JP2009294656A - 向上した性能のためのエアナイフの能動的な回転 - Google Patents

向上した性能のためのエアナイフの能動的な回転 Download PDF

Info

Publication number
JP2009294656A
JP2009294656A JP2009133202A JP2009133202A JP2009294656A JP 2009294656 A JP2009294656 A JP 2009294656A JP 2009133202 A JP2009133202 A JP 2009133202A JP 2009133202 A JP2009133202 A JP 2009133202A JP 2009294656 A JP2009294656 A JP 2009294656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
air knife
roll
fuser
collision point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009133202A
Other languages
English (en)
Inventor
Bryan J Roof
ジェイ ルーフ ブライアン
Elias Panides
パニデス イライアス
Nicholas Kladias
クラディアス ニコラス
Jorge A Alvarez
エイ アルヴァレス ジョージ
David D Lalley
ディー ラリー ディヴィッド
Christine A Keenan
エイ キーナン クリスティン
Gregory D Gerbasi
ディー ゲルバシ グレゴリー
Gerald A Domoto
エイ ドーモト ジェラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2009294656A publication Critical patent/JP2009294656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】エアナイフを用いて紙を定着部材から剥離するとき、最適な条件で剥離できるようにする。
【解決手段】ソフトウェア手段550は、コンパイルされるときに、エアナイフの第1の角度(φ)、第2の角度(θ)、距離(d)及び圧力を判断するソフトウェア・オブジェクト560を含む。ソフトウェア手段550は、さらに、前縁獲得を実行し、且つ、媒体及び定着ロールに対する最適な位置にエアナイフ250を位置決めするための一組の命令を発生させるのに用いることができる。格納装置は、具体的には、獲得された、ユーザから又は検知装置からのセットオフパラメータが与えられているとすると、最適化パラメータを判断するためのオブジェクト又はモジュールを保持する。ソフトウェアが最適化パラメータを判断すると、制御信号50が、ジョブ及びジョブで採用される媒体の最適な位置にエアナイフ250を位置決めするように生成される。
【選択図】図5

Description

本開示は、定着部材から印刷された紙又は媒体又は媒体シートを剥離するための定着器及び方法に関する。
典型的に、電子写真複写機械において、トナーは、定着サブシステムの手段を介して基材に永続的に固着される。このサブシステムは、多くの異なる構成の形式を有することができる。圧力定着は、トナーを基材に溶融して流すのに十分な時間だけ、圧力及び熱を加えることを含む。圧力を、ロールの対、ベルト、及び多くのそれらの組み合わせによって生成することができる。従来、剥離層として表面上にシリコーンオイルの層をもつシリコーン又はバイトンが、カットシート装置上での高速の圧力定着に最適な材料である。
近年、剥離表面としてテフロン(登録商標)の保護膜をもつシリコーン部材がますます使用されるようになってきている。紙に材料が有効に定着したら、紙を定着部材から除去しなければならない。これは、典型的には、剥離フィンガのような直接の機械的手段によって、あるいは、クリープ(変形ベース)ストリッピング又はエアストリッピングのような間接的な方法のいずれかによってなされる。最近の研究では、エアナイフを用いて剥離するときには、被覆されていない紙を剥離するための最適な条件は、被覆された紙に対するものとは異なると判断された。さらに、前縁を獲得するための最適な条件は、シート本体を有効に剥離するための最適な条件とは異なることが分かった。最適な条件を述べる場合に、関心のある第1のパラメータは、エアナイフでのオリフィスと衝突点でのロールへの接線との間に作られた角度を定めるファイ、ニップの出口から定着部材の半径の周りの衝突点までの角度を定めるシータ、オリフィス軸に沿ってオリフィスの出口から衝突点までの距離を定めるd、及びエアナイフでオリフィスを出る前のプレナムにおける空気圧となる。
開示される実施形態の態様は、電子写真複写機械と、対応する装置及びシステムを最適化するための方法に関する。開示される実施形態は、ジョブ間及びシート内部のエアナイフのパラメータの最適化を提案する。具体的には、シータ及びファイは、被覆された媒体と被覆されていない媒体に対して、及び、本体の剥離と前縁の獲得に対して変更することが望まれるパラメータである。幾何学的形状の問題によって、定着ロールからのエアナイフの距離(d)もまた、シータ及びファイが調整されるときに調整することができる。下流側のハンドオフ及び他の幾何学的考察によって、シータ、ファイ及び「d」はまた、異なる条件に対して最適化されるだけでなく、紙の経路のハンドオフの完全性も維持するように調整されることが必要である。
開示される実施形態は、媒体が通過するニップを形成する定着ロール及び圧力ロールと、加圧空気の流れを定着ロール上の衝突点に向けるオリフィスを有するエアナイフとを含む電子写真複写機械を最適化するための方法を含む。電子写真機械の対象物、例えば、本体の剥離と前縁の獲得、及び、媒体特性、例えば、被覆された紙と被覆されていない紙、を獲得した後で、一組の最適化パラメータが判断される。判断された最適化パラメータは、所与の圧力に対して剥離される特定の媒体の最適な性能に必要とされるシータ、ファイの回転及び「d」の調整を含むことができる。
開示される実施形態は、さらに、一組の最適化パラメータを判断するために、電子写真複写機械の対象物及び媒体特性を獲得するための装置又はシステムを含む。判断された最適化パラメータは、エアナイフによって放出される加圧空気の流れを回転させ、位置決めし、及び調整するようにコントローラ又はプロセッサによって採用することができる。
本明細書で用いられる「電子写真印刷機械」、「複写装置」又は「プリンタ」という用語は、特許請求の範囲に特別に定めのない限り、種々のプリンタ、複写機又は多機能機械又はシステム、ゼログラフ又はその他のものを広く含む。本明細書における「媒体」という用語は、予めカットされたものであれ、ウェブで供給されるものであれ、紙、プラスチック、又は画像用の他の好適な物理的基材の物理的シートを言う。また、媒体は、厚さ、粗さ、含水率などのような、異なる媒体特性をもつ異なる形式の印刷媒体を言う。「コピーシート」は、「コピー」と略されることがあり、又は「ハードコピー」とも呼ばれることもある。
本明細書に説明される装置を使用する電子写真印刷機械の概略正面図である。 本開示によるエアナイフを示す定着アセンブリ又は媒体除去装置の拡大端面概略図である。 定着器ニップの出口から見た媒体除去装置の斜視図である。 剥離器フィンガを示す定着器のニップの出口側から見た媒体除去装置の斜視図である。 本開示によるエアナイフを制御するためのシステムのブロック図である。 本開示による電子写真複写機械の対象物及び媒体特性に基づいたエアナイフを制御するための方法のフローチャートを示す。 本開示による電子写真複写機械の対象物、前縁の獲得、及び媒体特性に基づいたエアナイフを制御するための方法のフローチャートを示す。 本開示による被覆されていない媒体の最適なパラメータ条件の応答値の表面のプロットである。 本開示による被覆された媒体の最適なパラメータ条件の応答値の表面のプロットである。 本開示による前縁の獲得を伴うエアナイフを示す定着アセンブリ又は媒体除去装置の拡大端面概略図である。
図1は、電子写真印刷機械100の図を示す。電子写真印刷機械は、種々のゼログラフの処理ステーションを通して連続的に進むために、矢印12で示される方向における動きに対して支持されるアクティブ・マトリックス(AMAT)感光体ベルト10の形態で電荷保持表面を用いる。ベルトは、駆動ローラ14、張力ローラ16及び操舵ローラ18の周りで移動され、ローラ14は、駆動モータ20に動作可能に接続されて、ゼログラフのステーションを通るベルトの動きをもたらす。ベルト10の一部は、符号22で一般的に示されるコロナ発生装置が、ベルト10の光導電性表面を、相対的に高く、実質的に均一で、好ましくは負電位に帯電させる帯電ステーションAを通過する。光導電性表面の帯電された部分は、画像形成ステーションBを通って進む。露光ステーションBでは、均一に帯電されたベルト10は、レーザベースの出力走査装置24に露光され、この走査装置からの出力によって電荷保持表面を放電させる。走査装置は、レーザのラスタ出力スキャナ(ROS)とすることができる。代替的に、ROSを、LEDアレイのような他のゼログラフ露光装置と置き換えることができる。第1の現像ステーションCでは、ハイブリッド・ジャンピング現像(HJD)システム、ドナーロールとしてよく知られる現像ロールを用いる、符号32で一般的に示される、現像剤構造が、2つの現像フィールド(空隙にわたる電位)によって電力が供給される。トナークラウドは、帯電されたトナー粒子26を静電潜像に引き付けさせる。適切な現像剤のバイアスは、電源供給を介して達成される。この形式のシステムは、トナー粒子(例えば、マゼンタ)のみが潜像に引き付けられる非接触式のものであり、感光体とトナー供給装置との間には、以前に現像されたが固着していない画像を乱すような機械的な接触がない。
第2の露光/画像形成は、第2のカラートナーで現像される画像に従って、トナーの付いた領域及び/又はむき出しの領域の上で、感光体を選択的に放電するのに用いられるレーザベースの出力構造体を含む画像形成装置38によって実行される。この時点では、感光体は、相対的に高電圧レベルでのトナーの付いた領域及び色の付いていない領域、及び、相対的に低電圧レベルでのトナーの付いた領域及び色の付いていない領域を含む。これらの低電圧領域は、放電領域現像(DAD)を用いて現像される画像領域を表す。この目的のために、負に帯電された、カラートナーを含む現像剤材料40が用いられる。一例としてイエローとすることができるトナーは、第2の現像剤ステーションDに配置される現像剤ハウジング構造体42内に含まれ、第2のHJDシステムによって感光体上の潜像に与えられる。電源供給(図示せず)は、負に帯電されたイエローのトナー粒子40で放電した画像領域を現像するのに有効なレベルまで、現像剤構造を電気的にバイアスするのに役立つ。
画像の現像後、支持材料のシート52が移動されて、転写ステーションGでトナー画像と接触する。支持材料のシートは、時間系列において、前進する支持材料のシートをベルト10の光導電性表面と接触するように向ける転写前装置へのシート送給装置によって、転写ステーションGに進められ、その上に現像されたトナー粉末画像が、転写ステーションGで、前進する支持材料のシートと接触するようにする。転写ステーションGは、陽イオンをシート52の裏面に噴霧する転写ダイコロトロン54を含む。これは、負に帯電されたトナー粉末画像をベルト10からシート52に引き付ける。デタック・ダイコロトロン56は、ベルト10からシートを剥離することを容易にするために設けられる。
転写後、シートは矢印58の方向に、シートを定着ステーションH又は定着サブシステムに進めるコンベア(図示せず)へ動き続ける。定着サブシステムは、一般に符号60で示される定着器アセンブリを含み、転写された粉末画像をシート52に永続的に付着させる。定着器アセンブリ60は、加熱される定着器ローラ62とバックアップ又は加圧ローラ64とを含む。シート52は、トナー粒子画像が定着器ローラ62に接触する状態で、定着器ローラ62とバックアップローラ64との間を通過する。この様式において、トナー粒子画像は、冷却後に、シート52に永続的に付着される。定着後、シートは、以下により詳細に説明されるエアナイフによって、定着器ローラから、オペレータによって、前進するシート52を印刷機械から次の除去のためのキャッチトレイに導くシュートに分離される。エアナイフ250は、加熱された定着器ロールから定着されたシートを分離するのを支援するように空気の流れを与える。シートの前縁152近くの重いトナー画像をもつより軽い重量のシートでは、シートは、時々、定着器から分離されないか、あるいは、シートのビーム強度の欠如によって定着器ロールに再び付いて、詰まりをもたらすことがある。エアナイフ250は、コントローラのデータ獲得(CDA)110によって制御することができる。CDA110は、回転、移動によって、及び、ノズルから放出される加圧空気の流れを調整することによって、エアナイフ250を制御する。
支持材料のシートがベルト10の光導電性表面から分離された後、光導電性表面上の画像のない領域によって運ばれた残りのトナー粒子がそこから除去される。これらの粒子は、クリーニングステーションIにおいて、ハウジング66内に含まれるクリーニングブラシ構造体を用いて除去される。
図2は、本開示によるエアナイフ250を示す定着アセンブリ200又は媒体除去装置の拡大端面概略図である。具体的には、定着アセンブリ200は、圧力ロール210と、定着ロール220と、エアナイフ250とを含む。好ましくは、定着サブシステム200は、表面を有する定着器ローラ220と加圧ローラ210とを含み、これらはコピーシート上の粒子画像が定着器ローラ220と接触する状態でシートが通過する定着ニップ240を形成する。加圧ローラ230は、定着器ローラ220に対して挿入されて、コピーシートに画像を固着させるのに必要な圧力を提供するように定着ニップ240を形成する。例えば、定着器ロール220を、石英灯(図示せず)によって内部で加熱することができる。定着器ロール表面220は、シートが定着器ロール220の表面に接触する前に、定着器ロールの表面への塗布のために、リザーバ(図示せず)内に格納される剥離剤によって滑らかにすることができる。定着ニップ240の出口点では、シート230は本開示のシート剥離アセンブリ又はエアナイフ250によって被覆された表面から分離する。
エアナイフ250は、加圧空気の流れ260を放出するためのノズル又はオリフィスを含む。エアナイフのオリフィスは、定着ロール220の円周の接線である衝突点との座標を形成する。衝突点及びエアナイフからの加圧空気の流れは、第1の角度「ファイ」(φ)を形成する。ニップ及び衝突点は、第2の角度「シータ」(θ)を形成する。エアナイフ250のノズル又はオリフィスは、衝突点からの所与の距離「d」で位置決めされる。空気流調整手段をもつ空気圧手段(図示せず)を、加圧空気の容積、圧力、方向270のような側面を調整するのに採用できることが注目されるべきである。エアナイフ250をそれ自体の軸の周りで回転させることができ、定着ロールの円周上の衝突点から離して、又はそれに向けて移動できることが注目されるべきである。
図3は、定着器ニップの出口から見た媒体除去装置300の斜視図を示し、図4は、剥離器フィンガを示す定着器のニップの出口側から見た媒体除去装置300の斜視図を示す。具体的には、媒体除去装置300は、定着器ロール12と、剥離器バッフル34と、剥離器フィンガ構造32と、カム・フィンガ・シャフト38と、支持アーム49と、下方ガイド50と、トラック54と、第1のカム72と、フレーム部材62と、カムシャフト74と、第2のカム92とを含む。画像形成媒体センサは、画像形成媒体の位置を検知するための媒体移送部に隣接して位置決めされる。CDA110内のファームウェアは、媒体除去装置の一部を形成するフィンガ剥離器構造300の動作を制御するための媒体位置センサ(図示せず)によって発生される信号を処理する。さらに、横方向に突出するピン部材はトラック構造の一部を形成する第1のトラック内に受け取られる。バッフルアームの他方の端部がシャフト上にピボット運動可能に取り付けられる。シャフトはまた、その1つの端部に隣接するブーメラン形状の連結部を支持する。連結部は、固定シャフトによってその中央近くで支持される。連結部88の他方の端部は、カムシャフトによって運ばれるカムに動作可能に係合するカムフォロアとして働く。カム92は、そのホームすなわちスタンバイ位置と、加熱された定着器ロール近くの能動的な位置との間の剥離バッフル構造体の自動的な動きをもたらして、剥離器によって分離された前縁部分を越えた画像形成媒体の部分を分離する。カムは、連結部のカムフォロアの端部に固定シャフトの周りを回転させ、次いで、シャフトにバッフルベース部材に取り付けられたアームを移動させる。剥離バッフル構造体34は、剥離器フィンガ・アセンブリが、剥離器フィンガとバッフル構造体の相対的な動きの間に通過する開口部をもつ城郭風のベース部材を含む。剥離バッフルの機能は、その前縁が剥離器フィンガによって加熱された定着器ローラから分離された後で、画像形成媒体の残りの分離をもたらすことである。この目的のために、剥離器バッフルは、ホームすなわちスタンバイ位置から移動して、剥離器フィンガが画像形成媒体の前縁を分離すると、画像形成媒体の分離を続けるように適応される。シャフト38は、複数の剥離器フィンガ・アセンブリ40をピボット運動可能に支持する。各々の剥離器フィンガ・アセンブリは、好適なプラスチック又は金属材料から製造されるベース部材(図示せず)を含む。
図5は、本開示によるエアナイフを制御するためのシステム500のブロック図である。システム500は、電子写真複写機械の対象物及び媒体の特性、又は特定のジョブに用いられる媒体についての情報を示す光学センサからのデータのようなユーザからの入力を受け取るための入力装置530を含む。プロセッサ510は、命令を解釈及び実行する少なくとも1つの通常のプロセッサ又はマイクロプロセッサを含むことができる。格納部540は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)又はプロセッサ510による実行のための情報及び命令を格納する他の形式の動的格納装置とすることができる。格納装置550は、1つ又はそれ以上のキャッシュ、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、フラッシュ、SRAM、複数の命令がその上に格納されたコンピュータ可読媒体、不揮発性メモリ(NVM)、又は他の装置を含むことができるが、メモリはそれに限定されない。格納装置450は、較正データ、電子写真複写機械の一意識別子、及び視覚ベースの入力装置、又は媒体アクセス制御アドレス、及び電子写真複写機械又は定着アセンブリを動作させるための第三者によって作られる個別のソフトウェアを保持することができる。ソフトウェア手段550は、プロセッサ510によってコンパイルされるときに、エアナイフの第1の角度(φ)、第2の角度(θ)、距離(d)及び圧力を判断するソフトウェア・オブジェクト560を含むことができる。ソフトウェア手段550は、さらに、前縁獲得を実行し、且つ、媒体及び定着ロールに対する最適な位置にエアナイフ250を位置決めするための一組の命令を発生させるのに用いることができる。格納装置は、具体的には、獲得された、ユーザから又は検知装置からのセットオフパラメータが与えられているとすると、最適化パラメータを判断するためのオブジェクト又はモジュールを保持する。ソフトウェアが最適化パラメータを判断すると、制御信号50が、ジョブ及びジョブで採用される媒体の最適な位置にエアナイフ250を位置決めするように生成される。
図6は、本開示による電子写真複写機械の対象物及び媒体特性に基づいたエアナイフを制御するための方法600のフローチャートである。方法600は、電子写真複写機械100の対象物610の獲得によって開始する。前に示したように、例示的な対象物は、本体の剥離、前縁の剥離、及びユーザ定義の写真複写機械の対象物のうちの1つである。同時に又は連続的に、媒体特性620は、定着サブシステムによって実行される特定の対象物に対して獲得される。媒体特性の実施例は、被覆された媒体、被覆されていない媒体、媒体の物理的大きさ、及び媒体の重さである。対象物及び特性が獲得されると、制御がさらなる処理のために動作630に進む。
動作630において、最適化パラメータは、電子写真複写機械100によって実行される所望の状況又はジョブに対して判断される。動作630において、応答値は、回転、距離又は圧力を判断するために計算され、応答値が最大になるところにエアナイフ250を設定する。パラメータが判断されると、制御はさらなる処理のために動作640に進む。
動作640において、最適化パラメータは、最適な性能でエアナイフを動作させる所望の回転で、所望の距離で、及び所望の圧力でエアナイフ250の位置決めをするように実装される。回転、距離及び圧力を、オペレータによって、又はCDA110のようなコントローラの使用によって手動で設定することができる。
図7は、電子写真複写機械の対象物、及び前縁の獲得に基づいたエアナイフを制御するための方法700のフローチャートを示す。方法700は、電子写真複写機械100に対する対象物の獲得710によって開始する。前述のように、例の対象物は、本体の剥離、前縁の剥離、及びユーザ定義の写真複写機械の対象物のうちの1つである。同時に又は連続的に、媒体特性720が、定着サブシステムによって実行される特定の対象物に対して獲得される。媒体特性の実施例は、被覆された媒体、被覆されていない媒体、媒体の物理的大きさ、及び媒体の重さである。さらに、方法700は、発光ダイオード(LED)又はレーザのような光学センサ、又は好適な入力装置から前縁730のデータを獲得する。対象物及び特性が獲得されると、制御はさらなる処理のために動作740に進む。
動作740において、最適化パラメータは、獲得された対象物710、獲得された前縁730のデータ、及び獲得された媒体特性から判断される。パラメータが判断されると、制御はさらなる処理のために動作750に進む。
動作750において、エアナイフ250は判断された最適化パラメータに基づいて制御される。前縁730の獲得で、ナイフの圧力を遮断又は減少させることができ、紙230のビーム強度をシートの本体を剥離するのを助けるのに用いることができる。剥離のために紙の強度を用いることは、電力損失及び潜在的な光沢の欠陥を減少させる。
いくつかの場合においてエアナイフのパラメータに対する変化を考えるときに、シータ(θ)のような1つパラメータのみを変化させることが望ましいが、多数のものを同時に変化させなければならないことが多い。これは、多数のアクチュエータ又はより複雑な連結部/カム機構を必要とすることとなるが、これらのアクチュエータの設計は、定着器サブシステム300の構成に特有であり、決まりきった工業技術である。幾つかの構成は、手動で作動される場合には、すなわち、紙の形式に対しては、区分された位置を有する傾向があり、変化する構成は自動的に作動され、連続的であることに注目すべきである。
図8は、本開示による被覆されていない媒体の最適なパラメータ条件の応答値の表面のプロット800である。グラフは、所与の実施形態に対する60gsmの被覆されていない媒体に対するシータ810(θ)とファイ(φ)820の関係を示す。より大きい数が、図8に示される応答値にとって、より良好である。具体的には、60gsmの被覆されていないものは、大きいシータでより良好に機能し、且つ、相対的にファイに対して感度が悪い。従って、被覆されていない媒体にとって最適な性能になるようにエアナイフ250を位置決めするときには、シータ(θ)を増加させるために、ニップから離れてエアナイフ250を移動させなければならない。反対に、ファイ(φ)は最適化を達成するのに重要ではないので、エアナイフは、回転される必要はない。
図9は、本開示による被覆されていない媒体の最適なパラメータ条件の応答値の表面のプロット900である。グラフは、90gsmの被覆された媒体に対するシータ810(θ)とファイ(φ)820の関係を示す。特に、被覆された最適な条件が異なることに注目されたい。より大きい数が、図9に示される応答値にとって、より良好である。この場合において、最適化点は、より低いファイ(φ)820及びより低いシータ(θ)810で発生する。被覆された媒体に対してエアナイフ250を最適化するときには、シータ及びファイの両方をより低い設定まで変更すべきである。
図10は、本開示によるエアナイフ250を示す定着アセンブリ1000又は媒体除去装置の拡大端面概略図を示す。具体的には、定着アセンブリ1000は、圧力ロール210と、定着ロール220と、エアナイフ250とを含む。好ましくは、定着サブシステム200は、表面を有する定着器ローラ220と、加圧ローラ210とを含み、これらはコピーシート上の画像が定着器ローラ220と接触する状態でシート230が通過する定着ニップ240を形成する。加圧ローラ230は、定着器ローラ220に対して挿入されて、コピーシートに画像を固着させるのに必要な圧力及び休止を与えるための定着ニップ240を形成する。さらに、定着アセンブリ1000は、エアナイフ250を制御するように光学センサから前縁の獲得を受けるようにプログラムされたコントローラのデータ獲得110を示す。CDA110を、エアナイフ250を制御するために他の前縁入力を受けるようにプログラムできることに注目すべきである。
本発明の範囲内にある実施形態はまた、コンピュータ実行可能命令又はそこに格納されるデータ構造を運ぶ又は有するためのコンピュータ可読媒体を含むことができる。このようなコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用コンピュータによってアクセスできる如何なる入手可能な媒体とすることができる。一例として、それに限定されないが、このようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM又は他の光学ディスク格納部、磁気ディスク格納部又は他の磁気格納装置、又はコンピュータ実行可能命令又はデータ構造の形態で所望のプログラムコード手段を運ぶ又は格納するのに用いることができるいずれかの他の媒体を含むことができる。情報が、ネットワーク又は他の通信接続(ハードワイヤード、ワイヤレス又はその組み合わせのいずれか)を介してコンピュータに転送又は提供される場合に、コンピュータは、コンピュータ可読媒体として接続を適切に見る。従って、如何なるこのような接続も、コンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。上述の組み合わせもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
コンピュータ実行可能命令は、例えば、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は専用処理装置に、ある一定の機能又は機能群を実行させる命令及びデータを含む。コンピュータ実行可能命令はまた、スタンドアロン又はネットワーク環境におけるコンピュータによって実行されるプログラムモジュールを含む。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行する、又は特定の抽象データ形式を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント及びデータ構造などを含む。コンピュータ実行可能命令、関連付けられたデータ構造、及びプログラムモジュールは、ここに開示される方法のステップを実行するためのプログラムコード手段の実施例を表す。このような実行可能命令又は関連付けられたデータ構造体の特定の順序は、このようなステップに説明される機能を実装するための対応する行為の実施例を表す。
上述の説明は特定の詳細を含むことができるが、それらは如何なる方法においても特許請求の範囲を限定するように構成されるべきではない。本発明の説明される実施形態の他の構成は、本発明の範囲の一部である。例えば、本発明の原則を、各々のユーザがこのようなシステムを個々に配置できる各々の個々のユーザに応用することができる。多数の可能な用途のいずれか1つが本明細書に説明される機能性を必要としない場合でさえ、これは各々のユーザが本発明の利点を使用することを可能にする。言い換えると、各々が種々の可能性のある方法で内容を処理する、図5から図10における装置の多数の例があるとすることができる。図5から図10における装置の多数の例が存在し、各々が種々の可能な方法で内容を処理する。全てのエンドユーザによって用いられる1つのシステムである必要は必ずしもない。従って、添付の特許請求の範囲及びそれらの法律上の同等物は、如何なる特定の所与の例ではなく、本発明のみを定めるべきである。
100:電子写真印刷機械
200:定着アセンブリ
210:圧力ロール
220:定着ロール
230:シート
240:定着ニップ
250:エアナイフ
260:加圧空気の流れ

Claims (4)

  1. 媒体が通過するニップを形成する定着ロール及び圧力ロールを含む定着サブシステムと、
    加圧空気の流れを前記定着ロール上の衝突点に向けるオリフィスを有するエアナイフ
    を含み、前記エアナイフは前記定着ロールに対して回転可能及び移動可能であり、
    獲得された少なくとも1つの電子写真複写機械の対象物及び媒体特性から最適化パラメータ値を判断するためのプロセッサと、
    前記判断された最適化パラメータ値に基づいて前記エアナイフを制御するためのコントローラと、
    を含み、
    前記衝突点及び前記オリフィスは前記定着ロールの円周の周りに第1の角度を形成し、
    前記ニップ及び前記衝突点は前記定着ロールの半径の周りに第2の角度を形成する、
    ことを特徴とする印刷機械。
  2. 前記電子写真複写機械の対象物は、本体の剥離、前縁の剥離、及びユーザ定義の写真複写機械の対象物のうちの1つであり、
    前記媒体特性は、被覆された媒体、被覆されていない媒体、前記媒体の物理的大きさ、及び前記媒体の重さのうちの1つである
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記最適化パラメータ値は、前記第1の角度、前記第2の角度、前記加圧空気の流れに対する圧力、前記オリフィスから前記定着ロール上の前記衝突点までの距離に対する値を含んでおり、
    最適化パラメータを判断することは、前記第1の角度及び前記第2の角度を回転させることによって達成され、
    最適化の値を判断することは、応答値が最大になるまで、前記オリフィスから前記衝突点までの距離を調整することを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷機械。
  4. 媒体が通過するニップを形成する定着ロール及び圧力ロールを含む定着サブシステムと、
    加圧空気の流れを前記定着ロール上の衝突点に向けるオリフィスを有するエアナイフ
    を含み、前記エアナイフは前記定着ロールに対して回転可能及び移動可能であり、
    プロセッサと、
    前記プロセッサに結合されるストレージ装置と、
    を含み、
    前記プロセッサ上で、
    獲得された少なくとも1つの電子写真複写機械の対象物及び媒体特性から最適化パラメータ値を判断し、
    前記判断された最適化パラメータ値に基づいて前記エアナイフを制御する、
    ように動作可能なソフトウェア、
    を含み、
    前記衝突点及び前記オリフィスは前記定着ロールの前記円周の周りに第1の角度を形成し、
    前記ニップ及び前記衝突点は前記定着ロールの前記半径の周りに第2の角度を形成することを特徴とする電子写真複写機械。
JP2009133202A 2008-06-09 2009-06-02 向上した性能のためのエアナイフの能動的な回転 Pending JP2009294656A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/135,235 US7965969B2 (en) 2008-06-09 2008-06-09 Active rotation of air knife for increased performance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009294656A true JP2009294656A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41323393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133202A Pending JP2009294656A (ja) 2008-06-09 2009-06-02 向上した性能のためのエアナイフの能動的な回転

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7965969B2 (ja)
EP (1) EP2146254B1 (ja)
JP (1) JP2009294656A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191521A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2012220773A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012220772A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2015228043A (ja) * 2015-09-16 2015-12-17 株式会社リコー 定着装置、および画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455439B2 (ja) * 2009-05-26 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8408270B2 (en) * 2009-10-07 2013-04-02 Xerox Corporation Apparatuses useful in printing, fixing devices and methods of stripping substrates from surfaces in apparatuses useful in printing
JP5540768B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP5585486B2 (ja) * 2011-02-17 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5323871B2 (ja) * 2011-02-18 2013-10-23 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5626255B2 (ja) * 2012-04-10 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301818A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2005128333A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007206153A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349199A (en) * 1993-04-29 1994-09-20 Xerox Corporation Sensing apparatus for reducing sheet detection and registration errors by using multiple light beam reflections
US5383014A (en) * 1993-05-20 1995-01-17 Xerox Corporation Photoreceptor belt motion sensor using linear position sensors
US20030049042A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-13 Xerox Corporation Corrugating air knife
US20030039491A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Bogoshian Gregory V. Multi-function air knife
US6782228B1 (en) * 2003-01-30 2004-08-24 Xerox Corporation Intermittent stripper fingers and baffle for stripping copy media from a heated fuser roll
US7259857B2 (en) * 2004-01-14 2007-08-21 Xerox Corporation Methods for automated uniformity assessment and modification of image non-uniformities
US7742732B2 (en) * 2005-12-09 2010-06-22 Xerox Corporation Fuser arranged for reduced pressure member speed, and an image forming device including the same
US20070206981A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Xerox Corporation Fusing apparatus including a sheet centering stripper assembly
US7545519B2 (en) * 2006-07-20 2009-06-09 Xerox Corporation Lead edge sheet curl sensor
US7751767B2 (en) * 2006-09-07 2010-07-06 Xerox Corporation Rotatable air knife
US7505723B2 (en) 2007-02-13 2009-03-17 Xerox Corporation Air knife system with pressure sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301818A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2005128333A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007206153A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191521A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2012220773A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012220772A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2015228043A (ja) * 2015-09-16 2015-12-17 株式会社リコー 定着装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090304419A1 (en) 2009-12-10
EP2146254B1 (en) 2019-09-11
US7965969B2 (en) 2011-06-21
EP2146254A1 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009294656A (ja) 向上した性能のためのエアナイフの能動的な回転
US20070206981A1 (en) Fusing apparatus including a sheet centering stripper assembly
US7751767B2 (en) Rotatable air knife
US9207564B2 (en) Image forming apparatus
JP2004045457A (ja) 画像形成装置
US9944088B2 (en) Static eliminator performing static elimination with light and image forming apparatus including same
JP5448029B2 (ja) 一様なグロス制御装置及び方法
US7429995B2 (en) Image forming apparatus
JP2011186189A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2001282033A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017037157A (ja) 画像形成装置
JP3885721B2 (ja) 画像形成装置
CN107885059B (zh) 图像形成装置
JP2006072209A (ja) 画像形成装置
JP2004299810A (ja) 画像形成装置
JP5201866B2 (ja) 現像装置
JP6905044B2 (ja) 画像形成装置
JP6620734B2 (ja) 画像形成装置
JP6410623B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2008209816A (ja) 定着装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2007025412A (ja) 画像形成装置
JP2014178556A (ja) 画像形成装置
JP6402733B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5965887B2 (ja) 画像形成装置
JP3043563B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140303