JP2009518369A - ペンタフルオロエタンの製造方法 - Google Patents

ペンタフルオロエタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009518369A
JP2009518369A JP2008543871A JP2008543871A JP2009518369A JP 2009518369 A JP2009518369 A JP 2009518369A JP 2008543871 A JP2008543871 A JP 2008543871A JP 2008543871 A JP2008543871 A JP 2008543871A JP 2009518369 A JP2009518369 A JP 2009518369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
process according
per
chromium
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008543871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138605B2 (ja
Inventor
ブサン,ベアトリス
デビ,ミシェル
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2009518369A publication Critical patent/JP2009518369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138605B2 publication Critical patent/JP5138605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/21Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms with simultaneous increase of the number of halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】触媒の存在下で気相中でペルクロロエチレンをフッ化水素酸(HF)でフッ素化させて一段階でペンタフルオロエタンを主生成物として製造する連続方法。
【解決手段】HF/PERのモル比を20以上にし、且つ、反応を280〜430℃の温度で行う。

Description

本発明はペルクロロエチレン(perchloroethylene、PER)の連続フッ素化方法に関するものであり、特に、ペルクロロエチレンとフッ化水素酸(HF)とを触媒の存在下で気相でフッ素化して主生成物としてペンタフルオロエタンを製造する方法に関するものである。
触媒の存在下で気相でペルクロロエチレンをHFでフッ素化する反応は公知であり、一般に主生成物として2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン(123)が生成し、2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタン(124)およびペンタフルオロエタン(125)も生成する。
これらの化合物(以下、「120シリーズ」という)は発泡(発泡剤および絶縁体)、エアロゾル(推進剤)または冷却の分野でクロロフルオロカーボン(CFC)の代替物として使用でき、また、これら代替物の合成中間体として使用できる。このペンタフルオロエタンを高性能で工業的に生産する方法が研究されている。
下記文献にはフッ素化アルミナに担持されたフッ化亜鉛から成る触媒の存在下で250〜450℃の温度、0.1〜60秒の接触時間でペルクロロエチレン(PER)とHFとを気相で反応させて2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン(123)、2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタン(124)およびペンタフルオロエタン(125)を製造する方法が開示されている。
国際特許第WO92/16479号公報
この文献はHF/PERのモル比は3〜10にするのが好ましいことを教えている。ペンタフルオロエタンを主生成物として得るために操作を2段階にすることが勧められている。下記文献では触媒の存在下で60〜150℃の温度で液相でPERとHFとを反応させて123および/または1,1,2−トリクロロ−2,2−ジフルオロエタン(122)を生成させ、この第1段階で生成した123および/または122を続いて触媒の存在下、250〜450℃の温度でHFと気相で反応させる二段階方法が提案されている。
欧州特許第811592号公報
この文献はさらに、ペンタフルオロエタンを生成するペルクロロエチレンのフッ素化反応は極めて発熱性の反応であり(28kcal/モル)、一段階で実施した場合には反応の制御が難しく、触媒が分解し、多量の副生成物が生じる等の問題があるということが記載されている。
本発明者は上記欠点のないペルクロロエチレンとHFとを気相で反応させて一段階でペンタフルオロエタンを製造する連続方法を見出した。
本発明は、ペルクロロエチレン(PER)をHFと触媒の存在下で気相で反応させて一段階でペンタフルオロエタンを製造する方法において、HF/PERのモル比を20以上にし且つ反応を280〜430℃の温度で行うことを特徴とする方法にある。
本発明方法は300〜400℃、好ましくは340〜370℃の温度で行うのが好ましい。
HF/PERのモル比は20〜60、好ましくは20〜30であるのが好ましい。
本発明の好ましい実施例ではHF/PERのモル比は20以上、60以下の数である。
本発明の特に好ましい実施例ではHF/PERのモル比は20以上、30以下の数である。
驚くべきことに、HF/PERモル比が20の場合から始めると、生成した125単位当たりの反応器の入口でのHF流量が減り始める、ということを本発明者達は見出した。本発明者達はさらに、生成した125単位当たりの反応器の入口でのHF流量が上記好ましいHF/PERモル比の範囲で最適である、ということも観察した。本発明者達はさらに、用いた触媒の単位量当たりの125の生成量も上記の好ましいHF/PERモル比の範囲で最適になる、ということも観察した。
本発明方法では、接触時間(反応条件下で気体が触媒容積を通過する時間として計算される)は2〜50秒、好ましくは3〜25秒である。
本発明方法は5バール以下の絶対圧で実施できる。本発明方法は1〜3バールの絶対圧で行うのが好ましい。
本発明方法には任意のフッ素化触媒が使用できる。使用される触媒はクロム、アルミニウム、コバルト、マンガン、ニッケル、鉄、または、亜鉛の酸化物、ハロゲン化物、酸ハロゲン化物または無機塩から成るのが好ましく、担体に担持できる。担体の例としてはアルミナ、フッ化アルミニウム、アルミニウムオキシフルオライドが挙げられる。
酸化クロム(Cr23)を主成分とし、任意成分としてNi、Co、MnおよびZnの中から選択されるゼロより大きな酸化状態の別の金属を含む触媒を用いるのが好ましい。この触媒はアルミナ、フッ化アルミニウムまたはアルミニウムオキシフルオライドに担持させるのが有利である。
本発明方法には、ニッケルおよびクロムの酸化物、ハロゲン化物および/または酸ハロゲン化物から成る混合触媒をフッ化アルミニウム担持またはフッ化アルミニウムとアルミナから成る混合物の担持上に担持させたものが特に適している。
この触媒は活性化アルミナを出発材料とした周知の方法で調製できる。例えば、活性化アルミナを第1段階でフッ化水素酸を用いて200〜450℃、好ましくは250〜450℃の温度で必要に応じて空気または窒素のような不活性気体の存在下でフッ素化してフッ化アルミニウムまたはフッ化アルミニウムとアルミナとの混合物に変換する。次に、クロム塩およびニッケル塩の水溶液を用いるか、クロム酸、ニッケル塩およびメタノールのようなクロムの還元剤の水溶液を用いて担体を含浸する。
クロムの先駆体としてクロム酸(CrO3)を用いた時には、触媒特性、従ってその活性が損なわれない限り、当業者に周知な任意の手段でクロムを還元することができる。好ましい還元剤はメタノールである。
クロム塩およびニッケル塩としては塩化物が好ましいが、担体によって吸収可能な水の量に可溶である限り、その他の塩、例えばオキサレート、ホルメート、アセテート、ニトレートおよびスルフェートまたはニッケルジクロメートを使用することもできる。
本発明方法で使用可能な混合触媒は上記のクロムとニッケルの化合物の溶液でアルミナを直接含浸して調製することもできる。この場合、アルミナの少なくとも一部のフッ化アルミニウムへの変換は触媒の活性化段階で行われる。
混合触媒の製造に用いられる活性アルミナは周知の化合物で、市販されている。これは一般にアルミナ水和物を300〜800℃の温度で焼成して調製される。本発明で使用可能な活性アルミナは、触媒活性を妨げない範囲で高含有率(最大で100ppm)でナトリウムを含むことができる。
混合触媒は0.5〜20重量%のクロムと0.5〜20重量%のニッケルとを(好ましくはこれら各金属を2〜10重量%)含むことができ、ニッケル/クロムの原子比は0.5〜5、好ましくは約1である。
ペルクロロエチレンのフッ素化反応で用いる前に触媒固体を予め活性化操作する。「インシチュー、in situ」(フッ素化反応器中)または適切な装置中で行われるこの処理は一般に下記の段階を含む:
(1)空気または窒素の存在下で低温乾燥し、
(2)窒素下または空気下で高温(250〜450℃、好ましくは300〜350℃)乾燥し、
(3)温度が350℃を超えないように低温(180〜350℃)でフッ化水素酸と窒素との混合物を用いてHF含有率を調節しながらフッ素化し、次いで、純粋なフッ化水素酸または窒素で希釈したフッ化水素酸の流れ下で最大450℃の温度に加熱する。
本発明方法の変形例では125を分離した後の反応生成物を再循環することができる。
本発明方法は、反応器の出口で混合物中での高度にフッ素化された生成物(124、125)の比率を高くでき、そうすることによって再循環モードで再循環される未フッ素化生成物(この生成物の一部はコークス化して触媒を非活性化する原因となる)の量を減らすことができる、という利点を有する。
フッ素化反応には必須ではないが、反応物と一緒に酸素を低含有率で導入するのが好ましい。酸素の含有率は操作条件に依存し、反応器に入る気体混合物に対して0.02〜1モル%で変えることができる。
本発明方法は耐食材料、例えばハステロイ(Hastelloy)、インコネル(Inconel)およびモネル(Monel)で作られた反応器で実施できる。任意のタイプの反応器、例えば多管式反応器または断熱反応器が適している。
実験部分
触媒の調製
固定床中で空気とフッ化水素酸(空気中に5〜10容積%濃度のフッ化水素酸)を用いて約280℃でアルミナ、グレース(Grace)HSAをフッ素化する前段階で作られた343gの担体を回転蒸発器に入れる。出発材料のアルミナ、グレース(Grace)HSAは下記物理化学的特徴を有する:
形態:直径0.5〜2mmのビーズ、
BET比表面積:220m2/g、
細孔容積:1.3cm3/g。
さらに、下記の2つの水溶液を調製する:
(a)下記から成る塩化ニッケルを添加したクロム溶液:
無水クロム酸 55g、
塩化ニッケル六水和物 130g、
水 63g
(b)下記から成るメタノール溶液:
メタノール 81g、
水 8g。
これらの2つの溶液を40℃の温度、大気圧で、約2時間かけて攪拌下に担体上に同時に導入する。窒素下での成熟段階後、触媒を窒素下で乾燥し、次いで、真空下で65℃、次ぎに約90℃で6時間乾燥する。
500gの含浸した固体をインコネル製の管型反応装置に導入する。最初に、触媒を低温乾燥し、次ぎに、最大で320℃に上げて大気圧で窒素でフラッシングしながら乾燥する。続いて、フッ化水素酸/窒素混合物(窒素中に5〜10容積%濃度のフッ化水素酸)の存在下で320℃、次いで最大390℃まで上げてフッ素化する。その後、HF供給を中断する。窒素のフラッシングを390℃で15分維持した後、触媒を窒素でフラッシングしながら60℃に冷却する。
下記実施例は連続気相フッ素化用パイロットプラントを用いて行った。このパイロットプラントは管型電気オーブン内に垂直に配置された内径が22.5mmで、長さが500mmのインコネル製パイプから成る反応器からなる。パイプと同心に1/8インチ(3.175mm)のインコネルスリーブを配置し、可動熱電対によって反応器に沿った温度プロフィをプロットすることができる。
触媒床は厚さが180mmのコランダムの下層と、厚さが120mm(容積48cm3、重量:42.9g)の触媒の層と、厚さ60mmのコランダムの上層とから成る。
触媒は最初に大気圧で乾燥し、次いでHF流を355℃で0.286モル/時で24時間通すことによって活性化させる。触媒活性化の最初の1時間には窒素流を12 l/時で添加する。
次に、反応物を反応器の上端かち連続的に導入し、コランダムの上層を通してオーブンの温度に予熱する。気体反応生成物は圧力制御弁を通して反応器の下端から出る。弁から出た気流をガスクロマトグラフィーで分析する。
活性化後の触媒の特徴は以下の通り:
BET比表面積:40m2/g
細孔容積:0.4cm3/g。
重量化学組成:
Al:25%
F:58%
Cr:5.3
Ni:6.4%。
[表1]に示す全ての試験では同量(42.9g)を用いた。
Figure 2009518369

Claims (9)

  1. 触媒の存在下でペルクロロエチレン(PER)をHFと気相中で反応させて一段階でペンタフルオロエタンを製造する方法において、
    反応をHF/PERのモル比を20以上にし且つ280〜430℃の温度で行うことを特徴とする方法。
  2. 温度を300〜400℃、好ましくは340〜370℃にする請求項1に記載の方法。
  3. HF/PERのモル比を20〜60、好ましくは20〜30にする請求項1または2に記載の方法。
  4. 反応を5バール以下、好ましくは1〜3バールの絶対圧で行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 触媒がクロム、アルミニウム、コバルト、マンガン、ニッケル、鉄または亜鉛の酸化物、ハロゲン化物、酸ハロゲン化物または無機塩から成る請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 触媒が酸化クロム(Cr23)を主成分とし、任意成分として酸化状態がゼロ以上であるNi、Co、MnおよびZnの中から選択される別の金属をさらに含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 触媒がニッケルとクロムの酸化物、ハロゲン化物および/または酸ハロゲン化物から成る混合触媒である請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 触媒が担持された触媒である請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 触媒がアルミナ、フッ化アルミニウムまたは酸フッ化アルミニウム上に担持される請求項8に記載の方法。
JP2008543871A 2005-12-06 2006-10-18 ペンタフルオロエタンの製造方法 Expired - Fee Related JP5138605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0512338A FR2894250B1 (fr) 2005-12-06 2005-12-06 Procede de fabrication du pentafluoroethane
FR0512338 2005-12-06
PCT/FR2006/051052 WO2007066021A2 (fr) 2005-12-06 2006-10-18 Procede de fabrication du pentafluoroethane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518369A true JP2009518369A (ja) 2009-05-07
JP5138605B2 JP5138605B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=36950932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543871A Expired - Fee Related JP5138605B2 (ja) 2005-12-06 2006-10-18 ペンタフルオロエタンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8058487B2 (ja)
EP (1) EP1960335B1 (ja)
JP (1) JP5138605B2 (ja)
KR (1) KR101343660B1 (ja)
CN (1) CN101312931B (ja)
AT (1) ATE464278T1 (ja)
DE (1) DE602006013699D1 (ja)
ES (1) ES2343372T3 (ja)
FR (1) FR2894250B1 (ja)
WO (1) WO2007066021A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146466B2 (ja) * 2007-12-14 2013-02-20 ダイキン工業株式会社 ペンタフルオロエタンの製造方法
CN101637733B (zh) * 2009-08-14 2011-05-25 西安近代化学研究所 脱氟化氢催化剂
CN103041819B (zh) * 2013-01-17 2014-07-30 金华氟特催化科技有限公司 一种用于氟化反应的催化剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06506215A (ja) * 1991-03-20 1994-07-14 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン、2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタンおよびペンタフルオロエタンの製造方法
JPH06247884A (ja) * 1993-01-27 1994-09-06 Elf Atochem Sa パークロロエチレン又はペンタクロロエタンのフッ素化方法
JPH10500956A (ja) * 1994-05-25 1998-01-27 アライドシグナル・インコーポレーテッド ペルクロロエチレンからヒドロフルオロカーボンを製造するための一段法
JPH10180104A (ja) * 1996-12-13 1998-07-07 Elf Atochem Sa ハロゲン化炭化水素の気相フッ素化用のクロムおよびニッケルをベースとするバルク触媒
JP2002527222A (ja) * 1998-10-12 2002-08-27 ソルヴェイ フッ化水素化の触媒及び方法
JP2003530374A (ja) * 2000-04-12 2003-10-14 ソルヴェイ ヒドロ(クロロ)フルオロアルカンの調製方法および触媒
JP2007500228A (ja) * 2003-05-23 2007-01-11 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ヒドロフルオロカーボンの製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9417116D0 (en) * 1994-08-24 1994-10-12 Ici Plc Process for the manufacture of pentafluoroethane
ES2159718T3 (es) 1995-02-24 2001-10-16 Daikin Ind Ltd Procedimiento de produccion de pentafluoroetano y de tetrafluoroetano.
JP3520900B2 (ja) * 1997-12-12 2004-04-19 ダイキン工業株式会社 ペンタフルオロエタンの製造方法、並びにフッ素化用触媒及びその製造方法
EP1530558A1 (en) * 2002-08-22 2005-05-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of 1,1,1,2,2-pentafluoroethane

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06506215A (ja) * 1991-03-20 1994-07-14 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン、2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタンおよびペンタフルオロエタンの製造方法
JPH06247884A (ja) * 1993-01-27 1994-09-06 Elf Atochem Sa パークロロエチレン又はペンタクロロエタンのフッ素化方法
JPH10500956A (ja) * 1994-05-25 1998-01-27 アライドシグナル・インコーポレーテッド ペルクロロエチレンからヒドロフルオロカーボンを製造するための一段法
JPH10180104A (ja) * 1996-12-13 1998-07-07 Elf Atochem Sa ハロゲン化炭化水素の気相フッ素化用のクロムおよびニッケルをベースとするバルク触媒
JP2002527222A (ja) * 1998-10-12 2002-08-27 ソルヴェイ フッ化水素化の触媒及び方法
JP2003530374A (ja) * 2000-04-12 2003-10-14 ソルヴェイ ヒドロ(クロロ)フルオロアルカンの調製方法および触媒
JP2007500228A (ja) * 2003-05-23 2007-01-11 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ヒドロフルオロカーボンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006013699D1 (de) 2010-05-27
FR2894250A1 (fr) 2007-06-08
EP1960335B1 (fr) 2010-04-14
JP5138605B2 (ja) 2013-02-06
ATE464278T1 (de) 2010-04-15
FR2894250B1 (fr) 2008-01-18
CN101312931A (zh) 2008-11-26
WO2007066021A2 (fr) 2007-06-14
US20070129581A1 (en) 2007-06-07
KR20080073311A (ko) 2008-08-08
EP1960335A2 (fr) 2008-08-27
US8058487B2 (en) 2011-11-15
ES2343372T3 (es) 2010-07-29
CN101312931B (zh) 2011-08-10
KR101343660B1 (ko) 2013-12-20
WO2007066021A3 (fr) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2665692B1 (en) Catalytic gas phase fluorination
KR950006521B1 (ko) 1,1,1,2-테트라플루오로에탄의 제조방법
EP2665693B1 (en) Catalytic gas phase fluorination
US5932776A (en) Process for fluorination of perchloroethylene or of pentachloroethane
CN102105423B (zh) 制备2,3,3,3-四氟丙烯的方法
JP6673413B2 (ja) フルオロオレフィンの製造方法
JP4173574B2 (ja) ハロゲン化炭化水素の気相フッ素化用のクロムおよびニッケルをベースとするバルク触媒
EP0331991B1 (en) Gas-phase fluorination process
WO1994017020A1 (en) Process for producing 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butenes and 1,1,1,4,4,4-hexafluorobutane
US5523498A (en) Process for reducing the fluorine content of hydrofluorocarbons and hydrohalofluorocarbons
JPH10113562A (ja) ハロゲン化炭化水素の弗素化用触媒
US20110015452A1 (en) Method for preparing fluorinated compounds
US5616820A (en) Process for the manufacture of 1,1,1,2-tetrafluoro-2-chloroethane and of pentafluoroethane
JP2016533328A (ja) 気相でのフッ素化方法
JP5138605B2 (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法
US5345017A (en) Process for reducing the fluorine content of halocarbons
US4922037A (en) Gas-phase fluorination process
KR101419070B1 (ko) 펜타플루오로에탄의 제조 방법
JPS6253978A (ja) フツ素化オレフインの酸化法およびその目的に有用な触媒
JP4384753B2 (ja) 227の調製方法
JPH06298682A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees