JP2009509959A - 7−[2−[4−(6−フルオロ−3−メチル−1,2−ベンズイソキサゾール−5−イル)−1−ピペラジニル]エチル]−2−(1−プロピニル)−7H−ピラゾロ−[4,3−e]−[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジン−5−アミン - Google Patents

7−[2−[4−(6−フルオロ−3−メチル−1,2−ベンズイソキサゾール−5−イル)−1−ピペラジニル]エチル]−2−(1−プロピニル)−7H−ピラゾロ−[4,3−e]−[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジン−5−アミン Download PDF

Info

Publication number
JP2009509959A
JP2009509959A JP2008532422A JP2008532422A JP2009509959A JP 2009509959 A JP2009509959 A JP 2009509959A JP 2008532422 A JP2008532422 A JP 2008532422A JP 2008532422 A JP2008532422 A JP 2008532422A JP 2009509959 A JP2009509959 A JP 2009509959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
disease
formula
treatment
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008532422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4808779B2 (ja
Inventor
クレーグ ディー. ボイル,
サムエル チャッカラマニル,
ウンメシュ ジー. シャー,
ジーン イー. ラコウィッツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37487759&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009509959(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2009509959A publication Critical patent/JP2009509959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808779B2 publication Critical patent/JP4808779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明により、構造式Iを有する化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、ならびに、中枢神経系疾患、特にパーキンソン病、錐体外路症候群、不穏下肢症候群および注意欠陥過活動性障害の処置におけるその使用、上記化合物またはその薬学的に受容可能な塩と他の薬剤との組み合わせを含有する薬学的組成物が、提供される。本発明の別の局面は、治療有効量の式Iの化合物を、薬学的に受容可能なキャリア中に含有する、薬学的組成物である。

Description

(発明の分野)
本発明は、アデノシンA2aレセプターアンタゴニストである、7−[2−[4−(6−フルオロ−3−メチル−1,2−ベンズイソキサゾール−5−イル)−1−ピペラジニル]エチル]−2−(1−プロピニル)−7H−ピラゾロ−[4,3−e]−[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジン−5−アミン、ならびに中枢神経系障害の処置における該化合物の使用に関し、この中枢神経系障害としては、行動障害(例えば、パーキンソン病、錐体外路症候群、不穏下肢症候群、本態性振せんおよびハンティングトン病)、注意障害(例えば、注意欠陥過活動性障害、認知障害および精神分裂病の陰性症状)および他の中神経系疾患(例えば、うつ病、脳卒中および精神病)が挙げられる。本発明はまた、該化合物を含有する薬学的組成物に関する。
(背景)
アデノシンは、多くの生理学的機能の内因性のモジュレーターとして知られる。心臓血管系レベルにおいて、アデノシンは、強力な血管拡張薬でありかつ心臓減圧剤(cardiac depressor)である。中枢神経系において、アデノシンは、鎮静作用、抗不安作用および鎮痙作用を誘導する。呼吸器系において、アデノシンは、気管支収縮を誘導する。腎臓系において、アデノシンは、低濃度において血管収縮を誘導し、そして高用量において血管拡張を誘導する、二相作用を発揮する。アデノシンは、脂肪細胞において脂肪分解インヒビターとして作用し、そして血小板において抗凝集物質(antiaggregant)として作用する。
アデノシンの作用は、Gタンパク質と結合するレセプターファミリーに属する種々の膜特異的レセプターとの相互作用によって媒介される。生化学的研究および薬理学的研究は、分子生物学における進歩と共に、アデノシンレセプターの少なくとも4種のサブタイプの同定を可能にしてきた:A、A2a、A2bおよびA。AレセプターおよびAレセプターは、アデニル酸シクラーゼ酵素の活性を阻害するが、一方で、A2aレセプターおよびA2bレセプターは、この活性を刺激する。Aレセプター、A2aレセプター、A2bレセプターおよびAレセプターに対するアンタゴニストとして相互作用可能であるアデノシンのアナログもまた、同定されている。
2aレセプターに対する選択的アンタゴニストは、その相乗副作用の可能性の低さゆえに、薬理学的に興味深い。中枢神経系において、A2aアンタゴニストは、抗うつ特性を有し得、かつ認知機能を刺激し得る。さらに、データは、A2aレセプターが、運動の制御において重要であることが知られる脳底神経節において高密度で存在することを示している。したがって、A2aアンタゴニストは、神経変性障害(例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病における老人性痴呆のような老人性痴呆、および精神病)に起因する運動障害を改善し得る。
アデノシンA2aレセプターアンタゴニストは、錐体外路症候群(EPS)、異緊張症、不穏下肢症候群(RLS)または睡眠時周期性四肢運動(periodic limb movement in sleep)(PLMS)の処置または予防において有用であることが特許文献1において開示されており、そして注意欠陥過活動性障害(ADHD)の処置において有用であることが、特許文献2において開示されている。
EPSは、抗精神病薬の使用に伴う一連の神経性有害反応についての集合的な用語である。EPS関連神経症候群の6つのカテゴリーが存在し、そのうちの4つである異緊張症、静座不能症、偽パーキンソン症(パーキンソン症候群)、および 晩発性ジスキネジアは、抗精神病薬物適用を受けている患者において特に広まっている。異緊張症は、特に、首、顎、背中、咽頭および喉頭の筋肉群の疼痛性痙攣である。これは、抗精神病薬で処置されている若年の男性において最も一般的であるが、また、コカイン、三環系抗うつ薬、リチウム、ならびにフェニトインおよびカルバマゼピンのような鎮痙薬の使用にも関連し得る。偽パーキンソン症は、運動不能症(硬直(rigidity)、硬直(stiffness)および遅い随意運動、前かがみの足を引きずった歩行)ならびに振せんとして発現し、そしてこれらの症状は、治療の開始後何週間もしくは何ヶ月か以内に発症する。静座不能症は、運動不穏(motor restlessness)によって特徴付けられる窮迫もしくは不快の強い自覚的な内面の感じ(feeling)として発現する。動揺(agitation)もしくは不安としばしば間違えられるこの一般的な症候群は、多くの場合、診断未満であり、処置に対して非常に反応性が低い。晩発性ジスキネジアは、精神遮断薬の慢性的使用に伴って遅く出現する症候群である。これは、高齢の患者においてより多く起こり、そして、顔、瞼、口、舌、四肢および体幹の、典型的な、反復性の、非随意の、速い舞踏病症状の運動によって、特徴付けられる。
EPSは、定型の抗精神病薬剤の使用によってより広まっているが、また、非定型の薬剤の使用によっても報告されている。定型の抗精神病薬としては、ロクサピン、ハロペリドール、クロルプロマジン、プロクロルペラジンおよびチオチキセンが挙げられる。非定型の抗精神病薬としては、クロザピン、オランザピン、ロクサピン、クエチアピン、ジプラシドン、リスペリドンおよびアリピプラゾールが挙げられる。
静座不能症はまた、RLSおよびPLMS、ならびにPLMD(周期性脚(または四肢)運動障害)の特徴でもある。RLSは、患者に、その脚を動かすことへの抑えられないかつ不愉快な欲求を持たせる、一般的な障害である。RLSは、通常、活動のない時間の間および/または夜の間に発現し、睡眠を妨げ得る。代表的なRLS症状を有さないが、周期性脚運動(睡眠に有害な影響を与える)を示す患者は、PLMSと診断される。RLSおよびPLMSに対する処置は、レボドパ/カルビドパ、レボドパ/ベンセラジド、ドパミンアゴニスト類(例えば、プラミペキソールおよびロピネロール(ropinerole)、ベンゾジアゼピン類、オピオイド類、鎮痙薬類および鉄(硫酸鉄)を含んでいる。RLSおよびPLMSは、文献(例えば、非特許文献1)に広く記載されている。
いくつかのキサンチン関連化合物が、Aレセプター選択的アンタゴニストとして見出されており、そしてキサンチン化合物および非キサンチン化合物が、種々の程度のA2a対A選択性で高いA2a親和性を有することが見出されている。トリアゾロ−ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニストは、これまでに開示されている(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9および2005年4月19日出願のPCT/US05/013454)。
本発明は、特許文献9の選択発明である。
国際公開第05/044245号パンフレット 国際公開第02/055083号パンフレット 国際公開第95/01356号パンフレット 米国特許第5,565,460号明細書 国際公開第97/05138号パンフレット 国際公開第98/52568号パンフレット 米国特許第6,630,475号明細書 米国特許第6,653,315号明細書 米国特許第6,897,217号明細書 Saletuら,Neuropsychobiology,41,4(2000年),p.190−9
(発明の要旨)
本発明は、構造式I:
Figure 2009509959
を有する化合物、またはその薬学的に受容可能な塩に関する。
本発明の別の局面は、治療有効量の式Iの化合物を、薬学的に受容可能なキャリア中に含有する、薬学的組成物である。
本発明のなお別の局面は、式Iの化合物を、そのような処置を必要とする哺乳動物に投与する工程を包含する、中枢神経系疾患を処置する方法であって、この中枢神経系疾患としては、例えば、パーキンソン病、錐体外路症候群、不穏下肢症候群、本態性振せん、ハンティングトン病、異緊張症、睡眠時周期性四肢運動、注意障害(例えば、注意欠陥過活動性障害、認知障害、精神分裂病の陰性症状)および他の中枢神経系疾患(例えば、うつ病、脳卒中および精神病)が挙げられる。
詳細には、本発明は、運動障害(例えば、パーキンソン病、本態性振せんまたはハンティングトン病)を処置する方法として記載され、この方法は、式Iの化合物を、そのような処置を必要とする哺乳動物に投与する工程を包含する。
本発明のなお別の局面は、式Iの化合物とパーキンソン病の処置において有用な1種以上の他の薬剤との組み合わせによってパーキンソン病を処置する方法であって、上記他の薬剤は、例えば、以下である:ドパミン;L−DOPA;ドパミン作動性アゴニスト;モノアミンオキシダーゼのインヒビターB型(MAO−B);DOPAデカルボキシラーゼインヒビター(DCI);またはカテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)インヒビター。また、式Iの化合物とパーキンソン病の処置に有用であることが公知である1種以上の他の薬剤とを薬学的に受容可能なキャリア中に含有する薬学的組成物も、特許請求される。
本発明はまた、そのような処置を必要とする哺乳動物に式Iの化合物を投与する工程を包含する、EPS(例えば、異緊張症、静座不能症、偽パーキンソン症および晩発性ジスキネジア)の処置もしくは予防に関する。詳細には、この方法は、EPSを含む副作用を有する抗精神病薬剤で処置された患者におけるEPSの処置もしくは予防のための方法である。式Iの化合物は、EPSの症状が現れた後で投与されてもよく、または式Iの化合物は、EPSの発症を防ぐために、抗精神病薬剤の最初の投与時に投与されてもよい。したがって、本発明はまた、抗精神病薬剤によって誘導されるEPSを処置するかもしくは予防する方法を包含し、この方法は、抗精神病薬剤と式Iの化合物との組み合わせを、そのような処置を必要とする患者に投与する工程を包含する。
本発明はまた、原発性(特発性)異緊張症の処置、ならびに、三環系抗うつ薬、リチウムもしくは鎮痙薬による処置の結果として異緊張症を示す患者もしくはコカインを使用していた患者における異緊張症の処置または予防に関し、この方法は、そのような処置を必要とする患者に治療有効量の式Iの化合物を投与する工程を包含する。異緊張症が、三環系抗うつ薬、リチウムもしくは鎮痙薬による処置によって生じる場合、式Iの化合物は、異緊張症の症状が現れた後で投与されてもよく、または式Iの化合物は、異緊張症の発症を防ぐために、三環系抗うつ薬、リチウムもしくは鎮痙薬の最初の投与時に投与されてもよい。したがって、本発明はまた、三環系抗うつ薬、リチウムもしくは鎮痙薬によって誘導される異緊張症を処置するかもしくは予防する方法を包含し、この方法は、三環系抗うつ薬、リチウムもしくは鎮痙薬と式Iの化合物との組み合わせを、そのような処置を必要とする患者に投与する工程を包含する。
本発明は、異常な運動障害(例えばRLSもしくはPLMS)の処置にさらに関し、この処置は、そのような処置を必要とする患者に、治療有効量の式Iの化合物を投与する工程を包含する。本発明はまた、RLSもしくはPLMSを処置する方法を包含し、この方法は、式Iの化合物とRLSもしくはPLMSの処置において有用である別の薬剤(例えば、レボドパ/カルビドパ、レボドパ/ベンセラジド、ドパミン アゴニスト、ベンゾジアゼピン、オピオイド、鎮痙薬もしくは鉄)との組み合わせを、そのような処置を必要とする患者に投与する工程を包含する。
本発明はまた、治療有効量の式Iの化合物を投与する工程を包含する、注意関連障害(例えば注意欠陥障害(ADD)およびADHD)、ならびに認知障害および精神分裂病の陰性症状の処置に関する。
別の局面において、本発明は、1つの包装内の別個の容器中に、パーキンソン病を処置するための組み合わせた使用のための薬学的組成物を含むキットに関し、ここで、1つの容器は、有効量の式Iの化合物を薬学的に受容可能なキャリア中に含有する薬学的組成物を含み、そして別の容器は、パーキンソン病の処置において有用である有効量の薬剤を含有する薬学的組成物を含む。
別の局面において、本発明は、1つの包装内の別個の容器中に、抗精神病薬剤による処置によって発症するEPSを処置するかまたは予防するための組み合わせた使用のための薬学的組成物を含むキットに関し、ここで、1つの容器は、有効量の式Iの化合物を薬学的に受容可能なキャリア中に含有する薬学的組成物を含み、そして別の容器は、有効量の抗精神病薬剤を含有する薬学的組成物を含む。
別の局面において、本発明は、1つの包装内の別個の容器中に、三環系抗うつ薬、リチウムもしくは鎮痙薬による処置によって発症する異緊張症を処置するかまたは予防するための組み合わせた使用のための薬学的組成物を含むキットに関し、ここで、1つの容器は、有効量の式Iの化合物を薬学的に受容可能なキャリア中に含有する薬学的組成物を含み、そして別の容器は、有効量の三環系抗うつ薬、リチウムもしくは鎮痙薬を含有する薬学的組成物を含む。
別の局面において、本発明は、1つの包装内の別個の容器中に、RLSもしくはPLMSを処置するための組み合わせた使用のための薬学的組成物を含むキットに関し、ここで、1つの容器は、有効量の式Iの化合物を薬学的に受容可能なキャリア中に含有する薬学的組成物を含み、そして別の容器は、有効量のレボドパ/カルビドパ、レボドパ/ベンセラジド、ドパミンアゴニスト、ベンゾジアゼピン、オピオイド、鎮痙薬または鉄を含有する薬学的組成物を含む。
本発明はまた、パーキンソン病、EPS、異緊張症、RLS、PLMS、本態性振せん、ハンティングトン病、認知障害または精神分裂病の陰性症状を処置するかもしくは予防するための医薬の製造のための、式Iの化合物の、単独での使用または上で議論された他の薬剤と組み合わせた使用に関する。
(詳細な説明)
本明細書中で使用される場合、用語「組成物」は、特定の量の特定の成分を含有する生成物、ならびに、特定の量の特定の成分の組み合わせから直接的もしくは間接的に生じる任意の生成物を包含することが、意図される。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物もまた、本明細書中で企図される。用語「プロドラッグ」は、本明細書中で使用される場合、被験体への投与の際に、代謝プロセスもしくは化学的プロセスによって化学的な変換を受けて、式Iの化合物またはその塩および/もしくは溶媒和物を生じる薬物前駆体をいう。プロドラッグの考察は、T.HiguchiおよびV.Stella,Prodrugs as Novel Delivery Systems(1987)the A.C.S.Symposium SeriesのVolume 14、ならびにBioreversible Carriers in Drug Design,(1987)Edward B.Roche,編,American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに提示され、これらの両方は、本明細書中で参考として援用される。
「溶媒和物」は、本発明の化合物と1つ以上の溶媒分子との物理的結合を意味する。この物理的結合は、種々の程度のイオン結合および共有結合(水素結合を含む)を含む。特定の場合において、溶媒和物は、例えば、1つ以上の溶媒分子が、結晶固体の結晶格子中に組み込まれる場合、単離可能である。「溶媒和物」は、溶液相溶媒和物および単離可能溶媒和物の両方を包含する。適切な溶媒和物の非限定的な例としては、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」は、溶媒分子がHOである溶媒和物である。
式Iの化合物、ならびに式Iの化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグの多形形態は、本発明に含まれることが意図される。
「有効量」もしくは「治療有効量」は、アデノシンA2aレセプターアンタゴニストとして有効な(したがって、適切な患者において所望の治療効果をもたらす)、本発明の化合物もしくは組成物の量を示すことを意味する。
「患者」は、ヒトと動物との両方を含む。
「哺乳動物」は、ヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
式Iの化合物は、塩を形成し、この塩もまた、本発明の範囲内である。本明細書中で式Iの化合物に対する言及は、そうでないことが示されない限り、その塩に対する言及を包含することが理解される。用語「塩」は、本明細書中で使用される場合、無機酸および/または有機酸によって形成される酸性塩、ならびに無機塩基および/または有機塩基によって形成される塩基性塩をいう。さらに、式Iの化合物が、塩基性部分(例えばピリジンまたはイミダゾールであるが、これらに限定されない)と酸性部分(例えば、カルボン酸であるが、これらに限定されない)との両方を含む場合、双生イオン(「内塩」)が形成され得、これは、本明細書中で使用される用語「塩」の範囲内に含まれる。薬学的に受容可能な(すなわち、非毒性で、生理学的に受容可能な)塩が好ましいが、他の塩もまた有用である。式Iの化合物の塩は、例えば、式Iの化合物と一定量(例えば、等量)の酸もしくは塩基とを、塩が沈殿する媒体中で、もしくは水性媒体中(後に凍結乾燥を行う)で反応させることによって、形成され得る。
例示的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、二グルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩(例えば、本明細書中で記載されるようなスルホン酸塩)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩としても知られる)、ウンデカン酸塩などが挙げられる。さらに、塩基性薬学的化合物由来の薬学的に有用な塩の形成のために一般に適すると考えられる酸もまた、公知である。
例示的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、有機塩基(例えば、有機アミン類)を有する塩(例えば、ベンザチン類、ジクロロヘキシルアミン類、ハイドラバミン(hydrabamine)類(N,N−ビス(デヒドロ−アビエチル)エチレンジアミンによって形成される)、N−メチル−D−グルカミン類、N−メチル−D−グルカミド類、t−ブチルアミン類、およびアミノ酸(例えば、アルギニン、リジンなど)を有する塩が挙げられる。塩基性窒素含有基は、ハロゲン化低級アルキル(例えば、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化ブチル、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、臭化ブチル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、およびヨウ化ブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチル、および硫酸ジアミル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化デシル、塩化ラウリル、塩化ミリスチル、塩化ステアリル、臭化デシル、臭化ラウリル、臭化ミリスチル、臭化ステアリル、ヨウ化デシル、ヨウ化ラウリル、ヨウ化ミリスチルおよびヨウ化ステアリル)、ハロゲン化アルキル(例えば、臭化ベンシルおよび臭化フェネチル)などのような薬剤によって、四級化され得る。
このような酸性塩および塩基性塩の全ては、本発明の範囲内の薬学的に受容可能な塩であることが意図され、そして全ての酸性塩および塩基性塩は、本発明の目的のための化合物の対応する遊離形態と等価であると考えられる。
式Iの化合物、ならびにその塩、溶媒和物およびプロドラッグは、その互変異性形態(例えば、アミドもしくはイミノエーテル)で存在し得る。全てのこのような互変異性形態は、本明細書中で、本発明の一部として企図される。
本発明の化合物の全ての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)(この化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグ、ならびにプロドラッグの塩および溶媒和物の立体異性体を含む)は、本発明の範囲内であることが企図され、例えば、種々の置換基上の不斉炭素に起因して存在し得る立体異性体(鏡像異性体形態(不斉炭素の非存在においてすら存在し得る)、回転異性体形態(rotameric form)、アトロプ異性体およびジアステレオ異性体形態)である。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、実質的に他の異性体を含まなくてもよく、または混合されていてもよい(例えば、ラセミ体として混合されていてもよく、または全ての他の立体異性体ともしくは他の選択された立体異性体と混合されていてもよい)。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsによって規定されるS立体配置もしくはR立体配置を有し得る。用語「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ラセミ体もしくはプロドラッグの、塩、溶媒和物もしくはプロドラッグに対して同等に適用されることが意図される。
式Iの化合物と組み合わせて投与され得る、パーキンソン病の処置において有用であることが公知である他の薬剤としては、L−DOPA;ドパミン作動性アゴニスト(例えば、キンピロール、ロピニロール、プラミペキソール、ペルゴリドおよびブロモクリプチン);MAO−Bインヒビター類(例えば、デプレニールおよびセレギリン;DOPAデカルボキシラーゼインヒビター類(例えば、カルビドパおよびベンセラジド);ならびにCOMTインヒビター類(例えば、トルカポンおよびエンタカポン)が挙げられる。
アデノシンA2aレセプターアンタゴニストによって処置されるEPSを引き起こす抗精神病薬剤であって、アデノシンA2aレセプターアンタゴニストと組み合わせた使用のための抗精神病薬剤としては、定型の抗精神病薬剤および非定型の抗精神病薬剤が挙げられる。定型の抗精神病薬剤としては、ロクサピン、ハロペリドール、クロルプロマジン、プロクロルペラジンおよびチオチキセンが挙げられる。非定型の抗精神病薬剤としては、クロザピン、オランザピン、ロクサピン、クエチアピン、ジプラシドン、リスペリドンおよびアリピプラゾールが挙げられる。
アデノシンA2aレセプターアンタゴニストによって処置される異緊張症を引き起こす三環系抗うつ薬としては、ペルフェナジン、アミトリプチリン、デシプラミン、ドキセピン、トリミプラミンおよびプロトリプチリンが挙げられる。異緊張症を引き起こし得るが、また、ERLSもしくはPLMSの処置において有用でもあり得る鎮痙薬としては、フェニトイン、カルバマゼピンおよびガバペンチンが挙げられる。
RLSおよびPLMSの処置において有用なドパミンアゴニスト類としては、ペルゴリド、プラミペキソール、ロピネロール(ropinerole)、フェノールドパムおよびカベルゴリン(cabergoline)が挙げられる。
PRLSおよびPLMSの処置において有用なオピオイド類としては、コデイン、ヒドロコドン、オキシコドン、プロポキシフェンおよびトラマドールが挙げられる。
PRLSおよびPLMSの処置において有用なベンゾジアゼピン類としては、クロナゼパム、トリアゾラムおよびテマゼパムが挙げられる。
抗精神病薬、三環系抗うつ薬、鎮痙薬、ドパミンアゴニスト、オピオイドおよびベンゾジアゼピンは、商業的に入手可能であり、そして文献(例えば、The Physicians’Desk Reference(Montvale:Medical Economics Co.,Inc.,2001))において記載されている。
式Iの化合物は、1種以上の他の薬剤(例えば、抗精神病薬、三環系抗うつ薬、鎮痙薬、ドパミンアゴニスト、オピオイドまたはベンゾジアゼピン)と組み合わせて使用され得ることが企図されるが、式Iの化合物と1種の他の薬剤とを組み合わせた投与が、各適応について好ましい。パーキンソン病、EPS、異緊張症、RLSもしくはPLMSの処置もしくは予防のために、式Iの化合物および他の薬剤(単数もしくは複数)の別個の投薬形態の投与が好ましいが、また、この他の薬剤(単数もしくは複数)は、式Iの化合物と単一投薬形態中に合わせられ得る。また、式Iの化合物は、別のアデノシンA2aアンタゴニストと組み合わせて投与され得ることも、企図される。
式Iの化合物は、当該分野で公知である出発物質もしくは当該分野で公知の方法によって調製される出発物質のいずれかから、公知の方法によって調製され得る。例えば、米国特許第6,897,217号を参照。
本明細書中で使用される略語は、以下である:Ac(アセチル);Me(メチル);Et(エチル);Ph(フェニル);DMF(ジメチルホルムアミド);DIPEA(ジイソプロピルエチルアミン);RT(室温)。
(実施例1)
Figure 2009509959
(工程1):4−フルオロ−2−ヒドロキシアセトフェノン1(50g,324mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(45g,648mmol)および酢酸ナトリウム(40g,488mmol)の無水MeOH(1L)中の混合物を、2時間還流した。RTまで冷却した後、この反応混合物を、ゆっくりと氷上に注ぎ、そして30分間撹拌した。その後、得られた白色沈殿を、吸引を介してろ過し、次いで、CHCl中に溶解し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、そして濃縮して、白色固体として2を得た(50g,収率91%)。これを、さらなる精製なしで次の工程のために使用した。
(工程2):オキシム2(50g,296mmol)のDMF(800ml)中溶液に、酢酸ナトリウム(55g,670mmol)を加え、その後、無水酢酸(65ml,689mmol)を加えた。この反応混合物を、3〜4時間還流した。この段階において、全ての出発物質が消費されていたことが、TLC(ヘキサン中10% EtOAc)によって示された。室温まで冷まし、この反応混合物を、水中に注ぎ、そして数回エーテルで抽出した。合わせた有機画分を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、そして濃縮して、2を茶色がかった固体として得た(42g,収率94%)。
(工程3):3(42g,278mmol)の濃HSO(300ml)中氷冷溶液に、濃HNO(70ml)を、滴下漏斗(addition funnel)を通して滴下した。添加が完了した後、この反応混合物を、RTまで加温し、そして2〜3時間撹拌した。出発物質が消費されたことがTLC(ヘキサン中10% EtOAc)によって示された後で、この反応混合物を、振とうし続けながら氷上にゆっくりと注いだ。得られた個体をろ過し、CHCl中に溶解し、そして飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄した。合わせた有機画分を、MgSOで乾燥させ、ろ過し、そして濃縮して、47g(収率86%)の4を、黄色固体として得た。
(工程4):4(47g,240mmol)のAcOH(800ml)中溶液を、40℃まで加温し、そしてこの加温溶液に、SnCl・HO(150g,665mmol)のHCl(400ml)中溶液を添加した。この反応混合物を2時間還流し、次いで、RTまで冷ました。NaOH水溶液でpHを注意深く5〜6に調整してスズ塩の大部分を沈殿させ、次いで、撹拌し続けながら、エーテルをこの混合物に加えた。液体をデカントした後、有機層を分離し、そして水層をエーテルで数回逆抽出した。合わせた有機画分を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、そして濃縮して、茶色油状物を得た。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜20% EtOAc)による精製により、22g(収率55%)の5を黄色固体として得た。
(工程5):5(3.2g,19mmol)のCHCl(100ml)中溶液を、2M HCl/エーテル(9.6ml,19mmol)で処理し、そして溶媒を、減圧下で除去した。この白色固体を、クロロベンゼン(80ml)中に入れ、そしてビス(クロロエチル)−アミン(3.8g,21mmol)で処理した。この反応混合物を、48時間還流した。この段階において、出発物質の大部分は消費されていた。溶媒の大部分を減圧下で除去し、そして残渣を、熱MeOH(200ml)中に入れた。黒色の不溶性残渣をろ過し、そしてろ液を、カラムクロマトグラフィー(CHCl中2〜5% 7N NH−MeOH)によって精製して、2.6g(収率57%)の6を得た。
(工程6):6(2.6g,11mmol)、7(3.2g,12mmol)、KI(2.0g,12mmol)、およびDIPEA(2.3ml,13.3mmol)のDMF(30ml)中混合物を、110℃で48時間加熱した。RTまで冷ました後、水を加え、そして得られた個体をろ過した。固体残渣を、10% MeOH−CHCl中に溶解し、シリカゲルカラム上にドライローディング(dry load)し、そして精製(CHCl中2% MeOH)して、2.7g(収率52%)の表題化合物を得た。LCMS:475(M+H),純度=100%。
そのアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト活性ゆえに、本発明の化合物は、中枢神経系疾患(例えば、パーキンソン病、錐体外路症候群、不穏下肢症候群、本態性振せん、ハンティングトン病、注意欠陥過活動性障害、認知障害、精神分裂病の陰性症状、うつ病、脳卒中もしくは精神病)の処置において有用である。特に、本発明の化合物は、神経変性疾患(例えば、パーキンソン病)に起因する運動障害を改善し得る。
本発明の化合物の薬理学的活性を、その後の、A2aレセプター活性を測定するインビトロアッセイおよびインビボアッセイにおいて決定した。
(ヒトアデノシンA2aおよびAレセプター競合結合アッセイプロトコール)
膜供給源:
2a:ヒトA2aアデノシンレセプター膜、カタログ番号RBHA2AM、Perkin Elmer Life Sciences,Shelton CT。膜希釈緩衝液中で17μg/100μlに希釈する(下を参照)。
アッセイ緩衝液:
膜希釈緩衝液:Dulbeccoのリン酸緩衝化生理食塩水(Gibco/BRL)+10mM MgCl
化合物希釈緩衝液:Dulbeccoのリン酸緩衝化生理食塩水(Gibco/BRL)+10mM MgCl、1.6mg/mlメチルセルロースおよび16% DMSOで補充。日毎に新鮮に調製する。
リガンド:
2a:[3H]−SCH 58261、カスタム合成、AmershamPharmacia Biotech,Piscataway,NJ。ストックを、1nMで膜希釈緩衝液中で調製する。最終アッセイ濃度は、0.5nMである。
:[3H]−DPCPX,AmershamPharmacia Biotech,Piscataway,NJ。ストックを、2nMで膜希釈緩衝液中で調製する。最終アッセイ濃度は、1nMである。
非特異的結合:
2a:非特異的結合を決定するために、100nM CGS 15923(RBI,Natick,MA)を加える。ワーキングストックを、400nMで、化合物希釈緩衝液中で調製する。
:非特異的結合を決定するために、100μM NECA(RBI,Natick,MA)を加える。ワーキングストックを、400μMで、化合物希釈緩衝液中で調製する。
化合物希釈:
100% DMSO中化合物の1mMストック溶液を、調製する。化合物希釈緩衝液中に希釈する。3μM〜30pMの10の濃度範囲で試験する。ワーキング溶液を、化合物希釈緩衝液中で4×終濃度で調製する。
アッセイ手順:
深底96ウェルプレート中でアッセイを実施する。総アッセイ容量は、200μlである。50μlの化合物希釈緩衝液(総リガンド結合)または50μlのCGS 15923ワーキング溶液(A2a非特異的結合)または50μlのNECAワーキング溶液(A非特異的結合)または50μlの薬物ワーキング溶液を、加える。50μlのリガンドストック(A2aについて[3H]−SCH 58261、Aについて[3H]−DPCPX)を加える。適切なレセプター混合物を含む、100μlの希釈膜を加える。室温で90分間インキュベートする。Brandel cell harvesterを用い、Packard GF/Bフィルタープレート上で収集する。45μlのMicroscint 20(Packard)を加え、そしてPackard TopCount Microscintillation Counterを用いて計数する。反復曲線適合プログラム(iterative curve fitting program)(Excel)を用いて、変位曲線(displacement curve)を適合させることにより、IC50値を決定する。Cheng−Prusoff式を用いてK値を決定する。
(ラットにおけるハロペリドール誘導型カタレプシー)
体重175〜200gの雄のSprague−Dawleyラット(Charles River,Calco,Italy)を用いる。垂直グリッド試験(vertical grid test)で動物を試験する90分間前に、カタレプシー状態を、ドパミンレセプターアンタゴニストハロペリドール(1mg/kg,sc)の皮下投与によって誘導する。この試験のために、ラットを、25×43プレキシグラスケージの金網カバー上に、ベンチテーブルを用いて約70度の角度で置く。ラットを、グリッド上に置き、四肢を全て外転させて伸ばす(「カエル姿勢」)。このような不自然な姿勢の使用は、カタレプシーについてのこの試験の特異性のために不可欠である。足の配置から、最初の1つの足の完全な移動までの時間(降下潜伏期)を、最大120秒間測定する。
評価する選択的A2Aアデノシンアンタゴニストを、動物をスコアリングする1〜4時間前に、0.03〜3mg/kgの間の範囲の用量で経口投与する。
独立の実験において、参照化合物L−DOPA(25、50および100mg/kg,ip)の抗カタレプシー効果を、決定した。
(ラットにおける内側前脳束の6−OHDA傷害)
体重275〜300gの雄成体Sprague−Dowleyラット(Charles River,Calco,Como,Italy)を、全ての実験において使用する。このラットを、ケージ毎に4匹ずつの群で収容し、食物および水に自由に接近させて、制御温度および12時間の明/暗周期の下に置く。手術の前日に、ラットを、水を随意に与えて一晩絶食させる。
内側前脳束の片側6−ヒドロキシドパミン(6−OHDA)傷害を、Ungerstedtらによって記載された方法(Brain Research,1971,6−OHDA and Cathecolamine Neurons,North Holland,Amsterdam,101−127)にしたがい、僅かな変化を加えて、実施する。簡潔にいうと、動物を、抱水クロラール(400mg/kg,ip)で麻酔し、そして6−OHDA注射の30分前にデシプラミン(10mpk,ip)で処理して、ノルアドレナリン作動性末端による毒物の摂取を遮断する。次いで、動物を、定位フレームに置く。頭蓋を覆う皮膚を反転させ、そして定位座標(ブレグマから−2.2後方(AP)、ブレグマから+1.5側方(ML)、硬膜から7.8腹側(DV))を、Pellegrinoら(Pellegrino L.J.,PellegrinoA.S.およびCushmanA.J.,A Stereotaxic Atlas of the Rat Brain,1979,New York:Plenum Press)のマップに従って取得する。傷害部位にわたって頭蓋に粗い穴を配置し、そしてHamiltonシリンジに装着した針を、左MFB内に下ろす。次いで、8μgの6−OHDA−HClを、(抗酸化剤として)4μlの0.05%アスコルビン酸を含有する生理食塩水中に溶解し、そして1μl/1分の一定流量で輸液ポンプを用いて注入する。この針を、さらなる5分間の後に除去し、そして外科的損傷を閉じ、そして動物を2週間回復させる。
傷害の2週間後、ラットに、L−DOPA(50mg/kg,ip)およびベンセラジド(25mg/kg,ip)を投与し、そして完全な反対側面への回転の数(自動化ロタメーターによって2時間の試験期間の間定量する)に基づいて選択する(プライム試験)。2時間あたり少なくとも200回の完全な回転を示さないラットを、いずれもこの研究に含めない。
選択したラットに、プライム試験の3日後に薬物を与える(最大ドパミンレセプター超感受性)。閾値未満用量のL−DOPA(4mpk,ip)およびベンセラジド(4mpk,ip)の注射の前の異なる時点において(すなわち、1、6、12時間前)、0.1〜3mg/kgの範囲の用量レベルで上記新たなA2Aレセプターアンタゴニストを経口投与し、そして回転行動の評価を行った。
(EPSアッセイ)
以下の手順は、ドパミンDレセプターアンタゴニストであるハロペリドールで感作したフサオマキザル(Cebus apella monkey)において示された、錐体外路症候群(EPS)を弱めるためのアデノシンA2aアンタゴニストの使用を記載する。
前もって長期的なハロペリドールの作用で感作させた1つのコロニーのフサオマキザルは、ハロペリドールを投与した際(0.3mg/kg,p.o.)に、激しくEPSを示す。試験化合物を、ハロペリドールと組み合わせて、0.3〜30mg/kgの範囲の用量で投与する。この研究を、各サルが交叉均衡設計で全ての処置(ビヒクルおよび試験化合物の用量)を受けるような被験体間設計を用いて実施する。最大EPSスコアの減少、ならびにEPSの発症における用量依存的遅延を、決定する。
RLSおよびPLMSの処置についての臨床ガイドラインは、確立されている:A.L.Chessonら,Sleep.22,7(1999),p.961−8を参照。RLSおよびPLMS処置におけるアデノシンA2aアンタゴニストの効能を、プラミペキソールおよびロピネロール(ropinerole)についての文献(Weimerskirchら,Annals of Pharmacotherapy.35.5(2001),p.627−30)に記載の臨床方法と類似の方法によって、決定し得る。
上記の試験手順を用い、本発明の化合物について、以下の結果を得た。
本発明の化合物の結合アッセイの結果は、0.43nMのA2a値を示した。
選択性を、AレセプターについてのK値をA2aレセプターについてのK値で除算することによって決定する。本発明の化合物は、2500倍を超える選択性を有する。
6−OHDA傷害試験において、式Iの化合物と閾値未満の量のL−DOPAとの組み合わせを投与した試験動物は、有意により高い反対側面への回転を示した:
L−DOPA:171±47回転
0.1mpk:218±142回転
0.3mpk:406±167回転
1mpk:360±178回転
3mpk:403±125回転
ハロペリドール誘導型カタレプシーアッセイにおいて、4時間目のラットにおける%阻害は、以下の通りであった:
0.3mpk:カタレプシーの28%阻害
1mpk:カタレプシーの47%阻害
3mpk:カタレプシーの53%阻害
EPSアッセイにおいて、ハロペリドールで感作した4匹のサルに、式Iの化合物(30mg/kg)とハロペリドール(0.3mg/kg)とをバナナ中で同時投与した。各症状の重症度を段階付けするスコアリングシステムを、6時間の観察期間にわたって用いた。式Iの化合物は、6時間の観察期間の間、3匹の被験体においてハロペリドール誘導型EPSを完全に遮断し、そして4匹目の被験体については、ハロペリドールのみを投薬したサルにおいて観察した場合と比較して、EPSの発症を遅らせ、そして重症度を低減した。
(レセプター占有の持続期間を示すレセプターエキソビボ結合研究)
屠殺および脳の摘出の4、8、12および16時間前に、ラットに、1mg/kgの式Iの化合物および式IIの化合物(米国特許第6,897,217号において一般に開示される):
Figure 2009509959
を投薬した。A2aレセプターに富む線条体の核を切り出し、そして緩衝溶液中でホモジナイズした。線条体ホモジネートを、A2aアンタゴニスト放射性リガンドH−SCH 58261(WO 96/38728を参照)と共にインキュベートし、その後、ろ過によって結合と遊離の放射活性とを分離させた。フィルター上の結合放射性リガンドを乾燥させ、シンチレーション液に浸漬し、そして計数した。ビヒクル処置ラットの線条体由来のホモジネートを、試験化合物の非存在下で結合放射性リガンドの量を規定したのと同じ実験条件で処理した。
両化合物について、レセプターは、4時間目において試験化合物によって占有されている(H−SCH 58261結合における減少(42および47%)によって示される)。しかし、式IIを投薬したラット由来の線条ホモジネートにおいて放射性リガンド結合は、8時間目においてビヒクル処置レベル近くに回復する。このことは、試験化合物が、もはやこの時点でA2aレセプターについて競合しないことを示している。式Iの化合物は、12時間にわたる、放射性リガンドの徐放性の移動(放射性標識の40%移動)を示す。
本発明の化合物からの薬学的組成物の調製のための、不活性の薬学的に受容可能なキャリアは、固体もしくは液体のどちらかである。固体形態調製物としては、散剤、錠剤、分散顆粒、カプセル剤、カシェ剤および坐剤が挙げられる。散剤および錠剤は、約5〜約70%の活性成分から構成され得る。適切な固体キャリアは、当該分野で公知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトースである。錠剤、散剤、カシェ剤およびカプセル剤は、経口投与に適した固体投薬形態で使用され得る。
坐剤の調製のために、まず低融点ろう(例えば、脂肪酸グリセリドの混合物もしくはカカオ脂)を溶融し、そして活性成分を撹拌によってその中に均一に分散させる。次いで、この溶融した均一な混合物を、都合のよい大きさの鋳型に注ぎ、冷ますことによって固化させる。
液体形態の調製物としては、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。例として、非経口注射のための水溶液もしくは水−プロピレングリコール溶液が言及され得る。
液体形態調製物は、鼻内投与のための液体を含み得る。
吸入に適したエアロゾル調製物は、液体および粉末形態の固体を含み得、この粉末形態の固体は、不活性圧縮ガスのような薬学的に受容可能なキャリアと組み合わされ得る。
また、固体形態調製物としては、経口投与もしくは非経口投与のいずれかのために使用直前に液体形態に変換されることが意図される調製物が挙げられる。このような液体形態としては、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮送達され得る。経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/または乳濁液の形態を取ってもよく、そしてこの目的のために、従来のようにマトリックス型もしくはレザバ型の経皮パッチに含まれてもよい。
好ましくは、上記化合物は、経口投与される。
好ましくは、上記薬学的調製物は、単位投薬形態である。このような形態において、調製物は、適切な量の活性構成成分(例えば、所望の目的を達成する有効量)を含む単位用量に分割される。
調製物の単位用量中の式Iの活性化合物の量は、特定の適用にしたがって、約0.1mg〜1000mg、より好ましくは約1mg〜300mgで変動し得るかもしくは調整され得る。
使用される実際の投薬量は、患者の要求および処置される状態の重症度に依存して変動し得る。特定の状況のための適切な投薬量の決定は、当該分野の技術範囲内である。一般に、処置は、上記化合物の最適用量未満の少ない投薬量で開始される。その後、この投薬量を、その状況下で最適な効果に達するまで少しずつ増加する。利便性のために、一日の総投薬量は、所望される場合、分割され、そして一日の間に一部ずつ投与される。
本発明の化合物およびその薬学的に受容可能な塩の投与の量および頻度は、患者の年齢、状態および大きさ、ならびに処置される症状の重症度を考慮して、担当臨床医の判断に従って調節される。式Iの化合物の代表的な推奨投薬量レジメンは、10mg〜2000mg/日、好ましくは10〜1000mg/日の、2〜4回の分割用量での経口投与であり、パーキンソン病のような中枢神経系疾患または上に列挙した他の疾患もしくは状態の軽減を提供する。
式Iの化合物と組み合わせて使用される他の薬剤(すなわち、パーキンソン病薬剤、抗精神病薬、三環系抗うつ薬、鎮痙薬、ドパミンアゴニスト、ベンゾジアゼピン、オピオイド、リチウムもしくは鉄)の用量および投薬レジメンは、患者の年齢、性別および状態、ならびに疾患の重症度を考慮に入れて、包装挿入物中の認められた用量および投薬レジメンの点から、担当臨床医によって決定される。組み合わせて投与される場合、式Iの化合物および他の薬剤は、同時に投与されても、連続的に投与されてもよい。構成成分の組み合わせが、異なる投薬スケジュールで与えられることが好ましい場合(例えば、1つの構成成分が毎日投与され、そして他の構成成分が6時間毎に投与される場合)、または好ましい薬学的組成物が異なる場合(例えば、一方は好ましくは錠剤であり、そして一方はカプセルである場合)、特に有用である。したがって、式Iの化合物と他の薬剤とをキット中で提供することが有利であり、このキットは、1つの包装内の別個の容器中に、パーキンソン病、EPS、異緊張症、RLSもしくはPLMSを処置もしくは予防するための組み合わせた使用のための薬学的組成物を含み、ここで、1つの容器は、有効量の式Iの化合物を薬学的に受容可能なキャリア中に含有する薬学的組成物を含み、そして別の容器は、有効量の上記状態を処置するために適切な別の薬剤を含有する薬学的組成物を含む。
当業者は、1つの構成成分の組み合わせについての投薬形態が、式Iの化合物と別の薬剤との両方(例えば、式Iの化合物および抗精神病薬、または式Iの化合物およびドパミンアゴニスト)を含むように改変され得ることを、理解する。
本発明は、上記の特定の実施形態と組み合わせて記載されているが、これらの実施形態の多くの代替形態、改変およびバリエーションは、当業者に明らかである。これらの代替形態、改変およびバリエーションの全ては、本発明の精神および範囲内であることが、意図される。

Claims (8)

  1. 以下の構造式:
    Figure 2009509959
    を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩。
  2. 治療有効量の請求項1に記載の化合物を、薬学的に受容可能なキャリア中に含有する、薬学的組成物。
  3. 中枢神経系疾患を処置する方法であって、有効量の請求項1に記載の化合物を、そのような処置を必要とする哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  4. パーキンソン病、錐体外路症候群、不穏下肢症候群、本態性振せん、ハンティングトン病、注意欠陥過活動性障害、認知障害、精神分裂病の陰性症状、うつ病、脳卒中または精神病を処置するための、請求項3に記載の方法。
  5. パーキンソン病、錐体外路症候群、不穏下肢症候群または注意欠陥過活動性障害を処置するための、請求項4に記載の方法。
  6. 治療有効量の請求項1に記載の化合物とパーキンソン病の処置に有用な1〜3種の他の薬剤との組み合わせを、薬学的に受容可能なキャリア中に含有する、薬学的組成物。
  7. パーキンソン病を処置する方法であって、有効量の請求項1に記載の化合物とパーキンソン病の処置に有用な1〜3種の他の薬剤との組み合わせを、そのような処置を必要とする哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  8. 前記他の薬剤は、L−DOPA、ドパミン作動性アゴニスト類、MAO−Bインヒビター類、DOPAデカルボキシラーゼインヒビター類、およびCOMTインヒビター類からなる群より選択される、請求項7に記載の方法。
JP2008532422A 2005-09-23 2006-09-21 7−[2−[4−(6−フルオロ−3−メチル−1,2−ベンズイソキサゾール−5−イル)−1−ピペラジニル]エチル]−2−(1−プロピニル)−7H−ピラゾロ−[4,3−e]−[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジン−5−アミン Expired - Fee Related JP4808779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72002705P 2005-09-23 2005-09-23
US60/720,027 2005-09-23
PCT/US2006/037003 WO2007038284A1 (en) 2005-09-23 2006-09-21 7-[2-[4-(6-FLUORO-3-METHYL-1,2-BENZISOXAZOL-5-YL)-1-PIPERAZINYL]ETHYL]-2-(1-PROPYNYL)-7H-PYRAZOLO-[4,3-e]-[1,2,4]-TRIAZOLO-[1,5-c]-PYRIMIDIN-5 AMINE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009509959A true JP2009509959A (ja) 2009-03-12
JP4808779B2 JP4808779B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37487759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532422A Expired - Fee Related JP4808779B2 (ja) 2005-09-23 2006-09-21 7−[2−[4−(6−フルオロ−3−メチル−1,2−ベンズイソキサゾール−5−イル)−1−ピペラジニル]エチル]−2−(1−プロピニル)−7H−ピラゾロ−[4,3−e]−[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジン−5−アミン

Country Status (31)

Country Link
US (2) US7572802B2 (ja)
EP (1) EP1937687B1 (ja)
JP (1) JP4808779B2 (ja)
KR (1) KR101396614B1 (ja)
CN (2) CN102716131B (ja)
AR (1) AR056080A1 (ja)
AT (1) ATE503759T1 (ja)
AU (1) AU2006294633B8 (ja)
BR (1) BRPI0616264B8 (ja)
CA (1) CA2623047C (ja)
CY (1) CY1111921T1 (ja)
DE (1) DE602006021042D1 (ja)
DK (1) DK1937687T3 (ja)
EC (1) ECSP088297A (ja)
ES (1) ES2361856T3 (ja)
HK (1) HK1119681A1 (ja)
HR (1) HRP20110466T1 (ja)
IL (1) IL190275A (ja)
MY (1) MY146429A (ja)
NO (1) NO341760B1 (ja)
NZ (1) NZ566737A (ja)
PE (1) PE20070521A1 (ja)
PL (1) PL1937687T3 (ja)
PT (1) PT1937687E (ja)
RS (1) RS51702B (ja)
RU (1) RU2417997C2 (ja)
SG (1) SG165419A1 (ja)
SI (1) SI1937687T1 (ja)
TW (1) TWI335329B (ja)
WO (1) WO2007038284A1 (ja)
ZA (1) ZA200802550B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014128882A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 医療法人 和楽会 不安うつ病の治療薬

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ527142A (en) 2003-07-23 2006-03-31 Douglas Pharmaceuticals Ltd A stable suspension formulation
US7691869B2 (en) 2007-03-30 2010-04-06 King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. Pyrrolotriazolopyrimidine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and methods of treating conditions and diseases mediated by the adenosine A2A receptor activity
US8859566B2 (en) 2009-03-13 2014-10-14 Advinus Therapeutics Private Limited Substituted fused pyrimidine compounds
US8598343B2 (en) 2009-08-07 2013-12-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for preparing a 2-alkynyl substituted 5-amino-pyrazolo-[4,3-e]-1,2,4-triazolo[1,5-c]pyrimidine
WO2011101861A1 (en) 2010-01-29 2011-08-25 Msn Laboratories Limited Process for preparation of dpp-iv inhibitors
CA2812378C (en) * 2010-09-24 2016-11-29 Advinus Therapeutics Limited Fused tricyclic compounds as adenosine receptor antagonist
WO2012135083A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Merck Sharp & Dohme Corp. METABOLITES OF 7-(2-(4-(6-FLUORO-3-METHYLBENZO[d]ISOXAZOL-5-YL)PIPERAZIN-1-YL)ETHYL)-2-(PROP-1-YNYL)-7H-PYRAZOLO[4,3-e][1,2,4]TRIAZOLO[1,5-c]PYRIMIDIN-5-AMINE AND THEIR UTILITY AS ADENOSINE A2a RECEPTOR ANTAGONISTS
WO2014101113A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperazine-substituted 7-methoxy-[1,2,4]triazolo[1,5-c]quinazolin-5-amine compounds with a2a antagonist properties
WO2014101120A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterobicyclo-substituted-7-methoxy-[1,2,4]triazolo[1,5-c]quinazolin-5-amine compounds with a2a antagonist properties
WO2015027431A1 (en) 2013-08-29 2015-03-05 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,2-difluorodioxolo a2a receptor antagonists
CN111943890B (zh) 2014-11-03 2023-10-31 艾欧米制药有限公司 药用化合物
WO2016089796A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Formulation inhibiting effects of low acid environment
CN106543095B (zh) * 2016-09-23 2019-03-05 江苏大学 一种基于2-羟基苯乙酮肟及其衍生物一锅制备苯并异噁唑的方法
WO2019118313A1 (en) 2017-12-13 2019-06-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Imidazo [1,2-c] quinazolin-5-amine compounds with a2a antagonist properties
CN110742893B (zh) * 2018-07-23 2024-04-05 百济神州(北京)生物科技有限公司 A2a受体拮抗剂治疗癌症的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE462170B (sv) 1987-10-27 1990-05-14 Aahlstrom Corp Avlaegsnande av loesta och kolloidala makromolekylaera organiska aemnen ur effluenter
IT1264901B1 (it) 1993-06-29 1996-10-17 Schering Plough S P A Analoghi eterociclici di 1,2,4-triazolo(15-c)pirimidine ad attivita' antagonista per il recettore a2 dell'adenosina
ATE208199T1 (de) * 1993-07-27 2001-11-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Arzneimittel gegen parkinsonsche krankheit
IT1275420B (it) 1995-06-02 1997-08-05 Schering Plough S P A Metodo per misurare l'affinita' di legame al recettore a2a dell'adenosina di componenti di interesse farmacologico mediante l'uso del ligando triziato (3h)-sch 58261
IT1277392B1 (it) 1995-07-28 1997-11-10 Schering Plough S P A Analoghi eterociclici di 1,2,4-triazolo(1,5-c]pirimidine ad attivita' antagonista per il recettore a2a dell'adenosina
IT1291372B1 (it) 1997-05-21 1999-01-07 Schering Plough S P A Uso di analoghi eterociclici di 1,2,4-triazolo (1,5-c) pirimidine per la preparazione di medicamenti utili per il trattamento delle malattie
KR100520907B1 (ko) 2000-05-26 2005-10-11 쉐링 코포레이션 아데노신 A2a수용체 길항제
GB0100624D0 (en) 2001-01-10 2001-02-21 Vernalis Res Ltd Chemical compounds VII
KR100687954B1 (ko) 2001-10-15 2007-02-27 쉐링 코포레이션 아데노신 A2a 수용체 길항제로서의이미다조(4,3-e)-1,2,4-트리아졸로(1,5-c) 피리미딘
US7414058B2 (en) 2002-12-19 2008-08-19 Schering Corporation Adenosine A2a receptor antagonists for the treatment of extra-pyramidal syndrome and other movement disorders
BRPI0409787B8 (pt) * 2003-04-23 2021-05-25 Merck Sharp & Dohme antagonistas receptores da 2-alquinil- e 2-alquenil-pirazol-[4,3-e]-1,2,4-triazol-[1,5-c]-pirimidina adenosina a2a
ES2342082T3 (es) 2004-04-21 2010-07-01 Schering Corporation Antagonistas de receptores a2a de adenosina de pirazolo(4,3-e)-1,2,4-triazolo(1,5-c)pirimidina.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014128882A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 医療法人 和楽会 不安うつ病の治療薬
JPWO2014128882A1 (ja) * 2013-02-21 2017-02-02 医療法人 和楽会 不安うつ病の治療薬

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006294633A1 (en) 2007-04-05
AU2006294633B8 (en) 2012-03-29
NZ566737A (en) 2011-09-30
TWI335329B (en) 2011-01-01
HK1119681A1 (en) 2009-03-13
CN102716131B (zh) 2014-04-23
BRPI0616264B8 (pt) 2021-05-25
KR20080047423A (ko) 2008-05-28
WO2007038284A1 (en) 2007-04-05
PT1937687E (pt) 2011-06-01
BRPI0616264B1 (pt) 2020-12-22
CA2623047C (en) 2013-04-23
MY146429A (en) 2012-08-15
IL190275A0 (en) 2009-09-22
US8389532B2 (en) 2013-03-05
CN101273045A (zh) 2008-09-24
ATE503759T1 (de) 2011-04-15
ES2361856T3 (es) 2011-06-22
CA2623047A1 (en) 2007-04-05
PL1937687T3 (pl) 2011-09-30
SG165419A1 (en) 2010-10-28
CN102716131A (zh) 2012-10-10
AU2006294633A8 (en) 2012-03-29
JP4808779B2 (ja) 2011-11-02
RU2417997C2 (ru) 2011-05-10
BRPI0616264A2 (pt) 2011-06-14
ECSP088297A (es) 2008-04-28
NO341760B1 (no) 2018-01-15
US20070072867A1 (en) 2007-03-29
AU2006294633B2 (en) 2012-03-01
US20090270432A1 (en) 2009-10-29
HRP20110466T1 (hr) 2011-08-31
DK1937687T3 (da) 2011-07-18
KR101396614B1 (ko) 2014-05-16
DE602006021042D1 (de) 2011-05-12
NO20081924L (no) 2008-05-22
SI1937687T1 (sl) 2011-07-29
PE20070521A1 (es) 2007-07-13
CY1111921T1 (el) 2015-11-04
EP1937687B1 (en) 2011-03-30
AR056080A1 (es) 2007-09-19
IL190275A (en) 2014-06-30
TW200730531A (en) 2007-08-16
RU2008115239A (ru) 2009-10-27
RS51702B (en) 2011-10-31
ZA200802550B (en) 2009-06-24
EP1937687A1 (en) 2008-07-02
CN101273045B (zh) 2012-02-01
US7572802B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808779B2 (ja) 7−[2−[4−(6−フルオロ−3−メチル−1,2−ベンズイソキサゾール−5−イル)−1−ピペラジニル]エチル]−2−(1−プロピニル)−7H−ピラゾロ−[4,3−e]−[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジン−5−アミン
JP4545437B2 (ja) アデノシンa2a受容体アンタゴニストとしてのイミダゾ(4,3−e)−1,2,4−トリアゾロ(1,5−c)ピリミジン
JP4574112B2 (ja) アデノシンa2aレセプターアンタゴニスト
US7713985B2 (en) Adenosine Aa2 receptor antagonists
EP1934227B1 (en) 2-HETEROARYL-PYRAZOLO-[4, 3-e]-1, 2, 4-TRIAZOLO-[1,5-c]-PYRIMIDINE AS ADENOSINE A2a RECEPTOR ANTAGONISTS
AU2002340184A1 (en) Imidazo (4,3-E)-1,2,4-triazolo(1,5-C) pyrimidines as adenosine A2A receptor antagonists
JP2005511699A (ja) アデノシンA2aレセプターアンタゴニスト

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees