JP2009525191A - ホイール・ディスクの生産方法 - Google Patents

ホイール・ディスクの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009525191A
JP2009525191A JP2008553300A JP2008553300A JP2009525191A JP 2009525191 A JP2009525191 A JP 2009525191A JP 2008553300 A JP2008553300 A JP 2008553300A JP 2008553300 A JP2008553300 A JP 2008553300A JP 2009525191 A JP2009525191 A JP 2009525191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer band
forming
wheel disc
window
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008553300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5580989B2 (ja
Inventor
コウルマン,アラン
ズァーニーキ,タム
フロウラ,ビル
Original Assignee
ヘイズ、レマズ、インタナシャナル、インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38320555&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009525191(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヘイズ、レマズ、インタナシャナル、インク filed Critical ヘイズ、レマズ、インタナシャナル、インク
Publication of JP2009525191A publication Critical patent/JP2009525191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580989B2 publication Critical patent/JP5580989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • B21D53/265Making other particular articles wheels or the like parts of wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49496Disc type wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49496Disc type wheel
    • Y10T29/49499Assembling wheel disc to rim
    • Y10T29/49501Assembling wheel disc to rim with disc shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49496Disc type wheel
    • Y10T29/49503Integral rim and disc making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49496Disc type wheel
    • Y10T29/49504Disc shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49506Tensioned spoke type wheel making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49524Rim making
    • Y10T29/49529Die-press shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

平坦なブランクから開始する、ホイール・ディスクの形成方法。複数の窓が、ホイール・ディスク内に形成され、各窓が、ホイール・ディスクの周囲の周りの連続的な外側バンドに近接するそれぞれの外縁部を有する。窓は、隣接する窓の間に複数のスポークを画成し、外側バンドに沿った各窓の角度サイズは、好ましくは各スポークの角度サイズより大きい。外側バンドは、カム型ダイを外側バンドの少なくとも一部に接触させて係合させることによって、円筒形に向かって部分的に閉じられる。外側バンドは、円筒形ダイを使用して外側バンドを軸方向にワイプすることによって、円筒形の形に実質的に完全に閉じられる。中間カム動作は、ホイール・ディスクを弱め、または歪ませる応力を導入することなく、ワイピングの後に所望の最終形状を実現する。

Description

本発明は、車両のホイールに関し、より詳細には、そのような車両のホイールにおいて使用されるようになされたホイール・ディスクを生産するための、改善された方法に関する。
従来から製作されている車両ホイールの1つのタイプは、内側ディスクおよび外側リムを有する2部片構造を備える。ディスクは、内側ホイール取付け部分、および外側環状部分を備える。ホイール取付け部分は、インボード取付け表面(inboard mounting surface)を画成し、中心パイロット穴またはハブ穴と、ホイール取付け部分を貫通して形成される、ホイールを車両の車軸に取付けるための複数のラグ受容穴とを備える。リムは、鉄鋼、アルミニウム、またはその他の合金で製作され、インボード・タイヤ・ビード・シート保持フランジ(inboard tire bead seat retaining flange)、インボード・タイヤ・ビード・シート、軸方向に延びるウェル、アウトボード・タイヤ・ビード・シート、およびアウトボード・タイヤ・ビード・シート保持フランジを備える。ディスクの外側環状部分は、通常、溶接によってリムの内側径方向表面に固定される。
ディスク用のいくつかの好ましい材料は、平坦なブランクから所望の最終的なディスク形状に冷間加工することができる、鉄鋼およびその他の合金である。十分な寸法精度および強度を有するホイール・ディスクを、数段階のダイ・スタンピング(die stamping)および打抜きを用いて、経済的に生産することができる。多段階高速トランスファ・プレス機器を用いてホイール・ディスクを製造するための、順送りダイ・スタンピング(progressive die stamping)の例が、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、1996年10月29日にDaudiに発行された米国特許第5,568,745号に示されている。
ホイール・ディスクおよびリムの両方の、強度および形状の厳密な要件に加えて、魅力的なホイール・ディスクのスタイリングが望まれる。隣接する窓の各対の間に単一のスポークを形成することによって、スポーク付きの外観をホイールに与えるように、典型的なホイール・ディスク内に窓が形成される。窓はまた、ホイールのインボード側に組み込まれたブレーキ・ユニットに、冷却空気流を提供するように機能する。
スタンピングされたホイール・ディスクのスタイリングをさらに改善するために、ホイール・ディスクがリムに組み付けられた後に、様々な形状および仕上がりのクラッドを、ホイール・ディスクのアウトボードに適用することができる。クラッド形状は、ホイール・ディスクの形状に一致させることができ、または、非常に異なる外観をもたらすことができる。実際のスタイリングとは無関係に、十分な空気流でホイールおよびブレーキを冷却することができるように、クラッドの設置後に十分な「内部が見える」領域が残ることが好ましい。
ホイールのスタイリングにおける最近の流行では、窓間の一体型スポークが可能な限り小さくなるように、大きい窓を設けることが望ましくなってきた。クラッドが使用される場合、ホイール・ディスク内の大きい窓サイズにより、クラッドのスタイリングにおけるより高い柔軟性がもたらされ、そのためクラッド窓を、より任意の位置に配置することができる。
