JP2013544805A - 環状アミン置換されたオキサゾリジノン系cetp阻害薬 - Google Patents

環状アミン置換されたオキサゾリジノン系cetp阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2013544805A
JP2013544805A JP2013536709A JP2013536709A JP2013544805A JP 2013544805 A JP2013544805 A JP 2013544805A JP 2013536709 A JP2013536709 A JP 2013536709A JP 2013536709 A JP2013536709 A JP 2013536709A JP 2013544805 A JP2013544805 A JP 2013544805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
methyl
independently
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013536709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5852662B2 (ja
JP2013544805A5 (ja
Inventor
ルー,ジージエン
チエン,イー−ヘン
スミス,キヤメロン
リー,ホーン
トンプソン,クリストフアー・エフ
スウエイス,ラムジー
シンクレア,ピーター
カラシ,フロリダ
ハント,ジユリアンヌ
アダムソン,サマンサ・イー
ドーン,グイジエン
オンデイカ,デブラ・エル
チエン,シヤオシア
スン,ワンイーン
バチアル,ペトウル
ジヤオ,ケイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2013544805A publication Critical patent/JP2013544805A/ja
Publication of JP2013544805A5 publication Critical patent/JP2013544805A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852662B2 publication Critical patent/JP5852662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

医薬として許容される塩を含む式Iの構造を有する化合物はCETP阻害薬であり、HDL−コレステロールの上昇、LDL−コレステロールの低下、およびアテローム性動脈硬化症の治療もしくは予防において有用である。式Iの化合物において、Aは置換されたフェニル基またはインダニル基である。式(I)。
【化1】

Description

本発明は、コレステロールエステル転移タンパク質(CETP)を阻害し、HDL−Cの上昇、LDL−Cの低下、ならびにアテローム性動脈硬化症の治療および予防で有用であると予想される化合物に関する。
アテローム性動脈硬化ならびに冠動脈性心疾患(CHD)、卒中および末梢血管疾患などのそれの臨床的結果は、工業世界の医療制度にとって非常に大きな負担となっている。米国単独でも、約1300万人の患者がCHDと診断されており、毎年50万人を超える死亡がCHDによるものである。さらに、肥満および糖尿病の蔓延が広がり続けていることから、この損害は次の25年間にわたって大きくなると予想される。
哺乳動物において、循環リポタンパク質プロファイルにおける変動がアテローム性動脈硬化およびCHDのリスクと相関していることがかなり以前から認められていた。冠動脈事象の低減におけるHMG−CoAレダクターゼ阻害薬、特にスタチン類の臨床的成功は、循環低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)の低減に基づいたものであり、そのレベルはアテローム性動脈硬化のリスク増加に直接相関している。さらに最近では、疫学的研究から、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)レベルとアテローム性動脈硬化との間に反比例の関係があることがわかり、低血清HDL−CレベルがCHDのリスク上昇に関連しているという結論に至っている。
リポタンパク質レベルの代謝制御は、多くの要素が関与する複雑かつ動的なプロセスである。ヒトにおけるある重要な代謝制御は、コレステリルエステル転移タンパク質(CETP)、HDLからアポB含有リポタンパク質へのコレステリルエステル類の移動を触媒する血漿糖タンパク質、特にはVLDLである(Hesler, C. B., et. al. (1987) Purification and characterization of human plasma cholesteryl ester transfer protein. J. Biol. Chem. 262(5), 2275−2282)参照。)。生理的条件下では、その正味の反応は、CETPがアポBリポタンパク質からHDLへトリグリセリドを運び、HDLからアポBリポタンパク質へコレステロールエステルを輸送するヘテロ交換である。
Hesler, C. B., et. al. (1987) Purification and characterization of human plasma cholesteryl ester transfer protein. J. Biol. Chem. 262(5), 2275−2282).
ヒトにおいて、CETPは逆コレステロール輸送において役割を有しており、そのプロセスによってコレステロールは末梢組織から肝臓に戻る。興味深いことに、齧歯類のように高HDLレベルを有して冠動脈心疾患に対して抵抗性であることが知られている動物を含めて、多くの動物がCETPを持たない(Guyard−Dangremont, V., et. al., (1998) Phospholipid and cholesteryl ester transfer activities in plasma from 14 vertebrate species. Relation to atherogenesis susceptibility, Comp. Biochem. Physiol. B Biochem. Mol. Biol. 120(3), 517−525参照。)。冠動脈心疾患リスクに関してCETPにおける自然変動の効果を相関させる多くの疫学的研究が多く行われており、それには少数の既知のヒト無発現変異に関する研究などがある(Hirano, K.−I., Yamashita, S. and Matsuzawa, Y. (2000) Pros and cons of inhibiting cholesteryl ester transfer protein, Curr. Opin. Lipidol. 11(6), 589−596参照。)。これらの研究は、血漿HDL−C濃度とCETP活性の間の逆相関を明瞭に示していることから(Inazu, A., et. al. (2000) Cholesteryl ester transfer protein and atherosclerosis, Curr. Opin. Lipidol. 11(4), 389−396参照。)、CETP脂質転移活性の薬理的阻害がLDL−Cレベルを低下させながらHDL−Cレベルを上昇させることでヒトに対して有効である可能性があるという仮説が立てられている。
シンバスタチンおよびアトルバスタチンなどのスタチン類が代表する大幅な治療的進歩があるにも拘わらず、スタチン類はアテローム性動脈硬化およびそれに続くアテローム性動脈硬化症事象の治療および予防において約1/3のリスク低下を達成するに過ぎない。現在、HDL−Cの循環レベルを好ましく上昇させる薬理療法で利用可能なものはほとんどない。ある種のスタチン類およびいくつかのフィブリン酸化合物でわずかなHDL−C上昇が得られる。ナイアシンは、HDL−C上昇に有効な療法を提供するが、一部には紅潮などの副作用が原因となって患者コンプライアンスの問題が難点としてある。HDLコレステロールレベルを効果的に上昇させ、患者におけるアテローム性動脈硬化症の発生率を低下させることが期待されて、CETPを阻害する薬剤(CETP阻害薬)が開発下にあった。トルセトラピブ(torcetrapib)が、長期転帰臨床試験で試験が行われた最初の薬剤であった。アトルバスタチン単独で治療を受けた患者と比較して、トルセトラピブおよびアトルバスタチンを同時投与された患者において死亡率が高かったために、トルセトラピブの臨床試験は早期に終了した。死亡率上昇の原因については完全に解明されているわけではないが、その薬剤のCETP阻害効果に関連するものではないと考えられている。
現在は、他に二種類の候補薬剤ダルセトラピブ(dalcetrapib)およびアナセトラピブ(anacetrapib)が大規模転帰試験を含むIII期臨床試験で試験されている。アナセトラピブの現在完了しているDEFINE III相試験からのデータは有望である。基底線スタチン療法とともにアナセトラピブによる治療を受けた患者は、スタチンのみで治療を受けた患者と比較して、138%のHDL−C上昇および40%のLDL−C低下を示した。N. Engl. J. Med. 2010:363:2406−15を参照する。DEFINE試験でのデータは、アナセトラピブによって治療を受ける患者について死亡率上昇が起こる可能性が低いことを示すには十分であった。これまで研究されてきたか現在研究中のCETP阻害薬と比較して有利な特性を有する可能性がある別の候補薬剤は、現在もなお探求中である。そのような特性には、例えば、これまで研究されてきた非常の親油性の高い化合物の多くのものと比較して高い効力、低い非特異的活性、良好な薬力学、高い生物学的利用能または低い食物効果などがあり得る。「食物効果」とは、薬剤を食物とともに投与されるか否かを問わず患者が最後に食べた時期および食事の脂肪含有量に応じて起こる活性薬剤への曝露における変動性を指す。
下記式Iの化合物またはそれの医薬として許容される塩は、下記に記載の有用性を有する強力なCETP阻害薬である。
Figure 2013544805
式Iの化合物において、Aは下記式IIまたは式IIIによって表される。
Figure 2013544805
式Iの化合物において、
YはNまたはCHであり、Rc1が構造中に存在してHではない場合、CHはRc1で置換されていても良く;
はH、CFまたはC1−3アルキルであり;
各Rは独立に、1から5個のハロゲンで置換されていても良いC1−3アルキル、1から5個のハロゲンで置換されていても良い−OC1−3アルキル、ハロゲン、−CN、または1から3個のハロゲンで置換されていても良いC3−4シクロアルキルであり;
は、(a)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む4から7員の単環式複素環であって、その単環式複素環が1から3個の二重結合、1個のカルボニルおよびそれぞれ独立にN、O、S、S(O)もしくはS(O)である1から3個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いもの、または(b)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む5から8員の二環式複素環であって、その二環式複素環が1から3個の二重結合、1個のカルボニルおよびそれぞれ独立にN、O、S、S(O)もしくはS(O)である1から3個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いものであり、(a)または(b)で定義されるRは、独立にハロゲン、−OH、−CN、C1−3アルキルもしくは−OC1−3アルキルである1から3個の置換基で置換されていても良く、C1−3アルキルおよび−OC1−3アルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良く;
各Rc1は独立にC1−3アルキル、−OC1−3アルキルまたはハロゲンであり、いずれの場合もアルキルは1から5個のハロゲンで置換されていても良く;
は、H、C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−6シクロアルキル、ハロゲン、−CN、−NOもしくは−OHであり、C1−3アルキルおよび−OC1−3アルキルは1から5個のハロゲンで置換されていても良く、−OC3−6シクロアルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良く;
各Rb1は独立にC1−3アルキル、−OC1−3アルキルもしくはハロゲンであり、C1−3アルキルおよび−OC1−3アルキルは1から5個のハロゲンで置換されていても良く;
Xは、
(a)(i)ハロゲン、(ii)−C1−4アルキル、(iii)−C3−6シクロアルキル−YもしくはC1−3アルキル−Y(Yは−CN、−OHもしくは−OCHである。)または(iv)独立にハロゲン、−CN、−OH、−C1−4アルキル、−OC1−4アルキルもしくは−C(=O)C1−2アルキルである1から3個の基で置換された−フェニル(全ての使用において、アルキルおよびシクロアルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良い。);
(b)D(Dは−COH、−CO1−4アルキルまたは−C(=O)NRである。);
(c)−C1−4アルキル−D(アルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良い。);
(d)−C3−6シクロアルキル−D(シクロアルキルは独立に−C1−2アルキルもしくはハロゲンである1から2個の基で置換されていても良く、−C1−2アルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良い。);
(e)−C3−6シクロアルキル−CH−D(シクロアルキルは、独立に−C1−2アルキルもしくはハロゲンである1から2個の基で置換されていても良く、−C1−2アルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良い。);
(f)−フェニル−D(フェニルは、独立にハロゲン、−CN、−OH、−CH、−CF、−OCHもしくは−OCFである1から3個の置換基で置換されていても良い。);
(g)−Het−D(Hetは、それぞれ独立にN、O、S、S(O)もしくはS(O)である1から4個のヘテロ原子基を有する5から6員のヘテロ芳香族環であり、Hetは独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCHもしくは−OCFである1から3個の基で置換されていても良い。);または
(h)−C1−2アルキル−Het(Hetは、独立に−CH、−CF、−OCH、−OCFもしくはハロゲンである1から3個の基で置換されていても良い。)
であり;
およびRはそれぞれ独立にHもしくは−C1−3アルキルであり、またはRとRが一体となって、3から5個の炭素を有する架橋基を形成していることで、4から6員の環状アミド基を生じていても良く;
dは0から2の整数であり;
eは0から3の整数であり;
fは0から2の整数である。
留意すべき点として、上記のRの定義において、そして他の複素環の定義において、その定義が1から3個の二重結合を有していても良い5から6員の複素環を含む場合、2から3個の二重結合を有する複素環の中には芳香族であるものがある。それらは本明細書で定義の複素環でもある。
式Iの化合物において、そして本発明の下位群および他の実施形態において、アルキル基およびアルコキシのようなアルキル基に基づく置換基は、別段の断りがない限り、直鎖または分岐であることができる。
概して、式Iの化合物または本明細書における本発明の化合物について言及する場合、それは、本明細書において定義され得る式Iの化合物の下位集合を含むことを意味し、具体的には本明細書で提供される具体的な番号を付した実施例を含むことを意味する。
本発明のさらに別の実施形態において、上記で定義の置換基は、互いに独立に、下記に記載のように別の形態を有することができる。そのような実施形態には、可能であれば、医薬として許容される塩などがある。
当該化合物の下位群において、RはHまたはC1−3アルキルである。好ましい下位群において、RはCHである。
当該化合物の下位群において、各Rは独立にCF、−OCF、CH、−OCH、ハロゲン、−CNもしくは1から3個のハロゲンで置換されていても良いシクロプロピルである。好ましい下位群において、各Rは独立にCF、CH、−OCF、Cl、F、シクロプロピルもしくは−CNである。
当該化合物の下位群において、Rは、(a)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む4から6員の単環式複素環であって、その単環式複素環が1から2個の二重結合、1個のカルボニルおよびそれぞれ独立にO、Nもしくは−S(O)−である1から2個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いもの、または(b)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む6から7員の二環式複素環であって、その二環式複素環が、1から2個の二重結合、1個のカルボニルおよびそれぞれ独立にO、Nもしくは−S(O)−である1から2個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いものであり、(a)または(b)で定義のRは、それぞれ独立にハロゲン、−OH、CH、−OCH、CFもしくは−OCFである1から2個の置換基で置換されていても良い。
当該化合物の他の下位群において、Rは、(a)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む4から6員の単環式複素環であって、その単環式複素環が1個のカルボニルおよびO、Nもしくは−S(O)−である1個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いもの;(b)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む5員の単環式ヘテロ芳香族環であって、その5員の単環式ヘテロ芳香族環がNである1個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いもの;または(c)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む6から7員の二環式複素環であって、その二環式複素環がNもしくはOである1個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いものであり、(a)、(b)または(c)で定義のRは、それぞれ独立にF、−OH、CH、−OCH、CFもしくは−OCFである1から2個の置換基で置換されていても良い。
別の下位群の化合物において、Rはアゼチジン、アゼチジノン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾリジン1,1−ジオキサイド、2個の環員間で架橋するメチレン基を含むモルホリン環または縮合シクロプロピル環を含むピロリジン環であり、Rはそれぞれ独立にハロゲン、−OH、−CH、−OCH、−CFもしくは−OCFである1から3個の置換基で置換されていても良い。
好ましい実施形態において、Rは、それぞれ独立にF、−CH、−OHもしくは−OCHである1から2個の置換基で置換されていても良い。
式Iの化合物の下位集合において、Rc1は独立にCH、CF、−OCH、−OCFまたはハロゲンである。別の下位群において、各Rc1は独立に−CHまたはBrである。
式Iの化合物の別の下位集合において、RはH、C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−6シクロアルキルもしくはハロゲンであり、C1−3アルキル、−OC1−3アルキルおよび−OC3−6シクロアルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良い。好ましい下位群において、RはH、−C1−2アルキル、−OCH、Cl、Fまたは−O−シクロプロピルである。
式Iの化合物の別の下位群において、各Rb1は独立にハロゲン、CFまたはCHである。好ましい下位群において、Rb1はFである。
本発明の別の実施形態において、Xは下記の二つの記載で提供される通りである。上記または下記の他のリストでのXについての相当する選択肢に代えて、下記で提供されるXについての個々の選択肢を用いることができることから、例えば、下記のいずれかのリストにおけるXの定義での(a)を、下記の他のリストまたは上記で提供されるXの定義における(a)に代えて用いることが可能である。選択肢(b)(c)、(d)、(e)、(f)、(g)および(h)についても同じことが当てはまる。
1実施形態または実施形態の集合において、Xは
(a)(i)Cl、(ii)−C2−4アルキル、(iii)−C5−6シクロアルキル−Yもしくは−C1−3アルキル−Y(Yは−CN、−OHもしくは−OCHである。)または(iv)独立にハロゲン、−CN、−OH、−C1−4アルキル、−OC1−4アルキルもしくは−C(=O)C1−2アルキルである1から3個の基で置換された−フェニル(全ての場合で、アルキルおよびシクロアルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良い。);
(b)D(Dは−COH、−CO1−4アルキルもしくは−C(=O)NRである。);
(c)−C1−4アルキル−D(アルキルは1から3個のFで置換されていても良い。);
(d)−C3−6シクロアルキル−D(シクロアルキルは、独立に−CH、CFもしくはハロゲンである1から2個の基で置換されていても良い。);
(e)−C3−6シクロアルキル−CH−D(シクロアルキルは、独立に−CH、CFもしくはハロゲンである1から2個の基で置換されていても良い。);
(f)−フェニル−D(フェニルは独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCHもしくは−OCFである1から3個の置換基で置換されていても良い。);
(g)−HET(1)−D(HET(1)は、独立にN、O、S、S(O)もしくはS(O)である1から2個のヘテロ原子基を有する5から6員のヘテロ芳香族環であり、HET(1)は独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCHもしくは−OCFである1から3個の置換基で置換されていても良い。);または
(h)−(CH1−2−HET(2)(HET(2)は、N、OもしくはSである2から4個のヘテロ原子基を有する5員のヘテロ芳香族環であり、HET(2)は、独立に−CHもしくはハロゲンである1から2個の基で置換されていても良い。)
である。
別の実施形態または実施形態の集合において、Xは下記で挙げられる通りであり、上記で説明したように、上記のXについての相当する選択肢に代えて、下記で提供されるXについての個々の選択肢を用いることできることから、例えば下記のリストにおける(a)を、上記のXについて前出の定義下での(a)に代えて用いることが可能である。選択肢(b)(c)、(d)、(e)、(f)、(g)および(h)についても同じことが当てはまる。
Xは、
(a)Cl、−CHCN、−(CH1−3OH、−(CH1−3OCH、−CH(CH(1から3個のFおよび1個の−OHで置換されていても良い)、−シクロペンチル−OH、−シクロヘキシル−CN、または−OHおよび−C(=O)CHである2個の置換基で置換されたフェニル;
(b)D(Dは、−COHもしくは−CO1−4アルキルである。);
(c)−C1−4アルキル−D(Dは−COH、−CO1−4アルキルもしくは−C(=O)NRである。);
(d)−C3−6シクロアルキル−D
(e)−C3−6シクロアルキル−CH−D
(f)−フェニル−D(フェニルは、独立にハロゲンもしくは−CHである1から3個の置換基で置換されていても良い。);
(g)−HET(1)−D(HET(1)は、独立にN、OもしくはSである1から2個のヘテロ原子を有する5から6員のヘテロ芳香族環であり、HET(1)は、独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCHもしくは−OCFである1から3個の置換基で置換されていても良い。);または
(h)−(CH1−2−HET(2)(HET(2)は2から4個のN原子を有する5員のヘテロ芳香族環であり、HET(2)は、独立に−CHもしくはハロゲンである1から2個の基で置換されていても良い。)
である。
好ましい実施形態において、上記で定義のHET(1)は、イソオキサゾール、ピラゾール、ピラジン、チオフェン、フラン、チアゾール、ピロール、ピリジンまたはイミダゾールである。
好ましい実施形態において、HET(2)は、トリアゾール、テトラゾールまたはイミダゾールである。
他の実施形態において、eは1から3の整数である。
他の実施形態において、dは0または1である。
他の実施形態において、dは0である。
他の実施形態において、fは0または1である。
他の実施形態において、fは0である。
別の実施形態において、本発明は、医薬として許容される塩を含む、下記に記載の式IVを有する化合物と定義される。
Figure 2013544805
式中、Aは下記式Vまたは式VI:
Figure 2013544805
を持つ構造を有し;
YはNまたはCHであり、CHは、Rc1が当該構造中に存在する場合はRc1で置換されていても良く;
はHまたはC1−3アルキルであり;
各Rは、独立にCF、CH、ハロゲンもしくはCNであり;
は、Nを介して式Iのヘテロ芳香族環に結合している1個のNを含む4から7員の飽和環状アミン基であり、Rは、独立にハロゲン、C1−3アルキルもしくは−OC1−3アルキルである1から3個の置換基で置換されていても良く、C1−3アルキルおよび−OC1−3アルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良く;
各Rc1は、独立にC1−3アルキルまたはハロゲンであり;
は、H、C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−6シクロアルキルもしくはハロゲンであり、C1−3アルキルおよび−OC1−3アルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良く、−OC3−6シクロアルキルは、それぞれ独立にハロゲン、CFもしくはCHである1から2個の基で置換されていても良く;
各Rb1は、独立にハロゲン、CFもしくはCHであり;
Xは、
(a)ハロゲン;
(b)D(Dは、H、−CN、−OH、−OC1−3アルキル(アルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良い。)、−COH、−CO1−5アルキル(アルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良い。)および−C(=O)NRからなる群から選択される。);
(c)−C1−5アルキル−D
(d)−C3−6シクロアルキル−D(シクロアルキルは、独立に−C1−2アルキルおよびハロゲンから選択される1から2個の基で置換されていても良く、DはD、−C1−4アルキル−COHおよび−C1−4アルキル−CO1−4アルキルから選択され、アルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良い。);
(e)−フェニル−D(フェニルは、独立にハロゲン、−CN、−OH、−C1−4アルキル、−OC1−4アルキルおよび−C(=O)C1−2アルキルから選択される1から3個の置換基で置換されていても良い。);
(f)独立にハロゲン、−CN、−OH、−C1−4アルキル、−OC1−4アルキルおよび−C(=O)C1−2アルキルから選択される1から3個の基で置換されていても良い−フェニル;または
(g)−C0−2アルキル−Het−D(Hetは、独立にN、SおよびOから選択される1から4個のヘテロ原子を有する5から6員のヘテロ芳香族環であり、Hetは独立にハロゲン、1から3個のハロゲンで置換されていても良い−C1−3アルキルおよび1から3個のハロゲンで置換されていても良い−OC1−3アルキルから選択される1から3個の基で置換されていても良い。)
であり、
およびRは独立にHおよび−C1−3アルキルからなる群から選択されるか、RとRが一体となって3から5個の炭素を有する架橋基を形成していることで、RおよびRが同一のN原子に結合している場合に4から6員の環状アミン基を生じている。
定義および略称
「Ac」は、CHC(=O)−であるアセチルである。
「アルキル」は、炭素鎖について別段の定義がない限り、直鎖もしくは分岐またはそれらの組み合わせであることができる飽和炭素鎖を意味する。アルコキシおよびアルカノイルなどの接頭語「アルク」を有する他の基も、炭素鎖について別段の定義がない限り、直鎖もしくは分岐またはそれらの組み合わせであることができる。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどがある。
「アルキレン」基は、単官能性ではなく二官能性であるアルキル基である。例えば、メチルはアルキル基であり、メチレン(−CH−)は相当するアルキレン基である。二官能性として示されているアルキル基は、例えばそれがアルキル基と称されているとしても、アルキレン基である、
「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、直鎖もしくは分岐またはそれらの組み合わせであることができる炭素鎖を意味する。アルケニルの例には、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどがある。
「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有し、直鎖もしくは分岐またはそれらの組み合わせであることができる炭素鎖を意味する。アルキニルの例には、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプチニルなどがある。
「シクロアルキル」は、別段の断りがない限り、炭素原子3〜8個を有する飽和炭素環を意味する。その用語は、アリール基に縮合したシクロアルキル環も含む。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどがある。「シクロアルケニル」は、1個もしくは2個の二重結合を有する非芳香族炭素環を意味する。
置換基もしくはある構造中の基を説明するのに用いられる場合の「アリール」は、単環式もしくは二環式の化合物であって、それらの環が芳香族であり、炭素環原子のみを有するものを意味する。「アリール」という用語は、シクロアルキルもしくは複素環に縮合しているアリール基も指すことができる。好ましい「アリール」は、フェニルおよびナフチルである。フェニルは通常、最も好ましいアリール基である。
「複素環」、「複素環式」および「複素環系」は、別段の断りがない限り独立にN、S、O、S(O)、S(O)および(N)Rから選択される1以上のヘテロ原子基を含み、1から3個の二重結合を有していても良い完全もしくは部分飽和または芳香族5から7員の環を意味し、RはHまたはアルキルである。概して、それらの用語を本明細書で使用する場合、それらは環員の数、二重結合(存在する場合)の数および具体的なヘテロ原子を含む。一部の場合の複素環は、二重結合数に応じて芳香族となる(例えば、3個の二重結合を有する6員の環)。S(O)、S(O)、およびN(R)はヘテロ原子基と称され、各ヘテロ原子基は、N、SおよびOについての場合のように、1個の環員としてカウントされる。
「ベンゾ複素環」は、それぞれO、N、Sもしくは(NR)である1から2個のヘテロ原子を有する5から7員の複素環に縮合したフェニル環を表し、その複素環は1から3個の二重結合を有していても良く、Rは上記で定義の通りである。例としては、インドール、ベンゾフラン、2,3−ジヒドロベンゾフランおよびキノリンなどがある。
「AIBN」は、アゾビスイソブチリオニトリルである。
「BISPIN」はビス(ピナコラト)ジボロンである。
「セライト(登録商標)」は、珪藻土の商標名である。セライト(登録商標)521は、実験室用の具体的な製品の名称である。
「CV」は、カラム体積(クロマトグラフィーカラムの体積)である。
「DIPEA」はジイソプロピルエチルアミンである。
「DCM」はジクロロメタンである。
「DEA」はジエチルアミンである。
「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドである。
「DMSO」はジメチルスルホキシドである。
「ETOAc」は酢酸エチルである。
「HOBT」は1−ヒドロキシベンゾトリアゾールである。
「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーである。
「IPAC」は酢酸イソプロピルである。
「LCMS」は、液体クロマトグラフィー−質量分析である。
「Me」はメチルを表す。
「MeOH」はメタノールである。
「MsCL」はメタンスルホニルクロライドである。
「mCPBA」はメタ−クロロ過安息香酸である。
「NaHMDS」はナトリウムヘキサメチルジシラジドである。
「NCS」はN−クロロコハク酸イミドである。
「NMP」はN−メチル−2−ピロリドンである。
「r.b.f.」は丸底フラスコである。
「RP」は逆相を意味する。
「r.t.」および「RT」は室温の略称である。
「SFC」は超臨界液体クロマトグラフィーである。
「SM」は原料である。
「S−Phos」は2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,6′−ジメトキシビフェニル(CAS#657408−07−6)である。
「TEA」はトリエチルアミンである。
「TFA」はトリフルオロ酢酸である。
「THF」はテトラヒドロフランである。
「TLC」は薄層クロマトグラフィーである。
「uw」はマイクロ波である。
医薬組成物での場合のような「組成物」という用語は、有効成分および担体を構成する不活性成分、ならびに2種類以上の前記成分の組合せ、錯体形成もしくは凝集から、または1以上の前記成分の解離から、または1以上の前記成分の他の種類の反応もしくは相互作用から直接または間接に生じる生成物を含む製造品を包含するものである。従って本発明の医薬組成物は、本発明の化合物および製薬上許容される担体を混合することで製造される組成物を包含するものである。
置換基「テトラゾール」は、2H−テトラゾール−5−イル置換基およびそれの互変異体を意味する。
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異体
本明細書に開示の化合物は少なくとも二つの不斉中心を有することから、ラセミ体、ラセミ混合物、単一のエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーのように、純粋な立体異性体として、そして立体異性体の混合物として生じ得る。同じ二次元化学構造を有する異なる立体異性体は、CETP阻害に関して異なるレベルの活性を有し得ることから、一部の立体異性体が他のものより高い活性を有し得る。CETPの強力な阻害薬である化合物は、患者において、HDL−C上昇、LDL−C低下、異脂肪血症の治療、ならびにアテローム性動脈硬化症に関係する状態の予防、治療もしくは発症遅延に有用であり得る。ほとんど活性を持たない立体異性体は、CETP阻害についての理解を深めるための研究手段としての有用性を有する可能性がある。従って、特許請求される化合物の全ての立体異性体が有用性を有する。式Iの化合物は、アトロプ異性体(回転異性体)として生じる可能性もあり、それはNMRスペクトル測定によって観察することができ、場合によっては、他のアトロプ異性体に変換して、それらを単離およびアッセイできるほどに安定なものであることができる。

「医薬として許容される塩」という用語は、無機または有機塩基および無機または有機酸を含む医薬として許容される非毒性の塩基または酸から製造される塩を意味する。無機塩基から誘導される塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などを含む。特に好ましくは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウム塩である。固体の塩は、1以上の結晶構造で存在する可能性があり、水和物の形態であってもよい。医薬として許容される非毒性の有機塩基から誘導される塩は、一級、二級および三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、ならびに塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチルアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩などがある。
本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機酸および有機酸を含む医薬として許容される非毒性の酸から製造することができる。このような酸には、酢酸、アジピン酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、ジエチル酢酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、イソニコチン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、ナフタレンジスルホン酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、フェニルプロピオン酸、リン酸、ピメリン酸、ピバリン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、硫酸、スルファミン酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などがある。特に好ましくは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸である。
本明細書において使用される場合、本発明の化合物についての言及は、式Iの化合物および実施例についての言及を意味し、そして、塩が可能である場合には医薬として許容される塩を含むことを意味するものと理解される。
プロドラッグ
患者に投与した時または患者に投与した後に式Iの化合物に変換されるプロドラッグも、それらが患者に対して特許請求された医薬活性薬剤部分を提供するという意味において本発明の化合物である。
用途
本明細書に開示の化合物は、それの医薬として許容される塩も含めて、強力なCETPの阻害薬である。従って、その化合物は、CETPの阻害によって治療される疾患および状態を有する哺乳動物患者、好ましくはヒト患者を治療する上で有用である。
本発明の1態様は、式Iの化合物の治療上有効量を、治療を必要としている患者に投与することにより、CETPを阻害することにより治療もしくは予防することができる疾患もしくは状態を治療し、またはこれらの発症のリスクを低下させる方法を提供する。患者は、ヒトまたは哺乳動物であるが、ヒトであることが最も多い。「治療上有効量」は、特定の疾患の治療において所望の臨床転帰を得るのに有効である化合物の量である。
本発明の化合物により治療することができる疾患もしくは状態または本発明の化合物により治療された結果として患者の発症のリスクが低下する疾患もしくは状態には、動脈硬化症、末梢血管疾患、異脂肪血症、高ベータリポタンパク質血症、低アルファリポタンパク質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管障害、狭心症、虚血、心虚血、卒中、心筋梗塞、再灌流傷害、血管形成再狭窄、高血圧症、糖尿病の血管合併症、肥満症、内毒素血症およびメタボリック症候群などがある。
本明細書に開示の化合物は、HDL−Cの上昇および/またはHDL−CとLDL−Cとの比の増加に特に有効である。その化合物は、LDL−Cを低下させる上でも有効であり、異脂肪血症の治療においても有効であり得る。HDL−CおよびLDL−Cのこれらの変化は、アテローム性動脈硬化症の治療、アテローム性動脈硬化症の進行の軽減もしくは逆転、アテローム性動脈硬化症の進行のリスクの低下またはアテローム性動脈硬化症の予防に有益であり得る。従って、本明細書に開示の化合物は、アテローム性動脈硬化症の治療、アテローム性動脈硬化症の進行の軽減もしくは逆転、アテローム性動脈硬化症進行のリスク低下、およびアテローム性動脈硬化症の予防において有用であることが期待される。
同様に、本明細書に記載の化合物を用いるアテローム性動脈硬化症および異脂肪血症についての適応を下記に記載し、薬剤製品は「CETP阻害薬」と表記している。
アテローム性動脈硬化症:既存の冠動脈疾患、脳血管疾患もしくは末梢血管疾患のために心血管事象のリスクが高い患者では、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬と併用投与されるCETP阻害薬が、冠動脈疾患による死亡、心筋梗塞、冠動脈血管再生術、虚血性脳卒中および心血管死のリスク低減に適応される。
異脂肪血症:スタチンと併用投与されるCETP阻害薬が、混合型または原発性異脂肪血症患者における高いLDL−C、アポリポタンパク質B(ApoB)、リポタンパク質a(Lp(a))、非−HDL−Cおよび総コレステロールを低下させ、HDL−Cおよびアポリポタンパク質A−1(ApoA−1)を上昇させるのに適応される。
投与および用量範囲
哺乳動物、特にヒトに本発明の化合物の有効用量を提供するために、任意の好適な投与経路を使用することができる。例えば、経口投与、直腸投与、局所投与、非経口投与、経眼投与、経肺投与、経鼻投与などが使用され得る。剤形は、錠剤、トローチ剤、分散剤、懸濁剤、液剤、カプセル剤、クリーム剤、軟膏剤、エアロゾル剤などを含む。好ましくは、式Iの化合物は経口投与される。
式Iの化合物が適応される疾患を治療する場合、本発明の化合物が、好ましくは単回1日用量として、または1日当たり複数回投与に分割して約0.1ミリグラムから約1000ミリグラムの1日投与量で投与されるとほぼ満足な結果が得られる。
経口投与は通常、錠剤を用いて行われる。錠剤での用量の例には、0.1mg、0.5mg、1mg、2mg、5mg、10mg、25mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、110mg、120mg、130mg、140mg、150mg、160mg、170mg、180mg、190mg、200mg、210mg、220mg、230mg、240mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mgおよび1000mgなどがある。他の経口製剤も同じ用量を有することができる(例えばカプセル)。好ましい用量は、50から200mgの範囲である。
医薬組成物
本発明の別の態様は、式Iの化合物および医薬として許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iの化合物または医薬として許容される塩、ならびに医薬として許容される担体および必要に応じて他の治療成分を含む。「医薬として許容される塩」という用語は、無機塩基または無機酸および有機塩基または有機酸を含む、医薬として許容される非毒性の塩基または酸から製造される塩を意味する。プロドラッグが投与される場合、医薬組成物はプロドラッグまたは医薬として許容されるこの塩をも含むことができる。医薬組成物は、本質的に、他の治療成分を用いずに式Iの化合物もしくはその化合物の医薬として許容される塩および医薬として許容される担体からなっていてもよい。
医薬組成物は、経口投与、直腸投与、局所投与、非経口投与(皮下投与、筋肉投与および静脈投与など)、眼球投与(眼内投与)、肺投与(経鼻もしくは口腔吸入)または経鼻投与に好適な組成物を含むが、任意の所与の症例において最も好適な経路は、治療される状態の性質および重度、ならびに有効成分の性質によって決まる。本組成物は単位製剤として提供することが便利であることができ、薬学分野において公知のいずれかの方法によって製造することができる。
実際の使用において、式Iの化合物は、有効成分として慣用の医薬配合技術により医薬担体と十分に混合して組み合わせることができる。担体は、投与、例えば経口投与または非経口投与(静脈投与など)において所望の製剤の形態に応じて非常に多様な形態を取り得る。経口製剤用の組成物の調製において、通常の医薬媒体の何れかを使用することができ、経口液体製剤、例えば懸濁液、エリキシル剤および液剤などの場合、例えば、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、防腐剤、着色剤など;または、経口固体製剤、例えば粉剤、硬および軟カプセル剤、ならびに錠剤などの場合、担体、例えば、デンプン、糖、微結晶性セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などを使用することができ、液体製剤より固体経口製剤が好ましい。
錠剤およびカプセル剤は、投与が容易であるので、最も有利な経口単位製剤であり、この場合、明らかに、固体の医薬担体が使用される。所望により、錠剤は標準的な水性または非水性技術によりコーティングすることができる。このような組成物および製剤は、少なくとも0.1%の活性化合物を含有すべきである。当然のことながら、これらの組成物中の活性化合物の割合は変動し得るものであり、簡便には単位の重量の約2パーセントから約60パーセントであり得る。このような治療上有用な組成物中の活性化合物の量は、有効用量が得られるような量である。活性化合物は、例えば、滴剤または噴霧剤として経鼻投与することもできる。
錠剤、丸薬、カプセル剤などは、結合剤、例えばトラガカントガム、アラビアガム、トウモロコシデンプンまたはゼラチン;賦形剤、例えばリン酸二カルシウム;崩壊剤、例えばトウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルギン酸;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム;および甘味剤、例えばショ糖、乳糖またはサッカリンを含有してもよい。単位製剤がカプセル剤である場合、それは上記の種類の材料に加えて液体担体、例えば脂肪油を含有してもよい。
種々の他の材料が、コーティングとして、または用量単位の物理形態を変えるために存在しても良い。例えば、錠剤は、シェラック、糖またはこれら両方でコーティングされていてよい。シロップ剤またはエリキシル剤は、有効成分に加えて甘味剤としてのショ糖、防腐剤としてのメチルおよびプロピルパラベン、色素および香味剤、例えばチェリーまたはオレンジフレーバーを含有してよい。
式Iの化合物は、非経口投与することもできる。その化合物の液剤または懸濁剤は、界面活性剤、例えばヒドロキシプロピルセルロースと好適に混合された水の中で調製することができる。分散剤は、グリセロール、液体ポリエチレングリコールおよび油中のこれらの混合物中で調製することもできる。通常の貯蔵および使用条件下で、これらの製剤は微生物の増殖を防止するために防腐剤を含有する。
注射使用に好適な医薬形態は、無菌の水溶液または分散液および無菌の注射液または分散液の即時調製用無菌粉末を含む。いずれの場合も、その製剤は無菌でなければならず、容易に注射することができる程度に流動性でなければならない。その製剤は、製造および貯蔵の条件下で安定でなければならず、微生物、例えば細菌および真菌の汚染作用を受けないように保存されなければならない。担体は、例えば水、エタノール、多価アルコール(例えば、グリセリン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、これらの好適な混合物および植物油を含有する溶媒または分散媒であってよい。
併用療法
医薬として許容される塩を含む式Iの化合物を、式Iの化合物が有用である疾患または状態の治療または軽減に有用でもあり得る他薬剤と組み合わせて使用することができる。このような他の薬剤は、このような他薬剤について一般に使用される経路および量で、式Iの化合物と同時にまたは順次に投与することができる。式Iの化合物が1以上の他薬剤と同時に使用される場合、このような他薬剤および式Iの化合物を含有する単位製剤の医薬組成物が好ましい。しかしながら、併用療法は、式Iの化合物および1種以上の他薬剤が同一もしくは異なるスケジュールで併用投与される療法をも含む。
経口製剤が使用される場合、薬剤を組み合わせて単一の組合せ錠剤もしくは他の経口製剤とすることができ、または薬剤を別個の錠剤または他の経口製剤として一緒に包装することができる。本発明の化合物および他の有効成分は、1種以上の他の有効成分と組み合わせて使用される場合、それぞれが単独で使用される場合に比べて低い用量で使用することができることも想到される。従って、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物に加えて1以上の他の有効成分を含有する医薬組成物を含む。
本発明の化合物(例えば、式I)と組み合わせて投与することができ、別個にまたは同一の医薬組成物中で投与することができる他の有効成分の例には、患者の脂質プロファイルを改善する他の化合物、例えば(i)HMG−CoA還元酵素阻害剤(一般にはスタチン類、例えばラクトンプロドラッグ型でZOCOR(登録商標)およびMEVACOR(登録商標)として上市されており、投与後に阻害薬として機能するシンバスタチンおよびロバスタチン、ならびにジヒドロキシ開環酸HMG−CoAレダクターゼ阻害薬の医薬として許容される塩、例えばアトルバスタチン(特に、LIPITOR(登録商標)の名称で販売されているカルシウム塩)、ロスバスタチン(特に、CRESTOR(登録商標)の名称で販売されているカルシウム塩)、プラバスタチン(特に、PRAVACHOL(登録商標)の名称で販売されているナトリウム塩)、およびフルバスタチン(特に、LESCOL(登録商標)の名称で販売されているナトリウム塩);リバスタチン、ピタバスタチンおよび他のスタチン類)、(ii)胆汁酸捕捉剤(コレスチラミン、コレスチポール、架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体、Colestid(登録商標)、LoCholest(登録商標)、(iii)ナイアシンおよび関連化合物、例えばニコチニルアルコール、ニコチンアミドおよびニコチン酸またはこの塩、(iv)PPARα作動薬、例えばクロフィブレート、フェノフィブレート、ベザフィブレート、シプロフィブレートおよびエトフィブレートを含むゲムフィブロジルおよびフェノフィブリン酸誘導体(フィブレート)、(v)コレステロール吸収阻害剤、例えばスタノールエステル、ベータシトステロール、ステロールグリコシド、例えばチクエシド;およびアゼチジノン、例えばエゼチミブ、(vi)選択的ACAT−1およびACAT−2阻害剤および二重阻害剤を含むアシルCoA:コレステロールアシル転移酵素(ACAT)阻害剤、例えばアバシミブおよびメリナミド、(vii)フェノール系抗酸化剤、例えばプロブコール、(viii)ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、(ix)抗酸化性ビタミン、例えばビタミンCおよびE、ならびにベータカロテン、(x)甲状腺ホルモン模倣体(thyromimetics)、(xi)LDL(低密度リポタンパク質)受容体誘発剤、(xii)血小板凝集阻害剤、例えば糖タンパク質IIb/IIIaフィブリノーゲン受容体拮抗薬およびアスピリン、(xiii)ビタミンB12(シアノコバラミンとしても知られる)、(xiv)葉酸または医薬として許容されるこの塩もしくはエステル、例えばナトリウム塩およびメチルグルカミン塩、(xv)FXRおよびLXRリガンド(阻害剤および作動薬の両方を含む。)、(xvi)ABCA1遺伝子発現を増強する薬剤、ならびに(xvii)回腸胆汁酸輸送体などがあるが、これらに限定されるものではない。
患者の脂質プロファイルの改善(すなわち、HDL−Cの上昇およびLDL−Cの低下)などの上記の使用のための、そしてアテローム性動脈硬化症の治療、予防もしくは発症リスク低減のために本発明の化合物とともに使用することができる治療化合物の好ましい種類は、スタチンおよびコレステロール吸収阻害剤の一方または両方を含む。特に好ましくは、本発明の化合物と、スタチン、エゼチミブもしくはスタチンとエゼチミブの両方との組合せである。これらの組み合わせで使用可能なスタチン類には、シンバスタチン、ロバスタチン、ロスバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、リバスタチンおよびピタバスタチンなどがある。併用療法での使用に好ましいスタチン類には、シンバスタチン、アトルバスタチンおよびロスバスタチンなどがある。好ましい組み合わせには、本明細書に開示のCETP阻害薬および(a)アトルバスタチン;(b)シンバスタチン;(c)ロスバスタチン;(d)エゼチミブ;(e)アトルバスタチンおよびエゼチミブ;(f)シンバスタチンおよびエゼチミブ;または(g)ロスバスタチンおよびエゼチミブなどの1以上のコレステロール低下剤との組み合わせなどがある。
最後に、本発明の化合物は、他の疾患、例えば糖尿病、高血圧症および肥満症の治療に有用な化合物、ならびに他の抗アテローム性動脈硬化症化合物と使用することができる。このような組合せは、糖尿病、肥満症、アテローム性動脈硬化症および異脂肪血症のような1以上の疾患、またはメタボリック症候群に伴う複数の疾患を治療するのに使用することができる。それらの組合せは、これらの疾患の治療において相乗活性を示す可能性があり、有効成分の低下した用量、例えば組み合わせなければ治療量以下であると考えられる用量を投与することが可能となる。
本発明の化合物と組み合わせて投与することができる他の有効成分の例には、以下のものなどの主として抗糖尿病化合物である化合物などがあるが、これらに限定されるものではない。
(a)グリタゾンおよび非グリタゾン(例えば、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、バラグリタゾン、ネトグリタゾン、T−131、LY−300512およびLY−818を含む、PPARガンマ作動薬およびパーシャル作動薬;
(b)ビグアニド、例えばメトフォルミンおよびフェンフォルミン;
(c)タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)阻害剤;
(d)シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、アログリプチン、リナグリプチン、デュトグリプチンおよびジェミグリプチン(gemigliptin)を含むジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害剤;
(e)例えば、インスリンリスプロ、インスリングラルギン、インスリン亜鉛懸濁液および吸入インスリン配合物などを含むインスリンまたはインスリン模倣体;
(f)スルホニル尿素、例えばトルブタミド、グリピジド、グリメピリド、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリベンクラミドおよび関連材料;
(g)α−グリコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、アジポシン(adiposine);カミグリボース;エミグリテート;ミグリトール;ボグリボース;プラジミシン−Q;およびサルボスタチン);
(h)PPARα/γ二重作動薬、例えばムラグリタザル、テサグリタザル、ファルグリタザルおよびナベグリタザル;
(i)PPARδ作動薬、例えばGW501516およびWO97/28149に開示されているもの;
(j)グルカゴン受容体拮抗薬;
(k)GLP−1;GLP−1誘導体;GLP−1類似体、例えばエキセンディン、例えばエキセナチド(Byetta);および非ペプチジルGLP−1受容体作動薬;
(l)GIP−1;ならびに
(m)非スルホニルウレアインスリン分泌促進物質、例えばメグリチニド(例えば、ナテグリニドおよびラペグリニド(rapeglinide))。
抗糖尿病薬化合物との好ましい組み合わせには、本明細書に開示の化合物とDP−IV阻害薬(シタグリプチン、アログリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、デュトグリプチンまたはジェミグリプチン)との組み合わせ、ビグアニド類との組み合わせ、およびDP−IV阻害薬およびビグアニドの両方との組み合わせなどがある。好ましいDP−IV阻害薬はシタグリプチンであり、好ましいビグアニドはメトフォルミンである。
本発明と組み合わせて使用することができるこれらの他の有効成分は、5−HT(セロトニン)阻害剤、ニューロペプチドY5(NPY5)阻害剤、メラノコルチン4受容体(Mc4r)作動薬、カンナビノイド受容体1(CB−1)拮抗薬/インバース作動薬およびβアドレナリン受容体作動薬を含む抗肥満症化合物をも含む。これらは、本セクションにおいて後により詳細に列記されている。
これらの他の有効成分は、炎症状態を治療するために使用される有効成分、例えばアスピリン、非ステロイド系抗炎症薬、グルココルチコイド、アザルフィジン、ならびにエトリコキシブ、セレコキシブ、ロフェコキシブおよびBextraを含む選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤をも含む。
降圧化合物も、本発明の化合物との併用治療において有利に使用することができる。本発明の化合物と使用することができる降圧化合物の例は、(1)アンジオテンシンII拮抗薬、例えばカンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、オルメサルタン、テルミサルタンおよびバルサルタン;(2)アンジオテンシン変換酵素阻害剤(ACE阻害剤)、例えばアラセプリル、ベナゼプリル、カプトプリル、セロナプリル、シラザプリル、デラプリル、エナラプリル、エナラプリラート、ホシノプリル、イミダプリル、リシノプリル、モエキセプリル、モベルチプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、スピラプリル、テモカプリルまたはトランドラプリルおよび;(3)カルシウムチャンネル遮断剤、例えばニフェジピンおよびジルチアザム;ならびに(4)エンドセリン拮抗薬を含む。
本明細書に開示のCETP阻害薬と組み合わせることができる好ましい降圧剤には、アンギオテンシンII拮抗薬(ロサルタン)、ACE阻害薬(エナラプリルもしくはカプトプリル)およびヒドロクロロチアジンのうちの1以上などがある。
以下のものを含む抗肥満症化合物は、本発明の化合物と組み合わせて投与することができる:(1)成長ホルモン分泌促進物質および成長ホルモン分泌促進物質受容体作動薬/拮抗薬、例えばNN703およびヘキサレリン;(2)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;(3)カンナビノイド受容体リガンド、例えばカンナビノイドCB受容体拮抗薬またはインバース作動薬、例えばリモナバント(Sanofi Synthelabo)、AMT−251、ならびにSR−14778およびSR141716A(Sanofi Synthelabo)、SVL−319(Solvay)、BAY65−2520(Bayer);(4)抗肥満症セロトニン作用薬、例えばフェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、フェンテルミンおよびシブトラミン;(5)β3−アドレナリン受容体作動薬、例えばAD9677/TAK677(Dainippon/Takeda)、CL−316、243、SB418790、BRL−37344、L−796568、BMS−196085、BRL−35135A、CGP12177A、BTA−243、Trecadrine、ZenecaD7114およびSR59119A;(6)膵臓リパーゼ阻害剤、例えばオルリスタット(Xenical(登録商標))、TritonWR1339、RHC80267、リプスタチン、テトラヒドロリプスタチン、テアサポニンおよびジエチルウンベリフェリルホスフェート;(7)ニューロペプチドY1拮抗薬、例えばBIBP3226、J−115814、BIBO3304、LY−357897、CP−671906およびGI−264879A;(8)ニューロペプチドY5拮抗薬、例えばGW−569180A、GW−594884A、GW−587081X、GW−548118X、FR226928、FR240662、FR252384、1229U91、GI−264879A、CGP71683A、LY−377897、PD−160170、SR−120562A、SR−120819AおよびJCF−104;(9)メラニン濃縮ホルモン(MCH)受容体拮抗薬;(10)メラニン濃縮ホルモン1受容体(MCH1R)拮抗薬、例えばT−226296(Takeda);(11)メラニン濃縮ホルモン2受容体(MCH2R)作動薬/拮抗薬;(12)オレキシン−1受容体拮抗薬、例えばSB−334867−A;(13)メラノコルチン作動薬、例えばMelanotanII;(14)他のMc4r(メラノコルチン4受容体)作動薬、例えばCHIR86036(Chiron)、ME−10142およびME−10145(Melacure)、CHIR86036(Chiron);PT−141およびPT−14(Palatin);(15)5HT−2作動薬;(16)5HT2C(セロトニン受容体2C)作動薬、例えばBVT933、DPCA37215、WAY161503およびR−1065;(17)ガラニン拮抗薬;(18)CCK作動薬;(19)CCK−A(コレシストキニン−A)作動薬、例えばAR−R15849、GI181771、JMV−180、A−71378、A−71623およびSR146131;(20)GLP−1作動薬;(21)コルチコトロピン放出ホルモン作動薬;(22)ヒスタミン受容体−3(H3)モジュレーター;(23)ヒスタミン受容体−3(H3)拮抗薬/インバース作動薬、例えばヒオペラミド(hioperamide)、3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルN−(4−ペンテニル)カルバメート、クロベンプロピット、ヨードフェンプロピット、イモプロキシファンおよびGT2394(Gliatech);(24)β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素−1阻害剤(11β−HSD−1阻害剤)、例えばBVT3498およびBVT2733、(25)PDE(ホスホジエステラーゼ)阻害剤、例えばテオフィリン、ペントキシフィリン、ザプリナスト、シルデナフィル、アムリノン、ミルリノン、シロスタミド、ロリプラムおよびシロミラスト;(26)ホスホジエステラーゼ−3B(PDE3B)阻害剤;(27)NE(ノルエピネフリン)輸送体阻害剤、例えばGW320659、デスピラミン(despiramine)、タルスプラムおよびノミフェンシン;(28)グレリン受容体拮抗薬;(29)組換えヒトレプチン(PEG−OB、HoffmanLaRoche)および組換えメチオニルヒトレプチン(Amgen)を含むレプチン;(30)レプチン誘導体;(31)BRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)作動薬、例えば[D−Phe6、ベータ−Ala11、Phe13、Nle14]Bn(6−14)および[D−Phe6、Phe13]Bn(6−13)プロピルアミド;(32)CNTF(毛様体神経栄養因子)、例えばGI−181771(Glaxo−SmithKline)、SR146131(SanofiSynthelabo)、ブタビンジド(butabindide)、PD170、292およびPD149164(Pfizer);(33)CNTF誘導体、例えばアクソカイン(Regeneron);(34)モノアミン再取り込み阻害剤、例えばシブトラミン;(35)UCP−1(脱共役タンパク質−1、2または3)活性化剤、例えばフィタン酸、4−[(E)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]安息香酸(TTNPB)およびレチノイン酸;(36)甲状腺ホルモンβ作動薬、例えばKB−2611(KaroBioBMS);(37)FAS(脂肪酸合成酵素)阻害剤、例えばCeruleninおよびC75;(38)DGAT1(ジアシルグリセロールアシル転移酵素1)阻害剤;(39)DGAT2(ジアシルグリセロールアシル転移酵素2)阻害剤;(40)ACC2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ−2)阻害剤;(41)グルココルチコイド拮抗薬;(42)アシル−エストロゲン、例えばオレオイル−エストロン;(43)ジカルボキシレート輸送体阻害剤;(44)ペプチドYY、PYY3−36、ペプチドYY類似体、誘導体および断片、例えばBIM−43073D、BIM−43004C、(45)ニューロペプチドY2(NPY2)受容体作動薬、例えばNPY3−36、Nアセチル[Leu(28、31)]NPY24−36、TASP−Vおよびシクロ−(28/32)−Ac−[Lys28−Glu32]−(25−36)−pNPY;(46)ニューロペプチドY4(NPY4)作動薬、例えば膵臓ペプチド(PP);(47)ニューロペプチドY1(NPY1)拮抗薬、例えば、BIBP3226、J−115814、BIBO3304、LY−357897、CP−671906およびGI−264879A;(48)オピオイド拮抗薬、例えばナルメフェン(Revex(登録商標))、3−メトキシナルトレキソン、ナロキソンおよびナルトレキソン;(49)グルコース輸送体阻害剤;(50)ホスフェート輸送体阻害剤;(51)5−HT(セロトニン)阻害剤;(52)ベータ遮断剤;(53)ニューロキニン−1受容体拮抗薬(NK−1拮抗薬);(54)クロベンゾレクス;(55)クロホレクス;(56)クロミノレクス;(57)クロルテルミン;(58)シクレキセドリン(cyclexedrine);(59)デキストロアンフェタミン;(60)ジフェメトキシジン(diphemethoxidine)、(61)N−エチルアンフェタミン;(62)フェンブトラゼート;(63)フェニソレクス;(64)フェンプロポレクス;(65)フルドレクス;(66)フルミノレクス;(67)フルフリルメチルアンフェタミン;(68)レバンフェタミン;(69)レボファセトペラン;(70)メフェノレックス;(71)メタンフェプラモン;(72)メタンフェタミン;(73)ノルシュードエフェドリン;(74)ペントレクス;(75)フェンジメトラジン;(76)フェンメトラジン;(77)ピシロレクス;(78)フィトファーム57;(79)ゾニサミド、(80)アミノレクス;(81)アンフェクロラール;(82)アンフェタミン;(83)ベンゾフェタミン、ならびに(84)クロルフェンテルミン。
本発明の化合物を使用する上述の併用療法は、メタボリック症候群の治療においても有用であり得る。ある広く使用されている定義によれば、メタボリック症候群を罹患している患者は、以下の5種の症状の群:(1)腹部肥満症;(2)高トリグリセリド血症;(3)低い高密度リポタンパク質コレステロール(HDL);(4)高血圧症および(5)高い空腹時グルコース(患者が糖尿病をも罹患している場合、2型糖尿病に特徴的な範囲内であり得る。)から選択される3種以上の症状を有することを特徴とする。これらの症状のそれぞれは、最近発表されたThird Report of the National Cholesterol Education Program Expert Panel on Detection, Evaluation and Treatment of High Blood Cholesterol in Adults(Adult Treatment Panel III, or ATP III)、National Institutes of Health, 2001, NIH Publication No.01−3670において臨床的に定義されている。メタボリック症候群を罹患している患者は、アテローム性動脈硬化症および冠動脈心疾患などの上記列記の大血管および小血管合併症を発症するリスクが増加する。上述の組合せは、メタボリック症候群の1種以上の症状(例えば、2種の症状、3種の症状、4種の症状または5種の症状すべて)を同時に軽減することができる。
アッセイ
プロトコール:CETP活性に関するシンチレーション近接アッセイ(SPA)
最初に、氷上で低密度リポタンパク質(LDL)(Meridian)をビオチオンと1時間インキュベートすることで、LDLをビオチン化し、その後にそれを透析して遊離ビオチオンを除去した。次に、多様な濃度の化合物を、50mM HEPES、150mM NaCl、pH7.4中、37℃で1時間にわたり、15nM CETP(試薬製造グループ、In Vitro Pharmacology, MRL Rahway)および50μg/mLのビオチン化LDLとともにインキュベートした。濃度約0.6nMでH−コレステロールエステル高密度リポタンパク質(HDL)(American Radiochemicals Corp)を加えることで反応を開始した。反応を37℃で2時間進行させ、その後に12%酢酸を加えることで反応停止した。室温にしておいたPVTストレプトアビジンコーティングしたシンチレーション近接ビーズを、濃度4mg/mLで加えた。次に、アッセイ物を混合し、1/2時間後にMicrobetaプレート読取装置でカウントを行った。
CETP触媒CEおよびTG転移のイン・ビトロ放射分析(RTAアッセイ)
試薬および入手源は、[H]オレイン酸コレステリル(GE #TR.886)、[H]トリオレイン(Perkin−Elmer NET−431)、ブチル化ヒドロキシルトルエン(Aldrich、#D4740−4)、DOPC(Sigma、#P6354)、臭化ナトリウム(Fisher scientific #S255−500)、PEG8000(Fisher、#BP233−1)、およびヒトHDL(Intracel Corp #RP−036)である。
CETP転移活性を阻害する化合物を確認するためにIC50値を求めるためのイン・ビトロアッセイを、発表されている方法(Morton and Zilversmit, (1981) A plasma inhibitor of triglyceride and cholesteryl ester transfer activities, J. Biol. Chem. 256(23), 11992−11995)の変法に基づいて行う。阻害薬がCETP活性を変える能力を、2種類の異なるアッセイ:組換えCETPを用いるアッセイおよびCETPの内因性血漿源を用いるアッセイを用いて調べる。両方のアッセイとも、[H]オレイン酸コレステリルまたは[H]トリオレインの外因性LDLからHDLへの移動を測定するものである。
最初にガラス管中にて200μΜブチル化ヒドロキシルトルエンのCHCl中溶液100μL、21.57mM DOPCのEtOH中溶液216μLおよび500μCi[H]−トリオレイン(Perkin Elmer #NET−431)もしくは500μCi[H]−オレイン酸コレステリル(GE #TRK886)のいずれかを合わせることで放射標識ドナー粒子を得る。試薬を混合し、窒素下に乾燥させ、次に50mM Tris、27μΜ EDTA(pH7.4)2mLに再懸濁させる。短時間の渦撹拌後、溶液を透明になるまで超音波処理し、新鮮なヒト血清20mLと混合する。混合物を37℃で終夜インキュベートする。(Havel, Eder et al. 1955;Chapman, Goldstein et al. 1981)による方法に従ってNaBr中で順次超遠心浮遊することで、密度1.064g/mLで[H]標識LDL基質を分離する。単離したら、粒子をCETP緩衝液(50mM Tris、pH7.4、100mM NaCl、1mM EDTA)中で3回透析する。ヒトHDLをIntracelから購入し、アクセプター粒子として用いる。
転移アッセイを、96ウェルv字底ポリプロピレンプレートで行う。組換えCETPを用いるRTA(2%RTA)の場合、最終濃度128μg/mL HDL、20nM rCETP、2%ヒト血清および1×CETP緩衝液を用いてアッセイカクテルを調製する。DMSO中で希釈した各試験化合物1μLを、ウェル当たりアッセイカクテル47μLに加え、37℃で1時間インキュベートする。転移反応を開始するため、放射性標識LDL 2μLを加える。37℃でさらに60分間インキュベートした後、等体積の20%(重量/体積)PEG8000でLDLを沈殿させることで転移作用を停止する。プレートを2000rpmにて4℃で30分間遠心する。HDL含有上清の40μL小分けサンプルをMicroScint20 200μLを用いてPackard Optiplateに移し入れる。混和後、液体シンチレーションによってプレートのカウントを行う。ブランク(HDLアクセプター、CETP緩衝液およびDMSOのみを含むウェル)についての上清中に存在するカウントを、被験化合物含有物のカウントから減算し、非特異的転移についての補正を行うのに用いる。
血清からの内因性CETPを用いる転移アッセイの場合(95%RTA)、総アッセイ体積の95%という最終血清濃度が得られて、アッセイにおいて約15nMの内因性CETP濃度が得られるようにヒト血清を加える以外は同じ手順を用いる。次に、これをHDLおよびCETP緩衝液と合わせ、反応を上記のように進行させ、記載の方法に従って停止する。
阻害薬を含むサンプルのカウントと未阻害(DMSOのみ)陽性対照の速度との比較で、阻害パーセントを得る。シグモイド4パラメータ式に適合させた阻害パーセント−阻害薬濃度対数値のプロットを用いて、IC50を計算する。
アッセイデータ
下記の表は、本明細書に記載のアッセイを用いたデータを提供するものである。そのデータは、2%ヒト血清中でのRTAアッセイを用いて得た。いくつかの場合(実施例142、170および277)で、RTAアッセイは、95%ヒト血清中で行った。これらの測定には星印()で標識している。「N/A」と記入した実施例をアッセイに基づいて選択したが、実際のIC50値はデータベースにはない。これらの実施例についてのIC50値は、1000nM未満であると考えられている。最後に、いくつかの実施例についてのデータは、実施例中に構造とともに含まれており、表中にはない。
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
下記の図式および実施例は、本発明についての評価および理解をさらに深めることを目的として提供されるものである。これらの実施例は例示的なものであって、いかなる形でも本発明を限定するものと理解すべきではない。本明細書に添付の特許請求の範囲が本発明の範囲を定義するものである。
原料は市販されているか、公知の手順を用いるか下記に示した方法に従って製造される。これら実施例化合物は、下記に提供される一般図式を用いて合成することができる。例として挙げた化合物はいずれも、RTAアッセイまたはSPAアッセイを用いた測定で約2nMから2295nMのIC50値を有する。好ましい化合物は約500nM未満のIC50値を有する。より好ましい化合物は約100nM未満のIC50値を有する。非常に好ましい化合物は、約50nM未満のIC50値を有する。
合成図式
図式1
Figure 2013544805
本発明の中間体を、図式1に示した方法に従って製造することができる。無希釈でまたはTHFもしくはアセトニトリルなどの溶媒中にて、ジヨードメタンの存在下に、購入することができるか公知の方法によって製造することができる適切に置換されたピリジルアミン1−1を亜硝酸イソアミル、亜硝酸n−ペンチル、亜硝酸t−ブチルなどの試薬で処理することで、アリールハライド1−2を得ることができる(例えばSmith et al、J. Org. Chem. 55, 2543, (1990)およびそこで引用の参考文献を参照)。別法として、最初に亜硝酸イソアミル、亜硝酸n−ペンチル、亜硝酸t−ブチル、亜硝酸ナトリウム/塩酸、亜硝酸を用いるジアゾニウム形成と、次に臭素、ヨウ素または塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどのハロ塩の添加によって、ピリジルハライドを製造することができる。四塩化炭素中にてN−ブロモコハク酸イミドなどの臭化剤およびベンゾイルブロマイド、AIBNなどのラジカル開始剤とともにピリジルメチル誘導体1−2を加熱することで、相当するブロモメチルピリジン1−3が得られる。
図式2
Figure 2013544805
本発明の中間体2−5は、図式2に示した方法に従って製造することができる。市販の2−1を、ジクロロメタン中にてNCSを用いてハロゲン化して中間体2−2を得ることができる。2,6−ルチジンなどの好適な塩基の存在下に無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させることでヒドロキシル基を活性化して、相当するトリフレート中間体2−3を得ることができる。一般にスズキ反応と称される有機遷移金属触媒交差カップリング反応を介して、中間体2−4を製造することができる。この方法では、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)またはテトラキストリフェニルホスフィン−パラジウム(0)などの好適なパラジウム触媒および炭酸ナトリウム水溶液もしくは第三リン酸ナトリウム水溶液などの塩基の存在下に、中間体2−3をトリメチルボロキシンと反応させることができる(Pure Appl. Chem. 1991, 63, 419−422)。その反応は通常、トルエン−EtOH混合物またはジオキサンなどの不活性有機溶媒中、室温より高い温度で、3から24時間の期間にわたって行う。スズキ反応における近年の進歩によって、この種類の変換を多くの場合で室温にて行うことが可能となっている(例えば、J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 4020−4028およびそこに引用の参考文献を参照する。)。ジクロロメタン中にて三臭化ホウ素と反応させることで、メトキシメチルエーテル中間体2−4を脱アルキル化して、本発明の中間体2−5を得ることができる。
図式3
Figure 2013544805
図式3に示した方法に従って、本発明の化合物を製造することができる。
中間体3−1は、図式2に示した方法に従って、または市販のピリミジンカルボン酸もしくはピリジンカルボン酸のカルボン酸基の還元によって得ることができる。その変換は、最初に触媒量のDMFの存在下にジクロロメタン中にてオキサリルクロライドで処理することで相当する酸クロライドを形成し、次に水素化ホウ素ナトリウムなどによって還元することで行うことができる。ジクロロメタンなどの非プロトン性溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基の存在下に、メタンスルホニルクロライドで処理して相当するメタンスルホン酸エステルを製造することでヒドロキシル基を活性化させて、中間体3−2を得る。図式5に示した方法で製造される適切に置換されたオキサゾリジノンを、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテルなどの溶媒中、ナトリウムヘキサメチルジシラジドまたは水素化ナトリウムなどの塩基を用いて3−2によってアルキル化して、中間体3−3を得ることができる。ジクロロメタン中にてm−CPBA、オキソン(登録商標)などの好適な酸化剤で3−3を処理することで、メチルスルホン中間体3−4を得る。次に、無希釈またはTHFなどの非プロトン性溶媒中で、中間体3−4を適切に置換されたアミンで処理することで、アミノピリミジン3−5を得る。一般にスズキ反応と称される有機遷移金属触媒交差カップリング反応を介して、本発明の化合物3−6を製造することができる。この方法では、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)またはテトラキストリフェニルホスフィン−パラジウム(0)などの好適なパラジウム触媒および炭酸ナトリウム水溶液もしくは第三リン酸ナトリウム水溶液などの塩基の存在下に、中間体3−5をボロン酸もしくはボロン酸エステルカップリング相手と反応させる(Pure Appl. Chem. 1991, 63, 419−422)。その反応は通常、トルエン−EtOH混合物またはジオキサンなどの不活性有機溶媒中、室温より高い温度で、3から24時間の期間にわたって行う。スズキ反応における近年の進歩によって、この種類の変換を多くの場合で室温にて行うことが可能となっている(例えば、J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 4020−4028およびそこに引用の参考文献を参照する。)。
図式4
Figure 2013544805
図式4に示した方法に従って、本発明の化合物を製造することができる。パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン錯体などのPd(0)触媒の存在下に、1,4−ジオキサン、THF、シクロペンチルメチルエーテルなどの溶媒中、トリシクロヘキシルホスフィンおよび酢酸カリウムなどの添加されたリガンドおよび塩の存在下に、加熱しながらまたは加熱せずに、3−3をビス(ヘキシレン)グリコラトジボロン、ビス(ピナコラト)ジボロン、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロンなどの好適なジボロン試薬で処理することで、中間体4−1を製造して、相当するピリミジンボロン酸を得ることができる。一般にスズキ反応と称される有機遷移金属触媒交差カップリング反応を介して、中間体4−2を製造することができる。この方法では、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)またはテトラキストリフェニルホスフィン−パラジウム(0)などの好適なパラジウム触媒および炭酸ナトリウム水溶液もしくは第三リン酸ナトリウム水溶液などの塩基の存在下に、中間体3−1をアリール−もしくはヘテロアリール−ハライドカップリング相手と反応させることができる(Pure Appl. Chem. 1991, 63, 419−422)。その反応は通常、トルエン−EtOH混合物またはジオキサンなどの不活性有機溶媒中、室温より高い温度で、3から24時間の期間にわたって行う。スズキ反応における近年の進歩によって、この種類の変換を多くの場合で室温にて行うことが可能となっている(例えば、J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 4020−4028およびそこに引用の参考文献を参照する。)。次に、ジクロロメタン中でのm−CPBA、オキソンなどの好適な酸化剤によるスルフィドの酸化と、次に無希釈またはTHF、2−メチルTHFなどの溶媒中での適切に置換されたアミンによる置き換えによって、本発明の化合物3−3を製造する。あるいは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの適切な捕捉剤塩基を加えながら、アミン塩を用いることができる。
図式5
Figure 2013544805
図式5に示した方法に従って本発明の化合物を製造することができる。無希釈でまたはTHFもしくはアセトニトリルなどの溶媒中にて、ジヨードメタンの存在下に、購入することができるか公知の方法によって製造することができる適切に置換されたピリジルアミン5−1を亜硝酸イソアミル、亜硝酸n−ペンチル、亜硝酸t−ブチルなどの試薬で処理することで、2−ハロピリジン5−2を得ることができる(例えばSmith et al、J. Org. Chem. 55, 2543, (1990)およびそこで引用の参考文献を参照)。別法として、最初に亜硝酸イソアミル、亜硝酸n−ペンチル、亜硝酸t−ブチル、亜硝酸ナトリウム/塩酸、亜硝酸を用いるジアゾニウム形成と、次に臭素、ヨウ素または塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどのハロ塩の添加によって、ピリジルハライドを製造することができる。四塩化炭素中にてN−ブロモコハク酸イミドなどの臭化剤およびベンゾイルブロマイド、AIBNなどのラジカル開始剤とともにピリジルメチル誘導体5−2を加熱することで、相当するブロモメチルピリジン5−3が得られる。テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテルなどの溶媒中、ナトリウムヘキサメチルジシラジドもしくは水素化ナトリウムなどの塩基を用いて、図式5に示した方法に従って製造した適切に置換されたオキサゾリジノンをアリールメチルブロマイド5−3でアルキル化して、中間体5−4を得ることができる。無希釈またはTHF、2−メチルTHFなどの溶媒中での適切に置換されたアミンによる中間体5−4の処理によって、中間体5−5を得る。あるいは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの適切な捕捉剤塩基を加えながら、アミン塩を用いることができる。一般にスズキ反応と称される有機遷移金属触媒交差カップリング反応を介して、化合物5−6を製造することができる。この方法では、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)またはテトラキストリフェニルホスフィン−パラジウム(0)などの好適なパラジウム触媒および炭酸ナトリウム水溶液もしくは第三リン酸ナトリウム水溶液などの塩基の存在下に、中間体5−5をボロン酸もしくはボロン酸エステルカップリング相手と反応させる(Pure Appl. Chem. 1991, 63, 419−422)。その反応は通常、トルエン−EtOH混合物またはジオキサンなどの不活性有機溶媒中、室温より高い温度で、3から24時間の期間にわたって行う。スズキ反応における近年の進歩によって、この種類の変換を多くの場合で室温にて行うことが可能となっている(例えば、J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 4020−4028およびそこに引用の参考文献を参照する。)。
図式6
Figure 2013544805
本発明の中間体6−4は、図式6に示した方法に従って製造することができる。購入可能であるか公知の方法によって製造可能なアミノ酸6−1のN−カルバモイル−(N−メトキシ−N−メチル)アミドをグリニャル試薬または有機リチウムなどの他の有機金属試薬で処理することで、相当するケトン6−2を得る。アルコール性溶媒またはTHF等中にて水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ホウ素亜鉛でケトンを還元するか、トリフルオロ酢酸中にてフェニルジメチルシランなどの他の還元剤で還元することでアルコール6−3を得て、それをMeOH、EtOHなどおよびTHF、ジオキサン、ジメトキシエタンなどの溶媒中KOHなどの塩基で処理して環化させることで、オキサゾリジノン6−4を得ることができる。
中間体1
Figure 2013544805
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
中間体1の合成については既報である。例えば、WO2007081569の中間体1を参照する。
中間体2
Figure 2013544805
3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロパン酸メチル
段階A:3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)プロパン酸メチル
3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸メチル(5g、25.7mmol)のMeOH(75mL)中溶液に、AgSO(8.03g、25.7mmol)、次にI(6,53g、25.7mmol)を加えた。反応液を室温で1時間高撹拌し、固体をセライト(登録商標)による濾過によって除去した。濾液を濃縮し、残留物をEtOAc(150mL)に取り、水(50mL)、NaHSO水溶液(50mLで2回)、およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)プロパン酸メチルを得た。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.61(d、J=2.0Hz、1H)、7.14(dd、J=8.2、2.0Hz、1H)、6.74(d、J=8.5Hz、1H)、3.85(s、3H)、3.67(s、3H)、2.85(t、J=7.8Hz、2H)}2.59(t、J=7.8Hz、2H)。
段階B:3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル−プロパン酸メチル
丸底フラスコに3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)プロパン酸メチル(3g、9.37mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.97g、11.71mmol)、PdCl(dppf)CHCl(765mg、0.937mmol)、KOAc(1.84g、18.74mmol)、ジオキサン(20mL)およびDMSO(80mL)を入れた。反応液をNで脱気し、50℃で1時間、次に80℃で16時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、EtOAc(200mL)で希釈し、水(50mLで4回)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層をシリカゲル層で濾過し、濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)による残留物の精製によって、3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロパン酸メチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.48(d、J=2.5Hz、1H)、7.21(dd、J=8.4、2.3Hz、1H)、6.78(d、J=8.5Hz、1H)、3.80(s、3H)、3.66(s、3H)、2.88(t、J=7.8Hz、2H)、2.59(t、J=7.8Hz、2H)、1.35(s、12H)。
中間体3
Figure 2013544805
[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]酢酸メチル
段階A:(3−ヨード−4−メトキシフェニル)酢酸メチル
(4−メトキシフェニル)酢酸メチル(1mL、6.3mmol)のMeOH(40mL)中溶液に、AgSO(1.96g、6.3mmol)と次にI(1.6g、6.3mmol)を加えた。反応液を室温で1時間高撹拌し、次に固体を濾過によって除去した。濾液をEtOAc(200mL)で希釈し、NaHSO水溶液(50mLで2回)およびブライン(50mLで2回)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、(3−ヨード−4−メトキシフェニル)酢酸メチルを得た。R=0.27(15%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.68(d、J=2.0Hz、1H)、7.21(dd、J=8.2、1.8Hz、1H)、6.76(d、J=8.4Hz、1H)、3.85(s、3H)、3.68(s、3H)、3.52(s、2H)。
段階B:4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−L3,2−ジオキサボロラン−2−イルフェニル]酢酸メチル
丸底フラスコに、(3−ヨード−4−メトキシフェニル)酢酸メチル(503mg、1.64mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(521mg、2.05mmol)、PdCl(dppf)CHCl(134mg、0.164mmol)、KOAc(322mg、3.28mmol)およびDMSO(23mL)を入れた。反応液をNで脱気し、40℃で1時間、60℃で1時間、次に80℃で12時間加熱した。反応液をEtOAc(50mL)で希釈し、水(25mLで3回)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から80%EtOAc/ヘキサン)による残留物の精製によって、[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]酢酸メチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.55(d、J=2.3Hz、1H)、7.32(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、6.82(d、J=8.4Hz、1H)、3.82(s、3H)、3.67(s、3H)、3.56(s、2H)、1.35(s、12H)。
中間体4
Figure 2013544805
3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−メチルブタン酸メチル
段階A:3−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタン酸
乾燥フラスコ中、3,3−ジメチルアクリル酸(2.064mL、19.98mmol)を入れた。ジクロロメタン(20mL)およびアニソール(4.36mL、40.0mmol)を加えた。塩化アルミニウム(10.65g、80mmol)を1回で加えた。室温で10分間撹拌後、反応液を加熱して65℃とした。2時間後、反応液を冷却して室温とし、氷150gおよび濃HCl 50mLに注意深く注いだ。水層をCHClで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層を水(150mL)および飽和NaHCO(75mLで3回)で抽出した。これらの水系抽出液を合わせ、1N HClで酸性とした。酸性とした水溶液をEtO 75mLで4回抽出した。EtO抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、0%から100%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、3−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタン酸を得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.28(d、J=8.8Hz、2H)、6.85(d、J=8.8Hz、2H)、3.79(s、3H)、2.62(s、2H)、1.45(s、6H)。
段階B:3−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタン酸メチル
3−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタン酸(513mg、2.463mmol)をトルエン(13.3mL)およびメタノール(2mL)に溶かした。TMS−ジアゾメタン(1.848mL、3.70mmol)を滴下した。ガス発生が認められ、黄色が消えなくなった。45分後、酢酸(200μL、3.5mmol)で反応停止した。反応液を濃縮し、残留物を0%から75%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、3−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタン酸メチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.28(d、J=8.8Hz、2H)、6.85(d、J=8.8Hz、2H)、3.79(s、3H)、3,54(s、3H)、2.59(s、2H)S1.43(s、6H)。
段階C:3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−3−メチルブタン酸メチル
3−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタン酸メチル(475mg、2.137mmol)をエタノール(20mL)に溶かした。ヨウ素(542mg、2.137mmol)および硫酸銀(666mg、2.137mmol)を加え、反応液を、光から保護しながら室温で1時間高撹拌した。反応液を酢酸エチル(40mL)で希釈し、濾過した。濾液を重亜硫酸ナトリウム(50mLで2回)、水(50mL)、およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を0%から50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−3−メチルブタン酸メチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.73(d、J=2.5Hz、1H)、7.29(dd、J=8.6、2.5Hz、1H)、6.75(d、J=8.4Hz、1H)、3.86(s、3H)、3.55(s、3H)、2.57(s、2H)、1.41(s、6H)。
段階D:3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−メチルブタン酸メチル
乾燥機乾燥したフラスコに、3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−3−メチルブタン酸メチル(250mg、0.718mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(228mg、0.898mmol)、PdCl(dppf)CHCl(58.6mg、0.072mmol)、酢酸カリウム(141mg、1.436mmol)、DMSO(5mL)およびジオキサン(1mL)を入れた。反応液を窒素で脱気し、加熱して80℃として16時間経過させた。反応液を冷却し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、1N NaOH(10mL)、水(10mLで2回)、およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から75%酢酸エチル/ヘキサン)による残留物の精製によって、3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−メチルブタン酸メチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.63(d、J=2.8Hz、1H)、7.38(dd、J=8.7、2.8Hz、1H)、6.79(d、J=8.7Hz、1H)、3.81(s、3H)、3.55(s、3H)、2.59(s、2H)、1.44(s、6H)、1.35(s、12H)。
中間体5
Figure 2013544805
3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチル
段階A:3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸tert−ブチル
[参考文献:Wright, Hageman, Wright, and McClure,″Convenient Preparations of t−butyl esters and ethers from t−butanol" Tetrahedron Letters, Vol. 38, No.42., pp.7345−7348, 1997.]
無水硫酸マグネシウム(4.81g、40.0mmol)のジクロロメタン(40mL)中懸濁液を高速撹拌しながら、それに硫酸(0.55mL、10.32mmol)を加えた。反応液を室温で15分間高撹拌し、3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸(1.8g、9.99mmol)およびtert−ブタノール(4.78mL、50.0mmol)を加えた。反応液を密閉し、室温で終夜撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液75mLで反応停止し、水(50mLで2回)およびブライン(50mLで1回)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から80%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸tert−ブチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.11(d、J=8.7Hz、2H)、6.82(d、J=8.7Hz、2H)、3.78(s、3H)、2.85(t、J=7.7Hz、2H)、2.50(t、J=7.7Hz、2H)、1.42(s、9H)。
段階B:3−(4−メトキシフェニル)−2−メチルプロパン酸tert−ブチル
乾燥機乾燥したフラスコに、窒素下にTHF(40mL)を入れ、冷却して−78℃とし、2M LDA/THF(7.62mL、15.23mmol)を滴下し、次にDMPU(8mL、6.09mmol)を加えた。3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸tert−ブチル(1.44g、6.09mmol)をカニューレによってTHF中で加え(5mLで4回)、反応液を−78℃で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(1.143mL、18.28mmol)を滴下し、反応液を−78℃で30分間撹拌し、昇温させて室温として1時間経過させた。水(40mL)で反応停止し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を1N HCl(30mLで2回)およびブライン(30mLで2回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から60%酢酸エチル/ヘキサン)による残留物の精製によって、3−(4−メトキシフェニル)−2−メチルプロパン酸tert−ブチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.09(d、J=8.5Hz、2H)、6.81(d、J=8.5Hz、2H)、3.78(s、3H)、2.89(多重線、1H)、2.57(多重線、2H)、1.38(s、9H)、1.10(d、J=6.4Hz、3H)。
段階C:3−(4−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチル
乾燥機乾燥したフラスコに、窒素下にTHF(40mL)を入れ、冷却して−78℃とし、2M LDA/THF(7.19mL、14.38mmol)を滴下し、次にDMPU(8mL、5.75mmol)を加えた。3−(4−メトキシフェニル)−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(1.44g、5.75mmol)を、カニューレによってTHF中で加え(5mLで4回)、反応液を−78℃で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(1.079mL、17.26mmol)を滴下し、反応液を−78℃で30分間撹拌し、昇温させて室温として1時間経過させた。水(40mL)で反応停止し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を1N HCl(30mLで2回)およびブライン(30mLで2回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から60%酢酸エチル/ヘキサン)による残留物の精製によって、3−(4−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.07(d、J=8.5Hz、2H)、6.79(d、J=8.7Hz、2H)、3.78(s、3H)、2.76(s、2H)、1.43(s、9H)、1.11(s、6H)。
段階D:3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチル
3−(4−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチル(1.45g、5.48mmol)をエタノール(55mL)に溶かした。ヨウ素(1.392g、5.48mmol)および硫酸銀(1.710g、5.48mmol)を加え、光から保護しながら、反応液を室温で1時間高撹拌した。反応液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、濾過した。濾液を重亜硫酸ナトリウム(60mLで2回)、水(70mL)およびブライン(70mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、0%から50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.58(d、J=1.8Hz、1H)、7.08(dd、J=8.4、1.9Hz、1H)、6.71(d、J=8.4Hz、1H)、3.85(s、3H)、2.71(s、2H)、1.44(s、9H)、1.11(s、6H)。
段階E:3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチル
乾燥機乾燥したフラスコに、3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチル(1.9g、4.87mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.545g、6.09mmol)、PdCl(dppf)CHCl(398mg、0.487mmol)、酢酸カリウム(956mg、9.74mmol)、DMSO(35mL)およびジオキサン(10mL)を入れた。反応液を窒素で脱気し、加熱して80℃として16時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、酢酸エチル(100mL)で希釈し、1N NaOH(75mLで2回)、水(100mLで2回)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から75%酢酸エチル/ヘキサン)による残留物の精製によって、3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.47(d、J=2.3Hz、1H)、7.16(dd、J=8.5、2.4Hz、1H)、6.74(d、J=8.5Hz、1H)、3.80(s、3H)、2.76(s、2H)、1.44(s、9H)、1.33(s、12H)、1.12(s、6H)。
中間体6
Figure 2013544805
3−[5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル]プロパン酸エチル
段階A:3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパン酸エチル
乾燥機乾燥したフラスコに、水素化ナトリウム(60%)(389mg、9.73mmol)およびTHF(25mL)を入れ、冷却して0℃とした。ホスホノ酢酸トリエチル(1.948mL、9.73mmol)を滴下し、反応液を加熱して50℃として1時間経過させた。反応液を冷却して0℃とし、2−フルオロ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(1000mg、6.49mmol)をカニューレを介してTHFで加えた(5mLで4回)。反応液を16時間還流加熱した。
次に、反応液を冷却して室温とし、酢酸エチル(75mL)で希釈した。有機層を水(75mLで2回)およびブライン(75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をエタノール(20mL)に溶かし、10%パラジウム/炭素(100mg)を加えた。反応液をN雰囲気(風船)下に置き、4時間撹拌した。反応液を濾過し、濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から40%酢酸エチル/ヘキサン)を介した残留物の精製によって、3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパン酸エチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.09(t、J=8.5Hz、1H)、6.60(m、2H)、4.12(q、J=7.2Hz、2H)、3.77(s、3H)、2.90(t、J=7.6Hz、2H)、2.58(t、J=7.7Hz、2H)、1.23(t、J=7.2Hz、3H)。
段階B:3−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)プロパン酸エチル
3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(1480mg、6.54mmol)をエタノール(60mL)に溶かした。ヨウ素(1660mg、6.54mmol)および硫酸銀(2040mg、6.54mmol)を加え、光から保護しながら、反応液を室温で1時間高撹拌した。反応液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、濾過した。濾液を重亜硫酸ナトリウム(60mLで2回)、水(70mL)およびブライン(70mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、0%から50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、3−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)プロパン酸エチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.59(d、J=8.4Hz、1H)、6,55(d、J=11.6Hz、1H)、4.13(q、J=7.1Hz、2H)、3.84(s、3H)、2.87(t、J=7.6Hz、2H)、2.57(t、J=7.6Hz、2H)、1.24(t、J=7.1Hz、3H)。
段階C:3−[5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル]プロパン酸エチル
乾燥機乾燥したフラスコに、3−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)プロパン酸エチル(2.05g、5.82mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(1.578g、6.99mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(0.143g、0.175mmol)、酢酸カリウム(1.714g、17.46mmol)およびDMSO(50mL)を入れた。反応液を窒素で脱気し、60℃で2時間加熱した。反応液を氷水に投入し、酢酸エチルで抽出した(75mLで2回)。合わせた抽出液を水(50mLで2回)およびブライン(50mLで2回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から60%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、半純粋3−[5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−フルオロ−4−メトキシフェニル]プロパン酸エチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.50(d、J=9.8Hz、1H)、6.54(d、J=12.6Hz、1H)、4.12(q、J=7.1Hz、2H)、3.79(s、3H)、3.77(s、4H)、2.91(多重線、2H)、2.58(多重線、2H)、1.23(多重線、3H)、1.02(s、6H)。
中間体7
Figure 2013544805
トランス−4−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロヘキサンカルボン酸メチル
段階A:4−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサノン
4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサノン(1g、5.26mmol)のDMF(50mL)中溶液に、炭酸セシウム(3.00g、9.20mmol)と次にヨウ化メチル(0.411mL、6.57mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(50mLで3回)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。0%から100%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、4−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサノンを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.16(d、J=8.4Hz、2H)、6.87(d、J=8.7Hz、2H)、3.80(s、3H)、2.99(m、1H)、2.45−2.55(m、4H)、2.16−2.23(m、2H)、1.86−1.96(m、2H)。
段階B:トランス−4−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサンカルボアルデヒド
(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロライド(4632mg、13.51mmol)のTHF(60mL)中懸濁液を冷却して0℃とした。カリウムヘキサメチルジシラジド(22.52mL、11.26mmol)を注射器によって滴下したところ、溶液は暗赤色となった。反応液を0℃で15分間撹拌した後、4−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサノン(920mg、4.50mmol)を、THF(15mL)中溶液として加えた。反応液を昇温させて室温とし、室温で2時間撹拌した。次に、濃HCl 5mLを水10mLに加え、この溶液を反応液に滴下漏斗によって滴下した。反応液を室温で1時間撹拌した。反応液をEtOAc(150mL)で希釈した。有機層をHO(50mLで3回)、飽和NaHCO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄た。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。0%から50%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製および主要生成物の単離によって、トランス−4−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサンカルボアルデヒドを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ9.67(s、1H)、7.12(d、J=8.4Hz、2H)、6.85(d、J=8.7Hz、2H)、3.79(s、3H)、2.45(m、1H)、2.27(m、1H)、1.98−2.14(m、4H)、1.36−1.53(m、4H)。
段階C:トランス−4−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル
トランス−4−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサンカルボアルデヒド(774mg、3.55mmol)をテトラヒドロフラン(7.2mL)に溶かし、t−BuOH(18mL)を加え、次に2−メチル−2−ブテン(7.2mL、68.0mmol)を加えた。この溶液に、リン酸二水素ナトリウム水和物(1072mg、7.80mmol)を水溶液(4.1mL)として加えた。最後に、亜塩素酸ナトリウム(882mg、7.80mmol)を水溶液(4.1mL)として加えた。反応液を室温で2時間撹拌し、EtOAc(100mL)で希釈し、水(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。水系洗浄液を合わせ、1N HClで酸性とし、EtOAc(50mL)で抽出した。二つのEtOAc抽出液(酸性化の前と後)を合わせ、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をトルエン(20mL)およびMeOH(3mL)に取った。TMS−ジアゾメタン(2.82mL、5.64mmol)を滴下した。ガス発生が認められ、黄色が消えなくなった。45分後、HOAcで反応停止し、EtOAc(75mL)で希釈し、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した(それぞれ20mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。0%から40%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、トランス−4−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.12(d、J=8.7Hz、2H)、6.84(d、J=8.5Hz、2H)、3.79(s、3H)、3.69(s、3H)、2.47(m、1H)、2.35(m、1H)、1.92−2.12(m、4H)、1.53−1.63(m、2H)、1.40−1.49(m、2H)。
段階4および5:トランス−4−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロヘキサンカルボン酸メチル
上記実施例のように、中間体ヨージドを介して、トランス−4−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチルをトランス−4−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロヘキサンカルボン酸メチルに変換した。例えば、中間体2の合成における段階1および2を参照する。
中間体8
Figure 2013544805
[5−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチル
段階A:[5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチル
乾燥機乾燥したフラスコに、水素化ナトリウム(60重量%)(173mg、4.32mmol)およびTHF(15mL)を入れ、冷却して0℃とした。トリエチルホスホノアセテート(0.864mL、4.32mmol)を滴下し、反応液を加熱して50℃として1時間経過させた。反応液を冷却して0℃とし、5−メトキシ−1−インダノン(500mg、3.08mmol)をカニューレを介してTHFで加えた(5mLで3回)。反応液を17時間還流した。次に、反応液を冷却して室温とし、酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機層を水(50mLで2回)およびブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をエタノール(15mL)に溶かし、10%パラジウム/炭素(150mg)を加えた。反応液を室温で水素雰囲気(風船)下に17時間撹拌した。この時点で、触媒を濾過によって除去し、濾液を濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から40%酢酸エチル/ヘキサン)を介した残留物の精製によって、(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチルを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.07(d、J=8.5Hz、1H)、6.78(s、1H)、6.71(dd、J=8.2、2.3Hz、1H)、4.18(m、2H)、3.78(s、3H)、3.53(m、1H)、2.95−2.65(m、3H)、2.45−2.30(m、2H)、1.76(m、1H)、1.28(t、J=7.2Hz、3H)。
段階B:(6−ヨード−5−メトキシ−2−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチル
(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチル(472mg、2.015mmol)をエタノール(20mL)に溶かした。ヨウ素(511mg、2.015mmol)および硫酸銀(628mg、2.015mmol)を加え、光から保護しながら反応液を室温で1時間高撹拌した。反応液を酢酸エチル(75mL)で希釈し、濾過して固体を除去した。濾液を重亜硫酸ナトリウム(50mLで2回)、水(70mL)およびブライン(70mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、0%から50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。15%IPA/ヘプタンを用いるキラルADカラムでのSFCによるさらなる精製によって、少量成分の位置異性体を除去し、(6−ヨード−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチルの二つのエナンチオマーを分離した。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.55(s、1H)、6.72(s、1H)、4.17(m、2H)、3.85(s、3H)、3.53(m、1H)、2.95−2.65(m、3H)、2.60−2.42(m、2H)、1.78(m、1H)、1.28(t、J=7.1Hz、3H)。
段階C:[5−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチル
上記の実施例のように、(6−ヨード−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)酢酸エチルの二つのエナンチオマーを、[5−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]酢酸エチルの二つのエナンチオマーに変換した。例えば、中間体2の合成における段階Bを参照する。
中間体9
Figure 2013544805
(1S,2S)−2−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸エチル
段階A:(1S,2S)−2−(4−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチルおよび(1S,2R)−2−(4−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチル
ビス(トリフルオロメタンスルホン酸銅(I))、ベンゼン錯体(0.049g、0.088mmol)および(R,R)−(−)−2,2′−イソプロピリデンビス(4−tert−ブチル−2−オキサゾリン)(0.103g、0.351mmol)の脱水ClCHCHCl(10mL)中溶液を室温で30分間撹拌した。4−メトキシスチレン(11.8mL、88mmol)を加え、溶液を30分間撹拌した。溶液を冷却して−15℃とし、ジアゾ酢酸エチル(2.17mL、17.53mmol)の脱水ClCHCHCl(15mL)中溶液をシリンジポンプによって14時間かけて加えた。反応を合計18時間熟成させた。この反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、65i、Si、約60から70mL/分、100%ヘキサンで360mL、4536mLかけての20%EtOAc/ヘキサンへの勾配、2448mLかけての40%EtOAc/ヘキサンへの勾配)によって精製して、溶出順でトランス−1S,2S異性体(94%e.e.、キラルHPLC ADカラム)、およびシス−1S,2R異性体(95%e.e.、キラルHPLC OJカラム)を無色油状物として得た。トランス−1S,2S異性体:R=0.64(20%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(600MHz、CDCl):δ7.02(d、J=8.4Hz、2H);6.81(d、J=8.5Hz、2H);4.16(q、J=7.2Hz、2H);3.77(s、3H);2.49−2.44(m、1H);1.83−1.78(m、1H);1.56−1.51(m、1H);1.27(t、J=7.1Hz、3H);1.26−1.22(m、1H)。シス−1S,2R異性体:R=0.56(20%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(600MHz、CDCl)δ7.18(d、J=8.4Hz、2H);6.80(d、J=8.5Hz、2H);3.89(q、J=7.1Hz、2H);3.77(s、3H);2.51(q、J=8.4Hz、1H);2.05−2.00(m、1H);1.67−1.63(m、1H);1.33−1.27(m、1H);1.01(t、J=7.1Hz、3H)。
段階B:(1S,2S)−2(3−ヨード−4−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチル
硫酸銀(3.47g、11.12mmol)およびヨウ素(0.576mL、11.12mmol)をその順で、(1S,2S)−2−(4−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチル(2.45g、11.12mmol)のEtOH(55.6mL)中溶液に25℃で加え、反応液を4時間高撹拌した。この後、反応混合物をセライト(登録商標)層で濾過した。濾液をEtOAc(100mL)で希釈し、水(25mLで2回)、NaHSO水溶液(25mLで2回)およびブライン(25mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、40M、Si、約30mL/分、100%ヘキサンで360mL、2088mLかけて20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、(1S,2S)−2−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを無色油状物として得た。R=0.61(20%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(600MHz、CDCl):δ7.50(d、J=2.3Hz、1H);7.04(dd、J=8.5、2.3Hz、1H);6.71(d、7=8.5Hz、1H);4.15(q、J=7.2Hz、2H);3.83(s、3H);2.44−2.39(m、1H);1.82−1.78(m、1H);1.55−1.50(m、1H);1.27(t、J=7.2Hz、3H);1.25−1.19(m、1H)。
段階C:(1S,2S)−2−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸エチル
ジオキサン(19.75mL)およびDMSO(79mL)をその順で、(1S,2S)−2−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチル(3.76g、10.86mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.45g、13,58mmol)、酢酸カリウム(2.132g、21.72mmol)および1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(ii)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(0.887g、1.086mmol)の混合物に加え、得られた溶液をNで脱気した。反応液を50℃で1時間加熱し、次に80℃として終夜加熱した。反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(80mLで2回)およびブライン(40mLで2回)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、40M、Si、約30mL/分、100%ヘキサンで360mL、4536mLかけての30%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、(1S,2S)−2−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸エチルを得た。R=0.34(20%EtOAc/ヘキサン)。LCMS計算値=347.20;実測値=347.06(M+H)H NMR(600MHz、CDCl):δ7.41(d、J=2.5Hz、1H);7.11(dd、J=8.5、2.5Hz、1H);6.76(d、J=8.5Hz、1H);4.14(t、J=5.4Hz、2H);3.79(s、3H);2.50−2.45(m、1H);1.83−1.80(m、1H);1.34(s、12H);1.30−1.23(m、4H)。
市販の材料から中間体9について記載の方法と類似の方法を用いて、下記のボロン酸エステル(表1)を合成した。
表1
Figure 2013544805
中間体13
Figure 2013544805
(1R,2R)−2−[4−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸エチル
段階A:4−エチル−3−ヨードベンズアルデヒド
95%HSO(30.0mL)を25℃で撹拌しながら、それにヨウ素(0.245mL、4.73mmol)およびメタ過ヨウ素酸ナトリウム(0.340g、1.59mmol)をその順でゆっくり少量ずつ加え、混合物を30分間撹拌して、暗褐色ヨウ素化性溶液を得た。そのヨウ素化性溶液を、4−エチルベンズアルデヒド(1.34g、10mmol)の95%HSO(10.0mL)中懸濁液を撹拌したものに、温度を25から30℃に維持しながら45分間かけて滴下した。撹拌をさらに15分間続け、撹拌した氷水(300mL)にゆっくり注ぐことで反応停止した。沈殿を濾過によって回収し、水で洗浄し、真空乾燥して、4−エチル−3−ヨードベンズアルデヒドを無色固体として得た。H NMR(600MHz、CDCl):δ9.87(s、1H);8.28(d、J=1.7Hz、1H);7.77(dd、J=7.8、1.6Hz、1H);7.36(d、J=7.8Hz、1H);2.78(q、J=7.6Hz、2H);1.23(t、J=7.6Hz、4H)。
段階B:4−エテニル−1−エチル−2−ヨードベンゼン
メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(8.24g、23.1mmol)の脱水THF(62mL)中懸濁液を0℃で撹拌しながら、それにカリウムヘキサメチルジシラジド(0.5M THF中溶液)(46.1mL、23.07mmol)を滴下し、混合物を20分間撹拌した。4−エチル−3−ヨードベンズアルデヒド(2.40g、9.23mmol)の脱水THF(31mL)中溶液を、カニューレを介して加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。飽和NHCl(50mL)で反応停止し、得られた混合物をEtOAcで抽出した(50mLで3回)。合わせた抽出液を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これをによってフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、40M、Si、約30mL/分、100%ヘキサンで2448mL)精製して、4−エテニル−1−エチル−2−ヨードベンゼンを無色油状物として得た。R=0,79(ヘキサン)。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.37(d、J=1.8Hz、1H);6.83(dd、J=7.9、1.8Hz、1H);6.68(d、J=7.9Hz、1H);6.11(dd、J=17.6、10.9Hz、1H);5.21(d、J=17.6Hz、1H);4.72(d、J=9.7Hz、1H);2.23(q、J=7.5Hz、2H);0.72(t、J=7.5Hz、3H)。
段階C:(1R,2R)−(4−エチル−3−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチルおよび(1R,2S)−2−(4−エチル−3−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチル
ビス(トリフルオロメタンスルホン酸銅(I))、ベンゼン錯体(4.78mg、8.55μmol)および(S,S)−(−)−2,2′−イソプロピリデンビス(4−tert−ブチル−2−オキサゾリン)(10.07mg、0.034mmol)の脱水ClCHCHCl(487μL)中溶液を室温で30分間撹拌した。4−エテニル−1−エチル−2−ヨードベンゼン(2207mg、8.55mmol)の脱水ClCHCHCl(487μL)中溶液を加え、溶液を30分間撹拌した。溶液を冷却して−15℃とし、ジアゾ酢酸エチル(212μL、1.71mmol)の脱水ClCHCHCl(1462μL)中溶液をシリンジポンプによって約17時間かけて加えた。反応液を合計24時間熟成させた。この反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、40M、Si、約30mL/分、100%ヘキサンで360mL、4536mLかけての15%EtOAc/ヘキサンへの勾配)によって精製して、回収された溶出順に、原料のスチレン、(1R,2R)−2−(4−エチル−3−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチルおよび(1R,2S)−2−(4−エチル−3−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチルをその順で無色油状物として得た。1R,2R異性体:R=0.57(10%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(600MHz、CHCl−d):δ7.55(d、J=1.9Hz、1H);7.11(d、J=7.9Hz、1H);7.01(dd、J=7.8、1.9Hz、1H);4.17(q、J=7.1Hz、2H);2.69(q、J=7.5Hz、2H);2.45−2.40(m、1H);1.89−1.83(m、1H);1.57(dt、J=9.2、5.0Hz、1H);1.30−1.23(m、4H);1.18(t、J=7.5Hz、3H)。1R,2S異性体:R=0.48(10%EtOAc/ヘキサン)。LCMS計算値=345.04;実測値=344.94(M+H)H NMR(600MHz、CHCl−d)δ7.72(s、1H);7.17(dd、J=7.9、1.8Hz、1H);7.10(d、J=7,8Hz、1H);3.92(q、J=7.1Hz、2H);2.68(q、J=7.5Hz、2H);2.48(q、J=8.4Hz、1H);2.08−2.01(m、1H);1.67−1.62(m、1H);1.33−1.26(m、1H);1.17(t、J=7.5Hz、3H);1.02(t、J=7.1Hz、3H)。
段階D:(1R,2R)−2−[4−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸エチル
ジオキサン(0.94mL)およびDMSO(3.8mL)をその順で、(1R,2R)−2−(4−エチル−3−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチル(0.1783g、0.518mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.164g、0.648mmol)、酢酸カリウム(0.102g、1.036mmol)および1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(0.042g、0.052mmol)の混合物に加え、得られた溶液をNで脱気した。反応液を50℃で1時間加熱し、次に80℃として終夜経過させた。反応混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(40mLで2回)およびブライン(20mLで2回)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M、Si、約20mL/分、100%ヘキサンで144mL、2394mLかけての30%EtOAc/ヘキサンへの勾配)によって精製して、(1R,2R)−2−[4−エチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸エチルを得た。R=0.73(20%EtOAc/ヘキサン)。LCMS計算値=345.22;実測値=345.06(M+H)H NMR(600MHz、CHCl−d)δ7.57(s、1H);7.13(d、J=8.0Hz、1H);7.08(dd、J=8.0、2.1Hz、1H);4.18(q、J=7.2Hz、2H);2.91(q、J=7.6Hz、2H);2.57−2.52(m、1H);1.93−1.88(m、1H);1.61−1.56(m、1H);1.45−1.25(m、13H);1.30(t、J=7.2Hz、3H);1.20(t、J=7.6Hz、3H)。
中間体14
Figure 2013544805
トランス−3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロブタンカルボン酸メチル
段階A:3−メチリデンシクロブタンカルボン酸
水酸化カリウム(85重量%ペレット;750g;11.4mol)の水(2.7リットル)およびEtOH(2,7リットル)の混合物中溶液に、3−メチレンシクロブタンカルボニトリル(244g;2.62mol)を加えた。混合物を加熱して緩やかな還流とした。約2時間後に反応が完了し、その時点で湿式pH試験紙で還流冷却管頂部で青色ではなくなった。すなわちアンモニア発生が停止していた。混合物を冷却し、トルエン(0.5リットルで2回)およびEtO(0.5リットルで4回)の順で抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水した。乾燥剤を除去した後、得られた溶液を減圧下に濃縮して、油状残留物を得た。13C NMR(CDCl):δ179.3;146.2;107.5;36.7;34.8。
段階B:3−オキソシクロブタンカルボン酸
中溶液に粗3−メチレンシクロブタン−カルボン酸(280g、2.25mol)、水(5.5リットル)、THF(2.5リットル)およびオスミウム酸カリウム・2水和物(2.11g;5.7mmol)、1.5時間の時間をかけて過ヨウ素酸ナトリウム(1.1kg、5.14mol)を少量ずつ入れた。内部温度を28℃以下に維持した。変換を完全させるため、追加のオスミウム酸カリウム・2水和物(0.5g;1,35mmol)および過ヨウ素酸ナトリウム(0.45kg;2.1mol)を加えた。2時間撹拌後、固体を濾過によって除去し、次にTHF(1リットル)で洗浄した。得られた濾液をCHCl(1.5リットルで7回および2リットルで5回)およびEtOAc(2リットルで9回)で抽出した。比較的大量の副生成物が存在していることから、最初の1.5リットルCHCl抽出液は除外した。他の有機相を合わせ、減圧下に濃縮した。固体材料(約140g)をCHClに再溶解させ、活性炭(7g)で処理した。活性炭をセライト(登録商標)での濾過によって除去し、得られた濾液を減圧下に濃縮して血漿塊を得た。この取得物をトルエン(150mL)に再溶解させ、その溶液にヘキサン(150mL)を加えた。これによって、明黄色様/褐色結晶52gが得られ、それは静置していると暗色化した。母液の濃縮および固体塊(70g)のトルエン(150mL)からの再結晶によって、黄色様/褐色取得物48gを得た。除外した最初のCHCl抽出液を濃縮して、残留物70gを得た。残留物に、CHCl(30mL)を加え、残った溶液を−15℃で保存して、結晶化を開始した。このスラリーから、暗灰色/黒色針状結晶55gを回収した。全ての結晶性材料を合わせ、加熱しながらEtOAc(750mL)に溶かし、活性炭(7.5g)を加え、混合物を環境温度で1時間撹拌した。活性炭をセライト(登録商標)での濾過によって除去した。EtOAc約500mLを減圧下に除去した。その時点で、生成物は結晶化を開始し、激しい発泡が観察された。ヘキサン(500mL)を加え、混合物をロータリーエバポレータで1時間回転させた。結晶塊の濾過によって純粋な生成物を得た。Cの元素分析計算値:C、52.63;H、5.30。実測値:C、52.67;H、5.31。MS(FIA/ES;陰イオン化モード):m/e430[M−H]H NMR(CDCl):δ11.47(brs、1H);3.2−3.5(m、5H)。13C NMR(CDCl):δ203.1;180.1;51.5;27.2。
段階C:3−オキソシクロブタンカルボン酸メチル
3−オキソシクロブタンカルボン酸(3.00g、26.3mmol)の脱水MeOH(11.1mL)および脱水CHCl(100mL)中溶液をN下に25℃で撹拌しながら、それにトリメチルシリルジアゾメタン(2M ヘキサン中溶液21.0mL、42.1mmol)を加えた。反応液を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、3−オキソシクロブタンカルボン酸メチルを油状物として得た。H NMR(500MHz、CHCl):δ3.75(s、3H);3.44−3.37(m、2H);3.31−3.17(m、3H)。
段階D:3−ヒドロキシ−3−(−4−メトキシフェニルシクロブタンカルボン酸メチル
3−オキソシクロブタンカルボン酸メチル(1.00g、7.80mmol)の脱水EtO(71.0mL)中溶液をN下に−78℃で撹拌しながら、それに4−アニシルマグネシウムブロマイド(0.5M THF中溶液15.6mL、7.80mmol)を1時間かけて滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、1時間撹拌した。飽和NaSO水溶液を加え、透明溶液が得られるまで混合物を撹拌した。この混合物をEtOで抽出した(50mLで3回)。合わせた抽出液を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た、これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、40M、Si、約30mL/分、100%ヘキサンで360mL、2088mLかけての20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配、2448mLかけての40%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、3−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)シクロブタンカルボン酸メチルを得た。R=0.18(20%EtOAc/ヘキサン)。LCMS計算値=259.10;実測値=259.01(M+Na)H NMR(500MHz、CHCl):δ3.75(s、3H);3.44−3.37(m、2H);3.32−3.18(m、3H)。
段階E:トランス−3−(4−メトキシフェニル)シクロブタンカルボン酸メチルおよびシス−3−(4−メトキシフェニル)シクロブタンカルボン酸メチル
塩化インジウム(III)(0.021g、0.093mmol)および3−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)シクロブタンカルボン酸メチル(0.438g、1.85mmol)の脱水ClCHCHCl(3.71mL)中混合物にN下で、ジフェニルクロロシラン(0.806mL、3.71mmol)を加えた。反応混合物を25℃で15分間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOで抽出した(20mLで3回)。合わせた抽出液を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M、Si、約20mL/分、100%ヘキサンで144mL、2394mLかけての20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、ジアステレオマー異性体の混合物(0.37g、収率91%)を得た。サンプルをキラルHPLC(OJ、20×250mm、9mL/分、5%i−PrOH/ヘプタン)によって分割して、溶出順に、トランス−3−(4−メトキシフェニル)シクロブタンカルボン酸メチルおよびシス−3−(4−メトキシフェニル)シクロブタンカルボン酸メチルを得た。トランス−ジアステレオマー異性体:R=0.54(20%EtOAc/ヘキサン)。LCMS計算値=221.12;実測値=221.15(M+H)H NMR(600MHz、CHCl):δ7.66(d、J=8.4Hz、2H);7.37(d、J=8.4Hz、2H);4.29(s、3H);4.25(s、3H);4.24−4.15(m、1H);3.67−3.61(m、1H);3.20−3.14(m、2H);2.93−2.87(m、2H)。シス−ジアステレオマー異性体:R=0.54(20%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(600MHz、CHCl):δ7.68(d、J=8.4Hz、2H);7.36(d、J=8.3Hz、2H);4.28(s、3H);4.20(s、3H);3.93−3.84(m、1H);3.63−3.54(m、1H);3.12−3.06(m、2H);2.94−2.86(m、2H)。
段階F:トランス−3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)シクロブタンカルボン酸メチル
硫酸銀(0.671g、2.15mmol)およびヨウ素(0.11mL、2.15mmol)をその順に、25℃でトランス−3−(4−メトキシフェニル)シクロブタンカルボン酸メチル(0.474g、2.15mmol)のMeOH(10.8mL)中溶液に加え、反応液を4時間高撹拌した。その後、反応混合物をセライト(登録商標)層で濾過した。濾液をEtOAc(50mL)で希釈し、水(10mLで2回)、NaSO水溶液(10mLで2回)、およびブライン(10mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M、Si、約20mL/分、100%ヘキサンで144mL、2394mLかけての20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、トランス−3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)シクロブタンカルボン酸メチルを無色油状物として得た。R=0.54(20%EtOAc/ヘキサン)。LCMS計算値=347.01;実測値=347.02(M+H)H NMR(500MHz、CHCl):δ7.58(d、J=2.2Hz、1H);7.08(dd、J=8.4、2.2Hz、1H);6.69(d、J=8.4Hz、1H);3.76(s、3H);3.67(s、3H);3.65−3.54(m、1H);3.07−3.00(m、1H);2.61−2.55(m、2H);2.32−2.25(m、2H)。
段階G:トランス−3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロブタンカルボン酸メチル
ジオキサン(3.60mL)およびDMSO(14.4mL)をその順で、トランス−3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)シクロブタンカルボン酸メチル(0.686g、1.98mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.629g、2.48mmol)、酢酸カリウム(0.389g、3.96mmol)および1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(0.162g、0.198mmol)の混合物に加え、得られた溶液をNで脱気した。反応液を50℃で1時間加熱し、80℃として終夜経過させた。反応混合物をEtOAc(70mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(40mL)で2回およびブライン(20mLで2回)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M、Si、約20mL/分、100%ヘキサンで144mL、2394mLかけての30%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、トランス−3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロブタンカルボン酸メチルを得た。R=0.27(20%EtOAc/ヘキサン)。LCMS計算値=347.20;実測値=347.08(M+H)H NMR(600MHz、CHCl):δ8.01(d、J=2.4Hz、1H);7.77−7.74(m、1H);7.31(dd、J=8.5、0.8Hz、1H);4.30(s、3H);4.23(s、3H);4,22−4.15(m、1H);3.66−3.60(m、1H);3.17−3.11(m、2H);2.94−2.87(m、2H);1.85(s、12H)。
中間体15
Figure 2013544805
3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシシクロブタンカルボン酸メチル
乾燥してNを流したフラスコに、N下にTHF(6mL)中の4−ブロモ−3−フルオロアニソール(1.04g、5.07mmol)を加えた。これを冷却して−78℃とし、n−BuLi(1.72mL、4.29mmol)を加えた。反応液を−78℃で30分間撹拌した。上記の混合物を、カニューレを介して3−オキソシクロブタンカルボン酸メチル(500mg、3.90mmol)の脱水EtO(35mL)中溶液を撹拌したものに−78℃でN下に加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、1時間撹拌した。飽和NHCl水溶液を加え、透明溶液が得られるまで混合物を撹拌した。この混合物をEtOで抽出した(3回)。合わせた抽出液を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、40M、Si、約30mL/分、100%ヘキサンで260mL、5184mLかけての40%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシシクロブタンカルボン酸メチル(450mg、45%)を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.32(t、J=8.9Hz、1H);6.69−6.63(m、2H);3.80(s、3H);3.74(s、3H);3.40(s、1H);3.03−2.93(m、2H);2.90−2.82(m、1H);2.67−2.61(m、2H)。
中間体15からの中間体14および市販の材料について記載の方法と類似の方法を用いて、下記のボロン酸エステル(表2)を合成した。
表2
Figure 2013544805
中間体19
Figure 2013544805
{トランス−3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロブチル}酢酸メチル
段階A:[トランス−3−(4−メトキシフェニル)シクロブチル]酢酸メチル
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.56mL、3.33mmol)の脱水THF(4.37mL)中溶液をN下に0℃で撹拌しながら、それにn−ブチルリチウムの溶液(2.5Mヘキサン中溶液1.25mL、3.12mmol)を加えた。別個に、トランス−3−(4−メトキシフェニル)シクロブタンカルボン酸メチル(中間体14、段階E)(0.200g、0.908mmol)およびジブロモメタン(0.22mL、3.12mmol)の脱水THF(4.37mL)中混合物をN下に冷却して−78℃とした。30分後、LiTMP溶液を冷却して−78℃とし、エステル/CHBr溶液にカニューレを介して滴下した。15分後、冷却(−78℃)したリチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1M THF中溶液3.12mL、3.12mmol)をカニューレを介して滴下した。混合物を昇温させて−20℃とし、再冷却して−78℃とし、sec−ブチルリチウム溶液(1.4Mシクロヘキサン中溶液3.39mL、4.74mmol)を滴下した。混合物を昇温させて−20℃とし、n−ブチルリチウム溶液(2.5Mヘキサン中溶液1.13mL、2.82mmol)を加えた。混合物を昇温させて室温とし、1時間撹拌し、0℃で撹拌した酸性メタノール溶液(アセチルクロライド(2.0mL、28.3mmol)を氷冷した脱水MeOH(10.2mL)にゆっくり加えることで製造)に20分間かけて投入することで反応停止した。混合物をEtO(40mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。水相をEtOで再抽出し(40mLで2回)、合わせた有機抽出液を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M、Si、約20mL/分、100%ヘキサンで144mL、2394mLかけての20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、[トランス−3−(4−メトキシフェニル)シクロブチル]酢酸メチルを無色油状物として得た。R=0.55(20%EtOAc/ヘキサン)。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.18(d、J=8.4Hz、2H);6.87(d、J=8.4Hz、2H);3.80(s、3H);3.69(s、3H);3.59−3.54(m、1H);2.74−2.71(m、1H);2.62(d、J=7.9Hz、2H);2.38−2.31(m、2H);2.19−2.13(m、2H)。
段階B:[トランス−3−(3−ヨード−4−メトキシフェニルシクロブチル]酢酸メチル
硫酸銀(0.149g、0.478mmol)およびヨウ素(0.025mL、0.478mmol)をその順で、25℃の[トランス−3−(4−メトキシフェニル)シクロブチル]酢酸メチル(0.1119g、0.478mmol)のMeOH(2.4mL)中溶液に加え、反応液を4時間高撹拌した。その後、反応混合物をセライト(登録商標)層で濾過した。濾液をEtOAc(50mL)で希釈し、水(10mLで2回)、NaSO水溶液(10mLで2回)、およびブライン(10mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M、Si、約20mL/分、100%ヘキサンで144mL、2394mLかけての20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、[トランス−3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)シクロブチル]酢酸メチルを無色油状物として得た。R=0.45(20%EtOAc/ヘキサン)。LCMS計算値=383.01;実測値=382.92(M+Na)H NMR(500MHz、CDCl):δ7.64(d、J=2.2Hz、1H);7.16(dd、J=8.4、2.2Hz、1H);6.76(d、J=8.4Hz、1H);3.85(s、3H);3.68(s、3H);3.56−3.46(m、1H);2.74−2.66(m、1H);2.60(d、J=7.9Hz、2H);2.35−2.27(m、2H);2.17−2.10(m、2H)。
段階C:{トランス−3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロブチル}酢酸メチル
ジオキサン(0.71mL)およびDMSO(2.8mL)をその順で、[トランス−3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)シクロブチル]酢酸メチル(0.1406g、0.390mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.124g、0.488mmol)、酢酸カリウム(0.077g、0.781mmol)および1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン錯体(0.032g、0.039mmol)の混合物に加え、得られた溶液をNで脱気した。反応液を50℃で1時間加熱し、次に80℃として終夜経過させた。反応混合物をEtOAc(70mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(40mLで2回)およびブライン(20mLで2回)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M、Si、約20mL/分、100%ヘキサンで144mL、2394mLかけての30%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、{トランス−3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロブチル}酢酸メチルを得た。R=0.34(20%EtOAc/ヘキサン)。LCMS計算値=361.22;実測値=361.11(M+H)H NMR(600MHz、CDCl):δ7.71(d、J=2.5Hz、1H);7.31(dd、J=8.5、2.5Hz、1H);6.87(d、J=8.5Hz、1H);3.90(s、3H);3.67(s、3H);3.62−3.52(m、1H);2.75−2.67(m、1H);2.61(d、J=7.7Hz、2H);2.38−2.32(m、2H);2.18−2.10(m、2H);1.35(s、12H)。
市販の材料から中間体19について記載の方法と類似の方法を用いて、下記のボロン酸エステル(表3)を合成した。
表3
Figure 2013544805
中間体21
Figure 2013544805
3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]イソオキサゾール−5−カルボン酸メチル
段階A:3−(4−メトキシフェニル)イソオキサゾール−5−カルボン酸メチル
3−(4−メトキシフェニル)−5−イソオキサゾールカルボン酸(0.96g、4.38mmol)の脱水MeOH(4.38mL)および脱水CHCl(39mL)中溶液を25℃でN下に撹拌しながら、それにトリメチルシリルジアゾメタン(2M EtO中溶液3.50mL、7.01mmol)を加えた。反応液を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、3−(4−メトキシフェニル)イソオキサゾール−5−カルボン酸メチルを無色固体として得た。LCMS計算値=234.08;実測値=233.98(M+H)H NMR(600MHz、CDCl):δ7.76(d、J=8.4Hz、2H);7.19(s、1H);6.98(d、J=8.4Hz、2H);3.99(s、3H);3.86(s、3H)。
段階B:3−(3−ヨード−4−メトキシフェニルイソオキサゾール−5−カルボン酸メチル
3−(4−メトキシフェニル)イソオキサゾール−5−カルボン酸メチル(1.021g、4.38mmol)のCHCl(13.2mL)中溶液に25℃で、ヨウ素(0.147mL、2.85mmol)および[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(1.224g、2.85mmol)をその順で加え、反応液を終夜撹拌した。その後、溶媒を減圧下に除去して粗生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、40M、Si、約30mL/分、100%ヘキサンで360mL、2088mLかけての20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配、2448mLかけての40%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)イソオキサゾール−5−カルボン酸メチルを無色油状物として得た。LCMS計算値=359.97;実測値=359.81(M+H)H NMR(600MHz、CDCl):δ8.24(d、J=2.1Hz、1H);7.78(dd、J=8.5、2.2Hz、1H);7.19(s、1H);6.89(d、J=8.5Hz、1H);3.99(s、3H);3.93(s、3H)。
段階C:3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]イソオキサゾール−5−カルボン酸メチル
ジオキサン(1.0mL)およびDMSO(4.0mL)をその順で、3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)イソオキサゾール−5−カルボン酸メチル(0.200g、0.557mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.177g、0.696mmol)、酢酸カリウム(0.109g、1.114mmol)および1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(0.045g、0.056mmol)の混合物に加え、得られた溶液をNで脱気した。反応液を50℃で1時間加熱し、80℃として終夜経過させた。反応混合物をEtOAc(70mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(40mLで2回)およびブライン(20mLで2回)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M、Si、約20mL/分、100%ヘキサンで144mL、2538mLかけての30%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]イソオキサゾール−5−カルボン酸メチルを得た。R=0.20(20%EtOAc/ヘキサン)。LCMS計算値=360.16;実測値=360.07(M+H)H NMR(600MHz、CDCl):δ8.05(d、J=2.4Hz、1H);7.88(dd、J=8.6、2.4Hz、1H);7.24(s、1H);6.90(d、J=8.7Hz、1H);3.94(s、3H);3.84(s、3H);1.18(s、12H)。
中間体22
Figure 2013544805
3−[3−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−4−メトキシフェニル]−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル
段階A:3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル
3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(0.507g、2.182mmol)の脱水MeOH(2.2mL)および脱水CHCl(19.6mL)中溶液を25℃でN下に撹拌しながら、それにトリメチルシリルジアゾメタン(2M EtO中溶液1.75mL、3.49mmol)を加えた。反応液を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチルを無色固体として得た。LCMS計算値=247.11;実測値=247.03(M+H)H NMR(600MHz、CDCl):δ7.71(d、J=8.5Hz、2H);7.04(s、1H);6.93(d、J=8.5Hz、2H);4.21(s、3H);3.90(s、3H);3.83(s、3H)。
段階B:4−ヨード−3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル
3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル(405.8mg、1.648mmol)のEtOH(20.0mL)中溶液に25℃で、硫酸銀(640mg、2.053mmol)およびヨウ素(0.106mL、2.053mmol)をその順で加え、反応液を4時間高撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)層で濾過した。濾液をEtOAc(20mL)で希釈し、飽和NaSO(10mL)で洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M、Si、約20mL/分、100%ヘキサンで144mL、2394mLかけての20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、4−ヨード−3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチルを無色固体として得た。R=0.33(20%EtOAc/ヘキサン)、LCMS計算値=373.01;実測値=372.89(M+H)H NMR(600MHz、CDCl):δ7.68(d、J=8.6Hz、2H);6.97(d、J=8.6Hz、2H);4.22(s、3H);3.96(s、3H);3.85(s、3H)。
段階C:3−(4−メトキシフェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル
4−ヨード−3−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル(587.8mg、1.579mmol)、トリメチルボロキシン(883μL、6.32mmol)および1,1′−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(103mg、0.158mmol)のTHF(2.6mL)中溶液を、溶液にNを吹き込むことで脱気した。1N KCO(2.6mL)を加え、Nを混合物に30秒間吹き込んだ。混合物を封管中にて60℃で終夜加熱した。追加の4当量のトリメチルボロキシンを加え、反応液についてマイクロ波照射を行った(120℃、30分)。反応混合物をシリカ層で濾過し、EtOAcで溶離し、濾液を1N NaOH水溶液で洗浄し(30mLで2回)、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、粗生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M、Si、約20mL/分、100%ヘキサンで144mL、2394mLかけての20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、3−(4−メトキシフェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチルを無色固体として得た。R=0.33(20%EtOAc/ヘキサン)。LCMS計算値=261.03;実測値=261.12(M+H)H NMR(600MHz、CDCl):δ7.51(d、J=8.5Hz、2H);6.96(d、J=8.5Hz、2H);4.16(s、3H);3.92(s、3H);3.83(s、3H);2.36(s、3H)。
段階D:3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル
3−(4−メトキシフェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル(217.8mg、0.837mmol)のEtOH(8.4mL)中溶液に25℃で、硫酸銀(261mg、0.837mmol)およびヨウ素(212mg、0.837mmol)をその順で加え、反応液を終夜高撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)層で濾過した。濾液をEtOAc(80mL)で希釈し、飽和NaSO(30mL)で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し(30mL)で2回、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M、Si、約20mL/分、100%ヘキサンで144mL、1125mLかけての20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチルを無色固体として得た。R=0.31(20%EtOAc/ヘキサン)。LCMS計算値=387.02;実測値=386.91(M+H)H NMR(600MHz、CDCl):δ7.99(d、J=2.1Hz、1H);7.48(dd、J=8.5、2.2Hz、1H);6.82(d、J=8.5Hz、1H);4.12(s、3H);3.89(s、3H);3.86(s、3H);2.31(s、3H)。
段階E:3−[3−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−4−メトキシフェニル]−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル
1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(6.41mg、7.85μmol)、酢酸カリウム(77mg、0.785mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(71.0mg、0.314mmol)および3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル(101.1mg、0,262mmol)の混合物に脱水DMSO(2094μL)を加え、得られた溶液をNで脱気した。反応液を50℃で1時間加熱し、次に80℃で2時間加熱した。反応混合物を氷水に投入し、EtOAcで抽出した(40mLで3回)。合わせた抽出液をブラインで洗浄し(40mLで2回)、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、3−[3−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−4−メトキシフェニル]−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチルを得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.87(d、J=2.4Hz、1H);7.54(dd、J=8.5、2.4Hz、1H);6.91(d、J=8.5Hz、1H);4.16(s、3H);3.91(s、3H);3.86(s、3H);3.78(s、4H);2.34(s、3H);1.03(s、6H)。
中間体23
Figure 2013544805
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−フロ酸メチル
4−カルボキシフラン−2−ボロン酸ピナコールエステル(200mg、0.840mmol)をCHCl(4mL)およびMeOH(0.444mL)に溶かした。トリメチルシリルジアゾメタン(0.840mL、1.680mmol)を滴下した。45分後、黄色が消えるまでAcOHを滴下して反応停止した。反応液を減圧下に濃縮して、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−フロ酸メチルを得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.20(s、1H);7.37(s、1H);3.84(s、3H);1.36(s、12H)。
中間体24
Figure 2013544805
[5−(メトキシカルボニル)−2−フリル]ボロン酸
5−(ジヒドロキシボリル)−2−フロ酸(200mg、1.283mmol)をCHCl(5mL)およびMeOH(0.556mL)に溶かした。トリメチルシリルジアゾメタン(1.283mL、2.57mmol)を滴下した。45分後、黄色が消えるまでAcOHを滴下して反応停止した。反応液を減圧下に濃縮して、[5−(メトキシカルボニル)−2−フリル]ボロン酸を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.20(d、J=3.5Hz、1H);7.05(d、J=3.6Hz、1H);3.87(s、3H)。
中間体25
Figure 2013544805
5−ヨード−3,4−ジメチルチオフェン−2−カルボン酸メチル
段階A:3,4−ジメチルチオフェン−2−カルボン酸メチル
溶液にNを吹き込むことで、3−ヨード−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチル(400mg、1.418mmol)、トリメチルボロキシン(793μL、5.67mmol)および1,1′−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(92mg、0.142mmol)のTHF(2363μL)中溶液を脱気した。1N KCO水溶液(2363μL)を加え、Nを混合物に30秒間吹き込んだ。混合物について、封管中において120℃で30分間マイクロ波照射した。反応混合物をシリカ層で濾過し、EtOAcで溶離し、濾液を1N NaOH水溶液で洗浄し(2回)、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M、Si、約20mL/分、100%ヘキサンで144mL、1140mLかけての10%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、3,4−ジメチルチオフェン−2−カルボン酸メチルを得た。
段階B:5−ヨード−3,4−ジメチルチオフェン−2−カルボン酸メチル
3,4−ジメチルチオフェン−2−カルボン酸メチル(80mg、0.470mmol)のMeOH中溶液に、硫酸銀(176mg、0.564mmol)およびI(143mg、0.564mmol)を加えた。混合物を室温でN下に終夜撹拌した。飽和NaSOで反応停止した。水層をEtOAcで抽出し(3回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し(1回)、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。残留物を分取TLC(1000μm、ヘキサン/EtOAc(9:1))によって精製して、5−ヨード−3,4−ジメチルチオフェン−2−カルボン酸メチルを得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ3.86(s、3H);2.54(s、3H);2.18(s、3H)。
中間体26
Figure 2013544805
4−ヨード−5−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチル
5−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチル(287mg、1.837mmol)のMeOH(7mL)中溶液に、硫酸銀(687mg、2.205mmol)およびI(513mg、2.021mmol)を加えた。混合物を室温でN下に終夜撹拌した。飽和NaSOで反応停止した。水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(1回)、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M Si、約20mL/分、100%ヘキサンで144mL、1140mLかけての10%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、溶出順に4−ヨード−5−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチルを得た。LCMS計算値=207.1;実測値=206.9(M+Na)H NMR(500MHz、CDCl):δ7.67(s、1H);3.87(s、3H);2.46(s、3H)。
中間体27
Figure 2013544805
4−ブロモ−1,3,5−トリメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル
4−ブロモ−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(0.050mL、0.610mmol)のTHF(3mL)中溶液に、NaH(36.6mg、0.914mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、MeI(0.046mL、0.731mmol)を滴下した。得られた混合物を終夜撹拌した。飽和NHClで反応停止した。水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(1回)、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、12M、Si、約10mL/分、100%ヘキサンで36mL、1032mLかけての20%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、4−ブロモ−1,3,5−トリメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルを得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ4.31(q、J=7.1Hz、2H);3.82(s、3H);2.31(s、3H);2.26(s、3H);1.38(t、J=7.1Hz、3H)。
中間体28
Figure 2013544805
5−ブロモ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル
1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(100mg、0.719mmol)のCHCl(5mL)中溶液に0℃で、N−ブロモコハク酸イミド(128mg、0.719mmol)を加えた。反応液を0℃で5分間撹拌した。反応液を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を分取TLC(1000μm、ヘキサン/EtOAc(9:1))によって精製して、5−ブロモ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルを得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ6.94(d、J=4.2Hz、1H);6.21(d、J=4.1Hz、1H);3.94(s、3H);3.82(s、3H)。
中間体29
Figure 2013544805
5−ブロモ−1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル
段階A:1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル
4−メチル−2−ピロールカルボン酸エチルエステル(100mg、0.653mmol)のTHF(2.5mL)中溶液に、NaH(31.3mg、0.783mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、MeI(0.061mL、0.979mmol)を滴下した。得られた混合物を終夜撹拌した。飽和NHClで反応停止した。水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(1回)、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。残留物を分取TLC(1000μm、ヘキサン/EtOAc(9:1))によって精製して、1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルを得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ6.77(s、1H);6.58(s、1H);4.28(q、J=7.1Hz、2H);3.88(s、3H);2.08(s、3H);1.35(t、7=7.1Hz、3H)。
段階B;5−ブロモ−1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル
1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(63mg、0.377mmol)のCHCl(3.5mL)中溶液に0℃で、N−ブロモコハク酸イミド(67.1mg、0.377mmol)を加えた。反応液を0℃で15分間撹拌した。反応液を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物を分取TLC(1000μm、ヘキサン/EtOAc(9:1))によって精製して、5−ブロモ−1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルを得た。LCMS計算値=245.0;実測値=245.9(M+H)H NMR(500MHz、CDCl):δ6.83(s、1H);4.27(q、J=7.1Hz、2H);3.91(s、3H);2.05−2.02(m、3H);1.34(t、J=7.1Hz、3H)。
中間体30
Figure 2013544805
3−ブロモ−2−(ブロモメチル)−6−クロロピリジン
段階A:3−ブロモ−6−クロロ−2−メチルピリジン
6−アミノ−3−ブロモ−2−メチルピリジン(239g、1278mmol)の濃HCl(1.0リットル)中溶液を冷却して−5℃とした。反応温度を−5から5℃に維持しながら、亜硝酸ナトリウム(238g、3450mmol)の水(1.0リットル)中溶液を1時間かけて滴下した。添加完了後、反応液を1時間撹拌し、冷却浴を外し、反応液を昇温させて室温とし、16時間撹拌した。反応液を氷に投入し、5N NaOH(1.7リットル)を加えて溶液のpHを13に調節した。混合物をEtOAcで3回抽出した(3リットルおよび2リットルで2回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。100%メチレンクロライドを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、3−ブロモ−6−クロロ−2−メチルピリジンを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.76(d、J=8.2Hz、1H)、7.07(d、J=8.1Hz、1H)、2.66(s、3H)。
段階B:3−ブロモ−2−(ブロモメチル)−6−クロロピリジン
3−ブロモ−6−クロロ−2−メチルピリジン(105g、509mmol)のCCl(2リットル)中溶液を撹拌しながら、それにN−ブロモコハク酸イミド(95g、534mmol)と次にAIBN(8.35g、50.9mmol)を加えた。反応液を24時間還流させ、冷却して室温とし、濾過し、濃縮した。60%メチレンクロライド/ヘプタンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、半純粋生成物を得た。20%IPA/COを用いるキラルPak AD−HカラムでのSFC[分取分離の条件は、下記の通りである。カラム:キラルPak AD−H(2.1×25cm、粒径5μm)(Chiral Technologies, West Chester, PA, USA);移動相20%2−プロパノール/CO;溶離モード:定組成ポンプ混合;流量50mL/分;圧力100バール。]によるさらなる精製によって、3−ブロモ−2−(ブロモメチル)−6−クロロピリジンを得た。LCMS=285.7(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.81(d、J=8.4Hz、1H)、7.15(d、J=8.3Hz、1H)、4.63(s、2H)。
中間体31
Figure 2013544805
3−ブロモ−2−(ブロモメチル)−6−クロロ−4−メチルピリジン
段階A:3−ブロモ−6−クロロ−2,4−ジメチルピリジン
2−アミノ−5−ブロモ−4,6−ジメチルピリジン(65g、323mmol)の37%塩酸(780mL)中溶液を撹拌しながら、冷却して−10℃とした。亜硝酸ナトリウム(66.9g、970mmol)を10分間かけて少量ずつ加えた。反応液を−10℃で15分間撹拌し、昇温させて室温とした。室温で1時間撹拌後、氷/水(4リットル)に投入することで反応停止した。混合物を5分間撹拌し、EtOAc(4リットル)で抽出した。有機抽出液を水(4リットル)およびブライン(2リットル)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた白色固体をCHCl(200mL)に溶かし、ヘプタン(700mL)を加えた。溶液を20分間撹拌し、濾過して固体を除去した。濾液を濃縮し、残留物を0%から15%EtOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、3−ブロモ−6−クロロ−2,4−ジメチルピリジンを得た。LCMS=21.9および221.9(M+H)+H NMR(CDCl、500MHz)δ7.05(s、1H)、2.65(s、3H)、2.39(s、3H)。
段階B:3−ブロモ−6−クロロ−2,4−ジメチルピリジン1−オキサイド
尿素過酸化水素(33.9g、360mmol)のCHCl(1.985リットル)中懸濁液を冷却して0℃とした。無水トリフルオロ酢酸(25.4mL、180mmol)を加え、反応液を昇温させて室温とし、10分間撹拌した。次に、3−ブロモ−6−クロロ−2,4−ジメチルピリジン(39.7g、180mmol)を、CHCl(198mL)中溶液として加えた。反応液を室温で2.5時間撹拌し、ジメチルスルフィド(170mL、2305mmol)を加え、撹拌をさらに30分間続けた。次に、水(2L)を加え、混合物を10分間撹拌した。層を分離し、水層をCHClで抽出し(500mLで3回)、合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。0%から75%EtOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、3−ブロモ−6−クロロ−2,4−ジメチルピリジン1−オキサイドを得た。LCMS=235.9および237.9(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.29(s、1H)、2.79(s、3H)、2.40(s、3H)。
段階C:(3−ブロモ−6−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)メタノール
3−ブロモ−6−クロロ−2,4−ジメチルピリジン1−オキサイド(28.7g、121mmol)のCHCl(240mL)中溶液に無水トリフルオロ酢酸(240mL、1699mmol)を加えた。反応液を室温で3時間撹拌し、濃縮した。残留物をMeOH(1.7リットル)に溶かし、冷却して0℃とした。1M KCO(360mL、360mmol)を滴下し、反応液を0℃で10分間撹拌し、昇温させて室温として1時間経過させた。反応液を濃縮して体積を300mLとし、EtOAc(1リットル)で希釈した。水(1リットル)を加え、層を分離した。水層を追加のEtOAcで抽出した(1リットルで2回)。有機層を合わせ、ブライン(1リットル)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。0%から75%EtOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、(3−ブロモ−6−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)メタノールを得た。LCMS=236.1および238.1(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.17(s、1H)、4.73(s、2H)、2.42(s、3H)。
段階D:3−ブロモ−2−(ブロモメチル)−6−クロロ−4−メチルピリジン
(3−ブロモ−6−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)メタノール(22.9g、97mmol)のCHCl(1.5リットル)中溶液を冷却して0℃とした。CBr(48.2g、145mmol)を加え、次にPhP(38.1g、145mmol)を加えた。反応液を0℃で20分間撹拌し、昇温させて室温として16時間経過させた。反応液を濃縮し、残留物を0%から10%EtOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、3−ブロモ−2−(ブロモメチル)−6−クロロ−4−メチルピリジンを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.16(s、1H)、4.67(s、2H)、2.43(s、3H)。
中間体32
Figure 2013544805
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(4.94g、15.77mmol)のTHF(75mL)中溶液に、NaH(鉱油中60%分散品)(0.526g、13.14mmol)を加えた。反応液を室温で10分間撹拌後、3−ブロモ−2−(ブロモメチル)−6−クロロピリジン(3.0g、10.51mmol)をTHF(20mL)中溶液として加えた。反応液を室温で16時間撹拌し、飽和NHCl(40mL)で反応停止した。混合物をEtOAc(100mL)およびヘキサン(50mL)で希釈した。有機層を水(100mLで2回)およびブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。0%から50%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。LCMS=518.8(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.90(s、1H)、7.81−7.83(m、3H)、7.18(d、J=8.5Hz、1H)、5.87(d、J=8.5Hz、1H)、5.02(d、J=17.2Hz、1H)、4.42(m、IE)、4.32(d、J=17.1Hz、1H)、0.80(d、J=6.6Hz、3H)。
中間体33
Figure 2013544805
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(3−ブロモ−6−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(30.6g、98mmol)のTHF(800mL)中溶液にNaH(鉱油中60%分散品)(3.35g、84mmol)を加えた。反応液を10分間室温で撹拌後、3−ブロモ−2−(ブロモメチル)−6−クロロ−4−メチルピリジン(16.7g、55.8mmol)を、THF(300mL)中の溶液として加えた。反応液を室温で16時間撹拌し、飽和NHCl(200mL)で反応停止した。混合物をEtOAc(1リットル)で希釈した。有機層を分離し、水(500mL)およびブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。0%から50%EtOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(3−ブロモ−6−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。LCMS=530.8、532.8(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.89(s、1H)、7.81(s、2H)、7.18(s、1H)、5.87(d、J=8.3Hz、1H)、5.04(d、J=11.2Hz、1H)、4.42(m、1H)、4.32(d、J=17.3Hz、1H)、2.43(s、3H)、0.80(d、J=6.6Hz、3H)。
市販の材料または合成について上記に記載されている中間体から、中間体32および33について記載の方法と類似の方法を用いて、下記の中間体(表4)を合成した。
表4
Figure 2013544805
中間体35
Figure 2013544805
(4S,5R)−3−[(6−アゼチジン−1−イル−3−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(330mg、0,637mmol)の入ったマイクロ波管に、2MアゼチジンのTHF中溶液(4mL、8mmol)を加えた。管を密閉し、反応液をマイクロ波で150℃にて30分間加熱した。反応液を冷却し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から75%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、(4S,5R)−3−[(6−アゼチジン−1−イル−3−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。LCMS=537.9および539.8(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.88(s、1H)、7.78(s、2H)、7.51(d、J=8.6Hz、1H)、6.10(d、J=8.7Hz、1H)、5.77(d、J=8.6Hz、1H)、4.86(d、J=17.0Hz、1H)、4.35(m、1H)、4.20(d、J=16.9Hz、1H)、4.01(m、4H)、2.40(m、2H)、0.78(d、J=6.7Hz、3H)。
中間体36
Figure 2013544805
(4S,5R)−3−[(6−アゼチジン−1−イル−3−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル]−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
マイクロ波管において、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(3−ブロモ−6−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(500mg、0.940mmol)を2MアゼチジンのTHF中溶液(8mL、16.0mmol)に溶かした。管を密閉し、反応液をマイクロ波下に加熱して150℃として2時間経過させた。反応液を冷却し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から75%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、(4S,5R)−3−[(6−アゼチジン−1−イル−3−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル]−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。LCMS=551.9および553.9(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.87(s、1H)、7.77(s、2H)、6.09(s、1H)、5.77(d、J=8.7Hz、1H)、4.87(d、J=17.2Hz、1H)、4.37(m、1H)、4.21(d、J=16.9Hz、1H)、3.99(m、4H)、2.38(m、2H)、2.30(s、3H)、0.77(d、J=6.7Hz、3H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から中間体35および36について記載の方法と類似の方法を用いて、下記の中間体(表5)を合成した。
表5
Figure 2013544805
中間体39
Figure 2013544805
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[3−ブロモ−6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
反応容器に、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(50mg、0.097mmol)、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(125mg、0.966mmol)および重炭酸ナトリウム(162mg、1.932mmol)を入れた。DMSO(2mL)を加えた。反応液をN雰囲気下に加熱して150℃とした。16時間後、反応液を冷却して室温とし、EtOAc(40mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した(各10mL)。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。0%から80%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、少量の不純物を含む(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[3−ブロモ−6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。この取得物を、それ以上精製せずに次の反応で用いた。LCMS=575.9(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.89(s、1H)、7.78(s、2H)、7.63(d、J=8.7Hz、1H)、6.24(d、J=8.7Hz、1H)、5.75(d、J=8.4Hz、1H)、4.87(d、J=17.1Hz、1H)、4.23−4.40(m、6H)、0.79(d、J=7.6Hz、3H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から中間体39について記載の方法と類似の方法を用いて、下記の中間体(表6)を合成した。
表6
Figure 2013544805
中間体41
Figure 2013544805
(4S,5R)−3−{[6−アゼチジン−1−イル−3−(5−ヨード−2−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A:2−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン
脱水DMSO(35mL)をPdCl(dppf)−CHCl付加物(0.106g、0.129mmol)、酢酸カリウム(1.269g、12.93mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(1.168g、5.17mmol)および2−ブロモ−4−ニトロアニソール(1g、4.31mmol)の混合物に加え、得られた溶液をNで脱気した。反応液を50℃で1時間、次に80℃で2時間加熱した。反応混合物を氷水に投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた抽出液をブラインで洗浄し(2回)、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、粗生成物2−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンを得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。H NMR(500MHz、CDCl):δ8.56(d、J=3.0Hz、1H);8.27(d、J=9.3Hz、1H);6.92(d、J=9.1Hz、1H);3.95(s、3H);3.82(s、4H);1.07(s、6H)。
段階B:(4S,5R)−3−{[6−アゼチジン−1−イル−3−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−3−{[6−アゼチジン−1−イル−3−ブロモピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(1.2g、2.229mmol)および2−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンのTHF(20mL)中溶液を25℃でNで脱気した。1N KCO(20mL)を加え、次に1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(0.073g、0.111mmol)を加え、反応液を25℃でN下に4時間高撹拌した。反応液を水(50mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(30mLで3回)。合わせた抽出液を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。これを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、40M、Si、約30mL/分、100%ヘキサンで260mL、2240mLかけての40%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、(4S,5R)−3−{[6−アゼチジン−1−イル−3−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。LCMS計算値=610.2、実測値=611.1(M+H)
段階C:(4S,5R)−3−{[3−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)−6−アゼチジン−1−イルピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−3−{[6−アゼチジン−1−イル−3−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(1.26g、2.064mmol)のEtOH(80mL)中溶液に、Pd−C(10%)(0.220g、0.206mmol)を加えた。混合物について、H風船を用いることで6.5時間水素化を行った。混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。これをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、40M、Si、約30mL/分、100%ヘキサンで260mL、2240mLかけての50%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、(4S,5R)−3−{[3−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)−6−アゼチジン−1−イルピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。LCMS計算値=580.2、実測値=581.1(M+H)H NMR(500MHz、CDCl):δ7.86(s、1H);7.75(s、2H);7.32(d、J=8.3Hz、1H);6.79(d、J=8.6Hz、1H);6.68(dd、J=8.6、2.9Hz、1H);6.54(d、2.9Hz、1H);6.27(d、J=8.3Hz、1H);5.61(d、J=8.5Hz、1H);4.93−4.30(m、1H);4.18−4.01(m、6H);3.70(s、3H);3.51(s、br、2H);2.46−2.37(m、2H);0.68(s、br、3H)。
段階D:(4S,5R)−3−{[6−アゼチジン−1−イル−3−(5−ヨード−2−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−3−{[3−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)−6−アゼチジン−1−イルピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(460mg、0.792mmol)のトルエン(7mL)およびジヨードメタン(2mL、24.79mmol)中溶液に、亜硝酸イソアミル(0.23mL、1.585mmol)を室温で滴下した。混合物を25℃で15分間撹拌した。次に、混合物を80℃で45分間加熱した。反応混合物をシリカカラムに直接負荷し、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Horizon、25M、Si、約20mL/分、100%ヘキサンで270mL、972mLかけての35%EtOAc/ヘキサンまでの勾配)によって精製して、(4S,5R)−3−{[6−アゼチジン−1−イル−3−(5−ヨード−2−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。LCMS計算値=691.1、実測値=692.0(M+H)H NMR(500MHz、CDCl);δ7.87(s、1H);7.75(s、2H);7.62(dd、J=8.7、2.2Hz、1H);7.54−7.38(m、1H);7.29(d、J=8.3Hz、1H);6.74(d、J=8.7Hz、1H);6.28(d、J=8.3Hz、1H);5.75−5.30(m、1H);4.81(d、J=16.3Hz、1H);4.21−4.00(m、6H);3.79(s、3H);2.48−2.38(m、2H);0.67(s、br、3H)。
中間体42
Figure 2013544805
(4S,5R)−3−({6−アゼチジン−1−イル−3−[5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−メトキシフェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
PdCl(dppf)−CHCl付加物(9.39mg、0.011mmol)、酢酸カリウム(113mg、1.150mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(104mg、0.460mmol)および(4S,5R)−3−{[6−アゼチジン−1−イル−3−(5−ヨード−2−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(265mg、0.383mmol)の混合物に脱水DMSO(3.6mL)を加え、得られた溶液をNで脱気した。反応液を50℃で2.5時間加熱した。反応混合物を氷水に投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた抽出液をブライン(2回)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、粗生成物(4S,5R)−3−({6−アゼチジン−1−イル−3−[5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−メトキシフェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。この生成物を、それ以上精製せずに用いた。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.85(s、br、1H);7.79(d、J=7.0Hz、1H);7.76−7.67(m、2H);7.66−7.53(m、1H);7.37(d、J=8.5Hz、1H);6.96(dd、J=8.3Hz、1H);6.29(d、J=8.3Hz、1H);5.77−5.09(m、1H);4.99−4.71(m、1H);4.19−4.03(m、6H);3.84(s、3H);3.75(s、4H);2.46−2.37(m、2H);0.71−0.48(m、3H)。
中間体43
Figure 2013544805
(4S,5R)−3−({6−(アゼチジン−1−イル)−3−[2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
酢酸パラジウム(II)(6.4mg、0.28mmol)およびジシクロヘキシル[2′,4′,6′−トリ(プロパン−2−イル)ビフェニル−2−イル]ホスファン(29.8mg、0.62mmol)のシクロプロピルメチルエーテル(3.5mL)中溶液を、封管中85℃でN下に1時間加熱した。得られた暗褐色不透明溶液を、(4S,5R)−3−{[6−(アゼチジン−1−イル)−3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(実施例22)(851mg、1.42mmol)、酢酸カリウム(278mg、2.84mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(540mg、2.13mmol)の混合物に移し入れ、得られた混合物を封管中85℃でN下に20時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、(4S,5R)−3−({6−(アゼチジン−1−イル)−3−[2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを得た。これを、それ以上精製せずに用いた。LCMS計算値=692.3;実測値=692.1(M+H)H NMR(500MHz、CDCl):δ7.87−7.77(m、2H);7.81−7.65(m、2H);7.71−7.51(m、1H);7.45−7.24(m、1H);7.07−6.93(m、1H);6.28(d、J=8.2Hz、1H);5.77−5.20(m、1H);4.92−4.77(m、1H);4.28−3.95(m、7H);3.85(s、3H);2.46−2.37(m、2H);1.28(s、12H);0.72−0.52(m、3H)。
中間体44
Figure 2013544805
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5−クロロ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A:5−クロロ−6−(メトキシメチル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−オール
4−ヒドロキシ−6−メトキシメチル−2−(メチルチオ)ピリミジン(10.0g、53.7mmol)、NCS(14.34g、107mmol)、DMF(10mL)およびCHCl(200mL)の混合物を室温で4時間撹拌した。TLC(EtOAc/ヘキサン40:60)で原料が残っていないことが示された。溶媒を除去した。最終生成物をEtOAcから再結晶した。母液を溶離液としてEtOAc/ヘキサン=40:60を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製した。H NMR(CDCl、500MHz)δ4.58(s、2H)、3.55(s、3H)、2.62(s、3H)。
段階B:トリフルオロメタンスルホン酸5−クロロ−6−(メトキシメチル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル
段階Aからの標題化合物(3.0g、13.59mmol)のCHCl(20mL)中溶液を0℃で冷却した。無水トリフルオロメタンスルホン酸(TfO)(5.75g、20.39mmol)および2,6−ルチジン(2.91g、27.2mmol)を加えた。混合物を0℃で撹拌し、次に室温で2時間経過させた。水(10mL)を加え、混合物をCHClで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機分画をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(1/9)で溶離を行うシリカゲルBiotage 40Mでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を明褐色油状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ4.68(s、2H)、3.58(s、3H)、2.60(s、3H)。
段階C:5−クロロ−4−(メトキシメチル)−6−メチル−2−(メチルスルファニル)ピリミジン
段階Bからの標題化合物(1.00g、2.83mmol)、トリメチルボロキシン(1.78g、14.18mmol)、CsCO(0.92g、2.83mmol)および触媒量のPd(PPhの混合物をマイクロ波下に140℃で1時間撹拌した。溶媒を除去した。CHClおよび水を加えた。有機層をCHClで抽出し(10mLで3回)、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(1/9)で溶離を行うシリカゲルBiotage 40Mでのカラムクロマトグラフィーによって精製して無色油状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ4.61(s、2H)、3.55(s、3H)、2.60(s、3H)、2.58(s、3H)。
段階D:[5−クロロ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]メタノール
1M BBr/CHCl(9.5mL、9.5mmol)を段階Cからの標題化合物(0.52g、2.78mmol)のCHCl(5mL)中溶液に0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。水(1mL)を加えた。混合物をCHClで抽出し(10mLで3回)、NaSOで脱水した。溶媒を除去した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(3/7)で溶離を行うシリカゲルBiotage 40Sでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色ガム状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ4.76(d、J=4.5Hz、1H)、3.88(m、1H)、2.61(s、3H)、2.59(s、3H)。
段階E:5−クロロ−4−メチル−2−(メチルスルファニル)−6−[(メチルスルホニル)メチル]ピリミジン
段階Dからの標題化合物(370mg、1.808mmol)のCHCl(10mL)中混合物を撹拌下に冷却して0℃とし、それにMsCl(248mg、2.169mmol)を加え、次にEtN(274mg、2.71mmol)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。TLCで原料が残っていないことが示された。混合物を水(5mL)で反応停止し、混合物を追加の水(10mL)で洗浄した。有機分画をブライン(飽和、10mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(2/8)で溶離を行うシリカゲルBiotage 40Sでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ5.40(s、2H)、3.20(s、3H)、2.61(s、3H)、2.59(s、3H)。
段階F:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5−クロロ−6−メチル−2−(メチルスルファニルピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(614mg、1.961mmol)のTHF(20mL)中溶液を冷却して0℃とした。NaH(58.8mg、2.451mmol)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。THF(30mL)中の段階Eからの標題化合物(462mg、1.63mmol)を加えた。混合物を0℃で撹拌し、次に室温で4時間撹拌した。飽和NHCl(10mL)を加えた。混合物をで酢酸エチル抽出した(10mLで3回)。合わせた有機分画をブライン(飽和、10mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(30/70)で溶離を行うシリカゲルBiotage 40Sでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.94(s、1H)、7.82(s、2H)、5.85(d、J=8.5Hz、1H)、5.00(d、J=17.5Hz、1H)、4.46(m、1H)、4.31(d、J=18.0Hz、1H)、2.60(s、6H)、0.83(d、J=7.0Hz、3H)。
中間体45
Figure 2013544805
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5−ブロモ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A:5−ブロモ−2−(メチルスルファニル)−4−[(メチルスルホニル)メチル]ピリミジン
2−メチルチオ−5−ブロモ−3−メチルヒドロキシピリミジン(10g、42.5mmol)のCHCl(200mL)中混合物撹拌下に冷却して0℃とし、それにMsCl(5.85g、51.0mmol)を加え、次にEtN(6.46g、63.8mmol)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。TLCで原料が残っていないことが示された。混合物を水(30mL)で反応停止し、混合物を追加の水(50mL)で洗浄した。有機分画をブライン(飽和、50mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(3/7)で溶離を行うシリカゲルBiotage 65iでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.61(s、1H)、5.38(s、2H)、3.21(s、3H)、2.60(s、3H)。
段階B:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5−ブロモ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(45,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(12.00g、38.3mmol)のTHF(200mL)中溶液を冷却して0℃とした。NaH(0.919g、38.3mmol)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。THF(30mL)中の段階Aからの標題化合物(10.0g、31.9mmol)を加えた。混合物を0℃で撹拌し、室温で4時間撹拌した。飽和NHCl(10mL)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機分画をブライン(飽和、20mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をEtOAc/ヘキサン(20/80)で溶離を行うシリカゲルBiotage 65iでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.57(s、1H)、7.94(s、1H)、7.82(s、2H)、5.86(d、J=8.5Hz、1H)、4.97(d、J=18.0Hz、1H)、4.46(m、1H)、4.28(d、J=17.5Hz、1H)、2.60(s、3H)、0.83(d、J=6.5Hz、3H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から中間体45について記載の方法と類似の方法を用いて、下記の中間体(表X)を合成した。
表6A
Figure 2013544805
中間体46
Figure 2013544805
(4S,5R)−3−{[2−(アゼチジン−1−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5−ブロモ−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
中間体45(2.1g、3.96mmol)およびmCPBA(1.50g、8.71mmol)のCHCl(20mL)中混合物を25℃で4時間撹拌した。溶液をNa(5mL)、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をEtOAc/ヘキサン(1:1)で溶離を行うシリカゲルBiotage 40Mでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色ガム状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.99(s、1H)、7.94(s、1H)、7.84(s、2H)、6.03(d、J=8.0Hz、1H)、5.16(d、J=18.5Hz、1H)、4.57(m、1H)、4.42(d、J=18.5Hz、1H)、3.40(s、3H)、0.86(d、J=7.0Hz、3H)。
段階B:(4S,5R)−3−{[2−(アゼチジン−1−イル)−5−ブロモピリミジン−4−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階Aからの標題化合物(300mg、0.534mmol)およびアゼチジン(152mg、2.67mmol)のTHF(5mL)中混合物を25℃で終夜撹拌した。溶媒を除去した。残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルBiotage 40Mでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色ガム状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.29(s、1H)、7.93(s、1H)、7.81(s、2H)、5.82(d、J=8.5Hz、1H)、4.81(d、J=18.0Hz、1H)、4.43(m、1H)、4.16(m、5H)、2.43(m、2H)、0.82(d、J=6.5Hz、3H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から中間体46について記載の方法と類似の方法を用いて下記の中間体(表7)を合成した。
表7
Figure 2013544805
中間体50
Figure 2013544805
2′−フルオロ−4′−メトキシ−2−メチル−5′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボン酸メチル
段階A:2′−フルオロ−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
4−ブロモ−3−フルオロアニソール(2.0g、9.75mmol)、3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチル(2.8g、10.14mmol)、CsCO(6.99g、21.46mmol)および触媒量のPd(PPh(1.13g、0.975mmol)のジオキサン(50mL)中混合物を80℃で終夜撹拌した。溶媒を除去した。水を加えた。混合物をCHClで抽出した(20mLで3回)。ブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。残留物をEtOAc/ヘキサン(1:9)で溶離を行うシリカゲルBiotage 40Mでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色固体として得た。
段階B:2′−フルオロ−5′−ヨード−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
AgSO(2.56g、8.22mmol)およびI(2.088g、8.22mmol)のMeOH(30mL)中混合物に、段階Aからの標題化合物(1.88g、6.85mmol)のMeOH(30mL)中溶液を加えた。混合物を25℃で終夜撹拌した。反応の進行を粗いH NMRによってモニタリングした。大体24時間以内に、反応は終了した。混合物を濾過した。溶媒を除去した。残留物をEtOAc/ヘキサン(1:9)で溶離を行うシリカゲルBiotage 40Mでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.99(s、1H)、7.93(d、J=7.0Hz、1H)、7.68(d、J=8.5Hz、1H)、7.29(d、J=9Hz、1H)、6.70(d、J=11.5Hz、1H)、4.00(s、6H)、2.30(s、3H)。
段階C:2′−フルオロ−4′−メトキシ−2−メチル−5′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボン酸メチル
段階Bからの標題化合物(2.00g、5.00mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.523g、6.00mmol)、PdCl(PPh(0.702g、1.000mmol)およびKOAc(1.030g、10.50mmol)のジオキサン(20mL)中混合物を4部分に分割した。各部分をマイクロ波にて140℃で2時間加熱した。LC/MSで原料のないことが示された。全ての部分を合わせ、溶媒を除去した。水(50mL)を加え、混合物をCHClで抽出した(40mLで3回)。合わせた層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒を除去し、残留物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.00(m、2H)、7.60(d、J=7.0Hz、1H)、7.29(d、J=9Hz、1H)、6.70(d、J=11.5Hz、1H)、4.00(s、3H)、3.90(s、3H)、2.30(s、3H)、1.50(s、12H)。
中間体51
Figure 2013544805
4′−エチル−2−メチル−3′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボン酸メチル
段階A:4−クロロ−1−エテニル−2−ニトロベンゼン
ブロモ−4−クロロ−2−ニトロベンゼン(3g、12.69mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(2.039g、15.23mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.857g、2.54mmol)、炭酸セシウム(8.27g、25.4mmol)およびTHF(50mL)を80℃の油浴で終夜加熱した。揮発分を減圧下に除去した。ポット残留物をブラインで後処理し、酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、暗色混合物を得た。得られた粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage 65iカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から10%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、黄色固体を標題化合物として得た。H−NMR(CDCl、600MHz)δ7.94(d、J=2.4Hz、1H)、7.60−7.54(m、2H)、7.12(dd、J=17.4、10.8Hz、1H)、5.75(d、J=16.8Hz、1H)、5.52(d、J=10.8Hz)。
段階B:4′−エテニル−2−メチル−3′−ニトロビフェニル−4−カルボン酸メチル
4−クロロ−1−エテニル−2−ニトロベンゼン(1.1406g、6.21mmol)、3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチル(2.059g、7.46mmol)、1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(0.422g、0.621mmol)、炭酸セシウム(4.25g、13.05mmol)およびTHF(30mL)を80℃の油浴で終夜加熱した。揮発分を減圧下に除去した。ポット残留物をジクロロメタンによって取り、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、暗色固体を得た。得られた固体をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、100gカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合液によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、明橙赤色固体を標題化合物として得た。LCMS計算値=297.10;実測値=298.10(M+H)
段階C:3′−アミノ−4′−エチル−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
4′−エテニル−2−メチル−3′−ニトロビフェニル−4−カルボン酸メチル(1.6206g、5.45mmol)、パラジウム/炭素(0.290g、0.273mmol)およびMeOH(50mL)をH風船雰囲気下に室温で終夜撹拌した。反応粗取得物を濾過し、減圧下に濃縮して、明黄色油状物を得た。得られた油状物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル100gカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から40%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、明黄色油状物を標題化合物として得た。LCMS計算値=269.14;実測値=270.30(M+H)
段階D:4′−エチル−3′−ヨード−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
3′−アミノ−4′−エチル−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(1.1263g、4.18mmol)およびヨウ素(0.258mL、5.02mmol)をクロロホルム(40mL)中で混合し、予熱しておいた油浴に浸漬した(浸漬時に90℃)。この熱混合物に、亜硝酸n−アミル(0.668mL、5.02mmol)を加えた。反応混合物を80℃油浴で2時間加熱し、終夜放冷して環境温度とした。粗取得物をNa溶液とともに撹拌した。揮発分を減圧下に除去した。ポット残留物をブラインで後処理し、酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去した。得られた混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Isolute Flash Si;100g)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から30%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、明黄色固体を標題化合物として得た。LCMS計算値=380.03;実測値=381.09(M+H)
段階E:4′−エチル−2−メチル−3′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボン酸メチル
4′−エチル−3′−ヨード−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(1.11g、2.92mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(ii)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(0.238g、0.292mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.890g、3.50mmol)、酢酸カリウム(0.430g、4.38mmol)、1,4−ジオキサン(3.24mL)およびDMSO(11.35mL)をマイクロ波反応容器中で密閉し、140℃で20分間のマイクロ波照射を行った。LCMSにより、原料の完全消費と所望の生成物の生成が示された。粗取得物を同一のプローブ反応からの反応粗取得物と合わせ(規模38.5mg)、フラッシュクロマトグラフィー(S1O、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、KP−Sil、100gカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から10%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して明紫色ガム状物を得た。この紫色ガム状物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、KP−Sil、50gカートリッジ)によってさらに精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から10%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、粘稠透明油状物を標題化合物として得た。LCMS計算値=380.22;実測値=381.28(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.93(s、1H)、7.87(dd、J=8.0、2.0Hz、1H)、7.70(d、J=2.0Hz、1H)、7.32−7.30(m、1H)、7.30−7.28(m、1H)、7.26−7.24(m、1H)、3.93(s、3H)、2.96(q、J=7.5Hz、2H)、2.31(s、3H)、1.34(s、12H)、1.25(t、J=7.5Hz、3H)。
中間体52
Figure 2013544805
トランス−4−[4−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロヘキサンカルボン酸メチル
段階A:トランス−4−(4−クロロフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル
トリメチルシリルジアゾメタン(15.71mL、31.4mmol)を、(e)−4−(4−クロロフェニル)シクロヘキサンカルボン酸(3g、12.57mmol)のMeOH(75mL)中溶液に室温でゆっくり加えた。LCMSは、1時間以内で完全な変換を示した。TFA数滴を加えて反応停止した。揮発分を減圧下に除去した。得られたポット残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage 65iカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から20%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、白色固体を標題化合物として得た。LCMS計算値=252.09;実測値=253.20(M+H)
段階B:トランス−4−(4−クロロ−3−ヨードフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル
硫酸(0.708mL、13.29mmol)をトランス−4−(4−クロロフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル(3.3588g、13.29mmol)およびn−ヨードコハク酸イミド(2.99g、13.29mmol)の酢酸(0.798g、13.29mmol)中の冷(氷浴)混合物に加えた。反応混合物を氷浴で撹拌し、終夜昇温させて環境温度とした。反応粗取得物を氷水に投入し、EtOAcで抽出した。分離した有機相をNaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、暗混合物を得た。得られた粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(S1O、Biotage 65iカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から10%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、結晶固体を標題化合物として得た。LCMS計算値=377.99;実測値=379.00(M+H)
段階C:トランス−4−[4−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロヘキサンカルボン酸メチル
トランス−4−(4−クロロ−3−ヨードフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル(488.8mg、1.291mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(211mg、0.258mmol)、酢酸カリウム(266mg、2.71mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(393mg、1.549mmol)および1,4−ジオキサン(1.200mL)をマイクロ波容器中で密閉し、80℃の油浴で終夜撹拌した。揮発分を減圧下に除去した。ポット残留物をブラインで後処理し、酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、暗色混合物を得た。得られた混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、KP−Sil、50gカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から40%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、明緑色結晶固体を標題化合物として得た。LCMS計算値=378.18;実測値=379.20(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.49(d、J=2.0Hz、1H)、7.28−7.25(m、1H)、7.17(dd、J=8.3、2.5Hz、1H)、3.69(s、3H)、2.51(m、1H)、2.36(m、1H)、2.14−2.06(m、1H)、1.98−1.92(m、1H)、1.64−1.52(m、1H)、1.52−1.40(m、1H)、1.27(s、12H)。
中間体53
Figure 2013544805
5−クロロ−6−(3−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−カルボン酸エチル
段階A:5−クロロ−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−カルボン酸エチル
5,6−ジクロロニコチン酸エチル(1g、4.54mmol)、3−フルオロ−4−メトキシフェニルボロン酸(0.965g、5.68mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(0.371g、0.454mmol)、炭酸セシウム(3.26g、10.00mmol)およびTHF(30mL)を、80℃の油浴にてN下に2.5時間還流させた。揮発分を減圧下に除去し。ポット残留物をブラインで後処理し、酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、暗色混合物を得た。得られた粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage 65iカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から40%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、白色羽毛状固体を標題化合物として得た。LCMS計算値=309.06;実測値=310.01(M+H)
段階B:5−クロロ−6−(3−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−カルボン酸エチル
5−クロロ−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−カルボン酸エチル(500mg、1.614mmol)および1−ヨードピロリジン−2,5−ジオン(400mg、1.776mmol)の酢酸(7.5mL)中の冷(氷浴)混合物に、硫酸(2.5mL)を加えた。反応混合物を氷浴で撹拌し、1時間以内で昇温させて室温としてから、55℃の油浴に終夜入れた。粗取得物を同一のプローブ反応(規模33mg)からの粗取得物と合わせた。合わせた粗取得物を氷/水混合物に投入し、NaHCOによって中和した。得られた混合物をEtOAcで抽出した。分離した有機相をNaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、暗色混合物を得た。この暗粗混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、KP−Sil、100gカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から30%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、白色固体を標題化合物として得た。LCMS計算値=434.95;実測値=435.77(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ9.13(d、J=2.0Hz、IE)、8.38(d、J=1.5Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.60(dd、J=12.5、2.0Hz、1H)、4.45(q、J=7.0Hz、2H)、4.03(s、3H)、1.44(t、J=7.0Hz、3H)。
中間体54
Figure 2013544805
6−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)−(トリフルオロメチルピリジン−3−カルボン酸メチル
段階A:6−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチル
6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ニコチン酸メチル(963.6mg、4.02mmol)、2−フルオロ−4−メトキシベンゼンボロン酸(854mg、5.03mmol)、炭酸セシウム(2883mg、8.85mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(328mg、0.402mmol)およびTHF(30mL)を80℃油浴で終夜還流した。反応液少量サンプルのLCMSによる追跡によって、反応が完了したことが示された。反応粗取得液をセライト(登録商標)床521で濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、KP−Sil、100gカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から20%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、無色油状物を標題化合物として得た。LCMS計算値=329.07;実測値=330.17(M+H)
段階B:6−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチル
6−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボン酸メチル(750mg、2.278mmol)、ヨウ素(578mg、2.278mmol)、硫酸銀(710mg、2.278mmol)およびMeOH(20mL)を70℃油浴で撹拌し、LCMSによってモニタリングした。暗色が消え、LCMSにより、反応時間=1時間の時点で>50%変換が示された。追加のI(280mg、0.788mmol)およびAgSO(355mg、1.074mmol)を加え、撹拌加熱を再開して30分間経過させた。反応液を冷却し、Na(飽和)を加えることで反応停止した。揮発分を減圧下に除去した。ポット残留物をブラインで後処理し、酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。得られた混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、P−Sil;100gカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から40%)によって溶離した。純粋な分画を合わせ、溶媒留去して、白色固体を標題化合物として得た。LCMS計算値=454.96;実測値=456.03(M+H)H NMR(CDCl、600MHz)δ9.15(s、1H)、8.61(d、J=9.0Hz、1H)、8.11(s、1H)、6.68(d、J=11.0、1H)、4.00(s、3H)、3.96(s、3H)。
中間体55
Figure 2013544805
1−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
段階A:1−(4−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
4−メトキシフェニルヒドラジン(1g、7.24mmol)および2−(エトキシメチレン)−4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ酪酸エチル(1.408mL、7.24mmol)をアセトニトリル(40mL)中にて室温で撹拌した。この混合物に、トリエチルアミン(1.0mL、7.24mmol)を加えた。添加直後に採取した少量サンプルのLCMS追跡で、反応完了が示された。粗混合物をさらに1時間熟成させた。揮発分を減圧下に除去した。得られた粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Isolute Flash Si;100g)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から20%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、黄色油状物1.4015gを得た。この油状物を、アセトニトリル/水+0.1%TFA(10分以内で30%から100%有機成分、次に100%として2分間、20mL/分)で溶離を行う分取HPLC(逆相、Kromasil(登録商標)100−5C18、100×21.1mm)によってさらに精製した。関連する分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、油状物を標題化合物のTFA塩として得た。LCMS計算値=314.09;実測値=315.22(M+H)
段階B:1−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
1−(4−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(1.1499g、3.66mmol)、ヨウ素(0.929g、3.66mmol)、硫酸銀(1.141g、3.66mmol)およびMeOH(30mL)を75℃の油浴で撹拌した。反応の進行をLCMSによって追跡した。追加のI/AgSO(それぞれ1.5当量)を加えた。LCMSで少量の未反応原料が示されたが、一方でメトキシ基の脱メチル化が認められた。Na(飽和水溶液)を加えて反応停止した。揮発分を減圧下に除去した。ポット残留物をEtOAcによって取り、次に濾過した。分離した水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。得られたポット残留物をアセトニトリル/水+0.1%TFA(10分以内で30%から100%有機成分、次に100%として2分間、20mL/分)で溶離を行う分取HPLC(逆相、Kromasil(登録商標)100−5C18、100×21.1mm)によって精製した。関連する分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、白色固体を標題化合物のTFA塩として得た。LCMS計算値=439.98;実測値=441.05(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ8.09(s、1H)、7.85(d、J=2.0Hz、1H)、7.37(dd、J=8.8、2.0Hz、1H)、6.88(d、J=8.5Hz、1H)、4.37(q、J=7.0Hz、2H)、3.95(s、3H)、1.38(t、J=7.0Hz、3H)。
中間体56
Figure 2013544805
{5−[4−(エトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−3−フルオロ−2−メトキシフェニル}ボロン酸
段階A:3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ヒドラジン塩酸塩
3−フルオロ−4−メトキシアニリン(1.5871g、11.24mmol)の塩酸(37%)(14mL)中懸濁液を亜硝酸ナトリウム(0.776g、11.24mmol)の水溶液(水7mL)でジアゾ化し、塩酸37%(5mL)中の塩化スズ(ii)・2水和物(1.873mL、22.49mmol)によって0℃で還元した。反応液を室温で20分間撹拌した。沈殿を濾過によって回収した。ケーキをエタノール(50mL、室温)で磨砕し、次に濾過して、淡黄色固体を標題化合物として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ10.17(brs、2H)、8.12(brs、1H)、7.10(dd、J=9.0、.0Hz、1H)、6.96(dd、J=13.0、2.5Hz、1H)、6.80−6.76(m、1H)3.76(s、3H)、3.42(brs、1H)。
段階B:1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ヒドラジン塩酸塩(1.7346g、9.01mmol)および2−(エトキシメチレン)−4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ酪酸エチル(1.751mL、9.01mmol)をアセトニトリル(50mL)中室温で撹拌した。この混合物に、トリエチルアミン(1.255mL、9.01mmol)を加えた。反応時間30分での反応液の少量サンプルのLCMSによる追跡によって、反応完了が示された。揮発分を減圧下に除去した。粗混合物を、同一のプローブ反応からの反応粗取得物(規模112mg)と合わせ、揮発分を減圧下に除去した。得られたポット残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage 65iカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から25%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、明黄色固体を標題化合物として得た。LCMS計算値=332.08;実測値=333.22(M+H)
段階C:1−(3−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
硫酸(3mL)を1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(500mg、1.505mmol)およびNIS(339mg、1.505mmol)の酢酸(10mL)中冷(氷浴)混合物に加えた。得られた混合物を氷浴で撹拌し、昇温させて環境温度として終夜経過させた。反応液を55℃油浴で5時間加熱した。粗混合物を同一のプローブ反応からの反応粗取得物(規模32mg)と合わせた。合わせた粗取得物を氷/水混合物に投入し、EtOAcで抽出した。分離した有機相をNaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、暗色混合物を得た。この暗色混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、KP−Sil、100gカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から30%)によって溶離し、関連する分画を合わせ、溶媒留去して、無色油状物を標題化合物として得た。LCMS計算値=457.98;実測値=459.06(M+H)
段階D:{5−[4−(エトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)]−3−フルオロ−2−メトキシフェニル}ボロン酸
1−(3−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(340mg、0.742mmol)、ビス(ヘキシレングリコラト)ジボロン(283mg、1.113mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(62.4mg、0.223mmol)、酢酸カリウム(182mg、1.855mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(121mg、0.148mmol)および1,4−ジオキサン(10mL)をマイクロ波容器中で密閉し、合計2時間(1+1)にわたり140℃でマイクロ波照射した。粗混合物を同一のプローブ反応からの反応粗取得物(規模32mg)と合わせた。揮発分を減圧下に除去した。得られた粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、P−Sil、100gカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から40%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、標題化合物の混合物として褐色油状物を得て、還元副生成物(段階B)を脱ヨウ素化した。LCMS計算値=376.09;実測値=377.18(M+H)
中間体57
Figure 2013544805
[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(メチルスルファニルピリミジン−5−イル]ボロン酸
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5−ブロモ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(400mg、0.754mmol)、ビス(ヘキシレングリコラト)ジボロン(249mg、0.981mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(85mg、0.302mmol)、酢酸カリウム(163mg、1.659mmol)、1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(51.3mg、0.075mmol)およびTHF(10mL)をマイクロ波容器中で密閉し、140℃で60分間マイクロ波照射した。LCMSで原料の完全消費および所望の生成物の生成が示された。得られた粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、KP−Sil 50gカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から40%)によって溶離した。関連する分画を溶媒留去して、標題化合物として褐色固体泡状物を得た。LCMS計算値=495.09;実測値=495.91(M+H)
中間体58
Figure 2013544805
5−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)−4−メチルピリジン−2−カルボン酸メチル
段階A:5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−メチルピリジン−2−カルボン酸メチル
(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ボロン酸(177mg、1.043mmol)、5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−カルボン酸メチル(200mg、0.869mmol)、1,1ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(89mg、0.130mmol)、炭酸セシウム(623mg、1.913mmol)およびTHF(5mL)をマイクロ波容器中で密閉し、140℃で20分間マイクロ波照射した。反応粗取得物を同一のプローブ反応からの粗取得物(規模44.3mg)と合わせた。揮発分を減圧下に除去した。得られたポット残留物をアセトニトリル/水+0.1%TFA(10以内に30%から100%有機成分、次に100%として2分間、20mL/分)で溶離を行う分取HPLC(逆相、Kromasil(登録商標)100−5C18、100×21.1mm)によって精製した。関連する分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、暗色固体を得た。この固体を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、KP−Sil、50gカートリッジ)によってさらに精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から100%)で溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、明黄色油状物を標題化合物として得た。LCMS計算値=275.10;実測値=276.11(M+H)
段階B:5−(2−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)−4−メチルピリジン−2−カルボン酸メチル
5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−メチルピリジン−2−カルボン酸メチル(190mg、0.690mmol)、硫酸銀(430mg、1.380mmol)、ヨウ素(0.071mL、1.380mmol)およびMeOH(10mL)を室温で終夜撹拌した。粗混合物を濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。得られたポット残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、KP−Sil、50gカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から40%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、無色油状物を標題化合物として得た。LCMS計算値=400.99;実測値=402.08(M+H)
中間体59
Figure 2013544805
(4−フルオロ−5−イソプロピル−2−メトキシフェニルボロン酸
中間体59はWO2007081569において中間体2としてすでに開示されており、WO2007081569に開示の方法によって合成した。
中間体60
Figure 2013544805
4′−メトキシ−2−メチル−3′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボン酸メチル
3′−ヨード−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(500mg、1.308mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(353mg、1.57mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロライド・ジクロロメタン付加物(214mg、0.262mmol)、酢酸カリウム(257mg、2.616mmol)および1,4−ジオキサン(2.5mL)をマイクロ波容器中で密閉した。反応混合物を140℃で20分間、次に130℃で30分間マイクロ波照射した。反応粗取得物をブラインで処理し、次に酢酸エチル抽出した。合わせた抽出液をNaSOで脱水し、次に濾過し、減圧下に濃縮して、暗色油状物を4′−メトキシ−2−メチル−3′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボン酸メチルの粗混合物として得て、それをそれ以上精製せずに次のカップリング段階に用いた。LCMS計算値=382.20;実測値=383.41(M+1)
WO2007081569の中間体1について記載の方法と類似の方法によって、市販の材料を用いて、下記の中間体(表8)を合成した。
Figure 2013544805
Figure 2013544805
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から中間体35について記載の方法と類似の方法を用いて、下記の中間体(表9)を合成した。
Figure 2013544805
Figure 2013544805
中間体74
Figure 2013544805
{2−メトキシ−5−[トランス−3−(メトキシカルボニル)シクロペンチル]フェニル}ボロン酸
段階A:2−ヨード−4−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサノン
4−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサノン(中間体7、段階A)(219.6mg、1.075mmol)のDCM(5mL)中溶液に窒素下にて0℃で、ヘキサメチルジシラザン(0.272mL、1.290mmol)を加え、次にヨードトリメチルシラン(0.161mL、1.183mmol)を滴下した。ヨウ化ナトリウム(161mg、1.075mmol)のTHF(3.3mL)中溶液を加え、次に濁ったm−CPBA(318mg、1.290mmol)のDCM(3mL)中混合物を加えた。10分の時点で、酢酸エチルを加え、1M塩酸水溶液で洗浄した(乳濁の解除を助けるためにブラインを添加)。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物の各ジアステレオマーを得た。いずれも段階Bで用いることができる。H NMR(500MHz、CDCl)(トランス):δ7.19−7.14(m、2H);6.90−6.85(m、2H);4.73−4.71(m、1H);3.80(s、3H);3.54(td、J=14.6、6.2Hz、1H);3.46−3.40(m、1H);2.42−2.37(m、1H);2.30−2.25(m、1H);2.23−2.09(m、2H);1.93(qd、J=13.3、4.2Hz、1H)。H NMR(500MHz、CDCl)(シス):δ7.16−7.11(m、2H);6.88−6.83(m、2H);5.05(dd、J=13.5、5.9Hz、1H);3.78(s、3H);3.12−3.08(m、1H);2.88−2.77(m、2H);2.68(dd、J=14.1、6.1Hz、1H);2.48(q、J=12.9Hz、1H);2.29−2.25(m、1H);1.98(dd、J=13.2、4.4Hz、1H)。
段階B:トランス−3−(4−メトキシフェニル)シクロペンタンカルボン酸メチル
2−ヨード−4−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサノン(段階A)(363mg、1.099mmol)のジエチルエーテル(3mL)中溶液を窒素下に0℃とし、それにナトリウムメトキシド(77mg、1.429mmol)を加え、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をEtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.15(d、J=8.6Hz、1H);6.84(d、J=8.6Hz、1H);3.79(s、3H);3.70(s、3H);3.17(p、J=8.6Hz、1H);3.06−2.91(m、1H);2.34(ddd、J=13.2、8.1、4.7Hz、1H);2.19−2.06(m、2H);2.03−1.80(m、2H);1.70−1.58(m、1H)。
段階C:トランス−3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)シクロペンタンカルボン酸メチル
トランス−3−(4−メトキシフェニル)シクロペンタンカルボン酸メチル(段階B)(60mg、0.256mmol)のMeOH(2mL)中溶液に窒素下に室温で、硫酸銀(80mg、0.256mmol)と次にヨウ素(65.0mg、0.256mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、固体を濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を濃縮した。残留物をEtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.63(d、J=2.2Hz、1H);7.15(dd、J=8.4、2.2Hz、1H);6.75(d、J=8.4Hz、1H);3.85(s、3H);3.70(s、3H);3.12(m、1H);3.00(m、1H);2.33(ddd、J=13.2、8.0、4.6Hz、1H);2.17−2.10(m、2H);1.94(m、1H);1.83(m、1H);1.61(m、1H)。
段階D:(2−メトキシ−5−[トランス−3−(メトキシカルボニル)シクロペンチル]フェニル}ボロン酸
トランス−3−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)シクロペンタンカルボン酸メチル(段階C)(64mg、0.178mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(48.2mg、0.213mmol)、酢酸カリウム(100mg、1.019mmol)、および1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(10mg、0.012mmol)のDMSO(3mL)中混合物を、窒素を流して脱気し、80℃で1時間加熱した。次に、酢酸エチルを加え、水、次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.71(d、J=2.5Hz、1H);7.29(m、1H);6.85(m、1H);6.10(s、2H);3.90(s、3H);3.70(s、3H);3.19(m、1H);3.02(m、1H);2.35(ddd、J=13.3、8.0、4.6Hz、1H);2.19−2.11(m、2H);2.01−1.85(m、2H);1.72−1.63(m、1H)。
中間体75
Figure 2013544805
3−(4−メトキシフェニル)シクロペンタノール
段階A:3−(4−メトキシフェニル)シクロペント−2−エン−1−オン
4−メトキシフェニルマグネシウムブロマイドの溶液(1M THF中溶液)(30mL、30.0mmol)を0℃とし、それに3−エトキシシクロペント−2−エン−1−オン(3.56mL、30.0mmol)を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。1M塩酸水溶液およびEtOAcを加えた。乳濁があった。二相混合物をセライト(登録商標)層で濾過した。濾液をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。セライト(登録商標)/濾過固体をEtOAc/合わせた水層中で撹拌した。固体を濾過し、濾液層を分離し、水溶液をEtOAcでもう1回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。二つの粗生成物バッチを合わせ、EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。質量スペクトラム(ESI)189.3(M+1)。
段階B:3−(4−メトキシフェニル)シクロペンタノン
3−(4−メトキシフェニル)シクロペント−2−エン−1−オン(段階A)(4.68g、24.86mmol)のEtOAc(100mL)中溶液に室温で、Pd/C(Degussa E101 NE/W、10%乾燥重、50%含水品)(2.65g、1.243mmol)を加えた。反応混合物を脱気し、窒素を流し、次に脱気し、風船を用いて水素を流した。2時間後、反応液をセライト層(登録商標)で濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を、EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をラセミ混合物として得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.18(d、J=8.5Hz、1H);6.88(d、J=8.6Hz、1H);3.80(s、3H);3.42−3.32(m、1H);2.65(dd、J=18.1、7.4Hz、1H);2.48−2.36(m、2H);2.34−2.23(m、2H);2.00−1.90(m、1H)。
段階C:3−(4−メトキシフェニルシクロペンタノール
3−(4−メトキシフェニル)シクロペンタノン(段階B)(482.5mg、2.54mmol)のMeOH(5mL)中溶液に室温で、水素化ホウ素ナトリウム(96mg、2.54mmol)を加えた。反応混合物を窒素下に30分間撹拌し、濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物をジアステレオマーの混合物として得て、それ以上精製せずに用いた。質量スペクトラム(ESI)175.3(M+1−18)。
中間体76
Figure 2013544805
{2−メトキシ−5−[シス−3−(メトキシカルボニル)シクロペンチル]フェニル}ボロン酸
中間体7に記載の方法と類似の方法を用いて、3−(4−メトキシフェニル)シクロペンタノン(中間体75、段階B)および市販の原料から標題化合物を合成した。BISPINに代えてビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロンを用いて、標題化合物および(1S,3R)−3−[3−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−4−メトキシフェニル]シクロペンタンカルボン酸メチルの混合物を得た。混合物を、それ以上精製せずに用いた。
中間体77および78
Figure 2013544805
1−(シクロプロピルオキシ)−2−ヨード−4−(3−メトキシプロピル)ベンゼン(中間体77)および3−[4−(シクロプロピルオキシ)−3−ヨードフェニル]プロパン−1−オール(中間体78)
段階A:4−(3−ヒドロキシプロピル)−2−ヨードフェノール
4−(3−ヒドロキシプロピル)フェノール(2.00g、13.14mmol)のMeOH(10mL)中溶液に窒素下にて室温で、硫酸銀(4.10g、13.14mmol)と次にヨウ素(3.34g、13.14mmol)を加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、次に固体を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.51(d、J=2.1Hz、1H);7.02−6.97(m、1H);6.73(d、J=8.2Hz、1H);3.53(t、J=6.5Hz、2H);2.59−2.51(m、2H);1.80−1.71(m、2H)。
段階B:3−[4−(2−クロロエトキシ−3−ヨードフェニル]プロパン−1−オール
4−(3−ヒドロキシプロピル)−2−ヨードフェノール(段階A)(2.94g、10.57mmol)、p−トルエンスルホン酸2−クロロエチル(2.88mL、15.86mmol)および炭酸カリウム(3.65g、26.4mmol)のDMF(11mL)中混合物を50℃で窒素下に終夜加熱した。EtOAcを加え、混合物を水で2回、次にブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をEtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.62(d、J=2.1Hz、1H);7.18−7.13(m、1H);6.85(d、J=8.3Hz、1H);4.24(t、J=5.5Hz、2H);3.86(t、J=5.5Hz、2H);3.54(t、J=6.4Hz、2H);2.59(t、J=7.7Hz、2H);1.77(p、J=7.2Hz、2H)。
段階C:3−[3−ヨード−4−(ビニルオキシ)フェニル]プロパン−1−オール
3−[4−(2−クロロエトキシ)−3−ヨードフェニル]プロパン−1−オール(段階B)(1.00g、2.94mmol)のTHF(10mL)中溶液を0℃とし、それにカリウムtert−ブトキシド(1M THF中溶液)(6.61mL、6.61mmol)を加えた。得られた溶液を昇温させて室温とし(濁った液に変化)、窒素下に3時間撹拌した。希HClを混合物に加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.66(s、1H);7.23−7.13(m、1H);6.96−6.88(m、1H);6.66(ddd、J=28.0、13.7、6.2Hz、1H);4.64−4.60(m、1H);4.43(dd、J=6.1、1.6Hz、1H);3.54(t、J=6.42H);2.62(t、J=7.6Hz、3H);1.81−1.74(m、3H)。
段階D:1−(シクロプロピルオキシ)−2−ヨード−4−(3−メトキシプロピル)ベンゼン(中間体77)および3−[4−(シクロプロピルオキシ−3−ヨードフェニル]プロパン−1−オール(中間体78)
3−[3−ヨード−4−(ビニルオキシ)フェニル]プロパン−1−オール(段階C)(786mg、2.58mmol)のクロロヨードメタン(0.600mL、8.27mmol)および1,2−ジクロロエタン(5mL)中溶液を0℃とし、それにジエチル亜鉛(0.424mL、4.14mmol)をゆっくり加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンによる抽出を試みた。有機層は透明ではなかった。層を分離し、有機層を濃縮した。それを上記からの水層と合わせ、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。中間体77:H NMR(500MHz、CDOD):δ7.55(s、1H);7.14(s、2H);3.81(m、1H);3.36(t、J=6.4Hz、2H);3.31(s、3H);2.56(t、J=7.7Hz、2H);1.80(m、2H);0.78(m、2H);0.71(m、2H)。中間体78:H NMR(500MHz、CDOD):δ7.57(s、1H);7.14(m、2H);3.81(m、1H);3.54(t、J=6.4Hz、2H);2.58(t、J=7.8Hz、2H);1.77(m、2H);0.78(m、2H);0.71(m、2H)。
中間体79
Figure 2013544805
3−[4−(シクロプロピルオキシ)−3−ヨードフェニル]プロパン酸メチル
中間体78について記載の方法と類似の方法を用いて、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルから標題化合物を合成した。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.58(s、1H);7.13(d、J=8.5Hz、1H);7.08(d、J=8.4Hz、1H);3.77(m、1H);3.67(s、3H);2.85(t、J=7.8Hz、2H);2.59(t、J=7.8Hz、2H);0.84−0.78(m、4H)。
中間体80
Figure 2013544805
[2−メトキシ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)フェニル]ボロン酸
段階A:3−(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール
ディーン−スタークトラップを取り付けた丸底フラスコ中の2−(4−メトキシフェニル)アセトアミド(1.51g、9.14mmol)およびΝ,Ν−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(6mL、45.0mmol)の混合物を、120℃浴に1.5時間入れた(一旦加熱したら溶液となった)。反応液を冷却し、濃縮し、AcOH(18mL)、ヒドラジン水和物(0.611mL、10.06mmol)を加え、90℃で1.5時間加熱した。冷却して室温とした後、2M水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、MeOH/DCMで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトラム(ESI)190.3(M+1)。
段階B:3−(3−ヨード−4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール
3−(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール(335mg、1.770mmol)のMeOH(5mL)中溶液に窒素下に室温で、硫酸銀(552mg、1.770mmol)と次にヨウ素(449mg、1.770mmol)を加えた。2回目の当量の硫酸銀を加え、3日間撹拌した。反応は完了しなかった。固体を濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を濃縮し、残留物をMeOH/DCMで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、約20%の原料を不純物として含む標題化合物を得た。質量スペクトラム(ESI)316.1(M+1)。
段階C:[2−メトキシ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)フェニル]ボロン酸
3−(3−ヨード−4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール(段階B)(397mg、1.260mmol)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(342mg、1.512mmol)、酢酸カリウム(495mg、5.04mmol)、および1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(51.4mg、0.063mmol)のDMSO(10mL)中混合物を窒素を流すことで脱気し、80℃で終夜加熱した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水と次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粗標題生成物を得て、それを、それ以上精製せずに用いた。質量スペクトラム(ESI)234.3(M+1)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から、中間体74段階CおよびDまたは中間体2について記載の方法と類似の方法を用いて、下記の中間体(表10)を合成した。ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロンを用いた場合、生成物は下記に記載のホウ酸エステルおよび相当するボロン酸の混合物であった。
表10
Figure 2013544805
中間体87
Figure 2013544805
3−[4−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロパン酸メチル
段階A:3−(4−クロロフェニル)プロパン酸メチル
3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(2.45g、13.27mmol)のトルエン(65mL)およびメタノール(10mL)中溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(2Mヘキサン中溶液、7.63mL、1.26mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌し、ガス発生が最初に認められた。1時間後、混合物は均一となり、酢酸3.5mLの添加によって反応停止した。混合物を減圧下に濃縮し、0%酢酸エチル/ヘキサン(1CV)、次に50%酢酸エチル/ヘキサン(7CVかけて)までの勾配で溶離を行うBiotage 65iカラムでのカラムクロマトグラフィーによって精製して所望の生成物を得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.25(d、J=8.2Hz、2H)、7.13(d、J=8.3Hz、2H)、3.67(s、3H)、2.92(t、J=7.7Hz、2H)、2.61(t、J=7.7Hz、2H)。
段階B:3−(4−クロロ−3−ヨードフェニル)プロパン酸メチル
ヨウ素(0.846g、3.33mmol)の硫酸(21.1mL)中溶液に、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(0.240g、1.121mmol)をゆっくり加えた。これを室温で30分間撹拌した。この暗褐色ヨウ素化性溶液を、30℃を超えて温度が上昇しないように注意しながら、3−(4−クロロフェニル)プロパン酸メチル(1.40g、7.05mmol)の硫酸(7.04mL)(予冷して0℃としたもの)中溶液にゆっくり加えた。これをさらに50分間撹拌し、撹拌氷水100mLに投入することで反応停止した。これを酢酸エチルで抽出し(100mLで2回)、合わせた有機層を水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ヘキサン(1CV)と次に0%から50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配で溶離を行うBiotage 40Mカラムでのカラムクロマトグラフィーを介して精製して、所望の生成物を透明無色液体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.70(1、J=1.6Hz、1H)、7.34(d、J=8.3Hz、1H)、7.13(dd、J=8.2Hz、1.8Hz、1H)、3.67(s、3H)、2.88(t、J=7.7Hz、2H)、2.60(t、J=7.7Hz、2H)。
段階C:3−[4−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3.2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロパン酸メチル
3−(4−クロロ−3−ヨードフェニル)プロパン酸メチル(1.0g、3.08mmol)のジオキサン(2mL)およびDMSO(9.5mL)中溶液に、酢酸カリウム(0.605g、6.16mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.978g、3.85mmol)、および1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(0.377g、0.462mmol)を加えた。混合物を脱気し、窒素でパージし、昇温させて80℃として15時間経過させた。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)、次にブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、0%酢酸エチル/ヘキサン(1CV)と次に50%酢酸エチル/ヘキサン(7CVかけて)までの勾配で溶離を行うBiotage 40Mカラムでのカラムクロマトグラフィーを介してによって精製して標題化合物を得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.51(d、J=2.3Hz、1H)、7.25(d、J=8.2Hz、1H)、7.17(dd、J=8.3Hz、2.3Hz、1H)、3.66(s、3H)、2.91(t、J=7.9Hz、2H)、2.60(t、J=7.8Hz、2H)、1.36(s、12H)。
中間体88
Figure 2013544805
3−[4−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロパン酸メチル
段階A:3−(4−フルオロフェニルプロパン酸メチル
3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸(4.75g、28.2mmol)のトルエン(130mL)およびメタノール(20mL)中溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(2Mヘキサン中溶液、16.24mL、32.5mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌し、最初にガス発生が認められた。1時間後、混合物は均一になり、酢酸3.5mLを加えることで反応停止した。混合物を減圧下に濃縮し、0%酢酸エチル/ヘキサン(1CV)と、次に50%酢酸エチル/ヘキサン(7CVかけて)までの勾配で溶離を行うBiotage 65iカラムでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.16(dd、J=8.0Hz、5.6Hz、2H)、6.97(t、J=8.5Hz、2H)、3.66(s、3H)、2.92(t、J=7.5Hz、2H)、2.61(t、J=7.7Hz、2H)。
段階B:3−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)プロパン酸メチル
ヨウ素(3.43g、13.5mmol)の硫酸(86mL)中溶液に、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(0.971g、4.54mmol)をゆっくり加えた。これを室温で30分間撹拌した。30℃を超えて温度上昇しないように注意しながら3−(4−フルオロフェニル)プロパン酸メチル(5.20g、28.5mmol)の硫酸(28.5mL)(予冷して0℃としたもの)中溶液に、この暗褐色ヨウ素化性溶液をゆっくり加えた。これをさらに50分間撹拌し、撹拌氷水100mLに投入することで反応停止した。これを酢酸エチルで抽出し(100mLで2回)、合わせた有機層を水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ヘキサン(1CV)と次に0%から50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配で溶離を行うBiotage 40Mカラムでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を透明無色液体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.58(dd、J=5.8Hz、1.9Hz、1H)、7.13(m、1H)、6.96(t、J=8.2Hz、1H)、3.67(s、3H)、2.88(t、J=7.7Hz、2H)、2.61(t、J=7.7Hz、2H)。
段階C:3−[4−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロパン酸メチル
3−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)プロパン酸メチル(2.0g、6.49mmol)のジオキサン(4.12mL)およびDMSO(20.10mL)中溶液に酢酸カリウム(1.274g、12.98mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.06g、8.11mmol)、および1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(0.795g、0.974mmol)を加えた。混合物を脱気し、窒素でパージし、昇温させて80℃として15時間経過させた。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)、次にブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、0%酢酸エチル/ヘキサン(1CV)と次に50%酢酸エチル/ヘキサン(7CVかけて)までの勾配で溶離を行うBiotage 40Mカラムでのカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.54(dd、J=5.6Hz、2.4Hz、1H)、7.26(m、1H)、6.94(t、J=8.7Hz、1H)、3.67(s、3H)、2.92(t、J=7.9Hz、2H)、2.61(t、J=7.8Hz、2H)、1.36(s、12H)。
中間体89
Figure 2013544805
(2E)−3−(4−メトキシ−2−メチル−3−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)プロプ−2−エン酸メチル
段階A:(2E)−3−(3−ヒドロキシ−2−ヨード−4−メトキシフェニル)プロプ−2−エン酸メチル
3−ヒドロキシ−2−ヨード−4−メトキシベンズアルデヒド(2.5g、8.99mmol)のメタノール(30mL)中溶液に、炭酸カリウム(3.11g、22.48mmol)およびジエチルホスホノ酢酸メチル(1.980mL、10.79mmol)を加えた。最初濁っていた混合物は、塩基を加えることで透明となった(ただし、塩基自体はほとんど不溶であった。)。混合物を55℃で終夜撹拌し、黄色となり、再度濁った。次に、溶液を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル(20mL)および1M HCl(水溶液)(20mL)に取った。有機層を分離し、ブラインで洗浄し(20mLで1回)、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し、0%酢酸エチル/ヘキサン(1CV)と次に50%酢酸エチル/ヘキサン(7CVかけて)までの勾配で溶離を行うBiotage 65iカラムでのカラムクロマトグラフィーによって精製して所望の生成物をEオレフィンを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.95(d、J=15.9Hz、1H)、7.14(d、J=8.4Hz、1H)、6.74(d、J=8.6Hz、1H)、6.27(d、=15.8Hz、1H)、3.91(s、3H)、3.80(s、3H)、2.34(s、3H)。
段階B:(2E)−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)プロプ−2−エン酸メチル
(2E)−3−(3−ヒドロキシ−2−ヨード−4−メトキシフェニル)プロプ−2−エン酸メチル(2.0g、5.99mmol)のメタノール(30mL)中溶液に、トリメチルボロキシン(1.683mL、11.97mmol)、炭酸カリウム(2.482g、17.96mmol)および1,1′−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(1.170g、1.796mmol)を加えた。混合物を90℃で終夜撹拌した。溶液をシリカゲル層で濾過し(酢酸エチルで溶離を行う)、減圧下に濃縮し、残留物をヘキサン(ICV)と、次に0%から50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配(6.7CVかけて)で溶離を行うBiotage 65iカラムでのカラムクロマトグラフィーによって精製して所望の化合物を得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.95(d、J=15.9Hz、1H)、7.14(d、J=8.4Hz、1H)、6.74(d、J=8.6Hz、1H)、6.27(d、J=15.8Hz、1H)、3.91(s、3H)、3.80(s、3H)、2.34(s、3H)。
段階C:(2E)−3−(4−メトキシ−2−メチル−3−{([(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)プロプ−2−エン酸メチル
(2E)−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)プロプ−2−エン酸メチル(722mg、3.25mmol)のピリジン(5592μL)中溶液を冷却して0℃とし、それに無水トリフルオロメタンスルホン酸(533μL、3.25mmol)を加えた(最初に1当量、次に昇温させて室温とし、15分ごとにLCMSによって反応完了が認められるまで室温でさらに1当量ずつを加えた。)。これは約5当量(2.66mL)で終了した。反応混合物を酢酸エチル(40mL)で希釈し、再度冷却して0℃とし、水40mLを加えて過剰の試薬を分解した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し(30mLで2回)、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し、0%酢酸エチル/ヘキサン(1CV)と次に50%酢酸エチル/ヘキサン(7CVかけて)までの勾配で溶離を行うBiotage 65iカラムでのカラムクロマトグラフィーによって精製して所望の生成物を得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.86(d、J=15.9Hz、1H)、7.53(d、J=8.7Hz、1H)、6.89(d、J=8.7Hz、1H)、6.29(d、J=15.8Hz、1H)、3.92(s、3H)、3.81(s、3H)、2.41(s、3H)。
中間体90
Figure 2013544805
3′−[4−(ヒドロキシメチル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
段階A:4−ブロモ−3−メチル安息香酸メチル
10000mL四頸丸底フラスコに、4−ブロモ−3−メチル安息香酸(500g、2.33mol、1.00当量)のメタノール(5000mL)中溶液を入れた。その後、撹拌しながらSOCl(556g、4.67mol、2.00当量)を<10℃で120分間かけて滴下した。得られた溶液を油浴で5時間還流加熱した。得られた混合物を冷却し、減圧下に濃縮した。これによって、4−ブロモ−3−メチル安息香酸メチル535g(粗)を暗赤色固体として得た。
段階B:4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
不活性窒素雰囲気でパージおよび維持した10000mL四頸丸底フラスコに、(4−メトキシフェニル)ボロン酸(350g、2.30mol、1.00当量)の1,4−ジオキサン(3500mL)中溶液、4−ブロモ−3−メチル安息香酸メチル(527g、2.30mol、1.00当量)、Pd(PPh3)4(79.8g、69.06mmol、0.03当量)、CsCO(1501g、4.60mol、2.00当量)、水(850mL)を入れた。得られた溶液を油浴にて100℃で終夜撹拌した。反応液を冷却し、水3000mLを加えることで反応停止した。得られた溶液を酢酸エチル2000mLで2回抽出した。有機層を合わせ、ブライン2000mLで1回洗浄し、脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムに乗せ、酢酸エチル/石油エーテル(1:50から1:20)で溶離した。これによって、4−(4−メトキシフェニル)−3−メチル安息香酸メチル471.6g(粗)を赤色固体として得た。
段階C:3′−ヨード−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
10000mL四頸丸底フラスコに、4−(4−メトキシフェニル)−3−メチル安息香酸メチル(470g、1.83mol、1.00当量)、AgSO(572.8g、1.84mol、1.00当量)、ヨウ素(466.3g、1.84mol、1.00当量)、メタノール(4000mL)、酢酸エチル(1000mL)を入れた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下に濃縮した。残留物をEtOAc/ブライン3000/1500mLで希釈した。固体を濾去した。濾液を酢酸エチル1000mLで2回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。これによって、4−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−3−メチル安息香酸メチル630g(粗)を黄色固体として得た。
段階D:[4−メトキシ−4′−(メトキシカルボニル−2′−メチルビフェニル−3−イル]ボロン酸
不活性窒素雰囲気でパージおよび維持した10000mL四頸丸底フラスコに、4−(3−ヨード−4−メトキシフェニル)−3−メチル安息香酸メチル(600g、1.57mol、1.00当量)のテトラヒドロフラン(5000mL)中溶液を入れた。次に、<−25℃で撹拌しながら60分間かけてイソプロピルマグネシウムクロライド(960mL、1.20当量)を滴下した。反応液を−15℃で1時間維持し、次に<−20℃で撹拌しながら30分かけてホウ酸トリメチル(329.2g、3.17mol、2.00当量)を滴下した。得られた溶液を<0℃で60分間撹拌し、HPO(1M水溶液)5000mLを加えることで反応停止した。大半のTHFを減圧下に除去した。固体を濾過によって回収し、トルエン200mLで2回洗浄した。これによって、[2−メトキシ−5−[4−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル]フェニル]ボロン酸300g(粗)を黄色固体として得た。
段階E:3′−[4−(ヒドロキシメチル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
不活性窒素雰囲気でパージおよび維持した3000mL四頸丸底フラスコに、[5−ブロモ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]メタノール(130g、560mmol、1.00当量)、[2−メトキシ−5−[4−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル]フェニル]ボロン酸(87.5g、0.5当量)、Pd(PPh)(32.3、28mmol、0.05当量)、CsCO(365.1g、2.00当量)、水(300mL)、1,4−ジオキサン(1200mL)を入れた。得られた溶液を100℃で5時間撹拌し、第2のバッチの[2−メトキシ−5−[4−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル]フェニル]ボロン酸(50g、0.3当量)を加えた。2時間後に最後のバッチ(37g、0.2当量)を加えた。得られた溶液を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を冷却して室温とし、水1000mLで希釈した。得られた溶液を酢酸エチル1000mLで2回で抽出した。有機層を合わせ、ブライン1000mLで1回で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムに乗せ、酢酸エチル/石油エーテル(1:8)で溶離した。これによって、4−[3−[4−(ヒドロキシメチル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル]−3−メチル安息香酸メチル81g(35.7%)を黄色固体として得た。LCMS(ES、m/z):411[M+H]H NMR(CDCl、300ΜΗz):δ8.398(1H、s)、7.976(1H、s)、7.916(2H、d)、7.410(1H、d)、7.284−7.325(1H、m)、7.066−7.114(2H、m)、4.583(2H、s)、3.954(3H、s)、3.853(3H、s)、2.663(3H、s)。
中間体91
Figure 2013544805
{5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル}メタノール
不活性窒素雰囲気でパージおよび維持した3000mL四頸丸底フラスコに、[5−ブロモ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]メタノール(115.4g、490.85mmol、1.00当量)、水(400mL)、1,4−ジオキサン(1000mL)、(5−エチル−4−フルオロ−2−メチルフェニル)ボロン酸(115g、631.87mmol、1.20当量)およびPd(PPh)(28.47g、24.64mmol、0.05当量)を入れた。得られた溶液を90℃で24時間撹拌した。反応混合物を冷却して室温とし、水1000mLを加えて反応停止した。得られた溶液を酢酸エチル1000mLで3回抽出した。有機層を合わせ、ブライン1000mLで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムに乗せ、酢酸エチル/石油エーテル(1:30から1:10)で溶離した。これによって、[5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]メタノール100.3g(63%)を明黄色油状物として得た。LCMS(ES、m/z):323[M+H]H NMR(300MHz;CDCl):δ8.311(1H、s)、6.954(1H、d)、6.673(1H、d)、4.484(2H、s)、3.736(3H、s)、3.196(1H、m)、2.632(3H、s)、1.249(6H、m)。
実施例1
Figure 2013544805
3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル
フラスコに、(4S,5R)−3−[(6−アゼチジン−1−イル−3−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(134mg、0.249mmol)、3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロパン酸メチル(100mg、0.312mmol)、1,1′−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(8.11mg、0.012mmol)およびTHF(3mL)を入れた。反応液をNで脱気し、1M KCO(3mL、3.00mmol)を加えた。反応液を室温で45分間撹拌した。反応液を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(15mLで2回)およびブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3.5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチルを得た。LCMS=652.2(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.84(s、1H)、7.72(s、2H)、7.29(d、J=8.4Hz、1H)、7.15(dd、J=8.3、2.2Hz、1H)、6.97(bs、1H)、6.86(d、J=8.5Hz、1H)、6.26(d、J=8.4Hz、1H)、5.57(bs、1H)、4.75(m、1H)、4.33−3.95(m、6H)、3.75(s、3H)、3.64(s、3H)、2.91(m、2H)、2.62(m、2H)、2.40(m、2H)、0.66−0.59(m、3H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から実施例1について記載の方法と類似の方法を用いて下記の化合物(表11)を合成した。
表11
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例39
Figure 2013544805
3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−メチルピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル
フラスコに、窒素下に(4S,5R)−3−[(6−アゼチジン−1−イル−3−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)メチル]−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(460mg、0.833mmol)、3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロパン酸メチル(347mg、1.083mmol)、1,1′−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(27.1mg、0.042mmol)、およびTHF(9mL)を入れた。反応液を窒素で5分間脱気し、1M炭酸カリウム(9mL、9.00mmol)を注射器によって加えた。反応液を室温で45分間撹拌した。反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(25mLで2回)およびブライン(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S、5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−メチルピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチルをアトロプ異性体の混合物として得た。そのアトロプ異性体を20%IPA/COを用いるADキラルカラムでのSFCによって分離した。LCMS=666.3(M+H)。アトロプ異性体A:H NMR(CDCl、500MHz)δ7.84(s、1H)、7.73(s、2H)、7.17(dd、J=8.4、2.0Hz、1H)、6.88(m、2H)、6.14(s、1H)、5.67(d、J=8.5Hz、1H)、4.55(d、J=16.4Hz、1H)、4.38(m、1H)、4.04(m、4H)、3.72(m、1H)、3.69(s、3H)、3.65(s、3H)、2.91(m、2H)、2.62(m、2H)、2.39(m、2H)、1.93(s、3H)、0.63(d、J=6.6Hz、3H)。アトロプ異性体B:H NMR(CDCl、500MHz)δ7.84(s、1H)、7.71(s、2H)、7.16(dd、J=8.4、2.0Hz、1H)、6.87(m、2H)、6.14(s、1H)、5.61(d、J=8.2Hz、1H)、4.57(d、J=16.0Hz、1H)、4.28(m、1H)、4.04(m、4H)、3.76(m、1H)、3.75(s、3H)、3.61(s、3H)、2.89(m、2H)、2.60(m、2H)、2.38(m、2H)、1.94(s、3H)、0.65(d、J=6,6Hz、3H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から実施例39について記載の方法と類似の方法を用いて下記の化合物(表12)を合成した。
表12
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例45
Figure 2013544805
3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−5−ブロモ−4−メチルピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル
乾燥機乾燥したフラスコに、窒素下に3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S、5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−メチルピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル(アトロプ異性体A)(19.1mg、0.029mmol)およびCHCl(1mL)を入れた。溶液を冷却して−10℃とし、N−ブロモコハク酸イミド(5.1mg、0.029mmol)を加えた。反応液を−10℃で15分間撹拌し、シリカゲルカラムに直接乗せ、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−5−ブロモ−4−メチルピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチルを得た。LCMS=744.4および746.4(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.85(s、1H)、7.71(s、2H)、7.20(dd、J=8.4Hz、J=2.0Hz、1H)、6.88(m、2H)、5.65(d、J=8.7Hz、1H)、4.50(d、J=16.4Hz、1H)、4.41(m、2H)、4.32(m、1H)、4.18(m、2H)、3.69(s、3H)、3.67(m、1H)、3.66(s、3H)、2.91(t、J=7.5Hz、2H)、2.62(t、J=7.6Hz、2H)、2.29(m、2H)、2.02(s、3H)、0.62(d、J=6.6Hz、3H)。
実施例46
Figure 2013544805
5−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチル
(4S,5R)−3−({6−アゼチジン−1−イル−3−[5−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−2−メトキシフェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(27mg、0.040mmol)および5−ブロモ−4−メチル−2−チオフェンカルボン酸メチル(18.74mg、0.080mmol)のTHF(0.5mL)中溶液を25℃でNによって脱気した。1N KCO(0.5mL)を加え、次に1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(2.60mg、3.99μmol)を加え、反応液を25℃でN下に終夜高撹拌した。反応液を水で希釈し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた抽出液を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、粗生成物を得た。これを分取TLC(20×20、1000μm、ヘキサン/EtOAc(70/30))によって精製して、5−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチルを得た。LCMS計算値=719.2、実測値=720.2(M+H)。1H NMR(500MHz、CDCl):δ7.86(s、1H);7.73(s、br、2H);7.62(s、1H);7.47(d、J=8.6Hz、1H);7.35(d、J=8.6Hz、1H);7.33−7.23(m、1H);7.03(d、J=8.6Hz、1H);6.31(d、J=8.3Hz、1H);5.74−5.31(m、1H);4.87(d、J=16.2Hz、1H);4.24(s、br、1H);4.23−3.97(m、5H);3.88(s、3H);3.87(s、3H);2.47−2.41(m、2H);2.33(s、3H);0.75−0.53(m、3H)。
実施例47
Figure 2013544805
5−(3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}−2−フロ酸メチル
(4S,5R)−3−{[6−アゼチジン−1−イル−3−(5−ヨード−2−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(20mg、0.029mmol)および[5−(メトキシカルボニル)−2−フリル]ボロン酸(14.75mg、0.087mmol)のTHF(0.5mL)中溶液を25℃でNによって脱気した。1N KCO(0.5mL)を加え、次に1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(1.885mg、2.89μmol)を加え、反応液を25℃でN下に終夜高撹拌した。反応液を水で希釈し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた抽出液を脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、粗生成物を得た。これを分取TLC(20×20、1000μm、ヘキサン/EtOAc(70/30))によって精製して、5−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}−2−フロ酸メチルを得た。LCMS計算値=689.2、実測値=690.2(M+H)H NMR(500MHz、CDCl):δ7.85(s、1H);7.81−7.55(m、4H);7.37(d、J=8.3Hz、1H);7.24(d、J=3.7Hz、1H);7.02(d、J=8.6Hz、1H);6.66(s、1H);6.31(d、J=8.3Hz、1H);5.74−5.36(m、1H);4.84(d、J=16.1Hz、1H);4.25(s、1H);4.18−4.01(m、5H);3.90(s、3H);3.87(s、3H);2.48−2,39(m、2H);0.75−0.59(m、1H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から実施例46および47に記載の方法と類似の方法を用いて下記の化合物(表13)を合成した。
表13
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例60
Figure 2013544805
3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸
3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル(93mg、0.143mmol)をジオキサン(2mL)および水(0.5mL)に溶かした。溶液を高撹拌しながら、1M水酸化リチウム(0.285mL、0.285mmol)を滴下した。反応液を室温で1時間撹拌し、酢酸(0.020mL、0.357mmol)で反応停止した。反応液を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(10mLで2回)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタン(2mL)およびヘプタン(2mL)に再溶解させ、再度濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から100%酢酸エチル/ヘキサン)による残留物の精製によって、3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸を得た。
LCMS=638.2(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.85(s、1H)、7.72(s、2H)、7.30(d、J=8.7Hz、1H)、7.17(dd、J=8.4、2.2Hz、1H)、7.00(bs、1H)、6.87(d、J=8.4Hz、1H)、6.27(d、J=8.3Hz、1H)、5.61(bs、1H)、4.8−4.4(m、2H)、4.07(m、4H)、3.85(m、1H)、3.75(s、3H)、2.92(m、2H)、2.64(m、2H)、2.41(m、2H)、0.75−0.58(m、3H)。
実施例61
Figure 2013544805
3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−メチルピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸
3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−メチルピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル(アトロプ異性体A)(450mg、0.676mmol)をジオキサン(8mL)および水(2mL)に溶かした。反応液を高撹拌しながら、1M水酸化リチウム(1.352mL、1.352mmol)を滴下した。反応液を室温で1時間撹拌し、酢酸(0.097mL、1.690mmol)で反応停止した。反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(25mLで2回)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタン(3mL)およびヘプタン(3mL)に再溶解し、再度濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から100%酢酸エチル/ヘキサン)による残留物の精製によって、3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−4−メチルピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸を単一のアトロプ異性体として得た。LCMS=652.5(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.85(s、1H)、7.74(s、2H)、7.20(dd、J=8.2、2.2Hz、1H)、6.96(bs、1H)、6.89(d、J=8.5Hz、1H)、6.15(s、1H)、5.76(d、J=8.5Hz、1H)、4.70−4.50(m、2H)、4.08(m、4H)、3.70(s、3H)、3.67(m、1H)、2.94(m、2H)、2.70(m、1H)、2.58(m、1H)、2.41(m、2H)、1.95(s、3H)、0.67(d、J=6.7Hz、3H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から実施例60および61に記載の方法と類似の方法を用いて下記の化合物(表14)を合成した。
表14
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例122
Figure 2013544805
3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}−2,2−ジメチルプロパン酸
3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}−2,2−ジメチルプロパン酸tert−ブチル(48mg、0.067mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶かした。TFA(0.1mL、1.298mmol)を加え、反応液を室温で4時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物をメタノール(1mL)に溶かした。4M KOH(0.333mL、1.330mmol)を加え、反応液を室温で10分間撹拌した。次に、酢酸(0.076mL、1.330mmol)を加えた。反応液を酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(8mLで2回)およびブライン(8mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をPTLC(50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}−2,2−ジメチルプロパン酸を得た。LCMS=666.2(M+H)H NMR(CDCl、500MHz)δ7.85(s、1H)、7.74(s、2H)、7.29(d、J=7.6Hz、1H)、7.12(dd、J=8.3、2.2Hz、1H)、7.10−6.90(m、1H)、6.85(d、J=8.5Hz、1H)、6.25(d、J=8.2Hz、1H)、5.80−5.55(m、1H)、4.76(m、2H)、4.20−3.80(m、5H)、3.73(s、3H)、2.82(m、2H)、2.42(bs、2H)、1.35−1.15(m、6H)、0.75−0.58(m、3H)。
実施例123
Figure 2013544805
5′−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−2′−フルオロ−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
中間体49(50mg、0.09mmol)、中間体50(45mg、0.112mmol)、KCO(27.3mg、0.197mmol)および触媒量のPd(PPhの混合物を水/EtOH/トルエン(1:2:4)(7mL)中で混合した。混合物を80℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、溶媒を除去した。水(5mL)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した(5mLで3回)。合わせた有機分画をブライン(5mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をEtOAc/ヘキサン(2:8)で溶離を行うシリカゲルBiotage 40Sでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色ガム状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.18(s、1H)、7.99(s、1H)、7.92(d、J=8.5Hz、1H)、7.91(s、1H)、7.75(s、2H)、7.31(d、J=8.0Hz、1H)、7.06(d、J=8.0Hz、1H)、6.83(d、7=11.0Hz、1H)、5.66(m、1H)、5.54(m、1/2H)、5.42(m、1/2H)、4.79(m、1H)、4.28−4,56(m、5H)、3.96(s、3H)、3.88(s、3H)、2.31(s、3H)、0.78(m、3H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から実施例123に記載の方法と類似の方法を用いて下記の化合物(表1)を合成した。
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例139
Figure 2013544805
3−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6−メチルピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル
段階A:3−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−メチル−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル
中間体44(140mg、0.28mmol)、中間体2(120mg、0.375mmol)、KCO(85mg、0.616mmol)およびカップリング反応用の触媒量のジョンソン・マッセイ触媒の含水THF混合液(5mL)中混合物をマイクロ波下に140℃で1時間撹拌した。溶媒を除去した。水を加えた。混合物をCHClで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。残留物をEtOAc/ヘキサン(2:8)で溶離を行うシリカゲルBiotage 40Sでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を無色固体として得た。LCMS=658.3(M+H)
段階B:3−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−6−メチルピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル
段階Aからの標題化合物(20mg、0.030mmol)およびmCPBA(10.50mg、0.061mmol)のCHCl(2mL)中混合物を室温で1時間撹拌した。TLCはSMがないことを示した。混合物をCHCl(10mL)で希釈し、NaおよびNaHCOで洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒を除去した。残留物、3,3−ジフルオロ−アゼチジン(19.70mg、0.152mmol)およびEtN(3.08mg、0.030mmol)のTHF中混合物をマイクロ波下に140℃で4時間加熱した。溶媒を除去し、標題化合物を、溶離液としてEtOAc/ヘキサン(2/8)を用いて分取TLCプレートによって精製して白色固体として得た。LCMS=703.4(M+H)。最終化合物は、2種類の分離可能なアトロプ異性体の混合物であり、それらはEtOH/ヘプタンを溶離液として用いるキラルODカラムによって分離することができた。
アトロプ異性体A(先に溶出した分画)のデータ:
H NMR(CDCl、500MHz)δ7.90(s、1H)、7.75(s、2H)、7.24(dd、J=8.5、2.5Hz、1H)、6.94(d、J=2.5Hz、1H)、6.92(d、J=8.5Hz、1H)、5.70(d、J=8.5Hz、1H)、4.53(m、6H)、4.39(m、1H)、3.74(s、3H)、3.69(s、3H)、2.95(t、J=8.0Hz、2H)、2.66(t、J=8.0Hz、2H)、2.14(s、3H)、0.68(d、J=7.0Hz、3H)。
アトロプ異性体B(後で溶出した分画)のデータ:
H NMR(CDCl、500MHz)δ7.89(s、1H)、7.75(s、2H)、7.23(dd、=8.5、2.5Hz、1H)、6.94(d、J=8.5Hz、1H)、6.90(d、J=2.0Hz、1H)、5.66(d、J=8.5Hz、1H)、4.53(m、6H)、4.30(m、1H)、3.79(s、3H)、3.64(s、3H)、2.93(t、J=7.5Hz、2H)S2.63(t、J=7.5Hz、2H)、2.15(s、3H)、0.68(d、J=6.5Hz、3H)。
実施例140
Figure 2013544805
3−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル
段階A:3−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5−ブロモ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体45)(307mg、0.579mmol)、3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロパン酸メチル(中間体2)(185mg、0.579mmol)、1,1ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(39.4mg、0.058mmol)、炭酸カリウム(0.724mL、1.447mmol)およびTHF(5mL)をuw容器中で密閉し、140℃で20分間マイクロ波照射した。反応粗取得物をNaSOで脱水し、濾過し、EtOAc/ヘキサン(40%酢酸エチル(体積比))で展開を行う分取TLC(シリカゲル)によって精製して褐色固体を標題化合物として得た。LCMS計算値=643.16;実測値=644.17(M+H)
段階B:3−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル
段階Aからの3−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル(311mg、0.483mmol)をDCM(8mL)に溶かした。この溶液に、クロロ過安息香酸(250mg、1.450mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗混合物を減圧下に溶媒留去した。ポット残留物を分取HPLC(逆相、SunFire Prep C18 OBD 5μm 19×150mm)で溶離を行うアセトニトリル/水+0.05%HCOOH(10分以内で30%から100%有機成分、2分間100%に保持、20mL/分)によって精製して、無色ガラス状物を標題化合物として得た。LCMS計算値=675.15;実測値=676.15(M+H)
段階C:3−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル
3−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル(66mg、0.098mmol)およびトリエチルアミン(0.068mL、0.488mmol)のTHF(1mL)中混合物を室温で撹拌しながら、それに3−メトキシ−アゼチジン塩酸塩(60.4mg、0.488mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。黄色反応粗取得物を減圧下に濃縮した。得られたポット残留物を、アセトニトリル/水+0.05%HCOOH(10分以内に20%から100%有機成分、2分間100%に保持、20mL/分)で溶離を行う分取HPLC(逆相、SunFire Prep C18 OBD 5μm 19×150mm)によって精製して、無色ガラス状物を標題化合物として得た。LCMS計算値=682.22;実測値=683.27(M+H)H−NMR(CDCl、500MHz)δ8.12(s、1H)、7.86(s、1H)、7.73(s、2H)、7.20(dd、J=8.5、2.0Hz、1H)、6.97(d、J=1.5Hz、1H)、6.88(d、J=8.5Hz、1H)、5,59(brd、J=8.0Hz、1H)、4.73(brd、J=17Hz、1H)、4.41−4.32(m、3H)、4.28(brs、1H)、4.11−4.03(m、2H)、3.91(brs、1H)、3.77(s、3H)、3.64(s、3H)、3.37(s、3H)、2.92(t、J=7.5Hz、2H)、2.62(t、J=7.5Hz、2H)、0.66(brs、3H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から実施例139および140に記載の方法と類似の方法を用いて下記の化合物(表16)を合成した。
表16
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例152
Figure 2013544805
5′−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−2′−フルオロ−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸
実施例123(10mg、0.013mmol)およびLiOH(3.2mg、0.13mmol)のジオキサン水溶液(2mL)中混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を除去した。1N HCl数滴およびCHCN(5mL)を加えた。標題化合物を逆相HPLCによって精製して無色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.26(s、1H)、8.04(s、1H)、7.97(d、J=8Hz、1H)、7.92(s、1H)、7.76(s、2H)、7.34(d、J=8Hz、1H)、7.08(d、J=8Hz、1H)、6.85(d、J=11Hz、1H)、5.70(d、J=8.0Hz、1H)、5.55(m、0.5H)、5.44(m、0.5H)、4.80(m、2H)、4.56(m、2H)、4.38(m、2H)、4.14(m、1H)、3.89(s、3H)、1H)、2.33(s、3H)、0.75(m、3H)。LCMS=737.4(M+H)
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から実施例152に記載の方法と類似の方法を用いて下記の化合物(表17)を合成した。
表17
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例184
Figure 2013544805
5′−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−2′−フルオロ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸
段階A:(4S,5R)−3−{[5−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
中間体45(2.0g、3.77mmol)、3−アミノ−4−フルオロフェニルボロン酸(0.92g、5.94mmol)、Na2CO3(0.88g、8.3mmol)および触媒量のPd(PPhのトルエン/EtOH/水(4:2:1)(28mL)混合液中の混合物を80℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、溶媒を除去した。水(5mL)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した(5mLで3回)。合わせた有機分画をブライン(5mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をEtOAc/イソヘキサンで溶離を行うシリカゲルBiotage 40Mでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色ガム状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.42(s、1H)、7.91(s、1H)、7.77(s、2H)、7.10(dd、J=11、8Hz、1H)、6.77(dd、J=8.5、2.5Hz、1H)、6.64(m、1H)、5.72(d、J=8.5Hz、1H)、4.98(d、J=17.5Hz、1H),4.40(m、1H)、4.10(d、J=17.5Hz、1H)、2.64(s、3H)、0.74(d、J=6.5Hz、3H)。LCMS=561.5(M+H)
段階B:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階Aからの標題化合物(2.1g、3.75mmol)、亜硝酸n−ペンチル(0.66g、5.62mmol)およびI(1.24g、4.87mmol)のクロロホルム(20mL)中混合物を80℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、溶媒をCHClで希釈した。混合物をNa(5mL)、そしてブライン(5mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をEtOAc/ヘキサン(10/90)で溶離を行うシリカゲルBiotage 40Mでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色ガム状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.41(s、1H)、7.92(s、1H)、7.78(s、2H)、7.77(m、1H)、7.35(m、1H)、7.22(m、1H)、5.76(d、J=8.5Hz、1H)、4.91(d、J=17Hz、1H)、4.45(m、1H)、4.06(d、J=17.5Hz、1H)、2.64(s、3H)、0.76(d、J=7Hz、3H)。LCMS=672.1(M+H)
段階C:5′−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−2′−フルオロ−2−メチルビフェニル−5−カルボン酸メチル
段階Bからの標題化合物(400mg、0.596mmol)、3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1−3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチル(247mg、0.894mmol)、NaCO(139mg、1.31mmol)および触媒量のPd(PPhの混合物を水/EtOH/トルエン(1:2:4)(7mL)中で混合した。混合物を80℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、溶媒を除去した。水(5mL)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した(5mLで3回)。合わせた有機分画をブライン(5mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をEtOAc/ヘキサン(2:8)で溶離を行うシリカゲルBiotage 40Sでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色ガム状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.47(s、1H)、8.02(s、1H)、7.96(d、J=8Hz、1H)、7.92(s、1H)、7.78(s、2H)、7.33(m、4H)、5.76(d、J=8.0Hz、1H)、4.98(d、J=17Hz、1H)、4.46(m、1H)、4.13(d、J=17Hz、1H)、3.97(s、3H)、2.65(s、3H)、2.33(s、3H)、0.78(d、J=6.5Hz、3H)。
段階D:5′−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル]−2′−フルオロ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸
段階Cからの標題化合物(150mg、0.216mmol)およびLiOH(51.8mg、2.16mmol)の混合物をジオキサンおよび水中にて終夜撹拌した。溶媒を除去し、水を加えた。1N HCl数滴を加えた。有機取得物をEtOAcで抽出した(10mLで3回)。合わせたEtOAc層をNaSOで脱水した。溶媒を除去した。残留物を25℃でCHCl(5mL)に溶かし、mCPBA(82mg、0.476mmol)を加えた。溶液を25℃で3時間撹拌した。溶液をNaで洗浄し、NaSOで脱水した。残留物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を無色固体として得た。LCMS=712.6(M+H)
段階E:5′−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−2′−フルオロ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸
段階Dからの標題化合物(22mg、0.031mmol)、3,3−ジフルオロ−アゼチジン塩酸塩(20mg、0.155mmol)およびEtN(31.3mg、0.309mmol)のTHF(5mL)中混合物を60℃で終夜撹拌した。溶媒を除去した。残留物をアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行う分取HPLC逆相(C−18)によって精製して、標題化合物を無色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.34(s、1H)、8.08(s、1H)、8.02(d、J=8Hz、1H)、7.93(s、1H)、7.77(s、2H)、7.17−7.42(m、4H)、5.72(d、J=8.0Hz、1H)、4.90(d、J=17Hz、1H)、4.55(m、4H)、4.40(m、1H)、4.08(d、J=17Hz、1H)、2.35(s、3H)、0.77(d、J=7Hz、3H)。LCMS=725.3(M+H)
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から実施例184に記載の方法と類似の方法を用いて下記の化合物(表18)を合成した。場合により、段階Eを段階Dの前に行うことができ、段階Eはマイクロ波装置にてより高い温度(100℃以下)で行うことができる。
表18
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例187
Figure 2013544805
1−(3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−5−フルオロ−4−メトキシフェニル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
段階A:3−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル
[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸(中間体57)(200mg、0.404mmol)、1−(3−フルオロ−5−ヨード−4−メトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(段階C、中間体56)(185mg、0.404mmol)、炭酸カリウム(0.404mL、0.808mmol)、1,1ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(27.5mg、0.040mmol)およびTHF(5mL)をマイクロ波容器中で密閉し、120℃で30分間マイクロ波照射した。揮発分を減圧下に除去した。得られたポット残留物をアセトニトリル/水+0.1%TFA(10分以内で30%から100%有機成分、次に100%として2分、20mL/分)で溶離を行う分取HPLC(逆相、Waters SunFire PrepC18 OBD 5μm 19×150mm)によって精製した。関連する分画を合わせ、減圧下に溶媒留去し、暗色固体を得た。この暗色固体をEtOAc/ヘキサン(30%酢酸エチル(体積%))で展開を行う分取TLC(シリカゲル)によってさらに精製して、標題化合物を無色固体泡状物として得た。LCMS計算値=781.14;実測値=782.25(M+H)
段階B:1−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−5−フルオロ−4−メトキシフェニル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
水酸化リチウム・1水和物(7.57mg、0.180mmol)の水(1mL)中溶液を3−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル(47mg、0.060mmol)の1,4−ジオキサン(1mL)中溶液に室温で加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。LCMS追跡によって、反応完了が示された。混合物が濁るまで粗取得液にHCl(1N)を加えた。この濁りをMeCNを加えることで溶解させた。得られた溶液をアセトニトリル/水+0.05%HCOOH(10分以内で30%から100%有機成分、2分間100%に保持、20mL/分)で溶離を行う分取HPLC(逆相、Kromasil(登録商標)100−5C18、100×21.1mm)によって精製した。関連する分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、白色固体を標題化合物として得た。LCMS計算値=753.11;実測値=754.19(M+H)
段階C:1−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル]−5−フルオロ−4−メトキシフェニル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
1−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−5−フルオロ−4−メトキシフェニル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(38mg、0.050mmol)、mCPBA(26.1mg、0.151mmol)およびDCM(1mL)を室温で2時間撹拌した。LCMS対,性によって反応完了が示された。揮発分を減圧下に除去した。得られた残留物をアセトニトリル/水+0.05%HCOOH(10分以内に30%から100%有機成分、2分間100%に保持、20mL/分)で溶離を行う分取HPLC(逆相、Kromasil(登録商標)100−5C18、100×21.1mm)によって精製した。関連する分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、白色固体を標題化合物として得た。LCMS計算値=785.10;実測値=786.22(M+H)
段階4;1−(3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−5−フルオロ−4−メトキシフェニル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
1−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル]−5−フルオロ−4−メトキシフェニル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(32mg、0.041mmol)、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(21.11mg、0,163mmol)、トリエチルアミン(0.057mL、0.407mmol)およびTHF(1mL)をuw容器中で密閉し、120℃で20分間マイクロ波照射した。粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、KP−Sil、50gカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から40%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、白色固体ガラス状物を標題化合物として得た。
LCMS計算値=798.15;実測値=799.32(M+L)H−NMR(CDCl、500MHz)δ8.25(s、1H)、8.16(s、1H)、7.89(s、1H)、7.75(s、2H)、7.20(dd、J=11.3、2.0Hz、1H)、7.11(s、1H)、5.66(d、J=8.0Hz、1H)、4.77(d、J=17.0Hz、1H)、4.54(m、4H)、4.25(m、1H)、4.05(brs、1H)、3.951(s、1.5H)、3.946(s、1.5H)、0.72(s、1.5H)、0.72(s、1.5H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から実施例187に記載の方法と類似の方法を用いて下記の化合物(表19)を合成した。
表19
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例192
Figure 2013544805
5−{5−[4−({(4S,5R)−5−[3−5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−メチルピリジン−2−カルボン酸メチル
段階A:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5−ブロモ−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5−ブロモ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体45)(1.2544g、2.366mmol)および3−クロロ過安息香酸(1.225g、7.10mmol)を室温で終夜にわたりCHCl(20mL)中で混合した。粗取得液をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Isolute Flash Si;100gプレパックカートリッジ)によって精製した。カラムをEtOAc/ヘキサン混合物(0%から60%)によって溶離して、無色固体を標題化合物としてを得た。LCMS計算値=560.98;実測値=564.04。
段階B:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5−ブロモ−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階Aからの(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[5−ブロモ−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(1.4428g、2,57mmol)、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(0.997g、7.70mmol)、トリエチルアミン(1.788mL、12.83mmol)およびTHF(25mL)を63℃油浴で終夜加熱した。反応粗取得液をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Isolute Flash Si;100gプレパックカートリッジ)によって精製した。カラムをによって溶離しEtOAc/ヘキサン混合物(0%から40%)。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、明黄色固体泡状物を標題化合物として得た。LCMS計算値=574.03;実測値=575.09(M+H)
段階C:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階Bからの(4S,5R)−5−[3,5−ビス(フルオロメチル)フェニル]−3−{[5−ブロモ−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(574.7mg、0.999mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(ii)ジクロライド・ジクロロメタン錯体(82mg、0.100mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(304mg、1.199mmol)、酢酸カリウム(147mg、1.499mmol)、1,4−ジオキサン(2.220mL)およびDMSO(7.770mL)をuw容器中で密閉し、140℃で20分間マイクロ波照射した。LCMSで、原料の完全な消費と所望の生成物および他の不純物/副生成物の生成が示された。揮発分を減圧下に除去した。得られたポット残留物を分取HPLC(逆相、Waters SunFire PrepC18 OBD 5μm 19×150mm)で溶離を行うアセトニトリル/水+0.05%HCOOH(10分以内で30%から100%有機成分、2分間100%の保持、20mL/分)によって精製した。関連する分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、暗色固体ガラス状物を標題化合物(約40a%純度)および他の不純物/副生成物の混合物として得た。それを下記の段階に精製せずに用いた。LCMS計算値=622.20;実測値=623.28(M+H)
段階D:5−{5−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−2−フルオロ−4−メトキシフェニル}−4−メチルピリジン−2−カルボン酸メチル
段階Cからの(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−4−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(83mg、0.133mmol)、中間体58(40mg、0.100mmol)、炭酸カリウム(0.138mL、0.277mmol)、1,1ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(5mg、7.36μmol)およびテトラヒドロフラン(1.5mL)をマイクロ波容器中で密閉し、140℃で25分間マイクロ波照射した。揮発分を減圧下に除去した。得られたポット残留物をアセトニトリル/水+0.05%HCOOH(10分以内で30%から100%有機成分、2分間100%の保持、20mL/分)で溶離を行う分取HPLC(逆相、Waters SunFire PrepC 18 OBD 5μm 19×50mm)によって精製した。関連する分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、褐色ガラス状物を標題化合物のギ酸塩として得た。LCMS計算値=769.19;実測値=770.35(M+H)
実施例193
Figure 2013544805
アゼチジン3−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(アゼチジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル)プロパンアミド
実施例140段階Bからの3−{3−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸メチル(50mg、0.074mmol)、アゼチジン(21.1mg、0.37mmol)のTHF(5mL)中混合物を25℃で終夜撹拌した。溶媒を除去した。残留物を、EtOAc/ヘキサン(2/8)で溶離を行うシリカゲルBiotage 40Sでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色ガム状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.13(s、1H)、7.90(s、1H)S7.77(s、2H)、7.41(d、J=8Hz、1H)、7.02(d、J=2Hz、1H)、6.91(d、J=8Hz、1H),5.65(d、J=8.5Hz、1H)、4.74(m、1H)、4.38(m、1H)、4.24(m、4H)、3.80−4.08(m、5H)、3.81(s、3H)、2.94(t、J=7.5Hz、2H)、2.45(m、2H)、2.38(t、J=7.5Hz、1H)、2.24(m、2H)、0.71(d、J=6.5Hz、3H)。LCMS=678.7(M+H)
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から、既報の方法と類似の方法を用いて、下記の化合物(表20)を合成した。
表20
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
市販の材料または合成について上記で説明した中間体からについて記載の方法と類似の方法を用いて実施例60および61下記の化合物(表21)を合成した。
表21
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例249
Figure 2013544805
3−[3−(6−アゼチジン−1−イル−2−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}ピリジン−3−イル)−4−メトキシフェニル]プロパンアミド
3−[3−(6−アゼチジン−1−イル−2−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}ピリジン−3−イル)−4−メトキシフェニル]プロパン酸(実施例228)(8mg、0.014mmol)のDCM(2mL)中溶液に、オキサリルクロライド(2M DCM中溶液)(100μL、0.200mmol)およびDMF 1滴を加えた。溶液を30分間撹拌し、濃縮し、THF(2mL)に溶かし、水酸化アンモニウム(50μL、0.360mmol)を加え、終夜撹拌した。混合物をTFA 50μLで酸性とし、濃縮し、MeOHに溶かし、濾過し、RP HPLCによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトラム(ESI)529.5。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.31(d、J=8.3Hz、1H);7.20(dd、J=8.4、2.3Hz、1H);7.02(s、1H);6.96(s、2H);6.83(s、2H);6.35(d、J=8.4Hz、1H);5.40(d、J=8.5Hz、1H);4.80−4.48(m、1H);4.24−3.64(m、2H);4.05(t、J=7.4Hz、4H);3.75(s、3H);2.88(m、2H);2.48(m、3H);2.41(m、2H);2.28(s、6H);0.59(m、3H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から実施例249について記載の方法と類似の方法を用いて下記の化合物(表22)を合成した。
表22
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例255
Figure 2013544805
トランス−4−[3−(6−アゼチジン−1−イル−2−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}ピリジン−3−イル)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサンカルボニトリル
トランス−4−[3−(6−アゼチジン−1−イル−2−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジメチルフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}ピリジン−3−イル)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサンカルボキサミド(実施例253)(21mg、0.036mmol)およびシアヌルクロライド(13.29mg、0.072mmol)のDMF(2mL)中溶液を室温で窒素下に撹拌した。30分後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗取得物を流量20mL/分で8分間かけての10%から100%のMeCN(0.1%TFA)/水(0.1%TFA)、100%で1分保持の勾配で溶離を行うKromasil(登録商標)−5C18 21.2×100mmカラムでのRP HPLCによって精製して、標題化合物をTFA塩として得た。質量スペクトラム(ESI)565.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDOD):(アトロプ異性体)δ7.69(d、J=8.9Hz、1H);7.31(m、1H);7.13−7.02(m、2H);6.97(s、1H);6.79(d、J=8.9Hz、1H);6.75(s、2H);5.14(dd、J=7.7、33.1Hz、1H);4.65(m、1H);4.38(t、J=7.7Hz、4H);4.26(dd、J=16.1、61.4Hz、1H);3.78(d、J=8.5Hz、3H);3.59(m、1H);2.67−2.53(m、4H);2.27(s、6H);2.18(d、J=11.2Hz、2H);1.95−1.84(m、2H);1.69(q、J=12.6Hz、2H);1.51(q、J=12.5Hz、2H);0.41(d、J=6.6Hz、3H)。
実施例256
Figure 2013544805
{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}アセトニトリル
実施例255について記載の方法と類似の方法を用いて、2−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}アセトアミド(実施例254)から標題化合物を合成した。質量スペクトラム(ESI)605.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.97(s、1H);7.87(s、2H);7.50(d、J=8.6Hz、1H);7.39(d、J=8.5Hz、1H);7.22(s、1H);7.10(d、J=8.3Hz、1H);6.57(d、J=8.6Hz、1H);5.67(m、1H);4.68(d、J=16.0Hz、1H);4.20(t、J=Hz、4H);4.07(m、2H);3.86(s、2H);3.81(s、3H);2.49(m、2H);0.56(m、3H)。
実施例257
Figure 2013544805
(4S,5R)−3−{[3−(3′−アセチル−4′−ヒドロキシ−4−メトキシビフェニル−3−イル)−6−アゼチジン−1−イルピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1−オキサゾリン−2−オン
段階A:(4S,5R)−3−({3−[3′−アセチル−4′−(ベンジルオキシ)−4−メトキシビフェニル−3−イル]−6−アゼチジン−1−イルピリジン−2−イル}メチル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
1−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(505mg、2.348mmol)および炭酸セシウム(1339mg、4.11mmol)のDMF(5mL)中混合物に、臭化ベンジル(0.351mL、2.94mmol)を加え、得られた混合物を終夜撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で2回、次にブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をEtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、てを得た。1−[2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモフェニル]エタノン709mg、そのうちの703mg(2.304mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)/DMSO(10mL)中のBISPI(731mg、2.88mmol)、PdCl(dppf)(202mg、0.276mmol)および酢酸カリウム(452mg、4.61mmol)と合わせた。混合物を80℃で終夜加熱した。固体をシリカ層で濾過し、EtOAcで洗浄した。水を加え、濾液をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−[2−(ベンジルオキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタノン634mgを得た。1−[2−(ベンジルオキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタノン64mg(0.182mmol)、(4S,5R)−3−{[6−アゼチジン−1−イル−3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(実施例27)63mg(0.105mmol)、炭酸カリウム(1M水溶液)(0.400mL、0.400mmol)および1,1′−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(15mg、0.023mmol)の1,4−ジオキサン(1.5mL)中混合物をマイクロ波により4時間にわたって120℃で加熱し、120℃の油浴に移して終夜経過させた。混合物をシリカ層で濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトラム(ESI)790.6(M+1)。
段階B:(4S,5R)−3−{[3−(3′−アセチル−4′−ヒドロキシ−4−メトキシビフェニル−3−イル)−6−アゼチジン−1−イルピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−3−({3−[3′−アセチル−4′−(ベンジルオキシ)−4−メトキシビフェニル−3−イル]−6−アゼチジン−1−イルピリジン−2−イル}メチル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(実施例257段階A)(42mg、0.053mmol)および10%Pd/C(20mg、0.053mmol)のEtOAc(2mL)中混合物を脱気し、風船を用いてHを流した。混合物を室温でH下に6時間撹拌し、窒素を流し、濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を3:2ヘキサン/EtOAcで溶離を行うTLCによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトラム(ESI)700.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDOD):(アトロプ異性体)δ8.05(s、1H);7.96(s、1H);7.91−7.70(m、3H);7.61(dd、J=2.3、8.7Hz、1H);7.49−7.36(m、2H);7.13(d、J8.2HZ、1H);6.98(d、J=8.7Hz、1H);6.38(d、J=8.5Hz、1H);5.70(brd、J=75.7Hz、1H);4.69(m、1H);4.43−3.73(m、9H);2.68(s、3H);2.42(m、2H);0.65(brd、J=37.5Hz、3H)。
実施例258
Figure 2013544805
(4S,5R)−3−({6−アゼチジン−1−イル−3−[5−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシフェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A:[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタノール
(3−ヨード−4−メトキシフェニル)メタノール(4.0g、15.15mmol)、BISPIN(4.81g、18.94mmol)、PdCl(dppi)(1.330g、1.818mmol)および酢酸カリウム(2.97g、30.3mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)/DMSO(50mL)中混合物を80℃で終夜加熱した。固体をシリカ層で濾過し、EtOAcで洗浄した。水を濾液に加え、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をEtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.62(d、J=2.1Hz、1H);7.40(dd、J=2.3、8.5Hz、1H);6.92(d、J=8.5Hz、1H);4.51(s、2H);3.79(s、3H);1.33(s、12H);1.23(s、6H);1.19(s、12H)。
段階B:(4S,5R)−3−({6−アゼチジン−1−イル−3−[5−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシフェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−3−[(6−アゼチジン−1−イル−3−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体35)(943mg、1.752mmol)、[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタノール(実施例258、段階A)(555mg、2.102mmol)、炭酸カリウム(1M水溶液)(4mL、4.00mmol)、および1,1′−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(114mg、0.175mmol)のTHF(12mL)中混合物を60℃でマイクロ波下に1時間撹拌した。[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタノール125mgを加え、加熱をさらに30分間続けた。反応混合物をシリカ層で濾過し、EtOAcで洗浄し、濃縮した。残留物をEtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。RP HPLCを用いる2回目の精製によって、純粋な標題化合物を得た。質量スペクトラム(ESI)596.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.96(s、1H);7.88(s、2H);7.32(d、J=8.2Hz、2H);7.16(s、1H);7.01(d、J=8.2Hz、1H);6.35(d、J=8.3Hz、1H);5.72(m、1H);4.65(d、J=16.3Hz、1H);4.55(s、2H);4.23(s、1H);4.05(t、J=7.3Hz、4H);3.90(brs、1H);3.77(s、2H);2.43−2.36(m、2H);0.60(s、3H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から実施例258について記載の方法と類似の方法を用いて下記の化合物(表23)を合成した。
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例266
Figure 2013544805
(4S,5R)−3−({6−アゼチジン−1−イル−3−[2−メトキシ−5−(2H−テトラゾール−5−イルメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−3−[5−(シアノメチル)−2−メトキシフェニル]ピリジニウム・トリフルオロ酢酸塩(実施例256)(15mg、0.021mmol)、トリエチルアミン塩酸塩(15mg、0.109mmol)およびアジ化ナトリウム(30mg、0.461mmol)のNMP(2mL)中混合物を150℃で窒素下に3日間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をRP HPLCによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトラム(ESI)648.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.97(s、1H);7.88(s、2H);7.30(d、J=8.4Hz、1H);7.26(m、1H);7.08(s、1H);7.01(d、J=8.5Hz、1H);6.34(d、J=8.4Hz、1H);5.70(m、1H);4.62(d、J=14.3Hz、1H);4.25([3/4]2H);4.20(s、1H);4.04(t、J=7.4Hz、4H);3.86(brs、1H);3.77(s、3H);2.43−2.36(m、2H);0.59(m、3H)。
実施例267
Figure 2013544805
(4S,5R)−3−({6−アゼチジン−1−イル−3−[5−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−2−メトキシフェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−3−({6−アゼチジン−1−イル−3−[5−(2−ヒドロキシエチル)−2−メトキシフェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−5−[3J5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(実施例259)(32mg、0.052mmol)のDCM(2mL)中溶液にデス−マーチンペルヨージナン(24.49mg、0.058mmol)を加え、得られた混合物を室温で40分間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物(32mg、0.053mmol)をMeOH(1mL)に溶かし、0℃で窒素下にグリオキサール(20μL、0.175mmol)、次にアンモニア(7M MeOH中溶液)(60μL、0.420mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2.5時間撹拌し、RP HPLCによって精製し、EtOAcに溶かし、2M NaOHと次にブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。それをMeCN/水から凍結乾燥して、標題化合物を得た。質量スペクトラム(ESI)646.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.97(s、1H);7.86(s、2H);7.29(d、J=8.3Hz、1H);7.21(d、J=8.4Hz、1H);7.02(s、1H);6.98(d、J=8.2Hz、1H);6.87(s、2H);6.34(d、J=8.3Hz、1H);5.64(m、1H);4.62(d、J=15.8Hz、1H);4.18(s、1H);4.06−3.66(m、10H);2.40(p、J=7.4Hz、2H);0.57(brs、3H)。
実施例268
Figure 2013544805
(4S,5R)−3−[(6−アゼチジン−1−イル−3−{5−[2−(1H−イミダゾール−2−イル)エチル]−2−メトキシフェニル}ピリジン−2−イル)メチル]−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
実施例267に記載の方法と類似の方法を用いて、(4S,5R)−3−({6−アゼチジン−1−イル−3−[5−(3−ヒドロキシプロピル)−2−メトキシフェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(実施例264)から標題化合物を合成した。質量スペクトラム(ESI)660.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.97(s、1H);7.89(s、2H);7.24(d、J=8.3Hz、1H);7.11(dd、J=8.4、2.3Hz、1H);6.92(d、J=8.4Hz、1H);6.86(s、2H);6.33(d、J=8.3Hz、1H);5.76(d、J=8.5Hz、1H);4.57(m、1H);4.25(m、1H);4.04(t、J=7.4Hz、4H);3.89(s、1H);3.73(s、3H);2.96(s、4H);2.40(p、J=7.4Hz、2H);0.60(s、3H)。
実施例269
Figure 2013544805
ギ酸2−(2−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}エチル)−1,3−ジメチル−1H−イミダゾール−3−イウム
(4S,5R)−3−[(6−アゼチジン−1−イル−3−{5−[(2−(1H−イミダゾール−2−イル)エチル]−2−メトキシフェニル}ピリジン−2−イル)メチル]−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(実施例268)(19mg、0.029mmol)のTHF(2mL)中溶液に室温で窒素下に、NaHMDS(1M THF中溶液)(0.027mL、0.027mmol)と次にヨウ化メチル(3.60μL、0.058mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で撹拌した。45分の時点で、ヨウ化メチル1滴を加え、終夜撹拌した。ジクロロメタンを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を流量20mL/分で8分間かけて10%から100%のMeCN(0.05%HCOOH)/水(0.05%HCOOH)、100%で1分保持の勾配で溶離を行うSunFire−5C18 OBD 19×150mmカラムを用いるRP HPLCによって精製した。生成物をMeCN/水から凍結乾燥して、標題化合物を得た。質量スペクトラム(ESI)688.4(M+1)。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.45(s、1H);7.99(s、1H);7.91(s、2H);7.43(s、2B);7.22(d、J=8.3Hz、1H);7.11(d、J=8.8Hz、1H);6.99(d、J=8.4Hz、1H);6.86(s、1H);6.33(d、J=8.4Hz、1H);5.83(m、1H);4.72−3.69(m、3H);4.04(s、4H);3.76(s、3H);3.63(s、6H);3.36(t、J=7.0Hz、2H);3.02(m、2H);2.41(t、J=7.6Hz、2H);0.71(s、3H)。
実施例270
Figure 2013544805
(4S,5R)−3−[(6−アゼチジン−1−イル−3−{2−メトキシ−5−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}ピリジン−2−イル)メチル]−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸(実施例60)(66mg、0.14mmol)のDCM(4mL)中溶液にオキサリルクロライド(2M DCM中溶液)(0.259mL、0.518mmol)およびDMF1滴を加えた。溶液を20分間撹拌し、濃縮し、THF(3mL)に溶かし、水酸化アンモニウム(0.144mL、1.035mmol)を加え、終夜撹拌した。粗取得物を濃縮し、MeOHに溶かし、濾過し、RP HPLCによって精製して、3−{3−[6−アゼチジン−1−イル−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパンアミド38mg(0.060mmol)を得た。これをN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(1mL、7.50mmol)と合わせ、120℃で40分間加熱した。反応混合物を濃縮し、AcOH(1mL)、ヒドラジン水和物(7.26μL、0.119mmol)を加え、90℃で1.5時間加熱した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を反応混合物に加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をTLCおよびRP HPLCによって精製し、MeCN/水から凍結乾燥して、標題化合物を得た。質量スペクトラム(ESI)66.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.07(brs、1H);7.97(s、1H);7.89(s、2H);7.25(d、J=8.3Hz、1H);7.14(d、J=8.4Hz、1H);6.94(d、J=8.4Hz、1H);6.89(s、1H);6.34(d、J=8.3Hz、1H);5.76(s、1H);4.57(m、1H);4.24(m、1H);4.05(t、J=7.4Hz、4H);3.92(m、1H);3.73(s、3H);3.03(d、J=14.7Hz、4H);2.45−2.37(m、2H);0.60(s、3H)。
実施例271
Figure 2013544805
3−{3−[2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−ピペリジン−1−イルピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体32)(500mg、0.966mmol)、3−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロパン酸メチル(中間体2)(370mg、1.107mmol)、炭酸カリウム(1M水溶液)(3mL、3.00mmol)、および1,1′−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(94mg、0,145mmol)のTHF(5mL)中混合物を室温で窒素下に終夜撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−{3−[2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−クロロピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸エチル582mgを得た。このエステル294mg(0.456mmol)をTHF(2mL)/EtOH(0.5mL)中のLiOH(1M水溶液)(1mL、1.000mmol)と合わせ、室温で窒素下に終夜撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して、3−{3−[2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−ピペリジン−1−イルピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}プロパン酸267mgを得て、そのうちの30mgを銅(スパーテル先端部分の量)およびピペリジン(5mL、50.5mmol)と合わせ、封管中にて150℃で5時間で加熱した。反応液を濃縮し、RP HPLCによって精製して、標題化合物を得た。質量スペクトラム(ESI)666.2(M+1)。H NMR(500MHz、CDOD)(アトロプ異性体)δ7.96(s、1H);7.88(s、2H);7.30(d、J=8.7Hz、1H);7.20(dd、J=2.2、8.4Hz、1H);7.02(s、1H);6.95(d、J=8.5Hz、1H);6.73(d、J=8.5Hz、IE);5.76(brs、1H);4.60(brs、1H);3.49−4.34(m、9H);2.87(t、J=7.1Hz、2H);2.57(brs、2H);1.61−1.73(m、6H);0.56(brs、3H)。
市販の材料または合成について上記で説明した中間体から実施例60および61について記載の方法と類似の方法を用いて下記の化合物(表24)を合成した。
表24
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例282
Figure 2013544805
3−{3−[6−(アゼチジン−1−イル)−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシ−2−メチルフェニル}プロパン酸
段階A:(4S,5R)−3−{[6−(アゼチジン−1−イル−3−(−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
中間体32(1140mg、2.118mmol)のDMA(2.35mL)中溶液にビス(ピナコラト)ジボロン(807mg、3.18mmol)、酢酸カリウム(416mg、4.24mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2,4′,6′−トリ−イソプロピル−1,1′−ビフェニル(606mg、1.271mmol)および酢酸パラジウム(II)(95mg、0.424mmol)を加えた。混合物を昇温させて85℃として15時間経過させた。混合物を希釈し、シリカゲル層で濾過し(酢酸エチルで溶離)、減圧下に濃縮した。残留物をそれ以上精製せずに次に用いた。
段階B:(2E)−3−{3−[6−(アゼチジン−1−イル)−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシ−2−メチルフェニル)プロプ−2−エン酸メチル
中間体89(171mg、0.292mmol)のジオキサン(3961μL)および水(990μL)中溶液に、(4S,5R)−3−{[6−(アゼチジン−1−イル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(207mg、0.584mmol)、炭酸カリウム(81mg、0.584mmol)、および1,1′−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(38.1mg、0.058mmol)を加えた。混合物を昇温させて85℃として1時間経過させた。混合物を希釈し、シリカゲル層で濾過し(酢酸エチルで溶離)、減圧下に濃縮した。残留物を0%酢酸エチル/ヘキサン(1CV)と次に50%酢酸エチル/ヘキサンまでの勾配(7CVかけて)で溶離を行うBiotage 65iカラムでのカラムクロマトグラフィーによって精製して所望の生成物を得た。質量スペクトラム(ESI)664.3(M+1)。
段階C:3−{3−[6−(アゼチジン−1−イル)−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシ−2−メチルフェニル}プロパン酸
(2E)−3−{3−[6−(アゼチジン−1−イル)−2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシ−2−メチルフェニル}プロプ−2−エン酸メチル(118mg、0.178mmol)のメタノール(2371μL)中溶液にパラジウム/炭素(10%)(59mg、0.178mmol)を加えた。この混合物を水素ガス風船下に置き、真空によって3回パージし、45℃で1.5時間撹拌した。LC/MSで、所望の生成物への完全な変換が示された。混合物を希釈し、セライト(登録商標)層で濾過した。残留物を濃縮して所望の生成物をアトロプ異性体の53/47混合物として得た。この混合物(98mg、0.147mmol)のジオキサン(1996μL)および水(499μL)中溶液に、水酸化リチウム(35.3mg、1.472mmol)を加えた。反応液を、反応完了まで室温で5時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、逆相HPLC(C−18カラム、0%から90%アセトニトリル/水)で精製した。純粋なアトロプ異性体の混合物をキラルSFC(Chiralcel AD−Hカラム、10%EtOH/CO)で分離した。両方のアトロプ異性体を得た。アトロプ異性体A:質量スペクトラム(ESI)652.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl)(アトロプ異性体)δ7.85(s、1H)、7.73(s、2H)、7.19(d、J=8.4Hz、1H)、7.17(d、J=8.4Hz、1H)、6.75(d、J=8.4Hz、1H)、6.32(d、J=8.4Hz、1H)、5.69(d、J=8.7Hz、1H)、4.55(m、1H)、4.43(d、J=15.8Hz、1H)、4.10(m、4H)、3.72(m、1H)、3.65(s、3H)、2.97(m、2H)、2.64(t、J=7.6Hz、2H)、2.44(t、J=7.2Hz、2H)、2.00(s、3H)、0.71(d、J=6.6Hz、3H)。アトロプ異性体B:質量スペクトラム(ESI)652.3(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl)(アトロプ異性体)δ7.84(s、1H)、7.68(s、2H)、7.20(d、J=7.9Hz、1H)、7.16(d、J=8.5Hz、1H)、6.77(d、J=8.5Hz、1H)、6.32(d、J=7.6Hz、1H)、5.51(d、J=8.0Hz、1H)、4.62(d、J=15.9Hz、1H)、4.22(m、1H)、4.09(m、4H)、3.73(m、1H)、2.95(m、2H)、2.64(t、J=7.5Hz、2H)、2.43(t、J=7.2Hz、2H)、2.02(s、3H)、0.68(d、J=6.3Hz、3H)。
中間体92
Figure 2013544805
(4S,5R)−4−メチル−5−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2013544805
段階1:ベンジル{(2S)−1−オキソ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン−2−イル}カーバメート
市販のベンジル{(2S)−1−[メトキシ(メチル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル}カーバメート(5.52g、20.75mmol)および1−ブロモ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(5g、20.75mmol)のTHF(100mL)中溶液を氷/メタノール/ドライアイス冷却浴で冷却しながら、それに窒素下に、温度を−35℃から−15℃に維持しながら(液浸温度プローブでモニタリング)イソプロピルマグネシウムクロライド(20.75mL、41.5mmol)を滴下した。添加後、反応液を低温下で撹拌し、終夜にて昇温させて環境温度とした。反応粗取得液を冷却して−20℃とし、砕いた氷およびHCl(1N、氷浴冷)の混合物を撹拌したものにゆっくり入れて反応停止した。得られた混合物をブラインで後処理し、酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。ポット残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、KP−Sil、100gカートリッジ)によって精製した。カラムを酢酸エチル/ヘキサン混合物(0%から40%酢酸エチル)によって溶離した。関連する分画を合わせ、減圧下に濃縮して、無色油状物3.9824gを標題化合物として得た。LCMS計算値=367.1;実測値=390.00(M+Na)
Figure 2013544805
段階2:(4S,5R)−4−メチル−5−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
ベンジル{(2S)−1−オキソ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン−2−イル}カーバメート(3.98g、10.84mmol)のエタノール(100mL)中溶液を冷却し(ドライアイス/アセトン浴)、それに水素化リチウムトリ−tert−ブトキシアルミニウム(13.78g、54.2mmol)を加えた。LCMSで、反応が10分以内に完了したことが示された。HCl(1N)によって反応停止した。粗混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト(登録商標)521床(緩やかな濾過)で濾過した。揮発分を濾液から減圧下に除去した。得られたポット残留物を炭酸水素ナトリウム水溶液/ブラインで後処理し、酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、白色固体を得た。この固体をTHF(100mL)/メタノール(50mL)混合液中にて水酸化カリウム(7.22mL、54.2mmol)とともに室温で2時間撹拌した。LCMSで反応完了が示された。HCl(1N)を加えて反応混合物を酸性とした。揮発分を減圧下に除去した。ポット残留物をブラインで後処理し、酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、暗色混合物を得た。得られた粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage 65iカートリッジ)によって精製した。カラムを酢酸エチル/ヘキサン混合物(0%から100%酢酸エチル)によって溶離した。関連する分画を合わせ、溶媒留去して、白色固体1.4170gを標題化合物として得た。LCMS計算値=261.06;実測値=260.21(M−1)
中間体93
Figure 2013544805
(4S,5R)−5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
Figure 2013544805
段階1:ベンジル{(2S)−1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−オキソプロパン−1−イル}カーバメート
市販のベンジル{(2S)−1−[メトキシ(メチル)アミノ]−1−オキソプロパン−2−イル}カーバメート(5.48g、20.58mmol)および3−ブロモ−5−フルオロベンゾトリフルオリド(5g、20.58mmol)のTHF(52mL)中溶液に−30℃で、窒素下にイソプロピルマグネシウムクロライド(20.58mL、41.2mmol)を滴下した。冷却浴を外し、反応を終夜熟成させて環境温度とした。粗取得物を冷却して−20℃とし、次にHCl(1N、氷浴冷)を加えた。得られた混合物をブラインで後処理し、酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去した。ポット残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage 65iカートリッジ)によって精製した。カラムを酢酸エチル/ヘキサン混合物(0%から40%酢酸エチル)によって溶離した。関連する分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、黄色油状物5.4655gを標題化合物として得た。H−NMR(CDCl、500MHz)δ8.03(s、1H)、7.86(d、J=8.5Hz、1H)、7.57(d、J=8Hz、1H)、7.38−7.30(m、5H)、5.7(d、J=7.5Hz、1H)、5.3(ps5重線、J=7.5Hz、1H)、1.45(d、J=7Hz、3H)。
Figure 2013544805
段階2:(4S,5R)−5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
ベンジル{(2S)−1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−オキソプロパン−2−イル}カーバメート(5.4655g、14.80mmol)のエタノール(100mL)中溶液を冷却し(ドライアイス/アセトン浴)、それに水素化リチウムトリ−tert−ブトキシアルミニウム(18.27mL、74.0mmol)を加えた。LCMSで、反応が10分以内に完結したことが示された。HCl(1N)によって反応停止した。粗混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト(登録商標)521床で濾過した(ゆっくり濾過)。揮発分を減圧下に濾液から除去した。得られたポット残留物を炭酸水素ナトリウム水溶液/ブラインで後処理し、酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、白色固体を得た。この固体をTHF(100mL)/メタノール(50mL)混合液中にて水酸化カリウム(10mL、75mmol)とともに室温で2時間撹拌した。LCMSで反応完結が示された。HCl(IN)を加えて反応混合物を酸性とした。揮発分を減圧下に除去した。ポット残留物をブラインで後処理し、酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、暗色混合物を得た。得られた混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage 65iカートリッジ)によって精製した。カラムを酢酸エチル/ヘキサン混合物(0%から100%酢酸エチル)によって溶離した。関連する分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、白色固体2.6765gを標題化合物として得た。LCMS計算値=263.06;実測値=262.11(M−1)H−NMR(CDCl、500MHz)δ7.36(s、1H)、7.34(d、J=8.5Hz、1H)、7.27(d、J=9Hz、1H)、5.8(d、J=7.5Hz、2H)、4.3(ps5重線、J=6.9Hz、1H)、0.85(d、J=6.5Hz、3H)。
実施例283
Figure 2013544805
トランス−4−{3−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−({(4S,5R)−5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2013544805
段階1:(4S,5R)−3−[(3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体93)(5000mg、19.00mmol)のTHF(100mL)中混合物を冷却し(氷/メタノール浴)、それに水素化ナトリウム(912mg、22.80mmol)を全量一気に加えた。得られた混合物を冷却下に(氷浴)1.5時間撹拌し、次に3−ブロモ−2−(ブロモメチル)−6−クロロピリジン(中間体30)(5963mg、20.90mmol)を加えた。反応混合物を3時間以内にゆっくり昇温させて環境温度とした。反応液を冷却し(氷浴)、HCl(1N水溶液)によって反応停止した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して油状物を得た。この油状物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage 65iカートリッジ)によって精製した。カラムを酢酸エチル/ヘキサン混合物(0%から40%酢酸エチル)によって溶離した。関連する分画を合わせ、減圧下に濃縮して、明琥珀色ガム状物8.2522gを標題化合物として得た。LCMS計算値=465.97;実測値=468.91。
Figure 2013544805
段階2:(4S,5R)−3−{[3−ブロモ−6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−3−[(3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(1.0721g、2.293mmol)、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(1,336g、10.32mmol)、トリエチルアミン(3.20mL、22.93mmol)およびTHF(10mL)をマイクロ波容器中で密閉し、150℃で8時間マイクロ波照射した。揮発分を減圧下に除去した。得られたポット残留物をブライン/酢酸エチルで後処理した。合わせた抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、暗色混合物を得た。この暗色混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、KP−Sil、100gカートリッジ)によって精製した。カラムを酢酸エチル/ヘキサン混合物(0%から40%酢酸エチル)によって溶離した。関連する分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、明琥珀色ガラス状物530.8mgを標題化合物として得た。LCMS計算値=523.03;実測値=525.99。
Figure 2013544805
段階3:トランス−4−{3−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−({(4S,5R)−5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}シクロヘキサンカルボン酸メチル
(4S,5R)−3−{[3−ブロモ−6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(530.8mg、1.012mmol)、1,1′−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(66.0mg、0.101mmol)、炭酸カリウム(1.519mL、3.04mmol)、トランス−4−[4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]シクロヘキサンカルボン酸メチル(中間体7)(436mg、1.164mmol)およびTHF(6mL)を反応容器中で密閉し、90℃の油浴に4時間入れた。LCMSは原料の完全消費および所望の生成物の生成を示した。揮発分を減圧下に除去した。得られたポット残留物をブライン/酢酸エチルで後処理した。合わせた抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、暗色混合物を得た。この混合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、Biotage SNAPカートリッジ、シリカゲル、KP−Sil、100gカートリッジ)によって精製した。カラムを酢酸エチル/ヘキサン混合物(0%から40%)によって溶離した。関連する分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、褐色固体泡状物507mgを標題化合物として得た。LCMS計算値=691.25;実測値=692.49(M+1)
Figure 2013544805
段階4:トランス−4−{3−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−({(4S,5R)−5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}シクロヘキサンカルボン酸
水酸化リチウム・1水和物(154mg、3.67mmol)の水(4mL)中溶液を、トランス−4−{3−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−({(4S,5R)−5−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシフェニル}シクロヘキサンカルボン酸メチル(507mg、0.733mmol)の1,4−ジオキサン(6mL)中溶液に室温で加え、終夜撹拌した。得られた粗取得液に、混合物が濁るまでHCl(1N水溶液)を加えた。この濁りを、アセトニトリルの添加によって溶解させた。この透明溶液をアセトニトリル/水+0.05%HCOOH(10分以内に30%から100%有機、2分間100%の保持、20mL/分)で溶離を行う分取HPLC(逆相、Waters SunFire PrepC18 OBD 5μm 19×150mm)によって精製した。関連する分画を合わせ、減圧下に溶媒留去し、無色ガラス状物を得た。このガラス状物をアセトニトリル/水混合物に再溶解し、終夜凍結乾燥させて、羽毛状白色固体430.5mgを標題化合物として得た。LCMS計算値=677.23;実測値=678.44(M+1)H−NMR(CDOD、500MHz)δ7.47−7.42(m、2H)、7.40(d、J=8.5Hz、1H)、7.34(brd、J=8.5Hz、1H)、7.22(dd、J=8.5、2.5Hz、1H)、7.06−6.94(brm、2H)、6.54(d、J=8.5Hz、1H)、5.71−5.58(brm、1H)、4.68−4.53(brm、1H)、4.39(d、J=12.5Hz、2H)、4.36(d、J=12Hz、2H)、4.28−4.18(brs、0.5H)、4.16−4.02(brm、1H)、3.96−3.86(brm、0.5H)、3.74(s、3H)、2.50(s、1H)、2.32(s、1H)、2.11−2.04(m、2H)、1.96−1.88(brm、2H)、1.60−1.44(m、4H)、0.65(brs、1.6H)、0.54(brs、1.4H)。
上記の方法に類似の方法を用いて、下記の化合物(表25)を合成した。
表25
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例299
Figure 2013544805
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({3−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル}メチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階1:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({6−クロロ−3−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]ピリジン−2−イル}メチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体32)(460mg、0.889mmol)のTHF(10mL)中溶液に、炭酸カリウム(2M水溶液、1.3mL、2.67mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン錯体(57.9mg、0.089mmol)および(4−フルオロ−5−イソプロピル−2−メトキシフェニル)ボロン酸(中間体59)(283mg、1.33mmol)を加えた。反応液を窒素で脱気し、32℃で16時間加熱した。反応液をブラインに投入し、酢酸エチルで抽出した(10mLで2回)。合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({6−クロロ−3−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(419.4mg、0.693mmol)を得た。LCMS計算値=605.1;実測値=605.1。
段階2:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({6−クロロ−3−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({6−クロロ−3−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンクロライド(40mg、0.066mmol)およびピラゾール(5.40mg、0.079mmol)を2から5mLマイクロ波バイアル中でジオキサン(0.7mL)に溶かした。炭酸セシウム(43.1mg、0.132mmol)およびヨウ化銅(I)(12.6mg、0.066mmol)を加え、混合物を脱気した。N,N−ジメチルエチレンジアミン(23.3mg、0.264mmol)を加えてから、系を密閉し、加熱(熱的に)て110℃として終夜経過させた。反応液を冷却し、セライト(登録商標)で濾過し(酢酸エチル洗浄)、濾液を濃縮し、逆相HPLCによって精製して、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({6−クロロ−3−4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]ピリジン−2−イル}メチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(5.5mg、8.64μmol)を得た。H NMR(CDOD、500MHz)δ8.63(s、1H)、7.99(s、1H)、7.93(m、3H)、7.79(s、1H)、7.75(d、J=8.2Hz、1H)、7.17(brs、1H)、6.88(d、J=12.3Hz、1H)、6.57(s、1H)、5.84(m、1H)、4.85(m、1H)、4.21(m、2H)、3.81(s、3H)、3.21(m、1H)、1.29(m、6H)、0.64(d、J=41.1Hz、3H)。SPA=55.8nM。
実施例300
Figure 2013544805
3′−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸
段階1:(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[3−ブロモ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体32、198mg、0.382mmol)にピラゾール(450mg、6.61mmol)および−トルエンスルホン酸(20mg、0.116mmol)を加えた。混合物をマイクロ波照射によって加熱して180℃として30分間経過させた。反応液を酢酸エチルおよび水酸化ナトリウム水溶液(1M)で希釈した。有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[3−ブロモ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(173mg、0.316mmol)を得た。LCMS計算値=549.0/551.0、実測値=549.0/551.0。
段階2:3′−[2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−{[3−ブロモ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル}−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(100mg、0.182mmol)のTHF(0.91mL)中溶液に、4′−メトキシ−2−メチル−3′−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビフェニル−4−カルボン酸メチル(84mg、0.218mmol)、1,1′−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(17.8mg、0.027mmol)および炭酸カリウム(2M水溶液、0.273mL、0.546mmol)を加えた。系に窒素を流し、キャップを施し、室温で終夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、有機層を水(2回)、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗取得物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、3′−[2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(91.4mg、0.126mmol)を得た。LCMS計算値=725.2、実測値=725.3。
段階3:3′−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−3−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸
3′−[2−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(91.4mg、0.126mmol)のジオキサン(2mL)中溶液に、水酸化リチウム(0.5M、1.0mL、0.505mmol)を加えた。系を加熱して40℃とし、1.5時間撹拌した。反応液を冷却して室温とし、反応液にTFA(100μL)を加えてから、揮発分を除去した。粗取得物を逆相HPLCによって精製して、3′−[4−({(4S,5R)−5−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル}メチル)−2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸(86.1mg、0.104mmol)を得た。LCMS計算値=711.2、実測値=711.2。H NMR(CDOD、500MHz)δ8.62(s、1H)、7.88(m、8H)、7.34(m、4H)、6.56(s、1H)、5.81(m、1H)、4.84(m、1H)、4.24(m、2H)、3.90(brs、3H)、3.36(brs、3H)、0.67(d、J=33.5Hz、3H)。RTA=14.8nM。
上記の方法と類似の方法を用いて、下記の化合物(表26)を合成した。
表26
Figure 2013544805
Figure 2013544805
実施例302
Figure 2013544805
3′−[2−(アゼチジン−1−イル)−4−{[(4S,5R)−5−(3−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸
段階1:4′−メトキシ−2−メチル−3′−[2−(メチルスルファニル)−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピリミジン−5−イル]ビフェニル−4−カルボン酸メチル
3′−[4−(ヒドロキシメチル)−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(中間体90、5.0g、12.18mmol)のDCM(40.6mL)中溶液に、TEA(2.55mL、18.27mmol)を加えた。系を窒素雰囲気下に氷浴で冷却し、メタンスルホニルクロライド(1.14mL、14.62mmol)を加えた。反応液を0℃で1時間撹拌し、DCMで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固させてから、カラムクロマトグラフィーによる精製を行った。4′−メトキシ−2−メチル−3′−[2−(メチルスルファニル)−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピリミジン−5−イル]ビフェニル−4−カルボン酸メチル(5.67g、11.61mmol)。LCMS計算値=489.1;実測値=489.1。
段階2:3′−[4−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
(4S,5R)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体XX(表18参照)、202mg、0.821mmol)のTHF(6mL)中溶液に0℃で、水素化ナトリウム(60重量%、37.3mg、0.933mmol)を加えた。反応液を0℃で1時間撹拌し、4′−メトキシ−2−メチル−3′−[2−(メチルスルファニル)−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピリミジン−5−イル]ビフェニル−4−カルボン酸メチル(364mg、0.746mmol)のTHF(500μL)中溶液を加えた。反応液を昇温させて室温として終夜経過させた。反応液を冷却して0℃とし、HCl(1N、373μL)で反応停止し、反応液を飽和NaHCO水溶液および酢酸エチルに投入した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、3′−[4−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(295mg、0.462mmol)を得た。LCMS計算値=638.1;実測値=638.2。
段階3:3′−[4−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
3′−[4−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(294mg、0.46mmol)のDCM(5mL)中溶液に0℃で、m−クロロ過安息香酸(319mg、1.381mmol)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、DCMおよび飽和チオ硫酸ナトリウム溶液で希釈した。有機層を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濃縮してから、カラムクロマトグラフィーによる精製を行って、3′−[4−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(292mg、0.435mmol)を得た。LCMS計算値=670.2;実測値=670.2。
段階4:3′−[2−(アゼチジン−1−イル)−4−{[(4S,5R)−5−(3−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
3′−[4−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(81mg、0.121mmol)のTHF(1.6mL)中溶液に、アゼチジン(40.7μL、0.604mmol)を加えた。反応液について100℃で15分間マイクロ波照射を行った。反応液を濃縮し、酢酸エチルに溶かし、水(2回)、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗反応液をカラムクロマトグラフィーによって精製して、3′−[2−(アゼチジン−1−イル)−4−{[(4S,5R)−5−(3−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(78mg、0.121mmol)を得た。LCMS計算値=647.2;実測値=647.4。
段階5:3′−[2−(アゼチジン−1−イル)−4−{[(4S,5R)−5−(3−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸
3′−[2−(アゼチジン−1−イル)−4−{[(4S,5R)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(78mg、0.121mmol)のジオキサン(2.4mL)中溶液に、LiOH(0.5M、1.2mL、0.605mmol)を加えた。反応液を加熱して60℃として1時間経過させてから、冷却し、TFAで酸性とした。揮発分を除去し、粗取得物を逆相HPLCによって精製して、3′−[2−(アゼチジン−1−イル)−4−{[(4S,5R)−5−(3−ジクロロフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]メチル}ピリミジン−5−イル]−4′−メトキシ−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸(70mg、0.110mmol)を得た。LCMS計算値=633.2、実測値=633.3。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.19(s、1H)、7.98(m、2H)、7.33(m、3H)、7.15(m、3H)、7.04(d、J=8.6Hz、1H)、5.42(brs、1H)、4.75(brs、1H)、4.23(m、5H)、4.01(brs、1H)、3.87(s、3H)、2.43(m、2H)、2.36(s、3H)、0.73(s、3H)。RTA=4.43nM。
実施例303
Figure 2013544805
(4S,5R)−5−[3−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]ピリミジン−4−イル}メチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階1:メタンスルホン酸{5−(4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル}メチル
{5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル}メタノール(中間体91、3.22g、10.0mmol)のDCM(40mL)中溶液に、TEA(2.79mL、20.0mmol)を加えた。系を窒素雰囲気下に氷浴で冷却し、メタンスルホニルクロライド(1.09mL、14.0mmol)を加えた。反応液を0℃で30分間撹拌し、DCMで希釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させてから、カラムクロマトグラフィーによる精製を行った。メタンスルホン酸{5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル}メチル(3.39g、8.46mmol)。LCMS計算値=401.1;実測値=401.2。
段階2:(4S,5R)−5−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル}メチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(中間体67(c)−(表8)、145mg、0.447mmol)のTHF(4mL)中溶液に0℃で、水素化ナトリウム(60重量%、23.3mg、0.582mmol)を加えた。反応液を0℃で1時間撹拌し、メタンスルホン酸{5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル}メチル(188mg、0.470mmol)のTHF(500μL)中溶液を加えた。反応液を昇温させて室温とし、室温で6時間撹拌した。HCl(1N)で反応停止し、反応液を飽和NaHCO水溶液および酢酸エチルに投入した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、(4S,5R)−5−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル}メチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(190mg、0.302mmol)を得た。LCMS計算値=628.1/630.1;実測値=628.2/630.2。
段階3:(4S,5R)−5−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−イル}メチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル}メチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの水(0.75mL)およびアセトニトリル(1.5mL)中溶液に、オキソン(登録商標)酸化剤(0.39g、0.634mmol)を室温で加えた。反応液を終夜撹拌し、酢酸エチルおよび水で希釈した。有機層を10%チオ硫酸ナトリウムおよびブラインで洗浄してから、硫酸ナトリウムでの脱水、濾過および濃縮を行った。粗取得物をそれ以上精製せずに次に用いた(190mg、0.288mmol)。LCMS計算値=662.1、実測値=662.3。
段階4:(4S,5R)−5−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]ピリミジン−4−イル}メチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−イル}メチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(175mg、0.265mmol)のTHF(1mL)中溶液に、TEA(0.369mL、2.65mmol)および3−フルオロアゼチジン(236mg、2.120mmol)を加えた。反応液にキャップを施し、マイクロ波照射によって100℃で10分間加熱した。反応液をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液、水およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮してから、カラムクロマトグラフィーによる精製によって、(4S,5R)−5−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]ピリミジン−4−イル}メチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(160mg、0.244mmol)を得た。LCMS計算値=655.2/657.2、実測値=655.4/657.4。
段階5:(4S,5R)−5−[3−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]ピリミジン−4−イル}メチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S,5R)−5−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]ピリミジン−4−イル}メチル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(0.031g、0.047mmol)のジオキサン(0.5mL)中溶液に、リン酸三カリウム(0.071mL、0.142mmol)、シクロプロピルボロン酸(6.10mg、0.071mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.47mg、4.74μmol)を加えた。系に窒素を流し、密閉してから、140℃でマイクロ波照射によって30分間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し、粗取得物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、(4S,5R)−5−[3−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−({2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−5−[4−フルオロ−2−メトキシ−5−(プロパン−2−イル)フェニル]ピリミジン−4−イル}メチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(13.3mg、0.022mmol)を白色固体として得た。LCMS計算値=617.3、実測値=617.5。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.15(s、1H)、7.29(d、J=7.5Hz、2H)、7.19(s、1H)、7.01(d、J=8.5Hz、1H)、6.69(d、J=12Hz、1H)、5.54−5.33(brm、2H)、4.74(d、J=17Hz、1H)、4.50(m、2H)、4.33(m、3H)、4.16−4.15(brm、1H)、3.97−3.94(brm、1H)、3.79(s、3H)、3.25−3.19(m、1H)、1.31−1.26(m、6H)、1.07(m、2H)、0.76(m、2H)、0.69(m、3H)。RTA=98nM。

Claims (17)

  1. 下記式Iの化合物または該化合物の医薬として許容される塩。
    Figure 2013544805
    [式中、
    は下記の式IIもしくは式III:
    Figure 2013544805
    によって表され;
    YはNまたはCHであり、Rc1が構造中に存在する場合、CHはRc1で置換されていても良く;
    はH、CFまたはC1−3アルキルであり;
    各Rは独立に、1から5個のハロゲンで置換されていても良いC1−3アルキル、1から5個のハロゲンで置換されていても良い−OC1−3アルキル、ハロゲン、−CN、または1から3個のハロゲンで置換されていても良いC3−4シクロアルキルであり;
    は、(a)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む4から7員の単環式複素環であって、その単環式複素環が1から3個の二重結合、1個のカルボニルおよびそれぞれ独立にN、O、S、S(O)もしくはS(O)である1から3個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いもの、または(b)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む5から8員の二環式複素環であって、その二環式複素環が1から3個の二重結合、1個のカルボニルおよびそれぞれ独立にN、O、S、S(O)もしくはS(O)である1から3個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いものであり、(a)または(b)で定義されるRは、独立にハロゲン、−OH、−CN、C1−3アルキルもしくは−OC1−3アルキルである1から3個の置換基で置換されていても良く、C1−3アルキルおよび−OC1−3アルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良く;
    各Rc1は独立にC1−3アルキル、−OC1−3アルキルまたはハロゲンであり、いずれの場合もアルキルは1から5個のハロゲンで置換されていても良く;
    は、H、C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−6シクロアルキル、ハロゲン、−CN、−NOもしくは−OHであり、C1−3アルキルおよび−OC1−3アルキルは1から5個のハロゲンで置換されていても良く、−OC3−6シクロアルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良く;
    各Rb1は独立にC1−3アルキル、−OC1−3アルキルもしくはハロゲンであり、C1−3アルキルおよび−OC1−3アルキルは1から5個のハロゲンで置換されていても良く;
    Xは、
    (a)(i)ハロゲン、(ii)−C1−4アルキル、(iii)−C3−6シクロアルキル−YもしくはC1−3アルキル−Y(Yは−CN、−OHもしくは−OCHである。)または(iv)独立にハロゲン、−CN、−OH、−C1−4アルキル、−OC1−4アルキルもしくは−C(=O)C1−2アルキルである1から3個の基で置換された−フェニル(全ての使用において、アルキルおよびシクロアルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良い。);
    (b)D(Dは−COH、−CO1−4アルキルまたは−C(=O)NRである。);
    (c)−C1−4アルキル−D(アルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良い。);
    (d)−C3−6シクロアルキル−D(シクロアルキルは独立に−C1−2アルキルもしくはハロゲンである1から2個の基で置換されていても良く、−C1−2アルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良い。);
    (e)−C3−6シクロアルキル−CH−D(シクロアルキルは、独立に−C1−2アルキルもしくはハロゲンである1から2個の基で置換されていても良く、−C1−2アルキルは1から3個のハロゲンで置換されていても良い。);
    (f)−フェニル−D(フェニルは、独立にハロゲン、−CN、−OH、−CH、−CF、−OCHもしくは−OCFである1から3個の置換基で置換されていても良い。);
    (g)−Het−D(Hetは、それぞれ独立にN、O、S、S(O)もしくはS(O)である1から4個のヘテロ原子基を有する5から6員のヘテロ芳香族環であり、Hetは独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCHもしくは−OCFである1から3個の基で置換されていても良い。);または
    (h)−C1−2アルキル−Het(Hetは、独立に−CH、−CF、−OCH、−OCFもしくはハロゲンである1から3個の基で置換されていても良い。)
    であり;
    およびRはそれぞれ独立にHもしくは−C1−3アルキルであり、またはRとRが一体となって、3から5個の炭素を有する架橋基を形成していることで、4から6員の環状アミド基を生じていても良く;
    dは0から2の整数であり;
    eは0から3の整数であり;
    fは0から2の整数である。]
  2. がHまたはC1−3アルキルであり;
    各Rが独立にCF、−OCF、CH、−OCH、ハロゲン、−CNまたはシクロプロピルであり、それは1から3個のハロゲンで置換されていても良く;
    各Rc1が独立にCH、CF、−OCH、−OCFまたはハロゲンであり;
    がH、C1−3アルキル、−OC1−3アルキル、−OC3−6シクロアルキル、またはハロゲンであり、C1−3アルキル、−OC1−3アルキルおよび−OC3−6シクロアルキルが1から3個のハロゲンで置換されていても良く;
    各Rb1が独立にハロゲン、CFまたはCHであり;
    Xが、
    (a)(i)Cl、(ii)−C2−4アルキル、(iii)−C5−6シクロアルキル−Yもしくは−C1−3アルキル−Yであって、Yが−CN、−OHもしくは−OCHであるもの、または(iv)独立にハロゲン、−CN、−OH、−C1−4アルキル、−OC1−4アルキルもしくは−C(=O)C1−2アルキルである1から3個の基で置換された−フェニルであって、あらゆる場合でアルキルおよびシクロアルキルが1から3個のハロゲンで置換されていても良いもの;
    (b)D(Dは−COH、−CO1−4アルキルまたは−C(=O)NRである。);
    (c)−C1−4アルキル−D(アルキルは1から3個のFで置換されていても良い。);
    (d)−C3−6シクロアルキル−D(シクロアルキルは、独立に−CH、CFもしくはハロゲンである1から2個の基で置換されていても良い。);
    (e)−C3−6シクロアルキル−CH−D(シクロアルキルは、独立に−CH、CFもしくはハロゲンである1から2個の基で置換されていても良い。);
    (f)−フェニル−D(フェニルは、独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCHもしくは−OCFである1から3個の置換基で置換されていても良い。);
    (g)−HET(1)−D(HET(1)は、独立にN、O、S、S(O)もしくはS(O)である1から2個のヘテロ原子基を有する5から6員のヘテロ芳香族環であり、HET(1)は独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCHもしくは−OCFである1から3個の置換基で置換されていても良い。);または
    (h)−(CH1−2−HET(2)(HET(2)はN、OもしくはSである2から4個のヘテロ原子基を有する5員のヘテロ芳香族環であり、HET(2)は独立に−CHもしくはハロゲンである1から2個の基で置換されていても良い。)
    である請求項1に記載の化合物。
  3. がCHであり;
    各Rが独立にCF、CH、−OCF、Cl、F、シクロプロピルもしくは−CNであり;
    が(a)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む4から6員の単環式複素環であって、前記単環式複素環が1から2個の二重結合、1個のカルボニルおよびそれぞれ独立にO、Nもしくは−S(O)−である1から2個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いもの、または(b)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む6から7員の二環式複素環であって、前記二環式複素環が1から2個の二重結合、1個のカルボニルおよびそれぞれ独立にN、Oもしくは−S(O)−である1から2個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いものであり、(a)もしくは(b)で定義のRがそれぞれ独立にハロゲン、−OH、CH、−OCH、CFもしくは−OCFである1から2個の置換基で置換されていても良く;
    各Rc1が独立に−CHまたはBrであり;
    がH、−C1−2アルキル、−OCH、Cl、Fもしくは−O−シクロプロピルであり;
    b1がFであり;
    Xが
    (a)Cl、−CHCN、−(CH1−3OH、−(CH1−3OCH、−CH(CHであって、1から3個のFおよび1個の−OH、−シクロペンチル−OH、−シクロヘキシル−CNまたは−OHおよび−C(=O)CHである2個の置換基で置換されたフェニルで置換されていても良いもの;
    (b)D(Dは−COHまたは−CO1−4アルキルである。);
    (c)−C1−4アルキル−D(Dは、−COH、−CO1−4アルキルまたは−C(=O)NRである。);
    (d)−C3−6シクロアルキル−D
    (e)−C3−6シクロアルキル−CH−D
    (f)−フェニル−D(フェニルは独立にハロゲンもしくは−CHである1から3個の置換基で置換されていても良い。);
    (g)−HET(1)−D(HET(1)は独立にN、OもしくはSである1から2個のヘテロ原子を有する5から6員のヘテロ芳香族環であり、HET(1)は独立にハロゲン、−CH、−CF、−OCHもしくは−OCFである1から3個の置換基で置換されていても良い。);または
    (h)−(CH1−2−HET(2)(HET(2)は2から4個のN原子を有する5員のヘテロ芳香族環であり、HET(2)は独立に−CHもしくはハロゲンである1から2個の基で置換されていても良い。)
    であり;
    eが1から3の整数である請求項2に記載の化合物。
  4. HET(1)がイソオキサゾール、ピラゾール、ピラジン、チオフェン、フラン、チアゾール、ピロール、ピリジンまたはイミダゾールである請求項3に記載の化合物。
  5. HET(2)がトリアゾール、テトラゾールまたはイミダゾールである請求項3に記載の化合物。
  6. が、(a)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む4から6員の単環式複素環であって、当該単環式複素環が1個のカルボニルおよびO、Nもしくは−S(O)である1個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いもの、(b)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む5員の単環式ヘテロ芳香族環であって、当該5員の単環式ヘテロ芳香族環がNである1個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いもの;または(c)Rが結合しているヘテロ芳香族環に結合した1個のNを含む6から7員の二環式複素環であって、当該二環式複素環がNもしくはOである1個の別のヘテロ原子基を含んでいても良いものであり;(a)、(b)もしくは(c)で定義のRがそれぞれ独立にF、−OH、CH、−OCH、CFもしくは−OCFである1から2個の置換基で置換されていても良い請求項3に記載の化合物。
  7. 前記置換基Rがアゼチジン、アゼチジノン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾリジン1,1−ジオキサイド、二つの環員間で架橋するメチレン基を含むモルホリン環または縮合シクロプロピル環を含むピロリジン環であり、Rがそれぞれ独立にハロゲン、−OH、−CH、−OCH、−CFもしくは−OCFである1から3個の置換基で置換されていても良い請求項3に記載の化合物。
  8. がそれぞれ独立にF、−CH、−OHもしくは−OCHである1から2個の置換基で置換されていても良い請求項7に記載の化合物。
  9. 下記の構造を有する請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬として許容される塩。
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
    Figure 2013544805
  10. 請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬として許容される塩および医薬として許容される担体を含む医薬組成物。
  11. 患者に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬として許容される塩を投与することを含む、処置を必要とする患者でのアテローム性動脈硬化症の治療方法。
  12. 患者に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬として許容される塩を投与することを含む、処置を必要とする患者でのHDL−Cの上昇方法。
  13. 患者に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬として許容される塩を投与することを含む、処置を必要とする患者でのLDL−Cの低下方法。
  14. 患者に対して治療上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬として許容される塩を投与することを含む、処置を必要とする患者での異脂肪血症の治療方法。
  15. アテローム性動脈硬化症治療のための医薬の製造における請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬として許容される塩の使用。
  16. アテローム性動脈硬化症治療で使用される請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬として許容される塩。
  17. 請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬として許容される塩、医薬として許容される担体、および
    (i)HMG−CoA還元酵素阻害剤;
    (ii)胆汁酸捕捉剤;
    (iii)ナイアシンおよび関連化合物;
    (iv)PPARα作動薬;
    (v)コレステロール吸収阻害剤;
    (vi)アシルCoA:コレステロールアシル転移酵素(ACAT)阻害剤;
    (vii)フェノール系抗酸化剤;
    (viii)ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤;
    (ix)抗酸化性ビタミン;
    (x)甲状腺ホルモン模倣体;
    (xi)LDL(低密度リポタンパク質)受容体誘導物質;
    (xii)血小板凝集阻害剤;
    (xiii)ビタミンB12(シアノコバラミンとしても知られる);
    (xiv)葉酸または医薬として許容されるこの塩もしくはエステル;
    (xv)FXRおよびLXRリガンド;
    (xvi)ABCA1遺伝子発現を増強する薬剤;または
    (xvii)回腸胆汁酸輸送体
    である1以上の有効成分を含む医薬組成物。
JP2013536709A 2010-10-29 2011-10-25 環状アミン置換されたオキサゾリジノン系cetp阻害薬 Expired - Fee Related JP5852662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40830810P 2010-10-29 2010-10-29
US61/408,308 2010-10-29
PCT/US2011/057584 WO2012058187A1 (en) 2010-10-29 2011-10-25 Cyclic amine substituted oxazolidinone cetp inhibitor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013544805A true JP2013544805A (ja) 2013-12-19
JP2013544805A5 JP2013544805A5 (ja) 2014-12-11
JP5852662B2 JP5852662B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=45994352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536709A Expired - Fee Related JP5852662B2 (ja) 2010-10-29 2011-10-25 環状アミン置換されたオキサゾリジノン系cetp阻害薬

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9221834B2 (ja)
EP (1) EP2632269B1 (ja)
JP (1) JP5852662B2 (ja)
CN (1) CN103269592B (ja)
AR (1) AR083579A1 (ja)
AU (1) AU2011320665B2 (ja)
CA (1) CA2814846A1 (ja)
ES (1) ES2623759T3 (ja)
TW (1) TW201305146A (ja)
WO (1) WO2012058187A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535212A (ja) * 2017-09-27 2020-12-03 フェドラ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドFedora Pharmaceuticals Inc. ジアザビシクロオクタン誘導体の結晶型及びその生産プロセス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3210B1 (ar) 2011-10-28 2018-03-08 Merck Sharp & Dohme مثبط منصهر لبروتين نقل الكوليسترليستير اوكسازوليدينون ثمائي الحلقة
EP2844252B1 (en) * 2012-05-02 2016-11-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclic amine substituted heterocyclic compounds as cetp inhibitors
WO2014012428A1 (zh) * 2012-07-19 2014-01-23 上海恒瑞医药有限公司 噁唑烷酮类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN102977044A (zh) * 2012-11-26 2013-03-20 盛世泰科生物医药技术(苏州)有限公司 一种3-(4-甲氧基苯基)-异噁唑-5-羧酸的制备方法
US9717714B2 (en) 2012-12-19 2017-08-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Spirocyclic CETP inhibitors
US9376408B2 (en) 2012-12-20 2016-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Therapeutic thiazolidinone compounds
EP2943474B1 (en) * 2013-01-31 2017-07-05 Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp. Biaryl- or heterocyclic biaryl-substituted cyclohexene derivative compounds as cetp inhibitors
US9981970B2 (en) 2013-07-30 2018-05-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicyclic ureas and thiadiazolidine-1, 1-dioxides as CETP inhibitors
US9688630B2 (en) 2013-10-10 2017-06-27 Merck Sharp & Dohme Corp. 3,3′-disubstituted indolines as inhibitors of cholesterol ester transfer protein
WO2015094932A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused bicyclic isoxazolines as inhibitors of cholesterol ester transfer protein
WO2016018729A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Monocyclic isoxazolines as inhibitors of cholesterol ester transfer protein
WO2016040223A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Bristol-Myers Squibb Company Cyclobutane containing carboxylic acid gpr120 modulators
EP3322420B1 (en) 2015-07-13 2021-12-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicyclic heterocycles as inhibitors of cholesterol ester transfer protein

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505120A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cetp阻害薬
JP2009522291A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cetp阻害剤
JP2009522290A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cetp阻害剤として有用な1,3−オキサゾリジン−2−オン誘導体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1856997A (en) 1996-02-02 1997-08-22 Merck & Co., Inc. Method for raising hdl cholesterol levels
HN2005000340A (es) * 2004-07-02 2009-11-06 Merck Sharp & Dohme Inhibidores de cetp
CA2635010A1 (en) 2005-12-30 2007-07-19 Amjad Ali Oxazolidinone derivatives as cetp inhibitors
WO2011028395A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyridyl oxazolidinone cetp inhibitor
JO3210B1 (ar) 2011-10-28 2018-03-08 Merck Sharp & Dohme مثبط منصهر لبروتين نقل الكوليسترليستير اوكسازوليدينون ثمائي الحلقة
EP2844252B1 (en) 2012-05-02 2016-11-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclic amine substituted heterocyclic compounds as cetp inhibitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505120A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cetp阻害薬
JP2009522291A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cetp阻害剤
JP2009522290A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cetp阻害剤として有用な1,3−オキサゾリジン−2−オン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535212A (ja) * 2017-09-27 2020-12-03 フェドラ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドFedora Pharmaceuticals Inc. ジアザビシクロオクタン誘導体の結晶型及びその生産プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US9221834B2 (en) 2015-12-29
JP5852662B2 (ja) 2016-02-03
CN103269592B (zh) 2016-05-11
EP2632269A4 (en) 2015-01-21
EP2632269B1 (en) 2017-03-15
AU2011320665A1 (en) 2013-05-09
AU2011320665B2 (en) 2015-09-03
CN103269592A (zh) 2013-08-28
US20130331372A1 (en) 2013-12-12
CA2814846A1 (en) 2012-05-03
AR083579A1 (es) 2013-03-06
ES2623759T3 (es) 2017-07-12
TW201305146A (zh) 2013-02-01
WO2012058187A1 (en) 2012-05-03
EP2632269A1 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852662B2 (ja) 環状アミン置換されたオキサゾリジノン系cetp阻害薬
JP5229567B2 (ja) Cetp阻害剤
JP5040036B2 (ja) Cetp阻害剤として有用な1,3−オキサゾリジン−2−オン誘導体
JP5192392B2 (ja) コレステリルエステル転送タンパク質阻害剤
EP1973889B1 (en) Cetp inhibitors
EP2170058B1 (en) Cetp inhibitors derived from benzoxazole arylamides
JP4695139B2 (ja) Cetp阻害薬
JP2009513573A (ja) コレステリルエステル転送蛋白阻害剤
EP2166847B1 (en) Cetp inhibitors derived from benzoxazole arylamides
JP2010530417A (ja) ベンゾオキサゾールアリールアミドから誘導されたcetp阻害剤
US7935727B2 (en) CETP inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees