JPH10500956A - ペルクロロエチレンからヒドロフルオロカーボンを製造するための一段法 - Google Patents

ペルクロロエチレンからヒドロフルオロカーボンを製造するための一段法

Info

Publication number
JPH10500956A
JPH10500956A JP7530542A JP53054295A JPH10500956A JP H10500956 A JPH10500956 A JP H10500956A JP 7530542 A JP7530542 A JP 7530542A JP 53054295 A JP53054295 A JP 53054295A JP H10500956 A JPH10500956 A JP H10500956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcfc
chf
reaction
hydrogen fluoride
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7530542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874792B2 (ja
Inventor
タン,スーチ・サン
スミス,アディッソン・マイルズ
スウェイン,チャールズ・フランシス
Original Assignee
アライドシグナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル・インコーポレーテッド filed Critical アライドシグナル・インコーポレーテッド
Publication of JPH10500956A publication Critical patent/JPH10500956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874792B2 publication Critical patent/JP3874792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/21Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms with simultaneous increase of the number of halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • C07C19/10Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine and chlorine
    • C07C19/12Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine and chlorine having two carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1段反応容器中で、フッ素化触媒の存在下において、ペルクロロエチレンとフッ化水素とを反応させることにより CHClFCF3(HCFC-124)、CHF2CClF2(HCFC-124a)及び CHF2CF3(HFC-125)の1種又はそれ以上を選択する方法。これらの化合物は発泡剤、冷媒、殺菌性ガス及び溶媒用途を含めてさまざまな工業用途に有用である。反応生成物を蒸留すると、HCl、CHClFCF3、CHF2CClF2及び CHF2CF3及び少量のHFを含む留出物が生成し、この留出物は酸を除去するために有機相洗浄される。塔底生成物はペルクロロエチレン、フッ化水素及び有機副生物からなり、ペルクロロエチレンと有機副生物との混合物からフッ化水素を分離するために相分離される。ペルクロロエチレンと有機副生物との混合物およびフッ化水素は、次いで、制御された比率で再混合され、反応容器にリサイクルされるのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】 ペルクロロエチレンからヒドロフルオロカーボンを製造するための一段法 発明の分野 本発明はヒドロクロロフルオロカーボン及びヒドロフルオロカーボンを製造す る方法に関する。本発明は、特に、一段反応器内でペルクロロエチレンからCHCl FCF3(HCFC-124)、CHF2CClF2(HCFC-124a)及び CHF2CF3(HFC-125)を製造する方法 に関する。これらの化合物は発泡剤、冷媒、殺菌性ガス及び溶媒用途を含めてさ まざまな工業用途で有用である。 発明の背景 多数のクロロフルオロカーボン(CFC)に冷媒、溶媒及び吹き付け用途のよ うな用途を含めて工業用途及び家庭内用途があることはこの技術分野で知られて いるが、それらは地球の保護オゾン層に有害であると考えられている。CFC類 による大気のオゾンに対する潜在的な危険性のために、実質的に同じように機能 するが、本質的にオゾンを減らさない代替物を開発することが望まれている。数 種のそのような代替材料として、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエ タン(HCFC−124)、1−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロクロロ エタン(HCFC−124a)及びペンタフルオロエタン(HFC−125)が 挙げられる。これら材料に対する需要は将来劇的に高まると予想され、したがっ てこれら材料を製造するための、商業的に実行可能な方法が有利である。HCF C類及びHFC類の製造のための方法がこの技術分野で多数知られている。これ らの方法の多くは、あまり選択性でなく、しかも所望の材料を製造することに加 えてさまざまな望ましくない副生物も生成される触媒を使用している。触媒のあ るものは寿命が非常に短かく、したがって商業用途には非実用的である。その上 、この技術に記載される運転条件は商業的生産を非実用的にした。以下は従来技 術による方法の典型的なものである。 米国特許第 3,258,500号明細書には、フッ素化触媒の存在下でテトラクロロエ チレンと無水のフッ化水素とを反応させてHCFC−124及びHFC−125 を製造するための1段法が記載される。触媒はアルミナ上の活性化された無水酸 化クロムである。この方法は選択性と収率が非常に低い。米国特許第 4,843,181 号明細書には、酸化クロムの存在下でテトラクロロエチレンとフッ化水素を反応 させる気相1段法が記載される。所望の生成物を得るためには、極端に長い接触 時間が触媒と反応体との間に必要とされる。米国特許第 4,967,023号明細書には 、AlF3触媒上でペルクロロエチレンをクロミアによってヒドロフルオロ化する 1段法が開示される。反応体の転化が少ないことが認められている。同様の1段 法と低収率が米国特許第 4,766,260号明細書に記載されている。ペルクロロエチ レンの他のHCFC類への気相、1段転化法が米国特許第 5,091,601号明細書に 示されている。 米国特許第 5,155,082号明細書には、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロ フルオロカーボン又はヒドロフルオロカーボンを製造する、ハロゲン化脂肪族炭 化水素のヒドロフルオロ化のための一部フッ素化されたアルミニウム/酸化クロ ム触媒が記載される。この特許によれば、HCFC−124が所望とされるヒド ロフルオロカーボンであるとき、好ましい出発物質はHCFC−123又はHC FC−123aである。代わって、HCFC−123又はHCFC−123aは 、好ましくは、出発物質としてのペルクロロエチレンから製造される。これは2 反応器系を要する。フッ素化反応の進行の間に形成される副生物の多くは、ヒド ロクロロフルオロカーボンを更に生成させるためにリサイクルさせることができ 、そしてHCFC−124はペルクロロエチレンからHCFC−123を製造す る際の副生物の一つと特に考えられると言われているけれども、1段反応によっ てペルクロロエチレンから主要生成物としてHCFC−124、HCFC−12 4aまたはHFC−125を得るいかなる方法も開示されていない。本発明以前 は、HCFC−124の製造は2つの別個の反応段階を含むものであった。即ち 、まず、ペルクロロエチレンをヒドロフルオロ化してHCFC−123及びHC FC−123aを生成させ、次いで別個の反応系で、HCFC−123及びHC FC−123aをヒドロフルオロ化してHCFC−124を生成させた。本発明 によれば、今や、2つの別個の反応段階、及びそのような2段方式が必要になる 全ての追加の設備の必要はもはや全くない。本発明の方法は、単一反応段階で、 ペル クロロエチレンから、HCFC−124a及びHFC−125のみならず、主要 生成物としてHCFC−124を製造するものである。従って、特にただ1個の 反応容器が必要であるだけであるから、一つの意義のある利点は必要とされる設 備が少ないということである。 発明の概要 本発明は、反応容器中で、フッ素化触媒の存在下において、ペルクロロエチレ ンとフッ化水素とを気相で反応させることからなる、CHClFCF3、CHF2CClF2及び CHF2CF3の1種又はそれ以上の製造方法を提供するものである。その後、反応生 成物を蒸留してHCl、CHClFCF3、CHF2CClF2及び CHF2CF3並びに少量のHFからな る留出物、並びにペルクロロエチレン、フッ化水素及び有機中間体からなる塔底 生成物を得る。次いで、塔底生成物の相分離を行ってペルクロロエチレンと有機 中間体との混合物からフッ化水素を実質的に分離する。 図面の簡単な説明 図1は本発明の方法を模式図として示すものである。 発明の詳細な説明 本発明の方法は、1工程として、ペルクロロエチレンと無水のフッ化水素とを 触媒の存在下で反応させる。反応は任意、適当な反応容器内で行うことができる が、その容器はハスタロイ(HASTALLOY)、インコネル(INCONE L)及びモネル(MONEL)のようなフッ化水素の腐食作用に抵抗性がある材 料によって構成されるべきである。フッ化水素とペルクロロエチレンとのモル比 は約2:1〜約50:1、好ましくは約5:1〜約40:1、最も好ましくは約 6:1〜約20:1となるように調節される。反応が行なわれる温度は、反応器 中で、好ましくは約200℃〜約600℃、更に好ましくは約250℃〜約50 0℃、最も好ましくは約300℃〜約400℃の範囲である。反応器は、フッ素 化触媒で満たされた断熱反応器であるのが好ましい。有機質の蒸気は約0.5〜 約120秒、更に好ましくは約2〜約90秒、最も好ましくは約10〜約60秒 間フッ素化触媒と接触せしめられる。本発明の目的には、接触時間は、触媒床が 空げき率100%であると仮定して、ガス状反応体が触媒床を通過するのに必要 とされる時間である。反応圧は、好ましくはおおよそ大気圧〜約400psig、好 ましくは約50〜約300psig、最も好ましくは約100〜約250psigの範囲 である。この技術分野で知られているフッ素化触媒がいずれも使用できる。その ようなフッ素化触媒としては、他を除外するものではないが、クロム、アルミニ ウム、コバルト、マンガン、ニッケル及び鉄の酸化物、ハロゲン化物、オキシハ ロゲン化物及び無機塩、Cr2O3/Al2O3、Cr2O3/AlF3、Cr2O3/炭素、CoCl2/Cr2O3/ Al2O3、NiCl2/Cr2O3/Al2O3、CoCl2/AlF3及び NiCl2/AlF3が挙げられる。酸化ク ロム/酸化アルミニウム触媒が米国特許第 5,155,082号明細書に記載されており 、その開示をここに引用し、参照するものとする。酸化クロムは結晶性の酸化ク ロム又は無定形の酸化クロムであることができる。無定形酸化クロムが好ましい 。酸化クロム(Cr2O3)は市販の物質であって、さまざまな粒度で購入できる。酸 化クロムは、例えばコロラド州(Colorado),ゴールデン(Golden)のグレート ・ウェスタン・インオーガニックス社(Great Western Inorganics)及びミズリ ー州(Missouri)、セントルイス(St.Louis)のマリンクロッツ・スペシャリテ ィー・ケミカルス社(Mallinckrodt Specia1ty Chemicals Company)から購入で きる。好ましい態様では、少量のガス状酸素又は空気が触媒の活性を維持するた めに酸化クロムを貫流するようになっている。反応器に供給される空気又は酸素 の量は、好ましくは反応器に供給される全有機物に対して約0.01〜約30モ ル%の酸素である。より好ましい量は約0.05〜約20モル%の範囲であり、 そして最も好ましくは約0.1〜約10モル%の範囲である。得られる生成物の 混合物はHCFC−124、HCFC−124a、HCFC−125、更には1 ,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン(HCFC−123)、1,1, 2−トリクロロ−2,2−ジフルオロエタン(HCFC−122)、トリクロロ フルオロエチレン(HCFC−1111)、塩化水素及び未反応のフッ化水素と ペルクロロエチレンを包む。 次いで、生成物の混合物を蒸留に付して留出物部分と缶出液部分を生成させる 。蒸留の第1の目的は、フッ化水素からHCFC−124を分離することである 。この分離には、別のタイプの分離ではなく、蒸留が必要である。HCFC−1 24がフッ化水素に溶解することが分かったからである。蒸留は約5Psig〜約5 00Psig、好ましくは約10〜約400Psig、最も好ましくは約50〜約300 Psigの範囲の圧力で行うのが好ましい。蒸留塔の圧力は蒸留操作温度を本来的に 決定する。留出物部分は実質的に全てのHCFC−124、HCFC−124a 、HCFC−125、塩化水素及び生成物の混合物中に存在する空気又は酸素、 更には少量のフッ化水素を含む。缶出液部分は実質的に全てのフッ化水素、ペル クロロエチレン、HCFC−123、HCFC−122及び生成物の混合物中に 存在するHCFC−1111を含む。場合によっては、HCl、及び空気又は酸 素のような非凝縮物を除去するために、追加の蒸留塔を上記の蒸留塔に先立って 使用することができる。 好ましい態様において、塩化水素及びフッ化水素が、次いで、常用のスクラバ ーによって留出物部分から実質的に除去され、HCFC−124、HCFC−1 24a及びHCFC−125を後に残す。所望によっては、HCFC−124、 HCFC−124a及びHCFC−125は、当業者によく知られている従来の 蒸留法によって個々に分離してもよい。 缶出液部分は、フッ化水素をペルクロロエチレン、HCFC−123、HCF C−122及びHCFC−1111を含む有機部分から分離する相分離に付され る。相分離機は、HFが頂部へ移動し、他の成分が塔底に沈降する保持タンクで あることができる。HFと缶出液成分は、次いで、個別にポンプで抜き取られる 。フッ化水素と有機質部分は、次いで、新しいフッ化水素及びペルクロロエチレ ンと反応するように、リサイクルされる。両流出物の流れは反応器へ戻るように リサイクルされるけれども、相分離機は反応材料のモル比を制御し、そして新し い供給原料をどれくらい添加する必要があるかを決定するために必要である。本 発明の臨界的な特徴は、相分離機を蒸留塔の前に逆に配置すると、所望の機能を 果すプロセスとはならないことである。これは、HCFC−124がフッ化水素 に可溶であるからである。それらは蒸留塔で分離できるが、相分離機中ではでき ない。それゆえ、逆の順序が使用されているならば、HCFC−124はフッ化 水素中に溶解したままとなってしまうのである。より高い割合のHCFC−12 5が主要生成物として所望される場合、HCFC−124とHCFC−124a をリサイクル用の塔底流出液を経て出し、そして反応器に戻すために、蒸留塔を より低い凝縮器温度で運転することができる。代わりに、HCFC−124及び H CFC−124aはリサイクルのために戻され、そしてスクラバーを出た後に反 応器に戻ることができる。 図1は、本発明の1つの好ましいプロセスフローを模式図として示すものであ る。新しい、ガス状のフッ化水素供給原料流2と、新しいガス状のペルクロロエ チレン供給原料流4とが混合されて反応器供給原料流6を生成し、それが反応器 8へと供給される。反応器からの流出液10は生成物の混合物の流れであって、 蒸流塔12に入る。留出物の流れ14は、主要生成物としてHCFC−124を 含み、更にはHCFC−124a、HFC−125、HCl、空気又は酸素及び 少量のHFを含む。好ましい態様においては、留出物の流れ14は、HFとHC lを除去するために、常用のスクラバー16のような追加の分離及び/又は精製 装置に供給される。別の蒸留塔(図示せず)が成分HCFC−124、HCFC −124a及びHCFC−125を分離する。そのようなスクラバーはこの技術 分野でよく知られており、通常残留酸性度を中和するのに十分な条件下でNaO H又はKOH水溶液により苛性有機相洗浄することからなる。 缶出液流18は相分離機20に供給される。この流れはフッ化水素のほとんど 大部分、更にはHCFC−123、HCFC−122、HCFC−1111、及 びペルクロロエチレンの有機混合物を含有する。流れ18は、相分離機20によ りHFからなる第1のリサイクル流22とHCFC−123、HCFC−122 、HCFC−1111、及びペルクロロエチレンを含有する第2のリサイクル流 24に分割される。リサイクル流22と24は共にポンプ26と28を通過せし められる。リサイクル流30と32は、次いで、反応器供給原料流6に合流せし められる。 生成物の混合物の成分のそれぞれの量は使用される反応条件及び触媒に依存し て変化することは容易に理解されるであろう。同様に、留出物と缶出液部分の成 分の量も熟練した技術者であれば変え得るものである。 本発明のプロセスは、普通10ポンド/時/立方フィートよりも大きい高生産 性で主要生成物としてのHCFC−124を得るための方法を提供する。本明細 書中で使用されている用語「主要生成物」とは、反応系により最大量で生成され る単一の生成物を意味する。本発明を次の非限定実施例により更に十分に説明す る。 実施例 1 実質的に純粋なペルクロロエチレン(PCE)を60g/時の速度でモネル製 の1インチの反応器に供給する。反応器は無定形Cr23触媒110mlを含んで いる。触媒のオンストリーム時間は118時間である。反応器温度は330℃で 、圧力は50 Psigである。無水フッ化水素(HF)を同時に58.2g/時の速 度で反応器に供給する。HFとPCEのモル比は8である。同時に、空気もO2 対PCEのモル比約2モル%で反応器に供給する。接触時間は11秒である。反 応器の流出物をオンラインのガスクロマトグラフを使用して分析する。結果を表 1に示す。PCEの転化率は67.1%である。120類の合計は約96%であ る。HCFC/HFC−125の比は3/1であった。HCFC−124及びH CFC−124aの生産性は5.6ポンド/時/立方フィート−触媒である。全 非リサイクル性生成物は3.8%であった。主要生成物はHCFC−123及び HCFC−123aであって、これはHCFC−124を製造するための中間体 である。 実施例 2 中間体HCFC−123のリサイクルについてそのシミュレーションを行うた めに、30/70重量%のPCE/HCFC−123の有機供給原料を実施例1 で使用したのと同じ反応器に供給する。圧力は20Psigであり、そしてHFと有 機物もHF対有機物のモル比7.6で反応器に供給する。温度は330℃である 。接触時間は18秒で触媒のオンストリーム時間は282時間である。同時に、 空気もO2対有機物1モル%で供給する。反応器の流出物をガスクロマトグラフ を使用して分析する。結果を表2の第1欄に示す。HCFC−124及びHCF C−124aの生産性は11.5ポンド/時/立方フィート−触媒まで増大する 。120類の合計は97.8%である。用語「120類の合計」とは、所定のヒ ドロフルオロ化反応で生成した所望の生成物類並びにクロロフルオロカーボン類 及び/又はヒドロクロロフルオロカーボンよりなるリサイクル可能な副生物の合 計選択率を意味する。HCFC−124/HFC−125比は1/0.08であ る。PCE転化率は81.6%である。正味の転化率比HCFC−123/HC FC−123aは3.7であって、これはHCFC−123リサイクル率が約7 0%であることを示唆している。全非リサイクル性副生物は約2.4%である。 実施例 3 HF対有機物のモル比を4.9に変え、接触時間を24秒、触媒のオンストリ ーム時間を337時間とする以外は、実施例2におけると同じ反応器及び反応条 件を使用する。結果を表2の第2欄に示す。HF対有機物のモル比の変更は12 0類の選択率を94.9%まで低下させ、HCFC−123/HCFC−123 aの転化率を19.7まで増大させる。PCE転化率は78.1%である。これら の結果は、低いHF対有機物のモル比は反応に有益でなく、PCEとHFとの反 応はHCFC−123とHFの反応よりも遅いようであることを示唆している。 実施例 4 より低い圧力(100Psig)を使用し、接触時間を13秒、触媒のオンストリ ーム時間を354時間とすること以外は、実施例3におけると同じ反応器及び反 応条件を使用する。結果を表2の第3欄に示す。PCEの転化率は圧力の低下に つれて67.8まで低下したが、HCFC−123/HCFC−123aの転化 率は31.0まで増大した。これらの結果は、高圧が1段法にとって好ましいこ とを示唆している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // C07B 61/00 300 7419−4H C07B 61/00 300

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 反応容器中で、フッ素化触媒の存在下において、ペルクロロエチレンと フッ化水素とを気相で反応させ;次いで反応生成物を蒸留してHCl、CHClFCF3、C HF2CClF2及び CHF2CF3および少量のHFからなる留出物、並びにペルクロロエチ レン、フッ化水素及び有機副生物からなる塔底生成物を製造し;次いでその塔底 生成物の相分離を行ってペルクロロエチレンと有機副生物との混合物からフッ化 水素を実質的に分離することからなる、CHClFCF3、CHF2CClF2及び CHF2CF3の1 種又はそれ以上を製造する方法。 2. 留出物を、HClとHFからCHClFCF3、CHF2CClF2及び CHF2CF3を分離するた めに処理する後続工程を更に含む、請求項1に記載の方法。 3. CHClFCF3、CHF2CClF2及び CHF2CF3の各々を蒸留で分離する後続工程を 更に含む、請求項2に記載の方法。 4. CHClFCF3及び CHF2CCEF2を供給原料として反応容器にリサイタルする後 続工程を更に含み、そして反応の生成物が CHF2CF3を過半量で含んでいる、請求 項3に記載の方法。 5. 相分離により生じるペルクロロエチレンと有機副生物との混合物及びフ ッ化水素を供給原料として反応容器に別々にリサイタルさせる、請求項1に記載 の方法。 6. 塔底生成物の有機副生物の部分が CHClFCF3及び CHF2CClF2の1種又は それ以上からなり、反応の生成物がCHF2CF3を過半量で含んでいる、請求項5に 記載の方法。 7. 酸素又は空気の流れを反応の間触媒に導く、請求項1に記載の方法。 8. フッ素化触媒をクロム、アルミニウム、コバルト、マンガン、ニッケル 及び鉄の酸化物、ハロゲン化物、オキシハライド及び無機塩、Cr2O3/Al2O3、Cr2 O3/AlF3、Cr2O3/炭素、CoCl2/Cr2O3/Al2O3、NiCl2/Cr2O3/Al2O3、CoCl2/AlF3 及びNiCl2/AlF3よりなる群から選ぶ、請求項1に記載の方法。 9. 反応を約300℃〜約400℃の温度、100 Psig〜約250Psigの 圧力で行い;反応体がフッ素化触媒に約10秒〜約60秒の接触時間接触し;フ ッ 化水素対ペルクロロエチレンのモル比が約6:1〜約20:1の範囲であり;酸 素又は空気の流れを反応の間触媒に、反応せしめられるペルクロロエチレンの量 に基づいて約0.01〜約30モル%のO2量で導き;蒸留を約50〜約300Ps igの範囲の圧力で行い;そしてフッ素化触媒をクロム、アルミニウム、コバルト 、マンガン、ニッケル及び鉄の酸化物、ハロゲン化物、オキシハライド及び無機 塩、Cr2O3/Al2O3、Cr2O3/AlF3、Cr2O3/炭素、CoCl2/Cr2O3/Al2O3、NiCl2/Cr2O3 /Al2O3、CoCl2/AlF3及び NiCl2/AlF3よりなる群から選ぶ、請求項1に記載の方 法。 10. 相分離によって生じたペルクロロエチレンと有機副生物との混合物及 びフッ化水素を供給原料として反応容器に別々にリサイクルさせる、請求項1に 記載の方法。
JP53054295A 1994-05-25 1995-05-25 ペルクロロエチレンからヒドロフルオロカーボンを製造するための一段法 Expired - Lifetime JP3874792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/248,981 US5545778A (en) 1994-05-25 1994-05-25 Single stage process for producing hydrofluorocarbons from perchloroethylene
US08/248,981 1994-05-25
PCT/US1995/006646 WO1995032168A1 (en) 1994-05-25 1995-05-25 Single stage process for producing hydrofluorocarbons from perchloroethylene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500956A true JPH10500956A (ja) 1998-01-27
JP3874792B2 JP3874792B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=22941535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53054295A Expired - Lifetime JP3874792B2 (ja) 1994-05-25 1995-05-25 ペルクロロエチレンからヒドロフルオロカーボンを製造するための一段法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5545778A (ja)
EP (1) EP0760808B1 (ja)
JP (1) JP3874792B2 (ja)
KR (1) KR100235757B1 (ja)
CN (1) CN1066699C (ja)
AT (1) ATE178877T1 (ja)
CA (1) CA2190358A1 (ja)
DE (1) DE69509085T2 (ja)
ES (1) ES2132673T3 (ja)
WO (1) WO1995032168A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513059A (ja) * 1999-11-03 2003-04-08 アライドシグナル インコーポレイテッド ハロゲン化エタンの調製プロセス
JP2009518369A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 アルケマ フランス ペンタフルオロエタンの製造方法
JP2009519922A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド ジクロロトリフルオロエタンの製造方法
JP2009519921A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド ペンタフルオロエタンの製造方法
JP2009519923A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド ジクロロトリフルオロエタンの製造方法
JP2009541278A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 アルケマ フランス ペンタフルオロエタンの製造方法
JP2010506891A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 アルケマ フランス ペンタフルオロエタンの製造方法
JP2014111610A (ja) * 2006-05-30 2014-06-19 Arkema France ペンタフルオロエタンの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981813A (en) * 1996-05-22 1999-11-09 Ausimont S.P.A. Fluorination process of halogenated organic compounds
FR2757085B1 (fr) * 1996-12-13 1999-01-22 Atochem Elf Sa Catalyseurs massiques a base de chrome et de nickel pour la fluoration en phase gazeuse d'hydrocarbures halogenes
JP3496708B2 (ja) 1997-10-09 2004-02-16 ダイキン工業株式会社 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製造方法
JP4378779B2 (ja) * 1998-07-17 2009-12-09 ダイキン工業株式会社 含フッ素エタンの製造方法
US6080899A (en) * 1999-01-25 2000-06-27 Alliedsignal Inc. Method of producing fluorinated organic compounds
GB0507139D0 (en) * 2005-04-08 2005-05-18 Ineos Fluor Holdings Ltd Catalyst
FR2902780B1 (fr) * 2006-06-21 2008-09-05 Arkema France Procede de recuperation de l'acide fluorhydrique
JP5146466B2 (ja) * 2007-12-14 2013-02-20 ダイキン工業株式会社 ペンタフルオロエタンの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2478362A (en) * 1948-06-15 1949-08-09 Kinetic Chemicals Inc Distillation process for separating products of perchloro-ethylene fluorination
US3258500A (en) * 1959-08-17 1966-06-28 Du Pont Process for fluorinating halohydro-carbons
GB901297A (en) * 1960-04-12 1962-07-18 Union Carbide Corp Process for the production of pentafluoroethane
IT1202652B (it) * 1987-03-09 1989-02-09 Ausimont Spa Processo per la preparazione di 1,1,1-trifluoro-2,2-dicloroetano mediante idrofluorurazione in presenza di catalizzatori
US4766260A (en) * 1987-07-07 1988-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas-phase fluorination process
US4843181A (en) * 1987-10-22 1989-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1-trifluorodichloroethane and 1,1,1,2-tetrafluorochloroethane
US4911792A (en) * 1988-08-01 1990-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the separation of HF via phase separation and distillation
GB9105407D0 (en) * 1991-03-14 1991-05-01 Ici Plc Separation process
US5300711A (en) * 1991-03-20 1994-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane, 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoroethane and pentafluoroethane
US5155082A (en) * 1991-04-12 1992-10-13 Allied-Signal Inc. Catalyst for the manufacture of chlorofluorocarbons, hydrochlorofluorocarbons and hydrofluorocarbons
FR2700766B1 (fr) * 1993-01-27 1995-03-24 Atochem Elf Sa Procédé de fluoration de perchloréthylène ou du pentachloréthane.

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513059A (ja) * 1999-11-03 2003-04-08 アライドシグナル インコーポレイテッド ハロゲン化エタンの調製プロセス
JP2009518369A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 アルケマ フランス ペンタフルオロエタンの製造方法
JP2009519922A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド ジクロロトリフルオロエタンの製造方法
JP2009519921A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド ペンタフルオロエタンの製造方法
JP2009519923A (ja) * 2005-12-17 2009-05-21 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド ジクロロトリフルオロエタンの製造方法
JP2014111610A (ja) * 2006-05-30 2014-06-19 Arkema France ペンタフルオロエタンの製造方法
JP2009541278A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 アルケマ フランス ペンタフルオロエタンの製造方法
JP2010506891A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 アルケマ フランス ペンタフルオロエタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0760808A1 (en) 1997-03-12
KR100235757B1 (ko) 1999-12-15
CN1149286A (zh) 1997-05-07
ES2132673T3 (es) 1999-08-16
JP3874792B2 (ja) 2007-01-31
US5545778A (en) 1996-08-13
WO1995032168A1 (en) 1995-11-30
DE69509085T2 (de) 1999-08-19
CN1066699C (zh) 2001-06-06
CA2190358A1 (en) 1995-11-30
DE69509085D1 (de) 1999-05-20
ATE178877T1 (de) 1999-04-15
KR970702835A (ko) 1997-06-10
EP0760808B1 (en) 1999-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710352A (en) Vapor phase process for making 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP5856130B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを生成するための総合プロセス
KR101349634B1 (ko) 플루오르화된 유기 화합물의 제조 방법
US5763706A (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
JP5491392B2 (ja) フッ素化された有機化合物を生成するための方法
US7312367B2 (en) Method of making 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
EP0734366B1 (en) Production of pentafluoroethane
JP3874792B2 (ja) ペルクロロエチレンからヒドロフルオロカーボンを製造するための一段法
CN102282114A (zh) 1,1,3,3-四氟丙烯的异构化
JP6688383B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1234yf)の調製プロセス
JPH09511515A (ja) ペンタフルオロエタンの製造
JP3631753B2 (ja) ジフルオロメタンの製造
JPH11158089A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの合成
KR20150130330A (ko) 단계식 불화 방법 및 반응기 시스템
EP1628943A2 (en) Method of making hydrofluorocarbons
JPH09504791A (ja) 高純度1,1−ジクロロテトラフルオロエタンの製造方法
RU2010789C1 (ru) Непрерывный способ получения 1,1-дихлортетрафторэтана
US20140309463A1 (en) Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
US20050020863A1 (en) Method of making fluorinated propanes
US20170253545A1 (en) Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JPH08301800A (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法及びペンタフルオロエタンに転化するのに適当な組成物
KR20010029521A (ko) 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판 및 1-클로로-3,3,3-트리플루오로프로펜의 기상 제조방법
MXPA96005496A (en) Procedure, of a stage, to produce hydrofluorocarbons from perchlorethylene

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term