JP2009301054A - カメラモジュール及び携帯端末機 - Google Patents

カメラモジュール及び携帯端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009301054A
JP2009301054A JP2009214650A JP2009214650A JP2009301054A JP 2009301054 A JP2009301054 A JP 2009301054A JP 2009214650 A JP2009214650 A JP 2009214650A JP 2009214650 A JP2009214650 A JP 2009214650A JP 2009301054 A JP2009301054 A JP 2009301054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
lens unit
camera module
connection
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009214650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062537B2 (ja
Inventor
Satoru Shiraishi
哲 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009214650A priority Critical patent/JP5062537B2/ja
Publication of JP2009301054A publication Critical patent/JP2009301054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062537B2 publication Critical patent/JP5062537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】小型化及び低コスト化を図ることができるカメラモジュールを提供する。
【解決手段】上面側に、接続パッドC2を備え、かつ撮像素子12が実装された配線基板10と、配線基板10の上に設けられ、撮像素子12の上に配置されるレンズ部40と、レンズ部40を駆動させるためのアクテュエータ50と、レンズ部40及びアクチュエータ50を支持する外枠部60と、外枠部60の下側に突き出た突出接続端子Tとを備えたレンズユニット30とを含み、外枠部60の下面に突出部60a及び突出接続端子Tが設けられており、かつ、配線基板10の切欠段差部11aの底部に接続パッドC2が埋め込まれており、外枠部60の下面の突出部60aが配線基板10の切欠段差部11aに嵌合した状態で、配線基板10の接続パッドC2の上に突出接続端子Tが配置され、接続パッドC2と突出接続端子Tとが導電性接着剤64によって接合されている。
【選択図】図2

Description

本発明はカメラモジュール及び携帯端末機に係り、さらに詳しくは、携帯電話機などに内蔵されるオートフォーカス機能付カメラに適用できるカメラモジュール及びそれを備えた携帯端末機に関する。
従来、携帯電話機のカメラ部を構成するためのカメラモジュールが開発されている。そのようなカメラモジュールでは、デジタルカメラと同様にオートフォーカスや露出調整などの多機能化が求められている。
図1に示すように、従来技術のカメラモジュールの一例では、撮像素子などが実装された配線基板100の上に、レンズ群及びそれを光軸方向に駆動させるアクチュエータなどが装備されて構成されるレンズユニット200が設けられて基本構成される。
そして、レンズユニット200の側面の端子にフレキシブル配線板300の一方の端子が接続され、フレキシブル配線板300の他方の端子と配線基板100の下面の端子とがコネクタ400によって接続されている。例えば、コネクタ400の両端の端子が、フレキシブル配線板300及び配線基板100に設けられた各ソケットにそれぞれ挿入されて接続される。このようにして、レンズユニット200が配線基板100に電気的に接続される。
特許文献1には、携帯電話機に適用される撮像装置において、外部部材を撮像素子に当接させて組み立てることにより、外部部材に固定された光学系支持体ガイド部が撮像素子面と常に垂直になるようにし、これによって撮像素子面と撮像光学系の光軸との垂直度を確保することが記載されている。
特開2005−148197号公報
しかしながら、上記した図1の配線基板100とレンズユニット200との接続方法では、フレキシブル配線板300やコネクタ400を使用して接続するため、製品サイズが大きくなることが多く、小型化の要求に容易に対応できない。
また、フレキシブル配線板300やコネクタ400を特別に用意し、さらに配線基板100の下面にソケットなどを設ける必要があるので、部品数が多くなり配線基板100の端子構造も制限されることから、低コスト化を図ることが困難である。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、小型化及び低コスト化を図ることができるカメラモジュール及びそれを備えた携帯端末機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明はカメラモジュールに係り、上面側に、接続パッドを備え、かつ撮像素子が実装された配線基板と、前記配線基板の上に設けられ、前記撮像素子の上に配置されるレンズ部と、該レンズ部を駆動させるためのアクテュエータと、該アクテュエータに接続されて下側に突き出た突出接続端子とを備えたレンズユニットとを有し、前記配線基板の前記接続パッドの上に前記レンズユニットの前記突出接続端子が配置され、前記接続パッドと前記突出接続端子とが導電性接着剤によって接合されていることを特徴とする。
本発明のカメラモジュールでは、撮像素子が実装された配線基板の上にレンズ部及びそれを駆動させるためのアクテュエータ(ボイスコイルモータなど)を備えたレンズユニットが設けられている。配線基板では、外部接続端子としてその上面側に接続パッドが設けられており、レンズユニットでは外部接続端子してその下面側に突出接続端子が設けられている。
そして、レンズユニットを配線基板の上に配置する際に、レンズユニットの突出接続端子が配線基板の接続パッドの上に対向して配置され、突出接続端子が導電性接着剤(導電性ペーストなど)を介して配線基板の接続パッドに接合される。
本発明では、レンズユニットの下面側に突出接続端子を設け、配線基板の上面側に接続パッドを設けてそれらを接合することから、カメラモジュールの大きさはレンズユニット及び配線基板の大きさよって決定される。
従って、従来技術のようなレンズユニットの側面の端子と配線基板の下面の端子をフレキシブル配線板とコネクタを使用して接続する場合と違って、カメラモジュールが不要に大きくなることがなく小型化を図ることができる。
また、配線基板とレンズユニットを接続するためのフレキシブル配線板やコネクタが不要になって部品数を削減できると共に、配線基板の下面側にソケットなどの端子を特別に形成する必要はなく上面側に一般的な接続パッドを形成すればよい。このように、配線基板とレンズユニットとの接続構造を簡易にできることから、従来技術より低コスト化を図ることができる。
上記した発明において、接続パッドは、配線基板に設けられた凹部の底部に配置されており、導電性接着剤が接続パッド上の凹部に充填されていることが好ましい。これによれば、接続パッド上の凹部に導電性接着剤が充填されることから、アンカー効果によって導電性接着剤と接続パッドの密着性を高めることができ、カメラモジュールの接続の信頼性を向上させることができる。
また、本発明の好適な態様では、配線基板には撮像素子の画像情報を処理する画像処理デバイスがさらに実装され、配線基板の接続パッドは画像処理デバイスに接続されている。また、レンズユニットのアクテュエータは、コイル及び磁石から構成されるボイスコイルモータであり、レンズユニットの突出接続端子はコイルに接続される。
以上説明したように、本発明のカメラモジュールでは、配線基板とレンズユニットとの接続構造を簡易にできることから、小型化及び低コスト化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
図2は本発明の実施形態のカメラモジュールの構成を模式的に示す断面図、図3は図2のカメラモジュールにおいて、配線基板の上にレンズユニットが配置される様子を示す斜視図である。
図2に示すように、本実施形態のカメラモジュール1の配線基板10では、樹脂などの絶縁基板11に複数の配線層14が積層されて内蔵されており、その最上の配線層14が接続部C1となっている。配線基板10の上にはCCDやCMOSセンサなどの撮像素子12が実装されており、撮像素子12の電極がワイヤ16によって配線基板10の接続部C1に接続されている。また、配線基板10の上には撮像素子12に接続されてその画像情報を処理するDSP(デジタルシグナルプロセッサ)などの画像処理デバイス15が実装されている。
配線基板10の一端部には切欠段差部11aが設けられており、そこに配線基板10の外部接続領域ERが配置されている。外部接続領域ERには配線層14に接続された接続パッドC2が形成されている。また、接続パッドC2上の絶縁基板11の部分が開口されて凹部11bが設けられており、接続パッドC2は凹部11bの底部に配置されている。
そして、画像処理デバイス15が配線層14を介して接続パッドC2に接続されている。このように、撮像素子12は画像処理デバイス15を介して接続パッドC2に電気的に接続されている。
また、撮像素子12の外周部には中央部に開口部が設けられた枠状支持部18が撮像素子12を収容するように設けられている。そして、枠状支持部18の開口部にガラス板20が封着されている。
さらに、枠状支持部18の上にレンズユニット30が設けられている。レンズユニット30は、レンズ部40と、レンズ部40を駆動させるためのアクテュエータであるボイスコイルモータ(VCM)50と、それらを支持する外枠部60によって基本構成される。
レンズ部40は、撮像素子12の上に配置された円筒状の保持体42と、その内部に保持されて垂直方向に並んで配置された複数のレンズ群44とによって構成される
レンズ部40の外周側には、レンズ部40を光軸方向(図2では上下側)に駆動させるためのボイスコイルモータ50が設けられている。ボイスコイルモータ50はレンズ部40の保持体42の外周に巻かれたコイル52とその外周側に配置された磁石54とによって構成される。
そして、コイル52に所要の電流を流すことにより、いわゆるリニアモータの原理によってレンズ部40が光軸方向に推進力を受けて駆動することができる。つまり、ボイスコイルモータ50の機能によってレンズ部40が前後に駆動されて画像のフォーカスなどが調整される。レンズ部40には不図示のスプリングが装着されており、これによってレンズ部40を規定位置に戻すことができる。
なお、図2の例では、レンズ部40を駆動するためのアクテュエータとしてボイスコイルモータ50を例示するが、ピエゾモータ(不図示)をアクテュエータとして利用することによってレンズ部40を駆動させてもよい。ピエゾモータでは、逆圧電効果を利用し、ピエゾ素子に電圧を加えることで結晶の伸縮が発生し、これによってレンズ部40を駆動させることができる。
さらに、ボイスコイルモータ50の磁石54の外側には、レンズ部40、コイル52及び磁石54を支持する外枠部60が配置されている。外枠部60の天井面の中央部には開口部62が設けられている。外枠部60の開口部62に光学的に等方性のガラス窓を封着してもよい。
また、レンズユニット30の外枠部60の下面には、下側に突き出た突出接続端子Tが設けられている。突出接続端子Tは配線66を介してボイスコイルモータ50のコイル52に接続されており、突出接続端子Tからコイル52に電流が供給される。突出接続端子Tは洋白(銅・ニッケル・亜鉛の合金)などの金属からなる。
図3には、図2のレンズユニット30が配線基板10の上に配置される様子が示されている。図3では図2の撮像素子12が省略されて描かれている。
図2に図3を加えて参照すると、配線基板10上の枠状支持部18の4隅には上側に突出する突起部18aが設けられている。また、レンズユニット30の外枠部60の一対の対向する外面の下側の両端部には枠状支持部18の突起部18aに対応する切欠部60b設けられている。そして、レンズユニット30の外枠部60の切欠部60bが枠状支持部18の突起部18aに嵌合した状態でレンズユニット30が配線基板10上の枠状支持部18の上に配置される。
また、レンズユニット30の外枠部60の下面において、配線基板10の切欠段差部11aに対応する部分に下側に突出する突出部60aが設けられている。さらに、その突出部60aの下面に上記した2つの突出接続端子Tが設けられている。そして、レンズユニット30の外枠部60の突出部60aが配線基板10の切欠段差部11aに嵌合し、レンズユニット30の突出接続端子Tが配線基板10の凹部11b上に配置され、凹部11bの底部の接続パッドC2に対向した状態となる(図2)。
このとき、配線基板10の接続パッドC2の上には銀ペーストなどの導電性ペースト64(導電性接着剤)が塗布されており、レンズユニット30の突出接続端子Tが導電性ペースト64に突き刺さる(図2)。
その後に、熱処理することによって導電性ペースト64を硬化させる。これにより、レンズユニット30の突出接続端子Tが導電性ペースト64を介して配線基板10の接続パッドC2に電気的に接続される。なお、導電性接着剤として導電性ペースト64を例示したが、はんだなどを使用してもよい。
レンズユニット30を駆動させるアクテュエータとしてピエゾモータを使用する場合は、ピエゾモータに接続される5つの突出接続端子Tがレンズユニット30に設けられ、同様に配線基板10の5つの接続パッドC2に導電性ペースト64によってそれぞれ接合される。
図4には、レンズユニット30の下面の2つの突出接続端子Tが導電性ペースト64によって配線基板10の接続パッドC2に電気的に接続された様子が示されている。図4の例では、レンズユニット30の突出接続端子Tは配線基板10の凹部11bの底部の接続パッドC2に接触しておらず、突出接続端子Tの先端と接続パッドC2の上面との間に導電性ペースト64が介在している。
配線基板10の凹部11bの底部に接続パッドC2を配置することにより、接続パッドC2上の凹部11bに導電性ペースト64が充填されるので、アンカー効果によって導電性ペースト64と接続パッドC2との密着性が向上し、特に横方向からの機械的な応力に耐えることができる。
なお、図5に示すように、導電性ペースト64の密着性が問題にならない場合は、配線基板10の接続パッドC2の上に設けた凹部11bを省略してもよい。この場合は、配線基板10の切欠段差部11a(図2)の底面に接続パッドC2が埋め込まれた状態となり、接続パッドC2上に凹部が存在しない状態でレンズユニット30の突出接続端子Tと配線基板10の接続パッドC2とが導電性ペースト64によって接合される。
また、図4及び図5では、レンズユニット30の突出接続端子Tが配線基板10の接続パッドC2に接触していないが、突出接続端子Tが断線しない程度にそれらが接触するようにしても差し支えない。
図2に示すように、本実施形態のカメラモジュール1では、外光がレンズユニット30のレンズ群44を透過し、その下のガラス板20を透過する。このとき、ガラス板20は外光から可視光以外のIR(赤外線)領域の光を取り除くIRカットフィルタとして機能する。
さらに、ガラス板20を透過した光は撮像素子12に入射し、撮像素子12が光学信号を電気信号に変換する。その後に、撮像素子12の画像情報が画像処理デバイス15に送信されて画像処理が行われる。画像のフォーカスが合っていない場合は、画像処理デバイス15から配線基板10の接続パッドC2及びレンズユニット30の突出接続端子Tなどを介してレンズ部40の位置を変えるように、ボイスコイルモータ50のコイル52に電流が供給される。これにより、ボイスコイルモータ50の機能によってレンズ部40の位置が変更されてフォーカスが調整される。
本実施形態のカメラモジュール1では、レンズユニット30のボイスコイルモータ50のコイル52に電流を供給するための端子として、レンズユニット30の外枠部60の下面に突出接続端子Tを設けている。レンズユニット30を配線基板10に嵌合して接合する際に、レンズユニット30の突出接続端子Tに対応する配線基板10の上面側に接続パッドC2を設けておき、レンズユニット30の突出接続端子Tを導電性ペースト64を介して配線基板10の接続パッドC2に接合するようにしている。
このようにすることにより、従来技術と違って、レンズユニット30の側面に端子を設け、その端子をフレキシブル配線板やコネクタを介して配線基板10の下面の端子に接続する必要がない。つまり、レンズユニット30の下側に突出接続端子Tを設け、配線基板10の上面側に接続パッドC2を設けることから、カメラモジュール1の大きさはレンズユニット30及び配線基板10の大きさよって決定される。従って、カメラモジュールが不要に大きくなることがなく、小型化を図ることができる。
また、レンズユニット30の突出接続端子Tと配線基板10の接続パッドC2とを導電性ペースト64(又ははんだ)で接合するので、フレキシブル配線板やコネクタが不要になって部品数が削減される。さらに、配線基板10の下面にソケットなどの端子を特別に設ける必要はなく上面側に一般的な接続パッドC2を設ければよい。これによって、従来技術よりも配線基板10とレンズユニット30との接続構造を簡易とすることができ、低コスト化を図ることができる。
図6には、本実施形態のカメラモジュール1が内蔵された携帯電話機2(携帯端末機)が示されている。図6の内面図に示すように、本実施形態の携帯電話機2では、表示画面70を備えた上側筐体72と操作ボタン74などを備えた下側筐体76とが連結部78によって折りたたみ可能な状態で連結されている。
そして、図6の外面図に示すように、前述した本実施形態のカメラモジュール1が上側筐体72の表示画面70の下側に配置されている。カメラモジュール1は、そのレンズ部40が上側筐体72の表面側(表示画面70側と反対面)になるように上側筐体72に装着される。そして、レンズユニット30から外側に延在する配線基板10の外部接続部が携帯電話機2の実装基板に接続される。
本実施形態の携帯電話機2では、前述したカメラモジュール1が内蔵されるので、小型化及び低コスト化を図ることができる。
図1は従来技術のカメラモジュールの一例を示す断面図である。 図2は本発明の実施形態のカメラモジュールの構成を模式的に示す断面図である。 図3は図2のカメラモジュールにおいて、配線基板の上にレンズユニットが配置される様子を示す斜視図である。 図4は本発明の実施形態のカメラモジュールにおけるレンズユニットの突出接続端子と配線基板の接続パッドとが導電性ペーストで接合された様子を示す断面図(その1)である。 図5は本発明の実施形態のカメラモジュールにおけるレンズユニットの突出接続端子と配線基板の接続パッドとが導電性ペーストで接合された様子を示す断面図(その2)である。 図6は本発明の実施形態のカメラモジュールを備えた携帯電話機を示す外観図である。
1…カメラモジュール、2…携帯電話機、10…配線基板、11…絶縁基板、11a…切欠段差部、11b…凹部、12…撮像素子、14…配線層、15…画像処理デバイス、16…ワイヤ、18…枠状支持部、18a…突起部、20…ガラス板、30…レンズユニット、40…レンズ部、42…保持体、44…レンズ群、50…ボイスコイルモータ(VCM)、52…コイル、54…磁石、60…外枠部、60a…突出部、60b…切欠部、62…開口部、64…導電性ペースト、70…表示画面、72…上側筐体、74…ボタン、76…下側筐体、78…連結部、T…突出接続端子、C1…接続部、C2…接続パッド、ER…外部接続領域。

Claims (8)

  1. 上面側に、接続パッドを備え、かつ撮像素子が実装された配線基板と、
    前記配線基板の上に設けられ、前記撮像素子の上に配置されるレンズ部と、該レンズ部を駆動させるためのアクテュエータと、前記レンズ部及び前記アクチュエータを支持する外枠部と、前記アクテュエータに接続され、前記外枠部の下面に設けられて下側に突き出た突出接続端子とを備えたレンズユニットとを有し、
    前記外枠部の下面に、下側に突出する突出部が設けられており、前記突出部の下面に前記突出接続端子が設けられており、かつ、
    前記配線基板には切欠段差部が設けられており、前記切欠段差部の底部に、前記接続パッドの上面が前記切欠段差部の底面と同一面を構成するように前記接続パッドが埋め込まれており、
    前記外枠部の下面の前記突出部が前記配線基板の前記切欠段差部に嵌合した状態で、前記配線基板の前記接続パッドの上に前記レンズユニットの前記突出接続端子が配置され、前記接続パッドと前記突出接続端子とが導電性接着剤によって接合されていることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 上面側に、接続パッドを備え、かつ撮像素子が実装された配線基板と、
    前記配線基板の上に前記撮像素子を収容するように設けられた枠状支持部と、
    前記枠状支持部を介して前記配線基板の上に設けられ、前記撮像素子の上に配置されるレンズ部と、該レンズ部を駆動させるためのアクテュエータと、前記レンズ部及び前記アクチュエータを支持する外枠部と、前記アクテュエータに接続され、前記外枠部の下面に設けられて下側に突き出た突出接続端子とを備えたレンズユニットとを有し、
    前記外枠部の下面に、下側に突出する突出部が設けられており、前記突出部の下面に前記突出接続端子が設けられており、かつ、
    前記配線基板には切欠段差部が設けられており、前記切欠段差部の底部に、前記接続パッドが設けられており、
    前記外枠部の下面の前記突出部が前記配線基板の前記切欠段差部に嵌合した状態で、前記配線基板の前記接続パッドの上に前記レンズユニットの前記突出接続端子が配置され、前記接続パッドと前記突出接続端子とが導電性接着剤によって接合されていることを特徴とするカメラモジュール。
  3. 前記配線基板の上に前記撮像素子を収容するように枠状支持部が設けられており、前記枠状支持部を介して前記配線基板の上に前記レンズユニットが搭載されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  4. 前記枠状支持部の上面に突起部が設けられ、前記レンズユニットの前記外枠部に切欠部が設けられており、前記突起部と前記切欠部とが嵌合し、前記枠状支持部の上に前記レンズユニットが搭載されていることを特徴とする請求項3に記載のカメラモジュール。
  5. 前記導電性接着剤は、導電性ペースト又ははんだであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  6. 前記配線基板には前記撮像素子の画像情報を処理する画像処理デバイスがさらに実装され、前記画像処理デバイスが前記接続パッドに接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  7. 前記アクテュエータはコイル及び磁石から構成されるボイスコイルモータであり、前記レンズユニットの前記突出接続端子は前記コイルに接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項のカメラモジュールを備えた携帯端末機。
JP2009214650A 2009-09-16 2009-09-16 カメラモジュール及び携帯端末機 Expired - Fee Related JP5062537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214650A JP5062537B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 カメラモジュール及び携帯端末機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214650A JP5062537B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 カメラモジュール及び携帯端末機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214358A Division JP4413956B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 カメラモジュール及び携帯端末機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301054A true JP2009301054A (ja) 2009-12-24
JP5062537B2 JP5062537B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41547932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214650A Expired - Fee Related JP5062537B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 カメラモジュール及び携帯端末機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062537B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015117611A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-20 Connaught Electronics Ltd. Linseneinrichtung für eine Kamera eines Kraftfahrzeugs mit verbessertem Klebebereich, Kamera, Kraftfahrzeug sowie Verfahren

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899382B2 (ja) 2013-08-01 2016-04-06 富士フイルム株式会社 撮像モジュール、及びこれを備えた電子機器、並びに撮像モジュールの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332542A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005175971A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Sharp Corp カメラモジュール、カメラモジュールの製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
JP2006072161A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Seiko Precision Inc 撮像装置
JP2006258969A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Mitsumi Electric Co Ltd カメラ付携帯電話
JP2006310949A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shinko Electric Ind Co Ltd カメラモジュール
JP2007058076A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Opto Inc アクチュエータ
JP2007060530A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Opto Inc 駆動機構
JP2007121745A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332542A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005175971A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Sharp Corp カメラモジュール、カメラモジュールの製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
JP2006072161A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Seiko Precision Inc 撮像装置
JP2006258969A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Mitsumi Electric Co Ltd カメラ付携帯電話
JP2006310949A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shinko Electric Ind Co Ltd カメラモジュール
JP2007058076A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Opto Inc アクチュエータ
JP2007060530A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Opto Inc 駆動機構
JP2007121745A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015117611A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-20 Connaught Electronics Ltd. Linseneinrichtung für eine Kamera eines Kraftfahrzeugs mit verbessertem Klebebereich, Kamera, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
US10562465B2 (en) 2015-10-16 2020-02-18 Connaught Electronics Limited Lens device including a lens retainer with adhesive area for connecting said lens device to a camera housing of a motor vehicle camera, camera, motor vehicle, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5062537B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413956B2 (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
TWI802201B (zh) 光學影像穩定(ois)單元及攝影模組
TWI528809B (zh) 防手震之整合式基板結構
KR101971639B1 (ko) 보이스 코일 모터
US10564388B2 (en) Lens driving module
JP2009296454A (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
JP5117967B2 (ja) 電子機器および撮像機能付き電子機器
JP2007243550A (ja) 電子機器
JP2010243793A (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
KR20130057257A (ko) 카메라 모듈
WO2022151806A1 (zh) 摄像头组件及电子设备
JP5062537B2 (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
JP2009080166A (ja) カメラモジュールおよびこれを用いた携帯電子端末
JP2012034073A (ja) レンズユニット、カメラモジュール及び携帯端末
JP6998725B2 (ja) 基板積層体、および、撮像装置
KR101677523B1 (ko) 멤스 액추에이터를 포함하는 카메라 모듈
JP5128370B2 (ja) カメラモジュール
JP5062692B2 (ja) ソケット付カメラモジュール及びその実装構造
KR100803275B1 (ko) 카메라장치 및 그 제조방법
KR100647015B1 (ko) Led 고정용 하우징 구조 및 이를 이용한 카메라 모듈패키지
WO2022241684A1 (zh) 一种电路板组件、摄像模组及电子设备
KR102109774B1 (ko) 보이스 코일 모터
JP2006270541A (ja) 撮像装置および撮像装置を搭載した携帯端末
JP2007221486A (ja) 撮像装置
JP2009071476A (ja) 撮像装置及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees