JP2008527734A - バイポーラトランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008527734A
JP2008527734A JP2007550907A JP2007550907A JP2008527734A JP 2008527734 A JP2008527734 A JP 2008527734A JP 2007550907 A JP2007550907 A JP 2007550907A JP 2007550907 A JP2007550907 A JP 2007550907A JP 2008527734 A JP2008527734 A JP 2008527734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
bipolar transistor
collector
manufacturing
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007550907A
Other languages
English (en)
Inventor
イェー テー エム ドンケルス ヨハネス
デー ファン ノールト ウィボ
ミュニエ−バイラール フィリップ
ニュッティン セバスティン
ヘイツェン エルウィン
ヌイリ フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2008527734A publication Critical patent/JP2008527734A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、標準CMOSのSTI領域の溝(4、44)に集積化される低減したコレクタ直列抵抗を有するバイポーラトランジスタを提供する。このバイポーラトランジスタは、一の製造工程で製造されるコレクタ領域(6、34)を含み、これにより、低減したコレクタ直列抵抗を有する比較的短い導電経路を有し、前記バイポーラトランジスタの高周波性能を改良する。前記バイポーラトランジスタは、前記溝(4、44)の底部上にある前記コレクタ領域(6、34)の選択された部分上の第一部分を有するベース領域(8、22、38)と、前記ベース領域(8、22、38)の第一部分の選択された部分上のエミッタ領域(10、24、39)とをさらに含む。ベースコンタクト(11、26、51)は、STI領域(2、42)上にある前記ベース領域(8、22、38)の第二部分上のベース領域(8、22、38)に電気的に接触する。前記コレクタ領域(6、34)は、突起(5、45)の上でコレクタコンタクト(13、25、50)と電気的に接触する。
【選択図】図18

Description

本発明は、バイポーラトランジスタおよびその製造方法に関するものである。
特許文献1には、基板に、2つのSTI(shallow trench isolation)領域と前記基板を覆う絶縁層とを設けたバイポーラトランジスタの製造方法が開示されている。さらに、3つの異なるコレクタ層が設けられ、これらのコレクタ層は、前記2つのSTI領域の間のN型コレクタエピタキシャル層、埋め込みn層コレクタおよびnプラグシンカを具える前記基板の表面に対し、コレクタの導電性経路を形成する。導電層を具える層構造が、前記絶縁層上に形成された後、トランジスタ開口領域は、前記導電層を貫通してエッチングされる。その後、SiGeベース層は、前記トランジスタ開口領域の内壁部上に堆積され、これにより、前記SiGeベース層を、前記導電層および前記N型コレクタエピタキシャル層と電気的に接続する。
国際公開第03/100845号パンフレット
このようにして製造されたバイポーラトランジスタのコレクタ部は、比較的大きな寄生直列抵抗を呈し、これによって、周波数応答のようなバイポーラトランジスタの性能を低下させるということは知られていた。他の欠点は、前記バイポーラトランジスタが形成されるトランジスタ開口領域を作り出すために、複数の層の積層体を必要とする点であり、このことは、製造工程数を増加させ、それゆえ、製造コストを増加させる。
本発明の目的は、低減したコレクタ直列抵抗を有するバイポーラトランジスタの製造方法を提供することにある。本発明によれば、この目的は、請求項1に記載されたようなバイポーラトランジスタの製造方法を提供することによって達成される。
この製造方法は、一の半導体材料のみで構成され、且つ一の製造工程で製造されるために、単一であるコレクタ領域を設ける。前記単一コレクタ領域は、その比較的短い導電性経路を達成し、低減したコレクタ直列抵抗をもたらし、前記バイポーラトランジスタの高周波性能上にプラスの効果を奏する。他の利点は、前記コレクタ領域が、減少した製造工程数により形成されることである。本発明の他の利点は、標準CMOSのSTIが、前記バイポーラトランジスタ用のトランジスタ開口領域を形成するために用いられ、これにより、製造工程数を低減できることである。
本発明の第一実施形態では、前記コレクタ領域への電気接続部は、突起の頂面上の前記コレクタ領域の選択された部分上に形成させることができ、これは、前記単一コレクタ領域への直接電気接続部が、埋め込み工程などの追加的な製造工程を必要とすることなく設けられる点で、有利である。
一の実施形態において、溝の底部上に露出したコレクタ領域の選択された部分を覆う第一部分と、絶縁領域の一部にわたって少なくとも延在する第二部分と、前記溝の第一側壁部を覆う第三部分とを有する、第三半導体材料からなるベース領域が形成される。この製造方法の利点は、前記ベース領域が、このベース領域の第二部分の選択された部分上の、前記ベース領域への導電接続部を同時に設けながら、ベース‐コレクタ接合を前記溝の底部の上方に製造するところの単一領域であることであり、一方、従来技術では、前記ベース領域を製造するために、複数の層および複数の製造工程が必要とされる。他の利点は、ベース‐コレクタキャパシタンスが、前記ベース領域の第一部分のみに限定されていることである。
他の実施形態において、前記コレクタ領域は、エピタキシャル成長によって作り出すことができ、これは、前記露出した半導体領域上のみに半導体領域を形成する。この方法の利点は、この方法は、十分に自己整合したコレクタ領域を形成するということである。他の利点は、この方法が、前記コレクタ領域のエピタキシャル成長の間中、コレクタプロファイルを最適化するために、一以上のドーパントを添加することによって自由度を加えるということである。
一の実施形態では、前記コレクタ領域の半導体材料が、金属層によって部分的に置き換えられ、これによって前記コレクタ抵抗を有利に低減させる製造方法が開示されている。
本発明に従って製造される前記バイポーラトランジスタは、このバイポーラトランジスタに必要とされる前記コレクタ、およびコレクタコンタクトへの導電性接続部を同時に設ける単一コレクタ領域と、前記バイポーラトランジスタに必要とされる前記ベース、およびベースコンタクトへの導電性接続部を同時に設けるベース領域と、前記バイポーラトランジスタに必要とされる前記エミッタ、およびエミッタコンタクトへの導電性接続部を同時に設けるエミッタ領域とを有する。前記単一コレクタ領域は、前記低減したコレクタ直列抵抗のため、従来技術の埋め込みコレクタ領域に対して、前記バイポーラトランジスタの高周波性能を改良する。
本発明のこれらおよび他の態様は、図面を参照してさらに明らかにされ、かつ記載されるであろう。
図面は、縮尺どおりに描かれたものではない。一般に、図中では、同一の構成部品は同じ参照符号によって示される。
図1は、標準CMOS製造技術を用いて製造される絶縁領域である、2つのSTI(shallow trench isolation)領域2および3を設けたシリコン基板1を具える初期構造を示す。前記STI領域2および3は、二酸化ケイ素またはその他の絶縁材料を含むことができる。
その後、図2に示されるように、レジスト層99が形成され、フォトリソグラフィ技術を適用してトランジスタ開口領域98を形成し、前記STI領域2の一部と前記シリコン基板1の一部とを露出させる。前記STI領域2の露出部は、前記シリコン基板1に対して選択的にエッチングされる。ここで、溝4、および前記シリコン基板1を包含する突起5が形成される。この溝4は、前記STI領域2に隣接する第一側壁部、前記突起5に隣接する第二側壁部、および前記シリコン基板1を露出する底部を有する。
前記レジスト層99の除去後、エピタキシャル成長によって、露出させたシリコン領域上にのみシリコン層を形成し、これによって、図3に示されるように、コレクタ領域6を形成する。この製造工程は、自己整合法で、前記溝4の、底部上、第二側壁部上、および前記突起5の頂面上に、前記コレクタ領域6を形成し、一方、前記STI領域2および3の表面は、シリコンで覆われない。その後、複数の絶縁スペーサ7が、従来の堆積技術やエッチング技術を用いて形成される。この場合、前記スペーサ7は、L字型の窒化ケイ素スペーサおよびD字型の二酸化ケイ素スペーサで構成されるが、その他の絶縁材料または形状を、前記スペーサ7の形成に適用してもよい。
前記スペーサ7の形成後、図4に示されるように、エピタキシャル成長法を用いてベース領域8が形成される。このベース領域8は、前記溝4の底部上に、露出した前記コレクタ領域6の選択された部分を覆う第一部分と、前記STI領域2の一部にわたって少なくとも延在する第二部分と、前記溝4の第一側壁部を覆う第三部分とを具える。前記ベース領域8は、シリコンもしくはシリコンゲルマニウムまたは他の適した半導体材料を含むことができる。前記スペーサ7は、前記溝4の底部上の、前記ベース領域8によって覆われるコレクタ領域6の一部を有するイントリンシックコレクタ領域を画定し、これにより、ベース−コレクタ接合を形成する。次の工程で、2つのスペーサ9が、従来の堆積技術およびエッチング技術を用いて形成される。この場合も、前記スペーサ9は、L字型の窒化ケイ素スペーサおよびD字型の二酸化ケイ素スペーサで構成されるが、その他の絶縁材料または形状を、前記スペーサ9の形成に適用してもよい。
その後、図5に示されるように、エミッタ領域10は、多結晶シリコン層またはモノシリコン層を堆積することによって形成される。前記スペーサ9は、前記エミッタ領域10によって覆われる前記ベース領域8の第一部分の一部を有するイントリンシックベース領域を画定する。化学機械的研磨(CMP)は、前記ベース領域8を前記エミッタ領域10から分離し、前記ベース領域8の第二部分の一部を露出し、前記突起5上の前記コレクタ領域6の一部を露出し、そして、前記デバイスの表面を平坦化するために適用される。前記CMP製造工程は、定められた時間経過後に停止してもよいが、停止層として作用する層を追加することもできる。このようにして、前記CMP製造工程は、前記ベース領域8の第二部分の一部への電気接続部と、前記突起5上のコレクタ領域6への電気接続部とを同時に形成する。次に、コレクタコンタクト13、ベースコンタクト11、およびエミッタコンタクト12は、標準CMOS製造技術を用いて製造される。前記コレクタコンタクト13は、CMP製造工程を用いて露出させた前記突起5上のコレクタ領域6の部分上に形成され、前記ベースコンタクト11は、同じく前記CMP製造工程を用いて露出させた前記ベース領域8の第二部分の部分上に形成される。
前記バイポーラトランジスタを製造するために、図1〜5に示されるように、一のマスキング工程のみが用いられた。前記コレクタ領域6、ベース領域8およびエミッタ領域10の全ては、このマスクに対して自己整合させて形成される。前記コレクタ領域6および前記ベース領域8は、双方とも、イントリンシック部分とエクストリンシック部分を具え、イントリンシック部分は、前記バイポーラトランジスタアクションが起こるところの部分であって、該部分は、コレクタ‐ベース接合部およびベース‐エミッタ接合部であり、エクストリンシック部分は、それぞれのイントリンシック部分との導電接続部を形成する。前記エクストリンシック部分は、イントリンシックバイポーラトランジスタの性能を低下させる好ましくない寄生素子を導入する。この実施形態では、前記エクストリンシックベース部およびコレクタ部は、自己整合され、そして、イントリンシックベース部とコレクタ部とをそれぞれ形成する、同じベースとそれぞれのコレクタ層内で形成される。前記コレクタ領域6は、比較的短いエクストリンシック部分を有し、従って、比較的短い寄生抵抗経路を有する。それ故に、3つの異なる埋め込みコレクタ領域が、前記コレクタの抵抗経路を画定するところの従来技術に対して、前記バイポーラトランジスタの減少したコレクタ抵抗および改良された周波数性能が得られる。
図6〜9は、本発明の他の実施形態に従う製造工程を示し、ここでは、フォトリソグラフィ技術が、前記コレクタ領域、ベース領域およびエミッタ領域を画定するために用いられる。
図6は、前述した実施形態と同様の方法で製造され、コレクタ領域6が形成される状態を示す。このコレクタ領域6の形成後、二酸化シリコン層21が堆積され、そして、フォトリソグラフィ技術を用いて、前記溝4の底部を覆う前記コレクタ領域6の一部を露出させるために、窓が前記二酸化シリコン層21内にエッチングにより形成され、これにより、前記コレクタ領域6のイントリンシック部分を画定する。
次に、図7に示されるように、ベース領域22は、エピタキシャル成長法を用いて形成され、このベース領域22は、シリコンまたはシリコンゲルマニウム若しくはその他の適した半導体材料を含むことができる。前記ベース領域22は、前記溝4の底部上のコレクタ領域6のイントリンシック部分を覆う第一部分と、前記STI領域2の一部にわたって少なくとも延在する第二部分と、前記突起5の一部にわたって少なくとも延在する第三部分とを具える。その後、誘電層23が前記ベース領域22上に堆積される。前記誘電層23は、二酸化ケイ素または窒化ケイ素若しくはその他の絶縁材料またはこれらの組み合わせを含むことができる。
その後、図8に示されるように、フォトリソグラフィ技術を用いて、前記ベース領域22の第一部分の一部を露出させるため、窓が前記誘電層23内にエッチングされて形成され、これにより、前記ベース領域22のイントリンシック部分を画定する。次に、エミッタ領域24は、多結晶シリコン層の堆積およびその後のパターニングによって形成され、これにより、ベース−エミッタ接合を形成する。
その後、図9に示されるように、前記ベース領域22の第三部分の一部は、フォトリソグラフィ技術やエッチング技術を用いることにより除去される。このようにして、前記突起5の頂面上のコレクタ領域6の一部は、前記二酸化シリコン層21を貫通するエッチングによって、コレクタコンタクト部を作製するために露出させる。次に、コレクタコンタクト25、ベースコンタクト26、およびエミッタコンタクト27が、標準CMOS製造技術を用いて製造される。前記コレクタコンタクト25は、前記突起5上のコレクタ領域6の露出部の上に形成され、前記ベースコンタクト26は、前記ベース領域22の第二部分の一部の上に形成される。
この実施形態では、前記イントリンシックベース部およびコレクタ部は、フォトリソグラフィ技術を用いて形成され、一方、前述した実施形態では、イントリンシックベース部およびコレクタ部は、自己整合法で形成される。両実施形態では、イントリンシックベース部およびコレクタ部とエクストリンシックベース部およびコレクタ部とが、それぞれ同じベースとそれぞれのコレクタ層内で形成される
図10〜15は、本発明の他の実施形態に従う製造工程を示し、CMOS多結晶シリコンゲートが、前記バイポーラトランジスタを製造するために用いられる。
この実施形態では、図10に示されるように、シリコン基板41に、2つのSTI領域42および43と、ゲート酸化層31、前記CMOS部分でゲート電極となる多結晶シリコン層32、および、二酸化ケイ素、窒化ケイ素またはこれらの組み合わせを含むハードマスク33を具える積層体とを設ける。
図11に示されるように、前記ハードマスクに窓が形成され、これにより、バイポーラトランジスタが製造される領域を画定する。その後、前記多結晶シリコン層32は等方的にエッチングされ、これにより、前記基板の頂面ならびに前記STI領域42および43の頂面の一部を覆う前記多結晶シリコン層32を除去し、この多結晶シリコン層32の側壁部を露出する。次に、露出したゲート酸化層31は、例えばフッ化水素(HF)ベースのエッチング溶液を具えるウェットエッチングにより除去され、これにより、前記シリコン基板41ならびに前記STI領域42および43を露出する。その後、溝44および突起45が、前記ハードマスク33の真下の前記シリコン基板41のエッチングの下で得るため、異方性と等方性のエッチング工程の併用で、前記シリコン基板41をエッチングすることによって形成される。前記溝44は、前記STI領域42に隣接する第一側壁部、前記突起45に隣接する第二側壁部、およびシリコン基板41を露出する底部を有する。
次に、図12に示されるように、エピタキシャル成長によって、露出したシリコン基板41上および多結晶シリコン層32上にのみシリコン層を形成し、これによって、コレクタ領域34と、2つのシリコン領域35を形成する。この製造工程は、自己整合法で、前記溝44の底部上、前記溝44の第二側壁部上、および前記突起45の頂面上に、前記コレクタ領域34を形成する。前記シリコン領域35は、多結晶シリコン層32の露出した側壁部を完全に覆い、これによって、前記ハードマスク33と、STI領域42および43との間の空間を満たす。その後、複数の絶縁スペーサ36が、従来の堆積技術およびエッチング技術を用いて形成される。前記スペーサ36は、前記溝44の第一側壁部と、前記溝44の第二側壁部を覆うコレクタ領域34の一部を覆う。前記ハードマスク33と前記STI領域42との間の空間は、前記スペーサ36の誘電材料では満たされず、乏しいステップ被覆率を有する誘電材料からなる堆積を用いて前記スペーサ36を形成することによって、または、熱成長させた二酸化ケイ素を用いて前記スペーサ36を形成することによって得ることができる。
その後、図13に示されるように、エピタキシャル成長法を用いてベース領域38が形成され、これによって、前記ハードマスク33と前記STI領域42との間の空間を満たし、前記スペーサ36を覆い、前記溝44の底部の上にある、露出したコレクタ領域34を覆い、そして、前記ハードマスク33の露出領域を覆う。前記ベース領域38は、シリコンもしくはシリコンゲルマニウムまたはその他の適した半導体材料を含むことができる。前記スペーサ36は、前記ベース領域38によって覆われる、前記溝44の底部上のコレクタ領域34の一部を包含するイントリンシックコレクタ領域を画定し、これにより、ベース−コレクタ接合を形成する。その後、2つのスペーサ37が、従来の堆積技術やエッチング技術を用いて形成される。前記スペーサ37は、二酸化ケイ素またはスペーサ形成のために用いられることができるその他の誘電材料を含むことができる。
その後、図14に示されるように、多結晶シリコン層の堆積によって、エミッタ領域39が、露出した頂面上に形成され、その後、前記ハードマスク33上で停止するCMP製造工程を用いて、前記ハードマスク33を覆うエミッタ領域39および前記ベース領域38が除去される。その後、前記ハードマスク33は、標準的なエッチング技術を用いて除去される。前記スペーサ37は、イントリンシックベース領域を画定し、このイントリンシックベース領域は、前記エミッタ領域39がベース領域38と接触している前記溝44の底部の上に延在するベース領域38の一部を含み、これにより、エミッタ−ベース接合を形成する。
次に、図15に示されるように、前記多結晶シリコン領域35および多結晶シリコン層32は、CMOS多結晶シリコンゲートマスクを用いたパターニングおよびエッチングによって除去される。その後、コレクタコンタクト50、ベースコンタクト51、およびエミッタコンタクト52は、標準CMOS製造技術を用いて製造される。前記コレクタコンタクト50は、前記突起45上にあるコレクタ領域34の一部の上に形成され、前記ベースコンタクト51は、前記STI領域42上にある前記ベース領域38の一部の上に形成される。
この実施形態は、CMOS多結晶シリコンゲート層32を有利に用いて、単一ベース領域および単一コレクタ領域を有するバイポーラトランジスタを製造する。前記イントリンシックベース部および前記コレクタ部は、図1〜5に記載された実施形態と同様な自己整合法で形成される。
図16〜18は、本発明の他の実施形態に従う製造工程を示し、この実施形態では、コレクタ領域の半導体材料の選択的部分が、金属層によって置き換えられている。
この製造方法は、この実施形態におけるコレクタ領域6のエピタキシャルシリコン層が、シリコンゲルマニウム(SiGe)層61およびシリコン層62の積層体を具えることを除いては、図1〜5に示す方法と同一である。さらに、ベース領域8をエミッタ領域10から分離するために適用されるCMP工程は、この場合、図16に示すように、SiGe層61を露出させ、それ故に、前記突起5上にあるシリコン層62の露出した部分は、CMP工程によって除去される。
次に、図17に示されるように、絶縁層が、堆積およびパターニングされ、これにより、コンタクト領域を画定するマスキング層63を形成する。その後、前記SiGe層61は、突起5、シリコン層62およびシリコン基板1に含まれるシリコンに対して選択的に除去され、これによって、スペースコレクタ領域64を作り出す。
その後、図18に示されるように、前記スペースコレクタ領域64は、タングステンで満たされ、これにより、シリコンを含む前記コレクタ領域6と比較して減少させたコレクタ抵抗を有するタングステンコレクタ領域65を作り出す。明らかに、前記スペースコレクタ領域64を別の金属で満たすこともまた可能である。この点で、前記製造方法は、前記コレクタコンタクト13、ベースコンタクト11およびエミッタコンタクト12の形成とともに図5で説明された方法と続いている。
要約すると、本発明は、標準CMOSのSTI領域の溝に集積化された、低減したコレクタ直列抵抗を有するバイポーラトランジスタを提供する。前記バイポーラトランジスタは、一の製造工程で製造されるコレクタ領域を含み、これにより、低減したコレクタ直列抵抗を有する比較的短い導電経路を有し、そして、前記バイポーラトランジスタの高周波性能を改良する。前記バイポーラトランジスタは、前記溝の底部上にある、前記コレクタ領域の選択された部分上の第一部分を有するベース領域と、このベース領域の第一部分の選択された部分上のエミッタ領域とをさらに含む。ベースコンタクトは、絶縁領域上にある前記ベース領域の第二部分上のベース領域に電気的に接触する。前記コレクタ領域は、突起の上でコレクタコンタクトと電気的に接触する。
上述した実施形態は、本発明を限定するよりもむしろ説明するために用いたものであり、当業者は、特許請求の範囲から逸脱することなく多くの代案の実施形態を設計することができるということに留意すべきである。特許請求の範囲において、括弧書中のいずれの参照符号も、請求項を限定するものとして解釈すべきではない。明細書中の「有する、具える、もつ」(comprising)という用語は、請求項に挙げられた構成要素または工程以外の他の要素または工程の存在を除外するものではない。構成要素の前に付けられる「a」または「an」という冠詞は、このような複数の要素の存在を除外しない。
図1は、本発明の一の実施形態に従うバイポーラトランジスタの種々の製造工程のうちの一の工程を示す図である。 図2は、本発明の一の実施形態に従うバイポーラトランジスタの種々の製造工程のうちの別の一の工程を示す図である。 図3は、本発明の一の実施形態に従うバイポーラトランジスタの種々の製造工程のうちの他の工程を示す図である。 図4は、本発明の一の実施形態に従うバイポーラトランジスタの種々の製造の種々の工程のうちの他の工程を示す図である。 図5は、本発明の一の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの他の一の工程を示す図である。 図6は、本発明の別の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの一の工程を示す図である。 図7は、本発明の別の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの別の工程を示す図である。 図8は、本発明の別の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの他の工程を示す図である。本発明の別の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の一工程を示す。 図9は、本発明の別の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの他の工程を示す図である。 図10は、本発明のさらに別の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの一の工程を示す図である。 図11は、本発明のさらに別の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの別の工程を示す図である。 図12は、本発明のさらに別の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの他の工程を示す図である。 図13は、本発明のさらに別の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの他の工程を示す図である。 図14は、本発明のさらに別の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの他の工程を示す図である。 図15は、本発明のさらに別の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの他の工程を示す図である。 図16は、本発明のさらに他の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの一の工程を示す図である。 図17は、本発明のさらに他の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの別の工程を示す図である。 図18は、本発明のさらに他の実施形態に従うバイポーラトランジスタの製造の種々の工程のうちの他の工程を示す図である。

Claims (11)

  1. バイポーラトランジスタの製造方法であって、該方法は、
    溝(4、44)に隣接する、第一絶縁材料からなる絶縁領域(2、42)であって、
    前記溝(4、44)が、第一半導体材料からなる突起(5、45)に隣接し、前記絶縁領域(2、42)に隣接する第一側壁部、半導体基板(1、41)を露出する底部、および前記突起(5、45)に隣接する第二側壁部を具えるような前記絶縁領域(2、42)を前記半導体基板(1、41)に設ける工程と、
    前記溝(4、44)の、底部上および第二側壁部上、ならびに前記突起(5、45)の頂面上に、第二半導体材料からなる前記バイポーラトランジスタのコレクタ領域(6、34)を形成する工程と
    を具えるバイポーラトランジスタの製造方法。
  2. 前記突起(5、45)の頂面上に、前記コレクタ領域(6、34)の選択された部分に電気接続部を形成する工程をさらに具える請求項1に記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
  3. 前記溝(4、44)の底部上に露出した前記コレクタ領域(6、34)の選択された部分を覆う第一部分と、前記絶縁領域(2、42)の一部にわたって少なくとも延在する第二部分と、前記溝(4、44)の第一側壁部を覆う第三部分とを有する第三半導体材料からなる前記バイポーラトランジスタのベース領域(8、22、38)を形成する工程をさらに具える請求項1に記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
  4. 前記ベース領域(8、22、38)の第一部分の選択された部分を覆う第四半導体材料からなる前記バイポーラトランジスタのエミッタ領域(10、24、39)を形成する工程をさらに具える請求項3に記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
  5. 前記コレクタ領域(6、34)は、エピタキシャル成長により形成される請求項1に記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
  6. 前記ベース領域(8、22、38)は、エピタキシャル成長により形成される請求項3に記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
  7. 前記ベース領域(8、22、38)の第二部分の一部に電気接続部を形成する工程をさらに具える請求項3に記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
  8. 溝(4、44)に隣接する、第一絶縁材料からなる絶縁領域(2、42)を有する半導体基板(1、41)であって、前記溝(4、44)が、第一半導体材料からなる突起(5、45)に隣接し、前記絶縁領域(2、42)に隣接する第一側壁部、半導体基板(1、41)を露出する底部、および前記突起(5、45)に隣接する第二側壁部を具えるような半導体基板(1、41)と、
    前記溝(4、44)の、底部上および第二側壁部上、ならびに前記突起(5、45)の頂面上に延在する導電性材料からなるコレクタ領域(6、34)と、
    前記溝(4、44)の底部上に露出した前記コレクタ領域(6、34)の選択された部分を覆う第一部分と、前記絶縁領域(2、42)の一部にわたって少なくとも延在する第二部分と、前記溝(4、44)の第一側壁部を覆う第三部分とを有する第三半導体材料からなるベース領域(8、22、38)と、
    前記ベース領域(8、22、38)の第一部分の選択された部分上で前記ベース領域(8、22、38)と接触する第四半導体材料からなるエミッタ領域(10、24、39)と
    を具えるバイポーラトランジスタ。
  9. 前記コレクタ領域(6、34)に電気的に接続された前記突起(5、45)の頂面上のコレクタコンタクト(13、25、50)と、
    前記ベース領域(8、22、38)に電気的に接続された前記絶縁領域(2、42)上のベースコンタクト(11、26、51)と、
    前記エミッタ領域(10、24、39)に電気的に接続されたエミッタコンタクト(12、27、52)と
    をさらに具える請求項8に記載のバイポーラトランジスタ。
  10. スペースコレクタ領域(64)を作り出すために、前記第二半導体材料の選択的な部分を除去する工程と、
    前記スペースコレクタ領域(64)を金属層(65)で満たす工程と
    をさらに具える請求項4に記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
  11. 前記金属層(65)は、タングステンを具える請求項10に記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
JP2007550907A 2005-01-18 2006-01-12 バイポーラトランジスタおよびその製造方法 Withdrawn JP2008527734A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05100274 2005-01-18
EP05103967 2005-05-12
PCT/IB2006/050107 WO2006077502A1 (en) 2005-01-18 2006-01-12 Bipolar transistor and method of fabricating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008527734A true JP2008527734A (ja) 2008-07-24

Family

ID=36283955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550907A Withdrawn JP2008527734A (ja) 2005-01-18 2006-01-12 バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7906403B2 (ja)
EP (1) EP1842229B1 (ja)
JP (1) JP2008527734A (ja)
AT (1) ATE495547T1 (ja)
DE (1) DE602006019549D1 (ja)
TW (1) TW200639944A (ja)
WO (1) WO2006077502A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041149B2 (en) * 2008-08-19 2015-05-26 Nxp, B.V. Gringo heterojunction bipolar transistor with a metal extrinsic base region
EP2458624A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-30 Nxp B.V. Heterojunction Bipolar Transistor Manufacturing Method and Integrated Circuit Comprising a Heterojunction Bipolar Transistor
US9553145B2 (en) * 2014-09-03 2017-01-24 Globalfoundries Inc. Lateral bipolar junction transistors on a silicon-on-insulator substrate with a thin device layer thickness
US9842834B2 (en) * 2015-12-21 2017-12-12 Marko Koricic Horizontal current bipolar transistors with improved breakdown voltages
US9799603B2 (en) * 2016-01-27 2017-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure and method for forming the same
US9935186B1 (en) * 2016-09-21 2018-04-03 International Business Machines Corporation Method of manufacturing SOI lateral Si-emitter SiGe base HBT
EP3664151A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-10 Nexperia B.V. Bipolar transistor with polysilicon emitter and method of manufacturing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333227A (en) * 1979-11-29 1982-06-08 International Business Machines Corporation Process for fabricating a self-aligned micrometer bipolar transistor device
US4982257A (en) * 1988-08-01 1991-01-01 International Business Machines Corporation Vertical bipolar transistor with collector and base extensions
JP2971246B2 (ja) * 1992-04-15 1999-11-02 株式会社東芝 ヘテロバイポーラトランジスタの製造方法
US5234846A (en) * 1992-04-30 1993-08-10 International Business Machines Corporation Method of making bipolar transistor with reduced topography
US6506657B1 (en) * 2000-04-19 2003-01-14 National Semiconductor Corporation Process for forming damascene-type isolation structure for BJT device formed in trench
US6548364B2 (en) * 2001-03-29 2003-04-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Self-aligned SiGe HBT BiCMOS on SOI substrate and method of fabricating the same
WO2002080281A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-10 The Regent Of The University Of California Horizontal current bipolar transistor
JP2005527979A (ja) 2002-05-29 2005-09-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ SiGeヘテロジャンクション・バイポ−ラトランジスタの製造方法
FR2845522A1 (fr) * 2002-10-03 2004-04-09 St Microelectronics Sa Circuit integre a couche enterree fortement conductrice
KR100604527B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-24 동부일렉트로닉스 주식회사 바이폴라 트랜지스터 제조방법
US7342293B2 (en) * 2005-12-05 2008-03-11 International Business Machines Corporation Bipolar junction transistors (BJTS) with second shallow trench isolation (STI) regions, and methods for forming same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1842229B1 (en) 2011-01-12
TW200639944A (en) 2006-11-16
ATE495547T1 (de) 2011-01-15
EP1842229A1 (en) 2007-10-10
US20100025808A1 (en) 2010-02-04
DE602006019549D1 (de) 2011-02-24
US7906403B2 (en) 2011-03-15
WO2006077502A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170246B2 (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ
JP4652764B2 (ja) 自己整合シリサイドおよび自己整合エミッタ・コンタクト境界を有するバイポーラ・トランジスタ
US8373236B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing such a device
US7456071B2 (en) Method for forming a strongly-conductive buried layer in a semiconductor substrate
US7598539B2 (en) Heterojunction bipolar transistor and method for making same
TW201703154A (zh) 在主動裝置區中具有埋藏介電區之雙極接面電晶體
US10186605B1 (en) Cyclic epitaxy process to form air gap isolation for a bipolar transistor
US7906403B2 (en) Bipolar transistor and method of fabricating the same
US20090212394A1 (en) Bipolar transistor and method of fabricating the same
JP2009032967A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN100533680C (zh) 双极晶体管及其制造方法
JP4358113B2 (ja) トランジスタ構造の製造方法
US7939416B2 (en) Method of making bipolar transistor
JP2006523010A (ja) バイポーラ半導体構成要素、特にバイポーラ・トランジスタ、および対応するバイポーラ半導体構成要素の製造方法
KR102458018B1 (ko) 다층 베이스 유전체 막을 포함하는 bjt
US20100047987A1 (en) Method of fabricating a bipolar transistor
US7618858B2 (en) Method of fabricating a heterojunction bipolar transistor
US20020092463A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor component
JP2002334889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5277555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005032932A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06151442A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2006013186A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090901