JP2009512756A - 改善された特性を有するpetポリマー - Google Patents

改善された特性を有するpetポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2009512756A
JP2009512756A JP2008536689A JP2008536689A JP2009512756A JP 2009512756 A JP2009512756 A JP 2009512756A JP 2008536689 A JP2008536689 A JP 2008536689A JP 2008536689 A JP2008536689 A JP 2008536689A JP 2009512756 A JP2009512756 A JP 2009512756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
residues
mol
hydroxyl
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008536689A
Other languages
English (en)
Inventor
レスリー コルハウン,フレデリック
マイケル,シニア マードー,ペリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2009512756A publication Critical patent/JP2009512756A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

望ましい射出成形特性を有しかつ良好な結晶化速度および自然延伸比特性を維持したポリエステル組成物が記載される。これらのポリエステルは、飲料容器、バルク連続フィラメント、およびこのような改善された特性による利益を得ることができる他の物品の製造に対して好適である。

Description

発明の分野
本発明は、望ましい射出成形特性を有する一方で良好な結晶化速度および自然延伸比特性を維持する特定のポリエステルを対象とする。これらのポリエステルは、例えば水用途、例えば飲料容器の製造に対して有利に使用できる。これらのポリエステルはまた、バルク連続フィラメント、およびこのような特性による利点が得られる他の物品の製造において使用できる。
背景
ポリ(エチレンテレフタレート)コポリマー(一般にPETポリマーという)は、炭酸入りおよび炭酸入りでない飲物、ジュース、水、ゼリー、マーマレード、および他の類似の食材のための軽量容器の製造において広く用いられている。PETポリマーの延伸ブロー成形によって製造されるパッケージは優れた機械特性、例えば高い耐延伸性および耐破砕性、および良好なガスバリア特性を有する。
典型的には、プラスチック容器を形成するために、PETポリマーを押出し、そしてチップまたはペレットに形成する。次いでペレットを溶融させ、容器プレフォームを射出成形によって形成するために使用する。次いでプレフォームを再加熱して型内に延伸ブローし、これにより容器の最終形状が与えられる。延伸ブロー成形ステップは、ポリエステルの二軸配向を容器の少なくともある部分において生じさせて、使用中の内部圧力による変形に耐えられ、そして流体を適切に収容できるような強度を容器に与えるのに寄与する。
延伸ブロー成形による容器の形成に関連するPETポリマーの3つの鍵となる特性、すなわち、これらの自然延伸比(natural stretch ratio)、これらの結晶化速度、およびこれらを射出成形型に充填する速度がある。
自然延伸比は、ポリマーに固有の特性であり、そして最終物品の形状を得るためにプレフォームをどの程度大幅に延伸できるかの指標である。現在の例では、既定ポリマーのフリーブロー容積を、該ポリマーの自然延伸比の指標として用いる。ポリマーの自然延伸比は、プレフォームの設計に対し、その延伸比の制限を決定することによって影響する。射出成形工具のコストが高いという理由で、現存のプレフォーム設計で良好に働く新たなPETレジンを使用する可能性がある。自然延伸比が極めて低いレジンは、一般的に、延伸ブロー成形中に加工上の問題を生じる一方、自然延伸比が極めて高いレジンは、一般的に、プレフォームおよびボトルの工具と組合せて用いる場合には物理特性に乏しい容器を与える。
PETポリマーの結晶化の速度は、最終物品の明澄性または透明性に影響する可能性がある。従って、結晶化の速度の制御は、用途が明澄または透明な製品を要求する際に特に関係するようになる。熱的に誘導される結晶化は、大きな微結晶をポリマー中に形成し、ヘイズをもたらす傾向がある。微結晶の形成を最小化し、従って明澄なプレフォームを有するためには、熱結晶化の速度が、結晶性を殆ど有さずまたは有さないプレフォームを形成できるように十分に遅いことが必要である。しかし、熱結晶化の速度が低すぎる場合、固相重合を用いるPETレジンの形成速度は、固相重合の前にPETが結晶化する必要性があることによって不利な影響を受ける可能性がある。
ポリマーが射出成形型に充填される速度は、その固有粘度に直接関係する。より低粘度のレジンは、これにより射出成形型がより容易に充填され、射出成形サイクル時間の低減および製品生産量の増大を招来することがあるため一般的に所望される。また、より低粘度のレジンは、既定時間内で型に充填されるために要求される射出圧力を低減し、射出成形機上の摩損を低減することがある。従って、より低い固有粘度のレジンについて製造コストを低減できる。
残念ながら、これらの3つの特性、自然延伸比、結晶化速度、または充填射出速度の1つを改善することは、残りの特性の一方または両方への不利益を通常はもたらす。例えば、好適に遅い結晶化速度を有する組成物は、しばしば、射出成形における充填時間に不利に影響する自然延伸比を適切に維持するためにより高い固有粘度を要求する。
発明の概要
我々は、望ましい射出成形特性を有する一方で、良好な結晶化速度および自然延伸比特性を維持するポリエステル組成物を見出した。
一態様において、本発明は、
i)少なくとも90モル%のテレフタル酸残基と0から10モル%のカルボン酸コモノマー残基とを含むカルボン酸成分;
ii)少なくとも90モル%のエチレングリコール残基と10モル%以下の量の追加的なヒドロキシル残基とを含むヒドロキシル成分であって、追加的なヒドロキシル残基が、a)ジエチレングリコール残基およびb)ジエチレングリコール残基とヒドロキシルコモノマー残基との混合物から選択されるもの;
をポリエステル中の100モル%のカルボン酸成分残基と100モル%のヒドロキシル成分残基とを基準にして含み;カルボン酸成分およびヒドロキシル成分の少なくともいずれかがコモノマー残基を含み、総コモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が1.3:1.0以上であり;かつポリエステルが、2.3モル%未満のジエチレングリコールを含み、かつ固有粘度0.40dL/g超かつ0.77dL/g未満を有する、ポリエステルを提供する。
他の態様において、本発明は、
i)100モル%のテレフタル酸残基を含むカルボン酸成分;
ii)少なくとも90モル%のエチレングリコール残基と10モル%以下の量の追加的なヒドロキシル残基とを含むヒドロキシル成分であって、追加的なヒドロキシル残基が、ジエチレングリコール残基およびヒドロキシルコモノマー残基であるもの;
をポリエステル中の100モル%のカルボン酸成分残基と100モル%のヒドロキシル成分残基とを基準にして含み;ヒドロキシルコモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が1.3:1.0以上であり;かつ、ポリエステルが、2.3モル%未満のジエチレングリコールを含み、かつ固有粘度0.40dL/g超0.80dl/g未満を有する、ポリエステルを提供する。
他の態様において、本発明は、
i)少なくとも90モル%のテレフタル酸残基と0から10モル%のカルボン酸コモノマー残基とを含むカルボン酸成分;
ii)少なくとも90モル%のエチレングリコール残基と残部のジエチレングリコール残基とを含むヒドロキシル成分;
をポリエステル中の100モル%のカルボン酸成分残基と100モル%のヒドロキシル成分残基とを基準にして含み;カルボン酸コモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が1.3:1.0以上であり;かつ、ポリエステルが、2.3モル%未満のジエチレングリコールを含み、かつ固有粘度0.40dL/g超かつ0.77dL/g未満を有するポリエステルを提供する。他の態様において、ヒドロキシル成分は、少なくとも98.4モル%のエチレングリコール残基および1.6モル%以下のジエチレングリコール残基を含む。他の態様において、ヒドロキシル成分は、0.5から2.3モル%のジエチレングリコール残基、または0.5から1.6モル%のジエチレングリコール残基を含む、ポリエステルを提供する。
他の態様において、本発明は、カルボン酸コモノマーが、フタル酸、イソフタル酸、イソフタル酸の(C1−C4)ジアルキルエステル、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸の(C1−C4)ジアルキルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサン二酢酸、ジフェニル4,4’−ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、およびセバシン酸から選択され;または、ヒドロキシルコモノマーが、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、3−メチルペンタンジオール−(2,4)、2−メチルペンタンジオール−(1,4)、2,2,4−トリメチルペンタンジオール−(1,3)、2,5−エチルヘキサンジオール−(1,3)、2,2−ジエチルプロパンジオール−(1,3)、ヘキサンジオール−(1,3)、1,4−ジ(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチル−シクロブタン、2,2−ビス(3−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、および2,2−ビス(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパンから選択される、ポリエステルを提供する。
他の態様において、本発明のポリエステルのカルボン酸成分は、1から10モル%のカルボン酸コモノマーを含む。ポリエステルはまた、3から10モル%のカルボン酸コモノマーまたは5から10モル%のカルボン酸コモノマーを含むことができる。他の態様において、本発明のポリエステルのヒドロキシル成分は、1から10モル%の追加的なヒドロキシル残基を含む。ポリエステルはまた、3から10モル%の追加的なヒドロキシル残基または5から10モル%の追加的なヒドロキシル残基を含む。
他の態様において、本発明のポリエステルは、2.0モル%未満のジエチレングリコールを含む。更に他の態様において、本発明のポリエステルは、1.6モル%未満のジエチレングリコールを含む。
他の態様において、本発明のポリエステルにおける総コモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比は、1.5:1.0以上である。
他の態様において、本発明のポリエステルの固有粘度は、0.79dL/g未満である。例えば、ポリエステル粒子の固有粘度は、0.78dL/g未満、または0.77dL/g未満、そして更に0.76dL/g未満であることができる。
任意に、本発明のポリエステルは、2ppm未満の残存アセトアルデヒド(French National Standard Testにより測定した場合)を含む。他の態様において、ポリエステルは、1ppm未満の残存アセトアルデヒドを含む。
本発明のポリエステルは、未使用原料またはリサイクルポリエステルポリマーから形成できる。本発明の一態様において、ポリエステルは、75wt%以上の未使用原料から調製される。
本発明のポリエステルは、当該分野で周知の多数のプロセスにより形成できる。例えば、ポリエステルポリマーは、溶融重合によって、任意には固相重合を続けて、形成できる。また、ポリエステルは、ペレットの形成の前または後のいずれかで結晶化させることができる。
一態様において、ポリエステルポリマーは、溶融重合により、容器用途に対して好適な分子量、例えば固有粘度0.65dL/g超を有するまで形成し、次いで粒子、例えばペレットに形成し、そして結晶化させることができる。所望の場合、ポリエステルはまた、残存アセトアルデヒドの殆どの除去を受けることができる。
本発明のポリエステルは、容器(例えばボトル)、シート、フィルム、トレイ、棒、チューブ、蓋、フィラメントおよび繊維ならびに他の包装品を製造するために使用できる。一態様において、本発明のポリエステルポリマーは、炭酸入りでない水の容器を形成するために使用される。
定義
以下の詳細な説明を含む明細書および特許請求の範囲を通じて、以下の定義を適用する。
明細書および添付の特許請求の範囲で使用する単数形「a」「an」および「the」は、明確な逆の特記がない限り複数の指示対象を含む。例えば、ポリマー、プレフォーム、物品、容器、またはボトルの加工または形成への言及は、単数および複数のポリマー、プレフォーム、物品、容器またはボトルの加工または形成を含むことが意図される。「an」ingredient(含有成分)または「a」polymer(ポリマー)を含む組成物への言及は、名称を挙げたものに加えて他の含有成分または他のポリマーを含むことをそれぞれ意図する。用語「または」は、明確な逆の特記がない限り「および/または」を含む意味で一般的に採用することにもまた留意すべきである。
1つ以上の方法ステップの言及が、組合される言及したステップの前または後の追加的な方法ステップまたは明示的に特定されるこれらのステップの間に介在する方法ステップの存在を排除しないこともまた理解される。更に、プロセスステップの文字は別個の活性またはステップを特定するための便宜的手段であって、逆に特定されない限り、言及されるプロセスステップは任意の順序に配することができる。
本明細書で用いる用語「残基」は、重縮合中にポリエステル中に組込まれる化合物の部分を意味する。
本明細書で用いる用語「カルボン酸成分」は、ポリエステルの全てのカルボン酸残基を意味する。
本明細書で用いる用語「ヒドロキシル成分」は、ポリエステルの全てのヒドロキシル残基を意味する。
本明細書で用いる用語「カルボン酸コモノマー残基」は、テレフタル酸残基以外の任意のカルボン酸残基を意味する。
本明細書で用いる用語「ヒドロキシルコモノマー残基」は、エチレングリコール残基およびジエチレングリコール残基以外の任意のヒドロキシル残基を意味する。
本明細書で用いる用語「総コモノマー残基」は、カルボン酸コモノマー残基とヒドロキシルコモノマー残基との和を意味する。
本明細書を通じて記載する固有粘度(intrinsic viscosity)値は、25℃でフェノール/テトラクロロエタンの60/40 wt/wt混合物中で測定されるインヘレント粘度から算出したときのdL/g単位で表される。ポリエステルの固有粘度は、参照により本明細書に組入れられる米国出願公開第2005/0196566において記載される方法によって評価する。
操作例または逆に示したものを除き、明細書および特許請求の範囲において用いる量を表現する全ての数は、全ての場合で用語「約」によって修飾されるものと理解すべきである。従って、逆の記載がない限り、本明細書および添付の特許請求の範囲において記載される数値パラメータは、本発明によって得られると考えられる所望の特性に応じて変動し得る近似である。開示される実際の数値もまた本発明の態様を形成するものと理解すべきである。最低でも、そして特許請求の範囲の範囲に対する均等の原則の適用の制限を意図せず、各数値パラメータは、記録される有効数字の数を踏まえ、そして通常の丸め技術を適用することにより解釈すべきである。
本発明の広い範囲を記載する数値範囲およびパラメータが近似であることに関わらず、詳細な例において記載される数値は、可能な限り厳密に記録される。しかし、任意の数値は、これらの各々の試験測定における標準偏差によって必然的にもたらされる所定の誤差を本質的に包含する。
発明の詳細な説明
本発明は、望ましい射出成形特性を有する一方で、良好な結晶化速度および自然延伸比特性を維持している所定のポリエステルを対象とする。
一態様において、本発明は、
i)少なくとも90モル%のテレフタル酸残基と0から10モル%のカルボン酸コモノマー残基とを含むカルボン酸成分;
ii)少なくとも90モル%のエチレングリコール残基と10モル%以下の量の追加的なヒドロキシル残基とを含むヒドロキシル成分であって、追加的なヒドロキシル残基が、a)ジエチレングリコール残基およびb)ジエチレングリコール残基とヒドロキシルコモノマー残基との混合物から選択されるもの;
をポリエステル中の100モル%のカルボン酸成分残基と100モル%のヒドロキシル成分残基とを基準にして含み;カルボン酸成分およびヒドロキシル成分の少なくともいずれかがコモノマー残基を含み、総コモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が1.3:1.0以上であり;かつポリエステルが、2.3モル%未満のジエチレングリコールを含み、かつ固有粘度0.40dL/g超かつ0.77dL/g未満を有する、ポリエステルを提供する。
他の態様において、本発明は、
i)100モル%のテレフタル酸残基を含むカルボン酸成分;
ii)少なくとも90モル%のエチレングリコール残基と10モル%以下の量の追加的なヒドロキシル残基とを含むヒドロキシル成分であって、追加的なヒドロキシル残基が、ジエチレングリコール残基およびヒドロキシルコモノマー残基であるもの;
をポリエステル中の100モル%のカルボン酸成分残基と100モル%のヒドロキシル成分残基とを基準にして含み;ヒドロキシルコモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が1.3:1.0以上であり;かつ、ポリエステルが、2.3モル%未満のジエチレングリコールを含み、かつ固有粘度0.40dL/g超0.80dl/g未満を有する、ポリエステルを提供する。
他の態様において、本発明は、
i)少なくとも90モル%のテレフタル酸残基と0から10モル%のカルボン酸コモノマー残基とを含むカルボン酸成分;
ii)少なくとも90%のエチレングリコール残基と残部のジエチレングリコール残基とを含むヒドロキシル成分;
をポリエステル中の100モル%のカルボン酸成分残基と100モル%のヒドロキシル成分残基とを基準にして含み;カルボン酸コモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が1.3:1.0以上であり;かつ、ポリエステルが、2.3モル%未満のジエチレングリコールを含み、かつ固有粘度0.40dL/g超かつ0.77dL/g未満を有するポリエステルを提供する。他の態様において、ヒドロキシル成分は、少なくとも98.0モル%のエチレングリコール残基および2.0モル%以下のジエチレングリコール残基を含む。他の態様において、ヒドロキシル成分は、少なくとも98.4モル%のエチレングリコール残基および1.6モル%以下のジエチレングリコール残基を含む。他の態様において、ヒドロキシル成分は、0.5から2.3モル%のジエチレングリコール残基、または0.5から2.0モル%のジエチレングリコール残基、または0.5から1.6モル%のジエチレングリコール残基を含む。
典型的には、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレートは、ジオール、例えばエチレングリコールを、遊離酸またはそのジメチルエステルとしてのジカルボン酸と反応させてエステルのモノマーまたはオリゴマーを形成(エステル化)し、次いで重縮合させてポリエステルを形成することによって製造する。1種より多くのジカルボン残基をエステル化反応において使用でき、そしてカルボン酸残基の全体がポリエステルのカルボン酸成分を形成する。同様に、ジオール残基の全体がポリエステルのヒドロキシル成分を形成する。
本発明のポリエステルにおいて、カルボン酸成分は、少なくとも90モル%のテレフタル酸残基を含み、これはテレフタル酸または他のテレフタル酸誘導体、例えば、テレフタル酸の(C1−C4)ジアルキルエステル等によって供給される。製品ポリエステル中にある、少なくとも1種のカルボン酸基またはその誘導体を含む全化合物のモルパーセントは、合計100%になる。本発明のポリマーにおいて、カルボン酸残基の、テレフタル酸残基を除いた差引がカルボン酸コモノマー残基(0から10モル%)である。
本発明のポリエステルにおいて、ヒドロキシル成分は、少なくとも90モル%のエチレングリコール残基と10モル%以下の量の追加的なヒドロキシル残基とを含む。製品の一部になる、1つまたは複数のヒドロキシル基またはその誘導体を含む全化合物のモルパーセントは、合計100%になる。製品中のヒドロキシル残基およびカルボン酸残基のモルパーセントはプロトンNMRによって評価できる。
ポリエステルポリマーの調製中のカルボン酸成分とヒドロキシル成分との反応は、記載されるストイキオメトリーモルパーセントに限定されない。所望の場合には、例えば使用するカルボン酸成分100モル%に対して約200モル%以下の大過剰のヒドロキシル成分を利用できるからである。しかし、反応によって形成されるポリエステルポリマーは、記載される量のジカルボン酸残基およびジオール残基を含有することになる。
前述のように、本発明のポリエステルのカルボン酸成分はまた、1種以上の追加的なカルボン酸コモノマーを含むことができる。カルボン酸コモノマー残基を与えることができる化合物の例としては、モノカルボン酸化合物、ジカルボン酸化合物、およびより多数のカルボン酸基を有する化合物が挙げられる。例としては、芳香族ジカルボン酸,例えば8から14個の炭素原子を有するもの;脂肪族ジカルボン酸,例えば4から12個の炭素原子を有するもの;またはシクロ脂肪族ジカルボン酸,例えば8から12個の炭素原子を有するものが挙げられる。変性剤ジカルボン酸のより詳細な例としてはフタル酸;イソフタル酸;イソフタル酸の誘導体,例えばイソフタル酸の(C1−C4)ジアルキルエステル等;ナフタレン−2,6−ジカルボン酸;ナフタレン−2,6−ジカルボン酸の誘導体,例えばナフタレン−2,6−ジカルボン酸の(C1−C4)ジアルキルエステル等;シクロヘキサンジカルボン酸;シクロヘキサン二酢酸;ジフェニル4,4’−ジカルボン酸;コハク酸;グルタル酸;アジピン酸;アゼライン酸;およびセバシン酸等が挙げられる。一態様において、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸またはシクロヘキサンジカルボン酸は、カルボン酸コモノマーとして使用する。これらの酸の対応する酸無水物、エステル、および酸クロリドの使用が用語「カルボン酸」に包含されることを理解すべきである。トリカルボキシル化合物およびより多数のカルボン酸基を有する化合物がポリエステルを変性させることもまた可能である。本発明の一態様において、カルボン酸コモノマーは、イソフタル酸およびナフタレン−2,6−ジカルボン酸から選択される。
エチレングリコールおよびジエチレングリコールに加え、本発明のポリエステルのヒドロキシル成分は、追加的なモノオール、ジオール、またはより多数のヒドロキシル基を有する残基を含むことができる。ヒドロキシル残基を与えることができる化合物の例としては、シクロ脂肪族ジオー,例えば6から20個の炭素原子を含むもの、または脂肪族ジオール,例えば3から20個の炭素原子を含むものが挙げられる。このようなジオールのより詳細な例としては、トリエチレングリコール;1,4−シクロヘキサンジメタノール;プロパン−1,3−ジオール;ブタン−1,4−ジオール;ペンタン−1,5−ジオール;ヘキサン−1,6−ジオール;3−メチルペンタンジオール−(2,4);2−メチルペンタンジオール−(1,4);2,2,4−トリメチルペンタンジオール−(1,3);2,5−エチルヘキサンジオール−(1,3);2,2−ジエチルプロパンジオール−(1,3);ヘキサンジオール−(1,3);1,4−ジ(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン;2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン;2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチル−シクロブタン;2,2−ビス(3−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン;または2,2−ビス(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパンが挙げられる。本発明の一態様において、ヒドロキシルコモノマーは、シクロヘキサンジメタノールである。
一態様において、本発明のポリエステルのカルボン酸成分は、0から10モル%のカルボン酸コモノマー,例えば1から10モル%のカルボン酸コモノマーを含む。ポリエステルはまた、3から10モル%のカルボン酸コモノマーまたは5から10モル%のカルボン酸コモノマーを含むことができる。他の態様において、本発明のポリエステルのヒドロキシル成分は、1から10モル%の追加的なヒドロキシル残基を含む。ポリエステルはまた、3から10モル%の追加的なヒドロキシル残基、または5から10モル%の追加的なヒドロキシル残基を含むことができる。他の態様において、イソフタル酸残基をコモノマー残基として用いる場合、ヒドロキシル成分はヒドロキシルコモノマーを含む。
本発明のポリエステルは、典型的には、同様の用途において使用される多くの他のポリエステルよりも低いモルパーセントのジエチレングリコール(DEG)を含む。ポリエステルのDEG量を低減させるために好適な任意の方法を本発明において採用できる。好適な方法としては、エステル化またはトランスエステル化の反応における二酸またはジエステルのエチレングリコールに対するモル比の低減;エステル化反応またはトランスエステル化反応の温度の低減、例えばテトラアルキルアンモニウム塩等のDEG抑制添加剤の添加;およびエステル化反応またはトランスエステル化反応にリサイクルして戻されるエチレングリコールのDEG量の低減が挙げられる。
特定の態様において、本発明のポリエステルは、2.0モル%未満のジエチレングリコールまたは1.6モル%未満のジエチレングリコールを含む。DEG量を最小化することにより、結晶化速度の遅化においてより有効であるかまたは他の有益な特性をポリエステルに与える可能性があるコモノマーの代用が可能になる。このようにして、採用されるコモノマー変性の総量を低減させることができる。
本発明のポリエステル中の総コモノマー残基のジエチレングリコール残基に対する適切なモル比が1.3:1.0以上であることを我々は見出した。他の態様において、本発明のポリエステル中の総コモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比は、1.5:1.0以上、例えば1.9:1.0以上である。他の態様において、ジエチレングリコール残基のモルパーセントと総コモノマー残基のモルパーセントとの和は、4.0%超;5.0%超、または5.5%超、または更に6.0%超である。
DEG量を最小化し、かつ上記したコモノマーのDEGに対するモル比を維持することによって、ペレット固有粘度を低減させる一方で望ましい自然延伸比および容器物理特性を維持することが可能になることを我々は見出した。ペレットのインヘレント粘度の低減は、多くの様式において有益である。より低い粘度のレジンは射出成形型により容易に充填され、射出成形サイクル時間の低減および製品アウトプットの増大を招来することになる。また、より低い粘度のレジンは、既定時間内で型に充填するのに必要な射出圧力を低減させ、射出成形機上の摩損を低減させることになる。従って、より低い固有粘度を有するレジンでは製造コストを低減させることができる。
従って、本発明のポリエステルの固有粘度は、0.80dL/g未満であることができる。例えば、ポリエステル粒子の固有粘度は、0.79dL/g未満、0.78dL/g未満、または0.77dL/g未満、および更に0.76dL/g未満であることができる。他の態様において、本発明のポリエステルは、0.40dL/gまたはこれを超える固有粘度を有する。しかし、0.65dL/g未満の固有粘度を有するポリエステルは、幾つかの飲料容器の調製に対して好適でない場合がある。適切な固有粘度は、ポリエステルの使用が予定される用途に対して最良に適合するように選択できる。従って、一態様において、本発明のポリエステルは、0.65dL/gまたはこれを超える固有粘度を有する。本発明の他の態様において、ポリエステルは、0.69dL/gまたはこれを超える固有粘度を有する。本発明のポリエステルの好適な固有粘度は、ポリエステルポリマー鎖の分子量の適切な操作により実現できる。
固有粘度が本明細書において記載される任意の2つの固有粘度値によって規定される範囲内であるポリエステルもまた本発明の範囲内である。例えば、ポリエステルは、0.65dL/gから0.78dL/gの間;または0.76dL/gから0.80dL/gの間;または0.65dL/gから0.69dL/gの間;等の固有粘度を有することができる。
成形プロセスまたは押出プロセスの間、ポリエステルの熱分解によってアセトアルデヒドが形成される。ポリエステルが物品に形成される際、物品壁中のアセトアルデヒドが物品の内容物にマイグレートする可能性がある。少量のアセトアルデヒドは食物および飲料の風味保持特性、および食物、飲料、化粧品および他の包装内容物の香味保持特性に不利に作用する。これらの理由で、アセトアルデヒドの包装内容物へのマイグレーションを最小化することが望ましい。
従って、一態様において、本発明のポリエステルは、5ppm未満(French National Standard Testによって測定した場合)の残存アセトアルデヒドを含む。他の態様において、ポリエステルは、2ppm未満の残存アセトアルデヒド、または更に1ppm未満の残存アセトアルデヒドを含む。
アセトアルデヒド量は、結晶性PET組成物において固相重合によって上手く低減させることができる。PETポリマーの固相重合は、そのアセトアルデヒド量を低下させるのみならず、アセトアルデヒドを形成するその傾向をも低下させる。加えて、アセトアルデヒドのレベルを許容範囲に低減させるために、ポリアミドまたは他の当該分野で公知のアセトアルデヒド捕捉剤を使用できる。
本発明のポリエステルは、使用後リサイクルポリエステルポリマーを溶融させることによって形成できる。しかし、バルクのリサイクルされたポリエステルポリマーの分子量は、これらの由来またはこれらのサービス要件に応じて広く変動する可能性がある。従って、リサイクルポリエステルポリマーを採用する際には、少なくとも75wt%の未使用ポリエステルポリマーを使用することが望ましい。一般的に、未使用ポリエステルポリマーは、使用後リサイクルポリマーなしで形成されるが、スクラップまたはリグラインドされたポリマーを任意に含んでもよい。
本発明のポリエステルは、当該分野で周知の多数のプロセスによって形成できる。例えば、ポリエステルは、溶融相重合によって形成できる。ポリマーがプラスチック容器を製造するために使用されることになる場合、重合は、前記の容器用途に対して好適な分子量まで、例えば少なくとも0.65dL/gの固有粘度を有するポリマーを形成することによって行う。溶融相重合は、特定の順序でなく、粒子(例えばペレット)の形成、結晶化、および任意に残存アセトアルデヒドの殆どの除去、を含むプロセスステップに続くことができる。
溶融相重合の後にポリエステルポリマーを固化させるために種々の方法を使用できる。例えば、溶融相からの溶融ポリエステルポリマーはダイを通して方向付け、または単にカットし、または、ダイを通して方向付けた後に溶融ポリマーをカットする両方であることができる。ダイを介して溶融ポリエステルポリマーを駆動するためにギアポンプを使用できる。しかし、ギアポンプの使用に代えて、溶融ポリエステルポリマーを1軸または2軸の押出機内に供給し、任意に押出機ノズルの温度190℃以上で、ダイを通して押出すことができる。ダイを通った時点で、ポリエステルポリマーをストランドに引き込み、低温の流体と接触させ、そしてペレットにカットすることができ、またはポリマーを、任意に水中で、ダイヘッドでペレット化できる。ポリエステルポリマー溶融物を任意にろ別し、指定サイズを超える大きな粒状物をカット前に除去することができる。任意の従来の高温ペレット化またはダイシングの方法および装置を使用でき、例えば、これらに限定するものではないが、ダイシング、ストランドペレット化およびストランド(強制移送)ペレット化、錠剤成形機(pastillator)、水封ペレタイザー、加熱面ペレタイザー、水中ペレタイザーおよび遠心分離ペレタイザーが挙げられる。
本発明のポリエステルはまた、溶融重合の後に固相重合を用いることによって形成できる。結晶性PETは固相であることができる。結晶性PETは明確な融点を有するからである。対照的に、非結晶性または非晶性のコポリエステルは固相であることができない。このようなコポリエステルは明確な結晶構造および明確な融点を有さず、従って固相化プロセス中に溶融して大きな凝集体を形成するからである。従って、本発明のポリエステルにおける固相重合によって鎖の長さの増大が予定される場合、ポリエステルは作業前に結晶化させることができる。
本発明のポリエステルを結晶化させるためには種々の方法および装置を使用できる。例えば、ポリエステルは気体中または液体中で熱的に結晶化させることができる。結晶化は、機械撹拌された容器内、流動化床、流体運動により撹拌された床、または非撹拌の容器またはパイプ中で生じさせることができる。ポリエステルはまた、液体媒体中でポリエステルのガラス転移温度より高温、典型的には140℃から180℃の間で結晶化させることができる。ポリエステルはまた緊張結晶化させてもよい。
典型的には、ポリエステルは、少なくとも15%の結晶化度まで結晶化させる。より高い結晶化度、例えば少なくとも25%、または少なくとも30%、または少なくとも35%、または少なくとも40%もまた用いることができる。本発明のポリエステルは、ペレットの形成の前または後のいずれかで結晶化させることができる。
結晶化ペレットを得た時点で、所望形状,例えば繊維、トレイに熱形成するためのシート、または飲料もしくは食物の容器への延伸ブロー成形のために好適なプレフォームへの溶融加工のための機器にこれらを移送できる。飲料容器の例としては、高温充填物、炭酸入りソフトドリンクまたは水に対して好適な容積3リットル以下のボトル等の容器が挙げられる。
本発明はまた、ポリエステル容器,例えばプレフォームまたは飲料ボトルの製造方法であって、本発明の結晶化ポリエステルの粒子またはペレットを押出ゾーンに供給すること、押出ゾーン内で粒子を溶融させて溶融ポリエステルポリマー組成物を形成すること、および押出された溶融ポリエステルポリマーからシートまたは成形部品を形成することを含む方法を提供する。押出ゾーンに供給される粒子は、通常乾燥され、そして典型的には、140℃から180℃の範囲の温度での乾燥中にこれらが互いにまたは設備に貼付くことを防ぐのに十分な結晶性を有する。更に、乾燥後に押出ゾーンに供給される結晶化ポリエステル粒子は、低レベルの残存アセトアルデヒド(French National Standard Testによって測定した場合),例えば10ppm以下、5ppm以下、2ppm以下、または更に1ppm以下を含むことができる。シートまたは成形部品を更に加工して熱形成またはブロー成形された容器を形成できる。
本発明はまた、本発明のポリエステルおよび1種以上の追加的なポリマー,例えばポリアルキレンテレフタレートおよびポリアルキレンナフタレート、ならびに他の熱可塑性ポリマー,例えばポリカーボネートおよびポリアミドを含むポリマーブレンドを提供する。
本発明はまた、本発明のポリエステルと1種以上の添加剤とを含む組成物を提供する。添加剤は、溶融相に対してまたはポリエステルに対して添加し、その性能特性を向上させることができる。例えば、以下の化合物の1種以上を本発明のポリエステル中の添加剤として使用できる:着色剤、顔料、ガラス繊維、結晶化助剤、衝撃改質剤、表面潤滑剤、脱ネスティング剤(denesting agent)、安定剤、酸化防止剤、UV光吸収剤、金属不活性化剤、成核剤、アセトアルデヒド低減化合物(acetaldehyde reducing compound)、難燃剤、リサイクル離型助剤(recycling release aid)、酸素捕捉物質、小板状粒子(platelet particle)、再加熱速度促進助剤(例えば元素アンチモンまたは還元アンチモンまたはこのような種をin situで形成するための還元剤)、シリコンカーバイド、カーボンブラック、グラファイト、活性炭、窒化チタン、黒色酸化鉄、赤色酸化鉄等、粘着性ボトル添加剤(例えばタルク)、ならびに充填剤等。レジンはまた、少量の分岐剤(例えば3官能もしくは4官能のカルボン酸またはこれらの誘導体、または無水トリメリット酸、トリメチロールプロパン、ピロメリト酸二無水物、ペンタエリスリトール、等のアルコール、ならびに当該分野で一般的に公知のポリエステル形成性のポリ酸またはポリオールを含むことができる。
容器(例えばボトル)を製造するための使用に加えて、本発明のポリエステルはまた、シート、フィルム、トレイ、棒、チューブ、蓋、繊維、フィラメント(例えばバルクの連続フィラメント)、他の射出成形物品、ならびに任意の他の適切な成形、押出、または熱形成された物品を形成するために使用できる。
水または炭酸入り飲料を保持するのに好適なポリエチレンテレフタレートから形成される飲料ボトル、およびボトル内に高温充填される飲料を保持するのに好適な熱セット飲料ボトルは、本発明の結晶化ペレットから形成できるボトルの種類の例である。
以下の例を示して本明細書において開示するポリエステルおよび方法の特定の側面を更に説明する。しかし、これらの例は本発明の限定と解釈すべきではない。

例1(比較例)
テレフタル酸残基およびエチレングリコール残基を含み、約3.09モル%のシクロヘキサンジメタノール残基および約3.38モル%(1.83wt%)のジエチレングリコール残基を有するポリエステルを調製した。ポリエステルのインヘレント粘度は約0.725dL/gであった。インヘレント粘度は、フェノール60質量%とテトラクロロエタン40質量%とからなる溶媒100ml当り0.5グラムのポリマーを用いて25℃で測定した。このインヘレント粘度に対応する固有粘度は約0.762dL/gである。シクロヘキサンジメタノールのジエチレングリコールに対する比(モル%基準)は約0.91:1.0であった。
例2(実施例)
比較例1と同じ方法で、テレフタル酸残基およびエチレングリコール残基を含み、約3.80モル%のシクロヘキサンジメタノール残基および約2.0モル%(1.08wt%)のジエチレングリコール残基を有するポリエステルを調製した。ポリエステルのインヘレント粘度は約0.724dL/gであり、そして対応する固有粘度値は約0.761dL/gであった。シクロヘキサンジメタノールのジエチレングリコールに対する比(モル%基準)は約1.90:1.0であった。
例3(実施例)
比較例1と同じ方法で、テレフタル酸残基およびエチレングリコール残基を含み、約3.76モル%のシクロヘキサンジメタノール残基および約2.02モル%(1.09wt%)のジエチレングリコール残基を有するポリエステルを調製した。ポリエステルのインヘレント粘度は約0.718dL/gであり、そして対応する固有粘度値は約0.754dL/gであった。シクロヘキサンジメタノールのジエチレングリコールに対する比(モル%基準)は約1.86:1.0であった。
示差走査熱量測定を用いてポリエステルレジンの結晶化速度を評価した。スキャン速度20℃/分を採用した。降温スキャンにおける結晶化発熱のピークに対応する温度を記録した。
ポリマーの自然延伸比の指標としてフリーブロー容積(freeblow volume)を用いた。フリーブロー試験は54g 2Lのプレフォーム上で行い、約70psigの空気を約60秒間適用する前に沸騰水に180秒間浸した。得られるフリーブローボトルに水を充填し、キャップして計量した。プレフォームおよびキャップの質量を差引き、そして得られる正味質量を、水1g/ccの仮定密度を用いて体積に変換した。記録した結果は24測定の平均である。
充填時間は、24.6gのプレフォームを形成する8キャビティ射出成形型を備えたHusky LX160射出成形機上でのレジンの射出成形について記録した。バレル温度設定は、20mmの保持位置への移行を伴って280℃であった。充填速度は、80%であり、そして充填圧力は33%であった。充填時間は、制御パネル表示上の機械のアウトプットにより記録した。記録した結果は19測定の平均である。
ピーク充填圧力は、24.6gのプレフォームを形成する8キャビティ射出成形型を備えたHusky LX160射出成形機上でのレジンの射出成形について記録した。バレル温度設定は、20mmの保持位置への移行を伴って280℃であった。充填速度は、33%であり、そして充填圧力は60%であった。ピーク充填圧力は、制御パネル表示上の機械のアウトプットの観測により記録した。記録した結果は19測定の平均である。
Figure 2009512756
比較例1についての充填時間結果は、他のデータと矛盾しており、乾燥後で射出成形前のペレット上に溜まった過剰の湿度の影響を受けたと考えられる。プレフォームは保持されておらず、従ってこの理論の正当性を立証するための固有粘度測定はできなかった。
例2および3の組成物は、比較例1の組成物のものと極めて類似した結晶化挙動を与えるように選択した。しかし、比較例1のものに対して、例2の組成物は、フリーブロー容積により測定した場合に自然延伸比の低減を招来した。例3で実証されるように、固有粘度の低減は、フリーブロー容積での組成変化の影響を軽減させ、そして射出成形中の射出成形充填時間またはピーク充填圧力の低減において実証される改善を招来する。固有粘度の更なる低減は、低減された充填時間または低減されたピーク充填圧力におけるより顕著な利益を招来することができる一方、比較例1の組成物と同様の延伸特性の物質が生成する。本発明の一態様において、ポリエステルのDEG量がより低いと、実現できる固有粘度の低減がより高度である一方、従来の水ボトルプレフォーム設計において使用するための好ましい延伸特性は維持する。
現在、水ボトル用のプレフォームを形成する射出成形機の分野の状況では、充填時間の0.02秒の低減が毎年1機当り約38,000ドルの価値になる。
例4(比較例)
テレフタル酸残基およびエチレングリコール残基を含み、約12モル%のシクロヘキサンジメタノール残基と約2.7モル%(1.5wt%)のジエチレングリコール残基とを有するポリエステルを調製した。ポリエステルのインヘレント粘度は約0.691dL/gであり、対応する固有粘度値は約0.725dL/gであった。シクロヘキサンジメタノールのジエチレングリコールに対する比(モル%基準)は約4.44:1.0であった。
例5(比較例)
テレフタル酸残基およびエチレングリコール残基を含み、約31モル%のシクロヘキサンジメタノール残基と約2.7モル%(1.5wt%)のジエチレングリコール残基とを有するポリエステルを調製した。ポリエステルのインヘレント粘度は約0.755dL/gであり、対応する固有粘度値は約0.796dL/gであった。シクロヘキサンジメタノールのジエチレングリコールに対する比(モル%基準)は約11.48:1.0であった。
Figure 2009512756
10モル%超の変性を伴う比較例4および5のポリエステル組成物は、ひずみ硬化の不足を示しフリーブロー形状に上手くブローすることはできなかった。これらの組成物は、本発明の材料で容器を形成する際に用いる延伸ブロー成形プロセスに対して好適ではない。

Claims (72)

  1. i)少なくとも90モル%のテレフタル酸残基と0から10モル%のカルボン酸コモノマー残基とを含むカルボン酸成分;
    ii)少なくとも90モル%のエチレングリコール残基と10モル%以下の量の追加的なヒドロキシル残基とを含むヒドロキシル成分であって、追加的なヒドロキシル残基が、a)ジエチレングリコール残基およびb)ジエチレングリコール残基とヒドロキシルコモノマー残基との混合物から選択されるもの;
    を、ポリエステル中の100モル%のカルボン酸成分残基と100モル%のヒドロキシル成分残基とを基準にして含み;
    カルボン酸成分およびヒドロキシル成分の少なくともいずれかがコモノマー残基を含み、総コモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が1.3:1.0以上であり;かつ
    ポリエステルが、2.3モル%未満のジエチレングリコールを含み、かつ固有粘度0.40dL/g超かつ0.77dL/g未満を有する、ポリエステル。
  2. カルボン酸コモノマーが、フタル酸、イソフタル酸、イソフタル酸の(C1−C4)ジアルキルエステル、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸の(C1−C4)ジアルキルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサン二酢酸、ジフェニル4,4’−ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、およびセバシン酸から選択され;または、ヒドロキシルコモノマーが、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、3−メチルペンタンジオール−(2,4)、2−メチルペンタンジオール−(1,4)、2,2,4−トリメチルペンタンジオール−(1,3)、2,5−エチルヘキサンジオール−(1,3)、2,2−ジエチルプロパンジオール−(1,3)、ヘキサンジオール−(1,3)、1,4−ジ(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチル−シクロブタン、2,2−ビス(3−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、および2,2−ビス(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパンから選択される、請求項1に記載のポリエステル。
  3. カルボン酸コポリマーが、イソフタル酸およびナフタレン2,6−ジカルボン酸から選択され;またはヒドロキシルコモノマーがシクロヘキサンジメタノールである、請求項2に記載のポリエステル。
  4. 2.0モル%未満のジエチレングリコールを含む、請求項1に記載のポリエステル。
  5. 1.6モル%未満のジエチレングリコールを含む、請求項4に記載のポリエステル。
  6. 総コモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が1.5:1.0以上である、請求項1に記載のポリエステル。
  7. 75wt%以上の未使用原料から調製される、請求項1に記載のポリエステル。
  8. ポリエステルの残存アセトアルデヒド量が2ppm未満である、請求項1に記載のポリエステル。
  9. ポリエステルの残存アセトアルデヒド量が1ppm未満である、請求項8に記載のポリエステル。
  10. 固有粘度0.65dL/g超かつ0.77dL/g未満を有する、請求項1に記載のポリエステル。
  11. 固有粘度0.65dL/g超かつ0.76dL/g未満を有する、請求項1に記載のポリエステル。
  12. カルボン酸成分が1から10モル%のカルボン酸コモノマーを含むか、またはヒドロキシル成分が1から10モル%の追加的なヒドロキシル残基を含む、請求項1に記載のポリエステル。
  13. カルボン酸成分が3から10モル%のカルボン酸コモノマーを含むか、またはヒドロキシル成分が3から10モル%の追加的なヒドロキシル残基を含む、請求項12に記載のポリエステル。
  14. i)少なくとも90モル%のテレフタル酸残基と10モル%以下のカルボン酸コモノマー残基とを含むカルボン酸成分;
    ii)少なくとも90モル%のエチレングリコール残基と10モル%以下の量の追加的なヒドロキシル残基とを含むヒドロキシル成分であって、追加的なヒドロキシル残基が、a)ジエチレングリコール残基およびb)ジエチレングリコール残基とヒドロキシルコモノマー残基との混合物から選択されるもの;
    を、ポリエステル中の100モル%のカルボン酸成分残基と100モル%のヒドロキシル成分残基とを基準にして含み;
    カルボン酸成分およびヒドロキシル成分の少なくともいずれかがコモノマー残基を含み、総コモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が1.5:1.0以上であり;かつ
    ポリエステルが、1.6モル%未満のジエチレングリコールを含み、かつ固有粘度0.76dL/g未満を有する、請求項1に記載のポリエステル。
  15. 請求項1に記載のポリエステルと1種以上の追加的なポリマーとを含むポリマーブレンド。
  16. 請求項1に記載のポリエステルと1種以上の添加剤とを含む組成物。
  17. 1種以上の添加剤が、着色剤、顔料、ガラス繊維、衝撃改質剤、酸化防止剤、表面潤滑剤、脱ネスティング剤、UV光吸収剤、金属不活性化剤、充填剤、成核剤、安定剤、難燃剤、再加熱助剤、結晶化助剤、アセトアルデヒド低減化合物、リサイクル離型助剤、酸素捕捉物質、小板状粒子、およびこれらの混合物から選択される、請求項16に記載の組成物。
  18. 請求項1に記載のポリエステルを含む物品。
  19. 成形、押出、または熱形成された、請求項18に記載の物品。
  20. 飲料容器または飲料容器プレフォームである、請求項18に記載の物品。
  21. ボトルである、請求項20に記載の物品。
  22. 繊維である、請求項18に記載の物品。
  23. 連続フィラメントである、請求項22に記載の物品。
  24. 請求項1に記載のポリエステルを含む結晶化粒子を押出ゾーンに供給すること;
    粒子を溶融させること;
    溶融押出されたポリエステルからシートまたは成形部品を形成すること;
    および
    シートまたは成形部品を加工して容器を形成すること、
    を含む、容器の製造方法。
  25. i)100モル%のテレフタル酸残基を含むカルボン酸成分;
    ii)少なくとも90モル%のエチレングリコール残基と10モル%以下の量の追加的なヒドロキシル残基とを含むヒドロキシル成分であって、追加的なヒドロキシル残基が、ジエチレングリコール残基およびヒドロキシルコモノマー残基であるもの;
    をポリエステル中の100モル%のカルボン酸成分残基と100モル%のヒドロキシル成分残基とを基準にして含み;
    ヒドロキシルコモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が1.3:1.0以上であり;かつ
    ポリエステルが、2.3モル%未満のジエチレングリコールを含み、かつ固有粘度0.40dL/g超0.80dl/g未満を有する、ポリエステル。
  26. ヒドロキシルコモノマーが、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、3−メチルペンタンジオール−(2,4)、2−メチルペンタンジオール−(1,4)、2,2,4−トリメチルペンタン−ジオール−(1,3)、2,5−エチルヘキサンジオール−(1,3)、2,2−ジエチルプロパン−ジオール−(1,3)、ヘキサンジオール−(1,3)、1,4−ジ−(ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチル−シクロブタン、2,2−ビス−(3−ヒドロキシエトキシフェニル)−プロパン、および2,2−ビス−(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)−プロパンから選択される、請求項25に記載のポリエステル。
  27. ヒドロキシルコモノマーが、シクロヘキサンジメタノールである、請求項26に記載のポリエステル。
  28. 2.0モル%未満のジエチレングリコールを含む、請求項25に記載のポリエステル。
  29. 1.6モル%未満のジエチレングリコールを含む、請求項28に記載のポリエステル。
  30. ヒドロキシルコモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が、1.5:1.0以上である、請求項25に記載のポリエステル。
  31. 75wt%以上の未使用原料から調製される、請求項25に記載のポリエステル。
  32. ポリエステルのアセトアルデヒド量が、2ppm未満である、請求項25に記載のポリエステル。
  33. ポリエステルのアセトアルデヒド量が、1ppm未満である、請求項32に記載のポリエステル。
  34. 固有粘度0.65dL/g超かつ0.78dL/g未満を有する、請求項25に記載のポリエステル。
  35. 固有粘度0.65dL/g超かつ0.76dL/g未満を有する、請求項25に記載のポリエステル。
  36. ヒドロキシル成分が、1から10モル%の追加的なヒドロキシル残基を含む、請求項25に記載のポリエステル。
  37. ヒドロキシル成分が、3から10モル%の追加的なヒドロキシル残基を含む、請求項36に記載のポリエステル。
  38. i)100モル%のテレフタル酸残基を含むカルボン酸成分;
    ii)少なくとも90モル%のエチレングリコール残基と10モル%以下の量の追加的なヒドロキシル残基とを含むヒドロキシル成分であって、追加的なヒドロキシル残基が、ジエチレングリコール残基およびヒドロキシルコモノマー残基であるもの;
    を、ポリエステル中の100モル%のカルボン酸成分残基と100モル%のヒドロキシル成分残基とを基準にして含み;
    ヒドロキシルコモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が1.5:1.0以上であり;かつ
    ポリエステルが、1.6モル%未満のジエチレングリコールを含み、かつ固有粘度0.76dL/g未満を有する、請求項25に記載のポリエステル。
  39. 請求項25に記載のポリエステルと1種以上の追加的なポリマーとを含むポリマーブレンド。
  40. 請求項25に記載のポリエステルと1種以上の添加剤とを含む組成物。
  41. 1種以上の添加剤が、着色剤、顔料、ガラス繊維、衝撃改質剤、酸化防止剤、表面潤滑剤、脱ネスティング剤、UV光吸収剤、金属不活性化剤、充填剤、成核剤、安定剤、難燃剤、再加熱助剤、結晶化助剤、アセトアルデヒド低減化合物、リサイクル離型助剤、酸素捕捉物質、小板状粒子、およびこれらの混合物から選択される、請求項40に記載の組成物。
  42. 請求項25に記載のポリエステルを含む物品。
  43. 成形、押出、または熱形成された、請求項42に記載の物品。
  44. 飲料容器または飲料容器プレフォームである、請求項42に記載の物品。
  45. ボトルである、請求項44に記載の物品。
  46. 繊維である、請求項42に記載の物品。
  47. 連続フィラメントである、請求項46に記載の物品。
  48. 請求項25に記載のポリエステルを含む結晶化粒子を押出ゾーンに供給すること;
    粒子を溶融させること;
    溶融押出されたポリエステルからシートまたは成形部品を形成すること;
    および
    シートまたは成形部品を加工して容器を形成すること、
    を含む、容器の製造方法。
  49. i)少なくとも90モル%のテレフタル酸残基と0から10モル%のカルボン酸コモノマー残基とを含むカルボン酸成分;
    ii)少なくとも90%のエチレングリコール残基と残部のジエチレングリコール残基とを含むヒドロキシル成分;
    をポリエステル中の100モル%のカルボン酸成分残基と100モル%のヒドロキシル成分残基とを基準にして含み;
    カルボン酸コモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が1.3:1.0以上であり;かつ
    ポリエステルが、2.3モル%未満のジエチレングリコールを含み、かつ固有粘度0.40dL/g超0.77dl/g未満を有する、ポリエステル。
  50. カルボン酸コモノマーが、フタル酸、イソフタル酸、イソフタル酸の(C1−C4)ジアルキルエステル、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸の(C1−C4)ジアルキルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサン二酢酸、ジフェニル4,4’−ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、およびセバシン酸から選択される、請求項49に記載のポリエステル。
  51. カルボン酸コモノマーが、イソフタル酸およびナフタレン2,6−ジカルボン酸から選択される、請求項50に記載のポリエステル。
  52. 2.0モル%未満のジエチレングリコールを含む、請求項49に記載のポリエステル。
  53. 1.6モル%未満のジエチレングリコールを含む、請求項52に記載のポリエステル。
  54. カルボン酸コモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が、1.5:1.0以上である、請求項49に記載のポリエステル。
  55. 75wt%以上の未使用原料から調製される、請求項49に記載のポリエステル。
  56. ポリエステルのアセトアルデヒド量が、2ppm未満である、請求項49に記載のポリエステル。
  57. ポリエステルのアセトアルデヒド量が、1ppm未満である、請求項56に記載のポリエステル。
  58. 固有粘度0.65dL/g超かつ0.77dL/g未満を有する、請求項49に記載のポリエステル。
  59. 固有粘度0.65dL/g超かつ0.76dL/g未満を有する、請求項49に記載のポリエステル。
  60. カルボン酸成分が1から10モル%のカルボン酸コモノマーを含むか、またはヒドロキシル成分が0.5から2.3モル%のジエチレングリコール残基を含む、請求項49に記載のポリエステル。
  61. カルボン酸成分が3から10モル%のカルボン酸コモノマーを含むか、またはヒドロキシル成分が0.5から1.6モル%のジエチレングリコール残基を含む、請求項60に記載のポリエステル。
  62. i)少なくとも90モル%のテレフタル酸残基と10モル%以下のカルボン酸コモノマー残基とを含むカルボン酸成分;
    ii)少なくとも98.4モル%のエチレングリコール残基と1.6モル%以下のジエチレングリコール残基とを含むヒドロキシル成分;
    を、ポリエステル中の100モル%のカルボン酸成分残基と100モル%のヒドロキシル成分残基とを基準にして含み;
    カルボン酸コモノマー残基のジエチレングリコール残基に対するモル比が1.5:1.0以上であり;かつ
    ポリエステルが固有粘度0.76dL/g未満を有する、請求項49に記載のポリエステル。
  63. 請求項49に記載のポリエステルと1種以上の追加的なポリマーとを含むポリマーブレンド。
  64. 請求項49に記載のポリエステルと1種以上の添加剤とを含む組成物。
  65. 1種以上の添加剤が、着色剤、顔料、ガラス繊維、衝撃改質剤、酸化防止剤、表面潤滑剤、脱ネスティング剤、UV光吸収剤、金属不活性化剤、充填剤、成核剤、安定剤、難燃剤、再加熱助剤、結晶化助剤、アセトアルデヒド低減化合物、リサイクル離型助剤、酸素捕捉物質、小板状粒子、およびこれらの混合物から選択される、請求項64に記載の組成物。
  66. 請求項49に記載のポリエステルを含む物品。
  67. 成形、押出、または熱形成された、請求項66に記載の物品。
  68. 飲料容器または飲料容器プレフォームである、請求項66に記載の物品。
  69. ボトルである、請求項68に記載の物品。
  70. 繊維である、請求項66に記載の物品。
  71. 連続フィラメントである、請求項70に記載の物品。
  72. 請求項49に記載のポリエステルを含む結晶化粒子を押出ゾーンに供給すること;
    粒子を溶融させること;
    溶融押出されたポリエステルからシートまたは成形部品を形成すること;
    および
    シートまたは成形部品を加工して容器を形成すること、
    を含む、容器の製造方法。
JP2008536689A 2005-10-20 2006-10-11 改善された特性を有するpetポリマー Withdrawn JP2009512756A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/254,407 US9777111B2 (en) 2005-10-20 2005-10-20 PET polymer with improved properties
PCT/US2006/039763 WO2007047322A1 (en) 2005-10-20 2006-10-11 Pet polymer with improved properties

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009512756A true JP2009512756A (ja) 2009-03-26

Family

ID=37786917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536689A Withdrawn JP2009512756A (ja) 2005-10-20 2006-10-11 改善された特性を有するpetポリマー

Country Status (14)

Country Link
US (2) US9777111B2 (ja)
EP (2) EP2202258A3 (ja)
JP (1) JP2009512756A (ja)
KR (1) KR20080056223A (ja)
CN (1) CN101291974A (ja)
AR (1) AR058465A1 (ja)
BR (1) BRPI0617458A2 (ja)
CA (1) CA2625065A1 (ja)
ES (1) ES2526812T3 (ja)
PL (1) PL1937748T3 (ja)
PT (1) PT1937748E (ja)
SI (1) SI1937748T1 (ja)
TW (1) TW200728347A (ja)
WO (1) WO2007047322A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017002852A1 (ja) * 2015-06-30 2018-04-19 株式会社クラレ 結晶ポリエステルペレット、その用途及びその製造方法
JP2019014866A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂及び成形品

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385081B1 (en) * 2007-11-14 2008-06-10 Bp Corporation North America Inc. Terephthalic acid composition and process for the production thereof
CN102083884A (zh) * 2008-07-02 2011-06-01 英威达技术有限公司 用于收缩薄膜应用的共聚酯
US8722163B2 (en) 2011-09-16 2014-05-13 Pepsico, Inc. Recyclable colorants in plastic beverage containers
GB2499583A (en) * 2012-02-17 2013-08-28 Smartflow Innovative Plastics Containers B V Poly(ethylene terephthalate-isophthalate) copolymer
CN106459390A (zh) 2014-03-11 2017-02-22 福兰尼克斯科技公司 聚酯以及用于制备这种聚酯的方法
US11072690B2 (en) * 2015-12-03 2021-07-27 The Coca-Cola Company Furanoate-based polyester and copolyester compositions using falling strand devolatilization
CN106117995A (zh) * 2016-07-29 2016-11-16 广东壹豪新材料科技股份有限公司 一种耐高温注塑级超韧pet
WO2020111563A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 주식회사 휴비스 접착강도가 향상된 바인더용 폴리에스테르 수지 및 그를 이용한 폴리에스테르 섬유
WO2020131781A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Eastman Chemical Company Copolyester from terephthalic acid containing low diethylene glycol
CN114787256A (zh) * 2019-10-25 2022-07-22 伊士曼化工公司 由回收共聚酯生产的共聚酯
DE102020216002A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Dichtmaterial zur Abdichtung einer Bipolarplatte

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2482971A1 (fr) 1980-05-20 1981-11-27 Rhone Poulenc Ind Polyesters pour emballages a usage alimentaire et leur procede d'obtention
US4579936A (en) 1984-05-11 1986-04-01 Eastman Kodak Company Ethylene terephthalate copolymers
DE3817761A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-30 Roeder Gmbh Stuhl, insbesondere arbeits- oder buerostuhl
EP0411136A4 (en) 1988-12-28 1992-03-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyester copolymer
GB9013481D0 (en) 1990-06-15 1990-08-08 Ici Plc Polyester polymer products
JP2730795B2 (ja) 1990-11-02 1998-03-25 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
DE4223007A1 (de) 1991-07-15 1993-02-04 Mitsubishi Chem Ind Copolyester und daraus hergestellte behaelter und gereckte folien
CA2139741C (en) 1992-07-07 1998-08-25 Wayne N. Collette Method of forming container with high-crystallinity sidewall and low-crystallinity base
DE4319008A1 (de) 1992-07-07 1994-01-13 Brown John Deutsche Eng Gmbh Polyesterharz zur Herstellung von Gegenständen mit hoher Klarheit und neutraler Farbe
ATE177049T1 (de) 1992-07-07 1999-03-15 Continental Pet Technologies Verfahren zum formen eines mehrlagigen vorformlings und behälter mit niedrig kristalliner innenschicht
US5281387A (en) 1992-07-07 1994-01-25 Continental Pet Technologies, Inc. Method of forming a container having a low crystallinity
DE4312113C1 (de) * 1993-04-14 1994-10-27 Mauser Waldeck Ag Sitzmöbel
IT1269849B (it) 1994-05-27 1997-04-15 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di bottiglie riutilizzabili a partire da pet modificati
JPH07330915A (ja) 1994-06-03 1995-12-19 Kuraray Co Ltd ポリエステル成形品の製造方法
EP0745629A3 (en) 1995-06-01 1997-05-07 Enichem Spa Low crystallization rate polyester and catalyst system for its manufacture
CA2189286C (en) 1995-11-16 2000-05-30 Shinji Tai Copolyesters and molded articles comprising the same
US5804016A (en) 1996-03-07 1998-09-08 Continental Pet Technologies, Inc. Multilayer container resistant to elevated temperatures and pressures, and method of making the same
US5888598A (en) 1996-07-23 1999-03-30 The Coca-Cola Company Preform and bottle using pet/pen blends and copolymers
US5856424A (en) 1996-10-16 1999-01-05 Eastman Chemical Company Process for making polyesters containing low concentrations of diethylene glycol
US5925710A (en) 1997-04-23 1999-07-20 Hoechst Celanese Corporation Infrared absorbing polyester packaging polymer
US6060140A (en) 1997-04-25 2000-05-09 Eastman Chemical Company Lightweight bottles and method for making same
US6309718B1 (en) 1997-07-25 2001-10-30 Eastman Chemical Company Large polyester containers and method for making same
US6454982B1 (en) 1999-11-19 2002-09-24 Wellman, Inc. Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments
JP4021105B2 (ja) * 1998-09-30 2007-12-12 三井化学株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる中空成形容器
US6284866B1 (en) * 1999-12-07 2001-09-04 Wellman, Inc. Method of preparing modified polyester bottle resins
DE20003313U1 (de) * 2000-02-23 2001-07-05 Koenig & Neurath Ag Federeinheit zur Gewichtseinstellung eines Stuhls
KR100733652B1 (ko) * 2000-06-13 2007-06-28 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리에스테르 수지 및 성형제품
WO2002059178A1 (fr) * 2001-01-25 2002-08-01 Mitsubishi Chemical Corporation Resine polyester, article moule a base de cette resine polyester et procede permettant de produire cette resine polyester
US6506853B2 (en) 2001-02-28 2003-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolymer comprising isophthalic acid
US6740377B2 (en) 2001-09-14 2004-05-25 Eastman Chemical Company Polyester having improved crystallization behavior and extrusion blow molded articles made therefrom
KR100600638B1 (ko) 2002-04-11 2006-07-13 토요 보세키 가부시기가이샤 비결정성 폴리에스테르 칩과 그의 제조방법 및 비결정성폴리에스테르 칩의 보존방법
US6986864B2 (en) * 2002-04-30 2006-01-17 David Scott Porter Polyester compositions
US6706396B1 (en) 2002-10-18 2004-03-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for producing very low IV polyester resin
US20040091651A1 (en) 2002-11-01 2004-05-13 Mark Rule Pet copolymer composition with enhanced mechanical properties and stretch ratio, articles made therewith, and methods
JP2004189975A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Teijin Chem Ltd 熱収縮性芳香族ポリエステル樹脂チューブ、その製法および被覆された無機材料製品
US7459113B2 (en) 2004-03-08 2008-12-02 Eastman Chemical Company Process of making a container from polyester polymer particles having a small surface to center intrinsic-viscosity gradient
US8431202B2 (en) * 2005-09-16 2013-04-30 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Aluminum/alkaline or alkali/titanium containing polyesters having improved reheat, color and clarity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017002852A1 (ja) * 2015-06-30 2018-04-19 株式会社クラレ 結晶ポリエステルペレット、その用途及びその製造方法
JP2019014866A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂及び成形品
JP7067732B2 (ja) 2017-07-10 2022-05-16 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US20110031210A1 (en) 2011-02-10
KR20080056223A (ko) 2008-06-20
US9777111B2 (en) 2017-10-03
CN101291974A (zh) 2008-10-22
AR058465A1 (es) 2008-02-06
PT1937748E (pt) 2015-01-05
EP2202258A2 (en) 2010-06-30
SI1937748T1 (sl) 2015-01-30
EP1937748A1 (en) 2008-07-02
WO2007047322A1 (en) 2007-04-26
PL1937748T3 (pl) 2015-03-31
ES2526812T3 (es) 2015-01-15
TW200728347A (en) 2007-08-01
US20070092672A1 (en) 2007-04-26
EP1937748B1 (en) 2014-09-24
EP2202258A3 (en) 2010-11-03
CA2625065A1 (en) 2007-04-26
BRPI0617458A2 (pt) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9777111B2 (en) PET polymer with improved properties
JP5039128B2 (ja) 固相重合を使用せずに製造されたコ−ポリエステル包装樹脂、粘度変動を少なくしたコ−ポリエステル樹脂の加工方法、およびその方法により製造された容器および他の製品
CA2501953C (en) Pet copolymer composition with enhanced mechanical properties and stretch ratio, articles made therewith and methods
US20100113626A1 (en) Opaque containers containing colored recycled polyester
JP6883023B2 (ja) フラン系ポリエステルとのポリマーブレンド
EP2730601A1 (en) Ethylene terephthalate polyester resin for forming container, and method for producing same
US20220403124A1 (en) Biaxially oriented polyester film and method for producing same
JPWO2018124294A1 (ja) ポリエステル、その製造方法及びそれからなる成形品
JP6152989B2 (ja) ポリエステルのペレットを含有する混合ペレット及び樹脂組成物
WO2016104689A1 (ja) ポリエステル樹脂ペレット、その製造方法及びそれからなる成形品
JPH0985810A (ja) ダイレクトブロー成形品
JP2011252087A (ja) ポリエステル樹脂組成物からなる固相重合ペレットの製造方法
JP2002241597A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
GB2499583A (en) Poly(ethylene terephthalate-isophthalate) copolymer
KR20010084254A (ko) 고투명성 폴리에스터 수지의 제조방법
KR20100078380A (ko) 용기용 내열성 폴리에틸렌테레프탈레이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 내열용기

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105