平坦なブランクからスタンピングされたホイール・ディスクを製作するための従来の技術を用いると、より大きい窓サイズを得ることが不可能であった。製造中に、ブランクは通常、窓を打ち抜く前に、外側バンドを形成するように曲げられる。というのも、窓を最初に打ち抜こうとすれば、それらは曲げ加工の間に許容不可能な程度まで歪むことになるからである。より大きい窓サイズでは、それらが打ち抜かれるときにスラグを受けるための空間を設ける必要があるので、打抜き動作は、ますます困難になる。
より大きい窓サイズを得るために、アルミニウムの鋳造など、別の形成工程が用いられてきた。しかし、こうした別の工程および材料は、低コストの大量生産にあまり適していない。したがって、スタンピングされたホイール・ディスクを用いて、増大された窓サイズを得ることが望ましい。
本明細書と同時出願された「大きい窓を有するホイールのためのディスク形成工程(Disc Forming Process for Wheels with Large Windows)」という名称の、同時係属中の米国特許出願第(整理番号1−27067)号は、改善されたディスク形成工程を教示しており、この工程は、より大きい窓を打ち抜いた後に外側バンドが曲げられるとしても、ディスクの強度を維持し、歪みを回避しながら、増大された窓サイズを可能にする。ワイプ・ダイ(wipe die)を用いた最終的な形状付けの前に、中間カム動作が予備的な形状付けを行ない、それによって、ディスクを弱めるか窓の形状を歪ませるおそれがある応力を導入せずに、ディスクを形成することができる。
外側バンドの、予備および最終的な形状付けの両方に伴う潜在的な問題は、意図されない波打ちである。大きい窓が存在することにより、外側バンドの径方向長さに、周期的な変動が生み出されることがある。意図されない長さの変動は、ホイール軸と平行および/またはホイール軸に直交する方向に延びる波打ちを、最終的な外側バンド内に生み出す可能性がある。形成されたホイール・ディスクが、溶接のためにリム内に配置されるとき、ホイール軸と平行な波打ちが、溶接用の継目を波形にし、溶接動作の実行をより困難にする。ホイール軸に対して垂直な波打ちは、継目に沿ってホイール・ディスクとリムとの間に非連続的な接触をもたらし、強力な溶接接合部の形成を妨げる。したがって、波打ちを低減することが望ましい。
ホイール・ディスクを形成するためのダイ・スタンピング動作は、通常、一連のプレス・ステーションを用いて実行され、部分的に仕上げられた部片が、ステーションの間を移送される。多数のステーションに加えて、部片の別の領域内に穴が穿孔される間に部片のいくつかの区画を曲げるなど、2つ以上の両立可能な金属形成動作を実行するように、各ステーションを設定することができる。最少の機器および工場の床面積を、最も経済的に使用する部品を生産するためには、最少数のステーションを必要とする製作工程を用いることが望ましい。製造コストもまた、ツーリング(tooling)の取得原価(original cost)およびツーリングの耐用期間中の保守の両方の点に関して、各組のダイによって行なわれる形成動作の複雑さによって決まる。すなわち、必要なステーション数を増加させずにより複雑でないステップを用いる、所望のホイール・ディスクを形成するための一連の動作を見出すことが、さらに望ましい。
発明の要約
本発明は、増大された窓サイズを可能にする、改善されたホイール・ディスク形成工程を提供する。この工程は、複雑な穿孔動作を回避し、プレス・ステーションの数を減少させながら、波打ちを低減する。
本発明の一態様によれば、ホイール・ディスクを形成するための方法が提供される。平坦なディスク・ブランクが、椀形ホイール・ディスクの形に形成される。椀形ホイール・ディスクは、窓形成区域に隣接するスポーク形成区域を形成するように、形成される。各窓形成区域内に、窓がほぼ垂直方向に形成され、各窓は、ホイール・ディスクの周囲の周りの連続的な外側バンドに近接する、それぞれの外縁部を有する。窓は、隣接する窓間に、複数のスポークを画成する。外側バンドに沿った各窓の角度サイズは、好ましくは、各スポークの角度サイズよりも大きい。外側バンドは、カム型ダイを外側バンドの少なくとも一部に接触させて係合させることによって、円筒形に向かって部分的に閉じられ、カム型ダイは、係合表面を備え、係合表面は、外側バンドの波打ちを低減するように外側バンドの周縁部を受けるための、中間リッジを有する。外側バンドを軸方向にワイプすることによって、外側バンドは、円筒形の形に実質的に完全に閉じられる。
本発明の以下の詳細な説明を添付の図面に照らして読めば、本発明のその他の利点が、当業者に明らかになるであろう。
図1を参照すると、図示の形状を有するホイール・ディスク10が、冷間スタンピングを用いて平坦な材料(stock)から製作される。これが製作された後に、ディスク10を、図2に示すものなど適当なリム11に、溶接し、リベットで留め、または別の方法で適当に固定し、ホイールまたはホイール・ディスク軸Xを有するホイールWを生産することができる。ホイール・リム11は、たとえば、鉄鋼、アルミニウムもしくはその合金、マグネシウム、またはチタンなど、適当な材料で製作することができる。
ホイール・ディスク10は、冷間加工に必要な延性を有する適当な材料、たとえば、鉄鋼、アルミニウムもしくはその合金、鉄鋼、マグネシウム、またはチタンなどから製作され、または別の方法で形成される。ホイール・ディスク10は、一般に、中心に配置されたホイール取付け表面または輪郭12、複数の外向きに延びる一体型スポーク13、および外側環状リム連結バンドまたはフランジ14を備える。図示の実施形態では、ディスク10は、ホイール取付け表面12および外側バンド14と一体の、5つのそのような一体型スポーク13を備える。図示の実施形態では、スポークは、中実のスポークとして形成されるが、1つまたは複数のスポーク13は、必要に応じて、その中に形成された(1つまたは複数の)開口部(図示せず)を有することができる。また、図1に示す実施形態に示されるように、各スポーク13は、ホイール・ディスク軸Xと交差する径方向の線Rを画成し、各スポーク13は、好ましくは径方向の線Rに関して線対称である。あるいは、異なる数、向き、および/または形状のスポーク13を、必要に応じて用いることができる。
ホイール取付け表面12は、中央に配置されたパイロット開口15、および、パイロット開口15の周りに円周方向に離隔された複数のラグ・ボルト受容穴16を備える。ラグ・ボルト受容穴16は、完成したホイールを車両の車軸上に固定するために、ラグ・ボルト(図示せず)を受ける。
ホイール・ディスク10はまた、隣接するスポーク13間に形成された、複数の開口部または窓17を備える。図1および図2に示す実施形態に示されるように、窓17の角度範囲は、好ましくは、特に外側バンド14付近のディスク10の径方向外周部にて、一体型スポーク13の角度範囲より大きい。あるいは、スポーク13に対する窓17の角度範囲は、必要に応じて、図示される範囲以外とすることができる。
外側バンド14は、ほぼ軸方向に延び、スポーク13のみによってディスク10の残りの部分に接合される。したがって、各スポーク13と外側バンド14との間の移行部は、ディスク10したがってホイールの構造的完全性を弱めるおそれがある、破断、亀裂、または別の不完全性を伴わずに形成されるべきである。外側バンド14は、リム11に溶接するための環状取付けフランジを画成するので、スタンピング工程中に、元のブランクの平面から約90°下方に曲げられる。図1および図2に示す実施形態に示されるように、窓17は大きいので、窓17の側縁面20は、その正面がホイール軸Xに対してほぼ垂直になる。言い換えると、外側バンド14は、ほぼ平坦な円筒形であり、(少なくとも各窓17の周方向中心領域では)実質的に湾曲をもたず、それにより、ほぼ軸方向に延び、隣接するスポーク13の各対の間に延びる側縁面14Aを画成し、側縁面14Aは、ほぼ軸方向アウトボード方向に延びる。このほぼ平坦な円筒形は、ディスク10がリム11に接合された後に窓17を通る視野内に貫入する、外側バンド14の大きさを最も小さくし、これはスタイリングにとって望ましい。しかし、従来技術のスタンピング工程を用いる場合、一体型スポーク13の曲げおよび細さの程度は、スポーク13と外側バンド14との間の移行部に過剰な材料応力をもたらす。
図3および図3Aは、ホイール・ディスク20を生産するためにホイール・ディスクのブランク(図示せず)上に第1の動作を実行するための、全体が21で示されるツーリング・セットを示す。ツーリング・セット21は、パンチ・プレス(図示せず)に取り付けられるようになされ、図3を検討することにより当業者には容易に理解される、金属スタンピング動作を実行する。ほぼ平坦な円形ブランク(図示せず)が、ツーリング・セット21内に装填され、次いで、プレスが、図3に示されるその閉じられた構成へと動かされる。プレスを閉じた結果として、ホイール・ディスク20の中心部分は、ホイール・ディスク20の外周に対して垂直方向上向きに絞られ(drawn)、線対称の椀形状を作り出す。これは、後続の絞りステップおよび材料を硬化させる加工に必要とされる、材料の体積を追加する。
好ましくは、ホイール・ディスク20の外縁部付近に、丸み22が形成される。図3に示す第1の動作を完了した後、ツーリング・セット21が開かれ、ホイール・ディスク20は、次の動作のための後続のプレスへと移送される。
図4、図4A、および図4Bは、全体が30で示されるツーリング・セットがホイール・ディスク20のさらなる予備的な形状付けを行なう、第2の動作を示す。ダイ細部31および32は、ディスク20の内側ホイール取付け領域内の、予備的な形状付けを行なう。ダイ細部33および32は、スポーク形成区域35をスタンピングするように協働する。ダイ細部34および32は、窓形成区域36をスタンピングするように協働する。図1および図2に示される実施形態では、合計で5つのスポーク形成区域35および5つの窓形成区域36が、ホイール・ディスク20の全周囲の周りに形成される。図示の実施形態では、スポーク形成区域35よりも高くスタンピングされた窓形成区域36が示されるが、ホイール・ディスクの所望の最終形状によっては、窓形成区域とスポーク形成区域との間の任意の別の相対的な高さが可能である。ツーリング・セット30を断面図で示すが、ダイ細部は3次元形状を有することを、当業者は理解するであろう。
第2の予備形成動作では、内側取付け領域および区域35および36は、好ましくは、ホイール・ディスク20の外周に対して下向きに(すなわち反対の垂直方向に)絞られる。したがって、さらなる材料の再分配および加工硬化が達成される。
図5および図5Aは、後続のプレス内で行なわれる次の動作のための、全体が40で示されるツーリング・セットを示し、そこにホイール・ディスク20が、実質的に垂直方向に窓を穿孔するために移送される。パンチ細部41は、ホイール・ディスク軸Xに対してほぼ平行なパンチ軸Pに沿って、窓形成区域36内へと駆動され、結果的に生じるスラグは、シュート42を通して除去される。この実施形態に示すように、ホイール・ディスク20の外縁部は、実質的に水平に延びており、穿孔動作中は、穿孔を垂直に行なうことができるようにツーリング・セット40によって保持される。これは、ある角度にて空中で穿孔を行なうこととは対照的に、ツーリング・セットを単純化する。
図示の実施形態では、形成された窓の頂部側は、ダイ細部41の先端または前方の切刃の後方で、ダイ細部41上にカラー43を設けることによって(カラー43は、図5Bのダイ細部41上にのみ示される)、図5Bに示すように好ましくは同時に圧印加工される。カラー43は、ダイ細部41の同じ下向きのストロークの一部として、穿孔された窓の縁部に沿って衝突する。あるいは、穿孔された窓の圧印加工は、必要に応じて、この動作の後に別の方法によって実行することができる。
図6および図6Aに示す次の動作は、全体が50で示されるツーリング・セットを用いて、さらなるディスクの形状付けを実行する。ツーリング・セット50は、上方リング51と、金床53を備えるダイ細部52とを備える。上方リング51および金床53の、相補的に傾斜する縁部は、外側バンド55を、角度付けされた脚部の形状にする。好ましくは、外側バンド55の角度付けされた脚部は、ホイール・ディスク軸X(すなわち垂直軸)から約20°に向けられる。スポーク移行部に応力を与えること、または不要な波打ちを生じることを回避するために、外側バンド55を約20°を超えて下方に絞らないことが望ましい。さらに、図示の実施形態では、この動作中に生じる自己誘発される波打ちを低減しまたは相殺するのに有効な、逆の波打ちを外側バンド55内に誘発しまたは生み出すように、上方リング51および金床53が形状付けされることが好ましい。
図示の実施形態では、中心穴および複数のラグ・ボルト穴を受けるための領域を設けるための、ホイール・ディスク20の最終的な形状付けを同時に実行するために、さらなるダイ細部56および57が、好ましくは設けられる。必要に応じて、スポークおよび窓の領域内で、最終的な形状の調整を行なうこともできる。あるいは、中央穴およびラグ・ボルト穴を受けるための領域におけるホイール・ディスク20の最終的な形状付けは、必要に応じて、この動作に続く別の方法によって実行することができる。
図7および図7Aに示す後続の動作では、全体が60で示されるツーリング・セットを使用して、中央穴が穿孔される。具体的には、ダイ細部61が、ホイール・ディスク20を貫通して駆動され、その結果生じるスラグが、シュート62を通して除去される。
図8、図8A、図8B、および図8Cに示す次の動作は、全体が65で示されるツーリング・セットを使用して、外側バンドを部分的に閉じる。ツーリング・セット65は、その開いた構成で図8Aに示されており、ツーリング・セット65を閉じた後に外側バンド55をより円筒形に近い形状に曲げることを可能にするように、ホイール・ディスク20を定位置に保持する。ツーリング・セット65は、カム駆動装置67によって径方向内向きに駆動することができる、カム型ダイ細部66を備える。それぞれカム型ダイ細部66およびカム駆動装置67上にある、傾斜面68および69は、カム駆動装置67が下向きに押されるときに、カム型ダイ細部66が径方向内向きに駆動されるように向けられる。
好ましくは、カム型ダイ細部66およびカム駆動装置67はそれぞれ、カム型ダイ細部66が、外側バンド55のそれぞれの部分と同時にカム運動するように内側に動くときに、半径の変化を受け入れるための、周方向に離隔された個別のいくつかのセグメントを備える。図8Aに示すように、個別のカム区画の間の比較的小さい間隙70は、より小さい半径において約4分の1インチとすることができる。間隙70は、大幅な曲げがそこで必要とされないので、好ましくは、スポークから離れた周囲上の点に対応して配置する(すなわち窓に並列させる)ことができる。
カム型ダイ細部66は、そうでなければ外側バンド55内に形成されることがある波打ちを低減するために、外側バンド55の周縁部を受けるための中間水平リッジ72を備える、傾斜係合表面71を有する。ホイール・ディスク20がツーリング・セット65内に下降させられ、カム型ダイ細部66が径方向内向きに動き始めた後に、外側バンド55の周縁部は、係合表面71と接触する。周縁部が、リッジ72と接触するまで表面71を下方へと摺動する間に、外側バンド55は、下向きに曲がる。外側バンド55の周縁部がリッジ72に押し付けられるとき、外側バンド55は、下向きに曲がり続け、リッジ72の存在により生じる外側バンド55の脚部長さ内の拘束により、存在することがある波打ちが平らにされ、または除去される。
図8Bおよび図8Cは、外側バンド55を部分的に閉じるために径方向内側に駆動した後の、その閉じた径方向内向き位置にあるカム型ダイ細部66を示す。外側バンド55上をカム運動した後に、駆動装置67は、カム型ダイ細部65をその径方向外向き位置へと引っ張るように上向きに動かされ、それによってホイール・ディスク20を、次の動作に移行させることができる。
図9および図9Aは、外側バンドを完全に閉じてほぼ円筒形のフランジにするための、全体が75で示されるツーリング・セットを示す。図示の実施形態に示されるように、より具体的には、ワイプ・ダイ細部76が、外側バンド55を軸方向にワイプするように下向きに動き、それにより、外側バンド55が、その元の水平の向きからほぼ90°下方に絞られる。ホイール軸と平行なほぼ円筒形の表面が、リムの内側と対合するように形成される。
図10、図10A、および図10Bは、外側バンド55の下向き脚部の長さが、より精密に制御された仕上がり長さへと較正される、次の動作を示す。さらに、残っている波打ちを、さらに低減することができる。全体が80で示されるツーリング・セット(閉じた状態で示される)は、較正ダイ細部83がホイール・ディスク軸Xとほぼ平行の方向で外側バンド55の周縁部に衝突する間にホイール・ディスク20を定位置に保持するための、ダイ細部81および82を備える。ダイ細部82は、ホイール・ディスク20を較正のために精密に配置するために、窓17を貫通し、または窓17の内部に配置される。図10Aおよび図10Bに示すように、ダイ細部83は、外側バンド44の周縁部を受けるためのリッジ84を備える。外側バンド55のすべての部分が正確に較正されるように、セグメント間の間隙が十分小さいという条件で、ダイ細部83を、ツーリング・セット80の周囲の周りで分割することができる。
外側バンドの較正と同時に、1つまたは複数の「加工用の穴」を、パンチ・ダイ細部85によって中心穴の周囲の周りに作り出すことができる。穴からのスラグは、シュート86を通して除去される。(1つまたは複数の)加工用の穴は、後続の機械加工ステップ中の、ホイール・ディスクの配置および取扱いにおいて使用される。加工用の穴の数および位置は、後続の加工ステップの具体的な要件に応じて決まる。好ましくは、最終的なホイール・ディスク内に加工用の穴が残らないように、加工用の穴は、ラグ・ボルト穴の位置と一致する。
図示の好ましい実施形態では、ホイール・ディスクの形成は、図10に示すような、外側バンド55の較正後に完了する。続いて、ホイール・ディスクは、溶接、リベット付け、または別の適当な取付け(たとえば接着剤または別の機械的手段などによる)によって、ホイール・リムに取付けられ、次いでリムおよびホイール・ディスクは、調整される(たとえば、中心調整機(true−centric machine)内でビード・シートが締め付けられ、それによってホイールを非常に精密な円形形状にプレスする。)その後、ホイール・ディスクは、中心穴を精密に配置するために、(ミルなどを用いて)機械加工される。中心穴は、最終的なラグ・ボルト穴が打ち抜かれる間に、プレス内で拡張および/または圧印加工することができる。別の実施形態では、最終的な中心穴およびラグ・ボルト穴は、リムへの取付け前に、パンチ・プレスでホイール・ディスク内に形成することができる。
次に、図11、ならびに、図12および図12Aに移り、対応する部品を示すために同様の参照番号を用いて、本発明のホイール・ディスクを生産するために使用することができる、部分的な代替動作順序を説明する。具体的には、図11は、上記の図6、図6A、および図6Bに関連付けて示される動作の代わりに使用することができ、図12および図12Aは、上記の図7および図7Aに関連付けて示される動作の代わりに使用することができる。
図11に図示される実施形態に示すように、全体が150で示される、ツーリング・セットが設けられる。ツーリング・セット150は、中心穴および複数のラグ・ボルト穴を受けるための領域を設けるために、ホイール・ディスク20の最終的な形状付けを好ましくは同時に実行するための、ダイ細部151および152を備える。また、ツーリング・セット150は、窓の裏側の圧印加工を実行する、ダイ細部153および154を備える。すなわち、図に見られるように、図6、図6A、および図6Bに関連付けて示される実施形態における動作に関連して行なわれ説明されるように、外側バンド55を最初に下方に絞ることは、図11に関連付けて示される実施形態における動作では行なわれない。
図12に図示される実施形態に示すように、全体が160で示される、ツーリング・セットが設けられる。ツーリング・セット160は、上方リング161と、金床163を備えるダイ細部162とを備える。上方リング161および金床163の、相補的に傾斜する縁部は、外側バンド55を、角度付けされた脚部の形状にする。好ましくは、外側バンド55の角度付けされた脚部は、ホイール・ディスク軸X(すなわち中心垂直軸)から約20°に向けられる。スポーク移行部分に応力を与えること、または不要な波打ちを生じることを回避するために、外側バンド55を約20°を超えて下方に絞らないことが望ましい。図12に示すこの実施形態では、ダイ細部161がその完全に下降させられ拡張された加工位置にあるときに、ホイール・ディスクの各窓部分に隣接するダイ細部161の領域内において、ダイ細部161の隣接表面とディスクの外側バンド55との間にわずかな間隙Gが存在するように、ダイ細部161(図12Aにも概略的に示される)が設計される。(図示の間隙Gは、わかりやすくするために、図12の左側に誇張して示す。)また、この実施形態では、ホイール・ディスクの各スポーク部分に隣接する、内側に湾曲しまたは弓形になったプロファイル161Aを有するダイ細部161が設計され、それによって、ダイ細部161が(図12および図12Aに示すように)完全に下降させられた位置にあるとき、各スポーク部分に隣接する外側バンド55の部分は、各窓部分に隣接する外側バンド55の部分よりも、内側に向かって押され、または変形させられる。(ダイ細部161の内側に湾曲させられたプロファイル部分161Aは、わかりやすくするために図12B上に誇張して示す。)この実施形態において、ダイ細部161がこの構造を有する理由は、図8および図8Aと関連付けて議論された脚部の脚部カム動作中の、材料の自然な「はね返り」の性質により、外側バンド55が座屈すること、または、上記で議論され図8および図8Aに関連付けて最もよく示される、ダイ細部66内に存在する間隙70内で、外側バンド55が外向きに動くことを防止するためである。ダイ細部161の、内側に湾曲したプロファイル部分161Aの大きさまたは角度は、材料のタイプ、材料の厚さ、ホイール・ディスクのサイズなど、ホイール・ディスクの特定の特性を含むがそれらに限定されない多くの要因に応じて決定され、ほぼホイール・ディスクの材料の厚さであると一般に考えられるが、ダイ細部161の内側に湾曲したプロファイル部分161Aの形状および/または大きさは、必要に応じて、図示および説明されたもの以外とすることができる。さらに、いくつかのホイール・ディスク構造では、連続的または均一な外側プロファイルを有する、すなわち内側に湾曲したプロファイル部分161Aを備えない、ダイ細部161を形成することができる。また、図12に示すように、ラグ・ボルト開口の領域内でホイール・ディスクをエンボス加工するために、ダイ細部164を設けることができる。
上記説明に照らして、比較的大きい窓をホイール・ディスク内に形成することができる、スタンピングまたは金属形成工程を示してきた。中間リッジを有するカム型ダイを使用する中間カム動作により、ホイール・ディスクをリムに取付けるための円筒形フランジが、外側バンドの著しい波打ちを伴わずに得られる。
特許法の規定に従って、本発明の動作の原理およびモードを、その好ましい実施形態において説明および図示してきた。しかし、本発明は、その精神および範囲から逸脱することなく、具体的に説明され図示された以外の方法で実行することができることが、理解されなければならない。
本発明の実施形態に従って製作されたホイール・ディスクを示す斜視図である。 ホイール・リムと接合された、図1のホイール・ディスクを示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態の第1の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第3の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第3の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第3の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第4の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第4の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第4の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第5の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第5の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第6の動作に従ってホイール・ディスクを加工する前の、開かれたプレスを示す断面図である。 第6の動作のダイの組の一部を示す頂面図である。 第6の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 第6の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第7の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第7の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第8の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第8の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第8の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に関連付けられる図6、図6A、および図6Bに示す第4の動作を置き換えることができる、本発明の第2の実施形態の第4の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に関連付けられる図7および図7Aに示す第5の動作を置き換えることができる、本発明の第2の実施形態の第5の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に関連付けられる図7および図7Aに示す第5の動作を置き換えることができる、本発明の第2の実施形態の第5の動作に従ってホイール・ディスクを加工した後の、閉じられたプレスを示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の第5の動作のダイの組の一部を示す頂面図である。

Claims (28)

  1. ホイール・ディスクを形成する方法であって、
    平坦なディスク・ブランクを、ホイール・ディスク軸を画成するほぼ椀形のホイール・ディスクの形に形成するステップと、
    窓形成区域に隣接するスポーク形成区域を形成するように、前記椀形のホイール・ディスクを形成するステップと、
    前記窓形成区域それぞれの内部に、窓をほぼ垂直方向に形成するステップであって、各窓が、前記ホイール・ディスクの周囲の周りの連続的な外側バンドに近接するそれぞれの外縁部を有し、前記窓が、隣接する窓間に複数のスポークを画成し、前記外側バンドに沿った前記窓それぞれの角度サイズが、好ましくは前記スポークそれぞれの角度サイズよりも大きいステップと、
    カム型ダイを前記外側バンドの少なくとも一部に径方向に接触させて係合させることによって、前記外側バンドを円筒形に向かって部分的に閉じるステップであって、前記カム型ダイが、傾斜係合表面を備え、前記傾斜係合表面が、前記外側バンドの波打ちを低減するように前記外側バンドの周縁部を受けるための中間水平リッジを有するステップと、
    前記外側バンドを軸方向にワイプすることによって、前記外側バンドを円筒形の形に実質的に完全に閉じるステップとを含む方法。
  2. 前記部分的に閉じるステップの前に、前記外側バンドを、前記ホイール軸から約45°に向けられた位置に形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記外側バンドを前記45°の位置に形成するステップと同時に、前記ホイール・ディスクの軸方向中心区域が、最終形状の形に形成される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記外側バンドを前記45°の位置に形成するステップの前に、前記ホイール・ディスクの軸方向中心区域が、最終形状の形に形成される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記完全に閉じるステップの後に、前記外側バンドの周縁部に前記ホイール軸と平行に衝突することによって、前記周縁部を較正するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記部分的に閉じるステップの前に、中心穴を形成し、かつ前記窓の底部側を圧印加工するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記中心穴を、較正されたサイズおよび位置に形成するステップと、
    前記中心穴の周囲の周りに、複数のラグ・ボルト穴を形成するステップとをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記外側バンドを円筒形に向かって部分的に閉じるための前記カム型ダイが、複数の内向きに湾曲したプロファイル部分を備える、請求項1に記載の方法。
  9. 請求項1に記載の方法に従って形成される、ホイール・ディスク。
  10. ホイール・ディスクを形成する方法であって、
    平坦なディスク・ブランクを、第1の垂直方向で、ホイール・ディスク軸を画成するほぼ椀形のホイール・ディスクの形に形成するステップと、
    窓形成区域に隣接するスポーク形成区域を形成するように、第2の反対の垂直方向の前記椀形のホイール・ディスクを形成するステップと、
    前記窓形成区域それぞれの内部に、窓をほぼ垂直方向に形成するステップであって、各窓が、前記ホイール・ディスクの周囲の周りの連続的な外側バンドに近接するそれぞれの外縁部を有し、前記窓が、隣接する窓間に複数のスポークを画成し、前記外側バンドに沿った前記窓それぞれの角度サイズが、好ましくは前記スポークそれぞれの角度サイズよりも大きいステップと、
    前記外側バンドを、前記ホイール・ディスク軸から約45°に向けられた位置に形成するステップと、
    カム型ダイを前記外側バンドの少なくとも一部に径方向に接触させて係合させることによって、前記外側バンドを円筒形に向かって部分的に閉じるステップであって、前記カム型ダイが、係合表面を備え、前記係合表面が、前記外側バンドの波打ちを低減するように前記外側バンドの周縁部を受けるための中間水平リッジを有する、部分的に閉じるステップと、
    前記外側バンドを軸方向にワイプすることによって、前記外側バンドを円筒形の形に実質的に完全に閉じるステップと、
    前記ホイール・ディスク軸とほぼ平行に、前記外側バンドの前記周縁部に衝突することによって、前記周縁部を較正するステップとを含む方法。
  11. 前記外側バンドを前記45°の位置に形成するステップと同時に、前記ホイール・ディスクの軸方向中心区域が最終形状の形に形成される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記外側バンドを前記45°の位置に形成するステップの前に、前記ホイール・ディスクの軸方向中心区域が最終形状の形に形成される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記部分的に閉じるステップの前に、中心穴を形成し、前記窓の底部側を圧印加工するステップをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記中心穴を、較正されたサイズおよび位置に形成するステップと、
    前記中心穴の周囲の周りに、複数のラグ・ボルト穴を形成するステップとをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記窓を形成するための形成ツールが、前記窓を圧印加工するためのカラーを有する、請求項10に記載の方法。
  16. 前記外側バンドを円筒形に向かって部分的に閉じるための前記カム型ダイが、複数の内向きに湾曲したプロファイル部分を備える、請求項10に記載の方法。
  17. 請求項10に記載の方法に従って形成される、ホイール・ディスク。
  18. 平坦なディスク・ブランクを、ホイール・ディスク軸を画成するほぼ椀形のホイール・ディスクの形に形成するステップと、
    窓形成区域に隣接するスポーク形成区域を形成するように、前記椀形のホイール・ディスクを形成するステップと、
    前記窓形成区域それぞれの内部に、窓をほぼ垂直方向に形成するステップであって、各窓が、前記ホイール・ディスクの周囲の周りの連続的な外側バンドに近接するそれぞれの外縁部を有し、前記窓が、隣接する窓間に複数のスポークを画成し、前記外側バンドに沿った前記窓それぞれの角度サイズが、好ましくは前記スポークそれぞれの角度サイズよりも大きいステップと、
    カム型ダイを前記外側バンドの少なくとも一部に径方向に接触させて係合させることによって、前記外側バンドを円筒形に向かって部分的に閉じるステップであって、前記カム型ダイが、係合表面を備え、前記係合表面が、前記外側バンドの波打ちを低減するように前記外側バンドの周縁部を受けるための中間水平リッジを有するステップと、
    前記ホイール・ディスクを生産するために、前記外側バンドを軸方向にワイプすることによって、前記外側バンドを円筒形の形に実質的に完全に閉じるステップと、
    前記ホイール・アセンブリを生産するために、前記ホイール・ディスクをホイール・リムに固定するステップとを含む、ホイール・アセンブリの形成方法。
  19. 前記部分的に閉じるステップの前に、前記外側バンドを、前記ホイール軸から約45°に向けられた位置に形成するステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記外側バンドを前記45°の位置に形成するステップと同時に、前記ホイール・ディスクの軸方向中心区域が、最終形状の形に形成される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記外側バンドを前記45°の位置に形成するステップの前に、前記ホイール・ディスクの軸方向中心区域が、最終形状の形に形成される、請求項19に記載の方法。
  22. 前記完全に閉じるステップの後に、前記外側バンドの周縁部に前記ホイール軸と平行に衝突することによって、前記周縁部を較正するステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  23. 前記部分的に閉じるステップの前に、中心穴を形成し、かつ前記窓の底部側を圧印加工するステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  24. 前記中心穴を、較正されたサイズおよび位置に形成するステップと、
    前記中心穴の周囲の周りに、複数のラグ・ボルト穴を形成するステップとをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記外側バンドを円筒形に向かって部分的に閉じるための前記カム型ダイが、複数の内向きに湾曲したプロファイル部分を備える、請求項18に記載の方法。
  26. 請求項14に記載の方法に従って形成される、ホイール・アセンブリ。
  27. ホイール・アセンブリを形成する方法であって、
    平坦なディスク・ブランクを、第1の垂直方向で、ホイール・ディスク軸を画成するほぼ椀形のホイール・ディスクの形に形成するステップと、
    窓形成区域に隣接するスポーク形成区域を形成するように、第2の反対の垂直方向で前記椀形のホイール・ディスクを形成するステップと、
    前記窓形成区域それぞれの内部に、窓をほぼ垂直方向に形成するステップであって、各窓が、前記ホイール・ディスクの周囲の周りの連続的な外側バンドに近接するそれぞれの外縁部を有し、前記窓が、隣接する窓間に複数のスポークを画成し、前記外側バンドに沿った前記窓それぞれの角度サイズが、好ましくは前記スポークそれぞれの角度サイズよりも大きい、ステップと、
    前記外側バンドを、前記ホイール・ディスク軸から約45°に向けられた位置に形成するステップと、
    カム型ダイを前記外側バンドの少なくとも一部に径方向に接触させて係合させることによって、前記外側バンドを円筒形に向かって部分的に閉じるステップであって、前記カム型ダイが、係合表面を備え、前記係合表面が、前記外側バンドの波打ちを低減するように前記外側の周縁部を受けるための中間水平リッジを有する、部分的に閉じるステップと、
    前記外側バンドを軸方向にワイプすることによって、前記外側バンドを、円筒形の形に実質的に完全に閉じるステップと、
    前記ホイール・ディスクを生産するために、前記ホイール・ディスク軸とほぼ平行に、前記外側バンドの前記周縁部に衝突することによって、前記周縁部を較正するステップと、
    前記ホイール・アセンブリを生産するために、前記ホイール・ディスクをホイール・リムに固定するステップとを含む方法。
  28. 請求項27に記載の方法に従って形成される、ホイール・アセンブリ。
JP2008553300A 2006-02-01 2007-01-29 ホイール・ディスクの生産方法 Expired - Fee Related JP5580989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/344,621 2006-02-01
US11/344,621 US7587825B2 (en) 2006-02-01 2006-02-01 Method for producing a wheel disc
PCT/US2007/002484 WO2007089750A2 (en) 2006-02-01 2007-01-29 Method for producing a wheel disc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009525191A true JP2009525191A (ja) 2009-07-09
JP5580989B2 JP5580989B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=38320555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553300A Expired - Fee Related JP5580989B2 (ja) 2006-02-01 2007-01-29 ホイール・ディスクの生産方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7587825B2 (ja)
JP (1) JP5580989B2 (ja)
KR (1) KR101404905B1 (ja)
CN (1) CN101384383B (ja)
BR (1) BRPI0707444B1 (ja)
DE (1) DE112007000239T5 (ja)
WO (1) WO2007089750A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074065A1 (ja) 2009-12-15 2011-06-23 中央精機株式会社 自動車用ホイール
WO2012107989A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 中央精機株式会社 自動車用ホイール
JP2014169078A (ja) * 2014-05-21 2014-09-18 Topy Ind Ltd 自動車用ホイールディスクの製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1026796C2 (nl) * 2004-08-06 2006-02-07 Fontijne Grotnes B V Werkwijze en inrichting voor het door middel van koude vervorming vervaardigen van een velgring.
DE112008002811B4 (de) * 2007-10-19 2014-12-24 Topy Kogyo K.K. Speichenradscheiben-Herstellungsverfahren und Speichenrad
DE112008002810B4 (de) * 2007-10-19 2019-07-04 Topy Kogyo K.K. Rad für ein Fahrzeug
CN102202911B (zh) * 2008-10-31 2014-04-09 都美工业株式会社 汽车用轮辐
CN101780502B (zh) * 2009-05-27 2011-09-21 上海宝钢车轮有限公司 乘用车用钢制车轮轮辐冲压加工工艺及加工模具
JP5057602B2 (ja) 2010-06-30 2012-10-24 トピー工業株式会社 車両用ホイール
US20120153712A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Gse Technologies, Llc Tracked vehicle wheel
CN102527818B (zh) * 2011-12-19 2014-03-12 陕西黄河集团有限公司 汽车轮辐单工位多孔冲裁模具
CN102527822B (zh) * 2012-01-20 2013-07-17 重庆至信实业有限公司 一种微型车前立柱内蒙皮加工切断模
DE102013114245B3 (de) * 2013-12-17 2015-05-21 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung warmumgeformter Radschüsseln
US20150224562A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-13 Ford Global Technologies, Llc Valve hole flare for vehicle wheels
EP3912830B1 (en) 2015-12-30 2022-11-09 Maxion Wheels U.S.A. LLC Wheel disc for use in fabricated vehicle wheel and fabricated vehicle wheel with this wheel disc
DE112016006348T5 (de) * 2016-02-03 2018-10-18 Zhengxing Wheel Group Co., Ltd Eine Radspeiche mit umliegender Verdickung des Kühllochs und deren Verarbeitungsgerät
CN205380244U (zh) 2016-03-16 2016-07-13 正兴车轮集团有限公司 用于加工散热孔沿周带有凸台的车轮轮辐的模具及制造设备
US10471496B2 (en) * 2016-08-12 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Indexing self-aligning hardware tool
DE102017103743A1 (de) 2017-02-23 2018-08-23 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur optimierten Herstellung eines Bauteils mit zumindest einem Nebenformelement
WO2019145032A1 (de) 2018-01-25 2019-08-01 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur herstellung einer radschüssel
DE102018205773A1 (de) * 2018-04-17 2019-10-17 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Werkzeug zur Herstellung eines Fahrzeug-Rades
DE102018209878A1 (de) 2018-06-19 2019-12-19 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung einer Radschüssel
DE102018209879A1 (de) 2018-06-19 2019-12-19 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung einer Radschüssel
CN111804983A (zh) * 2020-08-08 2020-10-23 无锡市信展机械有限公司 一种车轮轮辐快速端切机
CN114273525A (zh) * 2021-12-30 2022-04-05 浙江金固股份有限公司 一种车轮轮辐模具及车轮轮辐加工方法
CN116078895B (zh) * 2023-04-12 2023-07-28 秦皇岛中秦渤海轮毂有限公司 一种车轮窗口的倒角成型装置及成型方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2406062A (en) * 1944-08-24 1946-08-20 Standard Forgings Corp Method for making dished disk wheels
JPH0871677A (ja) * 1993-12-14 1996-03-19 Motor Wheel Corp 自動車のホイールリム生産のための装置と方法
JP2003126935A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Chuo Motor Wheel Co Ltd 自動車用ホイールディスクの製造方法
JP2004074248A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Chuo Motor Wheel Co Ltd 自動車用ホイールディスクの製造方法
JP2004131050A (ja) * 2002-05-23 2004-04-30 Hayes Lemmers Internatl Inc 全面型組立式車両用ホイールの製造方法
US20080034587A1 (en) * 2004-03-18 2008-02-14 Mccorry Patrick Fabricated Vehicle Wheel and Method for Producing Same

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1061284A (en) * 1911-10-07 1913-05-13 John M Hansen Manufacture of car-wheels.
US1376390A (en) 1919-05-21 1921-04-26 Michelin & Cie Demountable wheel
US1544242A (en) 1922-12-11 1925-06-30 West Steel Casting Company Cast-metal wheel
US1743944A (en) 1924-05-08 1930-01-14 Gong Bell Mfg Company Wheel for toys
US1750483A (en) 1928-11-19 1930-03-11 Michelin & Cie Vehicle wheel
US1890546A (en) 1930-04-07 1932-12-13 Michelin & Cie Vehicle wheel
US1897375A (en) 1931-05-12 1933-02-14 Whitehead & Kales Co Wheel
US1995545A (en) * 1933-07-12 1935-03-26 Michael J Leahy Process of removing sulphur compounds from gas
US2162751A (en) 1935-08-03 1939-06-20 Detroit Hydrostatic Brake Corp Wheel mounting
US2143457A (en) 1935-12-16 1939-01-10 Kelsey Hayes Wheel Co Wheel construction
US2187032A (en) 1937-05-13 1940-01-16 Motor Wheel Corp Vehicle wheel
FR891283A (fr) 1943-02-18 1944-03-02 Perfectionnements apportés aux organes tels, notamment, que les roues les poulies et les organes analogues
US2481187A (en) 1945-05-19 1949-09-06 Charles S Ash Vehicle wheel
DE1605544A1 (de) 1967-06-21 1971-03-11 Lemmerz Werke Gmbh Laufrad mit Ringfelge und unter der Verschlussringnut eingesetzter Radschuessel
FR2008825A1 (ja) 1968-05-18 1970-01-23 Daimler Benz Ag
US3989307A (en) 1973-11-29 1976-11-02 W. R. Grace & Co. Stamped automotive wheel
US4051708A (en) * 1975-11-25 1977-10-04 United Technologies Corporation Forging method
US4181365A (en) 1976-04-08 1980-01-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wheels for motorcycles
US4124051A (en) 1976-05-21 1978-11-07 Horton William E Shock absorbing wheel hub
DE2639483A1 (de) 1976-09-02 1978-03-09 Thun Scheibenrad fuer kraftfahrzeuge
JPS5643001A (en) 1979-09-13 1981-04-21 Yanagawa Seiki Kk Spoke plate for wheel
JPS5770089A (en) 1980-10-21 1982-04-30 Yanagawa Seiki Kk Method and device for securint and welding hub and spoke plate in wheel made of steel sheet for motor cycle
JPS60124501A (ja) 1983-12-08 1985-07-03 Yamaha Motor Co Ltd 車輪
JPS6234801A (ja) 1985-08-07 1987-02-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車等の車輪
US4897909A (en) 1988-12-29 1990-02-06 Motor Wheel Corporation Method for wheel manufacture by punch forming
DE4014368A1 (de) 1989-09-15 1991-03-28 Kelsey Hayes Co Ganzflaechige radeinheit und verfahren zur herstellung derselben
US5188429A (en) 1991-02-22 1993-02-23 Kelsey-Hayes Company Fabricated wheel having a radially inwardly extending disc face
US5388330A (en) 1993-10-12 1995-02-14 Motor Wheel Corporation Method for making disc wheels
JP3460764B2 (ja) 1994-11-30 2003-10-27 トピー工業株式会社 自動車用ホイールおよびその製造方法
US5533261A (en) 1994-12-30 1996-07-09 Hayes Wheels International, Inc. Method for producing a vehicle wheel
FR2746709A1 (fr) 1996-04-02 1997-10-03 Michelin & Cie Roue pour vehicules automobiles et procede de fabrication d'une telle roue
US6244669B1 (en) 1996-11-05 2001-06-12 Kohl Wheels, Llc Wheel structure, particularly for cars
MXPA00005136A (es) * 1997-12-30 2002-05-08 Hayes Lemmerz Int Inc Rueda para vehiculo y metodo para producir la misma.
US6042194A (en) 1998-06-16 2000-03-28 Kuhl Wheels, Llc Wheel support assembly and method
AU2400700A (en) * 1998-12-29 2000-07-31 Hayes Lemmerz International, Inc. Method and apparatus for producing a vehicle wheel
US6779852B2 (en) 2001-04-19 2004-08-24 Lacks Industries, Inc. Composite wheel assembly and method for producing same
DE20108995U1 (de) 2001-05-30 2001-09-06 Hayes Lemmerz Holding Gmbh Fahrzeugrad, insbesondere für Personenkraftwagen
WO2003037651A1 (en) 2001-10-30 2003-05-08 Hayes Lemmerz International, Inc. Fabricated vehicle wheel and method for producing same
US20030178887A1 (en) 2002-03-25 2003-09-25 De A. Sereno Paulo Celso Integrated super spoke wheel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2406062A (en) * 1944-08-24 1946-08-20 Standard Forgings Corp Method for making dished disk wheels
JPH0871677A (ja) * 1993-12-14 1996-03-19 Motor Wheel Corp 自動車のホイールリム生産のための装置と方法
JP2003126935A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Chuo Motor Wheel Co Ltd 自動車用ホイールディスクの製造方法
JP2004131050A (ja) * 2002-05-23 2004-04-30 Hayes Lemmers Internatl Inc 全面型組立式車両用ホイールの製造方法
JP2004074248A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Chuo Motor Wheel Co Ltd 自動車用ホイールディスクの製造方法
US20080034587A1 (en) * 2004-03-18 2008-02-14 Mccorry Patrick Fabricated Vehicle Wheel and Method for Producing Same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074065A1 (ja) 2009-12-15 2011-06-23 中央精機株式会社 自動車用ホイール
WO2012107989A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 中央精機株式会社 自動車用ホイール
US9283805B2 (en) 2011-02-07 2016-03-15 Central Motor Wheel Co., Ltd. Automobile wheel
JP2014169078A (ja) * 2014-05-21 2014-09-18 Topy Ind Ltd 自動車用ホイールディスクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007089750A3 (en) 2008-07-10
KR20080093063A (ko) 2008-10-17
BRPI0707444A2 (pt) 2011-05-03
US7587825B2 (en) 2009-09-15
BRPI0707444B1 (pt) 2020-01-21
US20070175037A1 (en) 2007-08-02
CN101384383A (zh) 2009-03-11
DE112007000239T5 (de) 2008-12-24
WO2007089750A2 (en) 2007-08-09
CN101384383B (zh) 2011-04-13
JP5580989B2 (ja) 2014-08-27
KR101404905B1 (ko) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580989B2 (ja) ホイール・ディスクの生産方法
JP5580988B2 (ja) ホイール・ディスクの生産方法
US5388330A (en) Method for making disc wheels
JP4397049B2 (ja) スポーク状ホイールディスクの製造方法及びスポーク状ホイール
US10363775B2 (en) Vehicle wheel and method for producing a vehicle wheel
US5740609A (en) Method of making one-piece vehicle wheels and the like
CN104551552B (zh) 热成形车轮制作方法
JP6357096B2 (ja) 自動車用ホイールディスクとその製造方法
JPH08183301A (ja) 可変オフセットフルフェースホイールとその製造方法
JP3884264B2 (ja) 自動車用ホイールディスクの製造方法
JP3471048B2 (ja) 可変オフセットフルフェースホイール及びその製造方法並びに製造装置
JP5986350B2 (ja) 組立式車両ホイール、そのような車両ホイールで使用するためのホイール・リム、およびそれらの製作方法
CN104551554A (zh) 外加厚式冲压硬化车轮及其制作方法
JP2005074500A (ja) ホイールディスクの製造方法
JP5794651B2 (ja) 自動車用ホイールディスクの製造方法
JP5575551B2 (ja) 自動車用ホイールディスクの製造方法
JP3770865B2 (ja) ホイールディスクの製造方法
KR20230118707A (ko) 차량용 휠 디스크 제조 방법
JP2000203205A (ja) ボス付きカップ部材及び車両用ホイ―ル
JPH071073A (ja) 歯車素材の鍛造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees