JP2009525919A - 連続的に変化する断面を有するテーパースタビライザーバー及びその製造方法 - Google Patents

連続的に変化する断面を有するテーパースタビライザーバー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009525919A
JP2009525919A JP2008554109A JP2008554109A JP2009525919A JP 2009525919 A JP2009525919 A JP 2009525919A JP 2008554109 A JP2008554109 A JP 2008554109A JP 2008554109 A JP2008554109 A JP 2008554109A JP 2009525919 A JP2009525919 A JP 2009525919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
stabilizer bar
leg
section
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008554109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5094738B2 (ja
Inventor
ジョン,チャン−ギ
Original Assignee
デーウォン カン アップ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デーウォン カン アップ カンパニー リミテッド filed Critical デーウォン カン アップ カンパニー リミテッド
Publication of JP2009525919A publication Critical patent/JP2009525919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094738B2 publication Critical patent/JP5094738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/006Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with straight threads
    • F16L15/007Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with straight threads with more than one threaded section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8102Shaping by stamping
    • B60G2206/81022Shaping by stamping by forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8109Shaping by rolling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

本発明は、レッグバーの末端に加えられる荷重により発生される応力を、ベンディング部に集中されずにレッグバー全体に分散させてベンディング部が損傷される現状を防止でき、スタビライザーバーの製造時に使用される素材を節減できる、連続変化断面を有するテーパースタビライザーバー及びその製造方法に関するものである。上記の連続変化断面を有するテーパースタビライザーバーは、レッグバーを上段部から下段部方向にテーパーするように形成したもので、その製造方法は、丸棒形のスタビライザーバー素材を切断する段階;上記スタビライザーバー素材のレッグバーが形成される両末端部を加熱する段階;上記加熱されたスタビライザーバー素材の両末端部の両側面をテーパーするように圧延加工する段階;上記スタビライザーバー素材を、素材軸を中心に回転させてレッグバーが形成される上記スタビライザーバー素材の両側末端部の加工されない両側面をテーパーさせると同時に、断面部の形状を楕円形に圧延加工する段階;上記スタビライザーバー素材の両側末端を鍛造加工してアイフォームを形成する段階;及び上記スタビライザーバー素材をスタビライザーバーの形状にベンディング成形する段階で構成される。

Description

本発明は連続変化断面を有するテーパースタビライザーバー及びその製造方法に関するもので、より詳しくは、レッグバーを上段部から下段部に行くほどテーパーさせ、レッグバーの上段部から下段部に行くほど断面係数を小さくすることによって、レッグバーの末端に加えられる荷重で発生される応力をベンディング部に集中されずにレッグバー全体に分散させて、ベンディング部が損傷する現状を防止でき、スタビライザーバーの製造時に使用される素材を節減してスタビライザーバーの重量を減少させて自動車の軽量化に役立つと共に生産コストも節減できる連続変化断面を有するテーパースタビライザーバー及びその製造方法に関するものである。
図1は、通常のスタビライザーバーの加工段階の例示図で、図2は、通常のスタビライザーバーの装着状態図である。図1のように、従来のスタビライザーバー1は、円形断面の丸棒形のスタビライザーバー素材12を切断した後、上記スタビライザーバー素材12の両末端部を鍛造加工してアイフォーム100を形成した後、スタビライザーバー1の形にベンディング加工する段階で製造され、図2のように通常のスタビライザーバー1のレッグバー10は、全体長さにわたって円形断面を有するように製造され、上記のように製造されたスタビライザーバー1は、平行バー11が内部にブッシュが装着された固定具2によりフレーム3に支持され、レッグバー10は上記平行バー11の両側末端部に延長形成され、その末端部がサスペンションアーム(図示せず)に連結設置されることによって自動車の傾斜によるローリング現状を制御する目的で使用される。上記設置されたスタビライザーバー1のレッグバー10の末端には、図1のように自動車の振動により荷重Pが加えられ、これによりモーメントが発生される。発生されるモーメントによってレッグバー10にはベンディング応力が発生する。しかし、上記レッグバー10は全体長さにわたって同一面積の円形断面を有し全体長さにわたって同一断面係数を有するので全体長さにわたって一定剛性を有する。上記レッグバー10が全体長さにわたって一定剛性を有し、レッグバー10の末端に加えられる荷重Pによりねじれ応力が発生するレッグバー10と平行バー11が連結されるベンディング部13に応力が集中されることによって、長時間繰り返して荷重が加えられる場合には損傷現状が生じうるという問題点があった。
本発明の目的は、自動車の振動の荷重により発生される応力をベンディング部に集中されずにレッグバー全体に分散させて、ベンディング部が損傷される現状を防止できる連続変化断面を有するテーパースタビライザーバー及びその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、スタビライザーバーの製造時に使用される素材を節減してスタビライザーバーの重量を減少させて自動車の軽量化に役立つと共に、生産コストを節減できる連続変化断面を有するテーパースタビライザーバー及びその製造方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明はレッグバーを上段部から下段部方向にテーパーするように形成させ、レッグバーの上段部から下段部に行くほど断面係数を小さくしてレッグバーの末端に加えられる荷重による応力を、ベンディング部に集中されずにレッグバー全体に分散させて、ベンディング部の損傷現状を防止できることを特徴とする連続変化断面を有するテーパースタビライザーバーと、丸棒形のスタビライザーバー素材を切断する段階;上記スタビライザーバー素材のレッグバーが形成される両末端部を加熱する段階;上記加熱されたスタビライザーバー素材の両末端部の両側面をテーパーするように圧延加工する段階;上記スタビライザーバー素材を、素材軸を中心に回転させて、レッグバーが形成される上記スタビライザーバー素材の両側末端部の加工されない両側面をテーパーさせると同時に、断面部の形状が楕円形になるように圧延加工する段階;上記スタビライザーバー素材の両側末端を鍛造加工してアイフォームを形成する段階;及び上記スタビライザーバー素材をスタビライザーバーの形状でベンディング成形する段階で構成された連続変化断面を有するテーパースタビライザーバーの製造方法を提供する。
本発明の連続的に変化する断面を有するテーパースタビライザーバー及びその製造方法によると、レッグバーの上段部から下段部に行くほど断面係数を小さくして、レッグバー末端に加えられる荷重によって発生する応力を、ベンディング部に集中されずにレッグバー全体に分散させてベンディング部が損傷される現状を防止でき、スタビライザーバーの製造時に使用される素材を節減してスタビライザーバーの重量を減少させて、自動車の軽量化に役立つと共に生産コストを節減できる。
以下、添付の図面を参照して本発明を詳しく説明する。説明のために、従来のスタビライザーバーと同一部分に対しては、同一の図面符号で記載する。
図3は、本発明の一実施例によるスタビライザーバーの正面図及び側面図で、図4は、本発明の一実施例によるレッグバーの平面図であり、図5は本発明の一実施例によるレッグバーの正面図である。図3のように本発明の一実施例によるスタビライザーバー1は、円形の断面を有する平行バー11、上記平行バー11の両側末端部へ延長され形成されたレッグバー10及び上記レッグバーの末端部に形成されたアイフォーム100で構成され、上記レッグバー10は上段部から下段部方向、即ち、平行バー11と連結されるベンディング部13からレッグバー10の末端部方向にテーパーさせて形成する。即ち、図3のA−A断面図ないしF−F断面図のように、レッグバー10の最前部のA−A断面は平行バーと同一面積の円形断面を有し、B−B断面からF−F断面に行くほどレッグバー10の断面の形状が楕円形に近くなり、断面積も狭くなる。
図4及び図5を参照しながら本発明の一実施例によるレッグバーを詳しく説明する。図4のように、レッグバー10を平面から見た場合、A−Aの断面は平行バーと同一面積の円形断面を有し、B−B断面からF−F断面に行くほどレッグバー10の断面の形状は長径Dが断面のy軸方向に形成された楕円形に近くなると同時に断面積も狭くなるようにテーパーされる。図5のようにレッグバー10を正面から見た場合、A−A断面は平行バーと同一面積の円形断面を有し、B−B断面からF−F断面に行くほどレッグバー10の断面形状は長径Dが断面のx軸方向に形成された楕円形に近くなると同時に断面積も狭くなるようにテーパーされる。
図6は、本発明の一実施例によるスタビライザーバーの装着状態図で、図6のように本発明の一実施例によるスタビライザーバー1の平行バー11は内部にブッシュが装着された固定具2によりフレーム3に支持され、上記平行バー11の両側末端部に延長形成され、その末端部がサスペンションアーム(図示せず)に連結されるレッグバー10は自動車の振動によりレッグバー10の末端部に荷重Pが加えられる。上記のように荷重Pが加えられるレッグバーは荷重Pが加えられる方向と楕円形の断面の長径Dが形成される方向が一致するようにベンディング成形される。
図7は、本発明の一実施例によるスタビライザーバーの加工段階の例示図で、図8は本発明の一実施例によるスタビライザーバーの圧延加工の例示図である。図7の本発明の一実施例によるスタビライザーバー1は、丸棒形のスタビライザーバー素材12を切断してから、上記スタビライザーバー素材12のレッグバー10が形成される両末端部を加熱する。上記加熱されたスタビライザーバー1のレッグバー10が形成されるスタビライザーバー素材12の両末端部を図7のB及びCのように末端部に行くほどテーパーするように圧延加工する。即ち、図8のAのように、加熱したスタビライザーバー素材12の両側末端部を、上、下側圧延ローラー4、4aの間に挿入して両側面をテーパーするように圧延加工した後、図8のBのように、上記スタビライザーバー素材12を、素材軸Sを中心に回転させてレッグバー10が形成される上記スタビライザーバー素材12の両側末端部を再度、上、下側圧延ローラー4、4aの間に挿入して加工されない両側面をテーパーさせると同時に断面部の形状を楕円形に圧延加工する。上記のレッグバー10が形成されるスタビライザーバー素材12の両側末端の圧延加工をした後は、図7のD及びEのように上記スタビライザーバー素材12の両側末端を鍛造加工して、アイフォーム100を形成してから図7のFのように上記スタビライザーバー素材12をスタビライザーバー1の形状でベンディング成形して製造する。
この際、上記丸棒形のスタビライザーバー素材12は、両側末端部を圧延加工すると長さが伸びるので、図7のAのように圧延加工によって伸びる長さLだけ製造寸法より丸棒形状のスタビライザーバー素材12を短く切断する。
尚、図6のように、上記断面形状が楕円形に圧延加工されたレッグバー10が形成されるスタビライザーバー素材12の両側端は、自動車の振動発生によりレッグバー10の末端部に加えられる荷重Pの方向と断面の長径D方向が一致するようにベンディング成形するのが好ましい。
図6を参照しながら本発明の一実施例によるスタビライザーバーの作用を説明する。図6のように、スタビライザーバー1は通常に平行バー11とレッグバー10で構成され、上記平行バー11は内部にブッシュが装着された固定具2によりフレーム3に支持され、上記レッグバー10は平行バー11の両側末端部へ延長形成されその末端部がサスペンションアーム(図示せず)に連結される。上記のようにサスペンションアームに両側末端部が連結されるレッグバー10は、自動車の振動によりその末端部に荷重Pが加えられる。上記のようにレッグバー10の末端部に荷重Pが加えられて、上記レッグバー10には、ベンディング応力が発生すると同時に上記レッグバー10と平行バー11の連結部分であるベンディング部13にはねじれ応力が発生される。この際、レッグバー10の断面積の広さが全体長さにわたって一定であれば全体長さにわたって同一な断面係数を有するので、上記レッグバー10は全体長さにわたって一定剛性を有する。レッグバー10が全体長さにわたって一定剛性を有するとレッグバー10の末端に加えられる荷重Pによりねじれ荷重が加えられるレッグバー10と平行バー11が連結されるベンディング部13に応力が集中され、長時間繰り返して荷重が加えられる場合は損傷現状が生じうる。しかし、本発明の一実施例によるスタビライザーバー1のレッグバー10は上段部から下段部に行くほどテーパーするのでレッグバー10の上段部から下段部に行くほど断面係数が小さくなる。上記のようにレッグバー10の断面係数が上段部から下段部に行くほど小さくなると、その大きさが断面係数に反比例するレッグバー10に発生される応力は上段部から下段部に行くほど大きくなる。即ち、応力がレッグバー10の上段部から下段部に行くほど大きくなって、レッグバー10の末端に加えられる荷重による応力を、ベンディング部13に集中されずにレッグバー10の全体に分散させてベンディング部13の損傷現状が防止できる。
尚、本発明の一実施例によるスタビライザーバー1はレッグバー10部分に圧延加工をして、図7のように圧延加工で伸びる長さLだけスタビライザーバー素材12を節減して重量を減少させることにより、自動車の軽量化に役立つと共に生産コストも節減できる。
本発明が属する技術分野の当業者は、その技術的思想や必須な特徴を変更せず、他の具体的な形で実施されうるということを理解できるであろう。したがって、前述した実施形態はあらゆる面で例示的なものであり、限定的でないということを理解せねばならない。
通常のスタビライザーバーの加工段階の例示図である。 通常のスタビライザーバーの装着状態図である。 本発明の一実施例によるスタビライザーバーの正面図及び側面図である。 本発明の一実施例によるレッグバーの平面図である。 本発明の一実施例によるレッグバーの正面図である。 本発明の一実施例によるスタビライザーバーの装着状態図である。 本発明の一実施例によるスタビライザーバーの加工段階の例示図である。 本発明の一実施例によるスタビライザーバーの圧延加工の例示図である。

Claims (6)

  1. 内部にブッシュが装着された固定具によりフレームに回転できるように支持される平行バー;及び、上記平行バー両側末端部へ延長形成され、その末端部がサスペンションアームへ連結されるレッグバーで構成された自動車用スタビライザーバーにおいて、
    上記レッグバーを上段部から下段部方向にテーパーさせ、レッグバーの上段部から下段部に行くほど断面係数を小さくすることにより、レッグバーの末端に加えられる荷重による応力をベンディング部に集中されずにレッグバー全体に分散させ、ベンディング部の損傷現状を防止できることを特徴とする連続変化断面を有するスタビライザーバー。
  2. 上記レッグバーの断面は楕円形で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の連続変化断面を有するテーパースタビライザーバー。
  3. 上記レッグバーの楕円形の断面は、レッグバーの末端部に加えられる荷重方向と一致する方向に長径が形成された楕円形であることを特徴とする請求項2に記載の連続変化断面を有するテーパースタビライザーバー。
  4. 自動車用スタビライザーバーの製造方法において、
    丸棒形のスタビライザーバーの素材を切断する段階;
    上記スタビライザーバー素材のレッグバーが形成される両末端部を加熱する段階;
    上記加熱されたスタビライザーバー素材の両末端部の両側面をテーパーするように圧延加工する段階;
    上記スタビライザーバー素材を、素材軸を中心に回転させてレッグバーが形成される上記スタビライザーバー素材の両側末端部の加工されない両側面をテーパーさせると同時に、断面部の形状が楕円形に形成されるように圧延加工する段階;
    上記スタビライザーバー素材の両側末端を鍛造加工してアイフォームを形成する段階;及び
    上記スタビライザーバー素材をスタビライザーバーの形状にベンディング成形する段階で構成された連続変化断面を有するテーパースタビライザーバーの製造方法。
  5. 上記丸棒形のスタビライザーバー素材は、両側末端部の圧延加工により伸びる長さだけ製造寸法より短く切断されることを特徴とする請求項4に記載の連続変化断面を有するテーパースタビライザーバーの製造方法。
  6. 上記断面形状が楕円形に圧延加工されたレッグバーが形成されるスタビライザーバー素材の両側端は、自動車の振動発生によりレッグバーの末端部に加えられる荷重の軸方向と断面の長径方向が一致するようにベンディング成形されることを特徴とする請求項4に記載の連続変化断面を有するテーパースタビライザーバーの製造方法。
JP2008554109A 2006-02-21 2006-06-16 連続的に変化する断面を有するテーパースタビライザーバー及びその製造方法 Active JP5094738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0016851 2006-02-21
KR1020060016851A KR100734130B1 (ko) 2006-02-21 2006-02-21 순차 이형단면을 가지는 테이퍼 스테빌라이져 바 및 그제조방법
PCT/KR2006/002308 WO2007097499A1 (en) 2006-02-21 2006-06-16 Tapered stabilizer bar having continuously changing cross-section and method for manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009525919A true JP2009525919A (ja) 2009-07-16
JP5094738B2 JP5094738B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38373835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554109A Active JP5094738B2 (ja) 2006-02-21 2006-06-16 連続的に変化する断面を有するテーパースタビライザーバー及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7984918B2 (ja)
EP (1) EP1989071B1 (ja)
JP (1) JP5094738B2 (ja)
KR (1) KR100734130B1 (ja)
CN (1) CN101378921B (ja)
CA (1) CA2642009C (ja)
WO (1) WO2007097499A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070257462A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Meritor Suspension Systems Company, Us Die cast stabilizer bar ends
US8544175B2 (en) * 2007-12-13 2013-10-01 Paul Degarate Method of manufacturing handguards
EP2475536A1 (de) * 2009-09-10 2012-07-18 Ifa Technologies GmbH Stabilisator für ein kraftfahrzeug und verfahren zu seiner herstellung
JP2011168101A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nhk Spring Co Ltd スタビライザ及びスタビライザ製造方法
DE102011016540A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Audi Ag Federungsanordnung für Radaufhängungen von Kraftfahrzeugen
GB201113807D0 (en) * 2011-08-10 2011-09-21 Isis Innovation Determining torque in a shaft
DE102012005395B4 (de) * 2012-03-16 2014-09-11 Audi Ag Federungsanordnung für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeuges
JP5961223B2 (ja) * 2014-04-10 2016-08-02 日本発條株式会社 パイプ状部材およびその端部封止方法
JP2015209015A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 日本発條株式会社 中空スタビライザ
JP2016147580A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6258243B2 (ja) * 2015-03-23 2018-01-10 日本発條株式会社 スタビライザおよびその製造方法
CN106274351A (zh) * 2016-11-02 2017-01-04 常州机电职业技术学院 一种轻便型汽车稳定杆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285221U (ja) * 1975-12-23 1977-06-25
JPS5911010U (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 日産自動車株式会社 スタビライザ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US557791A (en) * 1896-04-07 Seamless tapeeed tubes
US4033605A (en) * 1975-11-07 1977-07-05 Chrysler Corporation Integral torsion bar -- strut front suspension system
DE2649990C2 (de) * 1976-10-30 1985-10-17 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Unabhängige Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
US4138141A (en) * 1977-02-23 1979-02-06 General Signal Corporation Force absorbing device and force transmission device
JPS5640008U (ja) * 1979-09-07 1981-04-14
JPS5845130Y2 (ja) * 1979-09-07 1983-10-14 日本発条株式会社 車輛用中空スタビライザ
US4469349A (en) * 1983-02-23 1984-09-04 Horikiri Spring Manufacturing Co., Ltd. Stabilizer
FR2580555B1 (fr) * 1985-04-19 1989-04-21 Renault Train arriere a bras tire pour suspension de vehicule automobile
DE3730334A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-23 Daimler Benz Ag Stabilisator fuer kraftfahrzeuge
DE3910641A1 (de) * 1989-04-01 1990-10-18 Boehler Ag Stabilisatoranordnung fuer fahrzeuge und herstellungsverfahren
FI90635C (sv) * 1990-03-05 1994-03-10 Imatra Steel Oy Ab Förfarande och anordning för tillverkning av krängningshämmare
DE19522898A1 (de) * 1995-06-23 1997-01-02 Daimler Benz Ag Drehstab
JPH1035238A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Suzuki Motor Corp 自動車のスタビライザ
ATE250518T1 (de) * 1997-05-12 2003-10-15 Muhr & Bender Stabilisator
US6419250B1 (en) * 1998-05-28 2002-07-16 Dana Corporation One-piece forged steering knuckle assembly
IT1320503B1 (it) * 2000-06-16 2003-12-10 Iveco Fiat Procedimento per la produzione di assali per veicoli industriali.
US6318710B1 (en) * 2000-11-21 2001-11-20 Meritor Suspension Systems Company Stabilizer bars with variable cross-sectional properties
JP2002331326A (ja) * 2001-03-08 2002-11-19 Nhk Spring Co Ltd 中空スタビライザおよびその製造方法
US7044458B2 (en) * 2001-04-30 2006-05-16 Maclean-Fogg Company Stabilizer bar
US20070257462A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Meritor Suspension Systems Company, Us Die cast stabilizer bar ends

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285221U (ja) * 1975-12-23 1977-06-25
JPS5911010U (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 日産自動車株式会社 スタビライザ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1989071B1 (en) 2013-02-20
KR100734130B1 (ko) 2007-06-29
EP1989071A4 (en) 2010-12-29
EP1989071A1 (en) 2008-11-12
JP5094738B2 (ja) 2012-12-12
CN101378921A (zh) 2009-03-04
CA2642009A1 (en) 2007-08-30
US20100225083A1 (en) 2010-09-09
US7984918B2 (en) 2011-07-26
CN101378921B (zh) 2012-02-01
WO2007097499A1 (en) 2007-08-30
US8539675B2 (en) 2013-09-24
US20110119920A1 (en) 2011-05-26
CA2642009C (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094738B2 (ja) 連続的に変化する断面を有するテーパースタビライザーバー及びその製造方法
US10081044B2 (en) Method for producing a chassis link
US9522588B2 (en) Rear twist beam with bulged middle section
JP5166077B2 (ja) ナックルブラケット
US20110025013A1 (en) Stabilizer device and process for production thereof
RU2668510C2 (ru) Подвеска со скручивающейся балкой
JP5825025B2 (ja) 鉄道車両のアンチローリング装置用軸受
JP2011083810A (ja) サスペンションアーム用素形材
JP5053874B2 (ja) 車両用サスペンションアーム及びその製造方法
JP6258243B2 (ja) スタビライザおよびその製造方法
JP7094152B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP6348766B2 (ja) 車両用サスペンション
JP6398941B2 (ja) ステアリングナックル
JP2006307981A (ja) 弾性ブッシュ
JP6609496B2 (ja) サスペンション部材及びその製造方法
JP5363861B2 (ja) 自動車サスペンションアーム用鍛造材
JP7154043B2 (ja) スタビライザ
JP2003320829A (ja) サスペンションアームとサスペンションアームの製造方法
KR102101653B1 (ko) 리어 로어암
JP2009173193A (ja) 車両用サスペンション装置
KR100980976B1 (ko) 로어 아암의 장착 구조
KR20100006284A (ko) 응력 분산 타입 커플드 토션 빔을 갖춘 차량용 현가 장치
KR20110019169A (ko) Ctba 서스펜션
JP2015137037A (ja) 車両のロアアームおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250