JP2009507843A - アザ縮合サイクリン依存性キナーゼ阻害剤 - Google Patents

アザ縮合サイクリン依存性キナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507843A
JP2009507843A JP2008530115A JP2008530115A JP2009507843A JP 2009507843 A JP2009507843 A JP 2009507843A JP 2008530115 A JP2008530115 A JP 2008530115A JP 2008530115 A JP2008530115 A JP 2008530115A JP 2009507843 A JP2009507843 A JP 2009507843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
aryl
cycloalkyl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008530115A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン ケー. マラムス,
ビンセント マディソン,
カミル パルチ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2009507843A publication Critical patent/JP2009507843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

その多くの実施態様において、本発明は、サイクリン依存性キナーゼの阻害剤として、新規クラスのピラゾロ[1,5−a]ピリジン化合物、ピラゾロ[1,5−c]ピリミジン化合物、および2H−インダゾール化合物の4−シアノ誘導体、4−アミノ誘導体、および4−アミノメチル誘導体、ならびにイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物およびイミダゾ[1,5−a]ピラジン化合物の5−シアノ誘導体、5−アミノ誘導体、および5−アミノメチル誘導体である化合物(I)、これら化合物を調製する方法、1つ以上のこれら化合物を含む薬学的組成物、1つ以上のこれら化合物を含む薬学的製剤を調製する方法、ならびにこれら化合物または薬学的組成物を用いて、CDKに関連する1つ以上の病気を処置、予防、阻止、または改善する方法を提供する。式(I)において、XはCまたはNである。

Description

本発明は、タンパク質キナーゼの阻害剤として有用である、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン化合物、ピラゾロ[1,5−c]ピリミジン化合物、および2H−インダゾール化合物の4−シアノ誘導体、4−アミノ誘導体、および4−アミノメチル誘導体、ならびにイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物およびイミダゾ[1,5−a]ピラジン化合物の5−シアノ誘導体、5−アミノ誘導体、および5−アミノメチル誘導体、上記化合物を含む薬学的組成物、ならびに、上記化合物および組成物を用いて、例えば、癌、炎症、関節炎、ウイルス性疾患、アルツハイマー病などの神経変性病、循環器疾患、および真菌性疾患などの病気を処置するための処置方法に関係する。
サイクリン依存性キナーゼ(CDK)はセリン/スレオニンタンパク質キナーゼであり、このキナーゼは細胞周期および細胞増殖を支える原動力である。CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、およびCDK7、CDK8などの各CDKは、細胞周期の進行において異なった役割を演じており、G1期酵素、S期酵素、またはG2M期酵素のいずれかに分類することができる。無制御な増殖が癌細胞の顕著な特徴であり、多くの重要な固形腫瘍においてCDK機能の誤制御が高頻度で生じる。CDK2およびCDK4は、それらの活性が多様なヒト癌において頻繁に誤制御されるため、特に興味の対象となっている。CDK2活性は、細胞周期のG1期を経由してS期に進行するために必要であり、CDK2は、G1チェックポイントの主要な成分の1つである。チェックポイントは、細胞周期事象が正しい順序で起こるように維持するのに役立ち、細胞が、傷害または増殖シグナルに応答するのを助けるが、癌細胞において正しいチェックポイント調節が失われると腫瘍発生の一因となる。CDK2経路は、腫瘍抑制因子機能(例えば、p52、RB、およびp27)および癌遺伝子の活性化(サイクリンE)のレベルで腫瘍発生に影響を与える。多くの報告で、CDK2の活性化補助因子であるサイクリンEと阻害剤であるp27はともに、乳癌、結腸癌、非小細胞肺癌、胃癌、前立腺癌、膀胱癌、非ホジキンリンパ腫、卵巣癌などの癌において、それぞれ過剰発現しているか、または過少発現していることが実証されている。それらの発現の変化は、CDK2活性量の増加および全生存率の低下と相関することが分かっている。この観察結果によって、CDK2とその制御経路が、発生年月に対する標的として説得力をもつようになり、いくつかのアデノシン5’−三リン酸(ATP)競合有機低分子およびペプチドが、癌を処置する可能性のあるCDK阻害剤として文献で報告されている。特許文献1の第1欄23行目から第15欄10行目には、さまざまなCDKと、さまざまな種類の癌に対するそれらの関係とが十分に記載されている。
CDK阻害剤は既知である。例えば、フラボピリドール(式I)は、現在、ヒトで臨床試験が行われている非選択的なCDK阻害剤である。非特許文献1。
Figure 2009507843
その他の既知のCDK阻害剤には、例えば、オロモウシン(非特許文献2)およびロスコビチン(非特許文献3)などがある。特許文献2には、あるピロゾロ[3,4b]ピリジン化合物がCDK阻害剤として記載されている。この305号特許からの具体的な化合物の例は以下の式IIを有する。
Figure 2009507843
非特許文献4および特許文献3には、あるアミノチアゾール化合物がCDK阻害剤として開示されている。
ピアゾロピリミジンは既知である。例えば、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、欧州特許出願第94304104.6号、特許文献8(特許文献9、特許文献10、および特許文献11に相当)、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7、非特許文献8には、さまざまなピラゾロピリミジンが開示されている。
Figure 2009507843
イミダゾピラジンは既知である。例えば、特許文献18および特許文献19には、さまざまなイミダゾピラジンが開示されている。
Figure 2009507843
式中、RはH、ハロゲン、またはアルキルである。
さらに、イミダゾピリジンおよびピラゾロピリジンは既知である。例えば、特許文献20にはさまざまなイミダゾピリジンが開示されており、特許文献21には、さまざまなピラゾロピリジンが開示されている。
Figure 2009507843
ただし、式中、Rは、シアノ置換基またはアミノ置換基を含まない。
ベンズイミダゾールは既知である。例えば、特許文献22には、さまざまなベンズイミダゾールが開示されている。
Figure 2009507843
CDKに関連した病気および障害を治療するために新しい化合物、処方物、処置、および治療法が必要とされている。したがって、本発明の目的は、そのような病気および障害を処置または予防または改善するのに有用な化合物を提供することである。
米国特許第6,413,974号明細書 米国特許第6,107,305号明細書 国際公開第02/10162号パンフレット 国際公開第92/18504号パンフレット 国際公開第02/50079号パンフレット 国際公開第95/35298号パンフレット 国際公開第02/40485号パンフレット 欧州特許第0628559号明細書 米国特許第5,602,136号明細書 米国特許第5,602,137号明細書 米国特許第5,571,813号明細書 米国特許第6,383,790号明細書 国際公開第04/022561号パンフレット 国際公開第04/026229号パンフレット 国際公開第04/022559号パンフレット 国際公開第04/022062号パンフレット 国際公開第04/022560号パンフレット 国際公開第04/026877号パンフレット 国際公開第04/026310号パンフレット 国際公開第04/026867号パンフレット 国際公開第04/026872号パンフレット 米国特許第6,897,208号明細書 A.M.Sanderowiczら、J.Clin.Oncol.(1998)16,2986−2999 J.Veselyら、Eur.J.Biochem.,(1994)224,771−786 I.Meijerら、Eur.J.Biochem.,(1997)243,527−536 K.S.Kimら、J.Med.Chem.45(2002)3905−3927 Chem.Pharm.Bull.,(1999)47 928 J.Med.Chem.,(1977)20,296 J.Med.Chem.,(1976)19 517 Chem.Pharm.Bull.,(1962)10 620
(発明の要旨)
その多くの実施態様において、本発明は、サイクリン依存性キナーゼの阻害剤として、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン化合物、ピラゾロ[1,5−c]ピリミジン化合物、および2H−インダゾール化合物の新しい種類の4−シアノ誘導体、4−アミノ誘導体、および4−アミノメチル誘導体、ならびにイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物およびイミダゾ[1,5−a]ピラジン化合物の5−シアノ誘導体、5−アミノ誘導体、および5−アミノメチル誘導体、このような化合物を調製する方法、1つ以上のこのような化合物を含む薬学的組成物、1つ以上のこのような化合物を含む薬学的処方物を調製する方法、ならびにこのような化合物または薬学的組成物を用いて、CDKに関連する1つ以上の病気を処置、予防、阻止、または改善する方法を提供する。
一つの態様において、本出願は、式III〜VIIのいずれか1つに示された一般構造をもつ化合物、またはこの化合物の薬学的に許容される塩または溶媒和物を開示する。
Figure 2009507843
式III
(ただし、式中、
Yは、CN、NH、およびCHNHからなる群から選択され;
は、H、ハロゲン、R、NH、CN、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、CF、ヘテロシクリルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、C(O)OR、後述するRのリストから独立して選択される、同一であっても異なっていてもよい1〜6個のR基で置換されているアルキル、
Figure 2009507843
からなる群から選択されるが、
ただし、Rについての上記定義におけるアリールは、非置換型でもよいし、または必要に応じて、各部分が、ハロゲン、CN、NH、−OR、SR、−CHOR、−C(O)R、−SOH、−S(O)R、−S(O)NR、−NR、−C(O)NR、−CF、および−OCFからなる群から独立して選択される、同一であっても異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよく;
は、H、ハロゲン、−NR、−C(O)OR、−C(O)NR、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、
Figure 2009507843
からなる群から選択されるが、
ただし、Rについての前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれと、Rについて直上に示された構造のヘテロシクリル部分は、非置換型でもよいし、または必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、CF、CN、−OCF、−(CROR、−OR、−ROR、−NR、−(CRNR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NRからなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよく;
は、ハロゲン、CN、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアルキルアミノからなる群から選択されるが、前記のアミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、およびヘテロシクロアルキルアルキルアミノのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR、−C(ROR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NRからなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよい;
は、H、ハロゲン、CN、またはアルキルであり;
は、H、またはアルキルであり;
は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるが、前記のアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR10、−N(R)Boc、−(CROR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR10、−SOH、−SR10、−S(O)R、−S(O)NR10、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NR10からなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよい;
10は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるが、前記のアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR、−N(R)Boc、−(CROR、−C(O)R、−C(O)NR、−C(O)R、−SOH、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NRからなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよく;必要に応じて、(i)−NR10部分のRおよびR10または、(ii)−NR部分のRおよびRが結合して、非置換型であるか、または必要に応じて、1つ以上のR基によって別々に置換されているシクロアルキル部分またはヘテロシクロアルキル部分を形成することができ;
は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるが、Rについて、前記のアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR10、−CHOR、−C(O)R、−C(O)NR10、−C(O)R、−SR10、−S(O)R10、−S(O)NR10、−N(R)S(O)R10、−N(R)C(O)R10、および−N(R)C(O)NR10からなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよい;
は、R、−C(O)NR10、−CHOR、−C(O)OR、−C(O)R、および−S(O)Rからなる群から選択され;
は、ハロゲン、−CN、−NR、−(CHOR、−C(O)R、−C(O)NR、−OR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NRからなる群から選択され;
mは0から4であり;また
nは1から4である。)
式III〜VIIの化合物は、タンパク質キナーゼ阻害剤として有用であるかもしれず、また、増殖性疾患、例えば、癌、炎症、および関節炎を治療および予防する上で有用であるかもしれない。それらは、アルツハイマー病などの神経変性病、循環器疾患、ウイルス性疾患、および真菌性疾患を治療するのにも有用であるかもしれない。
1つの実施態様において、本発明は、さまざまな部分が上記した通りである、構造式IIIで表されるピラゾロ[1,5−a]ピリジン化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を開示する。
別の実施態様において、本発明は、さまざまな部分が上記した通りである、構造式IVで表されるピラゾロ[1,5−c]ピリミジン化合物、または薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を開示する。
さらに別の実施態様において、本発明は、さまざまな部分が上記した通りである、構造式Vで表されるイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物、または薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を開示する。
別の実施態様において、本発明は、さまざまな部分が上記した通りである、構造式VIで表されるイミダゾ[1,5−a]ピラジン化合物、または薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を開示する。
さらに別の実施態様において、本発明は、さまざまな部分が上記した通りである、構造式VIIで表される2Hインダゾール化合物、または薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を開示する。
本発明の化合物群を表1に示す。
Figure 2009507843
Figure 2009507843
Figure 2009507843
上記、および本開示全体にわたり、以下の用語は、別段の記載がない限り、以下の意味をもつと理解されるべきである:
「患者」はヒトおよび動物を含む。
「哺乳動物」は、ヒトおよびその他の哺乳動物を意味する。
「アルキル」は、直鎖状または分枝鎖状であって、鎖内に1〜20個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好適なアルキル基は、鎖内に約1個〜約12個の炭素原子を含む。より好適なアルキル基は、鎖内に約1個〜約6個の炭素原子を含む。分枝鎖状とは、メチル基、エチル基またはプロピル基などの1個以上の低級アルキル基が直鎖アルキル鎖に付着していることを意味する。「低級アルキル」とは、直鎖状または分枝鎖状の鎖の中に約1個〜約6個の炭素原子を有する基を意味する。「置換アルキル」という用語は、同一または異なった1個以上の置換基であって、各置換基が、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、カルボキシル、およびーC(O)O−アルキルからなる群から独立して選択される置換基によってアルキル基が置換されうることを意味する。適当なアルキル基の非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、およびt−ブチルが含まれる。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、直鎖状または分枝鎖状であって、鎖内に約2個〜約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好適なアルケニル基は、鎖内に約2個〜約12個の炭素原子を含み、より好ましくは、鎖内に約2個〜約4個の炭素原子を含む。分枝鎖状とは、メチル基、エチル基またはプロピル基などの1個以上の低級アルキル基が直鎖状アルケニル鎖に付着していることを意味する。「低級アルケニル」は、直鎖状または分枝状の鎖の中の約2個〜約6個の炭素原子を意味する。適当なアルケニル基の非限定的な例には、エテニル、プロペニル、2−ブテニル、および3−メチルブテニルなどがある。「置換アルケニル」という用語は、同一であって異なっていてもよい1個以上の置換基であって、各置換基が、アルキル、アリール、およびシクロアルキルからなる群から独立して選択される置換基によってアルケニル基が置換されうることを意味する。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含み、直鎖状または分枝鎖状であって、鎖内に約2個〜約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好適なアルキニル基は鎖内に約2個〜約12個の炭素原子を含み、より好ましくは、鎖内に約2個〜約4個の炭素原子を含む。分枝鎖状とは、メチル基、エチル基またはプロピル基などの1個以上の低級アルキル基が直鎖状アルキニル鎖に付着していることを意味する。「低級アルキニル」は、直鎖状または分枝状の鎖の中の約2個〜約6個の炭素原子を意味する。適当なアルキニル基の非限定的な例には、エチニル、プロピニル、2−ブチニル、および3−メチルブチニルなどがある。「置換アルキニル」という用語は、同一であっても異なっていてもよい1個以上の置換基であって、各置換基が、アルキル、アリールおよびシクロアルキルからなる群から独立して選択される置換基によってアルキニル基が置換されうることを意味する。
「アリール」は、約6個〜約14個の炭素原子、好ましくは約6個〜約10個の炭素原子を含む、芳香族性の単環式または多環式の環系を意味する。アリール基は、同一であって異なっていてもよい1個以上の「環系置換基」で必要に応じて置換されていてもよく、本明細書に定義されている通りである。適当なアリール基の非限定的な例には、フェニル基およびナフチル基が含まれる。
「ヘテロアリール」は、約5個〜約14個の環原子、好ましくは約5個〜約10個の環原子を含み、環原子の1個以上が、炭素以外の元素、例えば、単独または結合した、窒素、酸素、または硫黄である、芳香族性の単環式または多環式の環系を意味する。好適なヘテロアリールは約5個〜約6個の環原子を含む。「ヘテロアリール」は、必要に応じて、同一であって異なっていてもよい1個以上の「環系置換基」によって置換されていてもよく、本明細書に定義されている通りである。ヘテロアリールの基本名(root name)の前に付された接頭辞のアザ(aza)、オキサ(oxa)、またはチア(thia)は、それぞれ、少なくとも1個の窒素原子、酸素原子、または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、必要に応じて、対応するN−酸化物に酸化することもできる。適当なヘテロアリールの非限定的な例には、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが含まれる。
「アラルキル」または「アリールアルキル」は、アリールおよびアルキルが上記した通りであるアリール−アルキル−基を意味する。好適なアラルキルは低級アルキル基を含む。適当なアラルキル基の非限定的な例には、ベンジル基、2−フェネチル基、およびナフタレニルメチル基が含まれる。親部分との結合はアルキルを介している。
「アルキルアリール」は、アルキルおよびアリールが上記した通りであるアルキル−アリール−基を意味する。好適なアルキルアリールは低級アルキル基を含む。適当なアルキルアリール基の非限定的な例はトリル基である。親部分との結合はアリールを介している。
「シクロアルキル」は、約3個〜約10個の炭素原子、好ましくは約5個〜約10個の炭素原子を含む、非芳香族性の単環式または多環式の環系を意味する。好適なシクロアルキル環は約5個〜約7個の環原子を含む。シクロアルキルは、必要に応じて、同一であって異なっていてもよい、上記で定義されたような1個以上の「環系置換基」で置換されていてもよい。適当な単環式シクロアルキルの非限定的な例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが含まれる。適当な多環式シクロアルキルの非限定的な例には、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなどが含まれる。
「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を意味する。好適なものはフッ素、塩素および臭素である。
「環系置換基」は、例えば、環系上の利用可能な水素に置き換わる、芳香族環系または非芳香族環系に付着した置換基を意味する。環系置換基は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれが、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、アルキルへテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、YN−、YN−アルキル−、YNC(O)−、およびYNSO−からなる群から独立して選択される(ただし、YおよびYは同一であっても異なっていてもよく、水素、アルキル、アリール、およびアラルキルからなる群から独立して選択される)。
「ヘテロシクリル」または「ヘテロシクロアルキル」は、約3個〜約10個の環原子、好ましくは約5個〜約10個の環原子を含み、環系内の原子の1個以上が、炭素以外の元素、例えば、単独または結合した、窒素、酸素または硫黄である、非芳香族性の飽和単環式または飽和多環式の環系を意味する。環系内には隣接酸素原子および/または隣接硫黄原子が存在しない。好適なヘテロシクリルまたはヘテロシクロアルキルは、約5個〜約6個の環原子を含む。ヘテロシクリルまたはヘテロシクロアルキルの基本名の前に付された接頭辞のアザ、オキサ、またはチアは、それぞれ、少なくとも1個の窒素原子、酸素原子、または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロシクリル環内では、任意の−NHが、例えば、−N(Boc)基、−N(CBz)基、−N(Tos)基などとして保護されて存在していることも可能で、そのような保護部分も本発明の一部とみなされる。ヘテロシクリルは、必要に応じて、同一であっても異なっていてもよい、本明細書に定義されているような1個以上の「環系置換基」によって置換することもできる。ヘテロシクリルの窒素原子または硫黄原子は、必要に応じて、対応するN−酸化物、S−酸化物、またはS,S−二酸化物に酸化することができる。適当な単環式ヘテロシクリルの非限定的な例には、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニルなどが含まれる。
本発明に係るヘテロ原子含有環系においては、N、O、またはSに隣接した炭素原子上にはヒドロキシル基が存在せず、また、別のヘテロ原子に隣接した炭素上にもNまたはSが存在しないことに留意すべきである。したがって、例えば、下記の環内において、
Figure 2009507843
2および5の番号を付された炭素には−OHが直接結合しない。
「アルキニルアルキル」は、アルキニルおよびアルキルが前記した通りであるアルキニル−アルキル−基を意味する。好適なアルキニルアルキルは低級アルキニル基および低級アルキル基を含む。親部分への結合は、アルキルを介している。適当なアルキニルアルキル基の非限定的な例にはプロパルギルメチル基などが含まれる。
「ヘテロアラルキル」は、ヘテロアリールおよびアルキルが前記した通りであるヘテロアリール−アルキル−基を意味する。好適なヘテロアラルキルは低級アルキル基を含む。適当なアラルキル基の非限定的な例には、ピリジルメチル、およびキノリン−3−イルメチルが含まれる。親部分への結合は、アルキルを介している。
「ヒドロキシアルキル」は、アルキルが前記で定義したとおりのHO−アルキル−基を意味する。好適なヒドロキシアルキルは低級アルキルを含む。適当なヒドロキシアルキル基の非限定的な例には、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが含まれる。
「アシル」は、さまざまな基が前記した通りのH−C(O)−基、アルキル−C(O)−基、またはシクロアルキル−C(O)−基を意味する。親部分への結合は、カルボニルを介している。好適なアシルは低級アルキルを含む。適当なアシル基の非限定的な例には、ホルミル、アセチル、およびプロパノイルが含まれる。
「アロイル」は、アリール基が前記した通りであるアリール−C(O)−基を意味する。親部分への結合はカルボニルを介している。適当な基の非限定的な例にはベンゾイルおよび1−ナフトイルが含まれる。
「アルコキシ」は、アルキル基が前記した通りであるアルキル−O−基を意味する。適当なアルコキシ基の非限定的な例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、およびn−ブトキシが含まれる。親部分への結合はエーテル酸素を介している。
「アリールオキシ」は、アリール基が前記した通りであるアリール−O−基を意味する。アリールオキシ基の非限定的な例には、フェノキシおよびナフトキシが含まれる。親部分への結合はエーテル酸素を介している。
「アラルキルオキシ」は、アラルキル基が前記した通りであるアラルキル−O−基を意味する。適当なアラルキルオキシ基の非限定的な例には、ベンジルオキシ、および1−ナフタレンメトオキシもしくは2−ナフタレンメトオキシが含まれる。親部分への結合はエーテル酸素を介している。
「アルキルチオ」は、アルキル基が前記した通りであるアルキル−S−基を意味する。適当なアルキルチオ基の非限定的な例には、メチルチオおよびエチルチオが含まれる。親部分への結合は硫黄を介している。
「アリールチオ」は、アリール基が前記した通りであるアリール−S−基を意味する。適当なアリールチオ基の非限定的な例には、フェニルチオおよびナフチルチオが含まれる。親部分への結合は硫黄を介している。
「アラルキルチオ」は、アラルキル基が前記した通りであるアラルキル−S−基を意味する。適当なアラルキルチオ基の非限定的な例にはベンジルチオが含まれる。親部分への結合は硫黄を介している。
「アルコキシカルボニル」はアルキル−O−CO−基を意味する。適当なアルコキシカルボニル基の非限定的な例には、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが含まれる。親部分への結合はカルボニルを介している。
「アリールオキシカルボニル」はアリール−O−C(O)−基を意味する。適当なアリールオキシカルボニル基の非限定的な例には、フェノオキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルが含まれる。親部分への結合はカルボニルを介している。
「アラルコキシカルボニル」はアラルキル−O−C(O)−基を意味する。適当なアラルコキシカルボニル基の非限定的な例にはベンジルオキシカルボニルである。親部分への結合はカルボニルを介している。
「アルキルスルホニル」はアルキル−S(O)−基を意味する。好適な基は、アルキル基が低級アルキルである基である。親部分への結合はスルホニルを介している。
「アリールスルホニル」はアリール−S(O)−基を意味する。親部分への結合はスルホニルを介している。
「置換される」という用語は、既存の環境下における特定の原子の正常の原子価が過度でなく、置換が安定した化合物を生じさせる場合に、特定の原子上の1個以上の水素を、指示された群から選択されたもので置き換えることを意味する。置換基および/または変数(variables)を組み合わせることは、そのような組み合わせが安定した化合物をもたらす場合に限り許容される。「安定した化合物」または「安定した構造」は、十分な強さがあるために、反応混合物から有用な純度まで単離されるのに耐えて、有効な治療薬への処方される化合物を意味する。
「必要に応じて置換されている」という用語は、特定の基、遊離基、または部分を有する必要に応じた置換を意味する。
また、本明細書の本文、スキーム、実施例、および表において、原子価を満たしていないヘテロ原子は、原子価を満たす水素原子をもつと仮定されていることに留意されたい。
化合物中の官能基が「保護基」と呼ばれる場合、これは、その基が、この化合物を反応させたときに、保護部位において不都合な副反応が起きるのが不可能になるよう修飾型になっていることを意味する。適当な保護基は、当業者によって、および例えば、T.W.Greeneら、Protective Groups in organic Synthesis(1991),Wiley,New Yorkなどの標準的な教科書を参照することによって認識されるであろう。
本願発明の任意の構成または式において、何らかの変数(例えば、アリール、ヘテロ環、Rなど)が2回以上現れる場合、各出現についてのその定義は、他のすべての出現における定義とは独立している。
本明細書において、「組成物」という用語は、特定の量の特定の成分を含む産物、および特定の量の特定の成分を組み合わせたものから、直接的または間接的に得られる産物を包含することを意図している。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物も、本明細書中で想定されている。本明細書で使用される場合、「プロドラッグ」という用語は、対象者に投与されると、代謝プロセスまたは化学的プロセスによって化学変換を起こして、本発明の化合物またはその塩および/もしくは溶媒和物をもたらす薬物前駆体である化合物を意味する。プロドラッグに関する考察は、T.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)14 of the A.C.S.Symposium Series、およびBioreversible Carriers in Drug Design,(1987)Edward B.Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに記載されており、これらはともに参照されて本明細書に組み込まれる。
「溶媒和物」は、本発明の化合物が1つ以上の溶媒分子との物理的会合を意味する。このような物理的会合は、水素結合など、さまざまな程度のイオン結合および共有結合を含む。特定の実例において、例えば、1つ以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子の中に組み込まれている場合、溶媒和物は分離することができる。「溶媒和物」は、溶液相溶媒和物および分離可能な溶媒和物を含む。適当な溶媒和物の非限定的な例には、エタノール付加物、メタノール付加物などが含まれる。「水和物」は、溶媒分子がHOである溶媒和物である。
「有効量」または「治療上有効量」は、CDKを阻害して、所望の治療効果、改善効果、阻害効果または予防効果をもたらすのに有効な、本発明の化合物または組成物の量を記述するためのものである。
本発明の化合物は塩を形成することができるが、これらも本発明の範囲内にある。本明細書において本発明の化合物と言う場合、別段の記載がない限り、その塩を含むものと理解される。本明細書において、「塩」という用語は、無機酸および/または有機酸によって生成される酸性塩、ならびに無機塩基および/または有機塩基によって生成される塩基性塩を意味する。また、本発明の化合物が、例えば、ピリジンもしくはイミダゾールなどの塩基性部分、および、例えば、カルボキシル酸などの酸性部分を両方とも含む場合、双性イオン(「分子内塩」)を生成することができ、本明細書における「塩」という用語に含まれる。薬学的に許容される(すなわち、非毒性で生理学的に許容される)塩が好ましいが、その他の塩も有用である。本発明の化合物の塩は、例えば、この塩を沈殿させるなどの溶媒中または水性溶媒中で、本発明の化合物を、ある量の、例えば等量の酸または塩基と反応させて生成させてから、凍結乾燥することができる。一般的に、塩基性(もしくは酸性)の薬学的化合物から薬学的に有用な塩を生成させるのに適した酸(または塩基)が、例えば、S.Bergeら、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1−19;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986)33 201−217;Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;The Orange Book (Food & Drug Administration,Washington,D.C.ウェブサイト上);およびP.Heinrich Stahl,Camille G.Wermuth(編),Handbook of Pharmaceutical Salts;Properties,Selection,and Use,(2002)Int’l.Union of Pure and Applied Chemistry,pp.330−331で考察されている。これらの開示内容は、参照されて本明細書に組み込まれる。
酸付加塩の例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、二グルコン酸、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル硫酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩(例えば、本明細書記載のものなど)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩としても知られている)、ウンデカン酸塩などが含まれる。
塩基性塩の例には、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩、およびカリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、アルミニウム塩、亜鉛塩、有機塩基(例えば、ベンザチン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ヒドラバミン(N,N−ビス(デヒドロアビエチル)エチレンジアミンによって生成される)、N−メチル−D−グルカミン、N−メチル−D−グルカミド、t−ブチルアミン、ピペラジン、フェニルシクロヘキシルアミン、コリン、トロメタミンなど)との塩(例えば、有機アミン類)、および、アルギニン、リジンなどのアミノ酸との塩が挙げられる。塩基性窒素含有基は、低級ハロゲン化アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物ならびにヨウ化物)、ジアルキル硫酸(例えば、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ジブチル硫酸、およびジアミル硫酸)、長鎖ハロゲン化物(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリルの塩化物、臭化物ならびにヨウ化物)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)などの物質によって四級化することができる。
このような酸性塩および塩基性塩はすべて、本発明の範囲内の薬学的に許容される塩であるものとし、すべての酸性塩および塩基性塩が、本発明の目的にとって、対応する化合物の遊離型に相当するとみなされる。
本発明の化合物、ならびにその塩、溶媒和物およびプロドラッグは、その互変異性型で(例えば、アミドまたはイミノエーテルとして)存在していてもよい。そのような互変異性型はすべて、本明細書において本発明の一部であると想定されている。
本化合物(それらの塩、溶媒和物、およびプロドラッグ、ならびにプロドラッグの塩および溶媒和物を含む)のすべての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)、例えば、鏡像異性型(不斉炭素が存在しなくても存在することができる)、回転異性型、アトロプ異性体、およびジアステレオ異性型など、さまざまな置換基上に不斉炭素があるせいで存在しうる立体異性体は、本発明の範囲内に含まれることが想定されている。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、実質的に他の異性体を含まなくてもよく、または、例えば、ラセミ体として、他のすべての立体異性体と、もしくは他の選択された立体異性体と混和していてもよい。本発明のキラル中心は、IUPAC1974勧告によって定義されている通りのS配位またはR配位をとることができる。「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などという用語の使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異体、ラセミ体、またはプロドラッグの塩、溶媒和物、およびプロドラッグに等しく適用することを意図している。
本発明に係る化合物は薬理学的特性を有する;特に、本発明の化合物は、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)、例えば、CDC2(CDK1)、CDK2、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7およびCDK8などのタンパク質キナーゼの阻害剤となり得る。本発明の新規化合物は、癌、自己免疫性疾患、ウイルス性疾患、真菌性疾患、神経/神経変性疾患、関節炎、炎症、抗増殖性疾患(例えば、網膜症)、ニューロン疾患、脱毛症、および循環器疾患などの増殖性疾患の治療において有用であろうと期待されている。これらの病気および障害の多くは、先に引用した米国特許第6,413,974号に列挙されており、その開示内容は本明細書に組み込まれる。
より具体的には、本発明の化合物は、以下の癌を含む(が、それらに限定されない)、さまざまな癌を処置する際に有用でありうる:膀胱癌、乳癌、大腸癌、腎臓癌、肝臓癌、小細胞肺癌を含む肺癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌、胃癌、子宮頸部癌、甲状腺癌、前立腺癌、および扁平上皮癌を含む皮膚癌などの癌腫;
白血病、急性リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B−細胞リンパ腫、T−細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞リンパ腫、およびバーキットリンパ腫など、リンパ系の造血器腫瘍;
急性および慢性の骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、ならびに前骨髄球性白血病など、骨髄細胞系の造血器腫瘍;
線維肉腫および横紋筋肉腫など、間葉由来の腫瘍;
星細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、およびシュワン細胞腫など、中枢神経系および末梢神経系の腫瘍;ならびに
悪性黒色腫、精上皮腫、奇形癌腫、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、甲状腺濾胞癌、およびカポジ肉腫など、その他の腫瘍。
CDKが細胞増殖の制御全般において重要な役割を果たしているため、阻害剤は、異常な細胞増殖を特徴とする疾病過程、例えば、良性前立腺肥大症、家族性大腸腺腫症、神経線維腫症、アテローム性動脈硬化症、肺線維症、関節炎、乾癬、糸球体腎炎、血管形成手術もしくは血管手術後の再狭窄、肥厚性瘢痕形成、炎症性腸疾患、移植拒絶反応、内毒素ショック、および真菌感染症を処置するのに有用であるかもしれない可逆的細胞分裂阻害剤として作用することができるかもしれない。
本発明の化合物は、CDK5がtauタンパク質のリン酸化に関与しているという最近の知見によって示唆されているように(J.Biochem,(1995)117,741−749)、アルツハイマー病の治療においても有用であるかもしれない。
本発明の化合物はアポトーシスを誘発または阻害することができる。アポトーシス応答は、さまざまなヒト疾患において異常になっている。本発明の化合物は、アポトーシスの調節物質として、癌(上記したタイプを含むが、それらに限定されない)、ウイルス感染症(ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン−バーウイルス、シンドビスウイルス、およびアデノウイルスを含むが、これらに限定されない)を処置したり、HIV感染者おけるエイズ発症、自己免疫疾患(全身性エリテマトーデス、自己免疫介在性糸球体腎炎、関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患、および自己免疫性糖尿病を含むが、それらに限定されない)、神経変性疾患(アルツハイマー病、エイズ関連認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、網膜色素変性症、脊髄性筋萎縮症、および小脳変性症を含むが、これらに限定されない)、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、心筋梗塞、脳卒中および再灌流傷害に伴う虚血性傷害、不整脈、アテローム性動脈硬化症、毒物誘発性またはアルコール関連性の肝疾患、血液病(慢性貧血および再生不良性貧血を含むが、これらに限定されない)、筋骨格系の変性疾患(骨粗鬆症および関節炎を含むが、これらに限定されない)、アスピリン感受性鼻副鼻腔炎、嚢胞性線維症、多発性硬化症、腎臓病、ならびに癌性疼痛を予防したりするのに有用であろう。
本発明の化合物は、CDKの阻害剤として、細胞内におけるRNAおよびDNAの合成量を調節することができる。したがって、これらの薬剤は、ウイルス感染症(HIV、ヒトパピローマウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン−バーウイルス、シンドビスウイルス、およびアデノウイルスを含むが、これらに限定されない)を処置するのに有用であろう。
本発明の化合物は、癌の化学予防においても有用であろう。化学予防は、変異誘発事象が起きるのを阻止するか、または、すでに損傷を受けている前癌細胞を阻止もしくは腫瘍再発を抑制することによって、浸潤癌の発生を阻害することと定義されている。
本発明の化合物は、腫瘍の血管新生および転移を阻害するのにも有用であるかもしれない。
また、本発明の化合物は、他のタンパク質キナーゼ、例えば、タンパク質キナーゼC、her2、raf1、MEK1、MAPキナーゼ、EGF受容体、PDGF受容体、IGF受容体、PI3キナーゼ、wee1キナーゼ、Src、Ablの阻害剤としても働き、他のタンパク質キナーゼに関連した疾患を処置するのに有効であるかもしれない。
本発明の別の態様は、治療上有効量の少なくとも1つの本発明の化合物、またはこれら化合物の薬学的に許容される塩または溶媒和物を哺乳動物に投与することにより、CDKに関連する病気もしくは病状を有する哺乳動物(例えば、ヒト)を治療する方法である。
好適な用量は、本発明の化合物を一日あたり、体重1kgにつき約0.001mg〜500mgである。特に好適な用量は、本発明の化合物、またはこの化合物の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を一日あたり、体重1kgにつき約0.01mg〜25mgである。
また、本発明の化合物は、放射線療法などの抗癌処置の1つ以上と、および/または、細胞分裂阻害剤、細胞毒性剤(例えば、DNA相互作用性剤(シスプラチンまたはドキソルビシン)など)であるが、これらに限定されない);タキサン類(例えば、タキソテール、タキソール);トポイソメラーゼII阻害剤(エトポシドなど);トポイソメラーゼI阻害剤(イリノテカン(またはCPT−II)、カンプトスター、またはトポテカンなど);チューブリン相互作用剤(パクリタキセル、ドセタキセル、またはエポシロン類など);ホルモン剤(タモキシフェンなど);チミジル酸合成酵素阻害剤(5−フルオロウラシルなど);代謝拮抗剤(メトトレキサートなど);アルキル化剤(テモゾロマイド(Schering−Plough Corporation,Kenilworth,New JerseyのTEMODARTM)、シクロホスファミドなど);ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤(Schering−Plough Corporation,Kenilworth,New JerseyのSARASARTM(4−[2−[4−[(11R)−3,10−ジブロモ−8−クロロ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−11−イル−]−1−ピペリジニル]−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキサミド、またはSCH66336)、チピファルニブ(Janssen PharmaceuticalsのZarnestra(登録商標)もしくはR115777)、L778,123(Merck&Company,Whitehouse Station、New Jerseyのファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤)、BMS214662(Bristol−Myers Squibb Pharmaceuticals,Princeton,New Jerseyのファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤)など);シグナル伝達阻害剤(イレッサ(Astra Zeneca Pharmaceuticals,England)、タルセバ(EGFRキナーゼ阻害剤)、EGFR抗体(例えば、C225)、グリベックTM(GLEEVEC)(Novartis Pharmaceuticals,East Hanover,New JerseyのC−ablキナーゼ阻害剤);例えば、イントロン(Schering−Plough Corporationから)、ペグイントロン(Peg−Intron)(Schering−Plough Corporationから)などのインターフェロン;ホルモン療法の併用;アロマターゼ組み合わせ;ara−C、アドリアマイシン、サイトキサン(cytoxan)、およびゲムシタビンからなる群から選択される1つ以上の抗癌剤と組み合わせても(同時に、または連続的に投与しても)有用かもしれない。
その他の抗癌剤(抗腫瘍剤としても知られる)には、ウラシル・マスタード、クロルメチン、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、オキサリプラチン、ロイコビリン(leucovirin)、オキサリプラチン(Sanofi−Synthelabo Pharmaeuticals、FranceのELOXATINTM)、ペンントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、テニポシド、17□−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、シスプラチン、カルボプラチン、ヒドロキシウレア、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミソール、ナベルベン(Navelbene)、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン(Reloxafine)、ドロロキサフィン(Droloxafine)、またはヘキサメチルメラミンなどが含まれるが、これらに限定されない。
固定用量として処方する場合、そのような併用製品は、本発明の化合物を本明細書記載の用量域内で、また、その他の薬学的活性剤もしくは治療法をその用量域内で使用する。例えば、CDC2阻害剤であるオロムシン(olomucine)は、既知の細胞毒性剤と相乗的に作用し、アポトーシスを引き起こすことが分かっている(J.Cell Sci.,(1995)108,2897)。また、本発明の化合物は、併用処方が適当でない場合、既知の抗癌剤もしくは細胞毒性剤と順番に投与してもよい。本発明は、投与の順序に制限はなく;本発明の化合物は、既知の抗癌剤もしくは細胞毒性剤を投与する前または後に投与してもよい。例えば、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤であるフラボピリドールの細胞毒性は、抗癌剤との投与の順番による影響を受ける。Cancer Research,(1997)57,3375。このような技術は、当業者および担当医の技能の範囲に含まれる。
したがって、一つの態様において、本発明は、ある量の本発明の少なくとも1つの本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、および、ある量の上に列挙した1つ以上の抗癌療法剤および抗癌剤であって、それらの量が化合物/処置剤が所望の治療効果をもたらすものであるものを含む併用剤を含む。
本発明の化合物の薬理学的特性は、いくつかの薬理学的アッセイによって確認することができる。この薬理学的アッセイの例は、後述されているが、本発明に係る化合物およびその塩を用いて実施されている。
本発明は、本発明の少なくとも1つの化合物、またはこれらの化合物の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、および薬学的に許容されるキャリアを含む薬学的組成物も目的としている。
本発明に記載された化合物から薬学的組成物を調製するには、不活性な、薬学的に許容されるキャリアは固体であっても、液体であってもよい。固形調製物には、粉末剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤、および座剤などがある。粉末剤および錠剤は約5%〜約95%の活性成分からなっていてもよい。適当な固形キャリア、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、または乳糖は、当技術分野において公知のものである。錠剤、粉末剤、カシェ剤、およびカプセル剤は、経口投与に適した固形剤型として用いることができる。薬学的に許容されるキャリア、およびさまざまな組成物の製造法の例が、A.Gennaro(編),Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,(1990),Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvaniaに記載されている。
液状調製物には、溶液剤、懸濁剤、および乳剤などがある。例として、非経口の注射用には水溶液剤もしくは水−プロピレングリコール溶液剤を、または経口用の溶液剤、懸濁剤、および乳剤には甘味料もしくは乳濁剤の添加を挙げることができる。また、液状調製物には、鼻腔内投与用の溶液剤などもあり得る。
吸入投与するのに適したエアロゾル調製物には、溶液剤、および粉末状の固形剤などがあり得るが、これらは、薬学的に許容されるキャリア、例えば、窒素などの不活性な圧縮ガスなどと組み合わせることができる。
使用の直前に、経口投与または非経口投与するための液状調製物に変えるようになっている固形調製物なども含まれる。このような液状形態には、溶液、懸濁液、乳液などがある。
本発明の化合物は、経皮的にも送達することもできる。経皮投与用組成物は、クリーム剤、ローション剤、エアロゾル剤、および/または乳剤の形態をとることができ、この目的では当技術分野において一般的な、マトリクス型またはリザーバ型の経皮貼布内に含ませることができる。
本発明の化合物は皮下的に送達することもできる。
好ましくは、この化合物は経口投与される。
好ましくは、薬学的調製物は単位剤形になっている。そのような形態では、調製物を適量の有効成分、例えば、所望の目的を達成するための有効量を含む、適当なサイズの単位用量にさらに分割する。
調製物の単位用量中の活性化合物の量は、具体的な用途に応じて、約1mg〜約100mg、好ましくは約1mg〜約50mg、より好ましくは約1mg〜約25mgまで変化させるか調整することができる。
用いられる実際の用量は、患者の必要性、および処置されている病状の重症度に応じて変えることができる。具体的な状況に対して適切な投与レジメンを決めることは、当業者が適宜なしうることである。便宜上、1日分の全用量を分割し、必要に応じ分割投与することができる。
本発明の化合物および/またはその薬学的に許容される塩を投与する量と頻度は、患者の年齢、病状、および体格などの因子、ならびに治療中の症状の重症度を考慮した担当医の判断に従って調節される。一般的に推奨される経口投与用の1日の投与レジメンは、約1mg/日〜約500mg/日、好ましくは1mg/日〜200mg/日の範囲で、2回〜4回の分割投与量にすることができる。
本発明の別の態様は、治療上有効な量の少なくとも1つの本発明の化合物、またはこれら化合物の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、および薬学的に許容されるキャリア、ビヒクル、もしくは希釈剤を含むキットである。
本発明のさらに別の態様は、ある量の少なくとも1つの本発明の化合物、またはこれら化合物の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、ならびに、ある量の上に列挙した抗癌療法および/または抗癌剤を含むキットであって、これら2つ以上の成分のある量が、所望の治療効果をもたらす量であるキットである。
本明細書に開示された発明は、以下の調製物および実施例に例証されているが、それらを、本開示の範囲を限定するものと解釈すべきではない。代替的機構経路および類似した構造は当業者にとって明らかであろう。
NMRデータが提示されている場合、Hスペクトルを、Varian VXR−200(200MHz、H)、Varian Gemini−300(300MHz)、またはXL−400(400MHz)のいずれかで得て、括弧内に示したヘルツ数における、プロトン数、多重度および結合定数と共に、MeSiからのppmダウンフィールドとして報告される。LC/MSデータが提示されている場合、分析は、Applied Biosystems API−100質量分析計およびShimadzu SCL−10A LCカラムを使用して実施した:Altech白金C18、3ミクロン、33mm×7mm ID;勾配流:0分−10%CHCN、5分−95%CHCN、7分−95%CHCN、7.5分−10%CHCN、9分−停止。保持時間および観察された親イオンが示される。
以下の溶剤、試薬、条件、および技術は、略称することができる:
薄層クロマトグラフィー:TLC
ジクロロメタン:CHCl
酢酸エチル:AcOEtもしくはEtOAc
メタノール:MeOH
トリフルオロ酢酸塩:TFA
トリエチルアミン:EtNもしくはTEA
ブトキシカルボニル:n−BocもしくはBoc
核磁気共鳴分光法:NMR
液体クロマトグラフィー質量分析:LCMS
高分解能質量分析:HRMS
ミリリットル:mL
ミリモル:mmol
マイクロリットル:μl
グラム:g
ミリグラム:mg
室温すなわちrt(周囲温度):約25℃
本発明の化合物は、当技術分野において公知の出発物質、または当技術分野において公知の方法によって調製された出発物質から、公知の方法によって調製することができる。
本発明の化合物は、いくつかの方法によって調製することができる。適当な方法の非限定的な例を下記のスキームで説明する。
本発明の化合物は、下記の一般的経路によって調製することができる。
ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(式III)の合成法を、下記のスキーム1で説明する。
Figure 2009507843
Rは上で定義されている。
中間体2の代替的合成法をスキーム1aに図示する:
Figure 2009507843
通常、ピラゾロ[1,5−a]ピリジンを調製する1つの方法は、(1H−ピラゾール−3−イル)−アセトニトリルを2−ベンジリデン−マロノニトリルと混合して、7−アミノ置換型ピラゾロ[1,5−a]ピリジンを生成させ、これを適当なアルデヒドとさらに反応させて、スキーム1および1aに示された目的とするピラゾロ[1,5−a]ピリジンを得ることを含む。
ピラゾロ[1,5−a]ピリジンを合成するための別法が、スキーム1bに図示されている。
Figure 2009507843
Figure 2009507843
スキーム1cは、中間体17,3−シアノ−4−フェニルピリジンへの代替的経路を図示したものである。
Figure 2009507843
スキーム1dは、塩素化型の中間体17,3−シアノ−4−フェニルピリジンを図示したものである。
Figure 2009507843
目的であるピラゾロ[1,5−a]ピリジンに至る代替的経路をスキーム1eに図示する。
Figure 2009507843
Figure 2009507843
カルボニトリル置換型の目的とするピラゾロ[1,5−a]ピリジンの合成において、スキーム1b〜dに示したように、3−シアノ−4−フェニルピリジンの代わりに非置換型フェニルピリジンを使用することができる。その場合、スキーム1eに示したように、4位を臭素化し、次いで、臭素をカルボニトリル基で置換することによって、合成の最後の工程でシアノ基を付加する。
スキーム1fに示したように、水素化アルミニウムリチウムを用いて4−シアノ基を還元することによって、4−メチルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン誘導体を生成させる。
Figure 2009507843
他の目的とするピラゾロ[1,5−a]ピリジン化合物の合成法をスキーム1Gに図示する。
Figure 2009507843
Figure 2009507843
目的とするピラゾロ[1,5−a]ピリジン化合物のさまざまなベンジル誘導体は、水素化アルミニウムリチウムでこの化合物を処理することによって、3−シアノ−4−フェニルピリジンの3−シアノ基を還元して調製することができ、メチルアミノ誘導体を生成させるが、これは、スキーム1Gに示されているように、さらに誘導体化され、次いで上記スキーム1b〜1dに記載されている合成法を用いて処理される。
イミダゾ[1,2−a]ピリジン(式V)の一般的な合成法を、下記のスキーム2において説明する。
Figure 2009507843
硝酸および硫酸で、86の出発物質2−アミノ−5−ブロモピリジンを処理すると、ニトロ基が導入され、これをSnClと反応させてアミンに変える。この5−ブロモ−4−ニトロ−ピリジン−2−イルアミンである90を、塩酸、続いて重炭酸ナトリウムの存在下、2−ブロモ−1,1−ジエトキシ−エタン89で処理すると、91の6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミンが得られる。このアミノ基を、ピリジン存在下、塩化アセチルで処理して、アミノ基をアセチル化し、これに、Pd(PPh、KPO、およびジメチルエーテル−水の中で93の芳香族ボロン酸を加えると、中間体であるN−[6−(2−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル]−アセトアミド94が提供される。94の化合物をNBSで処理すると、中間体であるN−[3−ブロモ−6−(2−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル]−アセトアミド95を生じ、これは、エタノール塩酸の存在下で、中間体である3−ブロモ−6−(2−クロロ−フェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミン96を生成し、これが塩化亜鉛およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム中で適当なアルデヒドと反応して、所望の中間体アミン97を生じさせる。臭素および酢酸で処理すると、所望の3,5−ジブロモ−6−(2−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミン誘導体98を生じ、これが、目的化合物である8−アミノ−3−ブロモ−6−(2−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボニトリル誘導体99に変換される。
イミダゾ[1,2−a]ピリジンのカルボニトリル誘導体を合成するための代替的経路をスキーム2aに図示する。
Figure 2009507843
中間体であるN−[6−(2−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル]−アセトアミド94を水酸化ナトリウムまたはエタノール塩酸で処理すると、アセトアミドがそのアミンに変化し、次いで、これを塩化亜鉛およびシアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で適当なアルデヒドで処理すると、誘導体化されたアミン中間体102が生じる。中間体102を5位でリチウム化およびヨウ素酸化し、次いでシアン化カリウムで処理すると、中間体104においてヨウ化物基がカルボニトリル基で置換される。104をNBSで処理すると、臭素化された目的化合物8−アミノ−3−ブロモ−6−(2−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボニトリル誘導体99が得られる。
イミダゾ[1,2−a]ピリジンのアミノ誘導体を合成するための一般的経路をスキーム2bに図示する。
Figure 2009507843
ヨウ素処理された中間体103は、まず、ベンズヒドリリデンアミン(benzhydrylideneamine)、Pd(OAc)、(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)(BINAP)、炭酸セシウム、およびトルエンで処理してアミンに変換して中間体107を生成させ、次に、これをNBSで処理してイミダゾ基を臭素化して中間体108を生成させる。中間体108を、アンモニアおよび酢酸ナトリウムで処理してアミンに変換させて、イミダゾ[1,2−a]ピリジン目的化合物のアミン誘導体109が得られる。
イミダゾ[1,2−a]ピリジンのメチルアミノ誘導体を合成する一般的な経路をスキーム2cに図示する。
Figure 2009507843
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−カルボニトリルの8−アミノ誘導体のカルボニトリル基を、水酸化アルミニウムリチウムを用いてメチルアミノ基に還元すると、中間体111が生じる。中間体111のアミノ置換基は、それぞれ、BOC無水試薬と反応することによって、tert−ブチルオキシカルボニル(BOC)保護基で保護される。保護された中間体のイミダゾ環をNBSで臭素化し、次いで、この化合物をジオキサン中の硫酸で脱保護化すると、目的化合物である5−アミノメチル−3−ブロモ−6−(2−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルアミン誘導体114が生じる。
イミダゾ[1,5−a]ピラジン(式IV)の一般的な合成法を、下記のスキーム3に記載する。
Figure 2009507843
市販の出発化合物である3−アミノ−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル115を臭素で処理すると、化合物115の6−ブロモ誘導体が生じ、これは、トリエチルアミン、二酢酸パラジウム、1,1−ビス(ジフェニル−ホスフィン)フェロセン、ジメチルホルムアミド、テトラトリフェニルリン酸パラジウム(palladium tetra triphenyl phosphate)、リン酸カリウム、およびベンゼンの存在下、アリールボロン酸で化合物115を処理することによって、鈴木カップリング反応を受けて、3−アミノ−6−(2−クロロフェニル)−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルを形成する。このメチルエステルを水酸化ナトリウム溶液中で加水分解すると、カルボン酸119が残るが、これは、酢酸中で二酢酸ナトリウムおよび臭素で処理されると、臭素置換基によって置換され、臭化水素酸水溶液中で2−ブロモ−1,1−ジエトキシ−エタン121と結合して、イミドピラジン122が得られる。イミダゾ基をクロロホルム中NBSで処理して臭素化すると、中間体123が得られる。中間体123をメタノール中で水酸化アンモニウムまたはアンモニアで処理すると、臭素のアミンによる選択的な置換が起こり、中間体化合物124が生成する。中間体124を、塩化亜鉛、その後シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で適当なアルデヒドと反応させると、中間体3−ブロモ−6−(2−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イルアミン誘導体125が生じる。中間体125を、5位において、酢酸中で臭素処理によりさらに臭素化すると、中間体126が生じる。中間体126は、シアン化カリウムまたはシアン化銅で処理された後、目的化合物8−アミノ誘導体−3−ブロモ−6−(2−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−5−カルボニトリル127に変換する。
中間体124を合成するための代替的経路をスキーム3aに図示する。
Figure 2009507843
化合物122を、二酢酸パラジウム、BINAP、炭酸セシウム、およびトルエンの存在下、ベンズヒドリリデンアミンで処理すると、中間体129が得られ、これを、アセトニトリル中でNBSにより処理することによって、そのイミダゾ環が臭素化されて、中間体130が得られる。中間体130を、酢酸ナトリウム中でアンモニアを用いてアミン化すると、中間体124が生成する。
イミダゾ[1,5−a]ピラジンのアミノ誘導体までの経路をスキーム3bに図示する。
Figure 2009507843
中間体126を、メタノール中で飽和アンモニアにより処理すると、5位の臭素基がアミノ基と選択的に置換されて、目的のアミノ置換型イミダゾ[1,5−a]ピラジンが得られる。
イミダゾ[1,5−a]ピラジンのメチルアミノ誘導体までの経路をスキーム3cに図示する。
Figure 2009507843
シアノ置換されたイミダゾ[1,5−a]ピラジン127を、カルボニトリル基を目的のメチルアミノ置換型イミダゾ[1,5−a]ピラジンに還元し、続いて、NBSで再導入される3−ブロモ基を除去する水酸化アルミニウムリチウムで処理すると、135が生じる。
ピラゾロ[1,5−c]ピリミジン(式IV)の一般的な合成法を下記のスキーム4に図示する。
Figure 2009507843
Figure 2009507843
出発物質であるベンジル−ヒドラジン136を、オキソ酢酸エチルエステル137と混合すると、中間体である(ベンジル−ヒドラゾノ)−酢酸エチルエステル138を生じ、これをN−クロロメチルスクシンアミドまたは第三ブトキシクロライドで処理することによって塩素化すると、中間体139が生成する。中間体139をビニルベンゼン140と混合すると、エステル中間体である1−ベンジル−5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル141が生成する。このエステル中間体141を鹸化すると、中間体1−ベンジル−5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸142を生じ、これは、無水ジメチルホルムアミド中で高温に加熱されると、シアノアミン中間体143を生じる。中間体143をさらに、シュウ酸ジエチル144と反応させると、中間体2,3−ジオキソ−4−シアノピロリジン145を生じ、これは、酸性条件下で中間体1−ベンジル−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド146を形成し、アミノ基がOH基を置換すると、中間体4−アミノ−1−ベンジル−5−オキソ−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド147が生成する。中間体147をジメチルホルムアミドおよび亜硝酸ナトリウムで処理すると、中間体1−ベンジル−4−イミノ−5−オキソ−2−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド148が生成し、化合物ブチン二酸(Butー2−ynedioic acid)ジエチルエステル149と混合すると、中間体7−ベンジル−9−カルバモイル−6−オキソ−8−フェニル−1,2,7−トリアザ−スピロ[4.4]ノナ−1,3,8−トリエン−3,4−ジカルボン酸ジエチルエステル150が生成し、これが、中間体6−ベンジル−4−カルバモイル−7−オキソ−5−フェニル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−c]ピリミジン−2,3−ジカルボン酸ジエチルエステル151に変わる。酸の存在下で中間体151を還流すると、中間体6−ベンジル−7−オキソ−5−フェニル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−カルボン酸アミド152が生じる。メタノールおよび10%Pd−C中でギ酸およびアンモニウムイオンの混合物を加熱して還流すると、ベンジル基が除去されて、中間体7−オキソ−5−フェニル−6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−カルボン酸アミド153が生成される。オキシ塩化リン中で153を還流すると、中間体7−クロロ−5−フェニル−ピラゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−カルボニトリル154が形成され、Y−NHとして表される適当なアミンで処理すると、154の塩化物イオンの前記アミン誘導体である中間体155による置換が起きる。155をNBSで処理すると、目的化合物7−アミノ誘導体−3−ブロモ−5−フェニル−ピラゾロ[1,5−c]ピリミジン−4−カルボニトリル156が生成される。
メチルアミノピラゾロ[1,5−c]ピリミジンを合成するまでの経路を下記のスキーム4aで説明する。
Figure 2009507843
中間体157を水素化アルミニウムリチウム、続いてNBSで処理すると、目的化合物4−アミノメチル−3−ブロモ−5−フェニル−ピラゾロ[1,5−c]ピリミジン−7−イルアミン誘導体159が生成する。
2H−インダゾール(式VII)の一般的な合成法を下記のスキーム5で説明する。
Figure 2009507843
出発化合物4−ブロモ−2−メチル−6−ニトロ−フェニルアミン160および芳香族ボロン酸161を混合したものを、Pd(PhP)、KPO、ベンゼン、ジメチルホルムアミドの存在下で還流すると、中間体2’−フルオロ−5−メチル−3−ニトロ−ビフェニル−4−イルアミン162を生じる。次の2つの反応の一方を用いて、三環式中間体5−(2−フルオロ−フェニル)−7−ニトロ−2H−インダゾール165を中間体162から生成させる。第1の反応法は、中間体162を亜硝酸ナトリウム、酢酸、および塩酸で処理して、中間体N−(2’−フルオロ−5−メチル−3−ニトロ−ビフェニル−4−イル)−ヒドロキシアミン163を生成させ、次いで、ベンゼン中で中間体163を還流して、中間体165を生成させることを含む。第2の反応法は、中間体162をHBFおよび亜硝酸ナトリウムで処理して、中間体2’−フルオロ−5−メチル−3−ニトロ−ビフェニル−4−ジアゾニウムBF 164を生成させ、次いで、中間体164をクロロホルム中で酢酸カリウムおよび18−クラウン−6で処理して中間体165を生成させることを含む。中間体165を、エタノールおよび水素中でPd−Cにより処理すると、中間体165のニトロ置換基がアミンに還元されて、中間体5−(2−フルオロ−フェニル)−2H−インダゾール−7−イルアミン166が生成する。中間体166をBuNBr(TBATB)およびDMF−HOで処理すると、中間体166が臭素化されて、中間体4−ブロモ−5−(2−フルオロ−フェニル)−2H−インダゾール−7−イルアミン167を生成した。ピリジン中、シアン化銅で還流すると、中間体167の臭素がカルボニトリル基で置換され、中間体7−アミノ−5−(2−フルオロ−フェニル)−2H−インダゾール−4−カルボニトリル168が生成される。塩化亜鉛およびシアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で適当なアルデヒドによって中間体168を処理して、中間体168の還元的アルキル化を行って、中間体169を生成させ、これを、DMF−HO中でBuNBr(TBATB)によって処理して臭素化すると、目的化合物7−アミノ−3−ブロモ−5−(2−フルオロ−フェニル)−2H−インダゾール−4−カルボニトリル誘導体170が生成される。
アミノ−メチル2H−インダゾール誘導体までの経路をスキーム5aに図示する。
Figure 2009507843
中間体169のカルボニトリル基を水素化アルミニウムリチウムで還元すると、中間体171のメチルアミノ置換基が得られる。中間体171をBuNBr(TBATB)およびDMF−HOで処理して臭素化すると、目的化合物4−アミノメチルー3−ブロモ−5−(2−フルオロ−フェニル)−2H−イミダゾール−7−イルアミン172を生成する。
アミノ2H−インダゾール誘導体までの経路をスキーム5bに図示する。
Figure 2009507843
中間体167は、還元的アルキル化を受けると化合物中間体173を形成する。アンモニアおよびメタノール中で還流することによって、臭素基がアミノ基で置換されて、中間体174を生成する。水中でTBATBおよびジメチルホルムアミドで処理すると、中間体174のイミダゾ環が臭素化されて、目的化合物3−ブロモ−5−(2−フルオロ−フェニル)−2H−インダゾール−4,7−ジアミン誘導体175が生成される。
調製例:
調製例1:
Figure 2009507843
工程A:
Figure 2009507843
国際公開第2004/026877号と同じように調製した出発物質の混合物(640mg、2.78mmol)、3−(アミノメチル)ピリジン(360mg、3.34mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(3.2mL)、および無水ジオキサン(8mL)を、N下90℃にて72時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を、シリカゲル上、MeOH中CHCl/7NのNH(40:1)を用いたカラムクロマトグラフィーによって精製した。白色の固形物(720mg、86%)が得られた。LCMS:MH=302。
工程B
無水CHCN(20mL)中のN−ブロモスクシンイミド(「NBS」)(424mg、2.36mmol)の溶液を、工程Aでの生成物(710mg、2.36mmol)の無水CHCN(20mL)およびCHCl(20mL)中の撹拌溶液にN下で加えた。この混合物を25℃にて2時間撹拌してから、溶媒を蒸発させた。EtOAc/MeOH(20:1)を用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって、白色の固形物(710mg、79%)が生じた。LCMS:M=380、M.P.=169〜170℃。
工程C:
Figure 2009507843
工程Bでの生成物(500mg、1.31mmol)、Zn(CN)(300mg、2.56mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(150mg、0.16mmol)、およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(150mg、0.29mmol)を無水DMF(10mL)中で混合した液を、N下、140℃にて20時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を、PhCH/MeOH(10:1)を用いたシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー、次いで、分取TCLによって精製した。薄いオレンジ色の固形物(9mg、2%)が得られた。LCMS:MH=327。
調製例2:
Figure 2009507843
無水CHCN(0.2mL)中のN−ブロモスクシンイミド(「NBS」)溶液(2.7mg、0.015mmol)を、調製例1の工程Cでの生成物を無水CHCN(0.5mL)に溶かした溶液(5.0mg、0.015mmol)にN下で加えた。この混合液を25℃で24時間撹拌してから、溶媒を蒸発させた。PhCH/MeOH(7:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって、無色の固形物(3mg、48%)が生じた。LCMS:M=405。
調製例3:
Figure 2009507843
工程A:
Figure 2009507843
ヘキサン中2.0Mのトリメチルシリルジアゾメタンの無水EtO(200ml)中の撹拌溶液に、プロパルギルアルコール(10.0g、78mM)をアルゴン下で加えた。この溶液を25℃で11日間撹拌してから、溶媒を蒸発させた。シリカゲル(30×5cm)上でのCHCl/MeOH(10:1)を用いたクロマトグラフィーによって、生成物が生じた(3.15g、18%)。(Jones,Reuben,JACS,71,3994−4000.1949)。
工程B:
Figure 2009507843
SOCl(3.45mL、47.3mM)を、工程Aでの(1H−ピラゾール−3−イル)−メタノール(2.59g、26.4mM)の二相混合物を0℃の無水CHCl中で激しく撹拌しながら加えた。この混合物を0℃で0.5時間撹拌してから、溶媒および過剰のSOClを蒸発させると、3−クロロメチル−1H−ピラゾールが生成された。この3−クロロメチル−1H−ピラゾールを、精製せずに工程Cで用いた。(Jones,Reuben,JACS,71,3994−400,1949)
工程C:
Figure 2009507843
O(30mL)中0℃で撹拌されているKCN(15.86g、243mM)の溶液に対して、工程Bで得られた3−クロロメチル−1H−ピラゾール(3.08g、26.4mM)の無水EtOH(62mL)中溶液を0.33時間かけて一滴ずつ加えた。2.5時間後、この反応混合物を濾過し、固形物を無水EtOH(2×50mL)で洗浄してから、濾液を蒸発させた。シリカゲル(30×5cm)上でのCHCl/MeOH(97.5:2.5)を用いたクロマトグラフィーによって、(1H−ピラゾール−3−イル)−アセトニトリル(1.93g、68%)が生じた(Jones,Reuben,JACS,71,3994−4000,1949)。
調製例4:
Figure 2009507843
調製例3の工程Cで得られた(1H−ピラゾール−3−イル)−アセトニトリル(100mg、0.93mM)を無水EtOH(4.7mL)に入れて25℃で撹拌している溶液に、ベンジリデンマロノニトリル(144mg、0.93mM)とピペリジン(0.009mL、0.09mM)を加えた。そして、この混合液を1.0時間還流した。溶媒を蒸発させた。シリカゲル(60×2.5cm)上でのCHClを用いたクロマトグラフィーによって、7−アミノ−5−フェニル−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4,6−ジカルボニトリル(34.6mg、14%)が生じた。LCMS:MH=260;HRMS:m/z 260.0938(MH)、Calcd.C15:m/z 260.0936;δ(DMSO)CH:99.0、128.5、128.5、128.8、128.8、129.8、145.4;C:75.4、86.9、115.5、116.0、134.8、138.9、148.1、149.4。
調製例5:
Figure 2009507843
調製例3の工程Cで得られた(1H−ピラゾール−3−イル)−アセトニトリル(1.56g、14.5mM)を無水EtOH(73mL)に入れて25℃で撹拌している溶液に、ο−クロロベンジリデンマロノニトリル(2.74g、14.5mM)とピペリジン(0.14mL、1.45mM)を加えた。次いで、この混合液を1.75時間還流した。溶媒を蒸発させた。シリカゲル(30×5cm)上でCHClを用いたクロマトグラフィーによって、7−アミノ−5−(2−クロロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4,6−ジカルボニトリル(0.62g、15%)が生じた。HRMS:m/z 293.0472(M)、Calcd.C15Cl:m/z 293.0468;δ(CDCl)CH:99.3、127.6、129.6、130.8、131.6、145.5;C:75.7、86.9、114.8、115.1、131.5、133.8、138.4、145.6、149.2。
調製例6:
Figure 2009507843
NaH(52mg、2mM)を、調製例5で得られた7−アミノ−5−(2−クロロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4,6−ジカルボニトリル(0.30g、1mM)を無水DMF(6mL)に入れて25℃で撹拌している溶液に加えた。0.5時間後、3−塩酸ピコリニルクロライド(167mg、1mM)を加えた。この混合液を25℃にて0.5時間撹拌し、次いで、60℃にて17時間撹拌した。この混合物をCHCl(400mL)に加えて、飽和NaHCO(60mL)で洗浄した。シリカゲル(15×5cm)上でクロマトグラフィーによって、未反応出発物質(121mg、41%)と5−(2−クロロ−フェニル)−7−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4,6−ジカルボニトリル(147mg、37%)が生じた。LCMS:MH=385;HRMS:m/z 385.0967(MH)、Calcd.C21Cl:m/z 385.0968;δ(CDCl)CH:45.5;CH:100.8、124.1、127.5、130.3、130.5、131.7、135.7、144.8、149.4、150.2;C:76.6、91.7、114.5、115.8、133.0、133.5、138.4、146.5、146.7。
調製例7:
Figure 2009507843
N−ブロモスクシンイミド(64mg、0.34mM)を、調製例6の5−(2−クロロ−フェニル)−7−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4,6−ジカルボニトリル(140mg、0.34mM)を無水CHCl(7mL)およびCHCN(7mL)に入れて、25℃で撹拌している溶液に加えた。この混合液を25℃にて90時間撹拌した。この混合液を中度(medium)焼結ガラスフィルターで濾過し、固形物をCHCl(3×25mL)で洗浄した。濾液を蒸発させ、残留物を、シリカゲル(15×2.5cm)上でCHClを用いて、次いでCHCl中0.5%の(MeOH中の10%NHOH)溶液を用いたクロマトグラフィーにより、未精製3−ブロモ−5−(2−クロロ−フェニル)−7−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4,6−ジカルボニトリル(59.5mg)が生じた。この試料を、CHCl/NaHCO飽和水溶液抽出法によってさらに精製し、シリカゲル(15×2cm)上で、CHCl中0.5%の(MeOH中の10%NHOH)溶液を用いたクロマトグラフィーを行い、続いてEtO/HO抽出法、最後に、CHCl中2.0%の(MeOH中の10%NHOH)溶液に展開した4枚の20×20cm250ミクロンのシリカゲルプレート上で分取TLCを行った。このようにして、3−ブロモ−5−(2−クロロ−フェニル)−7−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4,6−ジカルボニトリルを得た。LCMS:MH=465;δc(DMSO)CH:43.7;CH:123.5、127.6、129.6、130.7、131.7、134.8、145.6、147.7、148.0;C:75.9、86.3、87.7、113.4、115.6、131.5、133.3、133.7、147.0、148.6。
実施例1:
工程A:
Figure 2009507843
国際公開公報第2004/026877号と同じように調製した出発物質の混合物(640mg、2.78mmol)、3−(アミノメチル)ピリジン(360mg、3.34mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(3.2mL)、および無水ジオキサン(8mL)を、N下90℃にて72時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を、シリカゲル上、MeOH中CHCl/7NのNH(40:1)を用いたカラムクロマトグラフィーによって精製した。白色の固形物(720mg、86%)が得られた。LCMS:MH=302。
工程B:
無水CHCN(20mL)中のN−ブロモスクシンイミド(「NBS」)(424mg、2.36mmol)の溶液を、工程Aで得られた出発物質(710mg、2.36mmol)の無水CHCN(20mL)およびCHCl(20mL)中の撹拌溶液にN下で加えた。この混合物を25℃にて2時間撹拌してから、溶媒を蒸発させた。EtOAc/MeOH(20:1)を用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって、白色の固形物(710mg、79%)が生じた。LCMS:M=380、M.P.=169〜170℃。
工程C:
Figure 2009507843
工程Bでの生成物(500mg、1.31mmol)、Zn(CN)(300mg、2.56mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(150mg、0.16mmol)、およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(150mg、0.29mmol)を無水DMF(10mL)中で混合した液を、N下、140℃にて20時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を、PhCH/MeOH(10:1)を用いたシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー、次いで、分取TCLによって精製した。薄いオレンジ色の固形物(9mg、2%)が得られた。LCMS:M=327。
実施例2〜6
表2に示した第4欄の化合物を、ただ第2欄に示した化合物と第3欄に示したアミンに代えただけで、本質的には実施例1に示した手順と同じ手順で調製する。第4欄に示した生成物のシアノ置換基を、上記スキーム1fに図示したように無水アルミニウムリチウムを用いて、第5欄に示したメチルアミノ基に還元する。実施例6は、無水アルミニウムリチウムでも還元された実施例1の生成物である。
Figure 2009507843
Figure 2009507843
実施例7:
Figure 2009507843
無水CHCN(0.2mL)中のN−ブロモスクシンイミド(「NBS」)溶液(2.7mg、0.015mmol)を、調製例1の工程Cでの生成物(5.0mg、0.015mmol)を無水CHCN(0.5mL)に溶かした溶液(5.0mg、0.015mmol)にN下で加えた。この混合液を25℃で24時間撹拌してから、溶媒が蒸発させた。PhCH/MeOH(7:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって、無色の固形物(3mg、48%)が生じた。LCMS:M=405。
実施例8〜11
表3に示した第3欄の化合物を、ただ第2欄に示した化合物に代えただけで、本質的には実施例7に示した手順と同じ手順で調製する。ここでも、第3欄に示した生成物のシアノ置換基を、上記スキーム1fに図示したように無水アルミニウムリチウムを用いて、第4欄に示したメチルアミノ基に還元する。実施例11は、上記実施例7をメチルアミノ置換したものである。
Figure 2009507843
実施例12:
Figure 2009507843
(1H−ピラゾール−3−イル)−アセトニトリル(100mg、0.93mM)を無水EtOH(4.7mL)に入れて25℃で撹拌している溶液に、ベンジリデンマロノニトリル(144mg、0.93mM)とピペリジン(0.009mL、0.09mM)を加えた。そして、この混合液を1.0時間還流した。溶媒を蒸発させた。シリカゲル(60×2.5cm)上でのCHClを用いたクロマトグラフィーによって、7−アミノ−5−フェニル−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4,6−ジカルボニトリル(34.6mg、14%)が生じた。LCMS:MH=260;HRMS:m/z 260.0938(MH)、Calcd.C15:m/z 260.0936;δ(DMSO)CH:99.0、128.5、128.5、128.8、128.8、129.8、145.4;C:75.4、86.9、115.5、116.0、134.8、138.9、148.1、149.4。
実施例13:
Figure 2009507843
Boc−無水物およびNaOHを、実施例12の生成物に、そのアミンをN−Boc誘導体として保護するために加えた。無水CHCN中のN−ブロモスクシンイミド(「NBS」)の溶液を加えて、N下、無水CHCN中で撹拌した。この混合物を25℃にて24時間撹拌し、次に溶媒を蒸発させる。ジオキサン中で硫酸と撹拌することによってBoc基をアミンから除去し、生成物7−アミノ−5−フェニル−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4,6−ジカルボニトリルを得ることもできる。
実施例14〜20:
実施例13の生成物の遊離アミンを、下記の表4の第2欄に示したような適当なアルデヒドとともに、ZnClおよびNaBHCNの存在下で撹拌すると、第3欄に示した多様なアミノ誘導体が生成する。
Figure 2009507843
Figure 2009507843
実施例21〜27:
本発明の化合物のアミン誘導体を、下記の順序の一連の反応に従って調製する。出発物質は上記のスキーム2の出発物質と同一である(化合物86)。化合物86から化合物94まで、スキーム2に図示された一連の反応が続く。次に、化合物94から化合物103まで、スキーム2aに図示された一連の反応に従って化合物94を用いる。最後に、スキーム2bに図示された一連の反応に従って、化合物103を用いる。スキーム2bの一連の反応も、下記に図示され説明されている。
Figure 2009507843
ヨウ素処理化された中間体は、まず、ベンズヒドリリデンアミン、Pd(OAc)、(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)(BINAP)、炭酸セシウム、およびトルエンで処理してアミンに変換して5,8−ジアミン中間体を生成させ、次に、これをNBSで処理してイミダゾ基を臭素化する。この臭素化5,8−ジアミン中間体を、NHOHおよびNaOAcで処理してアミンに変換させると、イミダゾ[1,2−a]ピリジン目的化合物のアミン誘導体が得られる。
あるいは、スキーム3bに記載された手順と本質的には同じ手順にしたがってアミン誘導体を生成させるが、ただし、スキーム3b中、本発明の各化合物の中間体126に相当する中間体をメタノール中の飽和アンモニアで処理して、臭素基をアミノ基で選択的に置換して、下記に示すような目的のアミノ置換化合物を得る。
Figure 2009507843
いくつかの代表例が、下記の表5の第2欄に図示されている。
Figure 2009507843
Figure 2009507843
アッセイ法:本発明の化合物についてのアッセイは、以下の通りに実施することができる。
バキュロウイルス構築:サイクリンEを、PCRによって、ニッケル樹脂上での精製を可能にするためアミノ末端に5個のヒスチジン残基を付加して、pVL1393(Pharmingen,La Jolla,California)にクローニングする。発現されるタンパク質は約45kDaである。CDK2を、PCRによって、カルボキシ末端に赤血球凝集素エピトープタグ(YDVPDYAS)を付加して、pVL1393にクローニングする。発現されるタンパク質の大きさは約34kDaである。
酵素産生:サイクリンEとCDK2を発現する組み換えバキュロウイルスを、同じ感染多重度(MOI=5)で48時間SF9細胞に同時感染させる。細胞を、1000RPMで10分間遠心して回収し、次に、ペレットを、pH8.0の50mMトリス、150mM NaCl、1%NP40、1mM DTT、およびプロテアーゼ阻害因子(Roche Diagnostics GmbH,Mannheim,Germany)を含む、ペレット量の5倍の溶解緩衝液で30分間氷上にて溶解する。溶解産物を15000RPMで10分間遠沈し、上清を保持する。(SF9細胞1リットルにつき)5mlのニッケルビーズを溶解緩衝液(Qiagen GmbH,Germany)中で3回洗浄する。イミダゾールを、最終濃度が20mMになるようバキュロウイルス上清に加えてから、ニッケルビーズと4℃で45分間インキュベートする。250mMのイミダゾールを含む溶解緩衝液でタンパク質を溶離する。溶離液を、pH8.0の50mMトリス、1mM DTT、10mM MgCl、100mM オルトバナジウム酸ナトリウム、および20%グリセロールを含むキナーゼ緩衝液2リットル中で一晩透析する。酵素は、等量液にして−70℃で保存する。
インビトロでのキナーゼアッセイ法:サイクリンE/CDK2アッセイを、低タンパク質結合性の96ウェルプレート(Corning Inc,Corning,New York)内で行う。酵素を、最終濃度が50□g/mlになるまで、pH8.0の50mMトリス、10mM MgCl、10mM DTT、および0.1mM オルトバナジウム酸ナトリウムを含むキナーゼ緩衝液で希釈する。これらの反応で使用される基質は、ヒストンH1由来のビオチン化ペプチド(Amersham,UKから入手)である。この基質を氷の上で融解し、キナーゼ緩衝液で2μMに希釈する。化合物は、10%DMSOで所望の濃度に希釈する。各キナーゼ反応について、20μlの50μg/ml酵素溶液(酵素1μg)と、20μlの2μM基質溶液とを混合してから、試験するために各ウェル内で10μlの希釈化合物と混合する。50μlの2μM ATPと0.1μCiの33P−ATP(Amersham,UK)を加えて、キナーゼ反応を開始させる。この反応を、室温にて1時間行わせる。0.1%TritonX−100、1mM ATP、5mM EDTA、および5mg/mlストレプトアビジン被覆SPAビーズ(Amersham,UKより入手)を含む停止緩衝液を200μl加えて、反応を15分間停止させる。次に、このSPAビーズを、Filtermate汎用ハーベスターを用いて、96−ウェルGF/Bフィルタープレート(Packard/Perkin Elmer Life Sciences)上に捕捉する。ビーズを2M NaClで2回、次に1%リン酸入りの2M NaClで2回洗浄して、非特異的シグナルを除去する。そして、TopCount96ウェル液体シンチレーションカウンター(Packard/Perkin Elmer Life Sciencesより入手)を用いて放射性シグナルを計測する。
IC50測定:用量応答曲線を、各々デュプリケートで、阻害化合物の段階希釈物の8点から、作成された阻害作用データからプロットする。化合物の濃度を、処理試料のCPMを未処理試料のCPMで除して計算された%キナーゼ活性に対してプロットする。IC50値を作成するために、次に、この用量応答曲線を標準シグモイド曲線に適合させ、非線形回帰分析によってIC50値を導出する。
本発明を、上記の具体的実施態様とともに説明してきたが、当業者には、その多くの代替、改変、およびその他の変更が明らかであろう。そのような代替、改変、および変更もすべて本発明の精神と範囲に含まれるものとする。

Claims (38)

  1. 以下の構造式で表される化合物:
    Figure 2009507843
    (ただし、式中
    XはCまたはN;
    Yは、CN、NH、およびCHNHからなる群から選択され;
    は、H、ハロゲン、R、NH、CN、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、CF、ヘテロシクリルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、C(O)OR、後述するRのリストから独立して選択される、同一であっても異なっていてもよい1〜6個のR基で置換されているアルキル、
    Figure 2009507843
    からなる群から選択されるが、
    ただし、Rについての上記定義におけるアリールは、非置換型でもよいし、または必要に応じて、各部分が、ハロゲン、CN、NH、−OR、SR、−CHOR、−C(O)R、−SOH、−S(O)R、−S(O)NR、−NR、−C(O)NR、−CF、および−OCFからなる群から独立して選択される、同一であっても異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよく;
    は、H、ハロゲン、−NR、−C(O)OR、−C(O)NR、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、
    Figure 2009507843
    からなる群から選択されるが、
    ただし、Rについての前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれと、Rについて直上に示された構造のヘテロシクリル部分は、非置換型でもよいし、または必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、CF、CN、−OCF、−(CROR、−OR、−ROR、−NR、−(CRNR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NRからなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよく;
    は、ハロゲン、CN、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアルキルアミノからなる群から選択されるが、前記のアミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、およびヘテロシクロアルキルアルキルアミノのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR、−C(ROR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NRからなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよい;
    は、H、ハロゲン、CN、またはアルキルであり;
    は、H、またはアルキルであり;
    は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるが、前記のアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR10、−N(R)Boc、−(CROR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR10、−SOH、−SR10、−S(O)R、−S(O)NR10、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NR10からなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよい;
    10は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるが、前記のアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR、−N(R)Boc、−(CROR、−C(O)R、−C(O)NR、−C(O)R、−SOH、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NRからなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよく;必要に応じて、(i)−NR10部分のRおよびR10または、(ii)−NR部分のRおよびRが結合して、非置換型であるか、または必要に応じて、1つ以上のR基によって別々に置換されているシクロアルキル部分またはヘテロシクロアルキル部分を形成することができ;
    は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるが、Rについて、前記のアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR10、−CHOR、−C(O)R、−C(O)NR10、−C(O)R、−SR10、−S(O)R10、−S(O)NR10、−N(R)S(O)R10、−N(R)C(O)R10、および−N(R)C(O)NR10からなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよい;
    は、R、−C(O)NR10、−CHOR、−C(O)OR、−C(O)R、および−S(O)Rからなる群から選択され;
    は、ハロゲン、−CN、−NR、−(CHOR、−C(O)R、−C(O)NR、−OR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NRからなる群から選択され;
    mは0から4であり;また
    nは1から4である)。
  2. 以下の構造式で表される化合物:
    Figure 2009507843
    (ただし、式中
    XはCまたはN;
    Yは、CN、NH、およびCHNHからなる群から選択され;
    は、H、ハロゲン、R、NH、CN、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、CF、ヘテロシクリルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、C(O)OR、後述するRのリストから独立して選択される、同一であっても異なっていてもよい1〜6個のR基で置換されているアルキル、
    Figure 2009507843
    からなる群から選択されるが、
    ただし、Rについての上記定義におけるアリールは、非置換型でもよいし、または必要に応じて、各部分が、ハロゲン、CN、NH、−OR、SR、−CHOR、−C(O)R、−SOH、−S(O)R、−S(O)NR、−NR、−C(O)NR、−CF、および−OCFからなる群から独立して選択される、同一であっても異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよく;
    は、H、ハロゲン、−NR、−C(O)OR、−C(O)NR、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、
    Figure 2009507843
    からなる群から選択されるが、
    ただし、Rについての前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれと、Rについて直上に示された構造のヘテロシクリル部分は、非置換型でもよいし、または必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、CF、CN、−OCF、−(CROR、−OR、−ROR、−NR、−(CRNR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NRからなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよく;
    は、ハロゲン、CN、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアルキルアミノからなる群から選択されるが、前記のアミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、およびヘテロシクロアルキルアルキルアミノのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR、−C(ROR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NRからなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよい;
    は、H、ハロゲン、CN、またはアルキルであり;
    は、H、またはアルキルであり;
    は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるが、前記のアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR10、−N(R)Boc、−(CROR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR10、−SOH、−SR10、−S(O)R、−S(O)NR10、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NR10からなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよい;
    10は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるが、前記のアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR、−N(R)Boc、−(CROR、−C(O)R、−C(O)NR、−C(O)R、−SOH、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NRからなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよく;必要に応じて、(i)−NR10部分のRおよびR10または、(ii)−NR部分のRおよびRが結合して、非置換型であるか、または必要に応じて、1つ以上のR基によって別々に置換されているシクロアルキル部分またはヘテロシクロアルキル部分を形成することができ;
    は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるが、Rについて、前記のアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR10、−CHOR、−C(O)R、−C(O)NR10、−C(O)R、−SR10、−S(O)R10、−S(O)NR10、−N(R)S(O)R10、−N(R)C(O)R10、および−N(R)C(O)NR10からなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよい;
    は、R、−C(O)NR10、−CHOR、−C(O)OR、−C(O)R、および−S(O)Rからなる群から選択され;
    は、ハロゲン、−CN、−NR、−(CHOR、−C(O)R、−C(O)NR、−OR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NRからなる群から選択され;
    mは0から4であり;また
    nは1から4である)。
  3. 以下の構造式で表される化合物:
    Figure 2009507843
    (ただし、式中
    Yは、CN、NH、およびCHNHからなる群から選択され;
    は、H、ハロゲン、R、NH、CN、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、CF、ヘテロシクリルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、C(O)OR、後述するRのリストから独立して選択される、同一であっても異なっていてもよい1〜6個のR基で置換されているアルキル、
    Figure 2009507843
    からなる群から選択されるが、
    ただし、Rについての上記定義におけるアリールは、非置換型でもよいし、または必要に応じて、各部分が、ハロゲン、CN、NH、−OR、SR、−CHOR、−C(O)R、−SOH、−S(O)R、−S(O)NR、−NR、−C(O)NR、−CF、および−OCFからなる群から独立して選択される、同一であっても異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよく;
    は、H、ハロゲン、−NR、−C(O)OR、−C(O)NR、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、
    Figure 2009507843
    からなる群から選択されるが、
    ただし、Rについての前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれと、Rについて直上に示された構造のヘテロシクリル部分は、非置換型でもよいし、または必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、CF、CN、−OCF、−(CROR、−OR、−ROR、−NR、−(CRNR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NRからなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよく;
    は、ハロゲン、CN、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアルキルアミノからなる群から選択されるが、前記のアミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、およびヘテロシクロアルキルアルキルアミノのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR、−C(ROR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NRからなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよい;
    は、H、ハロゲン、CN、またはアルキルであり;
    は、H、またはアルキルであり;
    は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるが、前記のアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR10、−N(R)Boc、−(CROR、−C(O)R、−C(O)R、−C(O)NR10、−SOH、−SR10、−S(O)R、−S(O)NR10、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NR10からなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよい;
    10は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるが、前記のアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR、−N(R)Boc、−(CROR、−C(O)R、−C(O)NR、−C(O)R、−SOH、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)R、および−N(R)C(O)NRからなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよく;必要に応じて、(i)−NR10部分のRおよびR10または、(ii)−NR部分のRおよびRが結合して、非置換型であるか、または必要に応じて、1つ以上のR基によって別々に置換されているシクロアルキル部分またはヘテロシクロアルキル部分を形成することができ;
    は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるが、Rについて、前記のアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、およびヘテロアリールアルキルのそれぞれは、非置換型でもよいし、または、必要に応じて、各部分が、ハロゲン、アルキル、アリール、シクロアルキル、CF、OCF、CN、−OR、−NR10、−CHOR、−C(O)R、−C(O)NR10、−C(O)R、−SR10、−S(O)R10、−S(O)NR10、−N(R)S(O)R10、−N(R)C(O)R10、および−N(R)C(O)NR10からなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよい;
    は、R、−C(O)NR10、−CHOR、−C(O)OR、−C(O)R、および−S(O)Rからなる群から選択され;
    は、ハロゲン、−CN、−NR、−(CHOR、−C(O)R、−C(O)NR、−OR、−SR、−S(O)R、−S(O)NR、−N(R)S(O)R、−N(R)C(O)Rおよび−N(R)C(O)NRからなる群から選択され;
    mは0から4であり;また
    nは1から4である)。
  4. が、F、Cl、Br、CF、CN、低級アルキル、シクロアルキル、または−(CHORである、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  5. が、H、低級アルキル、シクロアルキル、C(O)OR、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、
    Figure 2009507843
    であって、Rについて上記されている前記低級アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロシクリル部分は非置換型でもよいし、または必要に応じて、各部分が、ハロゲン、CF、低級アルキル、−OCH、−CHOH、−CHCHOH、およびCNからなる群から独立して選択される、同一であっても、異なっていてもよい1つ以上の部分で置換されていてもよい、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  6. がHまたはCNである、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  7. が、(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ、(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ、(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ、イソプロピルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、ピリジン−3−イルアミノ、ピリジン−2−イルアミノ、ピリジン−4−イルアミノ、2−アミノ−エタノール、および1−アミノ−エタノールからなる群から選択される、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  8. Yが、CN、NH、およびCHNHからなる群から選択される、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  9. YがCNである、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  10. YがNHである、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  11. YがCHNHである、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  12. が(ピリジン−3−イルメチル)−アミノである、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  13. が(ピリジン−2−イルメチル)−アミノである、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  14. が(ピリジン−4−イルメチル)−アミノである、請求項1、2、または3に記載の化合物。
  15. がBrである、請求項4に記載の化合物。
  16. がClである、請求項4に記載の化合物。
  17. がイソプロピルまたはエチルである、請求項4に記載の化合物。
  18. が−CHOHまたは−CHOCHである、請求項4に記載の化合物。
  19. がCNである、請求項4に記載の化合物。
  20. が、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、−NR
    Figure 2009507843
    である、請求項1、2、または3に記載の化合物。

  21. Figure 2009507843
    である、請求項20記載の化合物。
  22. が非置換型フェニル、または、F、Br、Cl、OMe、CH、およびCFからなる群から選択される1つ以上の部分で置換されているフェニルである、請求項20記載の化合物。
  23. がシクロヘキシルメチルである、請求項20記載の化合物。
  24. Figure 2009507843
    からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  25. Figure 2009507843
    からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  26. Figure 2009507843
    からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  27. Figure 2009507843
    からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  28. Figure 2009507843
    からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  29. 1つ以上のサイクリン依存性キナーゼを阻害する方法であって、治療上有効な量の少なくとも1つの請求項1、2、または3に記載の化合物を、そのような阻害を必要とする患者に投与することを含む方法。
  30. サイクリン依存性キナーゼに関連する1つ以上の病気を処置する方法であって、治療上有効な量の少なくとも1つの請求項1、2、または3に記載の化合物を、前記治療を必要とする患者に投与する工程を含む方法。
  31. サイクリン依存性キナーゼがCDK2である、請求項29記載の方法。
  32. 前記病気が、膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎癌、肝癌、肺癌、小細胞肺癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌、胃癌、子宮頚癌、甲状腺癌、前立腺癌、皮膚癌、扁平上皮癌;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫;急性および慢性の骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、前骨髄球性白血病;線維肉腫、横紋筋肉腫;星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、およびシュワン細胞腫;黒色腫、精上皮腫、奇形癌腫、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、甲状腺濾胞癌、およびカポジ肉腫からなる群から選択される、請求項30記載の方法。
  33. サイクリン依存性キナーゼに関連する1つ以上の病気を処置する方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に、
    請求項1、2、または3に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である、ある量の第1の化合物;および
    抗癌剤である、少なくとも1つのある量の第2の化合物を投与する工程を含み、
    該第1の化合物および該第2の化合物の該量が、所望の治療効果をもたらすものである方法。
  34. さらに放射線療法を含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記抗癌剤が、細胞分裂阻害剤、シスプラチン、ドキソルビシン、タキソテール、タキソール、エトポシド、イリノテカン(またはCPT−11)、カンプトスター、トポテカン、パクリタキセル、ドセタキセル、エポシロン類、タモキシフェン、5−フルオロウラシル、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、テモゾロマイド、シクロホスファミド、4−[2−[4−[(11R)−3,10−ジブロモ−8−クロロ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−11−イル−]−1−ピペリジニル]−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキサミド、チピファルニブ、L778,123(ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤)、BMS214662(ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤)、イレッサ、タルセバ、EGFRに対する抗体、グリベック、イントロン、ara−C、アドリアマイシン、サイトキサン、ゲムシタビン、ウラシル・マスタード、クロルメチン、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、オキサリプラチン、ロイコビリン、オキサリプラチン、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、テニポシド、17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、シスプラチン、カルボプラチン、ヒドロキシウレア、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミソール、ナベルベン、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン、ドロロキサフィン、およびヘキサメチルメラミンからなる群から選択される、請求項33に記載の方法。
  36. 治療上有効量の少なくとも1つの請求項1、2、または3に記載の化合物を、少なくとも1つの薬学的に許容されるキャリアと組み合わせて含む、薬学的組成物。
  37. 細胞分裂阻害剤、シスプラチン、ドキソルビシン、タキソテール、タキソール、エトポシド、CPT−11、イリノテカン、カンプトスター、トポテカン、パクリタキセル、ドセタキセル、エポシロン類、タモキシフェン、5−フルオロウラシル、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、テモゾロマイド、シクロホスファミド、4−[2−[4−[(11R)−3,10−ジブロモ−8−クロロ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−11−イル−]−1−ピペリジニル]−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボキサミド、ザルネストラ(登録商標)(チピファルニブ)、L778,123(ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤)、BMS214662(ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤)、イレッサ、タルセバ、EGFRに対する抗体、グリベック、イントロン、ara−C、アドリアマイシン、サイトキサン、ゲムシタビン、ウラシル・マスタード、クロルメチン、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、テニポシド、17□−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、シスプラチン、カルボプラチン、ヒドロキシウレア、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミソール、ナベルベン、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン、ドロロキサフィン、およびヘキサメチルメラミンからなる群から選択される1つ以上の抗癌剤をさらに含む、請求項36記載の薬学的組成物。
  38. 単離かつ精製された形状である、請求項1、2、または3に記載の化合物。
JP2008530115A 2005-09-09 2006-08-31 アザ縮合サイクリン依存性キナーゼ阻害剤 Pending JP2009507843A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71562105P 2005-09-09 2005-09-09
PCT/US2006/034233 WO2007032936A2 (en) 2005-09-09 2006-08-31 Azafused cyclin dependent kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009507843A true JP2009507843A (ja) 2009-02-26

Family

ID=37487994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530115A Pending JP2009507843A (ja) 2005-09-09 2006-08-31 アザ縮合サイクリン依存性キナーゼ阻害剤

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7700773B2 (ja)
EP (1) EP1931641B1 (ja)
JP (1) JP2009507843A (ja)
CN (1) CN101300233A (ja)
AT (1) ATE478852T1 (ja)
CA (1) CA2621983A1 (ja)
DE (1) DE602006016455D1 (ja)
ES (1) ES2349476T3 (ja)
HK (1) HK1112229A1 (ja)
WO (1) WO2007032936A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524053A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 セントロ ナシオナル デ インベスティガシオネス オンコロヒカス(セエネイオ) キナーゼ阻害剤として使用するためのイミダゾピラジン類
JP2018510193A (ja) * 2015-04-03 2018-04-12 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation Lsd1阻害剤としてのヘテロ環式化合物
US10968221B2 (en) 2014-07-10 2021-04-06 Incyte Corporation Substituted [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrazines as LSD1 inhibitors
US10968200B2 (en) 2018-08-31 2021-04-06 Incyte Corporation Salts of an LSD1 inhibitor and processes for preparing the same
US11155532B2 (en) 2014-02-13 2021-10-26 Incyte Corporation Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
US11247992B2 (en) 2014-02-13 2022-02-15 Incyte Corporation Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
US11498900B2 (en) 2015-08-12 2022-11-15 Incyte Corporation Salts of an LSD1 inhibitor

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2603457A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-19 Teijin Pharma Limited Pyrazolo[1,5-a]pyridine derivatives or pharmaceutically acceptable salts thereof
EP1931641B1 (en) * 2005-09-09 2010-08-25 Schering Corporation NOVEL 4-CYANO, 4-AMINO, AND 4-AMINOMETHYL DERIVATIVES OF PYRAZOLO[1,5-a]PYRIDINES, PYRAZOLO[1,5-c]PYRIMIDINES AND 2H-INDAZOLE COMPOUNDS AND 5-CYANO, 5-AMINO, AND 5-AMINOMETHYL DERIVATIVES OF IMIDAZO[1,2-a]PYRIDINES, AND IMIDAZO[1,5-a]PYRAZINES COMPOUNDS AS CYCLIN DEPENDENT KINASE INHI
JP2009532356A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 シェーリング コーポレイション キナーゼ阻害物質
CA2787714C (en) 2010-01-22 2019-04-09 Joaquin Pastor Fernandez Inhibitors of pi3 kinase
WO2011141713A1 (en) 2010-05-13 2011-11-17 Centro Nacional De Investigaciones Oncologicas (Cnio) New bicyclic compounds as pi3-k and mtor inhibitors
EP2651944B1 (en) * 2010-12-17 2015-09-23 Bayer Intellectual Property GmbH Substituted 6-imidazopyrazines for use as mps-1 and tkk inhibitors in the treatment of hyperproliferative disorders
JP2013545779A (ja) * 2010-12-17 2013-12-26 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 過剰増殖性障害の治療におけるmps−1およびtkk阻害剤として使用するための6置換イミダゾピラジン
EP2694500B1 (en) 2011-04-06 2015-05-27 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted imidazopyridines and intermediates thereof
UY34305A (es) 2011-09-01 2013-04-30 Novartis Ag Derivados de heterociclos bicíclicos para el tratamiento de la hipertensión arterial pulmonar
SG10201805807PA (en) 2012-06-26 2018-08-30 Del Mar Pharmaceuticals Methods for treating tyrosine-kinase-inhibitor-resistant malignancies in patients with genetic polymorphisms or ahi1 dysregulations or mutations employing dianhydrogalactitol, diacetyldianhydrogalactitol, dibromodulcitol, or analogs or derivatives thereof
CA2885392A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 Zhanling CHENG Novel bi-ring phenyl-pyridines/pyrazines for the treatment of cancer
CN104837842A (zh) * 2012-12-10 2015-08-12 霍夫曼-拉罗奇有限公司 新型二环苯基-吡啶/吡嗪用于治疗癌症
US9073921B2 (en) 2013-03-01 2015-07-07 Novartis Ag Salt forms of bicyclic heterocyclic derivatives
KR20160061911A (ko) 2013-04-08 2016-06-01 데니스 엠. 브라운 최적하 투여된 화학 화합물의 치료 효과
WO2015157955A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Abbvie Inc. Heterocyclic btk inhibit ors
EP3849537A4 (en) 2018-09-10 2022-06-29 Mirati Therapeutics, Inc. Combination therapies

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078403A2 (fr) * 2002-03-11 2003-09-25 Aventis Pharma S.A. Derives d’aminoindazoles comme inhibiteurs de proteine-kinase
WO2004014864A1 (en) * 2002-08-10 2004-02-19 Astex Technology Limited 1h-indazole-3-carboxamide compounds as cyclin dependent kinases (cdk) inhibitors
US20040063715A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-01 Schering Corporation Novel imidazopyrazines as cyclin dependent kinase inhibitors
US20040067951A1 (en) * 2002-09-09 2004-04-08 Desimone Robert W. 6-aryl-imidazo[1,2-a] pyrazin-8-ylamines, method of making, and method of use thereof
US20040072835A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-15 Schering Corporation Novel imidazopyrazines as cyclin dependent kinase inhibitors
JP2005523257A (ja) * 2001-12-19 2005-08-04 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 核ホルモン受容体機能の調節剤である、縮合ヘテロ環コハク酸イミド化合物およびその類似体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69130683T2 (de) 1991-04-22 1999-05-06 Otsuka Pharma Co Ltd PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINDERIVATE UND SIE ENTHALTENDE ANTIINFLAMMATORISCHE MITTEL
US5571813A (en) * 1993-06-10 1996-11-05 Beiersdorf-Lilly Gmbh Fused pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals
EP0628559B1 (en) 1993-06-10 2002-04-03 Beiersdorf-Lilly GmbH Pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals
KR100315837B1 (ko) * 1994-06-21 2002-02-28 고리 히데아끼 피라졸로[1,5-a]피리미딘유도체
CA2314355A1 (en) * 1997-12-13 1999-06-24 Bristol-Myers Squibb Company Use of pyrazolo ¢3,4-b! pyridine as cyclin dependent kinase inhibitors
US6413974B1 (en) * 1998-02-26 2002-07-02 Aventis Pharmaceuticals Inc. 6,9,-disubstituted 2-[trans-(4-aminocyclohexyl) amino] purines
EP1140938B1 (en) * 1999-01-11 2003-08-27 Princeton University High affinity inhibitors for target validation and uses thereof
MXPA02012605A (es) * 2000-06-28 2003-05-14 Squibb Bristol Myers Co Moduladores selectivos del receptor androgeno y metodo para su identificacion, dise°o y uso.
YU4903A (sh) 2000-07-26 2006-03-03 Bristol-Myers Squibb Company N-/5-///5-alkil-2-oksazolil/metil/tio/-2-tiazolil/ karboksamidni inhibitori ciklin zavisnih kinaza
US7067520B2 (en) * 2000-11-17 2006-06-27 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Preventive or therapeutic medicines for diabetes containing fused-heterocyclic compounds or their salts
WO2002050079A1 (fr) 2000-12-20 2002-06-27 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Inhibiteurs de kinases dependantes des cylines (cdk) et de la glycogene synthase kinase-3 (gsk-3)
US6897208B2 (en) * 2001-10-26 2005-05-24 Aventis Pharmaceuticals Inc. Benzimidazoles
DE60313872T2 (de) 2002-09-04 2008-01-17 Schering Corp. Pyrazoloä1,5-aüpyrimidine als hemmstoffe cyclin-abhängiger kinasen
ATE376548T1 (de) 2002-09-04 2007-11-15 Schering Corp Pyrazolopyrimidine als hemmstoffe cyclin- abhängiger kinasen
JP2006500391A (ja) 2002-09-04 2006-01-05 シェーリング コーポレイション サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
ES2285164T3 (es) 2002-09-04 2007-11-16 Schering Corporation Pirazolopirimidinas como inhibidores de quinasas dependientes de ciclina.
KR101088922B1 (ko) 2002-09-04 2011-12-01 파마코페이아, 엘엘씨. 사이클린 의존성 키나제 억제제로서의 피라졸로피리미딘
CN100549011C (zh) * 2002-09-19 2009-10-14 先灵公司 用作细胞周期蛋白依赖性激酶抑制剂的新颖咪唑并吡啶
AR041292A1 (es) 2002-09-19 2005-05-11 Schering Corp Pirazolopiridinas como inhibidores de quinasa dependientes de ciclina
US7417053B2 (en) * 2005-04-07 2008-08-26 Teijin Pharma Limited Pyrazolo[1,5-a]pyridine derivatives or pharmaceutically acceptable salts thereof
EP1931641B1 (en) * 2005-09-09 2010-08-25 Schering Corporation NOVEL 4-CYANO, 4-AMINO, AND 4-AMINOMETHYL DERIVATIVES OF PYRAZOLO[1,5-a]PYRIDINES, PYRAZOLO[1,5-c]PYRIMIDINES AND 2H-INDAZOLE COMPOUNDS AND 5-CYANO, 5-AMINO, AND 5-AMINOMETHYL DERIVATIVES OF IMIDAZO[1,2-a]PYRIDINES, AND IMIDAZO[1,5-a]PYRAZINES COMPOUNDS AS CYCLIN DEPENDENT KINASE INHI

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523257A (ja) * 2001-12-19 2005-08-04 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 核ホルモン受容体機能の調節剤である、縮合ヘテロ環コハク酸イミド化合物およびその類似体
WO2003078403A2 (fr) * 2002-03-11 2003-09-25 Aventis Pharma S.A. Derives d’aminoindazoles comme inhibiteurs de proteine-kinase
WO2004014864A1 (en) * 2002-08-10 2004-02-19 Astex Technology Limited 1h-indazole-3-carboxamide compounds as cyclin dependent kinases (cdk) inhibitors
US20040067951A1 (en) * 2002-09-09 2004-04-08 Desimone Robert W. 6-aryl-imidazo[1,2-a] pyrazin-8-ylamines, method of making, and method of use thereof
US20040063715A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-01 Schering Corporation Novel imidazopyrazines as cyclin dependent kinase inhibitors
US20040072835A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-15 Schering Corporation Novel imidazopyrazines as cyclin dependent kinase inhibitors

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524053A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 セントロ ナシオナル デ インベスティガシオネス オンコロヒカス(セエネイオ) キナーゼ阻害剤として使用するためのイミダゾピラジン類
US11155532B2 (en) 2014-02-13 2021-10-26 Incyte Corporation Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
US11247992B2 (en) 2014-02-13 2022-02-15 Incyte Corporation Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
US10968221B2 (en) 2014-07-10 2021-04-06 Incyte Corporation Substituted [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrazines as LSD1 inhibitors
JP2018510193A (ja) * 2015-04-03 2018-04-12 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation Lsd1阻害剤としてのヘテロ環式化合物
US10800779B2 (en) 2015-04-03 2020-10-13 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as LSD1 inhibitors
JP6995623B2 (ja) 2015-04-03 2022-01-14 インサイト・コーポレイション Lsd1阻害剤としてのヘテロ環式化合物
US11401272B2 (en) 2015-04-03 2022-08-02 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as LSD1 inhibitors
US11498900B2 (en) 2015-08-12 2022-11-15 Incyte Corporation Salts of an LSD1 inhibitor
US10968200B2 (en) 2018-08-31 2021-04-06 Incyte Corporation Salts of an LSD1 inhibitor and processes for preparing the same
US11512064B2 (en) 2018-08-31 2022-11-29 Incyte Corporation Salts of an LSD1 inhibitor and processes for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007032936A2 (en) 2007-03-22
DE602006016455D1 (de) 2010-10-07
US7700773B2 (en) 2010-04-20
CN101300233A (zh) 2008-11-05
US20100137326A1 (en) 2010-06-03
ATE478852T1 (de) 2010-09-15
HK1112229A1 (en) 2008-08-29
ES2349476T3 (es) 2011-01-03
US20100143384A1 (en) 2010-06-10
EP1931641A2 (en) 2008-06-18
CA2621983A1 (en) 2007-03-22
EP1931641B1 (en) 2010-08-25
WO2007032936A3 (en) 2007-05-03
US20070066621A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1931641B1 (en) NOVEL 4-CYANO, 4-AMINO, AND 4-AMINOMETHYL DERIVATIVES OF PYRAZOLO[1,5-a]PYRIDINES, PYRAZOLO[1,5-c]PYRIMIDINES AND 2H-INDAZOLE COMPOUNDS AND 5-CYANO, 5-AMINO, AND 5-AMINOMETHYL DERIVATIVES OF IMIDAZO[1,2-a]PYRIDINES, AND IMIDAZO[1,5-a]PYRAZINES COMPOUNDS AS CYCLIN DEPENDENT KINASE INHI
JP4790265B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしての新規ピラゾロピリミジン
JP4845379B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのイミダゾピリジン
JP4700344B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
EP1720883B1 (en) Pyrazolotriazines as kinase inhibitors
JP5109109B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼ阻害剤としての新規イミダゾピラジン
EP2069348B1 (en) Novel pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors
JP2006502184A5 (ja)
JP2006501260A5 (ja)
JP2010132704A (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
JP2009511477A (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしての、新規なピラゾロピリミジン
ZA200502380B (en) Novel imidazopyrazines as cyclin dependent kinase inhibitors.
JP2009511483A (ja) 癌の処置のためのサイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
JP2011074088A (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン
JP2010505839A (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターのピラゾロピリミジン
JP4845380B2 (ja) サイクリン依存性キナーゼインヒビターとしてのピラゾロピリミジン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228