JP2009509321A - 半導体検出器 - Google Patents

半導体検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009509321A
JP2009509321A JP2008530667A JP2008530667A JP2009509321A JP 2009509321 A JP2009509321 A JP 2009509321A JP 2008530667 A JP2008530667 A JP 2008530667A JP 2008530667 A JP2008530667 A JP 2008530667A JP 2009509321 A JP2009509321 A JP 2009509321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
imaging detector
conversion material
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008530667A
Other languages
English (en)
Inventor
アッセルト,ロプ ファン
ハー エム サンデルス,フランス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009509321A publication Critical patent/JP2009509321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2921Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras
    • G01T1/2928Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras using solid state detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14659Direct radiation imagers structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

撮像用検出器は、変換材料と、該変換材料内に形成されたトレンチによって隔てられた電極から形成される。トレンチは、電極間の導電経路の距離を増大させ、あるいは電極の格子を収容し、それにより電極間の電流リークを低減させる。一部の実施形態において、変換材料への電極の密着性を改善するため、あるいは電極を格子電極構造からシールドするため、パッシベーション層が使用される。

Description

本発明は、医療撮像装置用の検出器に関し、より具体的には、例えば画素から画素へ、バルクから画素間ギャップへ、あるいはバルクから誤った画素へ、などの不所望な箇所への電子のリークを低減させることにより性能が向上された半導体検出器に関する。
医療撮像装置においては、X線又はガンマ線が線源から送信あるいは放射され、検出器によって検出される。検出器は、一般的に、X線又はガンマ線の放射線を電気信号に変換する材料を含んでいる。最も有望であり且つ広く使用されている材料の1つは、カドミウム、亜鉛、テルル合金(CdZnTe、より一般にはCZT)である。X線又はガンマ線の放射線がCZT材料に突き当たると、電子が生成される。生成された電子の量及び位置を読み出すため、この材料の表面にパターンニングされた電極が配置される。
CZT検出器の性能に影響を及ぼすことがある1つの問題は、CZTの導電性に起因して、時々、電極から電極へと電子が“リーク”あるいは移動することである。この画素化された電極間でのクロストークは、電子の位置の不正確な検出や電荷収集効率の低下をもたらし、その結果、最終的な画像における不正確性をもたらしてしまう。
CZT検出器における表面リークの問題は、湿式化学若しくは酸素プラズマを用いてCZT表面を酸化すること、画素間の距離を増大させること、又は負に帯電された電極格子を画素間に配置することによって解決が図られてきた。このような解決策は、僅かに良好な性能とともに検出器の製造コストの増大をもたらす。例えば、負に帯電された電極格子を画素間に用いることは、正バイアスされた画素へと電荷を押し進める。しかしながら、良好な分離性及び製造可能性を確保するために画素と格子との間の距離を十分に大きく維持する一方で、画素間での電荷損失を回避するために、格子の幅と、格子から画素への距離とを最小化する必要がある。
既存の半導体検出器に伴う別の1つの問題は、例えばCZT等の変換材料への電極の密着性が良好でないことである。電極とCZTとの間の乏しい密着性は、電気性能及びスペクトル性能の低下、コンタクト特性の低下による経時劣化、並びにコンタクトの剥離によるモジュール組立中及び/又は動作中の信頼性問題をもたらし得る。
従って、更なる構造を必要とすることによって検出器のコストを増大させることがない、表面リーク問題を解決する電極構成を備えた検出器を提供することが望まれる。また、電極がCZT材料に密着する検出器を提供することが望まれる。
本発明は、電極間のリークが低減される撮像用検出器を提供することを目的とする。
一実施形態に係る検出器は、直接変換材料と、該直接変換材料内に形成されたトレンチによって隔てられた金属電極から形成される。トレンチは、電極間の導電経路の距離を増大させ、それにより、面積被覆率を低下させることなく電極間の表面リークを低減させる。
一部の実施形態において、電極間に電極格子が配置される。電極格子は上記電極とは異なる平面に位置付けられ、それにより、電極間の間隔が最小化されることを可能にする。
一部の実施形態において、パターニングされた電極が使用され、そのとき、電極は部分的に変換材料に付着し、且つ部分的に例えば誘電体などのパッシベーション層に付着している。
この明細書に組み込まれて、その一部を構成する添付の図面において、本発明の概略的な説明とともに本発明の実施形態が例示される。また、以下の詳細な説明は本発明の原理を説明する役割を果たす。当業者に認識されるように、これら例示される実施形態は、本発明を限定するものではなく、本発明原理を組み込んだ例を提供するものに過ぎない。また、例えば、パッシベーション層とトレンチとを有する検出器、又はパッシベーション層と電極格子とを有する検出器を得るために、種々の実施形態が組み合わされてもよい。
ここで開示される検出器は、電子の表面リークを低減させる改善された電極構成を提供する。CZT材料の表面上の電極群は、それらの間に一層大きい間隔を有するが、画素の大きさを縮小させることはない。電極群の間にトレンチが形成されることにより、電子が或る電極から別の電極へと通るために進行しなければならない経路が延長される。加えて、一部の実施形態は、画素間のギャップ又は誤った画素に電子が蓄積することを阻止するためにトレンチ内に配置されることが可能な負に帯電された電極格子を含む。一部の実施形態において、変換材料への電極の密着性を改善するため、あるいは電極を格子電極構造からシールドするため、パッシベーション層が使用される。
図1は、従来技術に係る検出器構成(D)を例示している。金属電極(ME)がCZT材料(CZT)のそれぞれの側に配置されており、陽極側(A)及び陰極側(C)を形成している。陽極側の電極は、酸化されたCZT(O)のギャップ(G)によって分離されている。これら電極(図1に示された頂部の電極)間に電荷の差が存在するとき、電荷は、Iとして図示されているように、酸化されたCZTの隙間(O)を横切って他の電極へと流れ得る。或る1つ電極から別の1つの電極への電子のリークは撮像の不正確性を生じさせる。他の例では、放射線によってCZTのバルク内に電子が生成されるとき、これら電子は誤った画素に流れたり画素間のギャップに行き着いたりして、撮像の不正確性と撮像情報の損失とをもたらし得る。
図2は本発明の一実施形態を例示しており、電極はトレンチによって分離されている。検出器10は、例えばCZT等の直接変換材料25のそれぞれの側に配置されて陽極側30及び陰極側32を形成する金属電極20を含んでいる。直接変換材料25は、これらに限られないが、セレン、ヨウ化水銀、酸化鉛、ヨウ化鉛、臭化タリウム、ヨウ化ビスマス、ガリウム砒素、又はその他の好適材料を含む如何なる適当な材料であってもよい。用途に応じて、直接変換材料はシンチレータ、又は放射線を直接的あるいは間接的に電子に変換することに適したその他の何らかの材料に置き換えられ得る。認識されるべきことには、導電率の高い材料ほど、電極間の表面リークの可能性が高くなる。さらに認識されるべきことには、本出願にて説明される概念は如何なる特定の材料組成にも限定されるべきものではない。これらの材料は単に説明上の例として列挙されているに過ぎない。
陽極側30の電極20は酸化材料35のギャップ33によって分離されている。なお、酸化材料はギャップ33内の材料のパッシベーションの説明上の一例に過ぎない。本出願においては、その他のパッシベーション手段も意図される。ギャップ33は、電子が電極間で移動するために通らなければならない経路Iを延長させるトレンチ40を形成している。トレンチ40は電極20間の導電経路Iを効果的に延長させるが、電極間の横方向距離は同一のままである。このことは、トレンチ40が表面リークを低減させながら、電極20の横方向距離及び面積被覆率が解像度及び電荷収集効率を最適化するために使用され得ることを意味する。トレンチ40の深さは最適な結果を達成するように変更されることができる。一例として、電極20間の横方向距離の1/2にほぼ等しい深さを有するトレンチ40を形成することにより、導電経路Iの距離は2倍になる。この深さが電極20間の横方向距離に等しい場合には、導電経路Iの距離は3倍になる。
図3は、図2に示された検出器10を製造する一手法を例示している。工程100に示されるように、直接変換材料25の表面全域に電極材料20が堆積される。工程110にて、フォトレジスト材料44が、電極材料20に塗布・ベークされ、電極パターンを画成するフォトマスクを介して露光される。そして、フォトレジスト材料44は画素間の領域から除去される。工程120にて、画素間領域すなわちギャップ33の電極金属20及び直接変換材料25がエッチングされ、トレンチ40が形成される。工程130にて、レジスト材料44が電極材料20から剥離・除去され、それにより、画素化された電極20が露出される。最後に工程140にて、トレンチ40の表面が酸化され、例えば酸化CZT等の酸化材料35から成るパッシベーション層が形成される。
図4は、図2に示された検出器10を製造する第2の手法を例示している。工程200にて、直接変換材料25の表面全域に電極材料20が堆積される。工程210にて、フォトレジスト材料44が、電極材料20に塗布・ベークされ、電極パターンを画成するフォトマスクを介して露光される。そして、フォトレジスト材料44は画素間の領域から除去される。工程220にて、金属20がエッチングされ、画素化された電極20が形成される。工程230にて、レジスト材料44が電極材料20から剥離・除去され、それにより、画素化された電極20が露出される。工程240にて、材料25がエッチングされ、トレンチ40が形成される。一部の実施形態においては、工程230及び240は逆の順序で行われてもよい。最後に工程250にて、トレンチ40の表面が酸化され、例えば酸化CZT等の酸化材料35から成るパッシベーション層が形成される。この手法は、金属と直接変換材料とが別々の工程でエッチングされるために工程を追加するものであるが、幾つかの利点を有する。第1に、金属と直接変換材料とが別々の工程でエッチングされるので、各エッチング工程220、240は最適化されることができる。第2に、金属のエッチングが直接変換材料のエッチング用のマスクを形成する。
図4にて説明された手法はまた、パターニングされた電極が、パターン的な堆積、リフトオフプロセス、印刷法、転写技術を含む異なる手法で形成され、その後、金属をマスクとして用いて後続のトレンチエッチング及びパッシベーション(工程240−250)が行われる検出器にも適用可能である。
図5は、検出器の他の一実施形態を形成する一手法を例示している。工程300にて、この手法は図3の工程100乃至120にて説明されたようにして行われている。工程310にて、トレンチ40の表面が酸化され、例えば酸化CZT等の酸化材料35から成るパッシベーション層が形成される。工程320にて、トレンチ40は、例えばフォトレジスト、BCB、SU−8、PI、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、又はその他の適当な材料などの誘電体50で充填される。誘電体50は画素間領域を環境から保護し、画素間の結合を低減させる。誘電体50はまた、例えばボード(図示せず)を介した読み出し電子回路への接合を支援し得る。最後に工程330にて、レジスト材料44が電極材料20から剥離・除去され、それにより、画素化された電極20が露出される。
トレンチ40が形成され且つパッシベーション被膜が設けられた後に誘電体50を形成する手法も使用されることができる。このような手法は、従来からのリソグラフィ及びエッチングによる適用、フォトレジスト材料の塗布とその後の露光及び現像によるパターンの画成、又は例えばインクジェット若しくはその他の印刷技術によってなどの材料の選択的な塗布を含み得る。
図6は、相異なる種類のエッチングを例示している。左側には、異方性(ドライ)エッチング後の検出器が示されている。異方性エッチングによって形成されたトレンチ40は、かなり直角に除去されたエッジを含んでいる。右側には、等方性(ウェット又はドライ)エッチング後の検出器が示されている。等方性エッチングによって形成されたトレンチ40は、かなり丸められたエッジを含んでおり、ボウル(bowl)状のトレンチが形成されている。認識されるべきことには、説明される実施形態の何れにおいても、また、本出願の範囲内の何れの実施形態においても、何れの種類のエッチングが使用されてもよい。
ここで説明される検出器は如何なる撮像装置にも使用されることができ、また、医療撮像装置における具体的な用途を有している。このような撮像装置は典型的に、撮像領域、1つ又は複数の検出器、及び画像プロセッサを含んでいる。
図7A及び7Bは、金属電極ME間に配置された負に帯電された電極格子Gを組み込んでいる従来技術に係る検出器D’を例示している。格子Gは電子を、正バイアスされた電極の方に押し進める。しかしながら、画素間での電荷の損失を回避するため、格子の幅と格子から金属電極MEへの距離とは最小にされるべきである。また、金属電極ME間の距離dは、良好な表面被覆率を確保するために最小にされるべきである。しかしながら、上述のように、金属電極ME間の距離が短いことは、導電性のCZT材料を介して電子がリークすることを可能にしてしまう。
図8A及び8Bに示されるように、格子60は上述のトレンチ40内に配置されることができる。格子60をトレンチ40内に配置することにより、電極20間の距離dは従来技術における距離dより短縮され得る。この短縮された距離dが表面被覆間にもたらされ、それにより、電荷収集効率が高められる。また、上述のように、トレンチ40は直接変換材料25を通る導電経路を長くし、電子のリークを低減させる。
図9は、トレンチ40と負に帯電された電極格子60との双方を含んだ検出器10を製造する一手法を例示している。この手法は、図3の工程140又は図4の工程250に示された検出器構成を用いて工程1000にて開始する。工程1010にて、電極20及びトレンチ40の表面全域に格子電極材料60が堆積される。工程1020にて、レジスト材料44が、格子60を形成することになるトレンチ40内の定められた領域と電極20との上に塗布・パターニングされる。工程1030にて、レジストに覆われていない領域から格子電極材料60がエッチングされる。工程1040にて、レジスト材料44が除去される。工程1040に示されるように、結果として得られる検出器構成は、内部に格子60を収容したトレンチ40によって分離された電極20を含んでいる。トレンチ40は、必要に応じてのパッシベーション層35を有するように図示されている。この手法は、格子構造が画素電極構造から独立して画成されることを可能にする。使用される材料とレジストパターンとに応じて、格子電極材料は画素電極上に存在していてもよいし、画素電極上から除去されていてもよい。
図10は、トレンチ40と負に帯電された電極格子60との双方を含んだ検出器10を製造する他の一手法を例示している。図9にて説明された手法と同様に、この手法は、図3の工程140又は図4の工程250に示された検出器構成を用いて工程1100にて開始する。工程1110にて、レジスト材料44が、格子60を形成することになる定められた領域を除くトレンチ内と電極20との上に塗布・パターニングされる。工程1120にて、格子電極材料60が表面に沿って堆積される。工程1130にて、レジスト材料44が剥離され、それによりレジスト材料上に堆積された如何なる格子電極材料60も除去される。工程1130に示されるように、結果として得られる検出器構成は、内部に格子60を収容したトレンチ40によって分離された電極20を含んでいる。この場合も、トレンチ40は、必要に応じてのパッシベーション層35を有するように図示されている。この手法は、エッチング工程が省略されるために一工程少ないことを除いて、図9に示された手法と同様である。
図11は、トレンチ40と負に帯電された電極格子60との双方を含んだ検出器10を製造する他の一手法を例示している。この手法は、先の2つの手法の開始点と同様の検出器構成を用いて工程1200にて開始する。工程1210にて、格子電極材料が電極20の表面及びトレンチ40の底面に沿って堆積される。トレンチの側壁に沿って材料を堆積させない堆積技術が使用される。この場合も、パッシベーションは必要に応じての工程である。この手法は、追加のマスク工程を必要としない点で有利である。しかしながら、このプロセスは、特に画素と格子電極との間の短絡に関して一層と臨界的である。このことは、画素電極及びトレンチの形状を最適化することによって緩和され得る。工程1230に示されるように、トレンチ40はその形状を変化させるようにエッチングされ、それにより、電極の分離性が改善される。
図12は、電極20を分離するトレンチ40と、トレンチ40内に配置された負に帯電された電極格子60とを有する検出器10の構成を形成する“統合化”手法を例示している。この手法は、トレンチ40によって分離された電極20と、電極20にのみ既に存在するレジスト材料44とを含んだ検出器構成を用いて工程1300にて開始する。これは、例えば図3の工程120及び図5の工程320にて説明されたようなトレンチ形成の中間段階である。工程1310にて、格子電極材料60が電極20上、及びトレンチ40の底面に沿って堆積される。これは、図11に示された手法と同様である。工程1320にて、レジスト材料44が剥離され、それにより、電極20上に堆積されていた格子電極材料60が除去される。工程1320に示されるように、検出器構成は電極20間にトレンチ40を含んでおり、トレンチ内には格子60が配置されている。
図13は、トレンチ40と負に帯電された電極格子60との双方を含んだ検出器10を製造する他の一手法を例示しており、トレンチの形成後に画素及び格子電極の画成を含んでいる。この手法は、工程1400にて開始し、レジスト材料44が直接変換材料25の表面上に塗布・パターニングされる。工程1410にて、直接変換材料25がエッチングされ、トレンチ40が形成される。工程1420にて、レジスト材料44は剥離される。工程1430にて、電極材料が直接変換材料25の面に沿った水平面に沿って堆積される。電極材料は、故に、頂面に沿った電極20及びトレンチ40内の電極格子60を形成する。工程1440にて、電極20間の導電経路に必要に応じてのパッシベーション層が設けられる。
図14は、トレンチ40と負に帯電された電極格子60との双方を含んだ検出器10を形成する更なる一手法を例示している。この手法は、直接変換材料25内に形成されたトレンチ40、電極20間の導電経路に設けられた必要に応じてのパッシベーション層35、及び電極20上に配置されたレジスト材料44を用いて工程1500にて開始する。工程1510にて、格子電極材料60がトレンチ40の底面とレジスト材料44との上に堆積される。工程1520にて、検出器の表面全域に誘電体50が堆積され、それによりトレンチ40が充填される。工程1530にて、電極20からレジスト材料44が剥離され、それにより、レジスト材料44上に堆積されていた如何なる格子電極材料60及び誘電体50も除去される。検出器構成は、工程1530に示されるように、誘電体50で充填されたトレンチ40によって分離された電極20を含んでいる。誘電体50は格子60を封じ込んでいる。
誘電体はまた、図5にて説明された例と同様に、例えばリソグラフィ又は印刷技術などのその他の手段によって設けられることもできる。
一部の実施形態において、電極と変換層25との間の密着性を改善するために、パターニングされた電極20’が用いられ得る。パターニングされた電極20’は、部分的に変換層25に付着し、且つ部分的にパッシベーション層50に付着する。パッシベーション層50は変換層と電極との間に改善された密着性をもたらす。また、パッシベーション層は変換層−電極コンタクトの保護を向上させ、それにより、酸素及び水蒸気による劣化の可能性を低減させる。他の実施形態においてのように、パッシベーション層はまた電流リークを低減させ、それによりクロストークを抑制する。さらに、パッシベーション層は表面電極と格子電極構造との間の障壁として使用されてもよい。
パッシベーション層として使用され得る材料には、これらに限られないが、例えばフォトレジスト、BCB、SU−8、PI、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、又はその他の適当な材料などの誘電体が含まれる。
このような実施形態は、電気試験の容易性において更なる利点をもたらし得る。パッシベーション材料の頂部の電極に試験プローブが接触させられるとき、変換層への損傷は発生しない。
図15Aは、陽極側30にパターニングされた電極20’を使用する一実施形態を例示している。この実施形態において、パターニングされた電極20’は、部分的に変換層25に付着し、且つ部分的に例えば誘電体50等のパッシベーション層に付着している。図15Aの実施形態は、パターニングされた電極20’間の必要に応じての酸化層35を例示している。図15Bは、図15Aに例示された実施形態の上面図を例示している。
図16Aは、パターニングされた電極20’間に電極格子60が付加されていることを除いて、図15Aに例示された実施形態と同様の実施形態を例示している。電極格子60は、パターニングされた電極20’間のクロストークを更に抑制し、また、正に帯電された電極の方に電子を向けることによって電荷収集効率を高めるために使用され得る。図16Bは、図16Aに例示された実施形態の上面図を例示している。
なお、パターニングされた電極20’の使用は、例えば図17及び18に示される実施形態のように、陽極側30、陰極側32、又は両側の何れかで行われ得る。また、認識されるべきことには、パターニングされた電極20’のパターン又は幾何学形状は変更されてもよい。例えば、図15−18に示されたパターニングされた電極は、概して、正方形又は長方形である。しかしながら、パターニングされた電極20’が部分的に変換層25に付着し、且つ部分的にパッシベーション層50に付着するように、如何なるパターン又は幾何学形状が適応されてもよい。さらに、パッシベーション層のパターンと電極のパターンとは相等しいものである必要はない。相異なるパターン及び大きさの一例が図23に示されている。
図19は、パターニングされた電極20’と該パターニングされた電極を分離するトレンチ40とを含んだ検出器の一実施形態を例示している。パターニングされた電極20’は、図5に示された実施形態と同様にして、部分的に変換材料25に付着し、且つ部分的に、トレンチ40を充填するパッシベーション層50に付着している。必要に応じての酸化層35が、パターニングされた電極20’間の導電経路の一部に沿って含められ得る。また、他の実施形態と同様に、電極格子(図示せず)が含められてもよい。
図20は、パターニングされた電極20’を含んだ検出器を製造する典型的な一手法を例示している。工程1600にて、CZT層又はその他の変換層25に酸化層35及びパッシベーション層50が設けられる。工程1610にて、パッシベーション層50がパターニングされる。工程1620にて、パターニングされたパッシベーション層50間に位置する露出された酸化層35が、表面エッチングによって除去される。工程1630にて、電極金属が設けられる。工程1640にて、電極金属がパターニングされ、パターニングされた電極20’が形成される。電極金属のパターニングは、これらに限られないが、リソグラフィ、ウェットエッチング若しくはドライエッチング、リフトオフプロセス、又はシャドーマスクを介しての堆積を含む様々な手法で為され得る。なお、図20に例示された実施形態などの、パッシベーション層50を含む実施形態は、変換層25に対するエッチングの選択比の問題が存在しないという利点を有する。
図21は、パターニングされた電極20’を有する検出器を製造する典型的な他の一手法を例示している。工程1700にて、変換層25が設けられ、表面エッチングによって酸化物層が除去される。工程1710にて、パッシベーション層が設けられる。工程1720にて、パッシベーション層がパターニングされる。工程1730にて電極金属が設けられ、工程1740にて電極金属がパターニングされる。概して、この手法は、酸化物層を除去するための表面エッチングがパッシベーション層を設けることに先立って行われることを除いて、図20に示された手法と同様である。この手法は、生来のCZTへのパッシベーション層の密着性が一層良好であるとき、又はパッシベーション層と表面エッチャント材料との相性が良くないときに有利となり得る。
図22は、パターニングされた電極20’を有し、且つ更に電極格子を含んだ検出器を製造する更なる典型的な一手法を例示している。工程1800にて、変換層25上に電極格子60が配置される。工程1810にて、変換層15及び電極格子60の上にパッシベーション層50が設けられる。工程1820にて、パッシベーション層50がパターニングされる。工程1830にて電極金属が設けられ、工程1840にて電極金属がパターニングされ、それにより、パターニングされた電極20’が形成される。
認識されるべきことには、本出願にて説明された手法及び検出器構成の各々は、単なる説明上の例であって、本発明を何らかの特定の実施形態に限定するものではない。例えば、検出器構成、又は検出器構成を製造する方法は、負に帯電された格子、パッシベーションあるいは酸化導電層、又はパッシベーション層若しくは誘電体を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。ここで説明された特徴及び工程の組み合わせもまた、本出願によって意図されるものである。
本発明は1つ以上の好適な実施形態を参照して説明されてきた。この明細書を読んで理解した者が変更及び変形に想到することは明らかである。そのような変更、変形及び組み合わせは、添付の特許請求の範囲又はその均等の範囲に入る限り、本発明に含まれるものである。
従来技術に係る検出器を例示する図である。 電極を分離するトレンチを含んだ検出器の一実施形態を例示する図である。 図2の検出器を製造する一手法を例示する図である。 図2の検出器を製造する他の一手法を例示する図である。 電極を分離するトレンチの充填物を含んだ他の一実施形態に係る検出器を製造する一手法を例示する図である。 本出願の範囲に含まれる検出器の如何なる実施形態を製造する如何なる実施形態においても使用可能な、相異なるエッチング法により得られる2つの相異なるトレンチ形状を例示する図である。 格子電極を備えた従来技術に係る検出器を例示する図である。 格子電極を備えた従来技術に係る検出器を例示する図である。 トレンチ及び格子電極を含んだ検出器の一実施形態を例示する図である。 トレンチ及び格子電極を含んだ検出器の一実施形態を例示する図である。 トレンチ及び格子電極を含んだ検出器を製造する一手法を例示する図である。 トレンチ及び格子電極を含んだ検出器を製造する他の一手法を例示する図である。 トレンチ及び格子電極を含んだ検出器を製造する他の一手法を例示する図である。 トレンチ及び格子電極を含んだ検出器を製造する他の一手法を例示する図である。 トレンチ及び格子電極を含んだ検出器を製造する他の一手法を例示する図である。 トレンチ、格子電極、及びトレンチの充填物を含んだ検出器を製造する他の一手法を例示する図である。 直接変換材料に部分的に付着し且つパッシベーション層に部分的に付着するパターニングされた電極を含んだ検出器の一実施形態を例示する図である。 図15Aに示された検出器の実施形態の上面図を例示する図である。 パターニングされた電極及び電極格子を含んだ検出器の一実施形態を例示する図である。 図16Aに示された検出器の実施形態の上面図を例示する図である。 陽極側と陰極側との双方にパターニングされた電極を備えた検出器の一実施形態を例示する図である。 陽極側と陰極側との双方にパターニングされた電極を備えた検出器の他の一実施形態を例示する図である。 パターニングされた電極及び該パターニングされた電極を分離するトレンチを含んだ検出器の一実施形態を例示する図である。 パターニングされた電極及び酸化層を備えた検出器を製造する典型的な一手法を例示する図である。 パターニングされた電極を備えた検出器を製造する典型的な一手法を例示する図である。 パターニングされた電極及び電極格子を備えた検出器を製造する典型的な一手法を例示する図である。 パターニングされた電極、及び該電極とは異なるパターンを有するパッシベーション層を含んだ検出器の一実施形態を例示する図である。

Claims (32)

  1. 直接的あるいは間接的に放射線を電子に変換する変換材料;及び
    前記変換材料の少なくとも一方側に配置された電極群であり、如何なる2つの電極も、前記変換材料内に形成されたトレンチによって隔てられている、電極群;
    を有する撮像用検出器。
  2. 各トレンチの表面は2つの電極間の導電経路を形成している、請求項1に記載の撮像用検出器。
  3. 前記電極間の前記導電経路は酸化された材料の層を有する、請求項2に記載の撮像用検出器。
  4. 各トレンチに沿った前記導電経路は、2つの電極を隔てている距離の2倍以上の長さである、請求項2に記載の撮像用検出器。
  5. 前記トレンチの少なくとも一部は誘電体で充填されている、請求項1に記載の撮像用検出器。
  6. 前記トレンチの少なくとも一部内に配置された電極格子を更に有する請求項1に記載の撮像用検出器。
  7. 前記電極の少なくとも一部は、部分的に前記変換材料に付着しており、且つ部分的にパッシベーション層に付着している、請求項1に記載の撮像用検出器。
  8. 直接的あるいは間接的に放射線を電子に変換する変換材料;及び
    前記変換材料の少なくとも一方側に配置された電極群であり、該電極群の一部は、前記変換材料内に形成された1つ以上のトレンチによって分離されている、電極群;
    を有し、
    前記1つ以上のトレンチの表面は、分離された電極間の導電経路を形成し、該導電経路は酸化された材料の層を有する、
    撮像用検出器。
  9. 前記トレンチに沿った前記導電経路は、分離された電極間の距離の2倍以上の長さである、請求項8に記載の撮像用検出器。
  10. 前記1つ以上のトレンチは誘電体で充填されている、請求項8に記載の撮像用検出器。
  11. 前記1つ以上のトレンチの所定の部分内に配置された電極格子を更に有する請求項8に記載の撮像用検出器。
  12. 前記電極の少なくとも一部は、部分的に前記変換材料に付着しており、且つ部分的にパッシベーション層に付着している、請求項8に記載の撮像用検出器。
  13. 直接的あるいは間接的に放射線を電子に変換する変換材料の表面に金属を堆積する工程;
    金属電極間のギャップを形成するように前記金属をエッチングする工程;及び
    前記金属電極間にトレンチを形成するように前記変換材料をエッチングする工程;
    を有する、撮像用検出器を製造する方法。
  14. 前記金属層をエッチングする工程、及び前記変換材料をエッチングする工程は、同時に実行される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記トレンチの表面に沿ってパッシベーション層を設ける工程、を更に有する請求項13に記載の方法。
  16. 前記トレンチを誘電体で充填する工程、を更に有する請求項13に記載の方法。
  17. 前記変換材料は、前記金属電極間に形成された前記ギャップの間隔の1/2以上である深さまでエッチングされる、請求項13に記載の方法。
  18. 前記トレンチ内に電極格子を配置する工程、を更に有する請求項13に記載の方法。
  19. 前記変換材料にパッシベーション層を設ける工程を更に有し、前記金属電極の少なくとも一部は、部分的に前記変換材料に付着し、且つ部分的に該パッシベーション層に付着する、請求項13に記載の方法。
  20. 直接的あるいは間接的に放射線を電子に変換する変換材料;
    或る距離だけ隔てられて前記変換材料の表面に沿って配置された金属電極群;及び
    前記変換材料に沿って形成された導電経路であり、前記金属電極を隔てている前記距離の2倍以上の長さである導電経路;
    を有する撮像用検出器。
  21. 前記導電経路はパッシベーション層を有する、請求項20に記載の撮像用検出器。
  22. 直接的あるいは間接的に放射線を電子に変換する変換材料;
    前記変換材料の少なくとも一方側に配置された電極群;及び
    前記電極群の間に配置された電極格子であり、前記電極群と同一の平面内にはない電極格子;
    を有する撮像用検出器。
  23. 前記電極群は或る距離だけ隔てられており、電極間の前記変換材料内に導電経路が形成されており、該導電経路の長さは、前記電極群を隔てている前記距離より大きい、請求項22に記載の撮像用検出器。
  24. 直接的あるいは間接的に放射線を電子に変換する変換材料;
    前記変換材料の少なくとも一部に設けられたパッシベーション層;及び
    前記変換材料の少なくとも一方側に配置された電極群であり、該電極群の少なくとも一部が、部分的に前記変換材料に付着し、且つ部分的に前記パッシベーション層に付着している、電極群;
    を有する撮像用検出器。
  25. 前記電極群の少なくとも一部の間の前記変換材料内に形成されたトレンチ、を更に有する請求項24に記載の撮像用検出器。
  26. 前記パッシベーション層は前記トレンチの少なくとも一部を充填している、請求項25に記載の撮像用検出器。
  27. 前記電極群の一部の間に配置された電極格子、を更に有する請求項24に記載の撮像用検出器。
  28. 2つ以上の相異なる電極パターンを含む請求項24に記載の撮像用検出器。
  29. 直接的あるいは間接的に放射線を電子に変換する変換材料;及び
    複数の電極であり、該電極の少なくとも一部は、前記変換材料と接触する平坦部分と、密着性材料と接触する隆起部分とを含む、複数の電極;
    を有する撮像用検出器。
  30. 前記密着性材料はパッシベーション材料である、請求項29に記載の撮像用検出器。
  31. 前記密着性材料の少なくとも一部は、電極間に位置付けられたトレンチ内に配置されている、請求項29に記載の撮像用検出器。
  32. 前記密着性材料は電極格子上に設けられている、請求項29に記載の撮像用検出器。
JP2008530667A 2005-09-15 2006-08-18 半導体検出器 Withdrawn JP2009509321A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59631405P 2005-09-15 2005-09-15
PCT/IB2006/052868 WO2007031886A2 (en) 2005-09-15 2006-08-18 Improved performance solid state detectors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009509321A true JP2009509321A (ja) 2009-03-05

Family

ID=37758877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530667A Withdrawn JP2009509321A (ja) 2005-09-15 2006-08-18 半導体検出器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8039808B2 (ja)
EP (1) EP1927019B1 (ja)
JP (1) JP2009509321A (ja)
CN (1) CN101263403B (ja)
WO (1) WO2007031886A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508375A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線検出器用のコンバータ・エレメント
JP2017525938A (ja) * 2015-01-15 2017-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 撮像検出器モジュールアセンブリ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503985A (ja) * 2006-09-14 2010-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ シンチレーターに基づき空乏化した電子ドリフト領域を持つx線検出集積回路素子
WO2009083920A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrical isolation of x-ray semiconductor imager pixels
KR101095945B1 (ko) * 2011-02-03 2011-12-19 테쎄라 노쓰 아메리카, 아이엔씨. 상이한 파장을 균일하게 수광하기 위한 흡광 재료를 포함하는 이면 조사 센서 패키지
DE102011083532A1 (de) * 2011-09-27 2013-02-07 Siemens Aktiengesellschaft Wandlerschicht für Strahlungsdetektoren
DE102011089776B4 (de) * 2011-12-23 2015-04-09 Siemens Aktiengesellschaft Detektorelement, Strahlungsdetektor, medizinisches Gerät und Verfahren zum Erzeugen eines solchen Detektorelements
JP2015228408A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 放射線検出素子、放射線検出器と放射線検出素子の製造方法
EP3362819A4 (en) * 2015-10-14 2019-06-05 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. X-RAY DETECTORS TO LIMIT DIFFUSION OF CHARGE CARRIER
US11056527B2 (en) * 2016-05-04 2021-07-06 General Electric Company Metal oxide interface passivation for photon counting devices
US10084032B2 (en) * 2017-01-13 2018-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method
TWI711166B (zh) * 2018-03-29 2020-11-21 日商Jx金屬股份有限公司 放射線檢測元件、及其製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347988A (ja) 1986-08-18 1988-02-29 Fujitsu Ltd 半導体結晶の製造方法
JPS63193088A (ja) 1987-02-06 1988-08-10 Hitachi Ltd 半導体放射線検出器
JPH03175682A (ja) 1989-12-04 1991-07-30 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検知器
JPH04313267A (ja) 1991-04-03 1992-11-05 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検知器
JPH0779008A (ja) 1993-06-30 1995-03-20 Fujitsu Ltd 赤外線検出装置
US6524966B1 (en) 1997-05-28 2003-02-25 Sandia National Laboratories Surface treatment and protection method for cadmium zinc telluride crystals
US6175120B1 (en) * 1998-05-08 2001-01-16 The Regents Of The University Of Michigan High-resolution ionization detector and array of such detectors
US6465860B2 (en) * 1998-09-01 2002-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-wavelength semiconductor image sensor and method of manufacturing the same
CN2405204Y (zh) * 1999-12-10 2000-11-08 中国科学院上海技术物理研究所 一种带微光锥的光伏探测器列阵
JP2002170916A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 半導体装置
US7041983B2 (en) * 2001-10-12 2006-05-09 Lockheed Martin Corporation Planar geometry buried junction infrared detector and focal plane array
DE10217426B4 (de) * 2002-04-18 2006-09-14 Forschungszentrum Jülich GmbH Ortsauflösender Detektor für die Messung elektrisch geladener Teilchen und Verwendung des Detektors
FR2849272B1 (fr) * 2002-12-19 2005-11-18 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection photo-electrique et notamment de rayonnement x ou y

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508375A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線検出器用のコンバータ・エレメント
JP2017525938A (ja) * 2015-01-15 2017-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 撮像検出器モジュールアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101263403A (zh) 2008-09-10
EP1927019B1 (en) 2017-05-24
EP1927019A2 (en) 2008-06-04
WO2007031886A2 (en) 2007-03-22
US20080245967A1 (en) 2008-10-09
CN101263403B (zh) 2013-05-08
WO2007031886A3 (en) 2007-07-05
US8039808B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039808B2 (en) Performance solid state detectors
CN110957335B (zh) Cmos图像传感器及图像传感器的形成方法
US8912034B2 (en) Method for manufacturing energy ray detection device
US20130264485A1 (en) Method of manufacturing radiation detection apparatus, radiation detection apparatus, and radiation imaging system
JP2002334981A (ja) 漏洩電流を最小化する撮像アレイ
US20110156198A1 (en) Method of fabricating patterned CZT and CdTe devices
JP5155554B2 (ja) ダイオード層を金属層に結合するためのバイアを備えた装置
JP2008244251A (ja) アモルファスシリコンフォトダイオード及びその製造方法ならびにx線撮像装置
JP2006352142A (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JP4600964B2 (ja) ゲーテッドフォトダイオードを有する固体イメージャ及びその製造方法
WO2007077286A1 (en) Semiconductor radiation detector detecting visible light
JP2797984B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR101218089B1 (ko) 디지털 엑스레이 디텍터 및 그 제조방법
KR101941426B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
US9159765B2 (en) Apparatus for detecting soft X-ray radiation and X-ray detection system including such apparatus
JP2004015002A (ja) 放射線撮像装置
KR100263474B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법
CN115000235B (zh) X射线阵列传感器、探测器及其制作方法
JP2005268722A (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP5366410B2 (ja) 電磁波検出素子の製造方法
JP4824241B2 (ja) 半導体エネルギー検出器
JP2003332558A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP5726931B2 (ja) 電磁波検出素子
US12021092B2 (en) Flat panel detector substrate and manufacturing method thereof, and flat panel detector
US20240055457A1 (en) Photodetection device, electronic device, and distance measuring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101022