JP2009522290A - Cetp阻害剤として有用な1,3−オキサゾリジン−2−オン誘導体 - Google Patents

Cetp阻害剤として有用な1,3−オキサゾリジン−2−オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009522290A
JP2009522290A JP2008548748A JP2008548748A JP2009522290A JP 2009522290 A JP2009522290 A JP 2009522290A JP 2008548748 A JP2008548748 A JP 2008548748A JP 2008548748 A JP2008548748 A JP 2008548748A JP 2009522290 A JP2009522290 A JP 2009522290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
group
optionally
independently selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008548748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040036B2 (ja
Inventor
アリ,アムジヤド
ルー,チーチヤン
シンクレア,ピーター・ジエイ
チエン,イー−ホン
スミス,キヤメロン・ジエイ
リー,ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2009522290A publication Critical patent/JP2009522290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040036B2 publication Critical patent/JP5040036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式Iの構造を有する化合物(該化合物の医薬として許容される塩を含む。)は、CETP阻害剤であり、HDLコレステロールを上昇させ、LDLコレステロールを低下させ、及びアテローム性動脈硬化症を治療又は予防するのに有用である。本化合物は、例えば、トリフェニルのように、単結合によって接続された3つの環状基を有し、環状基は、式Iの環へ直接結合され、又は位置Bに結合される。

Description

本発明は、コレステロールエステル転送タンパク質(CETP)を阻害し、従って、HDL−コレステロールの上昇、LDL−コレステロールの低下並びにアテローム性動脈硬化症の治療及び予防において有用性を有する化学的化合物のクラスに関する。
アテローム性動脈硬化症及びその臨床的な帰結である冠動脈心疾患(CHD)、発作及び末梢血管疾患は、先進国の福祉システムに対して、実に大きな負担となっている。アメリカのみで、約1,300万人の患者がCHDを有すると診断されており、毎年、150万人を超える死が、CHDを原因とする。さらに、肥満及び糖尿病の広がりが増大し続けるにつれて、この被害規模は、次の四半世紀にわたって増大すると予測されている。
哺乳動物では、循環しているリポタンパク質特性の変動がアテローム性動脈硬化症とCHDのリスクと相関していることが、長年にわたって認められている。冠動脈現象の低下におけるHMG−CoA還元酵素阻害剤、特にスタチンの臨床的な成功は、そのレベルがアテローム性動脈硬化症に対する増加したリスクと直接相関している循環低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)の低下に基づいている。より最近になって、疫学的研究が、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)レベル及びアテローム性動脈硬化症との逆相関を示しており、低血清HDL−CレベルがCHDに対する増加したリスクと関連するという結論に至っている。
リポタンパク質レベルの代謝的調節は、多くの要素が関与する複雑で、動的なプロセスである。ヒトでの1つの重要な代謝的調節は、HDLからapoB含有リポタンパク質、特にVLDLへのコレステリルエステルの移動を触媒する血漿糖タンパク質であるコレステリルエステル転送タンパク質(CETP)である(Hesler,C.B.,et. al.(1987)Purification and characterization of human plasma cholesteryl ester transfer protein. J.Biol.Chem.262(5),2275−2282)を参照されたい。)。生理学的条件下において、正味の反応は、CETPがアポBリポタンパク質からトリグリセリドをHDLへ運搬し、コレステロールエステルをHDLからアポBリポタンパク質へ輸送するヘテロ交換である。
ヒトでは、CETPは、コレステロールが末梢組織から肝臓へ戻されるプロセスである逆コレステロール輸送において役割を果たしている。興味深いことに、高いHDLレベルを有する動物を含む多くの動物はCETPを有しておらず、げっ歯類など、冠動脈心疾患に対して抵抗性があることが知られている(Guyard−Dangremont,V.,et. al.,(1998)Phospholipid and cholesteryl ester transfer activities in plasma from 14 vertebrate species. Relation to atherogenesis susceptibility,Comp.Biochem.Physiol.B Biochem.Mol.Biol.120(3),517−525を参照されたい。)。公知のヒト無発現突然変異の少数に対する研究など、冠動脈心疾患のリスクに関して、CETP活性の自然の変動の効果を相関づける多数の疫学的研究が行われてきた(Hirano,K.−I,Yamashita,S. and Matsuzawa,Y.(2000) Pros and cons of inhibiting cholesteryl ester transfer protein,Curr.Opin.Lipidol 11(6),589−596)。これらの研究は、血漿HDL−C濃度とCETP活性(Inazu,A.,et.al. (2000)Cholesteryl ester transfer protein and atherosclerosis,Curr.Opin.Lipidol.11(4),389−396参照)との逆相関を明確に示しており(Inazu,A.,et. al. (2000) Cholesteryl ester transfer protein and atherosclerosis,Curr. Opin. Lipidol. 11(4),389−396参照)、CETP脂質転送活性の薬理学的阻害は、HDL−Cのレベルを増加させる一方でLDLのレベルを低下させることによってヒトに対して有益であり得る仮説を導いた。
シンバスタチン(ZOCOR(登録商標))などのスタチンが示す著しい治療的な進歩にも関わらず、スタチンは、アテローム性動脈硬化症及びその後のアテローム性動脈硬化疾患現象の治療及び予防において、約1/3のリスク低下を達成するにすぎない。現在のところ、HDL−Cの循環レベルを好ましく上昇させる薬理学的治療はほとんど利用できない。ある種のスタチン及び幾つかのフィブラートは、穏やかなHDL−Cの増加をもたらす。臨床的に文献に公表されているHDL−Cを上昇させるための最も効果的な療法を提供するナイアシンは、1つには紅潮などの副作用のために、患者の服薬遵守の問題を有している。HDLコレステロールレベルを安全且つ効果的に上昇させる因子は、既存の療法に対して相補的である機序を通じて、循環脂質特性を顕著に改善させることができる薬理学的療法の手段を提供することによって、重要であるが、未だ満たされていない医学的な要望に応えることができる。
CETPを阻害する化学的化合物の新しいクラスは、幾つかの製薬会社において研究されており、又は臨床試験中である。現在、CETP阻害剤は、市販されていない。PfizerのCETP阻害剤トルセトラピブの臨床試験は、最近、予後研究において、トルセトラピブを使用していた患者で死亡率が増加したために中止された。1つ又はそれ以上の医薬化合物が安全で、有効であると認めることができるように、新しい化合物が必要とされている。本明細書に記載されている新規化合物は、極めて強力なCETP阻害剤である。
(発明の概要)
式Iを有する化合物(医薬として許容される本化合物の塩を含む。)は、以下に記載されている用途を有するCETP阻害剤である。
Figure 2009522290
(Yは、−C(=O)−及び−(CRR)−からなる群から選択され;
Xは、−O−、−NH−、−N(C−Cアルキル)−及び−(CRR)−からなる群から選択され;
Zは、−C(=O)−、−S(O)−及び−C(=N−R)−(Rは、H、−CN及び1から11個のハロゲンで場合によって置換されているC−Cアルキル)からなる群から選択される。)からなる群から選択され;
各Rは、H、−C−C−アルキル及びハロゲンからなる群から独立に選択され(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。);
Bは、A及びAからなる群から選択され、Aは、構造:
Figure 2009522290
を有し;
及びRは、各々、H、−C−C−アルキル、ハロゲン及び−(C(R)からなる群から選択され(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。);
は、H、−C−C−アルキル、ハロゲン、A及び−(C(R)からなる群から選択され(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。);
式Iの化合物が1つの基A及び1つの基Aを含むように、B及びRの1つはAであり;並びにB、R、R及びRの1つは、A又は−(C(R)であり;
は、
(a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
(b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;
(c)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環(Aが結合しているフェニル環へのAの結合点は、炭素原子である。);並びに
(d)O、N及び−S(O)−から独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されたフェニル環を含むベンゾ複素環(Aが結合しているフェニル環へのAの結合点は、炭素原子である。)
からなる群から選択され;
は、1つの基Aで置換されており、及び1から4個の基Rで場合によって置換されており;
は、
(a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
(b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;
(c)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環;
(d)O、N及びSから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;並びに
(e)1から3個の二重結合を場合によって有するC−Cシクロアルキル環;
からなる群から選択され;
は、Rから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており;
は、
(a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
(b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;
(c)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環;並びに
(d)O、N及び−S(O)−から独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;
からなる群から選択され;
が、(a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環、(b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;(c)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環(Aへの複素環の結合点は、AのN原子である。);又は(d)O、N及び−S(O)−から独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環である場合には、Aは、1から5個の基Rで場合によって置換されており;
並びに、Aが、N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環(Aへの複素環の結合点は、Aの炭素原子である。)である場合には、Aは、1つの基Rで置換されており、及びRから独立に選択される1から4個の基でも場合によって置換されており;
各Rは、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−C(=O)SC−Cアルキル、−OH、−NR、−C(=O)NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−NRC(=O)NR、−S(O)−Cアルキル、−S(O)NR、−NRS(O)NR ハロゲン、−CN、−NO並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり;前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されており;
が、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−CO−Cアルキル、−C(=O)SC−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される化合物については、Rは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−CN、(c)−NR、(d)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cシクロアルキル、(e)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基で場合によって置換されたOC−Cアルキル、(f)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−OC−Cシクロアルキル、(g)−COH、(h)−C(=O)CH、(i)1から9個のハロゲンで場合によって置換されている−CO−Cアルキル及び(j)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルから独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換されており;
各Rは、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−C(=O)SC−Cアルキル、−OH、−NR、−C(=O)NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−NRC(=O)NR、−S(O)−Cアルキル、−S(O)NR、−NRS(O)NR −CN、−NO並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり;前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されており;
が、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−CO−Cアルキル、−C(=O)SC−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される化合物については、Rは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−CN、(c)−NR、(d)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cシクロアルキル、(e)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基でも場合によって置換されたOC−Cアルキル、(f)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−OC−Cシクロアルキル、(g)−COH、(h)−C(=O)CH、(i)1から9個のハロゲンで場合によって置換されている−CO−Cアルキル及び(j)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルから独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換されており;
nは、0又は1であり;
pは、0から4の整数であり;
xは、0、1又は2であり;
yは、1又は2であり;
及びRは、各々独立に、H、−C−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルから選択され、全ての事例における−C−Cアルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されており;並びに
は、H、−OH、−C−C−アルキル及びハロゲンからなる群から選択される(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。)。)
式Iの化合物及び以降に記載されている化合物において、別段の記載がなければ、アルキル、アルケニル及びアルキニル基は、直鎖又は分岐であり得る。
(発明の詳細)
本発明の実施形態において、化合物は、式Ia、Ib又はId(医薬として許容される塩を含む。)を有する。
Figure 2009522290
本発明の実施形態において、構造中の基は、互いに独立に、以下のとおりである。
Yは、−(CRR)−である。
R及びRは、H及び−C−C−アルキルからなる群から各々独立に選択され(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。)。
は、H、−C−C−アルキル及び−(C(R)からなる群から選択される(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。)、
B及びRの1つはAであり;並びにB、R及びRの1つは、式Iの化合物が1つの基A及び1つの基Aを含むように、A又は−(C(R)である。
は、
(a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
(b)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環(Aが結合しているフェニル環へのAの結合点は、炭素原子である。);並びに
(c)O、N及び−S(O)−から独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されたフェニル環を含むベンゾ複素環(Aが結合しているフェニル環へのAの結合点は、炭素原子である。)
からなる群から選択され、
は、1つの基Aで置換されており、及び1から4個の基Rで場合によって置換されている。
は、
(a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
(b)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環;
(c)O、N及びSから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;並びに
(d)1から3個の二重結合を場合によって有するC−Cシクロアルキル環;
からなる群から選択され、
は、Rから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されている。
各Rは、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり;前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されている。
は、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される化合物については、Rは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基で場合によって置換されたOC−Cアルキル、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルから選択される1個の置換基で場合によって置換されている。
各Rは、−C−Cアルケニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり、前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されている。
は、−C−Cアルケニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される化合物については、Rは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基でも場合によって置換されたOC−Cアルキル、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルから選択される1個の置換基で場合によって置換されている。
pは、0から2の整数である。
及びRは、H及び−C−C−アルキルから各々独立に選択される(−C−C−アルキルは、全ての事例において、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。)。
は、H、−OH及び−C−C−アルキルからなる群から選択される(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。)。)。
Zは、−C(=O)−、−S(O)−及び−C(=N−R)−(Rは、H、−CN及びCHからなる群から選択される。)からなる群から選択される。
各Rは、H及び−C−Cアルキルからなる群から各々独立に選択される。
は、H及び−C−C−アルキルからなる群から選択される(C−Cアルキルは、1から5個のハロゲンで場合によって置換されている。)。
は、H、−C−C−アルキル及び−(C(R)からなる群から選択される(−C−Cアルキルは、1から5個のハロゲンで場合によって置換されている。)。
は、H、−C−C−アルキル、A及び−(C(R)からなる群から選択されており(−C−Cアルキルは、1から5個のハロゲンで場合によって置換されている。)、式Iの化合物が1つの基A及び1つの基Aを含むように、B及びRの1つはAであり;並びにB、R及びRの1つは、A又は−(C(R)である。
は、
(a)フェニル;
(b)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5から6員の芳香族複素環(Aが結合しているフェニル環へのAの結合点は、炭素原子である。);並びに
(c)O、N及び−S(O)−から独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5員の芳香族複素環に縮合されたフェニル環を含むベンゾ複素環(Aが結合しているフェニル環へのAの結合点は、炭素原子である。);
からなる群から選択され;
は、1つの基Aで置換されており、及び1から4個の基Rで場合によって置換されている。
は、
(a)フェニル;
(b)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合も場合によって含む5から6員の複素環;
(c)O、N及びSから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;並びに
(d)−C−Cシクロアルキル環;
からなる群から選択され;
は、Rから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されている。
各R
は、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、シクロプロピル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり、前記複素環は、ハロゲンから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており;
が、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される化合物については、Rのアルキル基は、1から5個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から3個のフッ素原子で場合によって置換され、及び1個のフェニル基でも場合によって置換されたOCH、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルから選択される1個の置換基で場合によって置換されている。
各Rは、−C−Cアルケニル、シクロプロピル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり、前記複素環は、ハロゲンから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており;
が、−C−Cアルケニル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される化合物については、Rのアルキル基は、1から5個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から3個のフッ素原子で場合によって置換され、及び1個のフェニル基で場合によって置換されたOCH、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルから選択される1個の置換基でも場合によって置換されている。
pは、0から2の整数である。
、R及びRは、H及び−C−Cアルキルから各々独立に選択される。
多くの実施形態において、以下の定義が適用される。
Xは、−O−であり;
Zは、−C(=O)−であり;
Yは、−(CHR)−(Rは、H及びC−Cアルキルから選択される。)であり;
R及びRは、Hであり;
及びBは、各々、A及びAから選択され、R及びBの一方はAであり、並びにR及びBの他方がAであり;
は、フェニル、ピリジル、ピラゾリル、チエニル、1,2,4−トリアゾリル及びイミダゾリルからなる群から選択され;
は、フェニル、チアゾリル及びピラゾリルからなる群から選択され;
は、フェニル、ピリジル、チアゾリル、ピラゾリル、1,2,4−トリアゾリル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピロリジニル及びアゼチジニルからなる群から選択され;
は、ハロゲン、−OCH、−OCF及び1から3個のハロゲンで場合によって置換されたC−Cアルキルから独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換され;
は、1つの基Aで置換されており、並びにハロゲン、−OH、−OCH、−OCF及び1から3個のハロゲンで場合によって置換されたC−Cアルキルから独立に選択される1から2個の置換基で場合によって置換されており;
は、(a)1から3個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OHで場合によって置換された−C−Cアルキル、(b)1から3個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cアルケニル、(c)1から3個のハロゲンで場合によって置換され、並びに、−OH、−COCH、−C(=O)CH、−NR及び−OC−CアルキレンOC−Cアルキルから選択される1つの基で場合によって置換された−C(=O)C−Cアルキル、(d)−C(=O)H、(e)−COH、(f)−C(=O)C−Cアルキル、−OH、−COCH、−COH、−NR及び−OC−CアルキレンOC−Cアルキルから選択される1個の基で場合によって置換された−CO−Cアルキル、(g)−OH、(h)−S(O)−Cアルキル、(i)ハロゲン、(j)−CN、(k)−NO、(l)−C(=O)NR;(m)−OC−CアルキレンOC−Cアルキル、(n)1から3個のハロゲンで場合によって置換された−OC−Cアルキル、(o)1から3個のハロゲンで場合によって置換され、並びに−OH、−COCH、−NR及び−OC−CアルキレンOC−Cアルキルから選択される1個の基で場合によって置換された−C(=O)OC−Cアルキル、(p)−NRC(=O)C−Cアルキル、(q)−NR並びに(r)−S(O)NRからなる群から独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換されており;
但し、Aが、Aの環炭素原子を通じてAに接続された複素環基である場合には、A上の少なくとも1つの置換基は、Rから選択されなければならず、Rは、(a)−OHで置換され、及び1から3個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cアルキル、(b)1から3個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cアルケニル、(c)1から3個のハロゲンで場合によって置換され、並びに、−OH、−COCH、−C(=O)CH、−NR及び−OC−CアルキレンOC−Cアルキルから選択される1つの基で場合によって置換された−C(=O)C−Cアルキル、(d)−C(=O)H、(e)−COH、(f)−C(=O)C−Cアルキル、−OH、−COCH、−COH、−NR及び−OC−CアルキレンOC−Cアルキルから選択される1個の基で場合によって置換された−CO−Cアルキル、(g)−OH、(h)−S(O)−Cアルキル、(i)−CN、(j)−NO、(k)−C(=O)NR;(l)−OC−CアルキレンOC−Cアルキル、(m)1から3個のハロゲンで場合によって置換され、並びに−OH、−COCH、−NR及び−OC−CアルキレンOC−Cアルキルから選択される1個の基で場合によって置換された−C(=O)OC−Cアルキル、(n)−NRC(=O)C−Cアルキル、(o)−NR並びに(p)−S(O)NRからなる群から選択され;
は、ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから選択され;
及びRは、H及びCHから各々独立に選択され;並びに
xは、0、1又は2である。
実施形態において、BはAであり、及びRはAである。
実施形態において、BはAであり、及びRはAである。
実施形態において、A、A及びAは、フェニルである。
実施形態において、各Rは、(a)1から5個のフッ素原子で場合によって置換され、並びに−OH、−OCH及び−NRから選択される1つの基で場合によって置換された−C−Cアルキル;(b)1から3個のフッ素原子で場合によって置換された−OC−Cアルキル;(c)−C−C−アルケニル;(d)−C−Cアルキル−O−C−Cアルキル−フェニル;(e)シクロプロピル;(f)−C(=O)H;(g)−COH;(h)−CO−Cアルキル;(i)−OH;(j)−NR;(k)−S(O)−Cアルキル;(l)ハロゲン;(m)−CN;(n)−NO2;並びに(o)C−Cアルキルで場合によって置換された、1から2個の酸素原子を含む5員から6員の複素環からなる群から選択される。
他の実施形態において、化合物は、式Ic(医薬として許容されるその塩を含む。)を有する。
Figure 2009522290
(B及びBの一方は、
Figure 2009522290
であり;
並びにB及びBの他方は、Ar(Rであり;
Arは、
(a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
(b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;
(c)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環;
(d)O、N及びSから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;並びに
(e)1から3個の二重結合を場合によって有するC−Cシクロアルキル環;
からなる群から選択され;
Arは、
(a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
(b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;
(c)O、N及びSから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;並びに
(d)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環;
からなる群から選択され;
は、H、−C−C−アルキル及びハロゲンからなる群から選択され、−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されており;
及びRは、各々独立に、H、−C−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルから選択され、全ての事例における−C−Cアルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されており;
各R、R、R及びRは、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−C(=O)SCC−Cアルキル、−OH、−NR、−C(=O)NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−NRC(=O)NR、−S(O)−Cアルキル、−S(O)NR、−NRS(O)NR ハロゲン、−CN、−NO並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、R、R、R又はRが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり;前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されており;
、R、R及びRは、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−CO−Cアルキル、−C(=O)SC−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される場合には、R、R、R及びRは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−CN、(c)−NR、(d)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cシクロアルキル、(e)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基で場合によって置換されたOC−Cアルキル、(f)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−OC−Cシクロアルキル、(g)−COH、(h)−C(=O)CH、(i)1から9個のハロゲンで場合によって置換されている−CO−Cアルキル並びに(j)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルから独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換されており;
は、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−C(=O)SCC−Cアルキル、−OH、−NR、−C(=O)NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−NRC(=O)NR、−S(O)−Cアルキル、−S(O)NR、−NRS(O)NR −CN、−NO並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり;前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されており;
は、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−CO−Cアルキル、−C(=O)SC−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される場合には、Rは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−CN、(c)−NR、(d)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cシクロアルキル、(e)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基でも場合によって置換された−OC−Cアルキル、(f)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−OC−Cシクロアルキル、(g)−COH、(h)−C(=O)CH、(i)1から9個のハロゲンで場合によって置換されている−CO−Cアルキル及び(j)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルから独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換されており;
pは、0から4の整数であり;
qは、0から4の整数であり;
uは、0から5の整数であり;
xは、0、1又は2であり;及び
yは、1又は2であり;
Arは、
(a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
(b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;
(c)O、N及びSから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;並びに
(d)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環(複素環が結合しているフェニル環への複素環の結合点は、複素環のヘテロ原子である。);
からなる群から選択され;
tは、0から5から選択される整数であり;及びwが0であり;
Arは、N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環であり、複素環が結合しているフェニル環への複素環の結合点が、複素環の炭素原子である場合には、tが、0から4の整数であり、及びwは、1である。)
化合物の実施形態は、式Ie
Figure 2009522290
(医薬として許容されるその塩を含む。)を有する。
実施形態において、化合物は、式If
Figure 2009522290
(医薬として許容されるその塩を含む。)を有する。
実施形態において、化合物は、式Ig
Figure 2009522290
(医薬として許容されるその塩を含む。)を有する。
実施形態において、各Rは、−C−C−アルキル、−C−Cアルケニル、シクロプロピル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり、前記複素環は、ハロゲンから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており;
は、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、シクロプロピル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される場合には、Rのアルキル、アルケニル及びシクロプロピル基は、1から5個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から3個のフッ素原子で場合によって置換され、及び1個のフェニル基で場合によって置換されたOCH、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルから選択される1個の置換基で場合によって置換されており;並びに
tは、0から5の整数である。
実施形態は、式Ih又は医薬として許容されるその塩を有し得る。
Figure 2009522290
独立した実施形態において、医薬として許容される塩を含み、
は、H及び−C−C−アルキルからなる群から選択される(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。)。
及びRは、H及び−C−C−アルキルから各々独立に選択される(−C−C−アルキルは、全ての事例において、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。)。
各R、R及びRは、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり;前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されている。
、R及びRが、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される場合には、R、R及びRは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基で場合によって置換されたOC−Cアルキル、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルから選択される1個の置換基で場合によって置換されている。
各Rは、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり、前記複素環は、ハロゲンから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されている。
が、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される場合には、Rのアルキル又はアルケニル基は、1から5個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から3個のフッ素原子で場合によって置換され、及び1個のフェニル基で場合によって置換された−OCH、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルから選択される1個の基で場合によって置換されている。
実施形態において、
pは、0から2の整数である。
qは、0から2の整数である。
tは、0から3の整数である。
uは、0から2の整数である。
xは、0、1又は2である。
yは、1又は2である。
独立した実施形態において、医薬として許容される塩を含み、
は、H及び−C−Cアルキルから選択される。
及びRは、H及び−C−Cアルキルから各々独立に選択される。
各R、R及びRは、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、ハロゲン、−CN及び−NOからなる群から独立に選択される。
、R及びRが、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルから選択される場合には、R、R及びRのアルキル及びアルケニル基は、1から5個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から3個のフッ素原子で場合によって置換され、及び1個のフェニル基で場合によって置換された−OCH、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルから選択される1個の基で場合によって置換されている。
は、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−NR、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、ハロゲン、−CN及び−NOからなる群から選択され、−C−Cアルキル及び−C−Cアルケニルは、全ての使用において、1から5個のフッ素原子で場合によって置換されている。
pは、1から2の整数である。
qは、1から2の整数である。
tは、0から3の整数である。
uは、1から2の整数である。
xは、0、1又は2である。
さらなる実施形態において、医薬として許容される塩を含み、
、R及びRは、H及びCHから各々独立に選択される。
、R及びRは、−C−C−アルキル、−OC−C−アルキル、ハロゲン及び−OHからなる群から各々独立に選択される(−C−C−アルキル及び−OC−C−アルキルは、1から3個のFで場合によって置換されている。)。
は、−C−C−アルキル、−NR、−COH、−CO−Cアルキル、ハロゲン及び−CNからなる群から選択される(−C−C−アルキル及び−CO−C−アルキルは、1から3個のFで場合によって置換されている。)。
pは、1から2の整数である。
qは、1から2の整数である。
tは、0から3の整数である。
uは、1から2の整数である。
定義
「Ac」は、CHC(=O)−である。
「アルキル」は、炭素鎖にその他の定義が与えられていなければ、直鎖若しくは分岐又はこれらの組み合わせであり得る飽和炭素鎖を意味する。アルコキシ及びアルカノイルなどの接頭語「アルク」を有する他の基は、炭素鎖にその他の定義が与えられていなければ、直鎖若しくは分岐又はこれらの組み合わせであり得る。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどが含まれる。
「アルキレン」基は、一官能性ではなく二官能性であるアルキル基である。例えば、メチルはアルキル基であり、メチレン(−CH−)は、対応するアルキレン基である。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有し、直鎖若しくは分岐又はこれらの組み合わせであり得る炭素鎖を意味する。アルケニルの例には、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどが含まれる。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有し、直鎖若しくは分岐又はこれらの組み合わせであり得る炭素鎖を意味する。アルキニルの例には、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプチニルなどが含まれる。
「シクロアルキル」は、別段の記載がなければ(例えば、シクロアルキルは、1つ又はそれ以上の二重結合を有すると定義され得る。)、3から8個の炭素原子を有する飽和炭素環式環を意味する。本用語は、アリール基に縮合されたシクロアルキル環も含む。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが含まれる。「シクロアルケニル」は、1つ又はそれ以上の二重結合を有する非芳香族炭素環式環を意味する。
「アリール」(及び「アリーレン」)は、構造中の置換基又は基を記載するために使用された場合、環が芳香族であり、及び唯一の炭素環原子を含有する単環式又は二環式化合物を意味する。「アリール」という用語は、シクロアルキル又は複素環に縮合されているアリール基も表すことができる。好ましい「アリール」は、フェニル及びナフチルである。フェニルは、一般的には、最も好ましいアリール基である。
「EDC」は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドである。
「ヘテロシクリル」、「複素環」及び「複素環式」は、別段の記載がなければ、N、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を含有する完全に又は部分的に飽和の環又は芳香族5員ないし6員環を意味する。
「ベンゾ複素環」は、各々がO、N又はSである1から2個のへテロ原子を有する5員ないし6員の複素環に縮合されたフェニル環を表し、前記複素環は飽和又は不飽和であり得る。例には、インドール、ベンゾフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン及びキノリンが含まれる。
「DIPEA」は、ジイソプロピルエチルアミンである。
「ハロゲン」という用語には、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が含まれる。
「HOBT」は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールである。
「IPAC」は、酢酸イソプロピルである。
「Me」は、メチルを表す。
「Weinreb」アミンは、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンである。
医薬組成物におけるような「組成物」という用語は、活性成分を含む産物、及び担体を構成する不活性成分、並びに、前記成分の何れかの2つ又はそれ以上の組み合わせ、錯化若しくは凝集から、又は前記成分の1つ若しくはそれ以上の解離から、又は前記成分の1つ若しくはそれ以上の他の種類の反応若しくは相互作用から、直接若しくは間接的に得られる全ての産物を包含するものとする。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と医薬として許容される担体とを混合することによって作製される全ての組成物を包含する。
置換基「テトラゾール」は、2H−テトラゾール−5−イル置換基及びその互変異性体を意味する。
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体
式Iの化合物は、1つ又はそれ以上の不斉中心を含有する場合があり得、従って、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物及び個別のジアステレオマーとして存在することが可能である。本発明は、式Iの化合物の全てのこのような異性体形態及び化合物の全ての混合物を包含するものとする。構造が、立体化学表示とともに示されている場合、鏡像異性体、ジアステレオマー(ジアステレオマーが可能である場合)並びに鏡像異性体及び/又はジアステレオマーの混合物(ラセミ混合物を含む。)などの他の立体化学構造も、個別に及び集合的に含まれる。
本明細書に記載されている化合物の幾つかは、オレフィン二重結合を含有し得、別段の記載がなければ、E及びZ幾何異性体の両方を含むものとする。
本明細書に記載されている化合物の幾つかは、互変異性体として存在し得る。例は、ケト−エノール互変異性体として知られるケトン及びそのエノール形態である。各互変異性体及びその混合物は、式Iの化合物とともに包含される。
1つ又はそれ以上の不斉中心を有する式Iの化合物は、本分野で周知の方法によって、ジアステレオマー、鏡像異性体などに分割され得る。
あるいは、キラル中心を有する鏡像異性体及び他の化合物は、既知の立体配置を有する光学的に純粋な出発材料及び/又は試薬を用いた立体特異的な合成によって合成され得る。
本明細書中のビフェニル及びビアリール化合物の幾つかは、NMRスペクトル中のアトロプ異性体(回転異性体)の混合物として観察されている。各アトロプ異性体及びその混合物は、本発明の化合物とともに包含される。

「医薬として許容される塩」という用語は、無機又は有機塩基及び無機又は有機酸を含む、医薬として許容される無毒の塩基又は酸から調製される塩を表す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン塩、亜マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが含まれる。特に好ましいのは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩である。固体形態の塩は、2以上の結晶構造で存在し得、水和物の形態でもあり得る。医薬として許容される無毒の有機塩基から誘導される塩には、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの、一級、二級及び三級アミン、天然に存在する置換されたアミンを含む置換されたアミン、環状アミン並びに塩基性イオン交換樹脂の塩が含まれる。
本発明の化合物が塩基性である場合には、塩は、無機酸及び有機酸を含む医薬として許容される無毒の酸から調製され得る。このような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが含まれる。特に好ましいのは、クエン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸である。
本明細書において使用される、式Iの化合物という表記は、医薬として許容される塩も含むものであることが理解される。
代謝物−プロドラッグ
代謝物自体が特許請求の範囲に記載されている発明の範囲に属する場合、治療的に活性な代謝物も、本発明の化合物である。プロドラッグ(患者に投与されるにつれて、又は患者に投与された後に、特許請求の範囲に記載されている化合物に転化される化合物。)も、本発明の化合物である。
用途
本発明の化合物は、CETPの強力な阻害剤である。従って、本発明の化合物は、CETPの阻害剤によって治療される疾病及び症状を治療する上で有用である。
本発明の一態様は、治療を必要としている患者に、本発明の化合物の治療的有効量を投与することによってCETPを阻害することにより治療若しくは予防され得る疾病若しくは症状を治療し、又はその発症のリスクを低下させる方法を提供する。患者は、ヒト又は哺乳動物であり、最も多くの場合、ヒトである。「治療的有効量」は、特定の疾病の治療において、所望の臨床的結果を得る上で有効である化合物の量である。
本発明の化合物で治療され得る疾病若しくは症状、又は本発明の化合物で治療された結果として、患者が発症の低下したリスクを有し得る疾病若しくは症状には、以下のものが含まれる。アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、脂肪代謝異常、高βリポタンパク質血症、低αリポタンパク質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管疾患、狭心症、虚血、心虚血、卒中、心筋梗塞、再灌流傷害、血管形成術による再狭窄、高血圧、糖尿病の血管合併症、肥満、内毒素血症及びメタボリックシンドローム。
本発明の化合物は、HDL−Cを上昇させる上で、及び/又はHDL−C/LDL−Cの比を増加させる上で特に有効である。本化合物は、LDL−Cを低下させる上でも有効である。HDL−C及びLDL−Cのこれらの変化は、アテローム性動脈硬化症を治療し、アテローム性動脈硬化症の発症を低下若しくは逆転し、アテローム性動脈硬化症を発症するリスクを低下し、又はアテローム性動脈硬化症を予防する上で有益であり得る。
投与及び用量範囲
哺乳動物、特にヒトに本発明の化合物の有効投薬量を与えるために、あらゆる適切な投与経路を使用し得る。例えば、経口、直腸、局所、非経口、眼、経肺、経鼻などを使用し得る。剤形には、錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、溶液、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどが含まれる。好ましくは、式Iの化合物は、経口投与される。
使用される活性成分の有効投薬量は、使用される具体的な化合物、投与の様式、治療される症状及び治療される症状の重度に応じて変動し得る。このような投薬量は、当業者によって容易に確認され得る。
式Iの化合物が適応症である疾病を治療する場合、好ましくは単回一日投薬として、又は1日2から6回の分割用量で、又は徐放形態で与えられる、動物又はヒト体重のkg当り約0.01mgから約100mgの一日投薬量で本発明の化合物が投与されると、一般に、満足な結果が得られる。70kgの成人のヒトの場合には、合計一日用量は、一般に、約0.5mgから約500mgである。特に強力な化合物については、ヒト成人に対する投薬量は、最小0.1mgであり得る。この投薬計画は、最適な治療的応答を与えるために、この範囲内に又はこの範囲の外側にさえ調整され得る。
経口投与は、通常、錠剤を用いて実施される。錠剤中の用量の例は、0.5mg、1mg、2mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、250mg及び500mgである。他の経口形態も、同じ投薬量を有することができる(例えば、カプセル)。
医薬組成物
本発明の別の態様は、式Iの化合物及び医薬として許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物組成物は、活性成分としての式Iの化合物又は医薬として許容される塩、並びに医薬として許容される担体を含み、その他の治療成分を場合によって含む。「医薬として許容される塩」という用語は、無機塩基又は酸及び有機塩基又は酸を含む、医薬として許容される無毒の塩基又は酸から調製される塩を表す。プロドラッグが投与されるのであれば、医薬組成物は、プロドラッグ又は医薬として許容されるその塩も含み得る。医薬組成物は、他の治療成分なしに、式Iの化合物及び医薬として許容される担体からも実質的になり得る。
組成物には、経口、直腸、局所、非経口(皮下、筋肉内及び静脈内を含む。)、眼(眼用)、経肺(経鼻又は口内吸入)又は経鼻投与に適した組成物が含まれるが、与えられた症例において最も適切な経路は、治療されている症状の性質及び重度並びに活性成分の性質に依存する。組成物は、単位剤形として都合よく与えることができ、薬学の分野で周知の方法の何れによっても調製することができる。
実際に使用する場合には、式Iの化合物は、慣用の医薬配合技術に従って、医薬担体との緊密に混合された活性成分として配合することが可能である。担体は、投与に対して所望される調製の形式(例えば、経口又は非経口(静脈内を含む。))に応じて、様々な形態を採り得る。経口剤形用の組成物を調製する場合、例えば、懸濁液、エリキシル及び溶液などの経口液体調製物のケースでは、例えば、水、グリコール、油、アルコール、着香剤、防腐剤、着色剤など;又は、例えば、粉末、硬及び軟カプセル並びに錠剤など経口固体調製物のケースでは、デンプン、糖、微結晶性セルロース、希釈剤、顆粒化剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体など、通常の医薬媒体の何れかを使用することができ、液体調製物に比べて固体経口調製物が好ましい。
投与が容易なので、錠剤及びカプセルは、最も有利な経口投薬単位形態であり、この場合には、固体の医薬担体が明らかに使用される。所望であれば、錠剤は、標準的な水性又は非水性技術によってコートし得る。このような組成物及び調製物は、活性化合物の少なくとも0.1%を含有すべきである。もちろん、これらの組成物中の活性化合物のパーセントは変動し得、都合よく、単位の重量の約2%から約60%の間であり得る。このような治療的に有用な組成物中の活性化合物の量は、有効投薬量が得られるような量である。活性化合物は、例えば、液体点鼻薬又はスプレーとして鼻内にも投与することができる。
錠剤、丸薬、カプセルなどは、トラガカントゴム、アラビアゴム、コーンスターチ又はゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;コーンスターチ、芋デンプン、アルギン酸などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤及びスクロース、ラクトース又はサッカリンなどの甘味剤も含有し得る。投薬単位形態がカプセルである場合、投薬単位形態は、上記種類の材料の他に、脂肪状油などの液体担体を含有し得る。
様々な他の材料は、コーティングとして、又は投薬単位の物理的形態を修飾するために存在し得る。例えば、錠剤は、シェラック、糖又は両方で被覆され得る。活性成分の他に、シロップ又はエリキシルは、甘味剤としてスクロース、防腐剤としてメチル及びプロピルパラベン、色素、サクランボ又はミカンの香りなどの着香剤を含有し得る。
式Iの化合物は、非経口的にも投与され得る。これらの活性化合物の溶液又は懸濁液は、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤とともに適切に混合された水の中に調製することができる。分散液は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール及び油中のこれらの混合物中にも調製することができる。通常の保存及び使用条件下において、これらの調製物は、微生物の増殖を抑えるために防腐剤を含有する。
注射用途に適した医薬形態には、無菌の水溶液又は分散液及び無菌の注射可能溶液又は分散液の即時調製用無菌粉末が含まれる。全てのケースで、前記形態は無菌でなければならず、容易に注射できる程度まで液体状でなければならない。前記形態は、製造及び保存の条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用に対して防腐されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコール)、これらの適切な混合物及び植物油を含有する溶媒又は分散媒とすることができる。
併用療法
本発明の化合物(例えば、式I及びIa−Ij)は、式Iの化合物が有用である疾病又は症状の治療又は軽減においても有用であり得る他の薬物と組み合わせて使用され得る。このような他の薬物は、このような他の薬物に対して一般に使用される経路及び量で、式Iの化合物と同時に又は順次に投与され得る。式Iの化合物が1つ又はそれ以上の他の薬物とともに同時に使用される場合には、このような他の薬物及び式Iの化合物を含有する単位剤形の医薬組成物が好ましい。しかしながら、組み合わせ療法には、式Iの化合物及び1つ又はそれ以上の他の薬物が、異なるスケジュールで投与される療法も含まれる。
経口製剤が使用される場合には、薬物は単一の組み合わせ錠剤若しくは他の経口剤形へ組み合わされることができ、薬物は又は別個の錠剤若しくは他の経口剤形として一緒に包装され得る。1つ又はそれ以上の他の活性成分と組み合わせて使用される場合には、本発明の化合物及び他の活性成分は、各々が単独に使用される場合に比べて、より低い用量で使用され得る。従って、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物の他に、1つ又はそれ以上の他の活性成分を含有する医薬組成物が含まれる。
本発明の化合物(例えば、式I)と組み合わせて投与され得る、及び別個に又は同一の医薬組成物中で投与され得る他の活性成分の例には、(1)HMG−CoA還元酵素阻害剤(一般的には、ロバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトロバスタチン、リバスタチン、イタバスタチン、ピタバスタチン及びその他のスタチンなどのスタチンである。)、(2)胆汁酸捕捉剤(コレスチラミン)、コレスチポール、架橋されたデキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体、Colestid(登録商標)、LoCholest(登録商標))、(3)ニコチニルアルコール、ニコチンアミド及びニコチン酸又はその塩などのナイアシン及び関連化合物、(4)ゲムフィブロジル及びフェノフィブリン酸誘導体(フィブラート)(クロフィブラート、フェノフィブラート、ベンザフィブラート、シプロフィブラート及びエトフィブラート)などのPPARαアゴニスト、(5)スタノールエステル、β−シトステロール、チクエシドなどのステロールグリコシド;及びエゼチミブなどのアゼチジノンなどのコレステロール吸収阻害剤、(6)アバシミブ及びメリナミドなど、並びに選択的ACAT−1及びACAT−2阻害剤及び二重阻害剤などのアシルCoAコレステロールアシル転移酵素(ACAT)阻害剤、(7)プロブコールなどのフェノール系抗酸化剤、(8)ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、(9)ビタミンC及びE並びにβカロテンなどの抗酸化性ビタミン、(10)甲状腺模倣物質、(11)LDL(低密度リポタンパク質)受容体誘導物質、(12)血小板凝集阻害剤、例えば、糖タンパク質IIb/IIIaフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト及びアスピリン、(13)ビタミンB12(シアノコバラミンとしても知られる。)、(14)葉酸又は医薬として許容されるその塩若しくはエステル(ナトリウム塩及びメチルグルカミン塩など)、(15)FXR及びLXRリガンド(阻害剤及びアゴニストの両方を含む。)、(16)ABCA1遺伝子発現を強化する因子及び(17)回腸胆汁酸輸送体など患者の脂質特性を改善する他の化合物が含まれるが、これらに限定されない。
患者の脂質特性を改善させるのに(すなわち、HDL−Cを上昇させること及びLDL−Cを低下させること)使用するための本発明の化合物とともに使用することができる治療用化合物の好ましいクラスには、スタチン及びコレステロール吸収阻害剤の一方又は両方を含む。特に好ましいのは、シンバスタチン、エゼチミブ又はシンバスタチンとエゼチミブの両方との、本発明の化合物の組み合わせである。ロバスタチン、ロスバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、リバスタチン、イタバスタチン及びZD−4522など、シンバスタチン以外のスタチンとの本発明の化合物の組み合わせも好ましい。
最後に、本発明の化合物は、糖尿病、高血圧及び肥満などの他の疾病を治療するのに有用な化合物並びに他の抗アテローム性動脈硬化症化合物とともに使用することができる。このような組み合わせは、糖尿病、肥満、アテローム性動脈硬化症及び脂質代謝異常又はメタボリックシンドロームに付随する疾病の2以上のこのような疾病の1つ又はそれ以上を治療するために使用され得る。組み合わせは、これらの疾病を治療する上での相乗活性を示し得、組み合わせなければ治療効果を示さない場合があり得る用量など、活性成分の低下した用量を投与できる可能性が生じる。
本発明の化合物と組み合わせて投与され得る他の活性成分の例には、以下のものなど、主に抗糖尿病化合物である化合物が含まれるが、これらに限定されない。
(a)グリタゾン及び非グリタゾン(例えば、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、バラグリタゾン、ネトグリタゾン、T−131、LY−300512及びLY−818)など、PPARγアゴニスト及び部分的アゴニスト;
(b)メトフォルミン及びフェンフォルミンなどのビグアニド;
(c)タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)阻害剤;
(d)ビルダグリプチン、シタグリプチン及びサキサグリプチンなどのジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害剤;
(e)例えば、インシュリン・リスプロ、インシュリン・グラルギン、インシュリン亜鉛懸濁液及び吸入インシュリン製剤などのインシュリン又はインシュリン模倣物;
(f)トルブタミド、グリピジド、グリメプリド、アセトヘキサミド、クロロプロパミド、グリベンクラミド及び関連材料などのスルホニル尿素;
(g)α−グリコシダーゼ阻害剤(アカルボース、アジポシン;カミグリボース;エミグリタート;ミグリトール;ボグリボース;プラジマイシン−Q及びサルボスタチンなど);
(h)ムラグリタザール、テサグリタザール、ファルグリタザール及びナベグリタザールなどのPPARα/γ二重アゴニスト;
(i)GW501516及びWO97/28149に開示されているものなどのPPARδアゴニスト
(j)グルカゴン受容体アンタゴニスト;
(k)GLP−1;GLP−1誘導体;GLP−1類縁体(例えば、エキセナチド(Byetta)などのエキセンディンなど);及び非ペプチド性GLP−1受容体アゴニスト;
(l)GIP−1;並びに
(m)メグリチニド(例えば、ナテグリニド及びラペグリニド)などの、非スルホニル尿素インシュリン分泌促進物質)。
本発明と組み合わせて使用され得るこれらの他の活性成分には、5−HT(セロトニン)阻害剤、ニューロペプチドY5(NPY5)阻害剤、メラノコルチン4受容体(Mc4r)アゴニスト、カンナビノイド受容体1(CB−1)アンタゴニスト/逆アゴニスト及びβアドレナリン受容体アゴニストなどの抗肥満化合物も含まれる。これらは、この節の後半で、さらに詳しく列記されている。
これらの他の活性成分には、アスピリン、非ステロイド系抗炎症薬、グルココルチコイド、アズルフィジン及びエトリコキシブ、セレコキシブ、ロフェコキシブ及びBextraなどの選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤などの炎症症状を治療するために使用される活性成分も含まれる。
降圧化合物も、本発明の化合物との組み合わせ治療において、有利に使用され得る。本発明の化合物とともに使用され得る降圧化合物の例には、(1)ロサルタンなどのアンギオテンシンIIアンタゴニスト;(2)エネラプリル及びカプトプリルなどのアンギオテンシン変換酵素阻害剤(ACE阻害剤);(3)ニフェジピン及びジルチアゼムなどのカルシウムチャンネル遮断薬;並びに(4)エンドセリンアンタゴニストが含まれる。
(1)成長ホルモン分泌促進物質及び成長ホルモン分泌促進物質受容体アゴニスト/アンタゴニスト(NN703、ヘキサレリン及びMK−0677など);(2)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;(3)カンナビノイド受容体リガンド(リモナバント(Sanofi Synthelabo)、AMT−251及びSR−14778及びSR141716A(Sanofi Synthelabo)、SVL−319(Solvay)、BAY65−2520(Bayer)などのカンナビノイドCB受容体アンタゴニスト又は逆アゴニストなど);(4)抗肥満セロトニン作用薬(フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン及びシブトラミンなど);(5)β3−アドレナリン受容体アゴニスト(AD9677/TAK677(Dainippon/Takeda)、CL−316,243、SB418790、BRL−37344、L−796568、BMS−196085、BRL−35135A、CGP12177A、BTA−243、Trecadrine、Zeneca D7114及びSR59119A;(6)膵臓リパーゼ阻害剤(オルリスタット(Xenical(登録商標))、TritonWR1339、RHC80267、リプスタチン、テトラヒドロリプスタチン、テアサポニン及びジエチルウンベリフェリルホスファート;(7)ニューロペプチドY1アンタゴニスト(BIBP3226、J−115814、BIBO3304、LY−357897、CP−671906及びGI−264879Aなど);(8)ニューロペプチドY5アンタゴニスト(GW−569180A、GW−594884A、GW−587081X、GW−548118X、FR226928、FR240662、FR252384、1229U91、GI−264879A、CGP71683A、LY−377897、PD−160170、SR−120562A、SR−120819A及びJCF−104など);(9)メラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニスト;(10)メラニン凝集ホルモン1受容体(MCH1R)アンタゴニストT−226296(Takeda);(11)メラニン凝集ホルモン2受容体(MCH2R)アゴニスト/アンタゴニスト;(12)オレキシン−1受容体アンタゴニスト(SB−334867−Aなど);(13)メラノコルチンアゴニスト(MelanotanIIなど);(14)他のMc4r(メラノコルチン4受容体)アゴニスト(CHIR86036(Chiron)、ME−10142及びME−10145(Melacure)、CHIR86036(Chiron)など);PT−141及びPT−14(Palatin);(15)5HT−2アゴニスト;(16)5HT2C(セロトニン受容体2C)アゴニスト(BVT933、DPCA37215、WAY161503及びR−1065など);(17)ガラニンアンタゴニスト;(18)CCKアゴニスト;(19)CCK−A(コレシストキニン−A)アゴニスト(AR−R15849、GI181771、JMV−180、A−71378、A−71623及びSR146131など);(20)GLP−1アゴニスト;(21)コルチコトロピン放出ホルモンアゴニスト;(22)ヒスタミン受容体−3(H3)調節物質;(23)ヒスタミン受容体3(H3)アンタゴニスト/逆アゴニスト(ヒオペラミド、3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルN−(4−ペンテニル)カルバマート、クロベンプロピット、ヨードフェンプロピット、イモプロキシファン及びGT2394(Gliatech);(24)β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素−1阻害剤(11β−HSD−1阻害剤)(BVT3498及びBVT2733など)、(25)PDE(ホスホジエステラーゼ)阻害剤(テオフィリン、ペントキシフィリン、ザプリナスト、シルデナフィル、アムリノン、ミルリノン、シロスタミド、ロリプラム及びシロミラストなど);(26)ホスホジエステラーゼ−3B(PDE3B)阻害剤;(27)NE(ノルエピネフリン)輸送体阻害剤(GW320659、デスピラミン、タルスプラム及びノミフェンシンなど);(28)グレリン受容体アンタゴニスト;(29)レプチン(組換えヒトレプチン(PEG−OB、Hoffman La Roche)及び組換えメチオニルヒトレプチン(Amgen);(30)レプチン誘導体;(31)BRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)アゴニスト([D−Phe6,β−Ala11、Phe13,Nle14]Bn(6−14)及び[D−Phe6Phel3]Bn(6−13)プロピルアミド;(32)CNTF(毛様体神経栄養因子(GI−181771(Glaxo−SmithKline)、SR146131(Sanofi Synthelabo)、ブタビンダイド(butabindide)、PD170,292及びPD149164(Pfizer)など);(33)CNTF誘導体(アキソキン(Regeneron)など);(34)モノアミン再取り込み阻害剤(シブトラミンなど);(35)UCP−1(脱共役タンパク質−1、2又は3)活性化因子(フィタン酸、4−[(E)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]安息香酸(TTNPB)及びレチノイン酸など);(36)甲状腺ホルモンβアゴニスト(KB−2611(KaroBioBMS)など);(37)FAS(脂肪酸合成酵素)阻害剤(Cerulenin及びC75など);(38)DGAT1(ジアシルグリセロールアシル転移酵素1)阻害剤;(39)DGAT2(ジアシルグリセロールアシル転移酵素2)阻害剤;(40)ACC2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ−2)阻害剤;(41)グルココルチコイドアンタゴニスト;(42)アシル−エストロゲン(オレオイルエストロンなど);(43)ジカルボキシラート輸送体阻害剤;(44)ペプチドYY、PYY3−36、ペプチドYY類縁体、誘導体及び断片(BIM−43073D、BIM−43004Cなど)、(45)ニューロペプチドY2(NPY2)受容体アゴニスト(NPY3−36、Nアセチル[Leu(28,31)]NPY24−36、TASP−V及びシクロ−(28/32)−Ac−[Lys28−Glu32]−(25−36)−pNPY;(46)ニューロペプチドY4(NPY4)アゴニスト(膵臓ペプチド(PP)など);(47)ニューロペプチドY1(NPY1)アンタゴニスト(BIBP3226、J−115814、BIBO3304、LY−357897、CP−671906及びGI−264879Aなど);(48)オピオイドアンタゴニスト(ナルメフェン(Revex(R))、3−メトキシナルトレキソン、ナロキソン及びナルトレキソンなど);(49)グルコース輸送体阻害剤;(50)リン酸輸送体阻害剤;(51)5−HT(セロトニン)阻害剤;(52)β−遮断剤;(53)ニューロキニン−1受容体アンタゴニスト(NK−1アンタゴニスト);(54)クロベンゾレックス;(55)クロフォレックス;(56)クロミノレックス;(57)クロルテルミン;(58)シクレキセドリン(cyclexedrine);(59)デキストロアンフェタミン;(60)ジフェメトキシジン、(61)N−エチルアンフェタミン;(62)フェンブトラザート;(63)フェニソレックス;(64)フェンプロポレックス;(65)フルドレックス;(66)フルミノレックス;(67)フルフリルメチルアンフェタミン;(68)レバンフェタミン;(69)レボファセトペラン;(70)メフェノレックス;(71)メタンフェプラモン;(72)メタンフェタミン;(73)ノルシュードエフェドリン;(74)ペントレックス;(75)フェンジメトラジン;(76)フェンメトラジン;(77)ピシロレックス;(78)フィトファルム57;(79)ゾニサミド、(80)アミノレックス;(81)アムフェクロラール;(82)アンフェタミン;(83)ベンゾフェタミン及び(84)クロルフェンテルミンなどの抗肥満化合物は、本発明の化合物と組み合わせて投与され得る。
本発明の化合物を使用する上記組み合わせ療法は、メタボリックシンドロームの治療においても有用であり得る。広く使用されている1つの定義によれば、メタボリックシンドロームを有する患者は、以下の5つの症候の群:(1)異常な肥満;(2)高トリグリセリド血症;(3)低い高密度リポタンパク質コレステロール(HDL);(4)高血圧及び(5)患者が糖尿病も有する場合に、2型糖尿病を特徴とする範囲であり得る上昇した空腹時グルコースから選択される3つ又はそれ以上の症候を有することを特徴とする。これらの症候の各々は、最近発表された「Third Report of the National Cholesterol Education Program Expert Panel on Detection,Evaluation and Treatment of High Blood Cholesterol in Adults(Adult Treatment Panel ELL又はATP W),National Institutes of Health,2001,NIH Publication No.01−3670」において臨床的に定義されている。メタボリックシンドロームを有する患者は、アテローム性動脈硬化症及び冠動脈心疾患を含む上記の大血管性及び小血管性合併症を発症する増加したリスクを有する。上記組み合わせは、メタボリックシンドロームの2以上の症候(例えば、2つの症候、3つの症候、4つの症候又は症候の5つ全て)を同時に改善し得る。
CETPアッセイ
CETP阻害剤である化合物を同定するためにIC50を測定するためのインビトロ連続アッセイが、BODIPY(登録商標)−CEをコレステリルエステル脂質ドナーとして、及びBODIPY(登録商標)−TGをトリグリセリド脂質ドナーとして使用する、Eppsらによって記載された方法の修飾に基づいて行われた。「Epps Et al.(1995)Method for measuring the activities of cholesteryl ester transfer protein(lipid transfer protein),Chem.Phys.Lipids.77,51−63」を参照されたい。
本アッセイで使用される粒子は、本質的に、Eppsらによって記載されているとおりに、プローブ音波処理によって、以下の材料から作製した。合成コレステリルエステル(CE)ドナーHDL粒子は、DOPC(ジオレオイルホスファチジルコリン)、BODIPY(登録商標)−CE(Molecular ProbesC−3927)、トリオレイン(トリグリセリド)、ダブシルジセチルアミド(バックグラウンド蛍光を低下させるための非拡散性消光物質分子)及びアポHDLを含有した。合成トリグリセリド(TG)ドナーHDL粒子は、DOPC、BODIPY(登録商標)−TG及びアポHDLを含有した。BODIPY(登録商標)−TGは、ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下で、塩化メチレン中の、ジオレイン及び脂肪酸類縁体4,4,−ジフルオロ−5−(2−チエニル)−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−3−ドデカン酸(Molecular Probes)を含有するBODIPYから、室温で合成した。ダブシルジセチルアミドは、ジイソプロピルアミン触媒の存在下で一晩、95℃で、DMF中のジセチルアミンとともに、ダブシルn−スクシンイミドを加熱することによって作製された。ヒト血液からの固有のリポタンパク質を、アクセプター粒子として使用した。1.063g/mL未満の密度を有する粒子を、超遠心によって集めた。これらの粒子には、VLDL、IDL及びLDLが含まれる。粒子濃度は、BCAアッセイ(Pierce,USA)によって測定されたタンパク質濃度で表した。粒子は、使用まで、4℃で保存した。
アッセイは、Dynex Microfluor2U底黒色96ウェルプレート(Cat#7205)中で行った。CETP、1×CETP緩衝液(50mMTris、pH7.4、100mMNaCl、1mMEDTA)、3%ヒト血清及びアクセプター粒子の最終濃度の半分を含有するアッセイカクテルを調製し、アッセイカクテルの100μLを、プレートの各ウェルに添加した。DMSO中の試験化合物を、3μLの容量で添加した。プレート震盪器の上でプレートを混合した後、25℃で1時間温置した。ドナー粒子を含有する第二のアッセイカクテル、残りのアクセプター粒子及び1×CETP緩衝液を調製した。第二のアッセイカクテル47μLを反応ウェルに添加して、アッセイを開始した。150μLの最終容量中でアッセイを行った。CE転送反応は、以下のように行った。材料の最終濃度は、化合物を検査する場合、2.5ng/μLCEドナー粒子、7.5ng/μLアクセプター粒子(それぞれ、タンパク質含量によって表される。)、1×CETP緩衝液、14から30nM組換えヒトCETP(CHO細胞中で発現、部分的に精製されている。)及び最大2%のDMSOであった。続いて、45秒毎に、Ex=480nm、Em=511nmで試料を読み取り、495nmのカットオフフィルターを備え、中間の光増倍管設定、較正オン及び6読み取り/ウェルであり、25℃で45分の速度論操作に対して設定された蛍光プレートリーダー(Molecular Devices Spectramax GeminiXS)中で、反応を行った。TG転送反応は、2.5ng/μLTGドナー粒子を使用したことを除き、上述のように行った。TG転送は、538nmの励起波長、550nmのカットオフフィルターを用いて、37℃で45分間、45秒ごとに、568nmの読み取り発光で測定した。
曲線の擬似線形部分(多くの場合、0から500又は1000秒)に対して初期速度を取得し、相対蛍光単位/秒で表すことによって、データを評価した。阻害剤を加えた試料の速度を、阻害されていない(DMSOのみ)の陽性対照と比較することによって、パーセント阻害を得た。パーセント阻害と阻害剤濃度の対数のプロット、S字状4パラメータ方程式へのフィッティングを使用して、IC50を求めた。
以下のスキーム及び実施例は、本発明をより十分に把握及び理解するために提供されている。既知の方法を用いて、又は下記で示されるとおりに、出発物質を製造する。
実施例は、いかなる意味においても、本発明を限定するものと解釈すべきでない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義される。本発明の化合物は、上述のようなCE転送反応、TG転送反応又は両反応に対して測定された場合に、50μM未満又は50μMに等しいIC50値を有する。一方又は両方の反応のIC50値は、一般に、5μMから15μMの範囲であり、好ましくは、5nMから5μMの範囲であり、より好ましくは5nMから1μMの範囲であり、さらに好ましくは、5nMから200nMの範囲であり、さらに好ましくは、5nMから100nMの範囲である。
Figure 2009522290
が特許請求の範囲で定義されるとおりである、本発明で使用する中間体1−2、1−3、1−4,1−5、1−6及び1−7は、購入することができ、又はスキーム1に示されているとおりに調製することができる。好ましくはハロゲンがヨード又はブロモである適切に置換された2−ハロアニリン1−1をDMF中のCuCNで高温にて処理し、対応する2−シアノアニリン1−2を得る。或いは、パラジウム(II)塩の存在下又は特定の銅錯体若しくはニッケル錯体の存在下において、KCN及びCuIで1−1を処理することにより、ニトリルを調製することができる。(参照:Smith,M.B. and March,J.「March’s Advanced Organic Chemistry」、第5版、John Wiley and Sons、New York、pp.867(2001)及びその参考文献)。ジヨードメタン中の亜硝酸イソアミル、亜硝酸n−ペンチル、亜硝酸t−ブチルなどで1−2を処理することにより、ヨウ化物1−3を調製する(例えば:Smith et al.、J.Org.Chem.55、2543、(1990)及び引用文献を参照)。或いは、亜硝酸イソアミル、亜硝酸n−ペンチル、亜硝酸t−ブチル、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸などを使用して、まずジアゾニウムを形成し、続いてヨウ化銅、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどのヨウ化塩の存在下で加熱することにより、ヨウ化物を調製することができる。イソプロパノール及び水中の水酸化カリウムを使用し、ヨード−ニトリル1−3を加水分解し、ヨード酸1−4を得る。エーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどの中のボラン、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウムなどで更に還元し、2−ヨードアルコール1−5を得る。ジクロロメタンなどの溶媒中におけるトリフェニルホスフィン及び四臭化炭素などの試薬を使用し、中間体1−5をベンジルブロミドに転化することができる(Smith,M.B. and March,J.「March’s Advanced Organic Chemistry」、第5版、John Wiley and Sons、New York、pp.518−199(2001)及びその参考文献を参照)。また、ジクロロメタン中のデス−マーチンペリオジナンでの処理又は過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム、クロロクロム酸ピリジニウム、三酸化硫黄ピリジンなどのスワーン酸化条件により中間体1−6もアルデヒド1−7に転化することができる(Smith,M.B. and March,J.「March’s Advanced Organic Chemistry」、第5版、John Wiley and Sons、New York、pp.1167−1171(2001)及びその参考文献を参照)。
Figure 2009522290
、R及びArが特許請求の範囲で定義されているとおりである、本発明において使用される中間体2−2及び2−3は、スキーム2に示されているとおりに調製することができる。ベンジルアルコール2−1は、購入可能であり又はスキーム1で示す方法に従って調製可能である。パラジウム触媒の存在下において、適切に置換されたアリールボロン酸又はアリールボロナートエステルと2−1を結合させるスズキ反応により、中間体2−2を調製することができる。還流しながら、アセトン水溶液中の酢酸Pd(II)及び炭酸カリウムを使用し、カップリング反応を実行し得る。或いは、炭酸ナトリウムの存在下において、反応は、エタノール/トルエンの混合物中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを適用することが可能である。或いは、当業者によって実施されるとおり、反応は、一般的ではあるが限定せず、加熱及び/又はマイクロ波照射して多くの溶媒中及び様々なリガンド、塩基及び促進剤の存在下における多数のパラジウム(0)化合物及びパラジウム(II)塩を適用することができる。Miyaua et al.、Chem.Rev.95、2457(1995)及びその引用文献並びにSmith,M.B. and March,J.「March’s Advanced Organic Chemistry」、第5版、John Wiley and Sons、New York、pp.868−869(2001)及び引用文献において、いくつかの適切な反応条件を見つけることができる。スキーム1に記載されているように、化合物2−3は、中間体2−2から調製される。
Figure 2009522290
及びArが特許請求の範囲で定義されているとおりである本発明の中間体3−4は、スキーム3に示されているとおりに調製できる。購入可能又は既知の方法により調製可能なアミノ酸3−1のN−カルバモイル−(N−メトキシ−N−メチル)アミドを、グリニャール試薬又は有機リチウムなどの他の有機金属試薬で処理し、対応するケトン3−2を得る。アルコール溶媒又はTHFなどの中の水素化ホウ素ナトリウム若しくは水素化ホウ素亜鉛、又はTHF中のフェニルジメチルシランなどの他の還元試薬でケトンを還元し、MeOH、EtOHなどの溶媒中及びTHF、ジオキサン、ジメトキシエタンなどの中のKOHなどの塩基で処理し、オキサゾリジノン3−4に環化することができるアルコール3−3を得る。
Figure 2009522290
、R、R、Ar及びArが特許請求の範囲に定義されているとおりである本発明の化合物4−3は、スキーム4に示されているとおりに調製することができる。テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテルなどの溶媒中におけるナトリウムヘキサメチルジシリアジド又は水素化ナトリウムなどの塩基を使用し、スキーム3に示されているとおりに調製されるオキサゾリジノン4−2をスキーム1に示されているとおりに調製されるベンジルブロミド4−1でアルキル化し、生成物4−3を得ることが可能である。
Figure 2009522290
、R、R、Ar及びArが特許請求の範囲で定義されているとおりである本発明の化合物は、スキーム5に示されているとおりに調製することができる。テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテルなどの溶媒中におけるナトリウムヘキサメチルジシリアジド又は水素化ナトリウムなどの塩基を使用し、スキーム10及び11に示されているとおりに調製されるオキサゾリジノン5−2をベンジルブロミド5−1でアルキル化し、生成物5−3を得ることができる。次いで、Miyaua et al.、Chem.Rev.95、2457(1995)及びその引用文献並びにde Meijere,A. and Diedrich,F.「Metal−Catalyzed Cross Coupling Reactions」、第2版、WILEY−VCH Verlag GmbH&Co.KgaA、Weinheim(2004)及びその引用文献に記載されているとおりに、適切に置換されたアリール−又はヘテロアリール−ボロン酸、−ボロナートエステル又は−トリアルキルスズとヨウ化物5−3とのパラジウム接触交差カップリングを適用し、スズキ若しくはスティル反応又はその変法により化合物5−5を調製する。或いは、パラジウム又は白金触媒の存在下において、ジボランシリルボランないしスタニルボランなどの適切な試薬でハロゲン化アリール5−3を処理し、若しくは金属ハロゲン交換及びde Meijere,A. and Diedrich,F.「Metal−Catalyzed Cross Coupling Reactions」、第2版、WILEY−VCH Verlag GmbH&Co.KgaA、Weinheim(2004)、第2章に記載されているとおりに適切なホウ素求電子剤で処理することにより、アリールボロン酸又はアリールボロナートエステルを調製できる。続いて、適切なパラジウム触媒の存在下において、アリールボロン試薬5−4を適切に置換されたハロゲン化アリールで処理し、化合物5−5を得ることができる。
Figure 2009522290
、R、R、Ar及びArが特許請求の範囲で定義されているとおりである本発明の化合物6−5をスキーム6に示されているとおりに調製できる。ベンジルアルコール6−1は、購入可能であり、及びスキーム2で示す方法に従って調製可能である。6−1をデス−マーチンペリオジナンと反応させ、対応するベンジルアルデヒド6−2を得る。第一級ヒドロキシル基をアルデヒドに酸化する別の方法も使用可能であり、例えば、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム、クロロクロム酸ピリジニウム、三酸化硫黄ピリジンなどのスワーン酸化条件である(Smith,M.B. and March,J.「March’s Advanced Organic Chemistry」、第5版、John Wiley and Sons、New York、pp.1167−1171(2001)及びその参考文献を参照)。シアン化トリメチルシリル及び触媒のヨウ化亜鉛で処理し、続いて水素化リチウムアルミニウム又は類似の還元剤で還元することにより、対応するシリル化シアノヒドリンを通して、2−アミノ−1−フェニルエタノール6−3を6−2から調製できる。或いは、シアン化カリウムで処理し、続いて還元することにより、対応するシアノヒドリンを通して、2−アミノ−1−フェニルエタノール6−3を6−2から調製することが可能である。ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどの溶媒中におけるトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基とホスゲン(Y=Cl)、トリホスゲン(Y=OCCl)又はカルボニルジイミダゾール(Y=イミダゾール)などの試薬を使用し、2−アミノ−1−フェニルエタノール6−3をオキサゾリジノン6−4に環化できる。テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテルなどの溶媒中におけるナトリウムヘキサメチルジシリアジド又は水素化ナトリウムなどの塩基を使用し、アルキル、ヘテロアルキル、アリール又はヘテロアリールブロミドでオキサゾリジノン6−4をアルキル化して、生成物6−5を得ることができる。キラルクロマトグラフィーにより、鏡像異性体として純粋な生成物を取得し得る。
Figure 2009522290
、R、R、Ar及びArが特許請求の範囲で定義されているとおりである本発明の化合物7−6は、スキーム7に示されているとおりに調製できる。アルデヒド7−1は、購入可能であり、又はスキーム1に示されているとおりに調製可能である。7−1をニトロアルカンと縮合し、置換されたニトロアルコール7−2を得る。エタノール、メタノールなどの溶媒中における水酸化ナトリウムなどの塩基水溶液によりこの反応を触媒する。水素ガス及びメタノール、エタノールなどのアルコール溶媒中の酸水溶液の存在下において、ラネーニッケル、活性炭素担持パラジウム又は酸化白金などの還元剤で、ニトロアルコール7−2をアミノアルコール7−3に還元することができる(参照:Langer,O.,et al.、Bioorg.Med.Chem.、2001、9、677−694)。ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどの溶媒中におけるトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基とホスゲン(Y=Cl)、トリホスゲン(Y=OCCl)又はカルボニルジイミダゾール(Y=イミダゾール)などの試薬を使用し、アミノアルコール7−3をオキサゾリジノン7−4に環化できる。Miyaua et al.、Chem.Rev.95、2457(1995)及びその引用文献並びにSmith,M.B. and March,J.「March’s Advanced Organic Chemistry」、第5版、John Wiley and Sons、New York、pp.868−869(2001)及びその参考文献に記載どおり、適切に置換されたアリール−又はヘテロアリール−ボロン酸、−ボロナートエステル又は−トリアルキルスズ化合物とヨウ化物7−4とのパラジウム接触交差カップリングを適用し、スズキないしスティル反応又はその変法により、オキサゾリジノン7−5を調製する。テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテルなどの溶媒中におけるナトリウムヘキサメチルジシリアジド又は水素化ナトリウムなどの塩基を使用し、アルキル、ヘテロアルキル、アリール又はヘテロアリールブロミドでオキサゾリジノン7−5をアルキル化して、生成物7−6を得ることができる。キラルクロマトグラフィーにより、鏡像異性体として純粋な生成物を取得し得る。
Figure 2009522290
R、R、R、A、A及びnが特許請求の範囲で定義されているとおりである本発明の化合物8−5は、スキーム8に示されているとおりに調製することができる。アルデヒド8−1は、購入可能であり、又はスキーム1で示す方法に従って調製可能である。Evans,D.A.et al.、J.Am.Chem.Soc.、2002、124、392−3に記載されているとおりに、8−1をキラルN−アシルオキサゾリジノンと縮合し、アルドール付加物8−2を得る。キラルN−アシルオキサゾリジノンは、購入可能又はAger,D.J、Allen,D.A.、Schaad,D.R.Synthesis 1996、1283−5に記載どおり調製可能である。化合物8−2を対応する酸に加水分解し、次いでアジドリン酸ジフェニル及びトリアルキルアミン塩基で処理し、クルチウス転位を生じて、キラルオキサゾリジノン8−3を得ることができる。Miyaua et al.、Chem.Rev.95、2457(1995)及びその引用文献並びにSmith,M.B. and March,J.「March’s Advanced Organic Chemistry」、第5版、John Wiley and Sons、New York、pp.868−869(2001)及びその参考文献に記載されているように、適切に置換されたアリール−又はヘテロアリール−ボロン酸、−ボロナートエステル又は−トリアルキルスズ化合物とヨウ化物8−3とのパラジウム接触交差カップリングを適用し、スズキ若しくはスティル反応又はその変法により、オキサゾリジノン8−4を調製する。テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテルなどの溶媒中におけるナトリウムヘキサメチルジシリアジド又は水素化ナトリウムなどの塩基を使用し、アルキル、ヘテロアルキル、アリール又はヘテロアリールブロミドでオキサゾリジノン8−4をアルキル化して、生成物8−5を得ることができる。或いは、オキサゾリジノン8−3を適切なブロミドでアルキル化し、化合物8−6を取得し、適切に置換されたアリール−又はヘテロアリール−ボロン酸、−ボロナートエステル又は−トリアルキルスズ化合物とスズキ若しくはスティル反応又はその変法を行い、生成物8−5を得る。
中間体1
Figure 2009522290
2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
2リットルのフラスコへ、4−アミノ−3−ヨードベンゾトリフルオリド100g(0.348mol)、CuCN40g及びDMF750mLを投入した。混合物を還流に加熱し、次いで1時間還流で維持した。反応物を冷却し、濃水酸化アンモニウム300mLを含有する水3L中に注いだ。混合物へ、CHCl1Lを添加した。次いで、セライトを通して混合物をろ過した。層を分離し、水層をCHClで逆抽出した。有機抽出物を合わせ、溶媒を減圧下で除去した。残留物をエーテル1.5L中で溶解し、生じた溶液を1N水酸化アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム水溶液、1N HCl水溶液及び塩水で洗浄した。溶液を無水MgSO上で乾燥させ、上部にMgSO層を含むシリカゲルのプラグを通してろ過した。プラグをエーテル0.5Lで洗浄した。エーテル溶液を合わせ、750mLに濃縮し、室温で放置させた。2日後、生じた固体を収集し、ヘキサンで洗浄して、減圧下で乾燥させ、2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルを得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.68(s,1H),7.58(d,J=8.5Hz,1H),6.81(d,J=8.5Hz,1H),4.80(br s,2H)。
中間体2
Figure 2009522290
2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
35℃にて、アセトニトリル(150mL)中の2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(中間体7、15.1g)及びジヨードメタン(24mL)の溶液へ、亜硝酸t−ブチル(21mL)を滴下した。添加中、反応物を約35℃で維持した。反応物を30分間熟成し、次いで60℃で30分間加熱した。反応混合物を冷却し、エーテルで希釈して、水で二回、重亜硫酸ナトリウム水溶液で二回、水、次いで塩水で洗浄した。溶液を無水MgSO上で乾燥させ、シリカゲルプラグを通してろ過し、次いで濃縮して、赤い油状物を得た。ヘキサン、3:1のヘキサン/CHCl及び1:1のヘキサン/CHClで順次に溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより生成物を精製し、2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルを得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.10(d,J=8.5Hz,1H),7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.52(dd,J=8.5,1.8Hz,1H)。
中間体3
Figure 2009522290
2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
1:1のイソプロパノール:HO溶液(60mL)中の2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(中間体8、4g、0.0135mol)の攪拌溶液へ、水酸化カリウム(3.78g、0.0673mol)を添加した。反応物を14時間加熱還流し、次いでHO(50mL)及びEtOAc(50mL)間に分配した。水層をEtOAc(50mL)で抽出し、6N HClでpH5に酸性化した。水層をEtOAc(4×50mL)で更に抽出し、合わせた抽出物を塩水(50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)安息香酸を黄色の固体として得た。LCMS=317.0(M+1)H NMR(CDCl,500MHz):δ8.27(d,J=1.6Hz,1H),8.25(d,J=8.2Hz,1H),7.47(dd,J=8.2,1.8Hz,1H)。
中間体4
Figure 2009522290
[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メタノール
下で0℃にて、THF(300mL)中の2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(中間体3、2.97g、9.4、mmol)の攪拌溶液へ、ボラン−THF(THF中1.0M溶液、94mL、94mmol)を添加した。反応物を90分間加熱還流し、更なるガス発生がなくなるまで6N HClで慎重に反応停止した。反応物をHO(250mL)で希釈し、EtOAc(3×250mL)で抽出した。合わせた抽出物を塩水(300mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより粗製物質を精製し(0−25%EtOAc/ヘキサンの勾配)、[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メタノールを白い固体として得た。LCMS=285.0(M−17)H NMR(CDCl,500MHz):δ7.97(d,J=8.3Hz,1H),7.79(s,1H),7.28(d,J=8.4Hz,1H),4.75(s,2H)。
中間体5
Figure 2009522290
2−(ブロモメチル)−1−ヨード−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン
下で0℃にて、CHCl(25mL)中の[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メタノール(中間体10、1.13g、3.74mmol)の攪拌溶液へ、四臭化炭素(1.86g、5.6mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.47g、5.6mmol)を順次に添加した。反応物を室温で48時間攪拌した。第二当量の四臭化炭素(1.2g、3.74mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.98g、3.74mmol)を添加し、反応物を更に14時間攪拌した。溶媒を真空除去し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し(0−25%EtOAc/ヘキサンの勾配)、2−(ブロモメチル)−1−ヨード−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを透明の油状物として得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ8.02(d,J=8.2Hz,1H),7.73(d,J=1.8Hz,1H),7.26(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),4.64(s,2H)。
中間体6
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
実施例66に記載どおり、NaH(油中60%、128mg、3.2mmol)及び2−(ブロモメチル)−1−ヨード−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(実施例70、466mg、1.28mmol)で、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(400mg、1.28mmol)を処理し、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを白い固体として得た。LCMS=598.0(M+1)H NMR(CDCl,500MHz):δ8.06(d,J=8.2Hz,1H),7.93(s,1H),7.82(s,2H),7.61(s,1H),7.33(dd,J=8.2,1.4Hz,1H),5.79(d,J=7.8Hz,1H),4.91(d,J=16Hz,1H),4.40(d,J=16Hz,1H),4.16−4.06(m,1H),0.83(d,J=6.4Hz,3H)。
中間体7
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3、5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
下記で示す3段階の経路により、この中間体をキラル出発物質のCBZ−L−アラニンから直接的に生成する。CBZ−D−アラニンから開始する同様の経路により、(4R,5S)−5−[3、5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの化合物を生成することができる。
段階1
Figure 2009522290
CBZ−L−アラニン(6.5Kg,28.5mol)、HOBT−ヒドラート(4.8kg、34.8mol)、ワインレブアミン−HCl塩(3.4kg、36.2mol)及びTHF(32L)を窒素下で清浄なフラスコに投入する(ワインレブアミンは、N,O−ジメチルヒドロキシアミンである。)。混合物を0−10℃に冷却し、次いでDIPEA(12.4L)を25℃未満の温度でゆっくりと添加する。続いて、EDC−HCl(7Kg、36.2mol)を15℃−25℃で冷却しながらゆっくりと添加する。スラリーを20℃−25℃で一晩熟成する。その後、混合物を0℃−10℃に冷却し、3N HCl(12L)をゆっくりと添加する。次いで、IPAC(32L)を添加し、層を分離する。有機層をHCL(13L)で一回、8%NaHCO(13L)で二回洗浄する。(注意:発泡)。次に、有機層を50℃で約15Lに真空濃縮する。透明の溶液をゆっくりと室温まで冷却し、生成物を結晶化することができる。その後、ヘプタン(約70L)をゆっくりと添加する。スラリーをろ過し、ヘプタン(18L)で洗浄し、ろ過ポット上で室温にて乾燥させる。キラルHPLCにより測定される>99.9%eeで生成物を得る。
段階2
Figure 2009522290
段階1からのワインレブアミド(6kg、22.5mol)及び3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン(4.85L、28.1mol)を無水THF(24L)中で溶解する。溶液を窒素でパージして酸素を除去する。この時点で、含水量は<500ppmである。必要に応じて、常圧蒸留を行い水分を共沸的に除去する。溶液を−10℃に冷却し、反応温度を
Figure 2009522290
で維持しながら、添加漏斗により、THF中のイソ−PrMgCl(56.4mol)を反応物へゆっくりと添加する(2時間)。溶液を20℃に温め、アミドが<0.5LCAPになるまで20℃で一晩熟成する。次いで、反応物を窒素下で−10℃に冷却し、0−5℃で維持する5N HCl(14L)中へ2時間にわたりゆっくりと反応停止する。MTBE(12L)を添加し、二相混合物を5分間攪拌する。20℃−25℃に温めた後、この混合物を30分間沈殿させ、次いで層を分離する。有機層を水で二回(12L)洗浄する。
1ミクロンのインラインPTFEフィルターを通し、有機層を蒸留フラスコ中へ真空で移し、次いで真空下で約12Lから(内部温度<40℃)最少攪拌容量へ濃縮する。続いて、溶液をトルエンで共沸的に乾燥させ、再度最少攪拌容量にする。溶液を次の段階で直接的に使用する。
段階3:ケトン(段階2)のキラルオキサゾリジノンへの還元:
Figure 2009522290
IPA12L及びトルエン18L中の0.3当量のAl(O−i−Pr)(790g)と、前段階からのケトン(6kg)を50℃で15.5時間加熱する。溶液を室温まで冷却し、温度を<25℃で維持して、激しく攪拌しながら、固体のKOHペレット(1.35kg)をゆっくりと添加する。約2時間後、HPLCが>99.5%環化を示すと、1N HCl溶液33Lを添加し、温度を<25℃で維持する反応物を反応停止する。固体のラグ層を形成する場合は、ろ別する必要がある。ラグ層はラセミ体のオキサゾリジノンで、除去により鏡像体過剰を増加する。次いで、有機層をまずは0.5N HCl36Lで洗浄し、続いて水45Lと合わせたIPA6Lで洗浄し、最後に水36Lと合わせたIPA6Lで洗浄する。有機層をインラインフィルターによって移す。<2溶量%のトルエンが残るまで、約40℃にて、溶媒をヘプタンに替える(標的容量は約42Lである。)。室温で2時間熟成し、固体の中間体7を得る。
中間体8
Figure 2009522290
2−メトキシ−4−フルオロ−5−(2’−メチルフェニル)ボロン酸
段階A:2−フルオロ−2’−メチルビフェニル−4−イルメチルエーテル
水/EtOH/トルエン(1:2:4)20ml中の4−ブロモ−3−フルオロアニソール、2−メチルフェニルボロン酸、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(5%mol)及び炭酸ナトリウムの混合物(0.23g、2.1mmol)を5時加熱還流した。TLC(EtOAc:ヘキサン/2:98)が、反応の終了を示した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×50ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。ヘキサン中の2%EtOAcを溶出剤として使用する分取TLCで精製した後、表題化合物を得た。
段階B:2−フルオロ−5−ヨード−2’−メチルビフェニル−4−イルメチルエーテル
室温にて、MeOH(10ml)中の硫酸銅(0.34g、1.11mmol)、ヨウ素(0.28g、1.11mmol)の混合物へ、MeOH(5ml)中における上記からの2−フルオロ−2’−メチルビフェニル−4−イルメチルエーテル(0.24g、1.11mmol)の溶液を滴下した。室温にて、混合物を色が淡黄色に変わるまで4時間攪拌した。固体をろ別し、ろ液を濃縮した。ヘキサンを溶出剤として使用するフラッシュカラムにより残留物を精製し、表題化合物を得た。
段階C:2−メトキシ−4−フルオロ−5−(2’−メチルフェニル)ボロン酸
−78℃にて、THF中の2−フルオロ−5−ヨード−2’−メチルビフェニル−4−イルメチルエーテル(0.32g、0.93mmol)の溶液へ、n−BuLi(0.48ml、1.22mmol、ヘキサン中2.5M)をシリンジにより滴下した。溶液を−78℃で30分間攪拌した。ホウ酸トリメチル(0.31ml、2.8mmol)を添加した。全溶液を−78℃で3時間攪拌した。反応物を塩化アンモニウムの飽和溶液で反応停止した。混合物をEtOAc(3×15ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒除去の際、表題化合物を使用した。
中間体9
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−3−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体6、0.75g、1.25mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(339mg、1.5mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(214mg、0.262mmol)、酢酸カリウム(257mg、2.616mmol)及び1,4−ジオキサン(2.5mL)をマイクロ波容器内で密閉した。反応混合物を140℃で20分間、次いで130℃で30分間マイクロ波により照射した。反応粗製物を塩水で処理し、続いて酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、続いてろ過し、真空濃縮して、暗色の油状物を得た。精製を行わず、混合物を次の段階で使用した。
中間体10
Figure 2009522290
メチル2−クロロ−3’−ヨード−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート
段階A:メチル4−ヨード−3−クロロベンゾアート
メチル4−アミノ−3−クロロベンゾアート(1.0g、5.4mmol)、亜硝酸n−ペンチル(0.95g、8.1mmol)及びヨウ素(1.78g、7.0mmol)の混合物を還流下で1時間攪拌した。混合物を塩化メチレン(30ml)で希釈した。紫色の溶液を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:ヘキサン/2:98を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。
段階B:メチル2−クロロ−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート
水/EtOH/トルエン(1:2:4)50ml中の段階Aからのメチル4−ヨード−3−クロロベンゾアート(1.20g、4.05mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸(1.23g、8.1mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.23g、5%mol)及び炭酸ナトリウム(0.94g、8.9mmol)の混合物を一晩加熱還流した。TLC(EtOAc:ヘキサン/1:9)が、反応の終了を示した。溶媒を除去した。水(30ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×50ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:ヘキサン/1:9を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ8.16(d,J=1.5Hz,1H),7.97(dd,J=8,1.5Hz,1H),7.43(m,3H),7.01(d,J=6.5Hz,2H),4.00(s,3H),3.91(s,3H)。
段階C:メチル2−クロロ−3’−ヨード−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート
室温にて、MeOH(20ml)中の硫酸銅(0.97g、3.11mmol)及びヨウ素(0.79g、3.11mmol)の混合物へ、1:1のMeOH/EtOAcの混合物(10ml)中のメチル2−クロロ−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート(0.86g、3.11mmol)の溶液を添加した。反応物の色が淡色に変わるまで、混合物を室温で6時間攪拌した。固体をろ別し、ろ液を濃縮した。EtOAc:ヘキサン/5:95を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ8.15(d,J=1.5Hz,1H),7.97(dd,J=8,2Hz,1H),7.89(d,J=2Hz,1H),7.46(dd,J=8.5,2Hz,1H),7.40(d,J=8Hz,1H),6.91(d,J=8Hz,1H),3.98(s,6H)。
中間体11
Figure 2009522290
メチル4’−メトキシ−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,32−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラート
3’−ヨード−4’−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート(500mg、1.308mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(353mg、1.57mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(214mg、0.262mmol)、酢酸カリウム(257mg、2.616mmol)及び1,4−ジオキサン(2.5mL)を密閉管中に入れ、140℃で20分間、次いで130℃で30分間マイクロ波照射した。粗製反応物を塩水で処理し、続いて酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、続いてろ過し、真空濃縮して、メチル4’−メトキシ−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラートを暗色の油状物として取得し、更なる精製を行わずして次の段階で使用した。算出されたLCMS=382.20、観察されたLCMS=383.41(M+1)
中間体12
Figure 2009522290
(4R,5R)−5−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A:2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
−78℃にて、CHCl(300mL)中の2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(中間体2、42g)の溶液へ、CHCl中のDIBAL溶液(175mL、1M)を30分間にわたり添加した。沈殿物を形成した。反応物を0℃に温めた。追加のDIBAL溶液25mLを30分間にわたり滴下した。反応物を2N HCl水溶液200mL中に注ぎ、エーテルで希釈し、1時間攪拌した。TLC分析は、イミンがまだ存在することを示し、追加の2N水溶液100mLを添加し、反応物を一晩攪拌した。TLC分析によりイミンがまだ存在し、2N HCl水溶液200mLを添加して、混合物を2時間攪拌した。層を分離し、水層をエーテルで逆抽出した。エーテル抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。95:5のヘキサン/EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより生成物を精製し、2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを白い固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ10.00(s,IH),8.12(s,1H),8.11(d,J=8Hz,1H),7.53(dd,J=2Hz,8Hz,1H)。
段階B:(4S)−4−ベンジル−3−{(2R,3S)−3−ヒドロキシ−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチルプロパノイル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2009522290
EtOAc10mL中の5’−イソプロピル−2’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−カルバルデヒド(段階A)1.8g、(4S)−4−ベンジル−3−プロピオニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン1.16g、塩化マグネシウム0.048g、トリエチルアミン1.40ml及びクロロトリメチルシラン0.91mLの混合物を室温で24時間攪拌し、次いでEtO400mLで溶出する10×10cmのシリカゲルのプラグを通してろ過した。ろ液を濃縮し、MeOH10mLを2滴のトリフルオロ酢酸とともに添加した。この溶液を室温で30分間攪拌し、淡黄色の油状物に濃縮した。ヘキサン中の10%アセトン15CVで溶出するBiotage Horizon、65iカラム上におけるフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し、表題化合物1.42g(53%)を提供した。マススペクトル(ESI)516.2(M−OH)。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.00(d,J=8.5Hz,1H),7.76(d,J=2Hz,1H),7.22−7.32(m.4H),7.07(br d,J=6.5Hz,2H),5.18(dd,J=6.5Hz,7.5Hz,1H),4.67(m,1H),4.46(dq,J=6.5Hz,7.5Hz,1H),4.17(t,J=9Hz,1H),4.11(dd,J=3Hz,9Hz,1H),3.97(d,J=8Hz,1H),3.19(dd,J=7Hz,13.5Hz,1H),2.57(dd,J=9.5Hz,13.5Hz,1H),1.34(d,J=7.5Hz,3H)。
段階C:(4R,5R)−5−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
3:1のテトラヒドロフラン−水6mL中の(4S)−4−ベンジル−3−{(2R,3S)−3−ヒドロキシ−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−メチルプロパノイル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン0.65gの0℃の溶液へ、水1.5mL中の水酸化リチウム0.102g、続いて過酸化水素の30%水溶液0.554mLを添加した。溶液を0℃で1時間攪拌し、その時点で、LC/MS分析が出発物質の不在を示した。硫酸ナトリウムの1.5M溶液(3.7mL)を冷溶液へ添加し、次いでこの溶液を分液漏斗中に注ぎ、CHCl2×10mLで抽出した。合わせたCHCl抽出物を3:1の水−飽和NaHCO水溶液20mLで逆抽出した。合わせた水層を6N HClで酸性化し(pH<1)、EtOAc4×10mLで抽出した。合わせたEtOAc抽出物を塩水10mLで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をトルエン10mL中で溶解した。ジフェニルホスホリルアジド(0.315mL)及びトリエチルアミン0.24mLを添加し、混合物を100℃で一晩攪拌して、次いで冷却し、濃縮した。ヘキサン中の5%EtOAc1CV、続いてヘキサン中5−100%EtOAc10CVの線形勾配で溶出するBiotage Horizon、40Sカラム上におけるフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し、表題化合物0.302g(67%)を提供した。マススペクトル(ESI)372.1(M+1)。H NMR(500MHz,CDCl):δ8.02(d,J=8Hz,1H),7.61(d,J=1.5Hz,1H),7.32(dd,J=2Hz,8Hz,1H),6.16(s,1H),5.39(d,J=4Hz,1H),3.76(dq,J=6Hz,4.5Hz,1H),1.62(d,J=6Hz,3H)。0.75mL/分にて、ヘプタン中4%エタノールで溶出するChiralpak AD4.6×250mm上の分析HPLC(R,Rに対しt=21.56分、S,Sに対するt=18.00分)が98%eeを示した。
中間体13
Figure 2009522290
メチル2”−(ブロモメチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
段階A:メチル4’−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート
メチル4−ブロモ−3−メチルベンゾアート(92g、0.402mol)、(4−メトキシフェニル)ボロン酸(61.1g、0.402mol)、NaCO(85.2g、0.804mol)及びPdCl(PPh(1410mg、2.01mmol)へ、EtOH(1.23L)及び水(0.61L)を添加した。次いで、反応物を80℃に1時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、水550mlを添加し、混合物を1時間放置した。生じた固体をろ過し、EtOH及びHOの溶液(1:1、750mL)で洗浄した。乳鉢及び乳棒を使用して固体を粉砕し、次いで、室温で、1時間HO250mL中でスラリー化し、続いてろ過し、水(2×125mL)で洗浄し、乾燥させ、メチル4’−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラートを得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.95(s,1H),7.89(d,J=7.9Hz,1H),7.29(d,J=7.9Hz,1H),7.27(d,J=8.7Hz,2H),6.98(d,J=8.7Hz,2H),3.94(s,3H),3.87(s,3H),2.33(s,3H)。
段階B:メチル3’−ブロモ−4’−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート
アセトニトリル(1.43L)及び水(572mL)中のメチル4’−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート(71.5g、0.279mol)の溶液へ、オキソン(180.1g、0.293mol)を添加した。次いで水(143mL)中のKBr(38.2g、0.321mol)の溶液をゆっくりと30分間にわたり添加した。反応物を2.5時間攪拌し、次いで水(715mL)を添加して、混合物を1時間放置した。固体をろ過し、次のとおりに洗浄し:MeCN/水の溶液(1:1、350mL、二回)、水(700mL、二回、次いで350mL)、乾燥させ、メチル3’−ブロモ−4’−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラートを得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ7.94(s,1H),7.89(d,J=8.1Hz,1H),7.53(d,J=2.2Hz,1H),7.3−7.2(m,2H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),3.96(s,3H),3.94(s,3H),2.32(s,3H)。
段階C:メチル2”−(ヒドロキシメチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
メチル3’−ブロモ−4’−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート(80.0g、0.239mol)、ピナコールボラン(72.8g、0.287mol)、Pd(dba)(4120mg、7.17mmol)、P(Cy)(2140mg、7.65mmol)及びKOAc(70.3g、0.717mol)へ、ジオキサン(1.2L)を添加した。反応物を80℃に加熱し、3時間攪拌した。次いで、反応物を室温まで冷却し、ろ過した。固体をEtOAc(800mL)中で溶解し、塩水(400mL、二回)で洗浄し、濃縮した。
残留物をTHF(300mL)中で溶解し、[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メタノール(47.1g、0.223mol)及び(t−BuP)フェロセンPdClを添加した。水(214mL)中のKCO(83.7g、0.606mol)の溶液を添加し、混合物を45℃に加熱して、9時間攪拌した。反応物を室温まで冷却し、EtOAc(428mL)で希釈し、水(428mL)及び塩水(428mL)で洗浄した。有機物質へ、炭21.5g(Darco KB−100メッシュ)を添加し、混合物を1時間攪拌した。混合物をろ過し、固体物質をEtOAc(428mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、次いでMeOH(677mL)中で再溶解して、1時間放置した。混合物へ、水(169mL)を2時間にわたり添加し、次いで混合物を1時間放置した。生じた固体をMeOH及び水の溶液(4:1、170mL、三回)で洗浄し、乾燥させ、メチル2”−(ヒドロキシメチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラートを得た。
段階D:メチル2”−(ブロモメチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
CHCl(14mL)中のメチル2”−(ヒドロキシメチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(1.500g、3.49mmol)の0℃の溶液へ、CBr(2.429g、7.33mmol)、次いでCHCl(15mL)中のトリフェニルホスフィン(1.830g、6.98mmol)の溶液を添加した。溶液を室温に温め、12時間攪拌した。反応物を濃縮し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し(0−25%EtOAc/ヘキサン)、メチル2”−(ブロモメチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラートを得た。R=0.59(50%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=494.8(M+1)H NMR(CDCl,500MHz)δ7.95(s,1H),7.89(d,J=8.0Hz,1H),7.80(s,1H),7.59(d,J=7.6Hz,1H),7.40−7.33(m,3H),7.21(d,J=2.3Hz,1H),7.06(d,J=8.5Hz,1H),4.44−4.39(m,2H),3.93(s,3H),3.82(s,3H),2.37(s,3H)。
中間体14
Figure 2009522290
(5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[4’−フルオロ−5’−イソプロピル−2’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A:ベンジル{2−[メトキシ(メチル)アミノ]−1,1−ジメチル−2−オキソエチル}カルバマート
下で0℃にて、無水CHCl中のN−カルボベンジルオキシ−2−メチルアラニン(0.64g、2.69mmol)の攪拌溶液へ、N−メチルモルホリン(682mg、741μL、6.74mmol)及びイソブチルクロロホルマート(460mg、441μL、3.37mmol)を順次に添加した。生じた混濁の混合物を0℃で90分間攪拌した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(316mg、3.24mmol)を少量ずつ添加し、混合物を室温まで加温し、3時間攪拌した。混合物を1N HCl(30mL)中に注ぎ、CHCl(3×40mL)で抽出した。合わせた抽出物を1N HCl(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(Si、40×160mm、ヘキサン中0−80%EtOAcの勾配)、ベンジル{2−[メトキシ(メチル)アミノ]−1,1−ジメチル−2−オキソエチル}カルバマートを得た。R=0.47(ヘキサン中50%EtOAc)。算出されたLCMS=303.1、観察されたLCMS=303.2(M+Na)H NMR(500MHz,CDCl)δ7.37−7.29(m,5H),5.82(s,1H),5.09(s,2H),3.60(s,3H),3.18(s,3H),1.60(s,6H)。
段階B:ベンジル(1,1−ジメチル−2−オキソエチル)カルバマート
下で−78℃にて、無水THF(7.1mL)中のベンジル{2−[メトキシ(メチル)アミノ]−1,1−ジメチル−2−オキソエチル}カルバマート(198.5mg、0.708mmol)の攪拌溶液へ、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(1.77mL、トルエン中1M溶液、0.708mmol)を添加した。反応物を−78℃で4時間攪拌した。MeOH(100mL)及び1N HCl(250μL)を添加し、反応物を室温まで加温した。混合物をEtO(50mL)で希釈し、1N HCl(2×50mL)、50%飽和NaHCO(50mL)及び水(50mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、真空濃縮して、ベンジル(1,1−ジメチル−2−オキソエチル)カルバマートを得た。R=0.40(ヘキサン中20%EtOAc)。算出されたLCMS=244.1、観察されたLCMS=244.1(M+Na)H NMR(500MHz,CDCl):δ9.43(s,1H),7.38−7.30(m,5H),5.34(s,1H),5.09(s,2H),1.37(s,6H)。
段階C:ベンジル{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル}カルバマート
下で室温にて、無水THF(1mL)中の1−ヨード−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(608mg、317μL、1.79mmol)の攪拌溶液へ、エチルマグネシウムブロミド(1.63mL、THF中1M、1.63mmol)を滴下し、反応物を30分間攪拌した。−20℃にて、無水THF(1mL)中のベンジル(1,1−ジメチル−2−オキソエチル)カルバマート(163.5mg、0.739mmol)の攪拌溶液へ、生じた溶液を添加し、反応物を3時間にわたり室温まで加温した。飽和NHCl(10mL)及び水(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(Si、25×160mm、ヘキサン中0−40%EtOAcの勾配)、ベンジル{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル}カルバマートを得た。R=0.40(ヘキサン中20%EtOAc)。算出されたLCMS=436.1、観察されたLCMS=436.0(M+1)H NMR(600MHz,CDCl)δ7.80(s,1H),7.77(s,2H),7.39−7.33(m,5H),5.12−5.08(m,2H),1.36(s,1H),4.90(d,J=4.4Hz,1H),4.81(s,1H),1.36(s,3H),1.23(s,3H)。
中間体15
Figure 2009522290
(4S,5R)−4−メチル−5−ピリジン−4−イル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A:ベンジル{(1S)−2−[メトキシ(メチル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}カルバマート
CBZ−L−アラニン(6.5kg、28.5mol)、HOBT−ヒドラート(4.8kg、34.8mol)、Me(MeO)NHCl(3.4kg、36.2mol)及びTHF(32L)を窒素下で清浄なフラスコに投入した。混合物を0−10℃に冷却し、ジイソプロピルエチルアミン(12.4L)を20℃以下の温度でゆっくりと添加した。15℃−25℃で少し冷却しながら、EDC−HCl(7kg、36.2mol)をゆっくりと添加した。スラリーを20℃−25℃で一晩熟成した。混合物を0℃−10℃に冷却し、3N HCl(13L)をゆっくりと添加する。酢酸イソプロピル(45.5L)を添加し、層を分離した。有機層をHCl(13L)で一回洗浄し、8%NaHCO(13L)で二回洗浄した。50℃にて、有機層を<20Lに真空濃縮した。透明の溶液をゆっくりと室温まで冷却し、生成物が結晶化させた。ヘプタン(約70L)をゆっくりと添加した。スラリーをろ過し、ヘプタン(18L)で洗浄し、室温にてろ過ポット上で乾燥させた。キラルHPLCによる測定で>99.9%eeを伴うベンジル{(1S)−2−[メトキシ(メチル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}カルバマートを得た。
段階B:ベンジル[(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−ピリジン−4−イルエチル]カルバマート
下で−15℃にて、無水THF(4.2mL)中のベンジル{(1S)−2−[メトキシ(メチル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}カルバマート(879mg、3.30mmol)の攪拌溶液へ、イソプロピルマグネシウムクロリド(1.6mL、THF中1M、3.23mmol)の溶液を滴下した。反応物を−15℃で30分間攪拌し、次いで、無水THF中の4−ピリジルマグネシウムブロミドの懸濁液(N下で室温にて、無水THF(45mL)中の4−ヨードピリジン(1.35g、6.60mmol)の攪拌溶液へ、エチルマグネシウムブロミド(6mL、THF中2M、6.00mmol)を添加し、30分間攪拌することにより調製)をカニューレにより滴下した。反応物を室温に温め、5時間攪拌した。1N HCl(15mL)を添加して反応物を反応停止し、混合物を飽和NaHCOで塩基性pHに調節した。混合物をEtOAc(2×50mL)及びCHCl(3×50mL)で抽出した。EtOAc及びCHCl抽出物を塩水で別々に洗浄し、乾燥させ(NaSO)、合わせて真空濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(Si、40×160mm、ヘキサン中0−100%の勾配)、ベンジル[(2R)−1−メチル−2−オキソ−2−ピリジン−4−イルエチル]カルバマートを無色の固体として得た。R=0.33(50%EtOAc/ヘキサン)。算出されたLCMS=285.1、観察されたLCMS=285.3(M+1)H NMR(500MHz,CDCl):δ8.85(d,J=3.3Hz,2H),7.76(d,J=5.5Hz,2H),7.36−7.32(m,5H),5.70(d,J=6.8Hz,1H),5.31−5.25(m,1H),5.13(s,2H),1.43(s,3H)。
段階C:ベンジル[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イルエチル]カルバマート
下で−78℃にて、無水EtOH(40mL)中のベンジル[(2R)−1−メチル−2−オキソ−2−ピリジン−4−イルエチル]カルバマート(539.1mg、1.90mmol)の溶液へ、ルチウムトリ−tert−ブトキシアルミニウムヒドリド(946mg、3.79mmol)を添加した。反応物を−78℃で2時間攪拌した。2%酢酸水溶液を添加して反応物を反応停止し、混合物を飽和NaHCO(約50mL)で塩基性pHに調節した。混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、合わせた抽出物を塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(Si、40×160mm、ヘキサン中0−100%の勾配)、ベンジル[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イルエチル]カルバマートを無色の固体として得た。R=0.49(EtOAc)。算出されたLCMS=287.1、観察されたLCMS=287.3(M+1)H NMR(500MHz,CDCl):δ8.41(d,J=5.7Hz,2H),7.36−7.32(m,7H),5.27(d,J=7.4Hz,1H),5.10(s,2H),4.89(s,1H),4.02(br s,1H),0.96(d,J=6.7Hz,3H)。
段階D:(4S,5R)−4−メチル−5−ピリジン−4−イル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
7.5N KOH/MeOH/THF水溶液(1:2:4、7mL)中のベンジル[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−2−ピリジン−4−イルエチル]カルバマートの溶液を室温で一晩攪拌した。反応物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮して、(4S,5R)−4−メチル−5−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。算出されたLCMS=179.1、観察されたLCMS=179.2(M+1)
中間体16
Figure 2009522290
メチル3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート
丸底フラスコへ、メチル4−ブロモ−3−メチルベンゾアート(200mg、0.878mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(277mg、1.089mmol)、PdCl(dppf)・CHCl(70mg、0.0873mmol)、KOAc(171mg、1.75mmol)及びDMSO(10ml)を投入した。反応物をNで脱気し、40℃で1時間、60℃で1時間、次いで80℃で12時間加熱した。反応物をEtOAc(25mL)及びヘキサン(75mL)で希釈し、有機物を水(2×25mL)及び塩水(50mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し(0−15%EtOAc/ヘキサン)、メチル3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアートを得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.82(s,1H),7.80(s,2H),3.91(s,3H),2.57(s,3H),1.35(s,12H)。
中間体17
Figure 2009522290
4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジン
段階A:1−ベンジル−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジン−4−オール
無水THF(7mL)中の4−ブロモ−3−フルオロアニソール(1g、4.88mmol)の冷却した(0℃)攪拌溶液へ、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、2.22mL、4.43mmol)を滴下した。反応物を室温で30分間攪拌し、次いで0℃に冷却した。1−ベンジル−4−ピペリドン(0.72mL,4.03mmol)を滴下し、反応物を室温で14時間攪拌した。反応物を飽和NHClで反応停止し、EtOAc(50mL)及びHO(30mL)間に分配した。水層をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた抽出物を塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、真空濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(0−50%EtOAc/ヘキサンの勾配)、1−ベンジル−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジン−4−オールを淡オレンジ色の固体として得た。LCMS=315.9(M+1)H NMR(CDCl,500MHz)δ7.38−7.31(m,5H),7.28−7.24(m,1H),6.66(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),6.61(dd,J=14.4,2.5Hz,1H),3.79(s,3H),3.56(s,2H),2.77(br d,J=10.6Hz,2H),2.54−2.48(m,2H),2.31−2.24(m,2H),1.84(d,J=12.3Hz,2H)。
段階B:1−ベンジル−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
ベンゼン(20mL)中の1−ベンジル−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジン−4−オール(段階A、300mg、0.952mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(18mg、0.0952mmol)の攪拌混合物を80℃で14時間加熱した。追加のp−トルエンスルホン酸一水和物100mgを添加し、反応物を80℃で1時間加熱した。反応物をEtOAc(50mL)及びHO(50mL)間に分配した。水層をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた抽出物をHO(3×50mL)及び塩水(50mL)で洗浄して、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、真空濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(0−10%EtOAc/ヘキサンの勾配)、1−ベンジル−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを黄色の油状物として得た。LCMS=297.9(M+1)H NMR(CDCl,500MHz)δ9.56(br s,1H),7.42−7.38(m,2H),7.34(t,J=7.3Hz,2H),7.28(d,J=7.3Hz,1H),7.17(t,J=8.7Hz,1H),6.64(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),6.59(dd,J=13.0,2.5Hz,1H),5.91−5.89(m,1H),3.78(s,3H),3.66(br s,2H),3.18(br s,2H),2.71(br s,2H),2.54(br s,2H)。
段階C:4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジン
MeOH(10mL)中の1−ベンジル−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(段階B、117mg、0.393mmol)の溶液を触媒量の10%Pd/Cで処理し、反応物をH雰囲気下に(Parr Shaker、45PSI)48時間置いた。反応物をセライトを通してろ過し、ろ液を真空濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(0−10%EtOAc/ヘキサンの勾配)、4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジンを褐色の固体として得た。LCMS=210.1(M+1)H NMR(CDCl,500MHz)δ7.16(t,J=8.7Hz,1H),6.68(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),6.60(dd,J=12.3,2.5Hz,1H),3.78(s,3H),3.63(d,J=12.6Hz,2H),3.09−2.98(m,2H),2.18(q,J=12.1Hz,2H),2.02(d,J=13.3Hz,2H)。
中間体18
Figure 2009522290
エチル[4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]アセタート
段階A:エチル[4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]アセタート
雰囲気下において、DMF(1mL)中の4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジン(40mg、0.19mmol)の攪拌溶液へ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(33μL、0.19mmol)、続いてブロモ酢酸エチル(21μL、0.19mmol)を添加した。生じた溶液を室温で2.5時間攪拌した。反応物をEtOAc(10mL)及びHO(10mL)間に分配した。水層をEtOAc(3×10mL)で抽出し、合わせた抽出物を塩水(10mL)で洗浄して、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、真空濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(0−25%EtOAc/ヘキサンの勾配)、エチル[4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]アセタートを無色の油状物として得た。LCMS=295.9(M+1)H NMR(CDCl,500MHz)δ7.14(t,J=8.7Hz,1H),6.65(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),6.58(dd,J=12.43,2.5Hz,1H),4.20(q,J=7.1Hz,2H),3.77(s,3H),3.26(s,2H),3.06(d,J=11.4Hz,2H),2.80(tt,J=12.1,3.7Hz,1H),2.32(t,J=11.2Hz,2H),1.87(qd,J=12.3,3.3Hz,2H),1.78(d,J=12.1Hz,2H),1.29(t,J=7.1Hz,3H)。
段階B:エチル[4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]アセタート
MeOH(1.5mL)中のエチル[4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]アセタート(段階A、21.6mg、0.073mmol)、ヨウ素(45.6mg、0.146mmol)及び硫酸銅(37mg、0.146mmol)の混合物を室温で2時間攪拌した。反応物をセライトを通してろ過し、ろ液を真空濃縮した。残留物をエーテル(25mL)中で再溶解し、HO(25ml)で洗浄した。水層をエーテル(3×25mL)で抽出し、合わせた抽出物を塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、真空濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(0−10%EtOAc/ヘキサンの勾配)、エチル[4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]アセタートを黄色の油状物として得た。LCMS=421.8(M+1)H NMR(CDCl,500MHz)δ7.61(d,J=8.3Hz,1H),6.45(d,J=11.9Hz,1H),4.21(q,J=7.1Hz,2H),3.84(s,3H),3.26(s,2H),3.05(d,J=11.2Hz,2H),2.80(tt,J=12.0,3.9Hz,1H),2.33(t,J=10.6Hz,2H),1.87(qd,J=12.3,3.2Hz,2H),1.78(d,J=12.1Hz,2H),1.29(t,J=7.1Hz,3H)。
中間体19
Figure 2009522290
4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジン
段階A:tert−ブチル4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
前記の説明どおり、(4−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジン(200mg、0.957mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(183μL、1.053mmol)の混合物をジ−tert−ブチルジカルボナート(230mg、1.053mmol)で処理し、tert−ブチル4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを無色の油状物として得た。LCMS=254.0(M+1−100+44)H NMR(CDCl,500MHz)δ7.07(t,J=8.7Hz,1H),6.65(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),6.59(dd,J=12.3,2.3Hz,1H),4.23(br s,2H),3.78(s,3H),2.91(tt,J=12.2,3.2Hz,1H),2.84−2.76(m,2H),1.79−1.75(m,2H),1.65−1.56(m,2H),1.48(s,9H)。
段階B:4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジン
及びtert−ブチル4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MeOH(15mL)中のtert−ブチル4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(段階A、255mg、0.825mmol)の攪拌混合物をヨウ素(345mg、1.107mmol)及び硫酸銅(281mg、1.107mmol)で処理した。反応物を室温で2時間攪拌した。セライトを通して反応物をろ過し、ろ液を真空濃縮した。残留物をエーテル(50mL)中で再溶解し、HO(50mL)で洗浄した。水層をエーテル(3×50mL)で抽出し、合わせた抽出物を塩水(50mL)で洗浄して、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、真空濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(0−10%EtOAc/ヘキサンの勾配)、tert−ブチル4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラートを無色のガラス状物として得た。次いで、水層をEtOAc(3×100mL)で再抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、沈殿物を形成するまで溶媒を減圧下で除去した。この固体をろ過により収集し、真空オーブン中で乾燥させ、4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジンをオフホワイトの固体として得た。
tert−ブチル4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート:LCMS=379.7(M+1−100+44)H NMR(CDCl,500MHz)δ7.54(d,J=8.3Hz,1H),6.55(d,J=12.2Hz,1H),4.23(br s,2H),3.85(s,3H),2.91(tt,J=12.3,3.5Hz,1H),2.79(t,J=12.1Hz,2H),1.78−1.74(m,2H),1.59(qd,J=12.6,4.1Hz,2H),1.48(s,9H)。
4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジン:LCMS=335.7(M+1)H NMR(CDCl,500MHz)δ9.62(br s,1H),7.59(d,J=8.3Hz,1H),6.56(d,J=12.2Hz,1H),3.85(s,3H),3.64(d,J=12.1Hz,2H),3.06−3.97(m,3H),2.21−2.12(m,2H),2.05−2.00(m,2H)。
中間体20
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−(2−ブロモブタノイル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]―4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A:メチル2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゾアート
NeCN(30mL)及びMeOH(10mL)中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(2.9g、4.86mmol)の溶液へ、酢酸パラジウム(II)(0.109g、0.486mmol)、DPPF(0.269g、0.486mmol)、KCO(2.013g、14.57mmol)及びEtN(0.677mL、4.86mmol)を添加した。反応混合物をNでパージし、フラスコの蓋をして、COバルーンをフラスコへ取り付けた。バルーンに取り付けられたニードルを通しCOガスを溶液中へ5分間発泡した後、COバルーン下で、混合物を70℃にて一晩加熱した。混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、次いで水(3×50mL)、塩水(1×)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空蒸発した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し、メチル2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゾアートを得た。算出されたLCMS=530.1、観察されたLCMS=529.9(M+H)H NMR(500MHz,CDCl)δ8.09(d,J=8.1Hz,1H);7.92(s,1H);7.82(s,2H);7.79(s,1H);7.69(d,J=8.1Hz,1H);5.75(d,J=7.8Hz,1H);5.10(d,J=16.2Hz,1H);4.81(d,J=16.2Hz,1H);4.19−4.11(m,1H);3.99(s,3H);0.81(d,J=6.5Hz,3H)。
段階B:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
下で0℃にて、THF(65mL)中のメチル2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゾアート(1.55g、2.93mmol)の溶液へ、THF中の1N Super Hydride(5.86mL、5.86mmol)を滴下した。反応物を0℃で1時間攪拌した。反応を完了させるため、追加のSuper Hydrideを添加した。
反応物を水で慎重に反応停止し、水層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空蒸発した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。算出されたLCMS=502.1、観察されたLCMS=502.0(M+H)H NMR(500MHz,CDCl)δ7.91(s,1H);7.78(s,2H);7.65(t,J=9.5Hz,2H);7.55(s,1H);5.72(d,J=8.1Hz,1H);5.09(d,J=15.5Hz,1H);4.86(d,J=3.7Hz,2H);4.29(d,J=15.5Hz,1H);4.06−4.00(m,1H);2.59(s,1H);0.82(d,J=6.6Hz,3H)。
段階C:2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
下で0℃にて、CHCl(20mL)中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(510mg、1.017mmol)の溶液へ、デス−マーチンペリオジナン(647mg、1.526mmol)を滴下した。反応物を0℃で1時間攪拌した。反応物を飽和NaHCOで慎重に反応停止し、水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空蒸発した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し、2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを白い固体として得た。算出されたCMS=500.1、観察されたLCMS=500.0(M+1)H NMR(500MHz,CDCl)δ10.29(s,1H);8.04(d,J=7.8Hz,1H);7.93(s,1H);7.85(d,J=8.0Hz,1H);7.83(s,1H);7.82(s,2H);5.77(d,J=7.9Hz,1H);5.11(d,J=16.5Hz,1H);4.94(d,J=16.5Hz,1H);4.23−4.18(m,1H);0.84(d,J=6.5Hz,3H)。
段階D:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ブチリル−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
下で−78℃にて、トルエン(25mL)中の2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(654mg、1.310mmol)の溶液へ、2M n−プロピルマグネシウムクロリド(0.655mL、1.310mmol)を滴下した。反応物を−78℃で4時間攪拌した。反応物を水で慎重に反応停止し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空蒸発して、生成物の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ブチリル−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン及び副生成物の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの混合物を3:1の割合で得た。N下で0℃にて、上記で取得した混合物をCHCl(50mL)中で溶解し、デス−マーチンペリオジナン(834mg、1.965mmol)を少量ずつ添加した。反応物を0℃で1時間攪拌した。反応物を飽和NaHCOで慎重に反応停止し、CHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空蒸発した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ブチリル−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。算出されたLCMS=542.1、観察されたLCMS=542.0(M+1)H NMR(500MHz,CDCl)δ7.91(s,1H);7.81(s,2H);7.79(d,J=8.2Hz,2H);7.69(d,J=8.0Hz,1H);5.74(d,J=7.8Hz,1H);4.91(d,J=16.1Hz,1H);4.57(d,J=16.1Hz,1H);4.24−4.19(m,1H);3.01−2.89(m,2H);1.82−1.72(m,2H);1.03(t,J=7.4Hz,3H);0.80(d,J=6.5Hz,3H)。
段階E:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−(2−ブロモブタノイル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
下で0℃にて、CHCl(3mL)中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ブチリル−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(3.00mg、0.554mmol)の溶液へ、CHCl(2mL)中の臭素(0.030mL、0.582mmol)の溶液を滴下した。反応物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を真空蒸発した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−(2−ブロモブタノイル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを白い固体として得た。算出されたLCMS=622.0、観察されたLCMS=621.7(M+1)H NMR(500MHz,CDCl,1:1のアトロプ異性体の混合物)δ7.91(s,1H);7.85(d,J=5.1Hz,1H);7.83−7.77(m,2.5H);7.74−7.69(m,1.5H);5.79(d,J=7.8Hz,0.5H);5.74(d,J=7.9Hz,0.5H);5.06−4.92(m,2H);4.57(d,J=16.4Hz,0.5H);4.47(d,J=16.0Hz,0.5H);4.24−4.16(m,1H);2.35−2.25(m,1H);2.19−2.09(m,1H);1.18−1.16(m,3H);0.80(d,J=6.6Hz,1.5H);0.78(d,J=6.6Hz,1.5H)。
中間体21
Figure 2009522290
メチル4−(アミノカルボノチオイル)−3−メチルベンゾアート
段階A:メチル4−シアノ−3−メチルベンゾアート
マイクロ波管へ、メチル4−ブロモ−3−メチルベンゾアート(100mg、0.437mmol)、Pd(PhP)(25.2mg、0.022mmol)、Zn(CN)(51.3mg、0.437mmol)及びDMF(2mL)を添加した。混合物にNを通し、しっかりと蓋を閉めた。反応混合物を150℃で5分間マイクロ波照射に晒した。混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空蒸発した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し、メチル4−シアノ−3−メチルベンゾアートを得た。算出されたLCMS=176.1、観察されたLCMS=176.1(M+1)H NMR(500MHz,CDCl)δ8.02(s,1H);7.95(d,J=8.1Hz,1H);7.71(d,J=8.0Hz,1H);7.29(s,1H);3.98(s,3H);2.64(s,3H)。
段階B:メチル4−(アミノカルボノチオイル)−3−メチルベンゾアート
1,4−ジオキサン(0.5mL)及び水(0.500mL)中のメチル4−シアノ−3−メチルベンゾアート(36mg、0.205mmol)溶液へ、硫化水素ナトリウム(0.019mL、0.616mmol)及びトリエチルアミンヒドロクロリド(170mg、1.233mmol)を添加した。反応混合物を55℃で一晩加熱した。反応物を冷却し、水を添加した。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空蒸発して、生成物を黄色の固体として得た。算出されたLCMS=210.1、観察されたLCMS=210.2(M+1)H NMR(500MHz,CDCl)δ7.86(s,1H);7.84(d,J=8.1Hz,1H);7.42(d,J=7.9Hz,1H);7.16(s,2H);3.93(s,3H);2.51(s,3H)。
中間体22
Figure 2009522290
メチル2’,4’−ジフルオロ−2−メチル−5’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラート
Figure 2009522290
段階A:メチル5’−アミノ−2’,4’−ジフルオロ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート
5−ブロモ−2,4−ジフルオロアニリン(500mg、2.40mmol)、メチル3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート(中間体16、797mg、2.88mmol)、炭酸ナトリウム(2.40mL、水性、2M、2.88mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(196mg、0.24mmol)及びエタノール(15ml)を80℃の油浴中で3時間加熱し、次いで室温に一晩冷却した。揮発性物を減圧下で除去した。ポット残渣をDCM/塩水/NaSO/ろ過/濃縮で後処理し、暗色の油状物を得た。生じた油状物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(SiO、Biotage 40+Mカートリッジ)。カラムを0%−40%EtOAc/ヘキサン勾配の混合物で溶出した。関連画分をプールし、真空濃縮して、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=277.09、観察されたLCMS=278.03(M+1)
Figure 2009522290
段階B:メチル2’,4’−ジフルオロ−5’−ヨード−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート
メチル5’−アミノ−2’,4’−ジフルオロ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート(段階A、500mg、1.80mmol)、3−亜硝酸メチルブチル(317mg、2.71mmol)、ヨウ素(549mg、2.16mmol)及びクロロホルム(15ml)を油浴中で5時間還流し、次いで室温に一晩冷却した。EtOAc/ヘキサン勾配の混合物で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより反応粗製物を精製した(SiO、Biotage 40+Mカートリッジ)。関連画分をプールし、真空濃縮して、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=387.98、観察されたLCMS=388.92(M+1)
Figure 2009522290
段階C:メチル2’,4’−ジフルオロ−2−メチル−5’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラート
メチル2’,4’−ジフルオロ−5’−ヨード−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート(段階B、1.551g、4.55mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.385g、5.46mmol)、酢酸カリウム(0.892g、9.09mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(0.743g、0.909mmol)及び1,4−ジオキサン(10ml)を密閉管中に入れ、マイクロ波オーブン中で140℃にて30分間加熱した。反応アリコートのLCMSの痕跡が、脱臭素化された副生成物及び所望のホウ酸塩/ボロン酸の形成を示した。反応粗製物を酢酸エチルで希釈し、ろ過した。ろ液を塩水で後処理し、酢酸エチルで抽出して、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発して、暗色の混合物を表題化合物の粗混合物として取得し、次の段階でそのまま使用した。算出されたLCMS(ESI)=388.17、観察されたLCMS=389.11(M+1)
中間体23
Figure 2009522290
次の多段階工程に従うことにより、上記で示すトリアリールトシラートを生成する:
ビアリールジクロロベンジルアルコール1
Figure 2009522290
オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素入口、滴下漏斗及びスチームポットを備えた100Lのフラスコへ、DMF30L、GMP水8L、ベンジルアルコールの出発物質5000g及び酢酸カリウム4458gを投入した。混合物を窒素の散布により脱気し、次いで窒素下に置いた。PdCl(DTBPF)(64.8g)を反応混合物に投入し、バッチを40−45℃に加熱した。(DTBPFは、1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロソンである。)。
オーバーヘッド撹拌機及び窒素入口を備えた20Lのフラスコへ、DMF10L及びジクロロフェニルボロン酸4114gを投入した。溶液を窒素の散布により脱気し、窒素下に置いた。滴下漏斗を使用し、この溶液を約1時間にわたり反応物へゆっくりと移した。反応物をHPLCにより監視し、約2時間で完了する。反応が完了した後、トルエン(20L)及び0.2M酢酸(20L)を反応混合物に添加する。二相の混合物を170Lのシリンダーへ移す。トルエン(20L)及び0.2M酢酸(20L)を反応フラスコへ添加し、この混合物も170Lのシリンダーへ移す。層を分離し、有機(上部)層を10重量%の塩化ナトリウム水溶液(2×40L)、次いでGMP水(40L)で洗浄する。次いで、有機相をシリカゲルのベッド(3kg)を通してろ過し、全生成物を回収するまで、シリカゲルを追加のトルエン(2×20L)ですすぐ。トルエン溶液を20Lの容量にバッチ濃縮し、次いで2×50L分のヘプタンでフラッシュする。バッチの容量を60Lに調節し、バッチを温めて、全沈殿生成物を完全に溶解する。
前のバッチからの結晶でバッチを播種し、室温に一晩冷却した。混合物を0℃に冷却し、ろ過した。湿ったケークを冷ヘプタン(0℃、15L)ですすぎ、漏斗中にて、窒素下で真空乾燥させ、所望のビアリールベンジルアルコール1を生成した。
ビアリールベンジルベンゾアート2
Figure 2009522290
オーバーヘッド撹拌機、熱電対、窒素入口、滴下漏斗及びスチームポットを備えた100Lのフラスコへ、トルエン51L、トリエチルアミン4869mL、前段階からのビアリールベンジルアルコール1を5100g及び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)102gを投入した。溶液を0℃に冷却した。滴下漏斗から、塩化ベンゾイル(2120mL)をバッチへ約1時間にわたりゆっくりと添加した。添加は発熱性である。添加完了後、バッチを室温まで加温した。粘性の白いスラリーを形成する。反応物をHPLCにより監視し、室温まで加温した後、約2時間で完了する。
HCl水溶液(1.0M、20L)を反応フラスコに添加し、バッチを100Lの抽出機に移した。下部の水層を分離し、バッチを1.0M HCl2×12L、次いでGMP水2×12Lで別々に洗浄した。トルエン溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで焼結ガラス漏斗を通してろ過した。トルエン溶液を10Lの容量にバッチ濃縮し、次いで、温度を40−45℃で維持しながらヘプタン51Lを添加した。バッチを室温に一晩冷却した。続いて、バッチを−5℃に冷却し、ろ過した。湿ったケークを冷ヘプタン(−5℃、16L)ですすぎ、窒素下、次いで真空下において漏斗中で乾燥させ、ビアリールベンジルベンゾアート2を生成した。
ボロン酸3
Figure 2009522290
機械的撹拌機、熱電対及び添加漏斗を備えた3Lの丸底フラスコへ、固体の4−ヨード−3−メチル安息香酸メチルエステル100g及び無水THF1.0Lを投入した。混合物を−25℃に冷却し、内部温度を−15℃で維持しながら、i−PrMgCl(THF中2M)を25分間にわたり滴下した。グリニャール試薬を添加した後、バッチを<−10℃で1時間維持した。加水分解したアリコートの分析が、97%以上の脱ヨウ素化を示した。
次いで、反応物を約−20℃に冷却し、ホウ酸トリメチル(77g)で反応停止した。ホウ素トリメチル反応は発熱性である。約3分間にわたるホウ素トリメチルの添加中、温度が約−4℃に上昇した。生じた溶液を<0℃で1時間熟成した。その後、バッチを約−20℃に冷却し、1M HPO1.0Lで更に反応停止した。この反応抑制も発熱性であり、反応抑制終了までに温度が3℃に上昇した。バッチを室温で一晩熟成した。
続いて、減圧下において、THFを<45℃で蒸留により除去した。生成物のスラリーを室温まで冷却し、その後ろ過した。ケークを水(3×500ml)及びトルエン(2×250mL)で洗浄し、次いで窒素掃引で18時間真空乾燥させ、ボロン酸3をオフホワイトの結晶性固体として得た。
トリアリールベンゾアート4
Figure 2009522290
まずは、攪拌棒を備えた容器中へ、ビス(アセトニトリル)パラジウムジクロリド(107mg)及び1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)ベンゼン(292mg)を投入することにより、窒素充填のグローブボックス中で触媒を生成した。次いで、アセトニトリル(35mL)を投入した。使用前に、生じた懸濁液を室温で約2時間攪拌した。
攪拌棒、窒素/真空吸気口及びセプタムを備えた100mLのシュレンク容器へ、ボロン酸3(6.79g、35.3mmol)及びビアリールベンゾアート2(9.45g)を投入した。フラスコを窒素でパージし、グローブボックスに移した。前段落に記載どおり、触媒懸濁液を生成し、グローブボックス中のシュレンク容器へ投入した。触媒懸濁液を生成した容器をアセトニトリル(5mL)ですすぎ、すすぎ液もシュレンク容器中へ移した。
室温にて、KPO水溶液(50%w/wKPO15.0g、KPO7.5g)をグローブボックス内におけるシュレンク容器中の粘性スラリーへ投入した。シュレンク容器を密閉し、グローブボックスから取り出し、窒素バブラーに取り付けた。生じた二相混合物を攪拌し、55℃で維持する油浴中で22時間温め、その時点で、HPLC分析により、残りの未反応ビアリールベンゾアートの量は、トリアリールベンゾアートに対して1.7%であった。アセト二トリル(40mL)を約30℃で添加し、底部の水層を分離した。水層をアセトニトリル(3mL)で逆抽出し、この抽出物を主要有機層と合わせた。外部温度を40−42℃、外圧力を190−200mbarで維持しながら、反応混合物を元の容量の約40%に濃縮した。バッチを約30℃に冷却し、焼結ガラス漏斗を通して有機層を直接的に結晶容器中へろ過した。反応容器をCHCN(17mL)ですすぎ、すすぎ液を反応容器中へろ過した。一旦バッチを冷却すると、トリアリールベンゾアート4が直ちに結晶化を開始するのを観察した。
機械的攪拌機、窒素入口/バブラー及び添加漏斗を備えた100mLの三首丸底フラスコ中の急速に結晶化している混合物を追加のCHCN43mLで希釈し、トリアリールベンゾアート生成物の約6mLのCHCN/gのアッセイを提供した。室温にて、水(25mL)を粘性スラリーへ60分間にわたり添加し、約27容量%の水(CHCNに対して)を得た。HPLC分析により、上清中のリアリールベンゾアートの濃縮が約5.5g/Lに達するまで、懸濁液を室温で攪拌した(一晩の熟成)。バッチを氷浴中で約2℃に冷却し、約2時間攪拌し、その時点で、上清中のトリアリールベンゾアート4の濃縮は約1.6g/Lに達した。懸濁液を焼結漏斗上でろ過し、置換洗浄液として使用する75:25v/vの冷却したCHCN:水46mlでケークを洗浄した。一定重量になるまで、トリアリールベンゾアートのケークを真空下及び窒素テント下で室温にて乾燥させた。
トリアリールアルコール5
Figure 2009522290
オーバーヘッド攪拌機、窒素ライン及び温度プローブを伴う100Lのフラスコへ、固体のトリアリールベンゾアート(4)2kg及び無水メタノール(20L)を添加した。攪拌しながら、スラリーの表面を窒素で5分間散布した。ナトリウムメキトシド(MeOH中の30重量%溶液、210mL)をスラリーに添加し、<0.15%の出発トリアリールベンゾアートが残るまで(約3−4時間)、反応混合物を室温で熟成した。反応混合物が約1時間で均質になった後、反応を終了した。5M HCl(250mL)を添加し、続いてトルエン(10L)及び水(15L)を添加した。相を分離し、有機層を水(10L)で一回洗浄した。次いで、バッチを濃縮して、水及び残留メタノールを除去した。トリアリールアルコール5を更に精製せずに次の段階で使用した。
トリアリールトシラート6
Figure 2009522290
オーバーヘッド攪拌機、窒素入口、熱電対及び滴下漏斗を備えた75Lの丸底フラスコへ、トルエン(22.2L)中のトリアリールアルコール5を1490g投入した。TsCl(1232g)を溶液に添加し、攪拌して、続いて添加漏斗により、トリエチルアミン(1197mL)、DABCO(19.3g)及びトルエン(2.5L)の溶液を3分間にわたり添加した。内部温が32℃に上昇した。反応物をHPLCにより監視し、2時間以内に>99.7%の転換を達成した。
一旦、出発のトリアリールアルコールを消費すると、混濁した懸濁液が透明の溶液になるよう、溶液をシリカゲルのパッド(1700g、Merck Grade 9385)を通してろ過した。ろ過ケークをトルエン5.0Lで洗浄し、合わせた洗浄液を100Lの反応機/抽出機へ添加した。攪拌溶液を10%w/wのNaHSO6.0L(GMP水9.0L中9.0g)と混合し、激しく攪拌した。相を分配し、水相を切り離した(pH=1)。有機(上部)層をGMP水(2×9.0L)で洗浄し、水層を分離した。二つの洗浄液のpH値は、それぞれ1及び4であった。
有機層を油状物に濃縮し、10−14容量のヘプタン内における3−7%トルエン中で溶解した。溶液が透明で均質になるまで(60−80℃、トルエンの濃度による)有機物を加熱し、次いで室温にゆっくりと冷却した。溶液の播種(前バッチから取得した種を用い)を50℃で実行し、結晶の成長をすぐに観察した。室温に一晩冷却した後、母液をデカントし、結晶を10%トルエン/ヘプタン10.0L、続いてヘプタン6.0Lで洗浄した。窒素テント中において、鮮やかな白色の固体を72時間真空下で乾燥させ、トシラート6を生成した。
(実施例1)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[6’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5’−ブロモ−2’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
1:2:4の水:EtOH:トルエンの混合物200ml中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(6.80g、11.39mmol)、2−メトキシ−5−ブロモ−フェニルボロン酸(3.00g、12.99mmol)及び炭酸ナトリウム(2.65g、25.0mmol)の混合物を室温で30分間攪拌した。触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.66g、5%mol)を添加した。混合物を還流下で24時間攪拌した。TLC(CHCl:ヘキサン/1:1)が、出発物質が不在を示した。溶媒を除去した。水(100mL)を添加した。混合物を塩化メチレン(3×100ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。CHCl:ヘキサン/6:4を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1ののアトロプ異性体の混合物 7.88(s,1H),7.74(s,1H),7.72(s,1H),7.67(t,J=7Hz,1H),7.62(s,1H),7.54(m,1H),7.37−7.42(m,1H),7.31−7.34(m,1H),6.90−6.93(m,1H),5.63(d,J=8Hz,0.5H),5.25(d,J=8Hz,0.5H),4.98(d,J=15.5Hz,0.5H),4.88(d,J=16Hz,0.5H),4.12(d,J=15.5Hz,0.5H),3.88(d,J=16.5Hz,0.5H),3.84(s,3H),3.81(s,3H),3.73(m,1H),0.59(d,J=6.5Hz,1.5H),0.45(d,J=6.5Hz,1.5H)。
段階B (4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[6’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
水/EtOH/トルエン(1:2:4)7ml中における段階Aからの表題化合物(0.05g、0.076mmol)、フェニルボロン酸(0.014g、0.11mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(5%mol)及び炭酸ナトリウム(0.018g、0.17mmol)の混合物を4時間加熱還流した。TLC(CHCl:ヘキサン/1:1)が、反応の終了を示した。溶媒を除去した。水(30ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×40ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。CHCl:ヘキサン/6:4を溶出剤として使用する分取TLCの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1のアトロプ異性体の混合物 7.86(s,0.5H),7.84(s,0.5H),7.26−7.71(m,10H),7.10(dd,J=8.5,3Hz,1H),6.96(t,J=7.5Hz,1H),6.86(d,J=9Hz,1H),5.57(d,J=8Hz,0.5H),5.10(d,J=7.5Hz,0.5H),5.05(d,J=16Hz,0.5H),4.92(d,J=16Hz,0.5H),4.19(d,J=15.5Hz,0.5H),3.99(d,J=16Hz,0.5H),3.90(s,1.5H),3.88(s,1.5H),3.72(m,1H),0.564(d,J=6.5Hz,1.5H),0.40(d,J=6.5Hz,1.5H)。LC−MS(M+l):654.3。
実施例1の同様の方法を使用し、次の化合物(表1)を調製した。
Figure 2009522290
Figure 2009522290
Figure 2009522290
Figure 2009522290
(実施例21)
Figure 2009522290
段階A
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[2’−5’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5’−ブロモ−2’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(500mg、0.762mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(388mg、1.53mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(150mg、0.184mmol)、酢酸カリウム(150mg、1.53mmol)及び1,4−ジオキサン(5mL)をマイクロ波容器中で密閉した。反応混合物を140℃に40分間マイクロ波により照射した。追加のビス(ピナコラート)ジボロン(388mg、1.53mmol)を添加し、続いて140℃で20分間マイクロ波照射した。次いで、追加の酢酸カリウム(150mg、1.53mmol)を添加し、続いて140℃で20分間マイクロ波照射した。反応粗製物を水で後処理した。生じた混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、暗色の固体を得た。MeCN/HO勾配の混合物で溶出する逆相分取HPLCにより固体を精製し(カラム:Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[2’−メトキシ−5’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを暗色の油状物として得た。算出されたLCMS=703.22、観察されたLCMS=704.47(M+1)
段階B
Figure 2009522290
メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[2’−メトキシ−5’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(60mg、0.085mmol)、メチル4−ブロモ−3−メチルベンゾアート(29mg、0.128mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(28mg、30%)、水酸化カリウム水溶液(57μL、3M、0.171mmol)及び1,4−ジオキサン(1mL)の混合物を密閉管中に入れ、140℃で15分間マイクロ波照射した。SiO上の分取TLCにより粗製反応物を精製し(ヘキサン中30%EtOAcで溶出)、メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラートを固体泡状物として得た。算出されたLCMS=725.18、観察されたLCMS=726.49(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz) 7.94(d,J=8.5Hz,1H),7.88−7.83(m,2H),7.71(s,0.5H),7.69(s,0.5H),7.68−7.60(m,2H),7.45−7.39(m,2H),7.38,7.37(d,J=2Hz,1H),7.28(d,J=8Hz,0.5H),7.24(d,J=8Hz,0.5H),7.14(d,J=2Hz,1H),7.07(t,J=8Hz,1H),5.58(d,J=8.5Hz,0.5H),5.28(d,J=8Hz,0.5H),4.96(d,J=10Hz,0.5H),4.93(d,J=9.5Hz,0.5H),4.16(d,J=15.5Hz,0.5H),3.96(d,J=16Hz,0.5H),3.92(s,3H),3.86(s,3H),3.82−3.93(m,1H),2.37(s,1.5H),2.31(s,1.5H),0.54(d,J=6.5Hz,1.5H),0.42(d,J=6.5Hz,1.5H)。
(実施例22)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[6’−クロロ−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[2’−クロロ−5’−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
水/EtOH/トルエン(1:2:4)50ml中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)−ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(1.0g、1.68mmol)、2−クロロ−5−ニトロフェニルボロン酸(0.67g、3.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(97mg、5%mol)及び炭酸ナトリウム(0.39g、3.68mmol)の混合物を4時間加熱還流した。TLC(CHCl:ヘキサン/1:1)が、反応の完了を示した。溶媒を除去した。水(30ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×40ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。CHCl:ヘキサン/6:4を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1ののアトロプ異性体の混合物 8.16−8.31(m,1H),8.21(d,J=2.5Hz,1/2H),8.16(d,J=2.5Hz,1/2H),7.90(s,1H),7.71−7.78(m,5H),7.42−7.46(m,1H),5.66(d,J=4.5Hz,1/2H),5.64(d,J=4.5Hz,1/2H),4.93(d,J=15.5Hz,1/2H),4.79(d,J=16Hz,1/2H),4.03(d,J=16Hz,1/2H),3.94(m,1H),3.91(d,J=15.5Hz,1/2H),0.70(d,J=6.5Hz,1.5H),0.64(d,J=6.5Hz,1.5H)。
段階B
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[2’−クロロ−5’−ヨード−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
室温にて、EtOH(20ml)中における段階Aからの表題化合物(1.14g、1.82mmol)の溶液へ、SnCl.HO(5当量)を添加した。溶液を室温で4時間攪拌した。TLC(CHCl:ヘキサン/1:1)が、反応の終了を示した。EtOAc(50ml)を添加した。混合物を水(2×20ml)、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をクロロホルム(30ml)で希釈した。亜硝酸n−ペンチル(0.36ml、2.73mmol)及びヨウ素(0.55g、2.18mmol)を添加した。混合物を還流下で1時間攪拌した。混合物を塩化メチレン(30ml)で希釈した。紫色の溶液を飽和チオ硫酸ナトリウム、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:ヘキサン/2:98を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1ののアトロプ異性体の混合物 7.90(s,1H),7.77(s,1H),7.70−7.75(m,4H),7.65(d,J=2.5Hz,1/2H),7.61(d,J=2.5Hz,1/2H),7.40(m,1H),7.28(m,1H),5.66(d,J=8Hz,1/2H),5.64(d,J=8Hz,1/2H),4.85(d,J=15.5Hz,1/2H),4.82(d,J=14Hz,1/2H),4.02(d,J=16Hz,1/2H),3.96(m,1/2H),3.95(d,J=15.5Hz,1/2H),3.79(m,1/2H),0.64(d,J=6.5Hz,1.5H),0.57(d,J=6.5Hz,1.5H)。
段階C (4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[6’−クロロ−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
水/EtOH/トルエン(1:2:4)7ml中のにおける段階Bからの表題化合物(0.064g、0.9mmol)、2−メチルフェニルボロン酸(0.018g、0.14mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(10mg、5%mol)及び炭酸ナトリウム(0.048g、0.45mmol)の混合物を2時間加熱還流した。TLC(CHCl:ヘキサン/1:1)が、反応の終了を示した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×20ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。ヘキサン中18%EtOAcを溶出剤として使用する分取TLCで精製した後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1ののアトロプ異性体の混合物 7.89(s,1H),7.72(m,3H),7.60(d,J=1.5Hz,0.5H),7.67.59(d,J=1.5Hz,0.5H),7.48(m,1H),7.38(m,1H),7.21−7.32(m,4H),7.14(d,J=7.5Hz,0.5H),7.10(t,J=7.5Hz,0.5H),6.87(t,J=7.5Hz,0.5H),6.80(d,J=7.5Hz,0.5H),5.62(t,J=8.0Hz,1H),5.00(d,J=15.5Hz,0.5H),4.83(d,J=16Hz,0.5H),4.12(d,J=16Hz,0.5H),4.02(d,J=15.5Hz,0.5H),3.95(m,0.5H),3.87(m,0.5H),2.33(s,1.5H),2.33(s,1.5H),0.61(d,J=6.5Hz,1.5H),0.57(d,J=6.5Hz,1.5H)。LC−MS(M):672.2。
(実施例23)
上記に記載の方法を使用し、次の化合物を調製した(LC/MS730.4):
Figure 2009522290
中間体7及び23からの次の方法により、この化合物(実施例23)も調製した:
Figure 2009522290
キラルオキサゾリジノン(中間体7)(1.35kg)及び無水DMF(30.8L)を100Lのフラスコに加えた。−15から−20℃に冷却後、NaHMDS(2M溶液1.96L)を添加し、混合物を15−30分間熟成した。生じたオキサゾリジノンのナトリウム塩へ、DMF中のトリアリールトシラート(中間体23、2.2kg)を添加し、混合物を0−5℃に温めた。トリアリールトシラートの消費後、5M HCl2.44Lを添加し、続いて20%ヘプタン/酢酸エチル22Lを添加した。最後に、水(11L)をゆっくりと添加した。層を分離し、次いで有機層をDMF:水で二回、次いで水で二回洗浄した。有機層を収率に対し分析し、次いでシリカゲルのプラグを通してろ過して、過剰のオキサゾリジノンを除去した。続いて、後の段階に対し、溶液をメタノールへと溶媒交換した。
(実施例24)
Figure 2009522290
メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4”−クロロ−4’−メトキシ−2−メチル−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
段階A 1−ブロモ−2−(ブロモメチル)−4−クロロベンゼン
四塩化炭素(50ml)中の2−ブロモ−5−クロロ−トルエン(2.00g、9.75mmol)、NBS(2.08g、11.7mmol)及び触媒量のAIBNの混合物を還流に加熱し、還流で4時間維持した。TLC(EtOAc:ヘキサン/5:95)が、出発物質の不在を示した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。EtOAc:ヘキサン/5:95を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を白い固体(2.20g)として得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.53(d,J=9.0Hz,lH),7.47(d,J=2.5Hz,1H),7.18(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),4.60(s,2H)。
段階B (4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
0℃にて、THF(1ml)中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(0.050g、0.16mmol)の溶液へ、NaH(7.6mg、0.19mmol、60%)を添加した。混合物を0℃で30分間攪拌した。段階Aからの表題化合物(0.059g、0.21mmol)を添加した。全溶液を0℃で1時間攪拌し、室温に4時間温めた。反応物を飽和塩化アンモニウムで反応停止した。有機物を酢酸エチル(3×15ml)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:ヘキサン/2:8を溶出剤として使用する分取TLCの精製後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.92(s,1H),7.82(s,2H),7.55(d,J=8.5Hz,1H),7.43(d,J=2.5Hz,1H),7.23(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),5.77(d,J=8.0Hz,1H),4.86(d,J=16.0Hz,1H),4.36(d,J=16.0Hz,1H),4.11(m,1H),0.82(d,J=6.5Hz,3H)。
段階C メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4”−クロロ−4’−メトキシ−2−メチル−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
水/EtOH/トルエン(1:2:4)7ml中における段階Bからの表題化合物(0.068g、0.13mmol)、メチル4’−メトキシ−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラート(中間体11)(0.075g、0.19mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(15mg、5%mol)及び炭酸ナトリウム(0.07g、0.65mmol)の混合物を5時間加熱還流した。TLC(EtOAc:ヘキサン/1:3)が、反応の終了を示した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×20ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。ヘキサン中の10%EtOAcを溶出剤として使用する分取TLCで精製した後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1ののアトロプ異性体の混合物 7.96(d,J=9Hz,1H),7.88(m,2H),7.72(s,1H),7.65(s,1H),7.49(d,J=2Hz,0.5H),7.39(m,2H),7.36(d,J=2Hz,0.5H),7.24−7.28(m,2H),7.15(m,1H),7.70(m,1H),5.62(d,J=8Hz,0.5H),5.52(d,J=8Hz,0.5H),4.91(t,J=16Hz,1H),4.08(d,J=15.5Hz,0.5H),3.95(s,3H),3.88(s,3H),3.87(d,J=16Hz,0.5H),3.84(m,1H),2.39(s,1.5H),2.33(s,1.5H),0.56(d,J=7Hz,1.5H),0.43(d,J=6.5Hz,1.5H)。
(実施例25)
Figure 2009522290
実施例24で示す方法に従って、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(クロロ)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンから開始し、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1ののアトロプ異性体の混合物 7.96(d,J=6.5Hz,1H),7.89(dd,J=8,1Hz,1H),7.45(m,2H),7.34−7.40(m,3H),7.22−7.31(m,2H),7.13(d,J=2.5Hz,0.5H),7.12(d,J=2.5Hz,0.5H),7.01−7.07(m,2H),5.45(d,J=8.5Hz,0.5H),5.20(d,J=8Hz,0.5H),4.88(d,J=16Hz,0.5H),4.83(d,J=15.5Hz,0.5H),4.08(d,J=15.5Hz,0.5H),3.95(s,3H),3.87(s,3H),3.85(d,J=16Hz,0.5H),3.75(m,1H),2.38(s,1.5H),2.33(s,1.5H),0.58(d,J=6.5Hz,1.5H),0.44(d,J=6Hz,1.5H)。LC−MS(M+l):626.38。
(実施例26)
Figure 2009522290
メチル2”−({(4S,5R)−5−(3,5−ジクオッロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
((4S,5R)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(100mg、0.1886mmol)、メチル4’−メトキシ−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラート(108mg、0.283mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(46mg、0.056mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(190μL、2M、0.380mmol)及び1,4−ジオキサン(2mL)を密閉管中に入れ、130℃で30分間、次いで135℃で15分間マイクロ波照射し、反応を完了した。SiO上の分取TLCにより粗製反応混合物を精製し(ヘキサン中30%酢酸エチル、ヘキサン中70%ジクロロメタン、次いでヘキサン中80%ジクロロメタンで順次に溶出)、メチル2”−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラートを白い固体として得た。算出されたLCMS=657.13、観察されたLCMS=658.46(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.94(d,J=7Hz,1H),7.87(d,J=8.5Hz,1H),7.70(s,0.5H),7.65−7.61(m,1.5H),7.47−7.36(m,3H),7.32(d,J=2Hz,0.5H),7.29−7.23(m,1.5H),7.11(dd,J=6.3,2.0Hz,1H),7.08−7.02(m,1.5H),7.00(dd,J=8.3,2.0Hz,0.5H),5.41(d,J=8.5Hz,0.5H),5.16(d,J=8.0Hz,0.5H),4.91(d,J=16Hz,0.5H),4.85(d,J=16.5Hz,0.5H),4.17(d,J=16Hz,0.5H),3.98−3.90(m,3.5H),3.856,3.851(s,3H),3.74−3.66(m,1H),2.36,2.32(s,3H),0.55(d,J=7Hz,1.5H),0.43(d,J=6Hz,1.5H)。
(実施例27)
Figure 2009522290
段階A
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(2−ブロモ−5−フルオロベンジル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
0℃にて、THF(40mL)中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(2.0g、6.39mmol)の溶液へ、NaH(285mg、鉱物油中60w/w%、7.13mmol、1.1当量)を一回で添加した。生じた発泡混合物を氷浴中で攪拌した。追加のTHF(50mL)を反応物中に添加した。混合物を0℃で30分間攪拌した。THF(20ml)中の2−ブロモ−5−フルオロベンジルブロミド(1.712g、6.39mmol)の溶液を添加した。生じた混合物を30分間冷却攪拌し、次いで室温まで加温した。反応を3時間で完了した。反応物をNHCl(水性、飽和、80mL)で反応停止した。揮発性物を真空除去した。粗混合物をEtOAcで抽出し、NaSO上で乾燥させた。SiO上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製した(Biotage 40+Mカートリッジ、EtOAc/ヘキサン、勾配)。(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(2−ブロモ−5−フルオロベンジル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを透明の油状物として得た。LC−MS:500.09(M+1)H NMR(CDCl,500MHz)δ7.88(s,1H),7.79(s,2H),7.55(dd,J=8.8,5.2Hz,1H),7.17(dd,J=8.7,4.5Hz,1H),6.95(m,1H),5.74(d,J=8.0Hz,1H),4.83(d,J=15.8,1H),4.54(d,J=16.0Hz,1H),4.11(m,1H),0.80(d,J=6.6Hz,3H)。
段階B
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(5’−ブロモ−4−フルオロ−2’−メトキシビフェニル−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(2−ブロモ−5−フルオロベンジル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(600mg、1.2mmol)、(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)ボロン酸(319mg、1.38mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(1.27mL、2M、2.54mmol)、トルエン(3.5mL)及びエタノール(400μL)を混合し、室温で45分間攪拌して、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(87mg、4.5mol%)を添加した。生じた混合物を90℃の油浴中で24時間加熱し、反応を完了した。粗反応物を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、続いてろ過し、真空濃縮して、暗色の油状物を得た。MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物で溶出する逆相分取HPLCにより粗油状物を精製し(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(5’−ブロモ−4−フルオロ−2’−メトキシビフェニル−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。算出されたLCMS=607.04、観察されたLCMS=607.98(M+1)
段階C (4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(4−フルオロ−6’−メトキシ−2”−メチル−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(5’−ブロモ−4−フルオロ−2’−メトキシビフェニル−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(50mg、0.082mmol)、(2−メチルフェニル)ボロン酸(22mg、0.165mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(20mg、0.024mmol)、水酸化カリウム水溶液(55μL、3M、0.165mmol)及び1,4−ジオキサン(1mL)を密閉管中に入れ、140℃で20分間マイクロ波照射し、反応を完了した。SiO上の分取TLCにより粗製反応混合物を精製し(ヘキサン中20%酢酸エチルで溶出)、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(4−フルオロ−6’−メトキシ−2”−メチル−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを無色のガラス状物として得た。算出されたLCMS=617.18、観察されたLCMS=618.16(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.84(s,1H),7.68(s,1H),7.62(s,1H),7.36−7.32(m,1H),7.30−7.22(m,4H),7.22−7.18(m,1.5H),7.18−7.14(m,0.5H),7.14−7.11(m,1H),7.11−7.05(m,1H),7.02(t,J=8.0Hz,1H),5.58(d,J=8.5Hz,0.55H),5.28(d,J=8Hz,0.45H),4.90(d,J=3.5Hz,0.45H),4.09(d,J=15.5Hz,0.45H),3.88(d,J=16.5Hz,0.55H),3.844,3.838(s,3H),3.82−3.75(m,1H),2.32,2.56(s,3H),0.52(d,J=6.5Hz,1.35H),0.38(d,J=6.5Hz,1.65H)。
(実施例28)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[6’−フルオロ−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5’−ブロモ−2’−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)−ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ビフェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(500mg、0.837mmol)を(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(211mg、0.963mmol)、トルエン(5mL)、エタノール(278μL)及び炭酸ナトリウム水溶液(2M、0.89mL、1.78mmol)と混合した。生じた混合物を20℃で30分間攪拌し、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(43.5mg、0.0376mmol、4.5mol%)を添加した。反応混合物を90℃の油浴中で40時間加熱し、反応を完了した。生じた粗混合物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(SiO、Biotage 40+Mカートリッジ)。カラムを酢酸エチル/ヘキサンの混合物により溶出した。関連画分をプールし、真空濃縮して、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5’−ブロモ−2’−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。算出されたLCMS=645.02、観察されたLCMS=645.94(M+1)
段階B (4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[6’−フルオロ−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5’−ブロモ−2’−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(79mg、0.123mmol)、(2−メチルフェニル)ボロン酸(25mg、0.182mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(10mg、0.0122mmol)、水酸化カリウム水溶液(82μL、3M、0.246mmol)及び1,4−ジオキサン(1mL)を密閉管中に入れ、140℃で15分間マイクロ波照射し、反応を完了した。SiO上の分取TLCにより粗製反応混合物を精製し(ヘキサン中30%酢酸エチルで溶出)、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[6’−フルオロ−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを透明のガラス状物として得た。算出されたLCMS=655.16、観察されたLCMS=656.11(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.86(s,1H),7.73(s,1H),7.72−7.66(m,2H),7.48(d,J=8Hz,1H),7.41−7.36(m,1H),7.29−7.23(m,4H),7.19−7.23(m,3H),5.56(br s,1H),4.96(br s,1H),4.13(br d,J=46.5Hz,1H),3.83(br d,J=43.5Hz,1H),2.29(s,3H),0.56,0.51(br s,3H)。
(実施例29)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[4’−フルオロ−6’−メトキシ−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
水/EtOH/トルエン(1:2:4)7ml中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)−ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(0.050g、0.084mmol)、2−メトキシ−4−フルオロ−5−(2’−メチルフェニル)ボロン酸(過剰)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(5%mol)及び炭酸ナトリウム(19.5mg、0.18mmol)の混合物を4時間加熱還流した。TLC(CHCl:ヘキサン/1:1)が、反応の終了を示した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×10ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。CHCl:ヘキサン/6:4を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。LC−MS(M+1):686.1。
(実施例30)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(20mg、0.0276mmol)、水酸化カリウム水溶液(300μL、3M、0.90mmol)及びエタノール(2mL)を20℃で2時間20分攪拌し、加水分解を完了した。反応混合物を酢酸により酸性化した。シリカゲル上の分取TLCにより混合物を精製し(AcOH/EtOAc/ヘキサン=5/25/70、v/vで溶出)、2”−({(4S,5R)−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸を得た。算出されたLCMS=711.17、観察されたLCMS=712.10(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.99(d,J=8.0Hz,1H),7.92(d,J=8.5Hz,1H),7.85(d,J=5Hz,1H),7.72−7.68(m,1.5H),7.67−7.60(m,2.5H),7.47−7.36(m,2H),7.32(d,J=8.0Hz,0.5H),7.28(d,J=8.0Hz,0.5H),7.15(s,1H),7.08(d,J=8.5,7.0Hz,1H),5.58(d,J=8.0Hz,0.5H),5.29(d,J=6.5Hz,0.5H),4.97(d,J=15.5Hz,0.5H),4.94(d,J=14Hz,0.5H),4.16(d,J=16Hz,0.5H),3.96(d,J=15.5Hz,0.5H),3.87(s,3H),3.83−3.74(m,1H),2.38,2.33(s,3H),0.55(d,J=6.5Hz,1.5H),0.42(d,J=7Hz,1.5H)。
(実施例31)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−カルボン酸
メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−カルボキシラート(50mg、0.07mmol)、水酸化カリウム水溶液(1.1mL、3M、3.3mmol)、水(1.5mL)及びエタノール(3.6mL)を20℃で23時間攪拌した。反応混合物をHCl(水性、1N)により酸性化した。揮発性物を減圧下で除去した。生じた混合物を酢酸エチルで後処理し、塩水で洗浄した。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、油状物に濃縮した。MeCN(0.1%v/vTFAバッファー)/HO(0.1%v/vTFAバッファー)勾配の混合物で溶出する逆相分取HPLCによりこの油状物を精製し(カラム:Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)、2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−カルボン酸を得た。算出されたLCMS=697.15、観察されたLCMS=698.16(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.94(t,J=7.0Hz,1H),7.85(d,J=7.0Hz,1H),7.68−7.63(m,2.5H),7.63−7.59(m,1.5H),7.59−7.54(m,1H),7.47−7.35(m,4H),7.14(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),7.04(d,J=8.5Hz,1H),5.53(d,J=8.0Hz,0.4H),5.42(d,J=8.0Hz,0.6H),5.02(d,J=15.5Hz,0.6H),4.85(d,J=15.5Hz,0.4H),4.11−4.02(m,0.4H),3.87−3.77(m,3.6H),0.99(d,J=6.5Hz,0.6H),0.93(d,J=7.0Hz,0.4H),0.58(d,J=7.0Hz,1.2H),0.54(d,J=6.5Hz,1.8H)。
(実施例32)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−3−カルボン酸
室温にて、実施例15からの表題化合物を2:1のジオキサン及び水の混合物中におけるLiOH(3当量)と一晩攪拌した。溶媒を除去し、水溶液を1N HClでpH約4に酸性化した。混合物をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:ヘキサン/1:1を溶出剤として使用するシリカゲル上の分取TLCの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1ののアトロプ異性体の混合物 8.32(s,0.5H),8.29(s,0.5H),8.08(m,1H),7.46−7.85(m,10H),5.61(d,J=8Hz,0.5H),5.20(d,J=8Hz,0.5H),5.04(d,J=16Hz,0.5H),4.95(d,J=15.5Hz,0.5H),4.17(d,J=16Hz,0.5H),3.97(d,J=15.5Hz,0.5H),3.91(s,1.5H),3.83(s,1.5H),3.79(m,1H),0.58(d,J=6.5Hz,1.5H),0.42(d,J=6.5Hz,1.5H)。LC−MS(M+l):698.18。
(実施例33)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(10mg、0.014mmol)、水酸化カリウム水溶液(150μL、3M、0.45mmol)及びエタノール(1mL)を20℃で2時間30分攪拌し、加水分解を完了した。反応混合物をHCl(水性、1N)により酸性化し、次いで重炭酸ナトリウムにより塩基性化した。揮発性物を減圧下で除去した。生じた混合物を酢酸エチルで後処理し、塩水で洗浄した。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、油状物に濃縮した。SiO上の分取TLCによりこの油状物を精製し(ヘキサン中50%EtOAcで溶出)、2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸を得た。算出されたLCMS=697.15、観察されたLCMS=698.03(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.16−8.11(m,2H),7.83(d,J=8.0Hz,1H),7.74−7.69(m,2H),7.69−7.65(m,2.5H),7.65−7.61(m,1.5H),7.57(s,1H),7.48−7.42(m,2.0H),7.11(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),5.57(d,J=8.0Hz,0.5H),5.17(d,J=8.0Hz,0.5H),4.97(d,J=15.5Hz,0.5H),4.93(d,J=15.5Hz,0.5H),4.16(d,J=16Hz,0.5H),3.95(d,J=16.0Hz,0.5H),3.88,3.87(s,3H),3.80−3.72(m,1H),0.55(d,J=6.5Hz,1.5H),0.41(d,J=6.5Hz,1.5H)。
(実施例34)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−クロロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−クロロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(25mg、0.034mmol)、水酸化カリウム水溶液(300μL、3M、0.90mmol)及びエタノール(2mL)を20℃で一晩攪拌した。揮発性物を減圧下で除去した。生じた残留物を塩水で処理し、続いて酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、続いてろ過し、真空濃縮して、油状物を得た。SiO上の分取TLCによりこの油状物を精製し(ヘキサン中50%EtOAcで溶出)、透明のガラス状物を得た。MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物により溶出する逆相分取HPLCによりガラス状物を更に精製し(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)、2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−クロロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸を得た。算出されたLCMS=715.12、観察されたLCMS=716.12(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.99(d,J=8.0Hz,1H),7.92(d,J=8.5Hz,1H),7.85(d,J=5Hz,1H),7.72−7.68(m,1.5H),7.67−7.60(m,2.5H),7.47−7.36(m,2H),7.32(d,J=8.0Hz,0.5H),7.28(d,J=8.0Hz,0.5H),7.15(s,1H),7.08(dd,J=8.5,7.0Hz,1H),5.58(d,J=8.0Hz,0.5H),5.29(d,J=6.5Hz,0.5H),4.97(d,J=15.5Hz,0.5H),4.94(d,J=14Hz,0.5H),4.16(d,J=16Hz,0.5H),3.96(d,J=15.5Hz,0.5H),3.87(s,3H),3.83−3.74(m,1H),2.38,2.33(s,3H),0.55(d,J=6.5Hz,1.5H),0.42(d,J=7Hz,1.5H)。
次の方法を使用し、上記の化合物(実施例34)もそのメチルエステル(実施例23)から生成した。
トリアリールオキサゾリジノンメチルエステル(実施例23、2190g、3mole)のメタノール溶液を約12L含有するオーバーヘッド攪拌機、熱電対、窒素入口、滴下漏斗及びスチームポットを備えた75Lのフラスコ中へ、THF(12L)を入れた。過酸化水素(35重量%溶液1800mL)を添加した。添加は発熱性で、バッチの温度が16℃から23℃に上昇した。
次いで、水酸化リチウム一水和物(378g、9mole)を反応容器に投入し、反応物を60℃に加熱した。反応をHPLCにより監視し、15−16時間で完了した。反応混合物を0−10℃に冷却し、重亜硫酸ナトリウム水溶液(約18Lの水中2185g)をゆっくりと2時間にわたり添加し、過酸化水素を反応停止した。添加は極めて発熱性であった。EM Quant Peroxideテストストリップを使用し、過酸化物の不在を確認した。
次いで、MTBE(22L)及びGMP水(8L)を添加し、混合物を100Lの抽出機に移した。下部の水層を切り離し、上部の有機層を10重量%の塩水(約18LのGMP水中2010gのNaCl)で洗浄した。下部の層を切り離し、混濁した有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。
インラインフィルター(1μm)を通し、バッチ濃縮機を取り付けた100Lのフラスコへ乾燥させた有機相を移した。MTBEを除去し、シクロヘキサンと交換した。容量を20Lに調節した。バッチを50−65℃に加熱し、沈殿した全固体を完全に溶解し、次いで約60℃に冷却し、前のバッチから得た結晶で播種した。溶液を室温に一晩冷却し、白い固体を生成した。白い固体をろ過により単離し、2×2Lのシクロヘキサンですすぎ、真空で窒素バッグ下にて乾燥させた。
この時点で取得した固体のカルボン酸は、無水生成物及びシクロヘキサン溶媒和物の混合物である(通常は3−5重量%シクロヘキサン)。真空オーブン中において、110−135℃の温度で加熱することにより溶媒和物を無水物質に転化するが、正確な温度は使用するオーブンのデザイン及びサイズによる。
(実施例35)
Figure 2009522290
メチル2”−({(4S,5R)−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−クロロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
段階A:2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−クロロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
水/EtOH/トルエン(1:2:4)7ml中における中間体9(0.1g)、中間体10(0.1g、0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(5%mol)及び炭酸ナトリウム(58mg、0.55mmol)の混合物を2時間加熱還流した。TLC(EtOAc:ヘキサン/1:9)が反応の終了を示した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×15ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。CHCl:ヘキサン/8:2を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1のアトロプ異性体の混合物 7.10−8.20(m,12H),5.60(d,J=8.5Hz,0.5H),5.29(d,J=8Hz,0.5H),5.01(d,J=16.5Hz,0.5H),4.97(d,J=16.5Hz,0.5H),4.21(d,J=16Hz,0.5H),4.00(d,J=16Hz,0.5H),3.97(s,3H),3.91(s,1.5H),3.90(s,1.5H),3.78(m,1H),0.55(d,J=7Hz,1.5H),0.43(d,J=6.5Hz,1.5H)。
段階B:2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−クロロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
室温にて、実施例25からの表題化合物を2:1のジオキサン及び水の混合物中におけるLiOH(5当量)と一晩攪拌した。溶媒を除去し、水溶液を1N HClでpH約4に酸性化した。有機物をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。分取逆相HPLCの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1のアトロプ異性体の混合物 8.21(d,J=12Hz,1H),8.04(d,J=8Hz,1H),7.87(d,J=5.5Hz,1H),7.76(s,0.5H),7.72(s,1H),7.69(s,0.5H),7.67(d,J=3.5Hz,1H),7.65(s,1H),7.44−7.58(m,3H),7.37(d,J=2Hz,0.5H),7.35(d,J=0.5Hz,0.5H),7.13(d,J=4Hz,0.5H),7.12(d,J=5Hz,0.5H),5.61(d,J=8Hz,0.5H),5.30(d,J=12.5Hz,0.5H),5.01(d,J=12.5Hz,0.5H),4.98(d,J=13Hz,0.5H),4.21(d,J=15.5Hz,0.5H),4.00(d,J=16Hz,0.5H),3.91(s,1.5H),3.90(s,1.5H),3.80(m,1H),0.56(d,J=6.5Hz,1.5H),0.44(d,J=6.5Hz,1.5H)。LC−MS(M+l):732.1。
(実施例36)
Figure 2009522290
室温にて、実施例24からの表題化合物を2:1のジオキサン及び水の混合物中におけるLiOH(3当量)と一晩攪拌した。溶媒を除去し、水溶液を1N HClでpH約4に酸性化した。有機物をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:ヘキサン/1:1を溶出剤として使用する分取HPLCプレートの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1のアトロプ異性体の混合物 8.02(d,J=7.5Hz,1H),7.95(d,J=7.5Hz,1H),7.87(s,1H),7.72(s,1H),7.66(s,1H),7.49(s,1H),7.24−7.41(m,4H),7.15(s,1H),7.08(d,J=7Hz,0.5H),7.06(d,J=8Hz,0.5H),5.62(d,J=8.5Hz,0.5H),5.35(d,J=8Hz,0.5H),4.93(d,J=16Hz,0.5H),4.90(d,J=15.5Hz,0.5H),4.08(d,J=15.5Hz,0.5H),3.88(s,3H),3.85(m,1.5H),2.39(s,1.5H),2.34(s,1.5H),0.57(d,J=6.5Hz,1.5H),0.44(d,J=6.5Hz,1.5H)。LC−MS(M):678.3。
(実施例37)
Figure 2009522290
室温にて、実施例25からの表題化合物を2:1のジオキサン及び水の混合物中におけるLiOH(3当量)と一晩攪拌した。溶媒を除去し、水溶液を1N HClでpH約4に酸性化した。有機物をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:ヘキサン/1:1を溶出剤として使用する分取HPLCプレートの後、表題化合物を得た。LC−MS(M+1):612.0。
(実施例38)
Figure 2009522290
2”−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
メチル2”−{[(4S,5R)−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(実施例26)(50mg、0.076mmol)、水酸化カリウム水溶液(600μL、3M、1.8mmol)及びエタノール(4mL)を20℃で6時間攪拌した。反応混合物をHCl(水性、1N)により酸性化し、次いで重炭酸ナトリウムにより塩基性化した。揮発性物を減圧下で除去した。生じた混合物を酢酸エチルで後処理し、塩水で洗浄した。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、油状物を得た。油状物を分取TLCにより精製し(EtOAc/ヘキサンで溶出)、2”−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸を得た。算出されたLCMS=643.11、観察されたLCMS=644.14(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.01(d,J=5.5Hz,1H),7.94(d,J=8.0Hz,1H),7.70(s,1H),7.65−7.61(m,1.5H),7.44−7.37(m,3H),7.34−7.31(m,1H),7.29(d,J=8.0Hz,0.5H),7.29(d,J=8.0Hz,0.5H),7.27−7.24(m,0.5H),7.14(dd,J=7.0,2.5Hz,1H),7.09−7.03(m,1.5H),7.00(dd,J=8.25,2.0Hz,1H),5.42(d,J=8.5Hz,0.55H),5.17(d,J=8.0Hz,0.45H),4.92(d,J=16.0Hz,0.55H),4.86(d,J=16.0Hz,0.45H),4.18(d,J=15.5Hz,0.55H),3.96(d,J=15.5Hz,0.45H),3.86(s,3H),3.75−3.66(m,1H),2.38,2.34(s,3H),0.56(d,J=6.5Hz,1.35H),0.44(d,J=6.5Hz,1.65H)。
(実施例39)
Figure 2009522290
5−[2’({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボン酸
段階A
Figure 2009522290
5−(4−メトキシフェニル)−6−メチルピリジン−2−アミン
(4−メトキシフェニル)ボロン酸(1g、6.58mmol)、5−ブロモ−6−メチルピリジン−2−アミン(1.23g、6.58mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(537mg、0.658mmol)、酢酸カリウム(1.29g、13.16mmol)及び1,4−ジオキサン(5mL)を密閉管中に入れ、混合物を140℃で30分間マイクロ波照射した。SiO上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより生じた粗混合物を精製し(Biotage 40+Mカートリッジ、酢酸エチル)、5−(4−メトキシフェニル)−6−メチルピリジン−2−アミンを紫色の固体として得た。算出されたLCMS=214.11、観察されたLCMS=215.17(M+1)
段階B
Figure 2009522290
6−ヨード−3−(4−メトキシフェニル)−2−メチルピリジン
室温にて、5−(4−メトキシフェニル)−6−メチルピリジン−2−アミン(500mg、2.33mmol)及びヨウ素(710mg、2.8mmol)をクロロホルム(10mL)中で12分間攪拌し、続いて亜硝酸n−アミル(545.9mg、4.66mmol)を添加した。生じた混合物を82℃の油浴中で1.5時間加熱し、転換を終了した。反応物を飽和NaS水溶液の添加により反応停止した。反応混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、続いてろ過し、濃縮した。SiO上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより生じた粗製物を精製し(Biotage 40+Mカートリッジ、ジクロロメタン/ヘキサン、勾配)、黄色の油状物を得た。SiO上の分取TLCにより油状物を更に精製し(ヘキサン中の80%ジクロロメタンで溶出)、6−ヨード−3−(4−メトキシフェニル)−2−メチルピリジンを得た。算出されたLCMS=325.00、観察されたLCMS=326.06(M+1)
段階C
Figure 2009522290
ベンジル5−(4−メトキシフェニル)−6−メチルピリジン−2−カルボキシラート
6−ヨード−3−(4−メトキシフェニル)−2−メチルピリジン(100mg、0.308mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(22mg、0.031mmol)、トリエチルアミン(46.7mg、0.462mmol)、ベンジルアルコール(1mL、9.66mmol)をアセトニロリル(3mL)中で混合した。60℃にて、生じた混合物を45psiで一酸化炭素下に18時間置いた。SiO上の分取TLCにより生じた反応粗製物を精製し(ヘキサン中25%酢酸エチル、次いで10%トリエチルアミン、ヘキサン中20%酢酸エチルで溶出)、ベンジル5−(4−メトキシフェニル)−6−メチルピリジン−2−カルボキシラートを得た。算出されたLCMS=333.14、観察されたLCMS=334.13(M+1)
段階D
Figure 2009522290
ベンジル5−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−6−メチルピリジン−2−カルボキシラート
ベンジル5−(4−メトキシフェニル)−6−メチルピリジン−2−カルボキシラート(150mg、0.45mmol)、ヨウ素(228mg、0.898mmol)、硫酸銅(402mg、1.29mmol)をメタノール(3mL)中で室温にて一晩攪拌した。25時間後、追加のヨウ素(57mg、0.22mmol)及び硫酸銅(100mg、0.32mmol)を反応混合物中に添加した。更に1.5時間後、NaHSO水溶液(飽和、20mL)を反応混合物中に添加し、反応物を反応停止した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、続いてろ過し、濃縮して、透明の油状物を得た。SiO上の分取TLCにより粗油状物を精製し(ヘキサン中30%酢酸エチルで溶出)、ベンジル5−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−6−メチルピリジン−2−カルボキシラートを得た。算出されたLCMS=459.03、観察されたLCMS=460.17(M+1)
段階E
Figure 2009522290
ベンジル5−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボキシラート
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−3−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン−メタン(385mg、0.644mmol)(中間体9)、ベンジル5−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−6−メチルピリジン−2−カルボキシラート(148mg、0.322mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリド(71mg、0.097mmol)、水酸化カリウム水溶液(215μL、3M、0.645mmol)及び1,4−ジオキサン(2mL)を管中に投入した。容器を窒素でパージし、次いで密閉した。反応混合物を120℃で20分間、続いて140℃で30分間マイクロ波により照射した。反応混合物を水で処理し、その後酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、続いてろ過し、真空濃縮して、暗色の油状物を得た。SiO上の分取TLCによりこの油状物を精製し(ヘキサン中45%酢酸エチルで抽出)、暗色の油状物を得た。MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物で溶出する逆相分取HPLCにより生じた油状物を更に精製した(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)。適切な画分をプールし、暗色の油状物に蒸発した。この油状物を重炭酸ナトリウム水溶液(飽和)で処理し、続いて酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、続いてろ過し、真空濃縮して、暗色の油状物を得た。油状物は、基準の不純物をいくらか含有していた。SiO上の分取TLCにより生じた油状物を再度精製し(ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出)、ベンジル5−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボキシラートを得た。算出されたLCMS=802.21、観察されたLCMS=803.21(M+1)
段階F 5−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボン酸
ベンジル5−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボキシラート(52mg、0.065mmol)、パラジウム/活性炭(10%、w/w)(25mg)をエタノール(10mL)中で混合した。生じた混合物を脱気し、Parrシェーカーにおいて、45psiのH下で室温にて3時間置き、反応を完了した。反応混合物をセライトのパッドを通してろ過した(521)。ろ液を真空濃縮し、薄茶色のガラス状物を得た。MeCN/HO勾配の混合物で溶出する分取逆相HPLCにより残留物を精製した(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)。適切な画分をプールし、水性残留物に蒸発した。生じた残留物を更に凍結乾燥させ、5−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボン酸を得た。算出されたLCMS=712.16、観察されたLCMS=713.19(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.07(s,1H),7.86(s,1H),7.77(s,1H),7.71−7.62(m,4H),7.45−7.36(m,2H),7.19−7.07(m,2H),5.55(d,J=7.0Hz,0.55H),5.42(d,J=7Hz,0.45H),4.99(d,J=13Hz,0.5H),4.85(d,J=12.5Hz,0.5H),4.14(d,J=13.5Hz,0.5H),3.95(d,J=13.5Hz,0.5H),3.92−3.80(m,4H),2.61,2.58(s,3H),0.58(d,J=5.0Hz,1.35H),0.49(d,J=5.5Hz,1.65H)。
(実施例40)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6”−ヨード−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
段階A
Figure 2009522290
2−メチル−4−トリフルオロメチルアニリン
DMF(10ml)中の2−ヨード−4−トリフルオロメチルアニリン(5.0g、17.42mmol)、トリメチルボロキサン(3.64mL、26.1mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.0g、0.87mmol)及び炭酸カリウム(4.82g、34.8)の混合物を100℃に48時間加熱した。反応物を水(50ml)で反応停止し、EtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:ヘキサン/1:9を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.13(s,1H),7.30(d,J=8Hz,1H),6.71(d,J=8Hz,1H),3.98(br s,2H),2.21(s,3H)。
段階B 2−メチル−4−トリフルオロメチルフェニルヨージド
室温にて、クロロホルム(20ml)中の2−メチル−4−トリフルオロメチルアニリン(段階A)(2.2g、12.6mmol)の溶液へ、亜硝酸n−ペンチル(2.2g、18.9mmol)及びヨウ素(6.38g、25.1mmol)を添加した。混合物を1時間加熱還流した。混合物を塩化メチレン(50ml)で希釈した。溶液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。ヘキサンを溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。
段階C 2−メチル−4−トリフルオロメチル−6−ニトロ−フェニルヨージド
0℃にて、2−メチル−4−トリフルオロメチルフェニルヨージドへ、1:1のHSO/HNOの混合物(20ml)を添加した。混合物を0℃で攪拌し、次いで室温に一晩温めた。LC/MS分析が、出発物質の不在を示した。混合物を水で希釈し、EtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を重炭酸ナトリウム及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ7.71(s,1H),7.69(s,1H),2.68(s,3H)。
段階D
Figure 2009522290
1−(ブロモメチル)−2−ヨード−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン
四塩化炭素(5ml)中における段階Cからの表題化合物(0.38g、1.15mmol)、NBS(0.24g、1.38mmol)及び触媒量のAIBNの混合物を3日間加熱還流した。その間、追加のAIBNを毎日添加した。混合物を冷却し、濃縮した。ヘキサンを溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.91(s,1H),7.80(s,1H),4.75(s,2H)。
段階E
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
0℃にて、THF(3ml)中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(0.14g、0.44mmol)の溶液へ、NaH(21mg,0.53mmol、60%)を添加した。混合物を0℃で30分間攪拌した。THF(1ml)中における段階Dからの表題化合物(0.15g、0.37mmol)の溶液を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)で反応停止し、EtOAc(3×15ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:ヘキサン/15:85を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.95(s,1H),7.87(d,J=1.5Hz,1H),7.83(s,2H),7.79(d,J=1.5Hz,1H),5.83(d,J=8Hz,1H),4.95(d,J=16.5Hz,1H),4.53(d,J=16.5Hz,1H),4.19(m,1H),0.87(d,J=6.5Hz,3H)。
段階F
Figure 2009522290
メチル2”−アミノ−6”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
EtOH(5ml)中の段階Eからの表題化合物(0.17g、0.26mmol)の溶液へ、塩化スズ二水和物(0.30g、1.32mmol)を添加した。混合物を室温で4時間攪拌した。LC−MS分析が、出発物質の完全消費を示した。EtOHを除去した。EtOAc(20ml)を残留物に添加した。混合物を水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去して白い固体を取得し、この固体を水/EtOH/トルエン(1:2:4)7ml中のメチル4’−メトキシ−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラート(中間体11、過剰)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(5%mol)及び炭酸ナトリウム(0.062g、0.58mmol)と混合し、2時間加熱還流した。TLC(EtOAc:へキサン/1:3)が、反応の終了を示した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×20ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。ヘキサン中20%EtOAcを溶出剤として使用する分取TLCで精製後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz)δ2:1のアトロプ異性体の混合物 7.96(m,1H),7.88(m,2H),7.73(s,0.66H),7.66(s,0.33H),7.44(m,1H),7.28(m,2H),7.16(m,2H),7.02−7.07(m,2H),5.59(d,J=8Hz,0.66H),5.42(d,J=8Hz,0.33H),4.80(d,J=12Hz,0.33H),4.77(d,J=12Hz,0.66H),3.95(s,3H),3.94(m,1H),3.90(s,2H),3.87(s,1H),3.82(d,J=12Hz,1H),2.38(s,1H),2.37(s,2H),0.59(d,J=6.5Hz,1H),0.54(d,J=6.5Hz,2H)。
段階G
Figure 2009522290
メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6”−ヨード−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
室温にて、クロロホルム(5ml)中における段階Fからの表題化合物(0.10g、0.135mmol)の溶液へ、亜硝酸n−ペンチル(0.024g、0.20mmol)及びヨウ素(0.044g、0.17mmol)を添加した。混合物を1時間加熱還流した。混合物を塩化メチレン(10ml)で希釈した。溶液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。分取逆相HPLCにより残留物を精製し、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ2:1のアトロプ異性体の混合物 8.21(s,1H),7.97(s,1H),7.88(s,2H),7.72(s,1H),7.76(m,1H),7.44(m,1H),7.29(m,1H),7.20(m,1H),7.12(m,1H),7.00(m,1H),5.59(d,J=8Hz,0.66H),5.53(d,J=8Hz,0.33H),4.80(d,J=16Hz,1H),3.96(d,J=15.5Hz,1H),3.95(s,3H),3.90(m,1H),3.89(s,2H),3.86(s,1H),2.04(s,1H),2.38(s,2H),0.60(d,J=6.5Hz,1H),0.54(d,J=6.5Hz,2H)。LC−MS(M+l):852.1。
段階H 2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6”−ヨード−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
室温にて、ジオキサン(2ml)中における段階Gからの表題化合物(0.016g、0.0188mmol)の溶液へ、LiOH.HO(0.007g、0.16mmol)(1ml)の水溶液を添加した。混合物を室温で5時間攪拌した。TLC(EtOAc:へキサン/2:8)が、出発物質の不在を示した。溶媒を除去した。1N HCl(1ml)を添加した。混合物をEtOAc(3×15ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。分取逆相HPLCにより表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ2:1のアトロプ異性体の混合物 8.21(s,1H),8.01(s,1H),7.94(d,J=7.5Hz,1H),7.89(s,1H),7.72(s,1H),7.69(s,1H),7.66(d,J=7.5Hz,1H),7.45(m,1H),7.37(m,1H),7.14(m,1H),7.00(m,1H),5.60(d,J=8Hz,0.66H),5.54(d,J=8Hz,0.33H),4.82(d,J=7.5Hz,0.33H),4.79(d,J=8Hz,0.66H),3.99(d,J=10Hz,0.33H),3.96(d,J=9.5Hz,0.66H),3.91(m,1H),3.90(s,2H),3.86(s,1H),2.42(s,1H),2.41(s,2H),0.60(d,J=7Hz,1H),0.55(d,J=6.5Hz,2H)。
(実施例41)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[6’−ヒドロキシ−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
ジクロロメタン(1mL)中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[6’−メトキシ−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(75mg、0.11mmol)の冷溶液(−78℃浴)へ、三臭化ホウ素(106.6mg、0.426mmol)を添加した。生じた混合物を1時間冷却熟成し(−78℃浴)、次いで室温に一晩温めた。反応物を氷で反応停止し、続いてジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を塩水で洗浄し、次いでNaSO上で乾燥させた。生じた混合物をろ過し、濃縮した。SiO上の分取TLCにより残留物を精製し(ヘキサン中30%酢酸エチルで溶出)、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[6’−ヒドロキシ−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。算出されたLCMS=653.16、観察されたLCMS=654.19(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz)δ7.87−7.84(m,1H),7.76(s,0.5H),7.72−7.65(m,2.5H),7.63(s,1H),7.53−7.47(m,1H),7.33−7.23(m,3H),7.23−7.16(m,2H),7.12(dd,J=10.5,2.5Hz,1H),7.04(d,J=8.0Hz,0.5H),7.02(d,J=8.5Hz,0.5H),5.64(d,J=8.0Hz,0.5H),5.32(d,J=7.5Hz,0.5H),4.98,4.92(d,J=16Hz,1H),4.23(d,J=15.5Hz,0.5H),4.07(d,J=15.5Hz,0.5H),3.89−3.82(m,0.5H),3.74−3.67(m,0.5H),2.32,2.28(s,3H),0.58(d,J=7Hz,1.5H),0.49(d,J=6.5Hz,1.5H)。
(実施例42)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−3−{[3’−(1H−ピラゾール−1−イル)−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン
水/EtOH/トルエン(1:2:4)7ml中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)−ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(0.05g、0.084mmol)、3−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニルボロン酸(0.031g、0.167mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(5%mol)及び炭酸ナトリウム(0.019g、0.18mmol)の混合物を4時間加熱還流した。TLC(EtOAc:へキサン/1:1)が、反応の終了を示した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×10ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:へキサン/1:1を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ8.02(d,J=2.5Hz,1H),7.88(s,1H),7.84(s,1H),7.77(s,1H),7.76(s,1H),7.75(s,2H),7.73(m,1H),7.71(m,1H),7.61(t,J=7.5Hz,1H),7.53(d,J=7.5Hz,1H),7.26(m,1H),6.54(t,J=2Hz,1H),5.55(d,J=7.5Hz,1H),5.02(d,J=16Hz,1H),4.21(d,J=16Hz,1H),3.82(m,1H),0.54(d,J=6.5Hz,3H)。LC−MS(M+l):614.3。
(実施例43)
Figure 2009522290
エチル4−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]−5−メチル−1,3−チアゾール−2−カルボキシラート
段階A
Figure 2009522290
2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−カルバルデヒド
水/EtOH/トルエン(1:2:4)20ml中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)−ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(0.50g、0.84mmol)、5−ホルミル2−メトキシフェニルボロン酸(0.22g、1.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(48mg、5%mol)及び炭酸ナトリウム(0.19g、1.84mmol)の混合物を4時間加熱還流した。TLC(CHCl:へキサン/1:1)が、反応の終了を示した。溶媒を除去した。水(30ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×40ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:へキサン/3:7を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1ののアトロプ異性体の混合物 9.95(s,1H),7.62−7.98(m,6H),7.42(m,1H),7.17(m,2H),5.65(d,J=8Hz,0.5H),5.20(d,J=8Hz,0.5H),4.96(d,J=15.5Hz,0.5H),4.92(d,7=16.5Hz,0.5H),3.85−4.10(m,2H),3.98(s,1.5H),3.92(s,1.5H),0.59(d,J=6.5Hz,1.5H),0.42(d,J=6Hz,1.5H)。
段階B
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5’−(1−ヒドロキシプロピル)−2’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
0℃にて、THF中における段階Aからの表題化合物(0.44g、0.73mmol)の溶液へ、EtMgBr(0.87ml、0.87mmol、THF中1M)を添加した。溶液を0℃で2時間攪拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム溶液(10ml)で反応停止した。有機物をEtOAc(3×15ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:へキサン/1:1を溶出剤として使用するフラッシュカラム後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δアトロプ異性体及びジアステレオ異性体の混合物 7.86(s,1H),7.61−7.71(m,4H),7.18−7.47(m,4H),6.99(m,1H),5.28−5.49(m,1H),4.92−5.07(m,1H),4.61(m,1H),3.92−4.14(m,1H),3.97(m,3H),3.66−3.79(m,1H),1.80(m,2H),0.98(m,3H),0.50−0.60(m,3H)。
段階C
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[2’−メトキシ−5’−プロピオニル−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
室温にて、塩化メチレン(10ml)中における段階Bからの表題化合物(0.32g、0.50mmol)の溶液へ、デス−マーチンペリオジナン(0.28g、0.65mmol)を添加した。混合物を室温で4時間攪拌した。TLCが、反応の終了を示した(EtOAc:ヘキサン/2:8)。混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。EtOAc:ヘキサン/2:8を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1ののアトロプ異性体の混合物 8.06(m,1H),7.86(m,2H),7.62−7.75(m,4H),7.40(m,1H),7.07(m,1H),5.65(d,J=8Hz,0.5H),5.20(d,J=8Hz,0.5H),4.97(d,J=15Hz,0.5H),4.90(d,J=15.5Hz,0.5H),4.09(d,J=15Hz,0.5H),3.94(s,1.5H),3.90(s,1.5H),3.84(d,J=15.5Hz,0.5H),3.70−3.82(m,1H),3.00(m,2H),1.22(m,3H),0.59(d,J=7Hz,1.5H),0.41(d,J=6.5Hz,1.5H)。
段階D
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5’−(2−ブロモプロパノイル)−2’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
室温にて、1:1のMeOH/CHClの混合物(5ml)中における段階Cからの表題化合物(0.28g、0.44mmol)の溶液へ、テトラブチルアンモニウムトリブロミド(0.28g、0.57mmol)を添加した。混合物を室温で24時間攪拌した。水を添加した。混合物をEtOAc(3×15ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:ヘキサン/2:8を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δアトロプ異性体及びジアステレオ異性体の混合物 8.10−8.18(m,1H),7.85−7.98(m,2H),7.62−7.77(m,4H),7.39−7.46(m,1H),7.08−7.12(m,1H),4.88−5.65(m,3H),4.06−4.12(m,1H),3.90(m,3H),3.65−3.86(m,2H),1.90(m,3H),0.37−0.59(m,3H)。
段階E エチル4−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]−5−メチル−1,3−チアゾール−2−カルボキシラート
EtOH(2ml)中における実施例67の段階Dからの表題化合物(0.040g、0.056mmol)及びエチルチオオキサマート(11mg、0.084mmol)の混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を濃縮した。EtOAc:ヘキサン/3:7を溶出剤として使用する分取TLCプレートの後、表題化合物を得た。LC−MS(M+1):747.2。
(実施例44)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[2’−メトキシ−5’−ピペリジン−1−イル−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
水/EtOH/トルエン(1:2:4)7ml中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)−ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(0.05g、0.084mmol)、3−(ピペリジノ)フェニルボロン酸(0.040g、0.167mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(5%mol)及び炭酸ナトリウム(0.019g、0.18mmol)の混合物を4時間加熱還流した。TLC(EtOAc:ヘキサン/1:1)が、反応の終了を示した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×10ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:ヘキサン/6:4を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。LC−MS(M+1):631.1。
(実施例45)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−3−{[3’−ピロリジン−1−イル−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン
水/EtOH/トルエン(1:2:4)7ml中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)−ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(0.05g、0.084mmol)、3−(ピロリジノ)フェニルボロン酸(0.032g、0.167mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(5%mol)及び炭酸ナトリウム(0.019g、0.18mmol)の混合物を4時間加熱還流した。TLC(EtOAc:ヘキサン/1:1)が、反応の終了を示した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×10ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:ヘキサン/6:4を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。LC−MS(M+1):617.0。
(実施例46)
Figure 2009522290
2”−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
段階A
Figure 2009522290
メチル4’−メトキシ−2−メチル−2”−{(4R,5R)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
(4R,5R)−5−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体12、100mg、0.269mmol)、メチル4’−メトキシ−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラート(中間体11、124mg、0.323mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(44mg、0.054mmol)、炭酸カリウム水溶液(270μL、2M、0.538mmol)及び1,4−ジオキサン(2mL)をマイクロ波容器中で密閉した。容器を140℃で30分間マイクロ波により照射した。アリコートのLCMSが、出発ヨージドの完全消費を示した。粗混合物をSiOにより精製し(分取TLCプレート、ヘキサン中50%酢酸エチル)、ガラス状の残留物を得た。残留物をSiOにより更に精製し(分取TLCプレート、ジクロロメタン中10%酢酸エチル)、メチル4’−メトキシ−2−メチル−2”−{(4R,5R)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラートを得た。算出されたLCMS=499.16、観察されたLCMS=500.08(M+1)。
段階B
Figure 2009522290
メチル2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
出発のメチル4’−メトキシ−2−メチル−2”−[(4R,5R)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(40mg、0.080mmol)を無水THF(1mL)中で溶解し、氷浴中で冷却した。水素化ナトリウム(鉱物油中60%w/w、3.5mg、0.088mmol)を混合物中に添加した。反応混合物を10分間冷却攪拌(氷浴)し、続いて1−(ブロモメチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(22μL、36.8mg、0.120mmol)添加した。生じた混合物を20分間冷却攪拌し、次いで氷浴を取り除いた。2.5時間の反応時間におけるアリコートが、約50%の転換を示した。反応粗製物を冷却し(氷浴)、NHCl(水性、飽和)により反応停止した。生じた二相混合物を酢酸エチルで後処理した。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、油状物を得た。MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物で溶出する分取逆相HPLCによりこの油状物を精製した(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)。関連画分をプールし蒸発して、メチル2”−[(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラートを得た。未反応の出発物質も回収した。算出されたLCMS=725.18、観察されたLCMS=726.19(M+1)。
段階C
Figure 2009522290
2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
メチル2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(21mg、0.029mmol)、水酸化リチウム一水和物(9mg、0.21mmol)、水(0.4mL)及び1,4−ジオキサン(1mL)を20℃で2時間攪拌し、加水分解を完了した。反応混合物をHCl(水性、1mL)により酸性化した。生じた粗混合物を酢酸エチルで後処理した。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、透明の油状物に濃縮した。MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物で溶出する分取逆相HPLCによりこの油状物を精製した(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)。関連画分をプールし、蒸発して、2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸を得た。算出されたLCMS=711.17、観察されたLCMS=712.28(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz)δ8.01(s,0.4H),7.97(s,0.6H),7.95(d,J=7.0Hz,0.4H),7.93(d,J=6.5Hz,0.6H),7.81(s,0.4H),7.77(s,0.6H),7.75(s,0.4H),7.71(s,0.6H),7.68(d,J=6.5Hz,0.6H),7.66(d,J=6.5Hz,0.4H),7.62(s,1H),7.55(s,1H),7.41−7.35(m,2H),7.32(d,J=6.5Hz,0.4H),7.23(d,J=6.5Hz,0.6H),7.16(d,J=2Hz,0.4H),7.08(d,J=7.5Hz,0.6H),7.02(d,J=7.5Hz,0.4H),6.98(d,J=2.0Hz,0.6H),5.22(d,J=4Hz,0.6H),5.13(d,J=4.5Hz,0.4H),4.82,4.75(d,J=13.5Hz,1H),4.29,4.26(d,J=15.5Hz,1H),3.86(s,1.8H),3.59(s,1.2H),3.53−3.48(m,0.4H),3.30−3.24(m,0.6H),2.36,2.22(s,3H),0.89,0.75(d,J=5.5Hz,3H)。
(実施例47)
Figure 2009522290
段階A
Figure 2009522290
(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4R,5R)−5−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体12、1.451g、3.910mmol)を無水THF(30mL)中で溶解し、氷浴中で冷却した。反応混合物中へ、水素化ナトリウム(鉱物油中60%w/w、172mg、4.301mmol)を一度に全部添加した。反応物を30分間冷却攪拌し(氷浴)、続いて1−(ブロモメチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.078mL、1.80mg、5.865mmol)を添加した。粗混合物を冷却し(氷浴)、反応時間が5時間の際、NHCl(水性、飽和)による添加で反応停止した。反応粗製物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、油状物に濃縮した。油状物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(SiO、Biotage 40+Mカートリッジ、EtOAc/ヘキサン)、(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。算出されたLCMS=596.98、観察されたLCMS=598.05(M+1)。未反応の出発物質132.6mgも回収した。
段階B
Figure 2009522290
(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−[5’−ブロモ−2’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−[5’−ブロモ−2’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(500mg、0.837mmol)、(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)ボロン酸(222mg、0.962mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(0.885mL、2M、1.77mmol)、エタノール(300μL)及びトルエン(2.5mL)を室温で0.5時間攪拌し、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(44mg、4.5mol%)を添加した。生じた混合物を90℃の油浴中で28.5時間加熱し、次いで室温で一晩攪拌した。反応粗製物を水で処理し、次いで酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、黄色の油状物を得た。この油状物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(SiO、Biotage 40+Mカートリッジ、EtOAc/ヘキサン、勾配)、(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−[5’−ブロモ−2’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。算出されたLCMS=657.04、観察されたLCMS=597.95(M+1)
段階C
Figure 2009522290
メチル2−アミノ−2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−[5’−ブロモ−2’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(358mg、0.545mmol)、[2−アミノ−4−(メトキシカルボニル)フェニル]ボロン酸(214mg、1.1mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(76.5mg、0.109mmol)、炭酸カリウム水溶液(545μL、2M、1.09mmol)及びエタノール(5mL)を混合し、80℃の油浴中で加熱した。2時間及び3.5時間の反応時間におけるアリコートが、約6%の未反応出発物質を示した。反応時間が3時間45分の際、追加の[2−アミノ−4−(メトキシカルボニル)フェニル]ボロン酸(50mg、0.256mmol)を添加した。アリコートは、更なる進行を示さなかった。粗混合物を冷却し、塩水と混合した。減圧下において、揮発性物質を粗製物から除去した。生じた混合物を水で処理し、続いて酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、暗色の油状物を得た。生じた油状物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(SiO、Biotage 40+Mカートリッジ、EtOAc/ヘキサン、勾配)、続いて分取TLCの精製により(SiO、ジクロロメタン中の10%酢酸エチル)、メチル2−アミノ−2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラートを得た。算出されたLCMS=726.18、観察されたLCMS=727.29(M+1)
段階D
Figure 2009522290
メチル−2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−3−クロロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
亜硝酸アミル(33μL、29mg、0.248mmol)及び塩化銅(II)(27mg、0.198mmol)を無水アセトニトリル(1mL)中で溶解し、マイクロ波容器中で密閉した。容器を65℃の油浴中で加熱した。この熱溶液へ、出発のメチル2−アミノ−2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(120mg、0.165mmol、1mLのMeCN中)を約1分で添加した。次いで、密閉した容器を65℃の油浴中で1時間加熱した。アリコート(LCMS)が、反応の完了を示した。粗溶液をろ過し、MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物で溶出する分取逆相HPLCにより精製した(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)。適切な画分をプールし、真空蒸発して、メチル−2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−2−クロロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラートを得た。算出されたLCMS=745.13、観察されたLCMS=746.12(M+1)
段階E 2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−2−クロロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
出発のメチル2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−2−クロロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(65mg、0.087mmol)の1,4−ジオキサン溶液(2mL)へ、水(1mL)中の水酸化リチウム一水和物(36.5mg、0.87mmol)の溶液を添加した。生じた混合物が混濁したやや紫色の混合物(淡黄色の溶液から)に変わった。反応時間=22分におけるアリコートが、反応の完了を示した。反応粗製物を酸性化した(1N HCl、水性)、揮発性物を粗混合物から除去した。MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物で溶出する分取逆相HPLCにより生じた混合物を精製した(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)。関連画分をプールし、真空蒸発して、無色のガラス状物を得た。ガラス状物をジクロロメタン中で溶解し、塩水で洗浄した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−2−クロロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸を得た。算出されたLCMS=731.11、観察されたLCMS=732.08(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz)8.22,8.13(d,J=1.5Hz,1H),8.05−7.99(m,1H),7.79(s,1H),7.74(s,1H),7.70−7.64(m,1H),7.60(s,0.6H),7.54−7.51(m,1.8H),7.50−7.44(m,1H),7.42−7.30(m,2H),7.13(d,J=2.5Hz,0.6H),7.10(d,J=9.0Hz,0.6H),7.17(d,J=8.5Hz,0.4H),5.22(d,J=4.5Hz,1H),4.82,4.77(d,J=16Hz,1H),4.27,4.22(d,J=16Hz,1H),3.87(s,1.8H),3.59(s,1.2H),3.49−3.43(m,0.4H),3.32−3.25(m,0.6H),0.86(d,J=6.0Hz,1.2H),0.73(d,J=6.5Hz,1.8H)。
(実施例48)
Figure 2009522290
段階A
Figure 2009522290
メチル3’−アミノ−4’−クロロ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート
(3−アミノ−4−クロロフェニル)ボロン酸(1.0g、5.834mmol)、メチル4−ブロモ−3−メチルベンゼン(1.337g、5.834mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(476mg、0.583mmol)、炭酸カリウム水溶液(11.57mL、1M,11.57mmol)及びアセトン(53mL)を混合し、70℃の油浴中で1.5時間加熱し、カップリングを完了した。減圧下において、揮発性物を粗混合物から除去した。生じた混合物を水で処理し、続いて酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、暗色の油状物を得た。生じた油状物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(SiO、Biotage 40+Mカートリッジ、ヘキサン中0−40%EtOAc)、メチル3’−アミノ−4’−クロロ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラートを得た。算出されたLCMS=275.07、観察されたLCMS=276.23(M+1)
段階B
Figure 2009522290
メチル3’−ブロモ−4’−クロロ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート
メチル3’−アミノ−4’−クロロ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート(946mg、3.43mmol)をCHBr(5mL)及びジクロロメタン(5mL)の混合物中で溶解した。上記の攪拌した混合物へ、亜硝酸t−ブチル(680μL、530.6mg、5.145mmol)を添加した。反応混合物を80℃に30分間加熱した。アリコート(LCMS)が、出発物質の完全消費を示した。粗混合物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(SiO、Biotage 40+Sカートリッジ)、メチル3’−ブロモ−4’−クロロ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラートを得た。算出されたLCMS=339.97、観察されたLCMS=340.98(M+1)
段階C
Figure 2009522290
メチル4’−クロロ−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラート
メチル3’−ブロモ−4’−クロロ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート(699mg、2.06mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(556mg、2.47mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(226mg、0.277mmol)、酢酸カリウム(404mg、4.12mmol)及び1,4−ジオキサン(10mL)を密閉容器中で密閉した。反応混合物を140℃で45分間マイクロ波により照射した。アリコート(LCMS)が、反応の完了を示した。反応粗製物を水で処理し、続いて酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、続いてろ過し、濃縮して、粗混合物のメチル4’−クロロ−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラートとして暗色の油状物を取得し、更に精製せずに次の段階で使用した。算出されたLCMS=386.15、観察されたLCMS=387.13(M+1)
段階D
Figure 2009522290
メチル−2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−クロロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−5−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(103mg、0.172mmol、トルエン515μL中)、メチル4’−クロロ−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラート(100mg、0.259mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(14mg、10%)、炭酸カリウム水溶液(344μL、2M、0.688mmol)及びエタノール(2mL)をマイクロ波容器中で密閉した。反応混合物を140℃で45分間マイクロ波により照射した。LC/MS分析が、出発物質の完全消費を示した。粗製物質をSiOにより精製し(分取TLCで30%EtOAc/ヘキサン)、黄色の残留物を得た。MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物で溶出する分取逆相HPLCにより残留物を更に精製し(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)、メチル−2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−クロロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラートを得た。算出されたLCMS=729.13、観察されたLCMS=730.14(M+1)
段階E
Figure 2009522290
2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−クロロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
メチル−2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−クロロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(65mg、0.089mmol)の1,4−ジオキサン溶液(3mL)へ、水(1.2mL)中の水酸化リチウム一水和物(26mg、0.623mmol)の溶液を添加した。2時間の反応時間におけるアリコートが、反応の完了を示した(アトロプ異性体が存在)。粗混合物をHCl(水性、1N、1mL)により酸性化した。混濁の沈殿物をMeCN(2mL)により溶解した。MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物で溶出する逆相分取HPLCにより生じた溶液を精製し(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)、2”−{(4R,5R)−3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}−4’−クロロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸を得た。算出されたLCMS=715.12、観察されたLCMS=716.20(M+1)H NMRシグナルは、アトロプ異性のため二重である。H NMR(CDCl,500MHz) 8.04(s,0.5H),8.00(s,0.5H),7.98−7.93(m,1H),7.80−7.75(m,1.5H),7.75(s,0.5H),7.74−7.69(m,1H),7.63−7.59(m,2H),7.58,7.56(d,J=3.5Hz,1H),7.42(d,J=7.5Hz,0.5H),7.40−7.34(m,1.5H),7.31(d,J=7.5Hz,0.4H),7.28(d,J=2Hz,0.6H),7.24(d,J=8.0Hz,0.6H),7.09(d,J=2.5Hz,0.4H),5.14(d,J=5.5Hz,0.4H),5.10(d,J=4.5Hz,0.6H),4.83(d,J=16Hz,0.6H),4.73(d,J=16Hz,0.4H),4.28(d,J=16Hz,1H),3.57−3.51(m,0.4H),3.42−3.35(m,0.6H),2.35,2.25(s,3H),0.91(d,J=6.5Hz,1.8H),0.85(d,J=6Hz,1.2H)。
(実施例49)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−3−{[6’−クロロ−4”−(ヒドロキシメチル)−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
−78℃にて、THF(15ml)中における実施例34からの酸(1.0g、1.40mmol)の溶液へ、ボラン(2.79ml、2.79mmol、THF中1M溶液)を添加した。溶液を−78℃で30分間攪拌し、室温に2時間ゆっくりと温めた。TLCが、出発物質がもう無いことを示した(EtOAc/ヘキサン3:7)。水(10ml)を添加した。混合物をEtOAc(3×20ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を飽和重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去し、EtOAc/ヘキサン(30:70)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムにより残留物を精製し、表題化合物を無色の固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1のアトロプ異性体の混合物 7.89(s,1H),7.73(s,1H),7.72(s,2H),7.70(m,1H),7.59(d,J=8.0Hz,1H),7.49(d,J=8.5Hz,0.5H),7.47(d,J=8.0Hz,0.5H),7.39−7.36(m,2H),7.32(s,1H),7.25(m,1.5H),7.20(d,7=2.0Hz,0.5H),5.62(d,J=8.0Hz,1H),4.99(d,J=15.0Hz,0.5H),4.83(d,J=16.0Hz,0.5H),4.73(s,2H),4.15(s,1H),4.10(d,J=16.0Hz,0.5H),4.01(d,J=15.5Hz,0.5H),3.96(m,0.5H),3.86(m,0.5H),2.34(s,1.5H),2.33(s,1.5H),0.61(d,J=6.5Hz,1.5H),0.58(d,J=6.5Hz,1.5H)。
(実施例50)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−クロロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルバルデヒド
室温にて、塩化メチレン(5ml)中における実施例49からのアルコール(200mg、0.285mmol)の溶液へ、デス−マーチンペリオジナン(145mg、0.34mmol)を添加した。生じたスラリーを室温で1時間攪拌した。TLCにより(EtOAc/ヘキサン2:8)、出発物質は見られなかった。個体をろ過した。ろ液を濃縮した。EtOAc/ヘキサン(30:70)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムにより残留物を精製し、表題化合物を無色の固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ6:4のアトロプ異性体の混合物 10.03(s,1H),7.90(s,2/5H),7.89(s,3/5H),7.83(s,1H),7.78(d,J=8.0Hz,3/5H),7.75(d,J=8.0Hz,2/5H),7.74(s,1.2H),7.73(s,0.8H),7.72(s,2/5H),7.70(s,3/5H),7.64(d,J=8.0Hz,1H),7.52(d,J=8.0Hz,3/5H),7.47(d,J=8.0Hz,2/5H),7.46(d,J=8.0Hz,3/5H),7.43(d,J=8.0Hz,2/5H),7.40(m,1H),7.28(m,1.5H),7.23(d,J=2.0Hz,0.5H),5.64(d,J=8.0Hz,1H),5.04(d,J=15.5Hz,3/5H),4.83(d,J=16Hz,2/5H),4.09(d,J=16Hz,2/5H),4.01(d,J=15.0Hz,3/5H),4.00(m,2/5H),3.91(m,3/5H),2.43(s,1.8H),2.41(s,1.2H),0.65(d,J=6.5Hz,1.8H),0.61(d,J=7.0Hz,1.2H)。
(実施例51)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[6’−クロロ−4”−(1−ヒドロキシエチル)−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
−78℃にて、THF(3ml)中における実施例50からのアルデヒド(160mg、0.229mmol)の溶液へ、MeMgBr(0.274ml、0.274mmol、1M溶液)を添加した。溶液を−78℃で2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を添加した。混合物をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc/ヘキサン(30:70)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムにより残留物を精製し、表題化合物を無色の固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1のアトロプ異性体の混合物 7.89(s,1H),7.72(m,4H),7.58(d,J=8.5Hz,1H),7.48(m,lH),7.38(m,1H),7.32−7.20(m,4H),5.62(d,J=8.0Hz,1H),5.00(d,J=15.5Hz,0.5H),4.93(m,1H),4.82(d,J=16.0Hz,0.5H),4.10(d,J=15.5Hz,0.5H),4.01(d,J=15.5Hz,0.5H),3.88(m,0.5H),3.87(m,0.5H),2.34(s,1.5H),2.33(s,1.5H),1.55(m,3H),0.61(d,J=6.5Hz,1.5H),0.58(d,J=6.5Hz,1.5H)。LC/MS:M−18:698.16。
(実施例52)
Figure 2009522290
(4S,5R)−3−{[4”−アセチル−6’−クロロ−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−5−[3.5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
室温にて、塩化メチレン(5ml)中における実施例51からのアルコール(82mg、0.115mmol)の溶液へ、デス−マーチンペリオジナン(58.3mg、0.137mmol)を添加した。生じたスラリーを室温で1時間攪拌した。TLCにより(EtOAc/ヘキサン2:8)、出発物質は見られなかった。個体をろ過した。ろ液を濃縮した。EtOAc/ヘキサン(20:80)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムにより残留物を精製し、表題化合物を無色の固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1のアトロプ異性体の混合物 7.90(s,1H),7.89(s,1H),7.84(d,J=8Hz,1H),7.72(m,4H),7.62(d,J=8.5Hz,1H),7.51(d,J=8.0Hz,0.5H),7.46(d,J=8.0Hz,0.5H),7.40−7.34(m,2H),7.26(d,J=2.5Hz,0.5H),7.21(d,J=2.5Hz,0.5H),5.62(d,J=8.0Hz,1H),5.02(d,J=15.5Hz,0.5H),4.83(d,J=16.0Hz,0.5H),4.08(d,J=16.0Hz,0.5H),4.01(d,J=15.5Hz,0.5H),3.99(m,0.5H),3.90(m,0.5H),2.64(s,3H),2.40(s,1.5H),2.39(s,1.5H),0.64(d,J=6.5Hz,1.5H),0.62(d,J=6.5Hz,1.5H)。LC/MS M+714.01。
(実施例53)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチルフェニル]−3−{[6’−クロロ−4”−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
−78℃にて、THF(3ml)中における実施例52からのケトン(80mg、0.112mmol)の溶液へ、MeMgBr(0.168ml、0.168mmol、1M溶液)を添加した。溶液を−78℃で2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を添加した。混合物をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc/ヘキサン(30:70)で溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムにより残留物を精製し、表題化合物を無色の固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1のアトロプ異性体の混合物 7.89(s,2H),7.83(d,J=8Hz,1H),7.72(m,4H),7.63(d,J=8.5Hz,1H),7.51(d,J=8.0Hz,0.5H),7.46(d,J=8.0Hz,0.5H),7.40−7.34(m,2H),7.27(d,J=2.0Hz,0.5H),7.21(d,J=2.5Hz,0.5H),5.64(d,J=8.0Hz,0.5H),5.63(d,J=8.0Hz,0.5H),5.02(d,J=16.0Hz,0.5H),4.83(d,J=16.0Hz,0.5H),4.08(d,J=16.0Hz,0.5H),4.01(d,J=15.5Hz,0.5H),4.00(m,0.5H),3.90(m,0.5H),2.41(s,1.5H),2.39(s,1.5H),1.60(m,3H),1.28(m,3H),0.64(d,J=6.5Hz,1.5H),0.62(d,J=6.5Hz,1.5H)。
(実施例54)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6’−フルオロ−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
Figure 2009522290
段階A メチル2’−フルオロ−4’−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート
水/EtOH/トルエン(1:2:4)20ml中の4−ブロモ−3−フルオロアニソール(500mg、2.44mmol)、メチル4’−メトキシ−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラート(875mg、3.17mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(282mg、5%mol)及び炭酸ナトリウム(569mg、5.37mmol)の混合物を4時間加熱還流した。TLC(CHCl:ヘキサン/1:1)が、反応の完了を示した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×10ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。CHCl:ヘキサン/6:4を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ7.98(s,1H),7.92(dd,J=8.0,1.5Hz,1H),7.29(d,J=8.0Hz,1H),7.16(t,J=8.5Hz,1H),6.80(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),6.77(dd,J=11.5,2.5Hz,1H),3.95(s,3H),3.88(s,3H),2.28(s,3H)。
Figure 2009522290
段階B メチル2’−フルオロ−5’−ヨード−4’−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート
室温にて、MeOH(20ml)中のAgSO(1.47g、4.74mmol)及びI(1.20g、4.74mmol)の混合物へ、MeOH/EtOAc(10:1)(10ml)中における段階Aからの表題化合物(1.30g、4.74mmol)の溶液を添加した。混合物を室温で4時間攪拌した。溶液の色が茶色から淡黄色に変わった。混合物をろ過した。ろ液を濃縮した。EtOAc/へキサン(5:95)で溶出するフラッシュカラムにより残留物を精製し、表題化合物を無色の固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ7.98(s,1H),7.92(dd,J=80,2.0Hz,1H),7.67(d,J=8.5Hz,1H),7.28(d,J=9.0Hz,1H),6.69(d,J=11.5Hz,1H),3.96(s,3H),3.95(s,3H),2.27(s,3H)。
Figure 2009522290
段階C メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6’−フルオロ−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
水/EtOH/トルエン(1:2:4)50ml中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−3−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン−メタン(1.30g、2.18mmol)(中間体9)、段階Bからの表題化合物(1.30g、3.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(250mg、10%mol)及び炭酸ナトリウム(507mg、4.79mmol)を4時間加熱還流した。TLC(CHCl:ヘキサン/1:1)が、反応の完了を示した。溶媒を除去した。水(20ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×30ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。CHCl:ヘキサン/8:2を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1ののアトロプ異性体の混合物 7.98(d,J=4.5Hz,1H),7.89(s,2H),7.68(m,4H),7.42(t,J=6.0Hz,1H),7.30(d,J=7.5Hz,0.5H),7.26(d,J=7.5Hz,0.5H),7.07(t,J=8.0Hz,1H),6.87(d,J=5.5Hz,0.5H),6.85(d,J=6.0Hz,0.5H),5.63(d,J=8.0Hz,0.5H),5.41(d,J=8.0Hz,0.5H),5.00(d,J=15.5Hz,0.5H),4.92(d,J=16.0Hz,0.5H),4.17(d,J=15.5Hz,0.5H),3.95(d,J=16.0Hz,0.5H),3.95(s,3H),3.88(s,3H),3.84(m,1H),2.32(s,1.5H),2.28(s,1.5H),0.64(d,J=7.0Hz,1.5H),0.62(d,J=6.5Hz,1.5H)。LC/MS M+744.2。
Figure 2009522290
段階D 2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6’−フルオロ−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
室温にて、段階Cからの表題化合物(1.97g、mmol)をジオキサン及び水の2:1の混合物中におけるLiOH(5当量)と一晩攪拌した。溶媒を除去し、水溶液を1N HClでpH約4に酸性化した。有機物をEtOAc(3×30ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc/ヘキサン(1:1)で溶出するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1のアトロプ異性体の混合物 8.03(d,J=4.5Hz,1H),7.95(d,J=8.5Hz,1H),7.89(s,1H),7.73−7.65(m,4H),7.43(m,1H),7.34(d,J=7.5Hz,0.5H),7.29(d,J=7.5Hz,0.5H),7.08(t,J=8.5Hz,1H),6.88(d,J=5.5Hz,0.5H),6.86(d,J=6.5Hz,0.5H),5.63(d,J=8.0Hz,0.5H),5.42(d,J=8.5Hz,0.5H),5.01(d,J=16.0Hz,0.5H),4.93(d,J=16.0Hz,0.5H),4.17(d,J=16.0Hz,0.5H),3.95(d,J=16.0Hz,0.5H),3.89(s,3H),3.84(m,1H),2.34(s,1.5H),2.30(s,1.5H),0.61(d,J=7.0Hz,1.5H),0.50(d,J=6.5Hz,1.5H)。
(実施例55)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
Figure 2009522290
段階A (4S,5R)−5−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[3’−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
1:2:4の水:EtOH:トルエンの混合物21ml中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)−ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(2.0g、3.35mmol)、3−ブロモ−フェニルボロン酸(0.74g、3.68mmol)及び炭酸ナトリウム(0.71g、6.70mmol)の混合物を室温で30分間攪拌した。触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.193g、5%mol)を添加した。混合物を3時間還流下で攪拌した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。混合物を塩化メチレン(3×30ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。CHCl:ヘキサン/1:1を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。
Figure 2009522290
段階B メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
水/EtOH/トルエン(1:2:4)14ml中のメチル4’−メトキシ−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラート(150mg、0.542mmol)、段階Aからの表題化合物(224mg、0.358mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(20.66mg、5%mol)及び炭酸ナトリウム(76mg、0.715mmol)の混合物を1時間加熱還流した。TLC(CHCl:ヘキサン/1:1)が、反応の完了を示した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×10ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。CHCl:ヘキサン/8:2を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ7.99(s,1H),7.92(dd,J=7.5,1.5Hz,1H),7.88(s,1H),7.75(s,1H),7.71(s,2H),7.67(m,1H),7.57(t,J=7.5Hz,1H),7.50(d,J=8.0Hz,1H),7.42(m,1H),7.35−7.28(m,3H),5.53(d,J=8.0Hz,1H),4.97(d,J=15.5Hz,1H),4.25(d,J=16.0Hz,1H),3.95(s,3H),3.80(m,1H),2.36(s,3H),0.48(d,J=6.5Hz,3H)。
Figure 2009522290
段階C 2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
室温にて、段階Bからの表題化合物(30mg、0.043mmol)をジオキサン及び水の2:1の混合物中のLiOH(5当量)と一晩攪拌した。溶媒を除去し、水溶液を1N HClでpH約4に酸性化した。有機物をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。逆相HPLCの後、表題化合物を無色の固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ8.05(s,1H),7.99(d,J=8.0Hz,1H),7.90(s,1H),7.75(s,1H),7.72(s,2H),7.67(m,1H),7.59(t,J=7.5Hz,1H),7.51(d,J=8.0Hz,1H),7.44(m,1H),7.37(m,2H),7.30(m,1H),5.54(d,J=8.0Hz,1H),4.98(d,J=15.5Hz,1H),4.25(d,J=16.0Hz,1H),3.81(m,1H),2.40(s,3H),0.49(d,J=6.5Hz,3H)。LC/MS(M+l)682.1。
(実施例56)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6’−フルオロ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
Figure 2009522290
段階A (4S,5R)−3−{[3’−アミノ−4’−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
1:2:4の水:EtOH:トルエンの混合物14ml中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(1.1g、1.84mmol)、3−アミノ−4−フルオロフェニルボロン酸(0.43g、2.76mmol)、炭酸ナトリウム(0.39g、3.68mmol)及び触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.213g、10%mol)の混合物を還流下で2時間攪拌した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。混合物を塩化メチレン(3×10ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。CHCl:へキサン/7:3を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ7.89(s,1H),7.73(s,2H),7.70(s,1H),7.64(d,J=8.5Hz,1H),7.42(d,J=8.0Hz,1H),7.09(dd,J=11,8.5Hz,1H),6.74(dd,J=8.0,2.5Hz,1H),6.62(m,1H),5.55(d,J=8.5Hz,1H),4.94(d,J=15.5Hz,1H),4.23(d,J=16.0Hz,1H),3.80(m,1H),1.60(br s,2H),0.51(d,J=6.5Hz,3H)。
Figure 2009522290
段階B (4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[4’−フルオロ−3’−ヨード−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
クロロホルム(10ml)中における段階Aからの表題化合物(1.04g、1.79mmol)の溶液へ、亜硝酸n−ペンチル(0.42g、3.58mmol)及びヨウ素(0.68g、2.69mmol)を添加した。混合物を還流下で1時間攪拌した。混合物を塩化メチレン(10ml)で希釈した。紫色の溶液を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。EtOAc:ヘキサン/1:9を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ7.90(s,1H),7.75(s,2H),7.74(m,1H),7.67(d,J=8.0Hz,1H),7.42(d,J=7.5Hz,1H),7.30(m,2H),7.20(t,J=8.0,Hz,1H),5.55(d,J=8.0Hz,1H),4.89(d,J=16.0Hz,1H),4.15(d,J=16.0Hz,1H),3.84(m,1H),0.51(d,J=6.5Hz,3H)。
Figure 2009522290
段階C メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6’−フルオロ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
1:2:4の水:EtOH:トルエンの混合物7ml中における段階Bからの表題化合物(60mg、0.087mmol)、4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(31.2mg、0.174mmol)、炭酸ナトリウム(18.4mg、0.174mmol)及び触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(20mg、20%mol)の混合物を還流下で2時間攪拌した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。混合物を塩化メチレン(3×10ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。CHCl:へキサン/7:3を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ8.15(d,J=8.5Hz,2H),7.89(s,1H),7.74(s,1H),7.72(s,2H),7.67(m,2H),7.49(d,J=8.0Hz,1H),7.43(d,J=7.5Hz,1H),7.32(d,J=8.0Hz,2H),5.57(d,J=8.0Hz,1H),4.97(d,J=16.0Hz,1H),4.23(d,J=16.0Hz,1H),3.97(s,3H),3.85(m,1H),0.53(d,J=6.5Hz,3H)。
Figure 2009522290
段階D 2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6’−フルオロ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
室温にて、段階Cからの表題化合物(60g、0.086mmol)をジオキサン及び水の2:1の混合物中におけるLiOH(10当量)と一晩攪拌した。溶媒を除去し、水溶液を1N HClでpH約4に酸性化した。有機物をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。逆相HPLCの後、表題化合物を無色の固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ8.18(d,J=7.0Hz,2H),7.87(s,1H),7.72(s,1H),7.70(s,2H),7.68(m,2H),7.47(d,J=6.5Hz,1H),7.42(d,J=5.5Hz,1H),7.32(d,J=6.5Hz,2H),5.55(d,J=6.5Hz,1H),4.96(d,J=13.0Hz,1H),4.21(d,J=13.0Hz,1H),3.85(m,1H),0.52(d,J=5.0Hz,3H)。LC/MS M+686.06。
実施例56に記載の一般的方法に従って、次の実施例を得た。
Figure 2009522290
Figure 2009522290
実施例56の段階Cに記載の一般的方法に従って、実施例21の段階Aからの(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[2’−メトキシ−5’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(100mg、0.14mmol)及び対応するブロミドを使用し、次の実施例を得た。
Figure 2009522290
Figure 2009522290
(実施例61)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−クロロ−6”−ヨード−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
Figure 2009522290
段階A メチル2”−アミノ−6”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−クロロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
EtOH(10ml)中における実施例40の段階Eからの表題化合物(500mg、0.779mmol)の溶液へ、塩化スズニ水和物(1.64g、7.27mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。LC−MS分析が、出発物質の完全消費を示した。EtOHを除去した。EtOAc(200ml)を残留物に添加した。混合物を水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去し、白い固体を得て、この固体を水/EtOH/トルエン(1:2:4)32ml中のメチル4’−クロロ−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラート(実施例48、段階C、281mg、0.727mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(10%mol)及び炭酸ナトリウム(0.154g、1.45mmol)と混合し、48時間加熱還流した。TLC(EtOAc:へキサン/2:8)が、反応の終了を示した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。有機物を塩化メチレン(3×30ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。ヘキサン中の20%EtOAcを溶出剤として使用するフラッシュカラムで精製後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ7.99(s,1H),7.91(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),7.88(s,1H),7.74(s,2H),7.67(d,J=8.0Hz,1H),7.42(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),7.36(d,J=8.0Hz,1H),7.30−7.24(m,1H),7.07(s,1H),7.01(s,1H),5.70(d,J=8.0Hz,1H),4.83(d,J=15.0Hz,1H),4.01(m,1H),3.96(s,3H),3.83(d,J=15.0Hz,1H),3.81(br s,2H),2.42(s,3H),0.68(d,J=6.0Hz,3H)。
Figure 2009522290
段階B メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−クロロ−6”−ヨード−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
室温にて、クロロホルム(10ml)中における段階Aからの表題化合物(285mg、0.383mmol)の溶液へ、亜硝酸n−ペンチル(67.2g、0.574mmol)及びヨウ素(126mg、0.497mmol)を添加した。混合物を1時間加熱還流した。混合物を塩化メチレン(10ml)で希釈した。溶液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。分取逆相HPLCにより残留物を精製し、表題化合物を無色の固体として得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ8.24(s,1H),7.99(s,1H),7.92(d,J=8.0,Hz,1H),7.90(s,1H),7.74(s,2H),7.66(s,1H),7.42(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),7.34(d,J=8.0Hz,1H),7.28(m,1H),7.21−7.14(m,1H),5.71(d,J=8.0Hz,1H),4.78(d,J=15.5Hz,1H),3.99(m,2H),3.96(s,3H),2.41(s,3H),0.65(d,J=6.5Hz,3H)。
Figure 2009522290
段階C 2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−クロロ−6”−ヨード−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
室温にて、ジオキサン(2ml)中における段階Bからの表題化合物(30mg、0.035mmol)の溶液へ、LiOH.HO(7.36mg、0.175mmol)水溶液を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。TLC(EtOAc:へキサン/2:8)が、出発物質の不在を示した。溶媒を除去した。1N HCl(1ml)を添加した。混合物を塩化メチレン(3×10ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。分取逆相HPLCにより、表題化合物を無色の固体として得た。
(実施例62)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’,6’−ジフルオロ−6”−ヨード−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
実施例61に記載の方法に従って、実施例40の段階Eからの表題化合物及びメチル4’−フルオロ−2−メチル−3’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボキシラート(中間体22)を使用し、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1ののアトロプ異性体の混合物 8.26(s,0.5H),8.24(s,0.5H),8.06(s,1H),7.98(d,J=8.0Hz,1H),7.91(s,1H),7.75(s,2H),7.69(s,0.5H),7.65(s,0.5H),7.39(m,1H),7.16−7.04(m,2H),5.66(d,J=8.0Hz,0.5H),5.64(d,J=8.5Hz,0.5H),4.88(d,J=15.5Hz,0.5H),4.81(d,J=16.0Hz,0.5H),4.02(m,1H),3.91(m,1H),2.39(s,1.5H),2.36(s,1.5H),0.70(d,J=6.5Hz,1.5H),0.69(d,J=6.5Hz,1.5H)。LC/MS M+1 844.04。
実施例56の段階Cに記載の一般的方法に従って、実施例56の段階Bからの表題化合物及び対応するボロン酸を使用し、次の実施例を得た。
Figure 2009522290
Figure 2009522290
(実施例65)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[4”−ヒドロキシ−6’−メトキシ−2”,4−ビス(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
実施例56の段階Cに記載の方法に従って、実施例1の段階Aからの中間体及び4−ヒオドロキシ−2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を使用し、表題化合物を得た。LC/MS(M+1)737.98。
(実施例66)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[6’−クロロ−4”−ヒドロキシ−2”,4−ビス(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
実施例56の段階Cに記載の方法に従って、実施例22の段階Bからの中間体及び4−ヒオドロキシ−2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を使用し、表題化合物を得た。LC/MS(M+)741.70。
(実施例68)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−スルホンアミド
室温にて、ジオキサン(5ml)中の4−ブロモ−3−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド(120mg、0.37mmol)の溶液へ、濃NHOH(1ml)を添加した。混合物を室温で4時間攪拌した。1:2:4の水:EtOH:トルエンの混合物14ml中における実施例21の段階Aからの表題化合物(100mg、0.14mmol)、炭酸ナトリウム(30mg、0.28mmol)及び触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(5%mol)の溶液を6時間還流下で攪拌した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。混合物を塩化メチレン(3×10ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。逆相HPLCの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1ののアトロプ異性体の混合物 7.89(s,1H),7.86(d,J=7.5Hz,1H),7.79(d,J=8.0Hz,1H),7.72(s,2H),7.68(m,2H),7.45(t,J=8.0Hz,1H),7.39(m,2H),7.13(m,2H),5.60(d,J=8.5Hz,0.5H),5.38(d,J=8.5Hz,0.5H),5.00(d,J=16.0Hz,0.5H),4.94(d,J=16.0Hz,0.5H),4.17(d,J=16.0Hz,0.5H),3.99(d,J=16.0Hz,0.5H),3.90(s,1.5H),3.89(s,1.5H),3.84(m,1H),2.42(s,1.5H),2.37(s,1.5),1.75(br s,2H),0.59(d,J=6.5Hz,1.5H),0.48(d,J=7.0Hz,1.5H)。LC/MS(M+l)747.20。
(実施例69)
Figure 2009522290
5−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド
Figure 2009522290
段階A 2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−カルボニトリル
1:2:4の水:EtOH:トルエンの混合物14ml中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(0.5g、0.837mmol)、2−クロロ−5−シアノフェニルボロン酸(0.228g、1.26mmol)、炭酸ナトリウム(0.18g、1.67mmol)及び触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.097g、10%mol)の混合物を還流下で2時間攪拌した。溶媒を除去した。水(10ml)を添加した。混合物を塩化メチレン(3×10ml)で抽出した。合わせた塩化メチレン層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。CHCl:ヘキサン/8:2を溶出剤として使用するフラッシュカラムの後、表題化合物を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ1:1のアトロプ異性体の混合物 7.91(s,1H),7.77−7.69(m,6H),7.61(d,J=2.0Hz,0.5H),7.58(d,J=2.0Hz,0.5H),7.42(d,J=8.0Hz,0.5H),7.38(d,J=8.0Hz,0.5H),5.68(d,J=8.0Hz,0.5H),5.65(d,J=8.0Hz,0.5H),4.89(d,J=15.5Hz,0.5H),4.74(d,J=16.0Hz,0.5H),4.03(d,J=16.0Hz,0.5H),4.00(m,0.5H),3.91(d,J=16.0Hz,0.5H),3.90(m,0.5H),0.67(d,J=6.5Hz,1.5H),0.65(d,J=6.5Hz,1.5H)。
Figure 2009522290
段階B エチル2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−カルボキシイミドアートヒドロクロリド
段階Aからの表題化合物(100mg、0.165mmol)をEtOH(10ml)中の飽和HCl溶液と混合した。溶液を室温で2時間攪拌した。TLC(EtOAc/ヘキサン2:8)が、出発物質の残留がないことを示した。溶媒を除去し、白い固体を得た。物質を精製せずに次の段階で使用した。
Figure 2009522290
段階C 5−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド
EtOH(5ml)中における段階Bからの表題化合物(100mg、0.145mmol)、オキサム酸ヒドラジド(16.5mg、0.16mmol)及びKOAc(17.1mg、0.174mmol)の混合物を還流下で2時間攪拌した。LC/MSが、反応の完了を示した。溶媒を除去し、逆相HPLCでの精製後、表題化合物を得た。LC/MS(M+1)692.38。
(実施例70)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[4”−(ヒドロキシメチル)−6’−メトキシ−2”−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸(2g、2.81mmol)及びTHF(18.74ml)を0℃で(氷浴)攪拌した。この混合物へ、ボランテトラヒドロフラン錯体(5.90ml、5.90mmol)を3分で添加した。生じた混合物を0℃で15分間置いた。その後、氷浴を取り除いた。反応混合物を室温で更に1時間攪拌した。TLCが、反応の完了を示した。反応物を水により反応停止した(氷浴)。粗混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液で後処理し、酢酸エチルで抽出して、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発して、暗色の混合物を得た。生じた暗色の混合物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(SiO、Biotage 40Mカートリッジ)。カラムをEtOAc/ヘキサンの混合物(0%−40%)により溶出した。関連画分をプールし、蒸発して、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=697.19、観察されたLCMS=680.29(M−OHH NMR(CDCl,400MHz,1:1のアトロプ異性体の混合物):δ7.83(d,J=4Hz,1H),7.71(s,0.5H),7.67(s,1H),7.66−7.58(m,2.5H),7.43(d,J=8Hz,0.5H),7.40(d,J=8Hz,0.5H),7.38−7.32(m,1H),7.28−7.23(m,1H),7.22−7.14(m,2H),7.12(s,1H),7.05(d,J=5.6Hz,0.5H),7.03(d,J=5.6Hz,0.5H),5.56(d,J=8.4Hz,0.5H),5.23(d,J=8Hz,0.5H),4.97(d,J=10.8Hz,0.5H),4.93(d,J=10.8Hz,0.5H),4.68(s,2H),4.15(d,J=15.6Hz,0.5H),3.95(d,J=15.6Hz,0.5H),3.85(s,1.5H),3.83(s,1.5H),3.80−3.66(m,1H),2.32(s,1.5H),2.26(s,1.5H),0.52(d,J=6.8Hz,1.5H),0.38(d,J=6.8Hz,1.5H)。
(実施例71)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2,6’−ジフルオロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
Figure 2009522290
段階A 2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
1−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシベンゼン(750mg、3.658mmol)、酢酸カリウム(718mg、7.32mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(300mg、0.367mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(984mg、4.39mmol)及び1,4−ジオキサン(10ml)を密閉し、140℃で計50分間(40分+10分)マイクロ波照射した。アリコートのLCMSが、出発物質の完全消費を示した。反応粗製物をセライトのパッドを通してろ過した(521)。ろ液を塩水で後処理し、酢酸エチルで抽出して、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発して、暗色の油状物を表題化合物の粗混合物として得た。この油状物は、次の段階でそのまま使用される。算出されたLCMS(ESI)=252.13、観察されたLCMS=253.09(M+1)
Figure 2009522290
段階B メチル2,2’−ジフルオロ−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート
2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(600mg、2.38mmol)、メチル4−ブロモ−3−フルオロベンゾアート(665mg、2.856mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(292mg、0.358mmol)、炭酸カリウム(2.38ml、水性、2M、4.76mmol)及び1,4−ジオキサン(10ml)を密閉し、145℃で15分間マイクロ波照射した。アリコートが、所望の化合物の形成を示した。TLF(20%EtOAc/ヘキサン)が、R=0.4にて明るい紫色のスポットを示した。粗混合物を乾燥させ/NaSO、次いでフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(SiO、Biotage 40+Mカートリッジ)。カラムを0%−20%EtOAc/ヘキサンの混合物により溶出した。関連画分をプールし、真空濃縮して、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=278.08、観察されたLCMS=279.09(M+1)
Figure 2009522290
段階C メチル2,2’−ジフルオロ−5’−ヨード−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート
メチル2,2’−ジフルオロ−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート(585mg、2.10mmol)、メタノール(10mL)、ヨウ素(534mg、2.10mmol)、硫酸銀(655mg、2.10mmol)を室温で攪拌した。LCMSが、所望化合物の形成を示した。反応粗製物をNaHSO(水性、飽和)で後処理した。全揮発性物を生じた混合物から除去した。ポット残渣をNaSO/EtOAc/ろ過/濃縮で後処理し、薄茶色の固体を得た。粗固体をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(SiO、Biotage 40+Mカートリッジ)。カラムを0%−20%EtOAc/ヘキサンの混合物により溶出した。5つの主要画分が、偶然に流出した。残りの関連画分をプールし、真空濃縮して、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=403.97、観察されたLCMS=404.92(M+1)
Figure 2009522290
段階D メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2,6’−ジフルオロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
メチル2,2’−ジフルオロ−5’−ヨード−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート(100mg、0.247mmol)、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−3−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体9、179.2mg、0.30mmol)、炭酸ナトリウム(247μL、水性、2M、0.494mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(40mg、0.049mmol)及び1,4−ジオキサン(2.1ml)を80℃の油浴中で8時間加熱した。アリコートが、所望の生成物の形成を示した。粗混合物を減圧下で濃縮した。ポット残渣をHO/EtOAc/NaSO/ろ過で後処理し、続いて濃縮して、暗色の油状物を得た。MeCN(0.05%TFA、v/v)/HO(0.05%TFA、v/v)勾配の混合物(12分で10−100%、3分間100%維持)で溶出する逆相分取HPLCによりこの油状物を精製した(Waters SunFire PrepC18 OBD 5μ、30×100mm)。関連画分をプールし、真空蒸発して、暗色の油状物を得た。油状物をSiOにより更に精製し(分取TLCで30%EtOAc/ヘキサン)、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=747.15、観察されたLCMS=748.20(M+1)
Figure 2009522290
段階E 2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2,6’−ジフルオロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2,6’−ジフルオロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(50mg、0.067mmol)、水酸化リチウム一水和物(28mg、0.67mmol)、水(1mL)及び1,4−ジオキサン(2mL)を室温で2.5時間攪拌した。アリコートのLCMSが、所望の生成物の形成及び出発物質の完全消費を示した。粗混合物を酸性化した(1N HCl、水性)。揮発性物を減圧下で除去した。ポット残渣をMeCN中で溶解し、MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)で溶出する逆相分取HPLCにより精製した(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)。対応する画分をプールし、真空蒸発して、混合物を得た。生じた混合物をEtOAcで抽出した。分離した有機相を水で逆洗し、分離して、乾燥させ/NaSO、ろ過し、蒸発して、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=733.13、観察されたLCMS=734.14(M+1)H NMR(CDCl,500MHz,1:1のアトロプ異性体の混合物):δ7.95(t,J=6Hz,1H),7.89−7.83(m,2H),7.73(s,0.5H),7.71(s,1H),7.68−7.64(m,2H),7.62(s,0.5H),7.58(t,J=7Hz,0.5H),7.53(t,J=7.5Hz,0.5H),7.42(d,J=8Hz,0.5H),7.39(d,J=8Hz,0.5H),7.31−7.23(m,1H),6.89(d,J=4Hz,0.5H),6.87(d,J=3.5Hz,0.5H),5.61(d,J=8Hz,0.5H),5.29(d,J=8Hz,0.5H),5.05(d,J=16Hz,0.5H),4.93(d,J=16Hz,0.5H),4.16(d,J=16.5Hz,0.5H),3.94(d,J=16Hz,0.5H),3.89(s,1.5H),3.87(s,1.5H),3.85−3.72(m,1H),0.59(d,J=7Hz,1.5H),0.43(d,J=6Hz,1.5H)。
(実施例72)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−クロロ−6’−フルオロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
Figure 2009522290
段階A メチル2−アミノ−2’−フルオロ−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート
1−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシベンゼン(750mg、3.66mmol)、[2−アミノ−4−(メトキシカルボニル)フェニル]ボロン酸(856mg、4.39mmol)、酢酸カリウム(3.66mL、2M水溶液、7.32mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(299mg、10mol%)及びエタノール(30ml)を80℃の油浴中で3時間加熱した。反応粗製物を塩水で後処理し、酢酸エチルで抽出して、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発して、暗色の油状物を得た。この油状物をSiOにより精製し(Biotage Horizon Flashシステム、40+Mカートリッジ、0−25%EtOAc/ヘキサン、v/v)、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=275.10、観察されたLCMS=276.09(M+1)
Figure 2009522290
段階B メチル2−クロロ−2’−フルオロ−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート
亜硝酸アミル(420μL、3.19mmol)及び塩化銅(II)(343mg、2.55mmol)をアセトニトリル(5mL)中で懸濁し、65℃の油浴中で磁気攪拌しながら加熱した。この熱混合物へ、メチル2−アミノ−2’−フルオロ−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート(585mg、2.13mmol、MeCN5mL中)を約1分で添加した。生じた混合物を65℃の油浴中で2時間加熱した。反応粗製物をSiOにより精製し(Biotage Horizon Flashシステム、40+Mカートリッジ、0−20%EtOAc/ヘキサン、v/v)、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=294.05、観察されたLCMS=295.03(M+1)
Figure 2009522290
段階C メチル2−クロロ−2’−フルオロ−5’−ヨード−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート
メチル2−クロロ−2’−フルオロ−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート(550mg、1.87mmol)、メタノール(8mL)、ヨウ素(474mg、1.87mmol)及び硫酸銅(583mg、1.87mmol)を室温で2時間攪拌した。反応粗製物をNaHSO(水性)で後処理した。揮発性物を減圧下で除去した。ポット残渣を塩水で後処理し、酢酸エチルで抽出して、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発して、薄茶色の固体を得た。この固体をSiOにより精製し(Biotage Horizon Flashシステム、40+Mカートリッジ、0−20%EtOAc/ヘキサン、v/v)、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=419.94、観察されたLCMS=420.86(M+1)
Figure 2009522290
段階D メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−クロロ−6’−フルオロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
メチル2−クロロ−2’−フルオロ−5’−ヨード−4’−メトキシビフェニル−4−カルボキシラート(177mg、0.42mmol)、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−3−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体9、250mg、0.42mmol)、炭酸カリウム(0.42mL、水性、2M、0.84mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(51mg、0.06mmol)及び1,4−ジオキサン(2ml)を密閉し、140℃で15分間マイクロ波照射した。アリコートが、出発物質の完全消費及び所望の生成物の形成を示した(LCMS)。粗製物をHO/EtOAc/NaSO/ろ過/濃縮で後処理し、暗色の油状物を得た。この油状物をSiOにより精製し(分取TLC、5%EtOAc/5%ヘキサン/90%DCM)、暗色の油状物を生成物及び不純物の混合物として得た。MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物で溶出する逆相分取HPLC(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)により油状物を更に精製した。対応する画分をプールし、真空蒸発して、濃緑色のガラス状物205mgを得た。TLC(20%EtOAc/ヘキサン)が、暗色のベースラインスポット及び化合物スポット上下の不純物の痕跡を示した。緑色のガラス状物をSiOにより更に精製し(分取TLC、100%DCM)、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=763.12、観察されたLCMS=764.09(M+1)
Figure 2009522290
段階E 2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−クロロ−6’−フルオロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−クロロ−6’−フルオロ−4’−メトキシ−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(84.5mg、0.11mmol)、水酸化リチウム一水和物(46.2mg、1.1mmol)、水(1mL)及び1,4−ジオキサン(2mL)を室温で攪拌した。2時間の反応時間におけるアリコートのLCMSが、反応の完了を示した。揮発性物を減圧下で除去した。粗混合物をMeCN中で溶解し、HCl(1N、水性)により酸性化し、透明の溶液を得た。MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物で溶出する逆相分取HPLCによりこの溶液を精製した(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)。対応する画分をプールし、真空蒸発して、無色のガラス状物を得た。このガラス状物をDCM中で溶解し、水で洗浄した。有機抽出物を合わせ、乾燥させて/NaSO、ろ過し、蒸発して、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=749.10、観察されたLCMS=750.06(M+1)H NMR(CDCl,500MHz,1:1のアトロプ異性体の混合物):δ8.21(dd,J=10,2Hz,1H),8.03(dd,J=8,2Hz,1H),7.86(s,1H),7.73−7.68(m,1.5H),7.68−7.62(m,2.5H),7.48(t,J=7.5Hz,1H),7.41(dd,J=11,8Hz,1H),7.17(dd,J=8.5,2Hz,1H),6.86(dd,J=11,3.5Hz,1H),6.60(d,J=8Hz,0.5H),5.40(d,J=8Hz,0.5H),4.94(t,J=15Hz,1H),4.18(d,J=16Hz,0.5H),3.95(d,J=16Hz,0.5H),3.87(s,3H),3.85−3.74(m,1H),0.56(d,J=6.5Hz,1.5H),0.46(d,J=6.5Hz,1.5H)。
(実施例73)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’,6’−ジフルオロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
Figure 2009522290
段階A メチル5’−アミノ−2’,4’−ジフルオロ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート
5−ブロモ−2,4−ジフルオロアニリン(500mg、2.40mmol)、メチル3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン(中間体16、797mg、2.88mmol)、炭酸ナトリウム(2.40mL、水性、2M、2.88mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(196mg、0.24mmol)及びエタノール(15ml)を80℃の油浴中で3時間加熱し、次いで室温に一晩冷却した。揮発性物を減圧下で除去した。ポット残渣をDCM/塩水/NaSO/ろ過/濃縮で後処理し、暗色の油状物を得た。生じた油状物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(SiO、Biotage 40+Mカートリッジ)。カラムを0%−40%EtOAc/ヘキサン勾配の混合物で溶出した。関連画分をプールし、真空濃縮して、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=277.09、観察されたLCMS=278.03(M+1)
Figure 2009522290
段階B:メチル2’,4’−ジフルオロ−5’−ヨード−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート
メチル5’−アミノ−2’,4’−ジフルオロ−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート(500mg、1.80mmol)、亜硝酸3−メチルブチル(317mg、2.71mmol)、ヨウ素(549mg、2.16mmol)及びクロロホルム(15ml)を油浴中で5時間還流し、次いで室温に一晩冷却した。EtOAc/ヘキサン勾配の混合物で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより反応粗製物を精製した(SiO、Biotage 40+Mカートリッジ)。関連画分をプールし、真空濃縮して、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=387.98、観察されたLCMS=388.92(M+1)
Figure 2009522290
段階C:メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’,6’−ジフルオロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
メチル2’,4’−ジフルオロ−5’−ヨード−2−メチルビフェニル−4−カルボキシラート(100mg、0.26mmol、エタノール1mL中で溶解)、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−3−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体9、185mg、0.31mmol、1,4−ジオキサン2.2mL中で溶解)、炭酸ナトリウム(258μL、水性、2M、0.516mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(42mg、0.05mmol)を80℃の油浴中で2時間加熱した。反応アリコートのLCMSの痕跡が、反応の完了を示した。反応粗製物を乾燥させ/NaSO、次いで2つの分取TLCプレート(SiO)上で堆積した。プレートを20%EtOAc/ヘキサンの混合物により展開し、透明のガラス状物を得た。MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物で溶出する逆相分取HPLC(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)によりガラス状物を精製した。対応する画分をプールし、真空蒸発して、無色のガラス状物を得た。このガラス状物をDCM中で溶解し、水で洗浄した。有機抽出物を合わせ、乾燥させて/NaSO、ろ過し、蒸発して、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=731.15、観察されたLCMS=732.06(M+1)
Figure 2009522290
段階D 2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’,6’−ジフルオロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’,6’−ジフルオロ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(73.5mg、0.10mmol)、水酸化リチウム一水和物(42mg、1mmol)、水(1mL)及び1,4−ジオキサン(2mL)を室温で2時間攪拌した。揮発性物を減圧下で除去した。ポット残渣をMeCN/1N HCl(水性)の混合物中で溶解し、MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物で溶出する逆相分取HPLCにより精製した(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)。対応する画分をプールし、真空蒸発して、表題混合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=717.14、観察されたLCMS=718.17(M+1)H NMR(CDCl,500MHz):δ8.04(s,1H),7.97(d,J=8Hz,1H),7.88(s,1H),7.74−7.67(m,4H),7.51−7.45(m,1H),7.34(d,J=8Hz,1H),7.19(br s,1H),7.09(t,J=9Hz,1H),5.59(d,J=8Hz,1H),5.08−4.80(m,1H),4.20−3.78(m,2H),2.32(s,3H),0.62(s,3H)。
(実施例74)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6’−フルオロ−4’−メトキシ−3−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
Figure 2009522290
段階A 2’−フルオロ−4’−メトキシ−3−メチルビフェニル−4−アミン
(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ボロン酸(356.7mg、2.1mmol)、4−ブロモ−2−メチルアニリン(391mg、2.1mmol)、炭酸カリウム(3.15mL、2M水溶液、6.3mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(257mg、0.31mol%)及びエタノール(12ml)を80℃の油浴中で加熱した。TLC(40%EtOAc/ヘキサン)及びLCMSにより、反応物を1時間で完了した。揮発性物を減圧下で除去した。粗残留物をDCM/塩水/NaSO/ろ過/濃縮で後処理し、暗色の油状物を得た。この油状物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(SiO、Biotage 40+Mカートリッジ)。カラムを0%−40%EtOAc/ヘキサンの混合物により溶出した。関連画分をプールし、真空濃縮して、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=231.11、観察されたLCMS=232.09(M+1)
Figure 2009522290
段階B 2−フルオロ−4’−ヨード−3’−メチルビフェニル−4−イルメチルエーテル
2’−フルオロ−4’−メトキシ−3−メチルビフェニル−4−アミン(190mg、0.822mmol)、亜硝酸3−メチルブチル(144.4mg、1.233mmol)、ヨウ素(251mg、0.986mmol)及びクロロホルム(7ml)を油浴中で3.5時間還流し、次いで室温に一晩冷却した。EtOAc/ヘキサン勾配の混合物で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより反応粗製物を精製した(SiO、Biotage 40+Mカートリッジ)。関連画分をプールし、真空濃縮して、表題化合物を得た。LCMSが、約70A%の純度の固体を示していた。算出されたLCMS(ESI)=341.99、観察されたLCMS=341.94(M)
Figure 2009522290
段階C メチル2’−フルオロ−4’−メトキシ−3−メチルビフェニル−4−カルボキシラート
一酸化炭素下において(50psi)、2−フルオロ−4’−ヨード−3’−メチルビフェニル−4−イルメチルエーテル(289mg、0.845mmol)、トランス−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(59.3mg、0.08mmol)、トリエチルアミン(177μL、1.27mmol)及びメタノール(5mL)を60℃で17時間振盪した。アリコートが、出発物質の完全消費及びm/e275ピーク(主要ピーク)を示した。粗混合物をSiOにより精製し(分取TLC、20%EtOAc/ヘキサン)、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=274.10、観察されたLCMS=275.09(M+1)
Figure 2009522290
段階D メチル2’−フルオロ−5’−ヨード−4’−メトキシ−3−メチルビフェニル−4−カルボキシラート
メチル2’−フルオロ−4’−メトキシ−3−メチルビフェニル−4−カルボキシラート(100mg、0.365mmol)、メタノール(3mL)、ヨウ素(93mg、0.366mmol)及び硫酸銅(114mg、0.366mmol)を室温で1.5時間攪拌した。反応粗製物をNaSO(飽和、水性)により反応停止した。揮発性物を灰色がかった茶色の混合物から除去した。ポット残渣をHO/EtOAc/NaSO/ろ過/濃縮で後処理し、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=400.00、観察されたLCMS=400.96(M+1)
Figure 2009522290
段階E メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6’−フルオロ−4’−メトキシ−3−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
メチル2’−フルオロ−5’−ヨード−4’−メトキシ−3−メチルビフェニル−4−カルボキシラート(135mg、0.337mmol)、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−3−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体9、403mg、0.675mmol、1,4−ジオキサン4.75mL中で溶解)、炭酸ナトリウム(337μL、水性、2M、0.674mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリドジクロロメタン付加物(55mg、0.07mmol)を80℃の油浴中で2時間加熱し、次いで室温に一晩冷却した。追加の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−3−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体9、200mg、0.335mmol、1,4−ジオキサン2.35mL中で溶解)を添加し、更に2時間の加熱を再開した。反応アリコートが、M+23(LCMS)の存在を示した。粗混合物を冷却し、乾燥させ/NaSO、分取TLCプレート(SiO)上で堆積した。プレートを30%DCM/ヘキサンの混合物により展開し、緑色の油状物350mgを得た。緑色の油状物を分取TLCにより更に精製し(SiO、30%DCM/ヘキサン)、緑色のガラス状物を得た。緑色の油状物/ガラス状物を分取TLCにより一層精製して(SiO、20%EtOAc/ヘキサン)、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=743.17、観察されたLCMS=744(M+1)
Figure 2009522290
段階F 2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6’−フルオロ−4’−メトキシ−3−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
メチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6’−フルオロ−4’−メトキシ−3−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(55mg、0.074mmol)、水酸化リチウム一水和物(31mg、0.74mmol)、水(1mL)及び1,4−ジオキサン(2mL)を室温で一晩攪拌した。反応アリコートのLCMSの痕跡が、反応の完了を示した。粗混合物をHCl(1N水溶液)により酸性化した。揮発性物を減圧下で除去した。ポット残渣を水/MeCNの混合物中で溶解し、MeCN(0.1%TFA、v/v)/HO(0.1%TFA、v/v)勾配の混合物で溶出する逆相分取HPLCにより精製した(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)。対応する画分をプールし、真空蒸発して、淡黄色のガラス状物を得た。この残留物をEtOAc中で溶解し、水(10mL×2)で洗浄して、分離し、乾燥させ/NaSO、ろ過して、濃縮し、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=729.16、観察されたLCMS=730.15(M+1)H NMR(CDCl,500MHz,1:1のアトロプ異性体の混合物):δ8.10(t,J=7.8Hz,1H),7.85(d,J=5Hz,1H),7.70(s,1.5H),7.66(d,J=8Hz,1H),7.62(s,1.5H),7.47−7.38(m,3H),7.30−7.25(m,1H),6.85(dd,J=12.5,3Hz,1H),5.61(d,J=8Hz,0.5H),5.31(d,J=8Hz,0.5H),4.94(d,J=4.5Hz,0.5H),4.91(d,J=4Hz,0.5H),4.15(d,J=16.5Hz,0.5H),3.93(d,J=16Hz,0.5H),3.86(s,3H),3.86−3.76(m,1H),2.68(s,3H),0.57(d,J=6.5Hz,1.5H),0.46(d,J=6.5Hz,1.5H)。
(実施例75)
Figure 2009522290
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−N,N,2−トリメチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキサミド
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸(実施例30、300mg、0.42mmol)、N−メチルメタンアミドヒドロクロリド(41mg、0.50mmol)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(121mg、0.63mmol)、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール水和物(86mg、0.56mmol)及びトリエチルアミン(146μL、1.05mmol)を室温にてDCM(5mL)中で1.5時間攪拌した。現時点におけるアリコートのLCMSが、所望の生成物の形成及び出発物質の完全消費を示した。粗混合物をMeCNで希釈し、(アセトニトリル+0.1%v/vTFA)/(水+0.1%v/vTFA)(10分で10%−100%有機、二分間100%維持、20mL/分)で溶出する逆相分取HPLCにより精製し(Kromasil 100−5C18、100×21.1mm)、固体泡状物を得た。この固体泡状物をEtOAc中で溶解し、NaHCO(飽和、水性)、次いで水で洗浄した。水層を抽出物から分離した。合わせた水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、次いで真空濃縮して、表題化合物を得た。算出されたLCMS(ESI)=738.21、観察されたLCMS=739.41(M+1)H NMR(CDCl,500MHz,1:1のアトロプ異性体の混合物):δ7.85(s,0.5H),7.71(s,0.5H),7.69(s,1H),7.67−7.62(m,2.5H),7.44(d,J=8Hz,0.5H),7.41(d,J=8.5Hz,0.5H),7.36(t,J=7.5Hz,1H),7.32(d,J=8Hz,1H),7.25(s,0.5H),7.23(s,1H),7.19(d,J=8Hz,0.5H),7.12(t,J=2Hz,1H),7.07(d,J=7Hz,0.5H),7.05(d,J=7Hz,0.5H),5.58(d,J=8Hz,0.5H),5.30(d,J=8Hz,0.5H),4.96(d,J=16Hz,1H),4.16(d,J=16Hz,0.5H),3.97(d,J=15.5Hz,0.5H),3.86(s,3H),3.81−3.73(m,1H),3.11(s,3H),3.02(s,3H),2.33(s,1.5H),2.27(s,1.5H),0.54(d,J=6.5Hz,1.5H),0.41(d,J=6.5Hz,1.5H)。
実施例21で示す一般的方法に従って、次の化合物を調製した。
Figure 2009522290
Figure 2009522290
Figure 2009522290
実施例1で示す一般的方法に従って、次の化合物を調製した。
Figure 2009522290
Figure 2009522290
(実施例83)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[4’−フルオロ−5’−(1−グリコロイルピペリジン−4−イル)−2’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A 2−[4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエチルアセタート
下において、DMF(1.2mL)中の4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジン(50mg、0.149mmol)の攪拌溶液をN,N−ジイソプロピルエチルアミン(26μL、0.149mmol)、続いて塩化アセトキシアセチル(16μL、0.149mmol)で処理した。生じた溶液を室温で5時間攪拌した。反応物をEtOAc(25mL)及び飽和NaHCO(25mL)間に分配した。水層をEtOAc(3×25mL)で抽出し、合わせた有機画分を水及び塩水(各25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、真空濃縮した。EtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し、2−[4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエチルアセタートを無色の油状物として得た。LCMS=435.8(M+1)H NMR(CDCl,500MHz)δ7.52(d,J=8.2Hz,1H),6.56(d,J=12.2Hz,1H),4.76(s,2H),4.76−4.70(m,1H),3.85(s,3H),3.76(br d,J=13Hz,1H),3.17(t,J=12.6Hz,1H),2.98(tt,J=12.1,3.4Hz,1H),2.68(t,J=12.4Hz,1H),2.20(s,3H),1.90−1.82(m,2H),1.70−1.62(m,2H)。
段階B 2−{4−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−フルオロ−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエチルアセタート
前記で説明されるとおり、2−[4−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]−2−オキソエチルアセタート(段階A、33mg、0.076mmol)及び(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−3−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体9、68mg、0.114mmol)を1,1’−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(約5mg)で処理した。生成物をキラルHPLC(ChiralPak IAカラム、15%IPA/ヘプタン)により精製し、2−{4−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−フルオロ−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエチルアセタートを無色のガラス状物として得た。LCMS=779.0(M+1)H NMR(CDCl,500MHz,アトロプ異性体の混合物)δ7.86(s,1H),7.69(s,2H),7.68−7.60(m,2H),7.32(d,J=7.8Hz,1H),6.96−6.91(m,1H),6.72(dd,J=11.9,2.1Hz,1H),5.59−5.54(m,1H),4.90(d,J=15.6Hz,1H),4.80−4.65(m,3H),4.13−4.04(m,1H),3.88−3.72(m,2H),3.78(s,3H),3.21−3.04(m,2H),2.72−2.67(m,1H),2.17(s,3H),1.96−1.83(m,2H),1.70−1.59(m,2H),0.42−0.39(m,3H)。
段階C (4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[4’−フルオロ−5’−(1−グリコロイルピペリジン−4−イル)−2’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
下にて、MeOH(1mL)中の2−{4−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−フルオロ−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピペリジン−1−イル}−2−オキソエチルアセタート(24mg、0.031mmol)の攪拌溶液へ、ナトリウムメトキシド(6.66mg、0.031mmo)を添加した。生じた混合物を室温で15分間攪拌した。水(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機画分を塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、真空濃縮した。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより残留物を精製し(0−100%EtOAc/ヘキサン)、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[4’−フルオロ−5’−(1−グリコロイルピペリジン−4−イル)−2’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを黄色のゴム状物として得た。LCMS=737.1(M+1)H NMR(CDCl,500MHz,アトロプ異性体の混合物)δ7.87(s,1H),7.69(s,2H),7.68−7.60(m,2H),7.34−7.30(m,1H),6.96−6.91(m,1H),6.72(d,J=11.9Hz,1H),5.44(d,J=7.8Hz,1H),4.90(d,J=15.8Hz,1H),4.78−4.70(m,1H),4.18−4.13(m,2H),3.78(s,3H),3.62−3.54(m,1H),3.15−3.05(m,2H),2.82−2.73(m,1H),1.96−1.84(m,2H),1.70−1.52(m,4H),0.43−0.39(m,3H)。
実施例83に記載の方法と同様の方法により、下記の化合物を調製した。
Figure 2009522290
Figure 2009522290
Figure 2009522290
Figure 2009522290
(実施例94)
Figure 2009522290
tert−ブチル4−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−フルオロ−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート
前記で説明されるとおり、tert−ブチル4−(2−フルオロ−5−ヨード−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシラート(58mg、0.133mmol)及び(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−3−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(111mg、0.187mmol)の混合物を1,1’−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(約10mg)で処理した。生成物をキラルHPLC(ChiralPak ODカラム、10%IPA/ヘプタン)により精製し、tert−ブチル4−[2’−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−フルオロ−6−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシラートを無色のガラス状物として得た。LCMS=678.8(M+1−100)H NMR(CDCl,500MHz,アトロプ異性体の混合物)δ7.86(s,1H),7.69(s,2H),7.64−7.61(m,2H),7.32(d,J=8Hz,1H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),6.70(d,J=11.9Hz,1H),5.57(d,J=8Hz,1H),4.88(d,J=15.8Hz,1H),4.26−4.17(m,2H),3.86(d,J=15.8Hz,1H),3.83−3.78(m,1H),3.77(s,3H),3.01−2.93(m,1H),2.84−2.75(m,2H),1.84−1.69(m,2H),1.64−1.50(m,2H),1.45(s,9H),0.38(d,J=6.7Hz,3H)。
(実施例95)
Figure 2009522290
メチル2”−{[(4S,5R)−5−(3−フルオロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
DMA(1mL)中の(4S,5R)−5−(3−フルオロフェニル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(16.2mg、0.0830mmol)の0℃の溶液へ、NaHMDS(83μL、0.083mmol)を添加した。次に、DMA(1mL)中のメチル2”−(ブロモメチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(49mg、0.0996mmol)の溶液をカニューレを通して添加した。5分後、反応物を飽和NHCl溶液(10mL)で反応停止し、EtOAc(20ml)で希釈した。水層をEtOAc(20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を塩水(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し(5−25%EtOAc/ヘキサン)、メチル2”−{[(4S,5R)−5−(3−フルオロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラートを得た。LCMS=608.2(M+1)H NMR(CDCl,500MHz,回転異性体が存在)δ7.94(d,J=5.9Hz,1H),7.87(d,J=7.8Hz,1H),7.71−7.61(m,2H),7.41−7.36(m,2H),7.33−7.24(m,2H),7.14−7.12(m,1H),7.07−7.05(m,1H),7.02−6.90(m,3H),5.46(d,J=8.2Hz),5.24(d,J=8.2Hz),4.90(d,J=15.8Hz),4.82(d,J=15.8Hz),4.20(d,J=15.8Hz),3.97(d,J=15.8Hz),3.92(s,3H),3.95(s,3H),3.75−3.69(m,1H),2.36(s),2.31(s),0.53(d,J=6.6Hz),0.43(d,J=6.6Hz)。
(実施例96)
Figure 2009522290
メチル2”−{[(4S,5R)−5−(5−クロロ−2−チエニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−1−4−カルボキシラート
DMF(1.8mL)中の(4S,5S)−5−(5−クロロ−2−チエニル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(39.9mg、0.184mmol)の溶液へ、t−BuOK(21.1mg、0.183mmol)を添加した。反応物を15分間攪拌し、次いでDMF(2mL)中のメチル2”−(ブロモメチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(90mg、0.184mmol)の溶液をカニューレにより添加した。反応物を室温で1時間攪拌し、次いで飽和NHCl溶液(10mL)で反応停止し、EtOAc(20mL)で希釈して、塩水(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィーにより精製し(C−18、0.1%TFAを伴う10−95%MeCN/水)、メチル2”−{[(4S,5S)−5−(5−クロロ−2−チエニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−1−4−カルボキシラートを得た。R=0.43(50%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=629.7(M+1)H NMR(CDCl,500MHz,回転異性体が存在)δ7.88−7.71(m,3H),7.67−7.48(m,2H),7.28−7.12(m,2H),7.00−6.92(m,2H),6.66−6.55(m,2H),5.42(d,J=8.0Hz),5.21(d,J=8.0Hz),4.70(d,J=16.0Hz),4.58(d,J=16.0Hz),4.14(d,J=16.0Hz),3.88(d,J=16.0Hz),3.79(m,3H),3.72−3.71(m,3H),3.58−3.55(m,1H),2.23(s),2.20(s),0.59(d,J=6.4Hz),0.51(d,J=6.4Hz)。
同様の方法で、次の化合物を合成した:
Figure 2009522290
(実施例98)
Figure 2009522290
メチル4’−メトキシ−2”−{[(4S,5R)−5−(3−メトキシフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
DMA(1.5mL)中のベンジル[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフェニル)−1−メチルエチル]カルバマート(40mg、0.126mmol)の0℃の溶液へ、NaHMDS(THF中の1M溶液0.246mL、0.246mmol)を添加した。5分後、DMA(2.5mL)中メチル2”−(ブロモメチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(68mg、0.138mmol)の溶液をカニューレにより添加した。5分後、反応物を飽和NHCl溶液(10mL)で反応停止し、EtOAc(20mL)で希釈して、塩水(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し(5−25%EtOAc/ヘキサン)、続いて逆相クロマトグラフィーにより精製し(C−18、0.1%TFAを伴う10−95%MeCN/水)、メチル4’−メトキシ−2”−{[(4S,5R)−5−(3−メトキシフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラートを得た。LCMS=644.0(M+1)H NMR(CDCl,500MHz,回転異性体が存在)δ7.94−7.86(m,2H),7.71−7.62(m,2H),7.43−7.36(m,2H),7.31−7.22(m,2H),7.3(m,1H),7.08−7.05(m,1H),6.85−6.83(m,1H),6.75−6.68(m,2H),5.45(d,J=8.0Hz),5.23(d,J=8.0Hz),4.89(d,J=16.0Hz),4.82(d,J=16.0Hz),4.20(d,J=15.8Hz),3.96(d,J=15.8Hz),3.91(s,3H),3.85(s,3H),3.77−3.75(m,3H),3.72−3.69(m,1H),2.31(s),2.08(s),0.54(d,J=6.4Hz),0.44(d,J=6.4Hz)。
同様の方法で、次の化合物を合成した:
Figure 2009522290
(実施例100)
Figure 2009522290
4’−メトキシ−2−メチル−2”−{[(4S,5R)−4−メチル−2−オキソ−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
MeOH(1mL)中のメチル4’−メトキシ−2−メチル−2”−{[(4S,5R)−4−メチル−2−オキソ−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(23mg、0.0358mmol)の溶液へ、4M KOH溶液(0.5mL)を添加した。反応物を室温で3時間攪拌し、次いで1N HCl(5mL)で反応停止し、EtOAc(15mL)で希釈した。水層をEtOAc(10mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を塩水(10mL)で洗浄して、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。逆相クロマトグラフィーにより残留物を精製し(C−18、0.1%TFAを伴う10−95%MeCN/水)、4’−メトキシ−2−メチル−2”−{[(4S,5R)−4−メチル−2−オキソ−5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸を得た。LCMS=629.9(M+1)H NMR(CDCl,500MHz,回転異性体が存在)δ8.01−7.93(m,2H),7.70−7.62(m,2H),7.43−7.38(m,2H),7.33−7.30(m,1H),7.14−7.12(m,1H),7.09−7.06(m,1H),6.88−6.80(m,2H),5.39(d,J=8.0Hz),5.15(d,J=8.0Hz),4.92(d,J=15.6Hz),4.86(d,J=15.6Hz),4.16(d,J=15.8Hz),3.95(d,J=15.8Hz),3.86(m,3H),3.72−3.69(m,1H),2.38(s),2.34(s),0.57(d,J=6.6Hz),0.46(d,J=6.6Hz)。
同様の方法で、次の化合物を合成した:
Figure 2009522290
(実施例105)
Figure 2009522290
2”−{[(4S)−4−ベンジル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
DMF(1.5mL)中の(4S)−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(29.8mg、0.168mmol)の溶液へ、t−BuOK(17.5mg、0.152mmol)を添加した。10分後、DMF(1.5mL)中のメチル2”−(ブロモメチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(75mg、0.152mmol)の溶液をカニューレにより添加した。反応物を30分間攪拌し、次いで飽和NHCl溶液(10mL)で反応停止し、EtOAc(15mL)で希釈して、塩水(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物をMeOH(2mL)中で溶解し、4M KOH溶液(0.5mL)を添加した。反応物を室温で2時間攪拌し、次いで冷凍庫で16時間保存した。反応物を室温に温め、2時間攪拌した。反応物を1N HCl溶液(5mL)で反応停止し、EtOAc(15mL)で希釈して、塩水(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。逆相クロマトグラフィーにより残留物を精製し(C−18、0.1%TFAを伴う10−95%MeCN/水)、続いて凍結乾燥させ、2”−{[(4S)−4−ベンジル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸を得た。LCMS=576.0(M+1)H NMR(CDCl,500MHz,回転異性体が存在)δ8.01−7.86(m,2H),7.67−7.50(m,2H),7.44−7.32(m,3H),7.23−7.07(m,5H),6.91−6.85(m,2H),4.92−4.58(m,2H),4.27(d,J=15.6Hz),4.11(d,J=15.6Hz),4.06−3.82(m,5H),3.64−3.51(m,1H),2.86−2.71(m,1H),2.47−2.28(m,4H)。
同様の方法で、次の化合物を合成した:
Figure 2009522290
(実施例107)
Figure 2009522290
2”−{[(4S,5R)−5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
DMA(1.5mL)中のベンジル[(1S,2R)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]カルバマート(51.4mg、0.152mmol)の0℃の溶液へ、NaHMDS(THF中の1M溶液0.296mL、0.296mmol)を添加した。5分後、DMA(2.5mL)中のメチル2”−(ブロモメチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(75mg、0.152mmol)の溶液をカニューレにより添加した。5分後、飽和NaOH水溶液(3mL)を添加し、混合物を室温まで加温した。3時間後、混合物を6N HClで酸性化し、濃縮した。逆相クロマトグラフィーにより残留物を精製し(C−18、1%TFAを伴う10−95%MeCN/0.水)、2”−{[(4S,5R)−5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸を得た。LCMS=627.9(M+1)H NMR(CDCl,500MHz,回転異性体が存在)δ7.95−7.62(m,2H),7.69−7.52(m,2H),7.43−7.37(m,2H),7.30−7.24(m,1H),7.18−7.11(m,2H),7.08−6.86(m,3H),5.44(d,J=8.0Hz),5.18(d,J=8.0Hz),4.92−4.85(m,1H),4.18(d,J=15.5),3.96(d,J=15.5),3.93−3.85(m,3H),3.73−3.66(m,1H),2.36(s),2.32(s),0.55(d,J=6.6Hz),0.44(d,J=6.6Hz)。
(実施例108)
Figure 2009522290
2”−({5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
THF(1.5mL)中のベンジル{2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル}カルバマート(65mg、0.149mmol)の溶液へ、NaH(13mg、0.542mmol)及びメチル2”−(ブロモメチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(91.1mg、0.185mmol)を添加した。反応物を72時間攪拌し、次いで追加のNaH(36.2mg、1.51mmol)を添加した。室温で更に6時間後、反応物を飽和NHCl溶液(10mL)で反応停止し、EtOAc(20mL)で希釈した。水層をEtOAc(20mL)で希釈し、合わせた有機抽出物を塩水(10mL)で洗浄して、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。逆相クロマトグラフィーにより残留物を精製し(C−18、0.1%TFAを伴う10−95%MeCN/水)、2”−({5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸を得た。LCMS=726.0(M+1)H NMR(CDCl,500MHz,回転異性体が存在)δ8.03−8.02(m,1H),7.80−7.96(m,1H),7.89(s,1H),7.79−7.76(m,2H),7.62−7.59(m,1H),7.42−7.31(m,3H),7.22−7.08(m,3H),5.26−5.28(m,1H),4.81(d,J=16.6Hz),4.44−4.42(m,1H),4.02(d,J=16.6Hz),3.85(s,3H),2.37−2.35(m,3H),1.24(s),1.06(s),0.56−0.54(m,3H)。
(実施例109)
Figure 2009522290
4−{2−[2[({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}−3−メチル安息香酸
段階1:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−(4−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
管の中へ、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−3−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(59mg、0.099mmol)、2,4−ジブロモチアゾール(60mg、0.247mmol)、DME(420μL)、EtOH(140μL)及び1M NaCO(296μL、0.296mmol)を入れた。混合物をNで脱気し、次いでPd(PPh(5.7mg、4.94×10−3mmol)を添加した。混合物をNで再度脱気し、次いで管を密閉して、反応物を100℃で90分間加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOAc(30mL)で希釈した。有機層を水及び塩水(10mL)で各々洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し(5−25%EtOAc/へキサン)、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−(4−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。R=0.33(25%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=635.0(M+1)H NMR(CDCl,500MHz)δ7.89(bs,2H),7.78(s,2H),7.75(d,J=8.3Hz,1H),7.68(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),7.41(s,1H),5.66(d,J=8.0Hz,1H),5.02(d,J=15.8Hz,1H),4.84(d,J=15.8Hz,1H),4.20(m,1H),0.78(d,J=6.7Hz,3H)。
段階2:メチル4−{2−[2[({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}−3−メチルベンゾアート
管の中へ、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−(4−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(46.0mg、0.073mmol)、メチル3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアート(30mg、0.11mmol)、1,1’−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(5mg、7.3×10−3mmol)、THF(1mL)及び1M KCO(1mL、1mmol)を入れた。混合物をNで脱気し、管を密閉して、反応物を90℃に90分間加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOAc(30mL)で希釈した。有機層を水及び塩水(10mL)で各々洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し(5−40%EtOAc/へキサン)、メチル4−{2−[2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}−3−メチルベンゾアートを得た。R=0.29(25%EtOAc/ヘキサン)。LCMS=702.9(M+1)H NMR(CDCl,600MHz)δ7.97(s,1H),7.92(dd,J=8.0,1.4Hz,1H),7.85−7.86(m,3H),7.69−7.72(m,4H),7.53(s,1H),5.66(d,J=8.0Hz,1H),5.11(d,J=16.2Hz,1H),4.95(d,J=16.2Hz,1H),4.11(m,1H),3.93(s,3H),2.54(s,3H),0.60(d,J=6.6Hz,3H)。
段階3:4−{2−[2[({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}−3−メチル安息香酸
THF(2mL)中のメチル4−{2−[2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}−3−メチルベンゾアート(35.2mg、0.05mmol)の溶液へ、水(800μL)、4N KOH(75μL、0.3mmol)及びEtOH(200μL)を添加した。反応物を室温で24時間攪拌し、次いで1N HClで酸性化して、EtOAc(30mL)で抽出した。有機層を水及び塩水(各10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し(10−100%EtOAc/へキサン)、4−{2−[2[({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}−3−メチル安息香酸を得た。LCMS=688.8(M+1)H NMR(CDCl,500MHz)δ8.04(s,1H),7.99(d,J=8.0Hz,1H),7.84−7.87(m,3H),7.70−7.75(m,4H),7.56(s,1H),5.67(d,J=8.1Hz,1H),5.14(d,J=16.2Hz,1H),4.96(d,J=16.2Hz,1H),4.10(m,1H),2.56(s,3H),0.62(d,J=6.6Hz,3H)。
(実施例110)
Figure 2009522290
メチル2”−{[(4S,5R)−5−(2−クロロピリジン−4−イル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
下で0℃にて、CHCl(15mL)中のメチル4’−メトキシ−2−メチル−2”−{[(4S,5R)−4−メチル−2−オキソ−5−ピリジン−4−イル−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(175mg、0.296mmol)の溶液へ、粉末としての3−クロロ過安息香酸(146mg、0.593mmol)を添加した。混合物を0℃で15分間攪拌した。次いでこの混合物を室温に温め、2時間攪拌した。反応混合物をCHClで希釈し、飽和NaSO(1×)、続いて飽和KCO(2×)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空蒸発した。取得した残留物をPOCl(10mL)中で溶解した。N下において、生じた溶液を110℃で2時間加熱した。次いで、この溶液を室温に温め、2時間攪拌した。反応物を真空濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)及び水(10mL)で希釈し、飽和NaHCO(20mL)で洗浄した。水層をEtOAc(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空蒸発した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し、メチル2”−{[(4S,5R)−5−(2−クロロピリジン−4−イル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラートを得た。算出されたLCMS=625.2、観察されたLCMS=625.0(M+1)H NMR(500MHz,CDCl,1:1のアトロプ異性体の混合物)δ8.40(s,0.5H);8.39(s,0.5H);7.97(s,1H);7.90(t,J=5.8Hz,1H);7.72(s,0.5H);7.69−7.63(m,1.5H);7.48(d,J=11.8Hz,0.5H);7.44(s,0.5H);7.43−7.37(m,1H);7.32−7.26(m,1H);7.24(s,0.5H);7.20(s,0.5H);7.16(d,J=2.2Hz,0.5H);7.14(d,J=2.2Hz,0.5H);7.12−7.06(m,1.5H);7.05(d,J=5.1Hz,0.5H);5.42(d,J=8.1Hz,0.5H);5.18(d,J=8.1Hz,0.5H);4.92(dd,J=15.9,18.5Hz,1H);4.19(d,J=15.8Hz,0.5H);3.99(d,J=15.8Hz,0.5H);3.95(s,3H);3.88(s,3H);3.81−3.75(m,1H);2.39(s,1.5H);2.35(s,1.5H);0.60(d,7=6.5Hz,1.5H);0.49(d,J=6.5Hz,1.5H)。
(実施例111)
Figure 2009522290
メチル4’−メトキシ−2−メチル−2”−{[(4S,5R)−4−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
THF(1mL)及びKCO(1N)(1mL)中のメチル2”−{[(4S,5R)−5−(2−クロロピリジン−4−イル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(48mg、0.077mmol)の溶液へ、トリメチルボロキシン(0.107mL、0.768mmol)及び1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(7.1mg、0.011mmol)を添加した。混合物を密閉し、80℃で一晩加熱した。混合物を水及びEtOAcで希釈し、セライトを通してろ過した。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層を塩水(1×)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空蒸発した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し、メチル4’−メトキシ−2−メチル−2”−{[(4S,5R)−4−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラートを得た。算出されたLCMS=605.2、観察されたLCMS=605.0(M+1)H NMR(500MHz,CDCl,1:1のアトロプ異性体の混合物)δ8.49(t,J=4.3Hz,1H);7.98(t,J=6.6Hz,1H);7.91(t,J=10.0Hz,1H);7.73(s,0.5H);7.67(s,0.5H);7.65(s,1H);7.47−7.39(m,2H);7.33−7.26(m,1H);7.15(dd,J=2.2,5.7Hz,1H);7.09(dd,J=6.8,8.4Hz,1H);7.06(s,0.5H);7.00(s,0.5H);6.95(d,J=4.8Hz,0.5H);6.90(d,J=4.7Hz,0.5H);5.43(d,J=8.2Hz,0.5H);5.18(d,J=8.1Hz,0.5H);4.92(d,J=15.8Hz,0.5H);4.87(d,J=15.8Hz,0.5H);4.22(d,J=15.8Hz,0.5H);4.00(d,J=15.8Hz,0.5H);3.95(s,3H);3.89(s,1.5H);3.88(s,1.5H);3.81−3.73(m,1H);2.57(s,1.5H);2.56(s,1.5H);2.39(s,1.5H);2.34(s,1.5H);0.57(d,J=6.6Hz,1.5H);0.47(d,J=6.6Hz,1.5H)。
(実施例112)
Figure 2009522290
4’−メトキシ−2−メチル−2”−{[(4S,5R)−4−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸
1,4−ジオキサン(1.5mL)及び水(1.5mL)中のメチル4’−メトキシ−2−メチル−2”−{[(4S,5R)−4−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート(30.1mg、0.050mmol)の溶液へ、1M LiOH水溶液(0.498mL、0.498mmol)を添加した。混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を1N HClで酸性化した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空蒸発した。MeCN/水で溶出する分取HPLCの逆相(C−18)により粗製物質を精製した。画分を収集し、凍結乾燥させて、4’−メトキシ−2−メチル−2”−{[(4S,5R)−4−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸を得た。算出されたLCMS=591.2、観察されたLCMS=591.1(M+1)H NMR(500MHz,CDCl,1:1のアトロプ異性体の混合物)δ8.83(s,1H);8.02(s,1H);7.94(t,J=10.0Hz,1H);7.72(s,0.5H);7.69(t,J=6.0Hz,1H);7.64(s,0.5H);7.49−7.43(m,3H);7.40(d,J=5.2Hz,0.5H);7.35(d,J=5.4Hz,0.5H);7.31(m,1H);7.16(dd,J=2.1,6.0Hz,1H);7.12(t,J=8.8Hz,1H);5.56(d,J=8.1Hz,0.5H);5.26(d,J=8.2Hz,0.5H);4.94(dd,J=8.7,15.7Hz,1H);4.77(br s,1H);4.20(d,J=15.8Hz,0.5H);4.00(d,J=15.7Hz,0.5H);3.90(s,1.5H);3.89(s,1.5H);3.89−3.81(m,1H);2.82(s,1.5H);2.81(s,1.5H);2.41(s,1.5H);2.36(s,1.5H);0.62(d,J=6.5Hz,1.5H);0.49(d,J=6.5Hz,1.5H)。
(実施例113)
Figure 2009522290
4’−メトキシ−2−メチル−2”−{[(4S,5R)−4−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキサミド
CHCl(2mL)中の4’−メトキシ−2−メチル−2”−{[(4S,5R)−4−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸(15mg、0.025mmol)の溶液へ、CHCl中の2M塩化オキザリル(0.038mL、0.076mmol)及びDMF2滴を添加した。N下において、混合物を室温で30分間攪拌した。反応混合物を真空濃縮した。残留物をTHF(2mL)中で再溶解し、次いで水酸化アンモニウム(0.035mL,0.254mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.013mL、0.076mmol)を添加した。生じた混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を真空濃縮し、MeCN/水で溶出する分取HPLCの逆相(C−18)により残留物を精製した。画分を収集し、凍結乾燥させ、4’−メトキシ−2−メチル−2”−{[(4S,5R)−4−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキサミドを白い粉末として得た。算出されたLCMS=590.2、観察されたLCMS=590.0(M+1)H NMR(500MHz,CDCl,1:1のアトロプ異性体の混合物)δ8.49(t,J=4.3Hz,1H);7.77(br s,1H);7.72(s,0.5H);7.66(br s,1.5H);7.46−7.38(m,3H);7.33−7.29(m,1H);7.14(dd,J=2.2,7.7Hz,1H);7.09(dd,J=6.2,8.5Hz,1H);7.06(s,0.5H);7.01(s,0.5H);6.95(d,J=4.3Hz,0.5H);6.90(d,J=4.4Hz,0.5H);6.17(br s,1H);5.79(br s,1H);5.43(d,J=8.1Hz,0.5H);5.20(d,J=8.0Hz,0.5H);4.92(d,J=15.9Hz,0.5H);4.86(d,J=15.8Hz,0.5H);4.22(d,J=15.8Hz,0.5H);4.00(d,J=15.8Hz,0.5H);3.88(s,1.5H);3.87(s,1.5H);3.80−3.75(m,1H);2.57(s,1.5H);2.56(s,1.5H);2.39(s,1.5H);2.35(s,1.5H);0.58(d,J=6.5Hz,1.5H);0.47(d,J=6.5Hz,1.5H)。
上記の方法に従って、下記の実施例114−123を調製した。
Figure 2009522290
Figure 2009522290
Figure 2009522290
(実施例124)
Figure 2009522290
メチル4−{4−[2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−エチル−1,3−チアゾール−2−イル}−3−メチルベンゾアート
EtOH(450μL)中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−(2−ブロモブタノイル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(25mg、0.040mmol)及びメチル4−(アミノカルボノチオイル)−3−メチルベンゾアート(16.87mg、0.081mmol)の溶液を70℃で一晩加熱した。反応物を真空濃縮し、分取TLCにより残留物を精製し(Si、1000ミクロン、ヘキサン/EtOAc(80:20))、メチル4−{4−[2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−エチル−1,3−チアゾール−2−イル}−3−メチルベンゾアートを無色の油状物として得た。。算出されたLCMS=731.2、観察されたLCMS=731.0(M+1)H NMR(500MHz,CDCl)δ7.99(s,1H);7.92(d,J=8.1Hz,1H);7.86(d,J=8.0Hz,2H);7.79(s,1H);7.72(d,J=7.9Hz,1H);7.69(s,1H);7.55(d,J=7.9Hz,1H);7.29(s,1H);5.59(d,J=8.0Hz,1H);4.91(d,J=15.7Hz,1H);4.27(d,J=15.7Hz,1H);4.04−3.99(m,1H);3.95(s,3H);2.88−2.76(m,2H);2.68(s,3H);1.36(t,J=7.5Hz,3H);0.57(d,J=6.5Hz,3H)。
(実施例125)
Figure 2009522290
4−{4−[2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−エチル−1,3−チアゾール−2−イル}−3−メチル安息香酸
1,4−ジオキサン(0.4mL)及び水(0.4mL)中のメチル4−{4−[2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−エチル−1,3−チアゾール−2−イル}−3−メチルベンゾアート(11mg、0.015mmol)の溶液へ、1N LiOH(0.151mL、0.151mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を1N HClで酸性化した。水層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空蒸発した。0.1%TFAを含有するMeCN/水で溶出する分取HPLCの逆相(C−18)により残留物を精製した。画分を収集し、凍結乾燥させ、4−{4−[2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−エチル−1,3−チアゾール−2−イル}−3−メチル安息香酸を得た。算出されたLCMS=717.1、観察されたLCMS=717.0(M+1)H NMR(500MHz,CDCl)δ8.05(s,1H);7.99(d,J=8.1Hz,1H);7.89(d,J=8.1Hz,1H);7.87(s,1H);7.78(s,1H);7.74(d,J=8.0Hz,1H);7.71(s,2H);7.57(d,J=7.9Hz,1H);5.61(d,J=8.0Hz,1H);4.94(d,J=15.7Hz,1H);4.25(d,J=15.7Hz,1H);4.04−3.98(m,1H);2.89−2.76(m,2H);2.69(s,3H);1.37(t,J=7.5Hz,3H);0.60(d,J=6.5Hz,3H)。
実施例124に記載の方法に従って、中間体20及び対応するチオアミドから下記の化合物を合成した。
Figure 2009522290
Figure 2009522290
Figure 2009522290
(実施例136)
Figure 2009522290
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−(4−エチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.5mL、3.78mmol)中の(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−ブチリル−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(300mg、0.554mmol)(46.3mg、0.086mmol))の溶液を110℃で一晩加熱した。反応物を真空濃縮し、粗製のエナミノンを得た。取得したエナミノンをEtOH(200μL)中で溶解し、フェニルヒドラジン(16.97μL、0.171mmol)を添加した。混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物を真空濃縮し、MeCN/水で溶出する分取HPLCの逆相(C−18)により残留物を精製した。溶出の第二ピークの画分を収集し、凍結乾燥させ、表題化合物のジアステレオ異性体の混合物を得た。ジアステレオ異性体を分取TLCにより分離し(Si、1000ミクロン、ヘキサン/EtOAc(70:30))、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[2−(4−エチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。算出されたLCMS=642.2、観察されたLCMS=641.9(M+1)H NMR(500MHz,CDCl)δ7.89(s,1H);7.87(s,1H);7.84(s,1H);7.74−7.65(m,5H);7.57(d,J=7.9Hz,1H);7.46(t,J=7.9Hz,2H);7.31(d,J=7.9Hz,1H);5.59(d,J=8.0Hz,1H);4.97(d,J=15.5Hz,1H);4.36(d,J=15.5Hz,1H);4.05−4.00(m,1H);2.50(q,J=7.5Hz,2H);1.22(t,J=7.5Hz,3H);0.53(d,J=6.5Hz,3H)。
(実施例137)
Figure 2009522290
実施例75の方法により、これを生成した。
LC/MS725.2。
(実施例138)
Figure 2009522290
2−メトキシ−2−オキソエチル2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボキシラート
2”−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4’−メトキシ−2−メチル−4”−(トリフルオロメチル)−1,1’:3’,1”−テルフェニル−4−カルボン酸(実施例30、200mg、0.281mmol)、メチルヒドロキシアセタート(0.022mL、0.281mmol)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(81mg、0.422mmol)及びトリエチルアミン(0.059mL、0.422mmol)を室温にて一晩DCM(2.811mL)中で攪拌した。アリコートのLCMSが、所望の生成物の形成及び出発物質の完全消費を示した。揮発性物を反応粗製物から蒸発した。ポット残渣を分取HPLCにより精製し、淡黄色の固体を表題化合物として得た。算出されたLCMS(ESI)=783.19、観察されたLCMS=784.0(M+1)H NMR(CDCl,400MHz,1:1のアトロプ異性体の混合物):δ7.99(d,J=6.8Hz,1H),7.92(d,J=8Hz,1H),7.85(s,1H),7.72−7.68(m,1.5H),7.67−7.61(m,2.5H),7.45−7.36(m,2H),7.32−7.26(m,1H),7.13(s,1H),7.08(d,J=5.6Hz,0.5H),7.06(d,J=5.6Hz,0.5H),5.59(d,J=8Hz,0.5H),5.30(d,J=8Hz,0.5H),4.97(d,J=14Hz,0.5H),4.93(d,J=14Hz,0.5H),4.87(s,2H),4.16(d,J=15.6Hz,0.5H),3.95(d,J=16Hz,0.5H),3.86(s,3H),3.80(s,3H),3.80−3.75(m,1H),2.37(s,1.5H),2.32(s,1.5H),0.54(d,J=6.8Hz,1.5H),0.42(d,J=6.8Hz,1.5H)。
実施例138の方法を使用し、次の化合物を生成した。
Figure 2009522290
Figure 2009522290

Claims (25)

  1. 式Iを有する化合物又は医薬として許容されるその塩
    Figure 2009522290
    (式中、Yは、−C(=O)−及び−(CRR)−からなる群から選択され;
    Xは、−O−、−NH−、−N(C−Cアルキル)−及び−(CRR)−からなる群から選択され;
    Zは、−C(=O)−、−S(O)−及び−C(=N−R)−(Rは、H、−CN及び1から11個のハロゲンで場合によって置換されているC−Cアルキルからなる群から選択される。)からなる群から選択され;
    各Rは、H、−C−C−アルキル及びハロゲンからなる群から独立に選択され(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。);
    Bは、A及びAからなる群から選択され、Aは、構造:
    Figure 2009522290
    を有し;
    及びRは、各々、H、−C−C−アルキル、ハロゲン及び−(C(R)からなる群から選択され(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。);
    は、H、−C−C−アルキル、ハロゲン、A及び−(C(R)からなる群から選択され(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。);
    式Iの化合物が1つの基A及び1つの基Aを含むように、B及びRの1つはAであり;並びにB、R、R及びRの1つは、A又は−(C(R)であり;
    は、
    (a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
    (b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;
    (c)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環(Aが結合しているフェニル環へのAの結合点は、炭素原子である。);並びに
    (d)O、N及び−S(O)−から独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されたフェニル環を含むベンゾ複素環(Aが結合しているフェニル環へのAの結合点は、炭素原子である。)
    からなる群から選択され;
    は、1つの基Aで置換されており、及び1から4個の基Rで場合によって置換されており;
    は、
    (a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
    (b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;
    (c)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環;
    (d)O、N及びSから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;並びに
    (e)1から3個の二重結合を場合によって有するC−Cシクロアルキル環;
    からなる群から選択され;
    は、Rから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており;
    は、
    (a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
    (b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;
    (c)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環;並びに
    (d)O、N及び−S(O)−から独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;
    からなる群から選択され;
    が、(a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環、(b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;(c)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環、(Aへの複素環の結合点は、AのN原子である。);又は(d)O、N及び−S(O)−から独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環である場合には、Aは、1から5個の基Rで場合によって置換されており;
    並びに、Aが、N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環(Aへの複素環の結合点は、Aの炭素原子である。)である場合には、Aは、1つの基Rで置換されており、及びRから独立に選択される1から4個の基でも場合によって置換されており;
    各Rは、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−C(=O)SC−Cアルキル、−OH、−NR、−C(=O)NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−NRC(=O)NR、−S(O)−Cアルキル、−S(O)NR、−NRS(O)NR ハロゲン、−CN、−NO並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり;前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されており;
    が、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−CO−Cアルキル、−C(=O)SC−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される化合物については、Rは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−CN、(c)−NR、(d)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cシクロアルキル、(e)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基で場合によって置換されたOC−Cアルキル、(f)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−OC−Cシクロアルキル、(g)−COH、(h)−C(=O)CH、(i)1から9個のハロゲンで場合によって置換されている−CO−Cアルキル及び(j)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニル、から独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換されており;
    各Rは、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−C(=O)SC−Cアルキル、−OH、−NR、−C(=O)NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−NRC(=O)NR、−S(O)−Cアルキル、−S(O)NR、−NRS(O)NR −CN、−NO並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり;前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されており;
    が、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−CO−Cアルキル、−C(=O)SC−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される化合物については、Rは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−CN、(c)−NR、(d)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cシクロアルキル、(e)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基でも場合によって置換されたOC−Cアルキル、(f)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−OC−Cシクロアルキル、(g)−COH、(h)−C(=O)CH、(i)1から9個のハロゲンで場合によって置換されている−CO−Cアルキル及び(j)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニル、から独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換されており;
    nは、0又は1であり;
    pは、0から4の整数であり;
    xは、0、1又は2であり;
    yは、1又は2であり;
    及びRは、各々独立に、H、−C−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルから選択され、全ての事例における−C−Cアルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されており;並びに
    は、H、−OH、−C−C−アルキル及びハロゲンからなる群から選択される(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。)。)。
  2. 式Ia、Ib及びIdを有する化合物の群から選択される請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
    Figure 2009522290
  3. Yが、−(CRR)−であり;
    R及びRが、H、−C−C−アルキルからなる群から各々独立に選択され(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。);
    が、H、−C−C−アルキル及び−(C(R)からなる群から選択され(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。);
    式Iの化合物が1つのA及び1つの基Aを含むように、B及びRの1つがAであり;並びにB、R及びRの1つが、A又は−(C(R)であり;
    が、
    (a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
    (b)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環(Aが結合しているフェニル環へのAの結合点は、炭素原子である。);並びに
    (c)O、N及び−S(O)−から独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されたフェニル環を含むベンゾ複素環(Aが結合しているフェニル環へのAの結合点は、炭素原子である。);
    からなる群から選択され;
    が、1つの基Aで置換されており、並びに1から4個の基Rで場合によって置換されており;
    が、
    (a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
    (b)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環;
    (c)O、N及びSから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;並びに
    (d)1から3個の二重結合を場合によって有するC−Cシクロアルキル環;
    からなる群から選択され;
    が、Rから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており;
    各Rが、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり;前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されており;
    が、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される化合物については、Rは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基で場合によって置換されたOC−Cアルキル、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニル、から選択される1個の置換基で場合によって置換されており;
    各Rが、−C−Cアルケニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり、前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されており;
    が、−C−Cアルケニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される化合物については、Rは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基でも場合によって置換されたOC−Cアルキル、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニル、から選択される1個の置換基で場合によって置換されており;
    pが、0から2の整数であり;
    及びRが、H及び−C−C−アルキルから各々独立に選択され(−C−C−アルキルは、全ての事例において、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。);並びに
    が、H、−OH及び−C−C−アルキルからなる群から選択される(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。)、
    請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  4. Yが、−(CRR)−であり;
    Zが、−C(=O)−、−S(O)−及び−C(=N−R)−(Rは、H、−CN及びCHからなる群から選択される。)からなる群から選択され;
    各Rが、H及び−C−Cアルキルからなる群から各々独立に選択され;
    が、H及び−C−C−アルキルからなる群から選択され(C−Cアルキルは、1から5個のハロゲンで場合によって置換されている。);
    が、H、−C−C−アルキル及び−(C(R)からなる群から選択され(−C−Cアルキルは、1から5個のハロゲンで場合によって置換されている。);
    が、H、−C−C−アルキル、A及び−(C(R)からなる群から選択され(−C−Cアルキルは、1から5個のハロゲンで場合によって置換されている。);
    式Iの化合物が1つの基A及び1つの基Aを含むように、B及びRの1つがAであり;並びにB、R及びRの1つが、A又は−(C(R)であり;
    が、
    (a)フェニル;
    (b)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5から6員の芳香族複素環(Aが結合しているフェニル環へのAの結合点は、炭素原子である。);並びに
    (c)O、N及び−S(O)−から独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5員の芳香族複素環に縮合されたフェニル環を含むベンゾ複素環(Aが結合しているフェニル環へのAの結合点は、炭素原子である。);
    からなる群から選択され;
    が、1つの基Aで置換されており、及び1から4個の基Rで場合によって置換されており;
    が、
    (a)フェニル;
    (b)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合も場合によって含む5から6員の複素環;
    (c)O、N及びSから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;並びに
    (d)−C−Cシクロアルキル環;
    からなる群から選択され;
    が、Rから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており;
    各Rが、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、シクロプロピル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり、前記複素環は、ハロゲンから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており;
    が、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される化合物について、Rのアルキル基は、1から5個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から3個のフッ素原子で場合によって置換され、及び1個のフェニル基でも場合によって置換されたOCH、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニル、から選択される1個の置換基で場合によって置換されており;
    各Rが、−C−Cアルケニル、シクロプロピル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり、前記複素環は、ハロゲンから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており;
    が、−C−Cアルケニル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される化合物について、Rのアルキル基は、1から5個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から3個のフッ素原子で場合によって置換され、及び1個のフェニル基で場合によって置換されたOCH、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニル、から選択される1個の置換基でも場合によって置換されており;
    pが、0から2の整数であり;並びに
    、R及びRが、H及び−C−Cアルキルから各々独立に選択される、
    請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  5. Xが、−O−であり;
    Zが、−C(=O)−であり;
    Yが、−(CHR)−(Rは、H及びC−Cアルキルから選択される。)であり;
    R及びRがHであり;
    及びBが、各々、A及びAから選択され、R及びBの一方がAであり、並びにR及びBの他方がAであり;
    が、フェニル、ピリジル、ピラゾリル、チエニル、1,2,4−トリアゾリル及びイミダゾリルからなる群から選択され;
    が、フェニル、チアゾリル及びピラゾリルからなる群から選択され;
    が、フェニル、ピリジル、チアゾリル、ピラゾリル、1,2,4−トリアゾリル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピロリジニル及びアゼチジニルからなる群から選択され;
    が、ハロゲン、−OCH、−OCF及び1から3個のハロゲンで場合によって置換されたC−Cアルキルから独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換され;
    が、1つの基Aで置換されており、並びにハロゲン、−OH、−OCH、−OCF及び1から3個のハロゲンで場合によって置換されたC−Cアルキルから独立に選択される1から2個の置換基で場合によって置換されており;
    が、(a)1から3個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OHで場合によって置換された−C−Cアルキル、(b)1から3個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cアルケニル、(c)1から3個のハロゲンで場合によって置換され、並びに、−OH、−COCH、−C(=O)CH、−NR及び−OC−CアルキレンOC−Cアルキルから選択される1つの基で場合によって置換された−C(=O)C−Cアルキル、(d)−C(=O)H、(e)−COH、(f)−C(=O)C−Cアルキル、−OH、−COCH、−COH、−NR及び−OC−CアルキレンOC−Cアルキルから選択される1個の基で場合によって置換された−CO−Cアルキル、(g)−OH、(h)−S(O)−Cアルキル、(i)ハロゲン、(j)−CN、(k)−NO、(l)−C(=O)NR;(m)−OC−CアルキレンOC−Cアルキル、(n)1から3個のハロゲンで場合によって置換された−OC−Cアルキル、(o)1から3個のハロゲンで場合によって置換され、並びに−OH、−COCH、−NR及び−OC−CアルキレンOC−Cアルキルから選択される1個の基で場合によって置換された−C(=O)OC−Cアルキル、(p)−NRC(=O)C−Cアルキル、(q)−NR並びに(r)−S(O)NR、からなる群から独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換されており;
    但し、Aが、Aの環炭素原子を通じてAに接続された複素環基である場合には、A上の少なくとも1つの置換基は、Rから選択されなければならず、Rは、(a)−OHで置換され、及び1から3個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cアルキル、(b)1から3個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cアルケニル、(c)1から3個のハロゲンで場合によって置換され、並びに、−OH、−COCH、−C(=O)CH、−NR及び−OC−CアルキレンOC−Cアルキルから選択される1つの基で場合によって置換された−C(=O)C−Cアルキル、(d)−C(=O)H、(e)−COH、(f)−C(=O)C−Cアルキル、−OH、−COCH、−COH、−NR及び−OC−CアルキレンOC−Cアルキルから選択される1個の基で場合によって置換された−CO−Cアルキル、(g)−OH、(h)−S(O)−Cアルキル、(i)−CN、(j)−NO、(k)−C(=O)NR;(l)−OC−CアルキレンOC−Cアルキル、(m)1から3個のハロゲンで場合によって置換され、並びに−OH、−COCH、−NR及び−OC−CアルキレンOC−Cアルキルから選択される1個の基で場合によって置換された−C(=O)OC−Cアルキル、(n)−NRC(=O)C−Cアルキル、(o)−NR並びに(p)−S(O)NR、からなる群から選択され;
    pが、0、1又は2であり;並びに
    が、ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから選択され;
    及びRが、H及びCHから各々独立に選択され;並びに
    xが、0、1又は2である、
    請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  6. BがAであり、及びRがAである、請求項5に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  7. BがAであり、及びRがAである、請求項5に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  8. 、A及びAがフェニルであり;並びに
    各Rは、(a)1から5個のフッ素原子で場合によって置換され、並びに−OH、−OCH及び−NRから選択される1つの基で場合によって置換された−C−Cアルキル;(b)1から3個のフッ素原子で場合によって置換された−OC−Cアルキル;(c)−C−C−アルケニル;(d)−C−Cアルキル−O−C−Cアルキル−フェニル;(e)シクロプロピル;(f)−C(=O)H;(g)−COH;(h)−CO−Cアルキル;(i)−OH;(j)−NR;(k)−S(O)−Cアルキル;(l)ハロゲン;(m)−CN;(n)−NO2;並びに(o)C−Cアルキルで場合によって置換された、1から2個の酸素原子を含む5員から6員の複素環、からなる群から選択される、
    請求項4に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  9. 式Icを有する請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩
    Figure 2009522290
    (式中、B及びBの一方は、
    Figure 2009522290
    であり;
    並びにB及びBの他方は、Ar(Rであり;
    Arは、
    (a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
    (b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;
    (c)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環;
    (d)O、N及びSから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;並びに
    (e)1から3個の二重結合を場合によって有するC−Cシクロアルキル環;
    からなる群から選択され;
    Arは、
    (a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
    (b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;
    (c)O、N及びSから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;並びに
    (d)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環;
    からなる群から選択され;
    は、H、−C−C−アルキル及びハロゲンからなる群から選択され、−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されており;
    及びRは、各々独立に、H、−C−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルから選択され、全ての事例における−C−Cアルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されており;
    各R、R、R及びRは、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−C(=O)SCC−Cアルキル、−OH、−NR、−C(=O)NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−NRC(=O)NR、−S(O)−Cアルキル、−S(O)NR、−NRS(O)NR ハロゲン、−CN、−NO並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、R、R、R又はRが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり;前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されており;
    、R、R及びRは、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−CO−Cアルキル、−C(=O)SC−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される場合には、R、R、R及びRは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−CN、(c)−NR、(d)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cシクロアルキル、(e)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基で場合によって置換されたOC−Cアルキル、(f)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−OC−Cシクロアルキル、(g)−COH、(h)−C(=O)CH、(i)1から9個のハロゲンで場合によって置換されている−CO−Cアルキル並びに(j)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニル、から独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換されており;
    は、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−C(=O)SCC−Cアルキル、−OH、−NR、−C(=O)NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−NRC(=O)NR、−S(O)−Cアルキル、−S(O)NR、−NRS(O)NR −CN、−NO並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり;前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されており;
    が、−C−Cアルケニル、−C−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルケニル、−OC−Cアルキニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−OC−Cシクロアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)C−Cシクロアルキル、−CO−Cアルキル、−C(=O)SC−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される場合には、Rは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−CN、(c)−NR、(d)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−C−Cシクロアルキル、(e)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基でも場合によって置換された−OC−Cアルキル、(f)1から3個の二重結合を場合によって有し、及び1から15個のハロゲンで場合によって置換された−OC−Cシクロアルキル、(g)−COH、(h)−C(=O)CH、(i)1から9個のハロゲンで場合によって置換されている−CO−Cアルキル及び(j)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニル、から独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換されており;
    pは、0から4の整数であり;
    qは、0から4の整数であり;
    uは、0から5の整数であり;
    xは、0、1又は2であり;及び
    yは、1又は2であり;
    Arが、
    (a)フェニル及びナフチルから選択される芳香環;
    (b)1から2個の二重結合を場合によって含む5から7員の非芳香族シクロアルキル環に縮合されたフェニル環;
    (c)O、N及びSから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有し、並びに1から2個の二重結合を場合によって有する5から6員の複素環に縮合されているフェニル環を含むベンゾ複素環;並びに
    (d)N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環(複素環が結合しているフェニル環への複素環の結合点は、複素環のヘテロ原子である。);
    からなる群から選択される場合;
    tは、0から5から選択される整数であり;及びwが0であり;
    並びにArが、N、S、O及び−N(O)−から独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有し、並びに1から3個の二重結合及びカルボニル基も場合によって含む5から6員の複素環であり、複素環が結合しているフェニル環への複素環の結合点が、複素環の炭素原子である場合には、tが、0から4の整数であり、及びwは、1である。)。
  10. 式Ie
    Figure 2009522290
    を有する請求項9に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  11. 式If
    Figure 2009522290
    を有する請求項9に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  12. 式Igを有する請求項10に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩
    Figure 2009522290
    (式中、各Rは、−C−C−アルキル、−C−Cアルケニル、シクロプロピル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり、前記複素環は、ハロゲンから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており;
    が、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、シクロプロピル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される場合には、Rのアルキル、アルケニル及びシクロプロピル基は、1から5個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から3個のフッ素原子で場合によって置換され、及び1個のフェニル基で場合によって置換されたOCH、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニル、から選択される1個の置換基で場合によって置換されており;並びに
    tは、0から5の整数である。)。
  13. 式Ih
    Figure 2009522290
    を有する請求項12に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  14. が、H及び−C−C−アルキルからなる群から選択され(−C−C−アルキルは、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。);
    及びRが、H及び−C−C−アルキルから各々独立に選択され(−C−C−アルキルは、全ての事例において、1から11個のハロゲンで場合によって置換されている。);
    各R、R及びRが、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、前記複素環は、カルボニル基も場合によって含み、及び1から3個の二重結合も場合によって含み、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり;前記複素環は、ハロゲン、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており、−C−Cアルキル及び−OC−Cアルキルは、1から7個のハロゲンで場合によって置換されており;
    、R及びRが、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、1から3個の二重結合を場合によって有する−C−Cシクロアルキル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される場合には、R、R及びRは、1から15個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から9個のハロゲンで場合によって置換され、及び−OC−Cアルキル及びフェニルから独立に選択される1から2個の置換基で場合によって置換されたOC−Cアルキル、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニル、から選択される1個の置換基で場合によって置換されており;
    各Rが、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、ハロゲン、−CN、−NO、並びにN、S及びOから独立に選択される1から2個のヘテロ原子を有する5から6員の複素環からなる群から独立に選択され、Rが結合されている環への前記複素環の結合点は炭素原子であり、前記複素環は、ハロゲンから独立に選択される1から5個の置換基で場合によって置換されており;
    が、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルからなる群から選択される場合には、Rのアルキル又はアルケニル基は、1から5個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から3個のフッ素原子で場合によって置換され、及び1個のフェニル基で場合によって置換された−OCH、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニル、から選択される1個の基で場合によって置換されており;
    pが、0から2の整数であり;
    qが、0から2の整数であり;
    tが、0から3の整数であり;
    uが、0から2の整数であり;
    xが、0、1又は2であり;及び
    yは、1又は2である、
    請求項9から13の何れかに記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  15. が、H及び−C−Cアルキルから選択され;
    及びRが、H及び−C−Cアルキルから各々独立に選択され;
    各R、R及びRが、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、−NR、−NRC(=O)OC−Cアルキル、−S(O)−Cアルキル、ハロゲン、−CN及び−NOからなる群から独立に選択され;
    、R及びRが、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−OC−Cアルキル、−C(=O)C−Cアルキル、−CO−Cアルキル、−NRC(=O)OC−Cアルキル及び−S(O)−Cアルキルから選択される場合には、R、R及びRのアルキル及びアルケニル基は、1から5個のハロゲンで場合によって置換されており、並びに(a)−OH、(b)−NR、(c)1から3個のフッ素原子で場合によって置換され、及び1個のフェニル基で場合によって置換された−OCH、並びに(d)ハロゲン、−CH、−CF、−OCH及び−OCFから独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニル、から選択される1個の基で場合によって置換されており;
    が、−C−Cアルキル、−C−Cアルケニル、−NR、−C(=O)H、−COH、−CO−Cアルキル、−OH、ハロゲン、−CN及び−NOからなる群から選択され、−C−Cアルキル及び−C−Cアルケニルは、全ての使用において、1から5個のフッ素原子で場合によって置換され;
    pが、1から2の整数であり;
    qが、1から2の整数であり;
    tが、0から3の整数であり;
    uが、1から2の整数であり;並びに
    xが、0、1又は2である、
    請求項9から13の何れかに記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  16. 、R及びRが、H及びCHから各々独立に選択され;
    、R及びRが、−C−C−アルキル、−OC−C−アルキル、ハロゲン及び−OHからなる群から各々独立に選択され(−C−C−アルキル及び−OC−C−アルキルは、1から3個のFで場合によって置換されている。);
    が、−C−C−アルキル、−NR、−COH、−CO−Cアルキル、ハロゲン及び−CNからなる群から選択され(−C−C−アルキル及び−CO−C−アルキルは、1から3個のFで場合によって置換されている。);
    pが、1から2の整数であり;
    qが、1から2の整数であり;
    tが、0から3の整数であり;及び
    uが、1から2の整数である、
    請求項9から13の何れかに記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  17. Arが、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びベンゾフリルからなる群から選択される、請求項9から11の何れかに記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  18. 請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩及び医薬として許容される担体を含む医薬組成物。
  19. 以下の化合物
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  20. 以下の化合物
    Figure 2009522290
    (Rは、
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    からなる群から選択される。)
    Figure 2009522290
    (Rは、
    Figure 2009522290
    からなる群から選択される。)
    Figure 2009522290
    (Rは、
    Figure 2009522290
    からなる群から選択される。)
    Figure 2009522290
    (Rは、
    Figure 2009522290
    からなる群から選択される。)
    Figure 2009522290
    (Rは、
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    からなる群から選択される。)
    Figure 2009522290
    (Rは、
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    からなる群から選択される。)
    Figure 2009522290
    (R及びR’は、以下のように定義される。
    Figure 2009522290

    Figure 2009522290
    (Rは、
    Figure 2009522290
    Figure 2009522290
    からなる群から選択される。)
    Figure 2009522290
    (Rは、
    Figure 2009522290
    からなる群から選択される。)
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  21. 治療を必要としている患者においてアテローム性動脈硬化症を治療する方法であり、請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩の治療的有効量を前記患者に投与することを含む、方法。
  22. 治療を必要としている患者においてHDL−Cを上昇させる方法であり、請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩の治療的有効量を前記患者に投与することを含む、方法。
  23. 治療を必要としている患者においてLDL−Cを低下させる方法であり、請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩の治療的有効量を前記患者に投与することを含む、方法。
  24. アテローム性動脈硬化症の治療用医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩の使用。
  25. 請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩、医薬として許容される担体並びに
    (1)HMG−CoA還元酵素阻害剤;
    (2)胆汁酸捕捉剤;
    (3)ナイアシン及び関連化合物;
    (4)PPARαアゴニスト;
    (5)コレステロール吸収阻害剤;
    (6)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤;
    (7)フェノール類抗酸化剤;
    (8)ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤;
    (9)抗酸化ビタミン;
    (10)甲状腺ホルモン様物;
    (11)LDL(低密度リポタンパク質)受容体誘導物質;
    (12)血小板凝集阻害剤;
    (13)ビタミンB12(シアノコバラミンとしても知られる。);
    (14)葉酸又は医薬として許容されるその塩若しくはエステル、
    (15)FXR及びLXRリガンド;
    (16)ABCA1遺伝子発現を増加させる因子;及び
    (17)回腸胆汁酸輸送体;
    からなる群から選択される1つ又はそれ以上の活性成分を含む、医薬組成物。
JP2008548748A 2005-12-30 2006-12-29 Cetp阻害剤として有用な1,3−オキサゾリジン−2−オン誘導体 Expired - Fee Related JP5040036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75528405P 2005-12-30 2005-12-30
US60/755,284 2005-12-30
PCT/US2006/049494 WO2007079186A2 (en) 2005-12-30 2006-12-29 1, 3-oxazolidin-2-one derivatives useful as cetp inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522290A true JP2009522290A (ja) 2009-06-11
JP5040036B2 JP5040036B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38110277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548748A Expired - Fee Related JP5040036B2 (ja) 2005-12-30 2006-12-29 Cetp阻害剤として有用な1,3−オキサゾリジン−2−オン誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7915271B2 (ja)
EP (1) EP2029560B1 (ja)
JP (1) JP5040036B2 (ja)
KR (2) KR20140107671A (ja)
CN (1) CN101365689A (ja)
AU (1) AU2006332681B2 (ja)
BR (1) BRPI0620752A2 (ja)
CA (1) CA2635262C (ja)
IL (1) IL192102A0 (ja)
NO (1) NO20083334L (ja)
NZ (1) NZ568904A (ja)
RU (1) RU2513107C2 (ja)
WO (1) WO2007079186A2 (ja)
ZA (1) ZA200804762B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505898A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 北京大学 芳香族ボロン酸エステル化合物の調製方法
JP2013544805A (ja) * 2010-10-29 2013-12-19 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 環状アミン置換されたオキサゾリジノン系cetp阻害薬

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DOP2005000123A (es) 2004-07-02 2011-07-15 Merck Sharp & Dohme Inhibidores de cetp
WO2007081569A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-19 Merck & Co., Inc. Cetp inhibitors
WO2008082567A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Merck & Co., Inc. Process for synthesizing a cetp inhibitor
CA2678577A1 (en) 2007-02-26 2008-09-04 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea and carbamate inhibitors of 11.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CN103450077B (zh) 2007-06-08 2016-07-06 满康德股份有限公司 IRE-1α抑制剂
JP5451611B2 (ja) 2007-07-26 2014-03-26 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のサイクリックインヒビター
WO2009027785A2 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Pfizer Products Inc. 1, 3-oxazole derivatives as cetp inhibitors
CN101412711A (zh) * 2007-10-15 2009-04-22 上海恒瑞医药有限公司 氨基甲酸酯类衍生物及其在医药上的应用
AR069207A1 (es) 2007-11-07 2010-01-06 Vitae Pharmaceuticals Inc Ureas ciclicas como inhibidores de la 11 beta - hidroxi-esteroide deshidrogenasa 1
EP2222638A2 (en) * 2007-11-21 2010-09-01 Decode Genetics EHF Biaryl pde4 inhibitors for treating inflammation
JP2011504505A (ja) 2007-11-21 2011-02-10 デコード ジェネティクス イーエイチエフ 肺および心血管障害を治療するためのビアリールpde4抑制剤
US8440658B2 (en) 2007-12-11 2013-05-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW200934490A (en) 2008-01-07 2009-08-16 Vitae Pharmaceuticals Inc Lactam inhibitors of 11 &abgr;-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2712500A1 (en) 2008-01-24 2009-07-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic carbazate and semicarbazide inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2252598A2 (en) 2008-02-11 2010-11-24 Vitae Pharmaceuticals, Inc. 1,3-oxazepan-2-one and 1,3-diazepan-2-one inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5730021B2 (ja) 2008-02-15 2015-06-03 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤としてのシクロアルキルラクタム誘導体
WO2009108720A2 (en) 2008-02-25 2009-09-03 Amira Pharmaceuticals, Inc. Antagonists of prostaglandin d2 receptors
EP2300461B1 (en) 2008-05-01 2013-04-17 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2291371B1 (en) 2008-05-01 2015-06-10 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5451752B2 (ja) 2008-05-01 2014-03-26 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
JP5538365B2 (ja) 2008-05-01 2014-07-02 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
EP2687525B1 (en) 2008-07-25 2015-09-23 Boehringer Ingelheim International GmbH Cyclic inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2010010157A2 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh INHIBITORS OF 11beta-HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE 1
WO2010039474A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Prodrugs of oxazolidinone cetp inhibitors
WO2010039977A2 (en) 2008-10-01 2010-04-08 Amira Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl antagonists of prostaglandin d2 receptors
JP5679997B2 (ja) 2009-02-04 2015-03-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
MA33216B1 (fr) 2009-04-30 2012-04-02 Boehringer Ingelheim Int Inhibiteurs cycliques de la 11béta-hydroxysteroïde déshydrogénase 1
US8927539B2 (en) 2009-06-11 2015-01-06 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1 based on the 1,3-oxazinan-2-one structure
US8883778B2 (en) 2009-07-01 2014-11-11 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11 beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
NZ599549A (en) * 2009-10-26 2013-11-29 Signal Pharm Llc Methods of synthesis and purification of heteroaryl compounds
JP5860042B2 (ja) 2010-06-16 2016-02-16 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 置換5、6及び7員複素環、そのような化合物を含有する医薬及びそれらの使用
EP2585444B1 (en) 2010-06-25 2014-10-22 Boehringer Ingelheim International GmbH Azaspirohexanones as inhibitors of 11-beta-hsd1 for the treatment of metabolic disorders
CA2813671A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical combinations for the treatment of metabolic disorders
WO2012101142A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method for assessing a subject's risk of having a cardiovascular disease.
MX342104B (es) 2011-04-12 2016-09-13 Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp Derivados de cicloalquenil arilo para inhibidor de cetp.
ES2683350T3 (es) 2011-07-08 2018-09-26 Novartis Ag Método para tratar la aterosclerosis en sujetos con alto nivel de triglicéridos
US9073881B2 (en) 2011-09-23 2015-07-07 Hoffmann-La Roche Inc. Benzoic acid derivatives
JO3210B1 (ar) 2011-10-28 2018-03-08 Merck Sharp & Dohme مثبط منصهر لبروتين نقل الكوليسترليستير اوكسازوليدينون ثمائي الحلقة
CA2857164A1 (en) 2011-11-30 2013-06-06 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition for preventing or treating hypertriglyceridemia or hypertriglyceridemia-associated diseases
CN102516237B (zh) * 2011-12-05 2014-02-26 成都苑东药业有限公司 一种恶唑烷酮类化合物
EP2844252B1 (en) 2012-05-02 2016-11-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclic amine substituted heterocyclic compounds as cetp inhibitors
MX2014014614A (es) 2012-05-31 2015-02-12 Phenex Pharmaceuticals Ag Tiazoles sustituidos por carboxamida o sulfonamida y derivados relacionados como moduladores para el receptor nuclear huerfano ror [gamma).
CN103958484B (zh) * 2012-07-19 2015-11-25 上海恒瑞医药有限公司 噁唑烷酮类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
EP2934518B1 (en) 2012-12-19 2020-02-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Spirocyclic cetp inhibitors
WO2014099834A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Therapeutic thiazolidinone compounds
CN105143193B (zh) * 2013-01-31 2017-12-15 株式会社钟根堂 作为cetp抑制剂的联芳基或杂环联芳基取代的环己烯衍生化合物
CN103113193A (zh) * 2013-03-05 2013-05-22 华东师范大学 一种2-氯-5-三氟甲基苄醇的合成方法
WO2015017302A2 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicyclic ureas and thiadiazolidine-1,1-dioxides as cetp inhibitors
EP3054945B1 (en) 2013-10-10 2018-08-15 Merck Sharp & Dohme Corp. 3,3'-disubstituted indolines as inhibitors of cholesterol ester transfer protein
US9663534B2 (en) 2013-12-17 2017-05-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused bicyclic isoxazolines as inhibitors of cholesterol ester transfer protein
CN103864831A (zh) * 2014-02-14 2014-06-18 上海工程技术大学 一种芳烃硼酸酯类化合物及其合成方法
WO2016018729A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Monocyclic isoxazolines as inhibitors of cholesterol ester transfer protein
EP3322420B1 (en) * 2015-07-13 2021-12-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicyclic heterocycles as inhibitors of cholesterol ester transfer protein
CN106083837B (zh) * 2016-05-27 2018-08-31 浙江普洛得邦制药有限公司 一种噁唑烷酮类抗菌药物及其中间体的制备方法
WO2018016743A1 (ko) * 2016-07-19 2018-01-25 재단법인 대구경북첨단의료산업진흥재단 Cetp 억제제로서의 옥사졸리딘온 유도체 화합물
CN106749075A (zh) * 2016-11-24 2017-05-31 山东新华制药股份有限公司 阿那曲波的恶唑烷酮中间体的晶型及其制备方法
JOP20180092A1 (ar) 2017-10-13 2019-04-13 Gilead Sciences Inc مثبطات hiv بروتياز
TW202104210A (zh) 2019-04-17 2021-02-01 美商基利科學股份有限公司 Hiv蛋白酶抑制劑
JP2022541058A (ja) 2019-07-19 2022-09-21 バイオシント アクチェンゲゼルシャフト ニコチンアミドリボフラノシド塩の製造方法、ニコチンアミドリボフラノシド塩自体、およびその使用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649979A (en) * 1987-06-10 1989-01-13 Pfizer Hypoglycemiant oxazolidine-2-one derivative
EP0605729A1 (en) * 1992-04-30 1994-07-13 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Oxazolidine derivative and pharmaceutically acceptable salt thereof
WO2003032981A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Memory Pharmaceuticals Corporation 4-(4-alkoxy-3-hydroxyphenyl)-2-pyrrolidone derivatives as pde-4 inhibitors for the treatment of neurological syndromes
WO2004078717A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Merck & Co., Inc. Acylated piperazine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
JP4695139B2 (ja) * 2004-07-02 2011-06-08 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Cetp阻害薬

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962924A1 (de) * 1999-12-24 2001-07-05 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649979A (en) * 1987-06-10 1989-01-13 Pfizer Hypoglycemiant oxazolidine-2-one derivative
EP0605729A1 (en) * 1992-04-30 1994-07-13 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Oxazolidine derivative and pharmaceutically acceptable salt thereof
WO2003032981A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Memory Pharmaceuticals Corporation 4-(4-alkoxy-3-hydroxyphenyl)-2-pyrrolidone derivatives as pde-4 inhibitors for the treatment of neurological syndromes
WO2004078717A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Merck & Co., Inc. Acylated piperazine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
JP4695139B2 (ja) * 2004-07-02 2011-06-08 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Cetp阻害薬

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505898A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 北京大学 芳香族ボロン酸エステル化合物の調製方法
JP2013544805A (ja) * 2010-10-29 2013-12-19 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 環状アミン置換されたオキサゾリジノン系cetp阻害薬

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0620752A2 (pt) 2011-11-22
NO20083334L (no) 2008-08-12
US7915271B2 (en) 2011-03-29
CA2635262C (en) 2011-08-16
CN101365689A (zh) 2009-02-11
RU2513107C2 (ru) 2014-04-20
EP2029560A2 (en) 2009-03-04
NZ568904A (en) 2011-05-27
ZA200804762B (en) 2009-04-29
CA2635262A1 (en) 2007-07-12
RU2008131294A (ru) 2010-02-10
KR20080086530A (ko) 2008-09-25
AU2006332681A1 (en) 2007-07-12
WO2007079186A3 (en) 2007-12-06
AU2006332681B2 (en) 2011-04-07
KR20140107671A (ko) 2014-09-04
EP2029560B1 (en) 2013-04-24
US20090137548A1 (en) 2009-05-28
IL192102A0 (en) 2008-12-29
KR101473258B1 (ko) 2014-12-16
US20110178059A1 (en) 2011-07-21
US8440702B2 (en) 2013-05-14
JP5040036B2 (ja) 2012-10-03
WO2007079186A2 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040036B2 (ja) Cetp阻害剤として有用な1,3−オキサゾリジン−2−オン誘導体
JP5229567B2 (ja) Cetp阻害剤
JP4695139B2 (ja) Cetp阻害薬
JP5199121B2 (ja) Cetp阻害剤
JP5192392B2 (ja) コレステリルエステル転送タンパク質阻害剤
JP5852662B2 (ja) 環状アミン置換されたオキサゾリジノン系cetp阻害薬
AU2008266957A1 (en) CETP inhibitors derived from benzoxazole arylamides
JP2009512701A (ja) Cetp阻害薬
MX2008008585A (en) 1, 3-oxazolidin-2-one derivatives useful as cetp inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120727

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees