JP2009522820A - トレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物 - Google Patents

トレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009522820A
JP2009522820A JP2008549684A JP2008549684A JP2009522820A JP 2009522820 A JP2009522820 A JP 2009522820A JP 2008549684 A JP2008549684 A JP 2008549684A JP 2008549684 A JP2008549684 A JP 2008549684A JP 2009522820 A JP2009522820 A JP 2009522820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
resistor
capacitor
material layer
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008549684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172700B2 (ja
Inventor
カングォ チェン
ロバート エム ラッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2009522820A publication Critical patent/JP2009522820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172700B2 publication Critical patent/JP5172700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0682Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors comprising combinations of capacitors and resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits

Abstract

【解決手段】構造物および該構造物を製造する方法は、トレンチ・キャパシタのためのキャパシタ・トレンチ(CT)と、トレンチ抵抗器のための抵抗器トレンチ(RT)とを使用する。この構造物は一般に半導体構造物である。第1の例では、キャパシタ・トレンチ(CT)が、抵抗器トレンチ(RT)よりも幅が狭い線幅寸法(LWC)を有する。トレンチ線幅のこの違いが、トレンチ・キャパシタおよびトレンチ抵抗器を製造する効率的な方法を提供する。第2の例では、トレンチ抵抗器が、抵抗器トレンチ(RT)の周縁に導体材料(18a、18b)を含み、抵抗器トレンチ(RT)の中心部分に抵抗器材料(20)を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は一般に、半導体構造物内のキャパシタおよび抵抗器に関する。より具体的には、本発明は、半導体構造物内に効率的に製造されたキャパシタおよび抵抗器に関する。
トランジスタおよびダイオードを半導体回路内の能動デバイスとして使用することに加えて、抵抗器に連結されたキャパシタを半導体回路内の受動デバイスとして使用することも一般的になった。一部の例では、抵抗器に連結されたキャパシタを使用して、共振回路を形成することができる。さらに、キャパシタと抵抗器の組合せは、単一の半導体基板上にアナログ・デバイス、ディジタル・デバイスおよび受動デバイスを集積することによって得られる「システム・オン・チップ」回路内でも一般的に使用されている。
システム・オン・チップ回路およびシステム・オン・チップ応用の文脈で抵抗器に連結されたキャパシタを使用する半導体回路の設計および開発は一般的だが、これらも、他の半導体回路と同様に、デバイスおよび構造物の寸法を低減させ、同時にデバイス性能を向上させ、または維持するという継続的な要求の影響を受ける。そのため、キャパシタ、抵抗器などの受動デバイスは一般に、ディープ・トレンチ・キャパシタおよびディープ・トレンチ抵抗器の文脈で実現される。ディープ・トレンチ・キャパシタおよびディープ・トレンチ抵抗器は、半導体基板などの基板上の約100から約200ナノメートル(nm)の投影面積寸法によって特徴づけられる。ディープ・トレンチ・キャパシタおよびディープ・トレンチ抵抗器はさらに、半導体基板などの基板内に約5から約10のミクロンの深さを有する。
Boyd他は、米国特許第5352923号で、集積回路内のトレンチ抵抗器および該トレンチ抵抗器の製造方法を教示している。この‘923号特許に開示されたトレンチ抵抗器および方法は、一対のコンタクト部分の線幅が、この一対のコンタクト部分を分離する中心部分よりも大きい抵抗器トレンチを使用する。
Chakravarti他は、米国特許第6528383号で、ディープ・トレンチ・キャパシタとディープ・トレンチ抵抗器とを含む半導体構造物、ならびにその製造方法を教示している。これらのディープ・トレンチ・キャパシタおよびディープ・トレンチ抵抗器のために使用される一対のディープ・トレンチは、単一の半導体基板に同時にエッチングされる。
米国特許第5352923号 米国特許第6528383号
半導体デバイスの性能要件は確実に高まっており、半導体デバイスおよび構造物寸法も確実に低減していっているため、小さな寸法で高い性能を有する半導体デバイスおよび半導体構造物を提供することが引き続き求められている。抵抗器に連結されたキャパシタを含む半導体デバイスおよび半導体構造物が含まれる。
本発明は、トレンチ抵抗器に連結されたトレンチ・キャパシタを単一の基板上に含む一対の構造物、および該構造物の1つを製造する方法を提供する。該構造物の1つでは、トレンチ・キャパシタのために使用されるキャパシタ・トレンチが、トレンチ抵抗器のために使用されるトレンチよりも小さい線幅寸法を有する。他の構造および方法では、トレンチ抵抗器が、(1)抵抗器トレンチを含む導体領域と接触しない導体材料層と、(2)抵抗器トレンチを含む導体領域と接触した抵抗器材料層とを含む。
本発明の構造物は一般に半導体構造物だが、上記の構造物および方法が半導体構造物を与える必要は必ずしもない(すなわち本発明の構造物および方法は半導体基板以外の基板を使用することができる)。
本発明に基づく第1の構造物は、単一の基板内に配置されたトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む。トレンチ・キャパシタのために使用されるキャパシタ・トレンチは、トレンチ抵抗器のために使用されるトレンチよりも幅が狭い線幅寸法を有する。
本発明に基づく第2の構造物は、その中に配置されたキャパシタ・トレンチと抵抗器トレンチとを含む基板を含む。キャパシタ・トレンチおよび抵抗器トレンチはそれぞれ、その側壁と底面とのうちの少なくとも一方の内部に配置された導体領域をさらに含む。この構造物はさらに、キャパシタ・トレンチ内の導体領域は完全に覆うが、抵抗器トレンチ内の導体領域は完全には覆わない誘電材料層を含む。この構造物はさらに、キャパシタ・トレンチは完全に埋めるが、抵抗器トレンチは不完全に埋め、その中の導体領域と接触しない、誘電材料層上に配置された導体材料層を含む。最後に、この構造物は、抵抗器トレンチを埋め、その中の導体領域と接触するように配置された抵抗器材料層を含む。
本発明に基づく方法は、基板内にキャパシタ・トレンチと抵抗器トレンチとを形成するステップを含む。キャパシタ・トレンチおよび抵抗器トレンチはそれぞれ、その側壁と底面とのうちの少なくとも一方の内部に配置された導体領域を含む。この方法はさらに、キャパシタ・トレンチ内の導体領域を完全は覆うが、抵抗器トレンチ内の導体領域は完全には覆わないように誘電材料層を形成するステップを含む。この方法はさらに、キャパシタ・トレンチは完全に埋めるが、抵抗器トレンチは不完全に埋め、その中の導体領域を露出させ、導体領域と接触しない、誘電材料層上に配置された導体材料層を形成するステップを含む。最後に、この方法は、抵抗器トレンチを埋め、その中の導体領域と接触するように抵抗器材料層を形成するステップを含む。
本発明の目的、特徴および利点は、以下の「発明を実施するための最良の形態」の文脈において理解される。「発明を実施するための最良の形態」は、本開示の重要な部分を構成する添付図面の文脈において理解される。
本発明は、トレンチ抵抗器に連結されたトレンチ・キャパシタを単一の基板上に含む一対の構造物、および該構造物の1つを製造する方法を提供する。該構造物の1つでは、トレンチ・キャパシタのために使用されるキャパシタ・トレンチが、トレンチ抵抗器のために使用されるトレンチよりも小さい線幅寸法を有する。他の構造および方法では、トレンチ抵抗器が、(1)抵抗器トレンチを含む導体領域と接触しない導体材料層と、(2)抵抗器トレンチを含む導体領域と接触した抵抗器材料層とを含む。
図1から図4は、本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物を製造する漸進的な諸段階の結果を示す一連の概略断面図を示す。
図1は、その中に配置されたキャパシタ・トレンチCTと抵抗器トレンチRTとを含む半導体基板10を示す。したがって、半導体基板10はエッチングされた半導体基板である。キャパシタ・トレンチCTおよび抵抗器トレンチRTの側壁の位置は、半導体基板10上に配置されたパターン形成された一連のハード・マスク層12a、12bおよび12cによって画定される。最後に、抵抗器導体コネクタ領域14aが、半導体基板10内の抵抗器トレンチRTを取り囲み、第1のキャパシタ極板領域14b(すなわち一般に導体領域でもある)が、半導体基板10内のキャパシタ・トレンチCTを取り囲む。
図1はさらに、抵抗器トレンチ線幅LWRおよびキャパシタ・トレンチ線幅LWCを示す。抵抗器トレンチ線幅LWRはキャパシタ・トレンチ線幅LWCよりも大きい。抵抗器トレンチ線幅LWRは、キャパシタ・トレンチ線幅LWCの約1.2から約4倍であることが好ましい。より好ましくは、抵抗器トレンチ線幅LWRが、キャパシタ・トレンチ線幅LWCの約1.5から約3倍である。抵抗器トレンチ線幅LWRは一般に約1000から約5000オングストローム、キャパシタ・トレンチ線幅LWCは一般に約500から約2000オングストロームである。抵抗器トレンチRTおよびキャパシタ・トレンチCTはそれぞれ一般に、約4から約10ミクロンの単一のトレンチ深さを有するが、抵抗器トレンチRTおよびキャパシタ・トレンチCTに対するこのような単一のトレンチ深さは、この実施形態または本発明を限定しない。むしろ、この実施形態および本発明では、抵抗器トレンチRTの深さが、キャパシタ・トレンチCTの深さと同じでも、または同じでなくてもよい。
図1に示された半導体基板10、構造物および層はそれぞれ、半導体製造技術分野の従来の材料を含み、半導体製造技術分野の従来の寸法を有することができる。さらに、図1に示された半導体基板10、構造物および層はそれぞれ、半導体製造技術分野の従来の方法を使用して形成することができる。
例えば、半導体基板10は、限定はされないが、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム合金、炭化シリコン、炭化シリコンゲルマニウム合金、および化合物(すなわちIII−VおよびII−VI)半導体材料を含む半導体材料を含むことができる。化合物半導体材料の非限定的な例には、ガリウムヒ素、インジウムヒ素およびインジウムリン半導体材料が含まれる。半導体基板10はさらに、例えばシリコン・オン・インシュレータ基板などのセミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)基板を含むことができる。半導体基板10は単一の結晶方位を有してもよく、または異なる結晶学的方位を有する表面領域を含んでもよい。後者は、半導体技術分野においてハイブリッド基板と呼ばれている。半導体基板10は一般に、適当なバルク・ドーピングを有するシリコンまたはシリコンゲルマニウム合金半導体材料を含み、あるいは適当なバルク・ドーピングを有するシリコンまたはシリコンゲルマニウム合金半導体材料からなる。特にP−バルク・ドーピングが一般的だが、本発明はそれだけに限定されない。
パターン形成された一連のハード・マスク層12a、12bおよび12cは、限定はされないが、酸化物、窒化物または酸窒化物、あるいはこれらの任意の組合せなどのハード・マスク材料を含むことができる。パターン形成された一連のハード・マスク層12a、12bおよび12cはあるいは、上記のハード・マスク材料の複合物または積層物を含んでもよい。パターン形成された一連のハード・マスク層12a、12bおよび12cは一般に、追加的に応力吸収材料の役目も果たす対応する酸化物ハード・マスク材料上に位置を合わせて配置された窒化物または酸窒化物ハード・マスク材料を含む。
パターン形成された一連のハード・マスク層12a、12bおよび12cは、いくつかあるうちの任意の方法を使用して形成することができる。非限定的な例には、熱酸化法、化学蒸着法(プラズマ化学蒸着法および低圧化学蒸着法を含む)および物理蒸着法が含まれる。パターン形成された一連のハード・マスク層12a、12bおよび12cはそれぞれ一般に、約500から約2000オングストロームの厚さを有する。
最後に、抵抗器導体コネクタ領域14aおよび(導体領域でもある)第1のキャパシタ極板領域14bは一般に、抵抗器トレンチRTおよびキャパシタ・トレンチCTの側壁位置および床(すなわち底面)位置から半導体基板10内に適当なドーパントを導入した結果である。ドーパント導入法の非限定的な例には、熱拡散法、イオン注入法、プラズマ・ドーピング法、プラズマ・イオン浸漬注入法、気相ドーピング法、固相ドーピング法、液相ドーピング法、および上記の方法の適当な任意の組合せが含まれる。基板10がP型半導体材料を含むとき、抵抗器導体コネクタ領域14aおよび第1のキャパシタ極板領域14bはそれぞれ一般に、1立方センチメートルあたり約1e18から約1e22ドーパント原子のN型ドーピングを有する。このN型ドーピングは、適当なN型ドーパントを使用して達成することができる。リンおよびヒ素は一般的なN型ドーパントの例である。
図1の半導体構造物を製造するには、最初に、(半導体基板10を形成するために後にエッチングされる)半導体基板を用意する。半導体基板の表面に、ブランケット・ハード・マスク層を形成し、配置する。ブランケット・ハード・マスク層上に、パターン形成された一連のフォトレジスト層を形成し、配置する。パターン形成された一連のフォトレジスト層をマスクとして使用して、ブランケット・ハード・マスク層から、パターン形成された一連のハード・マスク層12a、12bおよび12cを形成する。少なくともパターン形成された一連のハード・マスク層12a、12bおよび12c(および任意選択でパターン形成された一連のフォトレジスト層)をマスクとして使用して、半導体基板10内に、抵抗器トレンチRTとキャパシタ・トレンチCTとを同時にエッチングする。最後に、半導体基板10内に抵抗器導体コネクタ領域14aおよび第1のキャパシタ極板領域14bを形成し、配置する。
図2は、図1に示された半導体構造物上に形成され、配置された第1のブランケット誘電層16を示す。第1のブランケット誘電層16は、パターン形成された一連のハード・マスク層12a、12bおよび12cの上面および側壁部分、ならびにキャパシタ・トレンチCTおよび抵抗器トレンチRTの側壁および床部分を連続的に覆うように配置される。図2は、第1のブランケット誘電層16上に形成され、配置された第1のブランケット・トレンチ充填層18も示している。
第1の例では、第1のブランケット誘電層16が、酸化物、窒化物または酸窒化物誘電材料、あるいはこれらの任意の組合せなど、一般的に従来の誘電材料を含む(一般にシリコンの酸化物、窒化物または酸窒化物だが、その他の酸化物、窒化物および酸窒化物も排除されない)。上記の一般的に従来の誘電材料は、真空で測定された約3から約20の誘電率を有する。第1のブランケット誘電層16はあるいは、約20から少なくとも約100の誘電率を有する一般的により高い誘電率の誘電材料を含んでもよい。このような一般的により高い誘電率の誘電材料には、限定はされないが、酸化ハフニウム、ケイ酸ハフニウム、酸化チタン、酸化ランタン、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)およびジルコン酸チタン酸鉛(PZT)が含まれる。上記の2つのタイプの誘導材料はいずれも、いくつかあるうちの任意の方法を使用して形成することができる。非限定的な例には、熱酸化法、熱窒化法、熱酸窒化法、化学蒸着法(いくつかの変法がある)、原子層付着法および物理蒸着法が含まれる。
第1のブランケット誘電層16は一般に、厚さ約20から約70オングストロームの窒化シリコン誘電材料を少なくとも部分的に含むが、本発明はこれだけに限定されない。第1のブランケット誘電層16は一般に共形であり、化学蒸着または原子層付着法を使用して付着されるが、本発明はこれだけに限定されない。
第1のブランケット・トレンチ充填層18の厚さ、ならびに抵抗器トレンチRTおよびキャパシタ・トレンチCTの線幅は、第1のブランケット・トレンチ充填層18が、キャパシタ・トレンチCTを少なくとも上面まで完全に埋めるが、抵抗器トレンチRTは完全には埋めないように決められる。限定はされないが、先に開示したとおり、抵抗器トレンチRTは一般に、約1000から約5000オングストロームの抵抗器トレンチ線幅LWRを有し、キャパシタ・トレンチは一般に、約500から約2000オングストロームのキャパシタ・トレンチ線幅LWCを有する。第1のブランケット・トレンチ充填層18は、パターン形成されたハード・マスク層12a、12bおよび12cの上面から測定された約250から約1000オングストロームの厚さを有する。
第1のブランケット・トレンチ充填層18は、本発明に対して適当ないくつかのトレンチ充填材料のうちの任意の材料を含むことができる。導体トレンチ充填材料が最も適当であり、状況によっては、半導体トレンチ充填材料も使用可能だが、半導体トレンチ充填材料は一般にあまり望ましくない。導体トレンチ充填材料の非限定的な例には、金属、金属合金、金属窒化物、金属シリサイド、ポリサイドおよびドープされた(1立方センチメートルあたり1e18から1e22ドーパント原子)ポリシリコン導体材料が含まれる。これらの組合せおよびこれらの多重層も企図される。第1のブランケット・トレンチ充填層18は共形であり、キャパシタ・トレンチCT全体を完全に埋めることが好ましい。あるいは、第1のブランケット・トレンチ充填層18は、キャパシタ・トレンチCTの上面で離れていた部分が接触し、したがってキャパシタ・トレンチCT内に埋め込まれた1つまたは複数の空隙を生ずるように形成される。
導体トレンチ充填材料の上記の非限定的な例は、当技術分野の従来の方法を使用して形成することができる。この方法の非限定的な例には、化学蒸着法、原子層付着法、物理蒸着法、スパッタリング法、熱アニール法、プラズマ処理法およびイオン注入法が含まれる。第1のブランケット・トレンチ充填層18は一般に、前述の約250から約1000オングストロームの厚さを有するドープされたポリシリコン・トレンチ充填材料を含む。
図3は、(1)抵抗器トレンチRTの周縁に配置され、したがって抵抗器トレンチRTを不完全に埋め、したがって抵抗器開口RAを部分的に画定した(具体的には、抵抗器導体コネクタ領域14aと接触しない)パターン形成された一対の第1のトレンチ充填層18aおよび18b、ならびに(2)キャパシタ・トレンチCT内に配置され、キャパシタ・トレンチCTを完全に埋めた第2のキャパシタ極板18cと示す。図3はさらに、(1)抵抗器トレンチRT内のパターン形成された一対の第1のトレンチ充填層18aおよび18bの下に形成され、配置されたパターン形成された一対の第1の誘電層16aおよび16b、ならびに(2)第2のキャパシタ極板18cと第1のキャパシタ極板領域14bとの間に配置されたパターン形成されたキャパシタ誘電層16cを示す。パターン形成された一対の第1のトレンチ充填層18a、18bおよび第2のキャパシタ極板層18c、ならびにパターン形成された一対の第1の誘電層16a、16bおよびパターン形成されたキャパシタ誘電層16cは一般に、第1のブランケット・トレンチ充填層18の異方性エッチング、およびそれに続く第1のブラケット誘電層16のエッチング(異方性でもまたは等方性でもよい)に付随して形成される。
この実施形態では、異方性エッチングが異方性エッチング剤を使用して実施される。異方性エッチング剤は一般に異方性プラズマ・エッチング剤である。第1のブランケット・トレンチ充填層18がドープされたポリシリコン導体材料を含むとき、第1のブランケット・トレンチ充填層18は、塩素を含むエッチング・ガス組成物を含むプラズマ・エッチング剤を使用してエッチングすることができる。第1のブランケット・トレンチ充填層18の異方性エッチングの後、抵抗器トレンチRTの底面の第1のブランケット誘電層16の一部が露出し、キャパシタ・トレンチCTの底面の第1のブランケット誘電層16は露出しない。次いで、抵抗器トレンチRTの底面の第1のブランケット誘電層16の露出部分がエッチングされる。第1のブランケット誘電層16が、酸化シリコン誘電材料または他のシリコンを含む誘電材料を含むとき、第1のブランケット誘電層16は、フッ素を含むエッチング・ガス組成物を含むプラズマ・エッチング剤を使用してエッチングすることができる。あるいは、第1のブランケット誘電層16は、一般に等方性エッチング・プロセスであるウェット・エッチング・プロセスを使用してエッチングすることもできる。例えば、第1のブランケット誘電層16が酸化シリコン誘電材料を含むとき、第1のブランケット誘電層16は、フッ化水素酸を含む水性溶液またはフッ化水素酸材料を使用して効率的にエッチングすることができる。図3に示されているように、このエッチングは、抵抗器開口RAの露出した床部分が抵抗器導体コネクタ領域14aを含むように実施される。すなわち、このエッチング・ステップは、抵抗器開口RAを形成するときに、抵抗器トレンチRT内の半導体基板10の一部分を露出させる。
図4は、図3に示された抵抗器開口RA内に形成され、配置されたパターン形成された第2の抵抗器充填層20を示す。パターン形成された第2の抵抗器充填層20は、いくつかあるうちの任意の抵抗器材料を含むことができる。この抵抗器材料は一般に、図2に示された第1のブランケット・トレンチ充填層18または図3に示されたパターン形成された第1のトレンチ充填層18aおよび18bを構成する導体材料よりも高い抵抗率を有する。この抵抗器材料はさらに、金属窒化物、金属シリサイド、ポリサイド、半導体材料、より薄くドープされた(すなわち1立方センチメートルあたり約1e4から約1e10ドーパント原子のドーパント濃度を有する)ポリシリコン材料、および場合によってはドープされていないポリシリコン材料のうちのいくつかのタイプの材料を含むことができる。この抵抗器材料はさらに、第1のブランケット・トレンチ充填層18を形成するために使用される方法と類似の、等価の、または同一の方法を使用して形成することができる。
パターン形成された第2の抵抗器充填層20は一般に、化学蒸着法を使用して付着させたより薄くドープされた(前述のドーパント濃度を有する)ポリシリコン材料、またはドープされていないポリシリコン材料を含む。第1のブランケット・トレンチ充填層18に関して先に説明した他の方法を使用してもよい。より薄くドープされたポリシリコン材料は一般に、抵抗器開口RAを完全に埋める十分な厚さを有するブランケット層として付着される。厚さは一般に約1000から約5000オングストロームだが、本発明はこの厚さに限定されない。次いで、しばしばパターン形成された一連のハード・マスク層12a、12bおよび12cを平坦化ストップ層として使用して、第2のブランケット抵抗器充填層の過剰な部分を平坦化することができる。いくつかあるうちの任意の平坦化法を使用することができる。非限定的な例には、反応性イオン・エッチング・エッチバック平坦化法、機械平坦化法および化学機械研磨平坦化法が含まれる。特に化学機械研磨平坦化法が一般的である。
図4は、その中に形成、配置された本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを有する半導体構造物の概略断面図を示す。
トレンチ・キャパシタは、第1のキャパシタ極板領域14bと、パターン形成されたキャパシタ誘電層16cと、第2のキャパシタ極板18cとを含む。トレンチ抵抗器は、抵抗器導体コネクタ領域14aと、パターン形成された一対の第1の誘電層16aおよび16bと、パターン形成された一対の第1のトレンチ充填層18aおよび18bと、パターン形成された第2の抵抗器充填層20とを含む。図4に示されているように、トレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器は、単一の半導体基板10内に集積されている。トレンチ・キャパシタおよびトレンチ抵抗器は自己整合法を使用して製造される。この自己整合法に付随して、トレンチ・キャパシタのために使用されるキャパシタ・トレンチは、トレンチ抵抗器のために使用される抵抗器トレンチよりも小さい線幅寸法を有する。
図5から図8は、その中に配置された本発明の第2の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを有する半導体構造物を製造する漸進的な諸段階の結果を示す一連の概略断面図を示す。
図5から図8は概ね、図1から図4に対応し、同一の参照符号は同様の構造物または同一の構造物を表す。具体的には、図5は図1を、図6は図2を複写したものである。しかし、例外として、図7および図8は(図3および図4と比較して)、パターン形成された一対の第1のトレンチ充填層18aおよび18bを覆うように形成され、配置されたパターン形成された一対の第2の共形誘電層19aおよび19bを示す。パターン形成された一対の第2の共形誘電層19aおよび19bは、パターン形成された一対の第1の誘電層16aおよび16bとともに、パターン形成された一対の第1のトレンチ充填層18aおよび18bを完全にカプセル化する。したがって、本発明の第2の実施形態では、パターン形成された一対の第1のトレンチ充填層18aおよび18bが、パターン形成された第2の抵抗器充填層20から完全に分離される。したがって、たとえパターン形成された一対の第1のトレンチ充填層18aおよび18bが高導電率のトレンチ充填材料を含む場合であっても、パターン形成された一対の第1のトレンチ充填層18aおよび18bは、パターン形成された第2の抵抗器充填層20を構成する抵抗材料の抵抗特性に影響を与えない。
パターン形成された一対の第2の共形誘電層19aおよび19bは、パターン形成された一対の第1の誘電層16aおよび16bを形成するために使用される材料、寸法および方法と類似の、等価の、または同一の材料を含み、厚さ寸法を有し、および方法を使用して形成することができる。より一般的には、パターン形成された一対の第2の共形誘電層19aおよび19bは、約50から約150オングストロームの厚さを有する酸化シリコン材料を含む。パターン形成された一対の第1のトレンチ充填層18aおよび18bがポリシリコン材料を含むとき、この酸化シリコン材料は、パターン形成された一対の第1のトレンチ充填層18aおよび18bの熱アニールおよび酸化(すなわち熱酸化)に付随して形成することができる。代替材料を使用することもでき、限定はされないが、化学蒸着法、熱付着法、原子層付着法、物理蒸着法などの代替付着法を使用することもできる。このような付着法は一般に、第2のブランケット共形誘電層を形成し、この第2のブランケット共形誘電層は一般に、パターン形成された一対の第2の共形誘電層19aおよび19bを形成するときに、抵抗器開口RAの床から第2のブランケット共形誘電層の一部を除去するために異方性エッチングされる。
図8は、本発明の第2の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物の概略断面図を示す。第2の実施形態と第1の実施形態の両方が、第1のキャパシタ極板領域14bと、パターン形成されたキャパシタ誘電層16cと、第2のキャパシタ極板18cとを含むトレンチ・キャパシタを有する点では、第2の実施形態は一般に第1の実施形態と一致している。さらに、トレンチ抵抗器が、パターン形成された一対の第1の誘電層16a、16bおよびパターン形成された一対の第1のトレンチ充填層18a、18bによって、パターン形成された第2の抵抗器充填層20から部分的に分離された抵抗器導体コネクタ領域14aを含む点で、第2の実施形態と第1の実施形態とは一般に同様である。しかし、第2の実施形態はさらに、パターン形成された一対の第1のトレンチ充填層18aおよび18bを、パターン形成された第2の抵抗器充填層20から電気的に完全に分離する、パターン形成された一対の第2の共形誘電層19aおよび19bを含む。最後に、第1の実施形態と第2の実施形態ではともに、トレンチ・キャパシタのために使用されるキャパシタ・トレンチが、トレンチ抵抗器のために使用される抵抗器トレンチよりも幅が狭い線幅寸法を有する。
図9から図11は、図4に示されたトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物(すなわち本発明の第1の実施形態)への一連のコンタクトを形成した結果を示す一連の概略断面図を示す。第1の例では、図9が図4に一致し、同一の参照符号が同一の構造物を表す。
図10は、抵抗器導体コネクタ領域14aと連続して配置されたコンタクト導体コネクタ領域14cと、第1のキャパシタ極板領域14bと連続して配置されたコンタクト導体コネクタ領域14dとを示す。コンタクト導体コネクタ領域14cおよび14dはそれぞれ一般に、抵抗器導体コネクタ領域14aおよび第1のキャパシタ極板領域14bを形成するために使用されるドーパント極性およびドーズ量に近いドーパント極性およびドーズ量を用いたイオン注入法を使用して形成される。代替として他のドーパント導入法を使用してもよいが、それらの方法は一般に、代替の処理スキームを要求すると考えられる。ドーパントの極性は同じである。
イオン注入法を使用するとき、一対のコンタクト導体コネクタ領域14cおよび14dは、図9の半導体構造物の適当なマスキングおよびそれに続く適当なイオン注入プロセス・ステップに付随して形成することができる。このイオン注入プロセス・ステップは、パターン形成された一対のハード・マスク層12aおよび12cを貫通する十分なイオン注入エネルギーを使用することが好ましい。
図11は、コンタクト導体コネクタ領域14c、14d、パターン形成された第2の抵抗器充填層20、および第2のキャパシタ極板18cとそれぞれ1つずつ接触するように配置された一連のコンタクト領域22a、22b、22cおよび22dを示す。
一対のコンタクト領域22aおよび22dのための位置を提供するため、パターン形成されたハード・マスク層12aおよび12cはそれぞれさらにパターン形成されて、2度にわたってパターン形成された一対のハード・マスク層12a′および12a″、ならびに2度にわたってパターン形成された一対のハード・マスク層12c′および12c″を提供する。パターン形成された一対のハード・マスク層12aおよび12cのこのようなパターン形成は、半導体基板10を構成する単結晶シリコン材料を一般に含むコンタクト導体コネクタ領域14cおよび14dの部分を露出させる。上記の開示によれば、一般に、パターン形成された第2の抵抗器充填層20と第2のキャパシタ極板18cはともに、ドーパント濃度は異なるとはいえ、ポリシリコン材料を含む。
コンタクト領域22a、22b、22cおよび22dはそれぞれ一般に、半導体製造技術分野における従来のシリサイド材料を含む。あるいは、コンタクト領域22aおよび22dは、シリサイド材料が上に重なったドープされたポリシリコンを含んでもよい。ある種の金属、金属合金、金属窒化物などの他のコンタクト材料も排除されないが、それらは処理がより難しい可能性があり、または、図11に示されたトレンチ・キャパシタおよびトレンチ抵抗器に対する電気的接続に比べて効率が低下する可能性がある。
コンタクト領域22a、22b、22cおよび22dは、限定はされないが、チタン、タングステン、コバルトおよびニッケルシリサイドならびにこれらの合金を含むグループから選択された金属シリサイドを含むことができる。コンタクト領域22a、22b、22cおよび22dはそれぞれ一般に、自己整合シリサイド(すなわちサリサイド)法を使用して形成されるが、他の方法も排除されない。このような自己整合シリサイド法は、金属シリサイドを形成する金属層を、シリコン基板(すなわちアモルファス、多結晶または単結晶シリコン基板)上に形成し、次いで積層されたこの構造物を熱アニールして、領域選択的な金属シリサイド層を得ることを含む。反応しなかった金属シリサイド形成金属の過剰部分は、金属シリサイド形成金属の組成に対して適当なエッチング剤を使用して除去される。特定の金属シリサイド形成金属は一般に、一般に湿式化学エッチング剤である特定のエッチング剤の中でエッチングされる。いくつかの実施形態では、この選択的エッチング・プロセスに続いて第2の熱アニールを実施してもよい。
図11は、本発明の第1の実施形態に基づく半導体構造物内のトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器の導体接続スキームの第1の実施形態を示す。この導体接続スキームは、トレンチ・キャパシタを、トレンチ抵抗器とは別個に配線することを含む。トレンチ・キャパシタは、(1)コンタクト導体コネクタ領域14dおよびコンタクト領域22dを介して第1のキャパシタ極板領域14bに配線され、(2)コンタクト層22c介して第2のキャパシタ極板18cに配線される。トレンチ抵抗器は、(1)抵抗器導体コネクタ領域14a、コンタクト導体コネクタ領域14cおよびコンタクト領域22aを介してパターン形成された第2の抵抗器充填層20の(抵抗器開口RAの底面の)第1の側に配線され、(2)コンタクト領域22bを介して、パターン形成された第2の抵抗器充填層20の露出した第2の側に配線される。
図12から図14は、本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物に対するコンタクト構造の第2の実施形態を形成した結果を示す一連の概略断面図を示す。
図12は、図9および図4と一致し、図9および図4と同一である。同一の参照符号は同一の構造を指す。
図13は、抵抗器導体コネクタ領域14aと第1のキャパシタ極板領域14bの最も近い部分間に配置されたブリッジング導体コネクタ領域14eを示す。ブリッジング導体コネクタ領域14eは、図10に示されたコンタクト導体コネクタ領域14cおよび14dを形成するために使用される方法と類似の、等価の、または同一の方法を使用して形成することができる。
図14はさらに、図11に示されたものと同一の一対のコンタクト領域22bおよび22cを示す。この場合も、一対のコンタクト領域22bおよび22cは一般にシリサイド・コンタクト材料を含む。
図14は、本発明の第1の実施形態に基づく半導体構造物内のトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを相互接続する第2の実施形態を示す。図14では、トレンチ・キャパシタ内の第1のキャパシタ極板領域14bと、トレンチ抵抗器内の抵抗器導体コネクタ領域14aとを接続するブリッジング導体コネクタ領域14eを使用することによって、トレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器が直列に配線されている。トレンチ抵抗器に直列に接続されたトレンチ・キャパシタに対する外部接続は、コンタクト領域22bおよび22cによって達成される。
図15および図16は、本発明の第1の実施形態に基づく半導体構造物内のトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを接続する第3の実施形態を示す一対の概略断面図を示す。
図15は、その他の点では図4、図9または図12に示されたトレンチ・キャパシタおよびトレンチ抵抗器と類似しているが、トレンチ抵抗器内の抵抗器導体コネクタ領域14aがトレンチ・キャパシタ内の第1のキャパシタ極板領域14bと接触しているトレンチ・キャパシタおよびトレンチ抵抗器を示す。したがって、トレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを接続するこの第3の実施形態では、抵抗器導体コネクタ領域14aと第1のキャパシタ極板領域14bとの間の電気的連続が有効な接触または重複に付随して達成されるため、図13および図14に示された第2の実施形態にはあるブリッジング導体コネクタ領域(すなわちブリッジング導体コネクタ領域14e)が必要ない。図16に示されているように、第3の実施形態もやはり、直列に接続されたトレンチ抵抗器およびトレンチ・キャパシタに接続するための一対のコンタクト領域22bおよび22cを提供する。
トレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを相互接続するこの第3の実施形態では、抵抗器導体コネクタ領域14aと第1のキャパシタ極板領域14bとの接触または重複を、トレンチ抵抗器をトレンチ・キャパシタの方へ横方向に単純に移動させることによって達成することができる。代替として、より深いイオン注入を使用することによって、抵抗器導体コネクタ領域14aおよび第1のキャパシタ極板領域14bを大きくしてもよい。追加の代替として、上記の両方の代替法を使用した構造物を使用してもよい。
図9から図16で説明したトレンチ抵抗器とトレンチ・キャパシタとを接続する実施形態は、図8に示された本発明の第2の実施形態に適用することも可能である。
本発明の上記の好ましい実施形態は本発明を例示するものであって、本発明を限定するものではない。単一の半導体基板に集積された本発明の好ましい実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物の方法、材料、構造および寸法に変更および修正を加え、同時に、本発明に基づく集積されたトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む構造物であって、添付の特許請求の範囲に基づく構造物を提供することができる。
本発明の構造物および該構造物の製造方法は集積回路の製造において有用であり、半導体構造物内のキャパシタおよび抵抗器に対して特に有用である。
本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物を製造する漸進的な諸段階の結果を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物を製造する漸進的な諸段階の結果を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物を製造する漸進的な諸段階の結果を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物を製造する漸進的な諸段階の結果を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第2の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物を製造する漸進的な諸段階の結果を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第2の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物を製造する漸進的な諸段階の結果を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第2の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物を製造する漸進的な諸段階の結果を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第2の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物を製造する漸進的な諸段階の結果を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを相互接続する第1の実施形態の漸進的な諸段階を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを相互接続する第1の実施形態の漸進的な諸段階を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを相互接続する第1の実施形態の漸進的な諸段階を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを相互接続する第2の実施形態の漸進的な諸段階を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを相互接続する第2の実施形態の漸進的な諸段階を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを相互接続する第2の実施形態の漸進的な諸段階を示す一連の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを相互接続する第3の実施形態の漸進的な諸段階を示す一対の概略断面図の1つを示す図である。 本発明の第1の実施形態に基づくトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを相互接続する第3の実施形態の漸進的な諸段階を示す一対の概略断面図の1つを示す図である。

Claims (20)

  1. 単一の基板(10)内に配置されたトレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む構造物であって、前記トレンチ・キャパシタのために使用されるキャパシタ・トレンチ(CT)が、前記トレンチ抵抗器のために使用される抵抗器トレンチ(RT)よりも幅が狭い線幅寸法(LWC)を有する構造物。
  2. 前記単一の基板(10)が単一の半導体基板を含む、請求項1に記載の構造物。
  3. 前記トレンチ・キャパシタが、前記キャパシタ・トレンチ(CT)を埋める導体材料(18c)を含み、
    前記トレンチ抵抗器が、
    前記抵抗器トレンチ(RT)の周縁に配置された前記導体材料(18a、18b)と、
    前記抵抗器トレンチの中心に配置された抵抗器材料(20)と
    を含む、
    請求項1に記載の構造物。
  4. 前記抵抗器材料(20)が、前記抵抗器トレンチ(RT)内の前記導体材料(18a、18b)と接触した、請求項3に記載の構造物。
  5. 前記抵抗器材料(20)が、誘電材料(19a、19b)によって、前記抵抗器トレンチ(RT)内の前記導体材料(18a、18b)から分離された、請求項3に記載の構造物。
  6. 前記導体材料(18a、18b)がポリシリコン導体材料を含み、
    前記抵抗器材料がポリシリコン抵抗器材料を含む、
    請求項3に記載の構造物。
  7. 前記ポリシリコン導体材料が、前記ポリシリコン抵抗器材料よりも高いドーピング濃度を有する、請求項6に記載の構造物。
  8. その中に配置されたキャパシタ・トレンチ(CT)と抵抗器トレンチ(RT)とを含む基板(10)であって、前記キャパシタ・トレンチ(CT)および前記抵抗器トレンチ(RT)がそれぞれ、その側壁と底面とのうちの少なくとも一方の内部に配置された導体領域(14b、14a)を含む基板(10)と、
    前記キャパシタ・トレンチ(CT)内の前記導体領域(14b)は完全に覆うが、前記抵抗器トレンチ(RT)内の前記導体領域(14a)は完全には覆わない誘電材料層(16c、16a、16b)と、
    前記キャパシタ・トレンチ(CT)は完全に埋めるが、前記抵抗器トレンチ(RT)は不完全に埋め、その中の前記導体領域(14a)と接触しない、前記誘電材料層(16c、16a、16b)上に配置された導体材料層(18c、18a、18b)と、
    前記抵抗器トレンチ(RT)を埋め、その中の前記導体領域(14a)と接触するように配置された抵抗器材料層(20)と
    を含む構造物。
  9. 前記キャパシタ・トレンチ(CT)が、前記抵抗器トレンチ(RT)よりも幅が狭い線幅(LWC)を有する、請求項8に記載の構造物。
  10. 前記抵抗器材料層(20)が、前記抵抗器トレンチ(RT)内の前記導体材料層(18a、18b)と接触した、請求項8に記載の構造物。
  11. 前記抵抗器材料層(20)が、前記抵抗器トレンチ(RT)内の前記導体材料層(18a、18b)と接触していない、請求項8に記載の構造物。
  12. 前記抵抗器トレンチ(RT)内の前記導体材料層(18a、18b)と前記抵抗器材料層(20)との間に配置され、前記導体材料層(18a、18b)と前記抵抗器材料層(20)とを分離する第2の誘電材料層(19a、19b)をさらに含む、請求項8に記載の構造物。
  13. 前記キャパシタ・トレンチ(CT)を含む前記導体領域(14b)が、前記抵抗器トレンチ(RT)を含む前記導体領域(14a)と接触した、請求項8に記載の構造物。
  14. 前記キャパシタ・トレンチ(CT)を含む前記導体領域(14b)を、前記抵抗器トレンチ(RT)を含む前記導体領域(14a)に接続するように配置された追加の別個の導体領域(14e)をさらに含む、請求項8に記載の構造物。
  15. 構造物を製造する方法であって、
    基板(10)内にキャパシタ・トレンチ(CT)と抵抗器トレンチ(RT)とを形成するステップであって、前記キャパシタ・トレンチ(CT)および前記抵抗器トレンチ(RT)がそれぞれ、その側壁と底面とのうちの少なくとも一方の内部に配置された導体領域(14b、14a)を含むステップと、
    前記キャパシタ・トレンチ(CT)内の前記導体領域(14b)は完全に覆うが、前記抵抗器トレンチ(RT)内の前記導体領域(14a)は完全には覆わないように誘電材料層(16c、16a、16b)を形成するステップと、
    前記キャパシタ・トレンチ(CT)は完全に埋めるが、前記抵抗器トレンチ(RT)は不完全に埋め、その中の前記導体領域(14a)を露出させ、前記導体領域(14a)と接触しない、前記誘電材料層(16c、16a、16b)上に配置された導体材料層(18c、18a、18b)を形成するステップと、
    前記抵抗器トレンチ(RT)を埋め、その中の前記導体領域(14a)と接触するように抵抗器材料層(20)を形成するステップと
    を含む方法。
  16. 前記基板(10)内に前記キャパシタ・トレンチ(CT)と前記抵抗器トレンチ(RT)とを形成する前記ステップが、前記基板(10)内の前記抵抗器トレンチ(RT)よりも幅が狭い線幅(LWC)を有する前記キャパシタ・トレンチ(CT)を形成することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記誘電材料層(16c、16a、16b)を形成する前記ステップ、および前記導体材料層(18c、18a、18b)を形成する前記ステップが、前記キャパシタ・トレンチ(CT)および抵抗器トレンチ(RT)内にブランケット誘電材料層(16)を形成し、その上にブランケット導体材料層(18)を、前記キャパシタ・トレンチ(CT)は完全に埋め、前記抵抗器トレンチ(RT)は不完全に埋めるように形成し、次いで、前記抵抗器トレンチ(RT)の底面の前記導体領域(14a)を露出させるように、前記ブランケット導体材料層(18)およびブランケット誘電材料層(16)をエッチングすることを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記抵抗器トレンチ(RT)内の前記導体材料層(18a、18b)と前記抵抗器材料層(20)との間に配置され、前記導体材料層(18a、18b)と前記抵抗器材料層(20)とを分離する第2の誘電材料層(19a、19b)を形成するステップをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記第2の誘電材料層(19a、19b)を形成する前記ステップが、前記導体材料層(18a、18b)を酸化させることを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2の誘電材料層(19a、19b)を形成する前記ステップが、前記抵抗器トレンチ(RT)内の前記導体材料層(18a、18b)および前記導体領域(14a)上に前記第2の誘電層を付着させ、次いで、前記抵抗器トレンチ(RT)内の前記導体領域(14a)から前記第2の誘電材料層の一部分を除去することを含む、請求項18に記載の方法。
JP2008549684A 2006-01-09 2007-01-09 トレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物 Expired - Fee Related JP5172700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/306,709 2006-01-09
US11/306,709 US7560761B2 (en) 2006-01-09 2006-01-09 Semiconductor structure including trench capacitor and trench resistor
PCT/US2007/060266 WO2007082200A2 (en) 2006-01-09 2007-01-09 Semiconductor structure including trench capacitor and trench resistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522820A true JP2009522820A (ja) 2009-06-11
JP5172700B2 JP5172700B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38231981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549684A Expired - Fee Related JP5172700B2 (ja) 2006-01-09 2007-01-09 トレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7560761B2 (ja)
EP (1) EP1979949B1 (ja)
JP (1) JP5172700B2 (ja)
CN (1) CN101379619B (ja)
TW (1) TWI392080B (ja)
WO (1) WO2007082200A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124300A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084483B2 (en) * 2004-05-25 2006-08-01 International Business Machines Corporation Trench type buried on-chip precision programmable resistor
US7888723B2 (en) * 2008-01-18 2011-02-15 International Business Machines Corporation Deep trench capacitor in a SOI substrate having a laterally protruding buried strap
US8030215B1 (en) * 2008-02-19 2011-10-04 Marvell International Ltd. Method for creating ultra-high-density holes and metallization
US8298908B2 (en) 2010-02-11 2012-10-30 International Business Machines Corporation Structure and method for forming isolation and buried plate for trench capacitor
US8722503B2 (en) * 2010-07-16 2014-05-13 Texas Instruments Incorporated Capacitors and methods of forming
US8492241B2 (en) * 2010-10-14 2013-07-23 International Business Machines Corporation Method for simultaneously forming a through silicon via and a deep trench structure
US8614137B2 (en) 2011-02-11 2013-12-24 International Business Machines Corporation Dual contact trench resistor in shallow trench isolation (STI) and methods of manufacture
US8546243B2 (en) 2011-05-24 2013-10-01 International Business Machines Corporation Dual contact trench resistor and capacitor in shallow trench isolation (STI) and methods of manufacture
US8604542B2 (en) * 2011-08-23 2013-12-10 Nan Ya Technology Corporation Circuit structure with conductive and depletion regions to form tunable capacitors and resistors
US9136319B2 (en) * 2011-12-21 2015-09-15 Globalfoundries Inc. Method of making capacitor with a sealing liner and semiconductor device comprising same
JP2013153130A (ja) 2011-12-28 2013-08-08 Rohm Co Ltd チップ抵抗器
US8610249B2 (en) 2012-03-30 2013-12-17 International Business Machines Corporation Non-planar capacitor and method of forming the non-planar capacitor
WO2015047233A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Intel Corporation Methods of forming buried vertical capacitors and structures formed thereby
CN103700644B (zh) * 2013-12-23 2016-06-01 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 基于tsv工艺的转接板深槽电容及其制造方法
CN103700643B (zh) * 2013-12-23 2016-07-06 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种基于tsv工艺的转接板深槽电容及其制造方法
US9355997B2 (en) 2014-03-12 2016-05-31 Invensas Corporation Integrated circuit assemblies with reinforcement frames, and methods of manufacture
US20150262902A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Invensas Corporation Integrated circuits protected by substrates with cavities, and methods of manufacture
US9165793B1 (en) 2014-05-02 2015-10-20 Invensas Corporation Making electrical components in handle wafers of integrated circuit packages
US9741649B2 (en) 2014-06-04 2017-08-22 Invensas Corporation Integrated interposer solutions for 2D and 3D IC packaging
US9412806B2 (en) 2014-06-13 2016-08-09 Invensas Corporation Making multilayer 3D capacitors using arrays of upstanding rods or ridges
US9252127B1 (en) 2014-07-10 2016-02-02 Invensas Corporation Microelectronic assemblies with integrated circuits and interposers with cavities, and methods of manufacture
US9418982B2 (en) 2014-12-22 2016-08-16 International Business Machines Corporation Multi-layered integrated circuit with selective temperature coefficient of resistance
US9397038B1 (en) 2015-02-27 2016-07-19 Invensas Corporation Microelectronic components with features wrapping around protrusions of conductive vias protruding from through-holes passing through substrates
US10170464B2 (en) 2015-06-05 2019-01-01 International Business Machines Corporation Compound semiconductor devices having buried resistors formed in buffer layer
US9478504B1 (en) 2015-06-19 2016-10-25 Invensas Corporation Microelectronic assemblies with cavities, and methods of fabrication
US9824967B1 (en) 2016-07-28 2017-11-21 International Business Machines Corporation Semiconductor resistor structures embedded in a middle-of-the-line (MOL) dielectric
CN111033656A (zh) * 2017-11-30 2020-04-17 株式会社村田制作所 电容器
US20200243386A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
US11251263B2 (en) * 2019-03-13 2022-02-15 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including a semiconductor body or an isolation structure within a trench
US10832839B1 (en) * 2019-09-13 2020-11-10 Globalfoundries Inc. Metal resistors with a non-planar configuration
US11637173B2 (en) 2020-09-29 2023-04-25 Globalfoundries U.S. Inc. Structure including polycrystalline resistor with dopant-including polycrystalline region thereunder
US11444149B1 (en) 2021-02-23 2022-09-13 Globalfoundries U.S. Inc. Polysilicon resistor with continuous u-shaped polysilicon resistor elements and related method
CN116648772A (zh) * 2021-12-22 2023-08-25 华为技术有限公司 芯片及其形成方法、电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330375A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
US6528383B1 (en) * 2001-12-12 2003-03-04 International Business Machines Corporation Simultaneous formation of deep trench capacitor and resistor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686552A (en) * 1986-05-20 1987-08-11 Motorola, Inc. Integrated circuit trench cell
US4933739A (en) * 1988-04-26 1990-06-12 Eliyahou Harari Trench resistor structures for compact semiconductor memory and logic devices
JP3130906B2 (ja) * 1989-12-01 2001-01-31 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体内壁に対する不純物の注入方法
US5382541A (en) * 1992-08-26 1995-01-17 Harris Corporation Method for forming recessed oxide isolation containing deep and shallow trenches
US5316978A (en) 1993-03-25 1994-05-31 Northern Telecom Limited Forming resistors for intergrated circuits
US5683939A (en) * 1993-04-02 1997-11-04 Harris Corporation Diamond insulator devices and method of fabrication
US5411913A (en) * 1994-04-29 1995-05-02 National Semiconductor Corporation Simple planarized trench isolation and field oxide formation using poly-silicon
US5814547A (en) * 1997-10-06 1998-09-29 Industrial Technology Research Institute Forming different depth trenches simultaneously by microloading effect
DE19960563B4 (de) * 1999-12-15 2005-11-03 Infineon Technologies Ag Halbleiterstruktur und entsprechendes Herstellungsverfahren
US6683345B1 (en) * 1999-12-20 2004-01-27 International Business Machines, Corp. Semiconductor device and method for making the device having an electrically modulated conduction channel
US6384452B1 (en) 2000-07-17 2002-05-07 Agere Systems Guardian Corp Electrostatic discharge protection device with monolithically formed resistor-capacitor portion
US6566191B2 (en) * 2000-12-05 2003-05-20 International Business Machines Corporation Forming electronic structures having dual dielectric thicknesses and the structure so formed
KR100422597B1 (ko) * 2001-11-27 2004-03-16 주식회사 하이닉스반도체 다마신 공정에 의해 형성된 캐패시터와 금속배선을 가지는반도체소자
US7023041B2 (en) * 2003-01-13 2006-04-04 International Business Machines Corporation Trench capacitor vertical structure
US6999298B2 (en) * 2003-09-18 2006-02-14 American Semiconductor, Inc. MIM multilayer capacitor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330375A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
US6528383B1 (en) * 2001-12-12 2003-03-04 International Business Machines Corporation Simultaneous formation of deep trench capacitor and resistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124300A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1979949A2 (en) 2008-10-15
WO2007082200A2 (en) 2007-07-19
US20090267186A1 (en) 2009-10-29
EP1979949B1 (en) 2014-09-24
JP5172700B2 (ja) 2013-03-27
US20070158725A1 (en) 2007-07-12
TW200742036A (en) 2007-11-01
US7560761B2 (en) 2009-07-14
CN101379619B (zh) 2010-08-11
EP1979949A4 (en) 2010-08-25
US8110862B2 (en) 2012-02-07
WO2007082200A3 (en) 2008-07-03
CN101379619A (zh) 2009-03-04
TWI392080B (zh) 2013-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172700B2 (ja) トレンチ・キャパシタとトレンチ抵抗器とを含む半導体構造物
US8796783B2 (en) Borderless contact structure employing dual etch stop layers
TWI383490B (zh) 半導體裝置之製造方法
US10446435B2 (en) Local trap-rich isolation
TWI556427B (zh) 緩衝層及其形成方法
JP4193097B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11417739B2 (en) Contacts for semiconductor devices and methods of forming the same
US20210242327A1 (en) Semiconductor Device and Method
US9818741B2 (en) Structure and method to prevent EPI short between trenches in FINFET eDRAM
US20240154016A1 (en) Transistor Gates and Methods of Forming
JP3725465B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5280434B2 (ja) 半導体デバイスにおける分離層の形成
US11901439B2 (en) Semiconductor device and method
US20230369428A1 (en) Under epitaxy isolation structure
US20240136428A1 (en) Semiconductor Device and Method
US20220392998A1 (en) Semiconductor gates and methods of forming the same
US20230064457A1 (en) Nanostructure Device and Method of Forming Thereof
TW202410163A (zh) 奈米結構場效電晶體及其製造方法
TW202305893A (zh) 製造半導體裝置的方法和半導體裝置
US7569450B2 (en) Semiconductor capacitors in hot (hybrid orientation technology) substrates
JP2002334889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN116779545A (zh) 外延下隔离结构
JP3888900B2 (ja) Mos電界効果型トランジスタの製造方法
JP2007165925A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020032190A (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees