例えば約5モル濃度を上回る高濃度燃料と混ぜ合わせてアノードの電気化学反応の実施に使用し、それによって燃料の濃度および貯蔵容量を最大にし、システムの全体的なサイズを最小限に抑えることができる。この水は、例えば二酸化炭素ガスとメタノール水溶液を分離するのに一般に使用されるような、既存のタイプの気液分離器28内で回収することができる。
図1に示すDOFC/DMFCシステム10は、少なくとも1つのMEA9を備え、MEA9は、高分子電解質膜16と、膜を挟む触媒層およびガス拡散層からそれぞれが構成される一対の電極(アノード12およびカソード14)とを含む。典型的な高分子電解質材料には、パーフルオロスルホン酸基を有するフッ素化ポリマー、またはポリ(アリーレンエーテルエーテルケトン)(「PEEK」)などの炭化水素ポリマーがある。電解質膜は、例えば約25〜約180μmのような、任意の適切な厚さとすることができる。触媒層は一般に、白金またはルテニウム系の金属、あるいはそれらの合金を含む。アノードおよびカソードは一般に、燃料をアノードに、また酸化剤をカソードに供給するための流路を有するバイポーラ・セパレータ板で挟まれる。燃料電池スタックは、隣接するMEAの間に挟まれてMEAを互いに直列に電気的に接続し、かつ機械的に支持する、少なくとも1つの導電性のセパレータを有する、複数のそのようなMEA9を含むことができる。
上に示したように、ECU40は、酸化剤の流量または化学量論比を調整して、カソード排気中の液体水相を最大にし、かつ排気中の水蒸気相を最小限に抑え、それによって、水凝縮器の必要を排除する。ECU40は、酸化剤の流量、したがって化学量論比を、以下に示す式(4)に従って調整する。
Figure 2009527093
式中、ζcは酸化剤化学量論比であり、γは燃料供給源における水と燃料の比であり、psatは、電池温度に対応する飽和水蒸気圧であり、pはカソード作動圧力であり、ηfuelは、以下の式(5)で表すように、運転電流密度Iと、運転電流密度と等価燃料(例えばメタノール)クロスオーバ電流密度Ixoverの和との比として定義される燃料効率である。
Figure 2009527093
そのような制御された酸化剤化学量論比により、どんな運転条件下でも、DMFC内での適切な水バランス(すなわち、アノード反応に十分な水)が自動的に確保される。例えば、DMFCシステムの起動中に、電池温度が例えば20℃から60℃の運転点まで増大すると、対応するpsatが初めは低く、したがって、システム内の過剰な水の蓄積、したがって液体の水による電池のフラッディングを回避するために、大きな酸化剤化学量論比(流量)を使用すべきである。電池温度が増大するにつれて、式(4)に従って、酸化剤化学量論比(例えば空気流量)が低減され得る。
上記では、MEA9内で電気化学反応によって生成され、気液分離器28に供給される液体(例えば水)の量が、実質的に一定であり、それによって、ポンプ24ならびに導管区間25、23’’および23’’’を介してアノード12の入口に戻される液体生成物の量が、実質的に一定であり、燃料容器またはカートリッジ18からの高濃度液体燃料19と適切な比で混合されて、燃料が理想的な濃度でアノード12に供給されると仮定されている。
次に図2を参照すると、MEA9の様々な構成要素をより詳細に図示する、MEA9の代表的な構成の概略断面図が示されている。図示のように、カソード電極14およびアノード電極12は、運転中にアノードからカソードに水素イオン(すなわちプロトン)を輸送する、上述したような材料製のポリマー電解質膜16を挟んでいる。カソード電極14は、電解質膜16から順番に、電解質膜16に接する金属ベースの触媒層2C、およびその上にあるGDL”3Cを備え、一方アノード電極12は、電解質膜16から順番に、(1)電解質膜16に接する金属ベースの触媒層2A、(2)介在する疎水性MPL4A、および(3)その上にあるGDL3Aを備える。GDL3Cおよび3Aはそれぞれ、ガス透過性および導電性であり、カーボン粉末およびフッ化樹脂を含む多孔質カーボン・ベース材料と、例えばカーボンペーパー、カーボン織布またはカーボン不織布、カーボン・フェルトなどの材料で形成された支持体とからなることができる。金属ベースの触媒層2Cおよび2Aは、例えばPtまたはRuを含む。
アノード12電極およびカソード14電極をポリマー電解質膜16に対して機械的に固定するための、それぞれに対応する導電性のアノード・セパレータおよびカソード・セパレータ(バイポーラ板)6Aおよび6Cが、MEA9を完成させる。図示のように、アノード・セパレータおよびカソード・セパレータ、またはバイポーラ板6Aおよび6Cはそれぞれ、反応物をアノード電極およびカソード電極に供給し、かつ過剰な反応物ならびに電気化学反応によって生成された液体生成物およびガス生成物を除去するための、それぞれに対応する蛇行流路7Aおよび7Cを含む。最後に、MEA9は、燃料および酸化剤がアセンブリの外側に漏れないようにするために、カソード電極およびアノード電極の縁部の周りにガスケット5を備える。ガスケット5は一般に、Oリング、ゴムシート、または弾性および剛性のポリマー材料からなる複合シートで形成される。
上記で示したように、一般にカーボン、およびポリテトラフルオロエチレン(以後「PTFE」)などのフルオロポリマーからなる疎水性MPL4Aは、アノード12の触媒層2AとGDL3Aの間に挿入され、このMPL4Aは、燃料が触媒層2Aに達する速度を制限するように機能する。DOFC/DMFCシステム10の燃料カートリッジ18内に貯蔵され、アノード電極12に供給される燃料の濃度を増大させるには、触媒層2AとGDL3Aの間に挿入される疎水性MPL4Aの厚さを、燃料(例えばメタノール)が触媒層2Aに達する速度を十分に制限するために増大する必要がある。しかし、不都合なことには、MPL4Aの厚さが増大すると、反応のガス生成物(例えば二酸化炭素)をMEA9から排出することができる速度が低減する。
この点に関して、液体燃料が触媒層2Aに達する速度を低減させるために、バイポーラ板6AとGDL3Aの間に疎水性層を配置すると、バイポーラ板6AとGDL3Aの間の電気接触抵抗が増大するので、同様に不都合である。
上記に鑑みて、高濃度液体燃料を用いた低酸化剤化学量論比でのDOFC/DMFCシステムの運転を促進させるために、MPL4Aを改善/最適化することが明らかに必要とされている。
図3を参照すると、図には、本開示による、図1のDOFC/DMFCシステムで使用するのに適したMEA91の一実施形態の構成の、簡略化された概略断面図が示されている。MEA91は、図2に示すMEA9に類似しており、したがって、本開示に関係する特徴および構成要素のみを、以下に詳細に説明する。
図示のように、MEA91は、アノード電極12とカソード電極14の間に挟まれたポリマー電解質膜16を含む。この実施形態によれば、アノード電極12には、GDL3AとMPL4Aの間の界面に疎水性エリアまたは領域17が設けられて、高濃度燃料(例えばメタノール)がアノード触媒層2Aに達し得る速度を制限するとともに、アノードの電気化学反応の1つまたは複数のガス生成物(例えば二酸化炭素)を取り出す(すなわち排出する)のを容易にする。疎水性エリアまたは領域17は、バイポーラ板6C内に形成されて、液体燃料を供給し、1つまたは複数のガス生成物を排出する流路7Aからなる蛇行経路に対応し、かつそれと垂直な蛇行経路に沿って配置された、複数の分散した区間を備えることができる。あるいは、単一の細長い疎水性エリアまたは領域17を、流路7Aからなる蛇行経路に対応し、かつそれと垂直な蛇行経路に沿って設けることもできる。
疎水性エリアまたは領域17は、好ましくは、カーボン粉末、およびPTFEなどのフルオロポリマーからなる。領域17の製作に適したプロセス順序には、
(1)GDL3Aとして働く厚さ約350μmのカーボンペーパー(滋賀県の東レ株式会社、またはカナダ国バンクーバー市のBallard社から入手可能)を用意する工程、
(2)GDL3Aの一方の表面上の選択されたエリアまたは領域17に、バイポーラ板6Aの流路7Aからなる蛇行経路に対応する蛇行経路が形成されたマスクまたはステンシルを通して印刷しまたは吹き付けることによって、疎水性フルオロポリマー−カーボン・ペーストからなる厚さ約20μmの層を塗布する工程、および
(3)GDL3Aの全表面上に、MPL4Aとして疎水性PTFE/カーボン・ペーストからなる厚さ約50μmの層を形成する工程、
が含まれる。
したがって、この実施形態によれば、以前に述べた、疎水性MPL4A全体の厚さを増大させることにより触媒層2Aへの燃料の流量を低減させる不都合(すなわち反応のガス生成物(例えば二酸化炭素)を排出する速度の低減)が、選択されたエリアまたは領域17でだけ厚さを増大させることによって、最小限に抑えられ、または回避される。
図4に注意を向けると、図には、本開示による、図1のDOFC/DMFCシステムで使用するのに適したMEA92の別の実施形態の構成の、簡略化された概略断面図が示されている。MEA92は、図2に示すMEA9に類似しており、したがって、本開示に関係する特徴および構成要素のみを、以下に詳細に説明する。
前と同じように、MEA92は、アノード電極12とカソード電極14の間に挟まれたポリマー電解質膜16を含む。この実施形態によれば、アノード側バイポーラ板6Aの表面に面するGDL3Aの表面には、バイポーラ板6Aの流路7Aと垂直に疎水性エリアまたは領域27が設けられて、高濃度燃料(例えばメタノール)がアノード触媒層2Aに達し得る速度を制限する。そのような構成により、バイポーラ板6AとGDL3Aの間に電気的(接触)抵抗の増大を招くことなく、アノードの電気化学反応の1つまたは複数のガス生成物(例えば二酸化炭素)を取り出す(すなわち排出する)ことが容易になる。やはり前と同じように、疎水性エリアまたは領域27は、バイポーラ板6C内に形成されて、液体燃料を供給し、1つまたは複数のガス生成物を排出する流路7Aからなる蛇行経路に対応し、かつそれと垂直な蛇行経路に沿って配置された、複数の分散した区間を備えることができる。あるいは、単一の細長い疎水性エリアまたは領域27を、流路7Aからなる蛇行経路に対応し、かつそれと垂直な蛇行経路に沿って設けてもよい。
前と同じように、疎水性エリアまたは領域27は、好ましくは、カーボン粉末、およびPTFEなどのフルオロポリマーからなる。領域27の製作に適したプロセス順序には、
(1)GDL3Aとして働く厚さ約350μmのカーボンペーパー(滋賀県の東レ株式会社、またはカナダ国バンクーバー市のBallard社から入手可能)を用意する工程、
(2)GDL3Aの一方の表面上の選択されたエリアまたは領域27に、バイポーラ板6Aの流路7Aからなる蛇行経路に対応する蛇行経路が形成されたマスクまたはステンシルを通して印刷しまたは吹き付けることによって、疎水性フルオロポリマー−カーボン・ペーストからなる厚さ約20μmの層を塗布する工程、および
(3)GDL3Aの全表面上に、MPL4Aとして疎水性PTFE/カーボン・ペーストからなる厚さ約50μmの層を形成する工程、
が含まれる。
図5〜6を参照すると、図にはそれぞれ、本開示による、図1のDOFC/DMFCシステムで使用するのに適した膜電極接合体93のさらに別の実施形態の構成の、簡略化された概略断面図および平面図が示されている。これまでと同じように、MEA93は、図2に示すMEA9に類似しており、したがって、本開示に関係する特徴および構成要素のみを、以下に詳細に説明する。
図4に示す実施形態に類似するこの実施形態によれば、アノード側バイポーラ板6Aの表面に面するGDL3Aの表面には、高濃度燃料(例えばメタノール)がアノード触媒層2Aに達する速度を制限するために、バイポーラ板6Aの凹型の流路7Aからなる蛇行経路と垂直に配列された疎水性エリアまたは領域37が設けられる。ただし、燃料の濃度が、高濃度燃料が存在する燃料入口から燃料/ガス排出出口のところのより低い濃度の燃料まで継続的に減少するので、この実施形態によれば、疎水性エリアまたは領域37のサイズ寸法(例えば幅)が、蛇行経路に沿って、燃料入口から燃料/ガス出口まで次第に減少する。そのような構成により、バイポーラ板6AとGDL3Aの間に電気的(接触)抵抗の増大を招くことなく、アノードの電気化学反応の1つまたは複数のガス生成物(例えば二酸化炭素)を取り出す(すなわち排出する)ことが容易になる。やはりこれまでと同じように、疎水性エリアまたは領域37は、バイポーラ板6C内に形成された、液体燃料を供給し、1つまたは複数のガス生成物を排出するための流路7Aからなる蛇行経路に対応し、かつそれと垂直な蛇行経路に沿って配置された、複数の分散した区間を備えることができる。あるいは、単一の細長い疎水性エリアまたは領域37は、流路7Aからなる蛇行経路に対応し、かつそれと垂直な蛇行経路に沿って設けることもできる。
これまでと同じように、疎水性エリアまたは領域37は、好ましくは、カーボン粉末、およびPTFEなどのフルオロポリマーからなる。領域37の製作に適したプロセス順序には、
(1)GDL3Aとして働く厚さ約350μmのカーボンペーパー(滋賀県の東レ株式会社、またはカナダ国バンクーバー市のBallard社から入手可能)を用意する工程、
(2)GDL3Aの一方の表面上の選択されたエリアまたは領域17に、バイポーラ板6Aの流路7Aからなる蛇行経路に対応する蛇行経路が形成されたマスクまたはステンシルを通して印刷しまたは吹き付けることによって、疎水性フルオロポリマー−カーボン・ペーストからなる厚さ約20μmの層を塗布する工程、および
(3)GDL3Aの全表面上に、MPL4Aとして疎水性PTFE/カーボン・ペーストからなる厚さ約50μmの層を形成する工程、
が含まれる。
図7および8を参照すると、図にはそれぞれ、本開示による、図1のDOFC/DMFCシステムで使用するのに適した膜電極接合体94および95の別の実施形態の構成の、簡略化された概略断面図が示されている。これまでと同じように、MEA94および95は、図2に示すMEA9に類似しており、したがって、本開示に関係する特徴および構成要素のみを、以下に詳細に説明する。
これらの実施形態はそれぞれ、アノード電極12の燃料入口から燃料/ガス排出出口までの全範囲にわたって、適正量の燃料が触媒層2Aに達するようにすることに関連する問題に対処するものであり、この問題は、燃料が多孔質カーボンGDL3Aを通じて横方向に拡散するという、不都合な傾向から生じるものである。したがって、これらの実施形態によれば、蛇行流路7Aを備えたバイポーラ板6Aの表面に面する多孔質カーボンGDL3Aの表面には、疎水性領域47または57が設けられ、その疎水性領域47または57は、ある深さにわたってGDL3A内に延び、かつ流路が形成された表面の突出する(または延在する)部分と垂直に配列されており、それにより、燃料の横方向の広がり(または拡散)が効果的に阻止される。図7に示す実施形態によれば、各疎水性エリアまたは領域47が等しい寸法であり、一方、図8に示す実施形態では、疎水性エリアまたは領域57のサイズ寸法(例えば幅、直径など)が、燃料入口から燃料/ガス排出出口まで次第に減少する(図5の実施形態と同様)。
これまでと同じように、疎水性エリアまたは領域47および57は、バイポーラ板6C内に形成された、液体燃料を供給し、1つまたは複数のガス生成物を排出するための凹型の流路7Aからなる蛇行経路の突出部分に対応し、かつそれと垂直な蛇行経路に沿って配置された、複数の分散した区間を備えることができる。あるいは、各場合において、単一の細長い疎水性エリアまたは領域47または57は、流路7Aからなる蛇行経路の突出部分に対応し、かつそれと垂直な蛇行経路に沿って設けることもできる。
疎水性エリアまたは領域47および57は、好ましくは、カーボン粉末、およびPTFEなどのフルオロポリマーからなる。領域47および57の製作に適したプロセス順序には、
(1)GDL3Aとして働く厚さ約350μmのカーボンペーパー(滋賀県の東レ株式会社、またはカナダ国バンクーバー市のBallard社から入手可能)を用意する工程、
(2)GDL3Aの一方の表面上の選択されたエリアまたは領域47または57に、バイポーラ板6Aの流路7Aからなる蛇行経路に対応する蛇行経路が形成されたマスクまたはステンシルを通して印刷しまたは吹き付けることによって、疎水性フルオロポリマー−カーボン・ペーストからなる厚さ約20μmの層を塗布する工程、および
(4)疎水性フルオロポリマー−カーボン・ペーストを、多孔質カーボンペーパー内に拡散させる工程、および
(5)GDL3Aの全表面上に、MPL4Aとして疎水性PTFE/カーボン・ペーストからなる厚さ約50μmの層を形成する工程、
が含まれる。
図9を参照すると、図には、本開示による、図1のDOFC/DMFCシステム内の膜電極接合体の一部として使用するのに適したさらに別の実施形態を製作する際の一連のステップを示す、簡略化された概略斜視図が示されている。
図2に示すMEA9のアノード電極12を形成するための従来的な慣行は、導電板6A、一般にカーボン板の一方の面内に、蛇行燃料供給流路7Aを切削加工し、そのようにして切削加工された面を、GDL3A、MPL4A、および触媒層2Aからなる層スタックと接して配置するものである。この実施形態の利点は、層スタックGDL3A/MPL4A/触媒層2Aを必要としない、簡略化されたアノード電極構造である。
この実施形態によれば、複合バイポーラ板/GDL/MPL構造が、以下の一連のステップによって形成される。
(1)(図9の第1番目の図、すなわち最上図に示すように)第1の平面51および第2の平面52を有する多孔質カーボン板50を準備する。
(2)(第2番目の図に示すように)カーボン・ペーストからなる層53を、板50の第1の表面51に塗布して、細孔を封止し、使用中にそこから燃料が漏れないようにする。
(3)(第3番目の図に示すように)板50の第2の表面52上に、パターン形成されたマスクまたはステンシルを通してカーボン・ペーストを選択的に塗布することにより、燃料流路54のパターン(例えば蛇行パターン)を形成して、そのペーストを板50内に拡散/含浸させ、選択された領域55において細孔を封止するが、燃料流路54を形成するための他の領域では細孔が開いたままとする。
(4)(第4番目の図、すなわち最下図に示すように)PTFE/カーボン・ペーストを選択的に塗布することによって、燃料流路54の全表面上に、上述の実施形態のMPL4Aに類似する疎水性マイクロポーラス層57を形成する。
ここで得られる構造58は、燃料が多孔質燃料流路54のパターンを通ってマイクロポーラス層部分57に流れることができるので、有利に薄い複合バイポーラ板/GDL/MPL構造として効果的に機能することができる。構造58は、積層燃料電池アセンブリを製作する際には有用ではないが、受動型燃料電池で使用するのに十分に適している。
要約すると、本開示は、高濃度液体燃料で運転するDOFC/DMFCシステムのアノード電極に、バイポーラ板とGDLの間の接触抵抗の実質的な不都合な増大を招くことなく、高濃度燃料が触媒層に達する速度を効果的に制限する、いくつかの改善されたMEA設計/構造を提供する。さらに、本開示の実施形態は、従来の材料加工技術を利用して容易に製作することができる。
先の説明では、本開示のより良い理解を与えるために、特定の材料、構造、反応物、プロセスなど、多くの特定の詳細が記載されている。しかし、本開示は、具体的に記載された詳細を用いずに実施することができる。他の場合には、本開示を不必要に曖昧にしないために、公知の加工材料および技法が詳細に説明されていない。
本開示では、本開示の広い用途のうち数例の他は、本開示の好ましい実施形態のみが示され、説明されている。本開示は、様々な他の組合せおよび環境において使用することができ、本明細書において表記される開示された概念の範囲内にある変更および/または修正が可能であることを理解されたい。
高濃度メタノール燃料で運転することができるDOFCシステム、すなわちDMFCシステムの、簡略化された概略図である。 図1のDOFC/DMFCシステムで使用するのに適したMEAの、代表的な構成の概略断面図である。 本開示による、図1のDOFC/DMFCシステムで使用するのに適したMEAの第1の実施形態の構成の、簡略化された概略断面図である。 本開示による、図1のDOFC/DMFCシステムで使用するのに適したMEAの第2の実施形態の構成の、簡略化された概略断面図である。 本開示による、図1のDOFC/DMFCシステムで使用するのに適したMEAの第3の実施形態の構成の、簡略化された概略断面図である。 図5の第3の実施形態の簡略化された概略平面図である。 本開示による、図1のDOFC/DMFCシステムで使用するのに適したMEAの第4の実施形態の構成の、簡略化された概略断面図である。 本開示による、図1のDOFC/DMFCシステムで使用するのに適したMEAの第5の実施形態の構成の、簡略化された概略断面図である。 本開示による、図1のDOFC/DMFCシステム内のMEAの一部として使用するのに適した第6の実施形態を製作する際の一連のステップを示す、簡略化された概略斜視図である。

Claims (20)

  1. (a)触媒層と、
    (b)疎水性マイクロポーラス層(「MPL」)と、
    (c)多孔質ガス拡散層(「GDL」)と、
    (d)前記GDLに面する表面内に少なくとも1つの凹型の燃料供給−燃料/ガス排出流路が形成されたアノード板と、
    を順番に含む積層構造を備える、燃料電池用アノード電極であって、前記積層構造が、
    (e)前記少なくとも1つの凹型の流路と位置合わせされた少なくとも1つの疎水性領域、
    をさらに備える、アノード電極。
  2. 前記少なくとも1つの凹型の流路が、前記アノード板の前記表面内で、燃料供給入口から燃料/ガス排出出口まで延びる蛇行経路を形成する、
    請求項1に記載のアノード。
  3. 前記少なくとも1つの疎水性領域が、前記少なくとも1つの凹型の流路によって画定される前記アノード板の凹型の表面エリアと垂直に配列される、
    請求項2に記載のアノード。
  4. 前記少なくとも1つの疎水性領域が、前記GDLと前記MPLの間の界面に配置される、
    請求項3に記載のアノード。
  5. 前記少なくとも1つの疎水性領域が、前記アノード板に面する前記GDLの表面上に配置される、
    請求項3に記載のアノード。
  6. 前記少なくとも1つの疎水性領域が、前記少なくとも1つの凹型の流路からなる前記蛇行経路に沿って前記燃料供給入口から前記燃料/ガス排出出口まで連続して延びる単一領域である、
    請求項3に記載のアノード。
  7. 前記単一領域の幅寸法が、前記少なくとも1つの凹型の流路からなる前記蛇行経路に沿って、前記燃料供給入口から前記燃料/ガス排出出口まで次第に減少する、
    請求項6に記載のアノード。
  8. 前記少なくとも1つの疎水性領域が、前記少なくとも1つの凹型の流路からなる前記蛇行経路に沿って前記燃料供給入口から前記燃料/ガス排出出口まで配置された複数の分散した区間を備える、
    請求項3に記載のアノード。
  9. 前記区間の幅寸法が、前記少なくとも1つの凹型の流路からなる前記蛇行経路に沿って、前記燃料供給入口から前記燃料/ガス排出出口まで次第に減少する、
    請求項8に記載のアノード。
  10. 前記少なくとも1つの疎水性領域が、前記少なくとも1つの凹型の流路によって画定される前記アノード板の突出表面エリアと垂直に配置される、
    請求項2に記載のアノード。
  11. 前記少なくとも1つの疎水性領域が、前記GDLと前記アノード板の前記突出表面エリアとの間の界面から、ある深さにわたって前記GDL内に延びる、
    請求項10に記載のアノード。
  12. 前記少なくとも1つの疎水性領域が、前記少なくとも1つの凹型の流路からなる前記蛇行経路に沿って、前記燃料供給入口の近傍から前記燃料/ガス排出出口の近傍まで連続して延びる単一の疎水性領域を備える、
    請求項11に記載のアノード。
  13. 前記単一領域の幅寸法が、前記少なくとも1つの凹型の流路からなる前記蛇行経路に沿って、前記燃料供給入口の近傍から前記燃料/ガス排出出口の近傍まで次第に減少する、
    請求項12に記載のアノード。
  14. 前記少なくとも1つの疎水性領域が、前記少なくとも1つの凹型の流路からなる前記蛇行経路に沿って、前記燃料供給入口の近傍から前記燃料/ガス排出出口の近傍まで配置された複数の分散した区間を備える、
    請求項11に記載のアノード。
  15. 前記区間の幅寸法が、前記少なくとも1つの凹型の流路からなる前記蛇行経路に沿って、前記燃料供給入口の近傍から前記燃料/ガス排出出口の近傍まで次第に減少する、
    請求項14に記載のアノード。
  16. 前記少なくとも1つの疎水性領域がフルオロポリマーを含む、
    請求項1に記載のアノード。
  17. 燃料電池用アノード電極であって、順番に
    (a)対向する第1および第2の表面を有する多孔質導電板と、
    (b)前記導電板の前記第1の表面上にあって前記導電板内の細孔を封止する、非多孔質層と、
    (c)前記第2の表面からある距離にわたって前記導電板内に延び、前記導電板内で、間に複数の離隔された複合多孔質燃料流路/ガス拡散層を画定する複数の離隔された非多孔質領域と、
    (d)各前記複合多孔質燃料流路/ガス拡散層の一部分上で、前記導電板の前記第2の表面のところに形成された疎水性マイクロポーラス層と、
    を含む積層構造を備えるアノード電極。
  18. 前記多孔質導電板が多孔質カーボンを含む、
    請求項17に記載のアノード。
  19. 前記複数の非多孔質領域がそれぞれ、カーボンを含むペーストを含浸させた多孔質カーボンを含む、
    請求項17に記載のアノード。
  20. 前記疎水性マイクロポーラス層がフルオロポリマーを含む、
    請求項17に記載のアノード。
JP2008555234A 2006-02-16 2007-01-10 高濃度液体燃料で運転する直接酸化型燃料電池およびシステム用のアノード電極 Pending JP2009527093A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/355,242 US7413826B2 (en) 2006-02-16 2006-02-16 Anode electrodes for direct oxidation fuel cells and systems operating with concentrated liquid fuel
PCT/US2007/000547 WO2008088319A2 (en) 2006-02-16 2007-01-10 Anode electrodes for direct oxidation fuel cells and systems operating with concentrated liquid fuel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527093A true JP2009527093A (ja) 2009-07-23
JP2009527093A5 JP2009527093A5 (ja) 2009-09-03

Family

ID=38368947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555234A Pending JP2009527093A (ja) 2006-02-16 2007-01-10 高濃度液体燃料で運転する直接酸化型燃料電池およびシステム用のアノード電極

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7413826B2 (ja)
JP (1) JP2009527093A (ja)
WO (1) WO2008088319A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084538A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Toshiba Corp 直接メタノール型燃料電池
WO2011118138A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パナソニック株式会社 直接酸化型燃料電池
JP2014038848A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Utc Power Corp 燃料電池構成要素、燃料電池および燃料電池の形成方法
JP2015079639A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体
JP2016514346A (ja) * 2013-02-21 2016-05-19 ソルビコア・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー 電気化学装置中の腐食防止用バリア層

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101118972B (zh) * 2006-08-04 2010-06-16 上海清能燃料电池技术有限公司 一种燃料电池的密封结构
US8105721B2 (en) * 2007-04-04 2012-01-31 GM Global Technology Operations LLC Microtextured fuel cell elements for improved water management
KR100969475B1 (ko) * 2007-10-16 2010-07-14 주식회사 엘지화학 두 종류의 발수성을 갖는 연료전지용 캐소드 전극 및 그제조방법과 이를 포함하는 막전극 접합체 및 연료전지
EP2417660B1 (en) * 2009-04-06 2018-08-01 Audi AG Selectively sealing fuel cell porous plate
US20110200914A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Chao-Yang Wang High power direct oxidation fuel cell
JP5569157B2 (ja) * 2010-06-07 2014-08-13 住友電気工業株式会社 ガス分解素子
CN102933293B (zh) 2010-06-07 2016-01-20 住友电气工业株式会社 气体分解组件、氨分解组件、发电装置、电化学反应装置、以及气体分解组件的制造方法
JP5806862B2 (ja) * 2011-06-23 2015-11-10 シャープ株式会社 直接アルコール型燃料電池システム
JP5614462B2 (ja) * 2011-12-26 2014-10-29 東レ株式会社 燃料電池用ガス拡散電極基材、膜電極接合体、および燃料電池
DE102013008815A1 (de) * 2012-05-27 2013-11-28 Daimler Ag Konvektives Strömungsfeld für einen Brennstoffzellenstapel
US20140356523A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 GM Global Technology Operations LLC Materials, methods, and apparatus for improving leak robustness
JP2017501544A (ja) 2013-12-17 2017-01-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜電極接合体及びその製造方法
WO2015095021A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-25 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly and methods of making the same
EP2924793A1 (de) * 2014-03-24 2015-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzelle mit verbessertem Wärmehaushalt
WO2018111958A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 3M Innovative Properties Company Bipolar plate-electrode assemblies and electrochemical cell stacks and liquid flow batteries therefrom
JP6567584B2 (ja) * 2017-03-16 2019-08-28 株式会社東芝 電気化学反応装置
US11289728B2 (en) 2017-09-01 2022-03-29 Stryten Critical E-Storage Llc Segmented frames for redox flow batteries
CN110010922A (zh) * 2019-04-18 2019-07-12 上海治臻新能源装备有限公司 一种带疏水结构的燃料电池金属极板及其生产方法
US11705558B2 (en) * 2020-06-19 2023-07-18 Robert Bosch Gmbh Patterned catalyst layers in fuel cells
CN111952622B (zh) * 2020-08-19 2023-03-24 重庆大学 一种单流道穿流型叠式电极微流体燃料电池
US20220389864A1 (en) 2021-05-14 2022-12-08 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11724245B2 (en) 2021-08-13 2023-08-15 Amogy Inc. Integrated heat exchanger reactors for renewable fuel delivery systems
CN117321811A (zh) * 2021-05-18 2023-12-29 申克碳化技术股份有限公司 具有疏水性表面区域的燃料电池或液流电池用双极板及其制造方法
KR20240020274A (ko) 2021-06-11 2024-02-14 아모지 인크. 암모니아의 가공처리를 위한 시스템 및 방법
US11539063B1 (en) 2021-08-17 2022-12-27 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen
US11834334B1 (en) 2022-10-06 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods of processing ammonia
US11866328B1 (en) 2022-10-21 2024-01-09 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11795055B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110191A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 直接メタノール型燃料電池
WO2005086267A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Fuelcell Power, Inc. Separator for fuel cell, manufacturing method thereof, and fuel cell having such a separator
JP2005293966A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用拡散層およびそれを用いた燃料電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300370A (en) * 1992-11-13 1994-04-05 Ballard Power Systems Inc. Laminated fluid flow field assembly for electrochemical fuel cells
US5599638A (en) * 1993-10-12 1997-02-04 California Institute Of Technology Aqueous liquid feed organic fuel cell using solid polymer electrolyte membrane
EP1063717B1 (en) * 1999-06-22 2011-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Stable and high-performance fuel cell
US6296964B1 (en) 1999-12-23 2001-10-02 The Regents Of The University Of California Enhanced methanol utilization in direct methanol fuel cell
JP4233208B2 (ja) * 2000-08-11 2009-03-04 三洋電機株式会社 燃料電池
US6821658B2 (en) * 2001-03-02 2004-11-23 Mti Microfuel Cells Inc. Cold start and temperature control method and apparatus for fuel cell system
JP2002289200A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
US20040062980A1 (en) 2002-09-30 2004-04-01 Xiaoming Ren Fluid management component for use in a fuel cell
JP2004247091A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Toagosei Co Ltd 電解質膜電極接合体および直接アルコール形燃料電池
US7407721B2 (en) * 2003-04-15 2008-08-05 Mti Microfuel Cells, Inc. Direct oxidation fuel cell operating with direct feed of concentrated fuel under passive water management
US7282293B2 (en) * 2003-04-15 2007-10-16 Mti Microfuel Cells Inc. Passive water management techniques in direct methanol fuel cells
US7745063B2 (en) * 2004-04-27 2010-06-29 Panasonic Corporation Fuel cell stack
KR101065375B1 (ko) * 2004-06-23 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 바이폴라 플레이트, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료 전지
US7625661B2 (en) * 2005-08-30 2009-12-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Diffusion media with continuous micro-porous layers incorporating non-uniformity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110191A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 直接メタノール型燃料電池
WO2005086267A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Fuelcell Power, Inc. Separator for fuel cell, manufacturing method thereof, and fuel cell having such a separator
JP2005293966A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用拡散層およびそれを用いた燃料電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084538A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Toshiba Corp 直接メタノール型燃料電池
WO2011118138A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パナソニック株式会社 直接酸化型燃料電池
JPWO2011118138A1 (ja) * 2010-03-25 2013-07-04 パナソニック株式会社 直接酸化型燃料電池
JP2014038848A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Utc Power Corp 燃料電池構成要素、燃料電池および燃料電池の形成方法
US9570762B2 (en) 2012-08-17 2017-02-14 Audi Ag Fuel cell component including a vapor permeable layer
JP2016514346A (ja) * 2013-02-21 2016-05-19 ソルビコア・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー 電気化学装置中の腐食防止用バリア層
JP2015079639A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008088319A2 (en) 2008-07-24
US7413826B2 (en) 2008-08-19
US20080274390A1 (en) 2008-11-06
WO2008088319A3 (en) 2009-11-05
US7807317B2 (en) 2010-10-05
US20070190401A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413826B2 (en) Anode electrodes for direct oxidation fuel cells and systems operating with concentrated liquid fuel
JP5253814B2 (ja) 高濃度燃料および低酸化剤化学量論比で作動する直接酸化型燃料電池および直接酸化型燃料電池システム
US8785070B2 (en) Direct oxidation fuel cells with improved cathode gas diffusion media for low air stoichiometry operation
US20070154777A1 (en) Cathode electrodes for direct oxidation fuel cells and systems operating with concentrated liquid fuel at low oxidant stoichiometry
US20070077469A1 (en) Direct oxidation fuel cell systems with regulated fuel cell stack and liquid-gas separator temperatures
JP5254022B2 (ja) 動的に制御可能な直接酸化型燃料電池システムおよびその方法
JP2011171301A (ja) 直接酸化型燃料電池
JP2010536151A (ja) 直接酸化型燃料電池の炭化水素系膜電極接合体用電極
JP2006049115A (ja) 燃料電池
JP5185123B2 (ja) 高電気性能直接酸化型燃料電池およびシステム
JP2009527092A (ja) 燃料濃度および酸化剤流量が調節された直接酸化型燃料電池
US8278001B2 (en) Low-porosity anode diffusion media for high concentration direct methanol fuel cells and method of making
US20120214086A1 (en) Method of fabricating a polymer electrolyte membrane (pem)
JP2012134147A (ja) 直接酸化型燃料電池
KAMO Development trends of direct methanol fuel cells
JP2009038014A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
WO2006085617A1 (ja) 燃料電池
JP2010113985A (ja) 燃料電池およびこれに用いる酸素電極ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090618

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130228