JP2009503166A - 反応性樹脂強化用の安定化hdk懸濁液 - Google Patents

反応性樹脂強化用の安定化hdk懸濁液 Download PDF

Info

Publication number
JP2009503166A
JP2009503166A JP2008523293A JP2008523293A JP2009503166A JP 2009503166 A JP2009503166 A JP 2009503166A JP 2008523293 A JP2008523293 A JP 2008523293A JP 2008523293 A JP2008523293 A JP 2008523293A JP 2009503166 A JP2009503166 A JP 2009503166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
groups
particulate thickener
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008523293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269592B2 (ja
JP2009503166A5 (ja
Inventor
ヘルベルト・バールテール
ミヒャエル・ドレイヤー
トーステン・ゴットシャルク・ガオディグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2009503166A publication Critical patent/JP2009503166A/ja
Publication of JP2009503166A5 publication Critical patent/JP2009503166A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269592B2 publication Critical patent/JP5269592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】本発明は懸濁液と該懸濁液から製造される製造物に関する。
【解決手段】少なくとも3重量%の粒子状増粘剤と、該粒子状増粘剤のみからなるポリマー未含有組成物に対して少なくとも5重量%の、該粒子状増粘剤と結合している少なくとも1種のポリマーと、任意で、遊離して存在する少なくとも更に1種又は2種以上のポリマーとを含む懸濁液であって、相対粘度η/η0(η及びη0は、25℃の同温度で測定した粘度)は100未満であり、少なくとも1週間40℃で保存した場合の相対粘度η/η0の変化は10倍未満であり、液相を含み、該液相は、25℃で100mPas未満の粘度を有する溶媒又は低分子量架橋成分を、液相全体に対して0重量%〜80重量%含み、且つ1種のポリマー成分又は物理的又は化学的に架橋可能な2種以上のポリマー混合物を、液相全体に対して10重量%〜100重量%を含むことを特徴とする懸濁液。
【選択図】なし

Description

本発明は、懸濁液及び該懸濁液から製造される製造物に関する。
フュームドシリカは、増粘剤及びレオロジー添加剤として使用されることが知られている。フュームドシリカは、嵩高く、又粒子間相互作用が高く、液体媒体中で安定したゲル状態を生成し、特に高固形分濃度において安定したゲル状態を生成する。
しかしながら、反応性樹脂系及びポリマー系の補強用フィラーとして使用する場合、例えば、フュームドシリカ等の粒子状増粘剤である活性フィラーは多量に添加する必要がある。多くの場合、高増粘作用、即ち高粘度化及びゲル化による流動性の喪失等、微細なコロイド活性フィラーの加工には大きな問題があり、高粘度、低流動性、クレープ硬化(crepe hardening);ポンプ性、塗布性、及び噴霧性の不足;塗料、ワニス及び表面塗料の流動性不足;不十分な加工性という結果になる。
コロイド状フィラーの増粘作用は、表面の水酸基と関係していることが知られており、また、比表面積が高い酸化フィラーは強力なファンデルワールス相互作用を受け、ポリマー、反応性樹脂、塗料、ワニス、塗料材料、添加剤、エラストマー、プラストマー等の液体の増粘・クレープ硬化、即ちそれらの粘度を増加させることが知られている。
粒子状増粘剤である金属酸化物の増粘作用を抑制する方法として、表面処理が知られている。しかしながら、特許文献1特許に記載されるように多くの場合、表面処理は、粘度の著しい増加、及び降伏点の発生をもたらす。
欧州特許出願公開第0686676号明細書
本発明の目的は、先行技術の改良に関し、より詳細には、一般的な「増粘剤」部分を高い割合で有し、且つ補強用フィラーとして作用する流体系を提供することである。
前記目的は本発明により達成される。
驚くべきことに、微細なコロイド粒子である粒子状増粘剤の安定化懸濁液は、微細なコロイド粒子である粒子状増粘剤に対して、ポリマーを懸濁液中で強い物理的・化学的な結合により安定して結着させることで得られるため、粒子状増粘剤の分散液等、本発明の安定化懸濁液を使用することで、接着剤、塗料材料、印刷インク等の反応性樹脂の補強に粒子性増粘剤である微細粒子を使用できることが判った。
驚くべきことに、このように、高充填度の補強用フィラーとして、工業的に大量入手可能、且つ安価で製造可能な粒子状増粘剤(例えば、沈降シリカ、フュームドシリカ、フュームド酸化アルミニウム、二酸化チタン等)を使用できるため、本発明の懸濁液は、強化効果が高く且つ低粘度であり、従って、費用効果が高い取扱いが可能であり、且つ良好・容易に加工可能である。
初めに、本発明は、懸濁液であって、粒子状増粘剤を少なくとも3重量%、好ましくは少なくとも6重量%、より好ましくは少なくとも12重量%、さらにより好ましくは少なくとも15重量%、特に好ましくは少なくとも18重量%、最も好ましくは少なくとも24重量%含み;該懸濁液中で該粒子状増粘剤と結合した少なくとも1種のポリマーを、粒子状増粘剤のみからなるポリマー未含有組成物に対して、少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも10重量%、より好ましくは少なくとも20重量%、さらにより好ましくは少なくとも33重量%、最も好ましくは少なくとも50重量%含み;任意に、該懸濁液中に遊離して存在する少なくとも1種又は2種以上のポリマーを更に含み;相対粘度η/η0(η、η0は25℃の同温度で測定した粘度)が100未満、好ましくは50未満、より好ましくは10未満、さらにより好ましくは5未満、特に好ましくは3未満、最も好ましくは2未満であり;40℃での保存期間が、少なくとも1週間、好ましくは少なくとも4週間、より好ましくは少なくとも3ヶ月、さらにより好ましくは少なくとも6ヶ月、特に好ましくは少なくとも12ヶ月の場合の相対粘度η/η0の変化が、10倍未満、好ましくは10倍未満、より好ましくは5倍未満、さらにより好ましくは2.5倍未満、特に好ましくは1.5倍未満であり;液相を含み、該液相は、架橋可能な成分でもよい25℃での粘度が100mPas未満、好ましくは10mPas未満である1種以上の溶媒を液相全量に対して、0重量%〜80重量%、好ましくは0重量%〜50重量%、より好ましくは0重量%〜25重量%含み、且つ液相全量に対してポリマー成分又は物理的又は化学的に架橋可能な2種以上のポリマー混合物を10重量%〜100重量%、好ましくは50重量%〜100重量%、より好ましくは75重量%〜100重量%含む含むことを特徴とする懸濁液を提供する。
懸濁液中の粒子状増粘剤に結合したポリマー量は、例えば、粒子状増粘剤を加圧吸引フィルター、極微粒子精密フィルター等の精密フィルター、超微細フィルターを用いて加圧又は無加圧でろ過することで測定することができる。この場合、ろ液を適切な溶媒で多数回洗浄することが好ましいが、好ましくは3回、より好ましくは5回洗浄する。適切な溶媒は、非結合状態の結合ポリマーに対して良溶媒なものである。ろ過ケーキは、分析で使用する粒子状増粘剤に対して、洗液のポリマー含有量が1重量%未満になるまで洗浄することが好ましい。他の好ましい適切な方法としては、粒子状増粘剤は分析時間内で沈降するがポリマーは沈降しないように設定した適度な重力場で遠心分離し、上記のように溶媒で洗浄を繰り返す方法が挙げられる。無機粒子状増粘剤に結合したポリマー量を測定する適切な方法は、炭素含有量、窒素含有量、ケイ素分の元素分析、H−NMR,13C−NMR,15N-NMR,29Si−NMR等の核スピン共鳴法、及びFTIR,DRIFT,ATIR等の様々な赤外分光法である。
相対粘度η/η0は、粒子状増粘剤を含まない液相の粘度η0に対する本発明の粒子状増粘剤を含む懸濁液の粘度ηの比として定義され、η及びη0は同温25℃で測定する。
本発明の粒子状増粘剤は、好ましくは、大気圧、即ち900hPa〜1,100hPa及び室温で、固体である粒子状増粘剤である。
本発明の粒子状増粘剤は、本発明の懸濁液の調製に使用できる水又は他の溶媒に不溶であるか、溶解度が低いことが好ましい。
本発明の粒子状増粘剤は、pH7.33、バックグラウンド電解質0.11mol/l、温度37℃の水に対する溶解度が、900hPa〜1,100hPaである大気圧で0.1g/l未満、より好ましくは0.05g/l未満である。
本発明に使用される粒子状増粘剤は好ましくは、静的光散乱により測定されるモル質量が、好ましくは、10,000g/molより大きく、より好ましくは、50,000g/mol〜100,000,000g/mol、さらにより好ましくは100,000g/mol〜10,000,000g/molである。
本発明に使用される粒子状増粘剤は、炭素含有量を50重量%未満、好ましくは10重量%未満、より好ましくは5重量%未満、さらにより好ましくは1重量%未満、特に好ましくは0.1重量%未満有する。
本発明の粒子状増粘剤は、好ましくは、モース硬度が1以上であり、より好ましくは4よりも大きく、特に好ましくは5よりも大きい。
粒子状増粘剤は、好ましくは、例えば式[(CH)SiO3/2]で表される単位からなるメチルシリコーン樹脂、例えば式[(C)SiO3/2]で表される単位からなるフェニルシリコーン樹脂、式[(CH(CSiO3/2](式中x+y=1)で表される単位からなるメチルフェニルシリコーン樹脂等のシリコーン樹脂等の有機ケイ素樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂(ポリメチルメタクリレート等)等の有機樹脂、更にポリオレフィン(ポリスチレン等)等のポリマー、金属コロイド(銀コロイド等)、金属酸化物、例えば、酸化アルミニウム等の主族III金属の酸化物、二酸化ケイ素や酸化ゲルマニウム等の主族IV金属の酸化物、酸化アンチモン、酸化アンチモン錫等の主族V金属の酸化物、二酸化チタン(IV)、酸化ジルコニウム(IV)、酸化亜鉛等の遷移族金属の酸化物等の酸化鉄(II)、酸化鉄(III)(マグネタイト、フェライト等)等の酸化鉄、酸化セリウム(IV)等のランタノイド酸化物;これら酸化物の任意の混合物、例えば、好ましくは二酸化ケイ素の含有量が20重量%〜100重量%である任意の組成の二酸化ケイ素−酸化アルミニウム混合酸化物、好ましくは二酸化ケイ素の含有量が20重量%〜100重量%である任意の組成の二酸化ケイ素−酸化鉄(III)混合酸化物、及び好ましくは二酸化ケイ素の含有量が20重量%〜100重量%である任意の組成の二酸化ケイ素−酸化チタン(IV)混合酸化物;また、不溶性又は難溶性イオン化合物、無機化合物、例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫化鉄(II)(黄鉄鉱等)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム(アルミニウムフィロケイ酸塩、粘土、例えば、ベントナイト、モンモリロナイト、又はこれらの有機変性物;ヘクトライト又はこれらの有機変性物;微粉末化されたミネラル、微粉砕した岩、及び窒化ホウ素、窒化ケイ素、又は炭化ケイ素等の難溶解、非イオン性化合物、からなることが好ましい。
本発明の粒子状増粘剤としては、沈殿法で調整した金属酸化物、高温法で調製した金属酸化物、火炎法で調整したヒュームド金属酸化物、プラズマ法で調製した金属酸化物、高温壁反応装置で調製した金属酸化物、及びレーザー法で調製した金属酸化物等、BET比表面積が10m/gよりも大きい金属酸化物が好適である。
粒子状増粘剤は、好ましくは、二酸化ケイ素粒子、シリカ粒子、酸化アルミニウム粒子、二酸化チタン粒子、酸化ジルコニウム粒子、金属炭酸塩、及びポリマー粒子等が挙げられる。
金属炭酸塩は、例えば、好ましくは、沈降性炭酸バリウム、沈降性炭酸カルシウム等が挙げられ、これらのカルボン酸及びカルボン酸塩での変性物は、例えば、ステアリン酸ナトリウム又はステアリン酸カリウム等が挙げられる。
粒子状増粘剤は、好ましくは、BET比表面積が10m/gよりも大きいシリカであり、より好ましくは合成シリカ、例えば、湿式化学的に調製したシリカ、シリカゾルやシリカゲル、沈降シリカ、火炎法で調製したフュームドシリカ、プラズマ法で調製した二酸化ケイ素、高温壁反応装置で調製した二酸化ケイ素、レーザー法で調製した二酸化ケイ素等、さらにより好ましくは1,000℃よりも高い温度で調製したフュームドシリカである。懸濁液中の粒子状増粘剤は、また、上記の粒子状増粘剤の所望の混合物から選択することもできる。
本発明の粒子状増粘剤は、平均粒径が100μm未満である。本発明で使用する粒子状増粘剤は、平均粒径が1nmよりも大きく、好ましくは、1nm〜100μm、より好ましくは10nm〜10μm、さらにより好ましくは10nm〜1,000nmである。
粒子状増粘剤の平均一次粒径dppは0.5nm〜1,000nmであり、より好ましくは、5nm〜100nm、特に好ましくは、5nm〜50nmである。平均一次粒径の好適な測定方法は、BET表面積、及び物質密度dpp=6/(BET*物質密度)の測定、例えば、透過型電子顕微鏡法、高分解能走査型電子顕微鏡法(例えば、電界放出型)、又は1MHz〜100MHzで測定する共鳴超音波スペクトロスコピー等が挙げられる。更に、一次粒径の測定技術は、例えば、小角X線散乱(SAXS)、小角中性子散乱(SALS)、表面散乱から粒子間散乱への遷移として得られる一次粒径が挙げられるが、これは、ポロド領域からギニエ領域への遷移として評価できる。
好ましくは、広い一次粒径分布を有する粒子状増粘剤を使用する。一次粒径全体の平均一次粒径に対して、全凝集体にわたる全ての一次粒径分布の全体幅は、好ましくは2よりも大きく、より好ましくは3よりも大きく、特に好ましくは5よりも大きい。1つの凝集体における一次粒径の分布内部幅は、好ましくは5未満であり、より好ましくは3未満であり、非常に好ましくは2未満であり、特に好ましくは1.5未満であり、分布内部幅は1つの凝集体における最大一次粒径と最小一次粒径との比を示す。
粒子状増粘剤は、流体力学的直径として測定される平均二次粒径、すなわち凝集粒径dAggrが、好ましくは50nm〜5,000nm、より好ましくは100nm〜500nmである。この目的に好適な測定方法としては、例えば、動的光散乱法、光相関分光法又は準弾性光散乱が挙げられる。粒子状増粘剤の濃度が0.01重量%を超える場合、濃度測定は、例えば170°〜175°の後方散乱における測定、或いは相互相関により、多重散乱に対して補正して測定可能である。凝集体サイズ測定法としては、小角X線散乱(SAXS)、小角中性子散乱(SANS)、及び小角光散乱(SALS)等が挙げられる。
好ましくは、広い凝集体の粒度分布を有する粒子状増粘剤が使用される。全凝集体の平均凝集直径に対して、全凝集体分布の全体幅は、好ましくは2よりも大きく、より好ましくは3よりも大きく、特に好ましくは5よりも大きい。全凝集体の全直径の分布の全体幅の累積値2.5%に対する累積値97.5%の比は、好ましくは2よりも大きく、より好ましくは3よりも大きく、さらにより好ましくは5よりも大きく、特に好ましくは10よりも大きい。
粒子状増粘剤は、好ましくは、幾何学直径で測定した100nmよりも大きい平均三次粒径、すなわち凝集粒径dAgglを有する。この目的に好適な測定方法としては、例えば、レーザー光回折、又はふるい法が挙げられる。
粒子状増粘剤の比表面積は、好ましくは、1m/g〜1,000m/g、より好ましくは、10m/g〜500m/g、特に好ましくは、25m/g〜350m/gである。BET比表面積は公知の方法により、好ましくはドイツ工業規格DIN66131及びDIN66132に準拠して測定する。
好適な実施形態において、粒子状増粘剤のBET比表面積は10m/g〜150m/g、より好ましくは30m/g〜80m/gである。
粒子状増粘剤の表面積のフラクタル次元Dsは、好ましくは2.3以下であり、より好ましくは2.1以下、特に好ましくは1.95〜2.05である。ここで、表面積のフラクタル次元Dsは、粒子表面積が粒子半径RのDs乗に比例するものと定義する。
粒子状増粘剤の質量のフラクタル次元Dmは、好ましくは2.8以下であり、より好ましくは2.5以下であり、特に好ましくは1.9〜2.2である。ここで、質量のフラクタル次元Dmは、粒子質量が粒子半径RのDm乗に比例するものと定義する。
粒子状増粘剤としては、例えば炎から新しく直接調製した親水性ヒュームドシリカ、冷却した親水性ヒュームドシリカ、脱酸・精製した親水性ヒュームドシリカ、一旦保存した親水性ヒュームドシリカ、及び商業的定法で包装した親水性ヒュームドシリカが使用できる。また、粒子状増粘剤は疎水化あるいはシリル化したシリカであってもよく、商用化されているシリカも使用できる。
粒子状増粘剤は、互いに異なる種類のシリカの混合物を使用してもよく、例えば、BET表面積が互いに異なるシリカの混合物、疎水化度又はシリル化度が互いに異なるシリカの混合物が挙げられる。
好適な実施形態において、粒子状増粘剤は、疎水性粒子状増粘剤である。
他の実施形態において、粒子状増粘剤は、好ましくは、表面修飾金属酸化物であり、表面修飾金属酸化物としては有機ケイ素化合物で修飾されたシリル化金属酸化物が好ましく、特に好ましくは、有機ケイ素化合物で修飾された表面修飾シリル化フュームドシリカである。
粒子状増粘剤は、好ましくは、有機官能基で表面修飾され、特に好ましくは、有機ケイ素化合物で有機機能的に表面修飾されている。
例えば、欧州特許出願公開第896029、1302444、1304332、及び1473296号明細書に従って調製される粒子状増粘剤を使用することが特に好ましい。
疎水性粒子状増粘剤の調製において、シリル化又は疎水化処理の間に、適当な真空法による吸引で空気や気体を取り除いて圧縮する方法、もしくは例えば加圧ローラー、ボールミル、エッジランナーミル、スクリュー圧縮機、及びブリケッタ等のその他の機械的圧縮方法などの圧縮方法を更に使用することができる。
疎水性粒子状増粘剤の調製において、シリル化又は疎水化処理の間に、ピンディスクミル又は粉砕・分類用装置等による解凝集を行うこともできる。
粒子状増粘剤としては、タップ密度が60g/l未満の非圧縮シリカ又は、タップ密度が60g/lよりも大きい圧縮シリカも使用できる。タップ密度はDIN EN ISO 787−11に従って測定することができる。粒子状増粘剤は、DIN EN ISO 787−11に準拠したタップ密度が、好ましくは60g/lよりも大きく、より好ましくは120g/lよりも大きく、さらにより好ましくは250g/lよりも大きく、特に好ましくは500g/lよりも大きい。
粒子状増粘剤は、多孔率が0.5よりも大きい堆積物、好ましくは多孔率が0.8よりも大きい堆積物、より好ましくは多孔率が0.9よりも大きい堆積物、特に好ましくは多孔率が0.95よりも大きい堆積物を形成する。
ここで、堆積物の多孔率εを次のように定義する。
ε = 1 − volumematerial/volumebody
式中、volumematerialは粒子状増粘剤の体積、volumebodyは堆積物の合計体積である。多孔率εは水銀ポロシメーター法、又はヘリウムやアルゴンなどの不活性ガスにより、堆積物の空体積volumeemptyを測定することで測定可能であり、
ε = volumeempty/volumebody
が成り立つ。
特に好適な一実施形態において、粒子状増粘剤はナノ粒子である。
液体中の本発明の粒子状増粘剤及び該粒子状増粘剤に結合したポリマーは、コロイド懸濁液を形成することが好ましい。本明細書において「粒子状増粘剤のコロイド懸濁液」は、透過光、すなわち、吸収されない光として測定される該懸濁液の透明度が、粒子の存在しない液体或いは架橋組成物の透明度の50%以上であり、好ましくは25%以上であり、より好ましくは10%以上である。
本発明の粒子状増粘剤は、好ましくは、懸濁液中でコロイド状に分布する。懸濁中の粒子状増粘剤のコロイド分布は、懸濁液に対する高い透明度で示される。本発明ではない粒子状増粘剤含有液体すなわち懸濁液、又は該懸濁液から生成された架橋組成物に対して、懸濁液の透明度は、好ましくは、50%よりも大きく、より好ましくは、75%よりも大きく、特に好ましくは90%よりも大きい。
本発明の懸濁液又は分散液は、下記のように調製される。本発明では、粒子状増粘剤をモノマー、オリゴマー、ポリマー、ポリマー又は樹脂に混合・分散により含有させ、好ましくは、機械剪断、又は超音波剪断等の剪断作用エネルギーにより分散・懸濁させる。例えば、溶解機が予備分散及び主分散に使用される。溶解機において、分散作用は、ディスク面と粉砕する材料との速度差により得られる。25℃で10Pa・s〜50Pa・sの粘度を有する標準的な塗料のミルベースの場合、微細な歯状ディスクが使用される。25℃で100Pa・sまでの高粘度媒体の場合、粗大な歯状ディスクが使用される。周速は、好ましくは10mm/s〜25mm/sであり、分散時間は、好ましくは15分〜40分である。溶解機の製造業社は、例えば、W.Niemann社、VMA−Getzmann社、Netsch社等が挙げられる。予備分散の代わりに、液体流に真空吸引を発展させ、ロータステータ原理により分散する機械で主分散に無塵の粉末を導入する。ステータにおける挿入口の設定は、特定のタスクに適合可能である。製造業社の例としては、Y−Strahl社が挙げられる。分散には用いられる装置は、例えば、3ロール、特に、ペースト状印刷用インク製造用の3ロール;ミルベースに対して所定の割合で鋼球、及びセラミックボールが使用されるボールミル(直径:20mm〜30mm)等である。撹拌ボールミルは、具体的には、粉砕ディスクと回転攪拌軸を備える粉砕容器に砂又は粉砕ビーズを充填したものである。ミルベースは、下方の粉砕容器から、又は、横フライスの場合は端面から投入される。使用される粉砕媒体は、一般的に、砂、硬質のガラスビーズ、好ましくは、0.1mm〜3.0mmのセラミック製の粉砕ビーズである。
これらの装置におけるミルベース粘度は、概して、25℃で0.5Pa・s〜4Pa・sのに設定される。例えば、超音波による分散機、例えば、連続的な流れにおいて、非連続又は連続的に操作可能な1つ以上の超音波変換器、又は1つ以上のソノトロード、1つ以上の超音波ホーンを備える超音波フィンガー(ultrasound fingers)、ソノレータ、又は超音波セル等の使用が好適である。特に好ましくは、1010J/m未満まで増加させたエネルギー密度の入力により、特に本発明の懸濁において最適な分散出力を得る可能性を提供する高圧ホモジナイザー、湿式ジェットミル等の分散機が特に好ましい。更に好ましくは、エネルギーを材料に注入し、激しい撹拌により分散する分散機、例えば、レッドデビル(R)、スピードミキサー(R)、プラネタリーミキサー、又はプラネタリー溶解機、25℃で10Pa・sよりも大きい高粘度用のシステム、例えば、ロールミル、配合機、内部ミキサー、及び単軸押出機、ニ軸押出し機等の押出し機等が挙げられる。本発明において、1つ以上の方法の組合せが好ましく、これにより粒子状増粘剤は、分散、懸濁される。
本発明によれば、上記分散の結果、オリゴマー、ポリマー、又は樹脂が粒子状増粘剤に好ましくは「in situ」で化学吸着により結合する、すなわち、オリゴマー、ポリマー若しくは樹脂と粒子状増粘剤との間に化学反応が得られる。或いはオリゴマー、ポリマー又は樹脂は、粒子状増粘剤に物理吸着により結合する。
本発明によれば、液体中の粒子状増粘剤の懸濁液は安定である。本明細書において「安定」とは、100時間よりも長い時間の後で、粒子状増粘剤の全質量の一部として、粒子状増粘剤の沈殿が10%未満、好ましくは5%未満、より好ましくは1%未満であることを意味する。
他の測定方法によれば、本明細書における「安定」とは、ゲル化が無いこと、不変の粘稠度が無いこと、又はクレープ硬化(crepe hardening)が無いことを意味する。
ゲル化が無いことは、静止時でも外部剪断力が無い場合でも、流動性があることにより決定できる。
不変の粘稠度が無いこと、すなわち、流動性は、粘性成分に対する剪断応力が低い場合でも、粘弾性懸濁液の損失弾性率G”が弾性成分よりも大きいことを意味し、粘弾性懸濁液の貯蔵弾性率G’は、好ましくは、1Pa未満の剪断応力、又は変形率1%未満で測定される。
クレープ硬化が無いこととは、相対粘度ηrel=η/η0が、100未満、好ましくは50未満、より好ましくは10未満、更により好ましくは5未満、特に好ましくは3未満、最も好ましくは2未満であり、40℃で、少なくとも1週間、好ましくは少なくとも4週間、より好ましくは少なくとも3ヶ月、さらにより好ましくは少なくとも6ヶ月、特に好ましくは少なくとも12ヶ月保存した場合の相対粘度ηrel=η/η0の変化が、10倍未満、好ましくは5倍未満、より好ましくは2.5倍未満、及び非常に好ましくは1.5倍未満であることを意味する。
本発明に係わる液相は、温度が−120℃〜500℃、剪断速度が0.001s−1〜1,000,000s−1で0.1Pas〜100,000Pasの粘度を有する液状材料である。
本発明に係わる液相は、好ましくは、不活性及び反応性、有極性及び無極性、プロトン性及び非プロトン性溶媒等の溶媒を含む。
溶媒は、該溶媒単体での粘度が、25℃で100mPas未満、好ましくは20mPas未満、より好ましくは2mPas未満である。
反応性溶媒としては、例えば、好ましくは、モノスチレン等;アルキルアクリレート、メチルアクリレート等のモノアクリレート等;メチルメタクリレート、へキシルメタクリレート等のアルキルアルキルアクリレート;オリゴアルキルアルキルアクリレート;及びアリルグリシジルエーテル等グリシジルエーテル等の反応性希釈液が挙げられる。
不活性及び無極性溶媒としては、好ましくは、n−ヘキサン、シクロヘキサン等のヘキサン、及びn−デカン等のデカン等の環状、直鎖状、又は分岐状の飽和炭化水素、ヘキセン等の環状、直鎖状、又は分岐状の不飽和炭化水素等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン又はキシレン等の芳香族炭化水素;及び、ベンジン、軽ベンジン、高沸点炭化水素等の炭化水素の混合物等が挙げられる。
プロトン性溶媒の一例としては、水が挙げられる。
プロトン性溶媒の更なる例としては、例えば、好ましくは、エタノール、メタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、プロパノール、及びブタノール等のアルキルアルコール等の、アルコール類が挙げられる。
プロトン性溶媒及び非プロトン性溶媒の例としては、例えば、好ましくは、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルホルムアミド等のアミン類等が挙げられる。
本発明に係わる液相は、好ましくは、ポリマー、オリゴマー、及び樹脂を単独又は所望の組合せで含む。本発明の液相は、2種以上のポリマー、2種以上のオリゴマー、及び2種以上の樹脂を単独又は所望の組合せで含む。
ポリマーは、3よりも多いモノマーサブユニットからなる化合物である。
ポリマー、オリゴマー、及び樹脂は、好ましくは、100mol/g〜10,000,000mol/g、より好ましくは、500mol/g〜50,000mol/g、特に好ましくは500mol/g〜5,000mol/gである。
ポリマー、オリゴマー、及び樹脂は、好ましくは、直鎖状、環状、若しくは分岐状であり、又はポリマーの混合物であってもよい。
好ましいポリマーの例としては、有機ケイ素化合物が挙げられ、ジアルキルポリシロキサン、ポリジメチルシロキサン等の有機(ポリ)シラン、有機(ポリ)シロキサン、及びこれらの共重合体であるポリジメチルシロキサン−ポリウレタン共重合体等の、例えば、α,ω−末端アミノ−ポリジメチルシロキサン類とアルキルイソシアネートとの反応生成物(ジェニオマー(R)ワッカー・ケミー社)として得られる有機(ポリ)シラザン、有機(ポリ)シルカルバン(silcarbanes);ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、シリル末端ポリイソブチレン等の置換されたポリオレフィン;ポリウレタン、ヒドロキシ基含有ポリエステル、ヒドロキシ基含有ポリエーテル、メチルジメトキシシリルプロピル末端ポリプロピレングリコール(例えば、「MSポリマー」としてカネカ社(日本)から入手可能)、ヒドロキシ基含有ポリアクリレート等のポリオール;反応性ポリオールと過剰のポリイソシアネートとから調製された、脂肪族及び芳香族ポリイソシアネート、イソシアネート末端ポリウレタンプレポリマー、及びこれらのシリル基末端誘導体(例えば、DESMOSEAL(R)Bayer AG(ドイツ)から入手可能)等のポリイソシアネート;ビスフェノールA系及びビスフェノールF系エポキシ樹脂エポキシド等の(ポリ)エポキシ化合物、ビスフェノールA系及びビスフェノールF系グリシジルエーテル等のグリシジルオキシ機能を含有するモノマー、オリゴマー及びポリマー化合物、エポキシノボラック原料及び樹脂、エポキシアルキド樹脂、エポキシアクリレート、直鎖状アルキレンビスグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシド、及び3、4−エポキシシクロへキシル−3,4−エポキシシクロへキンサカルボキシレート等の脂環式グリシジルエーテル、及びp−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル及びメチレンジアニリンのトリグリシジルエーテル等の芳香族エポキシド;(ポリ)アミン、例えば、ヘキサメチレンジアミン等の環状及び直鎖状アミン、4、4’−メチレンビス(2、6−ジエチルアニリン)等の芳香族アミン、ビス(2−アミノプロピル)ポリプロピレングリコール、及びジェファーミン(R)(Jeffamine)(アミノ機能性ポリプロピレンオキサイド)等のビス(2−アミノアルキル)ポリアルキレンオキサイド、(ポリ)アミドアミン、(ポリ)メルカプタン、(ポリ)カルボン酸、(ポリ)カルボン酸無水物;アクリル酸及びそのエステル(グリシジルアクリレート、アルキルアクリレート及びこれらのエステル等)、メタクリレート及びそのエステル、多硫化形成ポリマー及び多硫化物、例えば、チオプラスト(例えば、チオコール(R)東レ・チオコール社から入手可能)等が挙げられる。
ポリマーの更なる例としては、好ましくは、塗膜形成ポリマーが挙げられる。該塗膜形成ポリマーの好適な例としては、物理的乾燥性の塗膜形成バインダーが挙げられ、ポリ塩化ビニル及びその共重合体、ポリアクリレート及びその共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール及びその共重合体、ビチューメン、炭化水素樹脂;塩化ゴム、環化ゴム、ポリウレタン、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂−ポリエステル等が挙げられる。
本発明に係わる塗膜形成ポリマーは、好ましくは、反応性ポリマー、反応性オリゴマー、及び反応性樹脂である。
これらの好適な例は、バインダーとして塗料、ワニス、接着剤、シーラントに使用可能な反応性ポリマー、プレポリマー、反応性前駆体、ポリマー、又はそれ自体で、若しくは粒子状増粘剤と共に相互作用、反応、架橋可能であるエラストマー、及びプラスチックポリマー等が挙げられる。
反応性ポリマーの例としては、好ましくは、エポキシ樹脂及びエポキシエラストマー、ポリウレタン樹脂及びポリウレタンエラストマー、シリコーン樹脂及びシリコーンエラストマー、アクリレート、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリスルフィド、及びポリアミド等樹脂及びエラストマーの調製に使用される種類の樹脂及び硬化剤系が挙げられる。
本発明では、塗料材料、接着剤、及びシーラントの分野の架橋系を調製するために、反応性ポリマー、オリゴマー、及び樹脂が好ましい。
ポリマー及び反応性ポリマーは、好ましくは、有機ポリマーであり、例えば、ポリ(メタ)アクリレート類、ポリビニルエーテル類、ポリビニルアルコール類、ポリビニルアセタール類、ポリ塩化ビニル、ポリフッ素化ポリエチレン類等の付加ポリマー等が、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリル酸、及びスチレン等のモノマー系開始成分等と一緒に用いられる。
ポリマー及び反応性ポリマーの例としては、好ましくは、有機ポリマーであり、例えば、重縮合樹脂、例えば、オイルフリー飽和ポリエステル樹脂及び油変性ポリエステル樹脂(脂肪油アルキド樹脂、短油アルキド樹脂、中油アルキド樹脂、長油アルキド樹脂、スタンド油、及びこれらの組合せ)、変性アルキド樹脂、例えば、スチレン変性アルキド樹脂、アクリル酸エステル変性アルキド樹脂、シリコーン変性アルキド樹脂、ウレタン変性アルキド樹脂、並びにエポキシ樹脂変性アルキド樹脂、酸化的乾燥性塗膜バインダー(短油アルキド樹脂、中油アルキド樹脂、及び長油アルキド樹脂、スタンド油、及びこれらの組合せ、並びにポリエステル類等)等が挙げられる。
ポリマー及び反応性ポリマーは、好ましくは、化学的、若しくは反応的乾燥塗膜バインダー等の有機ポリマーであり、例えば、1成分型及び2成分型ポリウレタン等のポリウレタン類、2成分型エポキシ樹脂系等のエポキシ樹脂系、及びアミン架橋、又はイソシアネート架橋のエポキシド等が挙げられる。
ポリマー及び反応性ポリマーの例としては、好ましくは、シリコーン含有ポリマーであり、例えば、ポリシロキサン、ポリオルガノシロキサン、平均数が3より大きいジアルキルシロキシ単位を有する直鎖状又は環状ジアルキルシロキサン等が挙げられる。ジアルキルシロキサンとしてはジメチルシロキサンが好ましい。特に、以下の末端基を有する直鎖状ポリジメチルシロキサン類が好ましい。即ち、トリメチルシロキシ基、ジメチルヒドロキシシロキシ基、ジメチルクロロシロキシ基、メチルジクロロシロキシ基、ジメチルメトキシシロキシ基、メチルジメトキシシロキシ基、ジメチルエトキシシロキシ基、メチルジエトキシシロキシ基、ジメチルアセトキシシロキシ基、メチルジアセトキシシロキシ基、及びジメチルヒドロキシシロキシ基、より好ましくはトリメチルシロキシ又はジメチルヒドロキシシロキシ末端基を有するものである。
前記ポリジメチルシロキサン類の粘度は、25℃で、好ましくは、20mPa・s〜10,000,000mPa・s、より好ましくは、100,000mPa・s〜10,000,000mPa・s、特に好ましくは1,000,000mPa・s〜10,000,000mPa・sである。
さらに、オルガノシロキサンの例としては、好ましくは、シリコーン樹脂が挙げられ、より好ましくはアルキル基Rとしてメチル基(CH)を含むもの、特に好ましくは、RSiO1/2及びSiO4/2単位を含むもの、又はRSiO3/2、及び任意でRSiO2/2単位を含むものが挙げられ、Rは水素、又は飽和若しくは不飽和、非置換若しくは置換、炭素数1〜12の炭化水素基である。
オルガノシロキサンは、それぞれ、1種類又は少なくとも2種類のこれらの化合物の混合物であってもよい。
ポリマーは、好ましくは、有機機能性シリコーンオイル等のシリコーンオイルが挙げられ、特に好ましくは、アミノアルキル機能性ポリシロキサン、ポリメチルシロキサン、及びポリジメチルシロキサン等が挙げられる。ポリマーは、例えば、シリコーン樹脂、好ましくは、有機機能性シリコーン樹脂、特に好ましくは、アミノアルキル機能性シリコーン樹脂等が挙げられる。
好適な例としては、シリコーン共重合体、並びにケイ素原子を含まないオルガノポリシロキサン及びポリマーを含む混成システムが挙げられる。本発明の好適な例としては、3−アミノプロピルジメチルシロキシ基等の3−アミノアルキルジアルキルシロキシ基を用いて、直鎖状α,ω−末端OH−ポリジメチルシロキサンの反応前のOH末端基に対して、90%よりも大きく、好ましくは95%よりも大きく、より好ましくは99%よりも大きい末端停止度でα,ω−末端停止した後、得られたα,ω−末端アミノアルキルシロキサンをアルキルジイソシアネートと反応させて調製した熱可塑性シリコーンエラストマーが挙げられる。熱可塑性シリコーンエラストマーは、好ましくは、25℃で固体であり、粘度は110℃で10,000Pas〜100,000Pasであり、シロキサン分画を、好ましくは80重量%よりも多く、より好ましくは、90重量%よりも多く有する。
更に、ポリジメチルシロキサン類は、好ましくは、シリコーンゴムの調製用ポリマーが挙げられ、例えば、水分が無いと保存状態が安定するが、水又は水分に接すると加硫及び硬化する1成分型又は2成分型シリコーンエラストマー、又は80℃〜200℃の高温で飽和及び/又は不飽和アルキル基の結合により、又は白金、パラジウム、ルテニウム等の触媒作用下で、室温又は10℃〜150℃でオレフィン炭素二重結合、及びケイ素−水素基(Si−H)の付加反応により架橋できる過酸化物架橋可能な1成分型又は2成分型シリコーンエラストマー調製用ポリマー等が挙げられる。
縮合可能な基を含むシロキサンは、例えば、SiO4/2、RSiO1/2、RSiO2/2及びRSiO3/2単位を含むオルガノポリシロキサンが挙げられ、Rは水素、又は飽和若しくは不飽和、非置換若しくは置換、炭素数1〜12の炭化水素基である。
シリコーン樹脂は、例えば、好ましくは、RSiO3/2、RSiO1/2、及びSiO4/2単位からなり、Rは水素、又は飽和若しくは不飽和、非置換若しくは置換、炭素数1〜12の炭化水素基であり、所望の組合せで、好ましくは、モル質量が100g/mol〜20,000g/mol、25℃で粘度が50mPa・s〜50,000mPa・sであり、また、シリコーン樹脂が固体であれば、トルエン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、若しくはイソプロパノール等の不活性溶媒におけるシリコーン樹脂溶液が0.1重量%〜50重量%、25℃で粘度が50mPa・s〜50,000mPa・sであり、好ましくは、メチルシリコーン樹脂、フェニルシリコーン樹脂、及びメチルフェニルシリコーン樹脂が挙げられる。好適なシリコーン樹脂は、一級、二級、三級アミノアルキル機能を有し、アミン価が0.5〜10であり、分子量が250mol/g〜20,000mol/gである。
本発明に係わる反応性ポリマーの更なる好適な例としては、シラン末端ポリマー、シラン機能性ポリマー、オルガノシラン修飾ポリマー等、モノ、ジ、トリアルコキシシラン基を鎖末端又は鎖中に結合させたポリマーが挙げられる。具体例としては、アミノアルキルアルコキシシランとモノ、ジ、及び/又はポリイソシアネートとの反応により調製したシラン末端ポリマー、又はメタクリロイルオキシアルキルシランとアクリレート又はアルキルアクリレートとの共重合により調製されたシラン末端ポリマーであり、他のオレフィン類(スチレン類(モノスチレン)との共重合等)により調製したアルコキシシラン機能性ポリオール、又はアルコキシシランとポリオール(ポリウレタンの調製に使用される種類のポリオール類例えば、ポリアクリレートポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類)との反応により調製したアルコキシシラン機能性ポリオール等が挙げられる。ポリアクリレートポリオールのシラン末端は、例えば、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、好ましくは、1−メタクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン等のメタクリロイルオキシ機能性アルコキシシランとの共重合により達成可能である。ポリイソシアネートのシラン末端は、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、好ましくは、1−ピペラジノメチルトリメトキシシラン等のアミノ機能性アルコキシシランとの反応により達成可能である。
本発明に係わる反応性ポリマーの更に好適な例としては、エポキシ接着剤、エポキシ複合体、ガラス繊維強化エポキシポリマー、及びエポキシ表面塗料等の製造に使用されるエポキシ樹脂、ビスフェノールAのグリシジルエーテル、脂環式エポキシド等のエポキシ官能化又はグリシジル官能化モノマー、オリゴマー、又はポリマー等が挙げられる。
エポキシドは、好ましくは、液体、半固体、及び固体のエポキシ樹脂であり、エポキシ樹脂はバインダーとして、例えば、ビスフェノールA及び/又はビスフェノールFエポキシ樹脂からなり、フェノールノボラックグリシジルエーテル類、クレゾールノボラックグリシジルエーテル類、脂環式グリシジル化合物、及びエポキシ化シクロオレフィン類、及び硬化剤として、例えば、脂肪酸アミン(多価アミン等)、又はポリエーテルポリアミン、アルキレンジアミン(プロピレンジアミン)、脂環式アミン、ポリアミノアミド、マンニッヒ塩基、エポキシ付加物、メルカプタン、及び酸無水物等が挙げられる。
さらにエポキシ化合物は、例えば、好ましくは、下記に示す脂環式エポキシド、及びアルキレンビスグリシジルエーテル、
下記に示すビスフェノールA系グリシジルエーテルが挙げられる。


nは、好ましくは0〜10、より好ましくは0〜5である。
エポキシノボラック樹脂の例は、例えば、下記に示す式で表されるものが挙げられる。
二官能エポキシ化合物、例えば、下記に示す脂環式エポキシ化合物
三官能エポキシ化合物
四官能エポキシ化合物
本発明に係わる反応性ポリマーの更なる好適な例としては、弾性、及び半弾性エポキシ接着剤、エポキシ複合材料、ガラス繊維強化エポキシポリマー、及びエポキシ表面塗料等の硬化剤の調製に使用されるアミノ機能性ポリマー、オリゴマー、モノマーであり、ジェファーミン(R)(Jeffamine)等のアミノ機能性ポリアルキレンオキサイドが挙げられる。
反応性ポリマーの他の好適な例としては、アミノ基を含有するモノマー、オリゴマー、ポリマー及び樹脂が挙げられ、例えば、エポキシ系用硬化剤、ポリウレタン系用硬化剤、湿気架橋1成分型シリコーン接着剤及びシーラント用硬化剤、塗膜系において添加剤として使用されるレベリング剤及び流動助剤等、又はこれらの混合物が挙げられる。
ポリマーの他の好適な例としては、例えば、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロテレフタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、二量体脂肪酸、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ジメチロールプロピオン酸等のジ、トリ、モノ又はポリカルボン酸及びそれらの無水物と、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチルペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAビスヒドロキシエチルエーテル等のポリオール等のモノ又はポリアルコールとから形成される、不飽和ポリエステル樹脂;及びこれらをアクリル系モノマー、アルコキシシロキサン、及びアルコキシポリシロキサンによって変性させた不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。
ポリマーは、例えば、ウレアホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、及びベンゾグアナミン樹脂等のアミノ−ホルムアルデヒド樹脂が挙げられ、芳香族アミン、カルボキサミド、シアナミド、グアナミン、グアンジアミン(guandiaminen)、ウレア、スルホンアミン、スルフリルアミド(sulfurylamiden)、チオウレア、トリアジン(メラミン樹脂)、ウレタン等のアミノ化合物から調製され、及びアセトアルデヒド、アセトン、ブチルアルデヒド、ホルムアルデヒド、グリオキサール、プロピオンアルデヒド、及びトリクロロアセトアルデヒド等のカルボニル化合物から調製される。さらに、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。
本発明に係わるポリマー及び反応性ポリマーの他の好適な例としては、例えば、ポリウレタン等の付加重合樹脂、例えば、2成分型ポリウレタン系、1成分型ポリウレタン系、1成分型水分硬化ポリウレタン系が挙げられる。これらは、塩基性物から調製されたポリイソシアネート等のプレポリマーから得られる。該塩基性物としては、芳香族ジイソシアネート(トルエンジイソシアネート、メタンジフェニルジイソシアネート、キシレンジイソシアネート等)、脂肪族ジイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネート等)、ヘキシルジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、上記各ジイソシアネートの異性体混合物、マロン酸エステル類、アセト酢酸エステル、二級アミン、ブタノンオキシム、フェノール、カプロラクタム、及びアルコール等の一般的なブロック剤によりブロック又は保護されたポリイソシアネート等が挙げられる。
本発明の一実施形態において、懸濁液は、好ましくは、1種以上の粒子状増粘剤に物理吸着により結合する少なくとも1種のポリマーを含む。
粒子状増粘剤の表面上に、ポリマーは、好ましくは、ロンドン分散力、デバイ相互作用、ケーソムによる双極子相互作用、水素結合等のファンデルワールス力により物理吸着により結合し、より詳細には、‐OH,‐NH,‐SH,‐CO,‐F,‐Cl基と‐OH,‐NH,‐SH基との間に、配位結合、イオン結合、非イオン結合、ルイス酸−塩基結合、ブレンステッド酸−塩基結合、及び求電子基間結合、求核基間結合間で物理吸着により結合する。
特に好ましくは、粒子状増粘剤に結合するポリマーは、ポリマーに末端結合及び/又はペンダント型に結合するカルボキシル基を含み;ポリエステルは、例えば、好ましくは不飽和オレフィン基の共役位置にあるカルボキシル基等を含み、さらに好ましくは、求核性又は弱塩基性を示すエーテル酸素原子を含むポリマーである。
本発明の好適な一実施形態において、懸濁ポリマーは、好ましくは、塩基性酸素原子を含む粒子状増粘剤に付着する。懸濁ポリマーは、例えば、ポリアルキレンオキサイド、ポリオール、ポリエステル等が挙げられる。好ましくは、ポリエステル、さらに好ましくは、メラミンと架橋可能なポリエステルが挙げられる。ポリマーは、さらに好ましくは、1成分型及び2成分型ポリウレタン等のポリエステルポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリアルキレンオキサイドポリオール等のポリオールが挙げられる。
粒子状増粘剤に物理吸着により結合したポリマーの特に好ましい例としては、ポリアルキレンオキサイド修飾ポリジアルキルシロキサン等の塗料添加剤及び流量調整剤、特にはポリジメチルシロキサンが好ましい。例えば、α,ω−末端、懸垂型、直鎖又は分岐状共重合体、ブロック重合体、ブロック共重合体が好適であり、例えば、プロピレン基で結合したポリエチレンオキサイド修飾ポリジメチルシロキサン及びポリプロピレンオキサイド修飾ポリジメチルシロキサンであって、シロキサンのケイ素原子に結合するプロピレン基の1つの炭素原子、ポリアルキレンオキサイドの酸素原子に結合するプロピレン基のもう1つの炭素原子を介して結合したものが挙げられる。ポリアルキレンオキサイド修飾ポリジアルキルシロキサンは、好ましくは25℃で粘度が100mPas〜100,000mPas、特に好ましくは500mPas〜5,000mPasであり、粒子状増粘剤に対する使用量が、好ましくは、0.1重量%〜10重量%、特に好ましくは、0.5重量%〜2.5重量%である。
懸濁液は、好ましくは150m/gよりも大きいBET比表面積のフュームドシリカである粒子状増粘剤を、好ましくは3重量%よりも多く、より好ましくは12重量%よりも多く、さらにより好ましくは15重量%よりも多く、特に好ましくは18重量%よりも多く含む。粒子状増粘剤が150m/g未満のBET比表面積のフュームドシリカである場合、懸濁液は、フュームドシリカを20重量%よりも多く、より好ましくは30重量%よりも多く、さらにより好ましくは40重量%よりも多く含む。
この場合、相対粘度ηrelは100未満、好ましくは50未満、より好ましくは10未満、さらにより好ましくは5未満、特に好ましくは3未満、最も好ましくは2未満である。
本発明の更なる実施形態において、懸濁液は、好ましくは、1種以上の粒子状増粘剤に化学吸着結合する少なくとも1種のポリマーを含む。
懸濁液は、好ましくは、粒子状増粘剤に化学吸着結合する少なくとも1種のポリマーを含み、該粒子状増粘剤は、部分的又は完全な表面修飾処理により、ポリマーと化学的に反応する表面基を有する。
懸濁液は、好ましくは、粒子状増粘剤に化学吸着結合する少なくとも1種のポリマーを含み、該粒子状増粘剤は、例えば欧州特許出願公開第896029、1302444、1304332、及び1473296号明細書に準拠して調製され、部分的又は完全なシリル化により、ポリマーと化学的に反応する有機機能性シロキシ基を有する。
粒子状増粘剤の表面には、ポリマー1分子につき、少なくとも1つの結合を介して、好ましくは、ポリマー1分子につき2つ以上の結合を介して、ポリマーが化学吸着結合してもよい。
本発明の他の実施形態において、懸濁液は、好ましくは、1種以上の粒子状増粘剤に、化学吸着、物理吸着、又はこれらの結合の態様の組合せで結合する異なる複数のポリマーを含む。
粒子状増粘剤に結合するポリマーは、ポリマーで粒子状増粘剤を表面修飾することで調製できる。
本発明において、粒子状増粘剤に結合するポリマーは、好ましくはポリマーで粒子状増粘剤を「in situ」表面修飾することで調製できる。
本明細書中において、ポリマーによる粒子状増粘剤の「in situ」表面修飾とは、粒子状増粘剤が、ポリマー、ポリマー混合物、又はポリマー・溶媒混合物に分散され、分散中、又は分散後、ポリマーが粒子状増粘剤に化学的又は物理的に結合することを意味する。単一分子結合部位の結合エネルギーに関して生じる化学的と物理的との違いは、70Kcal/mol未満の場合は物理的な結合であり、70Kcal/molよりも大きい場合は化学的な結合である。
本発明に係わるポリマーは、上記に記載の高剪断エネルギーを用いる本発明の懸濁の調製のように、上記の高剪断エネルギーで任意に反応する粒子状増粘剤を分散して懸濁内で粒子状増粘剤に結合し、例えば、任意に反応するポリマーに、上記の反応性ポリマーの存在下で、欧州特許出願公開第896029、1302444、1304332、及び1473296号明細書により調製される反応性有機機能性シロキシ基、又はアルキルシロキシ基を含んでもよい。
本発明では、粒子状増粘剤100部に結合するポリマーは、好ましくは、10部よりも大きく、好ましくは、20部よりも大きく、より好ましくは、50部よりも大きく、特に好ましくは100部よりも大きい。
本発明の懸濁液は、好ましくは、これらの粒子状増粘剤に化学吸着結合するポリマーを少なくとも1種含み、且つ粒子状増粘剤は、好ましくは、ポリマーと化学的に反応するエポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アクリレート基、イソシアネート基、保護されたイソシアネート基、カルボン酸無水物基、及びカルビノール基を含む。ここで、反応性化学基は、それぞれ、単独、又は互いに所望の組合せで存在可能である。
更に、本発明の好適な懸濁液は、アミノ基含有モノマー、オリゴマー、ポリマー、及び樹脂中で懸濁される、例えば、エポキシ基官能化粒子状増粘剤であり、より好ましくはシリカ、特に好ましくはフュームドシリカ、例えば、又はこれらの混合物として使用されるエポキシド系用硬化剤、ポリウレタン系用硬化剤、湿気架橋1成分型シリコーン接着剤及びシーラント用硬化剤、塗膜系において、添加剤として均染剤及び流動化助剤等、又は上記のこれらの混合物が挙げられ、本発明の過程で、粒子状増粘剤の表面結合エポキシ基と、ポリマーの一級アミノ基(-NH)、又は第二アミノ基(-NH)との「in situ」化学反応が好ましい。
粒子状増粘剤は好ましくは、フュームドシリカであり、表面結合エポキシ基、好ましくはグリシジルアルキルシロキシ基、又はグリシジルオキシアルキルシロキシ基を、好ましくは0.1重量%〜50重量%、より好ましくは1重量%〜20重量%、特に好ましくは5重量%〜15重量%含む。
粒子状増粘剤は、好ましくは、欧州特許出願公開第896029、1302444、1304332、及び1473296号明細書に準拠して調製されるエポキシ基で表面官能化した金属酸化物、すなわちシリカ、好ましくは、フュームドシリカを含む。
本発明の懸濁液は、粒子状増粘剤、例えば、エポキシ基で完全に又は一部表面官能化された好ましくは金属酸化物、より好ましくはシリカ、特に好ましくはフュームドシリカを含み、すなわち、表面及び表面シラノール基の10%〜90%、25%〜75%がエポキシシランと反応している。
本発明の懸濁液は、好ましくはフュームドシリカである粒子状増粘剤を少なくとも3重量%、好ましくは3重量%〜50重量%、より好ましくは3重量%〜25重量%、特に好ましくは10重量%〜20重量%含む。粒子状増粘剤、好ましくは、フュームドシリカの分散は、ポリマー及び粒子状増粘剤を含む系に対して0.1〜10の割合で、溶媒の存在下で行うことができる。分散は、溶媒なしでも行うことができ、シーラント及び粘着剤系は溶媒無しで、塗膜系は溶媒有りで行われるのが好ましい。
本発明の懸濁液は、エポキシ基で表面官能化され、BET比表面積が150m/gよりも大きい粒子状増粘剤、好ましくは金属酸化物、より好ましくはシリカ、特に好ましくはフュームドシリカを、アミノ基含有ポリマーに対して、5重量%よりも多く、好ましくは10重量%よりも多く、より好ましくは15重量%よりも多く、特に好ましくは18重量%よりも多く含む。
本発明の懸濁液は、エポキシ基で表面官能化され、BET比表面積が150m/gよりも大きい粒子状増粘剤、好ましくは金属酸化物、より好ましくはシリカ、特に好ましくはフュームドシリカを、アミノ基含有ポリマーに対して、10重量%よりも多く、好ましくは15重量%よりも多く、より好ましくは25重量%よりも多く、さらにより好ましくは35重量%よりも多く含む。
本発明の懸濁液の相対粘度ηrel=η/η0は、この場合、好ましくは100未満、より好ましくは50未満、さらにより好ましくは10未満、特に好ましくは5未満、極めて好ましくは3未満、最も好ましくは2未満である。
本発明の懸濁液から単離可能な粒子状増粘剤は、好ましくは、フュームドシリカであり、炭素含有量を、好ましくは2重量%よりも多く、より好ましくは3重量%〜50重量%、特に好ましくは5重量%〜50重量%含む。
本発明の懸濁液から単離可能な粒子状増粘剤は、好ましくは、抽出可能な成分を含むフュームドシリカであり、テトラヒドロフランにより抽出可能な成分を、5重量%よりも多く、好ましくは5重量%〜100重量%、より好ましくは10重量%〜50重量%含む。
本発明の懸濁液は、特に好ましくは、エポキシ基を含むポリマーを少なくとも1種含み、且つ好ましくは、アミノ基、メルカプト基、カルボン酸無水物基、及びカルビノール基を含む粒子状増粘剤を含み、各基が単独、又は互いに所望の組合せでポリマーに化学吸着により結合して存在可能である。
本発明の懸濁液は、好ましくはアミノ基で、より好ましくは、アミノアルキル基で官能化された粒子状増粘剤を含み、エポキシ樹脂等のエポキシ機能性、又はグリシジルオキシ機能性モノマー、オリゴマー又はポリマーを「in situ」作用で粒子状増粘剤に一部又は完全に反応させる。本発明により、アミノ基官能化シリカ、好ましくは、アミノ基官能化フュームドシリカを、エポキシ機能性モノマー、オリゴマー、ポリマー又は樹脂に混合し、本発明の懸濁の調製に関して、好ましくは、上記に記載の高剪断エネルギー作用下で上記に記載の分散を行い、又は上記の方法を1つ以上組合せることで、シリカを分散及び懸濁して、この場合、本発明において、上記のエポキシモノマー、エポキシオリゴマー、エポキシポリマー、又はエポキシ樹脂のエポキシ基の「in situ」化学反応を、好ましくはフュームドシリカである粒子状増粘剤のアミノ基で行う、すなわち、例えば、一般的なエポキシアミン架橋反応の1つである。
粒子状増粘剤は、好ましくはフュームドシリカであり、この場合、一級アミノ基−NH2、及び二級アミノ基−NHとしてアミノアルキルシロキシ基等の表面結合アミノ基を1重量%〜50重量%、好ましくは1重量%〜20重量%、特に好ましくは5重量%〜15重量%含む。ここでは、粒子状増粘剤は、アミノ基で一部表面官能化した、好ましくは金属酸化物であり、特に好ましくはフュームドシリカであり、すなわち、表面、好ましくは表面シラノール基の10%〜90%、好ましくは、25%〜75%がアミノシランと反応している。懸濁は、好ましくはフュームドシリカである粒子状増粘剤を3重量%よりも多く、好ましくは3〜50重量%、より好ましくは3重量%〜25重量%、特に好ましくは10重量%〜25重量%含む。分散される粒子状増粘剤は、好ましくはフュームドシリカである。分散は、ポリマー及び粒子状増粘剤の質量に対して0.1〜10の割合の溶媒の存在下で行われる。分散は、溶媒無しで行うこともでき、シーラント及び接着剤系は、好ましくは溶媒無しで、塗膜系は好ましくは溶媒有りで行う。
本発明の懸濁液は、カルビノール基又はイソシアネート基を含むポリマーを少なくとも1種、及びシラノール基及びシロキサン基を有する粒子状増粘剤を含み、各基が単独、又は互いに所望の組合せでポリマーに物理吸着により結合して存在可能である。
本発明の懸濁液は、ポリオール(ポリオールアクリレート、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等)等のモノマー、オリゴマー、又はポリマーに物理吸着により結合可能なシラノール基及びシロキサン基を含む粒子状増粘剤を含む。これは、本発明により、フュームドシリカ等のシラノール基及びシロキサン基を含む粒子状増粘剤を1種以上のポリオールに、好ましくは、上記の高剪断エネルギー作用下で、上記方法を1つ以上組み合わせて混合、分散することで、分散及び懸濁する。懸濁液は、好ましくはフュームドシリカである粒子状増粘剤を、3重量%よりも大きく、好ましくは3重量%〜50重量%、より好ましくは3重量%〜25重量%、特に好ましくは10重量%〜20重量%含む。
好ましくはフュームドシリカである粒子状増粘剤の分散は、ポリマー及び粒子状増粘剤の質量に対して0.1〜10の割合の溶媒の存在下で行われ、分散は、溶媒無しで行ってもよく、シーラント及び接着剤系は好ましくは溶媒無し、塗膜系は好ましくは溶媒有りで行われる。
本発明の懸濁液は、イソシアネート基を含む少なくとも1種のポリマーを含み、懸濁において、粒子状増粘剤がシラノール基、シロキサン基、アミノ基、及びカルビノール基を含み、各基がポリマーに単独、又は互いに所望の組合せで化学吸着結合することができる。
本発明の懸濁液は、アミノ基、好ましくはアミノアルキル基で官能化された粒子状増粘剤を含み、1成分型及び2成分型ポリウレタンの調製に使用されるイソシアネート機能性ポリマー等のイソシアネート機能性、又は保護されたイソシアネート機能性モノマー、オリゴマー又はポリマーを「in situ」作用で粒子状増粘剤に一部又は完全に反応させる。本発明により、例えば、アミノ基で官能化されたシリカ、好ましくは、アミノアルキル基で官能化されたフュームドシリカをイソシアネート機能性モノマー、オリゴマー、ポリマー、又は樹脂を上記の高剪断エネルギー下で、上記方法を1つ以上組み合わせて混合、分散して、分散及び懸濁することで行われる。好ましくは、本発明において、上記のイソシアネートモノマー、イソシアネートオリゴマー、イソシアネートポリマー又はイソシアネート樹脂のイソシアネート基の「in situ」化学反応が、好ましくは、欧州特許出願公開第1304332号明細書に準拠して調製される好ましくはフュームドシリカである粒子状増粘剤のアミノ基を用いて行われ、すなわち、一般的なイソシアネートアミン、又はウレタン架橋反応が行われる。
粒子状増粘剤は、好ましくはフュームドシリカであり、この場合、一級アミノ基−NH2、及び二級アミノ基−NHとしてアミノアルキルシロキシ基等の表面結合アミノ基を1重量%〜50重量%、好ましくは1重量%〜20重量%、特に好ましくは5重量%〜15重量%含む。ここでは、粒子状増粘剤は、アミノ基で一部表面官能化した、好ましくは金属酸化物であり、特に好ましくはフュームドシリカであり、すなわち、表面、好ましくは表面シラノール基の10%〜90%、好ましくは25%〜75%がアミノシランと反応している。懸濁は、好ましくはフュームドシリカである粒子状増粘剤を3重量%〜50重量%、好ましくは3〜25重量%、より好ましくは10重量%〜20重量%含む。好ましくはフュームドシリカである粒子状増粘剤が、ポリマー及び粒子状増粘剤の質量に対して0.1〜10の割合である溶媒の存在下で分散される。分散は、溶媒無しで行うこともでき、シーラント及び接着剤系は好ましくは溶媒無しで、塗膜系は好ましくは溶媒有りで行う。
本発明の懸濁液は、好ましくはアミノ基を含む少なくとも1種のポリマー及び粒子状増粘剤を含み、粒子状増粘剤がシラノール基、カルビノール基、及びカルボン酸基を有し、各基が単独、又は互いに所望の組合せでポリマーに物理吸着により結合して存在可能である。
本発明の懸濁液の好適な例は、酸性基、好ましくは酸性金属、半金属、及び非金属水酸化物、OH基(例えばB−OH,P−OH,Al−OH,Si−OH,Ge−OH,Zr−OH基等)等、好ましくはシリカ表面のシラノール基(Si−OH)、特に好ましくはフュームドシリカ表面のシラノール基を有する粒子状増粘剤、及び粒子状増粘剤表面に結合するポリマーを含む懸濁液であって、ポリマーは、好ましくは、塩基性基、例えば、アミン(一級、二級、三級アミン)、アミノ基(一級、二級、三級アミン等)を有するポリマー、アルキレンジアミン、アルキレントリアミン、アルキレンポリアミン、アミノ基含有ポリアルキレンオキサイド、ジェファーミン(R)(Jeffamine)、又は脂肪族ポリアミン、ポリアミンジアミン(polyamidiamine)、アミノシロキサン(例えば、直鎖状、分岐状アミノシロキサン、液状又は固体アミノシロキサン、アミノシロキサンポリマー若しくはアミノシロキサン樹脂)、例えば、ケイ素原子に結合鎖で結合する末端アルキルアミノ基、若しくはアルキルアミノ基(例えば、2-アミノエチル‐3‐アミノプロピル基、3−アミノプロピル、若しくは1−アミノメチル基)を有し、25℃で粘度が500mPa・s〜5,000mPa・s、及びアミン価が0.5〜10であるポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
本発明の好適な例は、一級、二級、三級アミノアルコール、及びモノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸と前記アミノアルコールとのエステルが挙げられる。アミノアルコールは、例えば、環状アミノアルコール(ピペリジンアルコール、4−ピペリジンアルコール)等が挙げられる。カルボン酸は、例えば、炭素数2〜24、特に好ましくは炭素数4〜12のジカルボン酸が挙げられる。特に好ましくは、ピペリジニルセバケートであり、例えば、ピペリジニルエステル化α,ω−ジカルボン酸、特に好ましくはビス−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルセバケート、又はメチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルセバケート、及びこれらの混合物が挙げられ、一般的な液体の光安定剤(HALS:ヒンダードアミン系光安定剤)として使用される。
本発明の懸濁液は、粒子状増粘剤、好ましくはヒュームドシリカ、特に好ましくはSiOH基を有するフュームドシリカを含み、更には、例えば、アミノポリシロキサン、結合鎖のケイ素原子に結合する末端アルキルアミノ基、若しくはアルキルアミノ基(例えば、2-アミノエチル‐3‐アミノプロピル基、3−アミノプロピル、若しくは1−アミノメチル基)を有する、25℃で粘度が500mPa・s〜5,000mPa・sであり、アミン価が0.5〜10であるポリジメチルシロキサン等、該粒子状増粘剤表面に結合する塩基性基含有ポリマーを有する。
本発明の懸濁液は、カルボン酸基を含む少なくとも1種のポリマー、及びアミノ基を有する粒子状増粘剤を含み、各基が単独、又は互いに所望の組合せでポリマーに物理吸着により結合して存在可能である。
本発明の懸濁液は、塩基性基を含む粒子状増粘剤、及び粒子状増粘剤に結合し且つ酸性基を含むポリマーを含む。
本発明の好適な一実施形態において、塩基性基含有粒子状増粘剤は、ここでは、アミノアルキルシロキシ基で一部表面官能化された、好ましくは金属酸化物であり、より好ましくはシリカであり、特に好ましくはフュームドシリカであり、すなわち、好ましくは表面全体の10%〜90%、好ましくは25%〜75%がシリル化されており、処理されていないシリカの表面シラノール基の10%〜90%、好ましくは25%〜75%がアミノアルキルシロキシ基で置換されている。
粒子状増粘剤は、欧州特許出願公開第896029、1302444、1304332、及び1473296号明細書の記載に準拠して調製される、好ましくは、アミノアルキル官能化した金属酸化物、例えばシリカ、より好ましくはフュームドシリカが挙げられる。
本発明の酸性基含有ポリマーは、例えば、末端型及びペンダント型のカルボン酸基(‐COOH)、ペンダント型カルボン酸基、又は末端型カルボン酸基含有ポリマー、例えば、ポリアクリレート、ポリアルキルアルキルアクリレート、ポリエステル、又は弱酸性水酸基(‐OH)、例えば、アルコール及びポリオール中のカルビノール基(‐C‐OH)、ポリエステル、より好ましくは、測定可能な量の遊離カルボン酸基(‐COOH)を有するポリマー、例えば、1成分型、及び2成分型ポリウレタン、表面塗膜、接着剤、シーラント、ガラス繊維強化プラスチックに使用するポリマー、より好ましくはドイツ工業規格DIN53402又はISO3682に準拠した酸価が1ml/gよりも大きく、好ましくは5ml/gよりも大きく、より好ましくは10ml/gよりも大きく、さらにより好ましくは20ml/gよりも大きく、最も好ましくは50ml/gよりも大きいポリマーである。
本発明の懸濁液は、好ましくは、酸価が1ml/gよりも大きいカルボン酸含有ポリマーを1重量%よりも多く含み、及びアミノアルキルシロキシ基で表面官能化した粒子状増粘剤を、好ましくは5重量%よりも多く、より好ましくは10重量%よりも多く、更により好ましくは15重量%よりも多く、特に好ましくは18重量%よりも多く含み、アミノアルキルシロキシ基で表面官能化した粒子状増粘剤は、例えば、欧州特許出願公開第1304332号明細書の記載により調製され、好ましくは金属酸化物、より好ましくはシリカ、さらにより好ましくはフュームドシリカであり、150m/gよりも大きいBET比表面積を有する。
懸濁液は、シラノール基及びシロキサン基を含む少なくとも1種のポリマー、並びにシラノール基、シロキサン基、及びアルキルシロキシ基を含む粒子状増粘剤を含み、各基が単独、又は互いに所望の組合せでポリマーに化学吸着により結合して存在可能である。
本発明の懸濁液の好適な一実施形態は、好ましくは、ポリシロキサンであり、より好ましくは、ポリアルキルシロキサン、特に好ましくは、ポリジメチルシロキサンであり、懸濁液は好ましくはフュームドシリカである粒子状増粘剤を含み、ポリシロキサン、好ましくはポリアルキルシロキサン、より好ましくはポリジメチルシロキサンとグラフト結合する。グラフト結合は、フュームドシリカにポリジメチルシロキサンを重縮合、又は付加重合することで行われる。例えば、塩基性触媒、アミン又はアンモニア触媒により行われる。例えば、熱駆動反応により反応が行われ、反応時間が5時間よりも長い場合は、温度が150℃よりも高く、好ましくは200℃よりも高い必要があり、又は反応時間が1時間未満の場合は、温度が好ましくは250℃よりも高く、特に好ましくは300℃よりも高い。反応時間は最短で15分未満、及び最高温度は、400℃よりも高く、好ましくは350℃以下にすべきである。他の好適な化学反応は、100℃よりも高い温度で酸化し、酸素含量が1体積%より大きくてもよい。好ましいプロセスを確立するための好適な変形は、−40℃を超える温度で、平均剪断速度が1,000s−1よりも速く、及び局所剪断速度が10,000s−1よりも速く反応をメカノケミカル的に導入することである。この反応は、高剪断機でシリカを懸濁、分散して非常に高い剪断エネルギーを懸濁全体、又は局所に導入することで行われ、例えば、混合タービン、例えば、高速配合機、2本ロールミル等のローラー、好ましくは1.01よりも大きい摩擦を用いて、又は3本ロールミル等が挙げられる。このように得られた本発明の懸濁液は、懸濁液に対する粒子状増粘剤の充填度が最大で50重量%である流動的な柔らかい固まりを呈する。
粒子状増粘剤は、好ましくはフュームドシリカであり、3.3重量%よりも多く、好ましくは8重量%よりも多く、より好ましくは11重量%よりも多く、特に好ましくは50重量%よりも多い炭素含有量として測定される、ポリジメチルシロキサン含有量は、10重量%よりも多く、より好ましくは25重量%よりも多く、さらにより好ましくは33重量%よりも多く、特により好ましくは50重量%よりも多い。これは、分析の目的で、デカンテーション、又は溶解及び遠心分離により抽出/溶解、及び沈降させ、次に分離した粒子状増粘剤、好ましくはフュームドシリカを測定して元素分析により炭素含有量を決定する。
塗膜材料、接着剤、シーラントは、少なくとも本発明の懸濁液を使用して調製できる。
合成、又は天然、非加硫又は加硫ゴムは、少なくとも本発明の懸濁液を使用して調製できる。
本発明の懸濁液は、好ましくは塗膜材料、より好ましくは傷防止塗膜材料の調製に使用でき、これらの塗膜材料は改良された表面力学を有し、接着剤及びシーラントの調製、好ましくは、強力及び耐衝撃性接着剤及びシーラントの調製に使用できる。
驚くべきことに、このように、高充填度の補強フィラーとして、工業的に大量入手可能、且つ安価で製造可能である粒子状増粘剤、例えば、沈降シリカ及びフュームドシリカ、フュームド酸化アルミニウム及び二酸化チタン等を使用できるため、本発明の懸濁液は、強化効果が高く且つ低粘度であり、従って、費用効果が高い取扱いが可能であり、且つ良好・容易に加工可能である。
本発明の懸濁液は、好ましくは塗膜材料、接着材料、シーラントを、低粘度を有する粒子状増粘剤を高充填して調製できるため、加工性に優れている。
本発明の懸濁は、架橋組成物が高強度、高弾性率、高切欠き強度、及び高弾性であると共に未架橋組成物が流動性等に優れた加工性を有するフュームドシリカを高充填して過酸化物架橋、又は付加架橋されたシリコーンゴムの調製に好ましく使用できる。
本発明の懸濁液は、バインダーとしてエポキシドを使用し、硬化剤として、ジェファーミン(R)(Jeffamine)、ポリマーアミン、脂肪酸アミン及び芳香族アミンを使用して、高強度及び/又は弾性を有する塗膜、高強度、高弾性率、高破壊エネルギー、高衝撃強さを有するエポキシ系接着剤、及びシーラントの調製に好適に使用できる。
本発明の懸濁液は、バインダーとしてポリオールを使用し、硬化剤としてイソシアネートを使用する2成分型ポリウレタンから高硬度及び/又は、弾性を有する表面塗膜の製造に好適に使用可能であり、高光沢、低表面磨耗、高透明度であり、且つ光沢の損失が50%未満である耐薬品性が高く優れた傷防止性を有する表面塗膜を得ることができる。
実施例1
固形分で9.5重量%のフュームドシリカを有する2成分型透明ポリウレタントップコートの作製
酸価9mg/g〜12mg/g、水酸基価4.2%(バインダー固形分に対して)、ガラス転移温度Tg34℃、及び平均分子量1,900g/molであるヒドロキシ基含有アクリレート樹脂92.5gに、芳香族炭化水素とグリコールエーテルエステルとブチルアセテートとからなる溶媒混合液47.5重量%を加えて、温度25℃での粘度が450mPas、固形分を52.5重量%に調整する。次に、BET比表面積が50m/gである親水性フュームドシリカ(HDK(R)D05、ワッカー・ケミー社)7.5gを、溶解機で撹拌しながら少しずつ加える。次にこのバッチをビーズミルで分散させて、粒度ゲージテストの分解能限界での粒度ゲージ値が約0μm〜5μmとなるようにする。フュームドシリカの量は、固形分で13.4重量%である。次に、このバッチ100部を、上記のヒドロキシ基含有アクリレート樹脂6.8部と、98%ブチルアセテート2部と、ブチルアセテート98%に対して1%濃度ジブチルチンジラウレート溶液0.6部とに混合し、このバッチ全体、この場合はバインダー成分を、硬化剤である分子量505g/mol、イソシアネート(NCO)を固形分で22重量%(固形分100重量%に対して)、温度25℃での粘度2,000mPasを有するHDI三量体(ヘキサメチレンジイソシアネート三量体)のポリイソシアネートと、バインダーと硬化剤との混合比が100:23となるように混合する。バインダーと硬化剤との最終混合物は、以下の特性を有する。
OHとNCOとの化学量論的反応比=1:1
固形分配合量=64重量% 固形分中のフュームドシリカ=9.5重量%
非常に低い絶対粘度、低相対粘度、低構造粘度であり、チキソトロピーがほぼ無く、ニュートン流体に近い挙動を示す液体系が非常に容易に得られるので、良好な配合性の基準として優れた塗料体、及びトップコートとしての加工性が得られる。
UDS200コーンプレート型レオメータ(Physica社、ドイツ)で測定した配合物のレオロジーデータを表1及び2に示す。
実施例2
実施例1において、BET比表面積が50m/gである親水性フュームドシリカ(HDK(R)D05、ワッカー・ケミー社、ドイツ)をBET比表面積が125m/gである親水性フュームドシリカ(HDK(R)S13、ワッカー・ケミー社、ドイツ)に変える以外は、実施例1のプロセスを繰り返す。
非常に低い絶対粘度、低相対粘度、低構造粘度であり、チキソトロピーがほぼ無く、ニュートン流体に近い挙動を示す液体系が非常に容易に得られるので、良好な配合性の基準として優れた塗料体、及びトップコートとしての加工性が得られる。
UDS200コーンプレート型レオメータ(Physica社、ドイツ)で測定した配合のレオロジーデータを表1及び2に示す。
実施例3
実施例1において、BET比表面積が50m/gである親水性フュームドシリカ(HDK(R)D05、ワッカー・ケミー社、ドイツ)をBET比表面積が150m/gである親水性フュームドシリカ(HDK(R)V15、ワッカー・ケミー社、ドイツ)に変える以外は、実施例1のプロセスを繰り返す。
非常に低い絶対粘度、低相対粘度、低構造粘度であり、チキソトロピーがほぼ無く、ニュートン流体に近い挙動を示す液体系が非常に容易に得られるので、良好な配合性の基準として優れた塗料体、及びトップコートとしての加工性が得られる。
UDS200コーンプレート型レオメータ(Physica社、ドイツ)で測定した配合のレオロジーデータを表1及び2に示す。
実施例4
実施例1において、BET比表面積が50m/gである親水性フュームドシリカ(HDK(R)D05、ワッカー・ケミー社、ドイツ)をBET比表面積が200m/gである親水性フュームドシリカ(HDK(R)N20、ワッカー・ケミー社、ドイツ)に変える以外は、実施例1のプロセスを繰り返す。
非常に低い絶対粘度、低相対粘度、低構造粘度であり、チキソトロピーがほぼ無く、ニュートン流体に近い挙動を示す液体系が非常に容易に得られるので、良好な配合性の基準として優れた塗料体、及びトップコートとしての加工性が得られる。
UDS200コーンプレート型レオメータ(Physica社、ドイツ)で測定した配合のレオロジーデータを表1及び2に示す。
実施例5
実施例1において、BET比表面積が50m/gである親水性フュームドシリカ(HDK(R)D05、ワッカー・ケミー社、ドイツ)をBET比表面積が300m/gである親水性フュームドシリカ(HDK(R)T30、ワッカー・ケミー社、ドイツ)に変える以外は、実施例1のプロセスを繰り返す。
非常に低い絶対粘度、低相対粘度、低構造粘度であり、チキソトロピーがほぼ無く、ニュートン流体に近い挙動を示す液体系が非常に容易に得られるので、良好な配合性の基準として優れた塗料体、及びトップコートとしての加工性が得られる。
UDS200コーンプレート型レオメータ(Physica社、ドイツ)で測定した配合のレオロジーデータを表1及び2に示す。
実施例6
ナイフコーターを使用して、実施例1〜5の各バッチをガラス上に塗布し、乾燥膜厚が40μmとなるよう塗膜を作製する。次に、室温で30分間乾燥してから、強制空気オーブン内で130℃で30分間硬化する。更に、室温で24時間保存した後、これらの得られた塗膜をASTM D1003に準拠して、透明度、ヘイズ、及び清澄度から透過率を測定する。実施例1のHDK(R)D05以外は、透明度の高い透明塗料が得られる。HDK(R)D05は、一次粒径が50nmよりも大きいため、均質なコロイド分散液であっても透明度が低いとされる。塗料本体の高い清澄度は、フュームドシリカが良好に均質的なコロイド分散していることを示す。優れた光沢度の塗面が観察され、透明塗料が優れた低粘度特性及び流動性を有することが確認される。塗膜の平滑度が高いことは、実施例1〜5に記載のとおり。低粘度性によりトップコートの加工性が非常に良好であることを示す。
実施例7
固形分で15重量%のフュームドシリカを有する2成分型透明ポリウレタントップコートの作製
酸価9mg/g〜12mg/g、水酸基価4.2%(バインダー固形分に対して)、ガラス転移温度Tg34℃、及び分子量1,900g/molを有するヒドロキシ基含有アクリレート樹脂61.1gに、芳香族炭化水素とグリコールエーテルエステルとブチルアセテートとからなる混合溶媒47.5重量%を加えて、温度25℃での粘度を450mPas、固形分を52.5重量%に調整する。このバッチを、Solvesso100とブチルアセテート98%との混合溶媒(Solvesso100:ブチルアセテート98%=70:30)24.8gと一緒にバッチ容器に入れる。このバッチに、BET比表面積が300m/gであるフュームドシリカ(HDK(R)T30、ワッカー・ケミー社)10.9gを溶解機で撹拌ながら少しずつ加える。次にこのバッチをビーズミルで分散させて、粒度ゲージテストの分解能限界での粒度ゲージ値が0μm〜5μmとなるようにする。得られたバッチ全体をピペリジニルセバケート0.5g(ビス−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルセバケート75重量%とメチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルセバケート25重量%との混合物)(Tinuvin(R)292、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ、スイス、一般的な液体の光安定剤 HALS:ヒンダードアミン系光安定剤)と、ブチルアセテート98%に対して1%濃度ジブチルチンジラウレート溶液1.0gと、98%ブチルアセテートに溶解した10%濃度溶液として入手可能である、密度1.04kg/lであるポリエチレンオキサイド修飾ポリジメチルシロキサン系非イオン界面活性剤(BYK(R)331、ビックケミー社、ドイツ)0.7gと、上記ヒドロキシ基含有アクリレート樹脂10.1gとを混合し、Solvesso100とブチルアセテート98%との混合溶媒(Solvesso100:ブチルアセテート98%=70:30)3.0gを加える。このバッチ全体を、分子量505g/mol、イソシアネート(NCO)を固形分で22重量%(固形分100重量%に対して)、及び温度25℃での粘度2,000mPasを有するHDI三量体(ヘキサメチレンジイソシアネート三量体)のポリイソシアネートと、混合比が100:18.5となるように混合する。系全体の特徴は以下のパラメータで表される。
OHとNCOとの化学量論的反応比=1:1
固形分配合量=54重量% 固形分中のフュームドシリカHDK(R)T30=15重量%
非常に低い絶対粘度、低相対粘度、低構造粘度であり、チキソトロピーがほぼ無く、ニュートン流体に近い挙動を示す液体系が非常に容易に得られるので、良好な配合性の基準として優れた塗料体、及びトップコートとしての加工性が得られる。
UDS200コーンプレート型レオメータ(Physica社、ドイツ)で測定した実施例7のレオロジーデータを表3に示す。
実施例8
ナイフコーターを使用して、実施例7のバッチをガラス上に塗布し、乾燥膜厚が35μmとなるように塗膜を作製し、次に室温で30分間乾燥してから、強制空気オーブンで130℃で30分間硬化する。更に室温で24時間保存後、これらの得られた塗膜をASTM D1003に準拠して透過率を測定する。塗料本体の高い清澄度は、フュームドシリカが良好に均質的なコロイド分散していることを示す。優れた光沢塗面が観察され、明塗料が優れた低粘度特性及び流動性を有することが確認される。
実施例9
Peter‐Dahn摩耗試験機を使用して実施例8の硬化塗膜表面の引掻抵抗を測定する。引掻抵抗を測定するために、スコッチブライト(R)2297/3M スコッチブライトCF−HP S−SFN(軟質)不織研磨パッド(45×45mm)に1,000gの重りをつける。この重りの付いたパッドを使用して、塗料試料を合計で40回引掻く。引掻き試験の開始前と終了後の両方の塗膜の光沢をマイクログロス20°光沢計(ビックケミー社)を使用して測定する。塗膜の引掻抵抗の尺度として求める値は、初期値と比較した光沢の減少である。
実施例10
固形分で15重量%のフュームドシリカを有する2成分型透明ポリウレタントップコートの作製
酸価9mg/g〜12mg/g、水酸基価4.2%(バインダー固形分に対して)、ガラス転移温度Tg34℃、及び分子量1,900g/molを有するヒドロキシ基含有アクリレート樹脂62.1gに、芳香族炭化水素とグリコールエーテルエステルとブチルアセテートとの混合物47.5重量%を加えて、温度25℃での粘度を450mPas、固形分を52.5重量%に調整して、Solvesso100とブチルアセテート98%との混合溶媒(Solvesso100:ブチルアセテート98%=70:30)24.8gと一緒にバッチ容器に入れる。このバッチに、例えば、アミノアルキル修飾フュームドシリカ(HDK(R)H30RA(ワッカー・ケミー社、ドイツ)欧州特許出願公開第1304332号明細書に準拠して調製でき、アミノプロピルジメチルシロキシ基0.09mol/g、炭素含有量5重量%及び窒素含有量1重量%を有する(炭素含有量及び窒素含有量は比表面積が300m/gである親水性フュームドシリカHDK(R)T30(ワッカー・ケミー社、ドイツ)に基づく元素分析により求まる))10.9gを溶解機で撹拌ながら少しずつ加える。次にこのバッチをビーズミルで分散させて、粒度ゲージテストの分解能限界での粒度ゲージ値が約0μm〜5μmとなるようにする。得られたバッチ全体をピペリジニルセバケート0.5g(ビス−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルセバケート75重量%とメチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルセバケート25重量%との混合物)(Tinuvin(R)292、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ、スイス、一般的な液体の光安定剤 HALS:ヒンダードアミン系光安定剤)と、ブチルアセテート98%に対して1濃度%ジブチルチンジラウレート溶液1.0g、ブチルアセテート98%に対して10%濃度溶液として密度が1.04kg/lであるポリエチレンオキサイド修飾ポリジメチルシロキサンに対して非イオン界面活性剤0.7g(BYK(R)331、ビックケミー社、ドイツ)と、上記ヒドロキシ基含有アクリレート樹脂10.1gとで混合し、Solvesso100とブチルアセテート98%との混合溶媒(Solvesso100:ブチルアセテート98%=70:30)3.0gを加える。このバッチ全体を、硬化剤として分子量505g/mol、イソシアネート(NCO)を固形分で22重量%(固形分100重量%に対して)、温度25℃での粘度が2,000mPasを有するHDI三量体(ヘキサメチレンジイソシアネート三量体)のポリイソシアネートと、混合比が100:18.5となるように混合する。系全体の特徴は以下のパラメータで表される。
OHとNCOとの化学量論的反応比=1:1
固形分配合量=54重量% 固形分中のフュームドシリカHDK(R)=15重量%
非常に低い絶対粘度、低相対粘度、低構造粘度であり、チキソトロピーがほぼ無く、ニュートン流体に近い挙動を示す液体系が非常に容易に得られるので、良好な配合性の基準として優れた塗料体、及びトップコートとしての加工性が得られる。
UDS200コーンプレート型レオメータ(Physica社、ドイツ)で測定した実施例10のレオロジーデータを表5に示す。
実施例11
ナイフコーターを使用して、このバッチをガラス上に塗布し、乾燥塗膜厚が35μmとなるよう調製し、次に室温で30分間乾燥してから、強制空気オーブンで130℃で30分間保存する。更に、室温で24時間保存した後、これらの得られた塗膜をASTM D1003に準拠して、透過率を測定する。塗料本体の高い清澄度は、フュームドシリカが良好に均質的なコロイド分散していることを示す。優れた光沢塗面が観察され、明塗料が優れた低粘度特性及び流動性を有することが確認される。
実施例12
Peter‐Dahn摩耗試験機を使用して実施例11の硬化塗膜表面の引掻抵抗を測定する。引掻抵抗を測定するために、スコッチブライト(R)2297/3M スコッチブライトCF−HP S−SFN(軟質)不織研磨パッド(45×45mm)に1,000gの重りをつける。この重りの付いたパッドを使用して、塗料試料を合計で40回引掻く。引掻き試験の開始前と終了後の両方の塗膜の光沢をマイクログロス20°光沢計(ビックケミー社)を使用して測定する。塗膜の引掻抵抗の尺度として求める値は、初期値と比較した光沢の減少である。
実施例13

上記式で表されるDGEBA(Dow DER(R)330、ダウケミカル社、又はエピコート(R)828、シェル社)(重合度n=0.15、及び分子量Mn=340+284.n=382.6g/mol)を50℃で事前に2時間加熱して液化し、アミノアルキル修飾フュームドシリカ(HDK(R)H30RA(ワッカー・ケミー社、ドイツ)欧州特許出願公開第1304332号明細書により調製でき、アミノプロピルジメチルシロキシ基0.09mol/g、炭素含有量5重量%及び窒素含有量1重量%を有する(炭素含有量及び窒素含有量は比表面積が300m/gである親水性フュームドシリカHDK(R)T30(ワッカー・ケミー社、ドイツ)に基づく元素分析により求める))25gを加え、Rayneri Turbotest33/300P溶解機で分散する。シリカを徐々に液相に加え、初めは、ミキサーの回転速度500rpmで、次に、高回転速度3,300rpmで数分間、すなわち、更にシリカを加える前のディスク周速約11m/sで分散する。全てのシリカを加えて分散した後で、バッチを回転速度3,300rpmで1時間分散する。フュームドシリカが分散されることで、組成物が60℃〜80℃まで加熱される。分散品質が粒度ゲージが0μmに近づく値まで光学顕微鏡及び粘度測定で監視する。最後に、混合物を真空反応装置で、ゆっくり撹拌しながら80℃で30分から1時間脱気する。
実施例14
実施例13において、DGEBA Dow DER(R)330 475gをDGEBA Dow DER(R)330 450gに変え、フュームドシリカHDK(R)H30RA 25gをフュームドシリカHDK(R)H30RA 50gに変える以外は、実施例13のプロセスを繰り返す。
実施例15
実施例13において、DGEBA Dow DER(R)330 475gをDGEBA Dow DER(R)330 425gに変え、フュームドシリカHDK(R)H30RA 25gをフュームドシリカHDK(R)H30RA 75gに変える以外は、実施例13のプロセスを繰り返す。
エポキシ単位が反応(官能価e=1)及び一級アミンが反応(官能価a=2)すると、エポキシ樹脂DGEBAとアミノアルキル官能化シリカHDK(R)H30RAとが化学吸着及び化学結合する。機能上の化学量論比は次のように定義される。エポキシ官能基に対するアミノ水素原子の比r=a/e
実施例13、14及び15のエポキシ樹脂−シリカ懸濁液2.5gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、実験室遠心分離機で5,000rpmで遠心分離して、懸濁液中のシリカを分離する。沈殿物をテトラヒドロフランで5回洗浄・精製し、遠心分離で遊離の非結合エポキシ樹脂を除去する。次いで、得られたシリカを乾燥し、分析する。このように懸濁液から分離したシリカの炭素含有量は41重量%であり、また大気中における550℃までの熱重量分析で42重量%の質量が減少している。これは、エポキシ樹脂のエポキシ基1モルと、シリカHDK(R)H30RAのアミノ水素基1.7molとの平均的な反応に相当する。アミノアルキル官能化シリカHDK(R)H30RAとエポキシ樹脂DGEBAが表面反応を起こしていることがH‐NMR、13C‐NMR、及び赤外分光法によりわかる。実施例13、14、及び15の元素分析は、比率r=a/e=約0.85となり、これは、エポキシ樹脂DGEBAのアミノアルキル官能化シリカHDK(R)H30RAに対する化学吸着による結合が、in situ混合物状態で起こっていることを示している。
エポキシ単位(官能価e=1)の反応、及び一級アミン(官能価a=2)の反応により、エポキシ樹脂DGEBAとアミノアルキル官能化シリカHDK(R)H30RAとが化学吸着及び化学結合する。官能基の化学量論比は次のように定義される。エポキシ官能基に対するアミノ水素原子の比r=a/e
実施例16
下記式で表されるビス(2−アミノプロピル)ポリプロピレングリコール ジェファーミンD2000(R)(Jeffamine、Huntsman社)
(式中、鎖長n=33.1、分子量Mn=2,000g/mol)450gに、親水性フュームドシリカHDK(R)T30(ワッカー・ケミー社)50gを加えて、この混合物をRayneri Turbotest33/300P溶解機、すなわち、直径65mmの歯状ディスクを有するディスパーマットを使用して分散する。シリカを徐々に液相に加え、初めは、ミキサーの回転速度500rpmで、次に、高回転速度3,300rpmで数分間、すなわち、更にシリカを加える前のディスク周速約11m/sで分散する。全てのシリカを加えて分散した後で、バッチを回転速度3,300rpmで1時間分散する。フュームドシリカが分散されることで、組成物が60℃〜80℃まで加熱される。分散品質が粒度ゲージで0μmに近づく値まで光学顕微鏡及び粘度測定で監視する。最後に、混合物を真空反応装置で、ゆっくり撹拌しながら80℃で30分から1時間脱気する。
実施例17
実施例16において、ジェファーミンD2000(R)450gをジェファーミンD2000(R)400gに変え、フュームドシリカHDK(R)T30 50gをフュームドシリカHDK(R)T30 100gに変える以外は、実施例16のプロセスを繰り返す。
懸濁液に含まれるシリカを、実施例16及び17のエポキシ樹脂及びシリカからなる懸濁2.5gをテトラヒドロフラン50mlに溶解して分離し、実験用の遠心分離機で5,000rpmで遠心分離し、沈殿物をテトラヒドロフランに5回取り込んで、洗浄精製し、遊離、非結合エポキシ樹脂を除去するために遠心分離し、非結合エポキシ樹脂から分離して乾燥し、分析する。実施例16及び17に対する元素分析により、ジェファーミンが、20重量%よりも多い炭素含有量で親水性シリカHDK(R)T3に物理吸着により結合していることが分かる。
実施例18
実施例13、14及び15の組成物は下記式で表される固体アミノ硬化剤で架橋される。
4,4’-メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)MDEA 分子量Mn=310g/mol(例えば、ロンザ社から入手可能。)
架橋するために、MDEAを90℃で加熱して液化し、実施例13、14及び15の組成物に混合する。混合物を型に入れる。この場合、DGEBAとMDEAとの割合は、DGEBA:MDEA=71.17:28.83である。架橋は、プログラム可能なオーブンで、135℃で4時間、その後、架橋後に190℃で4時間行われる。
フュームドシリカHDK(R)H30RAを用いて架橋した組成物は、フュームドシリカ無しの組成物と比較して衝撃強さを含む強度が著しく増す。
実施例19
実施例16及び17の組成物は、DGEBA Dow DER(R)330を用いて架橋される。架橋するために、DGEBAを50℃で加熱して液化し、実施例16及び17の組成物に混合する。混合物を型に入れる。この場合、DGEBA DOW DER(R)330とジェファーミンD2000(R)との割合は、DGEBA DOW DER(R)330:ジェファーミンD2000(R)=27.67:72.33である。架橋は、プログラム可能なオーブンで、120℃で4時間、続いて架橋後150℃で4時間行われる。
フュームドシリカHDK(R)T30を用いて架橋した組成物は、フュームドシリカ無しの組成物と比較して強度、弾性が著しく増す。
実施例20
下記式で表されるアミノアルキル修飾フュームドシリカ(HDK(R)H30RA、ワッカー・ケミー社、ドイツ)
(欧州特許出願公開第1304332号明細書により調製でき、アミノプロピルジメチルシロキシ基0.09mol/g、炭素含有量5重量%及び窒素含有量1重量%を有する(炭素含有量及び窒素含有量は比表面積が300m/gである親水性フュームドシリカHDK(R)T30(ワッカー・ケミー社、ドイツ)に基づく元素分析により決まる)1kgを、液状エポキシ樹脂ビスフェノールAグリシジルエーテル(DGEBA:ビスフェノールAのグリシジルエーテル(Dow DER(R)330、ダウケミカル社、又はエピコート(R)828、シェル社)重合度n=0.15、及び分子量Mn=340+284.n=382.6g/mol)9kgにプラネタリー溶解機で45分間にわたり混和し、このプロセスの間、温度を60℃に制限する。結果として、相対粘度3.2の組成物が得られる。
エポキシ樹脂−シリカ懸濁液2.5gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、実験室遠心分離機で5,000rpmで遠心分離して、懸濁液中のシリカを分離する。沈殿物をテトラヒドロフランで5回洗浄・精製し、遠心分離で遊離の非結合エポキシ樹脂を除去する。次いで、得られたシリカを乾燥し、分析する。このように懸濁から分離したシリカの炭素含有量は41重量%であり、また大気中で550℃までの熱重量分析でで42重量%の質量が減少している。これは、エポキシ樹脂のエポキシ基1モルと、シリカHDK(R)H30RAのアミノ水素基1.7molとの平均的な反応に相当する。

Claims (17)

  1. 少なくとも3重量%の粒子状増粘剤と、
    該粒子状増粘剤のみからなるポリマー未含有組成物に対して少なくとも5重量%の、該粒子状増粘剤と結合している少なくとも1種のポリマーと、
    任意で、遊離して存在する少なくとも更に1種又は2種以上のポリマーと
    を含む懸濁液であって、
    相対粘度η/η0(η及びη0は、25℃の同温度で測定した粘度)は100未満であり、少なくとも1週間40℃で保存した場合の相対粘度η/η0の変化は10倍未満であり、
    液相を含み、該液相は、25℃で100mPas未満の粘度を有する溶媒又は低分子量架橋成分を、液相全体に対して0重量%〜80重量%含み、且つ1種のポリマー成分又は物理的又は化学的に架橋可能な2種以上のポリマー混合物を、液相全体に対して10重量%〜100重量%を含むことを特徴とする懸濁液。
  2. 粒子状増粘剤が、金属酸化物、金属炭酸塩、及びポリマー粒子である請求項1に記載の懸濁液。
  3. 金属酸化物が、二酸化ケイ素粒子、シリカ粒子、酸化アルミニウム粒子、二酸化チタン粒子及び酸化ジルコニウム粒子である請求項2に記載の懸濁液。
  4. シリカ粒子が、フュームドシリカである請求項3に記載の懸濁液。
  5. 少なくとも1種のポリマーが、粒子状増粘剤に物理吸着により結合している請求項1から4に記載の懸濁液。
  6. 少なくとも1種のポリマーが、粒子状増粘剤に化学吸着により結合している請求項1から5に記載の懸濁液。
  7. 少なくとも1種のポリマーが、粒子状増粘剤に化学吸着により結合し、前記粒子状増粘剤が、一部又は完全な表面修飾により、ポリマーと化学的に反応する表面基を有する請求項6に記載の懸濁液。
  8. 表面基による粒子状増粘剤の一部又は完全な表面修飾が、有機機能性シロキシ基によるシリル化である請求項7に記載の懸濁液。
  9. 少なくとも1種のポリマーが粒子状増粘剤に化学吸着により結合し、前記粒子状増粘剤がポリマーと化学反応を起こす有機機能性エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アクリレート基、イソシアネート基、カルビノール基、及びカルボン酸無水物基を含む請求項7及び8に記載の懸濁液。
  10. 少なくとも1種のポリマーがエポキシ基を含み、粒子状増粘剤が、アミノ基、メルカプト基、カルボン酸無水物基、及びカルビノール基を含み、各基が単独又は互いに所望の組合せでポリマーに化学吸着により結合して存在可能である前記請求項のいずれか1つ以上に記載の懸濁液。
  11. 少なくとも1種のポリマーがイソシアネート基を含み、粒子状増粘剤がシラノール基、アミノ基、及びカルビノール基を含み、各基が単独又は互いに所望の組合せでポリマーに化学吸着により結合して存在可能である前記請求項のいずれか1つ以上に記載の懸濁液。
  12. 少なくとも1種のポリマーがアミノ基を含み、粒子状増粘剤がシラノール基、カルビノール基、及びカルボン酸基を含み、各基が単独又は互いに所望の組合せでポリマーに物理吸着により結合して存在可能である前記請求項のいずれか1つ以上に記載の懸濁液。
  13. 少なくとも1種のポリマーがカルボン酸基を含み、粒子状増粘剤がアミノ基を含み、各基が単独又は互いに所望の組合せでポリマーに物理吸着により結合して存在可能である前記請求項のいずれか1つ以上に記載の懸濁液。
  14. 少なくとも1種のポリマーがカルビノール基又はイソシアネート基を含み、粒子状増粘剤がシラノール基及びシロキサン基を含み、各基が単独又は互いに所望の組合せでポリマーに物理吸着により結合して存在可能である前記請求項のいずれか1つ以上に記載の懸濁液。
  15. 少なくとも1種のポリマーがシラノール基又はシロキサン基を含み、各基が単独又は互いに所望の組合せで存在可能であり、粒子状増粘剤がシラノール基、シロキサン基及びアルキルシロキシ基を含み、各基が単独又は互いに所望の組合せでポリマーに化学吸着により結合して存在可能である請求項1から4、及び6に記載の懸濁液。
  16. 少なくとも前記請求項のいずれか1つ以上に記載の懸濁液を使用して製造されることを特徴とする塗膜材料、接着材料、又はシーラント。
  17. 少なくとも請求項15に記載の懸濁液を使用して製造されることを特徴とする合成、又は天然、加硫、又は非加硫ゴム。
JP2008523293A 2005-07-28 2006-07-04 反応性樹脂強化用の安定化hdk懸濁液 Expired - Fee Related JP5269592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005035442A DE102005035442A1 (de) 2005-07-28 2005-07-28 Stabilisierte HDK-Suspensionen zur Verstärkung von Reaktivharzen
DE102005035442.4 2005-07-28
PCT/EP2006/063842 WO2007012547A2 (de) 2005-07-28 2006-07-04 Stabilisierte hdk suspensionen zur verstärkung von reaktivharzen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009503166A true JP2009503166A (ja) 2009-01-29
JP2009503166A5 JP2009503166A5 (ja) 2009-03-12
JP5269592B2 JP5269592B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=36954771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523293A Expired - Fee Related JP5269592B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-04 反応性樹脂強化用の安定化hdk懸濁液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8071666B2 (ja)
EP (1) EP1910462A2 (ja)
JP (1) JP5269592B2 (ja)
KR (1) KR101013929B1 (ja)
CN (1) CN101233182B (ja)
DE (1) DE102005035442A1 (ja)
WO (1) WO2007012547A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528168A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 接着剤およびシーラント系
JP2015528528A (ja) * 2012-09-12 2015-09-28 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 耐艶性および低光沢性を示す硬化性フィルム形成組成物
JP2020027296A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 キヤノン株式会社 光学部材および光学機器
KR102229134B1 (ko) * 2020-08-18 2021-03-19 (주)승신건설 탄성 및 내충격성이 우수한 보강용 폴리우레탄 조성물 및 이로 형성된 코팅층을 포함하는 건축 및 토목 자재
WO2022239708A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 デンカ株式会社 凝集を低減したシリカ粉末、及び樹脂組成物、並びに半導体封止材

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008000499A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-10 Evonik Degussa Gmbh Kieselsäure sowie Epoxidharze
DE102008020441A1 (de) * 2008-04-23 2009-10-29 Merck Patent Gmbh Klebstoff
JP5143684B2 (ja) * 2008-09-19 2013-02-13 三井化学株式会社 有機無機ハイブリッド材料、並びにそれを含有する組成物および添加剤
DE102008044396A1 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Wacker Chemie Ag Hochhydrophobe Beschichtungen
EP2519552A1 (en) * 2009-12-29 2012-11-07 3M Innovative Properties Company Polyurethane nanocomposites
US20110226699A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Edward Rosenberg Nanoporous Silica Polyamine Composites with Surface-Bound Zirconium (IV) and Methods of Use
CN101857790A (zh) * 2010-06-08 2010-10-13 武汉市科达云石护理材料有限公司 一种专用有色石材勾缝胶
US20130178588A1 (en) * 2010-09-29 2013-07-11 Solvay Specialty Polymers Italy, S.P.A. Composite polymerization initiator and polymer brush composite obtained therefrom
US9546285B2 (en) * 2010-11-18 2017-01-17 Basf Coatings Gmbh Polyurethane coating composition, multilayer surface coatings having a matt surface produced therefrom and processes for producing the multilayer surface coatings
EP2497857A1 (de) * 2011-03-05 2012-09-12 Huntsman Textile Effects (Germany) GmbH Textile Flächengebilde mit reduzierter Geruchsentwicklung
US9969900B2 (en) 2012-09-12 2018-05-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods of improving burnish resistance using curable film-forming compositions demonstrating burnish resistance and low gloss
CN102942834B (zh) * 2012-11-09 2016-01-20 太原科技大学 一种防腐蚀用涂料的制备方法
US11686094B2 (en) 2013-03-15 2023-06-27 Holcim Technology Ltd Bonding adhesive and adhered roofing systems prepared using the same
WO2015197648A1 (de) * 2014-06-24 2015-12-30 Byk-Chemie Gmbh Acrylat-systeme mit latenter verdickungsneigung
US9988404B2 (en) * 2016-04-07 2018-06-05 Momentive Performance Materials Inc. Ester-modified organosilicon-based surfactants, methods of making same and applications containing the same
US10683452B2 (en) 2017-09-11 2020-06-16 Saudi Arabian Oil Company Nanosilica dispersion for thermally insulating packer fluid
US10233380B1 (en) * 2017-09-11 2019-03-19 Saudi Arabian Oil Company Well treatment fluid having an acidic nanoparticle based dispersion and a polyamine
US10316238B2 (en) 2017-09-11 2019-06-11 Saudi Arabian Oil Company Nanosilica dispersion for thermally insulating packer fluid
US10577526B2 (en) 2017-09-11 2020-03-03 Saudi Arabian Oil Company Loss circulation material composition having an acidic nanoparticle based dispersion and polyamine
US11279865B2 (en) 2017-09-11 2022-03-22 Saudi Arabian Oil Company Well treatment fluid having an acidic nanoparticle based dispersion, an epoxy resin, and a polyamine
DE102017124047A1 (de) * 2017-10-16 2019-04-18 Eos Gmbh Electro Optical Systems Zusammensetzung zur Verwendung in additiven Fertigungsprozessen
WO2021154897A1 (en) * 2020-01-28 2021-08-05 Quadratic 3D, Inc. Photohardenable compositions including an upconverting component and methods
CN114106285A (zh) * 2021-12-07 2022-03-01 烟台金桥优尼科新材料科技有限公司 一种多重自交联型水性杂化树脂及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299862A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH07178335A (ja) * 1993-11-09 1995-07-18 Nippon Shokubai Co Ltd 有機ポリマー複合無機微粒子、その製造方法、前記微粒子を含有する分散体および成膜用組成物
JP2000301880A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 水性ボールペン液栓用組成物
JP2000327527A (ja) * 1999-03-18 2000-11-28 Shiseido Co Ltd 固型油中水型乳化化粧料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3131148A (en) * 1961-01-13 1964-04-28 Monsanto Chemicals Thickened compositions
JPS6025045B2 (ja) * 1980-03-19 1985-06-15 製鉄化学工業株式会社 塩水吸収能のすぐれたアクリル酸重合体の製造方法
US4554018A (en) * 1984-02-01 1985-11-19 Allied Colloids Limited Production of polymeric thickeners and their use in printing
DE4419234A1 (de) 1994-06-01 1995-12-07 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Silylierung von anorganischen Oxiden
DE19516253A1 (de) 1995-04-26 1996-10-31 Grace Gmbh Mattierungsmittel auf Basis von aggregiertem Siliciumdioxid mit verbesserter Effizienz
US5965299A (en) * 1997-06-23 1999-10-12 North Carolina State University Composite electrolyte containing surface modified fumed silica
US6599631B2 (en) * 2001-01-26 2003-07-29 Nanogram Corporation Polymer-inorganic particle composites
DE19733157A1 (de) 1997-07-31 1999-02-04 Wacker Chemie Gmbh Vernetzbare, in Wasser redispergierbare Pulverzusammensetzung
US6433056B1 (en) 1997-10-17 2002-08-13 Hercules Incorporated Fluidized polymer suspension of hydrophobically modified poly(acetal- or ketal-polyether) polyurethane and polyacrylate
US6197100B1 (en) 1998-12-04 2001-03-06 Hercules Incorporated Dispersible water soluble polymers
AU782594B2 (en) * 2000-11-21 2005-08-11 Rohm And Haas Company Polymer-pigment composites
DE10111791A1 (de) 2001-03-12 2002-09-26 Borchers Gmbh Pulverförmige Verdickungsmittel-Zubereitungen auf Polyurethanbasis und ihre Verwendung zur Verdickung wässriger Systeme
DE10145162A1 (de) 2001-09-13 2003-04-10 Wacker Chemie Gmbh Kieselsäure mit geringem Gehalt an Kieselsäure-Silanolgruppen
DE10151478C1 (de) 2001-10-18 2003-03-13 Wacker Chemie Gmbh Mit Aminogruppen oberflächenmodifizierte Feststoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7776604B2 (en) * 2003-04-01 2010-08-17 Cabot Corporation Methods of selecting and developing a particulate material
DE10319937A1 (de) 2003-05-02 2004-12-02 Wacker-Chemie Gmbh Organofunktionelle oberflächenmodifizierte Metalloxide

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299862A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH07178335A (ja) * 1993-11-09 1995-07-18 Nippon Shokubai Co Ltd 有機ポリマー複合無機微粒子、その製造方法、前記微粒子を含有する分散体および成膜用組成物
JP2000327527A (ja) * 1999-03-18 2000-11-28 Shiseido Co Ltd 固型油中水型乳化化粧料
JP2000301880A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 水性ボールペン液栓用組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528168A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 接着剤およびシーラント系
JP2015528528A (ja) * 2012-09-12 2015-09-28 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 耐艶性および低光沢性を示す硬化性フィルム形成組成物
JP2020027296A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 キヤノン株式会社 光学部材および光学機器
KR102229134B1 (ko) * 2020-08-18 2021-03-19 (주)승신건설 탄성 및 내충격성이 우수한 보강용 폴리우레탄 조성물 및 이로 형성된 코팅층을 포함하는 건축 및 토목 자재
WO2022239708A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 デンカ株式会社 凝集を低減したシリカ粉末、及び樹脂組成物、並びに半導体封止材

Also Published As

Publication number Publication date
EP1910462A2 (de) 2008-04-16
US20080207842A1 (en) 2008-08-28
CN101233182A (zh) 2008-07-30
WO2007012547A2 (de) 2007-02-01
KR101013929B1 (ko) 2011-02-14
KR20080039953A (ko) 2008-05-07
JP5269592B2 (ja) 2013-08-21
WO2007012547A3 (de) 2007-05-31
CN101233182B (zh) 2011-02-16
DE102005035442A1 (de) 2007-05-16
US8071666B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269592B2 (ja) 反応性樹脂強化用の安定化hdk懸濁液
KR101208720B1 (ko) 표면 개질형 나노 입자와 이들의 제조 방법 및 용도
KR101427992B1 (ko) 폴리히드록시 관능성 폴리실록산을 제조하는 방법 및 그의 용도
KR101273901B1 (ko) 표면 특성 향상용 피복 제형
JP2009503166A5 (ja)
US8530048B2 (en) Surface-modified particles and production method
KR100810553B1 (ko) 알콕시실릴 작용성 입자를 함유하는 수분 가교 조성물
Lee et al. Waterborne polyurethane nanocomposites having shape memory effects
US20100184913A1 (en) Process for modifying surfaces
CN101182378A (zh) 纳米颗粒改性的多异氰酸酯
Zhou et al. Effect of 3-Aminopropyltriethoxysilane on polycarbonate based waterborne polyurethane transparent coatings
Jena et al. Synthesis and characterization of hyperbranched polyurethane hybrids using tetraethoxysilane (TEOS) as cross-linker
Calvez et al. Preparation and characterization of low gloss UV-curable coatings based on silica surface modification using an acrylate monomer
JP2012511070A (ja) 高疎水性コーティング
CN100393729C (zh) 有机甲硅烷基官能化的颗粒及其制造方法
Stefanović et al. Tailoring the properties of waterborne polyurethanes by incorporating different content of poly (dimethylsiloxane)
Chruściel et al. Modification of thermoplastics with reactive silanes and siloxanes
CN101959796A (zh) 二氧化硅和环氧树脂
Zhang et al. Preparation and characterization of aqueous polyurethane dispersions with well‐defined soft segments
Li et al. Polyurethane/polyphenylsilsequiloxane nanocomposite: From waterborne dispersions to coating films
WO2022056250A1 (en) Isocyanate-functional prepolymer, composition comprising same, and coating formed therewith
Efrat et al. Nanotailoring of polyurethane adhesive by polyhedral oligomeric silsesquioxane (POSS)
CN101522821B (zh) 用聚硅氧烷表面改性的颗粒和其生产方法
GB2218924A (en) Surface-treated polyorganosilsesquioxane powder
JP2020158764A (ja) 改質セルロース繊維を含有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees