JP2008084538A - 直接メタノール型燃料電池 - Google Patents

直接メタノール型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008084538A
JP2008084538A JP2006259503A JP2006259503A JP2008084538A JP 2008084538 A JP2008084538 A JP 2008084538A JP 2006259503 A JP2006259503 A JP 2006259503A JP 2006259503 A JP2006259503 A JP 2006259503A JP 2008084538 A JP2008084538 A JP 2008084538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
anode
mpl
water
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006259503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138914B2 (ja
Inventor
Masato Akita
征人 秋田
Ryosuke Yagi
亮介 八木
Hirosuke Sato
裕輔 佐藤
Hidekazu Sakagami
英一 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006259503A priority Critical patent/JP5138914B2/ja
Priority to US11/858,395 priority patent/US20080138668A1/en
Priority to CNA2007101612132A priority patent/CN101179135A/zh
Publication of JP2008084538A publication Critical patent/JP2008084538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138914B2 publication Critical patent/JP5138914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】アノード極からカソード極への水の拡散を抑制し、よりメタノール濃度の高い燃料を用いることができる直接メタノール燃料電池を提供する。
【解決手段】直接メタノール型燃料電池は、電解質膜21と、アノード触媒層22と、カソード触媒層23と、撥水性の緻密撥水層26、28と、多孔質のガス拡散層25、27とを有する。緻密撥水層は、塗布された炭素粉末と撥水性のポリマーを含むスラリーを焼成して形成され、焼成後の厚みが100μm以上である。
【選択図】図3

Description

本発明は、直接メタノール型燃料電池に関する。
近年、小型のポータブル電源として燃料電池が脚光を浴びている。そのなかでも特に
直接メタノール型燃料電池(DMFC)は、燃料の取扱の簡便さや運転温度の観点で注目されている。
DMFCの基本反応は、以下のとおりである。
アノード極:CHOH+HO → CO+6H++6e (化学式1)
カソード極:(3/2)O+6H++6e → 3HO (化学式2)
化学式1に示す通り、アノード極で必要となるのはメタノールと水分子である。例えば白金とルテニウムを主とする合金触媒によって、各1分子のメタノールと水分子から1分子の二酸化炭素を廃棄物とし、6個のプロトンと6個の電子が生成される。電子は外部電気回路を経由させることにより電力出力として利用される。
また、化学式2に示す通り、カソード極で必要となるのは酸素、プロトン、および電子である。6個の電子はプロトン伝導性電解質膜を経由してきた6個のプロトンおよび3/2分子の酸素とカソード極で反応し、3分子の水を廃棄物として生成する。
すなわちDMFCは、理想的には燃料としてメタノールと水の1:1の混合物をアノード極へ供給することにより発電を行うことができる。また、何らかの方法にてカソード極で生成した水分子の一部をアノード極に供給することにより、よりメタノール濃度の高い混合物、理想的にはメタノールのみを供給することにより発電を行う事ができる。
従来のDMFCのアノード極には、疎水性のフッ素化ポリマーと炭素粉末とを混合したすラリーを被覆した被覆炭素ペーパーが用いられている(特許文献1)。
特表2005−514747公報
従来のDMFCでは、現実には化学式1では示されない水の消費が燃料中から起こる。例えば、プロトンの移動やアノード極からカソード極への水の拡散である。拡散による水の消失量は、起電部に用いられている材料の特性や運転条件にもよるが、基本反応に消費される水分子の最大で約20倍にもなることがあり、より希釈された体積エネルギー密度の小さい(発電時間の短い)燃料カートリッジを採用せざるを得なかった。
そこで、本発明は、アノード極からカソード極への水の拡散を抑制し、よりメタノール濃度の高い燃料を用いることができる直接メタノール型燃料電池を提供することを目的とする。
本発明に係る直接メタノール型燃料電池は、電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に設けられ、メタノールおよび水のプロトン、電子および二酸化炭素への反応を促進するためのアノード触媒層と、前記電解質膜の他方の面に設けられ、前記プロトン、前記電子および酸素の水への反応を促進するためのカソード触媒層と、前記アノード触媒層の前記電解質膜とは反対側の面に設けられた撥水性の緻密撥水層と、前記緻密撥水層の前記アノード触媒層とは反対側の面に設けられた多孔質のガス拡散層とを有する燃料電池であって、前記緻密撥水層は、炭素粉末と撥水性のポリマーを含むスラリーを焼成して形成され、焼成後の厚みが100μm以上である事を特徴とする。
本発明によれば、アノード極からカソード極への水の拡散を抑制し、よりメタノール濃度の高い燃料を用いることができる直接メタノール型燃料電池を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1に第1の実施の形態に係る直接メタノール型燃料電池の断面図を示す。図1中のA及びBの記号は、図2中に示すA及びBの記号に対応する面における断面図である事を示している。
直接メタノール型燃料電池1には、起電部単位11が設けられている。起電部単位11のアノード触媒層側には燃料を供給するための燃料供給口12が設けられたアノード側流路板13が設けられている。また、起電部単位11のカソード触媒層側には酸素を含む空気を供給するための空気供給口14が設けられたカソード側流路板15が設けられている。
起電部単位11とアノード側流路板13との間、および起電部単位11とカソード側流路板15との間には、それぞれPFA製のガスケット16が設けられている。ガスケット16は、起電部単位11とアノード側流路板13との間から燃料、および起電部単位11とカソード側流路板15との間から空気の漏洩を防止するために設けられている。
アノード側流路板13には、燃料をアノード触媒層に供給するための燃料流路13−1が設けられている。同様にカソード側流路板15には、空気をカソード触媒層に供給するための空気流路15−1が設けられている。燃料流路13−1と空気流路15−1は、例えば図2(代表してアノード側流路板13を図示)に示す様に、燃料供給口12から燃料排出口17に向かってサーペンタイン状に設けられている。燃料流路13−1と空気流路15−1は、起電部単位11の長手方向側に伸びる平行流路部分13−2と、平行流路部分の流路が1本に合流し起電部単位11の短手方向に伸びる共通流路部分13−3とを有する。具体的には、例えば流路の幅は1mm、深さは0.75mm、長手方向の長さは37mmとし、流路は6回折り返すことができる。
アノード側流路板13の起電部単位11とは反対側およびカソード側流路板15の起電部単位11とは反対側には、起電部単位11において発電された電力を外部に接続された電気的負荷へ供給するための端子板18が設けられている。端子板18は金属製の板を用いる事ができる。
端子板18の起電部単位11とは反対側には、ヒータ19が設けられている。ヒータ19は起電部単位11を所定の温度範囲に加熱するために設けられている。
起電部単位11、アノード側流路板13、カソード側流路板15、ガスケット16、端子板18およびヒータ19は積層され、例えば締め付けボルト等を用いて断熱材20を介して押さえ板40にて締め付けられている。押さえ板40にて締め付けられた結果、燃料流路13−1および空気流路15−1はガスケット16によって燃料および空気の漏洩が防止される。なお、必要に応じて、起電部単位11、アノード側流路板13、カソード側流路板15およびガスケット16の組を複数直列に配置し、直接メタノール型燃料電池の出力電圧を高くすることができる。
図3に、起電部単位11の詳細を示す。
起電部単位11には、CCM24(Catalyst Coated Membrane)が設けられている。CCM24には電解質膜21が設けられている。電解質膜21の一方の面には、メタノールおよび水のプロトン、電子および二酸化炭素への反応を促進するためのアノード触媒層22が設けられている。また、電解質膜21の他方の面には、プロトン、電子および酸素の水への反応を促進するためのカソード触媒層23が設けられている。
CCM24は以下の方法を用いて作成することができる。まず、電解質膜21には、例えば縦40mm横50mm程度に切断された市販のパーフルオロカーボンスルホン酸膜(例えばDupont社 Nafion112 登録商標)を、過酸化水素および硫酸による公知の方法(G.Q. Lu, et al Electrochimica Acta 49(2004)821〜828)を用いて、前処理を行うことで用いることができる。
アノード触媒層22には、Johnson&Matthey社製のPt/Ru合金触媒(Pt/RuBlackHiSPEC6000)と、パーフルオロカーボンスルホン酸溶液(Dupont社製Nafion溶液 Aldrich SE−29992 Nafion重量5wt%)を、混合分散し、PTFEシートに塗布し形成したものを用いる事ができる。乾燥後のアノード触媒層22中のPt/Ruの塗布量(以後「Loading量」と呼ぶ)は、例えば約6mg/cmとする。
カソード触媒層23には、E−TEK社製のPt/C触媒(HP40wt%PtonVulcanXC−72R)と、パーフルオロカーボンスルホン酸溶液(Dupont社製Nafion溶液 Aldich SE−20092、Nafion重量5wt%)を、混合分散し、PTFEシートに塗布し形成したものを用いることができる。乾燥後のカソード触媒層23中のPtのLoading量は、約2.6mg/cmとする。
PTFEシート上に形成されたアノード触媒層22およびカソード両触媒層23を、PTFEシートに載せられたまま縦30mm横40mmの大きさに切り分けた後、アノード触媒層22およびカソード両触媒層23を電解質膜21に押し当て、125℃にて、10kg/cmで約3分間熱圧着することにより、CCM24を作成することができる。
なお、上記方法を用いてPTFEシートを取り外すことで得られたCCM24は、アノード触媒層22およびカソード両触媒層23部分の厚みが約100μmとなる。うち、アノード触媒層22の厚みは約30μmであり、カソード触媒層23の厚みは約30μmである。
CCM24のアノード触媒層22側には、アノードGDL層25(アノード電極側多孔質ガス拡散層)が設けられている。アノード触媒層22とアノードGDL層25との間には、アノードMPL層26(アノード電極側緻密撥水層)が設けられている。
CCM24のカソード触媒層23側には、カソードGDL層27(カソード電極側多孔質ガス拡散層)が設けられている。カソード触媒層23とカソードGDL層27との間には、カソードMPL層28(カソード電極側緻密撥水層)が設けられている。
アノードGDL層25は、例えば東レ社製カーボンペーパーTGPH−090に対し、約30wt%のPTFEにより撥水処理が施されたE−TEK社製TGPH−090,30wt%.Wetproofedを用いる事ができる。
アノードMPL層26は、公知のプロセス(G.Q.Lu, et al. Electrochimica Acta 49(2004)821−828)を用いて作製することができる。アノードMPL層26の形成は例えば以下のように行うことができる。
CABOT社製カーボン粉末(VULCAN XC−72R)と撥水性のPTFE 60wt%エマルジョン(ALDRICH Polytetrafluoroethylene,60wt% dispersion in water)を、PTFEの重量が全体の約50wt%となるよう十分混合分散し、粘度が調整されたスラリーを、速やかにアノードGDL層25上にテープキャスティング法で塗布する。スラリーの塗布されたアノードGDL層25を、スラリー塗布後100℃で乾燥、続いて360℃で焼成することで、図4のMPL層付きアノードGDL層31が得られる。
アノードMPL層26は、アノードGDL層25表面からアノードGDL層25内部方向に浸透した約20〜30μmMPL層部分と、アノードGDL層25表面上に載った約80μmのMPL層部分とを合わせて、約100〜110μmの厚みとする。MPL層付きアノードGDL層31の全体厚みは380μmとする。
カソードGDL層27上にカソードMPL層28が設けられたMPL層付きカソードGDL層32には、例えばE−TEK社製Elat GDL LT−2500−W(厚さ約360μm)を用いる事ができる。
アノード触媒層22とアノードMPL層26とが接する様に、かつカソード触媒層23とカソードMPL層28とが接する様に、CCM24、MPL層付きアノードGDL層31及びMPL層付きカソードGDL層32とを積層する。積層は、CCM24、MPL層付きアノードGDL層31及びMPL層付きカソードGDL層32とを重ね、例えば125℃、5kg/cmで1分間熱圧着して行うことができる。積層して完成した起電部単位11の全体の厚みは約740μmとする。
ガスケット16は、起電部単位11の厚みに対応した厚さのPFA製のガスケット16、例えばアノード触媒層22側、カソード触媒層23側共に厚さ250μmの厚さのガスケット16を用いる事ができる。
この様にしてできた直接メタノール型燃料電池1は、起電部単位11のプロトン1個当たりの同伴水分子数(α値)が0以下となるため、アノード極からカソード極への水の拡散が抑制され、よりメタノール濃度の高い燃料を用いて発電を行う事ができる。すなわち、カソード側流路板15からの排気中に含まれる水を、再度発電に用いるため燃料と混合するための機構を省略することができるため、直接メタノール型燃料電池1を用いたシステムの小型化に寄与することができる。
(第2の実施の形態)
図5に第2の実施の形態に係る直接メタノール型燃料電池の断面図を示す。なお、本発明の第1の実施の形態に係る直接メタノール型燃料電池と同一部分は、同一符号で示し、その説明を省略する。
アノードMPL層26には、第1のアノードMPL層26−1と第2のMPL層26−2が設けられている。この様に、アノードMPL層26を第1のアノードMPL層26−1と第2のMPL層26−2の2層構成にすることにより、アノードMPL層26の密度の低下を抑制することができる。
2層構成のアノードMPL層26の作成方法について説明する。まず、第1のアノードMPL層26−1は実施の形態1と同様の方法で、乾燥後に厚みが約50μmとなるようテープキャスティング法で形成することができる。次に、第2のMPL層26−2は、CABOT社製カーボン粉末(VULCAN XC−72R)とPTFE 60wt%エマルジョン(ALDRICH Polytetrafluoroethylene,60wt% dispersion in water)がPTFEの重量が全体の約50%となるように混合分散されたスラリーを、粘度の調整を行わず(低い粘度の状態のスラリーを)、加圧式スプレー法で約50μm、すなわちアノードMPL層26の厚さが100μmになるよう塗布し、乾燥後焼成を行い形成することができる。
加圧式スプレー法は、例えばIwata社製の簡易スプレーガン(EclipseHP−CS)を用いる事ができる。塗布は、吹き付け面が湿らぬようにアノードGDL層25を例えば50℃より高く加熱保持しておくことが好ましい。
密度の低下の詳細について説明する。第1の実施の形態の様に1層構成のアノードMPL層26を、テープキャスティング法を用いてアノードMPL層26を形成した場合、厚さが厚くなるにつれ表面に発生するひびが大きくなる。表面に発生するひびが大きくなるため、アノードMPL層26の厚さが厚くなるにつれ、表1に示す様にアノードMPL層26の塗布密度は低下する。
一方、本実施の形態の様にアノードMPL層26を2層構成とすることにより、表面に発生するひびを小さく抑制することができる。2層構成のアノードMPL層26は、1層構成のアノードMPL層26の様にひびで分離された緻密なアノードMPLの個々の塊とは異なり、10数μm前後の径の穴が均一に分布する構造となっている。このような2層構成のアノードMPL層26はアノードMPLの個々の塊より塗布密度は小さくなるが、ひびを含めた塗布密度は1層構成のアノードMPL層26より高い。従って、表1に示す様にアノードMPL層26の塗布密度の低下を抑制することができる。
(第3の実施の形態)
以下に第3の実施の形態に係る直接メタノール型燃料電池を示す。なお、本発明の第1及び第2の実施の形態に係る直接メタノール型燃料電池と同一部分は、同一符号で示し、その説明を省略する。
第1及び第2の実施の形態に係る直接メタノール型燃料電池では、アノードGDL層25に直接アノードMPL層26を形成していたが、本実施の形態では、2層構成のアノードMPL層26を形成した後、アノード触媒層22側に第2のアノードMPL層26−2がくるようにアノードGDL層25に積層することにより、MPL層付きアノードGDL層31を得る。
アノードMPL層26は以下の方法を用いて形成することができる。
まず、例えば東レ製カーボンペーパーTGPH−030(厚さ約100μm)を基材として準備する。なお、アノードGDL層25とは異なり、必ずしも撥水処理は必要としない。上記した基材に対して、第2の実施の形態の第2のMPL層26−2の形成に用いたものと同様のスラリーを加圧式スプレー法を用いて、両面に吹きつけ充填する。ここで、吹きつけ充填とは、第2の実施の形態において説明した加圧式スプレー法を用いた塗布と以下の点で異なる。
粘度の調整を行っていないスラリー(低い粘度の状態のスラリー)を、簡易スプレーガンを用い、基材に対して吹きつける点では、加圧式スプレー法を用いた塗布と同様である。しかしながら、吹きつけ充填は、基材に吹きつけられた箇所が少なくとも数秒、理想的には10秒前後乾燥せず、濡れた状態を保つように吹きつける点で異なる。例えばカーボンペーパーを約50℃を維持する様に制御することにより、前述の通り濡れた状態を保つように吹きつけることができる。
上述の様に、カーボンペーパーを含めた厚さが約200μmとなるまで吹きつけ充填し第1のアノードMPL層26−1を作成した後、第2の実施の形態と同様の方法を用いて第2のMPL層26−2を片面に形成する。
本実施の形態におけるアノードMPL層26の断面の電子顕微鏡写真の一例を図11に示す。図11では、約100μm厚みのカーボンペーパーにスラリーが充填され、更に100μmのスラリーが付加されていることが分かる。
また、アノードMPL層26の表面の電子顕微鏡写真を図12に示す。図12(a)は図11に示す(a)側から見た表面の電子顕微鏡写真である。図12(b)は図11に示す(b)側から見た表面の電子顕微鏡写真である。図12では、(a)側、(b)側共にひびが発生していない事がわかる。また、(b)側は第2の実施の形態と同様に10数μm前後の穴が均一に分布する構造となっている。
本実施形態で作製されたアノードMPL層26を用いた起電部単位11の断面電子顕微鏡写真を図13に示す。
図13では、アノードGDL層25として、厚さ約200μmの撥水処理済カーボンペーパーをアノードMPL層26のアノード触媒層22側とは反対側に設けている。カソード触媒層23、MPL層付きカソードGDL層32については、第1及び第2の実施の形態と同様である。アノードMPL層26の厚みは約220μmであり、アノードMPL層26の重さは、14〜16μg./cmとなった。
この様にしてできた直接メタノール型燃料電池1は、加圧式スプレー法を用いて吹きつけ充填を行っているため、アノードMPL層26の表面のひびの発生を抑制することができる。加圧式スプレー法を用いて吹きつけ充填した第1のアノードMPL層26−1は、テープキャスティング法を用いた第1のアノードMPL層26−1に比べ密度は小さいが、第2のアノードMPL層26−2に比べ密度が大きく、ひびの発生が抑制されるので、アノードMPL層26全体の密度は実用範囲内とすることができる。
また、ひびの発生が抑制されるので、ひびを原因とするアノード触媒層22における電流密度の面内ばらつきを抑制することができる。
第1の実施の形態に示した起電部単位11を1つ用いた直接メタノール型燃料電池の発電試験を行った。発電試験を行った直接メタノール型燃料電池100を図6に示す。なお、本発明の第1の実施の形態に係る直接メタノール型燃料電池と同一部分は、同一符号で示し、その説明を省略する。
温度センサ101、102はそれぞれアノード側流路板13、カソード側流路板15に設けられた穴に挿入した。温度センサ101はアノード側流路板13の温度を測定するために設けられており、その測定値はアノード側流路板13側に設けられたヒータ19−1を制御するために利用した。同様に、温度センサ102はカソード側流路板15の温度を測定するために設けられており、その測定値はカソード側流路板15側に設けられたヒータ19−2を制御するために利用した。
燃料供給口12から、濃度2.0mol/L、燃料供給量を0.2cc/minの燃料(メタノール水溶液燃料)を供給した。
空気供給口14から、酸素濃度20.5%、湿度30%、空気供給量60cc/minの空気(酸化剤)を供給した。
図示しない温度調節器によりアノード側流路板13およびカソード側流路板15に設けられた温度センサ101,102で測定される温度を60℃とし、空気および燃料の予備加熱は行わなかった。
以上の運転条件により実施された時の電流電圧特性を図7に示す。
図7では発電運転開始初期は0.15A/cmにおける出力電圧は0.3V前後であるが、電流電圧特性測定と0.15A/cmでの一定電流負荷運転の繰り返し(エージング)により、3日後には0.4Vの電圧を得られるようになった。
電圧の向上に頭打ちが見られた時点において、0.15A/cmでの一定電流負荷運転を行い、カソード側流路板15から液体および気体として排出された所定時間での水分を回収し、その水分重量からプロトン移動に伴う同伴水(α値)を算出した。水分の回収は氷水で冷却された2連のトラップ管により行い、測定開始前と開始後の重量差を回収量とした。ここで排出気体量とは、トラップ管2つを通過した後での流量であり、排出温度は約10℃であった。
同伴水の算出は以下の式より行った。
式1から3において、mtotalはカソード極から排出された水分の全量(mol/h)、mはアノード極からカソード極へ移動したプロトンが酸化されることによって生成する水の量(mol/h)、mはアノー極からクロスオーバーしたメタノールがカソード極で酸化される事によって生成する水の量(mol/h)、Aは起電部単位面積(cm)、Iは一定負荷電流密度(A/cm)、Ooutは2つのトラップ管を通過した後の排出気体流量(L/h)、CCO2はOout中の二酸化炭素の濃度(%)Fはファラデー定数であり96500とし、Rは273Kでの1mol当たりの気体体積であり22.4(L)とした。
式1乃至3より、プロトンの移動に同伴される水の量m(mol/h)が導き出され、次に示す式4によって、プロトン1個当たりの同伴水であるα値(分子数)が算出される。
以上の手順により算出されたα値を表2に示す。
算出の結果、α値は0を下回っている。即ち、アノード極からカソード極への水の拡散が抑制され、よりメタノール濃度の高い燃料を用いて発電を行う事ができた。
第1の実施の形態に示した起電部単位11を1つ用いた直接メタノール型燃料電池について、アノードMPL層26の厚みを変化させ発電試験を行った。なお、他の構成、条件については実施例1と同様とした。
アノードMPL層26の厚みは、0μm(アノードMPL層26無し)、25μm,50μm、100μm、140μmの5種類について発電試験を行った。また、空気供給口14からの空気供給量は、60cc/min、90cc/minの2種類について発電試験を行った。なお、アノードMPL層26の厚みに応じて、CCM24の締め付け圧力が同等となるようにアノード触媒層22側のガスケット16の厚みを調節した。
以上の運転条件により実施された時のα値を、表3に示す。
いずれのアノードMPL層26の厚みにおいても、0.15A/cmでの一定負荷運転開始一時間後の電圧出力は、0.37Vから0.39Vであり、アノードMPL層26の違いによる出力電圧の差異は小さかった。
表2についてα値−0.2〜0.5の範囲について、図8に示す。図8に示す通り、アノードMPL層26の厚みを増すことで次第にα値は低減し、厚さ100μm以上において、α値がマイナスとなる発電条件を見出すことができた。すなわち、アノードMPL層26の厚みは、少なくとも100μm以上にて燃料のメタノール濃度、メタノール/水燃料モル比率が1:1の燃料を用いることのできるα≦0を実現することができる。
第1の実施の形態に示したアノードMPL層26の厚みを変化させ、MPL層付きアノードGDL層31の燃料の透過性について評価した。図9に示す試験に用いた直接メタノール型燃料電池201は、図6に示す直接メタノール型燃料電池1の起電部単位11に替えて、MPL層付きアノードGDL層31をアノードMPL層26が図9において上側となるように用いた。なお、空気供給口14と燃料排出口203を閉塞し、燃料供給口12から供給した燃料が、MPL層付きアノードGDL層31を透過して、空気排出口202に達するようにした。また、燃料供給口12から供給する燃料の供給量は、燃料供給口12と空気排出口202の圧力差が50Pa、100Pa、200Paとなるように調整した。他の構成、条件については実施例2と同様とした。
以上の運転条件により実施された時の燃料透過率K(m×10−12)を、表4および図10に示す。燃料透過率Kの算出は公知の手法(M. V. Williams,Journal of The Electrochemical Society,151(8) A1173−1180(2004))を用いた。また、実験は空気排出口202と燃料排出口203を閉塞して実験を行った。測定は室温(25℃)にて行った。
燃料供給口12から供給された燃料がMPL層付きアノードGDL層31を通過し、空気排出口202から排出される燃料の流量と、燃料供給口12と空気排出口202の圧力差を測定し、得られた結果から燃料透過における抵抗(燃料透過率K)を算出した。
表4および図10より、α≦0となるアノードMPL層26の厚みは、燃料透過率Kが約8×10−12以下であることが分かる。
これは、アノードGDL層25はアノードMPL層26に比べて多孔率が高いため、燃料透過率Kを抑えてα値を0以下に下げるためには、アノードMPL層26の厚さを薄くした状態では、アノードGDL層25に1mm近い厚みを持たせなければならない。しかし、アノードMPL層26の厚さを厚くする場合、100μm以上の厚みで十分な効果を発揮することが出来る。従って、起電部単位11を積層させたスタック厚みの増大を抑制することができる。さらに、アノードMPL層26はアノードGDL層25に比べて非常に細かな粒径分布をもっているため、触媒層との接触性を向上させることが可能となる。
第2の実施の形態に示した起電部単位11を1つ用いた直接メタノール型燃料電池について発電試験を行った。なお、他の構成、条件については実施例1と同様とした。
実施例1と同様に、エージングを行い最終的に得られたα値を表5に示す。
ここで、第2の実施の形態に示す直接メタノール型燃料電池のα値は、0以下を維持出来ている。さらに、表5に示す様に、燃料供給口12から供給する濃度2.0mol/l、1.0mol/lのいずれの場合も発電を行う事が出来た。すなわち、第1の実施の形態に示した起電部単位11に比べ、第2の実施の形態にしめした起電部単位11に方が、より少ない燃料供給量にて発電を行う事ができる。
第1の実施の形態におけるアノードMPL層26では、ひびによって区分けされたアノードMPL層26が接触するアノード触媒層22の領域は、燃料の拡散がしにくく発電効率が低下する傾向がある。しかし、第2の実施の形態におけるアノードMPL層26にはアノード触媒層22と接する様に10数μm前後の径の穴が均一に分布する構造となっている第2のMPL層26−2が設けられているため、アノード触媒層22に燃料の拡散がしやすくなり、より薄い燃料による発電が行う事ができる。これにより、メタノールのクロスオーバーを抑制することができる。
通常、メタノール濃度の低い燃料で発電が行えるということと、α値を低減することを両立することは困難とされていたが、第2の実施の形態による直接メタノール型燃料電池ではメタノール濃度の低い燃料での発電と、α値の低減を両立することができる。
第1および第2の実施の形態に示す直接メタノール型燃料電池は、発電を長時間、例えば数十時間以上継続すると、急激にα値が増大する場合があった。発電開始からの経過時間が短時間の時期においては燃料のアノードMPL層26への浸潤を十分阻止することができている。しかし、アノードMPL層26にひびが存在するため、アノードMPL層26に燃料が浸潤し易くなるようになり、ひびを通じた燃料の透過量が増大するためであると考えられる。
第4の実施の形態に示す直接メタノール型燃料電池を200時間以上連続して発電を継続したところ、急激にα値が増大することが無いことを確認できた。
第1の実施の形態に係る直接メタノール型燃料電池の断面図 第1の実施の形態に係るアノード側流路板を示す図 第1の実施の形態に係るCCMを示す図 第1の実施の形態に係るCCMを示す図 第2の実施の形態に係るCCMを示す図 実施例1に係る直接メタノール型燃料電池を示す図 実施例1に係る直接メタノール型燃料電池の電流電圧特性を示す図 実施例1に係る直接メタノール型燃料電池のα値を示す図 実施例3に係る直接メタノール型燃料電池を示す図 実施例3に係る直接メタノール型燃料電池の燃料透過率Kを示す図 第3の実施の形態に係るアノードMPL層を示す電子顕微鏡写真 第3の実施の形態に係るアノードMPL層を示す電子顕微鏡写真 第3の実施の形態に係る起電部単位を示す電子顕微鏡写真
符号の説明
1 直接メタノール型燃料電池
11 起電部単位
12 燃料供給口
13 アノード側流路板
13−1 燃料流路
13−2 平行流路部分
13−3共通流路部分
14 空気供給口
15 カソード側流路板
15−1 空気流路
16 ガスケット
17 燃料排出口
18 端子板
19 ヒータ
20 断熱材
21 電解質膜
22 アノード触媒層
23 カソード触媒層
24 CCM
25 アノードGDL層
26 アノードMPL層
26−1 第1のアノードMPL層
26−2 第2のアノードMPL層
27 カソードGDL層
28 カソードMPL層
31 MPL層付きアノードGDL層
32 MPL層付きカソードGDL層
40 押さえ板
100,201 直接メタノール型燃料電池
101,102 温度センサ
202 空気排出口
203 燃料排出口

Claims (2)

  1. 電解質膜と、
    前記電解質膜の一方の面に設けられ、メタノールおよび水のプロトン、電子および二酸化炭素への反応を促進するためのアノード触媒層と、
    前記電解質膜の他方の面に設けられ、前記プロトン、前記電子および酸素の水への反応を促進するためのカソード触媒層と、
    前記アノード触媒層の前記電解質膜とは反対側の面に設けられた撥水性の緻密撥水層と、
    前記緻密撥水層の前記アノード触媒層とは反対側の面に設けられた多孔質のガス拡散層とを有する燃料電池であって、
    前記緻密撥水層は、炭素粉末と撥水性のポリマーを含むスラリーを焼成して形成され、焼成後の厚みが100μm以上である事を特徴とする直接メタノール型燃料電池。
  2. 前記緻密撥水層は、前記ガス拡散層側に形成される第1のアノードMPL層と、スプレー法を用いてアノード触媒層側に形成される第2のアノードMPL層とを有することを特徴とする請求項1に記載の直接メタノール型燃料電池。
JP2006259503A 2006-09-25 2006-09-25 直接メタノール型燃料電池 Expired - Fee Related JP5138914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259503A JP5138914B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 直接メタノール型燃料電池
US11/858,395 US20080138668A1 (en) 2006-09-25 2007-09-20 Direct methanol fuel cell
CNA2007101612132A CN101179135A (zh) 2006-09-25 2007-09-25 直接甲醇燃料电池及其生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259503A JP5138914B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 直接メタノール型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084538A true JP2008084538A (ja) 2008-04-10
JP5138914B2 JP5138914B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39355194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259503A Expired - Fee Related JP5138914B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 直接メタノール型燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080138668A1 (ja)
JP (1) JP5138914B2 (ja)
CN (1) CN101179135A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021114A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Panasonic Corp 直接酸化型燃料電池
JP2010040281A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toshiba Corp 直接型メタノール型燃料電池
WO2011036716A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社 東芝 燃料電池
JP2011198520A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nihon Gore Kk 固体高分子形燃料電池ガス拡散層
US9450254B2 (en) 2008-11-25 2016-09-20 Hyundai Motor Company Gas diffusion layer for fuel cell vehicle with improved operational stability

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014199A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体用接合材及びその接合材を用いたハニカム構造体
JP5269372B2 (ja) * 2007-09-25 2013-08-21 株式会社東芝 燃料電池
JP2009199988A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toshiba Corp 直接メタノール型燃料電池用アノード電極及びそれを用いた直接メタノール型燃料電池
CN103682386A (zh) * 2012-08-30 2014-03-26 中国科学院大连化学物理研究所 一种液流储能电池用电池结构及全钒液流储能电池
CN102916209B (zh) * 2012-11-02 2014-07-09 湖南科技大学 一种无膜的直接醇燃料电池及其制造方法
CN115000427B (zh) * 2022-07-23 2023-06-23 北京亿华通科技股份有限公司 燃料电池电极制备方法及电极

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110191A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 直接メタノール型燃料電池
JP2005514747A (ja) * 2001-12-27 2005-05-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 燃料電池用のガス拡散支持体
JP2006156387A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極、これを備えた燃料電池、及び燃料電池用電極の製造方法
JP2009527093A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 パナソニック株式会社 高濃度液体燃料で運転する直接酸化型燃料電池およびシステム用のアノード電極

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407721B2 (en) * 2003-04-15 2008-08-05 Mti Microfuel Cells, Inc. Direct oxidation fuel cell operating with direct feed of concentrated fuel under passive water management
US7465504B2 (en) * 2004-12-27 2008-12-16 Panasonic Corporation Direct oxidation fuel cell and system operating on concentrated fuel using low oxidant stoichiometry
JP2006278159A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp 燃料電池
US20070087234A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Chao-Yang Wang Dual-pump anode system with circulating liquid for direct oxidation fuel cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110191A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 直接メタノール型燃料電池
JP2005514747A (ja) * 2001-12-27 2005-05-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 燃料電池用のガス拡散支持体
JP2006156387A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極、これを備えた燃料電池、及び燃料電池用電極の製造方法
JP2009527093A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 パナソニック株式会社 高濃度液体燃料で運転する直接酸化型燃料電池およびシステム用のアノード電極

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011062119; C. Lim et al.: 'Development of high-power electrodes for a liquid-feed direct methanol fuel cell' Journal of Power Sources 113, 2003, p.145-150 *
JPN6011062121; G.Q.Lu et al.: 'Development and characterization of a silicon-based micro direct methanol fuel cell' Electrochimica Acta 49, 2004, p.821-828 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021114A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Panasonic Corp 直接酸化型燃料電池
JP2010040281A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toshiba Corp 直接型メタノール型燃料電池
US9450254B2 (en) 2008-11-25 2016-09-20 Hyundai Motor Company Gas diffusion layer for fuel cell vehicle with improved operational stability
WO2011036716A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社 東芝 燃料電池
JP2011198520A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nihon Gore Kk 固体高分子形燃料電池ガス拡散層

Also Published As

Publication number Publication date
CN101179135A (zh) 2008-05-14
US20080138668A1 (en) 2008-06-12
JP5138914B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138914B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池
JP5118372B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池
JP5104950B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
JP2006054165A (ja) 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP5034172B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、および、これを用いた燃料電池
JP4956870B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2009026762A (ja) 濃縮燃料で作動する直接酸化燃料電池システム用の多孔質輸送構造体
JP2007172909A (ja) 直接型燃料電池および直接型燃料電池システム
JP2009199988A (ja) 直接メタノール型燃料電池用アノード電極及びそれを用いた直接メタノール型燃料電池
JP2003178780A (ja) 高分子電解質型燃料電池システム、および高分子電解質型燃料電池の運転方法
JP5362008B2 (ja) 燃料電池
JP5130798B2 (ja) 燃料電池
JP2007265898A (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜及びこれを備える固体高分子型燃料電池
KR101319384B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP2007234589A (ja) 直接酸化型燃料電池および直接酸化型燃料電池システムの運転方法
JP5354982B2 (ja) 直接酸化型燃料電池
JP2008027811A (ja) 燃料電池用の膜・電極接合体
JP5339261B2 (ja) 燃料電池
JP2010225560A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池、および燃料電池用セパレータの製造方法
JP2004152588A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極構造体
JP2007042600A (ja) 燃料電池
JP5339262B2 (ja) 燃料電池
JP2006344426A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2008034157A (ja) 燃料電池
WO2004038836A1 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5138914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees