JP4308674B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4308674B2
JP4308674B2 JP2003585185A JP2003585185A JP4308674B2 JP 4308674 B2 JP4308674 B2 JP 4308674B2 JP 2003585185 A JP2003585185 A JP 2003585185A JP 2003585185 A JP2003585185 A JP 2003585185A JP 4308674 B2 JP4308674 B2 JP 4308674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
insulating film
opening
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003585185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003088362A1 (ja
Inventor
亮 小清水
康明 籠利
信夫 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Publication of JPWO2003088362A1 publication Critical patent/JPWO2003088362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308674B2 publication Critical patent/JP4308674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/12Injection moulding apparatus using two or more fixed moulds, e.g. in tandem
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors

Description

技術分野
本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(Hetero−junction Bipolar Transistor;以下、HBTと略す)を有する半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
背景技術
バイポーラトランジスタの高速性能の向上を主目的として、HBT技術が検討されている。本発明者が検討したHBTの形成方法は、例えば次の通りである。
まず、半導体基板上に窒化シリコン膜、ベース電極形成用の多結晶シリコン膜および酸化シリコン膜を下層から順に堆積する。続いて、上記酸化シリコン膜上に第1開口部形成用のフォトレジストパターンを形成した後、そこから露出する酸化シリコン膜および多結晶シリコン膜を順にエッチングする。これにより、酸化シリコン膜および多結晶シリコン膜に、底部から窒化シリコン膜上面一部が露出されるような第1開口部を形成する。その後、第1開口部の側面に側壁絶縁膜を形成した後、第1開口部を通じて上記窒化シリコン膜を除去することにより第1開口部よりも平面寸法の大きな第2開口部を第1開口部と連通した状態で形成する。この第2開口部からは上記半導体基板の主面および上記多結晶シリコン膜の下面側一部が露出されている。次いで、第2開口部内にシリコン−ゲルマニウム(SiGe)等のような異種結晶層をエピタキシャル法によって選択的に成長させる。この異種結晶層は、半導体基板の露出面側と多結晶シリコン膜の露出面側との両方から成長することで形成される。その後、第1開口部内にエミッタ電極用の多結晶シリコン膜を埋め込み、その多結晶シリコン膜中の不純物を異種結晶層に拡散させてエミッタ領域を形成する。なお、このようなHBTの形成技術については、例えば特許第2705344号公報またはA Super Aligned Selectively Grown SiGe Base(SSSB)Bipolar Transistor Fabricated by Cold−Wall UHV/CVD Technology Fumihiko Sato,et.al.IEEE Trans.ED,vol41 p.1373−1378(1994)に開示がある。
しかし、上記HBTの形成方法には、以下の課題があることが本発明者の検討により初めて見出された。すなわち、上記方法では、上記第1開口部の形成時に、第1開口部の底面の窒化シリコン膜の上部も若干エッチングされる。特に、第1開口部の形成時にフォトレジスト膜をエッチングマスクとした場合は多結晶シリコン膜と窒化シリコン膜との選択比を充分高くとることができず、窒化シリコン膜がエッチングされ易い。この状態で上記のように第1開口部の側面に側壁絶縁膜を形成した後、第2開口部を形成すると、側壁絶縁膜の下部が半導体基板の主面に直交する方向に沿って第2開口部側に大きく突き出した状態となる。この状態で上記異種結晶層を成長させようとすると、異種結晶の成長が側壁絶縁膜の突出により阻害される。特に、ベース電極形成用の多結晶シリコン膜の下面側一部の箇所では異種結晶の成長が阻害される結果、異種結晶層と多結晶シリコン膜との接続が上手くできず、ベース抵抗が大幅に増大してしまう問題がある。
本発明の目的は、HBTを有する半導体装置の信頼性を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
発明の開示
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、第1開口部の側面に形成された側壁絶縁膜が、上記第1開口部に連通する第2開口部内に形成される異種結晶層の成長を阻害しないようにするものである。
また、本願において開示される発明のうち、他の代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
また、本発明は、第1開口部の側面に形成された側壁絶縁膜において、第2開口部内に突出される部分の長さが、零より長く、第2開口部の高さの半分と等しいかまたはその半分よりも小さいものである。
また、本発明は、フォトレジスト膜をエッチングマスクとして使用せずに、ハードマスクをエッチングマスクとして、前記第1開口部を形成するものである。
また、本発明は、ベース電極形成用の多結晶シリコン膜およびその上に積層された絶縁膜に開口された第1開口部の側面に、前記第1開口部側面から露出する前記絶縁膜に重なるように側壁絶縁膜を設けたものである。
発明を実施するための最良の形態
以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
まず、本発明者が検討したHBT(Hetero−junction Bipolar Transistor)の形成方法の一例を説明する。図17〜図22は、そのHBTの形成工程中の要部断面図を示している。図17に示すように、p型の半導体基板50には、HBTのn型のコレクタ埋込領域51、HBTのn型のコレクタ領域52およびn型のコレクタ引出領域53が形成されている。半導体基板50の主面には、分離部54が形成されている。また、半導体基板50の主面上には、窒化シリコン膜55、外部ベース電極形成用の多結晶シリコン膜56、コレクタ引出電極用の多結晶シリコン膜57および酸化シリコン膜58が形成されている。なお、上記窒化シリコン膜55を酸化シリコン膜とし、上記酸化シリコン膜58を窒化シリコン膜としても良い。
このような酸化シリコン膜58上にエミッタ開口領域が露出され、それ以外が覆われるようなフォトレジストパターン59を形成した後、これをエッチングマスクとしてそこから露出する酸化シリコン膜58および多結晶シリコン膜56を異方性のドライエッチング法により連続的にエッチングする。これにより、図18に示すように、窒化シリコン膜55の上面一部が露出するような第1開口部60を形成した後、フォトレジストパターン59を除去する。続いて、半導体基板50の主面上に酸化シリコン膜を堆積し、これをエッチバックすることにより、図19に示すように、第1開口部60の内壁面に第1側壁絶縁膜61aを形成した後、半導体基板50に対して、例えばリン酸によるウエットエッチング処理を施すことにより、第1開口部60を通じて窒化シリコン膜55の一部を除去する。この時、多結晶シリコン膜56下の窒化シリコン膜55もエッチングされる程度に処理を施す。これにより、図20に示すように、第1開口部60よりも大きな第2開口部62を形成する。続いて、図21に示すように、第2開口部62内において半導体基板50および多結晶シリコン膜56の一部を露出させた状態で第2開口部62内にシリコン−ゲルマニウム(SiGe)等のような異種結晶層63をエピタキシャル成長させる。この時、半導体基板50上には単結晶のSiGe層63aが成長し、多結晶シリコン膜56の露出面には多結晶のSiGe層63bが成長する。その後、図22に示すように、半導体基板50の主面上に酸化シリコン膜を堆積し、これをエッチバックすることにより第1開口部60の内壁の第1側壁絶縁膜61aの側面に第2側壁絶縁膜61bを形成した後、第1開口部60内に単結晶シリコンまたは多結晶シリコンからなる導体膜64をエピタキシャル成長させる。その後、酸化シリコン膜58にコンタクトホール65を形成した後、電極66,67、68を形成する。
しかし、このHBTの形成方法には、以下の課題があることを本発明者が初めて見出した。図23〜図26は、その課題を説明するためのHBTの形成工程中の要部断面図である。図23は、前記した図18と同一工程の半導体基板50の要部断面を示している。前記図18は第1開口部60の底面の窒化シリコン膜55の上部に削れの無い理想的な状態を示している。しかし、実際は、図23に示すように、第1開口部60の底面の窒化シリコン膜55部分が異方性のオーバーエッチングの段階でエッチングされる。このエッチング量は、エッチング装置によっても異なるが、一般的にフォトレジスト膜をエッチングマスクとすると多結晶シリコン膜と窒化シリコン膜とのエッチング選択比は著しく落ちる。その理由ついては後述する。例えばCl系ガスを用いる高密度プラズマエッチング装置では、その選択比が7となる。図24は、前記図19と同一工程の半導体基板50の要部断面を示している。図24では、第1開口部60の側面の第1側壁絶縁膜61aの下部が、窒化シリコン膜55の削れ部分の側面にも重なっている。この状態で、図25に示すように、第1開口部60を通じて窒化シリコン膜55の一部をウエットエッチングにより後退させて第2開口部62を形成すると、第1側壁絶縁膜61aの下部が第2開口部62に突出した状態となる。この第1側壁絶縁膜61aの突出量が窒化シリコン膜55の厚さの半分を超えた状態で、SiGe等のような異種結晶層を成長させると、図26に示すように、第1側壁絶縁膜61aが邪魔になり第2開口部62の外周部のエピタキシャル成長が阻害される結果、単結晶のSiGe層63aと、多結晶のSiGe層63bとが接続されなくなってしまう。この結果、リンクベース部でのベース抵抗が大幅に増加する。図27に、上記第1側壁絶縁膜61aの突出により、リンクベース接触不良となったHBTと、正常なHBTのガンメルプロットを示す。ベース−エミッタ端子間電圧VBEが0.7V以上の領域における異常なIc,Ib特性は、ベース抵抗の極端な増加を示す。
次に、塩素(Cl)系のガスによる多結晶シリコン膜のエッチングにおいて、エッチングマスクとしてフォトレジスト膜が介在すると、多結晶シリコン膜と絶縁膜(酸化シリコン膜や窒化シリコン膜)とのエッチング選択比が低下する理由を説明する。図28〜31は、そのモデルを示している。図28の符号70は酸化シリコン膜、符号71は窒化シリコン膜、符号72は酸化シリコン膜70の表面を示している。
塩素系ガスを用いたドライエッチング法により多結晶シリコン膜をエッチングする際の選択比は、結合エネルギーの大小で説明できる。フォトレジスト膜が無い場合、Si−Clの結合エネルギー(約402kJ/mol)は、Si−Oの結合エネルギー(465kJ/mol)よりも小さい。したがって、ClによるSiOのエッチング速度は極めて遅い。すなわち、選択比は大である。これに対してエッチングマスクとしてフォトレジスト膜を用いた場合、反応系にカーボン(C)が存在する。すなわち、ドライエッチング処理においてフォトレジストパターン59の表面が叩かれることにより、図28および図29に示すように、フォトレジストパターン59からカーボンがチャンバー内に出る。ここで、C−Oの結合エネルギー(1077kJ/mol)は、Si−Oの結合よりも強いため、酸化シリコン膜70の表面72でC−Oの結合ができると、図30に示すように、Si−Oの結合力が弱まる。Si−Oの結合が弱まると、図31に示すように、Si−Cl結合が形成され酸化シリコン膜70のエッチングが進行する。すなわち、多結晶シリコン膜56と酸化シリコン膜70とのエッチング選択比が低下する。この現象は、酸化シリコン膜70を窒化シリコン膜とした場合、さらに顕著になる。したがって、上記図23に示したように、上記第1開口部60の形成時にフォトレジストパターン59をエッチングマスクとして酸化シリコン膜58およびその下層の多結晶シリコン膜56をエッチングすると、その下地の窒化シリコン膜55の上部をも過剰にエッチングしてしまい、上記課題に発展することになる。
そこで、本実施の形態においては、第1開口部の側面に形成された側壁絶縁膜が第2開口部内に形成される異種結晶層の成長を阻害しないようにする。そのための一例として、フォトレジスト膜をエッチングマスクとして使用せずに、ハードマスクをエッチングマスクとして、前記第1開口部を形成する。また、異種結晶層の成長を阻害しないように、上記側壁絶縁膜が第2開口部側に突出される部分の長さを調節する。以下、本実施の形態における半導体装置の製造方法の具体的な一例を説明する。
本実施の形態の半導体装置は、例えば光伝送システム(光電変換装置等)、携帯電話、高周波ディスクリート製品(電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)や高周波増幅回路等)、無線(RF:Radio Frequency)通信機器(無線LAN(Local Area Network)やブルートゥース用の電子機器等)等のような通信機器に用いられる半導体装置である。
ここでは、高速動作が可能なnpn型のヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Hetero−junction Bipolar Transistor)を有する半導体装置の製造方法を例示するが、pnp型のHBTを有する半導体装置の製造方法に適用することもできる。図1〜図15は、その半導体装置の製造工程中における要部断面図、図16は図15の半導体装置の要部平面図である。図1に示すように、半導体基板(以下、基板という)1は、例えば平面略円形状のSOI(Silicon On Insulator)ウエハである。すなわち、基板1は、支持基板1a上に絶縁層1bを介して半導体層1cを有している。支持基板1aは、例えば単結晶シリコン(Si)からなり、基板1の機械的強度を確保する機能を有している。絶縁層1bは、例えば酸化シリコン(SiO)膜からなる。半導体層1cは、例えば単結晶シリコン層からなり、半導体ウエハで形成された半導体層と、その上のエピタキシャル法で形成された半導体層とを有している。この半導体層1cの主面(すなわち、基板1の主面)にデバイスが形成される。半導体層1cの主面(デバイス形成面)の分離領域には、浅い分離部2aと、深い溝型の分離部(Trench Isolation)2bとが形成されている。浅い分離部2aは、例えばLOCOS(Local Oxidization of Silicon)法により形成された酸化シリコン膜からなる。この分離部2aによって活性領域(アクティブ領域)の平面的な範囲が規定されている。また、深い溝型の分離部2bは、分離部2aの上面からその分離部2aおよび半導体層1cを貫通して絶縁層1bに達するように掘られた深い溝内に、例えば酸化シリコン膜が埋め込まれて形成されている。この深い溝型の分離部2bによって半導体層1cにおける各デバイス領域が電気的に完全に分離されている。なお、分離部2aは、絶縁層1bに接しない程度に半導体層1cに掘られた浅い溝内に、例えば酸化シリコン膜が埋め込むことで形成された、いわゆる浅溝型の分離部(SGI:Shallow Groove Isolation)で形成しても良い。HBT領域の半導体層1cには、n型のコレクタ埋込領域3aが形成されている。このコレクタ埋込領域3aには、例えばアンチモン(Sb)が含有されている。このコレクタ埋込領域3aの上層には、n型のコレクタ領域(第1半導体領域)3bおよびn型のコレクタ引出領域3cが形成されている。このコレクタ領域3bおよびコレクタ引出領域3cには、例えばリン(P)が含有されている。このコレクタ領域3bとコレクタ引出領域3cとは、その間に設けられた分離部2aによって分離されているが、上記コレクタ埋込領域3aを通じて電気的に接続されている。
まず、このような基板1(SOIウエハ)の主面上に、例えば酸化シリコン膜等からなる厚さ95nm程度の絶縁膜(第1絶縁膜)4、例えばp型の多結晶シリコン膜等からなる厚さ200nm程度の導体膜(第1半導体膜、第1多結晶シリコン膜)5、窒化シリコン膜等からなる厚さ100nm程度の絶縁膜(第2絶縁膜、第3絶縁膜)6および酸化シリコン膜等からなる厚さ100nm程度の絶縁膜(第5絶縁膜)7を下層から順にCVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって堆積する。続いて、絶縁膜7上に、第1開口部の形成領域が露出され、それ以外の領域が覆われるようなフォトレジストパターン(以下、レジストパターンという)FR1をフォトリソグラフィ技術(以下、リソグラフィ技術という)により形成する。その後、図2に示すように、そのレジストパターンFR1をエッチングマスクとして、そこから露出する絶縁膜7,6を異方性のドライエッチング処理によって順にエッチングする。エッチング終了後、レジストパターンFR1を、図3に示すように、アッシング等により除去する。
次いで、最上の酸化シリコン膜等からなる絶縁膜7をエッチングマスク(ハードマスク)として、そこから露出する導体膜5を、図4に示すように、異方性のドライエッチング処理によってエッチングして第1開口部8aを形成する。このように本実施の形態では、このエッチング処理において酸化シリコン膜等からなる絶縁膜7をエッチングマスクとして用いることにより、多結晶シリコン膜等からなる導体膜5と下層の酸化シリコン膜等からなる絶縁膜4とのエッチング選択比を、上記レジストパターンをエッチングマスクとした場合よりも大幅に向上させることができる。例えば同じ高密度プラズマエッチング装置であっても、レジストパターンをエッチングマスクとした場合は導体膜5と絶縁膜4との選択比が7であるのに対して、酸化シリコン膜等からなる絶縁膜7をエッチングマスクとした場合はその選択比を約3倍の20にすることができた。このため、第1開口部8a底面の絶縁膜4上部の削れ量を格段に低減できる。また、絶縁膜4上部の削れ量の安定性を向上させることができ、再現性の良い加工が可能となる。ここで、図5は図4の要部拡大断面図を示している。本実施の形態においては、第1開口部8a底部の絶縁膜4上面の削れ量d1は、絶縁膜4において半導体層1cの主面に直交する方向の厚さをd2とすると、0<d1≦d2/2となるようにされている。すなわち、削れ量d1は、0(零)よりは大きいが、絶縁膜4の厚さd2の半分か、またはそれよりも小さい。本発明者の検討によれば、例えば厚さ200nm程度の多結晶シリコン膜等からなる導体膜5をエッチングした時、厚さが約100nm程度の酸化シリコン膜等からなる絶縁膜4の削れ量d1を定常的に20nm以下にすることができた。すなわち、絶縁膜4の削れ量d1を、絶縁膜4の厚さd2の1/5以下とすることができ、充分なマージンを確保できた。なお、第1開口部8aの平面寸法は、例えば約0.5μm×約2.0μmである。
次いで、基板1(SOIウエハ)の主面上に、例えば窒化シリコン膜等からなる厚さ50nm程度の絶縁膜をCVD法等によって堆積した後、その絶縁膜を異方性のドライエッチング法によってエッチバックすることにより、図6に示すように、第1開口部8aの内側面(第1面、第3面)に側壁絶縁膜(第2絶縁膜、第4絶縁膜、第6絶縁膜)9を形成する。続いて、基板1に対して、例えばフッ酸(HF)によるウエットエッチング処理を施して、第1開口部8aを通じて絶縁膜4の一部を除去することにより、図7に示すように、第1開口部8aに連通するように、第1開口部8aよりも大きな平面寸法の第2開口部(開口部)8bを形成する。第2開口部8b内からは半導体層1cの主面(活性領域)の一部が露出されている。また、このエッチング処理では、絶縁膜4のエッチングが導体膜5の下側一部にも及ぶように、すなわち、アンダーカットになるように、オーバエッチング処理を施す。このため、導体膜5の端部は第2開口部8bの外周端から第2開口部8bの中心に向かって庇のように突き出して延在しており、その突き出し部において基板1に対向する面(第2面)が露出されている。また、本実施の形態では、側壁絶縁膜9の下端部が、導体膜5の第2面から半導体層1cの主面に向かって若干突き出している。すなわち、側壁絶縁膜9の一部が第2開口部8b側に若干突出されている。この側壁絶縁膜9の下端側の突出量は、上記削れ量d1に相当する。すなわち、上記側壁絶縁膜9の下端側の突出量は、0(零)よりも大きく、絶縁膜4の厚さd2の半分か、または厚さd2の半分よりも小さい。この絶縁膜4の厚さは、第2開口部8b内において半導体層1cの主面から上記導体膜5の突き出し部分の下面までの高さ(第2開口部8bの高さ)h1に相当する。また、絶縁膜7は、絶縁膜4と同じ酸化シリコン膜からなるので、上記ウエットエッチング処理により全て除去される。ただし、本実施の形態では、この段階において導体膜5の上面に窒化シリコン膜等からなる絶縁膜6が堆積されている上、第1開口部8a内における導体膜5および絶縁膜6の側面(第1面、第3面)に、その全体を被覆するように窒化シリコン膜等からなる側壁絶縁膜9が形成されている。ここでは、側壁絶縁膜9は、その上部が絶縁膜6の上面よりも突出された状態で第1開口部8a内の絶縁膜6の側面(第3面)に重なるように形成されている。このように導体膜15の上面および第1開口部8a内側面(第1面、第3面)が窒化シリコン膜からなる絶縁膜6および側壁絶縁膜9によりしっかりと覆われているので、上記ウエットエッチング処理を充分に行うことができる。このため、水素終端され化学的に安定な半導体層1cのシリコンの表面をより良好に露出させることができるので、続く異種結晶層の成長時に水素終端効果をより効果的に作用させることができ、良好な結晶成長を促すことができる。
次いで、基板1(SOIウエハ)を異種結晶成長処理用のエピタキシャル成長装置の室内に収容した後、水素ガス等のような還元性ガス雰囲気中においてランプアニール法等により短時間アニールを施す。この加熱処理は、還元性クリーニング処理とも呼ばれ、その主目的は、還元反応等によって異種結晶成長面(半導体層1cの主面)上の酸化シリコン膜を除去し、その結晶成長面に清浄なシリコン表面を露出させることである。続いて、図8に示すように、上記エピタキシャル成長装置の処理室内において、例えばシリコン−ゲルマニウム(SiGe)等のような異種結晶層(半導体膜)10を、例えばLP−CVD(Low Pressure−Chemical Vapor Deposition)法により基板1(SOIウエハ)の半導体層1c上に選択的にエピタキシャル成長させる。この選択SiGe成長時においては、原料ガスとして、例えばSiHCl,SiH、HCl、GeH、B、H等が用いられる。この成長処理では、半導体層1cの主面上には単結晶層(第3半導体膜)10aが成長し、導体膜5の下面側一部の露出面(第2面)には多結晶層(第2半導体膜)10bが成長し、それらが接合されて異種結晶層10が形成される。単結晶層10aは、例えばi(イントリンシック)−SiGe層、p型のSiGe層およびi(イントリンシック)−Si層が下層から順に成長されている。この単結晶層10aのp型のSiGe層は、HBTのベース領域(真性ベース領域)となる部分である。このp型のSiGe層には、例えばホウ素が導入されており、その濃度は、例えば2×1019cm−3程度である。また、最上部のi−Si層は基本的にHBTのエミッタ領域が形成される部分である。一方、多結晶層10bは、リンクベース部となる部分であり、多結晶のSiGeが成長されてなる。このような単結晶層10aと多結晶層10bとが接続された時点で成長を終了させる。この時、本実施の形態においては、上記側壁絶縁膜9の下端側の突出量が、絶縁膜4の厚さd2の半分か、または厚さd2の半分よりも小さくなるようにされていることにより、異種結晶層10の成長、特に多結晶層10bの成長を阻害しない。このため、多結晶層10bを良好に成長させることができる。したがって、多結晶層10bと単結晶層10aとをしっかりと接続させることができるので、HBTのリンクベース部(多結晶層10b部分)での接触抵抗を大幅に低減させることができる。また、導体膜5の上面や第1開口部8a内の側面が一部でも露出されていると、この異種結晶成長時にその露出面から異種結晶層が成長してしまう。特に導体膜5において第1開口部8a側の上部角は露出され易く、そこから不必要な異種結晶層が成長してしまう場合がある。この不必要な異種結晶層の成長は、ベース−エミッタ間の短絡不良の原因となる。これに対して本実施の形態では、側壁絶縁膜9が、第1開口部8a内の絶縁膜6および導体膜5の側面に重なるように形成され、導体膜5の上面および第1開口部8a内側面をしっかりと覆うように設けられていることにより、異種結晶層10が不必要な個所に成長するのを防止することができる。すなわち、異種結晶層10の選択成長を良好に行うことができる。なお、このような異種結晶層10の選択成長時に、ベース電極形成用の導体膜5中の不純物(ホウ素)は絶縁膜4に到達する程度までに更に拡散することにより、導体膜5の抵抗が低減される。
ただし、異種結晶層10の主要素は、SiGeに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば上記Siまたはシリコン−ゲルマニウム−カーボン(SiGeC)を用いても良い。Siとする場合は、i(イントリンシック)−Si、p型のSiおよびi(イントリンシック)−Siを下層から順に成長させて異種結晶層10の単結晶層10aを形成する。また、SiGeCとする場合は、i(イントリンシック)−SiGeC、p型のSiGeCおよびi(イントリンシック)−Siを下層から順に成長させて異種結晶層10の単結晶層10aを形成する。異種結晶層10の主要素をSiGe層とした場合には、Siとした場合に比べて、遮断周波数特性(fT)および電流増幅率(hFE)を向上させることができる。また、Siとした場合には温度特性の向上が図れる。さらに、SiGeCとした場合には、SiGeとした場合に比べてGeの濃度を増加させることができるので、遮断周波数特性および電流増幅率をさらに向上させることができる。
次いで、図9に示すように、基板1(SOIウエハ)の主面上に、例えば酸化シリコン膜等からなる絶縁膜(第7絶縁膜)11をCVD法等によって堆積した後、この絶縁膜11をスルー膜として半導体層1cに、例えばリン(P)をイオン注入することによりベース直下の真性コレクタ領域を選択的に高濃度にする。このイオン注入処理は、半導体層1cにSIC(Selective Implanted Collector)領域12を形成するための処理である。これにより、HBTの周波数特性を向上させることができる。また、コレクタ抵抗を下げることもできる。続いて、基板1の主面上に、例えば低抵抗多結晶シリコン膜をCVD法等によって堆積した後、これを異方性のドライエッチング法によってエッチバックすることにより、図10に示すように、第1開口部8aの側面に上記側壁絶縁膜9および絶縁膜11を介して低抵抗多結晶シリコン膜等からなる側壁導体膜(第5半導体膜)13を形成する。この時、異種結晶層10の表面は絶縁膜11に守られているためドライエッチングによる損傷を防止できる。その後、基板1に対してウエットエッチング処理を施して、側壁導体膜13から露出される絶縁膜11を図11に示すように選択的にエッチングすることにより、エミッタ開口部(第3開口部)14を形成する。エミッタ開口部14からは異種結晶層10の単結晶層10aが露出されている。エミッタ開口部14は、ウエットエッチング処理で形成するので異種結晶層10の露出面が損傷を受けることも無い。
次いで、基板1(SOIウエハ)の主面上に、例えば厚さ約250nm程度のリンドープの多結晶シリコン膜からなる導体膜をCVD法により基板1の主面側に堆積した後、その導体膜を、図12に示すように、レジストパターンFR2をエッチングマスクとしたドライエッチング法によりエミッタ引出電極(第4半導体膜、第6半導体膜、第2電極、エミッタ電極)15Eを形成する。エミッタ引出電極15の底面は、エミッタ開口部14を通じて異種結晶層10の上記i−Si層と接触している。続いて、レジストパターンFR2をアッシングにより除去した後、図13に示すように、レジストパターンFR3をエッチングマスクとしたドライエッチング法により絶縁膜6および導体膜5をエッチングしてベース引出電極(第1半導体膜、第1電極、第1多結晶シリコン膜、ベース電極)5Bを形成する。本実施の形態では、ベース引出電極5Bの上面および第1開口部8a内の側面がそれぞれ絶縁膜6および側壁絶縁膜9によりしっかりと覆われているので、ベース引出電極5Bとエミッタ引出電極15Eとの間の絶縁耐圧を充分に確保でき、それら電極間の短絡不良を防止することが可能となっている。続いて、レジストパターンFR3を除去した後、基板1(SOIウエハ)に対して、例えば900℃、30秒程度の熱処理を施す。これにより、エミッタ引出電極15E中のリンを異種結晶層10のi−Si層に拡散させて、図14に示すように、異種結晶層10の上部(エミッタ引出電極15Eと接触する領域)に単結晶エミッタ領域16を形成する。このようにして基板1(SOIウエハ)にHBT17を形成する。その後、図15および図16に示すように、基板1の主面上に、例えば酸化シリコン膜等からなる絶縁膜18をCVD法等によって堆積した後、絶縁膜18にベース引出電極5B、エミッタ引出電極15Eおよびコレクタ引出領域3cが露出するようなコンタクトホールCNTを形成する。
次いで、基板1(SOIウエハ)の主面上に、例えばタングステン(W)をCVD法等によって堆積した後、これをCMP法またはエッチバック法によって削ることにより、コンタクトホールCNT内にタングステン等からなるプラグ19を形成する。続いて、基板1(SOIウエハ)の主面上に、例えばチタンタングステン(TiW)等のようなバリア性導体膜、アルミニウム−シリコン−銅合金等のようなアルミニウム系の相対的に厚い主導体膜およびチタンタングステン等のようなバリア性導体膜をスパッタリング法等によって下層から順に堆積する。その後、その積層導体膜をリソグラフィ技術およびドライエッチング法によってパターニングすることにより、第1層配線M1を形成する。なお、図16は、設計図を示しているのでエミッタ開口部14、第1開口部8aおよびコンタクトホールCNT等の平面形状が長方形状で示されているが、実際には角のとれた形状となる。
このように、本実施の形態によれば、HBT17のベース抵抗(特にリンクベース部とベース引出電極5Bとの接続抵抗)を大幅に低減できる。また、ベース引出電極5Bとエミッタ引出電極15Eとの絶縁耐性を充分に確保でき、それら電極間の短絡不良を防止できる。したがって、HBT17を有する半導体装置の性能、信頼性および歩留まりを大幅に向上させることが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば基板がSOIウエハからなる場合について説明したが、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば半導体で構成される通常の基板や半導体基板の表面にエピタキシャル層を設けてなるエピタキシャル基板を用いても良い。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるHBTを有する半導体装置の製造方法に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、例えば同一基板にHBTとその他の素子を設けた半導体装置の製造方法にも適用できる。また、通信機器に適用されることに限定されるものではなく、例えばコンピュータやデジタルカメラ等のような他の情報処理装置に適用することもできる。
産業上の利用可能性
本発明は、光伝送システムや携帯電話等のような通信機器を構成する半導体装置の製造方法として、また、コンピュータやデジタルカメラ等のような情報処理装置を構成する半導体装置の製造方法として有用であり、特にHBTを有する半導体装置の製造方法に用いるのに適している。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図2は図1に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図3は図2に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図4は図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図5は図4の半導体装置の製造工程中の要部拡大断面図である。
図6は図5に続く半導体装置の製造工程中の要部拡大断面図である。
図7は図6に続く半導体装置の製造工程中の要部拡大断面図である。
図8は図9に続く半導体装置の製造工程中の要部拡大断面図である。
図9は図8に続く半導体装置の製造工程中の要部拡大断面図である。
図10は図9に続く半導体装置の製造工程中の要部拡大断面図である。
図11は図10に続く半導体装置の製造工程中の要部拡大断面図である。
図12は図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図13は図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図14は図13に続く半導体装置の製造工程中の要部拡大断面図である。
図15は図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図16は図15の半導体装置の製造工程中の要部平面図である。
図17は本発明者が検討した半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図18は図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図19は図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図20は図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図21は図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図22は図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図23は図17〜図22の半導体装置の製造方法の課題を説明するための半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図24は図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図25は図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図26は図25に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図27はリンクベース接触不良となったトランジスタと、正常なトランジスタとのガンメルプロットを示すグラフ図である。
図28は塩素系ガスを用いて多結晶シリコン膜をエッチングする際に、エッチングマスクとしてフォトレジスト膜を用いた場合、多結晶シリコン膜と下地の絶縁膜とのエッチング選択比が低下する現象を説明するための半導体基板の要部断面図である。
図29は塩素系ガスを用いて多結晶シリコン膜をエッチングする際に、エッチングマスクとしてフォトレジスト膜を用いた場合、多結晶シリコン膜と下地の絶縁膜とのエッチング選択比が低下する現象を説明するための説明図である。
図30は塩素系ガスを用いて多結晶シリコン膜をエッチングする際に、エッチングマスクとしてフォトレジスト膜を用いた場合、多結晶シリコン膜と下地の絶縁膜とのエッチング選択比が低下する現象を説明するための説明図である。
図31は塩素系ガスを用いて多結晶シリコン膜をエッチングする際に、エッチングマスクとしてフォトレジスト膜を用いた場合、多結晶シリコン膜と下地の絶縁膜とのエッチング選択比が低下する現象を説明するための説明図である。

Claims (13)

  1. 半導体装置の製造工程において、
    (a)半導体基板に第1導電型の第1半導体領域を形成する工程、
    (b)前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を堆積する工程、
    (c)前記第1絶縁膜上に前記第1導電型とは反対の第2導電型の第1半導体膜を堆積する工程、
    (d)前記第1半導体膜上に前記第1絶縁膜とは異種の第3絶縁膜を堆積する工程、
    (e)前記第3絶縁膜上に前記第3絶縁膜に対してエッチング選択比をとることのできる第5絶縁膜を堆積する工程、
    (f)前記第5絶縁膜および第3絶縁膜の一部をフォトレジスト膜をエッチングマスクとしたエッチング法により開口する工程、
    (g)前記フォトレジスト膜を除去した後、前記第5絶縁膜をエッチングマスクとして前記開口から露出する前記第1半導体膜を除去することにより、前記第3、第5絶縁膜および第1半導体膜に第1開口部を形成する工程、
    (h)前記第1開口部の側面に前記第1絶縁膜とは異種であり、かつ、前記第3絶縁膜とは同種の第6絶縁膜を形成する工程、
    (i)前記第3絶縁膜および第6絶縁膜をエッチングマスクとして、前記第1開口部を通じて第1絶縁膜の一部を選択的にエッチングすることにより、前記第1絶縁膜に、前記第1半導体膜において前記半導体基板の主面に対向する面および前記第1半導体領域が露出される第2開口部を形成する工程、
    (j)前記第2開口部内に半導体膜を形成し、前記半導体膜を介して前記第1半導体膜と前記第1半導体領域とを接合する工程を有し、
    前記第1開口部の形成処理において、前記第1開口部から露出される前記第1絶縁膜の一部がエッチングされる量および前記第1半導体膜において前記半導体基板の主面に対向する面から前記半導体基板の主面に向かって突出する前記第6絶縁膜の突出量を、前記第1絶縁膜の厚さの半分か、または前記第1絶縁膜の厚さの半分よりも小さくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    (k)前記(j)工程後、前記半導体基板の主面上に第7絶縁膜を堆積する工程、
    (l)前記第1開口部の側面に、前記第6絶縁膜および第7絶縁膜を介して第1導電型の第5半導体膜をドライエッチング法により形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    (m)前記(l)工程後、前記第1開口部内において前記第5半導体膜から露出する前記第7絶縁膜をウエットエッチング法により除去することにより前記第7絶縁膜に前記半導体膜の一部が露出する第3開口部を形成する工程、
    (n)前記(m)工程後、前記半導体膜と接触し、前記第1半導体膜と絶縁された第6半導体膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1半導体領域はバイポーラトランジスタのコレクタ領域であり、前記第1半導体膜は前記バイポーラトランジスタのベース電極であり、前記第6半導体膜は前記バイポーラトランジスタのエミッタ電極であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1、第5絶縁膜は酸化シリコン膜からなり、前記第3絶縁膜および第6絶縁膜は窒化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体膜は、前記半導体基板とは異なる種類の半導体を主体とする材料からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体膜は、シリコン−ゲルマニウム主体の材料からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体膜は、前記第1半導体膜の第2開口部から露出する面から成長した第2半導体膜と、前記半導体基板の主面から成長した第3半導体膜とを接合することで形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2半導体膜は多結晶であり、前記第3半導体膜は単結晶であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第5絶縁膜は、第1絶縁膜と同種の絶縁材料からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 半導体装置の製造工程において、
    (a)半導体基板にバイポーラトランジスタの第1導電型のコレクタ領域を形成する工程、
    (b)前記半導体基板の主面上に酸化シリコン膜からなる第1絶縁膜を堆積する工程、
    (c)前記第1絶縁膜上に前記バイポーラトランジスタの電極形成用の導体膜であって、前記第1導電型とは反対の第2導電型のベース電極形成用の第1半導体膜を堆積する工程、
    (d)前記第1半導体膜上に窒化シリコン膜からなる第3絶縁膜を堆積する工程、
    (e)前記第3絶縁膜上に酸化シリコン膜からなる第5絶縁膜を堆積する工程、
    (f)前記第5絶縁膜および第3絶縁膜の一部をフォトレジスト膜をエッチングマスクとしたエッチング法により開口する工程、
    (g)前記フォトレジスト膜を除去した後、前記第5絶縁膜をエッチングマスクとして前記開口から露出する前記第1半導体膜を除去することにより、前記第3、第5絶縁膜および第1半導体膜に第1開口部を形成する工程、
    (h)前記第1開口部の側面に窒化シリコン膜からなる第6絶縁膜を形成する工程、
    (i)前記第3絶縁膜および第6絶縁膜をエッチングマスクとして、前記第1開口部を通じて第1絶縁膜の一部を選択的にエッチングすることにより、前記第1絶縁膜に、前記第1半導体膜において前記半導体基板の主面に対向する面および前記コレクタ領域が露出される第2開口部を形成する工程、
    (j)前記第2開口部内に、前記第1半導体膜の第2開口部から露出する面から成長し、前記バイポーラトランジスタのリンクベースが形成される多結晶の第2半導体膜と、前記半導体基板の主面から成長し、前記バイポーラトランジスタの真性ベース領域およびエミッタ領域が形成される単結晶の第3半導体膜とを各々が接合されるようにエピタキシャル成長法により形成する工程とを有し
    前記第1開口部の形成処理において、前記第1開口部から露出される前記第1絶縁膜の一部がエッチングされる量および前記第1半導体膜において前記半導体基板の主面に対向する面から前記半導体基板の主面に向かって突出する前記第6絶縁膜の突出量を、前記第1絶縁膜の厚さの半分か、または前記第1絶縁膜の厚さの半分よりも小さくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    (k)前記(j)工程後、前記半導体基板の主面上に第7絶縁膜を堆積する工程、
    (l)前記第1開口部の側面に、前記第6絶縁膜および第7絶縁膜を介して第1導電型の第5半導体膜をドライエッチング法により形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    (m)前記(l)工程後、前記第1開口部内において前記第5半導体膜から露出する前記第7絶縁膜をウエットエッチング法により除去することにより前記第7絶縁膜に前記第3半導体膜の一部が露出する第3開口部を形成する工程、
    (n)前記(m)工程後、前記第3半導体膜と接触し、前記第1半導体膜と絶縁されたエミッタ電極形成用の第6半導体膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003585185A 2002-04-16 2002-04-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4308674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/003764 WO2003088362A1 (fr) 2002-04-16 2002-04-16 Dispositif semi-conducteur et procede de fabrication correspondant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003088362A1 JPWO2003088362A1 (ja) 2005-08-25
JP4308674B2 true JP4308674B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=29227592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003585185A Expired - Fee Related JP4308674B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7151035B2 (ja)
JP (1) JP4308674B2 (ja)
KR (1) KR100845963B1 (ja)
CN (1) CN100452426C (ja)
TW (1) TW594988B (ja)
WO (1) WO2003088362A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1711960A1 (en) * 2004-01-23 2006-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of fabricating a mono-crystalline emitter
US7247528B2 (en) * 2004-02-24 2007-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor integrated circuits using selective epitaxial growth and partial planarization techniques
JP2006049663A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7622357B2 (en) * 2006-05-25 2009-11-24 International Business Machines Corporation Semiconductor device structures with backside contacts for improved heat dissipation and reduced parasitic resistance
US8435873B2 (en) 2006-06-08 2013-05-07 Texas Instruments Incorporated Unguarded Schottky barrier diodes with dielectric underetch at silicide interface
US7390720B2 (en) * 2006-10-05 2008-06-24 International Business Machines Corporation Local collector implant structure for heterojunction bipolar transistors and method of forming the same
US7666749B2 (en) * 2006-11-30 2010-02-23 Electronics And Telecommunications Research Institute SiGe semiconductor device and method of manufacturing the same
US7598539B2 (en) * 2007-06-01 2009-10-06 Infineon Technologies Ag Heterojunction bipolar transistor and method for making same
US7446036B1 (en) 2007-12-18 2008-11-04 International Business Machines Corporation Gap free anchored conductor and dielectric structure and method for fabrication thereof
WO2009141753A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Nxp B.V. A method of manufacturing a bipolar transistor semiconductor device and semiconductor devices obtained thereby
KR101782540B1 (ko) 2011-05-04 2017-09-27 데브론 에버레트. 이산화티타늄 광촉매 조성물 및 이의 용도
WO2015200161A1 (en) 2014-06-23 2015-12-30 WELL Shield LLC Reduction of infections in healthcare settings using photocatalytic compositions

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352412A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Hitachi Ltd 薄膜のエツチング方法
JP2705344B2 (ja) * 1990-04-13 1998-01-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH04373133A (ja) * 1991-06-24 1992-12-25 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2855908B2 (ja) * 1991-09-05 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE59209978D1 (de) * 1991-09-23 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines MOS-Transistors
JP3132101B2 (ja) * 1991-11-20 2001-02-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06151387A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シリコンの精密加工方法
JP3156436B2 (ja) * 1993-04-05 2001-04-16 日本電気株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2914213B2 (ja) * 1995-03-28 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH1092833A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd バイポーラトランジスタの製造方法
JPH11176807A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6521974B1 (en) * 1999-10-14 2003-02-18 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor and manufacturing method thereof
US6509242B2 (en) * 2001-01-12 2003-01-21 Agere Systems Inc. Heterojunction bipolar transistor
JP2002270815A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその半導体装置により構成された駆動回路
JP2003124225A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Alps Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003151986A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005136338A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Alps Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050181569A1 (en) 2005-08-18
WO2003088362A1 (fr) 2003-10-23
CN100452426C (zh) 2009-01-14
JPWO2003088362A1 (ja) 2005-08-25
KR20050000389A (ko) 2005-01-03
KR100845963B1 (ko) 2008-07-11
CN1625809A (zh) 2005-06-08
US7151035B2 (en) 2006-12-19
TW594988B (en) 2004-06-21
US20070087501A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067290B2 (en) Bipolar transistor with base-collector-isolation without dielectric
US20070087501A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8048734B2 (en) Bipolar transistor and method for making same
CN100411190C (zh) BiCMOS结构和在BiCMOS工艺中形成基极的方法
JP5308038B2 (ja) Bicmos統合のために選択的エピタキシャル成長を用いる、隆起した外因性自己整合型ベースを有するバイポーラ・トランジスタ
JP5090168B2 (ja) ヘテロバイポーラ・トランジスタ(HBT)およびその製作方法(BiCMOS技術におけるコレクタ形成方法)
US6559020B1 (en) Bipolar device with silicon germanium (SiGe) base region
JP3890202B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7358132B2 (en) Self-aligned bipolar semiconductor device and fabrication method thereof
TWI752599B (zh) 具有標記層的異質接面雙極電晶體及其製造方法
US7645666B2 (en) Method of making a semiconductor device
US6610143B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor component
JP2008182090A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005057171A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7268376B2 (en) Bipolar transistor for increasing signal transfer efficiency and method of manufacturing the same
JP3166729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002334889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3189722B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2000114267A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003209116A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002368120A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0461344A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053082A (ja) 半導体装置
JPH0621066A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH05218061A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees