JP2009515937A - ベータ−(フルオロフェニル)−プロパン酸エステル誘導体の製造方法 - Google Patents

ベータ−(フルオロフェニル)−プロパン酸エステル誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009515937A
JP2009515937A JP2008540676A JP2008540676A JP2009515937A JP 2009515937 A JP2009515937 A JP 2009515937A JP 2008540676 A JP2008540676 A JP 2008540676A JP 2008540676 A JP2008540676 A JP 2008540676A JP 2009515937 A JP2009515937 A JP 2009515937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
formula
added
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008540676A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー・ウィリアムス
イアン・ペイテル
ジョン・オールドフィールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2009515937A publication Critical patent/JP2009515937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

式(I):
【化1】
Figure 2009515937

の化合物の製造方法であって、式(II):
【化2】
Figure 2009515937

の化合物と、式(III):
【化3】
Figure 2009515937

のフッ素化ボロン化合物を:アルコール;ロジウム(I)触媒前駆体化合物;ロジウム(I)触媒前駆体化合物と結合して触媒複合体を形成する適当なリガンド;塩基;および適当な溶媒;の存在下で反応させることを含み、当該反応を40〜110℃の範囲の温度で行う、方法。式(I)の化合物は、薬学的活性化合物の製造に有用である。

Description

本発明は、フッ素化−フェニル−ボロン酸またはエステル化合物と、α,β−不飽和プロペン酸化合物をキラルロジウム(I)触媒複合体および塩基の存在下で反応させることによる、非対称β−(フルオロフェニル)−プロパン酸エステル誘導体の製造方法に関する。β−(フルオロフェニル)−プロパノエート誘導体は、医薬の製造における中間体として有用である。(例えば、WO2004/056773およびWO2005/009959参照。)
α,β−不飽和ケトンおよびα,β−不飽和酸へのボロン酸およびエステル(まとめて:ボロン化合物)の非対称1,4−付加は、Synlett. (2002)1791-4;Org. Lett. (2003)5 681-4;J. Am. Chem. Soc. (2002)124 5052-8;J. Org. Chem. (2000)65 5951-5;J. Am. Chem. Soc. (1998)124 5579-80;J. Org. Chem. (2001)66 6852-6;Tetrahedron:Asymmetry(1999)10 4047-56;J. Org. Chem. (2001)66 8944-6;WO2004/056773;およびWO2005/009959に開示されている。
これら全ての刊行物において、工程条件下でのボロン化合物のロジウム仲介プロトデボロネーションのために、過剰のボロン化合物を使用する(2当量またはそれ以上 − 10当量ほど多いこともある)。プロトデボロネーションの機構は、アリール−ロジウム化合物(本工程中に形成される)が水またはアルコールの分子により中断され、そして対応するアレーンを形成することを含むと仮説立てられている。あるいは、生産的前向き反応が、同じアリール−ロジウム化合物複合体形成を含み、次いで、酸化的にプロペン酸誘導体に挿入されると仮説立てられている。
固体形態の無機塩基を上記の方法に使用し、故に、これらの方法の反応混合物は不均質である。
フッ素化ボロン化合物の速いプロトデボロネーションの問題は、J. Org. Chem. (2001)66 6852-6およびOrg. Lett. (2003)5(5)681-4に同定されている。フッ素化ボロン化合物の高い費用のために、顕著な問題である。本発明は、この問題を水の代わりに2当量のアルコールを使用し、故に、より少ない量のフッ素化ボロン化合物を方法中で使用することを、それ故に該方法の材料の費用軽減を可能にする。アルコールもボロン化合物の分解に関与し得るが、等量の水での速度と比較して、アルコールの存在下では分解速度はかなり遅い。
既に述べた通り、上記方法の反応混合物は不均質である。水の代わりにアルコールを使用する利点は、水を使用したとき、塩基の粒子が凝集し、故に、反応に利用可能な塩基の表面積を低下させ、あまり効率的でない混合系を形成し、それ故に反応の進行が顕著に妨げられることである。これは大規模で作業するとき、特に重要である。水の代わりにアルコールを使用したとき、塩基は微粉形のままで存在し(すなわち、凝集しない)、有効な混合系が維持される。それ故に、アルコールの使用は、満足できる反応速度およびより確実で信頼性のある量産に適した方法を実現する。
故に、本発明は、式(I):
Figure 2009515937
〔式中、RはN−置換ピペリジン−4−イルまたは所望により置換されているフェニルであり;RはC1−6アルキル、所望により置換されているフェニルまたは所望により置換されているフェニル(C1−4アルキル)であり;Rはフルオロであり;そしてRおよびRは独立して、水素またはフルオロである。〕
の化合物の製造方法であって;式(II):
Figure 2009515937
の化合物と、式(III):
Figure 2009515937
〔式中、RおよびRは独立して、水素、C1−6アルキル、フェニルまたはフェニル(C1−4アルキル)であるか;またはRおよびRは、一緒になって環を形成する。〕
のフッ素化ボロン化合物1から2(例えば1から1.5)モル当量を;
0.8から1.5モル当量のアルコール;
ロジウム(I)触媒前駆体化合物;
ロジウム(I)触媒前駆体化合物と結合して触媒複合体を形成する適当なリガンド;
塩基;および
適当な溶媒;
の存在下で反応させることを含み、
当該反応を40から110℃の範囲の温度で行う、方法を提供する。
他の局面において、Rが所望により置換されているフェニルであるとき、それは、例えば、所望によりハロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4ハロアルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)またはC(O)(C1−4ハロアルキル)で置換されているフェニルである。
さらに別の局面において、Rが所望により置換されているフェニルであるとき、それは、例えば、ハロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4ハロアルキル)、C(O)(C1−4アルキル)またはC(O)(C1−4ハロアルキル)で一箇所置換(例えば4位)されているフェニルである。
さらなる局面において、Rは4−置換フェニルであり、ここで、置換基はS(O)(C1−4アルキル)(例えばS(O)CH)である。
N−置換ピペリジン−4−イルは、例えば、環窒素上にC1−4アルキル、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4ハロアルキル)、C(O)(C1−4アルキル)またはC(O)(C1−4ハロアルキル)を有するピペリジン−4−イルである。さらに別の局面において、N−置換ピペリジン−4−イルは、例えば、環窒素上にS(O)(C1−4アルキル)(例えばS(O)CH)を有するピペリジン−4−イルである。
さらなる局面において、Rはエチル、イソプロピルまたはtert−ブチルである。
およびRが、一緒になって環を形成するとき、それらは、例えば、一緒になって(CR'R”)(ここで、nは2、3、4、5または6であり;そしてR'およびR”は独立して、水素またはC1−4アルキルであり、そしてR'およびR”は異なる炭素上では異なり得る)を形成する。故に、RおよびRが、一緒になって環を形成するとき、RおよびRにより形成される炭素鎖は、例えば、CH−C(CH)−CH(ネオペンチル)またはC(CH)−C(CH)(ピナコール)である。
他の局面において、Rは3−フルオロであり;そしてRおよびRは、独立して、水素またはフルオロである(例えばRが5−フルオロまたは水素であり、そしてRが水素である)。
さらに別の局面において、RおよびRは、例えば、水素、C1−4アルキルであるか、または一緒になって(CR'R”)(ここで、nは2、3または4であり;そしてR'およびR”は独立して、水素またはC1−4アルキルであり、そしてR'およびR”は異なる炭素上では異なり得る)を形成する。例えばRおよびRは独立して、水素、メチルまたはエチルであるか、または、RおよびRが、一緒になって環を形成するとき、RおよびRにより形成される炭素鎖は、例えば、CH−C(CH)−CH(ネオペンチル)またはC(CH)−C(CH)(ピナコール)であり。
さらなる局面において、本発明は、RがFであり、そしてRがHである、方法を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、Rが3−Fであり、Rが5−Fであり、そしてRがHである、方法を提供する。
他の局面において、本発明は、RがN−(SOCH)ピペリジン−4−イルまたは4−(SOCH)フェニルである、方法を提供する。
アルコールは、例えば、C1−10脂肪族直鎖または分枝鎖非環状アルコール(例えばエタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブタノール、sec−ブタノールまたはtert−ブタノール)またはC3−10環状アルコール(例えばシクロヘキサノール、シクロブタノールまたはシクロペンタノール)である。
塩基は、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩もしくは重炭酸塩である、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたはリン酸カリウムである。
ロジウム(I)触媒前駆体化合物は、例えば、アセチルアセトビス[エチレン]ロジウム(I)、[Rh(COD)Cl]または[Rh(COD)(MeCN)]BF(ここで、CODはシクロオクタジエンである)である。
ロジウム(I)触媒前駆体化合物に結合して触媒複合体を形成する適当なリガンドは、例えば、(R)−BINAP、(R)−tol−BINAP、(R)−Digm−BINAP、(R)−u−BINAP、(R)−H−BINAPである。{(R)−BINAPは、(R)−(+)−2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチルであり;(R)−tol−BINAPは(R)−(+)−2,2'−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1'−ビナフチルであり;(R)−Digm−BINAPはN,N'''−[[2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'ビナフタレン−6,6'ジイル]ビス(メチレン)]ジグアニジンであり;(R)−u−BINAPは2−[ビス−(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ]−2'−ジフェニルホスフィノ−1,1'−ビナフチルであり;そして、(R)−H−BINAPは(R)−2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−5,6,7,8,5',6',7',8'−オクタヒドロ−1,1'−ビナフチルである。}
適当な溶媒は、有機反応成分がその中に十分に溶けるエーテル系溶媒、例えばテトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、ジオキサン、またはtert−ブチルメチルエーテルである。
本発明のさらなる局面において、式(II)
Figure 2009515937
〔式中、RはN−(SOCH)ピペリジン−4−イルであり、そしてRは水素、エチル、イソプロピルまたはtert−ブチルである。〕
の化合物を提供する。
式(II)および(III)の化合物は、文献に記載のまたはここに記載の方法を使用して、または適合することにより製造できる。
本発明を、ここで、以下の非限定的実施例によりさらに説明し、特記しない限り以下のことを適用する:
(i)温度は摂氏(℃)で記載する;操作は、室温または環境温度で、すなわち、18−25℃の班員温度で行った;
(ii)溶媒蒸発は、減圧下(600−4000パスカル;4.5−30mmHg)で、60℃の浴温度でロータリーエバポレーターを使用して行った;
(iii)クロマトグラフィーは、特記しない限りシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーを意味し;薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカゲルプレート上で行った;
(iv)一般に、反応の経過はLCまたはGCで追跡し、反応時間は説明のためだけに記載する;
(v)収率は、記載するとき、説明のためだけであり、必ずしも詭弁な方法の開発により得ることができるものではない;より多くの材料が必要であるとき、製法を繰り返した;
(vi)示すとき、1H NMRデータは、主要構造決定的プロトンについてのδ値の形で引用し、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で示し、特記した重水素化溶媒における特定のヒントで決定し;カップリング定数(J)はHzで示し;
(vii)化学記号はそれらの通常の意味を有し;SI単位および記号を使用し;そして
(viii)以下の略語を使用する:
Figure 2009515937
製法1
1−メタンスルホニル−4−(エトキシカルボニル)−ピペリジンの製造
イソニペコチン酸エチル(1モル等量)を反応容器に入れ、その後ラインをDCM(1相対容積)で洗浄した。トリエチルアミン(1モル等量)、その後DCM(1相対容積)のライン洗液を容器に添加した。DCM(5相対容積)を容器に入れ、反応混合物を0〜5℃に冷却した。温度を1〜10℃に維持しながら、メタンスルホニルクロライド(1モル等量)のDCM(2相対容積)溶液、その後DCM(1相対容積)のライン洗液を容器に添加した。反応混合物を反応が完了するまで0〜10℃で撹拌した。精製水(5相対容積)を反応混合物に添加し、15分、5〜10℃で撹拌した。得られた相を分離し、有機相を大気圧蒸留により約4.5相対容積まで濃縮した。濃縮物を浄化し、次いでDIPE(10相対容積)を添加し、反応物を再び減圧蒸留により4.5相対容積まで濃縮した。さらにDIPE(10相対容積)を添加し、得られた懸濁液を環境温度で少なくとも60分撹拌した。固体を濾過により単離しDIPE(2相対容積)で洗浄し、次いで環境温度で乾燥させて、副題化合物を、約93%収率で得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ 4.05(q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.46(d, J = 12.0 Hz, 2H), 2.81(s, 3H), 2.76(t, J = 11.5 Hz, 2H), 2.48 - 2.38(m, 1H), 1.90(d, J = 13.3 Hz, 2H), 1.56(dd, J = 35.4, 3.5 Hz, 2H), 1.16(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
製法2
(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)メタノールの製造
1−メタンスルホニル−4−(エトキシカルボニル)−ピペリジン(1モル等量)を反応容器に入れ、その後ラインをTHF(6相対容積)で洗浄した。反応混合物を0〜10℃に冷却した。温度を0〜20℃に維持しながら、リチウムアルミニウムハイドライド(THF中1M、0.75モル等量)を、その後THF(1相対容積)のライン洗液を容器に添加し、次いで反応混合物を環境温度に温め、反応が完了するまで撹拌した。反応混合物を0〜2℃に冷却した。次いで、温度を0〜10℃に維持しながら精製水(1相対容積)を容器に入れた。反応のpHを、温度を0〜10℃に維持しながら5M HClを入れることにより<2に調節した。反応混合物を室温に温め、少なくとも15分撹拌し、次いで相を分離した。DCM(5相対容積)を水性相に入れ、少なくとも15分撹拌し、相を分離した。最初の有機(THF)相を40℃での真空蒸留により約3.5相対容積に濃縮した。2回目の有機(DCM)相を濃縮物に添加し、相を分離し、有機相を、大気圧蒸留により約3.5相対容積に濃縮した。DIPE(10相対容積)を、40〜45℃での蒸留からの残渣に添加した。真空蒸留により約5相対容積に濃縮後、DIPE(5相対容積)を添加し、得られたスラリーを環境温度に冷却し、約60分撹拌した。副題化合物を濾過により単離し、DIPE(2×1相対容積)で洗浄し、環境温度で乾燥させて、副題化合物を、約87%収率で得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 3.84(dd, J = 9.6, 2.2 Hz, 2H), 3.54(d, J = 4.9 Hz, 2H), 2.78(s, 3H), 2.67(t, J = 12.0 Hz, 2H), 1.70 - 1.56(m, 2H), 1.54(s, 1H), 1.36(qd, J = 12.5, 4.2 Hz, 2H)。
製法3
(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)メタナールの製造
方法A
(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)メタノール(1モル等量)を、容器中、DCM(5相対容積)に溶解し、その後ラインをDCM(1.2相対容積)で洗浄した。DCM(10相対容積)中のスラリーとしてのピリジニウムクロロクロメート(1モル等量)を添加し、その後DCM(5×1.2相対容積)をライン洗液として添加した。反応混合物を一晩環境温度で撹拌し、その後水(18.3相対容積)を添加し、相を分離し、DCM相を、EtOAcで溶出するシリカの短“パッド”を通した。溶媒を濾液から蒸発させて、副題化合物を固体として、約40%収率で得た。
方法B
(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)メタノール(1モル等量)およびモレキュラー・シーブ(2.5重量等量)およびTPAP(0.05モル等量)を、DCM(30相対容積)と共に反応容器に入れた。N−メチル−モルホリンN−オキシド(1.5モル等量)を、別の容器でDCM(5相対容積)に溶解し、最初の容器に、温度を24℃以下に維持しながら添加した。反応が完了すると、反応混合物をセライトを通して濾過し、溶媒を濾液から真空蒸発させて、副題物を白色固体として、約40%収率で得た。
方法C
1−メタンスルホニル−4−(エトキシカルボニル)−ピペリジン(1モル等量)を、DCM(16相対容積)と共に容器に計り入れ、−77℃に冷却した。DIBAL(THF中1M、1.5モル等量)を、反応温度を−75℃以下に維持しながらゆっくり添加した。3時間後、さらにDIBAL溶液(1.5モル等量)を低温で添加した。反応が完了すると、温度を−67℃以下に維持しながら、反応混合物を塩化アンモニウム溶液(20%w/w、2相対容積)でクエンチした。その温度で30分撹拌後、HCl(2M、2相対容積)を、再び温度を−68℃以下に維持しながら添加した。得られた混合物を環境温度に一晩温め、白色スラリーを得た。水、HCl(5M)および塩水を沈殿が溶けるまで添加した。層を分離し、溶媒を有機層から真空蒸発により除去して、副題化合物を約65%収率で得た(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)メタノールで汚染)。
方法D
DCM(5相対容積)および塩化オキサリル(3モル等量)の溶液を−70℃以下に冷却した。別の容器で、DCM(2相対容積)およびDMSO(6モル等量)を混合し、その後塩化オキサリル溶液にシリンジを介して添加し、添加中、温度を−64℃以下に維持した。10分撹拌後、(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)メタノール(1モル等量)のDCM(5相対容積)およびDMSO(0.5相対容積)溶液を添加し、添加中、温度を−60℃以下に維持した。反応混合物を−70℃で40分放置し、その後トリエチルアミン(7.5モル等量)を、シリンジを介してゆっくり添加した。反応混合物を室温に一晩温めた。HCl(2M、5相対容積)を添加し、その間反応物を氷水浴で冷却した。DCM(5相対容積)を添加し、その後層を分離し、DCM層を:HCl(2M、5相対容積);次いで重炭酸ナトリウム溶液(飽和、5相対容積);そして最後に塩水(5相対容積)で洗浄した。有機溶媒を有機相から真空で、除去し、副題物を約75%収率で得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 9.69(s, 1H), 3.68 - 3.54(m, 2H), 2.96(ddd, J = 12.3, 9.7, 2.8 Hz, 2H), 2.78(s, 3H), 2.43(dquintet, J = 9.5, 4.7 Hz, 1H), 2.10 - 2.00(m, 2H), 1.81(dtd, J = 13.8, 9.8, 3.9 Hz, 2H)。
製法4
イソプロピルマロン酸の製造
メルドラム酸(1モル等量)、その後トルエン(5相対容積)およびIPA(0.59相対容積)を反応容器に入れた。反応混合物を反応が完了するまで85〜90℃に加熱した。次いで反応混合物を環境温度に冷却し、適当な貯蔵容器に移し、トルエン(1相対容積)で容器を洗浄し、この洗液を副題化合物の輸液に添加した。
製法5
イソプロピル3−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロペノエートの製造
Figure 2009515937
(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)メタナール(1モル等量)を反応容器に入れ、その後ラインをトルエン(11相対容積)で洗浄した。ピペリジン(0.1モル等量)を容器に入れ、その後ラインをトルエン(0.5相対容積)で洗浄し、反応混合物を85〜95℃に加熱した。イソプロピルマロン酸(1.25モル等量)のトルエン溶液(上記の通り製造)を、ほぼ同量の10回に分け、6〜8時間にわたり添加し、反応混合物を完了するまで85〜95℃で撹拌した。次いで反応混合物を40〜50℃に冷却し、HCl(0.5M、3相対容積)を、温度を40〜50℃に維持しながら反応物に添加した。少なくとも15分撹拌後、層を分離した。まだ温度は40〜50℃に維持したまま、重炭酸ナトリウム(0.5M、3相対容積)を有機相に添加した。2相混合物を少なくとも15分撹拌し、その後相を分離し、有機相を水(3相対容積)で洗浄した。次いで、有機相を40〜50℃の真空蒸留により16相対容積まで濃縮した。トルエン(3.5相対容積)を入れ、溶液を40〜50℃で浄化し、次いで真空蒸留により約7相対容積まで濃縮した。次いで、混合物を0〜10℃に冷却し、少なくとも60分その温度で撹拌し、その後副題化合物を濾過により単離し、残渣をトルエン(2相対容積)で0〜10℃で洗浄した。固体を乾燥させて、副題化合物を、約59%収率で得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 6.87(dd, J = 15.8, 6.5 Hz, 1H), 5.81(dd, J = 15.8, 0.9 Hz, 1H), 5.07(quintet, J = 6.2 Hz, 1H), 3.82(d, J = 12.0 Hz, 2H), 2.79(s, 3H), 2.74(td, J = 12.0, 2.4 Hz, 2H), 2.36 - 2.17(m, 1H), 1.95 - 1.80(m, 2H), 1.57(ddd, J = 24.9, 11.7, 4.0 Hz, 2H), 1.27(d, J = 6.4 Hz, 6H)。
類似の方法を使用して、以下の化合物を製造した:
エチル3−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロペノエート
Figure 2009515937
1H NMR(400 MHz, CDCl3)1.30(3H, t, J = 7), 1.57(2H, qd, J = 12 and 4), 1.88(2H, d, J = 13.5), 2.27(1H, m), 2.74(2H, td, J = 11.5 and 2), 2.79(3H, s), 3.82(2H, m), 4.20(2H, q, J = 7), 5.83(2H, d, J = 16), 6.89(1H, dd, J = 16 and 6.5)。
tert−ブチル3−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロペノエート
Figure 2009515937
1H NMR(400 MHz, CDCl3)1.45-1.62(2H, m), 1.49(9H, s), 1.87(2H, m), 2.24(1H, m), 2.74(2H, td, J = 12 and 2.5), 2.79(3H, s), 3.81(2H, m), 7.75(1H, dd, J = 15.5, 1.5), 6.79(1H, dd, J = 15.5 and 6.5)。
製法6
3−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロペン酸の製造
(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)メタナール(1モル等量)を、トルエン(0.35相対容積)、ピリジン(1.2相対容積)およびピペリジン(0.014モル等量)と共に、反応容器に入れた。マロン酸(1.12モル等量)を固体として添加し、反応混合物を87℃で1時間、その後106℃で45分加熱した。さらにピペリジン(0.014モル等量)およびマロン酸(0.7モル等量)を入れ、さらに106℃で撹拌後、反応は完了した。反応混合物を50℃に冷却し、MTBE(3.3相対容積)の添加が副題化合物の沈殿をもたらし、それを吸引下、濾過により単離した。残渣をフィルター上でMTBE(2×3.3相対容積)で洗浄し、真空下で一晩乾燥させて、副題化合物を、約92%収率で得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ 6.78(dd, J = 15.7, 6.5 Hz, 1H), 5.75(dd, J = 15.7, 1.2 Hz, 1H), 3.54(d, J = 12.0 Hz, 2H), 2.82(s, 3H), 2.72(td, J = 11.9, 2.3 Hz, 2H), 2.26(dt, J = 7.2, 3.6 Hz, 1H), 1.78(d, J = 11.0 Hz, 2H), 1.37(qd, J = 12.2, 3.6 Hz, 2H)。
製法7
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンの製造
(この化合物は、3,5−ジフルオロベンゼンボロン酸ネオペンチルグリコール環状エステルの名で市販されている。)
トルエン(17相対容積)、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(1モル等量)およびネオペンチルグリコール(1.25等量)を反応容器に入れ、ディーン−スターク条件下で2時間還流(118℃)した。次いで、反応物の容積を4相対容積に減少させ、次いで50℃に冷却した。水(3相対容積)を添加し、相を分離した。塩水(3相対容積)を添加し、相を分離した。溶媒を真空蒸留により有機層から除去し、副題物を約87%収率で得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ 7.27(td, J = 4.0, 2.1 Hz, 2H), 6.83(dd, J = 11.4, 6.5 Hz, 1H), 3.76(s, 4H), 1.02(s, 6H)。
製法8
N−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロピル}ピペリジン−4−イル)−N−エチル−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]アセトアミドの製造
Figure 2009515937
イソプロピル(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロパノエート(1モル等量)、その後THF(5相対容積)を反応容器に入れ、得られた混合物を−10℃に冷却した。DIBAL(THF中1M、3.4モル等量)を添加し、添加中、温度を−5から−10℃に維持した。反応完了後、反応混合物をそれにHCl(5M、6.2モル等量)およびNaCl溶液(10%w/v、3.7相対容積)の混合物を35℃で添加することによりクエンチした。得られた混合物を20℃に冷却し、相を分離し、有機相をNaCl溶液(10%w/v、3.6相対容積)で洗浄した。有機相の容積を大気圧蒸留により4相対容積に減少させ、次いでアセトニトリル(8相対容積)を添加した。これを3回繰り返した。次いで溶液を0℃に冷却し、トシルクロライド(1.25モル等量)およびトリメチルアミンヒドロクロライド(0.095モル等量)、続いてアセトニトリル(2.1相対容積)を添加した。トリエチルアミン(1.8モル等量)のアセトニトリル(0.75相対容積)中の混合物を別の容器で作り、反応容器に添加し、添加中、温度を0〜5℃に維持した。反応完了後、水(0.14相対容積)、その後HCl(5M、0.5モル等量)およびKCl溶液(10%w/v、4相対容積)を添加した。相を分離し、有機相をKCl溶液(10%w/v、3相対容積)で洗浄した。
炭酸カリウム(3.5モル等量)およびN−エチル−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−N−ピペリジン−4−イルアセトアミド(0.95モル等量)、続いてアセトニトリル(9.7相対容積)を反応容器に入れた。反応混合物を75℃に加熱し、20時間放置し、その後水(7.5相対容積)を添加し、反応混合物を全固体が溶解するまで50℃で放置した。次いで反応混合物を環境温度に冷却し、相を分離し、有機相を残した。アセトニトリルを添加して反応混合物の容積を約13.8相対容積に戻した。KOH(10%w/v KCl溶液中0.5%、8.4相対容積)を添加し、相を分離し、その後さらにアセトニトリルを入れて、有機相を約14相対容積に維持した。2回目のKOH洗浄(8.4相対容積)後、有機相を大気圧蒸留により4相対容積の容積に減少させた。アセトニトリルを添加して7相対容積の容積とし、これを再び4相対容積まで蒸留した。約8相対容積までアセトニトリルで希釈後、反応物を75℃に加熱し、コハク酸(0.86モル等量)、続いてアセトニトリル(3相対容積)を添加した。混合物を清潔な容器にふるい入れ、60℃に冷却し、その後種晶添加した(これは、この反応に固体を戻す前に、固体を得るために、少量の反応物を抜き取り、冷却することにより製造した)。次いで、反応物を4時間、60℃に放置し、次いで15℃に冷却した。生成物を吸引下濾過により単離し、生成物をアセトニトリルで洗浄し、バキュームオーブンで乾燥させ、副題化合物を、約75%収率で得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ 7.83(d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.46(dd, J = 8.1, 4.0 Hz, 2H), 7.02(t, J = 9.2 Hz, 1H), 6.93(d, J = 6.7 Hz, 2H), 4.13 - 3.97(m, 0.5H), 3.81(d, J = 15.9 Hz, 2H), 3.67 - 3.58(m, 0.5H), 3.55(d, J = 11.8 Hz, 1H), 3.43(d, J = 37.2 Hz, 1H), 3.29(d, J = 6.9 Hz, 1H), 3.16 - 3.10(m, 5H), 2.94 - 2.67(m, 7H), 2.61(t, J = 11.3 Hz, 1H), 2.56 - 2.42(m, 2H), 2.38(s, 3H), 2.20 - 2.03(m, 1H), 2.02 - 1.78(m, 5H), 1.76 - 1.23(m, 6H), 1.20 - 0.93(m, 4H)。
実施例1
イソプロピル(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロパノエートの製造(3,5−ジフルオロフェニルボロン酸を使用)
Figure 2009515937
触媒溶液を、R−BINAP(0.045モル等量)およびビス(1,5−シクロオクタジエンロジウムクロライド)、(0.02モル等量)、その後THF(2.8相対容積)を容器に入れることにより製造した。混合物を完全に溶解するまで撹拌した。
大きな反応容器に、イソプロピル3−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロペノエート(1モル等量)、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(1.35モル等量)および炭酸カリウム(1.35モル等量)を入れた。次いでTHF(7.8相対容積)およびIPA(1モル等量)を入れ、混合物を60℃に加熱した。次いで触媒溶液をこの混合物に添加し、THF(1.4相対容積)のライン洗液を使用してこの移動を促進した。次いで、得られた混合物を60℃で2時間放置した。反応混合物を室温に溶解し、L−システイン(0.9相対重量)の水(12相対容積)溶液を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次いで相を分離し、有機部分を3.5相対容積まで濃縮した。次いでIPA(10.5相対容積)を入れ、次いでを再び3.5相対容積まで濃縮した。さらにIPA(10.5相対容積)を入れ、再びバッチを3.5相対容積まで濃縮した。最後に、さらに10.5相対容積のIPAを入れ、得られた混合物を30−35℃で15−30分放置し、次いで70℃に加熱した。次いで混合物を結晶化容器に濾過して入れた。IPA(1.5相対容積)のライン洗液を使用して、移動を促進した。
約1%の結晶化溶液を除去して、種晶サンプルを得た。これは静置により結晶化した。
結晶化溶液を50℃に冷却し、次いで12℃/時間で20℃に冷却した。結晶化溶液が40℃の時に種晶を添加した。結晶化溶液を室温で一晩放置した。
結晶化した生成物を吸引濾過により単離した。得られたケーキをIPA(3.5相対容積)で洗浄した。次いで、洗浄したケーキを50℃で真空オーブン中、一定重量まで乾燥させ、副題化合物を75%収率で得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)0.96(3H, d, J = 6), 1.02(3H, d, J = 6), 1.10(1H, qd, J = 12.5 and 4), 1.18(1H, qd, J = 12.5 and 4), 1.33(1H, d, J = 12.5), 1.60(1H, m), 1.88(1H, d, J=12.5), 2.49-2.66(3H, m), 2.80(1H, dd, J = 15 and 5), 2.81(3H, s), 2.91(1H, m), 3.46(1H, d, J= 12), 3.57(1H, d, J = 12), 4.71(1H, septet, J = 6), 6.98(2H, dd, J = 8 and 1.5), 7.05(1H, tt, J = 9.5 and 1.5)。
類似の方法を使用して、以下の化合物を製造した:
1. イソプロピル(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロパノエート
Figure 2009515937
1H NMR(400 MHz, CDCl3)1.11(3H, d, J = 6), 1.12(3H, d, J = 6), 3.01-3.05(5H, m), 4.62(1H, t, J = 8), 4.93(1H, septet, J = 6), 6.68(1H, tt, J = 8.2 and 2), 6.75-6.80(2H, m), 7.45(2H, d, J = 8), 7.90(2H, d, J = 8)。
2. イソプロピル(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルチオ)フェニル]プロパノエート
Figure 2009515937
1H NMR(400 MHz, CDCl3)1.10(6H, d, J = 6), 2.45(3H, s), 2.94(2H, d, J = 8), 4.46(1H, t, J = 8), 4.92(1H, septet, J = 6), 6.63(1H, tt, J = 9 and 2), 6.72-6.77(2H, m), 7.12(2H, d, J = 8), 7.19(2H, d, J = 8)。
3. イソプロピル(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−ニトロフェニル]プロパノエート
Figure 2009515937
1H NMR(400 MHz, CDCl3)1.12(3H, d, J = 6), 1.13(3H, d, J = 6), 3.01(1H, d, J = 8), 4.62(1H, t, J = 8), 4.92(1H, septet, J = 6), 6.68(1H, tt, J = 9 and 2.5), 6.72-6.77(2H, m), 7.39(2H, d, J = 8.5), 8.18(2H, d, J = 8.5)。
4. イソプロピル(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−フェニルプロパノエート
Figure 2009515937
1H NMR(400 MHz, CDCl3)1.09(3H, d, J = 6.5), 1.10(3H, d, J = 6.5), 2.97(2H, d, J = 8), 4.50(1H, t, J = 8), 4.92(1H, sextet, J = 6.5), 6.62(1H, tt, J = 9 and 2.5), 6.73-6.80(2H, m), 7.18-7.32(5H, m)。
5. イソプロピル(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)プロパノエート
Figure 2009515937
1H NMR(400 MHz, CDCl3)1.10(6H, d, J = 6.5), 2.94(2H, d, J = 8), 3.77(3H, s), 4.92(1H, septet, J = 6.5), 6.62(1H, tt, J = 9.5 and 2.5), 6.72-6.77(2H, m), 6.83(2H, d, J = 8.5), 7.12(2H, d, J = 8.5)。
実施例2
イソプロピル(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロパノエートの製造(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンを使用)
Figure 2009515937
触媒溶液を、R−BINAP(0.035モル等量)およびビス(1,5−シクロオクタジエンロジウムクロライド)、(0.015モル等量)、その後THF(2.0相対容積)を容器に入れることにより製造した。混合物を完全に溶解するまで撹拌した。
大きな反応容器に、イソプロピル3−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロペノエート(1モル等量)、2−(3,5−ジフルオロフェニル)−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン(1.5モル等量)および炭酸カリウム(0.2モル等量)を入れた。次いで、THF(10相対容積)およびIPA(1.1モル等量)を入れ、次いで、混合物を60℃に加熱した。次いで、触媒溶液をこの混合物に添加し、反応混合物を60−66℃で2時間放置した。粗反応混合物を真空で濃縮した。残渣をMTBEに十分に溶解させ、この溶液をシリカのパッドを通して濾過した。得られた溶液を真空で濃縮し、イソヘキサンおよびMTBEを使用してトリチュレートした。得られた固体を濾過により回収し、一晩、真空オーブンで40℃で乾燥させた。表題化合物を67%収率で得た。
類似の方法を使用して、以下の化合物を製造した:
1. エチル(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロパノエート
Figure 2009515937
1H NMR(400 MHz, CDCl3)1.12(3H, t, J = 7), 1.24(1H, qd, J = 12.5 and 4.5), 1.39(1H, qd, J = 12.5 and 4.5), 1.50(1H, dt, J = 14 and 1.5), 1.59(1H, m), 1.89(1H, dt, J = 12.5 and 2.5), 2.49-2.58(2H, m), 2.63(1H, td, J = 9.5 and 2.5), 2.75(3H, s), 2.76(1H, dd, J = 15 and 5), 2.96(1H, td, J = 9 and 5), 3.74(1H, m), 3.85(1H, m), 4.02(2H, q, J = 7), 6.65-6.72(3H, m)。
2. tert−ブチル(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロパノエート
Figure 2009515937
1H NMR(400 MHz, CDCl3)1.20-1.60(4H, m), 1.25(9H, s), 1.88(1H, m), 2.40-2.75(4H, m), 2.75(3H, s), 2.90(1H, m), 3.74(1H, m), 3.85(1H, m), 6.64-6.72(3H, m)。
3. ベンジル4−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−イソプロポキシ−3−オキソプロピル]ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2009515937
この場合のe.e.は78−80%であることが判明した。
1H NMR(400 MHz, CDCl3)1.04(3H, d, J = 6), 1.10(3H, d, J = 6), 1.10-1.25(2H, m), 1.38(1H, br m), 1.62(1H, br m), 1.76(1H, br m), 2.49(1H, dd, J = 15 and 9.5), 2.64(1H, br m), 2.73(2H, dd, J = 15 and 5.5), 2.91(1H, m), 4.12-4.32(2H, br m), 4.86(1H, septet, J = 6), 5.10(2H, s), 6.62-6.71(3H, m), 7.26-7.38(5H, m)。

Claims (9)

  1. 式(I):
    Figure 2009515937
    〔式中、RはN−置換ピペリジン−4−イルまたは所望により置換されているフェニルであり;RはC1−6アルキル、所望により置換されているフェニルまたは所望により置換されているフェニル(C1−4アルキル)であり;Rはフルオロであり;そしてRおよびRは独立して、水素またはフルオロである。〕
    の化合物の製造方法であって;式(II):
    Figure 2009515937
    の化合物と、式(III):
    Figure 2009515937
    〔式中、RおよびRは独立して、水素、C1−6アルキル、フェニルまたはフェニル(C1−4アルキル)であるか;またはRおよびRは、一緒になって環を形成する。〕
    のフッ素化ボロン化合物1から2(例えば1から1.5)モル当量を:
    0.8から1.5モル当量のアルコール;
    ロジウム(I)触媒前駆体化合物;
    ロジウム(I)触媒前駆体化合物と結合して触媒複合体を形成する適当なリガンド;
    塩基;および
    適当な溶媒;
    の存在下で反応させることを含み、
    当該反応を40から110℃の範囲の温度で行う、方法。
  2. が、所望によりハロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4ハロアルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NHS(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)またはC(O)(C1−4ハロアルキル)で置換されているフェニルである、請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法。
  3. N−置換ピペリジン−4−イルが、環窒素上にC1−4アルキル、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4ハロアルキル)、C(O)(C1−4アルキル)またはC(O)(C1−4ハロアルキル)を有するピペリジン−4−イルである、請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法。
  4. がエチル、イソプロピルまたはtert−ブチルである、請求項1から3のいずれかに記載の式(I)の化合物の製造方法。
  5. が3−フルオロであり;そしてRおよびRが独立して水素またはフルオロである、請求項1から4のいずれかに記載の式(I)の化合物の製造方法。
  6. アルコールがC1−10脂肪族直鎖または分枝鎖非環状アルコールまたはC3−10環状アルコールである、請求項1から5のいずれかに記載の式(I)の化合物の製造方法。
  7. 塩基がアルカリ金属またはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩もしくは重炭酸塩である、請求項1から6のいずれかに記載の式(I)の化合物の製造方法。
  8. ロジウム(I)触媒前駆体化合物がアセチルアセトビス[エチレン]ロジウム(I)、[Rh(COD)Cl]または[Rh(COD)(MeCN)]BFである、請求項1から7のいずれかに記載の式(I)の化合物の製造方法。
  9. 式(II)
    Figure 2009515937
    〔式中、RはN−(SOCH)ピペリジン−4−イルであり、そしてRは水素、エチル、イソプロピルまたはtert−ブチルである。〕
    の化合物。
JP2008540676A 2005-11-16 2006-11-13 ベータ−(フルオロフェニル)−プロパン酸エステル誘導体の製造方法 Pending JP2009515937A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0502515 2005-11-16
PCT/GB2006/004205 WO2007057643A1 (en) 2005-11-16 2006-11-13 Process for preparing beta- (fluorophenyl) -propanoate ester derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009515937A true JP2009515937A (ja) 2009-04-16

Family

ID=37734255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540676A Pending JP2009515937A (ja) 2005-11-16 2006-11-13 ベータ−(フルオロフェニル)−プロパン酸エステル誘導体の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20090111993A1 (ja)
EP (1) EP1951652A1 (ja)
JP (1) JP2009515937A (ja)
KR (1) KR20080067661A (ja)
CN (1) CN101309891A (ja)
AR (1) AR057605A1 (ja)
AU (1) AU2006314271A1 (ja)
BR (1) BRPI0618617A2 (ja)
CA (1) CA2627552A1 (ja)
IL (1) IL191056A0 (ja)
NO (1) NO20082507L (ja)
TW (1) TW200804269A (ja)
WO (1) WO2007057643A1 (ja)
ZA (1) ZA200803943B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505013A (ja) * 2010-10-28 2014-02-27 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング β−官能化脂肪族エステルの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018374452A1 (en) 2017-12-01 2020-06-04 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Method for producing (3S)-3-(4-Chlor-3-{[(2s,3r)-2-(4-chlorphenyl)-4,4,4-trifluor-3-methylbutanoyl]amino}phenyl)-3-cyclo-propylpropanoic acid and the crystalline form thereof for use as a pharmaceutical ingredient
CN111138350B (zh) * 2020-01-03 2021-08-10 中国药科大学 一种右氯苯那敏和右溴苯那敏的不对称合成方法
CN111517954A (zh) * 2020-06-08 2020-08-11 浙江师范大学 一种(z)-5-氟-2-二氟亚甲基烯烃衍生物及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0403106D0 (sv) * 2004-12-20 2004-12-20 Astrazeneca Ab Chemical compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505013A (ja) * 2010-10-28 2014-02-27 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング β−官能化脂肪族エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO20082507L (no) 2008-06-03
AU2006314271A1 (en) 2007-05-24
CN101309891A (zh) 2008-11-19
IL191056A0 (en) 2008-12-29
EP1951652A1 (en) 2008-08-06
ZA200803943B (en) 2009-03-25
BRPI0618617A2 (pt) 2011-09-06
AR057605A1 (es) 2007-12-05
KR20080067661A (ko) 2008-07-21
US20090111993A1 (en) 2009-04-30
TW200804269A (en) 2008-01-16
WO2007057643A1 (en) 2007-05-24
CA2627552A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647268B2 (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
Tsuji et al. Indium-catalyzed cycloisomerization of ω-alkynyl-β-ketoesters into six-to fifteen-membered rings
JP5173775B2 (ja) 3,6−ジアルキル−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2h−ピラン−2−オンの合成
KR20220113365A (ko) 글루포시네이트 암모늄의 제조 방법
JP2009515937A (ja) ベータ−(フルオロフェニル)−プロパン酸エステル誘導体の製造方法
JPH0776209B2 (ja) 光学活性3―ヒドロキシピロリジン誘導体の製造方法
JPWO2017057642A1 (ja) 光学活性な2−(2−フルオロビフェニル−4−イル)プロパン酸の製造法
JP4113128B2 (ja) (アリール)(アミノ)ボラン化合物およびそれらの調製プロセス
US20160002158A1 (en) Asymmetric synthesis of a substituted pyrrolidine-2-carboxamide
KR20040084915A (ko) 신규의 보로네이트 에스테르
US6806380B2 (en) Modified safe and efficient process for the environmentally friendly synthesis of imidoesters
JP4667575B2 (ja) 1,3−ジアルキルイミダゾリウムヨウ素塩の製造方法
JPH0742269B2 (ja) 4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イル−酢酸アルキルエステルおよびその製造方法
JP6050363B2 (ja) アリール化β−ジカルボニル化合物とその製造方法
JP2010030992A (ja) 光学活性アミン化合物の製造方法
AU2004249487A1 (en) Process for the preparation of racemic 2-{(2-(4-hydroxyphenyl)ethyl)thio}-3-(4-(2-{4-((methylsulfonyl)oxy)phenoxy}ethyl)phenyl)-propanoic acid
JP2021526142A (ja) 2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)安息香酸を調製するためのプロセス
JP6000248B2 (ja) 2,3−ジアミノプロピオン酸誘導体のエナンチオマ体の製造方法
JP4070608B2 (ja) 光学的に活性なジヒドロピロンの製造方法
CN1768042A (zh) 丙烯腈化合物的制造方法
JPH11269151A (ja) 3―[4―(1―h―イミダゾ―ル―1―イル―メチル)フェニル]―2―プロペン酸及びその塩の製造方法
JP2000109438A (ja) 三重結合を有する置換基を持つノルボルネン誘導体の新規な製造方法
KR20100069258A (ko) 에제티밉 중간체의 제조방법
JP2016175859A (ja) 光学活性ウラシル誘導体およびその中間体に関する製造方法
JP2004067577A (ja) チエニルケトエステル類の製造方法