JP2006307981A - 弾性ブッシュ - Google Patents

弾性ブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2006307981A
JP2006307981A JP2005131699A JP2005131699A JP2006307981A JP 2006307981 A JP2006307981 A JP 2006307981A JP 2005131699 A JP2005131699 A JP 2005131699A JP 2005131699 A JP2005131699 A JP 2005131699A JP 2006307981 A JP2006307981 A JP 2006307981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
elastic
axis
rigidity
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005131699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638270B2 (ja
Inventor
Norikazu Kurosu
法和 黒須
Kazuki Suzuki
和貴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005131699A priority Critical patent/JP4638270B2/ja
Publication of JP2006307981A publication Critical patent/JP2006307981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638270B2 publication Critical patent/JP4638270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 弾性ブッシュの軸線方向の剛性をおよび軸線に対して直交する方向の剛性を任意に設定できるようにする。
【解決手段】 弾性ブッシュ22の外筒29の内周面および内筒28の外周面を接続する弾性体30は、径方向外端が外筒29に接続されて径方向内端が内筒28に接続され、外筒29および内筒28の軸線Lに直交する対称面P2に対して傾斜した第1、第2板状壁部35a,35bを有する。対称面P2に対する板状壁部35a,35aの傾斜角θを増加させれば軸直角方向の剛性を低くして軸方向の剛性を高くすることができ、逆に対称面P2に対する板状壁部35a,35bの傾斜角θを減少させれば軸直角方向の剛性を高くして軸方向の剛性を低くすることができるので、弾性ブッシュ30の軸直角方向および軸方向の剛性を容易に調整することができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、外筒の内周面および内筒の外周面を弾性体で接続した弾性ブッシュに関する。
サスペンション装置の二股状に形成されたロアアームの前後両端をそれぞれ車体に弾性支持する前後のサスペンションブッシュのうち、前側のサスペンションブッシュを、上下方向に延びるボルトで車体に固定される内筒と、ロアアームの前端に形成された取付孔に圧入により固定される外筒と、内筒および外筒を接続する弾性体とで構成し、弾性体にばね定数を低下させるためのすぐり(空間部)を形成したものが、下記特許文献1により公知である。
特開2004−308825号公報
ところで、弾性体にすぐりを形成すると、弾性ブッシュの軸線に直交する方向の剛性を低下させて車輪の前後コンプライアンスを高めることができるが、同時に軸方向の剛性も低下してしまうためにサスペンションアームが望ましくない動きをしてしまう可能性があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、弾性ブッシュの軸線方向の剛性および軸線に対して直交する方向の剛性を任意に設定できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、外筒の内周面および内筒の外周面を弾性体で接続した弾性ブッシュにおいて、前記弾性体は、径方向外端が外筒に接続されて径方向内端が内筒に接続され、かつ外筒および内筒の軸線に直交する平面に対して所定の傾斜角度で傾斜した板状壁部を有することを特徴とする弾性ブッシュが提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記板状壁部は前記軸線に直交する平面に対して対称に配置された第1板状壁部および第2板状壁部で構成されることを特徴とする弾性ブッシュが提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、車体に固定された内筒とサスペンションアームに固定された外筒とが車体前後方向に相対変位するように配置され、前記板状壁部は上下方向に延びる前記軸線の前方および後方に配置されるとともに、前記所定の傾斜角度が45°よりも大きく設定されることを特徴とする弾性ブッシュが提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、前記弾性体は前記軸線の前方および後方の板状壁部の中央部にすぐりを有することを特徴とする弾性ブッシュが提案される。
尚、実施例のロアアーム12は本発明のサスペンションアームに対応し、実施例の第1、第2板状壁部35a,35bは本発明の板状壁部に対応し、実施例の第2対称面P2は本発明の軸線に直交する平面に対応する。
請求項1の構成によれば、径方向外端が外筒に接続されて径方向内端が内筒に接続された弾性体が外筒および内筒の軸線に直交する平面に対して傾斜した板状壁部を有するので、軸線に直交する平面に対する板状壁部の傾斜角度を増加させれば軸直角方向の剛性を低くして軸方向の剛性を高くすることができ、逆に軸線に直交する平面に対する板状壁部の傾斜角度を減少させれば軸直角方向の剛性を高くして軸方向の剛性を低くすることができるので、弾性ブッシュの軸直角方向および軸方向の剛性を容易に調整することができる。
請求項2の構成によれば、弾性体の板状壁部を軸線に直交する平面に対して対称に配置された第1板状壁部および第2板状壁部で構成したので、第1板状壁部および第2板状壁部を均等に弾性変形させて外筒および内筒が相互に傾くのを防止することができる。
請求項3の構成によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、弾性体の板状壁部を上下方向に延びる軸線の前方および後方に配置し、かつ軸線に直交する平面に対する傾斜角度を45°よりも大きく設定したので、車体に固定された内筒とサスペンションアームに固定された外筒とが車体前後方向に相対変位するときに、弾性体を前後方向に変形し易くして車輪の前後コンプライアンスを高めながら、弾性ブッシュの上下方向の剛性を確保することができる。
請求項4の構成によれば、弾性体の軸線の前方および後方の板状壁部の中央部にすぐりを設けたので、すぐりの作用で弾性体の軸線の前方部分および後方部分を容易に前後変形させて車輪の前後コンプライアンスを更に高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図7は本発明の一実施例を示すもので、図1は左後輪のダブルウイッシュボーン式サスペンションの斜視図、図2は図1の2方向拡大矢視図、図3は図2の3部拡大図、図4は図3の4−4線断面図、図5は図3の5−5線断面図、図6は図3の6−6線断面図、図7は図3の7−7線断面斜視図である。
図1に示すように、ダブルウイッシュボーン式のサスペンション装置Sは、アッパーアーム11およびロアアーム12によって車体に支持されたナックル14を備える。ナックル14は車輪Wの車軸を回転自在に支持する車軸支持部14aと、車軸支持部14aから上方に延びるアッパーアーム支持部14bとを備えており、アッパーアーム支持部14bの上端にボールジョイント16を介してアッパーアーム11の車幅方向外端が枢支され、車軸支持部14aの下端にボールジョイント17を介してロアアーム12の車幅方向外端が枢支される。
図2に示すように、ロアアーム12は後部アーム12aおよび前部アーム12bを二股に配置したいわゆるA型アームであって、後部アーム12aが第1サスペンションブッシュ21を介して車体に支持されるとともに、前部アーム12bが第2サスペンションブッシュ22を介して車体に支持される。
第1サスペンションブッシュ21は、内筒23の外周面と外筒24の内周面とを弾性体25で接続したもので、車体前後方向に延びるボルト26がロアアーム12の後部アーム12aのフォーク状の支持部12cと内筒23とを貫通してナット27で締結される。そして車体側のブラケット(図示せず)に形成した環状の取付孔に外筒24が圧入により固定される。
第2サスペンションブッシュ22は内筒28の外周面と外筒29の内周面とを弾性体30で接続したもので、ロアアーム12の前部アーム12bの環状の支持部12dに外筒29が圧入により固定され、上下方向に延びるボルト31が内筒28を貫通して車体側のブラケット(図示せず)にナットで固定される。
次に、図3〜図7に基づいて第2サスペンションブッシュ22の弾性体30の構造を説明する。弾性体30は車体左右方向に延びる第1対称面P1に対して前後対称な構造を有しており、かつ第2サスペンションブッシュ22の軸線Lに直交する第2対称面P2に対して上下対称な構造を有している。
図3、図4および図7から明らかなように、領域Aの範囲で、弾性体30は空間を持たない中実部32となっており、二つの中実部32は車体左右方向の両側に位置している。
図3、図5および図7から明らかなように、領域Bの範囲のうち領域Cを除く部分で、弾性体30は内筒28の外面を薄く覆う被覆部33と、上下の被覆部33に挟まれた肉厚のストッパ部34と、ストッパ部34から斜めに延びて外筒29の内面に連なる、一定の肉厚を有する第1、第2板状壁部35a,35bとを備える。第1、第2板状壁部35a,35bは円錐の一部を構成する形状を有しており、第2対称面P2に関して上下対称に配置される。第2対称面P2に対して第1、第2板状壁部35a,35bが成す角度θは45°よりも大きくなっている。
図3、図6および図7から明らかなように、領域Bの中央の領域Cでは第1、第2板状壁部35a,35bが途絶えており、その部分で第1、第2板状壁部35a,35bを上下に貫通するすぐり36が形成される。二つのすぐり36は車体前後方向の両側に位置している。すぐり36に対向する内筒28には、外筒29の露出した内周面に対向する肉厚のストッパ部34が形成され、またすぐり36に対向する外筒29には、弾性体30を金型成形する際に、上下の板状壁部35a,35bに囲まれた空間を形成する砂を抜くための開口29aが形成される。
さて、車輪Wが路面の凹凸を乗り越えたような場合や、車輪Wを急制動したような場合に、第2サスペンションブッシュ22に略車体前後方向の荷重が作用して内筒28および外筒29が略車体前後方向に相対変位し、弾性体30の領域Bが径方向に圧縮および拡張される。このとき、領域Bにはすぐり36および第1、第2板状壁部35a,35bが配置されており、かつ板状壁部35a,35bが第2対称面P2に対して成す角度θは45°よりも大きいため、板状壁部35a,35bは容易に曲げ変形して車輪Wの前後コンプライアンスを効果的に高めることができる。このとき、領域Aの中実部32は弾性体30の車体左右方向両端に配置されているため、中実部32によって車輪Wの前後コンプライアンスが低くなることはない。前後方向の荷重が設定値を超えると、外筒29の内周面がストッパ部34に当接して弾性体30の過剰な変形を抑制する。しかも、軸線L方向の荷重が作用してもすぐり36は殆ど変形しないために、すぐり36によって弾性体30の軸線L方向の剛性が低下することはない。
以上のように、弾性体30の第1、第2板状壁部35a,35bが第2対称面P2に対して成す角度θを変化させることで、弾性体30の車体前後方向の剛性および上下方向の剛性を任意に調整することができる。即ち、前記角度θが90°に近づくほど弾性体30は前後方向に変形し易くなって上下方向に変形し難くなる。逆に、前記角度θが0°に近づくほど弾性体30は前後方向に変形し難くなって上下方向に変形し易くなる。
また弾性体30が第1、第2板状壁部35a,35bの一方だけしか備えていないとすると、外力の作用時に内筒28および外筒29の相対位置が軸線L方向にずれることになるが、第1、第2板状壁部35a,35bを第2対称面P2に対して対称に設けたことにより、内筒28および外筒29の軸線L方向の位置ずれを防止することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施例ではサスペンション装置用の弾性ブッシュを例示したが、本発明は他の任意の用途の弾性ブッシュに対して適用することができる。
左後輪のダブルウイッシュボーン式サスペンションの斜視図 図1の2方向拡大矢視図 図2の3部拡大図 図3の4−4線断面図 図3の5−5線断面図 図3の6−6線断面図 図3の7−7線断面斜視図
符号の説明
12 ロアアーム(サスペンションアーム)
28 内筒
29 外筒
30 弾性体
35a 第1板状壁部(板状壁部)
35b 第2板状壁部(板状壁部)
36 すぐり
L 軸線
P2 第2対称面(軸線に直交する平面)
θ 所定の傾斜角度

Claims (4)

  1. 外筒(29)の内周面および内筒(28)の外周面を弾性体(30)で接続した弾性ブッシュにおいて、
    前記弾性体(30)は、径方向外端が外筒(29)に接続されて径方向内端が内筒(28)に接続され、かつ外筒(29)および内筒(28)の軸線(L)に直交する平面(P2)に対して所定の傾斜角度(θ)で傾斜した板状壁部(35a,35b)を有することを特徴とする弾性ブッシュ。
  2. 前記板状壁部(35a,35b)は前記軸線(L)に直交する平面(P2)に対して対称に配置された第1板状壁部(35a)および第2板状壁部(35b)で構成されることを特徴とする、請求項1に記載の弾性ブッシュ。
  3. 車体に固定された内筒(28)とサスペンションアーム(12)に固定された外筒(29)とが車体前後方向に相対変位するように配置され、前記板状壁部(35a,35b)は上下方向に延びる前記軸線(L)の前方および後方に配置されるとともに、前記所定の傾斜角度(θ)が45°よりも大きく設定されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の弾性ブッシュ。
  4. 前記弾性体(30)は前記軸線(L)の前方および後方の板状壁部(35a,35b)の中央部にすぐり(36)を有することを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の弾性ブッシュ。
JP2005131699A 2005-04-28 2005-04-28 弾性ブッシュ Expired - Fee Related JP4638270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131699A JP4638270B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 弾性ブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131699A JP4638270B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 弾性ブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307981A true JP2006307981A (ja) 2006-11-09
JP4638270B2 JP4638270B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37475100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131699A Expired - Fee Related JP4638270B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 弾性ブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4638270B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103171390A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 安维斯德国有限责任公司 弹性接头、特别是用于机动车辆轮悬架的弹性接头
CN107554222A (zh) * 2017-09-28 2018-01-09 埼玉铝合金精密锻造(丹阳)有限公司 一种汽车悬架系统的三角摆臂
DE102017120436A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Boge Elastmetall Gmbh Gummilager

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915194A (ja) * 1972-06-03 1974-02-09
JPH09203428A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd サスペンションブッシュの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915194A (ja) * 1972-06-03 1974-02-09
JPH09203428A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd サスペンションブッシュの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103171390A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 安维斯德国有限责任公司 弹性接头、特别是用于机动车辆轮悬架的弹性接头
US9562583B2 (en) 2011-12-21 2017-02-07 Anvis Deutschland Gmbh Elastic joint for a wheel suspension of a motor vehicle
EP2607739A3 (de) * 2011-12-21 2018-01-17 Anvis Deutschland GmbH Elastisches Gelenk insbesondere für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
DE102017120436A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Boge Elastmetall Gmbh Gummilager
CN107554222A (zh) * 2017-09-28 2018-01-09 埼玉铝合金精密锻造(丹阳)有限公司 一种汽车悬架系统的三角摆臂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4638270B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008195296A (ja) サスペンション装置
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
JP5304207B2 (ja) ブレーキエアガイド構造
JP4888197B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JP2007038976A (ja) 車両用サスペンション装置
JP4939310B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
JP2011073512A (ja) ステアリングナックル
JP2004099022A (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP2006307981A (ja) 弾性ブッシュ
JP2007137087A (ja) 車両のリアサスペンション装置
US7273218B2 (en) Torsion beam axle-type rear suspension
JP4566095B2 (ja) ストラットアームブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション
JP2007083773A (ja) リヤサスペンション装置
JP2007168478A (ja) サスペンション装置
JP2005306177A (ja) トーションビーム式サスペンション装置
JP5145892B2 (ja) リヤサスペンション装置
JP3794533B2 (ja) トーコレクトブッシュ
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP2009126206A (ja) サスペンション装置
JP2007022295A (ja) サスペンションリンク
JP4319069B2 (ja) サスペンションブッシュ
JP2008207771A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP5078647B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2006182287A (ja) フロントサスペンション装置
JP2009113567A (ja) サスペンション構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees