JP2002334889A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002334889A
JP2002334889A JP2001139772A JP2001139772A JP2002334889A JP 2002334889 A JP2002334889 A JP 2002334889A JP 2001139772 A JP2001139772 A JP 2001139772A JP 2001139772 A JP2001139772 A JP 2001139772A JP 2002334889 A JP2002334889 A JP 2002334889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
semiconductor
insulating film
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001139772A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Notake
秀典 野竹
Taizo Fujii
泰三 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001139772A priority Critical patent/JP2002334889A/ja
Publication of JP2002334889A publication Critical patent/JP2002334889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バイポーラトランジスタを有する半導体装置
において、従来と比較して加工の工程数を低減し、加工
バラツキを低減することで、製造コストの削減、歩留ま
り及び電気特性を向上することを目的とする。 【解決手段】 真性ベース層上の中央部のみに第3のシ
リコン酸化膜を残す。レジスト膜を形成し、P型の多結
晶シリコン膜、P型のシリコン膜と第1の多結晶シリコ
ン膜との3層膜を同時にエッチングする。この結果、エ
ッチング回数を削減できる。また、P型のシリコン膜と
第1の多結晶シリコン膜も外部ベース電極の一部として
機能するので、バイポーラトランジスタのベース抵抗を
低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイポーラトラン
ジスタを有する半導体装置およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信機器の高性能化や小型
化が進展する中で、半導体装置に搭載されるバイポーラ
トランジスタには、より高帯域での高周波動作や、より
低消費電力での高速動作が要求されている。このような
要求を満足する一手段として、高速なバイポーラトラン
ジスタを有する半導体装置の提案が数多くみられる。
【0003】以下、このようなバイポーラトランジスタ
を有する従来の半導体装置の製造方法について、図面を
参照しながら説明する。図15〜図30は、従来の半導
体装置の製造工程を示す断面図である。なお、レジスト
膜の除去工程については説明を省略している。
【0004】まず、図15に示すように、比抵抗が例え
ば10〜15Ω・cmの(100)面を主面とするシリ
コン単結晶からなるP型半導体基板200にレジスト膜
(図示せず)を形成し、これを用いてP型半導体基板2
00のバイポーラトランジスタ形成領域にN型埋め込み
層201を形成する。熱処理を行った後、全面にN型エ
ピタキシャル層202を形成する。次に、N型埋め込み
層201の側方にこれより深いトレンチ203を形成
し、熱酸化を行って深いトレンチ203の表面を酸化す
る。さらに、例えば多結晶シリコンを堆積後、エッチバ
ックを行って深いトレンチ203を多結晶シリコンで充
填する。
【0005】次に、図16に示すように、レジスト膜2
04を形成し、これを用いて浅いトレンチ205を形成
する。次に、図17に示すように、全面に第1のシリコ
ン酸化膜206を堆積後、化学的機械研磨法(CMP)
などにより平坦化を行い、すべての浅いトレンチ205
を第1のシリコン酸化膜206で充填する。その後、コ
レクタ金属電極のコンタクト部分にN型不純物を注入し
てコレクタ引き出し部207を形成する。
【0006】次に、図18に示すように、全面に第2の
シリコン酸化膜208を形成後、第1の多結晶シリコン
膜209を堆積する。その後、レジスト膜210を形成
し、これを用いてシリコン酸化膜208と第1の多結晶
シリコン膜209のエッチングを行い、バイポーラトラ
ンジスタのベース形成領域を定義する。
【0007】次に、図19に示すように、選択エピタキ
シャル成長によりP型の真性ベース層211を形成す
る。この時、第1の多結晶シリコン膜209上にもP型
のシリコン膜212が形成される。このように、P型の
真性ベース層211を選択エピタキシャル成長する場
合、真性ベース層211の成長膜厚が厚くなると、選択
性が破れシリコン酸化膜上にもP型のシリコン膜212
が多結晶成長してパーティクルの原因となる可能性があ
る。そこで、第1の多結晶シリコン膜209をP型のシ
リコン膜212のシード層として形成しておくことが望
ましい。
【0008】次に、図20に示すように、第3のシリコ
ン酸化膜213を形成する。次に、図21に示すよう
に、レジスト膜214を形成し、これを用いてエッチン
グを行い、真性ベース層211の中央部とシリコン膜2
12との上に第3のシリコン酸化膜213を残す。
【0009】次に、図22に示すように、P型の多結晶
シリコン膜215を堆積する。この後、第4のシリコン
酸化膜216を形成する。次に、図23に示すように、
レジスト膜217を形成し、これを用いてP型の多結晶
シリコン膜215及び第4のシリコン酸化膜216のエ
ッチングを行い、開口窓を形成する。これによって、第
3のシリコン酸化膜213の中央部が露出する。
【0010】次に、図24に示すように、第5のシリコ
ン酸化膜218を堆積後、例えばN型の多結晶シリコン
膜を形成し、エッチバックを行ってサイドウォール21
9を形成する。その後、ウェットエッチを行ってサイド
ウォール219に囲まれた部分の第5のシリコン酸化膜
218及び第3のシリコン酸化膜213をエッチングす
る。これにより、真性ベース層211の中央部が露出す
る。
【0011】次に、図25に示すように、N型の多結晶
シリコン膜220を形成し、急速熱処理法などにより熱
処理を行う。これにより、N型の多結晶シリコン膜22
0中のN型不純物が真性ベース層211に拡散し、エミ
ッタ層221が形成される。次に、図26に示すよう
に、レジスト膜222を形成し、N型の多結晶シリコン
膜220と第5のシリコン酸化膜218と第4のシリコ
ン酸化膜216をエッチングして、エミッタ引き出し部
を加工する。
【0012】次に、図27に示すように、レジスト膜2
23を形成し、P型の多結晶シリコン膜215をドライ
エッチングにより加工する。続いて、図28に示すよう
に、レジスト膜223をマスクとして第3のシリコン酸
化膜213を加工する。さらに、図29に示すように、
レジスト膜223をマスクとしてP型のシリコン膜21
2と第1の多結晶シリコン膜209を加工する。ここ
で、図27〜図29でレジスト膜223は3回のエッチ
ングに対してマスクとして用いられている。
【0013】次に、図30に示すように、層間絶縁膜と
して第6のシリコン酸化膜224を形成し、化学的機械
研磨法(CMP)などを用いて、第6のシリコン酸化膜
224の表面を平坦化する。さらに、レジスト膜(図示
せず)をマスクとして、第6のシリコン酸化膜224の
一部をエッチングし、コンタクト窓を形成する。最後
に、例えば金属配線として、スパッタリング法などによ
りAl膜を堆積し、その後、レジスト膜(図示せず)を
マスクとしてAl膜をエッチングして、Al配線225
を形成すれば従来の半導体装置が完成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の半導体装置の製造方法においては、図27〜図29に
示す製造工程において、同一レジスト膜をマスクとして
第1に外部ベース電極となる多結晶シリコン膜215
と、第2にエミッタ開口窓形成時のストッパ膜となるシ
リコン酸化膜213と、第3に真性ベース形成時のシー
ド層となる多結晶ポリシリコン層209とその上に形成
されたP型のシリコン膜212との4層を3度に分けて
加工するために、2度目以降のエッチングではパーティ
クルが発生しやすく歩留まりが低下するという課題があ
った。
【0015】また、これらのエッチングを一度に行うこ
とは膜種が異なることから難しく、無理に行った場合、
選択性の低いエッチングを行わなければならないため、
上層の被エッチング膜がサイドエッチされ、外部ベース
電極の寸法がばらつくという課題があった。
【0016】さらに、外部ベース電極としての多結晶シ
リコン膜215は、シード層となる多結晶ポリシリコン
層209とその上に形成されたP型の多結晶シリコン膜
212とはエミッタ開口窓形成時のストッパ膜となるシ
リコン酸化膜213により絶縁されているために、ベー
ス抵抗が高くなってしまうという課題があった。
【0017】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、従来の素子構造を大幅に変更することなく、加工の
工程数を削減し、加工バラツキを低減することで、製造
コストの削減、歩留まり及び電気特性を向上することが
できる半導体装置およびその製造方法を提供することを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による半導体装置は、半導体基板の活性領域
に設けたバイポーラトランジスタを有する半導体装置で
あって、バイポーラトランジスタは、活性領域に設けた
第1導電型のコレクタ層と、コレクタ層を含むベース形
成領域に開口部を有する第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜
上に設けた第1の多結晶半導体膜と、コレクタ層上に設
けた単結晶半導体層からなる第2導電型の真性ベース層
と、第1の多結晶半導体膜上に設けた第2導電型の第2
の多結晶半導体膜と、真性ベース層上に設けた第2の絶
縁膜と、第2の多結晶半導体層および第2の絶縁膜の周
辺部に跨って設けた第2導電型の第3の多結晶半導体膜
からなる外部ベース層と、外部ベース層上に設けた第3
の絶縁膜と、外部ベース層に囲まれた凹部の側面に設け
た第4の絶縁膜と、第2の絶縁膜に設けたエミッタ窓
と、エミッタ窓から真性ベース層に設けた第1導電型の
エミッタ層と、を備えたことを特徴とする。
【0019】上記の構成により、外部ベース層は、ベー
ス形成領域外に形成される第1および第2の多結晶半導
体膜からなる2層膜と絶縁物を介することなく直接接し
ている。従って、この2層の多結晶半導体膜も外部ベー
スの一部として機能するため、ベース抵抗を低減するこ
とができる。
【0020】また、上記の半導体装置において、半導体
基板に設けられ活性領域を囲む素子分離領域と、凹部の
側壁に設けた堆積被膜からなるサイドウォールと、エミ
ッタ窓を含む所定領域上に設けた第1導電型の第4の多
結晶半導体膜からなるエミッタ電極と、をさらに備え、
開口部は、少なくともコレクタ層および素子分離領域の
周辺部に跨るように設けて、且つ少なくとも一方向が素
子分離領域上に広げるように設けており、エミッタ窓
は、サイドウォールをマスクにして第2の絶縁膜に設け
ることが好ましい。
【0021】また、上記の半導体装置において、単結晶
半導体層および第2の多結晶半導体層は、シリコンとゲ
ルマニウムの合金または炭素を含むシリコンとゲルマニ
ウムの合金の混晶半導体層であることが好ましい。
【0022】次に、本発明による半導体装置の製造方法
は、半導体基板の活性領域に設けたバイポーラトランジ
スタを備えた半導体装置の製造方法であって、活性領域
に第1導電型のコレクタ層を形成する工程Aと、半導体
基板に活性領域を囲む素子分離領域を形成する工程B
と、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程Cと、
第1の絶縁膜上に第1の多結晶半導体膜を形成する工程
Dと、第1の多結晶半導体膜および第1の絶縁膜を選択
的に順次エッチングして、少なくともコレクタ層および
素子分離領域の周辺部に跨る開口部を形成する工程E
と、コレクタ層上に単結晶半導体層からなる第2導電型
の真性ベース層と、第1の多結晶半導体膜上に第2導電
型の第2の多結晶半導体とを形成する工程Fと、半導体
基板上に第2の絶縁膜を形成する工程Gと、第2の絶縁
膜を選択的にエッチングして、周辺部を除いた真性ベー
ス層上に第2の絶縁膜を残す工程Hと、半導体基板上に
第2導電型の第3の多結晶半導体膜からなる外部ベース
層を形成する工程Iと、外部ベース層上に第3の絶縁膜
を形成する工程Jと、第3の絶縁膜および外部ベース層
を選択的に順次エッチングして、第2の絶縁膜に至る凹
部を形成する工程Kと、半導体基板上に第4の絶縁膜を
形成する工程Lと、第4の絶縁膜および第2の絶縁膜を
選択的に順次エッチングして、外部ベース層の凹部にエ
ミッタ窓を形成する工程Oと、エミッタ窓を通して真性
ベース層に第1導電型のエミッタ層を形成する工程R
と、第3の多結晶半導体膜と第2の多結晶半導体膜と第
1の多結晶半導体膜とを選択的に且つ同時にエッチング
して、3層膜からなる外部ベース電極を形成する工程S
と、を備えたことを特徴とする。
【0023】この構成により、外部ベース電極を形成す
る際に、第3の多結晶半導体膜と第2の多結晶半導体膜
と第1の多結晶半導体膜とからなる3層膜を同時にエッ
チングしている。従って、エッチングを1度に行うた
め、複数回エッチ時のパーティクルの問題は発生しな
い。また、この3層膜はすべてシリコンを主成分とする
導電性の半導体膜である。従って、容易に絶縁膜との選
択性の高いエッチングを行うことができるので、3層膜
の上層がサイドエッチされることはない。よって、外部
ベース電極のエッチング後の寸法バラツキを抑制するこ
とができる。また、外部ベース電極となる第3の多結晶
半導体膜と第2の多結晶半導体膜と第1の多結晶半導体
膜とはそれぞれの間に絶縁物を介さず、直接接してい
る。従って、第2の多結晶半導体膜と第1の多結晶半導
体膜も外部ベースの一部として機能するので、バイポー
ラトランジスタのベース抵抗を低減することができる。
【0024】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、工程Lと工程Oの間に、半導体基板上に堆積被膜を
形成する工程Mと、堆積被膜を異方性エッチングして、
外部ベース層の側壁に堆積被膜からなるサイドウォール
を形成する工程Nと、工程Oと工程Rの間に、半導体基
板上に第1導電型の第4の多結晶半導体膜を形成する工
程Pと、第4の多結晶半導体膜を選択的にエッチングし
て、外部ベース層の凹部を含む所定領域上に第4の多結
晶半導体膜からなるエミッタ電極を形成する工程Qと、
をさらに備え、工程Fでは、選択エピ成長により単結晶
半導体層と第2の多結晶半導体層とを同時に形成し、工
程Oでは、サイドウォールをマスクに第4の絶縁膜およ
び第2の絶縁膜を選択的に順次エッチングして、外部ベ
ース層の凹部にエミッタ窓を形成することが好ましい。
【0025】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、単結晶半導体層および第2の多結晶半導体層は、シ
リコンとゲルマニウムの合金または炭素を含むシリコン
とゲルマニウムの合金の混晶半導体層であることが好ま
しい。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態について、図面を参照しながら説明す
る。図1〜図14は、第1の実施形態における半導体装
置の製造工程を示す断面図である。なお、レジスト膜の
除去工程については説明を省略している。
【0027】まず、図1に示すように、比抵抗が例えば
10〜15Ω・cmの(100)面を主面とするシリコ
ン単結晶からなるP型半導体基板100にレジスト膜
(図示せず)を形成し、これを用いてP型半導体基板1
00のバイポーラトランジスタ形成領域にN型埋め込み
層101を形成する。熱処理を行った後、全面にN型エ
ピタキシャル層102を形成する。次に、N型埋め込み
層101の側方にこれより深いトレンチ103を形成
し、熱酸化を行って深いトレンチ103の表面を酸化す
る。さらに、例えば多結晶シリコンを堆積後、エッチバ
ックを行って深いトレンチ103を多結晶シリコンで充
填する。
【0028】次に、図2に示すように、レジスト膜10
4を形成し、これを用いて浅いトレンチ105を形成す
る。次に、図3に示すように、全面に第1のシリコン酸
化膜106を堆積後、化学的機械研磨法(CMP)など
により平坦化を行い、すべての浅いトレンチ105を第
1のシリコン酸化膜106で充填する。その後、コレク
タ金属電極のコンタクト部分にレジスト膜(図示せず)
をマスクとしてN型不純物を注入してコレクタ引き出し
部107を形成する。
【0029】次に、図4に示すように、全面に第2のシ
リコン酸化膜108を形成後、第1の多結晶シリコン膜
109を堆積する。その後、レジスト膜110を形成
し、これを用いてシリコン酸化膜108と第1の多結晶
シリコン膜109のエッチングを行い、バイポーラトラ
ンジスタのベース形成領域を定義する。
【0030】次に、図5に示すように、選択エピタキシ
ャル成長によりP型の真性ベース層111を形成する。
この時、第1の多結晶シリコン膜109上にもP型のシ
リコン膜112が形成される。このように、P型の真性
ベース層111を選択エピタキシャル成長する場合、真
性ベース層111の成長膜厚が厚くなると、選択性が破
れシリコン酸化膜上にもP型のシリコン膜112が多結
晶成長してパーティクルの原因となる可能性がある。そ
こで、第1の多結晶シリコン膜109をP型のシリコン
膜112のシード層として形成しておくことが望まし
い。
【0031】次に、図6に示すように、第3のシリコン
酸化膜113を形成する。次に、図7に示すように、レ
ジスト膜114を形成し、これを用いてエッチングを行
い、真性ベース層111の中央部のみに第3のシリコン
酸化膜113を残す。
【0032】次に、図8に示すように、P型の多結晶シ
リコン膜115を堆積する。この後、第4のシリコン酸
化膜116を形成する。次に、図9に示すように、レジ
スト膜117を形成し、これを用いてP型の多結晶シリ
コン膜115及び第4のシリコン酸化膜116のエッチ
ングを行い、開口窓を形成する。これによって、第3の
シリコン酸化膜113の中央部が露出する。
【0033】次に、図10に示すように、第5のシリコ
ン酸化膜118を堆積後、例えばN型の多結晶シリコン
膜を形成し、エッチバックを行ってサイドウォール11
9を形成する。その後、ウェットエッチを行ってサイド
ウォール119に囲まれた部分の第5のシリコン酸化膜
118及び第3のシリコン酸化膜113をエッチングす
る。これにより、真性ベース層111の中央部が露出す
る。
【0034】次に、図11に示すように、N型の多結晶
シリコン膜120を形成し、急速熱処理法などにより熱
処理を行う。これにより、N型の多結晶シリコン膜12
0中のN型不純物が真性ベース層111に拡散し、エミ
ッタ層121が形成される。次に、図12に示すよう
に、レジスト膜122を形成し、N型の多結晶シリコン
膜120と第5のシリコン酸化膜118と第4のシリコ
ン酸化膜116をエッチングして、エミッタ電極を加工
する。
【0035】次に図13に示すようにレジスト膜123
を形成し、P型の多結晶シリコン膜115とP型のシリ
コン膜112と第1の多結晶シリコン膜109との3層
を同時にドライエッチングにより加工する。
【0036】次に、図14に示すように、層間絶縁膜と
して第6のシリコン酸化膜124を形成し、化学的機械
研磨法(CMP)などを用いて、第6のシリコン酸化膜
124の表面を平坦化する。さらに、レジスト膜(図示
せず)をマスクとして、第6のシリコン酸化膜124の
一部をエッチングし、コンタクト窓を形成する。最後
に、例えば金属配線として、スパッタリング法などによ
りAl膜を堆積し、その後、レジスト膜(図示せず)を
マスクとしてAl膜をエッチングして、Al配線125
を形成すれば本発明の半導体装置が完成する。
【0037】以上のように、本実施形態によれば外部ベ
ース電極を形成する際に、P型の多結晶シリコン膜11
5とP型のシリコン膜112と第1の多結晶シリコン膜
109との3層膜を同時にエッチングしている。従っ
て、エッチングを1度に行うため、従来のような複数回
エッチング時のパーティクルの問題は発生しない。
【0038】また、これらの3層膜はすべてシリコンを
主成分とする導電性の半導体膜である。従って、容易に
シリコン酸化膜108との選択性の高いエッチングを行
うことができるので、3層膜の上層がサイドエッチされ
ることはない。よって、外部ベース電極のエッチング後
の寸法バラツキを抑制することができる。
【0039】また、外部ベース電極となるP型の多結晶
シリコン膜115とP型のシリコン膜112と第1の多
結晶シリコン109とはそれぞれの間に絶縁物を介さ
ず、直接接している。従って、P型のシリコン膜112
と第1の多結晶シリコン109も外部ベース電極の一部
として機能するので、バイポーラトランジスタのベース
抵抗を低減することができる。
【0040】(他の実施形態)上記の実施形態において
は、バイポーラトランジスタのうち、特にNPNトラン
ジスタを例にとって説明したが、これはPNPトランジ
スタであっても良い。
【0041】上記の実施形態において、絶縁膜にはシリ
コン酸化膜を用いたが、これは例えばシリコン窒化膜と
いった絶縁性のものであれば良い。
【0042】上記のN型埋め込み層を形成後にN型エピ
タキシャル層を形成したが、これらは高エネルギー注入
により形成しても良い。この場合、比較的コストの高い
エピタキシャル成長工程の削減が可能となる。
【0043】上記の実施形態においては、深いトレンチ
はシリコン酸化膜及び多結晶シリコンを充填したが、こ
れはシリコン酸化膜のみでも良い。
【0044】上記の実施形態においては、P型の真性ベ
ースはSiであってもSiGe、SiGeC、SiCな
どの混晶半導体でも良い。
【0045】上記の実施形態においては、層間絶縁膜を
平坦化する際にCMPを用いたが、これはレジストエッ
チバック法を用いて、平坦化しても良く、また層間絶縁
膜を流動性のものとし、熱処理によりリフローさせて平
坦化しても良い。また、必ずしも平坦化を行う必要はな
い。
【0046】上記の実施形態においては、配線にAlを
使用したが、これはW、Ti、Cuといった金属あるい
は金属合金でも良い。
【0047】上記の実施形態においては、プロセスを限
定して説明したが、例えば酸化膜を形成する際の熱酸化
とCVD、エッチングする際のドライエッチとウェット
エッチといった具合に互換性のあるプロセスであれば良
い。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、外部ベース電極の形成
工程では、外部ベース電極となる多結晶シリコン膜とシ
ード層となる多結晶ポリシリコンとその上に形成された
シリコン層とはシリコンを主成分とする半導体膜である
ので、3層膜を同時にエッチングすることができる。従
って、エッチング回数を削減でき、さらに、複数回エッ
チング時のパーティクルの問題は発生しない。また、シ
リコン酸化膜に対して選択性の高いエッチングを行うこ
とができるので、3層膜の上層がサイドエッチされるこ
とはない。従って、エッチング後の寸法バラツキを抑制
することができる。
【0049】また、外部ベース電極となる多結晶ポリシ
リコンとシード層となる多結晶ポリシリコンとその上に
形成されたシリコン層とはそれぞれの間に絶縁物を介さ
ず、直接接している。従って、シード層となる多結晶ポ
リシリコンとその上に形成されたシリコン層とも外部ベ
ース電極の一部として機能するので、バイポーラトラン
ジスタのベース抵抗を低減することができる。
【0050】以上から、本発明によれば、加工工程数の
削減と加工バラツキの低減が可能となり、製造コストと
歩留まりと電気特性の優れた半導体装置およびその製造
方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における半導体装置の製造工
程を示す断面図
【図2】本発明の実施形態における半導体装置の製造工
程を示す断面図
【図3】本発明の実施形態における半導体装置の製造工
程を示す断面図
【図4】本発明の実施形態における半導体装置の製造工
程を示す断面図
【図5】本発明の実施形態における半導体装置の製造工
程を示す断面図
【図6】本発明の実施形態における半導体装置の製造工
程を示す断面図
【図7】本発明の実施形態における半導体装置の製造工
程を示す断面図
【図8】本発明の実施形態における半導体装置の製造工
程を示す断面図
【図9】本発明の実施形態における半導体装置の製造工
程を示す断面図
【図10】本発明の実施形態における半導体装置の製造
工程を示す断面図
【図11】本発明の実施形態における半導体装置の製造
工程を示す断面図
【図12】本発明の実施形態における半導体装置の製造
工程を示す断面図
【図13】本発明の実施形態における半導体装置の製造
工程を示す断面図
【図14】本発明の実施形態における半導体装置の製造
工程を示す断面図
【図15】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図16】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図17】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図18】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図19】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図20】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図21】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図22】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図23】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図24】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図25】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図26】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図27】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図28】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図29】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【図30】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図
【符号の説明】
100 P型半導体基板 101 N型埋め込み層 102 N型エピタキシャル層 103 深いトレンチ 104 レジスト膜 105 浅いトレンチ 106 第1のシリコン酸化膜 107 N型のコレクタ引き出し部 108 第2のシリコン酸化膜 109 第1の多結晶シリコン膜 110 レジスト膜 111 P型の真性ベース層 112 第1の多結晶シリコン膜上のP型のシリコン膜 113 第3のシリコン酸化膜 114 レジスト膜 115 P型の多結晶シリコン膜 116 第4のシリコン酸化膜 117 レジスト膜 118 第5のシリコン酸化膜 119 サイドウォール 120 N型の多結晶シリコン膜 121 エミッタ層 122 レジスト膜 123 レジスト膜 124 第6のシリコン酸化膜 125 Al配線 200 P型半導体基板 201 N型埋め込み層 202 N型エピタキシャル層 203 深いトレンチ 204 レジスト膜 205 浅いトレンチ 206 第1のシリコン酸化膜 207 N型のコレクタ引き出し部 208 第2のシリコン酸化膜 209 第1の多結晶シリコン膜 210 レジスト膜 211 P型の真性ベース層 212 P型のシリコン膜 213 第3のシリコン酸化膜 214 レジスト膜 215 P型の多結晶シリコン膜 216 第4のシリコン酸化膜 217 レジスト膜 218 第5のシリコン酸化膜 219 サイドウォール 220 N型の多結晶シリコン膜 221 エミッタ層 222 レジスト膜 223 レジスト膜 224 第6のシリコン酸化膜 225 Al配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F003 BA96 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BC08 BE07 BE08 BF06 BF90 BG06 BH06 BH93 BM01 BP12 BP13 BP33 BP34 BS06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の活性領域に設けたバイポー
    ラトランジスタを有する半導体装置であって、前記バイ
    ポーラトランジスタは、 前記活性領域に設けた第1導電型のコレクタ層と、 前記コレクタ層を含むベース形成領域に開口部を有する
    第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に設けた第1の多結晶半導体膜と、 前記コレクタ層上に設けた単結晶半導体層からなる第2
    導電型の真性ベース層と、 前記第1の多結晶半導体膜上に設けた第2導電型の第2
    の多結晶半導体膜と、 前記真性ベース層上に設けた第2の絶縁膜と、 前記第2の多結晶半導体層および前記第2の絶縁膜の周
    辺部に跨って設けた第2導電型の第3の多結晶半導体膜
    からなる外部ベース層と、 前記外部ベース層上に設けた第3の絶縁膜と、 前記外部ベース層に囲まれた凹部の側面に設けた第4の
    絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜に設けたエミッタ窓と、 前記エミッタ窓から前記真性ベース層に設けた第1導電
    型のエミッタ層と、 を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記半導体基板に設けられ前記活性領域を囲む素子分離
    領域と、 前記凹部の側壁に設けた堆積被膜からなるサイドウォー
    ルと、 前記エミッタ窓を含む所定領域上に設けた第1導電型の
    第4の多結晶半導体膜からなるエミッタ電極と、をさら
    に備え、 前記開口部は、少なくとも前記コレクタ層および前記素
    子分離領域の周辺部に跨るように設けて、且つ少なくと
    も一方向が前記素子分離領域上に広げるように設けてお
    り、 前記エミッタ窓は、前記サイドウォールをマスクにして
    前記第2の絶縁膜に設けることを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置に
    おいて、 前記単結晶半導体層および前記第2の多結晶半導体層
    は、シリコンとゲルマニウムの合金または炭素を含むシ
    リコンとゲルマニウムの合金の混晶半導体層であること
    を特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板の活性領域に設けたバイポー
    ラトランジスタを備えた半導体装置の製造方法であっ
    て、 前記活性領域に第1導電型のコレクタ層を形成する工程
    Aと、 前記半導体基板に前記活性領域を囲む素子分離領域を形
    成する工程Bと、 前記半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程Cと、 前記第1の絶縁膜上に第1の多結晶半導体膜を形成する
    工程Dと、 前記第1の多結晶半導体膜および前記第1の絶縁膜を選
    択的に順次エッチングして、少なくとも前記コレクタ層
    および前記素子分離領域の周辺部に跨る開口部を形成す
    る工程Eと、 前記コレクタ層上に単結晶半導体層からなる第2導電型
    の真性ベース層と、前記第1の多結晶半導体膜上に第2
    導電型の第2の多結晶半導体とを形成する工程Fと、 前記半導体基板上に第2の絶縁膜を形成する工程Gと、 前記第2の絶縁膜を選択的にエッチングして、周辺部を
    除いた前記真性ベース層上に第2の絶縁膜を残す工程H
    と、 前記半導体基板上に第2導電型の第3の多結晶半導体膜
    からなる外部ベース層を形成する工程Iと、 前記外部ベース層上に第3の絶縁膜を形成する工程J
    と、 前記第3の絶縁膜および前記外部ベース層を選択的に順
    次エッチングして、前記第2の絶縁膜に至る凹部を形成
    する工程Kと、 前記半導体基板上に第4の絶縁膜を形成する工程Lと、 前記第4の絶縁膜および前記第2の絶縁膜を選択的に順
    次エッチングして、前記外部ベース層の凹部にエミッタ
    窓を形成する工程Oと、 前記エミッタ窓を通して前記真性ベース層に第1導電型
    のエミッタ層を形成する工程Rと、 前記第3の多結晶半導体膜と前記第2の多結晶半導体膜
    と前記第1の多結晶半導体膜とを選択的に且つ同時にエ
    ッチングして、3層膜からなる外部ベース電極を形成す
    る工程Sと、を備えたことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記工程Lと前記工程Oの間に、前記半導体基板上に堆
    積被膜を形成する工程Mと、前記堆積被膜を異方性エッ
    チングして、前記外部ベース層の側壁に前記堆積被膜か
    らなるサイドウォールを形成する工程Nと、 前記工程Oと前記工程Rの間に、前記半導体基板上に第
    1導電型の第4の多結晶半導体膜を形成する工程Pと、
    前記第4の多結晶半導体膜を選択的にエッチングして、
    前記外部ベース層の凹部を含む所定領域上に前記第4の
    多結晶半導体膜からなるエミッタ電極を形成する工程Q
    と、をさらに備え、 前記工程Fでは、選択エピ成長により前記単結晶半導体
    層と第2の多結晶半導体層とを同時に形成し、 前記工程Oでは、前記サイドウォールをマスクに前記第
    4の絶縁膜および前記第2の絶縁膜を選択的に順次エッ
    チングして、前記外部ベース層の凹部にエミッタ窓を形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の半導体装置の
    製造方法において、 前記単結晶半導体層および前記第2の多結晶半導体層
    は、シリコンとゲルマニウムの合金または炭素を含むシ
    リコンとゲルマニウムの合金の混晶半導体層であること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001139772A 2001-05-10 2001-05-10 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002334889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139772A JP2002334889A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139772A JP2002334889A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002334889A true JP2002334889A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18986492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139772A Pending JP2002334889A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002334889A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167203A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 自己整合シリサイドおよび自己整合エミッタ・コンタクト境界を有するバイポーラ・トランジスタ
JP2007536724A (ja) * 2004-04-14 2007-12-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション バイポーラ・デバイス、トランジスタ・デバイス、ならびにトランジスタおよびバイポーラ相補型金属酸化膜半導体(BiCMOS)デバイスを製造する方法
US7642569B2 (en) 2004-02-27 2010-01-05 International Business Machines Corporation Transistor structure with minimized parasitics and method of fabricating the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167203A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 自己整合シリサイドおよび自己整合エミッタ・コンタクト境界を有するバイポーラ・トランジスタ
JP4652764B2 (ja) * 2003-12-04 2011-03-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 自己整合シリサイドおよび自己整合エミッタ・コンタクト境界を有するバイポーラ・トランジスタ
US7642569B2 (en) 2004-02-27 2010-01-05 International Business Machines Corporation Transistor structure with minimized parasitics and method of fabricating the same
JP2007536724A (ja) * 2004-04-14 2007-12-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション バイポーラ・デバイス、トランジスタ・デバイス、ならびにトランジスタおよびバイポーラ相補型金属酸化膜半導体(BiCMOS)デバイスを製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1229584A2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2006066577A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20030193077A1 (en) Bipolar transistor and method of fabricating the same
JP2008527734A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP4308674B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6563147B1 (en) HBT with a SiGe base region having a predetermined Ge content profile
US7956399B2 (en) Semiconductor device with low buried resistance and method of manufacturing such a device
JP4202389B2 (ja) バイポーラ半導体構成要素、特にバイポーラ・トランジスタ、および対応するバイポーラ半導体構成要素の製造方法
US7141479B2 (en) Bipolar transistor and method for producing the same
JP2006024940A (ja) 層配置および層配置の製造方法
JP2002334889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6927118B2 (en) Method of fabricating a bipolar transistor utilizing a dry etching and a wet etching to define a base junction opening
JP2809025B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JPH08148504A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3257497B2 (ja) バイポーラ型半導体装置の製造方法
JP3141237B2 (ja) 半導体装置の製法
JP5277555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521719A (ja) 半導体集積回路装置
JP4458895B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JPH09326399A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5023409B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000114267A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10247653A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003007713A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002305310A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404